ガールズちゃんねる

仕事は何かを我慢するのが当たり前ですか?

217コメント2023/12/22(金) 21:25

  • 1. 匿名 2023/12/17(日) 08:45:45 

    覚えることが多く、自分には難しいと思い、迷惑かけてしまうから退職させて下さいと頼みました。上司には 迷惑かけないように頑張ればいい。仕事は何かを我慢するのが当たり前。と説教されました。仕事は何かを我慢するのが当たり前ですか??

    +22

    -65

  • 2. 匿名 2023/12/17(日) 08:46:15 

    辞めます
    お金無いなら頑張るけど合わないなら簡単にやめる

    +55

    -23

  • 3. 匿名 2023/12/17(日) 08:46:38 

    我慢することの方が多いんじゃないの?

    +358

    -1

  • 4. 匿名 2023/12/17(日) 08:46:38 

    帰りたいのを我慢してる

    +270

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/17(日) 08:46:46 

    今まで生きてきて何を学んできた

    +143

    -3

  • 6. 匿名 2023/12/17(日) 08:46:52 

    そりゃそうだよ
    問題はその程度ってだけ

    +126

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:04 

    >>1
    当たり前ってか、その大変さを対価にお金を貰うんじゃないの?

    +216

    -7

  • 8. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:07 

    我慢や努力の先に身になるものがあるなら それも必要だけど、そうじゃなきゃ時間の無駄だからさっさと辞める。

    +66

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:13 

    何かって何よ。何を我慢するかによるでしょうよ。ふわふわしすぎてて分からん。

    +65

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:16 

    ほぼみんな何かしら我慢してると思うよ
    好きなことだけでお金稼げる人なんて少数も少数よ

    +146

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:18 

    当たり前とは思わないけど、我慢せざるを得ない。
    辛いよね…。

    +77

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:20 

    何かしらは我慢や妥協する事はあるやろね
    楽で給料もよくて家からも近くて、みたいな自分の希望を全て満たしてくれる職場なんてそう巡り会えない

    +87

    -0

  • 13. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:35 

    我慢は必要だけど出来る我慢と出来ない我慢があるので出来ないと思ったら早めに辞めるのが良いと思います。

    +131

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:41 

    >>1
    最初のうちは、みなそうだよ(´・ω・`)

    でも、仕事を少しずつ覚えて、
    自分にも後輩ができたりしたら、
    徐々に面白くなってくる

    +56

    -9

  • 15. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:45 

    仕事そのものとよりも人間関係がしんどいのを我慢してる。

    +80

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:45 

    >>9
    人によって事例が違うから

    +3

    -7

  • 17. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:49 

    まあ、ある程度は。
    なんでも思い通りになんて仕事でもプライベートでも有り得ないし。
    でもどこまで我慢するかその人の許容範囲だから、自分で決めていいんだよ。

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/17(日) 08:47:58 

    >>1
    ブラック確定
    すぐ辞めて、他に仕事ならいくらでもある
    メンタルやられて完治まで凄い時間かかる事だってあるんだから

    +9

    -20

  • 19. 匿名 2023/12/17(日) 08:48:01 

    仕事はそんなに辛くないけど6時出勤がつらい

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/17(日) 08:48:17 

    当たり前じゃない?
    その迷惑を被る方だって仕事のうち

    好き勝手のんびりやりたいなら自分1人でフリーランスやればよろしい
    その代わり責任も何もかも自分もち

    +29

    -6

  • 21. 匿名 2023/12/17(日) 08:48:18 

    >>1
    半年くらい経っても覚えられないなら辞める。我慢とかの問題ではないと思う

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/17(日) 08:48:55 

    何かしら我慢しないと続けられないのは当たり前だけど、何もかも我慢するのは当たり前じゃない。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:08 

    我慢は人の為ならず

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:13 

    >>1
    それで転職癖ついて職歴ヤバい人知ってる。結局どこ行っても覚えられなくて、超低賃金なのに激務っていうバカみたいだよ

    +40

    -7

  • 25. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:15 

    仕事だけでなく、生きる事って地味に我慢の連続じゃない?

    したくない勉強に始まり人間関係とか変えられない現実とか

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:24 

    女上司とお局にかなり我慢してる。
    都合が悪いことを他人のせいにするなよ。

    +24

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:30 

    >>1
    「迷惑かけてしまうから退職させて下さい」って言うと、迷惑かけないなら続けたいって思われちゃうよ
    嫌だから辞めますって言ったら???

    +50

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:31 

    >>1
    特別な才能のある人以外はそうやってお金をもらってるんだよ
    努力もせず自分がそこにいるだけで給料分の価値があるなんて思わないことだよ

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:44 

    >>1
    我慢というか、忍耐は少し必要かもしれない。
    最初に覚える事が多いのはどの仕事でも同じだし、同僚が最初から主に完璧な仕事を求めてる訳でもないと思うのですがが…。
    迷惑と感じてるかどうかもまだ判断早くないですか?

    +26

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/17(日) 08:49:59 

    むしろ自分のわがままで仕事通そうとは思わない
    言うべきことは相談するけど

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:06 

    迷惑かけるから辞めます、はなんかズルい逃げかたよなぁ
    そう突っ込まれるのも当然
    無理なら自分には無理ですと潔いほうがまだいい

    +45

    -3

  • 32. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:11 

    まったくストレスの無い仕事なんて無いと思うけど辞めるのは自由

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:13 

    15年以上勤務してるとその我慢がかなり減るなあって肌感覚で思った
    自分も年取って鈍感になるし
    あと今の時代、女性って相当働きやすくなったなって思う

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:22 

    >>1
    「退職させて下さい」ではなく、「何月で退職します」と言わないと、退職を迷っていて留めて欲しいと思われてしまうよ。

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:49 

    主が人にはない能力を持ってて向こうからお願いされて仕事してるわけでもなきゃ当たり前やん

    そういう人だって何かしらは我慢することもあるし
    嫌な事は少しもやりませんってのは傲慢すぎるよ

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:56 

    我慢じゃなくてそれが仕事をするということと思えばいいよ
    これが社会人だってね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/17(日) 08:50:58 

    >>1
    主はこれが初めての職場?どれくらい働いてるのかな?
    それにもよるよ。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:08 

    >>1
    それで「説教されました」としか受け止められないのが終わってる

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:19 

    まあ引き止めてくれるだけで優しい上司だよね
    辞めるならさっさと辞めな、代わりはいくらでもいるんだから
    って言われるよりマシだよ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:24 

    >>18
    もうフリーランスでやればいいのよそういう人は

    +6

    -4

  • 41. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:33 

    主の言ってることに対して、何かを我慢するのが当たり前という上司の意見もズレてる気がするけど。
    覚えることが多いから大変でも、だいたい3ヶ月もすれば覚えて普通にこなせるようになっていくし、そうなれるように頑張るぞという気持ちが向上心なのでは。
    大変だから辞めたいって気持ちしか出てこないような向上心の無い性格だとどの仕事しても続かなそう。

    +21

    -3

  • 42. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:45 

    当たり前というか、ある程度の我慢や努力は必要だとは思う。
    病むまで頑張るのは違うけどさ。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/17(日) 08:51:46 

    >>31
    うん、なんかずるい身を守った言い訳だよね

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/17(日) 08:52:08 

    何かを我慢もしないのに月何十万ももらえるって無いでしょ、普通は

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/17(日) 08:52:24 

    >>1
    一身上の都合って言えばよかったね。
    主の場合は主が我慢するってより、周りが我慢してる方だよね。上司適当なこと言ってるわ。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/17(日) 08:52:44 

    >>1
    こういう人はマジで結婚して専業主婦って道が一番だと思う。働く才能がない人も、世の中絶対いる。

    +32

    -2

  • 47. 匿名 2023/12/17(日) 08:52:53 

    退職する時はバカ正直に本当の理由を言わなくてもいいんだよ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/17(日) 08:53:10 

    迷惑かけないように頑張ればいい。

    ↑この部分は特に気にせず我慢して当たり前のとこだけ気になる時点で主の能力なんとなく分かるw

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/17(日) 08:53:16 

    >>1
    何か迷惑かけてしまうからって言ってるのに迷惑かけないようにって矛盾してるよね

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/17(日) 08:53:18 

    仕事は何かを我慢するのが当たり前ですか?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/17(日) 08:53:33 

    >>46
    それも需要があればの話だね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:23 

    根掘り葉掘りきいてくる人が嫌だ。
    休日何したか事細かに聞いてきたり、
    最近合コンした?とか彼氏できた?とか。
    彼氏できた報告しないで勝手に結婚した
    らなんで教えてくれなかったの?というような人。
    対処法ありますか?

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:25 

    >>46
    専業でも子供いたら大変だよ
    コミュ能力もいるし気力体力もいる

    まぁそういうのなくても家庭内のことだからめちゃくちゃでも何とか生きてはいけるけど…

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:27 

    うちの職場も覚える事多すぎて最初の事は無理だろ!って思ってたけど
    そのうち慣れて何とかなるもんだよ

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:38 

    >>34
    私は何日に退職しますって言い切って、もう数日いてくれって言われても断ったな。主は迷いがあるだろうから、まだ頑張れそう

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/17(日) 08:54:52 

    >>1
    主はそのアドバイス聞いても説教されましたとしか思わなかったの?

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/17(日) 08:55:27 

    >>1
    程度によるんじゃない?またその仕事に自分がどれだけ価値を見出しているのかにもよる。ただ何の我慢もしなくていい仕事なんて殆どないのも事実。好きな事してそうなユーチューバーだって何かしらのの我慢はあると思うよ。世の中我慢してやらないと手に入らないものだらけだ。
    我慢する程の価値を見い出せないならさっさと辞めればいいし、あると思うなら頑張ればいい。それだけのことですよ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/17(日) 08:56:18 

    >>52
    事務所通して下さ〜いって言って笑いで返す

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/17(日) 08:56:23 

    なんか主さん色々とズレてる
    覚える努力もしたくないなら辞めればいいと思う

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/17(日) 08:57:13 

    >>55
    だよね
    強い意思を示さないと、励まし引き止めることも上上司の仕事だから

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/17(日) 08:57:19 

    >>1
    当たり前から入って受け流しへと技術を磨いていく

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/17(日) 08:59:02 

    >>4
    行きたくないのをそもそも我慢してお金の為に行ってる笑

    +68

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/17(日) 08:59:25 

    >>7
    才能で食べていける仕事もあるけど、それも産みの苦しみはあるし、我慢する事もたくさんあるしね。

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/17(日) 08:59:52 

    >>4
    私は休みたいのを我慢してるw

    +47

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/17(日) 09:00:09 

    何かを得るには何かを失う

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/17(日) 09:00:31 

    当たり前体操です
    仕事は我慢の連続です
    お給金は我慢料です
    我慢させてごめんね 代わりにこれあげるね
    我慢したくない人は辞めればいい

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/17(日) 09:01:02 

    朝早く起きるの大変
    仕事自体はマイペースにできるけと

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/17(日) 09:01:30 

    >>1

    我慢して頑張っても期待されるレベルに達しないと思うので辞めたいといえばいいんじゃないかね?
    我慢したら覚えられると思ってるんだと思う。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/17(日) 09:01:32 

    上司も「最初の事は迷惑かけるのが当たり前だから気にしなくていい」
    って言えばよかったのに
    皆そうだよ
    新人の頃は覚えられず何度も上司に聞いたり誰でも迷惑かけるもんだよ

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/17(日) 09:01:41 

    いい上司かと思うけど

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/17(日) 09:02:17 

    >>57
    身体や心を壊してまで我慢する必要はないけどね
    生きるために働いてるわけだからそれで壊れたら本末転倒だし
    まあすぐに今以上の職場に転職できるなら良いけど世の中そうはうまく行かないのも上司の説教通り

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/17(日) 09:02:28 

    仕事に限らず我慢をしないで生きて行ける社会があるのなら教えてほしい

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/17(日) 09:03:06 

    お金貰ってるんだから多少の事は我慢しないとね
    対価に見合わないくらいの我慢なら文句言えばいい

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/17(日) 09:03:17 

    >>4
    眠たいのを我慢している

    +33

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/17(日) 09:03:18 

    ほぼ我慢不満

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/17(日) 09:04:07 

    >>1
    まあ、遊びにきてるのでなければ我慢は必要よね

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/17(日) 09:04:18 

    >>52
    黙秘しますと言う

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/17(日) 09:04:23 

    YouTuberとかも端からみると自由で楽しそうだけど色々と失ってるもんあるんだろうなーって思うよ、ニュースとかになってると

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/17(日) 09:05:33 

    >>1
    覚えることどれくらいかによる。
    最低賃金のバイトなのに1人で5か所ぶんの持ち場の仕事覚えろって言われて人手が足りない時にヘルプ行かされる何でも屋やらされてた時はストレスやばかった。
    我慢にも限界あるから仕事場変えたら上手くいくことあるよ。
    だいたい辞めさせてと相談すると上司は人手確保しときたいから辞めさせないように持っていくのが一般的だよ。
    問答無用で一身上の都合により2週間後に退職しますだけ言いはなてば良いのよ。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/17(日) 09:06:07 

    >>1
    能力低いのに何も我慢せずお金だけもらえると思ってたの?

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/17(日) 09:06:12 

    なんの我慢が嫌なんだろ?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/17(日) 09:06:59 

    >>1本当に退職したいなら普通に『辞めます』と言えばいいんじゃないの?主の言い方なら止めてほしい待ちに感じてしまう。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/17(日) 09:07:07 

    教える方も我慢してるものだよ
    お互い我慢

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/17(日) 09:07:40 

    >>1
    主さんと同じ状況
    資格取得したものの経験なし。奇跡的にひろってもらったけど、覚えることが多いし、専門的な知識ばかりでなかなか頭に入らない。自分がポンコツ過ぎていたたまれなくなってきた頃、面談で「3年は頑張りなさい。まだ3ヶ月も経ってないでしょ?できなくて当然だよ。周りと比べなくてもいいよ、大丈夫。できるよ!」と言っていただき、頑張ることにした。恩返しできるよう、頑張る。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/17(日) 09:07:55 

    我慢して仕事してるけど、身体に反応が出て来たら潮時かなって思ってる
    蕁麻疹とか、ご飯食べられなくなったりとか

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/17(日) 09:08:25 

    けっこう年収高いホワイト企業の新卒さんが、数年経過してこういう発想になる人いる
    福利厚生も会社もめっちゃ手厚いから、ちょっとした不満を言う場所が多くあって、手厚くサポートしてもらえるのが当たり前なんだよね。
    我慢より先にアラート出す
    もちろん大概の人は我慢したり、自己解決するんだけど、数人は部署異動したり退職したりする、で結局この会社が手厚かったと分かって出戻り組もけっこういる。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/17(日) 09:08:53 

    この主は今まで我慢したことはなかったのかな

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/12/17(日) 09:09:36 

    私あんまり我慢してる事ないなぁ
    仕事の我慢って何だろ?不満はあるけど

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/17(日) 09:09:37 

    >>1
    > 上司には 迷惑かけないように頑張ればいい。仕事は何かを我慢するのが当たり前。と説教されました。仕事は何かを我慢するのが当たり前ですか??

    単なる言葉の使い方の問題かもだけど、この程度のアドバイスを「説教」と捉えるならどの仕事しても辛いと思うよ
    理不尽には我慢する必要はないけれど他人(特に自分より経験豊富な人)の言葉を良い方向に捉える考え方を持つと生きやすくなるよ

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2023/12/17(日) 09:10:02 

    トイレ
    休み時間しか行けない
    3.4時間は我慢してる

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/17(日) 09:10:30 

    >>46
    育てても何とかならないレベルなら、説教せれず「そっかー。お疲れ様でした」ってすんなり退職させてもらえると思う
    頑張るように言われるぐらいだから、何とかなりそうなレベルなんじゃない?

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/17(日) 09:11:14 

    全然、仕事覚えない、仕事しない、迷惑かけまくっても平気で居座ってるヤツに我慢してるわ。
    ドラマや漫画に出てくるような…というか、そんなヤツ、リアルにいるんだ…というタイプ。
    男性に対して「◯◯さぁ〜ん、教えてくださぁ〜い♡」
    何回聞くねん!というくらい毎日毎日繰り返してる。
    「人の仕事の時間を奪ってる!」と上司に注意されても直らない。直す気ない。
    「私は、仕事をきっちりしたいから聞いてるんです!」と言い訳する始末。人にやらせてるだけのくせして…
    ちなみに、私には、上から目線で偉そう。(❇周りに男性いないとき限定)

    丸々3年も働いてて、朝、建物の鍵(SECOM)の解除方法もわからなかったようです…
    カード差し込むだけだよ!
    仕事出来ない、しないのに、仕事やってます!
    何より、50歳で、恥ずかしげもなく、甘えた声出して、甘えられる図太さ。
    図太いくせにか弱いアピール出来る図太さ。

    世の中、そんな50歳既婚子持ちもいるので、主さんも、もう少し図太くなって…というか、もう少し努力してからでも良いんじゃない?退職の判断するのは。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/17(日) 09:13:07 

    >>4
    毎朝、駅に向かいながら「早く帰りたいなぁ」と独り言を言ってしまう。

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/17(日) 09:13:54 

    >>1
    仕事っていうか、結局我慢するのは人間関係。
    業務はコツコツやればこなせるけど、それをややこしくしてるのが人間関係。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/17(日) 09:14:04 

    >>1
    上司も同僚もあなたに我慢してるんだよ
    お互い様じゃん

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/17(日) 09:15:01 

    主さんが何を我慢しているのか想像すると、仕事覚えが悪く周囲に迷惑を掛けている事が心理的に負担とか、冷たくあしらわれて辛いとかでしょうか。きっと後者が大部分を占めるのかなぁと勝手に思っています。上司が引き止めるということは、その仕事の難しさを主さんには越えられると思うからじゃないですか?

    転職してまた一から覚えるより、そこで踏ん張って仕事が出来るようになれば、周囲も主さんを認めて関係性が改善されて職場環境が改善されると思う。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:00 

    覚えることばかりの職場でやっていけるかなと思ったけどなんとかなった
    それなりに頑張った

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:36 

    我慢と割り切りです

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:41 

    >>83
    > 教える方も我慢してるものだよ
    お互い我慢

    ほんとそう
    経営者なんだけど社員の研修には最大限の気を使って頻繁に我慢を強いられる
    どうしてこれくらいの事をクリアできないんだろう、これくらいの事で挫折するんだろう、って心の中で思うこともある

    でも社員は社員でスキルを身につけようと新しい事柄にチャレンジしているんだと思うと忍耐と我慢と愛情で彼らの成長を待とうと思います

    >>83さんのおっしゃる通り、お互い我慢が肝要だと思います

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/17(日) 09:16:43 

    自分で選べる立場になりたければ起業するか高学歴に一流企業で出世や難関資格とか引く手数多の人材になるしかない

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/17(日) 09:17:27 

    >>1
    我慢したくないから辞めてフリーランスになればいいよ
    私フリーランスだけど、自由さはあって人間関係も楽
    だけど仕事来なくて収入途絶える不安や、経理や交渉事すべて自分でやる面倒くささはある
    好きな方を選んで生きたいように生きればいい

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:07 

    お菓子の差し入れで「若い子から好きなの選びな~」
    って言う上司いるけど、私も若い子に紛れて好きなの選びたいけど
    我慢して残ったお菓子を貰ってる

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:12 

    >>1
    何も我慢せずに金を貰うつもりの人が面接に来たらどうしよ平八郎の乱

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:23 

    >>3
    我慢というかね、逆にすべて自分の思い通りにできる(やりたいことだけしてればいい)仕事なんか滅多にないよね。
    ちょっと苦手とか好きじゃない事もなんとかやって、ミスは仕方ないと思うけどそれを指摘されるのも当たり前のことで、そこクリアして業務が成立って事がほとんどだと思うから、それを我慢といえばそうなるだろうけど。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:53 

    >>46
    子育ても我慢必要だから専業でも
    子なしがいいね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/17(日) 09:19:57 

    >>1
    その場合我慢するのは上司や他の従業員では?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/17(日) 09:20:07 

    >>1
    当たり前だよ。
    風引いても出勤するんだよ。
    休日でも、休めない時もあるよ。
    もう学生じゃ無いんだよ。

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2023/12/17(日) 09:20:11 

    >>1
    我慢できる限度は設定しておいた方がいいかもね。
    一度でも心病んだら治らないし。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/17(日) 09:20:26 

    >>105
    子育てなんて我慢の連続だよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/17(日) 09:21:46 

    >>101
    私もフリーだけれど、会社は社員を一応守ってくれるけれど(超絶ブラック企業とか例外はあるけど)フリーとなれば自分の事は自分で守らないといけないから、結局我慢の場面も出るよね。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/17(日) 09:23:07 

    >>109
    結婚だけでも他人と暮らすんだから我慢は必要

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/17(日) 09:24:49 

    主がいく店の店員もなんか我慢してんじゃないのw

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/17(日) 09:28:13 

    >>24
    その上司さん、むしろいい人かも。
    「ああそう。そんなにやる気もないのならさようなら」みたいな人もいるからね。
    ハラスメントまみれで人間関係が無理とかではないのなら、他に行っても同じところで壁に当たると思うし、我慢と考えず「スキルアップ」と思って頑張ってみるのもいいと思う。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/17(日) 09:28:58 

    仕事は誰かの役に立つため
    それには我慢することもあるじゃん
    みんなが働いてるから世の中廻ってる
    電気もガスも水道も

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:24 

    >>3
    好きなことを仕事にしても、そのための事務作業や経理など、付随する好きじゃないもの(イコール我慢)をしなければいけない。
    お菓子屋さんやパン屋さんになったって梱包や仕入れをしなくちゃいけない。

    私は仕事=金を産む、だと思ってるから、これらを我慢と呼ぶなら無理では?

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:40 

    >>1
    親御さんに聞いてみたら?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:47 

    何故仕事遅い人のフォローをしないといけないのか?何故自分で仕事やり切ろうとしないのか?と悶々としております。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/17(日) 09:31:50 

    むしろ我慢しないことある?
    ・人間関係
    ・理不尽な指示
    ・現場無視の業務配分
    ・向いてない業務の担当
    全て我慢してるよ
    簡単に転職出来るならともかく、家庭の都合だったり能力の都合だったりしてそうじゃない人もたくさんいる

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/17(日) 09:32:40 

    >>7
    雇用主もその手間を外注してるってことだしね

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/17(日) 09:34:43 

    >>20
    とりあえず自分を奮い立たせて会社に行きさえすれば2.30万円もらえるってよく考えればすごいよね。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/17(日) 09:35:54 

    >>1
    仕事が難しくて向いてないではなく、我慢したくないというのは、できるようになる努力をしたくないということ?
    その仕事をできるようになる努力をする気概がないならやめればいいとしか思えないわ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/17(日) 09:36:12 

    >>1
    当たり前だと思うけど
    違うのかなあ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/17(日) 09:37:14 

    >>1
    人間関係や待遇が悪くなければ、頑張って覚えて続けた方がいいと思う
    どの仕事でも覚えることはそれなりにあるからね
    自分に確実に向いていない仕事なら早めに見切りつけたほうがいいけど

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/17(日) 09:37:48 

    >>1
    パート?
    正社員?
    何系の仕事?
    覚えるの苦手なら単純作業系選ぶしか無さそう

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/17(日) 09:38:25 

    その上司の話を説教と捉えてる時点であなたには無理では?
    とてもいい方じゃん

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/17(日) 09:38:33 

    男性スタッフ(同世代だが年下)からされる年齢いじりを我慢しています。
    それ以外は大きな不満ない。仕事内容は楽しい。
    けれど、年齢いじりされ笑われています。
    上の者(男性)に相談したいが、その上の者も私より年上なのに年齢いじりしてきます。
    常連さん(男性)まで一緒になって年齢いじりしてきます。私の事を「おい、BBA」と呼び、男性スタッフは注意するどころか笑って見ているだけ。
    学生バイトの多い飲食店。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/17(日) 09:40:30 

    >>1

    我慢と引き換えにお金をもらう、て
    イメージですが、
    もらうお金とする我慢が、我慢のほうが
    大きいと思うなら辞めたらいいと思う。
    後、定期的に職場環境を
    レビューしてブラックでないか
    チェック必要です。

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/17(日) 09:41:30 

    >>1
    覚える事が多いって、仕事ってそういうものだし、ハイスペックな人ほどプライベートの時間も色々仕事に役立つ勉強してたりするんじゃないかと思う。
    まーそこまでしなくてもいいにしろ、仕事は業務内容身につけてナンボではないかと思う。
    短期の単純バイトでさえ、手順はおぼえてやらないと仕事進まないし、覚えない人は結局成果もあがらないから、雇う側としては使えないと思ってしまうのも当たり前の事。
    モノだって、使えない品にはお金出したくないものよね。
    冷たい事をいったかもだけど、上司は優しいと思うし、我慢というかもう少し頑張ってみるといいんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/17(日) 09:41:54 

    >>126
    従業員が一定数を超えた法人なら通報窓口がある

    こういった業務外の不当な扱いは我慢しなくてもいいと思うな。男って年齢いじり好きだよね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/17(日) 09:42:07 

    >>107
    風邪は移すのでおとなしく休んで

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/17(日) 09:43:07 

    >>127
    職場環境をレビューするってどういう意味?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/17(日) 09:44:17 

    不当な我慢やハラスメントは我慢の必要がないと思うけど、1はそれ以前の話のような気がする

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/17(日) 09:44:53 

    >>1
    主が言う「覚えることが多い、難しい」の程度が分からないけど、デジタル化が進んで「誰にでもできる簡単な仕事」が減ってきてるから、難しめの仕事でも覚える努力したほうがいい

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/17(日) 09:44:54 

    >>1
    当たり前だね。
    バイトでもそうだよ。
    何かを我慢しないと無理。
    経営者でもそうだよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/17(日) 09:45:59 

    たいていの仕事は何かしら我慢することあると思うけど、あまりにも我慢することが多すぎて精神的にしんどいならやめる
    我慢の度合いによるよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/17(日) 09:47:11 

    >>1
    それが我慢できないならその仕事辞めて金のなさを我慢して生活するしかない
    仕事がっていうか人生我慢だなと思う

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/17(日) 09:47:28 

    >>1
    まあ、我慢は多少はあるよね。
    あまりにも苦痛で気持ち的に赤信号が出てるぐらいなら
    もうやめよう

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/17(日) 09:47:54 

    >>118
    会社側とかにまったく悪意がなくても、予期せぬトラブル発生で緊急対応必要になったとかだと、大抵の社会人はその対応でプライベートの予定変更して残業したりしてるよね。
    大惨事とまではいかなくても、こういうことが意外とよくあるのが仕事ってものだと思う。
    仕事をおぼえることは、そういうアクシデント減らすためでもあると思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/17(日) 09:48:06 

    お金もらってるんだからね、楽して稼げるわけないとは思ってる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/17(日) 09:49:38 

    >>4
    帰って1人の世界に早く入りたい

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/17(日) 09:50:32 

    >>1
    私も事務員で採用されましたが、
    主さんと同じ気持ちになり、上司に相談しました。
    上司は、最初は皆出来ないのが当たり前。
    段々体が慣れてくるから、大丈夫!
    と笑顔でアドバイスされて、すごく気持ちが楽になりました。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/17(日) 09:51:18 

    >>7
    私もそう思って働いてる
    楽な仕事はまずない

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/17(日) 09:54:44 

    >>134
    経営側なんて、わりと社内からのヘイトも集まりやすい立場だし、我慢だらけよね。
    社内の問題だけじゃなく外部からの圧もあるし(それやらなきゃ経営できないし)常に資金の心配が脳裏をよぎり、雇われて与えてもらった仕事がしんどいなんてレベルじゃないと思う。
    あこぎでブラックな経営者もいるとは思うけど、大抵の善良な経営者ってのはそんな感じだと思う。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/17(日) 09:55:34 

    >>1
    何歳?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/17(日) 09:55:54 

    私は仕事はお金をもらうためのものだと思ってるから、自分の能力を最大限に活かして許容できる範囲の我慢をして1番高い給料をもらえる仕事をしてる。

    今の上司が本当に合わない人でストレスすごいけど、まだ我慢できるギリギリの範囲だと判断してるので、自分の能力的に今貰ってる年収が頭打ちだと思ってるから耐えて続けてる。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/17(日) 09:56:30 

    >>126
    男は群れるとイキがるしょうもない生き物だね
    一人だったらBBAなんて絶対言わないくせに
    私だったら心の中でそいつらのこと「うるせぇゴミが!」と思ってしまうな

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/17(日) 09:56:55 

    まあ何かを我慢するのは日常生活だって同じだし、1人でやっているわけではないから周りをよく見ましょうってことでしょ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/17(日) 09:59:46 

    >>1
    そりゃそうだと思うけど、それが嫌なら自分のワガママ100%叶えられる自分だけのスキルを身につけるしかないよね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/17(日) 10:00:24 

    >>147
    そうだよなー
    電車だって並ぶし、太るからおやつ我慢するし、欲しい服だって今月は金欠だから諦めたり。
    例えが稚拙でごめんw

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/17(日) 10:00:45 

    >>9
    >>1
    覚える事が多い
    難しい
    って我慢(出来る事を敢えてやらねば)とは違うよね。
    企業は主が出来ると思って採用してる訳だから努力くらいしろよとしか思えない。

    私は販売営業で顧客に嘘付かなきゃいけなくて、その嘘の度合いが自分の倫理観を越えたから辞めたわ。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/17(日) 10:01:54 

    >>92
    わかる
    何回も何回も同じ質問してくる人
    結局仕事を人にやらせてるのと一緒
    面倒になって、その人の仕事を巻き取るようになるし

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/17(日) 10:02:28 

    >>3
    始業30分前から仕事の準備を強要されるから
    帰る時は早く帰ろうと定時から5分過ぎてタイムカード押したら、早く帰るな!掃除しろって言い出す奴がいて意味不明
    もちろん無給 これも我慢しないとだめなのかな…

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/17(日) 10:02:57 

    我慢が大半だとは思うけど、誰かが仕事サボって、その分の尻拭いみたいな事を我慢とかだったら、そんな我慢はしないほうがいい。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/17(日) 10:09:14 

    >>31
    派遣会社勤めでスタッフ管理してるんだけれど
    迷惑かけるから別のもっと仕事できる人派遣した方がいいと思うから辞めたいって人何気に多い
    それ決めるの貴方じゃないからっていつも思う…

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/17(日) 10:17:39 

    >>143
    そうだよー。
    私は両方の立場に立ったことあるけど、雇われてるほうが100倍マシだよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/17(日) 10:17:50 

    >>1
    当たり前でしょ、辛いこと理不尽なことあるけど給料もらってんだから。
    好きなことだけして生活できる人なんて世の中にそんないないよ。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/17(日) 10:21:42 

    >>1
    海外だと嫌だと思ったらみんなすぐ辞めてる
    我慢とモラハラは日本の文化

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2023/12/17(日) 10:30:58 

    >>4
    我慢しながら出勤する

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/17(日) 10:34:27 

    >>21
    主です
    ご意見ありがとうございました 入社して一週間ですが、
    覚えることが多く、上司二人に説教されて退職を申し出た次第です

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2023/12/17(日) 10:35:57 

    >>1
    雇用形態と勤続年数がよく分からないからあれだけど、人一人雇うのって稟議あげて求人出して面接して環境整えてってすごい手間かかる
    パートでもそれなりの手間だから、社員だとしたら経営陣の面談もあるしそれ以上だよ

    覚えること多いからみたいなふざけた理由で辞めるとか言われたら、もっと説教されてもおかしくないレベルだと思う
    全然優しいよ、その上司

    +5

    -5

  • 161. 匿名 2023/12/17(日) 10:36:42 

    当たり前かどうかはさておき、我慢する場面があることを受け入れる度量もちょこっと確保しておくと生きやすくなると思う。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/17(日) 10:40:50 

    >>1
    仕事だけではなく、普段の生活でも我慢することはあるのでは。なんでも自分の思いどおりになるわけではないから。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/17(日) 10:43:59 

    >>152
    そんなわけないだろ。残業代請求だよ。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/12/17(日) 10:51:47 

    小藪が『夢を叶えて就いた仕事にだって、自分のやりたくないことをさせられる場面は必ずある。担当外の仕事振られたり、ムカつく先輩にヘラヘラ媚びなアカンときもある。したくもないことをするのが社会や』って言ってて、なるほどなと思ったよ

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/12/17(日) 10:53:31 

    >>1
    私はただの事務で入社したのに、機械の設計図面を書かされてたまたま営業さんが上司と喧嘩してその営業さんの仕事もさせられ女性従業員が雑用は新人の仕事だと雑用もすべて押し付けられこれだけ仕事こなしてるのに何にも仕事してないと人事に呼ばれブチ切れた。
    私の仕事は簡単だと違う人が変わりにやっていたけど、結局無理で3人がかりでやっていたくせに。
    退職したよ。

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2023/12/17(日) 10:54:53 

    >>150
    そうよね。
    おぼえなきゃ即クビだ!ってんじゃなくて、おぼえるように頑張って続けてなんて言ってくれる上司(会社)、悪くないと思うけどね。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/17(日) 10:56:24 

    殆どの人が何かしら我慢しながら働いてる
    その我慢に対する対価が給料

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/17(日) 11:00:35 

    >>92
    えー20歳ぐらいかなと思ったら50歳?
    びっくり!
    確かに私の会社も女に厳しく男に甘いわ。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/17(日) 11:03:25 

    >>127
    成果物と引き換えにお金貰うんだよ
    苦労と引き換えにするとから回るよ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/17(日) 11:12:07 

    >>163
    労基署に言って監査が入ったけど何も変わらない むしろ やることが増えた最悪

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/17(日) 11:12:54 

    では、私が我慢していることを教えてあげます。
    ・責任者が仕事できない
    ・新人教育を担当している先輩が発達障害なので指導の仕方が下手すぎて見ていられない(口出しはしません)
    ・同僚が仕事しないでおしゃべりばかりしている

    でも一番は責任者が仕事できないのに評価する立場なのが嫌なことかな。
    よろしくー😄

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/17(日) 11:17:54 

    まぁでも避けられる我慢なら可能な限り避けるけど。
    それも社会勉強であり処世術。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/17(日) 11:19:37 

    >>159
    どれくらいの量のことを覚えるよう言われてるのかも全く何も分からないからなんとも言えないよね。
    しょっぱなからあり得ないくらいバンバン仕事下ろしてくるようなブラックなのかもしれないし。

    そうじゃなく単にあなたのキャパの問題で、他の人はできてるけど私はこんなに我慢しながら働くのは辛い…って考えなら辞めた方がいいよ。
    そういう人は今踏ん張っても結局は辞めるし何より周りが迷惑。

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/17(日) 11:20:57 

    何かどころかほぼ全部我慢してるわw
    それがつまりお金をもらうってことだと思ってるよ。

    「やりがいがある、仕事が楽しい!」って思えてる人は幸せだと思う〜。

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2023/12/17(日) 11:21:23 

    >>1
    契約の概念なさそう。

    与えられた期限内に職務を全うする。
    →対価が支払われる。だよ。
    ビジネスパートナーって、そういうもん。
    いつまでも未達なら、契約切られて関係が終わる。

    我慢する/しないは関係ない。本人の自由だよ。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/12/17(日) 11:23:46 

    >>3
    給料は我慢代だよね。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/17(日) 11:24:27 

    「お前は何を言っているんだ」

    のあの画像、誰か貼ってくれないか。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2023/12/17(日) 11:27:54 

    >>176
    あぁ〜我慢代!それいいね。すんごい納得したw
    私も子どもの学費を少しでも多く貯めたいので、我慢して我慢代稼ぎに行ってるwww

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/17(日) 11:39:32 

    我慢することはあるけど、主の場合は仕事で悩んでるわけだから
    説教されたところで解決しないでしょ
    辞めな

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/17(日) 11:41:05 

    >>1仕事好きな人はいないよ。
    お金のために我慢する。

    +2

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/17(日) 11:46:50 

    >>159
    できない、合わないと思ったら辞めるのもひとつの選択肢だよ
    上司はあなたのためを思っているだけではなく、会社として、また新たに募集する手間をかけたくないっていう理由もあって説教しているけど
    二人がかりなところが、圧迫面接みたいで嫌な感じがする
    ブラックだとしたら長居する意味ないよ

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/17(日) 11:53:26 

    そりゃ働くって他人の役に立ってその対価にお金貰うことだからね。
    100%自分のやりたいことができるわけじゃないのは当たり前。
    ただ、その我慢量が精神を病むレベルならやめた方が良い。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/17(日) 12:08:12 

    >>174
    我慢の中に、やりがいまではいかなくても達成感とかプロセスとかの中に楽しさを見つけるために工夫とかして生きてる。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/17(日) 12:13:23 

    怒鳴られても我慢しますか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/17(日) 12:44:01 

    >>184
    理不尽に怒鳴る人って結構いる。
    大抵自信のない人。威嚇して自分を守ってると思えば「はい、はい、はい」とかきいて流せる。
    自分の失態とか迷惑かけて怒鳴られたなら、真摯に反省する。手を上げられたりはしない限りは。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/17(日) 12:46:38 

    >>157
    それは永遠の底辺ワーカーか逆に引く手あまたのエグゼクティブの話ね
    大多数の普通の人は我慢して働いてるよ

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/17(日) 12:49:56 

    >>102
    それ我慢なの?
    若い子は好きなように選んでるように見えて実は気を遣って先輩が好きそうなもの残してると思うよ

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/17(日) 13:02:30 

    >>7
    そのお金が少なすぎる

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2023/12/17(日) 13:06:58 

    >>129
    個人経営の飲食店なんですよ。
    そう!なんで男性は自分を棚に上げるんでしょうね。
    ちなみに、その常連客は私と同じ年。
    じゃあ、あなたもじじいだねと言いたい。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/17(日) 13:08:29 

    >>146
    毎日毎日、心の中で思っています。
    今度忘年会で「私がばばあなら、あなたはごみですねーwww」って言ってやりたい。
    同類になっちゃうか泣

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/17(日) 13:12:38 

    >>1
    もう少しやってみれば?慣れれば簡単になってくるよ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/17(日) 13:15:35 

    >>174
    楽しいというか目標を追っている以上はそれを達成するために自分で考えて自分で責任を負って取り組むから、やりがいなんかは自分で見つけるものだと思ってる

    社畜みたいな考えだから我慢してる部分も犠牲にしてる物もあるし、他人に私と同じような考えを押し付けたりはしないけど、こういう考え方の人もちゃんといないと会社回らないって思ってる

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/17(日) 13:18:50 

    >>31
    言い方自体は「私のせいで…」って感じではあるけど、結局綺麗な言い方で遠回しに人に理由を押しつけてるだけだね

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/17(日) 13:35:10 

    >>126
    私の仕事環境にもそういうタイプの人はいるけど、「お年寄りなんだから大事にしてね」とか言って楽しむことにしてる。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/17(日) 14:40:56 

    ありきたりでも失敗や我慢みたいな嫌な状況を何とかするために工夫を重ねて一つずつ解決していったことの積み重ねが自信につながっていくんだと思います。
    逆に原因に対して自分の努力が何一つ解決につながらないようなブラックな状況の時は無理も我慢もせずにすっぱり辞めて、努力する場所を変えたらいいのでは。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/17(日) 17:06:15 

    >>3
    簡単に辞めるとか言う人いるけどさ
    次の当てがあればいいけど
    私の経験上、年齢と共に転職は難しいし
    転職するたびに何かと困難が待っている
    グレーゾーンなら 好きじゃないけどまぁまぁ我慢できるのなら
    そこにいたほうが絶対いいのに
    みんな辞めろって無責任にいいすぎ

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/17(日) 17:25:15 

    >>159
    上司の怒り方がパワハラ、耐えられないなら辞めていいと思う!
    でも本当に覚えることのキャパオーバーなら、入社一週間だしそらそうとしか…

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/17(日) 17:28:35 

    >>159
    1週間なら完璧に出来なくて当たり前だと思うけどね

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/17(日) 18:30:07 

    先輩が私の頼み事をやるって言ったのに忘れていて、控えめに「あれどうなってますかね?」って聞いたら、「確認中だから、また忘れてたら言ってください」って言われた。
    何回言ったらやってくれるんだろう。ものすごく簡単なことなのに。すごく不愉快。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2023/12/17(日) 19:26:51 

    私は今転職活動してるんだけど
    がまんすることもだけど、優先したいことも分からなくなってる

    ちなみに、今の職場は人間関係だけいい
    がるでも自分の経験でも、それって重要だけど
    自分のキャリアや会社の将来性が低くても辛いなと…

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/17(日) 19:47:26 

    >>160
    説教するのおかしいよ
    辞めない人材欲しいならお給料良くしなきゃいけないよ

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2023/12/17(日) 20:26:56 

    >>157
    海外の何を知ってるのか、、、
    ってか、海外ってアメリカもあればヨーロッパもアジアもあってそれぞれなのに分母広すぎ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/17(日) 20:29:32 

    >>160
    あのね、転職する方だって前の会社辞めてすごいリスク抱えてあんたんとこ行ってんだよ。そんな簡単な理由で辞めるわけないじゃん。よっぽどひどいのあなたたちの要求が。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/17(日) 20:53:25 

    >>157
    海外だと転職ごとにステップアップする環境が多いと思う
    ステップアップ転職じゃなく嫌ならすぐやめてる人も確かに日本人に比べたらすごく多いけどあと先考えないのは40手前で詰んでるよ
    そこは多分どの国も同じだね

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/17(日) 23:04:07 

    >>1
    迷惑かけないように頑張れば良いって、引き留めたい人にいう言葉ではない気がする。仕事している以上、全く迷惑をかけないなんて無理。自分なりに頑張って、相談したり助けてもらったりして、成長していくものだと思っている。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/12/17(日) 23:17:46 

    何かっつーか全て我慢だよな

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/17(日) 23:18:09 

    金もらってんだから

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2023/12/17(日) 23:31:02 

    仕事内容が辛いのは我慢できるけど要は人間関係がきついと無理だよね。
    私は挫けてる。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/18(月) 01:10:39 

    >>1
    私が上司なら喜んで辞めてもらう。
    余程人がいないか優しい上司だね。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/12/18(月) 01:15:10 

    >>56
    人に何か注意したり教えたりしたことない人はさ
    人に叱ったり注意したりする事に
    すごく言葉を選んだら神経をつかったりすることがわからないんだよね。
    正直主みたいな事言うやつに、めんどくさいし言葉なんてかけたくないんだけど、会社として言わなきゃいけないし、
    すごい労力を使ってる事を知ってほしい。

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2023/12/18(月) 07:39:38 

    >>205
    >迷惑かけないように頑張れば良い
    これは遠回しに、気合入れて頑張ってみたら?(まだ一週間だし)と言ってるようにも思える。
    状況がわからないけれどね。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2023/12/18(月) 11:06:13 

    >>210
    でも言われた方からしたら、お前どの立場で言ってんの?何もわかってないくせに、って思うし、会社にとって何がいいかはお前より私の方が考えてる、と思ってる場合もあるよ。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/18(月) 23:29:06 

    >>159
    向き不向きってあるよね
    時間がかかっても自分にできそうな仕事なら我慢して続けるのもいいけど、どう考えても自分には無理だと思うなら早めに辞めるのもありだと思う
    どこでも覚えるのまでの説教?注意とかきつい指導は多少あると思うよ

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/19(火) 01:31:33 

    人によって我慢の限界が違うから、自分の中でムリとなったら辞める。
    上司には私には無理でした。退職いたしますと伝えるだけ。
    悩むことなんてない。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/12/20(水) 04:33:26 

    >>212
    「主みたいな奴に」ね

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2023/12/20(水) 04:34:28 

    >>212
    これがそのわからない人

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/22(金) 21:25:43 

    >>1
    毎日我慢ありきじゃない仕事もあるかも。
    あとは許せる我慢か許せない我慢か

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード