ガールズちゃんねる

ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...出費地獄を侮るなかれ】

370コメント2024/01/22(月) 15:58

  • 1. 匿名 2023/12/24(日) 17:19:44 

    ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...出費地獄を侮るなかれ】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...出費地獄を侮るなかれ】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    「今回の無償化のお話を受けて志望校の選択肢が増えたように感じ、息子ともども喜んでいたんです。私立ってやっぱりそれぞれ特色がありますし魅力的ですから。...


    「上の娘さんを高校から私立に行かせているママ友なんですが、『授業料無償になるからといって私学の出費をナメない方がいい、うちはマジで火の車だ』と言っていました」

    ママ友曰く、彼女の家計を火の車にしているのは、授業料以外にかかる費用なのだという。

    「入学金などの納付があるのは前提として、それ以外でまず必須なのが修学旅行の積立です。

    私立は公立に比べて圧倒的に修学旅行が豪華。彼女の子供が通う学校は3つの選択肢から旅行先を選ぶ形らしく、その年は、海外2か国と国内1か所の3つの中から選んでと言われたそうです。

    ひとまず海外を選んだみたいなんですが、毎月1万円近い額の積立が重たい重たい。しかも修学旅行に持たせるお小遣いは5万~10万円の人が多いという話を聞き、今から戦々恐々だそうです」

    だがくるみさんのママ友曰く「修学旅行費の積立なら、ギリギリキャパの範囲内」で、さらに問題なのは、それ以外にも次々と襲ってくる請求の山なのだという。

    「制服費用、施設利用料、PTA会費、教材費や生徒会費で、入学年の今年は授業料以外に合計60万円以上支払うことになりそうだと言っていました。確かにお金がかかるのは授業だけではないですものね」
    【後編】ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...驚きの出費地獄を侮るなかれ】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]
    【後編】ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...驚きの出費地獄を侮るなかれ】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル]forzastyle.com

    現在中学3年生の息子をもつ43歳の会社員、関下くるみさん(仮名)は、東京都の高校授業料実質無償化発表に伴い、息子とともに私立高校への進学を視野に入れていた。...


    私立高校で待ち受けている出費はこれだけに留まらない。部活に入っている子は、そこも大きな出費ポイントだ。(略)

    聞けば、大会や演奏会への同伴に費用や時間を取られるのは当然のことで、それ以外に、イベントごとの打ち上げや定期開催の食事会やお茶会に行く必要がある。

    そしてその会場がまた高級店ばかりで、とにかく出費に切れ目がない。(略)

    吹奏楽部には合宿や演奏旅行・遠征といった行事があり、その際には日頃のおつき合い以上に大きな出費が必要になってくるというから処置なしだ。

    「コンクールの成績など年によって違うのかもしれないけど、合宿や海外への演奏旅行などで年間100万円以上かかることも珍しくないという話です。

    +62

    -151

  • 2. 匿名 2023/12/24(日) 17:20:07 

    舐めたらアカン

    +297

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/24(日) 17:20:13 

    ペロペロ

    +33

    -2

  • 4. 匿名 2023/12/24(日) 17:20:17 

    公立行けるように勉強頑張れ

    +587

    -29

  • 6. 匿名 2023/12/24(日) 17:20:41 

    義務教育じゃないし金ないなら働かせたら?

    +315

    -46

  • 7. 匿名 2023/12/24(日) 17:20:53 

    >>1
    だから私立は避けたかった
    うちは補助無いけど

    +239

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:06 

    もらえばもらうほど欲が出るって感じ?

    +335

    -4

  • 9. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:18 

    それが怖いから、我が子に私立は行かせられない宣言して勉強やらせてる。

    +323

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:26 

    入学前からなににどれくらいお金かかるかくらい分かるじゃん

    +387

    -7

  • 11. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:31 

    それが私立ってもんよ
    併願した私立は保護者がホール貸し切ってパーティーすると聞いて公立で良かったと心底思った

    +383

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:37 

    んじゃ私立なんてやめろ

    +184

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:49 

    貧乏人が金持ちの真似事しないでいいんだよ

    +379

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/24(日) 17:21:59 

    そりゃ全部無料は無理でしょ
    これまでの人達だって涙ぐましい努力で稼いで育ててきたんだから無償化されるだけでも感謝だよ

    +466

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:06 

    私立も貧乏人が大量に入学してきたら、寄付金が当てにできなくて大変だろうな。

    +330

    -2

  • 16. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:11 

    子供育てるってお金掛かるから仕方なくない?

    +80

    -12

  • 17. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:17 

    公立高校も今は海外に修学旅行な学校も多いで

    +199

    -1

  • 18. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:26 

    身の丈にあったところに行けばいいじゃん

    +223

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:28 

    吹奏楽部はマジでお金かかる。地域のイベントで県内の強豪校のパレード見たりするけどみんなお金持ちの家の子なんだろうな~と思いながら観てる

    +154

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:33 

    >>1
    私立行く選択したのはおたくでしょ?

    +152

    -4

  • 21. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:37 

    私立も授業料無償化!と聞いて安易に入れるのは危険

    +232

    -2

  • 22. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:39 

    うちは公立だけど、私立に行った知り合いに聞くと生活レベルがかなり違うというのは本当に知っておいた方がいい。寄付金とかもそうだけど、私物の持ち物から何から違うのでカツカツで行かせるのか本気で検討してね。都内。

    +204

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:39 

    だから?
    修学旅行代や部活の活動費も補助欲しいって言い出すの?

    +40

    -16

  • 24. 匿名 2023/12/24(日) 17:22:55 

    ワイシャツや靴下も全指定だったりして地味に高い

    +94

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:18 

    そんなのわかり切った事だよね。
    後援会費や父母会費みたいな訳の分からない物を沢山支払わないといけないよねー。

    +130

    -2

  • 26. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:18 

    特になんてことない普通の私立だけど学年の保護者会リーガロイヤルでディナーだよ…

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:25 

    ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...出費地獄を侮るなかれ】

    +110

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:26 

    舐めんなってなに?補助で行かせてるくせに

    +103

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:35 

    そんなに勉強できなくても入れる公立なんてたくさんあるのに、何でわざわざ私立を選んだんだろう?

    +97

    -7

  • 30. 匿名 2023/12/24(日) 17:24:38 

    私立行ってたけど修学旅行に持って行ったのは2万くらいだった気がする。時代?

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:09 

    私立なんて滑り止めなのにお金もかかるなんて意味なくない?公立がいいよー。

    +6

    -24

  • 32. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:14 

    吹奏楽部だったけど昔は親が出ることあまりなかったよ
    部費は月に数千円払っていたけど合宿はそんな驚きの価格ではなかった
    今は夏休み練習のお茶出し当番とか、撮影係とかあるらしいね

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:24 

    うちの子もスポーツ特待で私立に行く事になった。まさに修学旅行がカナダハワイ方面なのでこれから倹約生活頑張らないとと思ってた。下の子達も同じスポーツしてるしそっちも金かかる

    +85

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:24 

    いやほんと、余計なことは喋らないのが一番だよ
    ママ友とか何が地雷かわからない

    +71

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:31 

    私立の進学校の特待生が一番お金の面でも
    いいかも?推薦とか調べた方がいいと思う
    正直対象外の人は大変だと思う、補助が
    沢山出る場合はそんなにと思うけど?
    部活や細かい出費が多いと思うかな

    +43

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:36 

    >>1
    子供勉強得意じゃなくて予備校代とか考えると私立の付属入れて内部推薦で進学するのもありと思うけど

    +65

    -3

  • 37. 匿名 2023/12/24(日) 17:25:38 

    見栄張って身の丈に合わないことするから…

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:05 

    いやそんなん最初からわかってるやん
    タスマニアだかマダガスカルだか修学旅行で行く私立もあるんだから授業料が無料になったくらいで同じステージに立ったらあかんよ

    +102

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:09 

    みんな知ってることじゃないの?

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:13 

    ド貧乏じゃなくても「うちは私立厳しいから公立行けるよう頑張ってねー」と言われて当たり前だったんだけど、
    今の子に同じこと言ったら、好きな高校にも行かせてもらえないなんて毒親だとか言われちゃうのかな‥?

    +129

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:27 

    >>16
    子供育てるのにはお金がかかるって認識が日本中に蔓延してるからこの急激な少子化になってるんだろうなぁ。まぁお金かかるのは嘘ではないけど

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:03 

    まずは親御さんが「舐めんな」なんて言葉を使う生活を改めるところから始めてみては…

    +89

    -3

  • 43. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:04 

    >>22
    私、中学から私立だったけど裕福じゃなかったからいつもお金なくて本当に辛かった。帰りに友達と一緒にいろんなところに寄れないし、たまに奢ってくれたり。修学旅行も海外だったんだけど親に申し訳なくて先生に行かなくても良いかって聞いたことある。結局行かせてもらったけど。情けない気分になること多かったよ。

    +108

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:14 

    >>1
    謎の施設利用料とかありますよね。
    授業充実費というのもありました。
    なんのお金か聞く勇気も無く、当然のように払ってました。

    +77

    -5

  • 45. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:20 

    効率だって部活強い所はお金凄いかかるじゃん。
    調べてから入学するでしょうに。
    修学旅行海外の公立だってあるよ?

    +16

    -3

  • 46. 匿名 2023/12/24(日) 17:27:49 

    >>22
    うちの学校も年間数百万かかってた
    知らずにノホホンと学生時代を過ごしてたけど

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/24(日) 17:28:13 

    そのママ友さんに、あなたの家は貧乏でしょうって言われてる?笑

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/24(日) 17:28:43 

    >>22
    あ、これ中高一貫の私立に行った人の話だったから、高校だけの私立の状況とは違うかも

    +37

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:01 

    それらも無償にしろって言い出しそう…

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:05 

    >>1
    なんでもかんでもタダだと思わないでほしいよね
    施設やその他のカリキュラムに特色を持たせるためにはお金がかかる

    +97

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/24(日) 17:29:38 

    私立だけじゃなく公立高校でも授業料以外に毎月2万円近くかかるし、別で模試代、追加の教材代とかちょこちょこかかるよ。
    修学旅行も15万+お小遣いだったし。
    部活で遠征がある子はもっとだよね。

    +42

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:04 

    >>44
    施設を維持したりリフォームしたりするために必要なんだと思うよ
    建てて終わりじゃないからね

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:15 

    >>11
    宝くじで1億もらってもそういうセレブな人たちの交流にはついていけなくて詰みそう...

