ガールズちゃんねる

なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想

765コメント2024/01/24(水) 14:08

  • 1. 匿名 2023/12/24(日) 14:09:22 

    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想 じつは誰も「手作り」を要求していない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想 じつは誰も「手作り」を要求していない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子供のお弁当作りに悩む親は多い。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「日本には『手作り弁当こそが愛情』という見えない規範が存在する。こうした風潮は、親たちを苦しめるだけでなく、食べる楽しみまで失わせている」という――。


    女優の上戸彩さんは、今年2月に出演したテレビ番組「櫻井・有吉 THE夜会」(TBS系)で子どものお弁当作りについて「緊張で眠れなくないですか? 明日どうしようかと思って」「(学校の)先生に見られているんだよなぁというのも気にしている」と明かしている。

    (中略)

    それなのに、ここまで「お弁当幻想」が根強いのは、「手作り=愛情」とされる(見えない)規範があるからではないか。「コンビニで済ませる」との言い方に象徴されるような、一段低く劣ったものとして、購入する態度を見る傾向があるからではないか。

    では、その規範や傾向は、なぜ、まだあるのか。

    それは、ここまで見てきたような家事分担の著しいアンバランスと、ごく一部の「お弁父」の存在から来ている。

    ほぼ全ての料理を妻が担っているからこそ、お弁当だけを作らないわけにはいかない、と強く思わざるを得ない。さらには、きわめて少数とはいえ、だからこそ目立つ「お弁父」に刺激されずにはいられない。

    内側(家事負担)と、外側(キラキラした父親)、その2つの圧力にさらされれば、さらされるほど、手作り=愛情の思い込みは強くなる。

    +37

    -98

  • 2. 匿名 2023/12/24(日) 14:09:57 

    昔の人の考えだよね

    +855

    -53

  • 3. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:07 

    ほっともっとは美味いけどね

    +901

    -48

  • 4. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:17 

    親のと言うか、教育委員会と学校の思い込みでは?

    +427

    -34

  • 5. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:37 

    弁当買ってきて詰め替えれば?

    +752

    -20

  • 6. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:42 

    弁当って夏は菌わくしね

    +456

    -17

  • 7. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:48 

    シンプルに一昔前と比べて弁当とか冷凍食品の進化ってすごいよね。
    これを使うなってのはもったいない。

    +778

    -14

  • 8. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:49 

    私が子供に持たせてる弁当なんてほとんど冷凍食品だよ

    +880

    -28

  • 9. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:52 

    なんか可哀想な目で見られるよね

    +60

    -11

  • 10. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:52 

    コンビニで買ったパン食べてる同級生に親の手作り弁当分けてあげるのが美談になったりね

    +468

    -12

  • 11. 匿名 2023/12/24(日) 14:10:53 

    料理下手な母からしたら弁当の方が高くつくんだよな、、

    +487

    -14

  • 12. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:07 

    昭和の話

    +10

    -19

  • 13. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:14 

    悲しいかな買ってきたお弁当の方がおいしい

    +244

    -34

  • 14. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:18 

    平均値を上げ過ぎるから親になる事へのハードルも高くなる

    +289

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:22 

    学校が許可したら持ってく家も増えるんじゃない?

    +206

    -8

  • 16. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:28 

    インスタをはじめとするSNSで見栄えが良いような飾り付けまで求められる。

    ここに関しては載せなきゃいいじゃん。

    +302

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:30 

    偏った見方だね。愛情どうこうじゃなく産地分かるもので作りたいだけだよ。謎の添加物も避けられるなら越したことは無いし。

    +90

    -40

  • 18. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:33 

    スーパーのお弁当はスーパーのパートのおばちゃんの手作り弁当じゃろがい

    +498

    -19

  • 19. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:34 

    あるものを弁当箱に詰めるだけでいいのにわざわざ弁当用におかずを作るから面倒臭いんだよ
    子ども用でもあるものを詰めるだけでいいのに

    +157

    -12

  • 20. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:46 

    毎日買うと結構お金かからない?

    +142

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:48 

    うち、子供の遠足のお弁当、ほっともっとのドラえもんランチを持たせたことあるよ。病院勤務だけどあの頃コロナ対応で激務すぎて、マイナスつくだろうけど許してほしい。

    +541

    -15

  • 22. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:50 

    >>6
    それが怖いんだよね

    +114

    -3

  • 23. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:53 

    お弁父

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/24(日) 14:11:59 

    「お弁父」って何?
    初めてきいた言葉だわ。

    +160

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/24(日) 14:12:07 

    アメリカとかめっちゃ簡単だよね
    サンドイッチにお菓子とフルーツとか

    日本もこんなんで良くない?
    おにぎりにゆで卵とフルーツ

    +332

    -24

  • 26. 匿名 2023/12/24(日) 14:12:09 

    プラスお金もかかる、怠けてる、栄養バランス考えないとー。などの昭和の価値観を持ってる化石から母親が苦しめられますね。旦那ならただ買ってきただけでお礼言ってもらえるのにね

    +128

    -10

  • 27. 匿名 2023/12/24(日) 14:12:13 

    スーパーで売ってる惣菜の詰め合わせを弁当箱に入れ替えてるよ
    ちょうど1人分で栄養バランスも良いし、その方が安上がり

    +36

    -11

  • 28. 匿名 2023/12/24(日) 14:12:42 

    >>7
    企業努力のおかげで美味しいおかずたべられてる
    お弁当に入れる量に分けてあるのもいいよね

    +151

    -3

  • 29. 匿名 2023/12/24(日) 14:12:52 

    アメリカみたいにピーナッツサンドみたいなのでいいのなら楽

    +58

    -8

  • 30. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:04 

    キャラ弁作る親もれなく面倒な人

    +90

    -27

  • 31. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:16 

    幼稚園のお弁当の日とかすごく嫌でした。「◯◯ちゃんのお弁当、すごくかわいかった」とか言われると、能力以上の事は出来ないと幼稚園児に伝えないといけないし。
    今は高校生のお弁当を毎日作っていますが、少子化のせいか昔みたいに学食もないし、購買のお弁当も充実していないらしく、子供が弁当がいいと言うので作ってる。弁当作りを母親だって休みたい時がある。

    +172

    -5

  • 32. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:16 

    駄目なんて言われないけど私が作ってあげたいの
    子供が大きくなった時に母の味は弁当屋のコロッケですって言ってほしくないから

    +12

    -25

  • 33. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:18 

    手作り弁当じゃない=虐待だと思う
    ➕その通りだと思う
    ➖虐待ではないが育児放棄だと思う

    +1

    -27

  • 34. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:43 

    >>25
    食べるの好きな子は物足りなさそう

    +22

    -20

  • 35. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:45 

    そんな幻想まだあるんだ。時代遅れできもいね。

    +31

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:47 

    >>1
    塩分多めや揚げ物ばかりのメニューだったり、味が濃かったり、保存のために添加物も色々入ってるから、コレステロール高い夫や小さい子供のために日常的に買う気はしない
    ヘルシー弁当も最近は増えてるけど、売ってるとこ限られてるしお高めだからあまり買う気がしない
    ヘルシーで安い弁当が近所にあったら買う

    +99

    -15

  • 37. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:48 

    親というかお母さん、女限定じゃない?
    お父さんや独身男性はスーパー惣菜でも何も言われなかったり忙しいから仕方ないよねと擁護されるけど、女だと働いてたり共働きでもえーちゃんと作りなよ体に悪いとか言われる

    +233

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/24(日) 14:13:58 

    クラスに何十人といるから先生は見てないと思って作ってた
    また冷食ばかりだなとか思われてたら辛いw

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:03 

    クラスに1人キャラ弁持ちが出たらその影響は一気に波及する

    +23

    -3

  • 40. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:16 

    >>25
    おにぎり握るのすら騒ぎだすと思うよ

    結局何やっても騒ぐ人は騒ぐ
    今なら子持ちってだけで騒げば税金落としてもらえるんだから

    +92

    -14

  • 41. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:19 

    買ってきたので充分だよ
    うちはお金ないから作るけど

    +14

    -3

  • 42. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:26 

    >>33
    どっちに回答しても結論クソなのうける

    +77

    -2

  • 43. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:37 

    お弁当でなんとなくわかるよね。普段お母さんがどのくらい料理してるのかとか

    +12

    -24

  • 44. 匿名 2023/12/24(日) 14:14:55 

    >>7

    凍ったまま詰められるの良いよね。保冷にもなるし。

    +105

    -3

  • 45. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:04 

    >>6
    みんなどうしてるんだろう
    高校生にもなると結構みんな適当になって好きなもの持ってきてるみたいで
    スープジャーにつゆ入れて素麺持ってきてる子もいるって

    +123

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:18 

    >>34
    じゃあウインナーと冷凍からあげ追加してあげよう

    +15

    -3

  • 47. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:22 

    わかるよ、惣菜だとサボりや手抜きって言われる。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:24 

    小一の我が子は少食てー、コンビニおにぎり1個がいいと言うのでコンビニおにぎりだよ。
    毎日じゃないし。

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:28 

    毎日大変大変!って恩に着せるくせにちょっと手抜きをすすめられたら日本は日本!やりたくてやってるんだから放っておいて!ってキレる女多いよね

    +17

    -10

  • 50. 匿名 2023/12/24(日) 14:15:36 

    子供的には
    親が自分のために心を込めて作ってくれたら嬉しいに決まってる
    でも忙しい親の姿を見てたら買ってきてくれてありがとう!と思うだろうし
    いちいちどっちが正しいなんて面倒くさいよ

    +69

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/24(日) 14:16:04 

    大事なのはバランス
    朝と夕飯でしっかり栄養とればヨシっ!
    って幼稚園の先生が言ってました。

    +13

    -3

  • 52. 匿名 2023/12/24(日) 14:16:06 

    >>21
    遠足のお弁当にドラえもんランチなんて逆に羨ましがられそう
    私が子供だったらいいなーって思うw

    +288

    -3

  • 53. 匿名 2023/12/24(日) 14:16:16 

    >>39
    子供だとそうなるから○○禁止とかになるのよなぁ
    無理な家庭だと○○がないからイジメられるとかになりかねないし

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/24(日) 14:16:50 

    緊張で眠れないほどではないけど、寝坊したらどうしよう!とは思う
    作る時間なかったらからコンビニで...はダメだろうな...とか考えちゃう

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/24(日) 14:17:21 

    >>42
    だよね!
    読んでて、「どっちでもないわ!」って思った!

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/24(日) 14:17:25 

    とてもじゃないけどコンビニで食事終わらすのは無理
    おにぎり一個170円ぐらいするよね?
    ファミチキも250円ぐらい?

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/24(日) 14:17:31 

    >>39
    キャラ弁作るの楽しんでる親もいるだろうし、子供も嬉しいならそれでいいのに、持って来れない他の子が不憫だからと禁止にしたりするよね
    変な流れだよ

    +27

    -12

  • 58. 匿名 2023/12/24(日) 14:17:56 

    >>33
    極端思考かよ

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/24(日) 14:18:00 

    >>7
    卵焼き以外はほぼ冷食なんだけど息子180cm、娘165cmに育ったよ。

    +94

    -2

  • 60. 匿名 2023/12/24(日) 14:18:04 

    >>49
    女ガーとかは思わんけど、ガル見てると「えー私好きだけどなー!趣味なんだからほっといてほしいー!」って議論の足引っ張る人いるよね
    やる余裕のない人、器用じゃない費用がないなどできない人もいるから問題化してるってのに

    +28

    -7

  • 61. 匿名 2023/12/24(日) 14:18:13 

    うち子供の希望でチルドと冷食100%だわ。
    夏とか腐る心配ないし楽。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/24(日) 14:18:17 

    >>50
    ごめん。心は込めてないや。
    込めてるのは食品メーカーさんへの感謝。

    +15

    -8

  • 63. 匿名 2023/12/24(日) 14:19:21 

    >>62
    はいはい
    そういうのが面倒だって言ってるの
    好きにすりゃいいんだよ

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/24(日) 14:19:54 

    もうこれで統一していいのでは?
    朝と夜とおやつにも栄養どっぷり摂るんだから
    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想

    +37

    -10

  • 65. 匿名 2023/12/24(日) 14:20:27 

    >>57
    キャラ弁作る母ちゃんって意識高い系多いよね。

    +10

    -8

  • 66. 匿名 2023/12/24(日) 14:20:56 

    >>45
    時間の経った素麺美味しいのかな

    +11

    -5

  • 67. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:09 

    栄養バランスと衛生面に気をつけて
    子供が喜ぶ、食べやすい弁当を
    毎日いろいろ趣向を変えて、買うより安く作れるなんて
    日本人以外にいない

    +7

    -6

  • 68. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:11 

    手作り弁当じゃないと愛がないなんて思ってないし
    子供が喜ぶものを作りたいなって思うだけで
    人の目を気にして作ることはないけど
    芸能人だと見られてるの意識するかもね
    大変だな

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:16 

    >>25
    しかもサンドイッチの具はピーナツバターやチョコクリーム塗るだけとかだもんね
    りんごも一個丸ごととか

    +88

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:21 

    >>57
    逆パターンもある
    お友達みんなが可愛いキャラ弁持ってきてるのに自分だけ地味なお弁当(親が忙しくて作れないとか)っていうので何となく仲間はずれになることも

    +13

    -5

  • 71. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:29 

    >>30
    いやむしろキャラ弁批判する奴の方が面倒な人多いイメージ

    +23

    -17

  • 72. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:33 

    こんな年末だってのに子供が早朝から遠征行くお弁当よろしくって言うもんだから「送りしなにコンビニ寄ろ」って言ったら「みんなお弁当持ってくるよ…」だって
    6時に学校集合で全員が弁当な訳ないわ!
    って拒否したら旦那が「だったら5時でも4時でも起きればええやろ作ってあげたら?」
    だって。
    こうやって日本の母は追いつめられていくのよ

    +113

    -6

  • 73. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:49 

    >>31
    そういうのを話して聞かせるのも教育ってもんよ。
    母弁は週3にして週2は買い弁か自分で作るよう話し合いな。

    +39

    -5

  • 74. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:50 

    はいはい
    高三の夏で力尽き弁当やめましたよ
    夏は早朝から朝練して涼しい所に置いてるわけでもなく心配だし
    子どもにも「食堂の方が良い」と言われちゃったよ
    そりゃそうだ

