ガールズちゃんねる

猫の夜泣きについて

132コメント2023/12/27(水) 10:03

  • 1. 匿名 2023/12/12(火) 12:17:59 

    3歳の兄妹猫を飼っています。最近男の子の夜泣きがひどく、原因と対策を模索中です。ご飯もお水もたくさん用意しており、トイレも汚れてなくても朝四時ごろになると大声で泣き続けています。体調不良はなさそうです。私が起きるとベッドに乗ってきて構ってアピールをしてくるので寂しいのかな?と思いつつも毎日になるとさすがに寝不足です。日中はむしろツンデレで気が向いた時にしか甘えてきません。何か対処法はありますか?

    +121

    -4

  • 2. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:28 

    たえしかない な~ん

    +41

    -4

  • 3. 匿名 2023/12/12(火) 12:18:32 

    にゃい

    +43

    -3

  • 4. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:16 

    猫の夜泣きについて

    +263

    -4

  • 5. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:17 

    それが猫だよ、耐えな

    +213

    -6

  • 6. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:24 

    一緒に寝るとか。

    +107

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:32 

    遊び足りないとか

    +107

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:50 

    根比。一度でもかまってあげたら一生鳴く

    +73

    -5

  • 9. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:53 

    猫って3時か4時くらいに起きるよね

    +251

    -2

  • 10. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:55 

    猫の夜泣きについて

    +137

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:04 

    >>1
    去勢済み?

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:05 

    ねこ「あそぼーにゃ。早く起きろにゃ。」

    +94

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:16 

    大前提だけど、去勢してるよね?

    +93

    -1

  • 14. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:29 

    >>1
    猫の夜泣きについて

    +107

    -0

  • 15. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:36 

    >>1
    寒いよ、お布団に入れて?じゃない?

    +85

    -4

  • 16. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:37 

    本能だよ
    好きなだけ鳴かせてやりな

    +17

    -12

  • 17. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:59 

    うちは雌猫一歳が生後半年頃から夜泣きする
    避妊も発情前に終わってるしご飯もお水もちゃんと用意してるのに何故か分からない
    呼んだら走ってきてなでなでして落ち着くけどまた夜泣き

    +84

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/12(火) 12:20:59 

    こないだ何かの動物番組見てたら夜中に鳴いて仲間を呼んでる猫出てきた
    淋しいんですねって専門家が言ってた
    でも猫は夜行性かもだけど人間は睡眠中だし…
    一緒に寝るしかないのかな

    +108

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:05 

    日中じゃなくて朝の4時に遊びたいにゃ

    +68

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:08 

    寒いんじゃない?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:21 

    猫の夜泣きについて

    +152

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:39 

    かかりつけの動物病院に相談してみたらどう?

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/12(火) 12:21:56 

    甘えたいのかな?
    猫と別に寝てたときは朝4時くらいに起こされることが多かった。
    一緒に寝るようになってから、ずっと横で大人しく寝てるよ。

    +104

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:18 

    >>1
    主も9時くらいに寝て4時から遊んでにゃん!
    って事じゃないの?

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:33 

    他の人も書いてるけど手術はしてますか?
    してないと兄妹ねこでも関係なく発情するんでは

    +41

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/12(火) 12:22:35 

    猫の夜泣きについて

    +120

    -1

  • 27. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:17 

    おやつを少しあげて寝てもらうとか

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:35 

    遊び足りない、腹減ったのどちらか。

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/12(火) 12:23:49 

    うちの子は高齢だから認知症かと思って病院連れて行った
    認知症か甲状腺かって言われたけど、甲状腺だと腎臓悪いと薬使えないからってそのまま

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/12(火) 12:24:44 

    >>1
    ご飯置き餌にしてる?神経質な子は湿気たら食べないよ。新しい餌よこせって鳴く。

    +55

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/12(火) 12:27:20 

    >>11
    うちの猫は去勢した意味がなかった…(T . T)

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:03 

    毎日体力有り余って退屈なのかも
    若いオスだし本来なら早朝になると起きて自分のテリトリー広げて冒険したりマブい女の子を追いかけたりしてる
    それが出来ない本能的な欲求不満なんじゃないかな