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/24(日) 17:30:18 

    >>1
    自分の子どもだけお金ないから部活も修学旅行も行かせられない、なんて出来ないよね

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:21 

    >>42
    ちゃんと記事読んで笑

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:27 

    吹奏楽部で海外への演奏旅行って私立でも中々無さそうなレベルだね
    短期留学や修学旅行海外はよく聞くけど

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/24(日) 17:31:39 

    お金かかるの当たり前
    なぜ全部タダ(税金)だと思うのか…

    +43

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:14 

    >>4
    本当に。私立は部活も学費も旅行も高い。
    部活やってたけど、遠征費とかヤバかった

    +86

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:20 

    そりゃあ、そうだろ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:59 

    >>16
    違う違う。
    身の丈にあってない生活してる人があんまりいないのよ、今の日本。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/24(日) 17:33:34 

    >>10
    と、私も思ってたんだけど、授業料以外にかかる費用一覧をざっと見た程度で深く考えないで「授業料は無料だから他はなんとかなるっしょ」って感じで入学させる親が一定数いるのよ。で、実際支払いとか引き落としの知らせが来る度に慌てるの。
    しまいには、授業料無料なんだから他のもなんで無料にならないのよ~と愚痴り出す。

    +128

    -2

  • 62. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:17 

    >>57
    私もそう思う
    でも、ウチノコは将来の納税者よ!国の宝!育つまでにお金かかるんだから税金でなんとかしなさいよ!って考え方の人が一定数いるんだよね

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:24 

    なんだろね私立
    うちは公立だったけど、知り合いの子は私立で、修学旅行の時期も日程も場所もほとんど一緒だったのに私立は費用のケタが一つ多くてお互いビックリした覚えがある。
    本当にその費用が必要だったのか…内訳が出てるはずだけど、なんかしら増してるような気がする。

    +16

    -8

  • 64. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:48 

    でも授業料無いだけ
    いいじゃん。

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:54 

    >>40
    私も私立は無理よ〜って言われてた
    ってことは、実際通ったらクラスメイトの家庭との格差に惨めな思いするだろうなあって察して諦めがついた
    うちの子たちにもなるべく公立で…って言ってしまったけど、取り立てて行きたい私立もなかったらしくて毒親とは言われずに済んだわ

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/24(日) 17:34:57 

    >>57
    それは同意
    それでも今迄やって来てるんだから、どうしても不公平感、不平感がとの思いが出るのは仕方ないし、そういう境遇ならそれなりに…である程度やらないととは思えてしまう

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/24(日) 17:36:10 

    >>1
    当たり前のこと
    何でもかんでもタダだと思うなと言いたい

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/24(日) 17:36:27 

    授業料無償化だからと私立に入れてる人多かったわ。
    うちにも私立にすればいいのにと言われたけど、うち対象外だし、そんなの言えないから、公立もいいよ。て返してた。
    そしたら、中には旦那さんが出世して、在学中に無償化から外れてパニックに。
    税金が高くなったから手取りはさほど変わらず、授業料はらったらマイナス。
    そんなこともあるから慎重にね。

    +53

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/24(日) 17:37:05 

    うん、私立は高いから公立一択だよ
    何を今さら

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/24(日) 17:37:21 

    クレクレの奴らって、1つクリアしたら新たに2つくらいせびってくるよね
    図々しいを通り越してアタマがアレなんだと思う

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/24(日) 17:39:03 

    >>4
    >>13
    部活や勉強で1番上のランクで特待生の通知来たら子供はその気になっちゃうよ。
    親は金銭的に無理だと思ってても、子供に「どうしても行きたい」って言われてしまったら頑張らなきゃってなるよ。

    +117

    -2

  • 72. 匿名 2023/12/24(日) 17:39:48 

    >>61
    授業料無料をその他諸経費も無料だと思ってるってこと…?
    それはただ頭悪くない?
    日本そんなお金ないでしょ

    +54

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/24(日) 17:39:50 

    >>30
    国内でしょ??

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:10 

    無駄な教育受けさせて娘が奨学金返済のために風俗嬢w
    ここまで無駄な金の使い方も面白いな

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:25 

    >>31
    もはや滑り止めなんて言えなくなってきてるのに

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/24(日) 17:40:28 

    記事にある出費の他に、私立は富裕層の子ども達がたくさん通学している。
    富裕層ってこんなにいるの?!と驚いた。
    生活レベルが違いすぎて庶民の子どもは劣等感に苛まれるし辛いよ。
    庶民同士で仲良くなれたらラッキー。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/24(日) 17:41:05 

    生活保護世帯で授業料無料の制度を使って私立にいってしまったらどうなるの?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/24(日) 17:42:11 

    うちの地元は優秀な子用の公立高校も底辺向け公立高校もあるので余裕がないのに無理して私立にいかせる発想がないわ。制服がかわいいし修学旅行も海外で子供は行きたがるだろうけど。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/24(日) 17:42:38 

    だって私立だし…………

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/24(日) 17:42:59 

    寄付金とか
    部活合宿時の差し入れ(各家庭から数十人分現地に何か送らないといけない、そして被ってはいけない)とか

    色々大変みたいだね

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/24(日) 17:42:59 

    >>27
    昔から戦略離婚してるやつなんている

    +28

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/24(日) 17:43:02 

    >>30
    20年前だけどお土産買うくらいでお金使わなかったからね

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/24(日) 17:43:41 

    高校はともかく大学は国公立じゃないと無理って中学生のうちからずっと言い聞かせてた
    もしも私立大学に行きたいなら奨学金制度を受けられるように高校生活を真面目に過ごしなさいとも言ってきた

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2023/12/24(日) 17:44:02 

    公立は貧乏な人用になってきた東京

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/12/24(日) 17:44:05 

    >>1
    制服、コート、鞄、靴下、全てブランドで指定な所も多いし、スカートも3種類とかね。
    ブラウスも1枚だけ買うことは無いから結局高くつくよ。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/24(日) 17:45:03 

    >>29
    公立が荒れてるとか?
    うちの周りじゃ同じくらい学力が低い公立と私立なら、民度の面で私立のほうがマシだと言われてる。

    +29

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/24(日) 17:45:29 

    >>77
    入学時準備金10万円とか、修学旅行補助金とか公立と同等は出ると思う
    あとはどうしても私立でなければ…って理由なら奨学金とかじゃない?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:54 

    >>22
    都内ではないけど、私立通っている子の香水やコスメがゲランでビックリしたことあります。
    親が買ってくるらしい。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/24(日) 17:47:09 

    >>43

    私も中学から。
    生まれも育ちも超超超ド田舎で、都内に住んでるばぁちゃんが「いつまでもそんな所じゃ将来損することになるわよ」って両親説得して入学したけど…まぁ人生というか、価値観変わった。私の実家も田舎だけどまぁまぁお金はある方だったし、学校進めてくれた祖父母の家はそれ以上に余裕ある家だったからある意味二馬力だったはずなのにレベルでいえば中の下。

    幸いイジメとかマウントみたいなのはなかったけど学校ではお金が無い感じでシュンとすること多かったし、金額見るたびに「こんなにお金かかるなんて…」って両親にも祖父母にも申し訳ない気持ち膨らんでったし。「これで就職はしがないOLです」なんてことになったら申し訳ないってプレッシャーがやばかった。

    +63

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/24(日) 17:47:16 

    >>13
    「お母さん。。Sランクで特待来たんだけど..私立行っちゃだめかな??」

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/24(日) 17:47:54 

    うちは公立だったけど、修学旅行は海外だし、希望者のみの海外語学研修旅行もあった。
    もう一人は国立高専だったけど、入学時にパソコン購入、長期休暇には希望者のみ海外研修旅行。
    公立や国立高専が授業料無料でもそれなりにお金はかかるよ。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:20 

    >>1
    子供が私立高校に通ってたけど
    私立助成金入れて月実際かかった金額3.5万前後。これは部活費もスマホ代もパソコン代も入ってるやつ。
    で、塾も要らなかったから学校で全部してくれて塾なしで国公立受かった。
    うちは天才でもなかったので
    県立高校行ったら予備校行っただろうから
    私立のほうが本当に安く済んだよ

    +39

    -6

  • 93. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:22 

    >>29
    記事に飛んだら、息子が中学で吹奏楽部
    高校は吹奏楽部が強い私立高校に行きたいらしく、在学生の親に聞いた…って感じだったよ

    在学生も部活で選んだんじゃない?

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:29 

    >>1
    いい時代だったな
    旅行会社も頑張ってくれて、自分で働きながら授業料払う制度の学校
    修学旅行も自分達で働いたお金で払う
    足りない部分だけ親だったわ
    修学旅行で海外に行ったきりだ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/24(日) 17:48:30 

    >>10
    まあ凄いよね
    タブレット購入は必須だし制服のところなら靴まで指定だもん

    +55

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/24(日) 17:50:55 

    >>95
    今や田舎の公立もタブレット購入は必須だよ

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/24(日) 17:51:17 

    >>31
    今住んでいる県の公立高校は合格したら私立を併願しても必ず入学しないといけないので、私学は滑り止めの意味合いが強いけど、お隣の県(府)は公立<私立という価値観だし、有名どころの大学の附属高校が沢山あるので、大学入試を回避したいならば私学でも良いのではと思う。都会はその傾向が強いのではないのかな?