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:53 

    もう、公立高校も給食にして欲しい。低所得の人に配る金があるなら、すべての子どもに栄養のあるものをたべさせてくれ。そして、大学のために金を貯める母の手間を減らしてくれ。

    +52

    -4

  • 76. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:57 

    >>65
    系だろうが作りたいなら良いんじゃないの?
    料亭弁当でもコンビニ弁当でもリンゴ一個でもうちはうち、よそはよそじゃん。

    +10

    -2

  • 77. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:59 

    外国と比べるのよくないけど
    向こうなんてジップロックに簡単なサンドイッチと
    お菓子いくつかつめてチャックして持たせるのにね。

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2023/12/24(日) 14:21:59 

    来年高校生の子どもと弁当の話になるんだけど、わりと真面目にこんな弁当でいいと言ってる
    私としては楽で嬉しいけど
    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想

    +48

    -5

  • 79. 匿名 2023/12/24(日) 14:22:03 

    >>1
    駄目と思い込んでるだけで別に駄目じゃないんだよね

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/24(日) 14:22:10 

    じゃ、給食にして貰えば?
    払わない人がいるけど

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/24(日) 14:22:15 

    >>67
    若い世代は正社員共働き多いけど、日本は専業主婦として家庭に集中できた時代が長かったからね
    働いてても昼間数時間のパートが主流だし

    +8

    -2

  • 82. 匿名 2023/12/24(日) 14:22:34 

    >>72
    夫に作らせればいい

    +93

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/24(日) 14:22:42 

    >>3
    あれよりうまい弁当作れる主婦そんなにいないと思うわ。マジでクオリティ高い。

    +59

    -30

  • 84. 匿名 2023/12/24(日) 14:23:24 

    >>1
    この方の場合は、先生にも友達にも上戸彩の作った弁当としてみられるかもしれないっていうプレッシャーがあるかもしれないね。友達の親があの子(上戸彩の子)の弁当どうだったー?とか聞いたりとかさ、あるかもしれないじゃん。有名人って大変だよね…

    +75

    -1

  • 85. 匿名 2023/12/24(日) 14:23:29 

    >>72
    おーまーえーがつーくーれって感じだね

    +73

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/24(日) 14:23:30 

    >>2
    学校の先生より旦那のヒロが煩いんじゃね?
    ジジイだし。

    +34

    -4

  • 87. 匿名 2023/12/24(日) 14:23:50 

    奥さんいるのに、昼はコンビニ弁当食べてる人見ると、あぁ…って思っちゃう。
    思っちゃうんだから仕方ない。

    +3

    -20

  • 88. 匿名 2023/12/24(日) 14:23:52 

    私の友達はそれを周りじゃなくて子供本人に要求されている
    買ってきた弁当はダメ
    冷凍食品も口にしない
    オール手作り弁当じゃないと嫌なんだって
    モラハラ夫かよって言いたかったけどグッと我慢した

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/24(日) 14:24:12 

    3ヶ月に1回位しかお弁当ないから、その時は手作りだけど頻繁に必要なら大変だから冷食や買ってお弁当持たせたくなるよね。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/24(日) 14:24:15 

    >>70
    そういう家庭への配慮が過剰になってる昨今

    +9

    -5

  • 91. 匿名 2023/12/24(日) 14:24:15 

    何が言いたいのかわからない。
    お弁父って何?

    作りたい人もいるし、喜ぶ子供もいるんだから勝手に幻想とか決めつける方も失礼じゃん。
    作らない人に面と向かって嫌味言うわけでもないし。
    そんな大きな問題じゃない。
    それぞれやりたいようにやればいいだけ。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/24(日) 14:24:46 

    買ってきたお弁当は添加物まみれだから

    +9

    -4

  • 93. 匿名 2023/12/24(日) 14:24:51 

    >>1
    海外の子供に持たせるお弁当見て愕然としたよ。

    え?!これで大丈夫なん?!グミ?!は?ってなった。
    同時に日本の子供に弁当持たせる人たち頑張りすぎちゃう?!と。

    小さなことなようで、こういう同調圧力に近い、お弁当は手作りであるべき思考とかそういう親への圧力でたくさんの親、時に子供が泣いてきただろうし
    ときには命を失っていっただろうなとおもうと辛い。

    お金持ちの友達、めちゃくちゃご飯テキトー。

    でも親子共々幸せそう。

    何事もバランスだとおもうけど、親を追い込む考え方どうにかならんかなー。

    +22

    -4

  • 94. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:02 

    >>33
    育児放棄も虐待なんだがww

    +28

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:07 

    >>25
    ホームステイ先はまさにこれでした😂りんご丸ごとだしファミリーBOXアイスの空き箱にサンドイッチとか詰めてくれてなんか楽しかった。これくらい気楽でいいのになーと思います!

    +81

    -6

  • 96. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:09 

    子どもの頃は母親の手作り以外は不味くて食べられなかった
    普段食べ慣れないものは、子どもの舌には急には合わないのかもな
    外食だろうが何でも美味しく食べられる子はえらいよ
    今でもコンビニ弁当は不味くて嫌いだ

    +6

    -6

  • 97. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:20 

    >>11
    手作りの方がって意味だよね?

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:21 

    >>25
    そすればいいじゃん。

    +31

    -6

  • 99. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:22 

    みんな日の丸弁当でいいんじゃない?
    海外のサンドイッチ文化ってそういうことだよね?

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:28 

    >>3
    特製幕内大好き

    +23

    -4

  • 101. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:34 

    >>84
    あーそれ絶対あるわ
    私の子が上戸彩の子と同級生なら絶対聞くw

    +28

    -5

  • 102. 匿名 2023/12/24(日) 14:25:49 

    県内トップの進学校通ってたけど周りはみんな手作りだったな
    私は学食のパン買ってたけど少数派だった(親も私も低スペ発達)
    愛情というより能力や体力がある人たちは忙しくても弁当作るよなって感じ

    +21

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/24(日) 14:26:00 

    >>17
    大人が食べるのと子供が食べるのとでは訳が違うもんね 

    食べたものが血となり肉となるのは事実だし。
    大人はもう身体出来上がってるけど、子供は身体の基盤作りの途中だから口にするものに気を配るのは分かる。スーパーやコンビ二は時短・安上がりで済むからって理由も、病気がちに育てば後々時間とお金は掛かるようになってしまうし

    ただ、手の込んだものを毎日毎日作る必要はないと思う
    他の人も言ってる通り栄養重視でゆで卵、野菜、穀物をシンプルにタッパー詰めして持って行けば。
    それくらいなら大きくなれば子供本人にしてもらっても良いかなと。

    +49

    -6

  • 104. 匿名 2023/12/24(日) 14:26:09 

    私は自らコンビニ弁当がいいと駄々こねて運動会に持って行ったよ。友達経由で友達の親に話が行ってしまって、うちの親が少し肩身狭かったと言ってた。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/24(日) 14:26:16 

    キャラ弁がどうとか手作りがどうとかじゃなくて、他人の弁当にごちゃごちゃ言うことが間違ってるんだよなぁ。

    +29

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/24(日) 14:26:17 

    >>59
    手作り弁当でカップラーメンも惣菜も出た事ないけど150cmで汚肌だわ。関係ないと思うよ。

    +52

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/24(日) 14:26:35 

    >>3
    ほっともっとのお弁当をお弁当に詰め替えてって人もいたけど、それでも良いかなとは思ってしまう

    +79

    -7

  • 108. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:00 

    だって味覚が馬鹿になりそうだもん
    一生それならいいけど、付き合いで食事行ったとき味が足りないとか言ってしょうゆドバドバかけたら恥ずかしい子

    +12

    -4

  • 109. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:02 

    >>25
    ポテチとりんご一個とジュースみたいな組み合わせもビビるw
    あの茶色い紙袋に入れて渡されるのねw

    今もそうなんだろうか。

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:04 

    >>1
    なら専業主婦になれば?

    +3

    -7

  • 111. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:08 

    >>52
    食べたあと捨てずに置いとく

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:28 

    >>5
    それでいいと思う

    +143

    -4

  • 113. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:43 

    >>72
    遠征するような年齢なら自分で詰めればいいし、旦那も協力しないとダメじゃんねw
    何でそんな甘やかさなきゃならないの?
    作らされることになった場合、夕方や夜に作って冷蔵庫保存がいいよ
    で子供が自分で持っていくよう言う

    +70

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/24(日) 14:27:49 

    >>10
    他人の家庭の弁当なんて絶対に食べたくない

    +127

    -8

  • 115. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:04 

    >>25
    トピ主は子供にそれやってあげればいい
    誰も止めないし禁止でもないよ

    +24

    -15

  • 116. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:17 

    みんな冷凍食品にイシイのミートボールじゃない?
    全て手づくりしてる人って5割もいないんじゃ

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:19 

    >>25
    そんな昼ごはん食べたくはないんだよな

    +22

    -18

  • 118. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:23 

    全部買ってきてなくても、みんな冷凍のおかず使ってるよね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:35 

    >>8
    うちもー
    138円の日にまとめ買いする
    めっちゃ助かる

    +90

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:45 

    >>33
    こりゃプラマイつかんわ

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:47 

    >>115
    ごめんコメ主ね

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/24(日) 14:28:50 

    >>102
    子供をトップ校に進学させられるならある程度余裕があって専業だったり、栄養への意識が高いのかもね

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/24(日) 14:29:10 

    昭和58年生まれだけど
    うちは共働き家庭でお弁当作ってくれるのは稀で
    いつも数百円持たされてコンビニでパン買ってましたが
    先生も友達も別に誰も何も言わなかったなー

    今の方がSNSやブログで
    毎日作ったお弁当載せたりする意識高い親がいるから
    そうでない親は肩身狭そうだなと思うわ

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/24(日) 14:29:30 

    >>25
    なんで日本全体を巻き込もうとするの?
    自分がやりなよ

    +46

    -27

  • 125. 匿名 2023/12/24(日) 14:30:03 

    >>15
    これだよね。中学のころ登校中に買うのはNGだけど事前に買っておいたコンビニのものはOKだったし、何回かそれも楽しみにしてた。あとリプトンを机に置くイケてる中学生(厨二病)やってたw

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/24(日) 14:30:27 

    冷凍食品じゃないにせよミートボールとかウインナーもダメって事?流石にそこまで厳しく言われないよね。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/24(日) 14:30:43 

    >>123
    言わなかったけど同情してたと思う
    今はいろんなパターンがあって当然と認められてるかも

    +4

    -9

  • 128. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:00 

    母親は追い詰められる!!!!!!!っていう人いるけど、そこまでか?って正直思う
    お弁当だって別にコンビニ弁当や冷食だらけだって良くない?
    今もうそういう時代だよね
    どこでそういうマウント合戦が繰り広げられているんだろうか
    うちの周りは弁当の内容でワーワーいうようなの無いかも
    みんな働いてるし家庭の事情だってそれぞれだし、すごいお弁当なら余裕があるんだね~で終わりだよぶっちゃけ

    +18

    -5

  • 129. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:12 

    理系院卒の高学歴組が所属する大手食品会社の研究所で開発された冷凍食品のほうが、
    一般家庭のおばちゃんの作る弁当よりも信頼できるわ

    +12

    -4

  • 130. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:14 

    >>8
    かわいそう

    +8

    -117

  • 131. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:21 

    子供いないからわからないけど、いちいち先生が手作りかチェックしてるの??

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:21 

    >>66
    コンビニの麺類だって同じやろ

    +24

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:24 

    >>8
    私も。唯一卵焼きだけは作ってる。あとは冷食とミートボール。

    +170

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:26 

    >>8
    私も。全て手作りなことはほぼ無い。
    手作りのお肉のおかずは子ども小さいから硬くて食べないし、それなら冷食の食べやすいハンバーグや唐揚げでいい。

    +92

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:41 

    お弁当に限らずだけど、お惣菜や冷食のが美味しい事なんて多々あるのに。夫の為に、子供の為に、手間ひま掛けられてる俺、に満足したいんでしょ。勘違いが過ぎる。私だったら美味しければどっちでもいいわ

    +3

    -5

  • 136. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:42 

    なんで皆負の方向へ引きずり落とそうとするんだろう

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:42 

    >>5
    ナイスアイデア!

    +65

    -2

  • 138. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:45 

    >>48
    羨ましい
    子供が周りから可哀想な子扱いされそうでそんな事できない…

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/24(日) 14:31:57 

    >>102
    県内トップの進学校に通える(合格できた)のなら、あなたは低スペ発達ではないんじゃないの?もちろん親御さんも

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:03 

    >>7
    最近は一個当たりの量(大きさ)が減って小さくなって、けっこうな個数入れないと埋まらないので、冷凍食品弁当も高くつく。よって肉のおかずを多めに作りおきしてる。
    愛情ではないんだよな~笑

    +7

    -4

  • 141. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:16 

    >>123
    同い年
    塾や中高だと、むしろコンビニとかデパ地下のほうがいいと思ったし友達にも羨ましがられたような記憶
    キャラ弁とかなかったしそもそも弁当見る文化とかSNSが昔はなかったよね??
    他人の弁当なんて友達の以外見なかったし比較しようとも思わなかったわ
    今は器用な人やセレブの弁当が簡単に沢山見られるからハードル上がって大変よね

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:19 

    >>130
    え?なんで?www

    +29

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:25 

    自分の子供の事だけを見て考えて(作っても買ったものでも)’持たせる弁当なら
    愛情あると思う

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/24(日) 14:32:29 

    >>33
    どうにかして批判したい感じがw

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:02 

    >>25
    なんで果物って言わないでフルーツって言うの?

    +3

    -20

  • 146. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:09 

    >>3
    カットステーキ重
    お肉に食べれるとこがなかった
    1200円

    +20

    -10

  • 147. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:13 

    >>102
    本物の低スペックの我が家に失礼やぞ💢

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:15 

    そもそも手作り弁当には多くの冷食も入ってるでしょ

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:17 

    >>128
    結局、手作りのお弁当を持たせる親が疎ましいんでしょ
    自分が持たせられないのに引け目を感じてるのかも
    本来、他の家の子のお弁当なんてどうでもいいよね

    +11

    -6

  • 150. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:32 

    >>10
    これフェミニストの間で物議になったよね
    確かはなちゃんって言う5歳の女の子(はなちゃんの味噌汁で有名になった子)はまだ幼稚園児なのに女だからって理由で飯作らされてるのに中学生の男は作らなくていいなんておかしいだろって
    時系列全く違うし状況も違うから比較しょうがない話ではあるんだけど確かに賛否出るよなとは思った
    これ、中学生の女の子だったらパンばっかじゃなくて弁当くらい作れよって言われるんだろうし

    +44

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/24(日) 14:33:55 

    >>33
    あなたの頭脳に問題ありだと思う

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/24(日) 14:34:23 

    >>131
    幼稚園だけど、冷凍食品ばかりでは無く旬のお野菜を使ったおかずも入れましょう、とお便りに書かれている。
    それが本気で書いているのか、以前からのお便りコピペのままで載せられているのかは分からないけど、自分に余裕がある時は入れるようにしている

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:04 

    >>99
    日本人のしたたか見栄張り文化がそれを拒むのだろう

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:16 

    >>5
    なんか、わざわざ詰め替える必要すらないと思うんだよね…
    別に中身が冷食でもコンビニ惣菜でも全然構わないんだけど、
    本当になんで子供の弁当は自前の弁当箱に詰めて体裁整えてやらなあかんの?と思う
    社会人がコンビニで弁当買って食べるみたいに、店で買ってそのまま持たせるのでもいいじゃん。と思う。

    通学中に買い物するのが問題なら夜買って朝持たせてもいいし、ゴミが出るのが問題なら持ち帰らせればいいし。

    +196

    -5

  • 155. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:38 

    >>142
    体力なくて要領悪くて余裕ないお母さんなのかなーって

    +3

    -47

  • 156. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:49 

    >>8
    私もだよ。
    右手人差し指に愛情を込めてスタートボタン押してる。

    +224

    -2

  • 157. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:50 

    白飯に焼肉のたれで炒めた豚バラや牛バラをドーンと乗せたら隙間にプチトマトや冷凍のブロッコリー、ゆで卵とか詰めたんでいいんだよ
    前日の夕飯の残りとかさ
    焼きそばやスパゲッティもアリだし、特に難しく考えたらしんどいもん

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/24(日) 14:35:59 

    >>136
    そうしないと自分が引き立て役になってしまうから
    惨めになりたくなくて引きずり落とそうと必死なのよ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/24(日) 14:36:03 

    >>150
    そのはなちゃんってのは多分SNS稼ぎのためだろうけど
    中学生女子が自分で作れは確かに言われそう
    男子なら絶対そんなこと言われないし、大人でも忙しいから疲れてるから仕方ない〜(定時上がりでも)って擁護されるよね
    その辺のナチュラルな性差別は感じるわ

    +42

    -1

  • 160. 匿名 2023/12/24(日) 14:36:50 

    >>142
    よこだけど
    荒らしだからだよw
    怒らせて喧嘩したいのよこいつ

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:14 

    人それぞれだけど、家は娘が作った方がいい!とか
    おかずもリクエストしてくるから作る。可愛い、ピックとか百均で一緒に選んでる。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:15 

    >>25
    高校生の時にオーストラリアに2週間ホームステイ行って朝はシリアルに牛乳、昼はリンゴとそこの母ちゃん手作りパン(具なし)、夜は母ちゃん手作りハンバーガー率高くて野菜不足で便秘になった
    日本に帰ってきた日にうちの母ちゃんの筑前煮食べて美味しくて泣いた

    +84

    -3

  • 163. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:31 

    >>1
    今からが潮目だと思う。
    あと10年もしたら手作り神話なんて無くなるよ。

    +12

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:49 

    コロナの頃はグループで食べるってことがなかったからよかったんだけど
    解禁されて好きな人同士で食べるようになったらリクエストが厳しくなってきたよ
    私立中学だから豪華な人がいるようで
    うちの子の弁当にもダメ出ししてきたから気が抜けない
    はあウゼエ

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/24(日) 14:37:56 

    タイトルは「手作り弁当こそが愛情」という幻想・・・ってなってるけど、「幻想」というより「時代錯誤」な気がするけど…

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2023/12/24(日) 14:38:19 

    >>21
    ドラえもんランチってところに愛着を感じるw

    +160

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/24(日) 14:38:58 

    >>152
    うわ〜それお弁当で言われるのキツいな。
    毎日旬のお野菜や丁寧にとったお出汁が美味しい給食を出してくれる園に通えて良かったなって思うよ。

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2023/12/24(日) 14:39:01 

    外で買うより作った方が安い

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/24(日) 14:39:16 

    >>1
    お弁当でも良いけど、コスパ今ひとつだから、おかず買ってご飯だけ炊くこと多いな。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/24(日) 14:39:44 

    >>67
    逆に海外では弁当が認めらてるみたいね
    来日のお土産に弁当箱が買われてるんだって

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/24(日) 14:39:54 

    >>87
    でも一人で愛妻弁当食べてる人も
    好きな物も食べられず
    節約させられてるんだなと思ってしまうよ

    +11

    -3

  • 172. 匿名 2023/12/24(日) 14:40:53 

    >>3
    美味しいよね。ただ塩分油分多い気がするからそこは気になる。アラフィフの私はたまに食べると少し胃もたれするようになってきた。

    まぁ育ち盛りの子ども達の昼一食くらい問題無いか。

    +37

    -4

  • 173. 匿名 2023/12/24(日) 14:41:01 

    >>153
    日本人がしたたか見栄張りって初めて聞いたわ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/24(日) 14:41:44 

    >>30
    子供からのリクエストで作ってるだけの人もいると思うけど

    +28

    -2

  • 175. 匿名 2023/12/24(日) 14:42:47 

    朝はパンかシリアル
    昼はコンビニ弁当
    夜は外食かデリバリーかスーパーのお惣菜
    良し悪しじゃなく、日本の家庭の味は消えるね

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2023/12/24(日) 14:43:09 

    >>99
    サンドイッチはバランス良いけど日の丸弁当は炭水化物だけだからね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/24(日) 14:43:09 

    >>30
    なんで?

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:13 

    >>171
    私もこっち。或いは健康に気をを付けてるのかな?って思う。

    コンビニのお弁当はよく知らないけど、テイクアウトのお弁当も美味しいやつは高いもんね。
    毎日だとお金掛かる。

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:15 

    >>1
    日本の加工食品は世界一添加物だらけだから手は凝らなくていいから適当なものでも詰め込んだら?
    ブロッコリーちぎって目玉焼きに妥協してウィンナーとかでも立派な弁当でしょ
    焼き魚だってオーブン入れるだけで手間はかからないわけでやりようはある

    +12

    -7

  • 180. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:24 

    >>171
    好きなおかずをリクエストして入れてもらってるおじさん達も多いよw

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:34 

    >>39
    まえこういう感じのトピでキャラ弁禁止してる保育園あるってガル民が書いてた!
    世の中変わって良かったと思う。
    女性も働くのが当たり前になっててキャラ弁まで求められたら大変だもんね。そこに手伝ってくれる旦那とか登場して何もしない旦那と比べられたり、自分の不器用さをくやんだりとか。無駄だわー。全部給食にしてほしい。

    +13

    -5

  • 182. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:47 

    >>18
    イケメンマッチョのおにーさんかもしれないよね

    +32

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/24(日) 14:44:57 

    >>8
    私も
    あと子供が留守番のときとか、冷凍ラーメン用意したらめちゃくちゃ喜ぶ
    弁当作ろうか?って聞くと断られる

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/24(日) 14:46:04 

    >>116
    旦那に弁当、子供には月一お弁当の日で作ってるけど、全て手作りで作ってる人かなり少ないと思うよ。
    ウインナーも焼いただけだし冷食の唐揚げとかミートボールとか。卵焼きくらいだな笑

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/24(日) 14:46:20 

    >>183
    たまにだからスペシャン感があって喜ぶんだよ
    しょっちゅうは飽きる
    経験者より

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/24(日) 14:46:24 

    >>2
    今でもお弁当が買ってきたものだと可哀想と感じるかも
    共働きでも皆作ってるみたい

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/24(日) 14:46:51 

    たまに、冷凍食品禁止、ウィンナー禁止・練り物禁止、デザ一ト禁止の幼稚園有るよね 手作り以外許さないみたいな

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/24(日) 14:46:55 

    >>29
    それ親目線だけど子供目線で言ったら日本の方が良くないか?
    子供の頃から適当な食生活してるから肥満率三割超。
    糖尿病になりにくい恵まれた体質にも関わらず日本より患者数だけみたら多い(割合でいったら日本の方がちょっと高いのかも)

    +11

    -3

  • 189. 匿名 2023/12/24(日) 14:47:04 

    >>103
    それが一番重要だよね
    食べ物って本当に大切
    体が出来上がる高校生位までは
    やっぱり気を付けてあげたい
    あとは勝手にしろって思うけど

    +30

    -1

  • 190. 匿名 2023/12/24(日) 14:47:34 

    作ってあげたいから作ってるので。勝手に決めつけないでよね。作りたい人もいますので。

    +9

    -2

  • 191. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:24 

    >>5

    私は実はそれやってた
    娘スマン

    +47

    -5

  • 192. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:26 

    >>175
    お金も掛かるし健康を考えるからそこまではならないんじゃないかな。
    外食もスーパーの出来合いも続くと身体が疲れる。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:26 

    >>2
    でもさー子供も言うよ?〇〇ちゃんのお弁当はこんなだった、あんなだったって
    美味しそう、手間かけたらしてたら良いなーと思うみたい

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:45 

    >>187
    え!何食べるん?
    野菜とおにぎりとか?
    ウインナー好きな子多いじゃん

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/24(日) 14:48:55 

    つーか、買ってきたお弁当だと高いやん
    そんな生活は日常で出来ないよね

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:03 

    >>178
    独身でも倹約と健康の為に自分で作ってる男性もいるのにね
    自販機で買わないで水筒持ってくる人も多いよね

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:20 

    >>8
    うちもうちも。米と卵焼き以外は冷凍よ
    自然解凍できるやつ最高

    +64

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:24 

    食べる方はどっちでもいいよね。
    家計のこともあるから、ご飯と卵焼きは手作りして唐揚げとほうれん草の胡麻和えはスーパーの総菜入れる、とかでもいいし。毎日何種類もおかず作るのは大変。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:27 

    >>10
    弁当作ってる親の方も自分の子どもが食べるために自分の子の食べる量を考えて作ってるだろうしね。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:28 

    コンビニや大手チェーン店の弁当は添加物が気になって無理
    美味しすぎると感じるのには訳があるんだよね
    せめて味覚が定着するまでは頑張る
    あくまでも我が家の場合です

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2023/12/24(日) 14:49:53 

    隠して食べてる子とかいたから、子供にとってお弁当の中身って案外重要なんだよ

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/24(日) 14:50:31 

    >>5
    コンビニの弁当(幕の内ね)は美味しくない
    それなら冷凍食品を詰めた方が美味しいと思う

    +71

    -3

  • 203. 匿名 2023/12/24(日) 14:50:57 

    >>6
    夏はお弁当必要な日程なら
    半日で返してほしいよね
    別に秋と冬に代替すればいいんだし

    +6

    -9

  • 204. 匿名 2023/12/24(日) 14:50:57 

    >>3
    昔はね

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/24(日) 14:51:05 

    今の情報化社会だからこそ知ったことがある
    若い頃はあんなに喜んでいたコンビニお弁当が添加物まみれだと言うこと、古い油を使っていること、食べ続けたら味覚麻痺すること、おにぎりでさえ油や塩が大量なこと
    それ知ってて、我が子には食べさせられないよ

    +9

    -8

  • 206. 匿名 2023/12/24(日) 14:51:55 

    >>150
    なんでそこにはなちゃんの例えが出てくるの?
    別に女の子だから作れと強要された話じゃないのに

    +4

    -8

  • 207. 匿名 2023/12/24(日) 14:52:52 

    もう10年くらい前の引っ越しする前の土地の話だけど
    幼稚園で給食があるんだけど全部お母さん方の手作りで当番制っていうところがあった
    さすがに淘汰されてるかな

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/24(日) 14:53:04 

    味覚がコンビニ規格になった子が将来親になったらどんな食育をするんだろう、とは思う
    よその子だから関係ないけどw

    +6

    -5

  • 209. 匿名 2023/12/24(日) 14:53:21 

    >>1
    朝早くから起きて日本の保護者は
    ちゃんとお弁当作って立派だよ
    イギリスでホームステイしてた時は
    サンドイッチ作って持っていくだけだからね
    それでもイギリス人はちゃんと成長してるわけだし
    これでもいいんだなって
    思ったものでした

    +21

    -3

  • 210. 匿名 2023/12/24(日) 14:53:30 

    >>103
    貧困層は野菜を食べる習慣が無くてジャンクフードばかりだから肥満が多いと言うよね

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/24(日) 14:53:50 

    >>108
    母は薄味無添加全て手作りしてくれてましたが、濃いものを食べた時の反動なのか、欲してしまい今は何でも濃くないと満足しません…。
    程々がいいと思います。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/24(日) 14:53:54 

    たまにとかお昼のお弁当だけなら分かる

    でも子供にほぼ365日お惣菜や冷凍食品やカップラーメンだけ食べさせて平気な親は子供の健康なんてどうでも良いの?と信じられない

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/24(日) 14:54:12 

    安室ちゃんが言ってたけど、「自分がお弁当を作ってた頃はキャラ弁が流行る前だったから助かった」と。キャラ弁全盛期のお母さん達大変だったろうなぁ。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/24(日) 14:54:13 

    >>2
    そうかな?
    お弁当に、キャラ弁とかの力いれすぎなきゃいいのにって思う
    前日のおかずの残り物リメイクにもう一品でいいのに
    頑張ろうというか、人様の目を気にしすぎかと思う

    +19

    -4

  • 215. 匿名 2023/12/24(日) 14:55:07 

    中学~高校の時は、周りは手作りかどうかなんて誰も気にせずお昼食べてたけどなw たまにパン勢とお弁当勢で交換もしてた

    +4

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/24(日) 14:55:26 

    >>8
    ここで冷凍食品なんて可哀想妖怪登場するんだよなぁ
    今の冷食、種類豊富だし美味しいし別にいいと思うんだけど
    なんなら作って冷凍保存したらそれはもう冷食ではとすら思う

    +54

    -2

  • 217. 匿名 2023/12/24(日) 14:55:41 

    >>78
    男の子ならこれあり!
    うち男の子二人だけど、見た目を気にしてブロッコリーやプチトマト入れてたけど、腹の足しにならんから入れないでくれって言われた(笑)
    奴らはご飯+肉系のみでいいんだよ(笑)

    +25

    -2

  • 218. 匿名 2023/12/24(日) 14:56:40 

    >>25
    私は日本式の手作り弁当があまり好きじゃなくてホームステイした時にこのシンプルな組み合わせがすごく美味しく感じた
    お米だとやっぱり炊き立てが、煮物とかも温かいものが美味しくて冷めたものはどうも苦手
    それならいっそのことサンドイッチとフルーツの方が食べやすくて、これいい!と思った

    +35

    -7

  • 219. 匿名 2023/12/24(日) 14:56:59 

    >>185
    それはある、子どものころ滅多にカップラーメン食べさせて貰えなくて、自分の中では特別なご馳走感が有った!なんて美味しいんだろうって。

    今も好きだよ、家族の中で私が一番カップラーメンを愛してる。でもやっぱりあんまり子どもには食べさせたく無いからたまーに自分1人の時にこっそり食べてる。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/24(日) 14:57:10 

    >>210
    野菜でかさましって金ない人がよく使う手段じゃないの?
    肉でかさましって聞いた事ないよ
    そもそも肉より野菜の方が安いよね

    +4

    -12

  • 221. 匿名 2023/12/24(日) 14:57:10 

    >>8
    でもご飯は炊いてるんでしょ?
    偉すぎる

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2023/12/24(日) 14:57:56 

    >>176
    でも想定されてるのはパンにピーナツバターやジャムだよ?
    そこまで変わらんと思うけど…

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/24(日) 14:59:22 

    学童は弁当頼めるようになったけど、子どもが嫌だっていうから結局手作り。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/24(日) 15:00:23 

    >>220
    野菜より肉の方が腹にたまるし、そのまま炒めて塩コショウだけで手軽だし、コンビニでもファストフードでも安く買えるからだよ
    ヘルシーメニューの方が高い

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/24(日) 15:00:45 

    >>221
    朝に炊いておにぎりにして持たせてるよ
    おにぎりが好きなんだって

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/24(日) 15:00:53 

    >>101
    ね!子供からしたら誰?でも親世代からしたらドンピシャじゃんね!笑

    +2

    -3

  • 227. 匿名 2023/12/24(日) 15:00:53 

    たまにスーパーで買ってきたサンドイッチとかフルーツの盛り合わせを弁当箱につめかえてしれっと持たせたりとかしてるよ。
    フルーツの盛り合わせめっちゃいいよ。パイナップルといちごとキウイとオレンジがあるんだもん。すっごく豪華に見えるしw
    なんなら弁当箱洗うのが面倒だろうなと予想される日は使い捨ての容器使ってる。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/24(日) 15:02:36 

    近所の保育園に併設されてる支援センターに子供連れてたまに遊び行くけど、ランチ持ち込み可だけど
    手作りのみなんだよね。
    まぁ園がそう言ってるからおにぎりと卵焼きと何か持っていくけど、2歳に冷凍や手作りやら判断つくのかな?って思ってる

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/24(日) 15:04:06 

    今は共働き世帯が多いから浸透するかしないの問題じゃないかな。自分で作る料理好きだけど他の人のお弁当を咎めるのは違うと思う。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/24(日) 15:04:31 

    >>194
    うちは鮭とか鶏肉や豚肉の茹でて炙ったやつとか入ってた。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/24(日) 15:04:40 

    私は作りたい親だからなぁ~
    これを食べて、午後の授業も頑張って欲しくて、子どもの好きな物、好きな味付けでお弁当作ってた。
    もう子どもは大きいから無くなったけど、夫にも同じ気持ちで作ってるよ。

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2023/12/24(日) 15:05:01 

    愛情というより作った方が結局安くてバランス良いし好きなもの入れれるしなーって感じじゃない?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/24(日) 15:05:31 

    >>220
    野菜は高いよ。
    それに貴方が言うような良い肉じゃなくてよくわからないミンチ肉とか油脂とかあとは主に炭水化物でカロリーとってお腹を満たしてるって事だと思う。多分外国の話じゃない?特にアメリカだと周知の事実みたいよ。

    お金持ちは健康とか歯並びにお金掛ける余裕が有るってことなんでしょう。日本もそうなっちゃうのかなぁ…いやなってんのかしら。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/24(日) 15:05:33 

    寝坊した時とか買ってきて持たせたりお弁当そのまま詰めたりしたいけど、学校が目の前だから買いに行く方が面倒くさい。学校が近い人のデメリットだね。
    冷凍食品を買いだめしておくけど。
    明日から学童にお弁当持たせなきゃ…

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/24(日) 15:05:47 

    >>25
    うち普通にジャム塗ったトーストと卵焼きと果物みたいな日あったよ
    高校生だし別に気にしなかったけど
    周りも何も言わなかったし
    それがよくあることなら普通になるのよね

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/24(日) 15:06:33 

    >>43
    姑思考やめなよw

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/24(日) 15:06:38 

    店で買った野菜を食べさせるなんて愛情が無い。
    自分で畑を耕して育てなきゃ。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/24(日) 15:07:18 

    >>1
    買ってきた🟰NGじゃなくて、添加物とか塩分多めとか身体に優しくないから頻繁にはやめておこうと思う
    アトピーなのもあるけど食べたもので身体は作られると思うのよ

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2023/12/24(日) 15:07:38 

    >>231
    それを人に押し付けるかどうかの話

    +3

    -5

  • 240. 匿名 2023/12/24(日) 15:07:46 

    >>1
    なんでもいいのにさ
    キラキラしたお弁当つくろうとしてんのか
    先生になにかといわれているのか
    上戸彩だから気にしてんのか知らんが
    実際、前日の残りのキンピラとウインナーだけでもいいのに
    なんでキャラ弁とかいう人目を気にしたお弁当が流行るようになったんだろ
    記事も極端すぎない?

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/24(日) 15:08:14 

    >>7
    冷凍保存技術の進歩は凄い

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/24(日) 15:09:10 

    年に数回ならともかく毎日市販のお弁当なんて高くつくし、手作りのお弁当って言ったって朝から全て作る人も少ないんじゃ?
    冷食とか前の日の残りとかミニトマトとか詰めるし

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/24(日) 15:10:10 

    >>78
    中高生男子なんてこういうのが1番喜ぶよ
    茶色い肉料理2品にご飯ドーン系

    +14

    -1

  • 244. 匿名 2023/12/24(日) 15:12:24 

    >>25
    それが一般的だから羨ましい
    日本でそんなの持たせてたら可哀想な目で見られちゃうよね
    ホームステイしたことあるけど、夕飯もワンプレートで、肉か魚に、レタス、マッシュポテト!みたいなのばっかりだった

    +32

    -2

  • 245. 匿名 2023/12/24(日) 15:12:39 

    >>237
    人のお弁当を添加物だなんだと批判する人はこれくらいやって欲しいよね

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/24(日) 15:13:03 

    >>217
    うちは男子だけど野菜好きというか肉系あったら野菜も添えて欲しい子どもだから必ずプチトマトやブロッコリー入れてた。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/24(日) 15:13:04 

    >>15
    学校側は禁止してなくない?

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/24(日) 15:14:35 

    >>1
    子どものうちだったら、嫌なことがあってもお弁当開けたら好物が入ってたり、いつもの家庭の味がしてほっと安心するとかの役割もあると思うんだよね。冷凍だとか手作りとかでなく。

    +3

    -3

  • 249. 匿名 2023/12/24(日) 15:14:50 

    >>175
    何でそう極端に持っていこうとするのか

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/24(日) 15:15:20 

    >>224
    腹にたまろうが金かかるじゃん
    もやしなんて一袋数十円だし

    +1

    -4

  • 251. 匿名 2023/12/24(日) 15:15:43 

    >>133
    卵焼きとミートボールの組み合わせ大好き!

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/24(日) 15:15:50 

    >>248
    小中給食だったけど何の問題もなかった

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/24(日) 15:16:42 

    >>3
    自宅から一番近かったほっかほっか亭、2階の住人に店員が殺されるという事件があって閉店しちゃった…。不便になったわぁ。

    +4

    -8

  • 254. 匿名 2023/12/24(日) 15:17:16 

    >>239

    この人は私はって書いてるじゃん
    鬱陶しい人だなー

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/24(日) 15:17:16 

    >>208
    365日3食コンビニ弁当の話じゃないでしょ

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/24(日) 15:17:32 

    >>97
    そうです!手作りが!

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/24(日) 15:18:09 

    自分がやりたいから

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/24(日) 15:18:30 

    >>25
    別にそうしたい人はすればいいし、今のようなお弁当がいいって人はそうすればいい
    お互いにこうする方がいいんじゃない?みたいに干渉しなければいい

    +15

    -6

  • 259. 匿名 2023/12/24(日) 15:18:56 

    >>254
    押し付けてるとは書いてないが

    +1

    -3

  • 260. 匿名 2023/12/24(日) 15:19:24 

    ちょっと前まで、弁当の日とかいう子どもと親で一緒に弁当作って学校に持っていってみんなで見せあって食べるとかいう地獄みたいなイベントあった
    まことしやかに手作り弁当がいかに素晴らしいかみたいなことをわざわざ外部講師呼んで保護者の前で公演してた
    最近は流石に批判が多くて廃れたみたい
    あれなんだったんだろう

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/24(日) 15:19:29 

    >>250
    そういう話じゃないから

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/24(日) 15:20:01 

    買った弁当は高いだろ
    冷凍食品と卵焼きでおけ

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/24(日) 15:20:19 

    >>1
    公立幼稚園の頃、毎日弁当作らないといけなくて。
    寝坊してしまって2回コンビニ弁当持たせたことがある。
    先生に何か言われないかビクビクしてたけど大丈夫だった。

    友達の子が通う別の幼稚園では、よく丼物(三色丼とか)持たしてたみたいで先生に「○○ちゃん、またこのお弁当なの〜笑」と言われたみたいだよ。同じので何がいけないのか…

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/24(日) 15:20:50 

    >>2
    時々なら全然良いよね。
    ただ、可哀想とかじゃなくて毎日コンビニ弁当とかだと健康面が心配になるな。

    メインは冷食でも良いから茹でた野菜と卵焼き、米あたり持たせてそれでヨシ。

    +32

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/24(日) 15:21:27 

    学校で売っているパンと牛乳を毎日買っている同級生もいたので作っている側の思い込みでは。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/24(日) 15:21:47 

    >>205
    こんなこと遙か大昔から言われてたよ…

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/24(日) 15:21:51 

    栄養を考えてあれば買ってこようと愛情あると思うよ、カップラーメンだけとかはちょっと...だけどさ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/24(日) 15:22:05 

    女性に負担がかかりすぎだよね。女性の社会進出を逆手にとって妻の稼ぎもあてにする&家事は女性が担うものという価値観を引きずり続けて、「会社でも家でも何もしない男」が増えてる気がする。
    昔の方が専業主婦と子を養ってただけまだ立派だったんじゃないかと思っちゃう。

    +14

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/24(日) 15:22:07 

    >>25
    海外は生命維持の最低限の食しか与えないレベルの層が多いのよね

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/24(日) 15:22:15 

    >>124
    本当にそう思う
    今の状況が気に入らないのはいいにしても、何も問題に感じてない人たちの常識まで変える必要はないと思う

    +21

    -9

  • 271. 匿名 2023/12/24(日) 15:23:16 

    >>261
    じゃあどーいう話なのw
    日本で肉より野菜の方が高いって正直スーパー行った事ある?ってレベルの話じゃん

    +1

    -5

  • 272. 匿名 2023/12/24(日) 15:24:19 

    >>8
    うちむしろ子供からこの冷食食べてみたいーってリクエストされるから色んなの試したりしてる
    今そんな肩肘張ってお弁当の中身を全て手作りにしなきゃみたいな人のほうが珍しいしそれで苦しむとかもう自分の精神面のケアした方がいいと思うわ

    +8

    -3

  • 273. 匿名 2023/12/24(日) 15:24:19 

    >>10
    ロクな飯持たされない子が奪いに来る話は昔からある

    +7

    -11

  • 274. 匿名 2023/12/24(日) 15:25:50 

    慣れれば弁当作りなんて10分くらいだよ
    お弁当に使う冷凍食品も、月~金の5個の小さなタッパーに最初から分けて冷凍してる
    めっちゃカンタン

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2023/12/24(日) 15:26:13 

    >>205
    外食一切しないの?料亭しかいかないとか?

