ガールズちゃんねる

「豚汁」なんて読む? 地図大手ゼンリン発表 石川と鹿児島には別名も 反響ゾクゾク

198コメント2023/12/16(土) 22:34

  • 1. 匿名 2023/12/15(金) 10:03:16 

    「豚汁」なんて読む? 地図大手ゼンリン発表 石川と鹿児島には別名も 反響ゾクゾク | 乗りものニュース
    「豚汁」なんて読む? 地図大手ゼンリン発表 石川と鹿児島には別名も 反響ゾクゾク | 乗りものニュースtrafficnews.jp

    地図会社のゼンリンが2023年12月12日に公式X(旧Twitter)で公開した「豚汁」マップが注目を集めています。




    これに対し、SNS上では「北海道と富山の親和性が高いのは北前船の影響だと思われます」「青森だが『にく汁』も言うよ!」「相変わらずの面白すぎる地図!勉強になりますーー」「トン汁とブタ汁って同じ物だったのか。具材や出汁の違いかと思ってた」など様々なコメントが並んでいました。

    +26

    -7

  • 2. 匿名 2023/12/15(金) 10:03:42 

    どうでもいい

    +7

    -45

  • 3. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:11 

    都民だけど「ぶたじる」

    +19

    -64

  • 4. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:13 

    >>1
    豚まんと肉まんも調べて欲しい

    +69

    -2

  • 5. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:15 

    鹿児島だけどとんじるって言ってる
    薩摩汁って言う人見たことないけど、地域によって違うのかな

    +114

    -5

  • 6. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:33 

    >>2
    どうでもいい事を語るのがガルちゃん♪

    +50

    -5

  • 7. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:40 

    ブタ汁

    +37

    -4

  • 8. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:40 

    仙台 とんじる

    +47

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:45 

    トーンスープ

    +6

    -6

  • 10. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:50 

    北海道で地図の通りぶたじる

    +63

    -2

  • 11. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:52 

    福岡ですが、ぶた汁です

    関西来て「ぶた汁」って言うたら笑われた

    とん汁やろ!って。なぜ?と聞くと、トンカツも豚だから「とん汁」が普通と言われた

    +93

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/15(金) 10:04:59 

    豚汁と呼んでます。福岡県。

    +2

    -14

  • 13. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:06 

    関西住みだけと母の田舎が福岡だったからその影響で
    ぶだじるってずっと言ってた

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:12 

    和歌山
    とん汁です
    地域での統一性はなくて人によって呼び方違う
    明治以降に普及した料理だからかな

    +9

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:24 

    とんじるの呼び方の地域だけど、何故だか自分はぶたじるも普通に言うこと多いな

    旦那にぶたじるって言ったらとんじるやろって笑われたことある

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:27 

    ブタジルってなんか悪口みたいだなw

    +10

    -19

  • 17. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:30 

    めった汁なんか強そう!

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/15(金) 10:05:54 

    とんじる
    大阪府民
    変換でもとんじるで豚汁が出てくる

    +24

    -3

  • 19. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:15 

    最近豚汁にさつま芋入れるのハマってる

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:30 

    とぶ汁でええやん

    +0

    -14

  • 21. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:36 

    >>11
    豚バラはトンバラ?

    +10

    -7

  • 22. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:48 

    とんじる

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/15(金) 10:06:48 

    山口県東部
    生まれた時から『とんじる』です

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2023/12/15(金) 10:07:02 

    関西もとんじる派が多いのが意外

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/15(金) 10:07:09 

    山口県どっちも使うよ

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/15(金) 10:07:16 

    >>5
    薩摩半島豚汁って言う
    薩摩汁は初耳。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/15(金) 10:07:37 

    >>11
    いや、それは豚バラです
    BUTABARA

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2023/12/15(金) 10:07:45 

    >>11
    私も福岡だけど「とんじる」だよ。地域によって違うかもね。

    +35

    -8

  • 29. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:06 

    ぶだじる

    青森県民です

    +5

    -4

  • 30. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:20 

    >>19
    あの甘さが味噌にあうよね!

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:30 

    >>10
    札幌だけど、「とん汁」なんだけどなあ

    +25

    -15

  • 32. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:44 

    新潟
    とんじるです

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:50 

    神奈川県でとんじるです

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/15(金) 10:08:51 

    >>1
    石川県民だけど、さつまいもを入れるって全国共通かと思ってた

    さつまいもが入っているかいないかで全然美味しさ違うから、知らない人はやってみてほしい

    +32

    -3

  • 35. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:09 

    豚汁(ぶたじゅう)

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:11 

    とんじるです
    愛知ですが半々なのか

    「とんじゅう」じゃないのかと思うことはあります

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:13 

    >>19
    豚汁にサツマイモ入れるのは普通だと思ってた。違うのか!

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:49 

    青森 ぶたじるって読んでた。

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:53 

    大阪 とん汁。

    ぶた汁だと、ブタ度があがるね(笑)

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:55 

    豚汁(とんつゆ)

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/15(金) 10:09:58 

    >>3
    元々が都民じゃないでしょ

    +31

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/15(金) 10:10:06 

    >>10
    札幌市 ぶたじる

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/15(金) 10:10:26 

    とん汁 神奈川です

    ぶた汁だとより濃厚なイメージ

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/15(金) 10:11:01 

    ぶーぶーじる

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/15(金) 10:11:04 

    >>11
    豚まんはぶたまんなのにね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/15(金) 10:12:08 

    >>1
    ぶた

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/15(金) 10:12:46 

    方言周圏論。
    京都を中心にコンパスで円を描いたように北と南に同じ方言がある。

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/15(金) 10:13:02 

    東京だけど、昔はブタ汁って言ってた気がする。昭和の時代ね。
    いつの間にかとん汁って言うようになったけど、どんなキッカケかは分からないな。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/15(金) 10:13:38 

    >>10
    とん汁文化圏からぶた汁文化圏に移り住んで10年以上経つけど未だにぶた汁と言うことはないな
    ぼっことかは使うようになったけど

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/15(金) 10:13:43 

    福井県
    とんじる
    ぶたじる
    気分によって呼び名変わる

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/15(金) 10:13:54 

    >>28
    豚骨(とんこつ)ラーメンだしね

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/15(金) 10:14:20 

    >>13
    私も関西産まれ関西育ちだけど母が宮崎出身だからか、子供の頃はぶた汁って言ってた
    今はトン汁に変わったけど

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/15(金) 10:15:48 

    >>10
    北見市 ふたじる

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/15(金) 10:18:34 

    >>5
    私はずっと大阪ですが、とんじるにサツマイモを入れたら薩摩汁と言ってる。
    うちの家だけかもしれないけど。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/15(金) 10:19:03 

    >>34
    懐かしい事を!
    確かに親はさつま芋いれてたわ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/15(金) 10:19:13 

    私ぶたじるにさつまいも入れる派
    両親福井県の関西育ちで鹿児島に何の縁もないんだけど

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/15(金) 10:20:10 

    とんじる地域のほうが広めなのに「ぶたじるマップ」なのは
    ゼンリンがぶたじる地域の会社なのかな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/15(金) 10:20:18 

    >>11
    関西だけどぶた汁と普通に言うてた。誰も笑わんけど。

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/15(金) 10:20:32 

    ぶた汁言うの知らなかった
    ぶた汁のがなんだか新鮮な肉で出てきそうな響き鴨汁みたいな

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/15(金) 10:20:51 

    仙台の義母はぶた汁

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/15(金) 10:21:43 

    >>20
    危ないお薬入ってそう

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/15(金) 10:22:20 

    大阪だけどとん汁だわ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/15(金) 10:22:32 

    >>4
    余談なんだけど、豚まん(ぶたまん)をコンビニで買うと
    酢醤油がついてくる。
    博多です。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/15(金) 10:22:46 