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/24(日) 17:51:31 

    地方だと私立もそこまでお金持ち感ないんだけどな
    都内は違うのか

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/24(日) 17:51:37 

    >>90
    特待って毎年審査されたわ
    順位落ちると特待消える

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/24(日) 17:52:09 

    >>99
    13ママは何て答えるんだろう

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/24(日) 17:55:23 

    数年前、中学の進路説明会でこれに似た話された
    私立の資料見たらある程度費用かかるのわかるからそんなもんかと思ったけど入ったら他にもたくさん請求が来る
    覚悟して専願で入ったから別に構わないけど、ママ友さんとこは併願で公立ダメで私立来たから納得いかないみたい

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/24(日) 17:56:08 

    >>13
    同意です
    側から見ても哀れで惨めな思いしてるのわかるもの
    無理しなければ良かったのにって
    内心笑ってるよ

    考えれば、いや考えなくても分かる事なのだから

    +7

    -6

  • 103. 匿名 2023/12/24(日) 17:56:28 

    >>96
    私立の説明会で言ってたけどキチキチっと学校指定のだった。結局公立行って必要なスペッククリアしたやつ買ったけど、その私立で説明されたやつよりも3万くらい値段変わったわ。たかが3万されど3万チリツモよ。

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/24(日) 17:56:57 

    >>1
    例えばだけど
    年間140万かかるところ、70万で済んだラッキーって事だよね
    それぐらいの気持ちで通わせなきゃってことだよね

    +66

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/24(日) 17:58:16 

    >>1
    港区なら公立でもシンガポール。

    隣の区なのにここまで違うのか。
    はー、羨ましい。

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/24(日) 17:59:15 

    修学旅行廃止ならないかなぁ

    +0

    -8

  • 107. 匿名 2023/12/24(日) 17:59:35 

    >>22
    スマホからの友達同士での話題についていく為のアプリの課金、文房具用品を含めた普段の持ち物、友達と予備校通うとか、寄り道するとか色々お金かかる

    +34

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/24(日) 17:59:36 

    >>104
    そう言うことだよね
    結局ある程度の余裕がないとしんどくなる
    うちはギリギリ通わせられるかな?くらいに
    思うなら公立が正解

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/24(日) 18:00:34 

    >>1
    普通、そういうの分かるよね?
    お金持ちが行く学校に無理矢理入るのが意味分からない。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/24(日) 18:00:52 

    ママ友の囁き「授業料無償でも私立ナメんな」【海外修学旅行に部活遠征&保護者交流...出費地獄を侮るなかれ】

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/24(日) 18:02:05 

    >>31
    私立によるかも

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/24(日) 18:04:47 

    小池百合子のやる事は何も良いことがないと思うのだけど絶賛してる馬鹿な都民が多いよね
    私立も授業料を値上げしたり、なんのための無償化なのか分かりやすいわね

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/24(日) 18:04:56 

    スポーツとか何かの目的がない限りは
    高校は公立を目指したほうがいいと思う
    それで指定校推薦とって大学は私立

    +5

    -6

  • 114. 匿名 2023/12/24(日) 18:06:45 

    >>1
    寄付金を納めなきゃならない私立もあるよね

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/24(日) 18:08:02 

    >>100
    3年間トップで!

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/24(日) 18:08:37 

    >>17
    思ったw
    しかも修学旅行費が月に一万って安い部類だと思う

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/24(日) 18:08:49 

    >>104
    70万て中3受験生の塾代より安いね

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/24(日) 18:09:38 

    >>22
    私は地方住みですが、本当に共感します。
    前に同じ様な事を書き込んだら大量に(-)が付いたのですが…。
    地方の私立でもやはり生活レベルの違いを感じました。
    子供達の持ち物、遊びにかけるお金、中でも誕生日プレゼントの出費が凄かったです。
    高価なものを沢山の子から貰ってくるので、やはり同じ位のものを贈らないといけないですし。
    あとは塾や海外語学研修、家族で行く旅行先やお土産にもお金がかかりました。


    +27

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/24(日) 18:12:11 

    >>112
    卵子凍結したり米とお茶配ったりねぇ、、

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/24(日) 18:12:20 

    うち私立だけど1年間の学費を一括で払う選択肢もあったから、振替手数料を考慮して一括で払った。

    部活は遠征とかない軽音だから、追加の支払いなんて修学旅行の積立以外ほとんど無かったなぁ。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/24(日) 18:12:51 

    >>73
    あっそうか。海外ならもっとかかるのね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/24(日) 18:13:36 

    修学旅行海外100万以上かかるよ
    円安で更に上がるって

    +1

    -6

  • 123. 匿名 2023/12/24(日) 18:14:38 

    >>4
    公立も塾無し指定校推薦でもなきゃ高3の塾代&大学受験代ドーン!!だよね。

    +86

    -4

  • 124. 匿名 2023/12/24(日) 18:15:37 

    >>122
    ビビらせすぎ。その半分くらいだよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/24(日) 18:16:39 

    >>122
    60万くらいでしたよ.

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/24(日) 18:17:35 

    火の車と言うなら最初から私立無理じゃないの?
    文句ばっかり。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/24(日) 18:18:06 

    >>8
    そう。授業料が無償なんて羨ましい限りなのに。もっとくれって感じかな。

    +61

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/24(日) 18:18:08 

    >>123
    結局どっちみちお金かかるのか

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/24(日) 18:19:03 

    いやいや何いってんの?無償化で感謝しなよ。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/24(日) 18:19:10 

    >>62
    その考えって将来、自分の子どもに納税者としての負担を増やしてるって事だから
    自分さえ良ければって感じなんだよね

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/24(日) 18:20:21 

    >>20
    公立落ちて併願の私立行った子もいるんじゃない?

    地方にもよるけど公立2校受けられたり受験前のテストでだいたい志望校絞られて公立落ちないってとこもあるみたいだけど
    私のとこはその制度がないからガンガン公立落ちてるよ

    +13

    -8

  • 132. 匿名 2023/12/24(日) 18:22:58 

    >>1
    授業料以外に60万って!
    そもそも授業料いくらするの?
    大学と同じぐらい年100万ぐらい?

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/24(日) 18:25:11 

    わかってて行ったんだろ、うるせーな。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/24(日) 18:28:14 

    >>1
    そりゃ、私立ですから、としか。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/24(日) 18:28:21 

    >>4
    親孝行や

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/12/24(日) 18:28:37 

    私立は寄付金のお願いもくるし、そりゃお金かかるわよ。学費が無料なだけでその他にかかるお金もチリツモで結構な額になるからね。私自身は私立の中でも特に学費が高くて有名な学校で、当時はもちろん学費無料化なんてされてないから親には本当に負担かけたと思うし、それでも文句言わず通わせてくれた親に感謝だわ。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/24(日) 18:30:10 

    うちは姉妹で上が都立、下が私立。私立は強制の夏期講習なんかも別でお金を取る。

    それ以外でも女の子は大変だと思う。誕生日のプレゼント交換はデパコス。ちょっとお昼食べにに六本木。ディズニーもしょっちゅう行く。
    校則は割と厳しめでバイト禁止。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/24(日) 18:30:33 

    >>106

    コロナ最盛期は修学旅行中止、行事中止、良い思い出がない私立ライフでした。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/24(日) 18:33:03 

    >>68
    めっちゃありそう
    ぎりぎり対象内の人は最初からアテにしないほうが良い
    この国はお金稼いでない人に親切でそれなら給料上がらないほうが得みたいになっちゃうんだよね

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/24(日) 18:34:00 

    >>138
    よこ
    私行事苦手だから普通に嬉しかったと思う

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2023/12/24(日) 18:35:49 

    授業料が無料なだけで完全無償じゃないって普通はわかるよね。いくら無償化とはいえ私立はその他にかかるお金も桁違いだから家計に余裕がない家庭が行くところじゃないよ。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/24(日) 18:36:29 

    >>13
    私立中ならまだしも私立高って馬鹿だと仕方なく行く学校だから金持ちとか貧乏とか関係ないと思ってた

    +6

    -9

  • 143. 匿名 2023/12/24(日) 18:36:51 

    >>118
    地方にもよる。
    地元の北関東県は、私立=公立に行けないくらいバカか、勉強したくないスポーツ推薦組が行くところって価値観。留年しなかったの偉い、学校を卒業できたのすごいってレベル。
    そういった子の親も勉強に価値を感じてない(将来のことを考えていない)人が多くて、もちろん裕福層なわけないから金銭的格差なんて感じないよ〜。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/24(日) 18:37:45 

    う~ん、どうなんでしょう?
    不況ですし庶民的というか良心的な私立校もあるかと思いますが
    面倒見がよく予備校へ行かなくていいので結局は公立校とトントンかなと感じますが
    都内、助成金対象者ではありません

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/24(日) 18:39:10 

    >>123
    これ結局私立でも内部進学なきゃ塾行かなきゃだし、どう転んでも私立が高いと思うんだけどな

    +43

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/24(日) 18:46:43 

    子供達のお小遣いや遊び方も無償化でしか行かせられない組とは違うからね
    数万円ポン、まれに数十万円ポンレベルがゴロゴロいる中で子供が地獄だよ

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/24(日) 18:47:00 

    >>1
    海外やめて隣の県

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/24(日) 18:47:29 

    >>1
    部活は帰宅部をつくる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/24(日) 18:49:46 

    >>10
    保護者同士の付き合いとか、部活での付き合いの費用とかが結構痛かった。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/24(日) 18:51:38 

    >>72
    そう、頭悪いのよ。
    だから気付けない。先々のことを考えて動くという知能がない。でも文句ばかりは一丁前に言うんだよね。

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/24(日) 18:52:40 

    >>1
    授業料や施設費が高いのは理解できる、修学旅行はなぜ豪華にする必要があるん?、安い制服じゃだめなん?

    +3

    -12

  • 152. 匿名 2023/12/24(日) 18:58:33 

    >>145
    私立校は自習室が充実していて専用のチューターが数名常駐しています
    他、東大、早慶などの学生さんもアドバイザーとしていてくれるので助かります
    職員室から出た横の壁が長いホワイトボードになっており教師がその場でわからないところを教えてくださいます
    各種講座、ゼミ、検定対策、長期休暇の講習なども充実しています
    特に予備校へ行く必要は感じません

    +13

    -6

  • 153. 匿名 2023/12/24(日) 19:01:15 

    何で公立に行かないの?

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2023/12/24(日) 19:05:52 

    寄付金は任意、制服はどちらにしてもかかる、修学旅行は国内外選べる、タブレットやPCはどちらにしても必要、予備校は自習室など手厚いサポートがあるので必要なし、進学校はそこまで部活動に力を入れてない
    公立校+予備校とあんまり変わらないかと

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2023/12/24(日) 19:10:43 

    PTAがない、親同士の親睦会など今どきの私立はないとこ増えてますよ
    土曜日授業あるし寄り道禁止で放課後は自習室で勉強
    子供たちもそんなにお金使いませんよ

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/24(日) 19:13:35 

    >>8
    学費無償ならそんくらいは頑張って働いて育てあげようという気概は欲しいよね。

    +50

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/24(日) 19:13:58 

    >>117
    同じこと思った
    100万近くかかったし

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/24(日) 19:14:59 

    >>151
    修学旅行先や制服で高校を決める人達もいる。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/24(日) 19:16:21 

    >>18
    公立落ちたらさ、身の丈もないじゃない。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/24(日) 19:21:17 

    >>142
    知っててわざとだと思うけど、田舎はそうだけど他は違うから。。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/24(日) 19:21:55 

    >>143
    私の住んでる所も私立は勉強ができない子が行く。親がアレな感じで収入も低くて子供も勉強できないってパターンも多い。

    +2

    -6

  • 162. 匿名 2023/12/24(日) 19:22:44 

    >>1
    だから東京都の高校受験だと付属以外だと開成ぐらいしかやらないんだよね

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/24(日) 19:35:03 

    >>1
    そんなのは想定内だよね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/24(日) 19:36:29 

    広告代理店勤務みたいなボケ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/24(日) 19:45:22 

    公立行けよ!文句ばっかり!出産は計画的にな!