    +76

    -1

  • 33. 匿名 2023/12/12(火) 12:28:58 

    >>11
    発情する前に去勢した方がいいらしいね。

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:06 

    猫の夜泣きについて

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:43 

    >>4
    可愛いな
    ミルク飲むお口になってる🥹

    +105

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/12(火) 12:29:47 

    猫の夜泣きについて

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/12(火) 12:30:52 

    その時間に起きて構ってしまったらずっとしだすよ
    そうすれば構って貰えるって学習したからね

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/12(火) 12:31:30 

    猫って早起きだよね。飼い主も早く起きるくらいしか対処法はなさそう。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/12(火) 12:32:32 

    >>5
    だよなぁ。
    猫飼ったら熟睡は出来ないや!😴

    +69

    -2

  • 40. 匿名 2023/12/12(火) 12:34:29 

    うちも去勢済の男の子3才は夜泣きする
    でも夜の10時〜11時くらいが多い
    家族が寝る頃になって鳴き出すから少しだけ鳴かせて呼ぶとすぐ来て「みんなここ(2階)にいるの?」って感じで鳴き止んで自分の好きな所(誰かの布団)に行って寝る
    みんなの姿なくて寂しいとかかな?

    +24

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/12(火) 12:34:42 

    >>1
    うちのはもう9歳だけどずっとそれですよ
    朝4時がわかる男です
    ちなみに今は熟睡中です

    +80

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/12(火) 12:34:43 

    甲状腺機能亢進症だと鳴き喚くし性格もちょっと荒々しく変わっちゃうよね。
    その若さだと違うと思うけれど、心配なら検査して。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/12(火) 12:35:26 

    うちの猫たちも日中グッスリ寝て夜から朝まで運動会やってる週があるよ
    体力ありあまってるんだろうね
    しばらくしたらそのブーム過ぎてやらなくなるけど、また忘れた頃にやり出す
    特に夜泣きは寒くなってからが多い気がする
    今は朝4時頃から私の頭をボスボス叩いて起こすのがブームだよ…寝不足になるけど猫はそういうものだと思って諦めてる笑

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/12(火) 12:37:01 

    >>4
    おててがピクピクって動きそう

    +47

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/12(火) 12:38:51 

    主です。みなさまコメントありがとうございます。生後半年の時点で兄妹揃って去勢済みです。ご飯は夜にカリカリをあげてますが時間が経っても気にする様子はありません。猫用こたつ24時間稼働中です。私が一緒に寝たくて、寝る前においでおいでするけど大抵無視です。可愛いけど、謎です。

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/12(火) 12:39:05 

    慣れて寝れるようになる

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/12(火) 12:40:01 

    うちも今呼び鳴きしてる
    だんだん近づいてきてる

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/12/12(火) 12:40:24 

    めちゃくちゃ分かる。うちの猫も、オスの方は夜泣きが激しい。ご飯の時間とか量、寝る前に遊ぶとかこの3年半色々試したけど、全く改善されず。
    結局、構わずに無視するしかないと開き直って、耳栓買いました。
    日の出が遅い今の季節は4時半か5時まで寝てくれるからまだマシ…春の訪れが少し怖い…

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/12(火) 12:40:27 

    >>36
    以外と重いんやなー

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/12(火) 12:41:21 

    >>1
    昼間たくさん遊んであげると夜は寝るようになるよ

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/12(火) 12:41:42 

    >>30
    餌でなくてご飯でしょ

    虐待してるのか?

    +2

    -40

  • 52. 匿名 2023/12/12(火) 12:42:15 

    うちも夜泣きが酷くて。1歳の時は遊び足りないのかもと思い、寝る前にたくさんおもちゃで遊んで走らせたりしました。そらをすると疲れるのもあってか寝てくれておさまりましたが、2歳の今5時にお腹空いたと凄く鳴きます。
    エサ食べた後もかまわないと鳴き続けます。
    猫は朝方活発になるらしいですが、遊び足りないのもあるかもしれないです。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/12(火) 12:42:38 

    >>49
    うちの男の子は6キロあるからずっと乗られると結構キツい笑
    その重みも愛おしいけどね

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/12(火) 12:45:17 

    >>9
    猫は夜行性じゃなくて、本当の活動ピーク時間が朝方らしいよ

    +48

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/12(火) 12:46:23 

    うちの猫の場合は理由は不明だけどリビングに誰か1人でもいることが夜鳴きをしない条件だった。
    2階に連れて行って一緒に寝ていても、ふと起き出して1階に降りていって寂しいと鳴く。
    そんなに寂しいなら一緒に寝てればええやん、自分から1人になって寂しいってなんやねん笑ってツッコんでも変わらなかった。
    幸いにも?我が家はみんな夜更かし大好き、だらしなくて誰かしら頻繁にリビングで寝落ちしてたのであまり寂しい思いをさせることはなかったですが。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/12(火) 12:46:44 

    >>33
    1歳頃に去勢するのが良いんだっけ?

