ガールズちゃんねる

バブル絶頂期に6000万円で買った新築ホヤホヤのマンション、住んでる人もお金持ちばかりだったのが、40数年経った今「限界住宅」になってる話

526コメント2023/12/24(日) 09:53

  • 1. 匿名 2023/12/18(月) 12:24:56 





    「あと新築当時は商店街も生きてました。
    今は絶滅」

    ■分譲マンションの落とし穴

    ・分譲マンションの闇が凝縮。
    子供の時に住んでたマンションは一部理事の暴走で隣の建物と日照権訴訟。無駄に裁判費用を管理組合予算から費消。近隣関係も険悪に。
    逆に言うと住民の民度と関係性が良ければすごく快適で幸福度は高いはず。買って終わりじゃない。住民の当事者意識重要。
    ・高齢者が多いか、子育て家族が多いかでかなり違いそうですね… 
    ・タワマンはいずれこの問題に直面すると思う。

    ■長期的に見るとどんな条件が求められそうか

    ・マンションは立地とグレードでしょうね
    ・30-40年後にその地区に若い人が居るかどうかが大きくて、分譲か戸建かよりそっちの方がデカいと思う
    ・家は(金があれば)利便の良い土地に平屋が一番の贅沢かと思いました。

    ■改めて、戸建てかマンションか

    ・ただセキュリティは楽なんですよね
    鍵一個閉めりゃ完了なので

    ・今まで半世紀の歴史を見れば、戸建てでも40数年経てば同じ。
    管理組合は機能不全になっても倒産しない。
    何が正解かは私も分からないけど、
    ・若いとき:郊外の戸建て,クルマ必須 
    ・定年前後:街中の分譲マンション,クルマ不要 
    ・後期高齢:介護ホーム 
    と住み替えるのが最適解に近い気がする。


    もう何が正解か分からない…悩んで決められずに、マイホーム買うタイミングどんどん失い続けてます…

    +373

    -19

  • 2. 匿名 2023/12/18(月) 12:25:44 

    こういう所住むなんて夢の話

    +123

    -10

  • 3. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:05 

    賃貸でいいんでない?

    +280

    -67

  • 4. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:25 

    今もお金持ちしか買えないよね?
    金額調べたら分かるけど

    +261

    -5

  • 5. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:40 

    バブルの頃はまだ小学生だったけど、アッシー君、メッシー君とかは覚えている

    +151

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:41 

    住宅街だって、道路族や外国人
    田舎の戸建ては、空き家だらけ

    住みよい所がの方が少ない

    +283

    -6

  • 7. 匿名 2023/12/18(月) 12:26:51 

    マンション下げかよ

    +155

    -7

  • 8. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:11 

    こんなことも知らずに買うほうが悪い

    +44

    -21

  • 9. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:13 

    バブル期は6000万をキャッシュで買えたのね。すげぇ

    +338

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:23 

    立地が悪いマンション買うのが最悪の選択

    +307

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:26 

    マンションって一ヶ所に長くすむもんじゃねーなと思ってる
    価値ある間に住み替えるのが正解かと

    +340

    -14

  • 12. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:27 

    バブル絶頂期は1992年頃なので、40年経っていません。

    +165

    -65

  • 13. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:30 

    地方民から見ると分譲マンションって土地付きの家を買えない人達が買うものってイメージ

    +27

    -51

  • 14. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:30 

    バブル期じゃないって指摘されてたね

    +79

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:37 

    今マンション高くて買えない

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/18(月) 12:27:48 

    まぁしゃあないやん!キャッシュで買ってローンなしならその間にめちゃくちゃお金貯められただろうし。

    +97

    -1

  • 17. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:06 

    マンションって築70年くらいになるとどうなるの?大幅な修繕とかだと全員一旦出ないといけないよね

    +69

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:06 

    戸建てもマンションもそれぞれデメリットはある

    +92

    -5

  • 19. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:12 

    売り払って引っ越したらいいのに。金持ちならそのくらい余裕じゃない?

    +16

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:24 

    バブルでも6000万で買えたんだ
    めちゃくちゃ安いね

    +100

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:26 

    >>3
    デフレの時代はそれで良かったけど、インフレになると間違いなく買った方がお得だよ。
    これからどっちに転ぶかはわからないけどね。

    +130

    -8

  • 22. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:38 

    >>1
    マンション買っても都心の一等地でもない限り年数経てばゴミ同然だよねww
    賃貸の圧勝!!

    +15

    -49

  • 23. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:56 

    >>1
    こんなにうまく住み替えできる人生を送りたかった

    +55

    -4

  • 24. 匿名 2023/12/18(月) 12:28:59 

    立地による
    都内の駅近は高い

    +62

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:19 

    若い時からずっと1人暮らし
    7万円前後を40年近く払ってるが、3360万円
    この値段じゃ分譲買えないよ
    コスパなら賃貸

    +36

    -31

  • 26. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:19 

    >>20
    いま普通に億超えてるもんね。
    内覧して、こんなんで1億か、ってなりがち。

    +136

    -6

  • 27. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:22 

    >>1
    分譲マンションだからじゃなくて立地が悪いのがダメなんじゃ無いの
    立地いいところは築年数経ってても買い手付いて住民のサイクルあるし

    +182

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:23 

    >>14
    やっぱTwitterなんて嘘松だらけだね

    +59

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:52 

    マンションて買っても管理費が月に何万も掛かるところあるよね
    そんなん家賃みたいなもんじゃんっておもうわ

    +141

    -5

  • 30. 匿名 2023/12/18(月) 12:29:57 

    かなり昔だもん。バブルのでしょ。

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2023/12/18(月) 12:30:22 

    戸建てのほうがいいかな。ジャンプなどの動きをしても誰かに叱られることもないしね。

    +23

    -14

  • 32. 匿名 2023/12/18(月) 12:30:33 

    バブルの遺産は数多いね。
    三角看板の元アルペン、廃墟化したテーマパーク、ゴーストタウン化した観光地とか。
    あと、パワードーム半田は今はにぎわってますが、昔はネクステージで、一時期廃墟だったんだよね。内装にバブルの空気盛りだくさん

    +44

    -2

  • 33. 匿名 2023/12/18(月) 12:30:35 

    神奈川で、中古で、この狭さで、この金額
    貧乏や中間層は手が出せないよ

    住宅ローン以外に毎月、駐車場代、共益費、管理費、修繕積立金を払うよ

    高所得者しか買えないし買おうってならないよ
    あと、高所得者しか審査通らないよ
    バブル絶頂期に6000万円で買った新築ホヤホヤのマンション、住んでる人もお金持ちばかりだったのが、40数年経った今「限界住宅」になってる話

    +16

    -15

  • 34. 匿名 2023/12/18(月) 12:30:43 

    40年たったら私は生きてないと思う。
    子供がいないから、この家は国の物になってるのかな?

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:20 

    2000年初め頃のマンションバブルのがグレード高し。
    内装の流行は今と変わらないし。

    +12

    -4

  • 36. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:32 

    戸建てマンション問わず同世代ばかりの集まりってのが危険

    +65

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:36 

    クラウンなんて地方の田舎民のうちの父親でも乗ってたのに上流家庭のステータスだったのクソおもろい

    +11

    -19

  • 38. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:38 

    >>3
    賃貸の家賃も値上りしてきてるから何とも

    +116

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:47 

    都内の古い分譲マンションだけど交通の便が良すぎて限界集落みたいにならんよ
    住民の新陳代謝できてる

    +109

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/18(月) 12:31:49 

    >>13
    地方民だけど戸建てよりもコンシェルジュのいるマンションの方が良いなぁ

    +33

    -15

  • 41. 匿名 2023/12/18(月) 12:32:12 

    >>33
    3LDKのはまぁ高くないよね。

    +72

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/18(月) 12:32:21 

    >>5
    アッシーくんとかメッシーくんになってた人たちはどんな気持ちで送り迎えとかご飯とか行ってたんだろう
    いつか振り向いてくれるかもみたいな感じ?

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/18(月) 12:32:35 

    分譲マンションって1代限りで住むイメージ。
    高齢になったら安くても売って賃貸に移るか施設に入る。
    子どもが相続して住むイメージはない。

    +78

    -2

  • 44. 匿名 2023/12/18(月) 12:32:50 

    >>1
    23区内でも高齢化で修繕も出来ず廃墟みたいなマンションになってるところあるよね

    +8

    -10

  • 45. 匿名 2023/12/18(月) 12:33:06 

    >>28
    ポスト主orポスト主の夫はエレベーター付きの戸建てを買ったという話までセット

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/18(月) 12:33:06 

    戸建だって時期が来たら建て替えしなきゃだし
    こればっかりはなんとも
    街が廃れてきたらマンション売ってもう少し小さくて便利のいい街に移り住むしかない
    となると賃貸が良いのかどうなのか

    +26

    -6

  • 47. 匿名 2023/12/18(月) 12:33:56 

    マンションに限らず、昭和3、40年代の団地だって今は居住者が激減だとか
    今流行りのタワマンだってどうなるか
    いったん寂れるとあとは急加速だよ

    +61

    -5

  • 48. 匿名 2023/12/18(月) 12:34:06 

    >>44
    どこに?

    +4

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/18(月) 12:34:07 

    >>12
    バブル絶頂期は30年くらい前だし、広さや地域がわからないけどその頃のマンション6000万円も安めの物件だし変な話だなと思った

    +99

    -7

  • 50. 匿名 2023/12/18(月) 12:34:23 

    >>33
    江ノ電乗ったとき、家が皆コンパクトで、ボロボロの廃屋みたいな家にも人が住んでいることに驚いた。神奈川県は旅行だけで十分だわ。

    +49

    -10

  • 51. 匿名 2023/12/18(月) 12:34:27 

    この狭さで築50年なのにこの金額よ
    これは売却だけど、賃貸に出すのも可能
    マンションは資産になるんだよ

    戸建ては負債になるだけ、
    まあ戸建てもは立地によるけど

    マンションはお金持ちしか買えないし
    住めないよ

    ガルちゃんはマンション=貧乏って言う人多いけど
    逆です!全然逆!

    マンションは金持ちが買うもの
    バブル絶頂期に6000万円で買った新築ホヤホヤのマンション、住んでる人もお金持ちばかりだったのが、40数年経った今「限界住宅」になってる話

    +10

    -30

  • 52. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:23 

    >>33
    10年超えているのに強気だね
    元値はいくらか知らんけど

    +4

    -6

  • 53. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:30 

    このツイッタラー本人が
    駅から遠い小高い丘に建つマンションって言ってるじゃん
    URの年寄りにばかりなった団地と状況は同じだ

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:35 

    団地は地方は仕方ない
    東京はリノベで若ーい人も入る

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:35 

    6000万のマンションは高級ではないよ
    うちの近くのマンションは築50年だけどリノベして1億超えで今も売ってる
    山手線の内側だから価格維持してるよ
    知り合いの金持ち夫婦も築45年フルリノベ高級マンション買ってたけど立派な作りだったよ

    需要のあるマンションとそうじゃないマンションがあるんだと思う

    +13

    -6

  • 56. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:39 

    >>17
    確か住民の何割かの同意があれば建て替えられたはず
    そんなに沢山例があるともおもえなけど

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/18(月) 12:35:39 

    >>17
    入居者がどんどん高齢化して
    年金だけでは年々上昇する修繕積立金を払えなくなる

    滞納も増えて足りない積立金で場当たり的な
    修繕しかできなくなり資産価値はゼロになる

    まぁ修繕に同意しない入居者もいるだろうから
    ほったらかし状態になる

    +77

    -5

  • 58. 匿名 2023/12/18(月) 12:36:13 

    >>1
    どこのどんな街でも旧市街ができてしまうのと同じ

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/18(月) 12:36:27 

    >>3
    高齢者になると貸してくれる物件が見つからないって聞くよ

    +125

    -11

  • 60. 匿名 2023/12/18(月) 12:36:59 

    >>41

    高いよ、同じ額の戸建てなら、駐車場代、修繕積立金、共益費、管理費、これ払わなくていいんだから!マンションは強制引き落としだよ必ず払う必要がある

    でも、資産になるから売却したり賃貸に出せば
    お金を産むからマンションは最高なのよ
    ただ高所得者じゃないと買えない、審査通らないよ

    +7

    -18

  • 61. 匿名 2023/12/18(月) 12:37:02 

    >>52
    マンション、17年なんてキレイですよ。

    +42

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/18(月) 12:37:22 

    >>50
    あと神奈川は坂道が多くて不便すぎるし、災害怖くないのかな?って思う

    +39

    -8

  • 63. 匿名 2023/12/18(月) 12:37:23 

    >>33
    神奈川だとこの条件なら安いくらいかもね
    うちの方も駅近だと築古でも高くて買えない

    +19

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/18(月) 12:38:12 

    >>29
    管理費は、管理人さんや大規模修繕、その他修理に使われますからね

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/18(月) 12:38:16 

    日本に存在しているマンションはこれから大規模補修工事で地獄に落ちるマンションが9割と言われてるよね
    まともな修繕積立金が無い、仮になんとか満額の修繕積立金があってもまともな工事をできる業者が無い、仮に業者が見つかっても中抜き中抜きで実際に工事するのは中卒や高卒の全く経験の無い素人か外国人

    築年数の古いマンションは今すぐにでも捨てることだね

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2023/12/18(月) 12:38:28 

    >>52
    強気でもなんでもないよ
    マンションはどこもこんな感じよ
    マンションは資産になるんだよ

    マンション投資って言葉があるからね
    戸建て投資なんて言葉はない

    +10

    -16

  • 67. 匿名 2023/12/18(月) 12:38:45 

    >>12
    バブルは1986年からで絶頂期は89年だよ
    何をもって92年なのか

    +145

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/18(月) 12:38:54 

    >>53
    そんな立地のマンションに6000万も出す方が悪い
    入居直後に価値爆下げする物件じゃん
    マンションは立地が最重要事項なのに

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/18(月) 12:39:22 

    >>2
    田舎だからマンションないし戸建てしか選択肢ない
    あとマンションあって買えない無理

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/18(月) 12:39:37 

    >>37
    田舎ほどそうだよね。車種でマウント。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/18(月) 12:39:40 

    正解とかあまり考えすぎず、今の快適な生活に必要な条件と価格を満たす住宅を買うのがいいよ。
    でも今の首都圏の住宅費はいくらなんでも上がりすぎだよね。真面目に地方分散を考えるべきかも。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/18(月) 12:39:51 

    限界新興住宅地よりだいぶマシだよ
    家はもちろん土地も二束三文どころか売れない負の遺産すぎる

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/12/18(月) 12:40:10 

    >>53
    それで上流家庭って言ってるの?
    面白いな

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/18(月) 12:40:23 

    >>22
    賃貸は「高齢者お断り」もあるから気をつけてね!
    オーナーは事故物件作りたくないから、年配の人に貸さない場合あるから。

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/18(月) 12:40:41 

    >>7
    マンション買わせたくない回し者の仕業だよ
    マンションなんてお金があったら買いたいもん
    だってセキュリティ、立地、資産価値考えたら
    良い事しかないし、後始末も簡単

    +37

    -11

  • 76. 匿名 2023/12/18(月) 12:40:45 

    >>9
    バブルだからさ笑

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/18(月) 12:41:25 

    >>1
    バブルの時だから、手が届く金額のマンションは
    郊外しかなかったんだと思うけど
    今でも変わらないんじゃないかな
    分譲マンション買うのって30年、40年とローンを払える
    30~40代の家族が多いし、その後子供が独立しても
    住み替えとかしないよね?そのまま住み続ける
    そしたら老人ばかりになるのは当たり前のような…
    都心の駅近で半分分譲、半分賃貸とかなら
    賃貸の人は入れ替わるから、世代交代するけども

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/18(月) 12:41:33 

    >>1
    若いときに、今郊外の戸建て買っても売れないんじゃ…。早めに穴場の街中マンション購入の方がいい。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/18(月) 12:41:42 

    >>9
    地方の金額やん
    東京都心はそんな価格でファミリータイプのマンションは買えなかったよ。

    +81

    -6

  • 80. 匿名 2023/12/18(月) 12:41:54 

    >>12
    1991年バブル崩壊だよ。

    +113

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/18(月) 12:41:54 

    住んでる築40年超マンションが高齢化率が高い。
    数軒ずつほそぼそ売り出されては買われてるけど、今後どうなっていくのかな。

    うまく新陳代謝できるといいんだけど。
    管理組合はきっちりしてて大規模修繕もしっかりされてはいる。

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/18(月) 12:42:06 

    >>74
    貯金あったら歓迎されるよ
    派遣中高年独身男のが孤独死多いから派遣会社が借りてるとこしか入れん人もいる

    +5

    -5

  • 83. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:00 

    >>33
    小田栄は電車が1時間に2本とかだったような、、
    駅ができる前まで住んでたけど基本川崎駅からバス

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:03 

    >>1
    40年経ったら管理組合が無くなってるって・・ちょっとショック

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:10 

    >>74
    UR住宅だったら無職でも後期高齢者でも保証人居なくても収入証明さえ見せれば借りれる。
    ウチの親は無職の高齢者だけど田舎の戸建てを離れてURに入居したよ。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:15 

    今のマンション古くて嫌だなと思ってたけど、トラブルがないし理事やってみて民度も高いと感じたし、築年数の割に状態がいい
    高く売れる時に売ろうかなと考えたこともあったけど、住民トラブルとか管理組合の苦労の話とか聞いて手放すべきじゃないなと思い直した

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:42 

    >>13
    どんなに高額でも、所詮は集合住宅だからね。
    やっぱり利便性のいい土地に戸建てがいい。

    +12

    -12

  • 88. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:46 

    立地がよかったらバブル期のマンションでも高額なままどころか当時より値上がりしてるよね。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:49 

    >>1
    理想の住み替えわろた
    友達の両親はずーっと安い公務員住宅に住んでて、老後は高級老人ホームに早々に住み替えたよ
    遺産は残せないけど、子供には一切面倒かけずに済むというのが精神的にラクらしい

    +41

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/18(月) 12:43:50 

    便利のいい場所にあるならもう少ししたら爺婆 死ぬかホームはいるから案外入れ替わるよ
    うちの実家がそう。駅チカだからリノベしたら結構な家賃で速入居してくれたよ

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2023/12/18(月) 12:44:01 

    立地よくて間取りも文句なしなんだけど外観がダサいマンションに住んでいます…

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/18(月) 12:44:48 

    >>13
    まあ地方はね笑
    都心は古マンションでもビンテージマンションとか言ってお高いのや

    +27

    -2

  • 93. 匿名 2023/12/18(月) 12:44:58 

    >>48
    3年前の段階で限界集落15箇所だって
    大田区のとかその手では有名よね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/18(月) 12:45:38 

    >>12
    そんな揚げ足取りは無意味だよ。
    絶頂期ってのが、ピークを指してるとは限らないんだから。

    経済が回りまくってる期間が、数年あった末のピークなんだからさ。
    そういう時期は、当然数年間はあったんでしょう。

    本題に対して思考を回さないとね。

    +21

    -8

  • 95. 匿名 2023/12/18(月) 12:45:41 

    >>87
    利便性がいいって最低どのへん?
    中野区くらい?

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/18(月) 12:45:52 

    >>91
    外観なんか気にしないよ
    マンションの利点は、セキュリティ、立地、資産価値

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2023/12/18(月) 12:46:44 

    >>87
    地方の土地と戸建て合わせても都心のマンション買えんよ…

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/18(月) 12:46:48 

    >>13
    私の地方は土地はみんな持ってるか安いかだからお金のある人がマンションに住むイメージ
    ゴミ捨ての自治会ルールも関係ないし

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2023/12/18(月) 12:46:50 

    >>93横だけど
    限界集落の話なの?廃墟のマンションの話は?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/18(月) 12:47:20 

    立地悪い築古マンション、今は2千万円台なんだけど、数年後に近くに新駅ができる予定。

    これは買ってもいいと思いますか?
    てか買うなら買い時はいつなんだろう?
    新駅ができる直前? 今のうち?

    +8

    -4

  • 101. 匿名 2023/12/18(月) 12:47:58 

    >>6
    都心のタワマン中国人だらけだよ
    中国人の知人が、周りが中国人ばかりになってしまって住みにくいってボヤいてたくらい

    +22

    -4

  • 102. 匿名 2023/12/18(月) 12:47:59 

    >>87
    狭い箱みたいな三階建てなら駅近マンションのがいいや

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:01 

    >>3
    私も賃貸がいいと思うんだけど、
    ガルだとフルボッコにされる。

    普通のサラリーマンが帰る程度の物件に価値なんかないよなぁ。

    +94

    -11

  • 104. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:12 

    >>97
    都内で戸建なんて買おうとしたら、それこそ利便性無視しないと買えない笑
    利便性があるのはほぼマンション

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:23 

    >>85
    うちの親もだーー
    今まで賃貸だった分持ち家よりお金が浮いてたらしく、お金で解決したと言っていた

    +13

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:24 

    >>96
    黄色くても?
    うちのマンション、黄色いんだよね
    他は文句ない
    ちなみに完成予定CGでは黄色くなかったのに完成したら黄色かったw

    +6

    -4

  • 107. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:34 

    >>66
    マンション投資か
    株の取引き以上に多くの人が失敗しているイメージ

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:36 

    >>42
    どうなんだろうね
    「お前は金がかかる女だから〜」とか言いながらお寿司屋さんとか連れてってもらってたよ
    でも手を握ったりしてあげてただけ
    帰りはタクシー代10,000円とか貰ってよ
    (当時17歳で20歳ってウソついてた)

    +7

    -7

  • 109. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:48 

    >>87
    地方の人には分からないかもしれないけど、都心の利便性の良い場所に広々した土地が空いてない。

    +23

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/18(月) 12:48:57 

    >>51
    必死な

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/18(月) 12:49:04 

    >>57
    建て替えもできず取り壊しなら、土地分のお金戻るのか、取り壊し代でそれも消えるのかどうなんだろう

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2023/12/18(月) 12:49:14 

    >>12
    嘘書くと信じる人が出るから。92年なんてもうはじけた後。その5年くらい前。

    +70

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/18(月) 12:49:23 

    >>42
    あのころって男の子が車で女の子迎えに行くとか、ご飯食べに行ったらおごるとか当たり前だったので当たり前と思ってやってたんだと思う。
    ちょっとだけ恩恵受けてたので、今考えるとありがたかったわ

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/18(月) 12:49:40 

    >>90
    なんもわかってなくて草

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/18(月) 12:49:43 

    分譲マンション売って一戸建てに買い替えした
    高齢化や空き家、管理費や修繕積立金の滞納とか他の所有者のツケがきたら嫌だから

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:02 

    >>62
    横浜、鎌倉あたりの人気エリアはなぜか多いね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:16 

    一軒家だって、40年も経てばボロボロになります。

    +16

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:23 

    >>78
    築40年以上だらけ住宅街に住んでるけど、二束三文だけど土地代として価値を残して売ってるわ
    こんなぼろ家を誰が買うのかと思うような家でも外国人やシンママ、独身が買って住んでるわ
    外国人率が増えてるのは実感してる

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:30 

    セキュリティもだけど、垣根にゴミ投げ込むやつとか勝手に入ってくる営業マンとかいたから戸建てはもう住みたくない。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:30 

    >>103
    同じこと思ってる人いた!
    今まで運良く値上がり続けてただけで、株と同じでいずれドカンと資産価値下がる時が来ないはずないんだよね
    株と違ってその間も管理費とか払い続けなきゃいけないし

    +38

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:37 

    >>106
    ピンク、赤レンガ、色んな色あるよ
    セキュリティ、立地、良ければ資産価値がある

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/18(月) 12:50:48 

    >>4
    今後少子高齢化が進んで、良い老人ホームなんて庶民は入れなさそうだから
    利便性の良い住処と同じくらい老人ホームも激戦になって大変な事になりそうだなと思った
    上級国民の大金持ちならどんな時代も平気だろうけど

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/18(月) 12:51:16 

    >>3
    でた賃貸派
    貧乏人

    +2

    -40

  • 124. 匿名 2023/12/18(月) 12:51:23 

    >>110
    事実だよ

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/18(月) 12:51:24 

    >>120
    戸建て見てみなよ、空き家問題すごいじゃない

    +6

    -5

  • 126. 匿名 2023/12/18(月) 12:51:52 

    >>125
    アンカーまちがいかな!?
    なんの話?

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/18(月) 12:52:20 

    >>66
    ワンルームマンション投資って情報弱者がハマるスキーム以外の何者でもないと思う。

    +17

    -1

  • 128. 匿名 2023/12/18(月) 12:52:37 

    >>102
    皆必死にオープンハウスで買ってるよ
    そんなに都内に土地がほしいんだね
    最近は移民の人もオープンハウスで都内に家を買いまくってるよ

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/18(月) 12:53:28 

    >>86
    築年数が古いならもうやめときなさい
    あんまりこだわるとそれこそ後々地獄だよ
    そのマンションに外国人世帯が1世帯でも入ったら超要注意
    というかもう築年数が40年以上なら離れるべき

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2023/12/18(月) 12:54:19 

    >>13
    地方と都心は不動産の価値が全く別物だからね

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/18(月) 12:54:40 

    >>3
    老後も貸してくれるところがあるならそれで良いけど、保証はないからなぁ。
    新しく契約できないどころか、更新すらできないとか聞くとちょっと怖くなる。
    まあ、人口減り続けたら賃貸も老人向けに経営でもしなきゃ立ち行かなくなるかもしれないけど。

    +65

    -3

  • 132. 匿名 2023/12/18(月) 12:54:44 

    ずっと賃貸だと、
    年老いてから急に出ていかなきゃいけない事になった時、家探したりするのが面倒くさそうだと思ってしまう。
    分譲も大規模改修とかいろいろ面倒なことはあるけどさ

    賃貸って部屋の造りがわりと粗雑だし

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/18(月) 12:55:08 

    >>50
    江ノ電沿線はボロい家でもお金持ち多いよ。
    沿線の平均世帯年収800万円以上だし、最近住み出す人だと1000万円以上だと思う。

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/18(月) 12:55:14 

    >>107
    失敗しないよ
    人間が存在する限り住処は必要
    立地良い場所に人は集まる、だからマンション投資

    +3

    -4

  • 135. 匿名 2023/12/18(月) 12:55:21 

    マンションに住んでる大半の人はそのままそのマンションに住み続けるの?
    半分くらいは20年くらいで売るの?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/18(月) 12:56:03 

    >>12
    絶頂期が弾けた後…だと…

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/18(月) 12:56:25 

    >>13
    都内でも土地が買えればいいけど土地買って家建てるとかなりかかるからね。立地いい場所に住もうと思うとマンションしか無理。

    +0

    -3

  • 138. 匿名 2023/12/18(月) 12:56:38 

    >>101
    都心のタワマン来るのはちゃんと仕事してる外国人で、寂れた田舎に住み着く外国人とは近所に住むリスクが違うと思う。

    +24

    -2

  • 139. 匿名 2023/12/18(月) 12:57:07 

    >>87
    田舎の人が所詮集合住宅だの縦長の長屋だの言っても田舎の豪邸より高くて人気があるという現実

    +12

    -4

  • 140. 匿名 2023/12/18(月) 12:57:28 

    >>108
    やってることまんま令和のパパ活ギャラ飲みで笑う

    +28

    -2

  • 141. 匿名 2023/12/18(月) 12:57:35 

    23区内駅チカ戸建てが1番安心。
    ペンシルだけど土地の値段は残るし、賃貸より安いローン払って広めの家に住めてる。団信があるから保険料も抑えられたし。
    土地の値段も1.5倍位になってるから、買ったときより安くはならなさそう。

    +9

    -6

  • 142. 匿名 2023/12/18(月) 12:57:50 

    >>10
    立地がいいところは築古でも強気なお値段だわ

    +38

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:09 

    >>1
    答え出てるじゃん…
    戸建てかマンションは好みで
    とにかく立地
    それプラス戸建は新興住宅地避けて、マンションは大規模とタワマンを避ければ大丈夫では

    +7

    -2

  • 144. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:21 

    >>111
    取り壊し代で消えるだろうね
    または、それすら足りなくてもっと払えと言われそう

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:28 

    >>17
    出ざるを得ないだろうね

    大理石やレンガならともかくコンクリートだと寿命ある
    壁の吹き替えや配管の交換程度なら住みながらでも出来るけど

    普通のマンションなら長くて60年くらいで完全建替えじゃないかな?

    +32

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:36 

    >>141
    御値段一億は超えるよね

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2023/12/18(月) 12:58:57 

    >>137
    都内はマンションのほうが高くて狭い上に管理費と駐車場代かかるよ。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/18(月) 13:00:10 

    マンションは立地とグレードでしょうね。30-40年後にその地区に若い人が居るかどうかが大きくて、分譲か戸建かよりそっちの方がデカいと思う。


    これに尽きると思う。

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2023/12/18(月) 13:00:27 

    タワマンじゃないけど、実家の親に死後はこのマンション引き取ってと言われて嫌だと言ってしまった。

    東京都下の駅10分のマンション。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/18(月) 13:00:29 

    >>13
    地方のマンションは賃貸のイメージだから、そもそも分譲が少ない。
    下に土地家買うのも上に家買うのも同じ金額なら下に土地家買って広く住む人がそりゃ多いよ。
    分譲買っても田舎の繋がりをしなきゃいけないなら分譲の意味ないもん。

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/12/18(月) 13:01:14 

    >>141
    景観とか防犯面はマンションのほうが安心と思う。
    マンションの隙間にペンシルハウスとか、日当たり悪そうだしマンションからベランダ丸見えだしイヤじゃないのかな…。

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/18(月) 13:01:19 

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/18(月) 13:02:02 

    >>82
    貯金あってもお断り、
    親が賃貸アパート持ってるけど、トラブルの方が怖い、
    私達が引き継ぐまでにアパート自体を売却して欲しいと思ってる。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2023/12/18(月) 13:02:47 

    >>17

    駅近マンションに住んでいるけど、耐用年数70年て言われたわ。
    中古で買ったから、終の棲家ではないと思ってるよ。
    実際、引越しした翌年には配管取り換え工事で在宅してなきゃいけなくて
    大変だった。

    大規模修繕はもう3回やってる。

    あと7,8年で子どもが自立予定だから、そうしたら価値のあるうちに
    売って、安い賃貸か郊外の方へ住み替えしないとと思ってる。

    +41

    -2

  • 155. 匿名 2023/12/18(月) 13:03:10 

    この記事別のサイトで見たけど、「マンション関係ない、立地の問題じゃん」というコメントばかりだった

    >>13みたいなコメントがつくのがガルちゃんクオリティ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/18(月) 13:03:49 

    >>148

    30年後にその街が生きてるかって、政令指定都市の中心地くらいしか生きてなさそうだな。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/18(月) 13:04:25 

    >>128
    何でオープンハウスなの

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/18(月) 13:05:06 

    >>146
    普通に超えるよね。
    うちの駅の近く坪単価500くらいあるから、狭小でも軽く億超える。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/18(月) 13:05:29 

    現在の空き家が700万なら
    それなりに買う人いる気がするよ
    私のような中年独身とか

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/18(月) 13:05:59 

    >>123
    3じゃないけど
    多額の住宅ローンかかえてるのも貧乏だと思うよ
    ずっと借金背負ってるんだから

    +17

    -3

  • 161. 匿名 2023/12/18(月) 13:06:32 

    隣の駅にあるマンションがバブル期建築でコンクリ壁も分厚いから静かだし過ごしやすそう、と思い物件サイト見ていた。
    内装のエアコンも臨海学校の部屋についていたようなダッシュボードに内臓されてるタイプだったり廊下が毛の多い絨毯だったり面白い。
    いわゆる高級住宅地の端っこでお値段1500万、120㎡。
    昭和好きには良いだろうなと思ったんだけどペットNGだし修繕費月20万管理費5万合計25万...高級住宅地あるあるの閑静な駅遠だしムリ過ぎる!

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/12/18(月) 13:06:40 

    分譲だけど、日々の暮らしはマンションが楽だよ
    ゴミ捨てもほぼ好きなときに出来るし
    共用部は掃除してもらえるし

    後は住民の質次第だから、安い所はそういう人が集まるだろうから、そこそこ以上のところを買えばいい
    近隣トラブルは持ち家でも発生するからね
    隣人ガチャ次第

    ちなみに修繕積立金は最初安すぎのところは後で馬鹿みたいに上がる
    最初からあまり値上がりしない計画立ててる所は最初は高く感じるけど、誠実なプランだよ

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/18(月) 13:06:54 

    >>153
    そりゃ安アパートでしょ?

    +0

    -5

  • 164. 匿名 2023/12/18(月) 13:07:15 

    >>82
    貯金あっても断られるよ。
    孤独死とかボケて火事起こされても困るし。

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/18(月) 13:07:52 

    >>3
    拘らない人はいいと思う。
    設備とか質とかやっぱり分譲の方が良いよね。

    +27

    -5

  • 166. 匿名 2023/12/18(月) 13:09:40 

    >>157
    安いからじゃない?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/18(月) 13:11:21 

    >>129
    今環境がいいと言ってるのになぜ将来の外国人を想像してやめとけと言われるのか
    すでに外国人の方住んでるけどトラブルないですよ

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2023/12/18(月) 13:11:52 

    首都圏であれば、もっと高かっただろうね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/18(月) 13:11:55 

    >>151
    防犯は盗まれるようなもの家にないからあんまり心配してない。エレベーター他人と一緒のほうが個人的にはいや。景観は住宅地で南側道路だから普通。屋上からは富士山見えるし不満はないよ。
    ベランダがマンションから見えるのは気にならない。南側にはないし。

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2023/12/18(月) 13:12:07 

    >>163
    安いアパートでも高いアパートでも
    お金持ってますって証明されても高齢者は歓迎されない、
    認知症とか孤独死とかリスク高すぎるから。

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2023/12/18(月) 13:13:00 

    >>111
    マンションは大きい分取り壊し費用も高い
    土地を売っても1戸当たりの土地面積も
    戸建てと比べて小さいから追加で請求される

    変な管理会社とかに任せたら
    余計に高くつくからどっちにしてもマイナス

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/18(月) 13:13:03 

    >>20
    だよね。
    その頃子どもだったけど、めちゃめちゃ高かったって聞いた。
    というか、バブル期のマンションでも、23区内で駅から徒歩10分以内なら普通にすっっっごく高いよ。
    多分、立地がすごく悪いという事実の上に、かなり盛って書いてる記事だと思う。

    +19

    -1

  • 173. 匿名 2023/12/18(月) 13:13:29 

    >>146
    買ったときは15年前だったので5000万くらい。今だと8000万くらいかな。

    +1

    -4

  • 174. 匿名 2023/12/18(月) 13:14:23 

    >>3
    旦那が万が一の時賃貸だとしんどい

    +40

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/18(月) 13:14:25 

    >>163
    高齢自体がリスクなのよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/18(月) 13:16:38 

    >>66
    戸建て投資なんて言わないよ。
    ただの不動産投資。
    マンションも含めてだけど。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/18(月) 13:16:39 

    >>138
    横だけど都心のタワマンにお金だけはある不良外国人や半グレが住み着いてるんだよ
    審査厳しいはずなのにどういうカラクリかと思ったんだけど、詳しい人に教えてもらった
    資産運用目的でマンションを誰かがかう→賃貸に出す→普通のルートじゃ審査おりない半グレ、外国人が高値で借りるって流れなんだって

    +16

    -3

  • 178. 匿名 2023/12/18(月) 13:16:52 

    うちの町田の実家、バブルの最中に1億7000万で買ったけど今は3000万もいかない。てんかせのエアコンとかセントラルヒーティングとか無駄に修理代かかるし間取りも古いからね。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/18(月) 13:16:58 

    >>134
    ふと思ったけど、貴女はマンション投資やってるの?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/18(月) 13:18:28 

    >>170
    でも空き部屋だらけで収入にならないなら
    リスクあっても貸すんじゃない?
    立地とか築年数でハードル下ないと
    貸す方も商売にならないよ

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/18(月) 13:22:01 

    >>22
    10年前に買った都内のマンション今売ると買ったときより高いの知らんの?

    +18

    -3

  • 182. 匿名 2023/12/18(月) 13:22:46 

    >>169
    盗まれるようなものなくても入ってくるかもしれないし、鉢合わせたら殺されると思うよ。
    放火殺人とかもマンションはないけど、戸建てはあるよね。

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2023/12/18(月) 13:22:56 

    マンションは相当立地が良くないと
    築年数が古くなると価値なくなるもんね

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/18(月) 13:25:14 

    >>1
    不動産業界不況だとこういうの出るのだね。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/18(月) 13:25:18 

    >>177
    それよりもやっぱり貧困層の外国人のほうが怖いなぁ。
    小銭のためにも近隣に空き巣に入りそう。


    +5

    -2

  • 186. 匿名 2023/12/18(月) 13:25:53 

    >>1
    現在700万って一体どこなんだろう
    近くに築50年越えてるマンション結構あるけど、コンパクトタイプで2500万近く、ファミリータイプだと6000万くらいしてる

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/18(月) 13:26:04 

    >>11
    大体の人が35年ローンで買ってない?

    +24

    -4

  • 188. 匿名 2023/12/18(月) 13:26:41 

    >>27
    どんな所が立地がいい?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/18(月) 13:26:42 

    >>182
    マンションもオートロックくぐり抜けて入った変質者がエレベーターにいるかもしれないし、万が一のために妥協してマンション住みたくない。

    +6

    -5

  • 190. 匿名 2023/12/18(月) 13:26:48 

    >>185
    それは人それぞれだしなんでもいいや
    とりあえずタワマンに住んでる外国人がまともってのは幻想という話しただけだよ!

    +7

    -3

  • 191. 匿名 2023/12/18(月) 13:27:14 

    >>42
    まあ、お金があったから心にも余裕があったんじゃない?
    それにだめなら別の女の子を釣ればいいかーみたいなアグレッシブさもあったと思う

    +20

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/18(月) 13:27:53 

    >>22
    ってガルちゃんで、さんざん見たがマンション買ってた人大正解だよ。今高いもん。

    +14

    -2

  • 193. 匿名 2023/12/18(月) 13:28:01 

    駅からバス20分で、バス停からマンションまですぐのマンションてどう?
    マンションの周りには何もない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/18(月) 13:28:49 

    >>193
    駅から遠いマンションは地雷

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/18(月) 13:29:05 

    >>51
    別のトピにも同じよーな画像貼ってない?
    似たようなの昨日見た気がする

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/18(月) 13:30:13 

    >>192
    マンションは売りどき逃すと悲惨なのがめんどい。
    買い替えできるようなフットワークの軽さはないから戸建てにした。

    +7

    -5

  • 197. 匿名 2023/12/18(月) 13:30:36 

    >>188
    主要駅から徒歩10分くらいまでのとこ

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/18(月) 13:30:51 

    >>190
    セキュリティ重視して、いたるとこにカメラあるタワマンなら、変な外国人住まなさそう。
    前に住んでたけど、変な人いなかったよ。
    普通のファミリーが多かった。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/18(月) 13:31:22 

    マンションってローン35年払いきった後も住む人ってほぼいない。大抵はローン途中で借り換えて住み替える。サッサと賃貸に出すなり売るなりして引っ越せばいいのに。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/18(月) 13:33:28 

    >>83
    南武線だよね
    小田栄ってヨーカドーしかないし、便利さはどうなん?って感じ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/18(月) 13:33:38 

    >>198
    逆にそんなセキュリティよわよわタワマンあるの?衝撃

    +2

    -3

  • 202. 匿名 2023/12/18(月) 13:34:03 

    >>41
    なんで安いんだろうね?

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/18(月) 13:34:09 

    >>1
    都内なら山手線の内側なら最寄り駅の距離や築年数や間取りや部屋サイズを気にしなくても確実に値上がりし続けるよ

    けど内側は高過ぎて買えない人が大多数だと思う

    山手線の外側だったり、別の都道府県の場合は絶対に値下がらないエリアと条件さえクリアしてれば問題無いよ

    ①都市開発が活発なエリア
    ②最寄り駅から徒歩5分圏内(それが無理なら徒歩10分圏内)
    ③学区(幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学)やスーパーやドラッグストアや病院やスタバが徒歩圏内に揃ってる事

    上記さえクリアしてれば売却時に出た利益は三千万円控除(非課税)出来るし買わない方が損

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2023/12/18(月) 13:34:28 

    >>194
    バス停からマンションすぐでも?

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2023/12/18(月) 13:34:34 

    >>192
    ガルちゃんで、オリンピック後に都内のマンション値崩れするのに今買ってる人はバカ呼ばわりされたけど、購入価格よりだいぶ上がってるよ。
    同じマンションの人が売りに出してて、購入価格より2000万円も高く売れてた。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/18(月) 13:35:24 

    >>204
    売れないよ。
    検索するとき、駅から10いないとかでみんな検索するから。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/18(月) 13:35:58 

    >>156

    関東圏以外だと、札幌、名古屋、京阪神、福岡くらいかな。仙台でさえ危うそう。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/18(月) 13:38:36 

    >>1
    立地が良ければ親世代が去った後は子供世代がそのマンションを相続なりリフォームして住むようになる 

    今住んでるマンションがまさにそれ
    初代が去り2代目の住人に入れ替わってきてる

    中古マンションの価格で住めるからまるごとリフォームして若い世代が入ってきてるよ
    小さな子供たちの声が聴こえると和む

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2023/12/18(月) 13:38:46 

    >>189
    コンシェルいるマンションなら、そんなことは難しいのでは?
    エレベーターの中も常にモニターで監視してくれるし。
    安いマンションをイメージしてそうだね。

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/18(月) 13:39:42 

    >>204
    バスは時間が読めない

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/18(月) 13:40:54 

    >>1
    多摩ニュータウン思い出した。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/18(月) 13:44:18 

    >>204
    都市部でも運転手不足による路線バスの廃止や減便が進んでる
    駅から多少遠くてもギリギリ歩ける距離ならよいけどバスで20分は遠すぎる

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/18(月) 13:45:39 

    >>209
    うん。ごく普通のマンション想像してたよ。コンシェル24時間常駐してるようなところ管理費も高そうだし、金余ってるくらいならいいけどって感じだわ。

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2023/12/18(月) 13:46:05 

    >>11
    わらしべ長者のように住み替えてる人いるよね。資産価値の落ちないどころか上がるマンションを見極める力がすごい。

    +69

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/18(月) 13:47:35 

    >>1
    >30-40年後にその地区に若い人が居るかどうかが大きくて、分譲か戸建かよりそっちの方がデカいと思う

    こんなのかなり都会じゃないと読めないよね。正にギャンブル。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/18(月) 13:47:55 

    東京に近い戸建てが良いよ

    +4

    -3

  • 217. 匿名 2023/12/18(月) 13:50:48 

    >>214
    マンションは住み替え前提だよね。ずっと住んでるとつむ。

    +27

    -2

  • 218. 匿名 2023/12/18(月) 13:52:59 

    >>5
    会社の人が、ネッシーがいるって言ってて、何のことかと思ったら、寝るだけのセフレの事だった

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/18(月) 13:53:50 

    >>203
    スタバw
    そんなに必須か?
    山手線語ってるのに田舎者の発想で笑う

    +4

    -5

  • 220. 匿名 2023/12/18(月) 13:57:56 

    >>39
    交通の便利さは強いよね。古くなっても需要がある。立地が全てってこういうことだね。

    +28

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/18(月) 13:58:28 

    >>217
    なんで?私はずっと住むよ

    +16

    -3

  • 222. 匿名 2023/12/18(月) 14:01:46 

    >>14
    40数年前ってバブル前だよね?
    今から40年前で1983年で、それより前なら1980年前後。
    一般的なバブル期の開始の定義は1986年12月(もしくは11月)だから。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/18(月) 14:02:34 

    >>50
    江ノ電沿線つってもピンキリだから。金持ちなんて鎌倉と藤沢の一部分だけ。

    +15

    -2

  • 224. 匿名 2023/12/18(月) 14:05:13 

    >>1
    へえ〜
    良さそうなマンションじゃない
    あたいが住んであげよっか?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/18(月) 14:10:00 

    >>188
    徒歩10分以内、スーパー、薬局、病院が徒歩で行ける所

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2023/12/18(月) 14:10:03 

    >>147
    でもその場所に土地買おうと思うともっと高いよ

    +2

    -1

  • 227. 匿名 2023/12/18(月) 14:10:27 

    バブル絶頂期に六千万で買えたならそんなにすごいマンションでもないからなるべくしてなったという気もする。
    東京の端っこでみんなが田舎と馬鹿にする八王子の駅から更に20分くらいバスに揺られて辿り着くような住宅街でもバブル絶頂期に億の物件あったからね。
    50代で当時実家が建て替えするか引っ越すか検討していて一緒にあちこち見に行ったけど当時の六千万はお値打ち価格の部類。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/18(月) 14:10:47 

    >>70
    都市部もそうでしょ

    都市名物ダブルスタンダード、ダブルバインド

    無意識にやってるなら子供の精神おかしくなるで

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2023/12/18(月) 14:12:27 

    >>226
    ペンシルなら戸建てのほうが安くて広いよ。
    二階建てでもマンションと同じくらいの値段で買える。管理費かからないし。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/18(月) 14:12:51 

    >>225
    うちマンションだけどその中のどれにも当てはまってないw
    すごい不便だから引っ越したい

    +3

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/18(月) 14:13:17 

    終の住処として若いときに買っては駄目ってことだね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/18(月) 14:14:07 

    >>221
    住みすぎると価値下がるし、修繕費追加で結構な額請求されたりするよ。

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2023/12/18(月) 14:15:01 

    >>3
    結局オーナーが払うべき修繕費、共益費、固定資産税を家賃や更新料に上乗せされてるけどそれでも良いのならね。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/18(月) 14:19:00 

    >>229
    ペンシル狭いよ?玄関もお風呂も廊下もマンションより狭くてリビングにトイレあるし日当たり悪いし

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/18(月) 14:20:27 

    実家の下の階に住んでた人が破産者マップにのってて驚いた

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/18(月) 14:20:56 

    >>214
    富裕層はMAX3年で住み替えてるよ
    ソースは旦那の知り合いの投資仲間

    +3

    -7

  • 237. 匿名 2023/12/18(月) 14:21:26 

    >>232
    最新のマンションて古いマンションより余白がなくて、廊下もほとんどなくしてたりクローゼットも最小限だったりコンパクトになってるんだよね
    この値段でこの間取り?みたいな
    余裕があるなら修繕費追加でも古いマンション住み続ける人は多いと思う

    +33

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/18(月) 14:23:08 

    >>234
    100平米以上はあるし、南側道路の2階リビングなので日当たり普通にいいよ。

    +3

    -2

  • 239. 匿名 2023/12/18(月) 14:25:10 

    >>232
    別にいいよ
    何のために住み替えるの?

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2023/12/18(月) 14:33:25 

    >>180
    リスクの方が怖いから、
    よっぽど高齢者に貸さないと他に借主が現れそうもないって人で更にローンがある人だとリスクあっても貸すかもね。

    ただローンがない人とか、他に借りてありそうで数ヶ月の空きは許容範囲内なら貸さない、
    その部屋で孤独死なんてされたら今後借りてなくなるし、認知症やら死亡時のリスクが賃料上回るから基本は避けるって大家は多いと思う。

    +7

    -2

  • 241. 匿名 2023/12/18(月) 14:38:26 

    >>3
    家賃垂れ流しで最後に手元には何も残らないよ

    +19

    -3

  • 242. 匿名 2023/12/18(月) 14:38:47 

    >>239
    資産価値下がる前に売って住み替えるんだよ。
    負の遺産になってもいいなら好きにすればいいと思うよ。

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2023/12/18(月) 14:45:57 

    >>205
    うちんとこもそうだよ。
    我が家は2019年に新築を買ったから「五輪前に買うやつはバカ」の枠に入る買い方したけど、当時3600万くらいで売ってた同じマンションの別の部屋、今は中古で5400万で売りに出してる。で、ちょいちょい内覧来てる。
    都内で駅から徒歩15分の立地だから、すごく場所がいいわけではないんだけどね。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/18(月) 14:46:32 

    >>229
    ペンシルは一階に水回りと寝室両方作れないから老後大変。
    一階に水回りと寝室にできるような部屋が一つあれば足腰弱っても暮らしていけるけど、(トイレ風呂台所)どれか一つでも一階にないと毎日がしんどくなる。
    定年までの仮住まいを想定してるなら良いと思う。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/18(月) 14:51:03 

    >>5
    あの頃アッシー君メッシー君を連れてた人は今どうなってるだろうか

    アッシー君メッシー君のどれかを夫にして大切にされているのだろうか

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/18(月) 14:51:45 

    >>75
    買いたいなら買えばいいし、買って先の話をしてるんじゃない?
    年々修繕費は上がるし、ただ金持ちなんてすぐに住み替えるだろうし賃貸で貸し出すかもだしそんな人にはマンションがいいんだと思うよ

    +13

    -3

  • 247. 匿名 2023/12/18(月) 14:54:39 

    馬鹿にされがちな団地だって分譲団地っていうのがあって昔はあこがれの対象だったの思い出す

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/18(月) 14:57:16 

    >>140
    同世代でしてるからパパ活と少し印象が違う気もする

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/18(月) 14:59:17 

    >>33
    そりゃ便利な場所だからね、横須賀にでも住めば?安いよ不便だけど

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2023/12/18(月) 15:10:50 

    >>241
    負債抱えるリスクもないけどね。

    賃貸派の我が家は手元に残るとか利益は考えてないかな。実際住んでるから金をドブに捨ててるとも思わない。

    +18

    -3

  • 251. 匿名 2023/12/18(月) 15:13:05 

    私もバブル味わってみたかった

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2023/12/18(月) 15:17:23 

    昔は同じ間取りばかりで一気に限界集落化してたから今のマンションはいろんな間取りある
    ファミリータイプの大規模マンションでも広めの1人暮らし~4人家族用まで住民が入れ替わりやすく高齢化しにくくなってるマンション多い(駅近に限る

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/18(月) 15:24:02 

    40年前はバブル絶頂でなはかったけどな
    絶頂は34~35年前

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/18(月) 15:30:50 

    >>12
    バブル絶頂期は1989年。ピンポイントで言うと、日経平均株価が最高値を記録した同年12月29日。
    バブル絶頂期に6000万円で買った新築ホヤホヤのマンション、住んでる人もお金持ちばかりだったのが、40数年経った今「限界住宅」になってる話

    +28

    -1

  • 255. 匿名 2023/12/18(月) 15:33:21 

    >>9
    どうだろう?極一部の人じゃないかな?
    私バブル世代だけれど、みんなローン組んでましたよ
    住宅ローン6%ぐらいの金利だったし、まだ繰り上げ返済の条件が厳しくてなかなか繰り上げもさせてもらえず大変だったよ

    +25

    -1

  • 256. 匿名 2023/12/18(月) 15:39:59 

    >>242
    ほとんどの人はそのまま住んでるでしょ

    +8

    -5

  • 257. 匿名 2023/12/18(月) 15:42:27 

    高度成長期時代の団地も学者などのインテリ層が住んでたのにここ30年は貧民の住む場所になったよ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/18(月) 15:42:29 

    >>11
    住まいに資産価値求めない人なら別にいいんじゃない?

    +1

    -3

  • 259. 匿名 2023/12/18(月) 15:52:55 

    >>174
    万が一の時に、賃貸は団信がないから不安だと思う。

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/18(月) 15:53:26 

    >>1
    マンションて新築の時に若い家族とか入居してそのまま歳取って高齢化して廃墟化するイメージ

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2023/12/18(月) 15:55:10 

    グレードなんて不動産価格がバブっているから
    勘違いして住んでいる人が多いと思う
    立地も人口動態で繁華街が変わっていくからどうなるかわからん

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/18(月) 15:56:06 

    >>253
    絶頂期はそうだけどその10年くらい前から
    土地ころがしは始まっていた。
    うちの親も原野を買っていたw

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/18(月) 16:07:19 

    >>173
    え…?かなり激安だね。
    妄想かな?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/18(月) 16:08:51 

    >>44
    あるね。先月あたりの夕方のニュースの特集でやってた。70代のご夫婦がマンション建て替え費用の居住者負担の額が高すぎて頭抱えてた。30年前、終の住処で中古で買ったのにって。
    しかも建て替えするのに他の場所に5年ほど引越しする費用も自己払いでどうしようって。
    番組ではこれからも追跡取材するって感じだったけど。

    +11

    -1

  • 265. 匿名 2023/12/18(月) 16:16:18 

    >>256
    そのまま住んでる人たちが今やっと問題になってきた感じじゃない?

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/18(月) 16:19:56 

    >>263
    16年前くらいで土地20坪3000万
    注文工務店で2000万だったよ
    駅も徒歩5分23区内

    当時でもお買い得物件だったけどあり得ない激安ではなかったよ

    +1

    -3

  • 267. 匿名 2023/12/18(月) 16:20:41 

    >>265
    何の?問題ないけど?

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2023/12/18(月) 16:22:07 

    >>267
    もっと前の世代だよ
    築50年くらいの

    +7

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/18(月) 16:22:38 

    >>238
    それ30坪以上あるからペンシルハウスじゃなくない?
    ぺンシルって15~20坪の狭い土地に建てた家の事と思うけど。
    田舎の人が想像で書いてそう…。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/18(月) 16:24:31 

    >>269
    三階建てだと20坪でも100平米以上建てられるのよ。ペンシル結構快適だよ。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/18(月) 16:24:31 

    >>266
    どこの駅?
    そんな激安存在するの?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/18(月) 16:25:26 

    >>270
    3階建ては絶対嫌だなぁ。
    老後大変そう。
    ペンシル住むくらいならバリアフリーマンションが良いな。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/18(月) 16:25:31 

    >>262
    うちも、親戚みんなで野原を買っていたw
    あれ今聞くとアホなんだけど、当時はネットもないしみんな踊らされていたんだろうね

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/18(月) 16:27:10 

    >>10
    でもまあ、豊洲とか晴海とかあのへんのマンション売れてるしね…(買ってる人は立地がいい!と思ってるしね)

    +10

    -3

  • 275. 匿名 2023/12/18(月) 16:27:42 

    >>271
    16年前だからあったよ。今は土地だけで5000万はすると思うけど。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2023/12/18(月) 16:28:31 

    >>275
    どこの駅かは頑なに書かないんだねw

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/18(月) 16:30:06 

    >>272
    別に無理に勧めないけど結構快適だよ。
    資産価値はあるから、老後階段無理になったら売って引っ越せばいいやと思ってるし。

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2023/12/18(月) 16:30:53 

    >>163
    うちの親が、都内に1人暮らし用の家賃20万台の部屋ばかりのマンションを持っているけれど、新たな入居は高齢者お断りしているみたい。やっぱり孤独死や失火のリスクが高いからね。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/18(月) 16:31:31 

    >>276
    そりゃあ、やだよ。最寄り駅吊るすなんて。
    杉並区とだけ言っておくわ。

    +2

    -3

  • 280. 匿名 2023/12/18(月) 16:33:58 

    >>277
    老後引っ越すのも大変そう。
    あと、骨折して松葉づえになった知人がペンシルハウス住んでて大変そうだった。
    若くてもそういうことがあったら大変だね。
    絶対住みたくないw

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/18(月) 16:34:08 

    >>205
    うちも2018年に、値上がりしているしタイミング悪いかなと思いながらも買った。でも9000万だったマンションが今じゃ12000万で買いたいと不動産屋から言われる。
    あの時迷ったけれど買っておいてよかったよ。今じゃ買えない。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/18(月) 16:36:50 

    >>248
    横。同世代でもギャラ飲み多数あるよ!

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/18(月) 16:37:22 

    3Dプリンターハウス

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/18(月) 16:37:45 

    >>4
    大阪の北摂でも600万とか当たり前。

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2023/12/18(月) 16:43:06 

    >>49
    そう
    バブル時で6000万って安い物件じゃんって思った

    +21

    -1

  • 286. 匿名 2023/12/18(月) 16:43:46 

    >>11
    これだよね
    だからこそマンションは購入よりも賃貸のほうがいいと思う

    +11

    -4

  • 287. 匿名 2023/12/18(月) 16:44:28 

    >>280
    マンションは絶対嫌で、新宿からタクシーで帰れる距離の戸建てが良かったから大満足よ。骨折もしてないしw
    郊外の売れないマンションより、売ればなんとかなるほうが安心なので。

    +7

    -6

  • 288. 匿名 2023/12/18(月) 16:46:12 

    >>219
    そもそも論スタバの在る場所って利便性が良かったりして、きちんと場所を選んで出店されてるから、そういう意味で言ってるんだよ
    馬鹿にしたけりゃすれば良いけど買った事無い人の意見丸出しだね…

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/18(月) 16:46:31 

    都心一等地のマンションだって同じだよ。マンション同様に住民も年を取るんだもん。年とってもお金持ちだけど、残りの人生わずかなんだよ。80過ぎであれこれマンションにコストかけると思う?みんなそんな金あったら孫に残したいって言ってお金かけないんだよ。

    +1

    -5

  • 290. 匿名 2023/12/18(月) 16:51:32 

    ペンシル住むなら郊外の普通の戸建てが良いな。
    戸建てなら庭欲しいし、駐車場も2台は欲しい。
    戸建てのメリット無しなのがペンシルって感じ…。

    +5

    -4

  • 291. 匿名 2023/12/18(月) 16:52:54 

    >>289
    都心一等地なら数億円するから、それなりにお金持ちしか最初から買わないと思う。
    それ建て替えて孫に残したいってなると思うよ。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/18(月) 17:01:13 

    >>155
    でもさ戸建てなら建て替えられる

    +3

    -4

  • 293. 匿名 2023/12/18(月) 17:02:14 

    >>1
    やっぱ家は戸建て。
    しょせんマンションなんてセメントの棺桶
    そんな所で暮らしたくない。

    +14

    -6

  • 294. 匿名 2023/12/18(月) 17:15:40 

    >>1
    うちの親もエリートサラリーマンで20代で広い庭にでかい家建てたが庭の整備を怠ったせいで木がたくさん草ボーボー。いまや年金暮らしで金遣いの荒い氷河期の子供に苦労し庭のリフォームに投資もできず。家も老化して今やご近所でも古い部類の家になってる。。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/18(月) 17:17:33 

    どうやったら、
    宝石、アクセサリーに行き着くんですか

    アトピーからしたら、
    自分の体の方が大切なんだが

    バカ高いし
    手出せないだろ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/18(月) 17:17:54 

    >>290
    郊外の戸建てって売るの大変だし、ローン組んでわざわざ買おうと思わないなあ。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/12/18(月) 17:18:42 

    >>295
    無くしもの、紛失案件

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/18(月) 17:19:45 

    >>27
    バブルのころは、まだ都心や通勤便利っていうより
    遠くても広いのが優先だったんじゃないかな、妻は働かない前提だったし
    立地そこまで重視してない

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/18(月) 17:21:02 

    >>47
    築年数かなりいってる団地はワンチャン建て替えて新築マンションになるからな〜
    うちも古い団地が総建て替えになって綺麗なマンションになったよ

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/12/18(月) 17:22:52 

    >>20
    でも金利はすごい高かったんじゃないかな
    いまはゼロ金利だし

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/18(月) 17:29:34 

    >>62
    東京も西の区は坂道多いしそんなものじゃない?

    私の住んでる区も坂だらけだけど
    45年災害はないし、下半身が鍛えられるよ
    坂の多いところに住んでる住民は糖尿病患者が少ないんだって

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2023/12/18(月) 17:45:13 

    >>299
    持ち出しどのくらいでしたか?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2023/12/18(月) 17:46:19 

    >>242
    資産価値が下がらない立地のマンション買えば良いじゃん

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/18(月) 17:49:49 

    >>303
    そういうマンションはかなり高くて庶民には無理だと思う

    +4

    -8

  • 305. 匿名 2023/12/18(月) 17:57:55 

    >>290
    郊外に住みたくないから都会のペンシルなんでしょ
    箱じゃなくて立地優先

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/18(月) 17:59:09 

    >>296
    場所による。
    うちの実家、人気の学校が近くにあるから高く売れたよ。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2023/12/18(月) 18:00:34 

    >>1
    これは立地の問題と「賃vsマンvs戸」の問題をごっちゃにしてる

    ツイートした奴がアホなだけ

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2023/12/18(月) 18:01:39 

    >>305
    それなら駅直結マンションが良いな。
    知人がペンシルだけど、あんなもんにローン払おうとは思わない。

    +3

    -6

  • 309. 匿名 2023/12/18(月) 18:02:48 

    >>293
    便利だからね~マンションは
    終の棲家するには問題も、あるけどね

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2023/12/18(月) 18:07:59 

    記事読んだけど、昭和の終わりでプロパンガスというのは相当郊外。高齢者が多くなるとお金のかかる設備への移行は多数決で却下されるから、魅力のない物件になる。子供が相続して売ろうとしても、同マンション内に売り物件が多くて苦戦する

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2023/12/18(月) 18:08:51 

    >>308
    土地に執着してんでしょ

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2023/12/18(月) 18:12:08 

    >>3
    うちの実家の家系は裕福で、親戚に資産家もいてマンションを数棟持ってる人たちもいるけど、年寄りには貸さないって言ってた。
    事故物件になるリスクも高いし認知症になった場合他の住人にもめちゃくちゃ迷惑をかけることになって悲惨なことになるから。

    何より孤独死するような人は元々親族との関係が希薄で、賃借権も相続されるけどその相続人が特定できないらしい。
    そうなると建物明け渡しの訴訟も起こせないし、相続された賃借権を解除するまで次の入居者の募集もかけられない。遺品整理も勝手にできないし。(もちそん相続人はその期間もその家の家賃を支払う義務があるので債務を負うことになるからきっちり回収するって。)

    +26

    -5

  • 313. 匿名 2023/12/18(月) 18:13:59 

    >>9
    千葉の松戸市(駅から1キロ)でもバブル期だとファミリータイプのマンションで7000万だったらしい…。高い。

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2023/12/18(月) 18:17:53 

    >>289
    いや、老人ばっかりでも金持ちのとこは普通に金かける。
    年寄りばっかになって防犯心配だからって、防犯カメラとかオートロックとか、築年数の割には最新式の修繕工事してるとこいっぱいある。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/12/18(月) 18:21:58 

    >>209

    昨今の強盗や窃盗団はコンシェルジュとかお構い無しじゃんw
    タワマン高層階専門の空巣も捕まったりしてるし
    個々にセコムとか付けてる人ほとんどいないし

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2023/12/18(月) 18:26:11 

    >>7
    この話は何年も前から不動産業界では
    危惧されていた話だよ。

    +6

    -7

  • 317. 匿名 2023/12/18(月) 18:29:52 

    >>1
    マンションはよくわからない人が、たくさんいるし
    ゴミ出しや車乗るのもエレベーターで降りてとか…。
    マンション住民よく頑張っているなと思うよ。

    低層マンションで、フロントにお姉さんが
    常駐しているところなら、住みたいと思うけど
    それ以外は嫌だな。

    +6

    -7

  • 318. 匿名 2023/12/18(月) 18:35:12 

    >>1
    この人、親が新築ほやほやの物件をバブル絶頂期の1989年に買ったって言ってるけど、マンション自体は旧耐震基準って言ってたり時系列が合ってない。旧耐震基準って1981年5月より前に建てられた物件だよ

    +18

    -0

  • 319. 匿名 2023/12/18(月) 18:45:23 

    >>41
    >>202
    南武線小田栄駅から近いと言っても昼間は1時間に2本くらいしか走ってない2車両のワンマン運転だから安いのかも。結局、川崎駅までバス利用するから不便だし治安もいいとは言えない。

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/18(月) 18:45:36 

    >>302
    400万ぐらいって聞いたよ
    うちというか実家だけど。ベランダにウッドデッキ敷いたり壁付けのテレビボードとか他にも細かなオプション+してるから少し高め
    70代半ばで新築住めるなんて老後も安心で羨ましい

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2023/12/18(月) 18:53:05 

    >>165
    これは両方住んで実感した。賃貸用マンションは設備もだけど、やっぱり造りがちゃちいから3カ所とも騒音に悩まされた。分譲は快適さが違った。

    +21

    -1

  • 322. 匿名 2023/12/18(月) 19:51:20 

    >>301
    階段と坂が、雪や大雨の日恐怖。
    おもしろいのは、山道なので一階も二階も入り口があるw

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/12/18(月) 19:52:49 

    >>317
    だいたい顔知ってるよ。
    理事会があるから。
    一戸建てだって知らない家あるでしょ。

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2023/12/18(月) 19:53:41 

    >>24
    不動産業界にいるけど、マンション買うなら駅チカのマンションか、土地買って戸建てってずっと言われてるよ。それ以外は売りたくても売れない可能性が高い。戸建ては10年で建物が減価償却しても土地は時価だから。都内だから言える事かも知れないけどね。最寄りの駅から遠くて、管理費高いマンションが一番損してる気がする。

    +16

    -0

  • 325. 匿名 2023/12/18(月) 19:58:57 

    >>26
    それを買ってた、友人。80まで働くって自慢してた。田舎もんと思った。

    +2

    -8

  • 326. 匿名 2023/12/18(月) 20:04:22 

    >>186
    わかる、6000万から700万って湯沢のリゾートマンションじゃあるまいし、いくらなんでも下がりすぎじゃないかと思うよね、東京通勤圏じゃないのかな??ちょっと違和感あるよね

    東京の郊外だけど近所の築50年70㎡で3000万とかだし大規模修繕してるしこまめに手を入れて綺麗に維持されてるけどね

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/18(月) 20:08:34 

    >>179
    横だけどビバ自分やってるんだと思った。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/18(月) 20:22:13 

    >>3
    「高齢者は貸し渋られる」って話に必ずなるけど、皆が住処を買える訳じゃないから
    その全員をホームレスにする訳にはいかないし、何らかのシステムは構築されると思う
    遠隔で入居者の安否確認する技術みたいなのも既にあるようだし
    なのでもう少し歳とるまで様子見してからどうするか決めようかなと

    +22

    -2

  • 329. 匿名 2023/12/18(月) 20:27:49 

    >>25
    あと何年生きるの?

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/18(月) 20:29:46 

    マンションって、古くなってくると管理費や修繕積立金滞納する人が増えて修繕計画がうまく進まなかったりするんでしょ?
    マンションはある程度のところで見切りつけて売るつもりで買わないといけないって思ってるけど違うのかな?
    年配になってから築年数新しめのものを購入するならいいけど、若い時から終の住処として購入するものじゃない気がする。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2023/12/18(月) 20:30:14 

    >>320
    夢があるね
    築何年で建て替えたんですか?

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/18(月) 20:32:32 

    >>3
    所有しても税金や維持費がかかるからトータルだと賃貸のほうがフットワークが軽い分お得なのかもしれないね。それでも不動産が値上がりしちゃうと奥さんに怒られるから頑張って買っちゃうんだろうね。こればっかりは運としか言いようがないからそれ以外の基準で決めたほうが悩む時間が減って良いかも。

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2023/12/18(月) 20:39:48 

    >>3
    転勤族だから賃貸決定だけどキッチンとかお風呂の設備がしょぼいのが気になる
    同じ金額を月々払うなら戸建てとか分譲の方がいい家に住めるよね。

    +35

    -0

  • 334. 匿名 2023/12/18(月) 20:40:13 

    >>303
    うちはお金持ちじゃないからこそ、そういう物件買ったよ。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2023/12/18(月) 20:45:38 

    >>222
    同じこと思った。1986年としても37年だもんね。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/18(月) 20:46:09 

    >>1
    40年前はバブル絶頂じゃない

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2023/12/18(月) 20:48:09 

    書いてる人いるけど40数年前ってまだバブル始まって無いよね?30数年前の間違い?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/18(月) 20:55:59 

    バブル絶頂期って1990年なんですけど...

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/18(月) 20:57:49 

    単に立地の問題では
    子供の頃(88年くらい)に近所にできて
    憧れてた当時の億ション
    大人になってからまた近くに越してきて
    思い出してググったら
    購入者のリノベ記事がでてきたり
    外観も手入れされ続けてる
    水回りが昔のままのリフォームされてない部屋が
    安く貸し出されてたけど
    次に見たときはもううまってた

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/18(月) 20:58:28 

    >>19
    お金持ちじゃなくなった人が残ってるんでしょ

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/18(月) 21:05:00 

    >>59
    探せばある。つか借りられない老人は贅沢者が多すぎるからそら買わなきゃ理想は叶えられないでしょうねーって思うよ。妥協を知らない不幸者がどうなろうと知ったこっちゃないわ。

    +2

    -17

  • 342. 匿名 2023/12/18(月) 21:06:15 

    そもそも、今購入するのが最適かもわからないですね…
    高齢者がどんどん死んで持ち主不在の土地が増えてるし
    都内以外は価格崩壊するかもしれない

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/12/18(月) 21:06:33 

    >>268
    50年前の前例も知識もない人がやってきたことを今の世代にマンション買う人が繰り返すと思う?法改正もされてるのに

    +3

    -3

  • 344. 匿名 2023/12/18(月) 21:11:22 

    >>1
    見出しが文字を詰め込み過ぎな感じがする
    もう少し簡潔に書いても伝わるよ

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/18(月) 21:26:48 

    これおかしいよね、バブルは1990年あたりがピークで今から33年前だしあの頃のマンションは高かったけど今と違って広いし設備が豪華で立派だったガスがプロパンなんて変だよね、これって親が辺鄙なところに買ったマンションがプロパンの安っぽいつくりで資産価値がなくなってるっていうレアケース、バブル関係ない

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/12/18(月) 21:37:16 

    >>1
    バブル絶頂期に6000万のマンションって安い方じゃない?普通のサラリーマンが億ションとか買ってたよね。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/18(月) 21:43:11 

    >>64
    ヨコ。それはわかってるけど、分譲に住んでるのに管理費で月3万も払ってたらこんなんもう田舎のアパートの家賃じゃんて気持ちになるな私なら

    +24

    -3

  • 348. 匿名 2023/12/18(月) 21:46:33 

    >>108
    魔法少女りりちゃん。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2023/12/18(月) 21:51:50 

    >>343
    未だに老朽化マンションについて、良い解決方法なんて見つかってないよ。

    +11

    -1

  • 350. 匿名 2023/12/18(月) 21:52:47 

    マンションに限らず、◯◯ニュータウンって付くところは大体高齢化が酷いよね
    わざわざ高齢者ばかりの町に若者が引っ越すメリットもないし
    よっぽど便利で人気のある土地なら住人の新陳代謝も進むだろうけど

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/18(月) 21:53:51 

    神奈川県相模原市だけど、駅徒歩20分なのに、20年前か買ったボロマンションが少し値上がりしてる。
    今だけだと思う。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2023/12/18(月) 22:01:12 

    >>123 六本木ヒルズにも同じ事が言えるのかな?賃貸でもとんでもない値段だし金持ちしか住んでないけどさ。田舎の基準で語らない方がいいよ。

    +2

    -1

  • 353. 匿名 2023/12/18(月) 22:02:41 

    今住んでいるマンションが築21年ぐらいだけど大規模修繕をしてもエレベーターの入れ替えはなかったな。
    工事するので2週間乗らないでと言われてもちょっと困るけどw

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2023/12/18(月) 22:07:39 

    >>309
    マンションは駐車場や駐輪場から遠いから実は不便だと思う。共有部分にもの置けないし。
    駐輪場も二段式の上とか最悪なのに、駐輪場代まで取られるし。

    +8

    -2

  • 355. 匿名 2023/12/18(月) 22:09:11 

    >>103
    賃貸って車の残クレみたいな感じだと思うんだよね。車の価値より何割も高いリース料支払う感じ。一生大家への利益を上乗せして払うのが許容できるならいいと思う。何かあったら家捨てて逃げられるのメリットだし、そのための保険料だと思える人はいいのかも。

    +7

    -6

  • 356. 匿名 2023/12/18(月) 22:12:10 

    >>330
    その通りだと思う
    古くなって住民も年を取ったら、先が長くないから管理費の値上げには反対するし、修繕にも反対しがち
    大規模修繕しても、共有部分でない個人所有部分の配管なんかは古くなっていて、取り替えるのも大変
    最近の新しい物件はその点が改善されているらしいけど 

    特に今は、資材や人件費の値上がりで大規模修繕の費用が高くなって、積み立て金が足りなくなりそう

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/12/18(月) 22:13:06 

    >>106
    大規模修繕の時に違う色に塗り替えるように提案してみたら?

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/18(月) 22:13:27 

    >>103
    賃貸ラク。今年になって給湯器&エアコン&換気扇が壊れたけど、管理会社負担で新品に取り替えてもらえたし。去年は外壁塗装とベランダ工事で新築みたいにきれいになった。当たり前だけど戸建ての頃は全部自分持ちだったから。賃貸ももちろんデメリットあるけど、戸建てにいた頃より私はいい。

    +21

    -2

  • 359. 匿名 2023/12/18(月) 22:14:25 

    現実的に売って住み替えられる人は一部よね
    買値が上がるなら売値も上がるんだし

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/18(月) 22:15:58 

    >>349
    解体するにも木造住宅の比じゃないくらい大変だし30年もしたら駅前のマンション以外は九龍城みたいになりそう

    +6

    -2

  • 361. 匿名 2023/12/18(月) 22:16:43 

    >>355
    家も売る時には壊して更地にしないといけないけどこれが高いんですよ。結局は賃貸とそんなに差が無かったりするし不動産価格が下がってたりするともっとヤバい。これは永遠の問題。

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2023/12/18(月) 22:19:18 

    >>241

    賃貸で
    余った分は現金と積み立てで貯蓄してる
    ローンがない分、返済のプレッシャー無くて良いよ

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2023/12/18(月) 22:19:19 

    >>361
    解体費分くらい、賃貸の人は数年でペイできるくらいの額が家賃で消えてるじゃん。

    +4

    -3

  • 364. 匿名 2023/12/18(月) 22:22:51 

    >>362
    家賃より住宅ローンのほうが月の支払いやすくて広い家に住めるし、団信があるから保険料も減らせてお得だと思う。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/18(月) 22:24:32 

    >>74

    まず、私らの世代(私は30代だが)が高齢になる時代ってさそもそもの人口が少ないんじゃないの?今と同じように考えるのは無理がありそう
    サ高住に入れるくらいには金貯めとくわ。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/18(月) 22:25:32 

    >>11

    この前初めて家族で引っ越ししたけどめんどくさすぎて死ぬかと思った。引っ越しなるべくしたくない、、
    マンションを住み替えまくるとか、めんどくさいなあ、、

    +31

    -2

  • 367. 匿名 2023/12/18(月) 22:25:39 

    家は負債
    車も負債
    家族も負債

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/12/18(月) 22:29:10 

    >>361
    2〜300万くらいでできたと思うけど
    いまはもっと高いのかな

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/18(月) 22:31:34 

    >>341
    誰でも借りられるところって民度が悪いか不便な所では。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/18(月) 22:31:43 

    >>363
    解体費用だけで良い家なら1000万くらいするよ。それなりの家でも壊して更地にするんなら300万はかかる。

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2023/12/18(月) 22:32:53 

    分譲でも賃貸でもマンションでも戸建てでも全て結果論じゃない?安泰ーこれが1番なんてええ土地持ってる地主ぐらいちゃう?

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/18(月) 22:35:20 

    >>106
    うちは大規模修繕の度に色が変わりますよ

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/18(月) 22:36:15 

    プロパンガスの高層マンションなんてあるんだ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/12/18(月) 22:38:49 

    >>66
    頭弱そうだね。不動産投資は株式投資より難しいって言われてるんだよ。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2023/12/18(月) 22:39:58 

    >>370
    ペイなんて出来ないよ。賃貸はそのお金もきちんとのせた上での家賃なんだよ。そんな慈善事業の大家なんているわけないwいたら借りる側はバカな大家でラッキーだね。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/18(月) 22:49:21 

    >>375
    そうじゃなくて資産になるといってもそんなに丸々が資産になるわけじゃないということを言いたかったんだけど。賃貸が無条件で割高というわけでもないから。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/18(月) 22:55:49 

    分譲でプロパンとかマジかよwww
    金持ちならランニングコスト計算できるでしょ
    運営の嘘スレかな

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/18(月) 22:59:51 

    >>366
    住み替えすると荷物が減るからやりたいよ

    +5

    -3

  • 379. 匿名 2023/12/18(月) 23:02:50 

    >>374
    小金持ちからしたら節税目的もいるね、マイナスが出たらそれがお得になるくらい税金払ってる人もいるし目的はそれぞれだよね

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/18(月) 23:04:36 

    >>349
    50年前のマンションと今では建築技術、建築材、コンクリートの耐用年数も違うし住人の意識も違う
    長期修繕計画を作成して適切に修繕する

    +2

    -4

  • 381. 匿名 2023/12/18(月) 23:05:06 

    商店街とかプロパンとか何処の田舎のマンションなんだろう
    都心のマンションは築30年でもそこそこいい価格だよ
    結局立地の問題なんでしょ

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/18(月) 23:05:33 

    家は住んでる人と一緒に老朽化するからね
    自分のライフステージと人生設計に合わせて変えていくしかないよ
    しがみつくのは人生の終盤になってから

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/18(月) 23:14:01 

    >>35
    その時代のマンションを今買ったとしたら床暖とかディスポーザーとか食洗機とかインターネット完備されてるのかな?
    今のマンションて全部ついてるし、もしついてないならいくら内装が今風でも無理

    +5

    -3

  • 384. 匿名 2023/12/18(月) 23:15:21 

    >>6
    けどタワマンのが若干博打感あるんだよね
    戸建ては住人のやる気さえあればメンテナンスするし維持できる
    タワマンは自分が同頑張っても、理事会とかが動かなきゃいけないから外壁修理とか難しいこともある

    +9

    -2

  • 385. 匿名 2023/12/18(月) 23:15:50 

    うち築20年機械式駐車場の大型マンション。古くなってからのメンテナンスにもすごいお金かかるし、車所有してない家庭もあるし、意見はまとまらなくて揉める。もし付け直しなんて事になったらどうなるのか不安。平面駐車場ならなかった問題。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/18(月) 23:16:16 

    大学、新入生むけにしたらいいのに。
    都内のアパートマンション高すぎて、
    東京の大学受けるのためらう。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/18(月) 23:17:50 

    >>51
    11月に京浜東北線の駅近マンション買ったけどバリバリ庶民です

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/18(月) 23:28:43 

    >>29
    メンテナンス行き届いてると価値が下がりにくいメリットはある

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2023/12/18(月) 23:30:04 

    >>35
    とはいえ20年前の物件か

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2023/12/18(月) 23:35:06 

    >>320
    団地ならある程度大型だしアスベストもあるだろうに安いね!

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/12/18(月) 23:35:10 

    家を買う時は高齢になった時の事も考えるべき
    売却とか転居とか出口を考える
    跡継ぎが家を相続する時代じゃない
    ある意味昔は楽だったのかも知れない。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/12/18(月) 23:37:23 

    >>341
    不動産管理会社で働いてるけどきちんとしたとこだとほんとに厳しいよ。うちも大手だけど65才以上はすんなりは貸さないもん。
    子供とか親族の現役世代が近くにいるのが条件だよ。審査や保証会社もとおらないとだよ。いろいろ厳しくなるよ。

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/18(月) 23:37:40 

    >>59
    本当にそう。私の大叔母(70)が娘夫婦も孫もいる福岡市内に引っ越そうとしたら連絡も頻繁に取ってるのに高齢夫婦だからってことで賃貸全部断られて隣の市で借りてた。
    ちなみにこだわりまくったわけでもなく普通の2LDKでアパート可、築年数もいっててもよくて予算も月15万位ないって感じで割と見つかりそうな条件なのにだよ。ちなみにバス社会だから駅近にこだわってたわけでもない。

    60あたりで死ぬまで住み続けるつもりで家借りるのが1番いいのかも。70いくと本当厳しいんだと。

    +21

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/18(月) 23:39:36 

    どうでも良くないか…?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/18(月) 23:43:05 

    >>351
    同じく相模原
    どの駅かにもよるけど、どのくらいの間取りでいくらくらい?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/18(月) 23:51:29 

    バブル期に6000万円だと今の物価にすると1000万円くらいかな
    物価の変動を補正すればそんなに値下がりしてる感じじゃないよね

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2023/12/18(月) 23:53:07 

    >>4
    中古マンションとしての相場はかなり安くて、手に届く金額かも…と思うんだけど、なぜか管理費修繕費に毎月6万かかるとかザラにある。
    管理費修繕費がネックなのか、近所にめちゃ広くて間取りもよくて、綺麗にリノベされた築年数古めのマンションがあるけど売れてない

    +3

    -3

  • 398. 匿名 2023/12/19(火) 00:04:20 

    >>274
    あの辺の高校に通ってたけど震災で築年数浅いのに校庭地割れしてて壁剥がれてた。埋立地は本当にお勧めしない😅

    +10

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/19(火) 00:05:03 

    >>83
    川崎駅近西口に住んでて鉄オタの子供のために電車で行ったけど遠かった。
    確か川崎駅から直通は無いよね?
    バスはたくさんありそうだけど

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2023/12/19(火) 00:05:40 

    >>3
    外国人がオーナーの賃貸に住むようになるね。
    賃貸のほうが賢いといってる人はいつでも一括で家を購入できる資金がある人だけがいっていい台詞です。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2023/12/19(火) 00:07:50 

    >>99
    マンションが廃墟化して老人ばかりだし、まるで限界集落のようだ、というはなし。

    Youtubeでたくさん出てくる。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/19(火) 00:12:09 

    >>82
    年寄りは若い人の借り手がつかないような不人気の物件しか借りられないようになっていくと思うわ

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2023/12/19(火) 00:27:35 

    >>366
    たしかにほんとに大変!転勤族なので歳とともに大変になるのわかる。
    でも物の整理はできる

    +13

    -0

  • 404. 匿名 2023/12/19(火) 00:30:15 

    >>347
    そうかなあ
    田舎のアパートにはどうせ住むことないし
    3万でセキュリティしっかりしたコンクリートの建物に住めるの安心
    あと3万じゃそんなとこ借りれないしね

    +5

    -5

  • 405. 匿名 2023/12/19(火) 00:34:44 

    >>250
    家賃いくらなの?
    安けりゃまだいいよね

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/12/19(火) 00:36:38 

    >>384
    近所のタワマン
    手抜だって記事になってたな
    立地が良いし
    下の方は店舗になってるし
    知らない人は入るんだろうけど

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2023/12/19(火) 00:39:39 

    >>392
    物件は老朽化するし
    わざわざハイリスクな老人に貸すなら
    大家業をやめようって人もでるだろうね

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2023/12/19(火) 00:41:15 

    >>358
    戸建買ったのに売却したってこと?

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/19(火) 00:43:45 

    >>331
    調べたら1971年築でマンションに建て替えられたのは2013年。うちは1980年頃の入居。親に聞いたら入居した当時から建て替えの検討がされてたみたい。
    建物の老朽化や住民の高齢化が顕著になる前から計画が進められてたからレアなケースではあるかも

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2023/12/19(火) 00:46:28 

    >>1
    「30〜40年後にその地域に若い人がいるか」ってめちゃくちゃ大事だよね。

    たまにがるでも話題になるみたいに「子供が公園で騒ぐな!」って老人が怒鳴る、下手すると自治体も老人の見方で子供の遊び禁止になる・・・みたいな地域は過疎るだろうね。空き家だらけで店も病院も撤退、行政も貧困家するのでサービス低下の地獄になると思う。

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/19(火) 00:49:15 

    >>190
    横だけど中国人は買っても住んではいなさそうなイメージだった。転売ヤーとか投資目的がほとんどでは?いま円安だし

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/19(火) 00:50:15 

    >>9
    バブルの頃って都心のセレブ地域じゃない所でも、100m2で5億とかじゃなかった?

    23区外ならまた別だろうけど、少なくともバブル期の6000万のマンションって金持ちが住む場所ではないような。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/19(火) 00:53:42 

    >>189
    確率はかなり低いかと、、、

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/19(火) 00:55:03 

    >>213
    こんな時代だからこそ、セキュリティは重視してる。お金かけたい。

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/19(火) 01:11:06 

    30〜40年後にその地域に若い人がいるかって
    出生率悪すぎてよっぽど都心に近くないと外国人がほとんど占めてるってのが大部分になりそうだな

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/19(火) 01:16:34 

    >>42
    これに回答できる人って年代的にもうお婆ちゃんしかいない

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2023/12/19(火) 01:18:38 

    >>9
    バブルの6000万てどうなんだろ?
    私が子供の頃住んでた家は1億だったと親から聞いたけど。
    転勤で貸して最終売ったけどね。

    その後買ったマンションは駅近だったから古くなっても高く貸せたし高く売れたよ。
    ただ、建て替えが難しいから売って良かった

    +8

    -1

  • 418. 匿名 2023/12/19(火) 01:23:15 

    >>103
    賃貸不動産に勤めています。
    ペット程ではないですが、高齢者は❌という条件で契約しているオーナーはとても多いです。

    保証会社に入っていても「何があるか分からないから」。

    80代のオーナーが「60代以上は出来ればお断りしてちょうだい」と言っていた時はさすがに驚いてしまいましたが…仕方ないんですよね、こればっかりは…。

    +20

    -2

  • 419. 匿名 2023/12/19(火) 01:32:25 

    >>1
    都心でも築30年すぎると移民と貧乏人だらけの貧民窟になるよ
    お金ある人はボロいマンションから出て行くから

    +9

    -4

  • 420. 匿名 2023/12/19(火) 01:33:09 

    >>347
    月3万じゃ駅近の家族で住む物件なんてない

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2023/12/19(火) 01:34:19 

    >>123
    高所得層も賃貸多くない?
    経費だったり賃貸でお金貯めて他で運用してたり

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/19(火) 01:35:50 

    >>415
    都心の赤坂六本木は韓国人と外人だらけよ

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2023/12/19(火) 01:42:54 

    >>66
    間違いだらけねw

    マンションは大した資産ではありません
    築30年過ぎてごらん
    想像しただけで価値の毀損が恐ろしい

    戸建投資ってありますよ
    入居率が非常に高いですね
    需給がタイトすぎて

    戸建の方が資産ですね
    プロの評価では。
    土地代以下に値段が下がることがない。
    債券やCBにある意味似てる部分があるのが、資産と言える戸建
    >>1

    +7

    -8

  • 424. 匿名 2023/12/19(火) 01:46:33 

    >>1
    バブル絶頂期から40数年も経ってないだろ?
    30数年じゃない?

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/12/19(火) 01:49:09 

    >>3
    夏木マリの声で脳内再生されたw

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/19(火) 01:56:57 

    >>1
    マンションってこの問題があるから怖い。
    町内会とかのしがらみが無いけど、地元は老朽化してるマンションばっかりだったから購入はやめました。
    賃貸しと違って買ったら簡単に逃げれない。

    +9

    -3

  • 427. 匿名 2023/12/19(火) 02:02:20 

    >>285
    新築?時でプロパンとか言ってるしどこの地域なんだ
    都下郊外に生まれてから子供の頃も住んでたけどそこですら都市ガスだったよ

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/19(火) 02:10:31 

    >>5
    オバハンオバハンオバハンオバハンオバハンオバハンオバハンオバハンオバハンオバハン超オバハン

    +1

    -3

  • 429. 匿名 2023/12/19(火) 02:22:46 

    >>17
    原宿の芸能人が沢山住んでる
    高級マンションでさえも、
    築50年以上経っても建て替えが
    まとまらない。
    縦長長屋、変に堅牢で分譲な分
    たちが悪いかも。

    +14

    -1

  • 430. 匿名 2023/12/19(火) 02:28:11 

    >>1
    これから少子化でどんどん人も減って管理費修繕費も払わない外国人も増えてマンションとか集合住宅はメンテが大変そう。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/19(火) 02:40:26 

    >>21
    それは買っちゃった人の言い分
    これからジジババだらけになる=地価没落
    皆まで言わずともわかるな?

    +5

    -9

  • 432. 匿名 2023/12/19(火) 02:49:46 

    >>368
    業者不足とインフレのせいで上がってるけどそれ言ったらマンションなんかはもっとかかるからね

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/19(火) 03:09:51 

    >>5
    酷い時代だ...
    今も変わらないか

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2023/12/19(火) 03:45:27 

    >>178
    町田でもそんな感じかあ
    都内だし比較的住みやすそうなのにね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/19(火) 03:55:24 

    >>11
    ババ抜きみたいなもんだって
    最後の所有者になったら負け

    +9

    -2

  • 436. 匿名 2023/12/19(火) 03:55:30 

    >>27
    近くの商店街も死んでるみたいだし、地域全体が高齢化して衰退してる場所っぽい。マンション、戸建て関係なさそう。

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/12/19(火) 04:07:24 

    >>27
    今の“良い立地”が将来もそうとは限らんのよ

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/19(火) 04:36:25 

    >>408
    うん。離婚したんです。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2023/12/19(火) 05:36:53 

    >>22
    「修繕積立金」「金利」が異常に上がっていくだろうし、協調性のない人物がほとんどの民度。

    状況は変わったからね

    買わないのはある意味正解

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2023/12/19(火) 05:52:19 

    >>430
    団地はすごそう。近所の築50年以上の団地、外国人と老人ばかり。

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2023/12/19(火) 05:57:39 

    >>3
    一生賃貸だと、年金での生活は厳しいかもね。
    (年金に頼らないでも良いほどの貯えが有るなら良いかもしれないけど)

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/12/19(火) 06:20:15 

    >>9
    このくらいまではキャッシュで家や高級車を一括購入する家庭はよくあった
    もちろん金持ち限定だけど
    だからそういう年代の人から見たら今の何十年もローン組んで家や車を買うという風潮は異常に感じるようだよ
    実際最終的には老人ホームか老人向けマンションに住むことになるんだから終のすみかなんて不要だよね
    相続するにしても築数十年の中古マンションなんて処分に困るから迷惑だわ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/19(火) 07:05:20 

    >>409
    なるほどー
    立地が良かったんだろうなあ
    ラッキーなケースでしたね!
    参考になります

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/12/19(火) 07:13:06 

    いくら所有物件でも自分の意思だけでどうにかすることが出来ないなら
    本当の意味で自分のものではないと思う
    戸建てだからとはいえ全部が全部自由なわけではないけど
    >>1みたいな話があると思うとマンションは怖い

    +7

    -1

  • 445. 匿名 2023/12/19(火) 07:17:27 

    >>103
    うちは賃貸だよ。

    いずれ実家を引き継ぐし、転勤族だし。
    会社から賃貸だと6割補助でる。
    家買うと出ない〜

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/12/19(火) 07:19:27 

    >>440
    今の団地、めちゃくちゃオシャレだよ〜!
    友達んとこすごい良かった、
    学校近いし、娘の同級生、たくさん住んでるし…

    こうゆう選択肢もあるんだなーって。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/12/19(火) 07:31:54 

    >>424
    わかってない
    日本史上最大の不動産の大暴落は1989〜1990のバブル崩壊から

    +2

    -3

  • 448. 匿名 2023/12/19(火) 07:38:05 

    >>293
    しかもマンション価格の9割以上が建物部分。
    古くなるほど入居者に貧乏人と貧困移民が増え、価格下落が加速
    そして毎月強制的に管理費共益費の出費と駐車場代もかかる。
    古くなる程出費が増える。
    所有してる限り支払いから逃げられない。

    戸建なら無料。修繕は自由自在に自分のタイミングで。
    共益費などない。
    駐車代無料。
    土地は自分だけで所有していて永遠に価値は存続。>>1

    +9

    -2

  • 449. 匿名 2023/12/19(火) 07:40:11 

    >>22
    都心の一等地でも築30年超えたボロボロマンションには住みたくないわ
    エントランス入った時からどんなに立派な作りでももう古臭すぎて無理
    >>1

    +5

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/19(火) 07:44:05 

    >>42
    今で言うSNSで繋がりたいみたいな感じじゃないの?www
    私は本命の彼氏以外はいらない人だったけど、やたらと送迎はされてたけど、アッシー君やらせてくださいっ○┓って男の子は送迎ぐらいでヤラせていただけるなら安上がりやんって思ってたのかな~?って今なら分かるw

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/19(火) 08:10:26 

    10年後はおろか1年後の事だって予測不可能な時代なのに、35年ローンの契約書にサインするなんて無理ムリ!

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/19(火) 08:14:00 

    >>284
    600万なら買えそうだな

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/12/19(火) 08:15:45 

    >>354
    駐車場も機械式だと時間かかるし最悪

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/19(火) 08:16:53 

    >>435
    タワマンはそう言われているよね

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/19(火) 08:17:24 

    >>354
    うち駐車場から台車に荷物乗せて部屋まで運んでるよ
    周りもそうしてる人多い
    雨の日はできないから不便な事には変わりないけど

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/12/19(火) 08:17:45 

    >>49
    億ションとか言われていたよね

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/19(火) 08:33:43 

    >>1
    40数年前はバブル絶頂期じゃないですよね?

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/19(火) 08:50:33 

    >>411
    あなたの言ってる中国人は「ちゃんと審査が降りる外国人」のことでしょ
    ここで言ってんのは汚い金だからどこで稼いだか言えない外国人の話

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2023/12/19(火) 08:52:10 

    >>202
    隣のグレースのほうが少しだけ築浅で同程度の共用設備、中堅ゼネコンが手掛けてる安心感と含めて中古人気が劣るのよ。だから中古価格は隣に比べて安い
    物件に悪いところはないんだけどね

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/19(火) 08:54:35 

    >>228
    よこだけど、田舎出身で都会に住んでるけど、田舎の方が他人の車の種類や値段を気にする人が多い。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/12/19(火) 09:04:17 

    >>1
    そりゃお金があるなら立地の良い所に平屋建てたかったよ
    お金ないから駅が近くも遠くもないスーパードラストや小中学校近めの中古分譲マンション買った

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2023/12/19(火) 09:07:50 

    >>3
    定年退職までに老後資金貯めつつ無理なくローン払い終えられるくらいの金額の家買うのが一番じゃないかな?
    定年後も家賃払うの金銭的にキツくない?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/12/19(火) 09:10:40 

    >>397
    私も便利なとこで安くて築年数の割にはきれいで修理もされてそうだしいいなと思ってたけど、毎月支払う管理費などが高くて家賃じゃんと思ってやめたことある。
    この先またこれ以上高くなる可能性もあるだろうし、私には払えないんだろうなって。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/12/19(火) 09:12:39 

    >>397
    良いマンションは古くなるにつれ管理修繕費クソ高くなるから毎月のローン返済額と合わせたら新築買うのとと変わらなくなるかそれ以上になるもんね

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/19(火) 09:21:37 

    >>399
    川崎駅からだとバスだね
    大体20分前後かな?

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/19(火) 09:21:46 

    >>418
    私も賃貸管理会社ですが65才以上はだめです。
    保証会社もだけど、親族が近隣に住んでないとダメ。
    うちなんか子ナシだからどうしようと思い、最近マンション購入したよ。

    +7

    -1

  • 467. 匿名 2023/12/19(火) 09:21:52 

    >>380
    でもそれも後で費用は追加だよ
    かなり甘い見通しの修繕計画で売るから

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/12/19(火) 09:22:46 

    >>421
    ほんとのすごいお金持ちは賃貸でもいいのよ!
    HIKAKINもそうだよねー

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/12/19(火) 09:25:31 

    今後は東京含めて日本中老人だらけになるから、どこに住もうが安泰はない
    できるのは大枚はたいてよりマシなところに住むだけ

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/19(火) 09:33:38 

    >>1
    住んでる奴らって…。この人も色々拗らせてるな。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2023/12/19(火) 09:35:01 

    >>464

    マンション広告見てると、新築なのに修繕積立金を一括でドカって徴収する感じのとこあるよね。
    新築購入時は積立金が0だから、そういうものなのかな。

    そう考えると中古の場合は、それまでに支払われた積立金が貯まってるところはいいね。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2023/12/19(火) 09:38:30 

    うちの実家のマンションめちゃくちゃ人気ある
    築19年目かな?
    それでも買った時とほぼ同じ価格で売れるらしい
    工場跡地にたくさん建てたマンションのうちのひとつだけど、唯一低層である親が住むところが一番人気
    売ってくださいってチラシがよく入ってる

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2023/12/19(火) 09:55:52 

    >>1
    うち都内の分譲マンションだけど駅から五分でスーパーも四個コンビニも何箇所も商店街もある。便利だから此処でいいや。

    +0

    -2

  • 474. 匿名 2023/12/19(火) 09:57:17 

    >>470
    思ったw、奴らってw

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/12/19(火) 09:58:20 

    安藤さくらのタイムリープドラマで3人組の時の話題は仕事の愚痴だったのに自分が抜けたあとの二人の会話は恋バナだったっていうの思い出した
    恋バナする相手は見極めなきゃだね

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/19(火) 09:58:38 

    >>284
    安過ぎ

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/12/19(火) 10:00:33 

    >>475
    すいません誤爆

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/12/19(火) 10:01:08 

    >>383
    ディスポーザーは微妙だけどあとは全部ついてると思う、2000年代にたったマンションの魅力は一戸とか一部屋が大きめなところだと思う、今はユニットバストかも全部小さい

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/19(火) 10:01:14 

    >>464
    変な共有スペースとかね。ジムとかプールとかレクリエーションルームとかetc

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/12/19(火) 10:03:10 

    >>395
    古淵のニトリモールの近く
    20年前は、ジャスコとヨーカードぐらいしかなかった。引っ越した後にフードワン、ニトリモール(オーケー)、島忠(ロピア)、業務スーパー、クリエイト、メガドンキ、スギ薬局やら色んな店が出来たので、値上がりしたのかも?
    あと、町田にモノレールが出来たり、橋本にリニアが来るニュースも引っ越した後。
    間取りは3LDKで、値段は内緒

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/19(火) 10:03:29 

    >>383
    機密性が良いのかうちのマンション床暖房付いてるけど一度も使った事ない、暖かいんだよね。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2023/12/19(火) 10:03:37 

    神奈川の分譲マンションだったけどコロナ禍の東京離れがきっかけで買ったときよりだいぶ高く売れた。

    今は賃貸だけどなにか壊れても自費出費ないし楽すぎてずっと賃貸でもいいかもと思い始めてる。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2023/12/19(火) 10:08:45 

    庶民は家にあまりお金をかけすぎない方がいいよ。
    バブル崩壊したらどうすんの?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/19(火) 10:11:08 

    >>102
    でも戸建てだとトイレ2個あるのはちょっといいなって思う

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2023/12/19(火) 10:12:30 

    >>102
    今時駅近マンション、狭小三階建ての値段で買える?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/12/19(火) 10:15:41 

    >>17
    知り合いの話。築50年経ってないマンションだけどマンション建替えになり費用4000万以上かかるかもって。それが払えない人は出て行かないとなんだって。高齢者にとっては悲惨すぎる。

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2023/12/19(火) 10:17:42 

    >>328
    その為の公営の団地じゃないの?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/12/19(火) 10:28:34 

    40年後は限界タワマンだらけだろうな

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/19(火) 10:35:50 

    >>79
    都心が6000で買えたならめちゃくちゃ羨ましい

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/12/19(火) 10:42:58 

    >>26
    武蔵小杉のマンション3LDKで億超えてる

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/19(火) 10:46:04 

    >>357
    タイルは色変えられくない?
    賃貸の吹き付け塗装なら色変わるだろうけど

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/19(火) 10:48:49 

    >>472
    売ってくださいチラシはマンションならどこにでも入る気がします

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2023/12/19(火) 10:57:44 

    >>1
    プロパンって時点でどんな田舎?
    と地方都市部に住む自分は思う
    地方だけど戦前から都市ガスだよ

    +2

    -2

  • 494. 匿名 2023/12/19(火) 11:11:10 

    場所による。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/12/19(火) 11:12:12 

    >>486
    出ていくならお金もらえるのかな?

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/19(火) 11:14:44 

    >>102
    都内は土地がなくて狭小でも建てられないよ〜

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/12/19(火) 11:16:31 

    >>232
    価値下がっても住めたわけだからありがたいじゃん
    買った価格は住宅費として取り戻してる

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/19(火) 11:21:11 

    >>228
    都会だとマウント対象が分散するのよ。
    車、あとは家だと田舎だな~という印象がある。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/19(火) 11:22:46 

    >>2
    日本人なら「米は3合、畳は一畳あれば十分!」

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/19(火) 11:30:47 

    >>1
    戸建てでもマンションでも、全ては立地だよ。
    バブル期の住宅が「限界」になっているのは戸建てでもマンションでも、利便性の低いベッドタウン。
    立地を無視して戸建てかマンションか?での話になるから訳わからなくなる。
    ちなみにタワマンは未知の問題あるからまた別。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。