    +3

    -3

  • 276. 匿名 2023/12/24(日) 15:26:18 

    >>3
    ほっともっと
    たまに食べると美味しいけど
    ひたすら脂ギッシュで野菜がない…
    愛情関係なく、栄養面で育ち盛りの子供によろしくないと思う

    +32

    -5

  • 277. 匿名 2023/12/24(日) 15:27:03 

    >>24
    和田明日香の旦那が本出してるよ。
    あそこは旦那が弁当作るらしい…

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2023/12/24(日) 15:27:06 

    >>271
    手に入りやすく、調理しやすく、手軽に腹を満たせて満足感が得られるのは何か、という話だからさ
    もやしの例とかいいから

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2023/12/24(日) 15:27:55 

    >>2
    子供にお弁当作ってあげれる時期って
    あとから考えたら、本当に短い期間なんだよ
    私も手抜きしたけど、さすがにコンビニのは持たせなかった
    今おもうと手抜き弁当だったし、冷凍食品に頼ったりしてた
    今は社会人になった娘が頑張ってお弁当持参で会社に行っている
    それがなんだか嬉しい

    +13

    -14

  • 280. 匿名 2023/12/24(日) 15:28:05 

    >>268
    お弁当作り含め家事をやる男性は大勢いるよ
    そういう夫持ちの人は静観してるんじゃない?
    全て妻任せの家庭の人が怒りで声高になってるんでしょ

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2023/12/24(日) 15:28:07 

    いつも思うけど日本のお弁当ってなんでチマチマ色んなオカズを詰まるのが一般的になってるんだろ
    品数少ないと手抜き扱いだよね

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/24(日) 15:29:48 

    >>1
    というか、シンプルに作った方がボリュームあって節約も出来る。
    成長期の運動部に所属してる男子の子供に弁当一個なんて足りない。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/24(日) 15:30:46 

    >>78
    うち高1男子で入学してから毎日お弁当だけど、基本こんなんだよ。
    からあげ!ご飯!以上!みたいな。からあげはもちろん冷凍よ。
    ブロッコリーとか卵焼きとかの彩りはいらない、肉系のおかず1種類と白米さえあればいいと言われてる。
    楽で助かる。

    下の女の子はそうもいかなそうだから今から憂鬱💧

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/24(日) 15:31:00 

    遠足でバケット🥖に
    チーズにりんごとティーポット
    とペティナイフだけでシンプル
    ランチしたなイギリス人の先生
    かっこ良かった

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/24(日) 15:31:36 

    >>3
    おいしいんだけど、ほっともっとに限らず既製品って続けては食べられない。
    どんなに空腹でも、これこの間食べたしなって食指がのびない。

    +28

    -5

  • 286. 匿名 2023/12/24(日) 15:33:15 

    >>250
    もやしだけなら確かに安いけどね笑

    栄養バランス考えたらもやしだけって訳には行かないでしょ。色んな野菜を豊富に使ってヘルシーで美味しい食事作るとコスト掛かるよ、でもお金ある人は材料費惜しまないよね。

    全然ヨコだけど、前に貧乏人はもやしよりブロッコリーを食べろ!てコメント読んだ。
    その人に言わせると栄養、健康を考慮するとブロッコリーがコスパ最強らしいよ。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/24(日) 15:34:02 

    幼稚園のお弁当の日に私のリクエストで惣菜パンと菓子パンのお弁当だったんだけど、親がもう少し愛情をって注意されたらしい。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/24(日) 15:34:08 

    >>10
    昔の話だけど、お母さんが入院してしまった子に、同じグループの子のお母さんにお弁当作ってもらって食べさせてた。なんかそこまでしなくてもなぁ…って別グループだった私は冷めた目で見てた。高校生なんだし買うなり自分で作るなりすればいいのにね。

    +73

    -1

  • 289. 匿名 2023/12/24(日) 15:34:27 

    既製品を食べ続けてるとある日突然体が拒否る
    昨日まで平気だったのが臭く感じたり、油のギトギト感が口内から消えなかったり
    時々必要に迫られて食べるけど基本体に悪いものなんだろうなーと思ってる

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/12/24(日) 15:34:53 

    ローソンうまいよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/24(日) 15:35:15 

    昔とは時代が違うんだから、食事の形だって変わって当然
    一日三食のうち一食が買ってきたお弁当だって全然いいじゃん
    他の食事で栄養を補えればいいし、普段家で作らないおかずを食べられる楽しみもあると思う
    作る人が、お弁当のおかずを作らなきゃ、詰めなきゃ💦💦って過度に追い詰められるくらいなら手を抜いたほうが精神衛生上いいと思う
    余計なことを言う人のことは、無視すればいい。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2023/12/24(日) 15:35:32 

    来年から幼稚園で週1か2で弁当だ…憂鬱

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2023/12/24(日) 15:36:13 

    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2023/12/24(日) 15:36:48 

    子供を保育園に入れてた時、週一回お弁当の日があって基本は手作りしてるけど、隙間に冷凍食品入れたりしたら先生から「お弁当に冷凍食品は入れないでください。愛情のこもった手作り弁当でお願いします」って言われたわ…。先生一人一人の弁当をくまなくチェックしてるんだよね。ほんとめんどくさいって思った。こっちは専業主婦じゃなくて働いてて忙しいのに全部手作りなんて無理!でもチクチク言われるのも腹立つから頑張ったけど、別に少しくらい冷凍食品だって良いじゃんね。

    +15

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/24(日) 15:38:46 

    >>155
    むしろ要領はいいと思うけど。

    +27

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/24(日) 15:41:39 

    母親の作ったお弁当より、コンビニ弁当の方が美味しかった。お弁当箱の半分がご飯で半分が佃煮とかだったし。小学校や中学の時の弁当の日は食べる時恥ずかしかったし。
    頻繁にコンビニ弁当はだめだろうけど、美味しく楽しく食べられたらなんでもいいんじゃないかとか思う。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/24(日) 15:42:22 

    >>278
    いったんもやしから離れないとね。

    わかるよ、例えば彩り良い野菜サラダって子どもにとったら完全にサブメニューなのに、材料費も手間も何気に掛かるよね。外国産の肉をチャチャっと炒める方が安上がりだもん。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/24(日) 15:43:38 

    >>291
    給食でなんとか栄養満たしてるって話よく聞くし、現代では他の食事でも補えないんじゃない?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/24(日) 15:44:52 

    サイゼリアで売ってる冷凍の辛味チキンが大活躍していますわよ
    レンジすぐ解凍できるしトースターで軽く焼いたらお店で出てくる辛味チキンよりカリカリしてうまい
    冷凍唐揚げより大きいから場所埋めにも最高ですよ
    何より食べ応えすごくて子供大喜び

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/24(日) 15:45:07 

    >>162
    あの小さいサイズのリンゴが丸ごと持っていってかじるにはちょうど良いよね
    日本のリンゴは大きい

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/24(日) 15:45:31 

    お弁当はお弁当だから、弁当が必要な時は手作り弁当でもコンビニ弁当でもお弁当屋さんの弁当でもなんでもいいよ。ほっともっとの唐揚げ弁当おいしいよ。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2023/12/24(日) 15:45:48 

    作ってるか買ったやつかを先生にどう思われてもよくない?何か損するわけじゃないし

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2023/12/24(日) 15:46:18 

    >>1
    いつも思うけどそんな事言ってくる外野はどこのどいつなんだろね?子供の意見ならまだ分かるけど、当事者でもなんでもない人が他所の事に口出してくるなよって思う。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/24(日) 15:46:47 

    >>21
    忙しくない時期でも普通に嬉しくない?私が子供だったらむしろ喜ぶわ

    +116

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/24(日) 15:47:46 

    >>205
    昔、AMPMっていうコンビニが冷凍の無添加弁当を売りにしていてCMもやってたよ
    どんだけ情弱なの

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2023/12/24(日) 15:48:03 

    >>1
    子供のリュックに入れてぐちゃぐちゃに崩れなきゃ良いと思うけどね。汁が垂れたりせずきちんと密閉。ってなると値段が合わないだと思うわ

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/24(日) 15:48:13 

    >>260
    それひどいね。家でお弁当作るのが難しい家庭だってあるのに。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/24(日) 15:48:40 

    高校までは給食あればいいのにね

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/24(日) 15:51:09 

    毎日はお弁当嫌だった
    高校のときは週2はパン屋さんでパン買うことにしてたよ
    細々オカズが入ってるのが嫌いだから自分で炒飯とか焼きそば作って持って行ったりもしてた
    彩り〜のぬるくなったプチトマトやブロッコリー食べたくない(泣)

    てか小学生の時から結婚した今でも周りの友達やらと弁当を見せあったりしてなかったし周りもそもそも他人のご飯事情に興味ない人しかいないわ…
    こういうの気になる人には同じく気になる人しかいなくて無駄に競って傷つけ合ってるんだなと思った
    哀れ

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/24(日) 15:51:20 

    主婦で弁当作らないのは甘え

    +0

    -9

  • 311. 匿名 2023/12/24(日) 15:51:27 

    >>294
    愛情込めて作って欲しいなら弁当の日の頻度を減らせやって感じね

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/12/24(日) 15:52:12 

    コンビニな保存料添加物が多いから?

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/24(日) 15:52:16 

    >>278
    話変わってるやんww
    貧困層は野菜を食べる習慣が無いって話でしょ??

    +0

    -4

  • 314. 匿名 2023/12/24(日) 15:52:46 

    >>306
    低学年だとゴミの処理もちきんと見なきゃいけなくなるし(先生の負担増)郊外学習とかだとゴミの少い手作りのほうが子供も楽かもね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/24(日) 15:52:55 

    >>8
    ミラノ風ミートグラタンほぼ毎日入れてるw
    子供からのリクエストだからしゃーない

    +27

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/24(日) 15:53:41 

    購買ある学校で、たまにお金もらってなんか買って食べてたんだけど、なんで購買で買い食いは良くてコンビニ弁当はダメなんだろ
    体裁?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/24(日) 15:54:34 

    >>305
    横だけど、昔の話なら若い人は知らないのでは、、、、

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/24(日) 15:54:42 

    >>294
    えぇ…
    何も言われなかったな
    結構めんどくさい園ね

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/24(日) 15:56:11 

    >>306
    それ!
    味の違うおかずが絡まって更に時間が経ってクソ不味くなるの!
    だから弁当大嫌い
    親に弁当シャッフルして4時間経ったあとに食べてもらって納得してもらえた

    今でも幕の内とかおかずが多い弁当は買わない貰わない
    一色弁当が最高
    夫も同じで気が楽

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2023/12/24(日) 15:56:28 

    >>311

    父親とシフト組めばそんなに負担にならないよね
    父親が何もしないのが一番の原因じゃない?

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/24(日) 15:56:51 

    教員です。
    お弁当の中身見てる暇なんてないので好きな物持たせてください。
    持ってきてないのが一番困ります。

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/24(日) 15:56:57 

    添加物まみれだから

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/24(日) 15:58:25 

    >>247
    登校中に買うのは禁止だったから、そこを認めないと。
    前もって買う行為が面倒だからね。

    +3

    -7

  • 324. 匿名 2023/12/24(日) 15:58:40 

    >>313
    例えば200円あればマックとかコンビニでチキン買える
    でも野菜メニュー買おうとすると200円じゃ小鉢程度のものしか買えない
    コンビニやスーパーの弁当だって野菜のおかずたっぷり入ってるものは高い
    から揚げと白米だけの弁当なら安く大量にある

    アメリカとかは教養の問題があるかもしれないけど、
    日本だと空腹満たせる量を食べようと思えば、野菜たっぷりメニューよりも安い肉だけ使った料理の方がコストかからないのよ

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/24(日) 15:59:04 

    >>18
    大手スーパーの弁当惣菜は手作りといっても一部だよ

    +22

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/24(日) 15:59:22 

    子どもの味覚を育てたいからうちは冷食絶対使わないよ(ドヤっ)ってママ友に言われた。うち使うけど

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/24(日) 15:59:50 

    >>205
    何年も前からその手の本とかもよく出てるよね。若い時に本屋に勤めてたから読んだけど、気にしてない。気にする人だけ気にしてるんだよね。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/24(日) 16:00:36 

    私の友達はお母さんからお弁当作りを拒否されて泣いてたよ
    親子喧嘩してへそ曲げたお母さんがその日のお弁当をゴミ箱に捨ててボイコットって流れだったらしいけど
    それ以降も作ってもらえなくなって可哀想だった

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/24(日) 16:00:56 

    >>1
    お弁当もそうだし、通園バッグとかも。
    なんで手作り指定なんだろう?

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/24(日) 16:01:00 

    お弁当屋さんだって愛情持って作ってるかもしれないじゃんね。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2023/12/24(日) 16:01:24 

    >>320
    なんというか、そういうことではない

    +3

    -3

  • 332. 匿名 2023/12/24(日) 16:01:24 

    買ってきたお弁当って朝いちで買いにいくの面倒だわ。近所の弁当屋も蓋環ゴムだけだしコンビニなんて子供には量が微妙で正直足りるか足りないかわからないよ。
    それなら冷食でええわコストかからんし

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/24(日) 16:02:13 

    >>45
    夏は冷凍食品ばかり入れてる。

    +28

    -1

  • 334. 匿名 2023/12/24(日) 16:02:18 

    >>332
    蓋環ゴムとは?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/24(日) 16:02:48 

    >>321
    思い出した!いた!
    持って来ないでみんなの席回って何かちょーだい!ておねだりしてた!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/24(日) 16:03:16 

    >>69
    日本のお母さんはりんごもウサギとか飾り切りしちゃうもんね。

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/24(日) 16:03:20 

    お弁当じゃないんだけど、娘が小学生の時、使わなくなったタオルで雑巾作って学校に持って行かせたら、みんな買った雑巾なのにうちだけ手作りで恥ずかしいって言われた。私が子供の頃はみんな手作りの雑巾だったけど、今は働く母親が多いから市販の雑巾なんだね。お弁当もそのうち市販のものでOKになるんじゃない。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/24(日) 16:04:54 

    >>11
    得手不得手関係なしに、あんな小さい箱一つ詰めるのに洗い物が出すぎる。
    凝ったことしてないのに、

    +65

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/24(日) 16:05:45 

    >>315
    うちもグラタンのリクエスト多い笑
    エビとチーズのグラタンだったかな?アレ入れてると「今日の弁当美味しかった」って言われる。ちなみに男子高校生。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/24(日) 16:07:07 

    >>334
    私も気になる。ゴム??

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/24(日) 16:08:23 

    この間、世界の睡眠時間のニュースやってたけど、
    日本人、特に女性の睡眠時間が最も短いらしい。

    例えば子持ちのお母さん世代だったら、
    ただでさえ忙しくて夜寝る時間も遅くなりがちなのに、
    その上早起きしてお弁当作ってたら、
    睡眠時間が短くなるの当たり前だよね。

    ちなみに睡眠時間が長い国の上位には中国とアメリカが入ってた。
    どっちもお弁当文化が無い国だし、
    中国住んでた事あるけど、朝食だって外で気軽に食べられるからいいなと思った。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/24(日) 16:09:17 

    人の家の食事にまで口だすのか
    とめとめしい

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/12/24(日) 16:11:35 

    ご飯と冷凍食品と玉子焼きと、昨夜の残りのおかずと彩り要員のミニトマトとブロッコリー。
    私の作るお弁当はほぼ毎日コレだった。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/24(日) 16:12:12 

    >>6
    保冷剤って近年は百均で簡単に手に入るけど、ちょっと昔はホームセンターくらいじゃなかった?
    ケーキ屋さんもドライアイスだったし、今ならとっておくけど。
    失礼ながらトピズレで、私は20年前に出産して母子別室で子供だけ入院長かったから、母乳を運んで通院してたのね。
    凍らせた状態で持っていくんだけど、冬生まれで保冷剤買うのに何軒もホームセンターまわった。
    昔って冷凍食品も種類少ないし、前日のおかずとか詰めてたのに高校で保冷剤見たことなかったな。
    今の子は夏は使うよね

    +23

    -2

  • 345. 匿名 2023/12/24(日) 16:12:46 

    >>333
    自然解凍できるやつ便利だよね。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/24(日) 16:13:20 

    >>24
    松平健さんを思い出した。

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/24(日) 16:13:55 

    >>52 わたし、買いに行く方が手間がかかるわ。。

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2023/12/24(日) 16:14:47 

    >>334
    あっごめんね。蓋が輪ゴムで閉めてあるだけなんだよ
    環ゴムでは工業製品だわ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/24(日) 16:17:18 

    中学お弁当か給食(仕出し弁当)の選択性だけどお弁当の子が3/4以上がお弁当。みんな忙しいのに頑張っていると感心するけどもっと楽すればいいのにと思う。給食普通にはおいしいらしいのに。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/24(日) 16:18:56 

    >>103
    栄養バランスがとれていて簡単に作れるものが一番だね。頑張りすぎるのもお母さんが大変だけど、子育ては手を抜きすぎると後から子どもにツケが回ってくるものがあるのも事実だし。

    先日、トリムネを一口サイズに切って、塩とコショウ多めで味付けし、小麦粉をまぶしてフライパンで焼いたのを弁当に入れたら子どもに「すごくおいしかった!」と褒めてくれました。こんな、安くて簡単なおかずに喜んでくれるなんて親孝行な子どもだわ…

    +13

    -3

  • 351. 匿名 2023/12/24(日) 16:22:26 

    >>11
    わかる!!!!!!めちゃくちゃわかるよ!!!!!!!

    +14

    -3

  • 352. 匿名 2023/12/24(日) 16:23:40 

    >>129
    同意
    食品業界いたけど、切磋琢磨って感じで開発してるよ

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/24(日) 16:26:26 

    >>8
    うちも。フルタイムだから手作りしてる時間ない

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/24(日) 16:27:08 

    最近シングルファーザーが弁当作った動画がめちゃくちゃバズって大絶賛だったけどこれがシンママだったらやって当たり前だろになるのにシングルファーザーだと大絶賛されるのはおかしくねと思ったわ
    後、シンママが子供に家事を手伝ってもらう→子どもが可哀想!って問題になるのにシングルファーザーが子供に手伝ってもらうは特に問題視されないのも変だよね

    +17

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/24(日) 16:27:23 

    >>247
    禁止してないよね
    普通にパンとか持ってってたわ

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/24(日) 16:29:07 

    >>3
    ほっともっとの冷凍食品が欲しい

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/24(日) 16:30:40 

    >>317
    私1998年くらいからネットやってたから、自分より若い人だとしたらただの情弱だと思う
    食品添加物に関する本も普通にあったし自由研究のテーマにしてたよ

    +0

    -3

  • 358. 匿名 2023/12/24(日) 16:31:22 

    >>1
    やってらんない。年がら年中炊事して人生終わる。

    +11

    -0

  • 359. 匿名 2023/12/24(日) 16:32:32 

    >>7
    厳しい幼稚園とかだと冷食禁止っていう話をガルで見たことあるけど、古いなぁって思った。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/24(日) 16:32:37 

    >>148
    なんなのその決めつけは

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/24(日) 16:33:51 

    >>315
    それ美味しいよね。おばさんだけど私も大好き。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/24(日) 16:35:27 

    上戸彩の弁当だったら先生たちも気になるだろうね。
    芸能人ってどんなもの作るんだろう、とか。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/24(日) 16:35:35 

    上戸彩の場合は「あの上戸彩はどんな弁当作るのかな」って興味持って覗かれそうっていう心配はあるのかもね
    私はそのへんのババアだから普通に子供の好きなおかず詰めてるだけだから30分もしないでできる
    ただ冷ます時間が必要だから朝早く家を出るなら随分と早くから作り始めなきゃいけないのは面倒くさいよね

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/24(日) 16:37:14 

    毎日は大変。
    運動会とか年に何回かなら別に大変ではないかな。
    みんなそんな感じだと思ってた。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/24(日) 16:38:13 

    保育園で働いていた時、お弁当の日にコンビニのお弁当を持たせてた親は普段からだらしなくてヤンキー丸出しの親が多かったよ。持ってくるお着替えもタバコ臭かったり、たぶんそういうイメージが日本にはあるのかも。日本では手抜きし過ぎてる親はちょっと変わってる的な。みんながみんな手抜き出来ればいいのにね

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/24(日) 16:39:08 

    あー、これが上戸彩の作ったお弁当かあ〜という目で見られるもんね
    一般人にはわからないしんどさだろうなぁ

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/24(日) 16:39:38 

    おにぎりに全部詰めちゃえばいい
    洗い物も少ない

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2023/12/24(日) 16:42:21 

    >>69
    たまにそれ真似したくなる。
    ジップロックか紙袋に入れて。
    でもりんごは日本のと違うよね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/24(日) 16:44:20 

    子沢山だと買うと高くつきそう

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/24(日) 16:45:30 

    >>45
    今はエアコンガンガンに効かせてるからお弁当傷まないらしい

    +25

    -2

  • 371. 匿名 2023/12/24(日) 16:48:20 

    >>31
    高校生なら週2くらいは子供に作らせたら?私は中学から週1〜2回作ってたよ。母親が毎日絶対作るっても何か違う気がする。

    +11

    -4

  • 372. 匿名 2023/12/24(日) 16:48:25 

    >>31
    自分で作らせれば大変さもわかってもらえるよ

    +13

    -1

  • 373. 匿名 2023/12/24(日) 16:49:39 

    小学生で遠足とか年に数回しかないから手作りのお弁当つくってるけど、「友達みんなコンビニでおにぎり買って行くって。いいなぁ」って言われた。
    「ママのおにぎりは肉しぐれのやつと、ツナにするけどなー、〇〇が好きなやつやけどなー」って言ったら「それがいい!!やっぱりママのがいい!」って言ってくれたけど、みんなってさすがに話盛ってるだろうな。

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2023/12/24(日) 16:53:43 

    >>1
    おにぎりと、水筒にお湯入れてカップラーメン持ってたら?寒いしあったまるけん良くない?
    って言ったら、そんなん恥ずかしいそんなヤツおらんって息子から言われた。

    弁当の他に、二時間目に食べるお握りとか仕事行く前に毎日疲れはてるわ。
    本当にみんな毎日、毎日弁当作って偉いよね。
    弁当箱やスープジャーって洗うのちょっとめんどくさいよね。

    +7

    -1

  • 375. 匿名 2023/12/24(日) 16:54:00 

    ガルでも見かけたな
    いつもお弁当タイプになってる冷凍食品持ってきてる社員さんいるけど奥さんお弁当作らないのかな
    って言ってる人

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/24(日) 16:54:38 

    >>8
    うちは月一だから作ってるけど高校になったらめっちゃ冷食使うわ、毎日とかまじで無理
    学食あればいいけど学食ある高校が通える範囲に無いんよな

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/24(日) 17:00:00 

    >>352
    でもターゲットは大人の男性だったりする
    食育とか対応はしていない。

    会社は頑張ってはいるけど需要対象からはちと外れてる

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/24(日) 17:03:40 

    菓子パン持たせてる
    特に夏はいたまないし
    それに野菜とトマト、冷凍食品の肉類

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/24(日) 17:08:39 

    義母が、旦那が保育園の頃、たまに面倒になるとコンビニ弁当買ってきて詰め替えて持たせてたって言ってた。
    丸々一個は食べ切れないから幼児用弁当箱に詰め替えたけど、食べ切れるならそのままでも別にいいよね〜ってさ。
    幼児用弁当って大人のと比べて、おかずも少量ずつだし一口を小さくしなきゃいけないし、手間かかるよね。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/24(日) 17:14:22 

    >>2
    お弁当じゃないけど
    知り合いの78歳のおばちゃんが、
    無痛分娩で産むなんて
    痛みあるから愛情湧く!とか言ってて
    こう言う事言う人が居るから
    日本は、駄目なんだよね‥

    +26

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/24(日) 17:14:25 

    >>2
    そうでもない
    2年前の高校入学の時にぜひお弁当を持たせてくださいと言われたよ
    近くにコンビニとかないし購買も足りないからだろうけど、だったら行きがけに買えば済むだろうと

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2023/12/24(日) 17:23:48 

    >>124
    子育てなんて望んでやってることなのにやたらと大変だから理解してくれハードル下げてくれみたいなの何なんだろうね。
    それは自分のキャパや家族と向き合うことであって全体に発信することではない。
    あれやりたくない、これやりたくない。出来ません。
    でも子ども欲しいですってよくわからない。

    +11

    -17

  • 383. 匿名 2023/12/24(日) 17:26:18 

    >>36
    妊娠中気にしてコンビニレトルト冷凍食べなかった。
    楽したくて久しぶりに食べたらお腹壊したから、やっぱり体に良くないんだなって思ったところ。
    あと安い外食も食後にお腹壊すから食べられない。

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2023/12/24(日) 17:32:13 

    >>191

    うちの母も、わたしの遠足の時に「ごめん!」って言いながらスーパーの弁当詰め替えてた。

    内心「年に一回くらいのことなのにヒドイ〜」って思ってたけど、働きながら子ども3人育ててたんだから今なら大変さがよく分かる。
    料理苦手な母だったけど、なんだかんだ頑張ってくれてたなと思う。

    +43

    -0

  • 385. 匿名 2023/12/24(日) 17:37:27 

    たまには買ったパンを持たせたい

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/24(日) 17:46:20 

    今無駄に長生きのジジババは寄生虫や栄養失調の危険を除けば添加物のない質素なモンを子供時代から食べて早くに定年して悠々自適だからマジで無駄に長生き
    手抜きの餌を食わされ死ぬまで労働のストレスにさらされる今後の子供たちの「健康寿命」は相当短くなる
    病気の屍同然でも生かす技術はあるから「平均寿命」が短くなることは多分ない

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/24(日) 17:47:22 

    >>15
    うちの幼稚園は、集合時間が早い遠足のとき、
    到着地周辺で購入場所はありますか?
    集合前に親の分だけでもコンビニで買って持参したいです、の質問に、
    子供たちも楽しみにしてるので親御さんが作って下さいね、って返されてた。
    早起きで不機嫌な親に付き添われる子供が可哀想、って発想にはならないのねーと思ったよ
    今の時代は変わったのかな

    +22

    -5

  • 388. 匿名 2023/12/24(日) 17:50:06 

    >>371
    驚くことに最近では子供に弁当作らせるのかわいそうとかいう意見もあるよね

    +11

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/24(日) 17:53:08 

    >>382
    その理論だと、育児に限らず仕事とかで看護師とか保育士とか介護士とかも望んで大変な仕事に就いてるんだからいちいち言うなってなるけど

    +5

    -4

  • 390. 匿名 2023/12/24(日) 17:53:15 

    >>2
    今でも手抜き弁当でも仕出し弁当でもいいけど、子供にコンビニ弁当は無理だ。毎日の事だからどうしょうもない時のみにしときたい。

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/24(日) 17:58:28 

    >>25
    おにぎりにゆでたまごにソーセージをお弁当箱につめて、フルーツ持たせたら完璧なランチだよ。だだし綺麗に積めないとみすぼらしいというw

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/24(日) 18:01:07 

    >>235
    ランチボックスに綺麗にいれたら素敵かメニューだと思うけどね。アメリカは半分くらいにして、袋やラップでドーンって持たせるからなぁ。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2023/12/24(日) 18:03:36 

    >>31
    同じ高校生の母です
    高校生になったらお弁当作りを頑張らなければ!と思っていましたが、我が子の高校は外部事業会社が委託介入しているおかげか学食が充実していて、売店のパンも種類が多いらしく、最初だけお弁当を持たせてみたものの、すぐに好きな物を自由に食べてみたいとの希望で作らなくてよくなりました。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/24(日) 18:09:58 

    >>21
    21です。あの時、同僚からも「それはさすがにかわいそうじゃない?」と言われ…キャラ弁とかの子も多いと聞いていたし、自分の中で苦い思い出になってたので皆さんの優しさに救われました! ありがとうございます!

    +135

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/24(日) 18:18:59 

    >>1
    日本人気にしすぎ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/24(日) 18:19:16 

    >>7
    自分が作ったのやつより美味しくてw

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/24(日) 18:25:38 

    >>380
    出産時に痛みがあるから愛情が〜って、どんな根拠から来てるんだろう。無痛分娩がなかった時代のおばあちゃんの負け惜しみ?悔しさ?から来てる言葉としか思えないんだけど

    +13

    -0

  • 398. 匿名 2023/12/24(日) 18:31:19 

    でも子供の頃いつもコンビニ弁当の同級生を見て可哀想と思ったのも事実だよね

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/24(日) 18:35:47 

    >>3
    今は美味しいのかな?
    私は味が濃すぎてお湯ですすいでから食べたよ。
    それ以来買ってないけど、オススメのお弁当があったらおしえてほしい

    +5

    -15

  • 400. 匿名 2023/12/24(日) 18:39:56 

    >>359
    そういう幼稚園はだいたい園長がクセツヨ。
    いつか先生の大量退職か重大なインシデントが発生する可能性が高い。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/24(日) 18:42:38 

    作ってもらってる側が言うのは手間をかけてもらってる自分が好きなんだと思う

    味の違いはわかってない

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/24(日) 18:47:55 

    保育園の月一の弁当は1歳児クラスがきつかった
    1人で食べられるように一口大のオニギリやら卵焼きやら作った

    運動部の中学男子の弁当箱は1リットルとかだし
    毎日入れる物に悩むよね
    冷凍のブロッコリー(再加熱の必要無し)は
    隙間埋めにお世話になってる
    中学の通学途中の買い弁禁止だったけど、
    本当にきつかった

    高校は本当に気が楽

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/24(日) 18:57:05 

    >>1
    保育園の時に親子遠足があって、プリントに書かれた「働くママさんへ、お弁当は出来合いでもコンビニ購入でも構いませんよ♫」っていうのを真にうけてコンビニで子供が選んだサンドイッチや唐揚げくんを買い込んで行ったわ。そしたら見事に皆さん手作りで重箱の方までいて、その前でコンビニの袋をガサガサ広げた時のあの空気は本当に忘れられないわ。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/24(日) 19:00:53 

    そんなに手作りがいいって人は田植えからやれば❔

    +6

    -4

  • 405. 匿名 2023/12/24(日) 19:03:56 

    出産して慣れない育児と夜泣きでヘロヘロのとき、夫のお弁当のおかずを冷凍食品に頼ってたら「同僚に冷凍食品が多いって笑われた。恥ずかしいからもう弁当いらない。」って言われた。
    夫はもう忘れてるけど。
    私はお弁当を作らないダメな妻の烙印を押されてそのまま。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/24(日) 19:04:59 

    今上戸彩M1の司会やってるけどあんな忙しい仕事とお弁当作り両立しなきゃいけないって鬼だよねー   そりゃ海外みんな行っちゃうわ

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2023/12/24(日) 19:05:52 

    >>279
    子供部屋おじさん、おばさんになってもお母さんの作ったお弁当持ってきてる人、それをなんとも思わない人がたくさんいるからね
    お嬢さんはえらいな

    +7

    -4

  • 408. 匿名 2023/12/24(日) 19:06:22 

    これはエアプでしょ
    市販の弁当なんてみんな甘辛の同じような味付けですぐ飽きるよ。

    +7

    -3

  • 409. 匿名 2023/12/24(日) 19:07:44 

    私、幼稚園のお弁当、全部手作りで先生に褒められたけど、なんで手作りかってと子どもが冷食もスーパーの惣菜も食べないんだよ
    それだけ
    でも確かに自分もあんまり好きじゃない
    冷食もとやかく言うことないけど、手作りをとやかく言うこともないよね

    +7

    -1

  • 410. 匿名 2023/12/24(日) 19:08:57 

    もうこんなの一昔前の話じゃないの?
    私は20代だけど、高校の時両親共働きでずっと購買のパン買ってる子いたけど何も言われてなかったし。
    ただ日本を叩きたいだけの記事では?

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2023/12/24(日) 19:24:24 

    >>6
    私それが怖くて、幼稚園の夏のお出掛け行事に子供に保冷バッグにコンビニの納豆巻き入れて持たせた事がある。(添加物入りだし、腐りにくいかと思って。)

    他のお家はちゃんとお弁当持ってきてて、なんだか可哀想な事をしてしまったと反省した記憶。

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/24(日) 19:28:50 

    >>405
    うちの夫は後輩に「可哀想」って言われたらしいw
    蒸し野菜とか簡単なものばっかり入れてたから。

    旦那さんなんなら自分で作ればいいのにねー!

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/24(日) 19:29:12 

    幼稚園で働いてていろんな子の弁当見てきたけど、めんどい時はランチパック切って弁当箱に詰め込むとかでも全然問題ないです。
    ゆるくいきましょう。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/24(日) 19:32:36 

    禁止されてるんじゃないなら自由にすればいいと思うけど

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2023/12/24(日) 19:38:58 

    >>50
    高三の最後のお弁当の日、息子から「今まで作ってくれてありがとう」って言われたよ。

    こんな記事どうだっていい。
    自分がやりたかったから作っただけ。
    私はお弁当がんばって良かったって思う。

    +26

    -2

  • 416. 匿名 2023/12/24(日) 19:39:00 

    お弁当を作たら
    旦那がお弁当をスルーして
    私の財布から千円取って出て行った、、
    2度と作るもんか
    旦那『妊娠中だから気を使ったつもりだった』
    作った後だし、あの態度は忘れない
    なのに『次の土曜出勤は後輩の2人分も作って』
    妊娠を気遣ったフリ忘れてやがる

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/24(日) 19:42:21 

    やっぱり市販のお弁当は添加物てんこ盛りだから たまにならいいけど 毎日は良くないよね。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/24(日) 19:49:59 

    >>406
    上戸彩なんか仕事してない日の方が多いでしょ
    今、ほとんど稼働してないじゃん

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/24(日) 19:50:08 

    弁当って簡単に朝の主婦のエネルギー持って行くよね
    珍しく娘からお弁当のリクエストあって
    『○○ちゃんがねお弁当箱いっぱいのチャーハン』
    ○○ちゃんママ曰く
    寝坊して冷凍チャーハン入れてくれたらしい
    おかげで時々楽出来ます

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/24(日) 19:51:07 

    >>1
    スーパーやコンビニのお弁当って外国産の野菜や肉を使って、その上、ご飯にも保存料とかたんまり使ってあるって言うよね

    あと、家で作る時は例えば茹野菜をお湯でするとビタミンが流れ出すのでレンチンにしたり、色止めやアク抜きもほんの短時間で済ませたり色々考えるけど、売ってるやつって見た目第一だから、栄養の事なんて考えてないよ(お惣菜工場で働いてたから知ってる)

    まず、その辺が自家製との違いかな

    添加物てんこ盛りの栄養のないもの食べた後って、体が喜んでないのもわかるようになってきたオバサンの意見です

    +7

    -3

  • 421. 匿名 2023/12/24(日) 19:56:37 

    うちは週末に家族でお惣菜を作り置きして、平日は子供たちが好きに詰めて行くよ
    毎日夕食を作るついでにお惣菜は増やしてく
    冷食やコンビニ食は単純に美味しいと思わないからこの方式だけど、作り置きの時に子供たちに料理を教えられるし栄養バランスや色合いの話もできるし、なかなか気に入ってる

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/24(日) 20:04:05 

    家庭の事情もあるしどっちだっていいな 昔話はおにぎりとお漬物でシンプルお弁当だし毎日違う物食べれるなんてこの50年位の話なんだよね有難や

    でも健康的でリーズナブルなお惣菜需要は絶対あるね 忙しい人増えてるし病人や料理作るの疲れる高齢の人向けに 物価高でお惣菜高くなってそういう物を頼ってる人が心配だわ

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/24(日) 20:07:37 

    >>403
    うわあ、それはキツイですね。
    でも大丈夫ですよ。
    だって幼稚園側も忙しい保護者に配慮してコンビニオッケーにしたんですよね?
    私が子供だったらコンビニ弁当でも嬉しいけどなあ。
    自分が好きなおかずをお母さんと選んだんですよね?
    楽しい思い出だと思うけどなあ。
    私は遠足で自由時間に母とたこ焼きを買い食いしたのを今でも思い出します。
    おにぎりだけ家で作ってコンビニで唐揚げくんでもいいと思うなあ。(というかうちの子は唐揚げくんのほうが喜びそう)

    +7

    -1

  • 424. 匿名 2023/12/24(日) 20:08:19 

    教室に電子レンジ置いて欲しい
    コンビニのお弁当もOKにして欲しい

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/24(日) 20:10:00 

    >>374
    これ、人によっては羨ましがられそうだけどなー
    毎日じゃなくて金曜だけとか

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/24(日) 20:12:25 

    >>2
    子供の中学校(国立)、コンビニ弁当とか、持ち込み禁止。(お弁当箱に詰め替えたら何も言われない)。子供のために手作り推奨とか言われる。

    高校(私立)。同じくコンビニ弁当とかおにぎり持ち込み禁止。学食があるからか?(こちらも詰め替えたら何も言われない)

    給食あった幼稚園と小学校、どれだけ有り難かったか。
    手作りなんか夕飯だけで十分じゃない!?

    +9

    -1

  • 427. 匿名 2023/12/24(日) 20:16:58 

    >>397
    負け惜しみってより、
    苦労するのが美徳?の世代の人だからね。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/24(日) 20:25:41 

    >>298 貧乏でなくても、朝は飲み物だけとか、食パンだけって家をものすごくよく聞く。昼はカップ麺とか、菓子パンで、そんな食生活の子が、夜にちゃんとしたもの食べれてるとは思えないのよね

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/24(日) 20:28:26 

    中学生の時に、ママ友達との話になった時、面倒な時はコンビニで買ったのを詰めるし…なんなら、素麺も弁当にするって聞いて?気が楽になった

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/12/24(日) 20:28:37 

    >>274 私も。弁当づくりなんて朝御飯の用意の合間でできるから、全く苦じゃない。

    +1

    -1

  • 431. 匿名 2023/12/24(日) 20:29:12 

    >>96
    子どもの舌には合わないんじゃなくてあなたに合わなかっただけでしょ
    外食してる子ども見たことないの?

    +2

    -3

  • 432. 匿名 2023/12/24(日) 20:36:05 

    >>5
    今日やったとこ。別にいいよね、美味しければ。

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2023/12/24(日) 20:41:02 

    >>84
    先生は何げにしっかり見るかもね。
    だけど子供らはあんまり気にしてないよ、有名人の子供が多いエスカレーターに通っていたけどそういや十数年一度も有名人jrの弁当を気にした事がないw

    どちらかというとお弁当にカラスミや北京ダック入れてくるパチンコ屋の娘のお弁当が気になっていた。w

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/24(日) 20:45:22 

    >>234
    明日から弁当なのに米炊いてなかった
    フー、、、

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/24(日) 20:46:28 

    >>428
    私も似たような事を思ったな。なんか、朝ご飯は菓子パン系のトピと同じような空気感というか。
    別に凝った弁当を作る必要はないんだよね。ゆでたブロッコリーやプチトマト、卵焼きやゆで卵、夕飯の残りや常備菜あたりを詰めとけばなんとかなるし。
    そういったことすら負担過ぎて、コンビニ弁当でもいいじゃんっていう人が栄養バランスのとれた夕食を作っているとは思えないよ。
    アメリカでも富裕層やインテリ層は野菜たっぷりの健康的な食事をとっている一方で中流以下、特に貧困層はジャンキーなものばかり食べていて健康格差が深刻って聞くけど、日本もそうなるのもね。

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2023/12/24(日) 20:52:37 

    愛情っていうか、栄養的に手作りの方が余計なもの入ってなくて素材も良くて身体に良いからだと思ってるけど
    コンビニ弁当や外食の原材料なんて、添加物抜きにしたってスーパーで買う肉魚野菜より質が劣るイメージ
    コンビニ弁当が一般的なスーパーに出回る品質の食材を使って家庭によくある調味料でシンプルに調理してくれるならそれで良いけど
    利益を出す仕組みの元に作られたコンビニ弁当なんだからそこは仕方ないし、だからこそ自分はコンビニ弁当で良くても子供には頑張って作ろうってなる

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/24(日) 20:55:47 

    >>191
    謝ることもないんだと思う。

    +14

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/24(日) 20:59:30 

    >>2
    40年近く前、小学生の時に遠足か社会科見学か忘れたけどスーパーのお弁当を持って来た男子が担任に物凄く怒られてた。(確か焼きそば系)なんでそんなに怒られなきゃ行けないんだろうってとても不思議だった。昭和の考えだよね

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2023/12/24(日) 21:01:32 

    >>1
    土日の試合とかのお弁当は、
    毎回旦那が配車なこともあって、
    集合の前にパン屋さんで、サンドイッチやサラダ買ってる。
    朝早く開いてるからパン屋さんなだけで、拘りはないけど、コンビニは流石に可哀想な気がして使ったことないです。。。

    定期的に新作?出したりで飽きたりもないみたい。
    友達からも羨ましがられるみたいで、本人は全く嫌がってもおらず。

    学校の近くのレストランや料亭は、お弁当持ちの日に子供のお弁当作って欲しい。
    お弁当箱洗う手間も省けるし!
    学校行く前に買い物がダメだっていうなら、事前にお会計は済ませるから、お弁当を取りに行くだけにして。

    試合会場には良くキッチンカーも来てるから、お弁当いらなかったよね?って、なることもある。

    お弁当の必要な日は、学校にキッチンカー呼んで欲しい。

    幼稚園児とかお金が扱えない年齢なら、全員キッチンカーでお弁当頼めるようにして、給食費に上乗せとかしてくれたら良いのに。

    子供たちは喜びそうじゃない?

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/24(日) 21:02:19 

    >>276
    野菜炒めおいしいよ

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/24(日) 21:03:40 

    >>11
    冷食小さいし高くつくよー

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/24(日) 21:04:48 

    小1の息子がいます。

    学童でお弁当を食べる日に、コンビニのおにぎりを持ってきた女の子がいて、お母さんが具合が悪くてお弁当を作れなかったからコンビニのおにぎりになったらしいのですが、「変な弁当」と一部の子から言われて泣いてしまったそうです。

    「コンビニおにぎり美味しいよね。僕もこの具好きだよ。気にしなくていいよ」と息子が慰めていたら、からかった子達から今度は「ラブだー」とか囃し立てられてたらしく…「意地悪すぎる!」と息子が腹立てて帰ってきました。

    他人の弁当なんか気にしなくて良いし、ましてや揶揄いの対象にするとかどうかしてるわ!と息子と一緒にと怒りましたが…子どもって残酷な所あるから、違いを目敏くみつけて排除するみたいなこともあるんだよなとも思いました。

    学童には報告だけはしたけど、どうなったのやら…。
    お弁当は、手作りじゃなくても良いと思う。具合悪くて作れない日だってあると思うし。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/24(日) 21:05:53 

    セブンのサンドイッチ切ってお弁当に持たせてた。
    めちゃくちゃ喜ぶし、腐りにくい

    この前は大好きなカレーパンとリンゴ持ってった。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/24(日) 21:09:28 

    >>21
    美味しそうな弁当でいいじゃん。弁当箱もかわいいしね。私なんて小学校のとき、白飯にお茶漬けの素がかかった弁当だったことあるよ。恥ずかしくて隠れて食べたよ。

    +44

    -0

  • 445. 匿名 2023/12/24(日) 21:10:34 

    自分の弁当は別に苦じゃない
    だって入れてるものは朝ごはんの残りと常備菜とおにぎりくらいで弁当箱がスカスカでも問題ない
    子供のとなったらお腹すかないように、栄養バランスや見栄えが良いようにとなるので作るのが苦痛

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/24(日) 21:17:34 

    うちの子の言ってた幼稚園、「冷凍食品は極力入れないように」ってプリントで言われたよ
    大変だったよ。園長(男)、母親の目線で見てなかったんだろうな

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/24(日) 21:20:01 

    子どもいないけど子ども時代があって批判覚悟だけど
    私は保育園~中学生迄はお弁当の日があるなら
    やっぱり親に作って欲しかったな
    給食もあったんだけど遠足やらなんやらで作って欲しい時があったんだけど無理でコンビニ弁当移し替えてたよ
    それを隠しながから食べてたかな。多分クラスで私位じゃなかったかな。みんな美味しそうで羨ましかった。
    高校に入って自由になって気にしなくなったけど
    自分に子どもができたら弁当は作ってあげたいって思っちゃったな。子どもいないからそれは叶わないけどね。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/24(日) 21:33:23 

    デコデコなキャラ弁は不衛生に見えて気持ち悪い

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/12/24(日) 21:36:21 

    >>30
    キャラ弁って、食べ物で遊んでるみたいで嫌い

    +15

    -6

  • 450. 匿名 2023/12/24(日) 21:40:23 

    >>1
    セレブが通う学校は弁当箱から曲げわっぱとか使って朝5時に起きて手間ひまかけて作ってそう
    高級なキッチンでオシャレで便利なキッチングッズを使い、コストコの食材や冷凍食品をお得!とか時短!って紹介して料理してるイメージ

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/24(日) 21:46:35 

    お弁当の冷凍食品好きだったな。
    お弁当専用商品だけあって、見た目がいいし冷めても美味しいし汁漏れしないし。
    愛情のこもった親の手料理なら家で毎日食べているので、お弁当まで手料理である必要は特になかった。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/24(日) 21:46:57 

    >>407
    そういうのは田舎の権力者の息子や娘に多いのよ
    いくらバカにしたって無駄よ

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2023/12/24(日) 21:50:32 

    >>324
    コンビニやスーパーの弁当だって野菜のおかずたっぷり入ってるものは高い
    から揚げと白米だけの弁当なら安く大量にある

    ↑これ、一番わかりやすい。
    そういうお弁当ってさ、葉っぱのセロファン?みたいの入れてあるよね笑 そして本当に野菜がゼロ。

    日本が真実に貧乏になったら、そういうお弁当を親が日常的に子どもに食べさせるようになるんだろうか。お金も時間も無いってなればあり得るよね。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/24(日) 21:54:27 

    なぜ「買ってきたお弁当」ではダメなのか…日本の親たちを苦しめる「手作り弁当こそが愛情」という幻想

    +29

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/24(日) 21:59:03 

    >>9
    自分が幼稚園の頃、買ったお弁当持ってきてる子がいて羨ましかったけどな
    ちなみにドラえもんのやつ

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/24(日) 22:01:00 

    >>1
    結婚して子供産まないと不完全みたいな思考の結婚した後バージョンみたいなもんじゃないの
    知らんけど

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/24(日) 22:04:21 

    お弁当なんて卵焼きとウインナー焼いて、あとは冷凍食品詰めとけば10分もかからずできるじゃん。
    子供産んだならグダグダ言わずにそれくらいしてあげたらいいと思うけどな。
    私も30歳二児の母だけど、なんか今時の母親って面倒くさがりが増えたのか、些細なことに文句ばっかり言うよね。

    +7

    -4

  • 458. 匿名 2023/12/24(日) 22:04:59 

    >>114
    口に合わない事の方が多いと思う

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/24(日) 22:10:04 

    >>457
    作るだけならいいけど、お弁当冷ましたり包んだり、片付けとかしてると以外に時間掛るんだけど。夕飯の支度の方が余裕あるよ

    +2

    -4

  • 460. 匿名 2023/12/24(日) 22:10:59 

    >>300
    あっちのリンゴ美味しいよね
    私がリンゴ美味しい美味しい言うから毎日用意してくれたな~🍎
    いい家族だった、元気かな

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/24(日) 22:11:50 

    >>457
    何その私は良い母気取り(笑)

    +1

    -4

  • 462. 匿名 2023/12/24(日) 22:12:54 

    >>285
    味が濃くて油が多い。
    子どもにあの味に慣れさせたくはないよね。

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/24(日) 22:15:00 

    >>3
    久しぶりに食べたら味が濃くて食べ切れなかった

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2023/12/24(日) 22:15:19 

    >>156
    それも立派な愛情だ!
    ちょっとずれるけど、昔はオムツは布だったけど、今はほとんどが紙オムツじゃない?
    便利な物は活用しなきゃ。便利で優秀な物=並々ならぬ企業努力の賜物だと思ってるから、毎日ありがたく冷食使わせてもらってるわ。

    +23

    -1

  • 465. 匿名 2023/12/24(日) 22:15:37 

    >>8
    うちも。ご飯とミニトマト、茹でブロッコリー以外みんな冷凍食品。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/24(日) 22:16:32 

    >>405
    男同士で弁当の見せ合いするの?気持ち悪いな

    +2

    -1

  • 467. 匿名 2023/12/24(日) 22:17:11 

    >>465
    卵焼きぐらい焼いてやれよ

    +1

    -11

  • 468. 匿名 2023/12/24(日) 22:18:45 

    >>21
    マイナスなんてとんでもない。
    あの頃の医療従事者の方々の激務は、筆舌に尽くし難いものだったと思う。本当に頭が下がります。

    +104

    -1

  • 469. 匿名 2023/12/24(日) 22:19:24 

    >>7
    お弁当用にハムカツ一つとか作らないから、冷凍食品凄く便利。普通に冷凍食品ガンガン使うよ。ただ、ひじきとかごま和えとかの副菜系は量が少なすぎて使いにくいけど。

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/24(日) 22:19:45 

    弁当買うとか小学生でもできるからね
    ラクとうよりは自分の存在意義みたいなのもあると思うわ

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/24(日) 22:19:56 

    私 ご飯作るのも嫌いでは無いけど 仕事で早番の時とかは お弁当や惣菜をかって いつものお弁当箱に詰め替えるだけってのもしてたよ
    ご飯は家のをつめて フライとかポテトサラダとか弁当からうつすだげで楽ちん 本人も美味しいと喜ぶし時短になるしいい事づくめだった

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/24(日) 22:22:23 

    夜勤明けの時はお弁当作るのしんどいから時々はコンビニとか購買でいいよと言ってほしいが譲らない息子。中学校までの給食がほんとに有り難かった。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/24(日) 22:24:24 

    手作り=愛情。みたいなものを洗脳されるかのように刷り込まれてる。
    今はともかく、オムツは1度洗ってから手縫い、絶対母乳、離乳食は手作り、幼稚園グッズは当然手作り、入学グッズも゙。
    紙オムツ、レトルトや冷凍、お弁当もいろんな選択肢がある。
    いちばん大切なのは、お弁当を食べる我が子にちゃんと向き合うことじゃないの?
    手作り信仰は子供のためじゃなく親の自己達成感のためみたい。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/24(日) 22:29:59 

    >>461
    子育て苦痛と言い放つのはどうかなとは思うよ。

    自分が厄介で面倒な存在なんて言われたら子供は傷つくよ

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2023/12/24(日) 22:31:06 

    >>1
    手作りのお弁当が親を苦しめてるってw
    普通に作った食事をお弁当箱に入れるだけじゃん

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2023/12/24(日) 22:31:58 

    >>462
    育ちあがった大人でも毎日は身体に負担あるよ

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/24(日) 22:36:44 

    >>467
    うるせーよ。卵高いし。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/24(日) 22:37:26 

    >>154
    ねー。学校によっては菓子パンでもコンビニ弁当でもOKだけれどーうちの息子の中学はコンビニ弁当禁止なの。なので、私が体調悪い時は、旦那がコンビニ弁当を買ってきて、息子が自分でお弁当詰めてた。

    やむを得ずコンビニ弁当のまま持って行った子は、校則違反になるから、トイレで食べてるって。先生に見られないように。

    不衛生よね。

    +36

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/24(日) 22:38:42 

    >>66
    横だけれど、川上おばあちゃんの茹でない素麺なら、美味しいよ。うちはそれで待たせてる。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/24(日) 22:38:44 

    >>1
    同じ手作りでも私は中学生の時に家が貧乏だったからラップに巻いたただ丸くてデカくてふりかけ混ぜただけのおにぎり持って行ってたら先生からみすぼらしい、周りの子が気を使ってしまうって3者面談で言われたけどね
    反対に毎日コンビニパン、ウィダーインゼリーだけの子は何も言われてなかった

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/24(日) 22:39:42 

    >>19
    それ私の母がやってましたね…懐かしい
    高校生時代の記憶にある限りでは前日の晩御飯がハンバーグなら
    おかずは半分にカットしたハンバーグ、プチトマト、冷凍ブロッコリー、冷凍フライドポテト、冷凍五目きんぴらで
    あとは、ご飯とふりかけでした。

    ただ、酢豚だけは弁当に入れないで欲しかったな…
    たれが他に移ったりして、そうなったほかの食べ物は美味しくなかったから。
    例えばグラタン

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2023/12/24(日) 22:41:48 

    >>475
    朝ごはんはトーストだったりすると、お弁当用に他のものを作らなきゃだし、お弁当に向かない夕飯だったら、昨日の残りを詰めることもできないから、自分や旦那さんにお弁当を作ってる人じゃないと手間が増えるよ。

    私はインフルエンザになってしまったときとか、お弁当を買って来て、お弁当箱に詰めて持たせたよ。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/24(日) 22:45:12 

    でも、子供って人の弁当以外と見てるよね。

    高校生ともなると量増えて、隙間埋めにしかならなくて割高だから冷凍食品使ってないんだけど,(ひたすら肉卵)
    お前のお弁当いつも全然冷凍食品入ってないよね、お母さんすごいね。って言われたって。
    それが冷凍食品かどうかわかるのか。

    ちなみに誰よりも戦闘力高かったのは、
    突如、模試でお弁当欲しいって言われて入れてあげた、パックいなり寿司半額45円(私のお昼にするつもりだった)。
    魚肉ソーセージつき。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/24(日) 22:47:47 

    欧米のパンとハムとりんごだけ、が羨ましい

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/24(日) 22:49:52 

    共働きで2人子供を育てたけど、栄養と彩りを考えて短時間で作るのって、正直仕事より頭使ったわ

    朝7時前には出勤するから、5時50分に起きて
    1時間で朝食とお弁当作って身支度してた

    二度と戻りたくない

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/24(日) 22:56:23 

    >>133
    石井のお弁当くんミートボールは定番です。

    うちは卵焼きの後、ウィンナーも焼きます。油飛ぶから本当は焼きたくないけど、子どもの好物でして。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/24(日) 22:56:36 

    明日から冬休み。幼稚園の預かり保育にはお弁当持参。小学校高学年の上の子は留守番だけど、お弁当がいいか聞いたら、冷凍パスタや冷凍ピザがいいと。そりゃ、子どもだって冷めた弁当より温かいご飯がいいよなと思った。幼稚園のお弁当だって、パンとフルーツOKして欲しい。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/24(日) 22:57:40 

    >>156
    もう少し前にこの技を知りたかった!

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/24(日) 23:01:15 

    春夏秋こそ冷凍食品と市販の腐らないパンだよね。命の危険度がぐっと下がる。

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/24(日) 23:01:30 

    >>1
    お母さんが看護師さんとか、本当の激務なら子供もわかるだろうし手作りこだわらなくていいと思う。
    私は9時ー17時土日祝休みだけど、それでも弁当作りしんどいって思う時ある。
    でも、長いようであっという間に子供にお弁当作る日が終わっちゃうんだよな〜って気持ちと、子供が弁当美味しかったって言ってくれるの嬉しくてつい頑張っちゃう。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/24(日) 23:02:00 

    >>276
    サラダ売ってるよ

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2023/12/24(日) 23:02:49 

    >>133
    個性を出すなら玉子焼き。
    甘さや具材で個性が出せるので手作りがいちばん。
    あとは市販の冷凍食品で美味しくできる。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/24(日) 23:02:52 

    >>8

    でもさ、冷凍食品チンして、なんなら卵焼いてブロッコリーとトマト詰めて、ご飯も入れてお箸とか水筒とかも用意して冷まして、、
    それと並行して朝ごはんも準備して洗い物して、、ってそれだけでけっこう大変だよ!頑張ってるわ。

    +35

    -0

  • 494. 匿名 2023/12/24(日) 23:06:42 

    >>2
    今とか昔とか関係なくない?ケミカルな添加物、着色料、素材が中国産…単純に食べたくないし家族にも食べて欲しくない。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/24(日) 23:08:06 

    >>142
    なんで冷凍食品でドヤって笑ってるの?親ならもう少し子供の健康考えなよ。

    +1

    -15

  • 496. 匿名 2023/12/24(日) 23:10:29 

    お惣菜とか市販のお弁当とか全然買うし週の半分くらいは食べてるけど、手作り弁当とかお家のご飯を作ると子供はすごく喜ぶし「ママのご飯が1番すき!」って言うから、やっぱりお弁当とか手作りって愛情を感じるんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/24(日) 23:12:23 

    運動会の日うちはマックを再現したいと言われて
    安いバンズ買って、前の日のハンバーグとチーズとか挟んで業務用ポテトとかナゲット揚げて持たせたんだけど、他のママさんたちキャラ弁とかすごい気合い入ってて(うわーまじかぁ)って焦ってたんだけど
    中にはうどんが好きな子がいてどんぶりの入れ物?タッパー?にうどん持ってきてる子いたって聞いて
    そのお母さんと仲良くなりたい…!って思った笑

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/24(日) 23:13:59 

    >>459
    弁当箱に現地調達って小銭貼り付ければ良いんじゃないの

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/24(日) 23:14:50 

    >>34
    アメリカ人の方が体でかいよ

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/24(日) 23:15:06 

    手作りだから愛情感じるとかじゃなくて、「自分のためにこれだけやってくれた」っていうのが欲しかったな
    冷食だろうとお惣菜だろうと、お母さんがちょっと早く起きてキッチンに立って自分のためにお弁当を用意してくれるっていうのが嬉しかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。