    一度発情すると感覚を覚えるから、
    その後に去勢しても効果が無い場合があるという説も。

    もちろん癌などの予防?対策?には安心だけども。

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/12/12(火) 12:47:25 

    >>34
    うちの猫はお尻側をこちらに向けて香箱座りしてます
    重くて目が覚めてゆっくりと寝返りをうつと玉乗りのようにバランスをとってまた香箱座りしてる

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/12(火) 12:47:28 

    >>34
    本当になんでもあるなw

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/12(火) 12:47:55 

    >>1
    夜鳴きじゃないの?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/12(火) 12:52:02 

    >>1
    うちにいるオス二匹も似た感じだけど、かまって欲しいとか遊びたいってだけだよ
    その場で毎度遊ぶのも辛いから、寝る前に思いっきり猫じゃらしやまたたび入りおもちゃで遊ばせる

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/12(火) 12:52:24 

    >>9
    だよね。多分主の事「朝だよー起きようよー」って誘ってるんだと思う。

    +57

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/12(火) 12:52:33 

    >>1
    もう行ってたらごめんだけど
    病院で相談するのが1番安心だと思う
    精神的な物なのか体調的なものなのか性格なのか、体調的な物でないなら、何が不安なのか、不満なのか考える
    3匹いると昼間は甘えたちゃんが甘えていて、その子は遠慮して、明け方甘えたくなるのかもしれないし
    猫は気まぐれな所も魅力だけど、あまり寝られないと主さんが疲れちゃうものね
    良い解決法が見つかると良いね

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:34 

    >>51
    大事なのはそこじゃないぞー。

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:35 

    はいはいはいって布団を開けて誘い込んで背中をポンポンってしたらまんまと寝るけど1時間ぐらいすると騙された!ってなって布団からシュポンと飛び出してまたニャーニャー言い始める。

    そんな生活を17年送ってました。

    +47

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/12(火) 12:53:49 

    >>1
    昔飼ってた子も小さい時は早朝からギャオーーンって轟かせてたよ。大きくなって1人遊びが出来るようになって夜中に運動会開催して気が済んだら誰かの布団に潜り、朝は6時に起きご飯タイム、少し寝てみんなを見送ったら睡眠だった。大人になり0時には寝たいみたいで人間が夜ふかししてると言いに来たよ。あくびしながらニャオオオオーン(寝るよ~)って生活リズム掴んだら一緒に寝てくれるかも?

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/12(火) 12:55:47 

    >>51
    よこ、何この人。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/12(火) 12:56:02 

    ウチのオス18歳も朝3時半から8時半まで40分おきくらいに大声で鳴く、無視するほかない、年をとるとますます酷くなってきた。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/12(火) 12:56:30 

    たぶん主さん起きてるよね
    お腹すいたのかな?とか構って欲しいのかな?とは思うけどそこで起きてナデナデしてはいけない
    完無視すること
    強い男の子は欲望に忠実なのでしばらく我慢が必要だけど何やっても起きないなとわかればおさまるよー

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/12(火) 12:58:39 

    うちは朝の5時おきだよ。息子の部活の弁当作りでいつもその時間に起きているから目覚ましと一緒にくる。

    多分その前に泣いても私はおきられないからじっとまっているよ。

    兎に角起きないで諦めるのがどちらが先かの話しだよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/12(火) 12:58:43 

    >>37
    眠りの深い人ならほっとけるけど、高齢者とかいると寝不足なっちゃうからそうもいかない
    少し構ってやって、おとなしくしてもらう

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/12(火) 12:59:31 

    >>67
    検査しました?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/12(火) 12:59:56 