    >>54
    うちもだよ。親は鹿児島。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/15(金) 10:23:24 

    >>10
    とん汁だなあ
    セコマだってとん汁表記だし
    「豚汁」なんて読む? 地図大手ゼンリン発表 石川と鹿児島には別名も 反響ゾクゾク

    +21

    -3

  • 66. 匿名 2023/12/15(金) 10:23:35 

    >>1
    ブタ汁って呼ぶヤツいるの?
    トンカツにブタカツって呼ぶヤツいないでしょ

    +2

    -13

  • 67. 匿名 2023/12/15(金) 10:24:53 

    私は兵庫で豚汁って言うけど
    親やばぁちゃん世代の人はぶたじるって言う人多いかも…給食でも献立表にぶたじるって書いてあった

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/15(金) 10:25:09 

    >>1
    私は岡山県に住んでますが豚汁🐖をとんじると読んでます🐷

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/15(金) 10:25:11 

    >>19
    薩摩汁だね〜

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/15(金) 10:26:29 

    >>1
    >石川と鹿児島には別名も
    出てないんだけど、見落としただけ?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/15(金) 10:26:39 

    ブタ汁って言う人はとんこつラーメンをブタこつラーメンって言うの?

    +0

    -9

  • 72. 匿名 2023/12/15(金) 10:27:08 

    豚はなるべるトンって呼びたいな。
    ぶたっていう響きが自分のことみたいで恥ずかしい。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/15(金) 10:27:19 

    >>1
    トン汁食べたくなった
    大根と白菜をご近所からもらったから今日は鍋にしようとおもってたけど、トン汁作ろうかなー

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/15(金) 10:27:24 

    >>70
    マップのところに吹き出しで書いてあるよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/15(金) 10:27:43 

    >>10
    函館もぶたじる

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/15(金) 10:27:43 

    >>9
    トーンポタージュ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/15(金) 10:28:18 

    ぶたじる派ですが、とんじるって都会ぶってるイメージ笑

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/15(金) 10:29:10 

    ぶたじる呼びの道民だけど、おやきも地域によって違うもんね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/15(金) 10:29:14 

    >>34
    さつまいも入りは石川だけだとは思ってないけど、入ってるのと入ってないのとじゃ全然違うよね

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/15(金) 10:29:53 

    >>77
    地方の田舎でも言ってるのに都会ぶるって何それw

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/15(金) 10:30:25 

    >>80
    商品名はとんじるが多いからさ笑

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/15(金) 10:30:50 

    >>10
    お店で売ってるものはとん汁、家で作ったものはぶた汁って呼んでる

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/15(金) 10:30:59 

    >>77
    ぶたじるの方がより庶民的な雰囲気を醸し出す
    豚汁自体、庶民的な食べ物だけど

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/15(金) 10:31:09 

    沖縄に来たとき、豚汁はおろか牛汁に馬汁にアヒル汁まであってドン引き
    しかも中身汁っていう、モツ汁のネーミングセンスに戦意喪失
    そしてヤギ汁でトドメを刺される

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/15(金) 10:31:45 

    薩摩汁って聞くと芋がさつまいもになると思ってた。当方トン汁地方

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/15(金) 10:31:49 

    >>74
    ほんとだ!文章ばかり見てました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/15(金) 10:32:13 

    >>1
    東京だけど、ガル民の残り湯😃

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/15(金) 10:32:28 

    >>83
    そうそれ!そもそもぶたの汁だからね!とんじるの方がオシャレ?なんだよ。
    それでもぶたじるって呼ぶけど笑

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/15(金) 10:33:50 

    ピッグスープ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/15(金) 10:34:23 

    石川県民ですが、改めて見ると、自分がどっちで呼んでるのか分からなくなってきたw
    たぶんめった汁

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/15(金) 10:34:53 

    >>84
    アヒルもあるのは想像してなかった。
    中身汁wなんどシュールなネーミング

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/15(金) 10:34:57 

    >>28
    福岡県南部
    昔はぶたじる一択だったけど
    ほっともっととかの弁当屋や外食がとんじると言い出してから
    ぶたじるととんじるが拮抗するようになった
    若い人はとんじる優勢かな周囲では

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/15(金) 10:35:07 

    >>10
    子供の頃ぶたじるだったけど最近とんじるのほうがよく耳にする

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/12/15(金) 10:35:14 

    >>81
    メジャー感があるってことかいw

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/15(金) 10:37:30 

    大分だけど実家も旦那もとん汁
    以前ほか弁でとん汁を注文したらぶた汁ですねとわざわざ言い返された事があった

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/15(金) 10:40:46 

    昭和だった子供の頃ってトン汁というものは家では出なかったな、もっぱらけんちん汁だった。
    平成になってからトン汁

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/15(金) 10:42:34 

    >>1
    北前船は加賀藩が主導権を握ってたからなー
    文化の名残りが良いねぇ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/15(金) 10:43:29 

    >>66
    でもブタマンと呼んでもトンマンとは言わないから、何とも言えないねぇ。
    うちは福島出身なんでトン汁が一般的で、ブタ汁って言われると、ブタさんを洗った水のことみたいで食欲失せる。でも物によってはブタのが食欲掻き立てるから不思議よ。

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/12/15(金) 10:43:32 

    >>17
    給食も「めった汁」だったよ
    石川県金沢市

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/15(金) 10:43:42 

    >>11
    大阪育ちだけど両親が福岡だから「ぶた汁」
    高校の文化祭でトン汁をだして初めておかしいと気づいた。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/15(金) 10:46:24 

    >>4
    東京に嫁いだ関西人です。
    豚まんって言うと肉まんって訂正されるw

    関係ないけど冬になるとおでんのちくわぶ知らんかったことをネタにされる

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/15(金) 10:46:37 

    >>5
    転勤で鹿児島に住んでた時、郷土料理の料理教室で薩摩汁作ったよ
    来てた人の何人かは「これ豚汁だよね」とつぶやてた笑
    鹿児島は料理自体は一緒なんだけど呼び名が違うパターンが他にもいくつかあったような気がする
    豚の角煮もなんか違う名前だったな

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/15(金) 10:46:47 

    >>5
    私広島だけどとん汁っていうし、じゃがいもじゃなくてさつまいもが入ってた!
    てかいま初めて豚汁はじゃがいもが主流なの知って驚いた笑
    味噌味のさつまいもと豚肉一緒に食べたら美味しい!

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/15(金) 10:47:08 

    神奈川だけど、私は、ぶたじる・とんじるどっちでも言ったりしてるよ
    とんじるといったりぶたじると言ったりね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/15(金) 10:47:27 

    >>5
    豚汁と薩摩汁は別物だよね。
    豚汁は豚汁、薩摩汁は鶏肉とさつまいもが入る別メニュー。
    この地図作った人、なんで混同してんだろ。

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2023/12/15(金) 10:47:55 

    >>5
    さつま汁は、さつま鶏を入れた物だと思ってた。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/15(金) 10:49:12 

    トン汁言ったり豚汁言ったり
    聞く方も違和感なく変換してる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/15(金) 10:49:44 

    三重県民だけど、義父母はぶた汁言ってます!!
    しかしアラフォーの私ら世代はもうトン汁呼びです

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/15(金) 10:51:49 

    >>105

    適当なんだろうね

    薩摩汁はホテルとか郷土料理でメニューに出てるけど豚汁ではない

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/15(金) 10:56:56 

    >>3
    親が東京じゃないとか

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/15(金) 10:57:33 

    祖父母が四国と関西出身で、
    両親、私は東京生まれで、「とんじる」。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/15(金) 10:58:49 