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/24(日) 19:52:49 

    娘が私立高校だけど寄付金もないし保護者の付き合いもないし修学旅行は10万ぐらい。部活もしてないからそんな掛かってないよ。

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2023/12/24(日) 19:54:06 

    >>44
    都内の私立中を色々見学に行ってるけれど、1学年200人とか240人で、体育館にプールに5万冊10万冊の図書館に、化学生物物理実験室に、もちろん全館冷暖房で門と校舎入り口にガードマンさんがいることが多い。
    どう考えても公立よりもきれいで充実しているから、親の負担が大きいのも当然と思ってる。

    +42

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/24(日) 19:57:40 

    >>8
    違うよ。
    これ記事の「中の人」のママ友の話だよ。
    私立は授業料無料になったくらいじゃ焼け石に水だから覚悟しておきなってママ友が「中の人」に忠告してくれてるんだよ。
    がるちゃん見ていても授業料無料=学費無料と勘違いしてそれなら私もあーだったとかこーだったとか言ってズルいズルいと文句言う人が多いじゃん。

    +23

    -3

  • 169. 匿名 2023/12/24(日) 19:59:38 

    >>166
    修学旅行10万円!?
    公立並の価格設定だね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/24(日) 20:05:17 

    >>117
    それで私立高に行って塾に通わなくてもいいくらい手厚くみてくれるならいいけど、やっぱりそれじゃ間に合わないからと改めて塾に通わせたら…って話だけどね。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/24(日) 20:08:52 

    >>27
    逆にこの人は何ために結婚したんだろう?
    損得だけで結婚したのかな?
    そもそも子供産まなきゃそんな計算もしなくて良いんじゃないかとさえ思う。

    +3

    -6

  • 172. 匿名 2023/12/24(日) 20:09:19 

    学校説明会の小冊子などに、何にどれくらいかかるか全部書いておいて欲しいね。第一子でママ友いない人だと、あとどれくらいかかるのか見当もつかない。寄付金は一口いくらで最低何口必要とかあるのよね?

    +1

    -2

  • 173. 匿名 2023/12/24(日) 20:15:18 

    >>6
    私高校の時バイトしてたけれど、今考えてみるとバイトしなけりゃよかった。

    高校生は高校生をするべきだったね。
    バイト先にもよるけど、私のところはお局おばちゃんが高校生バイトを自分たちと同じ戦力として使っていて高熱出ても休めなくて、辛かった。
    あたりも強かったし。

    そんな経験高校生にいるか?って今なら思う。
    これから何十年と働くんだから、自分の子供には高校生を満喫してほしいと思ってる。

    +51

    -3

  • 174. 匿名 2023/12/24(日) 20:16:21 

    私立だと子ども同士でお昼ごはん食べに入るのもサイゼリヤじゃなくてロイホとかだよ。2000円くらい。

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/24(日) 20:18:39 

    >>151
    旅行会社と学校がズブズブなんだと思うよ。
    先生もタダで海外に行きたいじゃん。

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/24(日) 20:20:05 

    >>43
    私も中学は都内の私立でした。中学生なのにハイブランドの持ち物当たり前だったし、洋服もプチプラは笑い者の対象だった。いじめられたくなかったから、親に頼み込んで一張羅買ってもらったなぁ。友達と休みの日遊びに行っても、ランチやカフェなど中学生だけで行くには不相応なお店ばかりで、だんだんお出掛けは断るようになった。私は高校は公立に行ったから無事だったけど、聞く話によると相変わらずだったみたい。お金持ちの子供の集まりって怖いなぁと思ったよ。

    +36

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/24(日) 20:36:56 

    >>29
    都内では大学附属が流行っているからなあ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/24(日) 20:37:43 

    >>6
    ありえない。
    産んだ責任取れと思う。
    日本の私立にも行かせられないなら子供作るな。

    +8

    -15

  • 179. 匿名 2023/12/24(日) 20:41:44 

    >>175
    修学旅行って教員にとっては苦行でしかない

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/24(日) 20:42:36 

    >>159
    落ちて翌年公立受け直して進学校入ってきた同級生いた。歯医者の息子。

    +1

    -3

  • 181. 匿名 2023/12/24(日) 20:43:45 

    >>169
    うちの子も私立だけど修学旅行の積立10万弱でお釣りも来ましたw
    私立は高いみたいな情報で止まってるのは勿体無いな〜とここ見て思う。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/24(日) 20:46:53 

    >>131
    公立落ちる事あるの?
    私立は金掛かるの分かってるし、それでも通わせれる家庭が通うもんだよ
    無理して私立通わせても親子で周りと話し合わないでしょ

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/24(日) 21:01:34 

    >>12
    本当本当。無理して私立行かなくていい。
    私立はお金持ちが行くところです。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/24(日) 21:05:00 

    >>19
    私立の優勝常連校だったけど、
    スポンサーがいるからお金そこまでなくても大丈夫だったよ。送迎は大変だったけど。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/24(日) 21:06:56 

    >>40
    ギリギリ家庭が、私立行って惨めになるよりマシじゃない?友達関係によるけど、お金持ちの子と友達になったら大変じゃない?

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/24(日) 21:09:53 

    私が通っていた私学は全員参加の補習が学校の休みの期間にあって、授業料とは別に費用が必要だったな。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/24(日) 21:27:34 

    それでも授業料も払うよりマシじゃない?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/24(日) 21:30:52 

    >>10
    何でもかんでもただで子育てしようと思うなって感じ。
    どんだけの覚悟を持って産んだのよ。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/24(日) 21:35:46 

    >>182
    公立は一校しか受けられないから、チャレンジ校を選んだら落ちることも当然あるよ。

    滑り止め私立でも払えるからチャレンジするんだろうけど。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/24(日) 21:41:33 

    >>22
    うちの子のスマホはiPhone SE2だけど、周りにSE持ってる子は少数派で14、15が当たり前らしい。
    公立で良かったのになと今更思う。
    やってる部活の強豪校だから勧められて入学しただけ。

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2023/12/24(日) 21:43:22 

    >>32
    うちは月500円だった。それでもマーチングで一回だけだけど全国行ったり、毎年コンクール、アンコン出てたよ。お金かかるって大人になってから言われてるの知って母に確認したけど、追加出費はなかったって。全部学校もち。合宿も。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/24(日) 21:51:08 

    >>27
    よぎるよ、仲良し夫婦でもないから

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/24(日) 21:59:33 

    >>1
    ばんばん情報開示して、ブランドを守りたい人もいるだろうね(良いことだよ)

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/24(日) 22:11:30 

    >>1
    なら、公立。文句言うならね。金厳しいの判ってて私立だろ?文句言うなよ。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/24(日) 22:12:59 

    >>20
    その通り。高校なら仕方なく滑り止めもあるけどね。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/24(日) 22:17:00 

    >>19
    子供が私立の吹奏楽部だったけどコロナでコンクールもイベントもほとんど無かった
    子供は可哀想だったが親は金銭的には良かった

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/24(日) 22:20:32 

    >>191
    学校からの部費の割り当てで楽器購入とかもできてた
    吹奏楽もスポ少みたいになってきたのかな

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/24(日) 22:25:21 

    >>36

    いいなー、ズルい笑

    +1

    -9

  • 199. 匿名 2023/12/24(日) 22:29:31 

    >>10
    寄付はもちろん、自由参加の研修とか希望者のみ購入の物とか沢山あるから、募集要項とかに明記されてる額の1.5倍は掛かるかもって思ってた方がいい

    +25

    -1

  • 200. 匿名 2023/12/24(日) 22:30:23 

    そのうち、制服代も、その他の諸費用も無償にしろ!って輩達が出てきそうだな。定期代や部活費もとか言い出したらもうアウトやな

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/24(日) 22:32:46 

    授業料が無料になっても普通にお金持ちの子も通うわけで、、、
    持ち物とか身なりに格差が出そうで私だったら嫌だなー

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/24(日) 22:32:53 

    >>36
    そういう意味では立地ですでに大学にグッと近いてるっていうアドバンテージが存在するよね。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/24(日) 22:33:09 

    じゃあ公立行かせろボケ

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/24(日) 22:34:56 

    >>43
    私立に行ける時点で普通に裕福だと思ってしまった…

    +18

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/24(日) 22:38:08 

    >>1
    このママさんが言ってる費用は、たいがい募集要項や学校のQ&Aに書いてある事ばかりだし、よく読んでいないとしか思えない。

    私立に行ったらざっくり年100万かかるなんて常識中の常識だし、学費ほど明瞭会計なもので火の車になってるって事は、他の出費でも注意事項とかよく読んでないんだと思う。

    +39

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/24(日) 22:40:42 

    公立でもお金けっこうかかるからね!

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/24(日) 22:45:54 

    >>4
    公立行けなくて私立行くわけじゃない

    +53

    -2

  • 208. 匿名 2023/12/24(日) 22:45:58 

    >>152
    それで大学受験対策OKな子もいるよ、て事だよね。
    専門性の高い大学、学部に行くなら専門の予備校は必須だから人によって結局お金はかかるね。

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/24(日) 22:55:42 

    >>19
    今だとかかるのかな?
    アラサーの妹が私立中高で吹奏楽部だったけど定期演奏会の時寄付金が要るくらいだったような
    テニス部の私の方がお金かかったらしい

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/24(日) 22:56:24 

    他人が得したら自分が損したように感じるメンタルの人は世の中に多いからな…

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/24(日) 22:56:32 

    >>6
    授業料以外も補助出せとか言いそう…
    公立や、なんなら国立だってあるでしょうと。

    +21

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/24(日) 22:57:00 

    >>132
    授業料だけなら50万前後の所が多いと思う

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/24(日) 22:57:49 

    >>207
    地方だと私立は馬鹿が行く所だと聞いた

    +36

    -2

  • 214. 匿名 2023/12/24(日) 23:02:58 

    >>4
    公立でも修学旅行が海外のとこが結構多い。何故なの…国内で充分だよ…

    +19

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/24(日) 23:06:50 

    >>207
    じゃ金払うの惜しむな

    +7

    -4

  • 216. 匿名 2023/12/24(日) 23:15:31 

    >>43
    私も私立だったんだけど友達の一人が修学旅行お金の事情でキャンセルしてた。
    前日まで皆知らなくてビックリしたけど言えなかったと言ってた。
    私は停学になって行けなくなったんだけど、私の代わりに行って来てと心から思ったけど出来なかった。
    当時はそんな思いしてる子が居るなんて思いもせず、それを知って自分は停学になったりして高校だってお金かかるのに凄い甘えてるなと恥ずかしかったの思い出した。

    +31

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/24(日) 23:20:33 

    つーか東京都だと公立がアレだから私立に入りたがるんだっけ?
    私立より公立、私立はよっぽど偏差値高くなけりゃ論外って感じで育ってきたからその感覚よくわからんわ

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/24(日) 23:22:20 

    >>152
    それ私立の一貫校に通わせてる人が言ってた。
    修学旅行も海外で一見お金掛かるように思えるけど、予備校並みの受験対策やってて塾いらず。だからトータルではあまり変わらないって。
    その学校はトップレベルの名門校だったからそもそもハードル高いんだけど、私立だからと言って無駄に高い理由でもないのかな?って思った。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/24(日) 23:39:39 

    >>207
    敢えて私立行ったのなら金かかっても文句言うな

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/24(日) 23:44:34 

    子どもが合格したらボート部に入りたいって言ってるけど
    ボートってどのくらいお金がかかるのか見当がつかない…
    中学でバドミントン部だから、高校もそうだと思っていたよーーー

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/24(日) 23:54:13 

    >>1
    絶対そうなるよね。私立無償化なんて誰得の話だろうって思ってたわ。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/24(日) 23:55:05 

    >>207
    望んで私立へ行くなら出費も覚悟しなきゃね。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/24(日) 23:57:42 

    >>214
    若いうちに違う国を見ておくのは経験としては悪くないんだけれど、親におんぶにだっこでまで行くところかというと少々疑問。自分でバイトとかして頑張っていくなら応援したいけれど、今どきそんなバイタリティある子いるかな。

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/24(日) 23:58:59 

    >>151
    私立だからね、
    嫌ならその学校行かなければ良いだけだから、
    やっぱりそれが売りになってるんでしょう、
    制服は間違いなくそう。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/25(月) 00:01:09 

    >>221
    だから私立無償化したらダメなんだよ
    絶対文句言う奴いるから、
    入学承諾書なんかの契約内容に
    文句があるなら退学とかいれないといけないレベルかも、

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/25(月) 00:24:02 

    >>208
    そうですね
    海外大学、国公立や上位私立医学部などは専門コースで勉強しないとですよね
    でも国公立医学部現役合格者もそれなりにいたりします
    部活動もしつつ授業と自習室のみでも
    学校にもよるのかな

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/25(月) 00:25:46 

    >>19
    公立中でも入賞校だと、コンクール以外にも各地でのイベントや演奏会に参加するからすごいお金掛かったけど、私立高行ったらその何倍も掛かった…。子どもがやりたいことだったけど、一般家庭にはかなり厳しいものがあった。やっぱり裕福な方々がかなり多かった。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/25(月) 00:31:51 

    >>218
    学校と予備校が提携してたりしますよね
    学校だけで済むのは助かります
    生徒さんの情報も管理してくれてるし移動がないから時短できてその分勉強時間が増えます
    交通費もかからないですしね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/25(月) 00:32:44 

    >>10
    寄付金は一口5万から。定期代、そして教材は公立で全てタダから上がってくるとびっくりすると思うよ!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/25(月) 00:36:06 

    限りなく都内寄り横浜です
    半数以上の生徒さんが私立行ってますよ
    都内私立だと推薦枠多いですしね
    私立ってそんなに特別なとこですか?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/25(月) 00:46:26 

    >>24
    全指定って、治安の良くない地域の公立中学も同じ。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/25(月) 00:50:26 

    授業料無料になるだけいいじゃん…
    同じ授業受けてるのに、無料の家庭と有料の家庭があるのってやっぱり変。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/25(月) 01:06:47 

    >>213
    私の県はは私立のが偏差値かなり低くて私立=滑り止めって感じ。でも家庭の事情でどうしても私立行けない子は公立のランク下げて受ける子も多い。

    +13

    -2

  • 234. 匿名 2023/12/25(月) 01:12:14 

    >>27
    児童手当は離婚してなくても貰えるじゃん。今までは所得制限1200万?位の壁があったけど。1200万以上の稼ぎなら月1万の子供手当なんて別になくても困らないでしょ。

    +3

    -9

  • 235. 匿名 2023/12/25(月) 01:12:50 

    お金かかるの当たり前

    通っている子達、普通に年収高いお家の子達だから、無償だからって入ってしまったら、子供が苦しむと思うよ

    遊びに出掛けたりとか、お誕生日プレゼントとか、クリスマス会、ハロウィンパーティとか色々お金かけて楽しんでる

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/25(月) 01:24:56 

    貧乏なのに子どもを私立に行かせる親、アホかと思う。計画性無さすぎ。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/25(月) 01:51:41 

    >>220
    練習する川は近い?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/25(月) 01:53:19 

    近所の貧乏臭いオバサン達
    教育熱心でもなく金持ちでもないのに、子が大学出て〜と話してたから
    へー意外と学費払える収入あるんだと思ってたら全員奨学金借りて大学行かせてただけだった

    子に学費も用意できなかった人達…情けな

    +3

    -4

  • 239. 匿名 2023/12/25(月) 01:54:38 

    >>19
    吹奏楽用の制服とかあってそれをレンタルしないといけなかったりとか、学祭で演奏会みたいなのするからTシャツをお揃いで作るとか(吹奏楽部だけの学祭Tシャツでその時にしか着ない)早朝から夜遅くまで授業とは別に練習するし土日も練習だしで外食費がかさむ
    夏休みには合宿だの、コンクール予選だのコンクールだの年一回の会場を借りての定期演奏会だので結構お金かかった
    楽器も学校のやつは管理が良くないから自前で…ってなるし今思うとなんであんな子事やっていたのかと不思議に思う将来何の役にも立たないのに(楽器を吹く環境もないから全くやらなくなる)

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/25(月) 02:33:17 

    >>92
     
    我が家もそれを期待して
    私立希望してます
    そんな話を聞けてホッとしました

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/25(月) 02:33:19 

    >>36
    そういうところって小学校や中学からあったりするからその辺の子は裕福な家の子だったりするし、PTAとか保護者同士のなんらかも華やかになりがちなんだろうね
    高校時代は塾に通う必要もなくなるんだからその分だと思えばいいんじゃないの?と思うけど

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/25(月) 02:42:11 

    >>131
    うちの方公立2校受けられるけど、どっちも高望みなところ受けちゃうとダブル落ちのうき目にあう子もいる
    発表された倍率だけだとなかなか読みにくいんだよね
    絶対に公立しかダメみたいな家の子は公立の中で安全校と滑り止め校とが受けられるから助かるけど

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2023/12/25(月) 03:26:09 

    >>8
    というより非富裕層向けに授業料無償化しても他の費用が払えないから無理じゃんねーって話では
    うちはまさにそうなんだけど、子どもは教師から無料だから私立でも諦めるなと励まされて困惑してるしちょっと迷惑だわ…
    本当の中流や貧困層ではなく、徴税レベルでは所得が低く見えるものの実は経費で落としまくってる自営とかフェイク離婚、実家の太い資産家に喜ばれる制度だと思う

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/25(月) 04:49:54 

    助成金のおかげで授業料はほぼ無償で通ってたよ。
    特待生合格したので、授業料以外も全額免除だったし。
    予備校もいらなかったし国立受かったので、本当のお金持ちの人には申し訳ないけど、ちょこっとだけ出来のいい貧乏な家庭の子の為にはいい制度だと思う。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/25(月) 05:05:41 

    >>1
    海外はキツイなぁ。望んでそれならいいけど、公立に落ちてそれは仕方ないから頑張るしかないよね…

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/25(月) 05:37:00 

    >>245
    私立も無償化になって経済的に厳しめの家庭の子も来るようになったから修学旅行は国内と海外の選択制にしたところも結構あるみたいだよ
    それまではなんの問題もなく海外だったような高校も

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/25(月) 05:41:02 

    本当にキツイ家の子は、高校生でも奨学金借りてる家もあったりするしね
    え?高校で奨学金?ってびっくりしたけど
    子沢山のお宅で上の子は大学に行ってたりしたけど、それも多分奨学金なんだろうと思った
    全て子供に払わせるのかなとなんとも言えない気持ちになった

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/25(月) 05:51:53 

    >>246
    そうなんだね。無償化って東京だけだよね?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/25(月) 06:36:44 

    >>213
    地方は仕方ないよね。
    仕事も少ないし…

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/25(月) 06:38:07 

    >>219
    間違えて私立に行く家庭は可愛そうだよね、子供が。
    私立に通わせる家庭がいかに裕福か再認識出来るね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/25(月) 07:00:13 

    >>201
    金持ちも貧乏人も混在してるのは公立でも一緒だよ
    格差なんて一生あるものだし自分と違う家庭があることを知るのも社会勉強だと思うけど

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/25(月) 07:09:52 

    >>36
    そもそも中堅以上の私立の付属校入るのが大変。

    +24

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/25(月) 07:11:26 

    >>95
    うちの高校、当時流行ってた制服がDCブランドで制服代で40万近くだったらしい、修学旅行代わりの語学研修で30何万円。語学研修は一応希望制だった。行かなかった人は3人しかいなかった。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/25(月) 07:12:04 

    タイトルが不快。
    ナメんな。
    読んでみたら違う言い方だった。
    なんでこんな表現にするの?
    出費甘くみないで。とかじゃダメだったの?

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/25(月) 07:30:34 

    知り合いのお子さんが行ける普通科の高校なくて私立ギリギリ入れたけど、頭悪いボンボンが多いのか出費がすごい遊び方で大変そう

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/25(月) 07:31:43 

    >>36
    勉強得意じゃない子が推薦で入れる学部って人気ないところだったりするけど

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/25(月) 07:34:12 

    と思えば小学校から子ども全員私立(小受費用だけで300万以上6年間の学費1000万以上)の家庭もいるし経済状況って本当に多様だよね

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/25(月) 07:37:27 

    >>1
    子供だからお金のことは全然わからなかったけれど 幼稚園から大学まで 一貫教育の私学に行かせてもらったことは 親に感謝するべきなんだな。

    でも幼稚園や小学生の頃は 姉妹兄弟全員 来てるという人がとても多かった。

    +8

    -1

  • 259. 匿名 2023/12/25(月) 07:38:51 

    >>8
    だよね。だいたい金ないなら国内選択しなよって思うわ!うちも私立だけど国内と海外で倍金額違う。
    その他の費用も募集要項に記載されてる。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/25(月) 07:39:17 

    >>240
    高校が塾いりませんと言っても実際居るところもかなり多いです。なので通ってる人に聞くのが一番かな。うちは旧帝大上位と医学科は流石に塾いってる人は居たよ。難関国公立や地方国公立は誰も行ってないしMARCH関関同立はガチで塾なしで皆受かってきてた。
    大学用の対策講座とかをしてるかや、予備校の先生が来てくれてるかも調べてね。

    うちの高校、卒業生が浪人して駿台予備学校に通ったら高校の時教えに来てた地理の先生が居たらしい

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/25(月) 07:40:52 

    >>252
    私立の付属校でなくてもミッション系のお嬢様学校だったりしたら偏差値かなり低くてもミッション系の指定校推薦わんさかあったりする

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/25(月) 07:44:10 

    >>30
    同じく私立で海外に行ったけど、10万持ってくる子もいたし、私は2万だった。コースの中にアウトレット?だったかな?あって、ブランドもの買ってる子もいたなー。
    私は食べ物のお土産とTしゃつくらいだった。

    友達はすごいなと思ったけど、海外旅行に行かせてくれた親に感謝だわ。とっても良い経験させてもらったから。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/25(月) 08:23:44 

    え?私立って自分で選んだ道だよね。
    学校が過疎ってる地域に住んでるのも、
    自分で選んだ道、なんだよ。
    だから私立の助成金は、高校授業料無償化もおかしいけど、
    低所得家庭向けの義務教育期間中の小中に出すのも
    おかしいんだよ。
    あと修学旅行は、毎年その学校でだいたい行くとこが
    決まってる場合多い。
    40年も韓国に修学旅行に毎年行ってる私立って、
    全国にけっこうあるらしいんだけど、
    そういう話が出ると、知らなかったんだねって書くやつ
    いるけど、学校のこと調べて入学するのが当たり前じゃない?
    普通にそういうこと知ってて入学するんだよ。

    だから、出費がすごくてとか愚痴るのはどうなんだろうって思う。
    私立なんて、寄付した家の子、勉強かスポーツが特別出来る子が
    優先だよ?
    それ以外はその他大勢扱い。

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2023/12/25(月) 08:33:50 

    >>4
    大阪民だけど、私立が公立より偏差値低いわけじゃないよ

    たまにこれ系聞くんだけど地域差なのかな?神戸出身の父も(私立は低い)みたいなこと最初言ってた

    大阪で例えば男子校なら星光とかわざわざ目指して行くレベルだし

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/25(月) 08:35:33 

    >>11
    欠席でいいかな。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/25(月) 08:44:51 

    >>11
    学生達の校外学習の為に何泊間か別荘を貸してくださる方はいますか?とか聞かれて、何人も手を挙げるような学校もあるとか。大きな別荘持ちが当たり前で、子供は入学しても周りの子と話が合わないし地獄だと思う。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/25(月) 09:07:32 

    それでも授業料無償化でその分は浮いたんだからそこには感謝したら?

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/25(月) 09:28:27 

    >>17
    知り合いのとこは修学旅行シンガポールだったかな?18万って言ってた。パート代数ヶ月とぶわ💦

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/25(月) 09:30:48 

    部活は運動部と吹奏楽はお金かかるよね。公立でもかかるんだから私立はもっとだよ
    あと修学旅行系は私立は下調べしておかないと大変だよ
    部活入らないならいいけど子供が入りたいと言ったらやめろとは言えないもんなぁ

    あと私立だと学校で塾の代わりをしてくれる学校があるからそこなら塾代かからないけど
    そうじゃないなら塾代もかかるので支出がとんでもない事になります

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/25(月) 09:32:50 

    高校無償化で、今までは経済的に来なかったような層の生徒が入学してしまい、学校の雰囲気や生徒と保護者の質が下がったりしそうだね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/25(月) 09:38:07 

    >>40
    うん
    うちも当たり前にそういうのは受け入れてたんだけど、がるでもいまだに恨み節の人多くてびっくりする。 
    大学は通えるところしか行かせてもらえなかった、とか国公立しか無理だと言われたから貧乏家庭を恨んだ、みたいな 
    大学行かせてもらえただけでありがたくない?

    時代関係なく親子関係やその人の性格次第だと思う。
    人と比べて卑屈になる癖ついてる人は進学でも親を恨みがちなのかと。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/25(月) 09:43:07 

    >>48
    大学だけ私立の私も大学で格差感じたよ。
    私はギリ通える一般家庭関東近郊住みだけど、都内住み内部生はハイブランドで華やかに着飾ってて、お父さんパイロットお母さんCAさんとか
    地方上京組も会社社長とか医者の家とかゴロゴロいたし。
    分別ついてる年頃でそんなに気にしてなかったけど。
    馬鹿にしてくる子もいなかったし。

    中学から格差目の当たりにしちゃうと少なからず人格形成に影響が出そう。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/25(月) 09:46:32 

    >>11
    今時そんな学校あるんだ。凄いお金持ちが集まるような学校ならありえそうだね。玉川は本当にそんな感じだからw親もバーキン・ケリーみたいなセレブ学校だからね。でもそういう学校は極少数だから、他の普通の私立選べば大丈夫だよ

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/25(月) 09:56:22 

    >>12
    子どもの同級生の母親がPTAヤダ、その子どもは綺麗な校舎とオシャレな制服の学校がいいって理由で中受して私立入って文句いってる

    母親はかなりの寄付金取られる、修学旅行がロシア・オーストラリア・ニューヨークのどれかでお金かかる、高校も高校で制服やらバッグやら総取っ替えになる、弁当毎日イヤ
    子どもも子どもで、毎週土曜に授業かテストある、長期休みが存在しない、模試多すぎ、少人数だから実質6年間クラス替えない、毎日毎日勉強だけで終わる、遊べる人がいない

    ちなみに下の子は懲りて公立行ったけど、今度はまた部活のアレが嫌、コレが嫌、子どもの委員会の当番で早番がどうとか
    ワガママは大概にせえよ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/25(月) 09:56:58 

    >>123
    そうなんだよね。公立でも私立でもどのみちお金かかるよ。
    公立高だったから塾行かせてたけど塾代と受験代がやばすぎてクラクラした。
    私立で塾の役割担ってる面倒見いい学校なら私立もありだと思う。
    部活やらないで修学旅行海外じゃなければいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/25(月) 10:00:23 

    この記事の人、2人子供いるなら公立にするべきだったね。子供の人数考えて進学先選択しないと

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/25(月) 10:01:58 

    私立中なんかは1年に120万くらいかかるよね。小6の塾代出せてる家なら問題ないと思うけど

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/25(月) 10:02:37 

    >>71
    部活での特待生は子供も万歳って感じだけど勉強で特待生だと基本的には子供の実力より下の学校になって第一希望じゃない場合が多いから子供じゃなくて大学考えて親の方が行けってなると思うよ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/25(月) 10:08:47 

    うち私立高だけど部活やってないし修学旅行も京都だし保護者同士の集まりもないからこんなに言われる程お金かかってないよ

    部活でお金かかるのもだし、私立も色々だから下調べすれば良かったのにとしか言えない

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/25(月) 10:11:30 

    ママ友の子と姪っ子が中堅私立、話を聞くとお金持ち多いと感じる
    原宿など一回遊びに行くのに1〜2万は渡しているし、ディズニーなら最低2万(近い)

    子が県トップの私立に通う友人曰く、勉強に部活に打ち込んでいて、あまり遊びに行かないらしい
    普通の家の子もたくさんいるって言ってた

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/25(月) 10:15:17 

    >>275


    私立も補習にお金かかる所とかからない所があるね
    娘の学校は無料で進学実績もどんどん上がってるけど、医歯薬学コースの成績いい子にはいい講師呼んでめちゃくちゃかけるそう

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/25(月) 10:15:33 

    >>199
    自由参加ならお金ないなら参加しなくていいじゃん

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/25(月) 10:31:07 

    >>279
    私の子の私立高もそこまでお金かからない。保護者交流って何?レベルで学校に行く機会がない。面談くらいかな。私立でも修学旅行海外の学校って少ない方だし何で調べなかったって感じ。おそらく部活にかかる費用と保護者同士の交際費が一番キツイんだろうけどそこも確認するべきだったよね。説明会で聞かなかったのかな。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/25(月) 10:46:58 

    >>61
    そういう親って子供を公立に入れてもそんな感じになりそう。
    公立だから余裕と思ってお金貯めてなくて塾がこんな費用かかるなんてみたいな。
    公立とか私立とか以前に最低限の考える力と計画性ないと結局困る気がする。

    +10

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/25(月) 10:59:15 

    >>283
    甥っ子がMARCH附属に通っていて運動部で活動していたけれど、義姉は保護者の人達と仲良くて揃いのTシャツ作っていつも応援に行ったり、卒業してからも保護者の人たちと飲みに行ったりと楽しくやっていたようだった
    バリバリ働いているから金銭的な余裕もあるし、本人もパワフルな人だから応援もすごく楽しいと言っていた
    しぶしぶ応援に行って保護者とのつきあいも苦手という人とはまた感じ方も違ってくるのかもとも思う

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/25(月) 10:59:21 

    >>1
    当たり前じゃん。何を今更だよ。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/25(月) 11:12:06 

    >>284
    だよね。どこ行っても文句言うよ。公立ってお金かからないでしょと思ったら塾代が~って言いだすタイプ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/25(月) 11:21:15 

    >>257
    土地持ちの実家が太かったりで、お金は有り余るほどあるって家もあるからねぇ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/25(月) 11:39:59 

    >>228
    公立志望で良く知らなかったんですが、私立は週6日の所が多いですね。留学も本格的なのは海外の大学を体験できたり。
    給食まであるところや私服の学校も。学校にさえ入れたら後は楽なのかもって揺れ始めてます。大学附属の内部進学も増えてきてるそうだし受験に強いのは魅力です。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/25(月) 11:40:19 

    >>4
    公立も部活だ塾だ、交際費だと出費に切れ目がないよ。
    バイトも禁止だから、親が出すしかない。
    物価の上昇もあり、今の子は本当にお金がかかる。
    本人も親も大変。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/25(月) 11:43:28 

    好きで私立行かせたんだから頑張れw

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/25(月) 12:03:12 

    >>192
    同じくです

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/25(月) 12:04:17 

    私立の学費って、入ってみるまでわからないところがある。
    娘二人を私立中高一貫の別の学校に通わせてるけど、ネットの比較サイトだと長女の学校は都内でも特に高い方みたいに見えるけど、修学旅行や英語研修など学校行事は全部込み。
    一方の次女の学校は、一見安いように見えるけど、修学旅行やスキー合宿などの学校行事は別途支払い、1日日帰り研修や社会科見学など細々したイベントもそれぞれ数千円単位で支払う必要があったり、年間20万円近く追加で別途発生して、結局のところ次女の学校が高くつく。中途半端な進学校やいろいろ力を入れてる新興校は高いイメージ。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/25(月) 12:09:27 

    うん。無償化じゃないと行かせられない家庭はやめた方がいい。
    iPadも持ってきて下さ〜い!ってスペック揃えないから 高級スペックばっかりだし、友だちとの付き合いもあるし…
    部活の用具も高級スペック。
    親はそこにいないから よそはよそ!ウチはうち!って言えるけど、子どもの気持ち考えたら 簡単に無償化は喜べないなぁ。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/25(月) 12:18:44 

    まだ税金にたかるつもり?
    増税の嵐なんです!
    私立は自分たちの選択でしょ?少し調べればわかるじゃん。
    子供としっかり話して決めたの?
    あと出しで金が~って、それは言われるこどももかわいそうだよ。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/25(月) 12:21:16 

    無理して私立に行かせると子供がかわいそうだよ

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/25(月) 12:27:10 

    >>151
    そう思うなら公立へ
    それ目当てで行く子もいる

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/25(月) 12:43:22 

    >>19
    大きなリード楽器なんてリード1枚5000円とかするもんね…
    消耗品なのに
    本体も100万円とかする…

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/25(月) 12:43:26 

    >>72
    そもそも「その他諸経費」の存在を知らないとか、そこまで考えが及ばない人が多いんじゃない?
    入学時の入学金と制服代の後は、授業料と給食費(お弁当代)と通学費用、それに学年始めの教科書代くらいしか考えてない人多そう。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/25(月) 12:45:48 

    家は補助でないから、第一志望は公立
    第二志望で私立の学費無償&予備校代支給枠を狙っている
    がんばれ我が子

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/25(月) 12:59:33 

    >>24
    こないだ私立の採寸に行ったらワイシャツが5000円で、旦那が俺のより高いと嘆いてた

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/25(月) 13:03:11  ID:ie4UEteNJx 

    >>1
    無償化されてすぐだからなんじゃない?
    きっとあと5〜6年もたてば生徒の層が入れ替わって修学旅行先はショボくなり、ご学友も7割が公立の経済感覚の子になり、部活の遠征や合宿もショボくなる

    +1

    -7

  • 303. 匿名 2023/12/25(月) 13:11:36 

    >>302
    それはある
    学力もあんまなくて貧乏なおうちの子は私立一択だもん今
    学力なくて900万?以上稼いでるおうちは補助出ないから
    頑張って下のほうの公立入れてる

    +1

    -4

  • 304. 匿名 2023/12/25(月) 13:13:14 

    高校で私立っていうと、「公立行け」っていう意見が多いのに、大学の話になると「国立行け」ではなくFラン潰せになるのなんでだろう。高校もFラン私立潰して頭の悪い子は働けばいいのにね。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/25(月) 13:15:17 

    >>4
    頭のいい子達に1番人気なのは私立の1番上のコースで倍率50分の1だったけど。
    あとどうしてもそこで部活をやりたいとかもあるから。
    勉強がんばって公立行くだけが全てじゃない。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/25(月) 13:36:50 

    飽くまでも免除になるのは授業料だけだもん、そりゃかかるよ。

    でもこの記事の学校はまだ修学旅行積立金が安い方じゃない?
    知り合いの娘さんが行ってるミッション系の高校、ヨーロッパへ
    修学旅行で積立が月4万いくらしい。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/25(月) 13:41:14 

    身分不相応に私立なんか行かせるのが悪いと思う
    大学もそうだけどよほどの名門校でないかぎり無理にいかせる必要ない
    学力がなかったら手に職つけられるように適性を探って早いうちから技能を身につけるようにした方がいい
    社会に出たらお勉強できるだけじゃ生き延びられないよ

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/25(月) 13:44:49 

    >>307
    学力なく、適正とやらもはっきりしなかったら
    とりあえず高校行くのが一番安牌だから行くんだよ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/25(月) 13:46:56 

    >>264
    同意。
    東京都民だけど、都立高より偏差値高い私立あるからね。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/25(月) 13:58:00 

    施設費なんかは仕方ないけど修学旅行については自分で募集要項見て確認出来たはず
    部活だって吹奏楽は公立もお金かかるんだから私立ならどうなるか聞いておくべきだし
    親同士のお付き合いの有無だって見学時に確認すればわかることじゃん
    私立がお金かかるのではなく、お金のかかる私立を選んだだけの単なるリサーチ不足だよ

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/25(月) 14:03:25 

    授業料無料だけでもありがたいと思わなきゃ。
    何なのこの被害者意識っていうか他責思考っていうか。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/25(月) 14:03:36 

    >>1
    大した成果も出せない子供が大半だよねコンクールって。ムダな青春課金

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/25(月) 14:04:58 

    >>1
    身の丈以上の学校を選ぶからだよ

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/25(月) 14:14:21 

    >>311
    自分が無計画なだけだったのを棚にあげてるよね。
    この人は公立行ったらいったでPTAがあって面倒だの予備校代が高いだの別の事で文句付けるからどこ行っても一緒だよ。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/25(月) 14:16:37 

    >>310
    私立は学校によって全然違うから自分で調べれば今よりお金かからない学校もあるのにね…。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/25(月) 14:18:07 

    >>21
    そもそも我が子が卒業するまで絶対無償化が続く保証も無いよね。
    これで公立→私立へ方向転換する人なんているのかな?
    うちは公立にして浮いたお金は塾や大学費用に回すけど。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/25(月) 14:22:33 

    >>4
    あれ?今は違うのかな
    私は勉強が全くダメダメで、県立も公立もダメで
    私立の底辺高校に行くしかなかったんだけど
    今はそうじゃないの?勉強ができても私立ってありえるのかな

    +0

    -4

  • 318. 匿名 2023/12/25(月) 14:32:10 

    私立中高一貫校入れたけれど
    制服高いだの遠足代高いだのと私立の洗礼受けたわとか言ってる人いる
    そんなの気にしない人が行くところだと思っていたから
    何考えているんだ???状態よ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/25(月) 14:38:24 

    >>8
    とある漫画の台詞で額は違うかもしれないけど
    最初に100円貰ったら次は200円、その次は300円その次は・・・と
    どんどん高い金額を要求してキリがなくなるってのがあった

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/25(月) 14:39:02 

    >>6
    すぐそういう人って、進学校出身じゃないよね?

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/25(月) 14:40:31 

    外国語科とかある所は海外修学旅行択一もあるよね
    家が希望してる私学は
    海外国内選択肢が6ぐらいあるよ

    裕福じゃないけど
    私学の内部進学目当てで受験です
    そこそこの大学に受験無しで進学希望です
    だから中学で塾は終わりです
    大学受験の塾代までは無理

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/25(月) 14:42:26 

    >>301
    うちもそのくらい
    でも立体裁断だし、全体的に質良くてびっくり
    ジャージなども入れると25万位かかった

    下2人は男子で私立に全く興味なくて良かった
    行きたいと言えば行かせるけど多分行かない
    昔から公立が強いエリアで助かった

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/25(月) 14:50:29 

    >>1
    そりゃあそうよ。だからガルちゃんでも、大学の無償化も含めて、やった〜!みたいな人多すぎてやっぱり馬鹿そうって思った。私立の医学部行けるかも✨とか。

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2023/12/25(月) 14:52:56 

    >>317

    地域差があるね
    うちは公立強い県でたくさんあるけど 私立は数自体少ない
    どっちも超名門から名前だけでOKという噂の所まで幅広くある
    私の頃は私立は推薦で学費免除、公立落ちた、受験が面倒だから私立専願で早く決めたいってケースのみ
    カリキュラムや制服がいいからと行く人は少なかったな

    公立が無理だから仕方なく私立、というケースを知った時はびっくりした
    実家そばの公立は落ちた人を聞いた事なかったから

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/25(月) 14:53:41 

    >>38
    いやだから、無償化って喜んでる人たちへの注意喚起みたいなもんでしょ。大学無償化の時も、馬鹿みたいに喜んでる人ガルちゃんにいたけど、本当馬鹿丸出しって思った。喜ぶのも早いし、逆に「うちは該当しなかった」って落ち込むこともないし。何人分ちゃんと払ったのに!とか、悔しがる必要もない。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/12/25(月) 14:54:57 

    >>317
    東京とか近隣の県は私立が県で(都で)一番だから。大阪とかもそうじゃないのかね。田舎は県立がトップだよね。

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/25(月) 15:09:12 

    私も夫も公立だったから色々ピンと来なかったのは正直ある

    娘の塾(個人塾)の塾長、元は中堅私立の校長で在籍中に進学実績をかなり伸ばして準進学校になりつつある
    娘の成績なら無試験で入れますよと言われてグラって来たw
    こういう事もあるんだね
    ただ通うのにギリギリで、朝弱いから無理と判断

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/25(月) 15:16:59 

    >>258

    合わなくて息苦しいと感じる人もいるし、外部に出る人もいるよね。
    258さんが素直に大学まで内部進学して今幸せなら、親に感謝すべきだね。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/25(月) 15:20:49 

    貧乏人が見栄張るなよ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/25(月) 15:26:57 

    >>317
    今は私立も大学進学売りにして進学校として再生した感じだなぁ
    スポーツもかなり強い
    昔の私立のイメージ刷新に成功したんじゃないかと思う、まぁうちの県の話だとね
    私立は人気あるよ
    トップ校は別だけど、県立は定員割れで大変な感じ、廃校だの統合だので

    +6

    -1

  • 331. 匿名 2023/12/25(月) 16:06:19 

    >>93
    吹奏楽の私立強豪校は遠征や親の付き合いは当たり前だよ。志望してるのに何でわからなかったんだ…。
    大体公立の時点でもお金かかる部活じゃん。部活は趣味程度でやってる私立もあるしそこならお金かからないけど強豪校なら話は別だって。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/25(月) 16:06:52 

    >>53
    セレブな人達は趣味とか教養もセレブだから会話に困るよね…
    趣味の乗馬やバレエ、別荘や海外旅行の数々の話をされてもついていけない
    宝くじで一億円もらったぐらいじゃ生まれてから今までの育ちの差は埋められないよね

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/25(月) 16:07:50 

    >>317
    都内じゃまともな高校は私立ばかりだからね
    公立だとよほどじゃないと進学先も期待できないよ

    +2

    -2

  • 334. 匿名 2023/12/25(月) 16:15:09 

    何でもクレクレ乞食ですね

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/25(月) 16:22:56 

    >>273

    玉川は有名だね。附属で小学校から持ち上がりの学校はガチセレブ多いからよく考えた方がいいかも
    でも他の中学からの中高一貫校であればそこまで極端な人は少ないし、難関校であればある程お勉強メインなので親同士の付き合いもないから楽だよ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/25(月) 16:26:27 

    うちは公立だけど、部活や修学旅行費は仕方ないと思ってる。授業料が無償なだけでも有難い。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/25(月) 16:29:31 

    特に女子は友達との交際費が結構かかる
    誕生日プレゼントの渡し合いはブランドコスメ5000円位のものをあげてるみたいで、友達何人にもだから大変だよ。公立でこれだから私立だともっと高額なプレゼント交換やら、下校後のスタバ代などなどなにかとおこづかいがいるだろうね

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/25(月) 16:36:49 

    >>337
    男の子と女の子じゃそのあたりで交際費や持ち物でお金かかる額が全然違うよね
    女の子は大変だよ。周りがブランド物の財布や鞄持ってたら欲しがるし
    うちも息子より娘の方がお金かかって大変
    息子は中高一貫の男子校だけど交際費ほとんどかかってないわ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/25(月) 16:49:11 

    >>10
    キャンパスガイドあるけど任意か全員参加かも分からないし、どこで何するかなんて細かく教えてくれないよ

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/25(月) 16:49:51 

    >>335
    玉川は幼稚園組が最強。都内の地主とかレベチの家庭が多い。
    女の子はマーチのAとR、s学園あたりもよく考えてから進学しないとキツいと思う。
    どの私立もお金持ちはそれなりにいるけど、上記の学校は比率もレベルも違うから。
    k中等部は中入組は学力でカバーできるかな。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/25(月) 16:54:12 

    >>338
    男の子も結構かかるよ。プレゼント交換とかは無いけど、長期休暇に友達と旅行で10万、コンサートに何万とか、焼肉食べに行くとかお金かかるよ。
    あと体育会系の部活入る子が多いと思うけど、部活代でとにかくお金飛んでいくから。合宿とか遠征とか何十万単位だよ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/25(月) 17:01:22 

    >>308
    だったら公立へ行くべき。なんで他人の税金で学費面倒みろって意見になるのかが分からない。とりあえずで行くなら公立、私立は貧乏人が他人の税金アテにして行く所じゃないよ。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/25(月) 17:02:26 

    >>320
    私もそう思った。

    教育に重きをおかない家庭で育ったんだろうなと思うわ。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2023/12/25(月) 17:04:44 

    公立も私立もそれなりにある地域だけど、例えば公立A判定でも落ちる子はいるのでやむを得ず私立に行くというケースは少なくない
    これもそういう話かと思いきや私立希望だったんだね
    もうアホとしか言いようがない
    お金微妙ならやりたい事重視じゃなくて、特待生取れるようなとこに行けば良かったのに

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/25(月) 17:06:28 

    >>333
    それが分かってるなら、子供が生まれた段階で進学を見据えて引っ越しすれば良くない?何で貧乏人が無理して都内に住むのか。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/25(月) 17:08:52 

    >>344
    県トップやその偏差値帯の公立受けて落ちて私立はよく聞くね。それなら仕方ないけどこの人は部活が強い私立に行きたいで決めてたから他のこと何も考えてなかったんだ。一人っ子ならまだしも下にお子さんいるのに何やってんだか

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/25(月) 17:08:54 

    そういう家庭こそ、なんで勉強して公立に行かないの?
    高校は好きなところを受験できるんだよ。
    本人が頑張って行きたい高校を目指せばいいだけ。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/25(月) 17:08:57 

    >>333
    日比谷・西・国立に喧嘩売ってんの

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/25(月) 17:11:27 

    >>341
    うちはそういうのないな。高校生だけど子供だけで旅行はしないし。部活は運動系じゃないから運動部に比べたらかからない。研修旅行はあるからそれはお金かかるけど許容範囲だし。人によるのかもね

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/25(月) 17:12:57 

    私立中高一貫校の話だけど
    楽器系の部活に入るとなると
    みんな初めてだから大丈夫!
    最初は50万くらいの楽器から始めるよ!^^
    で、みんな即支払い済ませていく
    お母さんに話したら、いいわよ〜って言ってくれたの!って感じ
    100万くらいのものを買ってくる人もいる
    これくらいの金銭感覚の人が少なくない
    思ってるよりお金持ち多い

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/25(月) 17:13:50 

    >>34
    でも誘導して聞いてくるんだよなー。やめてほしいw

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/25(月) 17:17:23 

    >>323
    医学部はやっぱり無理かね?ちょっと羨ましかったからなぁ、、

    +0

    -2

  • 353. 匿名 2023/12/25(月) 17:17:25 

    中学で吹奏楽やってたらお金かかるの知ってるでしょw
    それで私立の強い高校に行くって事はそういう事だよ!野球だって中学でもお金かかるけど私立の強い学校に行ったら道具代遠征代、父母の会やらで倍お金かかるのは一般的に知られてるけどそれと一緒。想像力がなさすぎて自業自得だわ。部活やるのになんで私立がお金かからないって思ったのか聞きたい

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/25(月) 17:25:20 

    >>303
    だよね。
    うちも優秀な公立に金持ち集まってるわ。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/25(月) 17:25:28 

    >>323
    医学部は前よりかなりハードル下がると思うよ 高校でもないから修学旅行とか部活動とかは関係ないじゃん

    現段階で、学費が高すぎて、学力二の次で学費が払える金持ちだけ行けるようになってる私立医学部は問題視されていくと思うしね
    それなら学力が水準にある子が医学部に行く方がずっといいと思う

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/25(月) 17:31:06 

    >>301
    公立でもシャツは5000円くらいはするよ
    公立でも校章入ってたりするし
    揃えるとトータルでは私立のほうが高いんだろうけど

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/25(月) 17:35:05 

    >>259
    うちのコが海外の修学旅行行けずに国内の修学旅行を選ばなきゃいけなくて、惨めな思いをするのは差別だ!みたいな感じなんだろーね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/25(月) 17:37:13 

    >イベントごとの打ち上げや定期開催の食事会やお茶会

    野球部とかの父母会ならなんか集まりありそうだけど、他の部活で高校にもなって親同士がそんな関わる会があるの?
    ほんと限られた部活しかないよね

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/25(月) 17:49:59 

    >>337
    友達のプレゼントに5000円なんて
    高校生で無いわ
    親友や彼氏にプレゼントならまた納得できるかも
    バイト代から払うなら自由にしなさいだけど
    少なくとも友達のプレゼント代金は親は出さない

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/25(月) 17:54:28 

    >>182
    どこの地域の話だろう?
    すごいね。公立学校の倍率1.0以下の定員割れって事でしょ?
    都立でも定員割れの学校がないわけじゃないけど1.0以上の学校の方が圧倒的に多いわよ。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/25(月) 17:55:01 

    >>332
    私だったら張り合おうとして無駄金使ってますますボロが出そうw
    今更の1億では溝は埋められないわ。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/25(月) 18:15:19 

    >>358
    だよね
    うちの私立高校は進学校で部活に力入れてないから運動部でもそんなのないし調べた高校でも見たことない
    部活に力入れてるスポーツ強豪校とかだよね

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/25(月) 18:37:55 

    出身中学が吹奏楽が強くて全国大会に出て準優勝してたけど衣装代とか遠征代とか大変そうだったから公立中の時からお金が飛ぶ部活というイメージ。基本的に部活の強い強豪校って公立私立問わず親の出番多いしお金がかかるのは一般常識なのでこの方の見通しが甘すぎです。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/25(月) 19:36:02 

    >>355
    そんなにハードル下がるかな?
    学費が全部無料になったらハードル下がるだろうけど医学部だとだいたいどこの学校も授業料以外の部分が高い。年間数百万かかる施設費、充実費、研修費、教科書代などが払えなきゃ国立医学部しか無理でしょ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/25(月) 23:45:26 

    >>331
    この記事の人のこの中学は一般的な部活なのかもね
    あとは自分のときと比べると、高校の部活の吹奏楽、親が関わることがかなり多いから長子だとわかんないのもありそう
    オトナの吹奏楽部入っているんだけど、中年以降の団員は運搬とかめっちゃ働くけど若い子はしてもらってばかりで自分でしていないから動けない

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/26(火) 02:25:05 

    >>95
    コートも指定だと高い
    うちは6万だった
    制服、体操服、体育館シューズ、外靴、部活のバッグ、ユニフォーム
    トータルしたら20万は超えてたかな
    女子の靴下は1足1000円
    指定は高い
    自由化して欲しいよね

    あと使途不明なPTA会費、父母会費、施設費も高かった

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/26(火) 05:12:37 

    >>349
    うちも全然だな。軽音部だからスタジオ借りる1,000円代の出費とドラムスティック2,000円くらい。遠征無し。交際費はお年玉とお小遣いで賄える範囲だよ。マックとラーメンとクラスの打ち上げとかそんな感じ。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/26(火) 12:46:57 

    >>213
    そこは考え方が古いんだよ
    昭和生まれの子供が高校受験するくらいの時の話
    今はもう違うよ

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/26(火) 23:44:28 

    >>320
    私も即時に思った。多分大卒でもないよね。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2024/01/22(月) 15:58:53 

    >>21
    無償化して浮いたお金の分、結局お金のいる授業やイベント増えそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。