    >>11
    発情来てから去勢すると、何年か発情期みたいなのが続くんだよね…

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/12(火) 13:00:20 

    >>62
    二匹だよ

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2023/12/12(火) 13:00:53 

    >>57
    笑ったw
    上に乗るのほんと好きだよね

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/12(火) 13:01:00 

    諦めて一緒に遊んで疲れさすかな。
    多分外に野良猫とか来てるんだと思うの。

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2023/12/12(火) 13:04:40 

    うちも同じ。
    私はそこで深夜だからご近所迷惑になるかも等と小心者特有のビビり発動して起きて撫でたり遊んでみたりご飯あげたりと色々気遣いしてしまった。
    結果ずっとずっと毎日早朝に遠吠えし要求が通る事知ってるから張り切って延々とワオーンワオーンと声を張上げるだよ...。
    8年ずっと深夜3:00~5:00までの2時間お相手してるよ、そしてその後猫は寝るけど私は食事や出勤支度してそのまま仕事に出かけ会社駐車場でエンジンを切り後部座席で布団にくるまり1時間仮眠よ。
    猫は可愛い。
    明日も明後日も来年も10年後もどれだけでも呼ばれる限りお相手するよ。
    でもね、今の記憶があって過去に戻れるなら夜泣き当初くらいに戻って徹底した無視をするわ、鳴いても無駄だから鳴かずに寝よって諦めを覚えて貰うよ。
    主さんも今が肝心よ、本気で。

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/12(火) 13:06:44 

    寝る前に息がハァハァするくらい遊んであげたら満足するんじゃないかな。うちは昼10分、夜10分遊んでたら夜鳴き落ち着いたよ。
    今は年取ったから5分ずつくらいでちょうどいいみたい。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/12(火) 13:14:01 

    山に棄てる

    +0

    -12

  • 79. 匿名 2023/12/12(火) 13:22:56 

    >>51
    餌やで

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2023/12/12(火) 13:26:36 

    >>56
    一歳じゃ遅いよ。

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2023/12/12(火) 13:33:14 

    うちの猫も甘えたくて朝方にニャーニャーすりすりしてくるから、逆に私からウザイくらいに「可愛いねー!大好き!大好き!」って撫でまくったら満足して寝てるよ。
    病気とかじゃなければ慣れるしかないかな。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/12(火) 13:34:15 

    うちの子12才、起床は4時
    私は5:45分に起きるんだけど、私が起きるまで鳴いて騒いで起こしにかかるよ
    耳の穴にお手てを突っ込んでみたり、私の口にお手てを当ててみたり、でも私は絶体に起きない!なぜならまた眠ってしまうからw
    猫もしつこいけど、私も負けない
    これが普通だと思ってたわ

    +22

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/12(火) 13:37:38 

    >>1
    うちの子が生後3ヶ月から一年位同じような感じでナデナデして落ち着かせてたなぁ
    私もその頃寝不足だったわ 可愛いけど大変だよね
    三歳からやりはじめたのって珍しいね 何か原因があるのかもしれない
    主さんが数日間留守にしたとか
    好きな毛布とか主さんの匂いのついたカーディガンとかを近くに置くとかしか思いつかない…すまん

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/12(火) 13:41:31 

    夜行性だからね
    寝ないで相手してあげるしかない

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2023/12/12(火) 13:41:40 

    うちは私達が布団に入るとアオアオ鳴く。仕方ないから疲れるまで遊んであげると朝までぐっすり。若いから体力あるのね、もう少し歳をとると落ち着いてくるよ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/12(火) 13:44:23 

    >>5
    猫飼ってる友人が犬に比べたら猫は100倍楽だよって言うんだけど、猫個体の当たり外れが結構大きいのかな?

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2023/12/12(火) 13:47:47 

    >>86
    うち3匹いるけど1匹が手がかかって凄く大変
    夜泣きがとにかく酷いし「わーお!」て叫ぶ
    他の2匹が「にゃんだ?にゃんだ?」て目で見てる

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/12(火) 13:53:05 

    >>11
    発情期ってメスじゃないの?
    オスはその鳴き声やフェロモンに釣られるだけかと思った

    +5

    -9

  • 89. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:36 

    >>1
    猫は朝方と夕方に活動が活発になる生き物だからな
    野生ではこの時間帯に狩猟してたんだよ
    ネコちゃんのDNAの中の体内時計が騒ぐのだ

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:49 

    まだ小さいもん。
    それと、ご飯が少なくてお腹すいてるとか?
    子猫の時は一回のご飯で量食べれないし。
    もう少し大きくなると落ち着くんじゃないかな

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:52 

    >>71
    もうすぐ19だから痴呆や鬱が入って子供帰りしているような…血液検査は異常なし、すごい食欲と体力で病気知らず、身体はとても元気なんですよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/12(火) 13:57:31 

    うちの子は食欲旺盛でおかわり催促してきて
    寝る前にも食べるようになってから
    朝方鳴いて起こしてくる事なくなりました。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/12(火) 13:58:45 

    >>86
    個体差あるよね
    うちは以前に犬飼ってたけどうちに来たときに10歳だったから落ち着いてて大人しくて飼いやすかった
    前の飼い主さんがしっかり躾もしてくれてたし老齢の方だったせいか穏やかな子に育ったみたい
    今の保護した元野良の猫のほうがいま成長途中のやんちゃ盛りではるかに大変

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/12(火) 14:02:40 

    >>45
    起きてる時に遊び足りないとか?
    うちの猫は遊び足りないと夜中途中で起きて一人でウロウロしたり階段ダッシュしたりしてる
    でも兄弟いたらじゃれたりで体力消耗しそうだけどね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/12(火) 14:04:07 

    >>90
    ごめんなさい…
    コメ主です。
    3歳じゃ子猫じゃなかったですね…

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/12(火) 14:06:24 

    >>65
    ギャオーーンかわいす!

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/12(火) 14:12:36 

    >>86
    元々犬飼ったことあって今は猫飼ってる
    犬は散歩があって大変だけど、でも散歩行けば運動は解決できる
    でも猫っておもちゃで遊ばなきゃいけないのが辛い
    何のおもちゃに興味持つかも買ってみないと分からないし
    長いと一回で1時間とか遊びたがるからペースができるまでは猫の方が大変だと思ってた

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2023/12/12(火) 14:23:31 

    ウ◯コ前になるとオ゛オ゛~ ンって鳴く

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/12(火) 14:25:57 

    >>32
    すごく納得した

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/12(火) 14:26:10 

    猫ちゃんは要望を訴えて鳴いてしてもらったらそれずっとやるよ
    そして物凄くルーティンを大事にする
    だからこそ夜行性ではなく人と同じ生活リズムにする事が可能
    その子によって甘えん坊、食いしん坊など個性があるけど寝る前に遊びたい子なら遊ぶ、食いしん坊ならご飯をあげて朝方の猫からのアクションは完全にスルーする事が大事です!
    必ずダメだこりゃって諦め学習してくれます

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/12(火) 14:35:33 

    >>88
    逆じゃない?

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2023/12/12(火) 14:36:44 

    夜泣きじゃなくてその子にとっての活動時間だから、普通に「おきてー」のニャーじゃない?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/12(火) 14:36:47 

    もう飼い主も9時くらいから寝て夜中に起きるしかない🙋

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/12(火) 14:38:50 

    >>88
    メスもオスも発情期来る前に避妊と去勢できればいいね
    乳腺腫瘍などの発症率をかなり抑えられる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/12(火) 14:47:01 

    >>1
    うちの子寝る前に猫じゃらしでたくさん遊んで疲れさせて寝る。
    それでもなく時あるから、電気つけっぱなしにしてる。
    だいぶ減った。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/12(火) 14:49:22 

    リビング大好きオス猫は寝る時もリビングで寝たくて、でも私も一緒じゃないと嫌みたいで毎日延々とギャン鳴きする。高いベッド買ったけど、もう諦めて私がリビングに布団敷いて寝てるよ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/12(火) 15:31:08 

    3歳ねこちゃんじゃ当てはまらないかもしれないけど(*ᵕ ᵕ)⁾⁾
    我が家の雄ねこ、14歳頃から早朝に騒ぐようになり、もともとおしっこがつまりやすく通院していたので先生に相談したら検査をすすめられ、甲状腺機能亢進症でした。
    治療を始めたらパッタリと騒がなくなりましたが、主さんのねこちゃんはまだ若いから違うかな💦
    一度獣医さんにご相談されてはどうでしょう?
    猫の夜泣きについて

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/12(火) 15:58:15 

    お腹すいたとか?
    最近ご飯変えたとかあったりしますか?
    私は変えたらあんまり好きじゃなかったみたいで食べる量が減ってしまい朝方にお腹すいたよー!!!って訴えられた時期がありました

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2023/12/12(火) 16:07:31 

    >>1
    午前4時は猫にとってはもう朝だから活動を始めるんだよ。退屈なんだろうから1人でも遊べるオモチャを与えてみたら?

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/12(火) 16:14:33 

    >>18
    もう一匹迎えたら??

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/12(火) 16:14:52 

    >>88
    マイナス多いけどそうだよ
    ウチの猫小さくて避妊するの一歳過ぎたけど、オペラ歌手が泣くみたいな声で鳴かれてビビった。やっと落ちついてきた秋に避妊した。オスって半径何キロかのメスのフェロモンを嗅ぎつけるとかあるらしいから、ソワソワしてお外出たくてないてるとか?

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/12(火) 16:35:42 

    >>1
    兄弟ネコいるなら寂しくはないと思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/12(火) 17:13:00 

    >>56
    半年頃から手術できる

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/12(火) 17:14:06 

    >>9
    猫は夜行性だと思われがちだけど、薄明薄暮性で明け方と夕方に元気みたいだね。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/12(火) 17:19:14 

    深夜や早朝に私や主人公がトイレに立ったり家族の誰かが起きて活動してる物音を聞き付けてニャニャり出すときが多いな
    たいていトイレ使った後で後始末頼まれる
    ネコにすれば「人間よトイレついでにこちらの始末も頼む」って感じでそれまで静かにしてるとこみるとネコなりにけっこう気を使ってるのかなと思うとちょっとかわいい

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/12(火) 17:36:51 

    >>30
    これだと思う。
    うち3匹いるけどみんな置き餌食べない。その都度もったいないけど残ったのは破棄してお皿は洗うから下げちゃう。
    早朝に餌くれって起こしてくるのは猫あるあるだと思ってた。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/12(火) 17:37:43 

    うちのおばあちゃん猫も断末魔みたいな声で鳴く。夜鳴きも時々あるけど大抵は自分のいるところに来いと言ってる感じで近寄ると声色が少し変わって抱っこすると鳴き止む。意思が感じられるから痴呆ではないと言われた。
    抱っこも長くはされてないし基本ツンデレ。しかしダミ声の凄い鳴き方で夜中は辛い。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/12(火) 18:17:31 

    >>9
    私は猫の時間に合わせて早朝〜昼までのフルタイムに転職したよ。
    ホテル業界です。
    ナイトフロントより拘束時間が短いのも良い。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/12(火) 19:15:51 

    >>51
    どっちでもいいだわ
    主観の問題だから

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/12(火) 19:16:44 

    >>1
    うちもよく早朝に来てたけど自動給餌器にかえたら解決した

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/12(火) 19:37:17 

    >>1
    寒いんだと思う
    猫用ホットカーペットか電気あんか置いてみたらどうかな

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/12(火) 19:52:12 

    >>47
    メリーニャン!?

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/12(火) 20:03:20 

    >>1
    朝型泣く猫はあるある

    猫がいて、朝ゆっくり寝れるワケないんだよなぁ〜

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/12(火) 20:06:28 

    >>41
    横。
    猫も高齢になると高血圧や認知症等の症状で夜泣きする場合もあるので、一度動物病院での検査をお勧めします。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/12(火) 22:04:55 

    叩いて躾ける

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/12/12(火) 22:32:27 

    猫フェロモンのフェリウェイとか効果あるのかな?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/12(火) 22:33:46 

    >>125
    あなた、飼う資格ない!!

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/13(水) 00:42:07 

    それはね。猫だから。
    それすらも愛おしく思えるもんよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/13(水) 10:06:41 

    遊び足りないのかも?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/13(水) 12:24:09 

    兄弟猫いたらって言うけど、それはそれで早朝にドタバタと物凄い運動会が始まります

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/14(木) 11:54:17 

    >>127
    なんで?動物はみんな叩かないとわからないよ

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/12/27(水) 10:03:36 

    >>1
    うちも毎朝5時に大鳴きされてましたが、起きても7時まで寝たふりをして相手をしないようにしていたら7時まで待つようになりましたよ…!
    ちなみにうちも男の子です。
    参考になれば幸いです🙇‍♀️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード