ガールズちゃんねる

「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

339コメント2023/12/27(水) 21:09

  • 1. 匿名 2023/12/20(水) 14:48:29 

    「正直、失敗したなと……」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情 - All About ニュース
    「正直、失敗したなと……」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情 - All About ニュースnews.allabout.co.jp

    エコ意識の高いヨーロッパ人から見ると、日本人の「エネルギーの無駄遣い」に仰天するシーンが少なくないようです。◆ヨーロッパ建築は断熱性・気密性が高い


    ◆ヨーロッパ人が驚く、日本の冷暖房環境

    都内の戸建て住宅に暮らす40代男性に話を聞いてみると、ヨーロッパ人の驚きを肯定するかのように語るのです。

    「正直、失敗したなと思ってます。僕自身は実家がマンションだったこともあり戸建てへの憧れがあり、当時住んでいたマンションの目の前に戸建てができたときには家族が増えた勢いもあって飛びつくように購入したのですが……。冬の室内がこんなに寒いとは、驚きと後悔しかありません」

    この男性に限らず、冬の室内が寒いという悩みは少なくないようで、薄手アウターを羽織るなどして節電対策しているとの声も耳にします。

    一方でデパートやショッピングモールなどの施設では、冷暖房を稼働させているにも関わらず扉が大きく開け放たれている場面に遭遇します。日本で生まれ育った筆者には取り分け珍しい事例ではなかったものの、ヨーロッパ人の夫からすると、あまりに非効率で仰天するといいます。

    +146

    -35

  • 2. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:09 

    本当寒いよね。一軒家だけど、お風呂とかこれ外なの?!ってくらい寒い。
    浴室暖房欲しい

    +1033

    -14

  • 3. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:19 

    お約束 

    日本から出ていけ

    +40

    -104

  • 4. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:27 

    湿気対策で熱が籠らないようになってるんじゃないの

    +413

    -12

  • 5. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:42 

    豪雪地帯に住んでる方々はすごいよ

    +211

    -5

  • 6. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:47 

    木造だからかな

    +150

    -9

  • 7. 匿名 2023/12/20(水) 14:49:57 

    お金かければ同等のものはつくれるよ
    お金かければね

    +93

    -11

  • 8. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:01 

    日本人は寒がりだなってつくづく思う

    +8

    -70

  • 9. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:04 

    断熱してる家はあったかいよ
    日本にもありますよ

    +240

    -17

  • 10. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:10 

    お金持ちしかその辺りまで費用が出せないのが現実かも

    +167

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:18 

    無理して日本にいなくてもいいのに

    +147

    -41

  • 12. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:23 

    断熱ケチってるからな
    後の電気代や灯油代考えたら断熱しっかりやったほうが安上がりなのに

    +268

    -7

  • 13. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:25 

    欠陥住宅ですよ

    +31

    -10

  • 14. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:50 

    デパートは知らんけど、昔ながらの家屋は夏の涼をとれる方に寄せてるのはあるよね
    昔は冷房とかなかったから、寒さは火鉢とかでどうにか対応して耐えてた

    +219

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/20(水) 14:50:55 

    マンションと戸建てで体感温度違うの?

    +78

    -7

  • 16. 匿名 2023/12/20(水) 14:51:12 

    まぁでもこれがデフォルトだからべつに気にしたことないな

    +31

    -5

  • 17. 匿名 2023/12/20(水) 14:51:25 

    ヨーロッパほどは電気代はかかって無いからあんしんして使ってね()はーと

    +13

    -7

  • 18. 匿名 2023/12/20(水) 14:51:35 

    北海道の家は暖かいよ。

    +120

    -7

  • 19. 匿名 2023/12/20(水) 14:52:04 

    ヨーロッパはヨーロッパでセントラルヒーティングで光熱費えらいことになってるじゃん

    +160

    -3

  • 20. 匿名 2023/12/20(水) 14:52:05 

    >>2
    実家のお風呂が寒くてそのうちヒートショックになりそうで怖い

    +219

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/20(水) 14:52:07 

    日本家屋は真夏用に作ったんだわ
    それラフカディオ・ハーンも驚いたんだわ

    てか時代的に日本も高気密断熱住宅にシフトチェンジしていいよねえ
    エアコンも普及してるしとは思う

    +149

    -6

  • 22. 匿名 2023/12/20(水) 14:52:36 

    安さが売りの戸建てなんじゃないの?
    最近の戸建ては断熱ちゃんとしてるよ

    +26

    -4

  • 23. 匿名 2023/12/20(水) 14:52:39 

    戸建てはしゃあない。

    +19

    -5

  • 24. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:22 

    >>18
    ストーブガンガンにしないと死ぬからねえ
    あと夏気密が過ぎるからエアコンないと昼間のこもった熱気出ていかない…窓も小さいし

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:30 

    >>8
    白人みたいに脂肪つかないらなあ

    +10

    -13

  • 26. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:43 

    >>4
    それだと思う。
    海外の寒い地域に幼少期住んでて、日本に帰国した母が「お金はいくらかかってもいいから、同じ二重レンガ造りの家を建てたい」と知り合いの工務店に伝えたら「日本だとレンガの二重壁の間にカビが生えて住人が病気になるから作れない」と言われてた。

    今は高気密住宅もあり得るけど、24時間換気システムつけてないとカビるんだってね。
    そして暖房つけずに換気扇回してるとそよそよ風がどこからか吹いてて寒い。

    +301

    -5

  • 27. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:51 

    だって日本の家は夏を基準に作ってるから。

    +100

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:52 

    スカスカにしないと湿気でカビるんじゃないの?

    +98

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:56 

    こたつで暖取ってる地域の話?こたつじゃ部屋はあったまらないよ?
    ストーブがいいよ。

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2023/12/20(水) 14:53:58 

    北海道の人上京すると家の中寒くてびっくりするらしいよ

    +95

    -4

  • 31. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:00 

    断熱材や断熱窓しっかり使ったらかなりマシ

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:06 

    >>5
    雪国住んでたけど、家の中ガンガンに暖かくして薄着。けっこう多いよ笑

    +121

    -7

  • 33. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:07 

    いや、欧州も寒いよ。
    バスルームも冷たいし、カーテン長いのは隙間風あるからだし。
    あっちの人は日本人より筋肉あるし薄着で生きていけるから、部屋の暖房は適当だよ。それなのに効率悪くセントラルヒーティングだし。

    ほんとに日本の家が寒いの??ほんとに??

    +106

    -3

  • 34. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:08 

    >>1
    大阪だけど先週の土日は大阪でも16℃くらいで割と寒かったけど、ロンT1枚着て街中歩いてる外人(白人や黒人の人種問わずみんな)が多かったから日本人より寒さに強いと思うけどね。4月あたりからTシャツ1枚の人もいる。

    +84

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:08 

    >>5
    家の中あったかいから

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:17 

    嫌なら住むなよ

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:45 

    >>8都内で見る欧米人は、秋も春も夏みたいに半袖だよね。

    +79

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/20(水) 14:54:58 

    >>27
    平安時代の書物にも「家は夏基準で作りなさい」って書いてあったらしいしね。

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/20(水) 14:55:00 

    >>1
    日本家屋は自分の体がそれに適応してこそ家として成り立つのだ。

    +9

    -6

  • 40. 匿名 2023/12/20(水) 14:55:52 

    >>8
    本当にそう
    ハワイのエアコン効いたバスや店でも寒い寒い言ってるの日本人だけ

    +11

    -6

  • 41. 匿名 2023/12/20(水) 14:55:54 

    >>4
    そうなんだね
    なぜなんだろう?と不思議だった
    寒いのは嫌だけど、今は年間を通して考えると暑さ対策の方が重要だろうね

    +141

    -3

  • 42. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:00 

    吉田兼好 徒然草
    「家の作りやうは、夏をむねとすべし:家を作るときには、夏の住みやすさを優先して作るのがよい。 」
    文句があるなら日本に住まなければいい

    +44

    -8

  • 43. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:04 

    >>32
    光熱費厭わないならね

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:10 

    >>16
    私も、冬は寒い夏は暑い、こんなもんだと思ってた。オールシーズン快適な室温の家があるなら住んでみたいわー

    +28

    -2

  • 45. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:25 

    「日本は」ってざっくりカテゴリーされてもなあ
    北海道と沖縄では全然ちがうし
    海外だって同じことで場所によって気温も湿度も家の構造も違うでしょ
    イヤなら故郷に帰ってどうぞとしか

    +47

    -7

  • 46. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:30 

    今外気温マイナス4度だけど、家の中はあったかいよ。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:43 

    日本は木造住宅が多いから?
    木を長持ちさせるために通気をよくしているから冬は寒さを感じるのかな

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/20(水) 14:56:53 

    >>34
    カナダ人とか、緯度が極に近い人たちは冬でも半袖当たり前なんだよね。
    私も日本じゃないけど、冬は14℃くらいの地域に住んでた時、周りみんな(白人含めて)長袖、セーター、みたいな感じなのに、一部の人たちは半袖やタンクトップで「あいつらカナダ人だ」と同級生とヒソヒソしてた。

    +33

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/20(水) 14:57:10 

    寝殿造りの頃に比べたらマシになったよ。
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +69

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/20(水) 14:57:23 

    >>39
    ほんと貧乏くさくて無理、こういう思想。
    体を大切に、暖かく保てる優しいお家が一番だよ。
    精神論が前大戦で何をやらかしたかを全く学んでいない。

    +40

    -13

  • 51. 匿名 2023/12/20(水) 14:57:39 

    こたつ

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/20(水) 14:57:43 

    >>15
    田舎の寒い日本家屋で育って、仕事の都合でマンションに一人暮らしになったけど、上下左右部屋がある位置だったせいかとても暖かかった。
    暖房やストーブ使わずにこたつだけでひと冬過ごせた。

    +113

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/20(水) 14:58:08 

    >>33
    古いアパートとかホテルすごいよね
    暖炉一つだけあっても隙間風で寒くて寝れんかった

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/20(水) 14:58:09 

    北海道が高機密高断熱の家で暖かく暮らすのは北海道以外の日本人にとっては非常識で批判される対象だしね
    高機密高断熱だと夏の冷房の効きも良くてエコなんだけどハウスメーカーがそう言う家を作らず安く作って高く売るんだよ

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2023/12/20(水) 14:58:30 

    >>20
    同じく今住んでるマンションと、実家(築30年以上の戸建て)の浴室の温度差やばすぎて帰省するたびさむっ!ってなります(笑)夏でも肌寒いww

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2023/12/20(水) 14:58:46 

    北海道の家は断熱性能良いよ。
    本州では湿気がひどいから建材の性能で難しかったのかな。
    今はなんか上手くやれるって聞いたけど。
    寒さは心をクサクサさせるから、みんな暖かい家に住めると良いのにね。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/20(水) 14:59:10 

    子供の頃は、家の中で吐く息が白かったよ。こたつに入って、はんてん着てた。ストーブも着けてたけどね。寝る時は鼻の頭が冷たかったな~。

    今はマンション。私の部屋は北側だから寒いけど、まだ暖房器具は使ってない。リビングは南だから昼は暑い。
    でも一軒家の憧れは有るね!今の一軒家は昔と違って断熱材バッチリで暖かいんでしょ??

    +34

    -2

  • 58. 匿名 2023/12/20(水) 14:59:51 

    >>54
    なんて批判されんだよwww
    その分光熱費バカ高いしさぁ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/20(水) 15:00:47 

    転勤で石川県の戸建てに住んでた時、蓄熱暖房があった。11月ぐらいにスイッチ入れて春先までつけてた。夜間の安い電気で温めた蓄熱機が朝からずっと熱気をほわーんと出してくれててとても暖かく、時には暑すぎて窓を開けてたわ。他見で家建てたけどあの機能欲しかったな。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/20(水) 15:00:54 

    >>56
    正直涼しいほうが先決
    寒いのは我慢できるレベルで短い
    暑さはできんレベルが長いの

    +13

    -6

  • 61. 匿名 2023/12/20(水) 15:01:04 

    こういうもんだと思ってるからなんとも思わず寒い一軒屋を受け入れてるけど、原因としては木造だからなのかな? 世界にはもっとパワフルな断熱材でもあるの?

    日本人はもったいないという意識で暖房を調節しちゃうからなのかな?
    そこまで掘り下げた記事が読みたかったわ

    +17

    -3

  • 62. 匿名 2023/12/20(水) 15:01:41 

    >>59
    北陸電気代安いんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/20(水) 15:01:52 

    貧乏性だから、エアコンでの暖房とか使ってない、電気毛布と厚着のみでしのげる。(狭いマンションです)

    でも確かにショッピングモールとか行くと、あんなに天井高いのにキチンと暖房されてて、考えると勿体ないねー。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/20(水) 15:02:28 

    >>54
    甲信越に義実家があって、高いお金出して高気密住宅で建ててるんだけど、ケチだから今いる一部屋にしか暖房つけない。
    そして換気システムで他の部屋にすぐに暖気が逃げていく。
    なんど夫が説明しても暖房の付け方を変えない。
    変えるのは義姉一家が全員揃った時だけ(家中の暖房を姪たちと義姉が遠慮なくつけるから)。
    午前中暖房つけて暖まると夜までずっと暖かいのに、「誰もいない部屋まで暖まる」のが嫌なんだって。
    習慣になってないとできないね。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/20(水) 15:02:45 

    >>60
    エアコンあるじゃん。
    そして、断熱性能っていうのは夏も冬も機能するんだが…

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2023/12/20(水) 15:02:49 

    茅葺の家にすみてぇ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/20(水) 15:02:49 

    日本の家は世界最低レベル - 高気密×高断熱×高耐震「結露しない家」
    日本の家は世界最低レベル - 高気密×高断熱×高耐震「結露しない家」t-smile.co.jp

    日本の家は世界最低レベル - 高気密×高断熱×高耐震「結露しない家」WELLNESS LUXURY-健康で快適な家で暮らす贅沢-InstagramFacebook住ま居るの家づくり住み心地が自慢の「結露しない家」モデルハウス地震に強くエコな家づくり工事価格&コストサービス&メンテナンス...

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/20(水) 15:03:16 

    >>61
    地震がない国だと、分厚いレンガやセメント作り。
    しならないから、万が一地震があるとばきっと割れて崩壊する。

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2023/12/20(水) 15:03:57 

    >>34
    筋肉量が多いんじゃない?

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/20(水) 15:04:04 

    >>7
    断熱材三倍五倍って入れて石で立てればね
    木造に何を期待してるんだよ情弱だよね

    +0

    -8

  • 71. 匿名 2023/12/20(水) 15:04:05 

    家も寒い。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/20(水) 15:04:52 

    >>33
    たしかに二重サッシとかじゃなさそうだし
    古い建物が多くて隙間風めちゃ多そう

    +21

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/20(水) 15:05:04 

    >>33
    いつもの日本サゲ記事だよ

    +11

    -11

  • 74. 匿名 2023/12/20(水) 15:05:47 

    ドイツに住んでたことがあるけど、あちらの家は気密性はすごく高いよ。サッシが重厚でペアガラスが普通だった。ドレーキップ窓(レバーを90度上に回すと全開に、真上に回してこちらに傾けると窓が倒れて少しだけ空くから通気できるけれども人は外からは入ってこれない)と、横一列にパンチ穴の空いたシャッターとの併せ使いとか本当に便利だった。

    日本のあの引き戸のアルミサッシはほんとどうにかならないかね…。そりゃ土地の狭さや気候なんかに合わせた最適な材質を使ってたりするんだろうけど、見た目はダサいわ実用的じゃないわ冬は寒いし結露が酷いわでほんとに日本の住宅はいい加減に何とかして欲しい。

    今の時代!海外生活をしてきた人だって住宅会社や設備品メーカーにもかなりいるだろうに、どうして実用的じゃない上に独自のダサ路線で突っ走っちゃうんだろう。

    +47

    -9

  • 75. 匿名 2023/12/20(水) 15:05:52 

    一戸建てに住んでるけど、かなり暖かくしてるよ。
    廊下にもガスファンヒーターあるし、浴室にもトイレにも暖房できるようになってる。
    日当たりも良いし、内窓も断熱ドアも付いてる。
    室内ではスリッパもいらない。床暖房はないけど。今部屋の温度を見たら、23度だった。
    真冬でもこのくらいにしてる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/20(水) 15:06:34 

    >>65
    春秋もあるんだよ?
    春夏、なんにもつけなくて快適な時期も長いのよねえ

    高気密にするとその時期もエアコンとか必要になってくる

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2023/12/20(水) 15:06:44 

    >>6
    うち木造😭
    寒過ぎて毎年冬に殺されそう😭

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/20(水) 15:06:46 

    床暖がほしいなぁ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/20(水) 15:07:39 

    >>70
    石www
    耐震ないんだよね石とかレンガとか

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/20(水) 15:07:56 

    ヨーロッパ人って初めて聞いたw

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/20(水) 15:08:06 

    >>51
    炬燵で充分よね

    +1

    -5

  • 82. 匿名 2023/12/20(水) 15:08:22 

    >>49
    これ寒いなんてもんじゃなくてほぼ外よね

    +69

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/20(水) 15:09:03 

    >>75
    ちなみに今、暖房付いてないよ。
    日当たりが良いから日光で温まってる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/20(水) 15:09:09 

    >>32
    雪国の人に聞いてみたかったんだけど、寒い時期の暖房代っていくらくらいかかってるの?

    所得低い家庭だと暖房代で家計圧迫されるのかな?とかふと考えたことある

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/20(水) 15:09:27 

    >>74
    日本語勉強したら?何書いてるか意味不明だよw

    +1

    -23

  • 86. 匿名 2023/12/20(水) 15:12:33 

    セントラルヒーリングなんてしたら、電気代払えずに死ぬわ

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/20(水) 15:12:38 

    なりゃ、来ないでね。文句あるなら。

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2023/12/20(水) 15:12:41 

    日本の耐震は世界1じゃないかと思うけどな

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/20(水) 15:13:08 

    >>57
    そうだった、けど生まれた時からそんな環境だから何も思わず暮らしてたな

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/20(水) 15:13:14 

    >>74
    引き戸のアルミ?ググったらこんなの???

    ってか引っ越せば
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +6

    -25

  • 91. 匿名 2023/12/20(水) 15:13:33 

    日本の家は夏の暑さや湿度に重きを置いて作られてると聞いたことがあるよ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/20(水) 15:13:36 

    >>2
    うちも浴室暖房なくて寒いー
    築16年なのに未だにアルミサッシだし

    +62

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/20(水) 15:13:54 

    安い建売か中古買ったんじゃない?
    今の断熱しっかりした家は夏涼しくて冬暖かいよ。
    ま、外国人には注文住宅難しいよな😂

    +0

    -10

  • 94. 匿名 2023/12/20(水) 15:14:19 

    うちも寒い一戸建てだけど、夏の暑さ対策に重きを置いてるんだよ多分
    かと言ってこの異常気象の最近はそんなに涼しくないけど

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/20(水) 15:15:20 

    >>49
    重ね着に重ね着を重ねて寒さをカバーする方式。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/20(水) 15:15:44 

    >>82
    当時の寒さ対策なんて火鉢と綿入りの着物を厚着するくらいだっただろうし、病気になりそうですよね。寒いから湯船に浸かるなんてできないだろうし

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/20(水) 15:15:57 

    >>5
    北海道はめっちゃ家の中温かくしてるし設備が整ってるみたいよね。
    多分一番家の中が寒いのは長野県だと思う。クソ寒いのにそれなりに家の設備が整ってない。

    +78

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/20(水) 15:17:03 

    >>33
    日本の家は寒くて有名

    +28

    -6

  • 99. 匿名 2023/12/20(水) 15:17:04 

    >>95
    十二単になるのも納得

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/20(水) 15:18:39 

    うちの実家、昔の家だから基礎が無い。
    畳剥がして薄い板外すともう土の地面が出てくるんよ。寒いに決まってる
    冬の晴れた日は外の方が暖かかったりする

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/20(水) 15:18:49 

    >>18
    暖房にかかる費用すごいけど命に関わるからね

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/20(水) 15:19:59 

    真冬の日本を半袖で出歩く人達だから寒さに強いんだと思ってた

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/20(水) 15:20:58 

    >>84
    5、6万は普通一軒家なら10万単位

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/20(水) 15:21:41 

    >>1
    窓という窓に内窓付けたら解決しそうだよ。熱が出ていくのは窓ガラスからが1番大きいから。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/20(水) 15:21:47 

    >>96
    短命だったろうね

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/20(水) 15:22:15 

    >>4
    もちろん日本のハウスメーカーにそんな知恵も技術もないよ

    +2

    -17

  • 107. 匿名 2023/12/20(水) 15:22:41 

    >>55

    たいていお風呂やトイレは北側に作られているから寒いのよね。
    脱衣所とかヤバい。
    ヒートショックが怖いからと、数年前に父が脱衣所に電気ファンヒーターを
    導入していたわ。
    私も今はマンションだから、たまの帰省は覚悟要る。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/20(水) 15:23:08 

    >>1
    日本家屋は夏の暑さと湿気と台風に耐えられるようにできてるからね 
    それに使わない部屋は暖房しないどころか、コタツに火鉢と必要以上に温めないエコ?w
    アウターだけより腹巻して過ごすといいよ

    +21

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/20(水) 15:23:40 

    >>64
    部屋を暖める事で高血圧・動脈硬化・循環器疾患の予防、要介護者になるリスクを減らせるって教えてあげたら?
    介護費医療費がかからないなら光熱費なんて知れてるよって
    こういうの見せて↓
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdfwww.mlit.go.jp

    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001323205.pdf

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/20(水) 15:23:52 

    >>74
    安いマンション住んでるからでしょ
    日本でも高いとこなら暖かいよ
    ドイツも古いビルで寒い家に住んでた人いたわよ

    +4

    -16

  • 111. 匿名 2023/12/20(水) 15:23:53 

    >>2
    浴室暖房あるけど、脱衣所が外かよレベルで寒い
    だから、脱衣所に小さいヒーターつけてる
    節約なんてできない寒すぎて

    +161

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/20(水) 15:24:29 

    >>74
    清々しいまでの出羽守
    湿気とか気候の違いもわからん人かな

    +3

    -16

  • 113. 匿名 2023/12/20(水) 15:24:41 

    >>84
    寒冷地手当、いわゆる暖房費が冬の間もらえます。

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/20(水) 15:25:00 

    >>49
    だから十二単着てたのかな?

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/20(水) 15:25:08 

    >>105
    医療も発達してないしそりゃね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/20(水) 15:25:31 

    >>4
    うちを建てた建築士の人がいかに湿気を困らせないか、風通しを良くするかで家のもちが変わるらしいから仕方ないんだって

    +102

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/20(水) 15:25:47 

    >>98
    それ、ちゃんとしたデータではなくて、一企業の宣伝用データでは?信頼性に欠けるね。

    あと、トイレとか廊下とか勝手口とかも全部入れてそう。

    +7

    -10

  • 118. 匿名 2023/12/20(水) 15:27:18 

    窓は大きい方が明るくて開放感あって、冬は太陽の暖かさで部屋が温もるから良い。
    と思ってたけど、よく考えたら窓より壁の方が断熱性能は高い。日中は晴れると確かに暖かいけど、曇りの日や夜は窓から冷気が伝わってくる。日本にいると掃きだし窓を当たり前に感じるけど、この大きさは必要なかったんだな。失敗した。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/20(水) 15:28:02 

    あんな真冬でも家の中はTシャツでいけますなんておかしいのよ
    寒暖差つけ過ぎたら心臓にも血管にも悪いわ
    鬱気味になるで

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/20(水) 15:28:15 

    >>19
    ガンガン部屋中暖めているから
    (廊下や水回りも暖かい)
    家の中では薄着で
    真冬でもTシャツとかだよね
    日本は文化的に火鉢やこたつで
    一部分だけ(一部屋だけ)暖めるって感じだから、そもそもの考え方が違う
    使わない部屋も暖める欧米とは違うよ

    +65

    -3

  • 121. 匿名 2023/12/20(水) 15:29:02 

    >>108
    乞食奴隷根性が丸出しだよね日本人って

    +5

    -18

  • 122. 匿名 2023/12/20(水) 15:30:11 

    >>27
    >>38
    吉田兼好
    家のつくりようは夏をもって旨とすべし

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/20(水) 15:30:30 

    >>84
    新潟だけどオール電化で5万くらいする
    実家は5万もかからないって言ってた

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/20(水) 15:30:41 

    >>111
    風呂場の扉開けて浴室暖房付けたら脱衣所も一緒に温まるし、入浴中は脱衣所の暖房きかなくてもそこまで室温下がらないよ。

    +17

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/20(水) 15:32:42 

    お婆ちゃんの家とか、大正末期の造りだから
    廊下に庭に面して掃き出し窓がずーーっと並んでて寒い
    障子で区切ってあるけどね
    台所も電車の車両運転席みたいな前が丸見えのすごいデカい窓ある

    夏は風通しいいけど窓がやたら多くて網戸やらカーテンやら締めるの大変

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/20(水) 15:33:56 

    >>2
    寒いよね・・・。冬は電気ファンヒーターで浴室をしばらく温めてからお湯を張る

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/20(水) 15:34:22 

    >>117
    海外はセントラルフィーティングで建物全体を暖めるからね
    一方で日本はリビングだけ暖めて廊下やトイレやお風呂は寒いからヒートショックの発症率が高い

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/20(水) 15:34:27 

    >>103
    >>113
    5、6万から10万円かかるんですね😱我が家にはかなりの負担。。
    でも手当あるならありがたいですね!

    気になってたので教えて頂いてありがとうございます!

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/20(水) 15:34:32 

    外国人ってさ、地球温暖化が~!とかうるさい割には「全館暖房」とかヘーキでやるよね
    一日中誰もいない部屋も暖房する意味がわからないよ…

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/20(水) 15:35:07 

    >>9
    断熱の家は結露する

    +4

    -20

  • 131. 匿名 2023/12/20(水) 15:36:58 

    >>74
    日本は地震多いし、資源はない。
    「高度経済成長期の需要に合わせてちゃちく作ったものが地震大国(スクラップアンドビルドの国)のスタンダードになってしまった」のかも。
    ドイツは地震がおきないし、急激な経済成長もない。スクラップアンドビルドがないことで材料をケチる必要がないんだと思う。

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/20(水) 15:38:43 

    >>84
    薪ストーブで廃材燃やしてる。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/20(水) 15:38:44 

    >>1
    ヨーロッパの人って寒さに強いイメージがあったけど、そうでもないの?

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/20(水) 15:38:56 

    >>2
    近年の戸建てはずいぶんマシだと思う
    義実家がやたらと広い脱衣所に、広いタイルのお風呂だけど外と温度変わらない
    いまはユニットはめ込みで冷風暖房ついてるし、トイレも温便座だからトイレ行くのやめようってならない
    床暖入れたら家自体も暖かいし(東北北海道以外)

    +65

    -2

  • 135. 匿名 2023/12/20(水) 15:38:59 

    私は神奈川住みだけど、基本厚着してそれでも寒ければ暖房つける
    北海道住みの知り合いはこっちの家が寒いってビックリしてた

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/20(水) 15:39:12 

    湿気や湿度考えて物言えや
    その土地柄にあった建築様式なのは世界中そうやろ北海道や沖縄や本州の家の構造変わるやろ?て話で

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/20(水) 15:40:20 

    >>26
    ほぅー、ちゃんと先人の知恵と工夫がつまってるんだなぁ

    +93

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/20(水) 15:40:52 

    >>19
    日本も一時それ取り入れた住宅あったけど、
    使ってない部屋まで常に温めて勿体ないと、
    リビングに灯油ストーブかって使ってる人いたわ

    +39

    -1

  • 139. 匿名 2023/12/20(水) 15:41:42 

    そうですか
    湿気対策、カビ対策で寒い寒いと言いながら有史以来ずっと二重壁
    石造りなどしてこなかったんですね
    断熱材二重にする計画たてていたんですけどまた練り直しします
    宝くじ当たったらですけど

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/20(水) 15:42:58 

    >>15
    マンションって外気にあたるのはベランダの窓だけのところが多いし
    それもベランダ越しで直で風が吹きつけるわけでもない
    戸建ては六面全部が外気に接してて、床下も風がとおるし窓も直で冷風があたる
    全然ちがうよ

    +70

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/20(水) 15:43:20 

    >>98
    コタツの中は何℃なんだろ。
    CO2出ないし最強のエコシステムだな。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/20(水) 15:44:14 

    >>114
    アレはオシャレや、夏でも十二単着るんだから

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/20(水) 15:44:22 

    >>82
    貴族は意外とアウトドアタイプだったのね

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/20(水) 15:44:52 

    >>2
    韓国にはオンドルっていうのがあって家暖かいって聞くけどどうして日本にオンドル入ってこなかったんだろう?
    「朝鮮紀行〜英国婦人の見た李朝末期」という本に明治の頃には朝鮮にはオンドルがあって家が暖かいって書いてあったんだよね。

    +39

    -9

  • 145. 匿名 2023/12/20(水) 15:45:30 

    >>141
    靴下とおならの臭いがこもります

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/20(水) 15:47:25 

    >>74
    同意、断熱材をケチるのは光熱費を払わせるためではないかな?
    上はつながってるから。
    引き戸は風が通りにくいらしい。
    直角にガラス戸が開くと風が跳ねて家の中に入ってくるそうだ。

    夏が涼しく冬が温かいお家に住みたいね。

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/20(水) 15:47:53 

    >>121
    かといってCO2ガンガン出したり電力使いまくる奴が経済回してて偉いって話でもなくなってきてるよ。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/20(水) 15:48:12 

    >>74
    北海道から大阪に引っ越してアルミのサッシ、それも1重にビックリ
    冬は寒いのが嫌だから暖房と加湿器を点けて寝てるけど結露がすごい
    それと1重窓って外の音もすごく聞こえるよね
    夏に帰省してホテルに泊まったんだけど2重窓&ペアガラスで外の音がほとんど聞こえない
    冷房効率の良さにやっぱり北海道の建築って素晴らしいなと思った
    なんで本州はこんなにちゃっちい建築なんだろう
    それとお店の入り口を冬でも開けっ放しなのはなんで?
    スタッフの人とか寒くないの?暖房効率悪くない?省エネって考えないの?
    道民にはいろいろ?なことが多い

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/20(水) 15:50:25 

    >>144
    一酸化炭素中毒事故が起きてます

    最近は練炭から灯油に替わり、密閉度が高くなったから事故は減ったみたいですが
    それでも韓国は毎年10人くらい犠牲者が出るそうです(前は年間万単位だった)

    +45

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/20(水) 15:51:37 

    あー

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/20(水) 15:52:05 

    >>33
    欧州のどこにいましたか?私、ドイツ、スイス、デンマークに住んだ事あるけど部屋の中暖かかったよ。賃貸ボロ集合住宅だけど、雪でも20度以上。セントラルヒーティングは空気乾燥せず快適だし朝起きるのも楽ちん。ただ、お湯はすぐなくなるから日本みたいに使えないw

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/20(水) 15:52:08 

    ヨーロッパ人なら体温あったけーだろ
    むしろお前の体温を暖房として提供しろや

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/20(水) 15:53:57 

    >>74
    気温低くて雪国みたいなもんだからじゃないのー?
    てか湿度が全然違うから日本で気密性とかこだわるとカビとか酷そうだけどね
    今の時代ならヨーロッパ風の設備メーカーとかあるだろうからそっちにお願いして同じの作ってもらえば?
    同じ理由でやめたほうがって言われるだろうけど

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/20(水) 15:54:41 

    >>12
    今更になってエコ住宅とか言い出してさ、ほんと今までがおかしかったんだと思った。

    +38

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/20(水) 15:54:42 

    >>144
    韓国は大陸性の気候で、雪は少ないけどめちゃくちゃ寒い
    日本だって北海道はセントラルヒーティングが当たり前だし、寒い地域は断熱しっかりしてるよ

    単に寒さ対策よりも湿気対策を優先させた結果だと思う
    つまり冬の厳寒と夏の高温多湿が極端すぎる、世界でも稀有な地域ってこと

    +60

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/20(水) 15:55:49 

    >>19
    家じゅうあっためるのエコじゃないよね?

    +38

    -1

  • 157. 匿名 2023/12/20(水) 15:56:05 

    >>109
    ありがとうございます。
    おもしろかった。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/20(水) 15:56:34 

    >>148
    よこだが
    ちゃっちいとかじゃなく、関西と気候が違うんだから当たり前でしょ・・・
    そんなこと言ったら北海道はエアコンすらない家もあるって言うけど、それだって言い分あるでしょ?
    お店は換気とか、今でもコロナ対策など理由があるはず
    北海道の気候が特殊なんだってことは理解しておかないと

    +10

    -5

  • 159. 匿名 2023/12/20(水) 15:57:32 

    >>3
    戸建て買って家族もいる40代なんだから今更出ていかないと思う

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/20(水) 15:58:51 

    >>84
    圧迫される。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/20(水) 15:59:41 

    >>151
    よこだが、それどれも寒い国だからじゃない?
    >>33さんの国がそうでもない国だったのかもだし
    ひとことに欧州と言っても色々あるんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/20(水) 16:00:01 

    >>144
    オンドルのwiki
    オンドル - Wikipedia
    オンドル - Wikipediaja.wikipedia.org

    オンドル - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)ヘルプヘルプ井戸端お知...


    半島と日本は似ているようで似ていない
    気候と湿度がやはり違うようです

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/20(水) 16:00:26 

    >>44
    ここ3年以内くらいに建った家はどこも断熱きちんとされてるから冬は暖かいし夏は涼しいよ
    来年からはもっと基準が厳しくなって、寒い暑い家はなくなる

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2023/12/20(水) 16:06:35 

    国によって住宅の作りって違うよね
    欧米が基準ではないよね
    各国によって気候も違うし文化も違う

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/20(水) 16:10:06 

    >>49
    全てが気合いで成り立っていた時代だな…

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/20(水) 16:11:42 

    >>4
    気密性が高すぎると家がカビだらけになる。
    ニュースの特集で気密性が高くて湿気が逃げず家中がカビだらけで、おまけにエアコンの室外機もカビってた。

    +52

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/20(水) 16:12:35 

    ロシア在住YouTuberの人が、外の気温−10度で室温24.6度、冬の間は床暖やセントラルヒーティングなどの暖房を何ヶ月もつけっぱなし、それでも暖房ガス代は月に4千円程度って言ってた!戦争中でも資源大国はこんな感じなんだね、他国は戦争の影響でエネルギー高騰してるのにね。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/20(水) 16:14:40 

    私は一年中洗濯物を部屋干しにしたよ。 暑い時や寒い時に洗濯物を取り込んでその熱や冷気で部屋内の温度が変わるのが耐えられなくて。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/20(水) 16:14:42 

    海外移住した日本人が震度4か5の地震で家が崩れるなんて!ここの人たちはなんでこんな家に住めてんだ!?って愚痴るようなもんか
    そもそも高温多湿な日本とどこぞの外国とで同じ環境なわけねえんだから、ちゃんと調べてから買えや

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/20(水) 16:15:50 

    だからヒートショックで亡くなる人が多いんだろうな

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/20(水) 16:17:01 

    日本は欠陥住宅だらけだもんね

    +2

    -8

  • 172. 匿名 2023/12/20(水) 16:19:44 

    >>1
    当時住んでいたお向かいのマンションは問題なかったのかね。最近日本のあら探しネタが多すぎて辻褄があっていなくない?

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/20(水) 16:21:38 

    >>167
    光熱費の単価が安いとガンガン使うし、そりゃ永久凍土も溶けるわなー。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/20(水) 16:22:54 

    >>171
    ホントに?見てわかる?家見にきて、特に問題無いけど。あなたの日常では周りの家は欠陥ばかりなの?建築士?凄い人だわ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/20(水) 16:23:12 

    >>26
    うちの近所にレンガの一戸建てあるけど、二重構造じゃないのかな?
    昔からレンガの家に憧れてたから、前を通る度に素敵だなーって思いながら見てる。
    すごくお金掛かってそうな家。

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/20(水) 16:25:10 

    >>165
    この時代に生きてたら冬はつとめて‥とか言えないと思う。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/20(水) 16:29:52 

    >>4
    その意見ははおかしい
    東京の年間平均湿度は、
    東京とニューヨークは60%台で同等、パリやベルリンは70%台で東京より年間平均湿度高いのだから

    +1

    -17

  • 178. 匿名 2023/12/20(水) 16:30:58 

    >>26
    湿気が一番家を傷ませるんだってね。
    新築は何年かは本当に気をつけないとダメみたい。

    +81

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/20(水) 16:31:33 

    >>176
    ひたすら「いとさむし、ああいとさむし、いとさむし」だよね。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/20(水) 16:31:42 

    >>1
    スースーしてる方が窒息しないよ。
    窓閉めててもストーブつけっぱなしにできる。
    マンションは怖い

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/20(水) 16:31:51 

    築50年以上のマンションだけど多分断熱材もへたってて壁から冷気が出てくる🌀
    最上階(といっても3階)の角部屋だけどコンクリートの冷たさが辛い。(2階の人は暖かいと言ってた)
    引っ越し当日に畳が敷いてなくて(積んであった状態)畳を敷く前の状態を見たらコンクリートだった🥶
    カーペット敷いてても冷たい❄️
    キッチンの壁のタイルも霜(?)がつく。
    お風呂もバランス釜で隙間があるのかとても寒く、お風呂に入って温まることが出来ない。
    湯気が立たないくらいだよ。
    お風呂の前の洗面台は1cm位浮いていて、そこから冷たい風が吹き込んでくるので、1/2畳程の脱衣所は暖房器具なんて置けなくて寒い。
    もうやだ〜🥶

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/20(水) 16:34:39 

    >>179
    冬は早朝がいいよね、雪が降ってるとなおいいよね!とか言えるのは現代の暖房がかかったぬくぬくの部屋で雪眺めるくらいじゃないと無理

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/20(水) 16:41:37 

    >>161
    だからどの国に住んでたか聞いてるのでは?

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/20(水) 16:45:10 

    >>1
    白人はそもそも寒さに強いよ。外雪降ってんのにパンツ一丁で寝る人多いよ。

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2023/12/20(水) 16:46:05 

    サッシが違うっていうよね
    日本はアルミがメインだけど、海外は断熱の樹脂窓がメインだとか

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/20(水) 16:55:09 

    >>177

    東京の夏は湿度80%超。冬は湿度20%切るカラカラ
    ニューヨーク、マンハッタンの夏は湿度50%
    パリは年間湿度40~50%、
    ベルリンは冬は雪が降り湿度80%超えるけど夏はカラカラ

    日本の南東北から南部太平洋側は梅雨があり、気象学者に拠ると四季じゃなくて五季
    気温の高い時期に高湿度、これがカビを繁殖させます
    日本海側は太平洋側より夏季は比較的乾燥、冬は雪で高湿度

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/20(水) 17:06:43 

    >>54
    日本は安くて工期の短い家が乱立しちゃってるからね。暮らしの質より経済的合理性が優先されてたけど、最近になってようやく見直されてきた

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/20(水) 17:10:20 

    >>1
    NYの部屋の作りも寒いけどね

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/20(水) 17:11:55 

    >>1
    台湾の留学してたけど、冬は日本並みに寒いのに家の作りが夏仕様だから
    冬はめちゃくちゃひんやりして寒いよ。
    しかも暖房機が、あんまり売ってなかった。
    暖房機を買って使ってたら、外国人留学生から欲しがられた。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/20(水) 17:21:44 

    >>74
    減価償却で20年ちょいで建物の資産価値ほぼゼロになるからかな?
    ドイツとかアメリカとか、土地と建物はセットで販売だし、古い建物でも手を入れたら資産価値がある。
    日本だと、鉄骨造りの高気密高断熱のしっかりした建物でリフォームしてても、リフォーム代くらいしか評価に乗せてくれないし、長持ちする家を建てて100年くらい住み続けることに価値を見出さない制度だと思う。

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2023/12/20(水) 17:24:40 

    >>181
    1980年代に建ったマンションの一室をリフォームしたけど、壁にも床にも断熱材入ってなかった。
    断熱材入れて、二重サッシとか、断熱に気合を入れたら、数センチ部屋が狭くなったけど暖房してる意味がない前の部屋に比べて快適になった。

    昔は断熱材入れてないマンション多いみたい。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/20(水) 17:25:13 

    >>18
    暖かいから室内は薄着って言ってた
    電気代や灯油代どのくらいなんだろう

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/20(水) 17:28:10 

    >>175
    20年くらい前に希望してNG出されてたから、今だと日本にもノウハウがあるのかな?
    海外のレンガ造りの家はシングルウォールだと冬は寒かったし、母も日本で作れるという普通のレンガ造りの家には興味なくて二重で!だめなら普通の家でいいや!みたいな感じだったんだよね。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/20(水) 17:31:03 

    >>2
    電気代高いよ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/20(水) 17:33:39 

    >>26
    カビで家族みな病気になるか真冬の風呂場のヒートショックで死ぬかどっちがマシなんだろうか…😓

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2023/12/20(水) 17:35:58 

    >>74
    いつの日本の家を想像してるの?
    引き戸のアルミサッシって…
    今は、ペア硝子で枠は温度変化が少ない樹脂だよ。
    建てて5年住んでるけど、結露も一箇所も無い。
    お風呂もカビないよ。

    貴女、どんな家に住んでんの?

    +4

    -12

  • 197. 匿名 2023/12/20(水) 17:37:23 

    >>5
    北海道の家は作りが違うから暖かいよ
    日本全国あの作りにしてほしい

    +31

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/20(水) 17:39:03 

    >>42
    さすがに昔すぎwww

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/20(水) 17:39:09 

    >>144
    でも韓国の空気の汚さってオンドルも原因の一つでしょう

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/20(水) 17:40:59 

    高気密断熱で24時間換気してない家住んでるけどカビてないよ

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2023/12/20(水) 17:41:42 

    >>2
    札幌住みだけど、家は暖かいよー

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/20(水) 17:42:46 

    >>2
    浴室暖房、電気代バカ高いよね
    今年つけるの止めたら一万円は違うよ

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2023/12/20(水) 17:46:45 

    北海道民って光熱費の概念が本州の人と違わない?
    本州のよその家でも薄着で暖房をものすごいつけるよね
    だから絶対にうちには泊めない
    沖縄の人もやらかす

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/20(水) 17:47:57 

    >>144
    韓国のオンドルって、マンションだと使用料は「棟単位」で算出されて、それを「部屋数」で割るのよ。
    するとどーなるかっていうと、

    韓国人って「自分だけあまり使ってないのに、他人が使った分を取られるのは悔しい!!」って事で、結局は競いあう様にじゃんじゃん使ってるの。
    みんなでそれやってるのよ…

    日本人には考えられないね
    少しでも多く他人より使わねば!みたいなのって…
    日本に無くて良かったわ

    +18

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/20(水) 17:52:29 

    >>204
    日本でも結構見るよ…。見たくないけど。
    人間ってみたいものしか見えないのよ。
    あなた、地元から出たことないでしょ。

    +6

    -10

  • 206. 匿名 2023/12/20(水) 17:52:46 

    >>15
    全く違う。戸建ての実家からマンションに引っ越したけど、あまりの部屋の暖かさに外出ると寒暖差で震える。ちなみに東京ですが、今部屋の中暖房つけずに22℃です。

    +60

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/20(水) 17:54:25 

    >>205
    ちなみに、具体的にどの辺りでオンドルとやらを見るの?

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/20(水) 17:56:17 

    日本は家の中で凍死できるとか海外でもネタにされてるよね、北海道の家は暖かいのになぜ他は寒いんだろ🤔壁が薄いとも言われてるからそこかもね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/20(水) 17:57:02 

    街を歩いてて「あっ!オンドルだわ!」みたいな事ってあるか?
    そんなに皆オンドルとか見た瞬間わかるの?w

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/20(水) 17:58:24 

    >>2
    本当に本当に寒いよー。
    あまりに寒いのでファンヒーターをつけてお風呂に入ってる笑

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/20(水) 18:00:35 

    >>191
    そうなんだ…
    そりゃ寒いわけだ。
    玄関横にあるメーターボックスを開けるとお風呂の壁の裏側が見える🥶
    そんな事あるの?

    引っ越したいけどこの辺は何でもあって人気の場所。
    車も免許もない私だから住めてる。

    府営住宅に入りたい気持ちもあるけど隣人ガチャ外れたら最悪だから躊躇してしまうよ。

    あと棚に自信対策用の突っ張りを付けたいけど天井がベニヤだから出来ない。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/20(水) 18:05:56 

    >>1
    根本は日本人のeco意識の低さ 家自体が暖かくなればエアコン使用率が減って光熱費も減らせるのにね
    先進国の多くが温暖化対策として省エネや脱炭素の方向で新築住宅の高断熱化が義務化されていく中で、日本は国が定める住宅の省エネ基準や断熱性基準が世界最低レベルなまま、その上義務でもない 2025年にやっと義務化される

    +4

    -11

  • 213. 匿名 2023/12/20(水) 18:06:14 

    日本でも結構オンドルを見るって言ってるヤツ、大丈夫か?

    Q&A一覧
    なぜ日本ではオンドルが導入されなかったのですか?

    Q.
    nwn********さん
    なぜ日本ではオンドルが導入されなかったのですか?
     
    A.
    ベストアンサー
    kin********さん
    夏がめっちゃ暑いから。
    寒かったら防寒具を着たらなんとかなるけど、
    暑いのはどうしようもないじゃん?だからできるだけ涼しく、風通しをよくするために熱をこもらせる壁を減らしたりした。

    A.
    pin********さん
    気候条件の違いです!
    朝鮮半島でも「オンドル」の有るのは、半島の南西海岸沿いです。
    ここでは、西側に台所の竈を置き、東側に煙突を建て、その間が「オンドル」で、
    この地域は、東北アジアでは稀な「偏西風」の良く通る地域です。
    「日本」では、この気候条件に合うところが少なかったからです。
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/20(水) 18:06:57 

    年末年始は遠方の義実家に帰省しない!50年以上前に建てた戸建て。寒すぎて暖房入れても家の中でコート着たいくらいだった。義両親なんで平気なん?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/20(水) 18:13:55 

    >>212
    「既に市場はEUが掲げた脱炭素化戦略が見逃しを余儀なくされるという展開を織り込んでいる」
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/20(水) 18:14:51 

    >>186
    めっちゃデタラメですね
    東京は夏の湿度は70%前後であり、冬でも50%前後あります
    パリは一年をとおして湿度が65%を切る月がなく年間平均は約75%ですね
    ベルリンも6~8月の平均湿度は約60%で、カラカラどころか東京と大差ないですね
    東京はヨーロッパの主要12都市と比べてもどの月でも(夏でさえも)湿度がトップにならないですね
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +0

    -8

  • 217. 匿名 2023/12/20(水) 18:18:03 

    そもそも緯度が違いすぎる
    北海道と一緒くらいでしょ?ヨーロッパって
    英は暖流でまだ暖かいと思うけど

    プラス、
    夏の蒸し暑さが日本はレベチ

    多分昔の日本家屋は優先度が
    夏の暑さ対策>冬の隙間風
    なんだと思う
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/20(水) 18:19:16 

    >>186>>216
    間違えてニューヨークのグラフを貼ってしまいました
    東京とヨーロッパ主要12都市の月別湿度のグラフはこちら

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2023/12/20(水) 18:22:28 

    最近の家は気密性は高くなってるけど
    風通しが悪くなってるから
    空気の入れ替えかかしちゃダメって
    誰かが言ってた

    気密性と通気性の両立した家が
    あればね(あるんかな?)

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2023/12/20(水) 18:24:25 

    >>207
    よこ
    >205さんの主語は
    マンション一棟セントラルヒーティングでの(冷)暖房費の等分割を盾に取り、無駄に使っている人がいる。モヤる
    オンドルを見たが主語ではありません

    +2

    -7

  • 221. 匿名 2023/12/20(水) 18:24:33 

    >>218
    はぁ?なんで貼れてないの?
    今一度貼ってみます
    あ~頭に来ますね。ミスなら恥ずかしい。
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +1

    -5

  • 222. 匿名 2023/12/20(水) 18:27:53 

    >>97
    寒い室温ランキングで1位長野県で2位は九州のどこかだった記憶

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/20(水) 18:31:11 

    >>1
    東北、北海道じゃなければ費用対効果で、あまり断熱しないよね。
    私が子供の頃なら灯油はリットル30円程度でしたからね。
    ガンガンストーブ炊いてもたいして掛からなかったからね。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/20(水) 18:31:22 

    >>155
    そうなんだよね
    韓国の寒さ日本と違うよね
    冬に旅行行ったウチの母も言ってたわ
    だから床はオンドルであったかい
    私がロシア行ったときも寮の中暑いくらいだったけど
    やっぱり暖房設備が発達してる所って
    そもそもが『寒い』んだよね
    寒すぎて、寒いというより "痛い"
    日本も冬は寒いけど次元が違うんだよね

    でも一応今は科学技術発達してるんだから
    北の国々の知恵すこし拝借して
    暖かい家にしていけると良いけどね

    +23

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/20(水) 18:33:49 

    >>219
    最近の新築はどの家も2時間で家中の空気が入れ替わるよ

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2023/12/20(水) 18:36:57 

    >>216
    気象庁のホームページです

    https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2022&month=&day=&view=a2

    >東京は夏の湿度は70%前後であり、冬でも50%前後あります
    夏は80%超え、冬は20%以下です
    平均は意味がありません、真夏に平均気温30度としても夜間25度オーバーは
    熱帯夜、日中38度なら猛暑日です

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/20(水) 18:42:04 

    >>129
    やっぱり外国人の方が合理的で賢い

    +0

    -7

  • 228. 匿名 2023/12/20(水) 18:53:06 

    >>226
    ちょっとなに言ってるかわからないですが、それはおいといて、
    パリやベルリンのデタラメ情報についてはどう釈明なさるのですか?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/12/20(水) 19:05:19 

    >>220
    ありがとう、その通りです。

    元コメ主、リプの文脈読めなさすぎでびっくりした。
    国語力あげい。

    +0

    -6

  • 230. 匿名 2023/12/20(水) 19:07:51 

    >>220
    >>229
    こんな分かりやすい自演、久しぶりに見たwww

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/20(水) 19:19:57 

    >>230
    残念ながら全く別人です

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2023/12/20(水) 19:24:20 

    >>230
    こんな負け惜しみからの自己逃避、久しぶりに見たわ。
    古くさw

    +0

    -4

  • 233. 匿名 2023/12/20(水) 19:24:39 

    >>228
    >>228
    weather sparkと気象庁のデータからです
    地球上のあらゆる地域の年間の気候 - Weather Spark
    地球上のあらゆる地域の年間の気候 - Weather Sparkja.weatherspark.com

    地域ごとの月別、日別、時間別平均の気候レポートを入手:1 日の最高気温、最低気温、雨量、雲量、風力など。行事や旅行の計画に最適!


    ちょっと疑問に思ったのですが
    不快指数の計算方法御存知ならば
    気温25℃の湿度80%と気温35℃での湿度80%、違い分かりますよね?

    住まいの快適性は湿度だけで決まりませんよ
    東京は夏は高温、高湿度
    西欧は夏は中温、低湿度
    全然ちがいますよ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/20(水) 19:25:50 

    >>1
    >>2
    注文輸入住宅建てた
    最初から高気密性が高く全館空調システムだから全ての空間が同じ温度
    浴室も温かいよ?
    今は昔の一軒家みたいに外気と同じ寒さの気密性能ない新築減ってると思ってたけど違うの?

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/20(水) 20:01:46 

    普通に住みにくい国だと思う
    体に合わないなら帰るべし

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2023/12/20(水) 20:02:38 

    >>231
    >>232
    ほーら自演さんが並んで食いついて来た
    ちょっと時間あければいいのにww

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/20(水) 20:05:56 

    これ書いた人、元オーストリア航空の日本人CA(ウィーンベース。倒産して、ルフトハンザドイツ航空に救済合併してもらった会社)で、オーストリア人と結婚してあがりな人みたいだけど、なんかバカっぽい文章書くんで気になってたら、他の人がすでに10年近く前に指摘していた

    勝ち組プロ女子 | Edmondのブログ
    勝ち組プロ女子 | Edmondのブログameblo.jp

    勝ち組プロ女子 | Edmondのブログ勝ち組プロ女子 | Edmondのブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインEdmondのブログ20xx年、時は知人の監視網に包囲されたSNS全盛期…言いたいことも言えないこんな世の中に典型的なニッポンのサラリーマンの...

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/20(水) 20:13:34 

    >>6
    真冬は氷点下6とか7℃なる地方だけど、雪国じゃないから家は何の防寒対策もなってないただの木造平屋。冬は部屋で凍え死ぬ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/20(水) 20:19:18 

    >>15
    体感ではなくてガチで温度が違う

    +49

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/20(水) 20:20:07 

    >>74
    ヨーロッパに比べ樹脂製の窓枠がまだまだ少ないね
    寒さの6割が窓からというし断熱効果でいえば樹脂製が良いんだけど取り換えるのお金かかるから
    その代わり窓に貼るようのプチプチや断熱シート、隙間シールや段ボールの衝立とか色んなグッズ売ってる
    そういうのを使う人が多いんだと思うわ

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/20(水) 20:27:46 

    山形で安めの旅館に泊まったことあるけど、トイレが各部屋に付いてなくて、廊下を歩いて夜中にトイレに行くのが超寒かった。
    まるで外みたいな寒さだった。
    よくあんなところで生活してると思った。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/20(水) 20:29:58 

    >>19
    カナダの寒い所住んでたけど、(冬はマイナス10度前後)、平均で、電気と水道が3万/月くらいだった。
    シャワーもお風呂もガンガン使って、洗濯物もお湯でして、一軒家をセントラルヒーティングで暖めてたからそんな高くは感じなかった。そんなに大きな家で無いけど。

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/20(水) 20:32:25 

    山形は15年くらい前に行ったけど、3か所の旅館はどこにもウォシュレットが付いてなくて、病院のトイレにもウォシュレットが付いてなくてビックリした。
    窓もアルミサッシで1重だったし、遅れてる地域だよね。
    雪の対策はしてても寒さの対策はしてなかった。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/20(水) 20:33:09 

    >>242
    そりゃあ資源のある国だから光熱費安いでしょうよ。

    +13

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/20(水) 20:48:53 

    マンションは窓から冷気が・・・(二重三重サッシなら別)

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/20(水) 20:53:52 

    北海道の人が冬に本州の家に泊まると、廊下などの寒さに驚くって聞くよね

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/20(水) 20:59:12 

    >>199
    そうなの?中国からの汚染だと思ってた
    香港行った時、韓国より遥かに空が濁ってた
    大陸のせいだろうなと

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/20(水) 21:13:40 

    >>219
    24時間換気が義務付けられてるから換気しなくても大丈夫だよ

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2023/12/20(水) 21:21:24 

    適当に言うけど、日本の家は壁が薄そう

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/20(水) 21:23:09 

    >>20
    わかる

    うちも築年数結構あるから、
    めっちゃ寒い🥶

    対策として、
    脱衣場には服を脱ぐ間だけ、
    小さい電気ストーブをつける

    浴室は、お湯を溜めるなら蛇口からではなくシャワーで溜める
    浴槽使わない場合は、服を脱ぐ間だけ、床面に向けてシャワーを流す

    これで大分温かくなって助かる
    お湯をシャワーで溜めるのは、ガルちゃんで教えてもらって、凄く役に立ってる

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/20(水) 21:30:07 

    >>12
    ほんとそれね
    日本の住宅は断熱性においては欠陥住宅だらけ

    +19

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/20(水) 21:38:51 

    >>134

    もしよろしければ教えてもらいたいのですが、浴室の暖房って使うとやっぱり違いますか?
    今家を計画中なのですが、脱衣所の寒さが問題であって、お風呂場はシャワーを浴びれば温かくなるし、あまり要らないかなとも思っていたのですが
    マンション住まいで暖房機能はあっても使う必要もなくて

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/20(水) 21:42:10 

    知り合いのイギリス人も先進国なのに暖房だけ日本は遅れてるって言ってた。
    確かに寒いけど費用が追いつかない

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/20(水) 21:52:30 

    >>33
    ヨーロッパ住んでたけど、セントラルヒーティングのおかげでどこに居ても暖かったよ。玄関もトイレも部屋全体が暖かい。やろうと思えば廊下も。うちは節約で廊下はオフにしてたけど。
    部屋の中なら半袖で過ごせるし、寒くないからキビキビ動けてよかったなー。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/20(水) 21:58:26 

    >>14
    徒然草に夏に過ごしやすい家がよい、みたいな話あったような気がする。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/20(水) 22:11:56 

    >>252
    横だけど浴室暖房は高いから、脱衣所にエアコンを入れるといいよ
    うちもそうしたけどめちゃくちゃ快適だよ

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/20(水) 22:37:11 

    >>6
    鉄骨造のほうが寒いよ!
    木造のほうが冷たさが伝わりにくい

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2023/12/20(水) 22:50:53 

    >>21
    あの頃は暖房器具って火鉢ぐらいしかなかったろうから更に寒かっただろうね

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/20(水) 22:51:06 

    >>34
    北イタリア出身の人は冬も半袖Tシャツで過ごしたいって言ってた
    人の目があるからアウター着てるって

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/20(水) 22:56:34 

    >>234
    数年前にチープな建材の建売戸建を購入したけど、今の家ってよく出来てるよ!
    気密性も高くなって、朝の外気5度でも前日の熱が残っているから一畳のホットカーペットで室温21度くらい

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/20(水) 22:56:47 

    >>49
    平安時代は今より気温高かったからね!

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/20(水) 22:57:05 

    昔住んでいた一軒家はエアコンでは床から三十センチの層を暖めることができなかった。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/20(水) 22:58:13 

    >>256
    ありがとうございます
    脱衣所の隣の洗面所のある部屋にはエアコンを付けるのですが、位置的にドアを開けてどのくらい影響するのかが分からないんですよね
    脱衣所自体エアコンの最低限の広さも無いですし
    ただお風呂場の暖房って今のマンションで使おうと思った事がないんです
    使ってみようとも思ったのですが、入る時に切ってもお風呂に浸かったら暑くなりそうで躊躇してしまいます
    256さんの言う通り、お風呂場より脱衣所で服を脱ぐ時の方が寒いと思うんですよね
    住んでみて、必要ならヒーターとかの方がもしかすると良いかもしれませんね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/20(水) 22:58:28 

    >>262
    夜が明けて日が差してくると室内より外の方が暖かかった。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/20(水) 23:01:04 

    >>175
    レンガ風のタイルを外壁に貼ってるんじゃないかな。
    昔の家に多かったそうだけど、実際は木造だったようですよ。

    +20

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/20(水) 23:03:02 

    >>49
    寝殿造りは掘っ立て小屋なので、平安時代のものは一軒も残っていないと授業で習った。
    奈良時代の建築は残ってるのにね。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/20(水) 23:04:34 

    >>96
    当時のお風呂はサウナしかなかったそうですね。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/20(水) 23:06:30 

    >>258
    戦国時代とかって、庭と室内を隔てるものは障子一枚とかだよね?
    冬寒かっただろうけど、鍛え方がやっぱり違うから我慢出来るんだろうね。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/20(水) 23:08:48 

    >>137
    最近はコスト重視だから、そんな家もドンドン減ってるよね…

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/20(水) 23:10:48 

    >>40
    筋肉量が少ないからでは?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/20(水) 23:27:11 

    カナダにホームステイした時は24時間、家中がヒーティングされていました。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/20(水) 23:36:30 

    リビング階段で吹き抜け作ったけど床暖と高気密のおかげでエアコンほとんど不要だよ
    昨年の冬から住んでるけど光熱費は前の家より安くなった

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/20(水) 23:42:19 

    大工がバカしかいないからまともに断熱施工できる人材がほとんどいないんだよ
    指示しても手抜き手抜きで終わってるし

    +1

    -8

  • 274. 匿名 2023/12/20(水) 23:54:47 

    >>18
    うちは貧乏だから暖房代ケチってるよ。
    今もストーブ付けずにフリースのパジャマにルームガウン着てモコモコ靴下で耐えてるわ

    ちなみに外−5度で部屋の温度18,3度

    +8

    -2

  • 275. 匿名 2023/12/21(木) 01:11:11 

    >>2
    小型のヒーター置くだけでだいぶ違うよ!
    うちの一軒家の浴室も外かよってくらい寒いから冬場はヒーターなしとかもう無理だよ

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/21(木) 01:18:41 

    >>3
    嫌なら出ていけ程、無駄な言葉ないよな。
    思考停止しすぎだろ、話し合いもできないのかよ。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2023/12/21(木) 01:19:48 

    マンションって暖かいんだ。知らなかったわ。
    うちは暖房ついてない部屋めっちゃ寒いよ。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/12/21(木) 01:22:39 

    >>6
    まぁ、窒息はしないと家族で言って笑って生活してる

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/21(木) 01:25:06 

    >>20
    家族の知人が40代で亡くなって、しかも娘さんが発見したらしい。本当に危険なんだけど自分は大丈夫ってどこかで思っちゃってるから怖いな。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/21(木) 01:29:57 

    >>201
    ヨコ北海道の家は暖かいらしいね。暖房ガンガンにつけて半袖でも大丈夫って菊地亜美が言ってたわ。都内の家の方が寒いって。
    風呂場はどんな暖房使ってるのかな?

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2023/12/21(木) 01:33:39 

    >>130
    知識大丈夫?

    +5

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/21(木) 01:43:00 

    >>195
    頑張って浴室暖房つけるしかねえ

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/21(木) 01:52:42 

    >>2
    実家のお風呂、こないだリフォームしたんだけど、壊してみたら断熱材入ってなかった!
    今は断熱材入れて快適!

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/21(木) 01:53:38 

    地球に悪いし金持ってても床暖とかにしたいとは思わないかも。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/21(木) 02:25:31 

    >>130
    しないよ

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/21(木) 02:29:20 

    >>15
    両隣の部屋が空気の層となって保温されるからね〜
    ちなみにマンションでも角部屋は他の部屋より少し寒くなる
    外に面する壁が増えるから

    +12

    -1

  • 287. 匿名 2023/12/21(木) 02:45:06 

    昔の家だから?
    今の一戸建てはちゃんとしてる所が建てれば気密断熱性は高いと思う

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/21(木) 03:05:18 

    >>129
    原発使ってるのもありそう。
    日本は火力メインだから電気すらCO2を出してしまっている。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/21(木) 04:21:53 

    韓国のオンドルだけめっちゃ羨ましい

    +0

    -2

  • 290. 匿名 2023/12/21(木) 04:31:03 

    欠陥じゃなく、定められてる基準が違うんだよー

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/21(木) 05:09:35 

    地方に戸建てを建てたけど廊下寒過ぎ
    2階も寒い
    床暖いれなかったことを後悔

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/21(木) 05:51:20 

    >>6
    木造関係なく欧米はセントラルヒーティングだから家中どの部屋でもあったかい

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/21(木) 07:04:10 

    アルミサッシが結露だけじゃなく、夏は暑く、冬は寒い日本の家の原因の一因になってると思う。
    熱伝導が良いアルミは外気と内気の差を生みやすく、外が寒ければそのまま伝わりやすくなり、暖房費がかさみやすい。
    アルミサッシは安価で、日本の住宅の8~9割で使用されている。諸外国はアルミサッシの比率は日本より低く、樹脂性だったり木製だったりする

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/21(木) 07:31:56 

    >>280
    パネルヒーターで全部屋暖かいから風呂場も暖かいよ
    ちなみに、我が家は玄関三和土も暖かいから濡れた靴も乾くし暖かいよ😃

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/21(木) 07:32:16 

    >>225
    >>258
    そうなのね!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/21(木) 08:19:11 

    床暖房は大変快適とよく聞きますが
    大工だった父は大変嫌っていました
    何故かと聞いてもダメダメだとしか言わず
    理由聞き出す前に亡くなってしまいました

    虫が繁殖しやすい話も散見されますが
    皆さまの御意見いただきとうございます
    出来ましたら「地域名」もお願いします
    (東京でも、奥多摩と八丈島は同じ気候じゃありませんから)

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/21(木) 08:46:19 

    >>84
    灯油手当出るからだいじょぶ。
    半袖でアイスだよ北海道

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2023/12/21(木) 08:50:14 

    高気密高断熱の家建てたからエアコン一つでぽかぽかです。夏もエアコンききやすい。
    ただ24時間換気の第一種換気システム必須で、その虫かごの処理がきつい。羽虫ぎっしりの虫の入ったケースを1〜2ヶ月ごとに掃除しないといけない。虫苦手な人にはきついと思う。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2023/12/21(木) 09:04:15 

    >>129
    二枚舌

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/21(木) 09:32:02 

    >>294
    乾燥対策は必要そうね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/21(木) 09:36:35 

    コタツ導入したが、場所をとりたくなくてミニサイズにしたらミニすぎて後悔w

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/12/21(木) 09:46:43 

    >>144
    あれ床暖だよね。

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2023/12/21(木) 09:48:15 

    >>293
    実は木製サッシってかなり断熱性能が高いらしいね。
    意匠性もいい感じなのにあまり使われなくて残念。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/21(木) 10:27:44 

    >>5
    いや逆に北海道では暖炉とかヒーター設備すごいから冬場は室内ポカポカ
    だから燃料費を稼いどかないと大変

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/21(木) 10:50:23 

    >>1
    日本の本州なら、寒さより夏の暑さと湿度をどうにかするための住宅なんだから、乾燥してるヨーロッパとは違うに決まってるよね。
    今更何言ってんの?って記事だ。
    その地域の気候にあった家がいいんだよ。
    日本には高気密の家は合わないと思うなー。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/12/21(木) 11:24:30 

    >>1
    は?
    ドイツ、フランス、イタリアで各3〜4年一軒家で暮らしたが、クソ寒かったけど?
    でも日本の家屋は断熱材が効いてれば暑さも寒さもそんなでもないけど?
    日本下げやめれ。
    イヤなら国に帰れ。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/21(木) 11:38:56 

    >>4
    マンションで半年くらい留守にして空調切っていた部屋がカビだらけになった映像みた。
    持ち物もベッドもカビだらけに。
    窓も小さく日当たりも悪い部屋。
    寒さよりカビのほうが無理

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/21(木) 12:04:01 

    >>278
    うちもーw
    夏は風通し良くて過ごしやすい家だよw
    ストーブたいて換気適当でも一酸化炭素中毒にはならなそうw
    あと、ダニ被害も全くない。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/21(木) 12:04:29 

    >>294
    教えてくれてありがとう。羨ましいですね。
    こちらは昼間は秋みたいな陽気ですが、夜の風呂場はやっぱり寒いので風呂タイムが苦痛です。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/21(木) 12:07:10 

    >>195
    断然カビが嫌だー。
    風呂場は浴室暖房付けれるよ。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/21(木) 12:13:04 

    >>274
    横、18度あったらそこまで着込まなくても良くないか?
    私が寒がりじゃないからかな?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2023/12/21(木) 12:31:27 

    >>274
    私は北海道の実家暮らしで親が厚着とカイロで凌げ方式だから自由にストーブ使えない。どんなに厚着しても空気が冷たいと意味ないんだよね。心臓苦しくなるし家の中でしもやけ凍傷になる。自分は厚着で我慢してる!節約してる!と豪語してるけど家族は苦しんでるよ…

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/12/21(木) 12:31:38 

    >>97
    本州はどこも夏暑いから、雪国でもそこまで冬仕様になってないよね
    今は光熱費気にしないなら、断熱気密住宅がいいんだろうけど
    夏は日差しを遮熱して、冬は日光の暖かさを取り入れる魔法のようなガラスはないんだよね
    どちらか選ぶことになる

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/12/21(木) 12:34:10 

    >>66
    囲炉裏憧れるよねー。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/21(木) 12:51:47 

    >>303
    残念だよね、木製や樹脂性のサッシは断熱機能高いのに。
    断熱材をいくら入れても、アルミサッシから外の冷気の伝わりが結局のところ、家の暖かさが維持されにくい。
    日本では、アルミサッシは安価で住宅メーカーなどの規格サイズ~製造、納品ルートまで確立されているから、よっぽど施工主やオーナーがあれこれ注文しない限り、第一選択として選ばれるらしい。
    住宅メーカーも安価なアルミサッシを使った方が利益が出やすいっていうのもあるとか。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/21(木) 13:00:26 

    >>143
    いや、これは生活する場じゃないw
    紅葉を愛でながら庭で踊りなんかを観てるから開け放ってるんだと思う。

    夜や寒い時期は板戸をたてて風を防いで、火鉢で暖をとってたんだよ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/21(木) 13:04:41 

    >>313
    あえて西日の家を買って、ひさしを大きく作って夏の日差しは遮って冬は部屋の奥まで日が届くようにしている家をテレビで見たことある。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/21(木) 13:04:44 

    >>237
    ふーん。

    ライジンガー真樹
    元CAのスイス在住ライター。南米留学やフライトの合間の海外旅行など、多方面で培った国際経験を活かして、外国人の不可思議な言動や、外から見ると実はおもしろい国ニッポンにフォーカスしたカルチャーショック解説記事を主に執筆。日本語・英語・ドイツ語・スペイン語の4ヶ国語を話す。
    「正直、失敗したなと…」日本の家はやけに寒い!? 外国人が不思議がる、日本人の冷暖房事情

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/21(木) 13:08:50 

    >>313
    日本の昔の家は夏と冬で建具を入れ替えてたんだよね。
    日差しを防ぐ葦簾や簾、冬は障子で日差しを入れて風を防いで、とか、縁側があるのも部屋に直接冷たい風が当たらないように、色んな知恵で生活してたんだね。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/21(木) 13:11:28 

    三階建てのめちゃくちゃ広いモデルハウスで働いていたけど、床暖が一番効果あると思ったわ。
    色んな意味で高いけど。
    で、自分の家に帰ると床暖なんてないから寒くて辛かった。

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2023/12/21(木) 13:25:22 

    >>15
    全然違うよ〜

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/21(木) 13:28:33 

    電信棒もだけど貧乏なだけ。金かければなんでもよくなる

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/21(木) 13:34:59 

    >>225
    これずっと疑問なんだけど、2時間で家中の空気が入れ替わるとしたら、冬はなんで寒くならないの?
    ずっと外の冷たい空気が入り続けるって寒そうだと思ってしまう古い戸建住民なんですが、、
    誰か教えてください。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/21(木) 13:58:24 

    >>195
    脱衣所にエアコンつければいいじゃん。お風呂場のドアを開けておけば、そちらまで暖かくなりますよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/21(木) 13:59:57 

    >>5
    豪雪地帯の家の中はすごく暖かいってよく聞くけど、外はマイナスとかでしょ?
    ヒートショックとかにはならないの?

    お風呂場と脱衣所の気温さどころじゃなくない?

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2023/12/21(木) 14:41:59 

    >>92
    内窓おすすめ
    実家がアルミサッシで、前はリビング(の、床暖房の上)でしか過ごしていられなかったけど、だいぶ行動範囲が広がったw

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/21(木) 16:47:59 

    >>19光熱費が上がって悲鳴をあげているよね
    日本は使う部屋だけ暖めるだけだから節約もできるけどね

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/21(木) 16:48:56 

    >>325歩けば身体は温まるよ

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2023/12/21(木) 16:52:27 

    >>320床暖って寿命10年だと聞いたよ
    ダメになったら床板をはがして新しくするか、ホットカーペットにするからしい
    大半は安くて手軽な後者にする

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/21(木) 17:07:52 

    >>312適温は人それぞれだし、寒いと免疫力が落ちて風邪をひき、薬代の方が高くついてばからしい
    光熱費をケチる人とは一緒に暮らせないな

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/21(木) 20:22:43 

    >>312
    北海道でその状況、生きてるだけで疲れそうだね。いつか実家出られると良いね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/21(木) 20:29:49 

    >>320
    床板剥がすとなると大工事になるね。それを10年ごとってキツいね。職場で使えるくらいが丁度よかったんだね。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/21(木) 20:42:36 

    >>323
    調べたら「熱交換システムの換気装置では室内の空気を排出する前に熱を取り除き、外から取り込んだ新鮮な空気に移されます。室内に取り込まれるのは、熱を帯びた新鮮な空気です。したがって室温が大幅に下がる事態を避けられます。」
    と書かれていました。
    室内の熱はそのまま残して空気だけが循環出来る装置みたいですね。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/21(木) 21:20:06 

    >>213
    在日がオンドルとか騒いでるだけよw普通の日本人なら「オンドル」なんて聞いても何のことやら分からない。これが1日中いる在ガルってやつ

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/21(木) 21:41:55 

    >>328
    ヨコ体が温まっている時に気温低い所に行くと危ないって話しだと思う。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/22(金) 06:31:38 

    >>333
    優しい方いた!ありがとうございます!
    そういうシステムなんですねー。
    これ見て私もちょっと頑張って調べてみました!1種と3種があって、熱交換できるのは1種?
    電気代が高くなったりそれぞれメリットデメリットあるとか、、
    換気扇のイメージだったので寒くないの?ホントに換気できてる?とか思ってましたw
    風の流れを計算するとか、家作るってすごいですねー。

    うちは気密性が低い状態のメリットwを活かして、火鉢でお餅焼いて楽しみたいと思います😊
    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/23(土) 18:54:13 

    >>84 うち貧乏。派遣だし暖房費出ない。冬の支出やばい

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/23(土) 18:55:24 

    雪国の全館空調だといくらかかるんだろう?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/27(水) 21:09:05 

    >>26
    カビ以外に新築24時間換気システムは、住宅に使う接着剤の事で最低三年は換気しないといけないらしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。