    >>10
    北海道の真ん中辺り出身「ぶたじる」
    夫も同じ出身地なんだけど東京に少し住んで道産子魂を捨てたので時々「とんじる」と呼ぶ
    私が作ったものは「ぶたじる」なので必ず訂正させる

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/15(金) 11:00:33 

    >>98
    たまに豚マンって言う人いるけど
    肉まんでしょ普通

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/15(金) 11:03:46 

    >>10
    札幌でぶた汁。
    だったんだけど、びっくりドンキーでぶた汁って注文したら、とん汁って訂正?されて、なんか恥ずかしくなってそれからとん汁派。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/15(金) 11:08:29 

    ガルで見かける迄チョコはチョコと言うように豚汁はとんじるって言うと当たり前の様に思ってた
    言葉自体まるまる違ったりアクセント、イントネーションのみが違ったりと知り面白い
    ケガした時に貼る物の名称や車の免許を取る場所の名称とか
    この手のものは争いになりがちだけど、穏やかに知識の情報交換が出来たらな〜と思ってる

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/15(金) 11:08:48 

    ぶた汁ブシャー

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/15(金) 11:13:00 

    >>101
    関西で豚まんといえば551のような商品名のイメージだけどな。コンビニとか普通は肉まんじゃない?

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2023/12/15(金) 11:18:55 

    私もとん汁派。東北の人が九州の人に豚肉揚げたのを「ブタカツ」とは言わないでしょ?って言っててなるほどと思った。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/15(金) 11:20:13 

    >>1
    これうちで毎回モメる件w
    東京出身の私「今日はとん汁だよー」
    福岡出身のダンナ「おっ、ぶた汁か!!」
    私「ぶた汁って言うなー!!!」

    なんかイヤなのよ、豚の汁(汗とか体液)みたいで。

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2023/12/15(金) 11:26:04 

    ぶたじる ってなんかやだな…。。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/15(金) 11:35:36 

    埼玉はとんじるって呼ぶ人多い。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/15(金) 11:36:56 

    >>101
    はんぺんも関西はあまりおでんに入れないからびっくりしたなぁ。
    関東のおでんはねりものが豊富ね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/15(金) 11:41:16 

    >>4
    肉=牛肉 の地域は豚まん呼び
    肉=豚肉 の地域は肉まん呼び

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/15(金) 11:47:59 

    >>1
    もともとの固有名詞はブタ
    そのブタの肉はブタ肉
    ブタ汁、トン汁、焼きブタ、トンカツ
    その土地や料理で呼び方が変わるだけ
    正解も間違いもない昔から受け継がれている食文化

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/15(金) 11:51:24 

    熊本 ぶだじゅる もう発音が濁るほどいいと思ってるw

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/15(金) 11:52:28 

    >>90
    豚汁にさつまいもとか具だくさんなのがめった汁だと思ってました
    牛丼屋やお店で出るのが豚汁

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/15(金) 11:58:16 

    >>34
    野々市市民だけど入れた事ないわ…

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2023/12/15(金) 12:04:11 

    >>122
    私も関西人だから詳しくないけど、ちくわぶは練り物ではないと思うよ。ちくわの形をしたお麩だと思っているんだけど、どうなんだろう。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/15(金) 12:04:36 

    >>123
    551の蓬莱は豚まん(肉まん)って書いてある

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/15(金) 12:06:56 

    薩摩芋入れた豚汁作ったら、旦那は鹿児島県民なのにびっくりしてたよ。寧ろ鹿児島なら入れそうなのに入れないの?とびっくりした。しかも薩摩汁とは言わずに豚汁って言ってた。ちなみに私は関東出身なので、鹿児島や石川とは全く関係ない。ただ、薩摩芋が安かったし、薩摩芋の味噌汁あるなら豚汁も合うだろうと思って入れただけ。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/15(金) 12:15:55 

    宮崎ぶた汁だったけど最近とんじるって言ってるかも

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/15(金) 12:21:52 

    >>1

    一般的に,漢字の熟語は音読みどうし・訓読みどうしを組み合わせて読みます。 しかし例外として重箱読み(音訓読みジュウバコ)・湯桶読み(訓音ユトウ)というのがあります。

    「豚汁」の場合は音+音読みで「とんじゅう」、訓+訓読みで「ぶたじる」となります。
    すなわち日本語言語学的には「豚汁」は「とんじゅう」か「ぶたじる」が本来の正しい読みなのですが、「とんじる」のように、音読み+訓読みの順序の「重箱読み」も間違いではありません

    日本語って何でこんなにややこしいんだろ?

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/15(金) 12:30:57 

    ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/15(金) 12:31:56 

    千葉から福岡に転勤して、ほっともっとで豚汁(とんじる)頼んだら豚汁(ぶたじる)ですねって訂正されたことある。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/15(金) 12:34:13 

    汁は訓読み、肉は音読み、だったら「ぶたじる」「とんにく」が正解なのかな? 牛肉は「ぎゅうにく」だし。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/15(金) 12:34:24 

    >>10
    親も豚汁って言ってたし
    給食の献立表にもぶた汁と記載してあったので、ある程度大きくなるまで、豚汁(とんじる)読みが一般的なの知らなかった

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/15(金) 12:35:01 

    >>123
    神戸あたりでは豚まんだと思う

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/15(金) 12:40:47 

    >>123
    肉=豚肉の地域は無いと思う
    肉まんの中身が豚肉なのが一般的だけど焼肉は牛肉が一般的だし

    +3

    -5

  • 139. 匿名 2023/12/15(金) 12:49:09 

    >>5
    うちの近くでさつま汁というといわゆる冷汁(お魚の身を味噌とお水で伸ばしたご飯にかけるもの)な事だよ。ところ変わればだね。
    ぶた汁というのは大人になるまで聞いたことなかったけど、とん、じゃなくてぶたという言葉に結構衝撃だった記憶。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/15(金) 12:50:47 

    >>29
    ニグジルと言う人もいるよね😄
    ポイントはブダ、ニグ、すべてに濁点つけるのが青森。
    なんならブダジル゛くらいの勢い😁

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/15(金) 12:54:29 

    >>113
    中華街では肉まんて言わないでしょ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/15(金) 12:55:42 

    金沢市民だけど確かにめった汁って言う
    もちろん豚汁(とんじる)も言うから両方使ってる感じ

    というか豚汁にさつまいもは必須の具材で、入れるのが当たり前と思ってたよ 知らなかったなぁ…ビックリ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/15(金) 13:01:55 

    >>11
    大阪のおばちゃんだけど、小さい頃は「ぶた汁」って言ってたよ
    大阪、九州の人多かったからなのかなぁ?
    鶏肉のことも「かしわ」って言ってたし、おでんのことは「かんと炊き」って言ってたな
    でも最近はなんでも全国統一傾向があると思う

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/15(金) 13:11:54 

    >>11

    私も熊本出身なので「ぶたじる」だったけど
    関西にきて、すまして(?)「とんじる」って言ってるのに
    関西出身の夫が「ぶたじる」って言いたがり、
    いつも、なんでやねんと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/15(金) 13:21:08 

    >>126
    家で作るのがめった汁、外食は豚汁って感じですね
    だから混乱しちゃったのかなw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/15(金) 13:34:17 

    大阪でぶた汁って言う。親が言う名称で覚えるから。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/15(金) 13:36:22 

    富山県民
    金沢の学校に行ってたけど、ぶたじるって言ったら、とんじるね!って訂正されたよ

    ちなみに私の中では
    親が作るやつ、PTAの人とかが作るやつはぶたじる
    外食やテイクアウトはとんじる

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/15(金) 13:45:11 

    >>128
    検索してきたよ。
    練り物の一種って括りで良いみたいだな。
    関西だと中々お目にかからないよね。
    「豚汁」なんて読む? 地図大手ゼンリン発表 石川と鹿児島には別名も 反響ゾクゾク

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/15(金) 13:45:31 

    >>138
    東日本はカレーも肉じゃがも豚肉で、普段使いは圧倒的に豚
    トンカツは当たり前にあるけど、牛カツは食べたことない人が大半だし

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/15(金) 13:46:08 

    とん汁でしょ(๑•̀Δ•́)

    あ…飲みたくなってきた。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/15(金) 14:01:57 

    >>63
    九州と山口県は酢醤油つけてくれるよね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/15(金) 14:06:48 

    >>63
    え、ついてこないところもあるの?

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/15(金) 14:13:52 

    >>1
    石川県。私は豚汁、と言うけど父親はめった汁、と言ってる。誰の真似してる訳でなく、単純にさつまいも好きだから入れてた。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/15(金) 14:44:19 

    >>5
    子供の頃は給食でさつま汁出てたけど、さつまいもと豆腐にタケノコ入ってたりしたからとんじるとは思わなかった記憶がある。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/12/15(金) 14:44:42 

    >>149
    家庭によらない?私は関東だけどカレーも肉じゃがも豚肉なのは作ったとこないなぁ。実家でもそうだし

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/15(金) 15:00:57 

    >>149
    もちろんそれはあるけど関西で「お肉買ってきて」と言うとほぼ牛肉のことだと理解するけど関東で「お肉買ってきて」と言うと「なんのお肉?」と聞かれると思う

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/12/15(金) 15:05:35 

    >>148
    私は練り物っていうのは魚のすり身を使ったものだと思ってたんだけど、そうなのかぁ。練り物になるんだね。しかも麩っぽい食感ではなくてどちらかと言うとうどんって驚いた。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/12/15(金) 16:55:37 

    >>95
    私も大分だけど
    周囲は皆とん汁

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/15(金) 17:17:48 

    >>33
    同じ神奈川県民で1人だけぶたじるでしょwと馬鹿にして笑ってた人居たけど神奈川出身じゃなかったのかな

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/15(金) 17:22:20 

    まる子の家(静岡)はぶたじるって言ってるよね。
    新潟はとんじるだけど、母がデブいのでわざとぶたじると言って共食い大丈夫か?とか言うわ。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/12/15(金) 17:55:05 

    >>90
    うちの母親、金沢出身で、各地に引っ越しても家では完全に金沢弁だったけど、
    「ぶたじる」だったよ?!
    だから私も「ぶたじる」だと思ってて、東京でそう言ったら笑われた

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/12/15(金) 18:50:40 

    >>139
    私も〜!ちなみに愛媛

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/12/15(金) 18:57:48 

    ぶた汁って初めて聞いたしなんか響きが汚い

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/15(金) 19:02:51 

    北海道は確かにぶたじるだ。東京住んでるけど、トン汁。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/15(金) 19:22:48 

    >>1
    これ嘘やわ長崎やけど、とんじるよ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/12/15(金) 19:23:26 

    >>163
    豚の汗みたいよね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/12/15(金) 19:45:14 

    >>53
    自己レス
    ふたじるではなく、ぶたじるでした。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/15(金) 20:16:33 

    >>34
    石川よりの富山県民。私の周りもさつまいも入れる人多いよ~!給食にも入っていたし

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/15(金) 20:16:41 

    >>11
    長野もとんじるって読むけど、漢字のルール的にはぶたじるが正しいのかも

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/15(金) 20:36:34 

    兵庫県南部、とんじる。トンカツ同様トン読みが多い。トントロとかとんぺい焼きとか。お好み焼きはなぜかブタ玉だなー。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/12/15(金) 20:36:36 

    青森 とん汁

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/15(金) 20:50:02 

    >>13
    ブラジルみたい🇧🇷

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/12/15(金) 21:15:01 

    >>31
    札幌出身わたしも子供の頃からとん汁
    多分小学校の給食のメニューがとん汁になってたから
    だからぶた汁って違和感

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/15(金) 21:18:20 

    >>152
    関東圏はないですよー

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/12/15(金) 21:30:59 

    >>10
    札幌人ですが私はとん汁
    でも会話でぶた汁って言う人もいるがツッコミはしない

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/12/15(金) 21:44:35 

    >>149
    牛カツはビーフカツです

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/12/15(金) 21:46:21 

    >>155
    スーパーで売ってる肉の種類と売り場面積の割合が違うんですよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/15(金) 21:54:14 

    >>31
    元札幌市民だけど、ずっとぶた汁だったよ。給食の時でもみんなぶた汁って言ってたし。神戸出身の夫がとん汁って言って、初めて知ったくらい。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/15(金) 21:54:33 

    >>34
    さつまいもとじゃがいも入れ替えじゃなく両方だわ
    そしてさつまいもとか含め野菜多いのがめった汁、豚肉比率高いのが豚汁だと思ってた

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/15(金) 21:58:47 

    >>10
    札幌市北区「豚汁」

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/15(金) 22:20:57 

    >>102
    鹿児島の豚の角煮って、焼酎で作るやつのこと?
    とんこつ
    豚骨、っていうよね。
    他の地域の人からしたら、とんこつだったら骨だと思っちゃうよね。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/15(金) 22:36:10 

    >>155
    ビーフカレーが好きだったんじゃない?
    そういう家はありそう

    うちは例に漏れず原則豚だが、子ども達にとって「シーフードカレー」が豚を上回るご馳走(人気)だった
    ビーフはその下w

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/15(金) 22:39:41 

    >>12
    なんだって?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/15(金) 23:38:44 

    >>5
    給食で食べるくらいだったような
    でも薩摩汁は薩摩汁
    あととん汁て言うな~年配の人がぶた汁っていう気がする

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/12/15(金) 23:39:40 

    愛知 ぶたじる

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/12/15(金) 23:40:18 

    >>149
    関西のお肉って牛だからね

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2023/12/16(土) 00:12:25 

    最近はとんじるに落ち着いたが
    父はさつまじる
    母はけんちんじる
    と昔言ってた

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/16(土) 01:20:32 

    >>127
    え、給食に入ってたよ〜!

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/16(土) 01:43:40 

    >>4
    肉まんって全ての総称だと思ってたけどよく考えたらあんまんとピザまんに肉はないか

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/16(土) 02:02:22 

    ほらまた富山は他県と違う言い方。絆創膏の言い方といい独自文化をアピールしすぎ。地元なんで恥ずかしくなる。

    +0

    -2

  • 191. 匿名 2023/12/16(土) 02:02:29 

    北九州だけどとんじるって言ってるし周りの友人もそうだと思う
    でもぶたじるでも通じるは通じる
    若い人は九州でもとんじる派が多いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/16(土) 02:03:21 

    >>5
    さつま汁は鶏肉、豚汁は豚肉

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/16(土) 04:18:43 

    >>140
    たげわがる゛w

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/16(土) 04:45:26 

    豚しゃぶはトンとぶたどっちなんだろ
    トン+ ぶた-

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/12/16(土) 05:55:20 

    とんじる

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/16(土) 07:29:30 

    >>34
    私は岡山県民ですが亡くなった祖母が作るとんじるに🍠が入っていて甘くて美味しかったですね😋

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/12/16(土) 08:30:20 

    >>188
    食べたことないじゃなくて、自分で入れたことないってことよ…

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/16(土) 22:34:50 

    >>37
    里芋入れてました

    神奈川です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード