ガールズちゃんねる

「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は

552コメント2023/12/20(水) 01:50

  • 1. 匿名 2023/12/15(金) 23:36:18 

    「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は #令和の親 | 千葉日報オンライン
    「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は #令和の親 | 千葉日報オンラインwww.chibanippo.co.jp

    真っ暗な部屋、泣き止まない我が子を抱きながら「この時間が永遠に続くのではないか」と不安になる子どもの夜泣き。千葉県内では今年9月、長男(3)を布団に巻いて死亡させたとして、母親(27)が逮捕された。母親は警察に対し「夜泣きが耳をふさぎたくなるほどだった。近所のことも気にした」と供述したという。


    「夜勤(夜泣き対応)、1時間おき」「こちらも1時間おき。つらいですね」「寝かせてくれー」…。夜も更けたころ、LINEのオープンチャット機能を使った「オンライン夜泣き小屋」には母親たちの叫びが次々に投稿される。切実なつぶやきに対し、同じ時間帯に起きている母親からリアルタイムに反応があることも。この「夜泣き小屋」は、漫画家のかねもとさん=東北在住=が2019年8月に開設した。

    一方で「リアル」な支援の場もある。松戸市の「ドリーム子育て支援センター」は午後10時まで開所。夜間に利用できる子育て支援センターは全国的にも珍しい。

    1人で家事と育児をこなし、夫の帰りを待つ時間帯は「魔の刻」(同センター)とも言われ、疲労からイライラが募り気持ちが暗くなりがちだ。訪れる人の理由はさまざまで、夜泣きの相談のほか、子どもがなかなか寝つかない、夫が在宅勤務のため「静かにしないといけない」など。子どもに発達障害がある人が「静かな環境で子育ての相談をしたい」と訪ねて来たり、「ここに来なければ手をあげていたかも」と深刻な状況だったりする場合もあるという。

    +64

    -92

  • 2. 匿名 2023/12/15(金) 23:37:41 

    赤ちゃん夜泣きで困ったな

    +709

    -13

  • 3. 匿名 2023/12/15(金) 23:37:42 

    夜泣き支援の為に増税

    +281

    -49

  • 4. 匿名 2023/12/15(金) 23:37:44 

    そんな部屋あったの?使いたかった
    生まれ月のオプチャ入ってた

    +232

    -13

  • 5. 匿名 2023/12/15(金) 23:37:59 

    睡眠不足は人を狂わせるよね

    +1333

    -7

  • 6. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:16 

    赤ちゃんは泣くのが仕事

    +43

    -106

  • 7. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:17 

    3歳でも夜泣きってあるんだね

    +352

    -6

  • 8. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:21 

    まぁ、理想としては24時間365日いつでも子供を預けに来てね。
    みたいな駆け込み寺みたいな施設があれば良いけど。

    それは不可能だもんな

    +675

    -11

  • 9. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:24 

    赤ちゃん「寝かせねえからな」

    +370

    -11

  • 10. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:44 

    旦那と協力するしかない。

    +95

    -22

  • 11. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:01 

    添い乳してたからちょっとは楽だったな。

    +29

    -30

  • 12. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:07 

    寝られないの本当に辛いよね。あまりにも続くとだんだんメンタルもやられてくる

    +543

    -4

  • 13. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:12 

    >千葉県内では今年9月、長男(3)を布団に巻いて死亡させたとして、母親(27)が逮捕された。母親は警察に対し「夜泣きが耳をふさぎたくなるほどだった。近所のことも気にした」と供述したという。



    赤ちゃんかと思った

    +305

    -9

  • 14. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:48 

    うちの子も夜中にわんわん泣いてたけど、ほんとの夜泣きって何しても泣き止まないらしいね。
    おっぱいあげて泣き止むならそれは夜泣きじゃないって言われた。

    +310

    -7

  • 15. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:48 

    アメリカって赤ちゃんを夜は別室で寝かせて、泣いても放置してるんだよね?
    テレビで見たことがあって仰天した

    +233

    -9

  • 16. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:49 

    >1人で家事と育児をこなし、夫の帰りを待つ時間帯は「魔の刻」(同センター)とも言われ、疲労からイライラが募り気持ちが暗くなりがちだ

    待ってないで寝れる時に寝よう

    +248

    -14

  • 17. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:56 

    >>1
    大変なのはわかるけど泣いてる時は窓は閉めて欲しいって思う事ある
    冬だから今は流石にないけど…

    +249

    -14

  • 18. 匿名 2023/12/15(金) 23:40:00 

    タケモトピアノか反町でなんとかならんのか

    +77

    -27

  • 19. 匿名 2023/12/15(金) 23:40:04 

    しんどいけど、殺すのはあたおか
    子供産む前に精神鑑定受けさせたらいいのに

    +12

    -45

  • 20. 匿名 2023/12/15(金) 23:40:07 

    あーなつかしい。
    私も夜泣きノイローゼになりそうだったわ。
    週末に夫が、
    今夜は俺が見るから実家で寝てこい!
    て言ってくれて乗り切れた。

    +387

    -12

  • 21. 匿名 2023/12/15(金) 23:40:19 

    夜泣きの程度やするしないも子によるから母親同士でも話が合わなかったりするしね

    +168

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:00 

    >>1
    下の階に赤ちゃんがいて昼夜問わず泣き声凄い
    赤ちゃんが泣くと親もイライラするのか足音もドスドスなってその音も凄い
    せめて親は静かにしてくれ

    +235

    -9

  • 23. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:08 

    >>13
    夜泣きじゃなくて夜驚症だったのかな
    かなり親はキツいって言うよね…

    +316

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:13 

    立って抱っこしながら、「ここから落としたら楽になる…」と頭をよぎってしまったことがある。寝不足は本当にツライ

    +304

    -12

  • 25. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:15 

    あの頃、オンライン夜泣き小屋あってら、私も愚痴りたかった。よく夜中に子供乗せてドライブしてたなー。

    +98

    -6

  • 26. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:23 

    >>2
    ほとんどの家庭がそうだと思ったらみんな凄いよね

    +79

    -4

  • 27. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:24 

    泣いてる赤ん坊を放置したらどうなるんだろう?

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:56 

    子持ちの親
    保育料10万は高いって文句言うけどね(20日6時間預けた場合)
    1時間800円の価値は無いぞ

    +36

    -7

  • 29. 匿名 2023/12/15(金) 23:41:59 

    旦那さんも協力しなきゃアカンて
    つーか家事育児は分担やで、家事育児出来ない男は時代を理解できないのか?家事育児やで笑

    +167

    -5

  • 30. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:12 

    息子が本当に良く泣く子で、あの時はメンタルおかしかった。抱っこ、母乳、ミルクじゃ泣き止まなくて深夜のドライブによく行ってたんだけど大きいトラックに追突されて楽になる妄想してた。

    +219

    -4

  • 31. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:15 

    うちの子も夜泣きひどくて一時間おきに泣いて夜中起きてた。
    バランスボールによりかかって眠ることもよくあったよ。
    3歳くらいから要約まとめて寝てくれるようになったけど、私が睡眠障害?みたいな感じになり、睡眠薬なしでは朝まで眠れなくなってしまった。

    +163

    -5

  • 32. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:27 

    だから実家って大切なんだよ…

    +113

    -7

  • 33. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:39 

    夜泣きって意識が遠のいていくのを
    このまま死んでしまうと勘違いして
    起こるんだっけ?
    いくらなんでも初期設定バグ過ぎるよね

    +227

    -2

  • 34. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:39 

    >>7
    うちの甥っ子が3歳くらいの時夜驚症がすごかった。一回預かった時気が狂うかと思った。でも姉は図太いからあんまり気にしてなかったし、普通に無視して寝てたらしい

    +251

    -8

  • 35. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:41 

    >>27
    海外は赤ちゃんから親の別室で寝てて夜泣きしても
    基本無視だよ、ベビーモニターは付けてる

    +74

    -5

  • 36. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:50 

    ふぇ…
    で、パイあげてました。泣いちゃうと覚醒して起きちゃう赤ちゃんだったので。。

    +13

    -4

  • 37. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:51 

    >>15
    日本じゃ泣かせて放置したら近所迷惑になるからできないよね。ポツンと一軒家ならいいけど。

    +213

    -4

  • 38. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:57 

    産むな

    +21

    -14

  • 39. 匿名 2023/12/15(金) 23:42:58 

    >>2
    疳虫、乳吐きよわったな

    +134

    -4

  • 40. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:02 

    夜泣きで不眠になり、精神状態もおかしくなって育児ノイローゼになった。暫く精神薬飲んでたけど、気が付いたら子供も成長して寝られるようになってたよ。働きながら子育てしてる人は本当に凄いと思う。私には無理だった。

    +155

    -7

  • 41. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:04 

    >>27
    放置できないよ
    もし、大変な状態だったらと思って見に行っちゃうし
    私は他人の子ですら心配になって気になるもん

    +31

    -6

  • 42. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:11 

    >>1
    赤ちゃんかと思ったら3歳?!
    夜泣きとは違うのでは?

    +9

    -10

  • 43. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:21 

    >>21
    信じてもらえないだろうから誰にも言わないんだけど、二人目の子が本当によく寝る子で、夜泣き2回しかしたことないんだよね

    +82

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:24 

    いつも思うけどなんで昭和の母ちゃんは平気だったの?
    昭和初期なら八人とか子供いるの普通だったのに
    今がメンタル弱いだけ?

    +101

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:26 

    >>8
    そうなんだよね、嫌な思いをしない子育てが無理。夜泣きいや、イヤイヤ期いや、保育園送迎してそのあとご飯たべさせて寝かすのが大変、などなどいいだすと生むな、か人に渡せとなる。
    昔はこんなスマホもないし、ひたすらこの時期を乗り越えるしかなくてそれはずっとそうなのかもね、子ども育てるってことは

    +119

    -4

  • 46. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:49 

    >>7
    あるある
    上の子が小学生で起きてきてうるさい!ってまたそっちも泣いて、3人で泣いた夜もある

    +135

    -4

  • 47. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:50 

    >>14
    なんで泣いてるのか知らんが、いっそ起こしちゃった方がいいって聞いたことある。
    うちは田舎だったから、とりあえず車に乗せてドライブしてたな~
    でもチャイルドシートから下ろして布団に寝かせると泣くんだわ。

    +139

    -2

  • 48. 匿名 2023/12/15(金) 23:43:55 

    夜泣きは遺伝らしいよ。
    でも、そういう遺伝子を持つ人が無事に大人になって子孫を作って繋いできた証拠だから、気にしなくていいって看護師さんが言っていた。
    オムツ、体温室温、お腹すいてないかだけ気にして、全部大丈夫なら、ママは隣で寝てていいって。

    +90

    -10

  • 49. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:01 

    若い頃遊びでオールしたこともあるけど、寝たいときに寝られない夜泣き対応は全く別物だった。
    イライラして枕殴って自分でもびっくりした。

    +142

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:05 

    いや、そんなお前も小さい頃は泣きまくってたんだよ!と言いたくなるね

    +21

    -9

  • 51. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:07 

    最近
    支援支援ばっか

    +43

    -15

  • 52. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:21 

    地獄で会おうぜ赤ちゃん!

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:25 

    >>20
    いい旦那さんだ!

    +320

    -5

  • 54. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:30 

    まとまってなくてもいい
    寝られる時間があるだけで良かった。睡眠不足は頭おかしくなる、マジで

    +85

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/15(金) 23:44:54 

    >>35
    それでええやんな
    日本は過保護すぎる

    +67

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:14 

    >>7
    うちのコもうすぐ三歳だけどまだ夜泣きするよー(笑)
    赤ちゃんのときと比べたらすぐ泣き止むしてるからラクだけど!

    +109

    -3

  • 57. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:19 

    >>1
    アメリカだと赤ちゃんのときから個室で夜泣き無視って聞いたけど本当?

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:38 

    >>7
    隣の家まさにその年齢でただいま夜泣き中
    音量すげーわ
    これ親は辛いだろうね

    +191

    -3

  • 59. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:48 

    寝てって思えば思うほど寝てくれないよね。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:57 

    >>2
    樋屋奇応丸♪

    +75

    -2

  • 61. 匿名 2023/12/15(金) 23:45:57 

    Xで流れてた昭和の風景
    上の子が負ぶい紐で赤ちゃんの下の子を背中にくくりつけて子守しながら
    他の子たちと楽しそうにみんな笑顔で遊んでた
    そういう子が複数いた

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:01 

    お母さんですら我が子の泣き声は苦痛なのに、赤の他人は赤ちゃんの泣き声を苦痛と感じてはいけないのは、理不尽。

    お母さんだって、態度や顔に出す事は有るだろとツッコミたくなる

    +107

    -3

  • 63. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:07 

    何歳だって寝れないのはしんどいけど、今は高齢出産も増えてるし、アラフォーならなおのこと辛そう。

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:22 

    赤ちゃんの頃は夜が来るのが怖かった。
    一緒に泣きながら朝まで抱っこしてた…。
    1歳半まで母乳飲んでて、夜中に泣かれるのも辛かったなー。

    2人目、3人目は全然寝る子で、オムツ変えたら寝たのみてびっくりしたもん。パックする余裕もあった。
    言い方悪いけど、子によるよね。

    +87

    -2

  • 65. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:32 

    >>13
    す巻きで人って死ぬんだな…
    されないよう気をつけるとしよう

    +6

    -6

  • 66. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:51 

    >>8
    そんな施設作ったら繁盛しそうだけどね。

    +98

    -5

  • 67. 匿名 2023/12/15(金) 23:46:54 

    育児ノイローゼになって、本当に子供を殺してしまうんじゃないかと怖かったな。ずっと泣き続けられると洗濯機に入れたら静かになるかなぁとか考えちゃうの。そんな事した事ないしすぐ正気に戻るけど、そんな事を考えてしまった事に凄い後悔する。2人目妊娠中にマンションに引っ越した時も飛び降りてしまったらどうしようって凄い不安だった。

    +101

    -4

  • 68. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:02 

    泣き声が大きくて寝つけなくなる
    自分の時間ほしい
    やっと寝たあと体に悪いお菓子タイム

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:03 

    残業で帰りが23時頃になる事があるんだけど赤ちゃん抱っこして散歩してる人いたな

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:21 

    >>36
    同じ
    泣く寸前に添え乳してたから夜泣きされた記憶ない
    睡眠不足もなかった

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:38 

    >>27
    目安は30分って聞いたことがある
    精神的原因なら30分くらいで泣き疲れて寝てしまう
    それ以上の場合は肉体的原因の可能性があるって

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/15(金) 23:47:52 

    >>21
    うちの子たちは夜泣きがなくて、聞いてた夜泣きの辛さとか何も分からなかった。
    3人とも1人1回。何しても泣いてたような。
    その1回も夜泣きと言えるかどうかってくらい、起きもしないし、泣きもしなかった。

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/15(金) 23:48:07 

    せめてお昼寝は家事しなくてもいいから一緒に寝てほしい。それだけで大分違うよ。
    旦那かえってきて部屋散らかってるとかご飯は?ってきかれたらひっぱたいてよろしい。

    昼間寝たら家事したり自分のことやったりワンオペママさんそりゃ倒れるよ?

    +118

    -3

  • 74. 匿名 2023/12/15(金) 23:48:15 

    >>57
    昔はそうだったみたいだけど、今は違って来てる。日本みたいに欲しがるたけ抱きしめる。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/15(金) 23:48:25 

    >>1
    夜10時で閉まっちゃうのか〜早いな

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/15(金) 23:48:48 

    >>66
    速攻パンクすると思う。
    1時間3千円の割高設定にした方が良いと思う。
    保育園よりは確実に高いみたいな。

    +115

    -3

  • 77. 匿名 2023/12/15(金) 23:48:58 

    >>11
    それ、本当はやめた方がいいらしいね

    大学の家政学の先生の受け売りになっちゃうけど、
    添い乳からの添い寝、赤ちゃんの顔にお母さんがのしかかっちゃって
    朝になったら赤ちゃんが窒息死してた…みたいな事故が少なくとも大正時代から耐えないらしい。

    今は洋室の家が増えて、ベビーベッドとかで寝かせるのが一般的になってきて
    親と同じ布団で寝ない家庭が増えたから事故件数は減ってきたけど、
    実際のところ添い乳した方が大人しく寝てくれる赤ちゃんは多いから
    いまだに「添い寝をすると良い」って誤った指導をする産婦人科も多いんだってさ。

    +51

    -4

  • 78. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:00 

    脳が成長してきてむずむずするからないてると思う
    成長期にも骨がむずむずするよね。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:17 

    寝ちゃダメだ!寝ちゃダメだ!て自分で自分をビンタしながらお世話してたな~
    みんな、どんな子が生まれるかわからないのにぶっつけ本番で産んで育ててるんだもんね、すごいことだよ。
    えらいえらい。

    +75

    -4

  • 80. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:21 

    >>5
    そうそう…しかもその時はこれからずっと続くと思っちゃうんだよね

    +205

    -6

  • 81. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:43 

    >>15
    泣き過ぎでひきつけとか起こさないのかな?

    +68

    -3

  • 82. 匿名 2023/12/15(金) 23:49:58 

    親のエゴで人生強制開始させられた子供の方が気の毒

    +12

    -9

  • 83. 匿名 2023/12/15(金) 23:50:10 

    >>44
    今じゃ考えられないけど
    3歳くらいで1人で公園行かせたり上の兄弟にこもり任せたり
    赤ちゃんの時はみてもそれ以降はみないって感じする

    祖父母と同居で、交代制とか

    +127

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/15(金) 23:50:54 

    耳を塞ぎたくなるほどうるさいなら耳栓でもするか外にでればよかったのに
    なにも殺すことないじゃない
    赤ちゃん産まれて少ししか生きられずに自分の母親に殺されるなんてかわいそうで泣けてくる

    +18

    -4

  • 85. 匿名 2023/12/15(金) 23:50:54 

    ご近所から赤ちゃんの泣き声がして夜中三時頃
    この辺赤ちゃんいるんだと思ってたらピタッと泣き止んでそれっきり
    赤ちゃんってそんなにピタッと泣き止むものなの?
    グズグズしながらフェードアウトしないでピタッなの?

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/15(金) 23:50:58 

    >>77
    巨乳さんは添い乳しない方が良いと聞いたよ、添い乳しながらウトウトしちゃって、乳で子の顔圧迫しちゃうから。

    +30

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:04 

    >>63
    それは年齢じゃなくて精神的なものよ
    私はぜんぜん平気

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:15 

    >>8
    給与にもよるよね
    子供関係だとなぜだかどうしても「支払われる給与」が低くなりがち
    経営にはドバドバ入ってるかもしれないけど

    +104

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:17 

    >>51
    まず血縁者間で何とかしてからだよね

    +7

    -16

  • 90. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:25 

    映画館の爆音でも眠れるのに赤ちゃんの声は寝れないの不思議だよね

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:35 

    >>35
    見に行くから「泣くと来てくれる」と
    思って繰り返すと言う考え方なんだよね

    あと家の間隔が広いから出来るのもある

    +55

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/15(金) 23:51:55 

    >>13
    うちも幼稚園入園後3〜4歳くらいまで、夜中2回3回くらい夜泣きあったよ
    ママー!ママー!って泣き出してトントンしてしばらくすれば寝る感じだったけど
    抱っこやおんぶじゃないとだめな時期はほんとに辛かったよ
    幻覚みたいのみたし

    +121

    -3

  • 93. 匿名 2023/12/15(金) 23:52:13 

    たしか赤ちゃんの鳴き声ってママからしたら不快な音らしいよ。だからちょっとした声でおきちゃうし。
    でも旦那って泣いてても起きないのはそこまで不快に聞こえてないってことらしい。

    +40

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/15(金) 23:52:15 

    >>7
    ウチの子11歳だけど3歳くらいから夜驚症があり時々なんだけど、号泣しながら暴れてる。声かけても抱きしめても無駄、むしろヒートアップするから落ち着くまで見守るしかない。さすがに中学に上がる前には落ち着くだろうと言われてる。

    +54

    -11

  • 95. 匿名 2023/12/15(金) 23:52:22 

    >>1
    そんな時は
    とりあえず仕事は辞めなさい
    それか休暇を取りなさい
    なら何とかなる
    人手不足です、仕事はまた出来る

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/15(金) 23:53:26 

    >>60
    ひやひや、樋屋の

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/15(金) 23:53:29 

    こればかりは個人差すごくて
    夜泣きが殆どない赤ちゃんもいる
    本当不思議

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/15(金) 23:53:35 

    母親が家事育児じゃなくて、父親が仕事家事をするって流れにできないのかな?
    働き方改革で残業無い人とかも増えてるだろうし、わざわざ育休取らなくてもそれが育児に関われる一番のやり方だと思う

    +25

    -4

  • 99. 匿名 2023/12/15(金) 23:53:58 

    >>74
    赤ちゃんのうちにたっぷり甘えた子供は社会的問題は比較的起こさないらしいね。

    +15

    -1

  • 100. 匿名 2023/12/15(金) 23:54:06 

    >>97
    赤ちゃんの個人差もだけど母親の個人差も当然あるから答えがなかなか出んのよね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/15(金) 23:54:37 

    >>34
    母親の性格にもよるよね。
    神経質だと、途端に参っちゃう。

    +155

    -1

  • 102. 匿名 2023/12/15(金) 23:54:50 

    >>8
    夜泣きしてても周りや近所が気にならない空間や居場所って大事かも
    まーないんだけどね

    +72

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/15(金) 23:55:53 

    >>5
    普通に拷問で使う手法だし

    +191

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/15(金) 23:56:07 

    >>19
    いや〜…
    うちの子の夜泣きは2歳前で終わったからまだ生易しい方だったかもしれないけど、1時間おきにギャーー!!と泣き叫ばれた時はほんの一瞬嫌な事考え付いてしまったし、
    「もうどうすればいいのよ!」
    って泣き続ける子どもに対して怒鳴ってしまったわ…。
    だから他人事とは思えない。
    周りからは
    「夜泣きなんかで参ってたらこの先やって行けないよ〜」
    とか言われてたけど、夜泣きがやっぱり一番大変だったわ。

    +88

    -2

  • 105. 匿名 2023/12/15(金) 23:56:20 

    >>5
    しかも、出産後はホルモンのジェットコースターで情緒不安定で身体は出産ダメージでボロボロ。そこに寝る間のないほどに赤ちゃんの世話と里帰りなどがない人は家事もこなす!そりゃ狂いもするよ!

    +302

    -3

  • 106. 匿名 2023/12/15(金) 23:56:34 

    >>75
    それ以降の時間が本番だもんね夜泣きって

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/15(金) 23:56:47 

    >>33
    赤ちゃんってお腹の中では呼吸をしないから、産まれた後もたまに忘れて一瞬呼吸が止まったりすることがあるって聞いたことあるけど、もしかしたらそういうのを防ぐ本能なのかなあ?

    +61

    -1

  • 108. 匿名 2023/12/15(金) 23:57:34 

    >>80
    ほんとそう。
    そんであっけなく終わって後悔。
    ただひたすら後悔。

    +28

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/15(金) 23:57:41 

    >>77
    それ聞いてたから寝ないようにはしてたよ。添い乳しながらよくガルちゃんみてたwうちはありがたいことに結構すぐ寝てくれてたから極度の睡眠不足はなかったな。寝ない子は大変だよね

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2023/12/15(金) 23:58:17 

    >>42
    夜に泣くのが夜泣きじゃなくてなんなのよw
    もしかして夜泣きは赤ちゃんだけだと思ってる
    がるみて勉強になったね

    +8

    -4

  • 111. 匿名 2023/12/15(金) 23:58:37 

    >>71
    そうなの?
    前に隣に住んでいた夫婦の赤ちゃんは生まれてから2年くらい土日祝は20時間近く、平日も21時頃から午前4時頃まで毎日ほぼ休憩無しでギャン泣きしていた
    どこか悪かったのかな
    あまりに激しいから心配で通報するために手帳に記録していたよ

    +5

    -6

  • 112. 匿名 2023/12/15(金) 23:59:17 

    >>44
    うちの母親はもう70歳だけど、赤ん坊の頃は泣いてもひたすら布団に寝かされっぱなしで、冗談で「畳が(涙で)腐るぐらい放ったらかしだった」って言ってた

    +63

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/15(金) 23:59:57 

    >>27
    最後はそれしか無かった
    ベビーベットで泣き続けて20分くらいしたら寝た
    一軒屋だからできたけど特に問題なく育ってる 
    旦那は二階で寝てたけど全く気が付かなかったって

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/15(金) 23:59:57 

    >>85
    うちの子はピタっと泣き止む(寝落ちしてる)
    ギャー!うぎゃー!うえぇぇえん!!!カクッ…zzz
    ってな感じで突然にコロりと寝る

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/16(土) 00:00:26 

    >>42
    大きい子でも夜驚症ってのがあるのよ。夜泣きとは違うからミルクやオムツなどの対応じゃない。もう見守るしか出来ないからスルー出来ないタイプの親は追い詰められるよ。

    +38

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/16(土) 00:00:38 

    >>19
    子供産む前は正常でも、産んでからってこともあるよ

    +20

    -2

  • 117. 匿名 2023/12/16(土) 00:01:01 

    7歳と4歳と1歳育ててるけど7年間ちょちょぎれ睡眠だけどもう慣れちゃって今日も夜更かししちゃってる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/16(土) 00:01:05 

    >>7
    うちの双子3歳まで夜泣きあった。
    睡眠不足で頭働かないしイライラして疲れていた。
    夜中眠い中二人をM字開脚で抱っこしながらがるちゃん見ているのが唯一の救いだったな。

    +117

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/16(土) 00:01:48 

    >>47
    親に2人目を作らせない為もあると聞いた弟妹が増えたら自分が守ってもらえなくなるから
    テレビの情報だから嘘かもだけど

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/16(土) 00:01:54 

    >>20
    一姫二太郎という言葉があるけど、どちらかというと…最初に太郎で2番目に姫かな…遺伝とは限らないけどロングスリーパーな赤ちゃんもいるからね…

    +6

    -6

  • 121. 匿名 2023/12/16(土) 00:03:03 

    >>1
    耳栓したらダメなの?
    全く聞こえなくはならないし、耳栓越しだと泣き声が和らぐんじゃないの?

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/16(土) 00:03:29 

    >>19
    これは妊娠して生んでみなきゃ分からないんだよ。妊娠中に精神おかしくなる人もいるし、産後におかしくなる人もいる。だから、産後訪問してくれるんだよ。

    +49

    -2

  • 123. 匿名 2023/12/16(土) 00:03:35 

    これ自分は夜泣きも愛しく思えたと思ってたけど、夜泣きでノイローゼって言ってた友達の子は本当に凄くて自分がすごいんじゃなくて赤ちゃんに個人差があるんだとわかった

    +29

    -2

  • 124. 匿名 2023/12/16(土) 00:04:43 

    2時間くらいならよその泣いてる赤ちゃんも可愛いと思えるから抱っこかわってあげたい。むしろ赤ちゃん抱っこさせてください。赤ちゃん抱っこしてたら自分の子の赤ちゃんの頃思い出されて泣きそうになるだろうけど。赤ちゃん抱っこしたいー。たぶんこういう人多いよね。需要と供給はありそうなのに、マッチできる場所がない。

    +39

    -1

  • 125. 匿名 2023/12/16(土) 00:04:50 

    >>93
    そうかもね
    産まれてから暫くは泣いたら必ず母親がおっぱいやミルク飲ませるわけで
    睡眠という人として最大の欲求の妨げと責任感の圧力が自然と脳内で起こる
    個人差はあれど少なからずストレスにはなる

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/16(土) 00:05:07 

    この前バスで3歳くらいの子が大声で「やぁーーーだああああああーーー!」って延々延々ずーっとぐずってて、お母さん大変そうだけど通勤ラッシュで狭い中繰り返し繰り返し叫んでたからさすがにもう勘弁してくれ・・・て思った。
    乳飲子ならいくら泣いてても気にならないんだけど、言葉喋るようになった子のぐずりは聞いててしんどい。自分の子でも耐えられる気がしない。

    +56

    -1

  • 127. 匿名 2023/12/16(土) 00:05:27 

    >>5
    3才近くまで夜泣きあった
    産後2年くらい記憶ないし、職場復帰がもはや社会復帰リハビリ状態のポンコツっぷり

    +146

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/16(土) 00:06:45 

    >>33
    よくもまあこんな生き物が繁栄したなと思う

    +101

    -1

  • 129. 匿名 2023/12/16(土) 00:06:45 

    寝不足だと正常な判断出来なくなりそうだし、その上旦那が育児に消極的でワンオペ育児になると気が狂ってしまったりするんだろうな…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/16(土) 00:07:35 

    夜泣き本当に酷かった。
    ひたすら抱っこしてリビングウロウロしてるか、抱っこしたままソファーでぼーっとしてた。
    ネントレ?だかすれば良いのにって意見みたけど、引きつけみたいになって怖くて無視出来なかった。
    つわりも長かったし、新生児の頃から本当によく泣く子だったからずっと絶望感が続いてた…

    +27

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/16(土) 00:07:51 

    >>20
    それは頼もしい旦那さんだね!
    ウチの夫は私が産後イライラしたり悲観的になってるのを見て、1日自由にしていいから趣味の映画鑑賞したり美味しい物食べて好きに過ごしておいで!って外出させてくれたよ。当時、アナ雪流行ってたからアナ雪見て、イタリアンでランチして、本屋併設のカフェでゆっくりして夕方帰宅したら、家がカオスになってたわ笑

    +167

    -1

  • 132. 匿名 2023/12/16(土) 00:08:18 

    >>82
    泣きたくもなるわな…

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/16(土) 00:08:26 

    >>45
    子どもが寝ついた後に5時間くらいスマホ触ってしまって寝不足。夜のスマホのせいで日中ぼーっとしてる。でもやめられない。こんな中毒性の高い物がある中で育児するなんて昔とプラマイゼロに思える。

    +45

    -3

  • 134. 匿名 2023/12/16(土) 00:08:33 

    老犬も夜鳴きするよ
    ノイローゼになりそうだった

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/16(土) 00:08:35 

    >>14
    新生児期の頻回授乳で夜中に起きて泣くのと、それ以降に始まった夜泣きは泣き方からして違ってたな。
    授乳させようとしても目をつぶったまま背中反らせて泣き叫んでたからひたすら抱っこユラユラ。

    +49

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/16(土) 00:09:47 

    >>128
    人間は群れで生きてく動物だからね。赤ちゃん生んだ母親はゆっくり寝て乳をあげるのだけやって、あとは群れの女が手伝ってくれるから。

    +42

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/16(土) 00:10:16 

    >>120
    友達が男の子の子育てキツくて第一子男の子だったら選択ひとりっ子にしてたかもって言ってた。

    +13

    -2

  • 138. 匿名 2023/12/16(土) 00:11:35 

    >>55
    でも近所迷惑かもとか通報されるかもと思って放置はできないな

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/16(土) 00:11:40 

    >>44
    昭和でも8人兄弟とかは戦時中くらいの人たちじゃない

    祖父母からの話しだけど(80代、7〜8人兄弟)
    赤ちゃんいるときは同居の祖父母が家事炊事洗濯して
    赤ちゃん期は夜泣きにだけ集中して付き合う母親
    他の上の兄弟は子供だけで遊ぶ、子供でも家業や家事手伝う
    農家の長男として祖父は他の兄弟の面倒任されたけど下の弟達の腰を暇で結んで柱にくくって遊びに行って帰ってきたら暇が絡まって危なかったとか、昭和はそういう10歳以下でも下の兄弟を任された時代だし全然違う

    そして祖父母と親は核家族で子供を育てたけど(子供2〜3人)、やっぱり専業主婦なのは前提だし、父親も夕方には帰るみたいなのが当たり前だった時代、みんなで夕ご飯も食べてた
    小さい頃は父親がお風呂入れる役目だったり

    飲んで帰宅が遅いとか帰らないなんてのもそうそうない
    4〜5歳くらいになれば近所の公園になら子供だけで行ってた
    (私は34歳)

    今は夕方に帰れる仕事もそうそうないよね
    全然違うと思う

    +89

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/16(土) 00:12:08 

    防音室に閉じ込めたら?
    泣きつかれたら眠るんじゃないの

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/16(土) 00:12:47 

    それより家の中で走り回るの何とかして!毎日毎日迷惑!!

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2023/12/16(土) 00:14:20 


    あー…わかる。
    もう10年前だけど兄ちゃんは置いたら
    泣いて起きるし、で全然眠れなくて産後の3〜4ヶ月のあいだはお兄ちゃんを抱っこしたまま
    椅子にもたれかかって座って寝てたもん。

    旦那だけベッドでイビキかいて爆睡してたし
    休日は部屋に籠もってゲームしてたから
    寝不足もあってめちゃくちゃ暴れた。

    +15

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/16(土) 00:14:27 

    1人目の時はどうしたらいいか分からなさすぎて、神経擦り切れるまで夜泣きに付き合った。自分が不器用すぎた。
    2人目3人目の時は添い寝で乗り切ったんだけど、あまり辛い思い出は無い。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2023/12/16(土) 00:15:50 

    >>8
    一晩5000円からやってあげてもいいよ。赤ちゃん好きだし、お母さんには寝てもらいたい。

    +56

    -13

  • 145. 匿名 2023/12/16(土) 00:16:02 

    >>13
    赤ちゃんってまだ身体小さい分そこまでの音量じゃないんだよね
    もちろん夜中授乳で寝不足でしんどいんだけどさ…
    身体が大きくなってくにつれ、夜泣きの声はでかくなるし、体力も赤ちゃんとは桁違いで長い
    赤ちゃんの時の比じゃないくらい近所迷惑が気になる

    +144

    -5

  • 146. 匿名 2023/12/16(土) 00:17:30 

    >>20
    いい旦那さん!
    夜中しようが鳴き声では絶対起きなかったうちの旦那…。
    真横でガーガー寝られてこいつにはもう何も期待しないと悟ったあの夜を思い出す。

    +183

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/16(土) 00:18:07 

    これが嫌で産まない人+

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/16(土) 00:18:08 

    1歳まではマジで地獄だった。
    1時間おきくらいに起きてて授乳してたよ。
    たまに発狂してたけど、昼寝もせずよく1日中対応してたなと思うよ…。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/16(土) 00:18:52 

    >>8
    預けたまま消える親いそう

    +73

    -2

  • 150. 匿名 2023/12/16(土) 00:19:55 

    >>37
    アメリカは家自体が広いし隣との距離も充分あるからね

    +36

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/16(土) 00:19:56 

    >>81
    長男は泣きすぎると吐くので毎夜抱いでたので、別の部屋に寝かせるなんて無理、次男はほとんど泣かないし、泣いてもトントンすればすぐ寝てくれたので楽でした。

    +44

    -2

  • 152. 匿名 2023/12/16(土) 00:21:06 

    >>51
    コロナのせいで、祖父母には預けられなくて、病児保育もハードル上がって、子育てつんで孤立してしまう人もいるからね

    +8

    -7

  • 153. 匿名 2023/12/16(土) 00:22:43 

    >>43
    うちは2回ってことはないけど下の子がそうだった。ゴックゴクおっぱい飲んでゲフって自分でゲップしてベビーベッドの方に転がって1人で寝てた。
    上の子が抱っこじゃないとダメで夜中も黄昏泣きもすごかったから、楽すぎて心配になったくらい

    +61

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/16(土) 00:23:16 

    >>64
    私も1人目の時は夜泣き酷くて夜が恐怖だった
    暫くして判ったんだけど母乳の出が悪くてお腹空いてたみたい
    ミルクを足してあげると少し夜泣きの間隔が空いたけど
    それでも寝不足で昼間赤ちゃん寝てる時は横でウトウトしてた

    夜中抱いて外歩いたり字幕の映画を音無しでずーっと見ながら抱いてたり
    一生続くものではないけど
    あれはしんどかった

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2023/12/16(土) 00:23:38 

    >>16
    子どもが泣いて寝ないのかと思ってた。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2023/12/16(土) 00:24:05 

    >>61
    赤ちゃん背負って学校行く子もいたんだよね
    「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/16(土) 00:24:11 

    子供の頃の話で申し訳ないけど、妹の夜泣きがめちゃくちゃ辛かった
    親はもっと大変なのわかってるんだけど
    そのせいかわからないけど、何かの行事の時にすごく体調悪くなって、1人で座ってたら、親が、どうしてこの子はみんなと同じようにできないの?って泣き出したのがマジで辛かった

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/16(土) 00:24:33 

    >>124
    私もまた赤ちゃんを抱っこしたい
    2〜3時間くらいなら泣いてても存分に可愛がれるから、その間にお母さんを寝かせてあげたい
    ゆっくりお風呂入ったり、ゆっくりご飯食べて欲しい

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/16(土) 00:25:10 

    >>61
    今だとヤングケアラーって言われるんだろうけど昔は上の子が下の子の面倒見るとかお手伝いの一環で日常茶飯事だったんだよね

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/16(土) 00:26:11 

    >>77
    知ってたし、1人目はそれでやらなかったけど、2人目は無理だった。
    子どもが大きめ男児、私が細め貧乳だから行けたっていうのはあるけど、背に腹は変えられない時ってどうしてもあるんだな、と思ったよ。

    +42

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/16(土) 00:26:27 

    >>124
    夜中も?
    日中ならファミサポが全国にあるよ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/16(土) 00:27:53 

    夜泣きというか眠れなさ過ぎてそれがトラウマでひとりっ子にした
    背中スイッチが敏感過ぎて大袈裟じゃなく22時間ぐらい抱っこし続けてたよ…もちろん横になって眠れないから座って目を閉じるだけを数日続けたり。私自身眠るのが下手で眠るまで時間がかかるからやっと眠れた頃には子供はミルクで起きるし枕に顔埋めて大泣きしたぐらい頭がおかしくなった

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/16(土) 00:28:16 

    母乳は1歳前後で切り上げて
    睡眠薬飲んで寝るしかない。
    マジで。
    切実にそうだった。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/16(土) 00:29:42 

    >>14
    夜驚症とか。
    子供に効く漢方とか考えても良いレベルかもね。
    女性の方も女性向けの漢方飲んだ方が良い。
    少しはマシになる。

    +46

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/16(土) 00:29:46 

    >>93
    世話して早く泣き止ませるために不快に聞こえるらしいね

    子供の泣き声大キライって子持ち叩いてるガル民は本当は自分で気づいてないだけで世話好きなんじゃないかと思ってる

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/16(土) 00:31:00 

    >>9
    なんかワロタwww

    +107

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/16(土) 00:31:20 

    >>1
    未婚で、質問です。

    夜泣きってどうしても見てないとあぶないですか??

    例えば、保育器みたいな安全だけど
    子供の鳴き声一切通さないみたいな装置があったとして
    そこに子供を預けて、隣で親が3時間とか2時間とか自分でアラームしといて定期的に起きて様子見る

    みたいな感じにしてるのじゃダメなんですか。
    もしくは気にせず寝る人、




    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/16(土) 00:31:34 

    >>20
    うちの旦那なんか、
    は?おまえがおかしいんじゃないの?
    母親ならちゃんと面倒見ろよ!!
    とかその頃言い出したよ。

    10年後の今は別居です笑

    ばーかばーか

    +198

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/16(土) 00:31:37 

    >>10
    ここで協力出来る夫、出来ない夫とで、夫婦の温度がぐんと別れると思う。赤ちゃん泣いてる横で大イビキかいて寝てられると蹴り飛ばして(夫の方を)やろうかと思うでしょう。

    +100

    -1

  • 170. 匿名 2023/12/16(土) 00:32:29 

    >>35
    おむつやミルクに問題なければ泣きたいから泣いてんだよね。環境が許すなら泣かしとけばいいと思う。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/16(土) 00:33:13 

    >>9
    悪気があってやってるわけじゃないけど
    辛い

    +50

    -1

  • 172. 匿名 2023/12/16(土) 00:34:24 

    >>23
    夜驚症だと夜泣きレベルじゃないというか酷い子だとエクソシストみたいに絶叫しながら大暴れみたいになるよね。
    落ち着いてって声かけしても届かない(そもそも本人は覚えてない)から落ち着くまで待つしかないついだし。
    3歳だと力も強いだろうし、外に出てしまう心配もあるから放っておいて寝るのもできないだろうし辛いだろうなと思う。

    +113

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/16(土) 00:35:54 

    >>154
    そうだったんだね。
    母乳が足りないとか当時は子育てだけて大変でわからないよね。
    私は何が原因で泣いてる息子に本気で怒っちゃった…。まだ9ヶ月とかなのに…。

    最後の二行ほんとにわかる。
    たかだか数ヵ月、数年だったけど地獄だったよね。
    この世で2人しかいないみたいな孤独感、私は外の散歩はしなかったけど、どうしても寝てくれなく泣くだけの子供と二人きりで…。

    3人目は酒飲みつつ(ミルク)踊らせてたよww
    寝てくれる子だったから、楽だったなー。
    なんでこんなに違うのかね?

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/12/16(土) 00:36:33 

    私は結構ガルに助けられたよ
    0歳児トピで、夜泣き中もコメントしたら誰か起きてて、同じような人がいるーと思うと頑張れた
    ガル民ありがとう

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/16(土) 00:36:40 

    >>10
    旦那さんを専業主夫にするしかないよね

    +6

    -14

  • 176. 匿名 2023/12/16(土) 00:37:58 

    >>9
    今は笑えるけど当事者には辛いんだよね
    追い詰められるとほんとしんどい

    +122

    -2

  • 177. 匿名 2023/12/16(土) 00:38:02 

    双子の兄弟(上の子)は、夜泣きが全くなくて、寝る前ミルクやったら朝までコテン。だから双子育児の割にはとても楽だった。(寝られたから)

    下の妹は何しても寝ない、引きつけかってくらい泣いて私も精神おかしくなった。今は大きくなったけど、今でも寝るのは苦手みたい。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/16(土) 00:38:21 

    >>5
    赤ちゃんは可愛い でも眠たい
    ずっと頭ボーっとするよね
    腕の力も変であやしてて子供を落としそうになってゾッとした

    +129

    -1

  • 179. 匿名 2023/12/16(土) 00:38:42 

    >>97
    母親が私は夜よく寝る子で夜泣きしたことないし、昼夜逆転した時もキャッキャしていて機嫌よかったと言っていたから、私の子供なら育てやすいだろうと思っていたら大きな間違いだった

    毎晩泣く泣く
    待機児童になったせいで復職遅くなったけど、あの睡眠不足で仕事はこなせなかっただろうと思う

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/16(土) 00:39:21 

    子供が大きくなった今、他人の赤子の泣き声すら愛おしく感じる。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2023/12/16(土) 00:39:28 

    >>30
    深夜ドライブ結構人気よね
    車の中は泣いても声漏れないし、そもそも動いてると泣き止むよね

    +43

    -1

  • 182. 匿名 2023/12/16(土) 00:40:37 

    >>44
    昭和でも夜泣きはきつかったらしい。うちの親いわく

    +34

    -1

  • 183. 匿名 2023/12/16(土) 00:41:16 

    >>49
    私もフトンに当たって「わー!!」って言ってた

    +20

    -1

  • 184. 匿名 2023/12/16(土) 00:41:20 

    >>169
    全部出来ない母親のせいにするタイプ。
    自分が出来ない父親だと気づいていない愚か者。

    いつかわからせる必要がある。

    +19

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/16(土) 00:42:52 

    なんでも支援支援だね

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/16(土) 00:42:54 

    子供いないので、無知でごめん。
    純粋な疑問なんだけど、
    赤ちゃんって夜泣きって何でするのかな?
    動物的にはさ、ひ弱な体で、夜泣き続けるのって、リスク高いじゃない?(敵に見つかったりとか)
    赤ちゃんが安全な環境って、人類史的にも少なかっただろうし。
    出産もそうだけど、進化の過程でどうにかならんかったんか。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/16(土) 00:43:36 

    この間猫が朝方泣いておいでってやったらお腹の上でゴロゴロ言ってて撫でないと噛むから眠いけど撫でてたら、子供の夜泣き思い出して懐かしく感じた

    もう腹にも乗らないくらい大きい中高生だけど
    よく眠い中お腹の上でトントンしたなぁって

    あの時は本当に辛かった
    よく耐えたなー自分って思う日が来た

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/16(土) 00:43:41 

    >>70
    私も添い乳してた
    一緒に寝落ち降るんだけど、赤ちゃんが寝たことに気付いて口から乳首そーっと離すの凄い上手になったw

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/16(土) 00:43:53 

    >>156
    この女の子幸せな人生送れてると良いな

    +37

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/16(土) 00:44:45 

    >>161
    ファミサポって赤ちゃんのお世話ではなくて、家事の方じゃないの?うちの自治体ではお母さんの代わりに買い物や家事、お迎えなど、って感じだった。あと夜中にこんな無意味にガルちゃんしてるくらいだから夜中でもOKよ

    +11

    -2

  • 191. 匿名 2023/12/16(土) 00:46:04 

    >>35
    ヨーロッパ(寒い地域)体が強くなる為にと
    夜に赤ちゃんの部屋の窓開けて親は暖かい別の部屋で寝ていて驚いた
    アメリカも赤ちゃん別の部屋
    もし親が夜泣きする赤ちゃんの声で起きたら
    『どうしたの!?』事件風

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/16(土) 00:47:31 

    >>147
    なぜトピに来た?

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2023/12/16(土) 00:51:17 

    昔全然寝れないよー2時間おきに起きるんだよーって聞いていて(ふーん、じゃあ2時間ずつ寝ればいいんだろうな)と思っていたけど、そんなの子それぞれだし1時間寝てその後泣いたり授乳オムツで2時間くらい寝るまでに時間かかってその後30分後にまた起きるとか繰り返してコレは頭がおかしくなると本気で思った

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/16(土) 00:52:22 

    >>8
    預けなくても病院の授乳室みたいなのがマンションに完備されてたら良いのになって思う

    +67

    -3

  • 195. 匿名 2023/12/16(土) 00:54:23 

    赤ちゃんを上下に振っちゃって死んでしまうみたいな事をニュースでよく見て何でそんなことするの?って思ってたけど、
    赤ちゃん生まれて泣き止まない時イライラしてきて
    でも叩いたらダメだしってなると揺さぶってしまう気持ちがその時初めてわかった
    旦那仕事で忙しくても、3時間とかでもいいから
    早起きしてその時間だけでも寝かせてあげて欲しい
    母親も寝なくちゃいけない

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/16(土) 00:54:39 

    私に母性本能が少なかったのか夜泣きに全然気づかず朝哺乳瓶がシンクにあるのを見て昨日夜泣きしたんだ!って気づくレベルだった。旦那の方が母性本能あったみたい。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/16(土) 00:55:34 

    >>175
    旦那無能なんだね。

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2023/12/16(土) 00:55:35 

    夜泣きが激しくて夫が見かねて代わってくれたこともあるけど、「オイ!何で寝ないんだよ!寝ろよ!!」とか子供を揺すりだしたので睨みつけて子供を奪い取ったことがあるよ。翌日恨めしそうに「俺には任せられないみたいにしたじゃん」とか言ってたけど、二度と代わってくれなくていいってことにした。
    育児中辛かったな…育児得意な男性もいると思うけどね…

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2023/12/16(土) 00:55:52 

    >>186
    胃とかも小さいからすぐお腹減っちゃうのかな?
    あと体力もないから長く寝るっていうのができないのかも。
    母乳は夜起きやすくなっちゃうホルモンみたいなのが入ってるとも聞いた事あるよ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/12/16(土) 00:59:21 

    うちも夜泣きが酷くて私は、ノイローゼになったなぁあの頃が懐かしい

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/16(土) 01:02:42 

    >>121
    わたしは周りに迷惑かけたらどうしようの方が辛かった
    夜だしみんなを起こしちゃいけないって思うとストレスだった
    昼間とか家事とかに追われてなくて
    ひまな時間泣きやまなくても、そんなにムキ!とはならなかったよ

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/16(土) 01:04:00 

    >>189
    本当そうだね
    コメント見て辿ってウルっとした

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/16(土) 01:05:57 

    >>58
    何が辛いって「近所迷惑じゃないかな?」という心配でドキドキしてた。田舎のほうに引っ越してその点は楽になった

    +91

    -1

  • 204. 匿名 2023/12/16(土) 01:08:04 

    >>156
    姉が末っ子(私の祖父)をおんぶして小学校に行ってたらしい。そういう子はクラスに数人いて途中で帰ってまた戻ったりとかしてたらしいけど大変だよね

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2023/12/16(土) 01:08:38 

    >>44
    メンタル弱いというより神経質なお母さんも増えたような気がする。

    +58

    -4

  • 206. 匿名 2023/12/16(土) 01:09:30 

    必ず効く夜泣きの特効薬みたいなのもあればいいのにね

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2023/12/16(土) 01:10:10 

    >>2
    私が赤ちゃんの頃に母の母乳が足りず一晩中泣いていて隣の部屋の男性に朝
    「あー眠れなかった」と言われたらしい。ミルクは飲まなかった。

    +17

    -2

  • 208. 匿名 2023/12/16(土) 01:10:25 

    >>124
    なんならうちの子も夜泣きするから似たような家庭と共有したい。1回の日もあれば5回の日もあるんだよね

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/16(土) 01:10:48 

    >>27
    通報されると思う
    ポツンと一軒家なら別だけど

    +3

    -6

  • 210. 匿名 2023/12/16(土) 01:17:26 

    >>2
    懐かしいcmだー!
    今でもなんで言ったか商品名よくわかんない
    ひやっきおーがん、て記憶してる。

    +58

    -1

  • 211. 匿名 2023/12/16(土) 01:17:38 

    >>78
    ウチの2歳児が言うには「足と手が痛いからマッサージして」「ここが(生えかけの歯)」「◯◯が嫌だったの」「お茶飲みたい」1日の記憶を整理し体の成長と食欲で泣きたくなるそうです。

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/12/16(土) 01:19:02 

    まだ夜泣きの時期ではなく産まれて3週間。もともと自分も不眠気味なので今は2時間睡眠とかでも大丈夫ですが、実際どれくらい続いたら母側がしんどくなってきますか?私はこれが半年くらい続くと辛いかもと思っていますが、実際何年も続くものでしょうか?もちろん赤ちゃんそれぞれだと言うのは大前提ですが。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/12/16(土) 01:21:09 

    >>20
    旦那様、素敵!!!
    「実家で」まで出てくるってすごい。
    普通代わるよとは言うものの、結局上手くできず我が子は泣き続け、それを気にして起きちゃうのが関の山よ。

    +103

    -2

  • 214. 匿名 2023/12/16(土) 01:21:38 

    >>17
    これさ、赤ちゃんの夜泣きが止まらないときは気分転換に外の空気をって推奨してる自治体もあるんだよね
    深夜に近くのアパートの人がベランダであやすから気になって調べた事があった
    夜泣きに関してはちょっとデリケートな問題かもね

    +41

    -1

  • 215. 匿名 2023/12/16(土) 01:22:47 

    >>167
    ・泣き過ぎで吐いてしまい吐いたものが気管に詰まる。
    ・・・授乳後背中をトントンしてゲップさせておかないと、ミルクを飲む際に空気も一緒に飲んで吐き戻しすることがよくある。吐いてる間は息が出来ないし、吐いたものが気管に詰まることもある。
    ・ひきつけを起こしたり、けいれんを起こしてしまう(泣いて息を吐き切り呼吸不全)

    私は泣き声が聞こえたら嫌でも目が覚めたし、夜中でもふと目が覚めると息してるかなと不安になり呼吸確認よくしてたわ。赤ちゃんの事が気になってしょうがないのは自然なことだから、機械に任せてたとしても声が聞こえたら起きるかと。

    今は子供を泣きっぱなしにてると虐待じゃないかと通報されるから、そのまま気にせずいつも寝てる母親なんてほぼいないんじゃない。

    あとうちの子の場合はアレルギーで泣くことが多かった。具合が悪くてもうまくしゃべられないから泣いて訴えてたみたい。息子3歳の時、ふと夜中目が覚めると、急な喘息発作で泣くこともできず涙をこぼしながら息が出来ないって、自分の胸をたたいて訴えてた時があった。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2023/12/16(土) 01:23:03 

    豪華ホテルじゃなくていいから単純に寝るとこだけ与えてもらえて子供預かってもらえて一泊1万2食付きみたいなのあるといいね
    旦那が出張でいない日多かったからそんなとこあれば利用したかった

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2023/12/16(土) 01:30:53 

    >>30
    辛かったですね。本当にお疲れ様です。
    まさに今夜泣きが2ヶ月続いて寝不足民です。いつか終わりが来るんだろうけど、ほんと自分自身の人格変わりますよね。

    思いとどまれただけで偉いです。

    +67

    -1

  • 218. 匿名 2023/12/16(土) 01:37:19 

    >>2
    うちも。数え切れないくらい深夜にひたすらドライブしたよ…

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/16(土) 01:41:33 

    >>214
    産婦人科医におすすめされたよ
    夜泣き酷いときは夜風に当たると落ち着く傾向にあるらしい

    +12

    -3

  • 220. 匿名 2023/12/16(土) 01:44:17 

    >>20
    その旦那さんかっこいい!

    +43

    -1

  • 221. 匿名 2023/12/16(土) 01:45:15 

    >>1
    うちは19歳猫の夜泣き
    もうどうにかしてくれ
    馬鹿でかい声でずーっと叫んでる
    子育て終わったのにいつまで何かの面倒見てなきゃいけないんだ
    もう何かの面倒見たくない

    +3

    -12

  • 222. 匿名 2023/12/16(土) 01:47:43 

    >>214
    >>219
    何度も言うけど大変なのはわかるが…と思うけど
    夜中何度も目を覚ました事あるんだよね
    寝不足になった事も
    自分が産んでない子供の泣き声で寝不足になるってどんな状況…?って思ってしまった

    +30

    -22

  • 223. 匿名 2023/12/16(土) 01:49:45 

    夜泣き酷すぎて泣き声の幻聴が聞こえるようになった。
    3歳頃に脳の障害で眠れない子だと分かり、絶望中。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/16(土) 01:52:41 

    >>7
    夜泣きか夜驚症か赤ちゃん返りだったのか分からないけど、うちの息子も1歳半〜3歳まで毎日大泣き大暴れで大変だったよ…。アパートだったから本当に肩身狭くて辛かった。

    +65

    -1

  • 225. 匿名 2023/12/16(土) 01:54:18 

    >>15
    今見直されて日本式取り入れる人もいるみたいよ

    +78

    -2

  • 226. 匿名 2023/12/16(土) 02:00:05 

    >>51
    核家族が増えてきたせいでマンパワーも資金面も苦しい世帯が多いんだろうな

    +8

    -2

  • 227. 匿名 2023/12/16(土) 02:04:23 

    >>64
    私も1人目の時は夜泣き酷くて夜が恐怖だった
    暫くして判ったんだけど母乳の出が悪くてお腹空いてたみたい
    ミルクを足してあげると少し夜泣きの間隔が空いたけど
    それでも寝不足で昼間赤ちゃん寝てる時は横でウトウトしてた

    夜中抱いて外歩いたり字幕の映画を音無しでずーっと見ながら抱いてたり
    一生続くものではないけど
    あれはしんどかった

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/16(土) 02:09:03 

    >>222
    他人の赤ちゃんの夜泣きで寝不足になるくらいの田舎に住んでるの?それとも聴覚過敏?

    +13

    -14

  • 229. 匿名 2023/12/16(土) 02:12:46 

    >>156
    これも有名な焼き場に立つ少年ってやつ。
    当時は普通だといわれても、なんか悲しい気持ちになるな。

    「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は

    +26

    -1

  • 230. 匿名 2023/12/16(土) 02:12:53 

    >>222
    退院する時におすすめされたってだけで、実際やったわけではないからそれ言われてもなんだが…

    +9

    -2

  • 231. 匿名 2023/12/16(土) 02:13:19 

    >>112
    なんか笑ってしまった。お母様のぶれない思想が垣間見られて。

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/16(土) 02:17:42 

    確か鉄分が夜泣きに効くと聞いて離乳食は毎朝オートミールで鉄分補給してた。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/16(土) 02:23:19 

    >>212
    うちは生後5ヶ月くらいから夜中3〜4時くらいまで泣き続ける日が度々ありましたが、7〜8ヶ月くらいで収まってきた感じです。どうしても泣き止まず、深夜に車でドライブとかするのかな〜、と想像してましたが、そこまでではなかったです。我が家の場合は夜泣きよりも低月齢期の早朝覚醒の方が辛かったです。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/16(土) 02:32:49 

    >>203
    私もお隣さんとかに迷惑かけないかなとヒヤヒヤソワソワしてた
    洗濯物干してたら
    ご近所さんが来て袋渡されて『ちゃんと食べなさいね』中を見たらフルーツやパン、、
    『泣き声でご迷惑』と言ってる途中で
    『赤ちゃんで迷惑なんて誰も想って無いわよ~今度起きてたら抱っこさせてね~』
    ご近所さんが良い人で良かった

    +124

    -6

  • 235. 匿名 2023/12/16(土) 02:33:59 

    >>34
    夜驚症で平気で寝ていられるってすごいわ
    うちの子は起き上がってウロウロしながら怯える様に大泣きして吐いたりしたから絶対無理だ。
    子供は朝全然覚えてないんだけどさ

    +106

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/16(土) 02:40:25 

    >>47
    寒い、暑い、痒い、オムツ、お腹すいてる、よく分からないから寝かせるより起こしてた。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/16(土) 02:40:47 

    >>219
    赤ちゃんは敏感だから
    顔に風が当たって泣き止むよね
    泣き止まない時に頭から体全体をさすると収まる
    (痒いのか落ち着くのか)ガルで知った

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2023/12/16(土) 02:52:18 

    なんてブ●イクなサムネの赤ちゃんなの。これじゃ可愛くないわ。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/16(土) 02:58:32 

    私のデカケツで顔面を塞いでやるの。オナラをすると泣き止んで「クサッ!」となる顔が面白くて。気絶しなさい寝なさい笑

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/16(土) 03:01:38 

    >>20
    羨ましい

    +13

    -2

  • 241. 匿名 2023/12/16(土) 03:05:05 

    >>49
    私ヨギボー殴って倒れてきて指一本で支えたら腫れ上がった。
    物に当たるもんじゃないね。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/16(土) 03:08:12 

    >>136
    羨ましい…今の子育ては孤独だな…実家も遠いし…

    +38

    -1

  • 243. 匿名 2023/12/16(土) 03:09:43 

    生まれて実家に帰ってる時がそんなでちょっとおかしくなりかけたけど、母が私が抱っこすると寝るかもしれないから少し休んでなさいと声をかけてくれてウトウトできて、ホント母がそう言ってくれなかったらヤバかった
    家に帰ったら夜泣いても夫は起きなかったしね
    なんならうるさいとかも言ってた気がする
    会社が大変なことになっていた時期なのもあったけど…

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/16(土) 03:10:00 

    >>2
    かんむし乳吐き弱ったな

    樋屋奇応丸w

    なんの番組の時のCMか覚えてないけど、だいたい布亀の救急箱CMも一緒に流れてた記憶(ひよこのひよこっこは~)

    +47

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/16(土) 03:11:22 

    >>2
    私41歳

    当時うちの母いわく、私が泣きじゃくってるのに樋屋奇応丸は飲まなかったらしい

    だから自分が樋屋奇応丸飲んだとw

    +41

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/16(土) 03:19:14 

    >>10
    でも子供泣いてると結局どちらも寝られないよ
    部屋移動しても聞こえるもん(広くて防音しっかりしてたら違うと思うけど)
    うちは夫朝早くて私も育休中だったから私対応したけど、結局夫も起きちゃってたし、起きたからって交代してくれても泣き声が聴こえてる間は寝られなかった

    +24

    -2

  • 247. 匿名 2023/12/16(土) 03:30:47 

    >>32
    うちは他にも色々理由があって子どもを望まない選択をしたけど、お互いの実家がないも同然なことも理由のひとつだった。
    初めからヘルプを当てにしてるってことではなくて、子どもに胸張って祖父母だと言える親じゃないから。私達姉弟もそうやって母親から唯一存命だった祖父を奪われた。悪口を聞かされるだけで会わせてもらえなかった。そんな人間を祖父母にしたくなかったから不幸の連鎖を自分たちの代で断ち切った。

    +28

    -1

  • 248. 匿名 2023/12/16(土) 04:01:59 

    >>212
    出産して1ヶ月ぐらいは、まだ出産したテンションで乗り切れるけど、その後一気に産後うつみたいなのが来る人も居るみたいだよ。
    赤ちゃんにもよるけど、3~4ヶ月になると夜泣きも一旦落ち着く場合もある。
    自分は最初の子の時に産後うつっぽくなって不安定になった…あの絶望感や寂しさ、悲しさは本当になんだったんだろうと思うぐらい。
    旦那に変わって貰って1晩ぐっすり寝れただけで元に戻った。睡眠は本当に大事。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/16(土) 04:13:03 

    子なしだから分からないんだけど、夜泣きしない子供って珍しいのかな?
    旦那が全然夜泣きしなかったらしくてビックリするくらい手かからなかったって義母から聞いた。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/16(土) 04:15:44 

    >>44
    戦後の高度経済成長期の恩恵で専業主婦が多かったのと、男尊女卑という名目で女性側にかかる負担が軽減されていたというのもあると思う。女性が子育てに多くのエネルギーを割り振れる環境があったんじゃないかな。
    今は男女平等の世の中で、女性もあれこれこなさなければならない状態に子育ても追加すると、キャパオーバーでおかしくなってしまうのも無理はない。

    +32

    -2

  • 251. 匿名 2023/12/16(土) 04:50:59 

    >>66
    助成金や補助金でもないと無理。
    一時預かりがある施設で働いてるけど、当日とか、酷いと予約の1時間前とかにホントか嘘かわからん体調不良で予約キャンセルされることもよくあるし(雨ならキャンセルしてくる人とかいるからさ)規定のキャンセル料も払わずシレッと逃げる人も多い。
    預かりの人数によって保育士も何人か必要だしその予定で配置をしているから、キャンセルで保育士余りでもじゃあ帰ってとか言えないし、経営側はしんどそうだよ、一時預かりやめよっかなて呟いてたw
    無くなったら困る人もいるだろうけど、なにも考えずキャンセルしてくるから仕方ないよね。

    +48

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/16(土) 04:54:11 

    >>216
    あるよ、一泊2万くらいする。どっかの産後ホテル5万以上らしい、そんなん気軽に使えないじゃん(泣)

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2023/12/16(土) 04:56:05 

    産後ケアで助産師さんに「とりあえず寝ましょう。赤ちゃんはナースステーションで預かりますから大丈夫ですよ」って言われたとき、それまで人前で泣いたことなかったのに泣いちゃったよ。
    あと、夫が最初の頃、私がほぼ寝れてないから2人分のお弁当を買って、私が寝てたら机に置いといて起こさないで欲しいと頼んだのに「仕事で疲れてたからそのまま帰ってきちゃった。簡単なものでいいからちゃちゃっと作ってよ」って寝てる私を起こしたことを今でも恨んでる。大喧嘩したからその一度きりだけど。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/16(土) 05:12:07 

    >>212
    今の時点で大丈夫ならずっと大丈夫だよ…
    泣く子はぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁぎぁぁぁぁぁぁぁって全力でずーーーーーーっと泣くんです
    あなたは苦しみ知らないまだから何人も産めちゃうね

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2023/12/16(土) 05:33:27 

    >>60
    ありがとう。
    ヒヤーキヨーガンって何だろうって子供の頃不思議に思ってたけど、 40にして初めてこの部分なんて言ってるか知ったよ。

    +25

    -1

  • 256. 匿名 2023/12/16(土) 05:52:36 

    妊娠中、出産、産後の壮絶なリアルをまとめた映像を夫婦やパートナーと一緒に病院で見る時間を作った方が良い。強制的に。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/16(土) 06:03:30 

    >>128
    現代の赤子が良くなくのは
    原始に良くないた赤子のほうが生存率が高かったからですよ
    泣いたほうが大切に世話してもらえたんだろう

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/16(土) 06:03:41 

    >>216
    産後ケア施設増えてるよ
    国から補助も出て1日自己負担3000円とか
    でもすぐ予約埋まって取れない

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/16(土) 06:07:12 

    夜泣きが大変だった長男の時は、
    町内を車でぐるぐるすると、次第に寝ていくので毎日、真冬の真夜中に車に乗せて寝るまでグルグル回り、そっと抱いて布団に寝かせると言うのを繰り返したけど、
    よくやってたなと思う。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/12/16(土) 06:08:40 

    >>20
    こういう良い旦那さんだったら子供複数作っても良いなと思った。
    うちの旦那、子供が夜泣きしたとき横で「うっせーな!」と言って背中向けて布団潜って寝てたよ。
    ミルクも一度も作らんしおむつ替えもしなかった。
    以降8年、一度も旦那と子供二人きりにしたことはない。子供が可哀想で(笑)

    +106

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/16(土) 06:19:15 

    3歳で夜泣きって障害の可能性ありそう

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2023/12/16(土) 06:20:02 

    良くないことだけど当時は寝るのを諦めるが1番気楽だったわ
    ポケットキャンプがリリースされたばっかのときでひたすらキャンプ拡大をして夜を過ごした
    眠い時は座ったまま体を少し寝かせて縦抱きしながら仮眠ってかんじだったわ
    懐かしいな…リアルタイムな人達も頑張りすぎないようにね

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/16(土) 06:20:21 

    >>20
    いい旦那さん羨ましい。
    うちは妊娠中に夫の仕事が忙しくなって、産後ほぼワンオペだった。
    全然寝ない子&乳頭炎の痛みが続いて、やっと朝まで眠れたのは9ヶ月の頃。

    +37

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/16(土) 06:25:25 

    夜泣きは子育てて一番初めの試練だった。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/12/16(土) 06:27:23 

    日中とかでも泣き止まず困ったことはいくらでもある。3歳くらいまで。
    その度に夫が前窓を閉めに走ったけど、なんかもやもやした。世間体ばかり気にして、この泣き止まない子に向き合う私の身にもなってよと。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2023/12/16(土) 06:31:42 

    夜泣きもだけど、
    寝返りが出来る様になった時期がヤバかった
    寝返り返りが出来ないから仰向けで寝かせ直さなくちゃいけなくて
    ただ仰向けにすると泣く、それかすぐまだうつ伏せ寝になる
    夜中にイタチごっこのようになって一時期眠れなくなった
    ある時からもうこのまま死んでも私のせいじゃないと思って寝かせたよ

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/16(土) 06:33:05 

    >>255
    初めて漢字みた

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/16(土) 06:35:34 

    ウチは3ヶ月過ぎまで夜泣き酷くて寝れなくて
    精神的におかしくなりそうだった
    本当に人って寝れないとおかしくなるんだと実感した
    でも夜泣きってそれぞれだから長く続く子もいるんだよね…そりゃあ辛いわ

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2023/12/16(土) 06:36:03 

    >>6
    マイナス多いけどほんとこれ
    泣かない赤ちゃんのほうが稀だし
    逆に心配にならない?
    夜泣きするの当たり前だよね
    自分等だって赤ちゃんの頃そうだったんじゃないの??
    わかってて産んだんだよね
    辛いのはわかるけどさぁ
    何か違うんだよな
    育児に責任持って全うしなよ

    +7

    -15

  • 270. 匿名 2023/12/16(土) 06:37:10 

    >>9
    何いってんのオマエ

    +1

    -17

  • 271. 匿名 2023/12/16(土) 06:41:55 

    >>41
    オンギャ泣いてるうちはそんな大事にはなっていない
    寧ろ泣いていない時のが危ない

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/16(土) 06:51:57 

    >>93
    泣かせといて大丈夫よってプロたちは言ってくれるし、自分でもそう思って放置するのに、気になって不快だし焦ってくる
    自分の身支度や家事するたびに泣かせてたら気が滅入るし、寝不足が募るとどんどん悲観的になる
    赤子も私ももっとご機嫌で過ごしたいもんだわ

    +22

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/16(土) 06:52:41 

    ねむいよー
    全く無害の子供用睡眠導入剤があったら…と何度思ったか(⁠T⁠T⁠)

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/16(土) 07:02:06 

    夜泣きは旦那のヘルプも必要
    一人じゃ絶対崩壊する

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/12/16(土) 07:15:00 

    >>269
    ガル民って感じw

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/16(土) 07:18:14 

    睡眠を妨害されると、殺意湧くから子供は要らないな。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/16(土) 07:24:33 

    >>228
    マンションなんだけど

    +8

    -3

  • 278. 匿名 2023/12/16(土) 07:29:46 

    >>172
    うちの子、風邪ひいた夜だけ夜狂症みたいになる。
    5日くらいだけど、ほんまにしんどいしイライラ半端ないよ。おまけに泣きすぎて吐いたりなんかしたら自分の中でプツンて切れるの分かる。手を出したりは絶対ないけど優しく諭すなんて無理。2時間、3時間おきにそれだから全然寝れないし。これが毎日でずっと続くなんて地獄だよ、、

    +59

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/16(土) 07:34:58 

    >>2
    23時と深夜2時に娘40分間ギャン泣きが3年半。
    舌打ちする旦那。どなりながら
    「寝れねーだろ!なんとかしろよ!明日には小児科で睡眠薬もらってこいよな!」と暴言。
    3年半、ギャン泣き娘つれて毎回ドライブ。本当辛かった。
    初めて6時間寝てくれた時は本当嬉しかった。

    で、今11歳。起こしても起きないくらいのロングスイーパーに。
    コレはコレで朝起こすの大変だよ!

    +48

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/16(土) 07:38:32 

    >>29
    それは本当そうなんだけど、それ言えるのはフルタイム共働きの妻だけだよね
    たまに無職や扶養内で平気でこんなこと言ってる人いるけど、時代遅れな夫婦のあり方を選択しといてどの口が言ってるのか?と本当に不思議に思う

    +3

    -21

  • 281. 匿名 2023/12/16(土) 07:38:36 

    本当に、夜泣き大変だよね。。
    やーーーっと寝たー!と、思ったらすぐグズリ出したり、抱っこじゃないと寝なかったり。いつまでこんななんだ…てこっちが泣きたくなった。寝不足だし、体キツいし、頭おかしくなりそうだったな。
    ホント、遅くまで開いてる支援センターとかに税金使ってほしいわ!

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2023/12/16(土) 07:42:19 

    >>32
    そう思って産後に実家帰ったけど、子どもがやっと寝たから寝れるって思った時に今お風呂入れ、ご飯食べろ、寝てる子を見ておくからって母親で詰んだ
    祖父母も寝てる時に声かけてくるし地獄だったわ

    娘のために尽くしてくれる親なら良いけど、そうじゃない親もいるからね
    旦那と2人で協力した方が寝れた

    +30

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/16(土) 07:43:33 

    >>205
    今は知らない方が良かった情報もネットで入ってくるし、ちょっと個性があるだけで発達障害とか言われるし、こういう育児方法じゃなきゃダメみたいなのもあって昔より親が追いつめられやすいのかも

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2023/12/16(土) 07:45:00 

    >>9
    うちそれだった。
    泣かないけど何回見ても目を見開いてた。
    私は元から眠り浅いから気になって
    眠れないしミルクや母乳もしっかり飲むのに
    まったく寝ないし動いてどっか行くから
    目が離せなくて精神やられたよ。

    +35

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/16(土) 07:46:35 

    うちの旦那、私が赤ちゃん産まれたら旦那は自分の部屋、私は寝室で寝るよって言ってるのに同じ部屋で寝る気満々だったんだけど…

    普通に授乳欲しいときに泣くからやめた方がいいよって言ってるのに大丈夫だよーとか言ってるけど、想像できないあたり普通にアホだよね?
    そりゃきつい時はバトンタッチお願いするけどさ

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/16(土) 07:48:35 

    >>280
    家事は専業主婦がやるにしても
    育児は夫婦でしょなにいってんの?

    +26

    -1

  • 287. 匿名 2023/12/16(土) 07:49:39 

    1人目の夜泣きひどかった

    1.2時間置きにタイマーかよ?ってほど泣かれた

    毎日朝刊配達バイクの音聞いて、ああ今日もろくに眠れなかったな、と思った


    ダンナは仕事への支障を理由に別室で寝てた

    ある時、有給消化で5連休取ったって言うから2.3日は夜泣き相手してくれて自分少し寝れるかな、と思ったのに期待は無駄に終わった

    マジで殺意湧いたわ

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/16(土) 07:52:12 

    >>169
    旦那はずーっとゲームやってたわ。ちょっと代わって欲しいって助け求めても、どうせ俺が抱っこしても泣き止まないでしょって言って一切助けてくれなかった。やーーっと寝てくれてわたしも寝ようと思ったら性行為求めて来た。当然拒否したら、はぁ?なんの為に起きてたんだよ…とか言われた時はマジで殺意沸いた。

    +63

    -1

  • 289. 匿名 2023/12/16(土) 07:54:24 

    >>216
    あるよね
    産院の系列が産後ケア1泊6万で?!😱ってなったよ
    区の補助のだと三泊4日で3万くらいだけど、最長三泊だった…

    民間のところだと1ヶ月とか泊まれるけど一泊8万とからしい庶民には無理ー
    ナースとか常駐してるらしい

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/12/16(土) 07:55:56 

    泣いてない時間がほぼ無いに等しい(寝たと思っても眠りが浅い)から、本当は泣いてなんかなくても幻聴で泣いてる声聞こえたり、物音立てたらアウトミッション始まったり、精神削れっぱなし
    肉体的にももちろんだけど、精神的にダメージでかくてしんどい
    はいはい泣いてるねー(*´˘`*)なんて微笑ましくなった時なんて1度もない
    泣くと変な焦りの感情も混じって早く泣き止ませないと!っていう気持ちになるのなんでだろう
    もっと余裕もって育児出来たらなぁと思う

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/16(土) 07:57:23 

    >>9
    もう夜だから寝るという考えを捨ててたわ。この人が寝たら寝る時間と思って、体内時計無茶苦茶な日々だったなー。

    +24

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/16(土) 07:58:04 

    >>81
    サイレントベビーとかなんとか。

    +6

    -4

  • 293. 匿名 2023/12/16(土) 07:59:57 

    >>241
    四コマ漫画のオチのようだ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2023/12/16(土) 08:01:24 

    >>137
    1人目女の子で、2人目男の子だったけど、その子によるのか、性別によるのかわからないけど、下の男の子は体重が上の子より軽くて小さかったけど、声量が大きくてびっくりしたw

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2023/12/16(土) 08:13:20 

    辛いのは分かるけど、最初から対策考えて産んでくれよ、とは思う。

    職場の赤ちゃん産まれた家庭の男性が不機嫌でキレやすくてマジ迷惑だった。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/12/16(土) 08:18:34 

    >>234
    優しい人だね!世の中が殺伐としてて嫌になってたけど、こういう人もいるのね

    +78

    -0

  • 297. 匿名 2023/12/16(土) 08:20:28 

    子育てしてるママさんたち、凄いと思う

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/12/16(土) 08:24:40 

    >>7
    幼稚園入園したばかりの頃治まってた夜泣きが復活したよ。ストレスだったんだろうな。またすぐに落ち着いたけど。

    +28

    -0

  • 299. 匿名 2023/12/16(土) 08:31:45 

    >>5
    子供11ヶ月で、あんまり手かからなくなってきたけど最初の3ヶ月くらい思い出そうと思っても記憶があんまりないの
    写真も沢山撮ってすごい可愛かったはずなのに寝不足すぎて記憶が無いのよ

    +98

    -1

  • 300. 匿名 2023/12/16(土) 08:39:29 

    >>254
    息継ぎもせず泣き続けて唇が紫になってるのを見て早く泣き止ませないと死んじゃうという恐怖と不安と自分の体力と眠気の限界との間で泣きながらもうこんな毎日なら死にたいといつも思ってた。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/12/16(土) 08:44:05 

    >>20
    良い旦那さんだねえ
    俺は仕事あるから寝れないと困るんだよ
    昼間に寝れるだろ?
    何とか泣き止ませろ!
    みたいなこと言われて腹たった。

    +59

    -1

  • 302. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:02 

    >>116
    産む前にわかるよ
    愛着障害あるかとかさ

    +2

    -3

  • 303. 匿名 2023/12/16(土) 08:47:14 

    自分の寝不足も辛いけど、なによりご近所迷惑になるという焦りが凄かった
    どんだけ泣いてもいいよーとどっしり構えるために防音部屋が欲しいと思ってたあの頃

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2023/12/16(土) 08:48:56 

    >>8
    あったら素敵だな!とは思うけど、あったらあったで、年に数回は死亡事故とかありそうよね
    見てなかったとか、一瞬離れたとか


    +23

    -0

  • 305. 匿名 2023/12/16(土) 08:54:01 

    >>215
    お返事ありがとうございます。

    それを、本能も含め母親が気にして見続けるの無理がありますよね…

    昔だとしても姑達の善し悪しもあるし
    ほんとに覚悟して、覚悟してても辛い睡眠不足
    どうにか出来たらいいのに。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2023/12/16(土) 08:58:36 

    >>3
    3人以上子供いる家庭には夜泣き支援金

    +16

    -11

  • 307. 匿名 2023/12/16(土) 08:59:55 

    >>253
    離婚案件なのにえらいね

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2023/12/16(土) 09:01:20 

    >>156
    おしんもこれだったけどクラスメイトの男子に泣き声がうるさいウンチが臭いでワーワー騒がれて退学しなかったっけ

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2023/12/16(土) 09:01:39 

    夜泣きがひどかった頃 子供に手あげそうになったから その前に自分が終わろうと思って未遂おこした
    その後 しばらく入院してたけど病院が天国だった
    また家に戻るのが嫌で未遂おこして入院が長引いて退院した頃には夜泣きしなくなってた

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/12/16(土) 09:02:14 

    >>2
    我が家は年子で上の子が喘息だし、下の子が夜泣きが酷かったので二人に泣かれたりしたな
    でもなんかルーティン化しててて、はいはい今日も始まりましたね
    くらいの心境になってた
    大きくなってからの方が大変よ
    どんなに泣いても赤ちゃんの時が一番可愛かったw

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2023/12/16(土) 09:12:20 

    >>8
    徒歩5分圏内なら喜んでいくだろうけど、
    車で30分なら準備だけで気分が萎えそう

    +24

    -1

  • 312. 匿名 2023/12/16(土) 09:16:38 

    >>3
    こういう事に税金使われるのは個人的にいいなと思う

    産後つらいママが駆け込める母子支援に特化した宿泊施設がもっと増えるといいなー

    私ぜひそういうところで働きたい

    +48

    -41

  • 313. 匿名 2023/12/16(土) 09:21:18 

    夜泣き対策なんて無視することしかないんだから結局近所の迷惑を気にしなくてよい家に住めるかどうかの問題
    防音性とか敷地の広さとか近所との距離の問題
    狭くて古いアパート住まいの自分は毎晩電気コードで首つって死ぬ妄想してた

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2023/12/16(土) 09:25:11 

    >>172
    うちは熱が上がる時だけすごかったけど本当にエクソシストみたいってのは的確だわ。そこに何がいるのって感じに怯えて泣き叫んでこちらの声も届かずでどう対処していいのかって感じだった。幸いなぜか夫が対応すると寝てくれたので助かったけど、あれを毎日1人で対処するってなったら気が狂いそうになるの納得だわ。

    +46

    -1

  • 315. 匿名 2023/12/16(土) 09:38:35 

    母親でさえ子供の泣き声嫌になるなら、公共の場で聞かされる他人なんてたまったもんじゃないよな

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2023/12/16(土) 09:39:36 

    >>313
    無視することしかないって本当に子育てしたことある?
    母親叩きさせたい独身のなりすましってすぐわかるから辞めな

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/12/16(土) 09:41:30 

    >>48
    遺伝なの?でも兄弟でも全然違うよね?
    特に下の子は夜泣きないって話をよく聞く。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/12/16(土) 09:42:15 

    >>8
    防音室みたいな機能がついた簡易テントみたいなのがいつかできたらいいな~。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2023/12/16(土) 09:48:18 

    ロイテリ菌試したことある人いる?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/12/16(土) 09:50:24 

    >>312
    世間に叩かれがちだけど、私は旦那も姑も快く実家に送り出してくれて産後一年の半分は実家にいた。
    その時も夜になったらまた一人の戦いが始まる・・・と憂鬱になるんだけど、まず日中ご飯を作らなくていいのが一番ラクで、朝になったら私の母も父も赤ちゃんをかわいがってくれるし、私も話し相手いるし、赤ちゃんとゴロゴロできるって生活がラク過ぎた。
    夫婦二人だけって本当に大変だと思う。

    +29

    -3

  • 321. 匿名 2023/12/16(土) 09:57:01 

    自分達だって夜泣きに文句言うくせに、他人が赤ちゃんの泣き声が嫌だと言ったら「心が狭い」「みんな子どもだったのに」「そんなんだから少子化になる」「育てづらいわー」とか言って相手を悪者にする
    そんなこと言うなら自分達も文句言わずに耐えろよ

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/12/16(土) 09:57:04 

    >>2
    反町の「ポイズン」を聴かせてみるとハッと泣き止むらしい

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2023/12/16(土) 10:00:09 

    夜泣きと2時間おきに起きるの本当辛かったけどいい思い出だわ
    隣で爆睡してた旦那が忘れられん

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/12/16(土) 10:01:01 

    >>303
    なんで産む前に防音にしておかなかったの?
    子ども産む人みんな防音策しておくべきだと思う
    生まれたらうるさくなるのなんてわかりきってる

    +3

    -11

  • 325. 匿名 2023/12/16(土) 10:02:24 

    なんで子ども産む人って後先考えず何も対策せず産んで、生まれてから大変大変って言うの?

    +6

    -7

  • 326. 匿名 2023/12/16(土) 10:08:58 

    うちは田舎だからか他の部屋に逃げたり、夜中だったら車に乗せてドライブしたり色々な事をしていたよ
    お母さんがイライラすると赤ちゃんって何故か察知してさらに激しく泣いたりするんだよね

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2023/12/16(土) 10:22:10 

    >>47
    完全に目を覚まさせたほうが泣くのも治るしその後すぐ寝てくれた。
    夜泣きが始まったら部屋の電気つけてyoutubeで動画流したりして起こしてた。
    暗い部屋でひたすらトントンしても絶対泣き止まなかった。

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2023/12/16(土) 10:24:40 

    >>282
    同じー!
    産後里帰りしたけど、洗濯機の音、準備片付けの食器ガチャガチャ、両親のドア開閉バーン!!等などで毎回母子ともに起こされて本当に寝れなかった。

    親は神経質ね〜とか言ってて2週間で家帰った。
    夫といた方が静かで楽だった。

    +22

    -0

  • 329. 匿名 2023/12/16(土) 10:26:10 

    >>44
    兄妹で夜泣き少なかったっていってたよ母親は
    でもまあ如何せん30年前のことだし
    大変だったこと忘れてるのかもしれないな
    思春期や、こどおじになった息子のことやらで大変さが更新されてる(今も)ようだよ

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/12/16(土) 10:35:26 

    >>320
    それはあなたの両親が良い方だったからよ。
    世の中には昔の育児押し付けてきたり、気が合わない親もいるのよ。

    +23

    -0

  • 331. 匿名 2023/12/16(土) 10:38:12 

    >>15
    私もアメリカ流で育った。母が帰国子女だからかも。でも自分は子どもを赤ん坊から1人部屋とか、放置できないんだよね。

    +48

    -0

  • 332. 匿名 2023/12/16(土) 10:38:57 

    >>280
    男の方が女よりもはるかに経済力も体力も筋力もあるんだから、仕事も家事も育児も男の方が多く負担して当然でしょ。
    なんで仕事以外は女の方が多く負担する家庭が一般的なのか謎だわ。

    +3

    -4

  • 333. 匿名 2023/12/16(土) 10:41:36 

    >>15
    サイレントベイビーだっけ?
    泣いても周囲の誰も反応しないと諦めるそして感情が乏しくなるだっけ?根拠はないらしいけど

    +69

    -10

  • 334. 匿名 2023/12/16(土) 10:59:34 

    >>144
    5000円じゃ安すぎるし、ハイリスクなのにノーリターンだよ。
    せめて、オムツ代とミルク代+3万はとらないと。

    20人とか50人とか1人で無理でしょ

    +18

    -6

  • 335. 匿名 2023/12/16(土) 11:02:44 

    >>18
    うちは両方ダメで更にヒートアップしたなぁ...
    換気扇やドライヤーの方が泣き止んだ

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2023/12/16(土) 11:03:58 

    うちの子、外に行くと泣き止むから夜中のお散歩してたけど今思うと危ないな

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/12/16(土) 11:16:04 

    >>333
    あれで感情が乏しくなってる...のか...?
    恐るべしアメリカ人。

    +77

    -0

  • 338. 匿名 2023/12/16(土) 11:29:59 

    >>333
    泣いても誰も反応しない状態をほぼ24時間毎日毎日子供の物心がついてからもやってたらそうなる
    夜間だけとか親が何かしてて手が離せない間だけとかそんなのではならない
    大げさに言って親の罪悪感を煽り不安にさせる情報が溢れすぎてる

    +58

    -1

  • 339. 匿名 2023/12/16(土) 11:42:55 

    >>279
    こんな旦那さんヤダ。。何様なんだろ

    +97

    -0

  • 340. 匿名 2023/12/16(土) 11:43:47 

    うちの子、夜驚症で年長くらいまでは定期的に夜中に絶叫しててしんどかったなぁ

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2023/12/16(土) 11:45:29 

    うちも全然寝てくれない
    寝るの遅いうえに起きるの早い…
    睡眠不足って一番ストレス

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/12/16(土) 11:46:48 

    >>269
    子供産んだら泣き言は言わずに
    黙って耐えろっていう人なのね〜

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2023/12/16(土) 11:46:51 

    >>47
    私の祖父も私と兄のために夜通しドライブが恒例だったらしくて本当に感謝してるわ。

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2023/12/16(土) 11:54:17 

    年寄りにはショートだの送迎付きのデイだの格安利用させるのにね

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2023/12/16(土) 11:55:20 

    >>15
    理由があってずっとギャンギャン泣いてるのを放置するわけじゃないよ。
    いわゆる寝言泣き(寝ながら数分くらい「ふえ〜」と泣いてる)をいちいち起こさないというだけ、カメラで様子は見てる

    +48

    -2

  • 346. 匿名 2023/12/16(土) 12:02:24 

    時代劇見て高貴な身分の方々が乳母に全部お任せなのが本気で羨ましく感じてた。産んだだけでオムツ替えも授乳もしないのよね。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/12/16(土) 12:24:35 

    >>7
    夜泣きって2歳になる前に夜間の授乳やめたらスッキリなくなったから、授乳期間だけだと思ってた。
    まぁちょこちょこ起きてはママの顔に向かって倒れ込むので、顔面への強打を避けるため、こどもがムクリした瞬間に目が覚めて顔をガードする癖は入学前まで続いたけど。

    +23

    -0

  • 348. 匿名 2023/12/16(土) 12:33:59 

    >>13
    夜泣きって本当精神削られるよ。孤独だし、もし近所から責められるようなことがあれば本当に追い詰められると思う。可愛い子供なのに、うるせえ!黙れ!!って突き落としたい衝動に数秒かられたことある。

    夜泣きシェルターとかあるところあるよね。1日でいいからぐっすり眠れたら全然違う。精神的に普通の判断できなくなっちゃうことあると思うよ。それだけ夜泣きはキツい。

    短い期間だけだよと言われてもね、その時は辛いのよ。

    +84

    -1

  • 349. 匿名 2023/12/16(土) 12:40:36 

    >>13
    うちも娘が小学校入るまで続いた。まだその時は専業だったから乗り越えたけどワーママなら辛かっただろうな…翌日の娘、泣いたこと覚えてないし…保育園に聞いても普通だったし原因もわからず

    +27

    -0

  • 350. 匿名 2023/12/16(土) 12:52:25 

    >>286
    ホントそれなんだよね。
    子供は旦那の子でもあるわけで…
    働いてないと女が全てしないといけないのはおかしい。

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2023/12/16(土) 12:53:43 

    >>286
    お世話の意味の育児だけで子どもが育つと思ってるの?
    どっちも親なんだから子育ては夫婦でやるんだよ
    もちろん無職も子育てにかかるお金はちゃんと出すんだよね?
    親なんだから当たり前だよね
    まさか、夫に丸投げなんてみっともない真似はしないよね

    +5

    -5

  • 352. 匿名 2023/12/16(土) 12:54:27 

    夜泣きが酷い赤ちゃんは親も昔は全く同じだったのにね

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2023/12/16(土) 12:56:57 

    >>32
    自分の実家ね。義実家じゃなくて

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/12/16(土) 13:00:22 

    >>3
    何億もかけて耳栓が配布されそう

    +43

    -1

  • 355. 匿名 2023/12/16(土) 13:11:39 

    歯が生えてくる時期夜泣き多くて辛かった。一歳すぎて最近やっと起きるの2、3回に減った。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/12/16(土) 13:25:41 

    >>229
    空襲で家を焼かれ、家族も失った人もごまんと居たんだろうけど、なんともやりきれない写真だね。
    生きにくい現代だけど、この当時に比べたら衣食住に困る事無く、なんて幸せなんだろうって思う。

    この少年のこれから先の人生はわからないけど、どうか幸せであってほしいと祈らずにはいられない。

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2023/12/16(土) 13:26:11 

    >>272
    わかる!
    気にしないって思ってても気になっちゃうよね…
    しまいには泣き声の幻聴まで聞こえてノイローゼになってたよ…

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2023/12/16(土) 13:34:22 

    具体的に何の役にも立たなくても、つぶやける場所があるだけで全然違うから
    今の人はいいな。
    私は昔「いつか終わるから」と言われまくってこの励ましが大嫌い。
    いつか終わるっていうなら育児も人生もいつか終わるの知ってるけど、だから何?
    今が辛いから、まだまだ続くってだけで辛いのにと思ってた。

    +6

    -2

  • 359. 匿名 2023/12/16(土) 13:35:23 

    >>95
    そんなの分かってるけど無理な人が苦しんでるんじゃない?お金がなければ辞められないよ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/12/16(土) 13:37:05 

    友人の子供は幼稚園に行くようになっても泣き続ける子だったみたいで、すごく悩んでた。
    友人は病気になって亡くなってしまったんだけど、「(病気になったのは)子供のことで悩みすぎたせいだ」って言ってました。
    そうしたら別の子持ちの友人が「そんな子供のせいにしないで!そんなこと言っちゃダメ!」って怒ってて可哀想だったな...
    それくらい辛かったんだと思う。

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2023/12/16(土) 13:38:52 

    >>19
    夜中毎日1〜2時間おきにすごい声量で泣かれてそれが1歳半まで続いてノイローゼになって怒鳴ったことある。
    周りと比べたら特に寝ない子でキツくて毎日死にたいって思ったけど
    子供を殺そうとは思ったことないな。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2023/12/16(土) 13:43:15 

    >>324
    そんな簡単にできる?うちも気を遣って家具とかマットとか選んだけど賃貸でできることなんて限られてるよ

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2023/12/16(土) 13:45:40 

    >>15
    いや
    海外って、基本おくるみに包んでひもやベルトで固定しておくんだよ
    ベッドから落ちないように・うつぶせにならないようにと、あと
    赤ん坊は自分が手や足を振り回して自分自身やものにぶつけて目が覚めて泣くので、動かないようにすることで安眠熟睡できる

    のだそうだ。海外で結婚した友達がお姑からそうしろと言われて実践したら、本当に夜泣きもなくぐっすりだって

    +34

    -6

  • 364. 匿名 2023/12/16(土) 14:00:54 

    >>6時給いくら?

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/12/16(土) 14:16:24 

    >>49
    私はイライラMAXの時にマットレスを足で思いっきりドンってしたら、下に敷いてたすのこ割れた

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/12/16(土) 14:27:29 

    >>245
    わたしも飲んだわ。
    赤ちゃんは寝ない。ひたすらよく泣き、乳を大量に飲むも盛大に吐き…こちらが弱ってきた。
    私も疲れて食事をしたら吐く、泣く、眠れない…
    そっか.私が飲まなきゃだめか!と。
    飲んだら落ち着いた(プラセボ効果?)
    それからもたびたび飲んだ。

    当時私は海外にいて、日本からわざわざ取り寄せたんだけど。その国の医者に呆れられた。
    ベイビーのお腹の中の疳の虫って虫が暴れるのを押さえる薬だけど、どうやらマザーである私の疳の虫って虫が騒ぎ始めて…
    で、このシルバーの薬飲んで…
    って説明したら、は!?はああ?みたいなリアクションだった。

    +24

    -0

  • 367. 匿名 2023/12/16(土) 14:31:47 

    >>14
    うわぁ、そんな子供捨てたくなるわ

    +1

    -13

  • 368. 匿名 2023/12/16(土) 14:37:42 

    >>360
    亡くなるくらいの状態の人を。正論で追い詰めたるなよ、て思う。愚痴くらい吐かせてやんなよ、と、その正論を述べた友人に思う。360さんは寄り添ってあげて優しいね。

    +19

    -0

  • 369. 匿名 2023/12/16(土) 14:40:06 

    >>368
    今でも忘れられないですね。
    その子の子供は夜泣きをしないからそうやって言えたのかも。
    私は子供がいなくてアドバイスも何もできなくて、話を聞くくらいしか出来なかったです。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/12/16(土) 14:40:36 

    >>279
    初めて6時間寝てくれた日は泣くね!

    +33

    -0

  • 371. 匿名 2023/12/16(土) 14:45:37 

    >>369
    話をうんうん、って聞いてあげるってめちゃくちゃ大事だよ。
    否定もアドバイスもいらない、なんならこんなこと(子どものせいにしてる)を許せないのは自分自身だ。だけど吐き出さずにはいられない。
    そんな状態だったと想像すると、きいてくれるって一番嬉しかったと思う。

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2023/12/16(土) 14:55:07 

    >>279
    他所様の旦那だけどごめん、殴りたくなったわ。

    +72

    -0

  • 373. 匿名 2023/12/16(土) 15:01:42 

    >>1
    子育て終えた人達で、産後の眠れないママさん達を助けるNPO団体作れないかな〜?
    確か産後のママが泊まれるホテルがあったよね。
    そういうの、どんどん増えてくれないかな?
    子育て支援で政府が作ってくれないかな?
    私はずーーーーーーーっと考えてる。
    産後のママは本当に大変だし、教わったことのない事をワンオペで全治8ヶ月と言われてる産後の体でやるんだもんね。
    泣き止まなくて咄嗟に◯ろしちゃう気持ちもわかる。
    助けが必要な時期だよね。

    +23

    -4

  • 374. 匿名 2023/12/16(土) 15:11:25 

    泣き止まないから赤ちゃん殺す←わからない
    泣き止まないから自殺する←わかる
    なんで自分が消える選択をしないんだろ??

    +1

    -2

  • 375. 匿名 2023/12/16(土) 15:14:16 

    夜泣きよりイヤイヤ期の泣きの方がしんどかったけどよく見たら3歳の夜泣きか…それはしんどいね

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/12/16(土) 15:18:02 

    >>43
    信じるよ。うちの息子2人もしなかった

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2023/12/16(土) 15:32:48 

    >>2
    赤ちゃんならまだ我慢出来るんだけど、2歳超えてお話も出来るようになってきてての夜泣きが辛かった。
    ダメだと思いつつすごい怒っちゃってた。

    +26

    -0

  • 378. 匿名 2023/12/16(土) 15:35:21 

    >>91
    マンションなら、いくら別の寝室にしたって意味ないものね。隣や上下の騒音になってそうで泣かせておけないし。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2023/12/16(土) 15:37:57 

    >>69
    それはよくやってた!
    お外に出ると落ち着いてくれるから家の中で泣かれるより楽だった。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/12/16(土) 15:39:28 

    赤ちゃんの泣き声、本当にトラウマ
    今でも赤ちゃんを見ると可愛いって思えない。
    気持ち悪いって思っちゃう

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/12/16(土) 15:43:17 

    >>45
    まあ、昔は同居だったから義母が変わってくれたりとかはあったよね

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2023/12/16(土) 16:03:25 

    >>109

    私は「添い乳するから、5分後に私がもし寝ちゃってたら起こして!子どもは起こさないように私だけそーっと起こして!」ってテレビ観てる旦那に頼んでから添い乳で寝かせてた。

    疲れすぎてて添い乳しないと無理だった。
    抱っこで授乳して寝かせても、布団に下ろす時に起きちゃったりするから…

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/12/16(土) 16:19:42 

    >>39
    子供の頃ずっと「神主、父吐き弱ったな」だと思ってた
    父親から神主(ご近所さん)くらいいろんな人が子どもの夜泣きで困ってるのか、みたいな

    +20

    -0

  • 384. 匿名 2023/12/16(土) 16:28:42 

    >>20

    後半書きたいだけのコメントよね。

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2023/12/16(土) 16:36:45 

    >>34
    やきょうしょうきつかった
    目つむったまま話しかけてもどうにもならない
    夜中にYouTube見せて寝てた

    +14

    -0

  • 386. 匿名 2023/12/16(土) 16:38:19 

    マイナス多いだろうけど、耳栓したらいいんだよ。
    泣き声の音量が下がるから、冷静になれる。
    泣き声気づかないなんてことはない。
    音量下がるだけだから。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/12/16(土) 16:38:39 

    >>49
    私は自分の手とかうでかんでたよ
    歯形ついてた

    +11

    -0

  • 388. 匿名 2023/12/16(土) 16:39:21 

    >>360
    ストレスで病気になるから嘘でもないよね

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/12/16(土) 16:44:11 

    旦那が頼りにならなすぎ
    お母さん一人に押し付けんなよ
    起きてあやしてあげなよ
    自分もすごく苦しんだから
    近所に夜泣きの赤ちゃんがいたら、
    昼間とかちょこっと預かって
    お母さんを少しでも休ませてあげたい

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2023/12/16(土) 16:50:40 

    夜泣きする→耳栓装着→授乳かおむつ替え→子供をスリングに入れる

    スリングにいれて揺らしてたら寝ないことなかった。
    100%寝てたな。
    その後は背中スイッチ入らないようなクッションにスリングごとそっと置いたら完了、ってかんじだった。
    スリングとクッションなかったら、夜泣き対応大変だったと思う。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2023/12/16(土) 16:58:30 

    >>30
    分かる…
    うちも2歳まで夜泣きしてて、毎晩(365日)2時頃と4時頃に起きてたわ
    毎日毎日眠くてノイローゼに近くてホームセンターで練炭買おうかと思ったくらい追い詰められてた

    +20

    -1

  • 392. 匿名 2023/12/16(土) 17:22:10 

    朝の排尿しながら毎朝寝ちゃったなぁー。
    10分おきになくし、連続30分寝れなかった。
    このままじゃおかしくなりそうで1歳8ヶ月でおっぱいやめたけどこれがまた壮絶だった...
    そして、さすがにまとめては寝るようになったけど5歳くらいまで夜泣きや夜中怖がったりが続いた。?いま、蹴っても起きないw

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2023/12/16(土) 17:29:34 

    >>146
    うちも耳障りの良いことは言うけど、決して任せられる感じではない。ちゃんと対応してくれるのか、信用一切ないから無理だわ。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/12/16(土) 17:37:39 

    >>5
    今まさに夜泣きで寝不足
    勝手に涙出てくるし頭痛が酷い

    +50

    -0

  • 395. 匿名 2023/12/16(土) 17:38:55 

    産後ケア入院できるところをもっと増やして欲しいけど、高い…
    産婦人科に入院してるときは心強かった
    退院するのが嫌で泣いたよ

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/12/16(土) 17:40:11 

    >>13
    赤ちゃんの頃から夜泣きしてて、3歳でもまだ続いてたかもね
    夜寝るようになって睡眠回復できるタイミングがないまま生活し続けてる状況
    夜がどうかで子供次第で育児の難易度って全然違うよね…

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2023/12/16(土) 17:43:31 

    >>5
    配達希望時間を守ってくれない配達員には憎悪がわいたな。コロナを理由にだったけど隣の地域は時間通りだったらしい。
    赤ちゃんが寝てやっと自分も寝かけたのにピンポンでまた起こされ。置き配も不可でよろよろ玄関まで歯を食いしばって歩いた。

    +41

    -2

  • 398. 匿名 2023/12/16(土) 17:44:01 

    完母で夜も授乳してたけど、もう無理だと思って夜だけミルクにした
    そしたら寝てくれるようになった
    夜少しでも寝れると心が楽になる

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/12/16(土) 17:45:22 

    >>169
    それ、夫の方が子育てに向いてるんじゃないの。夜泣きで消耗されないんだからさ。
    赤ん坊が泣いてるから起きなきゃいけないってのは自分が勝手に決めたルールじゃん。

    子供が心配?ゼロリスクを目指するなら24時間文字通り1分だって眠ることもできないよ。
    母親だって寝ているんだからそこは割り切りでしょ。

    +0

    -11

  • 400. 匿名 2023/12/16(土) 17:48:58 

    >>15
    イギリスにホームステイした時、赤ちゃんは夜寝る時間になったら二階の子ども部屋に放置だったよ
    リビングに子ども部屋の音が流れるスピーカーがあるだけ
    一回気になってあやしに行ったら怒られた

    +28

    -0

  • 401. 匿名 2023/12/16(土) 17:52:59 

    >>14
    、となるとうちの息子2歳は、夜泣きは全然ない
    もちろん赤ちゃんのころの授乳の時間とか、何か怖い夢でもみたのかギャーっ!!と泣いて起きるのはあったけど、抱っこかミルクで割とすぐ泣き止んだ
    だけど夜中まで元気で寝てくれなくて、ドライブ連れてったことは何回もある

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2023/12/16(土) 17:57:35 

    >>14
    二種類ある目が覚めて泣いたり
    ママが近くにいなくて、おっぱいがなくてなく甘えてるのと

    頭は多分まだ半分寝てるのに大泣きするやつ。
    こちらは、何しても泣き止まない。電気つけて、本人のパニック治るのまった。

    一回だけ本当こっちもおかしくなりそうで旦那にドライブ連れてってってお願いしたらすごい嫌な態度とられて2度と忘れない

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2023/12/16(土) 17:59:16 

    >>24
    私もあります。
    旦那は仕事が忙しく実家も遠方なためほぼワンオペ。
    子どもは日中は寝てくれるけど、私は掃除洗濯ご飯作りなど家事に終われゆっくりできない。
    すぐ夜になっちゃう。
    毎日恐怖の夜泣き。
    何しても泣き止まずゆらゆら抱っこしながら、ふと「落っことしたら楽になるかな」と考えたことがありますよ。
    しんどかったなー…。

    +24

    -1

  • 404. 匿名 2023/12/16(土) 18:00:50 

    >>235
    そんなことになるんだ…エクソシストやん

    +5

    -4

  • 405. 匿名 2023/12/16(土) 18:10:01 

    >>1
    赤ちゃんの顔に防音ヘルメット被せたら静かになるんじゃない?

    +2

    -4

  • 406. 匿名 2023/12/16(土) 18:16:17 

    >>7
    赤ちゃんが夜泣くのは、お腹が空いたとかオムツが気持ち悪いとかの理由があるから、赤ちゃんの場合は夜泣きではないとどこかで読んだ。
    うちの子供は今5歳だけど、2歳〜3歳半まで夜泣きしてた。大変すぎて記憶がない(笑)

    +26

    -0

  • 407. 匿名 2023/12/16(土) 18:24:12 

    >>39
    ひやひや、ひやのひやーきおーがん

    +24

    -0

  • 408. 匿名 2023/12/16(土) 18:30:23 

    >>85
    うちの子は私が抱っこするとピタッと泣き止むよ
    なのでうちのは夜泣きじゃないのかも

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/12/16(土) 18:36:18 

    >>20
    ウチも週末は旦那が徹夜してくれたりして私を寝かせてくれたから乗り切れた

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2023/12/16(土) 18:55:28 

    夜泣きに慣れると一晩寝るようになってもこっちが時々起きちゃうよね。朝まで寝る感覚を忘れてしまったというか

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/12/16(土) 18:56:04 

    >>32
    実家あるけど、向こうのペースで無理やり行動させられるから苦痛だったよ。
    子供のご飯時間だから早く帰りたいって言ってるのに散歩しようとか言ってくるし。
    部屋から私がいなくなるだけで泣くからすぐに
    「やっぱりママじゃないとだめみたい〜」って匙投げられてた。
    マンツーマンで見られるおばあちゃんすごすぎる。

    私のところは自治体の保健師も一時保育勧められて終わりだったけど、
    預けに行くのも徒歩とバスで結構かかるから、
    誰か家に来て、私が寝てる間にみてて!って言いたくなった。
    ちなみに旦那は体力がないし夜勤もあったりしてあまり頼れず。

    それでもカツカツだから仕事復帰したけど、頼れる人が近くにいない育児ってめちゃくちゃハードだから、
    この状況が改善されない限り第二子は無理

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2023/12/16(土) 19:08:26 

    >>34
    お姉さんすごい…我が子も夜驚症ひどかったけど、虐待だと疑われるんじゃないかと思うほどの絶叫泣きを毎夜30分くらい繰り返してたから、とても寝てられる状態じゃなかった…
    まぁ起きてたとしても子どもが泣き止むまで見てるしかできることはなかったけど

    +31

    -0

  • 413. 匿名 2023/12/16(土) 19:17:39 

    >>20
    素敵だわー。
    うちはそんなに泣くなんておかしいから、小児科に連れてけ!って言われて…
    私も働いてるのに休めるか!てめーが連れてけくそ!ってブチ切れした思い出が(笑)
    寝不足は人をダメにしますね。

    +28

    -0

  • 414. 匿名 2023/12/16(土) 19:35:22 

    >>7
    夜泣きは3歳まであったけど4歳半まで夜中に起きることがあって添い寝してる私は何年も細切れ睡眠で本当にしんどかった
    子供は療育を始めたが私は心身ともに疲れて心療内科通ってる
    子供の性質は本当にガチャだと思う

    +18

    -1

  • 415. 匿名 2023/12/16(土) 19:44:01 

    >>3
    税金じゃなく有志の寄付(要はNPO)でやってほしい
    ほとんどの人は何とか乗り越えてるんだもの

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2023/12/16(土) 19:46:51 

    甘えすぎ。

    誰しも母親はやってきたこと。
    愛情が無いんじゃないの?

    +2

    -9

  • 417. 匿名 2023/12/16(土) 19:50:43 

    >>5
    夜は一時間半おき
    昼は
    「エホバ」
    「朝起き会」
    「買い取り屋」
    がくる。

    キレて貰った本を団地の階段から
    投げ捨てたことがあるわ

    +39

    -0

  • 418. 匿名 2023/12/16(土) 19:56:39 

    >>34
    うちの姉もウチの子夜泣き無いんだよね〜って言ってたけど、年末年始に我が家に泊まり来てたとき1週間滞在して毎晩ガッツリ夜泣きしてた。そんな中、姉はグーグー寝てた。
    マジで気付かない人っているんだなと。
    ある意味幸せだよね…

    +39

    -0

  • 419. 匿名 2023/12/16(土) 19:57:42 

    >>299
    やっぱり皆そうなんですね。私も1歳なったばかりの子がいるけど、悔しいほど記憶がなくて‥もう一度で良いから抱っこしたいなぁ‥そしたら思い出せるのかな?

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2023/12/16(土) 19:58:01 

    >>172
    夜驚症ってメラトニンが有効と見た事あるんだけど、どうなんだろう?

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2023/12/16(土) 20:00:32 

    >>168
    👍

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2023/12/16(土) 20:02:39 

    >>418
    お姉さんのその鈍感さ羨ましい…

    +18

    -1

  • 423. 匿名 2023/12/16(土) 20:03:30 

    睡眠不足は本当にメンタルやられる
    出産したときに着たパジャマや産褥ショーツ見ると病院に戻りたくて泣けてくる
    旦那は起こせば夜泣き対応してくれるけど仕事が忙しくて頼めない

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2023/12/16(土) 20:04:10 

    次女が夜泣きがひど過ぎて1歳前まで続き精神崩壊してたけど、赤ちゃん専門の睡眠コンサルタントに相談したら1週間で夜泣きなくなったよ。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/12/16(土) 20:04:54 

    >>1
    夜勤ってなんやねん気持ち悪

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2023/12/16(土) 20:09:24 

    >>43
    うちも3人全員よく寝る子だったよ。
    新生児の頃から6時間ぶっ通しで寝続けて、こっちが不安になって起こしたり。

    だから3人産めたのかなと思う。

    +26

    -0

  • 427. 匿名 2023/12/16(土) 20:10:26 

    赤ちゃんが泣きやむ曲ってあるじゃん
    POISONとかタケモトピアノのCMとか
    いっぺん泣きやむ要素をぜんぶ詰め込んだCDを発売したら
    そこそこ需要あるんじゃないかと思うんだよね

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2023/12/16(土) 20:19:44 

    胸がすごく張るタイプだったから、夜旦那にミルクあげてもらって…っていうのも逆にしんどくて出来なくて辛かったなぁ
    一歳で卒乳してくれたからマシだけど、それまで休みなしだった…

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/12/16(土) 20:23:02 

    >>333
    情報に踊らされすぎw

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2023/12/16(土) 20:24:19 

    >>291
    わかりすぎるwww
    寝た時が自分の睡眠時間!(1〜3時間)
    3時間寝れたらいい方w

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/12/16(土) 20:25:38 

    1歳半で初めてまとめて5時間寝てくれた日に飛び上がって喜んだな。その後また後退したけど、少し希望が持てた日だったな。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/12/16(土) 20:31:13 

    >>5
    そうだよね。眠らせないって昔から拷問で使う手法でもある。人間を精神崩壊させるトリガーになるよね

    +33

    -0

  • 433. 匿名 2023/12/16(土) 20:31:49 

    >>1
    全然関係ないけど、写真の赤ちゃんのパジャマがうちの子と同じで親近感。
    ユニクロだから被りやすいけれども。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/12/16(土) 20:33:32 

    眠れないってのがきつい
    子供関係の仕事してたから自分が子供産んだ時余裕だろうなとタカをくくっていたんだけど全然ちがうものだった
    自分が普通に睡眠時間とれて食事もできる自由な生活の中で仕事として子供と関わるのと、心身ともに疲れ果て睡眠不足の中家事育児中心の生活の中で育てること。全然違った
    夜泣き時期は本当に病んだ

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2023/12/16(土) 20:35:46 

    >>20
    旦那さん優しい

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2023/12/16(土) 20:42:20 

    しんどいよね、夜泣き…
    経験者に相談しても今だけだよ〜とか、ウチの子はよく寝るわ〜とかネントレしてみたら?とか、そんな回答しか返ってこなかったな、、(人んちのことだし、当たり前だけどね)

    結局旦那と協力して乗り切るしか無い

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2023/12/16(土) 20:46:51 

    >>7
    小学一年のころまで夜泣きしてた
    夜泣きに効くからと宇津救命丸飲まされたりしたわ

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/12/16(土) 20:49:38 

    >>34
    うちの息子も3歳くらいの頃、夜驚症だった。毎晩じゃないけど、泣き叫んで暴れてる隣で、どうしようもないので落ち着いてまた寝るまで背を向けて我慢してた。(妊娠中で、正面だとお腹を蹴られる危険性があったので)
    その後第二子も生まれて、第一子が生まれてから6年くらいずっと細切れ睡眠だったなー

    +17

    -2

  • 439. 匿名 2023/12/16(土) 20:55:07 

    夜泣きは眠いけど、可愛いから幸せだったなー
    末っ子は生後1ヶ月前から朝まで寝る子だったしホント楽させてもらったよー

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/12/16(土) 21:01:51 

    うちもよく夜中泣いてたな。寝たら朝まで起きない子もいるって聞いて、羨ましかった。今は朝起こすのが大変だけど笑

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/12/16(土) 21:02:03 

    >>399
    ヤバすぎる…

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2023/12/16(土) 21:06:01 

    うちの2歳も毎日私の体を枕にして離れない
    私が寝返りしたら泣いて抗議される
    これが朝まで5回ぐらい繰り返される
    これが幸せなんだと自分に言い聞かせるけどしんどい風邪ひいた

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/12/16(土) 21:09:48 

    >>225
    依存性(ドラッグなど)や犯罪性が高くなるって言われて、日本式の添い寝や同室で寝る、泣いたらあやすなどを導入し出してるみたいですね
    子育て論は時代によっていろいろ変わるので、何が正解かわからないですね

    +28

    -1

  • 444. 匿名 2023/12/16(土) 21:12:41 

    >>280
    育児したことないでしょ!!

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2023/12/16(土) 21:16:38 

    >>24
    私も!夜中に2階のベランダから落としたらもう寝れるよねって思った。
    明け方もベランダにでて明かりがついてる家がなくて、こんな時間に起きてるのわたしだけかって絶望したこともある。
    寝れないのが一番つらい

    +10

    -1

  • 446. 匿名 2023/12/16(土) 21:17:37 

    >>280
    あなたが時代錯誤だね!

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2023/12/16(土) 21:20:47 

    夜泣きって腹痛原因説あるよね

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/12/16(土) 21:24:43 

    個人差あるよね…
    辛いよね…

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/12/16(土) 21:26:52 

    >>7
    うちは2歳の双子だけど、夜泣きはたまにあるくらいで
    朝までぐっすり寝てる。3歳まで続くのは辛いね。

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2023/12/16(土) 21:29:13 

    >>1
    うちは夜泣き対応は旦那がやってくれてた。
    昼間も仕事なのによく続くなと思ったけど。
    そのせいか、すっかりパパっ子に育っているよ。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2023/12/16(土) 21:30:53 

    夜間駆けつけるサービスとかあればいいのにね

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/12/16(土) 21:52:08 

    >>15
    子供育ててないから、何で日本ではこれをしないのか不思議で仕方ないんだよな
    なんか息ができる箱みたいなのに入れて、放置してたらいいんじゃないの?
    泣く度にいちいち起きてあやしていたら、そりゃ寝不足にもなるわ

    +11

    -7

  • 453. 匿名 2023/12/16(土) 21:52:42 

    >>304
    それで責任だけ押し付けられて結局なくなるよね

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/12/16(土) 21:52:45 

    自分がイライラすると余計に寝てくれないよねあれ。
    赤ちゃんに伝わるというかさ!!

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/12/16(土) 21:56:30 

    >>7
    うちは5歳くらいまで夜泣きしてたから旦那はずっと別室で寝てる
    今7歳だけどまだ夜中にちょこちょこ起きてしまう 
    昼寝しないと体がもたないので全く働く気になれない

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2023/12/16(土) 21:57:35 

    >>373
    産後ケアセンターとか産後ケアホテルって呼ばれてるやつだよね
    凄くいいと思うんだけど、めちゃくちゃ高いんだよ
    現状、庶民が気軽に利用出来る所ではないと思う
    あと、政府はね〜期待出来ないと思うよ
    滝川クリステルも産後ケアホテルに暫く滞在するみたいだけど
    小泉進次郎は自分の奥さんには必要だけど
    国民にそれを落とし込もうとは1ミリも思ってないと思う

    +15

    -0

  • 457. 匿名 2023/12/16(土) 22:05:05 

    一番上はよく寝る。真ん中が3歳半で昼寝もしない。なかなか寝ないし、たまに夜中泣いて大暴れするよ。
    下の2歳の子はよく寝る。
    個人差がある。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/12/16(土) 22:06:11 

    いいぞ、赤子、もっと泣いて困らせてやれ
    勝手に産んどいてなんてザマだ

    +2

    -6

  • 459. 匿名 2023/12/16(土) 22:06:34 

    初めての子育てで、なにをしても泣く息子にどうすればいいのかわからずよく一緒に泣いてた
    眠れなくてイライラしてこんなに泣くなんてどこか痛かったり病気なんじゃないかって心配して
    今となっては懐かしいなってなるけれど当時は本当につらかった
    夜泣きがつらいお母さんがもし近所にいたら代わりに面倒見て休ませてあげたいくらいだよ

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2023/12/16(土) 22:08:21 

    >>354
    馬鹿の一つ覚えのようにな。

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2023/12/16(土) 22:08:40 

    >>3
    本当にソコに使われれば良いけどね。

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2023/12/16(土) 22:10:28 

    >>312
    ほんとそれ。
    寮みたいなのがあって、入所できる…みたいなシステム欲しいよね!

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2023/12/16(土) 22:10:31 

    >>21
    今育休中の女子社員(子、9ヶ月)が、「夜9時から朝7時まで寝るよー。子育てが思ったよりラクで楽しい」って職場に遊びにきたときに言ってたわ

    その女子社員いつもずる賢くていいところ持ってくようなタイプで苦手なんだけど、
    (私は損するタイプで子どもの夜泣きも辛い中仕事復帰していた)、
    やっぱり持ってるな、って思っちゃった

    +12

    -4

  • 464. 匿名 2023/12/16(土) 22:11:44 

    >>43
    一番上はほとんど夜泣きなし。
    真ん中は3歳半だけど夜泣きする。
    一番下は1歳半まで夜泣きあり。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/12/16(土) 22:12:07 

    >>417
    朝起き会って何ですか?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/12/16(土) 22:13:10 

    >>5
    この子が大きくなった姿を見る日は来るのだろうか?と思い詰めて泣いていたわ。

    +7

    -2

  • 467. 匿名 2023/12/16(土) 22:14:05 

    もうすぐ4歳になる娘も
    生まれてから一度もまともに寝たことなくて
    ずーっと夜泣きしてました。
    2歳で下の子が産まれて
    夜泣く2人抱えて気が狂って
    首に縄かけるところまでした。笑
    もうダメだと思って夜泣き外来に受診して
    睡眠障害ということで今もお薬飲みながら
    睡眠の習慣?サイクルを整えてます。
    薬飲んでる今でも暴れ回って
    叩いてきたりする時間が一度ある時もあります。
    本当に辛かったしなんなら今も
    辛い時もありますが病院にいって
    話を聞いてもらい薬を貰えたの事で
    救われました。
    そんな事で病気でもない子に薬飲ませて
    と思われるかもしれませんが
    眠るのが下手な子もいるようで
    寝れない事は本人とっても良くないそうです。
    薬を飲んで睡眠習慣をつけることが
    良いそうです。
    悩まれてる方夜泣き外来
    ぜひ行ってみてください。
    中々近くにないかもしれませんが、、、

    +8

    -1

  • 468. 匿名 2023/12/16(土) 22:15:48 

    何で産むの?

    +1

    -5

  • 469. 匿名 2023/12/16(土) 22:16:34 

    1人目の時はアパートに住んでいたから毎日ビクビクしてたな

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/12/16(土) 22:20:23 

    >>20
    いい旦那さんで良かったね、私の旦那は「うるせえ!俺は仕事してんだ、黙らせろ!」って怒鳴られて赤ん坊をおんぶして夜中に公園であやして、自分も泣いてたっけ…
    子供が3歳の時に保育園に預けられるようになって仕事探して離婚したよ

    +18

    -1

  • 471. 匿名 2023/12/16(土) 22:22:35 

    >>333
    だからサイコパスとか変人が多いのかね。

    殺人事件が日本の比じゃないよね

    赤ちゃんを一人で別室なんて
    心配だよね。普通

    +4

    -9

  • 472. 匿名 2023/12/16(土) 22:26:05 

    >>5
    「眠らせない」っていう拷問あるらしいよね。自分も気が狂いそうだったなー。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2023/12/16(土) 22:29:15 

    >>354
    赤ちゃんの鳴き声聞こえなきゃ困る
    助け求められてるのに

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2023/12/16(土) 22:29:27 

    >>29
    そういう割には二世帯嫌うんだからわがままだよね。
    親に手伝ってもらう選択肢捨ててんだから。

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2023/12/16(土) 22:30:22 

    >>397
    配達員ならまだこちらの事情も知らないしそもそも男だから産後の寝不足とかも分からないのかもしれんけど、何回言ってもアポ無しで来る姑大嫌いになった。数回目〜は、今から行くね!とメール。メール気づかないから結局アポ無しと同じ。それ言ったら不貞腐れる。ほんま大っ嫌い。

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2023/12/16(土) 22:30:35 

    >>373
    親実家に頼れよ。
    なんでも国じゃなく。

    +3

    -7

  • 477. 匿名 2023/12/16(土) 22:34:39 

    私は夜だけは寝たいから、
    昼間はしっかり動かせて、昼寝も短くしてた。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2023/12/16(土) 22:35:42 

    耳栓しちゃお

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/12/16(土) 22:36:45 

    >>373
    そんなの皆親がやってきたこと。
    ずっと続くわけじゃないし。
    子育てなんて
    滝に打たれる修行僧みたいなもんだよ。

    +2

    -4

  • 480. 匿名 2023/12/16(土) 22:39:38 

    >>459
    保育園に預けられないかな
    夜泣きに疲れたお母さんを休ませたい

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/12/16(土) 22:40:14 

    なんで産んだの?分かってたことじゃん

    +1

    -5

  • 482. 匿名 2023/12/16(土) 22:41:14 

    >>229
    この後ろにおんぶしている弟の遺体を火葬する為に順番待っているんだよね。
    この涙を我慢するグッと堪えた顔をみると切ない気持ちになる。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2023/12/16(土) 22:42:38 

    >>471


    近所の高校生とか怪しい移民にシッターさせるのも信じられん
    子供の権利ガーとかうるさいくせに扱い雑すぎんか

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/12/16(土) 22:42:52 

    >>480
    慢性的寝不足だと、それすら億劫と思ってしまうんだよね。
    理想は自分の家で、泣き声が聞こえない距離で他の人に面倒みてほしい。
    あとは旦那が一日中外に連れ出してくれたり。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2023/12/16(土) 22:43:06 

    >>13
    夜泣きも夜驚症もトラウマ。
    泣き叫ぶし癇癪ですごい暴れて悲鳴みたいな…通報されたし謝り倒しての繰り返しでノイローゼ気味だった
    実際8歳まで夜驚症続いて今18歳だけど、楽しい思い出より辛い思い出ばかりだし、なんならあんまり記憶がない

    +11

    -1

  • 486. 匿名 2023/12/16(土) 22:44:23 

    >>280
    こういう話題に必ず出てくるよね。
    文句言っていいのは共働きで専業主婦は・・・
    みたいなの
    奥さんが辛いのに「専業主婦だから」なんて放っておく優しくない夫なんてダメでしょ
    だいたい子育ては夫婦でするもんでしょ

    +2

    -3

  • 487. 匿名 2023/12/16(土) 22:44:31 

    >>23
    夜驚症すごいからね…
    赤ちゃんの泣き声なんて可愛すぎるレベルで泣き叫ぶから

    うちもひどかったけど夫も一緒に対応してくれたから
    イライラしても片方は冷静でいられたのが良かった
    寝不足になるしあれを1人で落ち着いて毎日対応するのはきついよ
    それに夜驚症の子は繊細な子も多いから
    日中も手がかかっててお母さん疲弊してたのかもね
    子育ては大人二人以上は必要だなと本当に思う
    夜泣きキツい子を一人で見るのは無理

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2023/12/16(土) 22:45:07 

    >>229
    この時代生きた人、年齢に関係なくこういう食い縛るような表情してるよね
    現代ではあまり見かけないので特徴的

    自衛隊とかではたまに見かける

    あと知り合いの苦労人の外国人(やばい国出身)も同じ表情してた

    なんか見ててぐっとくる表情

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/12/16(土) 22:47:20 

    >>11
    添い乳は初めは楽だけど、眠りが浅いからすぐ泣いて起きる。おっぱい咥えないと寝なくなるから、やめたほうがいい。

    +7

    -1

  • 490. 匿名 2023/12/16(土) 22:48:47 

    >>75

    思った。
    午前10時までかな、え、午後?
    結局閉まっちゃうの?
    夜中ずっとやってくれたらいいのになーと思った。
    夜間泣き続ける赤ちゃんと2人きりだと、
    ほんとに世界から隔絶されて孤独感がすごかったな(旦那は空気…)
    私はもう赤ちゃん期の子どもはいないけど、
    あの時の孤独な気持ちを思い出すと胸がきゅーっとなるよ。
    今まさに頑張ってるお母さんたちを本当に応援したい。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/12/16(土) 22:51:09 

    >>251
    お聞きしたいのですが、私が使ってる一時預かり所はネット予約になっています。
    私も潜在保育士なので、非常識なドタキャンや1時間前のキャンセルで施設が被害を被るのを防ぐためにネット決済で自動的に違反キャンセル料が取られるようになったら問題は解決しそうでしょうか?

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/12/16(土) 22:51:31 

    >>107
    赤ちゃんの突然死って深く熟睡することで起きるっていうもんね
    だから腹持ちの良いミルクは良くないとされているらしい

    自分の時は2〜3時間おきに泣いて起こされることに身体が慣れてしまって、稀に赤子がよく寝てて勝手に「( ゚д゚)ハッ!」と目覚めて息してるかどうか確認してたわ
    常に命を預かる緊張感があっておちおち眠れなかった

    +10

    -3

  • 493. 匿名 2023/12/16(土) 22:55:20 

    >>373
    実際やるとなると基本助けて欲しいのは夜中だから
    成り手は少なさそうだけど
    自分も夜泣き対応で精神ギリギリだったから
    子育てひと段落すると赤ちゃん育ててる
    お母さんの力になりたいな〜と思う
    今聞くと赤ちゃんの泣き声って本当かわいいんだよね
    疲労と寝不足の時はイライラしかしてなかったけどね
    今も限界なお母さんきっと沢山いるよね

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2023/12/16(土) 22:55:21 

    >>14
    産院で、隣の部屋の赤ちゃんが夕方から深夜までずーっと泣いていてこういう子がいるんだってびっくりした。
    廊下でたまたまお母さんと会って、ずっと赤ちゃん泣いているみたいですがお母さん寝られていますか?大丈夫ですか?と雑談中で聞いたら、1人目も同じでこういうものだと思っているので大丈夫です、と。
    いやいや、、それが普通なわけではないですよ、、と内心思ったけどもちろん言わず。

    +1

    -7

  • 495. 匿名 2023/12/16(土) 22:56:53 

    >>282
    めっちゃわかる!!!
    逆に気使って疲れた。。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/12/16(土) 22:56:58 

    >>1
    でも、赤ちゃんかわいーとか言ってるく○オンナってなんかズレてるブスが多いイメージ
    騒いでも仕方ないよね

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2023/12/16(土) 22:57:20 

    >>476
    親いない人いるからね。
    しかし全治8ヶ月は言い過ぎだと思う。この手の産後大変ってのでよく全治◯ヶ月って見るけど安産だったら生後数日でピンピンして普通に家事もできるし8ヶ月はこの手ので見たことある中で最長...

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/12/16(土) 22:58:36 

    >>60
    漢方薬だったんだ
    初めて知ったw
    「寝かせてくれ」「耳ふさぎたくなる」子どもの夜泣きに追い詰められる、母の叫び 支援の現場は

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/12/16(土) 23:04:49 

    >>1
    今5歳年中の次男が3歳までほぼ毎日夜泣きしてた…
    一歳前後とか1時間とか泣き通し…
    一歳過ぎると赤ちゃんというよりもう幼児の泣き声なんだよね…
    良くないとは分かってても泣き止んでくれない時はミルクやボーロ等のおやつでご機嫌とって泣き止ませてた…
    さすがに3歳頃のは夜泣きっていっても「うわぁぁぁー」って寝惚けながら一吠えくらいだったけど、夜驚症とか疑ってた

    そんなオープンチャットがあったんだね…当時知ってたら参加したかった
    ちょっと下品と思う人もいるかもだけど、パパンがパンダの動画とかがうちの子には効果あった
    今頑張ってるお母さん、明けない夜はないよ、頑張ってね

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/12/16(土) 23:06:05 

    >>14
    アメリカだと赤ちゃんは夫婦の寝室と別室って聞いたけど、どうしてるのかな・・?

    呼吸困難な体勢になってたりとか息してるかなとか不安にならないのだろうか、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。