ガールズちゃんねる

山口真由氏 卵子凍結は「無条件に賛美しない」「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」

991コメント2023/12/21(木) 13:07

  • 1. 匿名 2023/12/18(月) 18:11:44 

    山口真由氏 卵子凍結は「無条件に賛美しない」「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    山口真由氏 卵子凍結は「無条件に賛美しない」「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    山口真由氏 卵子凍結は「無条件に賛美しない」「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」


     山口氏は「私は前ほど無条件に卵子凍結を賛美することはしない」と以前と考え方が少し変わったと言及。「だって結構これはなかなか大変で、凍結するのに費用がかかって、融解して使うには2倍の費用がかかる」と費用負担も理由の1つとした。

     そして、もう1つの理由として「指原さんはいいですよ。31歳だから。多くの人は37歳ぐらいで凍結し始めると、聞く話によると、“30個凍結して全滅した”って」と30代後半からの卵子凍結は失敗するケースも多いと紹介した。

     その上で「私は社会が女性のキャリアモデルに合ってないと思う」と断言。「今の日本の正社員は明らかに男性をモデルにしていて、背後に専業主婦が付いているモデルになってるから、だから女性は一番キャリアの忙しい時期、20代、30代って仕事に邁進しないといけなくて、それは社会の問題であって、イチ個人で解決できる問題でないから、卵子凍結がすべてを解決します。バラ色ですとは思わない」と語った。(略)

     産婦人科医の丸田佳奈氏も「体への負担が結構かかるんです。それでお金の負担ももちろんかかる」(略)

     続けて「若い頃にすごい凍結しておいたけど、それを保証と考えて40代から不妊治療として再開してその凍結していた卵子を使っていたけどダメだったってなったら、そこから40歳の卵子でスタートしないといけない。保証にはならないってことをやっぱり理解がまだ広がってない。肯定的なイメージで捉えられているのがちょっと危ない」と語った。

    +1295

    -11

  • 2. 匿名 2023/12/18(月) 18:12:03 

    うんうん確かに

    +1112

    -5

  • 3. 匿名 2023/12/18(月) 18:13:59 

    自分はどうやって子供産んだの?
    自分は良くて他人には口出しするの?

    +22

    -276

  • 4. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:17 

    今の働き方は健康な男性に女性や高齢者や障害者が合わせている形だからどうしても女性側に負担が行くよね

    +1118

    -19

  • 5. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:28 

    給料増えて週休3日になればいい

    +837

    -19

  • 6. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:35 

    山口さんは卵子凍結してなかったのね?

    +6

    -95

  • 7. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:35 

    女性だけじゃなくレールから外れた人は男性でも無理だけどね
    氷河期もいつの間にかロストジェネレーション扱いだし

    +673

    -11

  • 8. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:52 

    「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」
    何年経っても合うことはない

    +738

    -8

  • 9. 匿名 2023/12/18(月) 18:14:54 

    なんか卵子凍結さえしておけばみたいな勘違いをしてる人はいるよね。

    +938

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/18(月) 18:15:03 

    >「私は社会が女性のキャリアモデルに合ってないと思う」と断言。「今の日本の正社員は明らかに男性をモデルにしていて、背後に専業主婦が付いているモデルになってるから、だから女性は一番キャリアの忙しい時期、20代、30代って仕事に邁進しないといけなくて、それは社会の問題であって、イチ個人で解決できる問題でない

    おっしゃる通りと思う

    +836

    -6

  • 11. 匿名 2023/12/18(月) 18:15:12 

    今どき20代で出産なんて田舎のマイルドヤンキーくらい
    普通の働く女性には無理

    +324

    -196

  • 12. 匿名 2023/12/18(月) 18:15:17 

    なんだかんだ自然が一番じゃない?

    +220

    -19

  • 13. 匿名 2023/12/18(月) 18:15:39 

    >>6
    実際にやってみて大変すぎるって話でしょ
    無条件にってだけで基本的に卵子凍結が悪いことなんて言ってないし

    +324

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/18(月) 18:16:41 

    >>6
    してたはず
    取れた卵の数で妹に張り合ってた話を読んだ事ある

    +47

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/18(月) 18:16:43 

    ほんとその通りよ。
    数年離脱しても戻ってこれる仕組みがあるならこうはならないわ。

    +391

    -3

  • 16. 匿名 2023/12/18(月) 18:16:49 

    山口さん結局シングルマザーなのか普通にご結婚されてるのかな?

    +135

    -8

  • 17. 匿名 2023/12/18(月) 18:16:58 

    受精卵を凍結する方が成功率高いしね

    +147

    -3

  • 18. 匿名 2023/12/18(月) 18:17:21 

    >>3
    頭悪いと話も通じない典型

    +378

    -12

  • 19. 匿名 2023/12/18(月) 18:18:06 

    中卒、高卒で働く社会の方がいいよ
    キャリアつんで20代で子供産む

    +207

    -48

  • 20. 匿名 2023/12/18(月) 18:18:16 

    >>10
    40代50代になると管理職になってそれもまたキツイよね

    +249

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/18(月) 18:18:36 

    >>3
    自分が経験したからこそ、卵子凍結は万能ではないっていう意見になったって話でしょ。

    +434

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/18(月) 18:19:08 

    >>11
    昇進目指してるなら分かるけど、そんなの一握りじゃない?
    普通に働いて普通に彼氏いれば普通に20代で結婚できると思う

    +154

    -133

  • 23. 匿名 2023/12/18(月) 18:19:10 

    さっしーがいらん事するから

    +52

    -40

  • 24. 匿名 2023/12/18(月) 18:19:28 

    >>8
    60-80歳のおじさんおじいさんが政治経済の中心にいる限り無理。

    +529

    -22

  • 25. 匿名 2023/12/18(月) 18:19:49 

    卵子凍結って技術とかよく知らないから単純に疑問なんだけど、凍結して細胞壊れたり卵子の性質が変わったりしないの?なんか怖いなと思って。

    +177

    -3

  • 26. 匿名 2023/12/18(月) 18:20:05 

    働き方改革とかして少しはマシになったかもしれないけどやっぱりまだ働きすぎだと思う
    朝にぎゅうぎゅう詰めの満員電車に乗ってバリバリ働いて夜帰宅してそこから何かする気力とかもう起きないよ
    それで子育てもしている人とかすごいわ
    働くだけでクタクタだし私には無理

    +413

    -5

  • 27. 匿名 2023/12/18(月) 18:20:16 

    >>22
    そんなの職場による

    +45

    -20

  • 28. 匿名 2023/12/18(月) 18:20:30 

    >>19
    中卒のキャリアとは?職人とか?

    +39

    -8

  • 29. 匿名 2023/12/18(月) 18:20:53 

    >>10
    結局女はどこかでキャリアを諦める選択をとらざるを得ないモデルだもんね
    「共働きしたくない!旦那の給料で生活して専業主婦になりたい!」って言う女性には通用しないんだろうけど

    +249

    -9

  • 30. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:11 

    まあでも、凍結出来るんならしといた方が良いのではと思う。
    何の保証にもならないと言うけど、それで授かれる可能性はある訳だし。

    +43

    -3

  • 31. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:21 

    どゆこと?

    +5

    -6

  • 32. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:46 

    あのさ…
    おばさん、またお得意の社会が悪いかい?
    どんだけ、こどおばは甘えてんの

    ただ単に無駄な勉強をして傲慢で自己中な性格のため男に捨てられて妊娠適齢期を無駄にしただけで全部、自己責任でしょーが!

    本ばっか読んで貴重な妊娠適齢期を無駄にした
    それだけのことでしょうが

    本に妊娠適齢期の大切さが書かれてない
    だから、こんな当たり前のことさえ気付かなかった


    +14

    -103

  • 33. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:56 

    まず、卵子凍結がすべてを解決します。バラ色ですとは誰も思ってない
    説明会ぐらい出てから発言して欲しい

    +7

    -31

  • 34. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:56 

    子どもを産むことのメリットを高めないと働き方なんて変わるわけがない

    +105

    -4

  • 35. 匿名 2023/12/18(月) 18:22:09 

    じゃあ20代で卵子凍結させて40で生むのがいいのか、といえばそれもどうなのかとなるし。女性しか生めない、というか生むほうを女性というわけで、その女性しか卵子ないし子宮ないしうめないし。結局あれもこれも手に入れるのは厳しいのか

    +104

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/18(月) 18:22:22 

    >>11
    高学歴高収入は30代で産んでるね

    +30

    -30

  • 37. 匿名 2023/12/18(月) 18:22:54 

    >>1
    高学歴女性でも、
    自分より高所得の夫と結婚すると「まあ働かなくてもいいか」となってしまうのが
    「女性が管理職になるための障害」として最大のものである、
    という研究が今年のノーベル賞を受賞してますよ

    女性が自分より高所得の男と結婚するのを禁止するか、男に育児させるのが正攻法です

    経団連も男性育休取得100%を掲げてるしね

    +10

    -53

  • 38. 匿名 2023/12/18(月) 18:23:30 

    >>10
    でもどうすりゃいいの?とそれを教えてほしい

    +52

    -4

  • 39. 匿名 2023/12/18(月) 18:23:32 

    二十代半ばから何人か子供を産んで、子育てが落ち着いた40歳くらいからまた就職できればいいんだろうけど、特殊な資格でも無いと無理だよね。

    +308

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/18(月) 18:23:32 

    >>1
    いや専業主夫を養いましょう

    男が専業主婦を養う程度に

    +20

    -28

  • 41. 匿名 2023/12/18(月) 18:23:35 

    金がかかる最後の賭けくらいに思っておいた方がいいよね

    高齢になってようやく仕事が落ち着いていい人見つかって結婚できたけど子どもができない、最後の望みとして凍結してた卵子を使う
    できなくても仕方ない程度

    +126

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/18(月) 18:24:25 

    >>37
    育休+産休の日数が女性と男性が同数にならないと
    男性のが使い勝手が良いってのが解消されない
    働き方を変えたいならまずこれを義務化するしかない

    +23

    -7

  • 43. 匿名 2023/12/18(月) 18:24:38 

    >>10
    じゃあ共働きがデフォルトの海外ではどんなキャリアモデルなの?と思うけど
    海外だって女性も20代、30代は働き盛りなんじゃないの?
    専業主婦という概念が存在してしまった弊害だと思うんだよなぁ

    +54

    -40

  • 44. 匿名 2023/12/18(月) 18:24:40 

    >>23
    31なら凍結しても確かに先は明るいよね
    自分が産んでみて思うけど、やっぱり35までには妊娠した方が良いと思う
    2人目は39で産んだけど、最近身体がキツイ(2人目が今9歳小3)

    +120

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/18(月) 18:24:53 

    >>1
    研究結果で
    卵子凍結で出来た子供の次の世代で障害が出る可能性が非常に高くなるとのこと
    >>1卵子凍結安易に手を出しちゃダメな気がするよ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1卵子凍結安易に手を出しちゃダメな気がするよ | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +124

    -10

  • 46. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:09 

    >>1
    男は妻が自分より高収入でいい、専業主夫OKだとずっと言ってるのに
    女性が自分より低収入を養わないから現在に至ってる

    +6

    -24

  • 47. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:20 

    思うんだけど、子どもが欲しいという理由で、婚活で20代狙うジジイいるよね。
    そんな時、30代後半の女性が、
    大丈夫です!20代の時に卵子凍結したので!
    て言ったら受け入れるんかな。
    絶対断ると思う。若い身体がいいんだもんね。

    +57

    -5

  • 48. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:20 

    キャリアを考えて先延ばしにする意味ってあるのかな
    結局どんだけ遅らせても40代前半には穴をあけることになるんだよね

    +81

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:21 

    >>28
    事務職、営業職、接客業、料理人、介護士

    +16

    -11

  • 50. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:26 

    凍結しておいて、先で使うの?

    今でしょ!

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:32 

    >>29
    どんなに男女平等を叫んでも、妊娠出産ってだけでもキャリアは中断されちゃうよね。そこで働き方の優遇がされたとしても、根本的な部分で女性の体力の問題が出てくる。その後は更年期と言う障害も迫ってるしね。
    難しいよ。

    +166

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/18(月) 18:25:59 

    卵子凍結しても、使えなくなっている卵子がある場合もある。
    これを理解している人が意外と少ない

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/18(月) 18:26:26 

    >>10
    昔のマウス社会の実験でさ
    快適な環境にマウスを何匹か入れておくとそのうち階級が生まれて、強いボスマウスと結婚したメスは身が守られてて沢山子供を生んで広い巣で優雅に子育てするけど、ヘボマウスと結婚したメスはオスが働かないし自分を守ってくれないし立派な巣もないから自分で自分と子供を外敵から守るしかなくて、そのうち凶暴化して自分の子供も攻撃しちゃうんだって
    で、そのうち快適な環境で沢山増えたはずのマウスの社会自体が消滅したんだって
    詳しくはユニバース25で

    +112

    -4

  • 54. 匿名 2023/12/18(月) 18:26:33 

    卵子って融解すると質が悪くなるから半分はダメになると思った上で受精卵保存していかないといけないみたいだね
    私は30歳で一回採卵したけど16個取れて受精卵まで行けた卵は3つだけだった
    将来のためにやっとくかっていうのは否定しないけど金額と体の負担を考えるとそんな気軽なものではないし、子供欲しいなら早くにパートナーを見つけて自然妊娠が1番良い

    +78

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/18(月) 18:26:38 

    >>26
    子供小さいワーママでそこまで働いてる人は稀じゃない?男性の方がきつい働き方してるよ。

    +7

    -43

  • 56. 匿名 2023/12/18(月) 18:26:53 

    >>26
    だから子供いると扶養内パートの人が多いんだろうな

    +104

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:04 

    >>40
    意外とこれじゃないかと思う。バリバリ働く男性がそれが可能だったのは家のこと子育てに重きをおく配偶者がいたから。それなら女性がバリバリ働きたいなら産休挟むのは仕方ないとして専業主夫、家事育児に比重をおける男性を配偶者とする

    +57

    -7

  • 58. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:23 

    わかって無いけどさ
    卵子凍結したとして幾つで腹に戻すの?
    卵子若くても自分の年齢では体力的に難しいとか起きない?その時どうすんの?

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:41 

    >>26
    私は子供に笑いかけられなくなって扶養内にしたよ

    +73

    -2

  • 60. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:56 

    不妊治療とかワーママとか産後の仕事復帰とか、やっぱり芸能人を見て安心したらダメなんだよ
    膨大な金や事務所のフォローがあってこそなんだから
    週5、9〜18時で働いて手取り20万かそこらの会社員が同じ事出来るわけがない

    +108

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/18(月) 18:27:57 

    言ってることは分かるんだけど、早く子供産めって言われても、相手いなかったり適齢期で病気になって子供産むどころじゃないとか色々事情もあると思う
    ひとりじゃ子供作れないしみんながみんな適齢期で結婚できるわけじゃないし、悩んだ末の決断だと思うからあまり他人の人生に口出しはしたくないな

    +70

    -4

  • 62. 匿名 2023/12/18(月) 18:28:08 

    >>58
    どうするってその時まで相手がいなかったんだからしょうがないでしょ

    +9

    -4

  • 63. 匿名 2023/12/18(月) 18:28:14 

    この人でもやってみてわかった&考えが変わったって聞けて良かったわ。

    体験しなくても考えりゃぁわかるだろ!って言うじゃん?皆。 私、体験しなきゃわからないことだらけで失敗ばかりよ。

    +51

    -2

  • 64. 匿名 2023/12/18(月) 18:29:02 

    >>23
    指原が好きでやるのは良いけど、誕生日の日のコメントとして「今年も今のところ結婚願望なし、卵子凍結済みで生活してます」って発表の仕方が何かモヤモヤした

    未婚で結婚の予定無くても私は負けてないし手堅く賢くやってますというマウント気質が見え隠れする

    +196

    -14

  • 65. 匿名 2023/12/18(月) 18:30:20 

    >>24
    男性都合が優先されるもんね

    +90

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/18(月) 18:30:32 

    >>53
    オス化するんだよね
    育児放棄して放棄された子マウス達は社会不適合マウスになる(LGBTや幼児愛、レイプ魔)

    そして結局絶滅する

    +102

    -3

  • 67. 匿名 2023/12/18(月) 18:30:39 

    >>47
    病気で手術済みで不妊の確率高いと言われた20代女性のほうが選ばれそう。
    でも30代といっても30〜32歳ぐらいなら断られるって事はないと思うけどね

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/18(月) 18:30:46 

    私は胚盤胞凍結してたけど
    本当は自然が1番だし
    しないにこしたことないと思ってたよ。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:04 

    >>10
    それは誰でも分かるけど、じゃあどうしろと?とも思う。
    育休復帰して、すぐ休む帰る、いつ確実に出勤しているのか分からない人に大切な仕事は任せられない。
    子どもが巣立つまでって、高校生くらい?大抵の人は40過ぎてる。そこから巻き返せるひとはもちろん能力があるからだろうけど、大抵の人はそれがない。

    最近は会社や社会に望むものが多すぎる気がする。
    子どもだって、少なくとも無理矢理出来る訳じゃなく、自分が選択した結果なんだから、多少は捨てるものだって出てくる。
    会社は慈善事業じゃないんだから、「妊婦優先、子持ち優先、帰ってきたらキャリアアップも優先」なんて出来ないよ。
    どうしても働く方がいいなら、産休だけとって、あとは夫に専業主夫をお願いするしか。

    +104

    -13

  • 70. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:13 

    >>45
    孫に悪影響出るかもということか、、

    +70

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:16 

    >>1
    これ見てた
    すごい語ってた
    まあそうだけど、やっぱり無いよりはあった方が可能性は広がるわけで
    それが完璧では無いのは、やった人が一番解ってるでしょ

    +27

    -3

  • 72. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:33 

    採卵もその前の準備段階が大変よね
    何年か前だからうろ覚えだけど中容量ピルとかホルモン剤とか使って体調悪くなったこともあった
    人によるだろうし関係があるかは分からないけど私はこれやってから偏頭痛出るようになったし生理不順になった
    痛いし安易にやる人なんてそこまでいないだろうけどさ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/18(月) 18:31:55 

    >>53
    ユニバース25

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/18(月) 18:32:01 

    >>1
    先進国はどこもキャリアを築く人は配偶者に専業主フをさせてるよ

    ニュージーランドのアーダーン首相は、
    首相やりながら産休6週間とって、すぐ仕事に復帰したよね、育児は夫にさせてる

    日本は世界的に産休育休が充実してて、男側も育休取りたい、経団連も取らせたい、と言ってるのに
    女性自身が自分が家計を担い、男に家事育児をさせることを嫌がってるのよ

    +37

    -25

  • 75. 匿名 2023/12/18(月) 18:32:38 

    >>45
    その研修結果ソースを貼ってくれ

    +64

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/18(月) 18:33:20 

    >>45
    やっぱり弊害があるか…

    +53

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/18(月) 18:33:40 

    若いうちに子供産んで、ある程度育てて20代後半とか30代から新しくキャリア積めるようになればいいと思うんだけどな
    もちろん子供産むのが当たり前ってするんじゃなくて望んでる人がって話ね
    30からだって定年まで勤めたら30〜35年もあるんだよ
    今みたいに無理して40前で産んだり30代から不妊治療する人が増えるよりずっと身体にいいと思うんだけど

    +53

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/18(月) 18:34:21 

    >>1
    日本女性はただただ仕事をしたくないだけ

    ガルちゃんもいつも言ってるよね

    でもそれは反社と変わらないから、社会や子どもを言い訳にしてただけ

    だから保育園に落ちる方法なんてのが出回ってる

    +8

    -33

  • 79. 匿名 2023/12/18(月) 18:35:12 

    指原みたいに、余るほどお金がある人じゃないとできないことだから、一般社会ではなんの参考にもならない。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/18(月) 18:35:19 

    >>65
    何故男性都合が優先されるのかを考えないといけない
    女性経営者が若い女性を雇用しないって言って話題になったけど
    今のシステムだと上が女性であろうが男性であろうが男性を優先して雇う

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/18(月) 18:35:42 

    >>8
    日本は、って言うのが気になった。
    海外だとどう違うんだろう?

    適齢期に産み育ててからキャリアを積むのがベーシックな社会があるのかな?

    +73

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/18(月) 18:35:50 

    >>1
    ガルちゃんが山口さんのような産後すぐ職場復帰して働いてる方にどのツラ下げて賛同してるの

    +2

    -19

  • 83. 匿名 2023/12/18(月) 18:36:28 

    卵子凍結してるから安心ですではないんだよね…
    融解して使えなくなる卵が出てくるしさらに胚盤胞まで行くのか、グレードは悪くないか、染色体異常はないのか、母体と旦那側に不妊因子はないか等々色んな壁をクリアしていかないといけない

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/18(月) 18:36:42 

    >>8妊娠で休んだり出てきたりする人とずっといる人を較べたら同じ能力なら後者をとるのは仕方ないと思うんだけどなあ。

    +59

    -8

  • 85. 匿名 2023/12/18(月) 18:37:06 

    しかも結局、自分で産まないといけないしね

    代理出産やら
    男が妊娠してくれるならまだしも

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/18(月) 18:37:17 

    >>61
    晩婚・高齢出産だから分かるわー
    どんなに早く結婚して産みたいと思っても相手がいないとどうにもならんw
    まぁモテない女の独り言でした~

    +36

    -1

  • 87. 匿名 2023/12/18(月) 18:37:57 

    >>9
    3人産みたいとか思ったら、何十個も凍結しないと難しそう。100個あるから絶対授かるとかもないし。

    +93

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/18(月) 18:38:02 

    >>38
    この時の司会の女子アナさんが、「山口先生の言ってることも解るが、自分は20代30代を子育てで仕事を休んだとしても、私のポジションを後輩に譲るのは悪いことじゃないし、その後40代で自分の出来る仕事を創意工夫でつかんでいけば良いと思う」みたいなこと言ってた

    +51

    -2

  • 89. 匿名 2023/12/18(月) 18:38:10 

    >>80
    女性を労働力にするより、人口を増やすシステム構築の方が長い目で見て有益なんだよね多分
    今の時代の女性は本当貧乏くじのようなものだよな…

    +70

    -5

  • 90. 匿名 2023/12/18(月) 18:38:16 

    >>64
    いいじゃん、どう計算しても10億以上持ってるだろうしぶっちぎり勝ち組なんだから。自虐ネタなんだろうしさ。

    +49

    -11

  • 91. 匿名 2023/12/18(月) 18:38:47 

    多くの人は37歳ぐらいで凍結し始める
    って何歳で解凍して使うんだろう

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/18(月) 18:39:07 

    いや凍らせて大丈夫なん?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/18(月) 18:39:25 

    30歳でも仕事で手一杯で私生活なんて疲れてるのに

    40歳まで卵子温存して仕事しながら妊娠出産しかも子育てとか体力が無理でしょ

    30歳で無理なら40歳でも無理なんだわ

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/18(月) 18:40:07 

    >>45
    そんな研究があると、もし障害のある子が生まれた時にすごく悩みそうだよね…
    どんなに気をつけて生活してたって生まれる時は生まれるのだからと、思えたらいいけど…

    +41

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/18(月) 18:40:12 

    >>22
    こういう人がいる限り女性のキャリアプランが変わることなんてないだろうなと思う
    結局20代で結婚出産しない(できない)個人の責任にして、「普通」から外れたことを責める

    +163

    -12

  • 96. 匿名 2023/12/18(月) 18:40:20 

    >>47
    え、そんなの自分がジジイの気持ちになったら分かるじゃん
    若くてきれいな20代がいいに決まってるでしょ
    どうせ養うなら尚更よ

    +28

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/18(月) 18:40:20 

    >>20
    やたら女性管理職増やしたがるけど、子供がいなかったとしても既存の男性管理職みたいな働き方難しいと思うわ。子供いたらもっと無理。だから増えないんだよ。

    +138

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/18(月) 18:40:47 

    >>97
    女性本人もやりたがらないだろうしね

    +31

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:03 

    >>19
    中卒高卒で十分なお給料貰えるならそれでいいよね
    就職して3年目から結婚出産が多いけど、大卒だと頑張って20代のうちに一人目産めたらいいになるもん
    スタートが早いと20代のうちに3人産めるかもしれないし

    +128

    -3

  • 100. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:12 

    >>93
    相手がいないから仕事優先って人が多いってことだよ
    相手がいたら結婚して子ども作りたいって人はいっぱいいるよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:20 

    >>79
    それでも昔より大分安くなったよ
    昔は数100万単位で費用かかったから、それこそ予定もない独身が手を出せる物じゃなかった…
    今はもっとリーズナブル

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:32 

    >>58
    そこまで高齢になったら諦めるかお金があったら海外で他人の腹貸してもらうんじゃない?

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:33 

    やっぱ身体に負担かかるよね
    卵子売って留学・修学費用とか稼ぐようなドキュメンタリーを昔見たけど
    結構危ない橋だった記憶ある

    あと卵子凍結ビジネスは外国でやってた遺体凍結ビジネスに近いのかなぁと思ったり
    あれも凍結した遺体を見てみたら折れてたりボロボロになってたような?
    現実的というより夢とか保証のない失敗も前提の保険みたい(というより詐欺)

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/18(月) 18:41:50 

    >>7
    そう思う

    +54

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/18(月) 18:42:16 

    >>47
    そうだよね
    卵子若くても妊娠するのは30後半の子宮だし卵子の年齢と体の年齢の乖離は埋まるのかもよく分からない
    そこに精子の年齢での障害がどうのとか加わると訳が分からなくなる

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/18(月) 18:42:33 

    流行ってるよね卵子凍結

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2023/12/18(月) 18:42:45 

    >>84
    だよね。
    だから子育て中は無理に働かなくても生活できるモデルが理想だと思う。

    +74

    -4

  • 108. 匿名 2023/12/18(月) 18:43:40 

    役所とか大企業に、子持ち女性の採用を義務付けたらいいんじゃない?新卒、中途、子持ち女性採用

    +2

    -9

  • 109. 匿名 2023/12/18(月) 18:43:51 

    不妊で採卵やったけど赤ちゃん切望してるから耐えられた
    産むか産まないか分からない状態ではやろうと思わない
    採卵前の自己注射や頻回な受診もしんどいし、私は卵巣過剰刺激症候群になりかけて1週間は安静にしないといけなかったから仕事への影響でる

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/18(月) 18:43:57 

    >>107
    産休育休とか、色々充実してると思うけどね。

    +12

    -8

  • 111. 匿名 2023/12/18(月) 18:43:58 

    男も若いと結婚したがらないからね
    若いときに結婚出産したいと思うなら年上と結婚とかになるのも嫌だしな…
    私の周りに限って言えば20代半ばまで結婚出産した友達は8割くらい相手が結構な年上だわ
    30代だと年下とか同世代婚が増えたけど

    +25

    -1

  • 112. 匿名 2023/12/18(月) 18:44:11 

    二十歳くらいで産んでおけば良かったな
    そしたら子供は今成人、まだまだ私も働けるわ

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/12/18(月) 18:45:22 

    >>53
    ユニバース25ググったけど、強いボスマウスと結婚したメスは身が守られてて沢山子供を生んで広い巣で優雅に子育てするとは書いてなかったよ
    むしろ集団行動するボスネズミが集団行動しないニートマウスやメスを攻撃し、メスはオスが守ってくれないから自身も攻撃的になり子供を早期に巣から出し、ニートマウスになるしかなかった
    そして全てのマウスが集団行動もせず、攻撃的ではないニートマウスになり、生産活動がされず最後のオスが死に絶滅の一途を辿る
    色々割愛してるけど、こんな話だったよ

    +59

    -1

  • 114. 匿名 2023/12/18(月) 18:46:04 

    >>22
    結婚はできても出産はまた別かな。
    私は26で結婚したけど、出産はまだする気ないし。

    +82

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/18(月) 18:46:07 

    台湾とかシンガポール、チャイナもかな?
    女性が産後1か月くらいで復帰して働くけど、あちらはどうなんだろうね?
    日本人女性は産休育休あって有休とれて、週休2日8時間勤務もしくは時短、結構ゆるいけれども

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2023/12/18(月) 18:46:10 

    というか女の体が社会に出てバリバリ働くようにできてない

    +38

    -1

  • 117. 匿名 2023/12/18(月) 18:47:13 

    芸能人みてると、お金あるからといって、必ずしも皆がやるわけでないんだなと思う。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/18(月) 18:47:31 

    凍結して代理母出産とかじゃないんでしょ?
    加齢で少なからず子宮も悪くなったりすると思うんだけど…

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/18(月) 18:48:13 

    >>8
    こなし夫婦で経営者です。社会は中々変わらないから凍結とか二重苦の入り口。無理する必要はない。全員に当てはまる正解はないけど何が快適か自分で考えて選択する必要がある。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/18(月) 18:48:41 

    >>100
    逆にサラリーマンの時点で男女ともに40超えたら体力もだけど経済的に厳しいと思うよ定年あるから
    出会って結婚に1年、不妊もなくすぐ妊娠出産しても1年、子供が大学卒業するまでストレートで22年
    トータル24年
    ゴールが見てない不妊なら詰むよ

    大卒大企業サラリーマンで人生計画ちゃんと立ててる人ほど25〜30には結婚して早めに子供作る

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2023/12/18(月) 18:49:08 

    >>110
    よこ
    今本当色々手厚いよね
    若かったらもっと産んでいたわ

    +5

    -6

  • 122. 匿名 2023/12/18(月) 18:50:06 

    ここで指原が一言↓↓↓

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/18(月) 18:50:18 

    >>107
    日本ほど育休とれる国もなかなかないよ
    ガルだと「男は仕事・女は家事育児」が良かったって言われるけど
    あんな豊かな時代は二度とこないしね

    一番現実的なのは、学生時代から勉強を頑張って
    起業もしくは在宅仕事のスキルを身につけておくことだと思う
    もしくは、福利厚生整ったホワイト企業狙うか

    +18

    -9

  • 124. 匿名 2023/12/18(月) 18:50:34 

    すごい言いたいことを言ってくれた

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/18(月) 18:50:36 

    >>91
    思った。37の時点で相手も決まってないってことでしょ?いつ産むつもりの凍結なんだろう。20代でしないとあんまり意味なさそう。

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/18(月) 18:51:01 

    >>120
    計画立てたって相手がいなけりゃどうにもならないよ

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/18(月) 18:51:08 

    >>8
    そうかなぁ…?

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2023/12/18(月) 18:51:12 

    >>22
    その「普通」が今や「普通」じゃないんだよ

    +92

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/18(月) 18:51:20 

    >>43
    シンガポールは普通の家庭でも安くメイドを雇える制度があるとか
    よく引き合いに出されるフランスは共働きで有名だけど、あそこはそもそも徹底した個人主義というか、日本に当てはまるのは難しそうな感じがした

    +67

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/18(月) 18:52:11 

    >>6
    してたからこその意見でしょ
    あなた仕事出来なさそう

    +58

    -5

  • 131. 匿名 2023/12/18(月) 18:52:14 

    >>1
    この人聡明で好きだわ

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/18(月) 18:52:32 

    >>24
    女が不利にならないように男も20,30代のうちは働くの禁止にすべきだよね

    +1

    -14

  • 133. 匿名 2023/12/18(月) 18:53:10 

    >>91
    40すぎくらい?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2023/12/18(月) 18:53:23 

    若さ至上主義をやめればいいんだわ
    年取ってから就職できるようにしたら若い時期は出産育児に使える

    +16

    -1

  • 135. 匿名 2023/12/18(月) 18:54:59 

    >>131
    だけど、苦痛溢れる世界に子供産み落としちゃったね
    自分のメリットしか考えてない
    どーせ、皆が持ってるから私も欲しい〜なんでしょ
    不同意で約80年分の人生を強制開始させ、生病老死を押し付けた
    聡明な人なら、子供側の立場に立って子供の苦痛を考えてほしかったね

    +0

    -16

  • 136. 匿名 2023/12/18(月) 18:55:53 

    >>43
    >専業主婦という概念が存在してしまった弊害
    それなんだよね
    女性が働けるような社会になってる海外は、日本が「男は仕事・女は家事育児」で過ごした期間に
    女性達が「働きつづける権利」を勝ち取ったからでさ
    いまだに「男の給料上げろ」だの「子育て中は働かなくてすむように」なんて言ってる、日本の女性とは覚悟が違う
    ずいぶん遅れをとったもんだよ

    +35

    -31

  • 137. 匿名 2023/12/18(月) 18:56:46 

    >>91
    結局使われることなく廃棄されるのかな
    産婦人科が儲かるだけみたいな

    +17

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/18(月) 18:56:56 

    >>58
    母親が自分の娘の代理出産した例もあるから本人が命懸けぐらいの覚悟なら何歳でもやれんことはない
    その覚悟がないなら諦めるしかない
    その代理母を参考にすると生理上がってる年齢だと生理起こす薬飲んで生理が始まってそこから移植する
    移植しても年齢的にホルモン減少してるだろうし、着床してそれを維持して妊娠継続のためにホルモン補充しながらだと通常の妊娠より相当身体に負担はかかると思う
    体力だけの問題ではないだろうな

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/18(月) 18:56:56 

    >>134
    >年取ってから就職
    なにかしらの資格なりスキルあれば可能だよ
    結局個人の能力がものを言う

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2023/12/18(月) 18:57:00 

    >>45
    このトピみた
    不妊治療以外の卵子凍結も
    影響あるらしいね

    +50

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/18(月) 18:57:13 

    凍結できるんだから働け、ってムードになったら嫌だな。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/18(月) 18:57:19 

    >>32
    少子化は国にとって大きな問題だから
    気づいてないのかもしれないけど、そこに暮らす国民にとっても大事なことだよ
    おばさんとか自己責任とかただ他人を罵っても誰のためにもならない

    +31

    -2

  • 143. 匿名 2023/12/18(月) 18:58:23 

    >>129
    シンガポールで安く雇える住み込みメイドって低所得の国から来た労働者だけど
    日本でそれが出来たとしても雇う人あまりいないでしょ

    +59

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/18(月) 18:58:42 

    凍結できても選べるなら実年齢若い方が妊娠出産しやすいと思う。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/18(月) 18:58:49 

    >>113
    私が見たのはこちら
    小学生でもわかるように説明する試みだからちょっと脚色されてたのかな?

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/18(月) 19:00:03 

    >>128
    でもなんだかんだで20代のうちに結婚したり、彼氏と同棲してたりする人多くない?
    ネットでは恋人すらいないって人多いのに現実世界は恋人いる人のほうが多いから焦る

    +6

    -17

  • 147. 匿名 2023/12/18(月) 19:00:19 

    >>143
    介護すら、日本人介護士がいい!っていうもんねぇ

    +18

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/18(月) 19:00:41 

    >>142
    わざわざ返信してあげるの優しすぎて
    通報押したあとにブロックでもいいんだよ。相手にする価値なし。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2023/12/18(月) 19:00:59 

    >>144
    そもそも実年齢が若いから凍結卵子を使うより今ある卵子を使ったほうがいいからね
    凍結卵子を使う意味が生まれるのはアラフォーくらいから

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/18(月) 19:01:20 

    >>116
    在宅勤務しよう

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/18(月) 19:03:32 

    >>146
    実際に20代で男性の7割、女性の5割は配偶者&パートナーがいない
    そして20代男性の4割がデートしたこともない

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/18(月) 19:03:51 

    男女関係なく個人の幸せ、個人の利益を追求する権利があるから、こういう社会になるのは当然だと思った。自由な選択ができる社会に完全に到達したともいえる。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2023/12/18(月) 19:04:11 

    アメリカはさらに容赦がないわ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/18(月) 19:04:14 

    >>1
    「今の日本の正社員は明らかに男性をモデルにしていて、背後に専業主婦が付いているモデルになってる」

    そう思う。管理職は男性、専業主婦ありが標準。女性の場合、子供1人か実家預け。

    +81

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/18(月) 19:04:45 

    >>151
    コロナ禍以降、この3年位で一気に変わったね

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/18(月) 19:05:14 

    >>154
    じゃあ欧米は違うとでも?
    アメリカの労働時間は日本より長い

    +6

    -5

  • 157. 匿名 2023/12/18(月) 19:05:22 

    >>152
    個人の幸せ、個人の利益を追求する権利はあるけど
    そのためには社会の安定が必要っていう視点が抜けてたからこうなった

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/18(月) 19:05:48 

    >>137
    廃棄されるならまだマシで
    人によっては勝手に売り払われて、後日「卵子ダメになってました」って
    報告されちゃったりしそう

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2023/12/18(月) 19:06:17 

    >>4
    健康で専業主婦がいる体力オバケの男性がモデル。
    24時間働けますかの時代から進歩してない。
    体力ない人間は身体壊す。

    +318

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/18(月) 19:06:42 

    胚盤胞になった受精卵ですら必ず着床して妊娠できる訳では無いのに未受精卵を凍結したところで妊娠できる確率はかなり低いと思う

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/18(月) 19:07:18 

    >>154
    まあ、あと数年で一気に変わるよ
    なんせ今の若い女性、職を手離さないし
    就職に家庭との両立を重視するので
    優秀な新卒が欲しい企業はどんどん変えてゆくと思う

    +10

    -8

  • 162. 匿名 2023/12/18(月) 19:07:57 

    子どもを何歳までに産んで…とか、大学生ぐらいから考えておかないと、普通に生きていたら出産のタイミングが難しくなったね。
    高齢出産のニュースは、希望に満ちているけど、親の介護も来るから、女性が出産を不安に思ってしまう。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/18(月) 19:08:16 

    >>118
    子宮そのものの機能は衰えないけど年齢と共に子宮筋腫があったり、子宮内膜が薄くなったり、年齢が上がると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなる
    それとこれ産科の人に聞いた
    妊娠すると自分の弱いところに影響が出るらしいのよ
    若くても妊娠で高血圧や糖尿になった人は将来なりやすいから気をつけて言われた
    若い間は若さでカバーしてる
    妊娠したら身体の機能や免疫が低下するので持ってる物のリスクが上がる
    元々そのリスクを持ってる人が年取って妊娠したら若い頃よりさらになりやすい

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/18(月) 19:08:37 

    >>161
    残念ながら超一流企業は変わらない

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2023/12/18(月) 19:08:51 

    >>126
    横だけど、その相手探しをさっさとしないと結局は詰みってことでしょ
    相手探しだって年齢を重なるほどに難しくなるし

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/18(月) 19:09:51 

    >>159
    ヨーロッパやアメリカの有名企業もエリートは体力が必要だよ?
    でも共働きですわ

    +48

    -7

  • 167. 匿名 2023/12/18(月) 19:09:55 

    >>156
    男性の労働時間は日本が世界一だよ

    +21

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/18(月) 19:10:01 

    >>121
    うん、産休育休なんて数百万入ってくるし何の努力もせず不満たらたらの人ってなんなんだろうと思う。

    +23

    -4

  • 169. 匿名 2023/12/18(月) 19:10:49 

    >>165
    相談所に登録するくらいなら結婚しなくていいって層が多いからね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/18(月) 19:11:25 

    >>156
    ガル民大好きアメリカなんて、競争がし烈を極めてるもんね
    なぜかあちらは女性が働きやすいとか、日本より稼げることになってるけどさ
    無痛分娩が標準仕様なのも、すぐに復職するからなんだけどね
    再就職だって「実力あれば」採用されるってだけ
    雇用が保証されて、産休育休時短ととのってる日本企業は「並の能力の女性は」働きやすいよ、文句ばっか言われてるけど

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/18(月) 19:11:58 

    >>158
    私の卵子は買い手つかないだろうなぁ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/18(月) 19:12:15 

    >>65
    性犯罪に甘々なのも男性都合なんだろうな

    +14

    -3

  • 173. 匿名 2023/12/18(月) 19:13:26 

    >>145
    この動画のとおりだと家持ちマウスは子孫繁栄を繰り返すはずだけど、なぜか家持ちマウスまで巻き添えくらって最終的に絶滅するって結論がいまいち分からんのよね

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/18(月) 19:15:07 

    >>43
    中国はお祖父ちゃんお祖母ちゃんが住み込みで子守を担当するらしい。中国支社の同僚から聞いた。
    アメリカは出産後、数週間で復帰してベビーシッターを雇ったり保育園に入れてるね。でもベビーシッターが赤ちゃんをゆすぶったりチャイルドシートに座らせて放置して死なせたりするニュース見るから、怖い

    +97

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/18(月) 19:15:15 

    >>167
    世界の1人当たり年間実労働時間は1,749時間。日本の1人当たり年間実労働時間の1,719時間と比べるとおおむね平均的であるといえるでしょう。日本人は思ったほど働きすぎではないのかもしれません。
    世界の働き方を比較!労働時間や男女差、気になる日本のランキングは? - Morebiz
    世界の働き方を比較!労働時間や男女差、気になる日本のランキングは? - Morebizwww.vision-net.co.jp

    世界の働き方を比較!労働時間や男女差、気になる日本のランキングは? - Morebiz面白いビジネスを掘り起こすメディアpowered by Vision新着記事CATEGORYカテゴリー世界の社窓から組織・人営業ライフハックお役立ち情報FOLLOWMorebizをフォローTwitterをフォローFace...

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2023/12/18(月) 19:15:33 

    >>170
    アメリカは移民の出生率が高いだけだからね…

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/18(月) 19:18:48 

    >>176
    アメリカ国籍保有者の出生率も日本以上
    そもそも移民国家ですよ

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/18(月) 19:19:47 

    >>44
    解凍がうまくいく確率は25歳以降猛烈な勢いで下がる。
    指原はその辺のレクチャーも踏まえて20代の頃から採卵凍結してるだろうし、お金があるならいざとなったら海外で若い女性に代理出産してもらうという手もあるから。

    +36

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/18(月) 19:19:51 

    >>3
    せめて読んでから書こうね

    +110

    -1

  • 180. 匿名 2023/12/18(月) 19:20:52 

    >>175
    男性のね

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/18(月) 19:22:22 

    >>45
    リンク先読んだけど、卵子凍結とは全然関係ない記事だった

    +12

    -5

  • 182. 匿名 2023/12/18(月) 19:26:21 

    >>181
    よこ
    卵子凍結てか体外受精すると
    リスク上がるからじゃない?
    やはり卵子を凍結したり解凍したり
    針刺して受精卵にしたりで
    手を加えてるから

    +16

    -3

  • 183. 匿名 2023/12/18(月) 19:27:00 

    >>11
    そういった層の多くも男性に「大卒高年収」を求めるようになってしまい、大卒男性の取り合いになっているのが実情。
    B層で結婚できるのはフツメン以上で背の高い人に限られるようになってきており、しかも離婚率も激高。

    婚活でB層の美人と直接対決となると、まず勝ち目はないよね。

    +18

    -5

  • 184. 匿名 2023/12/18(月) 19:27:25 

    最近アラサーのインフルエンサーとか積極的にやってるよね
    体調も左右されるみたいだし、会社員だとなかなか厳しいスケジュールだなと思った

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/18(月) 19:28:14 

    >>92
    孫に障害出るかもって

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/18(月) 19:28:32 

    >>170
    そのわりには接客が適当だったり、荷物が届かない、業者は遅刻してくる

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/18(月) 19:29:15 

    >>168

    産前休業と育児休業で最長2年2カ月くらい?
    で、時短勤務も出来るし、個人的には充分だと思うけどね

    まあ、結局のところ「働くことそのものが嫌い」な女性が多いんだろうな、と思う
    今までの日本では、結婚したら女性は仕事辞めるってのがスタンダードだったわけで
    心の何処かで「夫の稼ぎが良けりゃ、私は働かなくて済むのに」と考えてたら
    そりゃ、不満タラタラしなるよね

    +27

    -7

  • 188. 匿名 2023/12/18(月) 19:30:05 

    >>43
    住み込みのベビーシッター、家政婦を雇う

    +30

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/18(月) 19:30:26 

    >>166
    欧米人と体力比べられてもね。
    出産したら即退院して働く人たち。
    無痛分娩にしてもよ。

    +64

    -6

  • 190. 匿名 2023/12/18(月) 19:30:44 

    >>159
    本当にその通り
    それに女性総合職を組み込もうとすると、子供がいてもどうにか都合をつけて残業出張もOK、隙間時間で資格勉強したりやがては管理職も目指す
    みたいなのがモデルになるから本当に大変だった

    +106

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/18(月) 19:30:49 

    >>186
    それは支払うカネ次第
    海外ではね
    医療だってそうだよ、良い医者にかかりたきゃお金を積むの
    日本のように皆が同じ価格で同じサービスを受けられる社会ではないよ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/18(月) 19:30:59 

    >>1
    まず子供が欲しいならさっさと相手見つけるのが先じゃないの??
    若いに越した事はないし、自分がこの人との子供が欲しいと思える相手と出会い付き合って結婚できるかのが大事じゃん
    卵子あっても結局相手見つからなくて精子バンクで精子買って子供つくるとか私的には最悪
    子供側の立場になれば見ず知らずの男性の精子で自分が産まれたとか絶対知りたくないし最初から父親いないとか悲しすぎわ
    子供はペットじゃない

    +54

    -3

  • 193. 匿名 2023/12/18(月) 19:31:37 

    >>175
    日本人は働いてないよ
    休日も世界的に見ても多い
    シフト制で有給が多いドイツなどと比べたら国全体での休日の多い日本は損だよね(GDPから見たら)

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2023/12/18(月) 19:31:46 

    >>139
    その個人の能力を身に付けるために、若い時に時間や労力を仕事や勉強に注ぐのでは

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/18(月) 19:32:37 

    >>189
    台湾女性も、産後2か月程度で復帰がデフォよ
    日本は産休育休かなり手厚い

    +24

    -9

  • 196. 匿名 2023/12/18(月) 19:33:13 

    >>8
    今や男性にも合っていない

    +38

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/18(月) 19:33:41 

    >>193
    ドイツの年間休日は143日だよ
    日本より多い

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/18(月) 19:33:52 

    >>1
    >社会が女性のキャリアモデルに合ってないと思う

    どういうのが良いのだろう?

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/18(月) 19:35:41 

    >>175
    メディアの煽りなの?日本ディスる

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2023/12/18(月) 19:35:52 

    >>166
    だからあちらさんは精神薬の消費量が半端ないことになってるのかもね…

    +53

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/18(月) 19:35:54 

    >>166
    過酷な肉体労働は移民が支えてるよ

    +42

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/18(月) 19:38:00 

    >>197
    ヨーロッパの多くは、夏休み2週間〜1ヶ月とかいいよねえ
    もちろんその為に日常は外食も少なく、日本人から見たら質素な毎日ではあるけど

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/18(月) 19:38:19 

    >>193
    祝日に休める仕事ばかりじゃないよ

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/18(月) 19:39:04 

    >>20
    更年期や親の介護問題があるからね。
    子供いなくてもこの問題は避けられないし。

    +44

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/18(月) 19:39:35 

    >>91
    それがやっぱり40の壁なんじゃないの
    子供いなくてもいいと思ってたけど、40が近くになるにつれていないとヤバくない…?みたいな

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/18(月) 19:39:48 

    >>108
    時短勤務だったらやりたい人多そう

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/18(月) 19:40:00 

    1日あたりの有償労働時間は日本人男性が451分でぶっちぎりで世界一
    女性にこんな働き方はできないから
    日本人男性の働き方を変えない限り女性が働きやすい世界はこない

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/18(月) 19:40:23 

    >>88
    申し訳ないけどこのアナウンサーって若さと元気で売ってる感じだから40代で戻ってきた時に望む仕事があるとは思えない
    ぶっちゃけ年後すら怪しい

    +38

    -9

  • 209. 匿名 2023/12/18(月) 19:40:51 

    >>198
    多様性とか無視して子供を産み育てることを第一と考え、次点で経済的自立を目指すとすると
    高校卒業後進学就職せずに結婚出産か、進学と結婚出産を同時進行
    第2子か第3子が就園したところから進学又は就職、末子が小学校卒業するまで時短勤務…とか?
    個人的には子供産み育てながら満足に働くとか無理じゃない?と思うけど、どうしても若い内にキャリア形成したい人はどうしたら良いんだろうね

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/18(月) 19:41:25 

    >>11
    これ言うの見た目からしてモテなそうな女なんだよなぁ。そういう風潮になんとか持っていきたいんだろうけど

    +81

    -15

  • 211. 匿名 2023/12/18(月) 19:42:08 

    >>22
    あたしゃ20代で彼氏いたけど、選ぶの失敗して20代は結婚できなかったわよ
    まあ結婚しなくてよかった相手だけど

    +67

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/18(月) 19:42:28 

    >>119
    若い時に結婚したい同世代は結婚したがらない→オヤジと結婚→子育て&介護なんか絶対に嫌だ。
    若く結婚して複数子育て後の夫婦は熟年で皆冷めている。

    そりゃ結婚の価値下がるわ!
    卵子凍結も老後経済破綻とか絶対嫌だし

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/18(月) 19:42:37 

    >>198
    学生結婚、大学生が子育てとか?

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/18(月) 19:43:20 

    >>210
    実際23,4で最初の子ども産んで3人子ども作るとする
    そういう人がまともな仕事のキャリアを作れるとは思えないんだよね

    +39

    -8

  • 215. 匿名 2023/12/18(月) 19:43:42 

    >>207
    それって、いまだに既婚女性の7割が夫の扶養に入ってるってのも関係ありそうだけどね
    旦那が長時間働いて、私はちょいパートでいいわって主婦が多いでしょ

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/18(月) 19:45:16 

    >>198
    社会に合わなければ、
    その人に見合った人生歩むしかないんだよ、
    それが不本意な人生だったとしても、
    社会は変わらないよ、
    部品が使えないからといって、
    機械そのものを変えることはない、
    使える部品を使うだけ、

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2023/12/18(月) 19:45:23 

    >>197
    よこだけど、ドイツは土日、祝日、年次有給含めて141日
    日本も同じ年次有給含めたら138日
    実はそこまで大差ないよ

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/18(月) 19:45:38 

    人間って哺乳類でだから、基本母親が育児する設定の生物になっていて、自立するまでに凄く時間のかかるのに、それに反して小さい頃から親と引き離して保育するのが当然みたいなシステムにまず問題がある

    動物はなるべく自然な環境に近づけて育てるとかすんのに、人間は全然本来の生活からどんどんかけ離れて当然みたいのがまずよくわからない

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/18(月) 19:46:34 

    女性は卵子が産まれた瞬間から減り始めて
    20歳で半分以下に減るらしいね
    昔は、どの国も10代の若い女性が好まれたんだ

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/18(月) 19:47:27 

    >>218
    まず自然に反した一夫一妻制をやってるわけだしそこはもうしょうがないかと

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/18(月) 19:47:41 

    >>217
    日本の男性の有給取得率56%

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/18(月) 19:49:25 

    >>69
    別にキャリアなんて望んでないけど。
    会社が社内が女性に求めすぎなんだよ。

    +28

    -12

  • 223. 匿名 2023/12/18(月) 19:49:31 

    >>48
    既婚で妊娠のタイミングを図りたいなら卵子じゃなくて受精卵を凍結するだろうし、独身でまだ結婚の予定はないけど将来子供は欲しいという人の話じゃない?

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2023/12/18(月) 19:49:34 

    >>35
    あれもこれもというと子供に弊害がくる
    子供はお金がないと育たないけどお金だけじゃ育たないから難しいんだよ

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/18(月) 19:49:36 

    >>208
    子育てしていろんな経験すると、一定の数の女性は自己を捨てるってスキルを獲得しているので、望む仕事がアナウンサーのような全面に人前にでるものじゃなくなってる可能性もあるんだよなぁ
    それが創意工夫なのかなと 
    もちろんいくら子育て経験豊富でも「私、私」が抜けない人もいるけどさ

    +55

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/18(月) 19:49:41 

    >>161
    人手不足だから女性の採用割合増やした企業もあるけど、企業は優秀な女性より普通の男性がほしいからそこまで変わらないと思う

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2023/12/18(月) 19:50:43 

    >>1
    結局は卵子凍結で儲けたい人たちが、メリットしか言わずに広めているのだろうと思う。こうやってデメリットも発信してくれるのはありがたい。

    +52

    -1

  • 228. 匿名 2023/12/18(月) 19:50:57 

    >>69
    こういう既存の社会が生きにくいっていう問題提起であって
    まだ答えはないよ

    +40

    -2

  • 229. 匿名 2023/12/18(月) 19:51:19 

    人手不足の業界ってほとんど男性向きな仕事ばっかだからね
    女性が出来そうな人手不足業界の仕事って看護介護くらいじゃない?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/18(月) 19:51:24 

    身体のつくりとして男女平等は難しいんだよ
    生理があるかぎり

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2023/12/18(月) 19:51:34 

    >>214
    元コメは「20代で出産してるのは田舎のマイルドヤンキー」なんて極端だからでしょ。主語が大きすぎる。20代で出産して仕事を大切にしてる人なんて都内にも普通にいるだろって話

    +41

    -4

  • 232. 匿名 2023/12/18(月) 19:51:45 

    >>8
    「出産・子育て」と「働き盛り」が重なってるからね。
    両取りみたいなことは無理よ。

    +86

    -1

  • 233. 匿名 2023/12/18(月) 19:53:00 

    >>232
    そりゃ本来生物にとっていちばん大切なのは出産子育てだからね
    当然一番体力があって健康な年齢のときにやるべきなんだよ

    +41

    -2

  • 234. 匿名 2023/12/18(月) 19:53:14 

    >>220
    女性が嫉妬深かったり、勘がするどかったりするのって、食べ物を運んでくる人がいなくなったり、分配分が減ると困るからだよ
    プロポーズなんかにしても、女性側が男性を選ぶのが一般的ってシステムは人間は基本子ども一人しか産めないのと、育児に時間がかかるから、よい遺伝子を吟味するために本能的にやってること

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2023/12/18(月) 19:53:28 

    >>222
    キャリアを望んでない人は就職せず産休も育休も取らなければいいだけだよ

    専業主婦希望の人は働き方を選べるけど、キャリアと家庭両立したい人は現状選べない。それが問題だという話では?

    +9

    -6

  • 236. 匿名 2023/12/18(月) 19:55:53 

    >>221
    それを言うならドイツは女性の正規雇用率51%やでw

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/18(月) 19:56:05 

    >>222
    男女の管理職の割合で見るのがおかしいよね
    日本人女性は体調に波がある人の方が多いんだから、産んですぐ退院できる人種とは違うんだよと

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/18(月) 19:58:08 

    >>234
    横だけど
    もーそこまで、現代社会の労働構造を否定してまで
    育児したいなら、あなたが勝手にすりゃいいんじゃないの
    同じ考えの男性つかまえたらいいんだよ
    好きに生きたらいいの

    +6

    -5

  • 239. 匿名 2023/12/18(月) 19:59:08 

    >>237
    人種でくくらないでw
    私は旦那育休とって、すぐ復帰したので

    +2

    -4

  • 240. 匿名 2023/12/18(月) 20:06:32 

    >>195
    台湾は朝ごはんも夕飯も外食。
    そもそも家事負担が段違いなんだよ。
    台湾人の友人、バリキャリ層はシッターフル稼働。また台湾、香港は夫も家事育児当たり前。女性の気が強いw
    産後1ヶ月はケアセンターにまるまる入所してたよ。

    +63

    -1

  • 241. 匿名 2023/12/18(月) 20:07:53 

    40超えても社会復帰できる世の中でもあってほしい
    20代30代でキャリア積まないと不安な気持ちがあって結婚や子育てにシフトできない人っているだろうけど、定年まで考えると25年くらい働ける

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/18(月) 20:08:35 

    >>214
    私の姉は27.28で続けて産みましたよ
    ガル民の大好きな医者(皮膚科)で
    ガル民の大嫌いな東京生まれですけどね

    +9

    -3

  • 243. 匿名 2023/12/18(月) 20:08:50 

    >>77
    20代半ばで子育てに舵きった人が30代半ばで第二新卒的に戻れないのがしんどいよね。
    一旦離職しちゃうと正社員に戻るハードル高くて結果パート主婦になる。そしてパート主婦や子供を養うために男は社畜化=育児家事しなくなる。

    でも正社員のまま子ども作ろうと思うと、ある程度仕事覚えて中堅になる30くらいになって不妊治療が必要になったりするし。

    +37

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/18(月) 20:09:47 

    >>240
    まあ、だから日本では2年育休さらに時短勤務あるわけで
    夫が家事育児に協力的かどうかは、それぞれの家庭の問題だね

    +7

    -7

  • 245. 匿名 2023/12/18(月) 20:10:41 

    若くないと再就職が難しいから辞めることもできない

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/18(月) 20:10:46 

    >>35
    男みたいにキャリア手に入れて趣味もそこそこ満喫して子供もいて…ってのは女には無理だよね。
    妊娠できるように負担かけて準備して妊娠発覚してから出産して子供の手がかからなくなるまでってなると十数年かかる。

    +41

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/18(月) 20:13:38 

    >>228
    問題提起というか、「社会がもっと私たちに住みよくなって欲しい!!」って要望に感じるけどな。
    子どもも欲しい、仕事もランクアップしたものがやりたい、でも疲れすぎない程々がいい、休みも取らせて欲しい、もちろん給料はたくさんほしい、みたいなさ。

    +2

    -11

  • 248. 匿名 2023/12/18(月) 20:13:39 

    「結婚するなら私より年収が高い男性がいいわ、それで私は専業か夫の扶養に入ってパート程度でいいわ」って大半の女性がいまだに考えてる国だもの
    そうそう意識も社会も変わらんよね

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/18(月) 20:14:27 

    女性がバリバリ働きやすい社会になって
    困るのは
    バリバリ働きたくない女性という

    +12

    -2

  • 250. 匿名 2023/12/18(月) 20:15:07 

    でも卵子凍結させておけばDNAのスペア?が出来るよね
    国の人口が極端に減った時にそこからもしかしたら人工的に復元出来るかも…………

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2023/12/18(月) 20:15:48 

    >>244
    2年も育休とれず、0歳児から入園がほとんど。
    泣く泣くね。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/18(月) 20:16:03 

    >>115
    中国はわからないけど、台湾とかシンガポールは外食文化で3食外食の家庭も珍しくないはず。だから働く子持ち女性の大半は炊事の負担少ないよ。
    日本の家庭の食事は、手作りの上一汁三菜信仰も強いってのも母親がしんどい理由だと思う。

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2023/12/18(月) 20:16:05 

    はっきり言って自分のお腹傷めなくていいなら子供持ってもいいって人結構いるのでは?
    苦しいの嫌だよね?

    +4

    -4

  • 254. 匿名 2023/12/18(月) 20:16:32 

    >>1
    大学、理系なら大学院いったら、もう就職のとき24歳だよ。仕事おぼえて、慣れてってなったらあっという間に30代。出産、育児でキャリアダウンしたくないから結婚しても子ども産むか迷う。
    20歳とか若く結婚した人に頑張って4人くらい産んでもらって愛情深く育ててほしい。住み分けというか。

    +56

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/18(月) 20:16:57 

    >>251
    それは地域によるよ
    私も共稼ぎでふたり産んだけど

    +3

    -7

  • 256. 匿名 2023/12/18(月) 20:17:39 

    >>252
    >手作りの上一汁三菜信仰も強い
    そんなの捨てたらいいんだよね

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2023/12/18(月) 20:18:18 

    日本人女性が産んでくれないと中国人やアラブ系が増える一方

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2023/12/18(月) 20:18:48 

    >>9
    指原みたいなバカね

    +19

    -32

  • 259. 匿名 2023/12/18(月) 20:20:28 

    >>247
    それで何が悪いの?
    子供作らずに疲れるまで働いて楽しみのない人生を送るのが正しいの?

    +23

    -3

  • 260. 匿名 2023/12/18(月) 20:21:16 

    >>252
    香港、タイ、台湾、それぞれ友人いるけど、香港とタイのバリキャリは家に住み込みのシッターとナニーがいた。カップ麺のお湯すら自分達でいれないよw
    深夜に起こして彼女達にお湯いれさせてた。
    Tシャツまでピシッとアイロンかけてもらって、子供達の面倒も任せて。
    台湾の友人も料理しない、家事外中。

    正直な話、貧民層が支えてるんだよね…。

    +27

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/18(月) 20:21:27 

    >>257
    中国は人工減っていくよ。若者失業率すごいし、インド、アラブ系がすごいね。

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/18(月) 20:21:47 

    >>175
    パート主婦入れて平均値出したら、そりゃ少なく見えるようになるでしょ。。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/18(月) 20:21:56 

    >>241
    ほんとそれ。
    求人見ても正規はある程度の条件だと、長期キャリア形成のためって理由で寛大なところでも44歳までの区切りが多い。
    頑張ってキャリアを積んでも、育休以上に子どもと過ごしたくて一旦仕事辞めて子育て落ち着いた頃になると、年齢制限で社会復帰も厳しいよね。せいぜい契約かパートで条件が多少いいかな程度。正規での復帰はかなり大変だよね。
    国が求める出産と女性の活躍の並行って、土台や制度がないってないのに本当に勝手だと思う。

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:03 

    >>255
    日本の話をしていて、あなたの話は聞いてないんだよね。。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:14 

    このままだと本当に土葬始まりそうな勢い

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:24 

    >>240
    台湾人
    家にキッチンが無い家もあるらしいね
    外食当たり前だから

    +47

    -1

  • 267. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:42 

    >>1
    体外受精で35歳から始めて38歳で妊娠したけど
    結果だけ見ると35から37歳の卵じゃだめで38歳の卵が妊娠したとなる。

    それ以外にも色々検査して改善したから何が良かったのか自分でも多分先生でもわからないと思う。

    わかれば不妊治療しても妊娠できない人がこんなに多い訳ないし。

    採卵10回して1回につき卵5〜16個取ってたから
    100個取ってやっと一個妊娠できる卵だったって感じ
    私の場合

    受精卵を凍結するより卵子凍結はもろいらしいから融解する時にだめになりやすいとも聞いたことある

    +33

    -2

  • 268. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:53 

    >>146
    都道府県別の結婚の平均年齢見た上で言ってる?

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/18(月) 20:23:11 

    >>245
    スキルもないからしがみつくしかないのよね

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/18(月) 20:23:40 

    >>215
    ニワトリとタマゴだね。
    男がもっと家事育児すれば女は働きに出られるし、女が集中して家事育児するなら男は外で仕事だけしてればよい。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/18(月) 20:25:47 

    >>263
    それもあって育休中の学び直しとかいうトンチンカンなこと言い出したんだろうね

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/18(月) 20:27:12 

    >>266
    夕方になると屋台に家族連れがあふれてる。
    ガーッと食事済ませて帰るよ。

    +32

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/18(月) 20:27:16 

    >>254
    理系の院進学率は半分以下よ

    +1

    -3

  • 274. 匿名 2023/12/18(月) 20:27:58 

    >>268
    最頻値は26歳

    +2

    -4

  • 275. 匿名 2023/12/18(月) 20:29:06 

    1番良いのは、一度妊娠出産で離職しても、40代ぐらいから容易に正社員になれる事だと思う。
    やっぱり子供が小さいうちは専業主婦が良いよ。その期間は男性側のお給料も引き上げたり手当て付くとかあればなお良い。
    それなら20代〜30代で躊躇う事なく結婚して子供産める。

    +26

    -1

  • 276. 匿名 2023/12/18(月) 20:29:28 

    >>265
    いやそれが北関東のある県で土葬OKの墓地が既にあるんですよ。そこの墓地だけは法律度外視で良いんです。ほんと驚愕。これが拡大しかねないから恐怖。でも既に許している場所があるんだから、このままだと増えていく気がする…

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/18(月) 20:29:30 

    >>240
    その台湾の出生率は日本よりはるかに低い世界ワースト級
    韓国台湾シンガポールは酷い
    女性が楽できる国ほど出生率が低くなるのがリアルだ

    +6

    -9

  • 278. 匿名 2023/12/18(月) 20:30:43 

    >>275
    甘え
    専業主婦信仰を捨てなさい

    +2

    -19

  • 279. 匿名 2023/12/18(月) 20:31:13 

    >>258
    別に卵子凍結が間違いなわけではないでしょ
    指原はお金もあるし可能性あるものに本人が納得してお金だしてるなら別にいいと思う
    みんなもした方がいいよーなんて指原も言ってないのにバカ呼ばわりはかわいそう

    +40

    -1

  • 280. 匿名 2023/12/18(月) 20:31:39 

    >>115
    しっかり休まないと更年期に響いて結局金かかる

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2023/12/18(月) 20:32:47 

    >>280
    それらの国は女性の平均寿命が高い

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/18(月) 20:33:20 

    >>275
    なんかの女性漫画で
    大学生の年齢で出産して
    授業で男女共に高校時代から
    育児を必修科目にし
    女性は子育てが落ち着いたら就職
    てのが1番体力的にも楽よね

    みたいな話見たことあるな
    まあ大げさだけどそうかもね

    +14

    -1

  • 283. 匿名 2023/12/18(月) 20:33:43 

    女叩きがきてるね

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/18(月) 20:35:50 

    >>271
    育休使って学び直しとか育休の意味よ…
    そして心身ともにそんな余裕があると思ってる子育てにほぼ関与してないであろう政治家。そこじゃねぇだろって心から思うよ。ほんとトンチンカンだわ

    +11

    -1

  • 285. 匿名 2023/12/18(月) 20:35:54 

    てか誰も卵子凍結なんて賛美もしてないし、いいとも思ってない、やりたい奴が勝手にやればって感じ。ついでに子供産むのも産みたい奴が勝手に産んでるのであって、それ以上の賛美を求めたり賞賛を求めたりすんなって感じ。ウッザいんだよ。自分が好きで責任持って子供産んだならそれでいいだろ。なんで私は大変だのママに冷たいだの子供は泣くだの、自分でどうにかできないことをいちいち他人に訴えんな!

    +1

    -6

  • 286. 匿名 2023/12/18(月) 20:38:01 

    >>275
    社会から隔絶されるの怖くない?
    転職するときに2ヶ月くらいブランクできたけど、社会から必要とされてないようでメンタルやられたよ。早く働きたかった。

    子どもは別!旦那がいて生活の不安がなければ無職でも不安にならない!とか言う人もいそうだけど、そういうことじゃないんだよね。
    収入とか生活とかそんな話じゃなくて、自分の存在意義という意味で家族以外から認められたい。

    +3

    -9

  • 287. 匿名 2023/12/18(月) 20:40:11 

    >>247
    だって、国が、社会が、女性に子どもを産んでもらうことを望んでる。3号ではなく働いてくれることを望んでる。
    それなら国や社会が、出産育児労働をそれぞれ70%くらいの力量でやって回していけるシステムにしてくれないと無理が生じる。
    女は育児100%、男は労働100%って時代はもう戻らないから。女がワガママ言ってるわけじゃない。

    +36

    -9

  • 288. 匿名 2023/12/18(月) 20:45:18 

    >>241
    職種選んでるからでしょ
    万年人手不足の介護は40からでも歓迎してるよ
    でもそーいう業界は嫌で、若い人で取り合いになる事務とかがいいんでしょ?
    そんなん無理でしょ

    +6

    -3

  • 289. 匿名 2023/12/18(月) 20:46:05 

    >>35
    子どももキャリアも。となると、20代でキャリアを積み20代後半で1人だけ出産して一年で復帰してまたフルタイムでバリバリ働く。夫や実母が協力的という条件付き。
    これくらいしか思いつかない。

    +26

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/18(月) 20:52:32 

    何年も凍結した卵子を解凍して本当にまともにヒトが育つの?こわいよ

    +5

    -3

  • 291. 匿名 2023/12/18(月) 20:55:16 

    >>286

    そういう承認欲求強いやつはどこにいても幸せになれないよ
    働いたことある人ならわかるけど、誰もあなたを必要としてませんよ?あなたがいればアレコレ押し付けるだろうけど、あなたが辞めればほかの人にやってもらうだけ、人数たりなかったら補充するだけ。パートも派遣も総合職も東大卒で幹部候補ですらそう。いればつかうけどいなくても問題なし。勤め人とはそういうものです。

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2023/12/18(月) 20:55:25 

    >>5
    物流が滞るとか病院になかなか受診出来ないとか、そういう不便を受け入れないとね···

    +56

    -4

  • 293. 匿名 2023/12/18(月) 20:57:06 

    >>4
    「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」という世界が実現すれば、この問題は解決できるのではないかと思う。
    実際、男性の細胞から卵子を作る技術はトピも立ってたね。あとは人工子宮が開発されれば実現可能だと思う。
    受精卵検査で産み分けは可能だし。

    そうすれば妊娠出産とキャリアの両立の負担に苦しむ女性はいなくなり、企業にとっても労働力が増えて助かる。

    +40

    -15

  • 294. 匿名 2023/12/18(月) 20:58:05 

    >>259
    望むのはいいんだけど、「環境を整えてくれない会社が悪い!」「育児している私に同僚が冷たい!」「育児してるんだからできなくて当たり前!」「もちろん全て優先してもらって当たり前!!」みたいに、全て自分のために動かそうとしているのが悪いんだと思うよ。

    +12

    -14

  • 295. 匿名 2023/12/18(月) 21:00:31 

    >>292
    よこだけど、公務員も週3休になって人員増やさないといけないからそれこそ大増税になるけど、結局自分が週3休にしたいだけで他のデメリットは見えないんだよね
    がるって自分の欲求を満たす為なら大増税厭わない人居ておもしろい

    +24

    -10

  • 296. 匿名 2023/12/18(月) 21:00:45 

    >>287
    別に3号廃止でも、夫に払ってもらうか、払いたくないなら貰わない、で良くない?っていつも出てるよね。
    なぜ「3号廃止!?働けって!?少子化になるよ!??」ってなるんだろう。

    今までの「払わないのに貰える」っていうシステムがおかしいんだよ。生活保護や外国人にはギャンギャン言うのに、結局同じ立場の自分には甘いんだよね。

    +16

    -9

  • 297. 匿名 2023/12/18(月) 21:01:49 

    >>288
    介護が万年人手不足なのはやりたくない人と辞める人が多いからね
    私も2年くらい介護職やったけど人居なくて重労働だわ看護師からのパワハラすごいわで続けられなかった

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/18(月) 21:03:12 

    >>295
    自分の3号は意地でも無くしたくないから、無理矢理な理由付けて他人の税金に養われようとする人もいるよね。
    がるの「3号無くすなんて働けって言うの!?子どもがいるのに無理無理!少子化になるよキーッ!」はもはや名物だと思ってる。

    +24

    -13

  • 299. 匿名 2023/12/18(月) 21:03:37 

    >>277
    楽だからではなく産後1ヶ月で職場復帰が当たり前だからじゃないの?
    つまり2回目は身体がもたない
    すべて外注が当たり前だとしてもアジア人の身体で1ヶ月で体力は戻らないし

    +32

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/18(月) 21:03:39 

    >>25
    そうなってしまったらそもそも出産まで辿り着けず淘汰されるよ

    +39

    -4

  • 301. 匿名 2023/12/18(月) 21:03:40 

    >>1
    資本主義なんて所詮働いた者勝ち成果を上げた者勝ち知力体力コミュ力ある者勝ちなんですよ
    女性のキャリアモデルにあってない?
    なら男性のキャリアモデルには合ってるとでも?
    男女なんてハナっから関係ない
    成功したいのなら競争するしかないんですよ

    +11

    -10

  • 302. 匿名 2023/12/18(月) 21:06:17 

    >>5
    給料増えなくてもいいから、週休3日がいいな

    +101

    -6

  • 303. 匿名 2023/12/18(月) 21:06:38 

    卵子凍結して子供できて出産できても
    本当のスタートは産み落としてからなのが辛いよ
    これはやっぱ産んでみないと実感出来ないと思うよ
    それを40の体力で出来るのかとかね

    +8

    -2

  • 304. 匿名 2023/12/18(月) 21:09:11 

    >>287
    働けなんて誰も言ってないじゃん
    どんだけ自意識過剰よ

    +9

    -6

  • 305. 匿名 2023/12/18(月) 21:11:37 

    >>284
    学び直ししたい人への支援であって
    やれとは言われてないでしょ
    勉強したい意欲がある人にとってはありがたいじゃん

    +2

    -6

  • 306. 匿名 2023/12/18(月) 21:16:29 

    >>1
    20代、30代は仕事で大切な時期。子育て、週末だけでおじいちゃんおばあちゃんに育ててもらえないのだろうか。

    +3

    -13

  • 307. 匿名 2023/12/18(月) 21:17:08 

    >>261
    東南アジアも

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/18(月) 21:18:23 

    >>61
    そういう人はいいんじゃない?
    無条件に賛美しない=否定、ではない

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/18(月) 21:23:32 

    >>24
    女性が家事育児全てやって当たり前での時代の人たちだからズレてんだよね。
    妻に家事育児を任せられたからこそできた働き方を自分ひとりの努力で成し遂げたものだと思ってるし、「女でもできる」家事育児は簡単だと舐めくさってる人たち。

    +95

    -2

  • 310. 匿名 2023/12/18(月) 21:23:33 

    >>274
    どこ情報?厚生労働省は婚姻率(人口千対)5.1 で 平均初婚年齢は夫 31.1 歳、妻 29.4 歳と発表してるよね?

    更に令和3年度の東京都は夫 32.2 歳、妻 30.5 歳。働き盛りが20代半ばで結婚して普通だなんて今じゃ考えられないよ。

    +7

    -2

  • 311. 匿名 2023/12/18(月) 21:26:49 

    >>159
    不健康な老女だから、もう体を壊してるわ
    それなりのお金貰えたら、24時間戦うよ
    実際は最低賃金以下なので、勘弁かな

    +20

    -1

  • 312. 匿名 2023/12/18(月) 21:30:15 

    >>64
    誕生日に発表するのがなんかへんだよね

    +36

    -2

  • 313. 匿名 2023/12/18(月) 21:30:54 

    結局山口さんは凍結卵子を使ったのか?
    そこにはずっと触れてないよね
    相手についても。

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2023/12/18(月) 21:36:19 

    >>301男女なんてハナっから関係ある上に既婚男性のキャリアモデルに合わせて働き方が発展したのは事実だよね。
    でなければ産休や育休は雇用誕生と同時に存在していたはずだから。
    そして成功ではなく暮らしを求めているんだよ、大多数の被雇用者の人は。

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2023/12/18(月) 21:41:02 

    >>9
    身体が高齢だと着床しにくいとか妊娠しても流れやすいとか早産になるとか色々なリスクがあること、ちゃんと専門家が警鐘を鳴らすべき

    +85

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/18(月) 21:45:01 

    >>286
    社会って会社だけなの?
    どこにいても社会の中で生きてるんだよ

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2023/12/18(月) 21:45:39 

    >>310
    横だけどググったらすぐ出てきたよ

    一部が引き上げてる平均じゃなくて最頻値で見たら?って話でそれは26から27って書いてあるよ

    結婚の平均年齢と最頻値は?平均年齢だけでは語れない数値から見える意外なギャップとは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
    結婚の平均年齢と最頻値は?平均年齢だけでは語れない数値から見える意外なギャップとは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかんdata.wingarc.com

    人生における重要なライフイベントの一つである結婚。 重要であるが故に意思決定するのはなかなか難しいものです。 また、最近では婚活という言葉の通り、結婚に向けて出会いを重ねたり、自分磨きをしたりとさまざ…

    +4

    -5

  • 318. 匿名 2023/12/18(月) 21:46:46 

    >>20
    ちょうど更年期と重なるからこなしでもキツいと思うなー

    +28

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/18(月) 21:47:04 

    >>305
    育休中リスキリングは現実問題として無理だろって炎上した挙げ句に、育休中リスキリングはリスキリング内の一部として5年で1兆円の予算を掲げたから子育て中の多くの人達からさえも理解を得られなかったし、支える間口も狭すぎるからそこから政策も予算も切り離して、子育ての現状を知ってもう少し間口を広げて欲しいって声も多かったよ
    ありがたいと思って救われる人がいるのはもちろん良いことだけどね

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2023/12/18(月) 21:47:21 

    >>301
    男女は関係あるに決まってんだろバカかよ
    賃金格差も是正されないし差別も普通にある

    +3

    -5

  • 321. 匿名 2023/12/18(月) 21:47:51 

    でも山口さんは知ってるはずなんだけどなー公務員って言ってもキャリア官僚の女ってみんな結婚してる。同期と。まれに離婚して不倫とか再婚してる人もいるけど、同じキャリア官僚同士結婚してるケースが本当に多い。「独女のキャリア官僚」ってほぼみない。たまに男で独身キャリア男がいる。ばついちだったり、全く結婚してなかったり。菊池桃子の夫も確か50代で初婚のはず。

    じゃあキャリ官僚同士子育てしてないのかっていったら、子供二人以上いるひとがほとんど。子供三人いるとかね。マジ産休育休取りまくりじゃねえのって話。でもキャリア官僚って全員事務次官になれるわけじゃないけど課長や審議官にだったらなれるから子供3人産んでても休みまくってても、定期出世してるよね。しかもみんな留学もしてるし。ただ転勤は優遇されてるよね。ハードな転勤してる人あまりいない。でも出世してる。

    結局のところ、競争なんてはっきりいってないでしょう。本当に競争があったらキャリア女は課長補佐止まりのはず。

    結局入った勤務先が「楽勝」かどうかによるのであって、女性だから大変とかはあまり関係ないのでは。そもそも女性は一人暮らしできないような募集ばかりでしょうが、出産以前にそもそも。

    +5

    -6

  • 322. 匿名 2023/12/18(月) 21:48:17 

    >>287
    マイナスばっかだけどわかるよ。
    少し前まで女性が輝くとか言って働く女性の数増やすスローガンいっぱいあったよね。現実的には足りない労働力を女性で穴埋め(多くの人がやりたがらない人手不足の仕事)するためだよね。
    別のトピだと、女性は働け、産め、家事は完璧に、介護もしろってプレッシャー尋常じゃないって意見多いと思うけど。
    現実的に日本の人口が減り続けると国として不利になるんだよね。調子乗りまくってる中国見ればわかるように。人口は保たれなきゃいけない、でも人手不足の穴埋めとして女性は利用したい、保守的な家族観は壊したくないから家事、育児、介護もさせたい。現実的にそうだと思う。
    保守的な家族観の完全破壊か守りながらどっちも少し力抜くことを許してくれないと苦しいよ。

    +19

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/18(月) 21:48:29 

    >>9
    さっしーにケンカ売ってんの?

    +2

    -13

  • 324. 匿名 2023/12/18(月) 21:50:28 

    >>1
    女性は出産できる
    男性はできない
    この違いがあるのに
    同じように働け!はおかしい

    +58

    -2

  • 325. 匿名 2023/12/18(月) 21:53:07 

    >>287
    まあまあ産まなきゃ良いだけじゃん
    女全部廃止はおかしいよね、年収で決めれば良いと思うよ
    2000万も収入あって納めないのはおかしいってことだよ、免除になるよ
    そこまで払えとは言わないけど
    現状無職も払ってるんだって
    て書くと、資産家なら払えよ。て人も出てくるのよ

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2023/12/18(月) 21:54:20 

    >>89
    時代ガチャはずれ

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/18(月) 21:55:44 

    >>324
    大学無償化の話題がよく出てるけど
    子供が小さい時って何もできないよね、お給料も安いしみんなどうしてんだろって思う
    小さなお子さん3人も4人もいる人いるよね
    働いてるの?

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2023/12/18(月) 21:56:02 

    >>316
    子どもや家族の世話しても報酬もなければ影響与えられる範囲も小さいし関わる人数もすくない
    人と話すだけなら家族やママ友でいいかもしれないけど、大きい金額動かすとか組織を変えるとか、働いてないと感じられない達成感だってあると思う

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2023/12/18(月) 21:56:25 

    >>80
    あの女どうなったんだろ

    +0

    -1

  • 330. 匿名 2023/12/18(月) 22:01:55 

    >>9
    40で凍結していつうむつもりなんだろう…

    代理出産?
    何歳でもいいと思ってる?

    うむより育てるのが大変なのに。

    +90

    -3

  • 331. 匿名 2023/12/18(月) 22:02:36 

    >>317
    把握した。しかし最頻値だけで語れないとされるデータの最繁値のみを出した意図が分からない。
    平均では最低と最高に引っ張られるが最繁値だけでは上振れ下振れが見落とされると読み込みました。

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2023/12/18(月) 22:03:38 

    >>309
    職場に子供連れて行ってOKにしましょう〜😊
    みたいな動きが一瞬あったよね、保育園増設したくないのか。
    まさに乳幼児など触れ合ったことない爺さんが考えそうなこと。
    実際そんなことしたら職場全体が回らない以前に、目を離したことによる事故死が相次ぐよ。
    鉛筆とノート渡していれば一日中大人しくお絵描きしてるとでも思ってるのだろうね。

    +30

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/18(月) 22:04:21 

    >>275
    甘いわ、まったくそれと同じ状況で社会に出たけど浦島太郎みたいに取り残されたよ
    そもそもこの歳で正社員で雇ってるくれるところなんてないか家庭を犠牲にしないと
    朝早くて帰りは遅いし出張転勤ありとか、出来ますか?て聞かれてこっちが無理です。て言うと思ってる
    結局子育て落ち着いても子持ち主婦なら無理か旦那がOK出さないよ
    女が自由になるのは60代位になった頃だよ
    ガル見なよ
    昼間無職のアラ還ばっかだよ

    +3

    -9

  • 334. 匿名 2023/12/18(月) 22:05:48 

    >>9
    受精卵凍結させといたら結構成功率高いから結婚したらみんなさっさと凍結したらいいのにと思ってる、3人目とかでも若い卵子で産めるよ

    +4

    -14

  • 335. 匿名 2023/12/18(月) 22:07:18 

    >>334
    これからは増えるかもね。

    +2

    -6

  • 336. 匿名 2023/12/18(月) 22:07:53 

    >>332
    役場とか取り入れてるね
    良いよね、税金は公務員だけで使ってるみたい
    一般市民も託児所みたいに利用出来ればいいのにね
    園児や低学年の一時預かりでも助かるのに

    +1

    -3

  • 337. 匿名 2023/12/18(月) 22:08:36 

    >>331
    コメ主じゃないけど>>146のツッコミに対して
    事実データとして20代で結婚する人の方が多いって言いたいんじゃない?

    で、中央値が27-28なんだからその通りだよね

    +3

    -3

  • 338. 匿名 2023/12/18(月) 22:08:43 

    解凍したときにダメージは少なからず受けるから、もしかしたら31歳より質が下がっている可能性もあるんだってね。過信しなければやっておいて損はないだろうけど。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/12/18(月) 22:12:41 

    >>11
    私は23で結婚して24で子供出産したよ。ちなみに大卒都内勤務。

    +18

    -17

  • 340. 匿名 2023/12/18(月) 22:13:49 

    >>312
    一歳年取ったことに関してネットで色々言われるのを見越しての発言な気がするけどなんか拗らせてんなーと思う

    活躍してしっかり稼いでるのに何かおおらかさが無くていつもほんのりピリついてるのは田中みな実と通じるものがある

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/18(月) 22:18:26 

    >>8
    ここ2000年くらいはその流れよな

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/18(月) 22:19:40 

    >>322

    てかあなた騙されちゃっててバカみたい
    年金の失敗も子供減ってるのも現実なんだから、人口5000万人でやってけるモデルを構築すべきなのになぜかそれはしない
    少子化の戦犯を決めて攻撃させて少子化が問題だーって言って解決させる気もなく、これから当面バカな国民に消費させたい
    低賃金労働させたいだけ。人手不足たって、低賃金低待遇、賃金はともかく働きにくい環境を放置しておいて、誰が中小零細なんかで非正規やるかバーカって話。劣悪な職場環境が多すぎるんだよ。そしてこれも解決せず今度は奴隷の外国人を連れてこようとしてる。

    政治家と経団連がおかしいんだよまじで。氷河期を犠牲にしてゆとりを正社員として雇って氷河期の非正規にしりぬぐいさせてた時からおかしかった。

    +3

    -7

  • 343. 匿名 2023/12/18(月) 22:23:01 

    不妊治療してたからわかるけど本当に採卵って辛い

    それでも妊娠できる状態の卵って全然なくて
    金もかかる

    ほんと卵子凍結に夢見過ぎるのは良くない
    全然気軽じゃないしな

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/18(月) 22:25:55 

    >>263
    70まで働かせる時代なんだから50歳でも十分長期でキャリア形成できるだろ!と言いたくなる

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/18(月) 22:29:20 

    >>313
    相手は公表しなくていいんじゃない?笑

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/18(月) 22:30:04 

    不妊治療の話になるけど、
    不妊治療してた人の子供は発達障害や自閉症が多い自分統計。

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2023/12/18(月) 22:30:20 

    >>305
    リスキリングに大学院とか例を出されていたけど
    そんな能力のある人って選ばれしごくごく少数の優秀な女性だけだと思うし
    そこをピンポイントでサポートって言われても
    大多数の平凡な(もちろん私含め)女性にとっては
    絵に描いた高級レストランフルコースみたいだったと思うよ

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/18(月) 22:32:42 

    >>11
    20前半は難しいかもしれないけど半ば〜後半はまあまあいるよ
    若い人がいない会社で働いてる?

    +64

    -4

  • 349. 匿名 2023/12/18(月) 22:32:48 

    >>64
    そうだったのか
    モヤモヤしたのはマウントを感じたからなのか。
    卵子凍結するってことは子どもが欲しい、ってことは結婚願望あり、ってことじゃないの??
    結婚願望あるない、じゃなくて相手が居ないだけかと思った。

    +32

    -2

  • 350. 匿名 2023/12/18(月) 22:33:08 

    近所のおもろいお姉さんの指原さんが今の時代を作っているから若い子がすぐ自分にもできる、と思ってしまうのよ。
    それはそれでいいのじゃないかな。リスク取るにしろ上手くいったって、自己責任。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2023/12/18(月) 22:33:21 

    >>159
    500人規模の中小で役員部長クラスと仲良くしてたけど
    残業休日出勤平日接待接待身内飲み…
    みなさん奥さんは専業主婦だった。子育てもほぼ丸投げ。
    独身の時はついて行ったけど自分が結婚して家事するようになって限界が来てしまった
    飲み会は辞退したとしてもこの業務量を家庭と兼業するスペックは私にはない

    +57

    -1

  • 352. 匿名 2023/12/18(月) 22:37:36 

    >>61
    わたしだな。適齢期にがんになって妊娠なんて夢のまた夢だった。子どもの欲しかった彼とは別れることを選んだし。がんが完治したら40過ぎてたよ

    +11

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/18(月) 22:38:13 

    >>154
    仕事に邁進したい女性は専業主夫と結婚したらいい
    それをしないから女はワガママって言われるんだよ

    +1

    -4

  • 354. 匿名 2023/12/18(月) 22:38:32 

    女性が普通にブラックでなくこつこつ働いて一人食ってけるだけのお給料を稼げて
    結婚して子供産んでも育休とれて子供園はいれてそのタイミングで正社員で復職できて
    旦那さんと協力しつつそこそこゆとりある子育てと両立した働き方続けられて…
    って奇跡みたいな贅沢さだなぁと思う
    今の日本では

    別にキラキラしたキャリアとか夢見ないけどさ
    今はストレスフルな最低賃金パートで
    自分の子供たちにはこんな風な人生はちょっと歩んでもらいたくないと思う

    +16

    -0

  • 355. 匿名 2023/12/18(月) 22:39:25 

    >>352
    人生って思う通りには行かないね…
    ほんと
    色々あるよね

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2023/12/18(月) 22:40:25 

    >>355
    途中で送ってしまった
    でも352さんの病気が治って良かった

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/18(月) 22:41:02 

    女ばかり家事育児を担わされる!って言うけど、大黒柱になる覚悟はないんだよね
    あちらを立てればこちらが立たず、当たり前だよ
    ほどほどに働いて家事育児両立を目指すか、家事育児を一手に引き受けてくれる男を探せばいいだけ
    今、専業主夫希望の男も多いよ
    でもそんな男はいやとか言い出すんでしょ?

    +12

    -4

  • 358. 匿名 2023/12/18(月) 22:42:40 

    >>349
    結婚したいか分からないけど将来結婚したくなったり子どもほしくなった時のために卵子凍結したんじゃない?
    よく昔は一生おひとり様でいいと思ってたけどアラフォーで急に子どもほしくなったとかみるし

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2023/12/18(月) 22:44:08 

    >>22
    うわーー
    ドヤッッッって感じ

    +31

    -6

  • 360. 匿名 2023/12/18(月) 22:44:20 

    >>1
    山口さんの言うとおり。
    ではどうすればいいのか、いくつかあるけど私は、男性がもっと家事育児参加をすべきだと思う。
    平成は女性の社会進出の時代。
    令和は男性の家庭進出の時代。

    +30

    -4

  • 361. 匿名 2023/12/18(月) 22:44:47 

    >>19
    いや大学行きたいし

    +32

    -9

  • 362. 匿名 2023/12/18(月) 22:45:17 

    >>39
    それがベストだよね。
    若くて自然に安全に産める確率の高いうちに産んで育てて。

    +53

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/18(月) 22:45:47 

    指原さんにマウントのつもりがあったようには私は思えなかったな
    凍結してるあたり、やっぱり不安とかあるんだろうって思った
    タレントさんて仕事もプレッシャー大きいだろうし
    いつまで続けられるかわからないし

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/12/18(月) 22:48:34 

    >>362
    しかし二人妊娠して生んで育休とったら4,5年軽く家にいることになりそうだし
    学費無償になる3人なんて一体何年妊娠出産育休でかかるかって思うと
    正社員で戻れると思えないし戻っても居場所なさそう

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/18(月) 22:49:51 

    >>357
    結局、本気で仕事に人生賭ける気はない
    女も所詮、ファッションワーママなのよね
    「自己実現」「お金ほしい」の延長で
    家族を養う責任を負うまではいかないし行く気ない
    本気で仕事したい男は結婚相手に専業主婦を望むけど、
    本気でその覚悟ある女は現代でもごくわずか
    文句ばかり多いけど、自分は変わらない…

    +7

    -3

  • 366. 匿名 2023/12/18(月) 22:51:48 

    >>365
    ファッション?
    働いてる人はみなお金稼ぐ必要に迫られてるけどな
    子供いたら多少なりとも奥さんも働かなくちゃ塾もやれないよ
    暇つぶしやファッションで働けるかよ…
    お金お金
    それは女だろうが男だろうが一緒だと思ってたけど

    +6

    -2

  • 367. 匿名 2023/12/18(月) 22:57:22 

    >>366
    だから、誰かが家事育児しなきゃいけないんだから、何の犠牲もなくフルでダブルの稼ぎを得られると目論むところがアホなんだよ
    男にも家事育児やらせたかったらあまりキャリア志向の強い男を夫に選んでもうまくいかない、そこの見極めからして間違えてる

    +5

    -4

  • 368. 匿名 2023/12/18(月) 23:00:37 

    >>87
    知り合いがまさに卵子凍結して3人目産んだ。
    そんなに体にも金銭的にも負担の大きいものだとは知らなかった。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/18(月) 23:00:46 

    >>5

    そんな子供みたいなこと言ってるからいつまでも変わらない
    どこにそんな都合のいい話があるんだよ
    給料減らして休みを増やすか
    給料増やして休みを減らすかしかあるわけないだろ

    給料が少ないと文句言うくせに必死で仕事をしない
    休みがもっとほしいと文句言うくせに生活は切り詰めない
    世の中で貧しいだの仕事が大変だのと苦しんでる大半は結局こういう身の程知らずのアホばかり

    +18

    -31

  • 370. 匿名 2023/12/18(月) 23:01:40 

    >>24
    女性とか、40代男性の首相とか日本では想像つかないね

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/18(月) 23:01:48 

    >>356
    ありがとう!色々辛いことを経験したお陰で、上手くいかないのが当たり前だと思うようになって今はお天気な日に深呼吸できるだけで幸せだよ。彼も子どもと幸せに生きてたらいいな

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/18(月) 23:02:21 

    >>30
    確約はしないけど可能性を上げますよってことだよね。自分の細胞から20代の若い卵子を作れるようにならない限りは卵子凍結するしかない

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/18(月) 23:02:45 

    >>367
    フルでダブルの稼ぎとか思ってる人がどんだけいる?
    今の日本
    男も女もギリギリでへとへとに働いて安月給がボリュームゾーンじゃない?
    そんで女性は妊娠出産があるからどうしても男性より安い仕事しかつけない
    でも拘束時間は変わらなけりゃ疲れるし、それでおれより稼いでないなら
    家事育児全部やれって言われたらそら愚痴もでるだろうと思うわ

    エリートサラリーマンさんの奥さんたちは専業主婦で家事育児一手にしてんでしょ
    知らんけど

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2023/12/18(月) 23:03:31 

    >>342
    よく思うんだけど具体的に少人数でなんとかする社会、でも移民はNO、子どもは増えないから諦めろ、少子化対策は不平等だからNO。これで成り立つ豊かな社会ってなに?
    これからの時代は老朽化したインフラの修繕に多大なる労働力と技術が必要な時代に突入するけど、土木工事やってくれるの現実的に外国人になりつつあるよね?貴方はそのまま移民を入れなければ賃金が上がるってことを言いたいんだろうけど、でもマンパワーは現実的に少ないし経営上上げられる金額には限度があるんだよ。そして日本は残念ながら一人一人の国民が人の労働に正しい対価を払うことを渋る国民性だから賃上げにはかなり時間がかかるよ。安いものがとにかく好きなんだから。

    労働環境が悪くて最悪なのは完全合意だけど、でもみんな背に腹は代えられないから非正規とか中小て働かざるを得ないんだよ。増税って形でもそれを後押しされてるよ。
    私も移民は嫌だから人口減少には少しでも対策して欲しい。土木工事外国人だらけになったら本当にめちゃくちゃになっちゃうよ。

    +13

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/18(月) 23:03:47 

    自分も卵子凍結してるので山口さんめっちゃ気になるんだよな
    でも全然情報開示しない

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/18(月) 23:05:38 

    >>373
    そういう男を選ばなきゃいい話だけど、男がそんなんならいったん専業主婦になるか、パートになって負担のない働き方すればいい
    生活レベルは落としたくないんなら、自分で選んだことだから、その条件で頑張るしかない

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2023/12/18(月) 23:09:18 

    >>376
    いやだからみんなそれぞれ精一杯やってるだろう
    ファッションで働いてんじゃないのよ
    頑張って金少しでも稼がないと生きていけないのよ
    恋愛結婚妊娠出産の時期を自由に選べる余裕がないから
    卵子凍結を適齢期の女性たちが気にしてるんだろうと思うよ

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2023/12/18(月) 23:14:18 

    >>5
    週に10時間も働きたくない···

    +11

    -11

  • 379. 匿名 2023/12/18(月) 23:17:54 

    >>5
    超理想的!

    +5

    -2

  • 380. 匿名 2023/12/18(月) 23:18:17 

    キムカーダシアンの姉は卵子凍結したけど全部ダメで諦めたら自然妊娠してたよ

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/18(月) 23:18:46 

    >>377
    もう少し生活というか未来設計をダウンサイジングしたら?ということ
    自由に選べるんだよ本当は
    金に囚われすぎてるだけ

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2023/12/18(月) 23:23:46 

    >>381
    しかも女性だけ妊娠出産で人生をダウンサイジングすることにならない?
    いったんパートに、っていうけれど離婚したらパートの自分と子供たちが残るだけ

    専業主夫とか軽く言うけれど、普通の男性なら離婚されたらそっから再就職?!って思ったら
    そんな生き方安易に選ぶかな

    +6

    -2

  • 383. 匿名 2023/12/18(月) 23:26:17 

    >>382
    離婚したらどうしようとか考えてるなら結婚できないけどね
    相手を信じられないしリスク取りたくない
    なら正社員で仕事続けたらいいけど、家事育児折半してくれない男と離婚意識しながら子作りするのも自分の選択だから、文句言うべきじゃないよ

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2023/12/18(月) 23:26:37 

    >>51
    別に妊娠出産って義務じゃないから
    キャリアに邁進しても良いんだけど

    +4

    -10

  • 385. 匿名 2023/12/18(月) 23:28:26 

    >>8
    学生である期間を短くするのはダメなのかな?20歳に大卒とか

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/18(月) 23:33:59 

    >>252
    でも台湾シンガポールも日本より遥かに少子化で中華圏は世界ワーストだから母親がラクだからと言って子供が産まれる訳ではないね。

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/18(月) 23:34:40 

    >>374

    総合職を首ににして現場の待遇や労働環境を向上させればいいでしょう
    一番要らないのは総合職とか議員とか口だけの奴。つまりホワイトカラー。低賃金の事務員はまだしも、大卒総合職なんてそんなに要らんだろ。早稲田とか慶應とか出て勘違いしてる大企業サラリーマンみたいなやついらない。もっと必要なリアルな仕事の待遇を向上したらいいでしょ。あと産休や育休の奴は一回会社辞めて、みんな転職ややり直しの聞く社会にしたほうがいい。新卒でいいとこ入った奴がぬくぬく休みまくってホワイトに居座ってるとかそういうのがいる一方、必要な職種が低賃金とか非正規とかそういう構図が不愉快。やる気のあるやつがちゃんと挑戦できて、稼働しないやつはさよならで、またやる気のあるやつとできる奴がしっかり金がもらえるしくみにしたほうがいい。
    いちばんいらねーのは課長補佐だの課長だのいらねーんだよ。

    +12

    -5

  • 388. 匿名 2023/12/18(月) 23:37:53 

    卵子凍結はできるけど、それが本当に使える卵子なのかは解凍して受精させて育つか見てみるまでわからないからね。
    なかなかリスキーだよ。お金もかかるし。
    20代で卵子凍結するよりも、凍結しないでそのまま妊娠したほうが良いに決まってるから。人間の体の仕組みがそう出来てるんだから仕方ない。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/18(月) 23:40:41 

    >>1
    こういう風に現実を語ってくれるのは良い記事だよね
    言葉が非常に悪かったけど倖田來未の発言の一件から卵子凍結や不妊治療の話が一気に広まって若いうちに卵子凍結しないといけないって認知した人は多いと思う
    ほんと社会構造のせいだよね
    女性が若いうちに子供を産み育てて30歳くらいから初めて就職する状況がおかしくない社会になれば良いのに
    日本は新卒至上主義だから高卒や大卒後遅くとも二十代前半で就職しないとお先真っ暗、職場に迷惑がかかるから何年も働かないといけない…なんてやってるとすぐに結婚出産適齢期過ぎるんだよ
    こんなことやってたら子供なんて産まれないよ

    +25

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/18(月) 23:43:17 

    >>159
    言い訳するな

    +0

    -23

  • 391. 匿名 2023/12/18(月) 23:43:53 

    >>22
    は?結婚したからってすぐ中出ししてんの?サルかよ

    +5

    -16

  • 392. 匿名 2023/12/18(月) 23:45:04 

    >>22
    すごく不思議なんだけど、なんで結婚=出産なの??? 計画って知ってる?

    +25

    -5

  • 393. 匿名 2023/12/18(月) 23:45:56 

    >>5
    週休3もいいけど1日8時間じゃなくて6時間基準になればいいと思う
    2時間以上の残業は割増5割
    長時間労働がギスギスさせている

    +82

    -3

  • 394. 匿名 2023/12/18(月) 23:46:01 

    >>5
    みんな高卒で働いて、しかも高給取りになればいいと思う

    +18

    -2

  • 395. 匿名 2023/12/18(月) 23:47:18 

    >>19
    そういうのが当たり前の国になると、資源のない日本は一気に搾取される側の国にならないかな?

    +22

    -4

  • 396. 匿名 2023/12/18(月) 23:47:40 

    >>6
    以前同じ番組内で丸田先生とバトルするぐらい卵子凍結礼賛してたんだけど無条件に良しとするのは違うと気がついて今回訂正したのよ。それはいいんだけど、ね!丸田先生!といきなり仲間感を出すのはおいおい!と思ったよ。丸田先生は一瞬え?ってなりつつも受け入れててえらいなと思った。

    +25

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/18(月) 23:47:49 

    >>395
    社会に出るのが四年早まるだけ

    +4

    -6

  • 398. 匿名 2023/12/18(月) 23:47:58 

    社会はなんだかんだでオッサン中心に作られている

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/18(月) 23:50:26 

    >>395
    頭が良い人だけ大学に行けば良い

    +20

    -3

  • 400. 匿名 2023/12/18(月) 23:50:45 

    女は結婚出産か仕事に邁進か今は選べる
    あるいは出産してパートナーの男性に家事育児丸投げさえ選べる

    ここまで自由になったのにこれ以上どうしろと?
    「正社員の楽な仕事と、自分より稼ぐ男と、妊娠出産」って全部欲しがるからうまくいかねぇのよ

    +0

    -5

  • 401. 匿名 2023/12/18(月) 23:51:17 

    >>374
    そういえばここのところの円安で久々に日本製家電買ったけど(円安とはいえ何万もするが)他社製品に比べて段違いに良いの実感したわ
    家庭用コーヒーエスプレッソメーカーなんて数万でデロンギより良くて目から鱗
    毎日の手入れや清掃のしやすさまで計算されて作られてる日本製品最高だったわ
    本体安いけど日本製は付属消耗品でお金取る方式だから公式サイトからまめに買ってお布施するようにしてるよ
    もっと自国のものの良さを評価して欲しいね

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/18(月) 23:54:02 

    >>306
    祖父母だってまだ50代くらい?
    今は65歳まで働く時代なんだから、暇じゃないでしょ

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/18(月) 23:54:35 

    ジョブ型雇用がもっと広まればいいけど、まあゆうて日本の会社はゼネラリストが欲しいのは変わらないんだろうね
    女性は資格職目指すのが一番安泰かな

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/18(月) 23:56:23 

    >>367
    お互いキャリアの方がお金潤沢にあって家事育児に手かからないじゃん
    うちは2馬力だけど子育て以外全部外注だよ
    働きながら家事育児全てやるとか無理な話なので子供の教育以外はお金で解決してるよ(教育を自分たちでやるのはカテキョや他人に任せるより自分たちの方が教えられるから)

    +0

    -6

  • 405. 匿名 2023/12/18(月) 23:59:16 

    >>387
    マジか?
    総合職だって必要な仕事でしょ。ホワイトカラーに対して差別意識があるんだな。
    総合職も転勤断れないとか会社のコマとしての奴隷度は結構なものだと思うけどね。
    まあブルーカラーも健康、体力に優れたエリートだと思うから学歴が優れた人と同じように扱われるべきとは思うけどね。体壊さずに肉体労働いつまでもできる人って本当に少ないと思う。本来なら若い世代が担うものだよね。
    ただイノベーションを起こせる人材、会社に多大なる貢献ができるアイデアをもたらすのはやっぱりホワイトカラーなんだと思う、仕事の内容的に。それで研究職が冷遇されてるのも日本はおかしいと思うけどね。
    営業職が重視されがちだよね。不思議だけど。
    総合職をクビにして〜なんて非現実だよ。本当にいらない仕事に金払うほど会社の経営甘くないでしょ。

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/19(火) 00:00:04 

    >>369
    実際に実践してる国はあるんだよ
    ヨーロッパが試験的に導入してる

    +18

    -2

  • 407. 匿名 2023/12/19(火) 00:01:31 

    >>404
    それが可能な稼ぎならそうすればいいだけ
    そこに「男ももっと家事やれ」とか文句つけるなって話
    そういう男を選んだのも働き続けるのを選んだのも自分でしょ
    誰も強制してないよ

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2023/12/19(火) 00:04:58 

    >>293
    子育てって言う1番大事な事が抜けてない…⁈

    +49

    -1

  • 409. 匿名 2023/12/19(火) 00:05:16 

    >>405
    研究者に集中してもらうために研究開発以外のその他の業務は一切させないくらい徹底してるよね
    自分は研究者だけで20人くらいいる研究開発職に在籍していたけど、庶務的な仕事は一切なかったよ
    総務の人が人あしらいも含めていろいろ細かな作業やってくれるから没頭できる環境だったわ
    いないと研究みたいに専門的な仕事をしている人は困ると思う

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/19(火) 00:07:58 

    >>407
    何であなたそんなにキレてるの?横
    お金でも解決できない、嫁に協力もしてもらえないっていうダメ夫かしら?浮気してATMにもなれない稼ぎの少ない男は奥さんが非協力的になるよねー

    +1

    -2

  • 411. 匿名 2023/12/19(火) 00:11:02 

    >>409
    そうだよね。
    どの仕事だって必要なもので、差別される謂れはないよ。
    私の友だちも大卒、一部は総合職だけどアラサーになったらもうリーダーとしてガンガン後輩を育てていってて活躍してる。
    現実的に世の中にある仕事ってちゃんと必要だからある。普通にね。

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2023/12/19(火) 00:15:30 

    >>135
    自分が不幸だからって周りに同じ考え押し付けるのやめなよ
    幸せ不幸せなんて個人の感覚でしかないんだから

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/19(火) 00:19:19 

    >>263
    企業側は男女ともに45歳あたりからはリストラ対象にしたいんだから、ミスマッチなんだよ。企業側が欲しいのは常に、安い給料で従順に働く健康な若者。新卒から44歳までを正社員にして、それ以上は一部の役職者以外は非正規で使い倒したい。たとえ定年が70歳まで延びたとしても。

    働き盛りの年齢と出産子育て年齢が重なってしまうから、労働者と企業とのニーズは交わらない。答えのでない方程式だよなあ。

    +10

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/19(火) 00:19:34 

    >>410
    べつにキレてないよ
    女性に選べる選択肢が豊富にある現在、まだ文句を言う人に呆れるだけ
    あなたみたいにオール外注できる人はそうすればいいのよ
    できない人は専業主婦になるか専業主夫を養うか、家事育児折半できる相手を見つけるかってだけ
    ぜーんぶヤダヤダ言って、誰かにどうにかしてよって言ってる人がアホだなって話

    +6

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/19(火) 00:20:20 

    >>8
    今の共働きって限界超えてると思う。
    人間には体力の限界、時間の限界あるし、休息なしでフル回転なんかできないよ。
    普通に考えたら無理あることを、続けられないだろうと思いつつ、「できます!!根性で!!」って無理やりやってる感

    +67

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/19(火) 00:20:23 

    >>401
    私もそういう日本の良さが好きだから日本国民の知識と技術の結晶がいつまでも次世代に受け継がれるような日本であって欲しいと思うんだよね。
    私には子どもいないけど、未来っていうのはやっぱり次世代が作るもので、外国人では日本の細やかな行き届いた気遣い、見えないところもちゃんとしたい几帳面さを理解できないと思う。
    だから子ども産む人を否定する社会は嫌だわ。個人的にはね。

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/19(火) 00:21:22 

    >>415
    辞めればいいじゃん
    辞めて専業主婦にもなれるでしょ
    あるいは相手に主夫になってもらう
    今の稼ぎを手放したくないなら頑張るしかない
    人のせいにしない

    +2

    -19

  • 418. 匿名 2023/12/19(火) 00:22:39 

    >>417
    私の話してない。
    全体の話してる。

    +10

    -1

  • 419. 匿名 2023/12/19(火) 00:23:24 

    >>418
    全体でも同じことでしょ
    できる範囲で頑張ればいいの
    無理して高望みするからいつまでも苦しいんだよ

    +0

    -8

  • 420. 匿名 2023/12/19(火) 00:24:34 

    >>419
    さっきから何いろんな人に噛みついてイライラしてんのよ
    ストレス解消に当たり散らすな

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/19(火) 00:25:53 

    >>420
    どっちがよ…
    疲れてイライラしてんのね
    私、間違ったこと言ってないと思うが

    +0

    -7

  • 422. 匿名 2023/12/19(火) 00:29:39 

    >>209
    >高校卒業後進学就職せずに結婚出産か、進学と結婚出産を同時進行

    これだと、結婚相手は年の差婚になってしまうよ。同級生男子が18か20そこらで結婚するわけない。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/19(火) 00:30:58 

    >>19
    大学行きたい女の子が可哀想。
    男はいけるんだよね?

    +28

    -3

  • 424. 匿名 2023/12/19(火) 00:35:46 

    >>369
    スーパーやデパートはドイツやフランス見習って定休日作った方がいい

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/19(火) 00:44:39 

    >>5
    アメリカみたいに結果がすべて、使えないやつは即刻クビにできれば可能かと。

    +11

    -2

  • 426. 匿名 2023/12/19(火) 00:45:19 

    >>417
    横だけど、人のせいにして良いんじゃないの?
    フルタイム共働きしながら誰にも頼らず子育てって、皆が出来るわけじゃないと思う。どちらかが辞めればいいって言っても、教育費や住宅ローンや老後の蓄えを考えたらなかなか辞められないのが現実。

    じゃあ何故そうなってるか?と言ったら、税と社会保障の負担が重すぎるからでしょ。それは高齢者医療や介護や年金や少子化対策の失敗が原因なわけで、政治の責任なんじゃないの?

    +41

    -2

  • 427. 匿名 2023/12/19(火) 00:47:27 

    >>423
    横だけど、大企業の採用基準を高卒以上に戻せば、男子学生も高卒就職する人は沢山いると思うよ。

    +12

    -7

  • 428. 匿名 2023/12/19(火) 00:52:43 

    >>81
    あるそうだよ。
    しかも、アメリカなんかだと現役時代が短いプロアスリート選手ですら、子育てが一段落した後の復帰プランがすでにあるっていうのを、もう10年位前にTVで言ってた。

    +17

    -3

  • 429. 匿名 2023/12/19(火) 00:54:29 

    >>414
    www

    +0

    -3

  • 430. 匿名 2023/12/19(火) 00:56:20 

    >>10
    このような秀才の女性がイチ個人で解決できない問題だとハッキリ言ってくれるのありがたい

    +18

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/19(火) 01:03:32 

    >>43
    欧米はベビーシッターを雇うのが普通だし、
    共働き当たり前の東南アジアなんかは、家で料理をしないのが普通で三食外食。しかも安い。
    だから、キッチンがない家も珍しくない。

    日本女性みたいに仕事、家事、育児、介護の全てをやらされていたら専業主婦願望を持つ人がいても無理ないかなと思う。
    ただ、日本の男は一部を除いてもう稼げないから、女が外である程度稼げるようにしておいた方がいいと思う。
    視野が広がって人生が豊かになるのでは。

    +65

    -1

  • 432. 匿名 2023/12/19(火) 01:04:21 

    >>425
    そうすると上司が新人に仕事教えなくなる

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/19(火) 01:08:32 

    >>271
    女の自己責任だと思っているが故の発想だよね

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2023/12/19(火) 01:08:43 

    >>426
    更横で失礼。
    同意です。プラスが反映されないのでコメしておきます。

    +18

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/19(火) 01:13:31 

    >>22
    昇進目指さない従業員なんて会社にしたら迷惑な存在。

    +10

    -7

  • 436. 匿名 2023/12/19(火) 01:13:43 

    >>417
    あまりにも視野が狭すぎるのでは?
    日本の現役世代全体の話をしているんだよ。
    30年もの長い間、給料が上がらず、国民の税負担率が江戸時代以上なのって個人のせいではない。
    政治の責任。

    +23

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/19(火) 01:14:02 

    >>9
    卵子は若くても結局育てる身体は年老いてるワケだからね。高齢出産で無事産めても胎盤剥離が酷くて子宮全摘出とかザラよ。産めるなら若いうちに産んでおくのがベター、卵子凍結は最後の砦くらいに考えた方がいい。

    +37

    -1

  • 438. 匿名 2023/12/19(火) 01:18:21 

    >>427
    高卒男子が大量に入社してすぐ出来る仕事って、単純作業くらいしかないでしょ。
    高卒男子が利益を生み出せるまで会社が彼らを育てられる体力が、今の日本企業にはもう無いんだよ。

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2023/12/19(火) 01:19:26 

    >>395
    確実になるよ
    底辺増やして国力下げてどうすんねんって話
    ガルのような匿名掲示板で低学歴推奨してるのは他国の情報工作員や政治活動家もいるだろうから流されたらダメだね

    +10

    -7

  • 440. 匿名 2023/12/19(火) 01:21:04 

    >>435
    厳しくすればするほど少子化になる

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/19(火) 01:25:31 

    >>427
    大企業はもう高卒でできる仕事は全て安い海外の人材サービス使うか非正規になってるよ
    正規職員は研究開発のような高度な仕事しかしてないよ
    高卒に血液研究して新薬作ってくださいリスクや安全性も踏まえてって伝えてもできないと思う

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/19(火) 01:28:37 

    高卒でできる仕事はこれからどんどん安い外国人に取られるから学がない人は国内で就職できずに後進国へ出稼ぎに行くことになるね
    今もうそうなってるけど、だからより高度な学は必要

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2023/12/19(火) 01:30:51 

    >>1
    女性中心を主張しすぎてるよね
    男性は我慢しすぎてるというのに
    これで産めるのに1人も産まなかったら女を名乗るのやめた方がいいかも

    +3

    -5

  • 444. 匿名 2023/12/19(火) 01:38:30 

    >>135
    横だけど子どもがいる人に対しての憎悪の念が凄いな。文章からも不幸そうなのが溢れ出てる

    +12

    -1

  • 445. 匿名 2023/12/19(火) 02:00:12 

    >>70
    すごく意地悪な言い方したら自分はいいとこ取り出来るわけだ
    自分の子供は特に何も無く育ち、孫は自分が育てるわけじゃないから可愛がるだけって出来る

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/19(火) 02:09:23 

    >>238
    ベースに本能があることを理解した上で、労働構造を作っていかないと、結局キャリアの為に無理してつらい思いをしたり、諦めたりを繰り返してるってこと

    例えば30歳で出産の場合、22歳から30歳まで働いて、その後15年家庭に入ってしっかり育児して45歳から60歳まで中途採用でしっかり働くのが当たり前ってなったら、そんなにつらいつらい言う人減るじゃん
    こういうモデルケースがレアってのが問題

    ポンコツじゃない45歳をきちんと企業側が採用の際に見抜く力を持てば、貴重な労働力として活躍できる人も多いと思う 
    年齢で採用を躊躇してるって事を、国が率先してやめさせて積極採用に結び付けないといけない

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/19(火) 02:14:25 

    >>439
    高齢で不妊治療したり、子供1人だけにしたり、高齢出産で障害児のリスク上がるから国力下がるよ

    +17

    -1

  • 448. 匿名 2023/12/19(火) 02:15:16 

    >>446
    解雇しやすくしたら採用しやすくなる

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2023/12/19(火) 02:43:12 

    >>233
    医学的には20〜30才が1番子供を産むのに適してる体なわけだが、大学に行って就職したら30までに産み終わるのは大変だよね。

    +19

    -0

  • 450. 匿名 2023/12/19(火) 03:16:15 

    >>26
    正直お父さん2人みたいな状態になってるよ
    子育ては保育園でしてもらってる
    専業でいられるくらい給料あげてくれたら、
    そこからその分税金も取ってくれたら、
    女性こんなに働かなくて済むんじゃない?といつも思う

    +33

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/19(火) 03:45:41 

    元財務省官僚という脳と財務省の感性を持つ 山口真由さんの考え方を知りたい
    誰かふつうに日常生活のインタビューや 軽い経済のインタビューを何度もして欲しい

    もしかしたら増税メガネを操る 財務官僚の考え方を理解する糸口になるかもしれない

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/19(火) 04:06:38 

    >>159
    でもそういう人が出世するのは当然だと思うけどね

    +5

    -7

  • 453. 匿名 2023/12/19(火) 04:08:35 

    >>166
    そのエリート男性に日本みたいな体調管理までしてくれる専業主婦がついたら鬼に金棒だよ

    +24

    -1

  • 454. 匿名 2023/12/19(火) 04:11:56 

    >>254
    住み分けはなんか危ういな
    それってヤンキーの子孫が増えるだけだよね
    海外で出生率増えてるのは多子の移民が増えてる説みたいな
    増えて欲しいのは真面目に働く層だよね

    +17

    -2

  • 455. 匿名 2023/12/19(火) 04:14:56 

    >>306
    でもそれも違うよね
    子育てしてるけどすっごく楽しいよ
    子供が一番可愛い時仕事だけってのは悲しいよ本人も

    仕事の側を変えるべきだよ
    外国みたいに6時間労働週休3日にしよ。老も若きも男も女も。
    その範囲で頑張ればいい社会になって欲しい

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/19(火) 04:16:42 

    >>212
    でも子ども産まないと国が破綻、代わりに移民で補充しても国が破綻。日本詰んだ。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/19(火) 04:27:52 

    >>136
    男の給料上げろは、マジで意味不明だよね
    国民全体の給料ならまだわかるけど
    時間単価の給料上げて、みんなが長時間労働せず、子育てにも時間割けるとかならまだいいんだけどさ

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/19(火) 04:29:21 

    >>48
    キャリアをすでに築いてからのブランクと、まだ途中の段階でのブランクはけっこう差があると思う

    +16

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/19(火) 04:38:05 

    >>53
    読んでみた。面白いね!
    ユニバース24まではネズミは増えすぎずみんな幸せに暮らしたんだよね?
    ユニバース24を目指して東京解体してそれぞれの地域で自由に暮らそう。
    競争社会を辞めたらいいんだよ。アルファオスとかいらんやろ

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2023/12/19(火) 04:46:03 

    >>5
    そうなると物価があがるだけや
    扶養内で働く人が辛くなるだけ
    山口真由氏 卵子凍結は「無条件に賛美しない」「社会が女性のキャリアモデルに合ってない」

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/19(火) 04:57:09 

    >>22
    私の周りはほぼ27〜30手前くらいまでに結婚したけど、20代の元気でバンバン稼いで遊んでっていう期間が楽しいから20代前半の結婚はもったいないという感覚だった。キャリア志向では全然なかったよ。その体力かある期間は本来子供を産んで育てるためのものなんだろうけど。

    +18

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/19(火) 05:14:52 

    >>427
    高卒より大卒のほうが選択肢が多いことに変わりがない
    家庭の考え方の違いが顕著になるだけ

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/19(火) 05:47:46 

    >>1
    卵子凍結よりもシンガポールとかみたいに代理出産の方がいいと思うな。卵子凍結だと結局、グダグダになって高齢出産になったりして上手くいかなかったり、体力的にキツくなりそう。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/19(火) 05:55:14 

    >>9
    だらしなかったり優柔不断な性格の人だと卵子を取り置きするだけ安心して使わないで決心つかずにダラダラと年ばかりとってそう。

    夏休みの宿題とかの提出物期限ギリギリになって出すタイプの人だと卵子凍結は悪手。

    +6

    -4

  • 465. 匿名 2023/12/19(火) 05:58:23 

    >>11
    こんな風潮だから発達障害も増えるんだよ。

    +20

    -3

  • 466. 匿名 2023/12/19(火) 06:11:30 

    この方は男顔負けの経歴だからね。普通の女は20、30代はデートや婚活優先して仕事なんて二の次だと思う。

    +1

    -2

  • 467. 匿名 2023/12/19(火) 06:26:13 

    >>168
    けど子持ちが働くとすぐ休むし、次の子供を妊娠して産休とるから迷惑だよ。

    すぐ休む。

    +8

    -2

  • 468. 匿名 2023/12/19(火) 06:35:18 

    >>4
    今の働き方は健康な男性に女性や高齢者や障害者が合わせている形って、例えばどんなところが?
    女性、高齢者、障害者それぞれに合わせた制度や配慮の形がないの?

    +1

    -12

  • 469. 匿名 2023/12/19(火) 06:47:31 

    >>454
    ヤンキーも働いてるでしょドカタや清掃、美容師や風俗とか水商売でちゃんと働いてるよ
    その他大勢だけど社会保険とかに疎い雑魚も必要だよ。しれっと鬱のフリしてるナマポをどうにかしないと
    こいつらの方が日本の制度をフル活用してる

    +7

    -2

  • 470. 匿名 2023/12/19(火) 06:51:38 

    >>121
    昔はよく休むとか理解がなかったと言うか今もだけど
    こんな風に思われててよく立て続けに育休取れるなと思う、少子化になる訳だよね
    産んでる人の方が少ないよ、メンタル強い
    私ならあの職場の空気の中で休めない
    2人目は諦めるw
    ま、私ももう無理だけど

    +4

    -2

  • 471. 匿名 2023/12/19(火) 06:52:45 

    >>467
    あなたはどうやって産んだの?
    お子さん何人?お仕事は?

    +3

    -3

  • 472. 匿名 2023/12/19(火) 06:53:51 

    >>467←こんな人の意見の育休を参考にしたら少子化対策になるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/19(火) 07:05:33 

    >>233
    選択できたらね
    働きたい人は働けば良い、女性でも医者とか弁護士いるよね
    産みたい人は産めば良い、この産んだ層を生活保護で養えば良い。期間を決めて例えば下の子が低学年までとか
    上は歳取れば自然に外れるんだから無償化するからおかしい
    産んでもないのに3号の特権もあったりがおかしいんだよ、なのに離婚したら財産は折半とか
    そもそも夫婦で利用出来る優遇措置だからおかしい、一人一人の制度にすれば良いのに

    +7

    -1

  • 474. 匿名 2023/12/19(火) 07:07:18 

    >>459
    24までも全部全滅した

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/19(火) 07:12:46 

    大学出て就職したての時期が1番適齢期だもんね。子育てひと段落してからの女性の再就職市場がもっと盛り上がることを祈ります。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/19(火) 07:20:33 

    >>11
    院卒や専門職で適齢期の出産けっこう多いよ
    休んでも当たり前に戻れるからさっさと産むし夫が稼ぐからそのまま引退もあり
    ずるずる後回しにしない

    +7

    -5

  • 477. 匿名 2023/12/19(火) 07:25:25 

    >>11
    都内や地方都市に住んでたけど、たしかに20代で出産する人は圧倒的にデキ婚が多かったし、ヤンキーっぽい人が多かった。もちろん全員ではないけど。

    +6

    -7

  • 478. 匿名 2023/12/19(火) 07:25:37 

    >>302
    今より減ってもいいの?
    お給料そのままで3日休みなら実質増えてるのと同じでは?

    +18

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/19(火) 07:26:18 

    >>64
    私も理由はわからないけどなんかもやもやした
    なんでだろ?

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/19(火) 07:26:18 

    >>5
    ブルーカラーも同等にね

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/19(火) 07:28:04 

    卵子解凍の失敗…って言葉のイメージが怖すぎる。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/19(火) 07:42:58 

    >>190
    本当それ
    そしてそれが出来るごく一部の「男より男」な女性管理職と、一般的な普通の女性なのにそれを目指させられる先輩達を見て、私には無理だと思って結婚したらパートに変更した
    会社は女性を出世させたがるけど、現場の男性社員はそういう無理して苦しんでる先輩達を内心バカにしてた
    それに対して、若くて自分より偉くない私みたいなのをチヤホヤすんのよ
    本当にゾッとした

    +34

    -2

  • 483. 匿名 2023/12/19(火) 07:47:18 

    >>332
    1日でも真面目に育児したら無理だと分かることなのにね。うちの夫も「うちの子は育てやすい子」ってよく言うけど、夜泣き激しいし、昼もなかなか寝てくれなくて1日の私の睡眠時間2時間とかもあったし、母乳断固拒否でミルクあげてもなかなか飲まなくて哺乳瓶6本も買い直したし、寝ぐずりで振り回した手で私の顔面から大出血したり、入院だってしたのに、そして都度話してたのに体験してないとこんなもんかってガッカリしたわ。

    +16

    -1

  • 484. 匿名 2023/12/19(火) 07:48:06 

    >>11
    ホワイト企業に勤める若い人ほど20代に結婚して、出産もしてる。
    大手企業は福利厚生が整ってるし、前例やマニュアルもあるし、業務の分担化もきちんとされていて、育休明けに時短で働きやすい部署も用意されている。

    中小企業の自分は、周りの目、人の募集、マニュアル作りなど気にしないといけないこと、ややらないといけないことが多くて大変で大手企業っていいなと羨ましかった。

    +34

    -4

  • 485. 匿名 2023/12/19(火) 07:49:18 

    >>408
    会社の歯車を社会が求めすぎて、大事なことを見失ってると思う
    そこで働く未来の従業員も
    生んで育てないといなくなっちゃうのにね😅

    +24

    -1

  • 486. 匿名 2023/12/19(火) 08:03:50 

    >>39
    これすごく思う、むしろ40歳からの就職定着がスタンダードな世界になった方がいいと思う。70歳くらいまで働くんだし。
    若い人で経験者なんていないし、チームをまとめれてるの見たことない。20.30歳は修行と子育てに専念させたらいいと思う。

    +56

    -0

  • 487. 匿名 2023/12/19(火) 08:11:34 

    年取った冷凍卵子は受精する確率が下がる
    受精卵凍結したほうが良いよと言われた
    実際私は両方やったけど卵子凍結は全滅だった

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/19(火) 08:20:49 

    >>11
    都内在住で、29歳で3人目というツワモノがいた
    別に高収入でも何でもない一般家庭で

    +10

    -1

  • 489. 匿名 2023/12/19(火) 08:22:25 

    社会のせいじゃなくて古今東西から神様がそうしてんだからね。
    仕事で無理に出世してもキツイよ結婚遅れるし。そんなのより今しか出来ない子育てが大切で命育ててるんだし、これ以上崇高な死語なん仕事なんてあり得ないわ。フェミなんかに振り回されたらダメになるよ?

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/19(火) 08:22:42 

    >>11
    むしろ優秀な人ほど早い気がするするけどな。

    +15

    -7

  • 491. 匿名 2023/12/19(火) 08:25:10 

    >>143
    住み込みメイドさんの部屋もないといけないしね。
    それに、家事ならまだしても、子供をメイドさんに預けるって言うのに抵抗感があるわ。。。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/19(火) 08:26:02 

    >>197
    これは世界的にみても多い方で、ドイツの法律で定められた祝日は9日(日曜日に当たる祝日も含めると11日)、フランスは10日、英国は8日である。 祝日の日数だけを見ると、日本の方が欧州諸国より多い

    私は祝日(国民の休日)を書いたよ
    有給やシフトなら国は休みではない(会社は動いてる)ため、社会的に考えても生産力は落ちない

    +1

    -2

  • 493. 匿名 2023/12/19(火) 08:27:10 

    >>53
    マウス実験は、そのまま人には当てはめられないよ。

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2023/12/19(火) 08:28:45 

    例え厳重に管理されてるといえども、悪い人たちが保管期限が過ぎたらその卵子を回収して日本人女性の卵子!と言って裏で売買しそうで怖い。
    これだけ穏やかで賢くなる作用のある遺伝子を他国に取られたりする可能性も考えた方がいいよ。
    戦争孤児でも日本人は人気だったんだから。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/19(火) 08:32:25 

    >>484
    大手企業=ホワイトとは限らないよ

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2023/12/19(火) 08:40:16 

    >>487
    そりゃそうだけど、今の若い人たちはその肝心の相手が見つけられないのが現状よね

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/19(火) 08:44:23 

    なんか国は前から労働力の前借りをやってる気がする。

    バブル崩壊→就職氷河期を派遣にして安く労働力確保→少子化
    現在、人手が足りないから女性も働かそう→共働きのため子ども一人でという人が周りに多い→少子化

    もう前借りするところなくなる

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/19(火) 08:54:20 

    >>1
    本当にその通りだと思う
    ふと、指原さんが卵子凍結したって
    広告費もらってるのかなと勘繰っちゃう

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/19(火) 08:57:09 

    >>387
    そしたら解決するって?
    ホワイト職が嫌々ながらブルー職に就けば人材不足解決だから、求人無くせば問題解決?本当に?

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/19(火) 09:05:09 

    >>457
    それな
    子供の小さいうち(3歳)は専業主婦でーっていうのもハテナがつく
    一人だけならともかく、二人目までいたら6年間休んだり、戻ったらまた妊娠でまた三年間いなくなんのかーいで、現場の負担がすごすぎると思う

    育休を実際に取得したけど、身体の調子を戻すのと働いてた時の感覚が戻りやすいのを鑑みたら、やっぱ1年ちょうどくらいがベストだし
    時短にしなくてもいいようにリモートでもっと普及させて欲しいんだよね

    +6

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。