ガールズちゃんねる

業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む

137コメント2023/12/15(金) 15:48

  • 1. 匿名 2023/12/12(火) 09:28:35 

    業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む : 読売新聞
    業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「つながらない権利」。 スマートフォンの普及でいつでも手軽に連絡を取れるようになった結果、働く人々が業務時間外の連絡を拒む「つながらない権利」が注目されるようになった。通信環境の変化に合わせ、労働者の健康を守る働き方改革が求められている。


     仕事の効率性が向上した一方で、業務時間外でも連絡がつきやすくなり、「つながらない権利」の重要性が高まった。

     パーソル総合研究所が今年7月、正社員3000人を対象に調査したところ、1295人が業務時間外の連絡があると回答。そのうち、過去1か月以内にすぐに対応を求められた人は58%に上った。メールの確認など「業務時間外でつながる時間」は月平均約40時間と推計された。

     欧州では「つながらない権利」を法制化する動きが広がっている。青山学院大の細川良教授(労働法)によると、フランスでは、労働者の過労が社会問題になり、16年に世界で初めて法制化された。通信機器の使用規制など、権利を実現する方法を労使交渉のテーマに入れることが義務づけられた。

     日本でも、労使の意識は変化しつつある。

     プロバイダー大手のビッグローブ(東京)が昨年12月、20~50歳代の労働者892人にアンケートしたところ、「つながらない権利への配慮が必要と思うか」という問いに約75%が賛成した。

    +47

    -2

  • 2. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:31 

    でも業務時間外でも連絡必要な時はあるよ。全く繋がらないのはお互い困ると思う。それぞれのマナーの問題よね。

    +17

    -35

  • 3. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:42 

    遅れてるよね日本は

    +94

    -6

  • 4. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:42 

    私は営業してて稼ぎたかったらお客さんの電話とかは休み関係なく取ってた

    +8

    -19

  • 5. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:45 

    業種によらない?

    +74

    -3

  • 6. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:52 

    業務外では連絡してくんな!

    +121

    -2

  • 7. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:54 

    仕事内容の共有が大事。

    +10

    -13

  • 8. 匿名 2023/12/12(火) 09:29:57 

    別に出ても数分で電話なんて終わるからとるよ。

    +5

    -19

  • 9. 匿名 2023/12/12(火) 09:30:13 

    日本ってこういうの本当に遅いよね。欧米で採用されてから日本に入ってくる話ばかり。

    +65

    -5

  • 10. 匿名 2023/12/12(火) 09:30:14 

    社畜かよ
    業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む

    +32

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/12(火) 09:30:51 

    >>1
    繋がるなら業務だから報酬が発生するよね

    +66

    -2

  • 12. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:29 

    システムトラブルはかかってきたらお終い。
    保守体制がきちんとしてない時代は休みだろうと何だろうと即会社向かってた

    +4

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:31 

    とはいえそれで会社に大きな損害があるような事態になったり、インフラに関係するところはやらないといけないこともあって
    難しいよね
    まぁそう言うイレギュラー対応もしてねっていう手当を常から渡してるならいいけど
    なんもないのにそれはおかしいよな

    +62

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:38 

    繋げたときは1分でも時間外労働1時間分ください

    +36

    -1

  • 15. 匿名 2023/12/12(火) 09:31:58 

    零細で1人欠けても仕事が止まってしまうので連絡は必要
    実際、家族が突然入院した時は連絡した

    +1

    -9

  • 16. 匿名 2023/12/12(火) 09:32:00 

    仕事柄とるけど、
    明日でも良くない?
    メールで済むよね?
    ってことをいちいち電話して来られると嫌だなって思ってる

    あと休日ゆっくり寝てる時に朝早くかけて来られるのがたまらなく嫌だ

    +96

    -5

  • 17. 匿名 2023/12/12(火) 09:32:06 

    子どものことで夜に先生に連絡しようとする親は迷惑

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/12(火) 09:32:18 

    しっかり申し送りして情報共有しておくから、私は出ないよ

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/12(火) 09:32:57 

    プライベートまで仕事の話が入ってくると間違いなく幸福度が下がる

    +64

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/12(火) 09:33:13 

    前日が締めだった仕事をやらずに帰って翌日から長期休暇にはいったうちの後輩、関連部署から問い合わせがきてわたしが電話したら「休みなのに仕事の電話かけてくるなんてあなたは非常識だ」と逆ギレしてた。
    休み明けに出社してきて「ガル山さんからパワハラされた」と上司に涙ながらに訴えたらしい。

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/12(火) 09:33:29 

    「業務時間外でも対応します!仕事熱心でボクえらいでしょ!」っていうオッサンが1人でもいて、しかも「そうかお前は本当に熱心だな!」って評価しちゃう上司がいると、部署全体が何となくそれに合わせないといけない雰囲気になる恐れあり。そしてこういう「時間外でも仕事してエラい」って感覚は昭和のオッサンにけっこうみられる。
    迷惑。

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/12(火) 09:33:42 

    何かあったら電話出るように時間拘束するなら、結果電話鳴らなかったとしても手当は出さないと不公平だよ

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/12(火) 09:34:13 

    24時間働けますかの時代は終わったんだよ

    +24

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/12(火) 09:34:51 

    シフト制とかだと無視しやすいけど個人の裁量が大きい業務持ってるとそうも行かないこともあるよね

    +8

    -2

  • 25. 匿名 2023/12/12(火) 09:34:57 

    欧州ってどのあたりのこと?
    NYとかそういう都心は土日関係なくいつでも電話取って仕事するけどね。

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:00 

    つながらない権利って大事だよ
    LINEもそうだと思う
    LINE以外にもやりたいことっていっぱいある
    それなのにすぐ読んでもらえるって考えてる人一定数いるよね?

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:08 

    >>2
    冠婚葬祭の連絡とかは業務時間外でも来ないと困るよね。
    客先の葬儀とかで参列が必要な場合とか、電報やお花の手配が必要な時とか。

    +8

    -3

  • 28. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:16 

    派遣の営業してるときに、土曜の夜22時に電話かかってきて電話でたら「休みだろうから絶対取ってくれるって思ってました✨」て言われて(´・_・`)こんな顔になった。。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:20 

    >>25
    フランスじゃない?

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:27 

    >>2
    マイナスだけど持ち物とかはいらない?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/12(火) 09:35:33 

    前いたバイトではお客様からクレームが入るとその時間帯にいた人全員に連絡して犯人探ししてた
    百歩譲って自分だったとしたら仕方ないけどその時間にいただけの無関係な人達は具体的にどんなクレームがあったのかわからないまま電話切られるからモヤモヤしたまま
    その後全スタッフに周知するわけでもないから余計モヤモヤ、人づてでやっと知る
    バイトでここまで拘束される?と疑問だった

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/12(火) 09:36:06 

    時間外に働いた分手当出してくれ
    そして電話に出なかったとしても諦めてくれ
    他人の家に突然「この仕事がさぁ!!」つって土足で上がりこんでるようなもんだから

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/12(火) 09:36:56 

    でもまぁ医者とか金融関係とかさ…
    緊急で絶対に連絡が必要な人たちは、昔から時間外でもとってるけどね

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/12(火) 09:37:15 

    >>2
    一介の派遣風情にそれを求められても困るわ
    緊急時の対処法なんて教わって無いしという事が実際あったので
    何事にも限度があるとは思う

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2023/12/12(火) 09:37:41 

    >>8
    手当がーとか大騒ぎする方が疲れる

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/12(火) 09:38:22 

    最近飛行機もWi-Fiあるから、メール見れないとかっていう理由を使い辛くなってきた。

    時々航空会社側の不具合で使えない時とかあるのに。

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2023/12/12(火) 09:38:43 

    直接の業務ではなかったけど、グループラインがあって、こんな企画思いつきました!みたいなラインが夜中でも入ってきた
    私は雑用のパートなのに
    返信も必要ないけど、職場のラインなら一応見ておかないといけないし、早朝に子どもが発熱のため休みますとかの連絡もそのラインに入って、そんなの社長だけでいいじゃんと思って本当にうっとおしかったから辞めた

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/12(火) 09:39:00 

    >>4
    はっきり言ってあげるね
    あなたのその行動はあなたの会社の他の社員の大迷惑になってるんだよ
    あなたが時間外にも連絡を取ることで、顧客からしたらそれが当たり前のサービスと認識して、同じサービスを他の従業員にも求めるようになるんだよ
    あなたは自分勝手で他の社員のことを何も考えてない行動をしてるんだよ

    +34

    -12

  • 39. 匿名 2023/12/12(火) 09:39:30 

    >>5
    じゃあその分しっかり別ギャラ払って欲しいわ
    残業代なみに割増して
    現状、タダ働きになってるよね?
    時間外に電話やメールしてきて急ぎ対応言うヤツ

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2023/12/12(火) 09:39:50 

    かかりつけ薬剤師
    24時間対応を行ったり、患者さんの自宅にお伺いし在宅医療を行う機能
    休日や夜間など薬局の開局時間外も、電話で薬の使い方や副作用等、お薬に関する相談に応じています。(日本薬剤師会HP)

    勤務時間外に電話かかってきて相談。給与出ないか出たとしても電話代程度

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/12(火) 09:39:57 

    >>36
    スマホ無い頃は外に出れば物理的にフルシカトできたの羨ましいわ

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/12(火) 09:40:00 

    >>26
    LINEもさ、業務で使うならビジネス版導入しろよって思う
    そしたら休みの日はビジネス版LINEの通知をオフにとかできるじゃん
    一般のLINEを業務連絡に使うの禁止にしてほしいね

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/12(火) 09:40:54 

    会社用スマホを私用スマホ使わせるのやめて欲しい。費用負担とはいえ、おかしい。

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2023/12/12(火) 09:41:05 

    休みなのに仕事の連絡来ちゃうよ、と嬉しそうな人もいる。
    ヒマなんだろうね

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/12(火) 09:41:48 

    >>34
    よこ
    派遣さんとかパートさんにお休みの日にも気軽に連絡取る職場ってどうかと思うよね
    警察沙汰とかそんなんだと仕方ないけどさ

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/12(火) 09:42:57 

    仕事とプライベートを混合もやだな。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/12(火) 09:43:33 

    自ら時間外の対応して仕事熱心ぶってる人って、サビ残も多くない?
    でも実際は仕事が遅いだけとか、仕事しないでダラダラ残ってるだけとかそういうパターン。
    「長時間働いてる自分」に酔ってるけど、まぁぶっちゃけ有能な人ってあんまりいないよね。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/12(火) 09:48:06 

    私は部下たちに業務外でも3コール以内には出るように言ってるよ
    出られなかったら罰金制度もあるし

    +0

    -7

  • 49. 匿名 2023/12/12(火) 09:48:56 

    >>5
    業種にもよるし、報酬にもよる。
    私は外資企業で会社の戦略立ててるけど、予算とか組織変更とかの時期は朝4時とか5時に緊急で連絡来るから常に携帯をオンにしてるし、土日も急に数字やプレゼン変更してくれと連絡が来たりする。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/12(火) 09:50:28 

    >>3
    馬鹿が多い。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/12(火) 09:50:38 

    >>16
    私は基本出ないようにしてるけど、休日の朝に何回も着信が残ってた時は流石にかけた。そうしたら休み明けで良いじゃんって内容
    第一声の「あー休みなのにごめんねーww」のヘラヘラした声を聞いた瞬間にブツ切りしてやろうかと思ったわ

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2023/12/12(火) 09:51:50 

    >>1
    コロナきっかけで在宅勤務になってからめっちゃ業務時間外に連絡来るようになった。詳しく言うと、メールを送る側が業務時間外でも、受け取った側は翌業務時間の対応で良いと思うんだけど、受け手側が対応してしまい、業務時間外中に業務が進展してしまうことが多々ある。

    私のチームは、私以外は専業主婦の奥様が居る男性社員(本人は家事をしない)、高齢単身の性格に難アリ女性(人間関係が仕事関係で完結してるため、仕事は唯一のアイデンティティ。好かれないタイプです)、去年離婚した女性(人恋しくて誰かと繋がれるからつい仕事しちゃう言っている)、私(既婚子あり)で、仕事に割ける時間の量が違う。

    月曜日にパソコンを立ち上げると、めちゃくちゃ仕事が進展していてわけがわからないし、私は意見も聞かれていないというケースが多々ある。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/12/12(火) 09:52:11 

    >>34
    正社員前提な話だよ、派遣にそこまで求めてない。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/12(火) 09:52:44 

    >>2
    メール使えよ
    電話は迷惑極まりない

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2023/12/12(火) 09:53:24 

    >>2
    ミスの確認で連絡取る時はあるよ。
    あとわからないとき電話が来る事も。
    トラブル回避のためなのでしゃーない。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2023/12/12(火) 09:54:46 

    >>19
    私それだわ
    妊娠前の職、最後の定職として選んだけどそういう人がいて辞めた

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:18 

    とんでもないミスやらかしてたり
    報告してないことがあって、それについて質問の連絡されたり
    いろいろじゃないの

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:20 

    定時外に連絡きても一切返事しないようにしてるわ
    周りに聞いたら業務スマホの電源切ってるとかいう人までいた
    代わりに毎回対応してる人いるけどお人よしだなって思う

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:37 

    >>1
    その人個人に聞かないと全然わからない事なら聞けるようにしておいた方がいい
    ただ、その手段は文言が画像として残るし好きなタイミングで返せるチャットやメールであるべきだし、なし崩し的に仕事手伝わせたり休日出勤を要求したり有給を反故にするようなことをするような会社は法的に罰せられるようにするべきではある
    電話という手段はもう古い

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/12(火) 09:55:49 

    自分で対処できるように成長して学べよ
    私より先に入社してて偉そうな事言ってたくせにトラブル起こすし何なんだよ!ってやついたわ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:04 

    >>3
    欧州でも法制化されてるってことは結局同じなのでは?

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:25 

    >>38
    >>38
    横だけど、私も前は同じような感覚を持ってたけどある時友達の1人に、
    「みんなと違う行動をしている人を抑えつけようとする事が間違ってる。自分が周りと同じように行動しなきゃいけないと思う事がおかしいのであって、自分は自分と切り離して考えれば良いだけ」
    と言われて納得した。
    あなたも、お客さんに自分はそういう対応をしてないといえば良いだけだし、もっといい報酬が欲しいなら自分も自分のやり方で頑張れば良いだけ。

    +10

    -6

  • 63. 匿名 2023/12/12(火) 09:56:53 

    >>58
    そういう何が何でも人に聞いてくる人ってプライベートの携帯にまで連絡してきませんか?

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/12(火) 09:57:31 

    >>59
    電話は往復なしでやりとりが1回で済む、着信に気付きやすいという大きなメリットがあるんや
    どちらもそれぞれの利点があるので、適宜使い分けるのが良いと思う

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/12(火) 09:57:47 

    >>1
    賛成だけど

    休みなのでわかりません
    人いないので出来ません

    が当たり前の社会にならない限り、現実的には難しそう

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/12(火) 09:58:39 

    >>38
    あ、それはない。
    私はBtoC営業してて、お客さんが他の営業マンはもちろん会社にも電話しないから。
    まあ営業マンによっては休みは絶対に受けないと決めてる人もいたせだ。私のせいで他の営業が被害にあってるとか決めつけないで頂きたい。
    そもそもBtoCの営業なんて休みに電話がかかってくるのが普通だし。

    +10

    -3

  • 67. 匿名 2023/12/12(火) 09:59:53 

    日本も法制化はよ!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/12(火) 10:04:41 

    >>1
    前社長時代、朝の5時台から、グループLINEでミスを晒されてた。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/12(火) 10:05:15 

    >>2
    マイナス多いけどそれなら休みに連絡しなくても済むように仕事してくれって思う

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/12(火) 10:08:18 

    シフト制、観光業。休日に、体調不良による呼び出しはまだしも、「午後から忙しくなりそう」で、出先から呼び戻されるのは嫌だった。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/12(火) 10:09:02 

    休みだから家族で遊びに出掛けていてもゆっくりできない
    大半はしょうもない内容だけどたまにその場でどうにかしないとあちこちに迷惑がかかる内容のときがあるから家族側はモヤモヤ

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/12(火) 10:10:01 

    >>38
    取引先の人が休みの日に担当営業以外にかけないよ。
    もし他の社員に掛けるんなら、やめるように普通に言うけど?
    あなた社会出たことあるの?

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/12(火) 10:10:42 

    >>20
    お気の毒さまです。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/12(火) 10:14:30 

    管理職じゃないけど名ばかり世話役だから、職員が急遽休むってメールきたらそこから代わりの人探し。夜中に連絡きたりするけど夜中から代役は常識的に考えて探さないから一応7時すぎたら探すけど、そっからだとなかなか見つからない。んで、他の職員から夜中でも何でも電話して探せ!ってどなられる。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2023/12/12(火) 10:16:25 

    >>1
    LINEはみんな削除するべき

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/12(火) 10:17:15 

    >>11
    LINEの文字数に応じた時間外手当とかw

    一文字百円なら個人的には許容範囲だわ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/12(火) 10:19:13 

    >>74
    同じくシフト係でそんな感じ

    最終的にはオーナーに丸投げしてやりたいと思ってる

    24 時間営業とかも皆無理して回してんだろうなって思ってしまう

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/12(火) 10:21:16 

    >>68
    サイテーだね。そいつ今頃ウン〇踏んで泣いてるよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/12(火) 10:21:46 

    旦那の会社が繋がらない権利を実施してるよ。
    携帯は会社支給で、就業時間過ぎたら電源オフにして客からに着信も翌日営業時間まで折り返さない。
    メール送信も会社のPCからのミッド、就業時間後は電源落ちて使用不可になる。
    めちゃくちゃホワイトよ。
    その代わりに子会社の人間に働かせてる。
    子会社の人は繁忙期は夜中の2時にメール対応するし、休日出勤もしてるし、土日も携帯にバンバン電話かかってくる。
    奴隷システムでホワイト環境を維持してる....

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/12(火) 10:21:50 

    >>62
    もっと稼ぎたい、他の人と違う自分を貫けばいい
    ご立派だね
    じゃあ自分で独立してそういう方針の会社でも立ち上げなよ自己中

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2023/12/12(火) 10:27:27 

    >>72
    想像力の欠如も甚だしいなーあなた社会人未経験者?
    顧客同士のコミュニティで「私は担当の◯◯さんから時間外でも対応してもらえた」という情報が共有される可能性は考えられないんだね自己中だから
    その情報が共有された時点で、「あの人は担当から時間外でも対応してもらえた」っていう認識になるんだよ
    少しは頭使って予測を立ててみてね学生さんw

    +2

    -5

  • 82. 匿名 2023/12/12(火) 10:31:15 

    >>72
    ヨコだけど、その会社の人とはあなた以外一切業務上のかかわりがないとか、あなたが異動や担当替えになることは絶対にないならいいとして、一番分かりやすく言うとあなたが異動した後に後任の人が「えー、前任者は時間外でも対応してくれたよ」って時間外対応ありきの態度を取られたり、理不尽に後任者の評価が下がったりってこともあるんじゃないかな?

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/12/12(火) 10:32:47 

    >>8
    あんたのショボい仕事ではそうだろうけど、急ぎで当人しか出来ないかつ手間暇ストレスとフルでかかるトラブルの連絡がほとんどでしょ
    それか出てこいとか
    自分の狭い世界で物言わないの!

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2023/12/12(火) 10:37:12 

    >>66
    後出しで、自分にしか当てはまらない条件追加して、「決めつけないでね」ってw
    仕事できないでしょあなた

    +6

    -5

  • 85. 匿名 2023/12/12(火) 10:41:48 

    >>82
    後任は後任の営業スタイルがありますから。
    理由を説明して納得させるのも営業の仕事。
    そもそもそれ以外のところでしっかり仕事してたら、休みの時に出ないとかなんかで切られることなんかないから。

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2023/12/12(火) 10:44:38 

    >>49
    私もコンサルだから、わかる。
    もし、補助的な事務の仕事とかだと確かに休みの日に電話とかかけてこないでと思うと思う。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/12(火) 10:45:52 

    旦那は退勤してからも帰りの車で、家に帰ってからも部下の相談や仕事についての打ち合わせ?的な電話を毎日何時間もしてる。ちなみに教職。
    向こうは独身で時間あるんだろうけどこっちは話さなきゃいけない連絡事項あっても話せないし電話終わったら疲れたー!って言って風呂直行して寝ちゃうし困る。
    そんな感じで平日はロクに構ってくれないせいかあんなにパパっ子だった娘たちも次第に懐かなくなった

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/12(火) 10:47:46 

    >>85
    凄いな、ここまで自分のことしか考えられない無能がいるんだ
    その顧客への説明はもちろんあなたがするんだよね?
    なんか文章読んでたらその説明も後任がすべきって言ってるようにしか見えないけど
    勝手に自分で始めた面倒ごとを後任に説明まで押し付けて自分はハイサヨナラ?
    終わってるわー

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2023/12/12(火) 10:48:05 

    >>6
    って思うけど、実際自分の子供が夜例えばいきなり腹痛を訴えて吐いたり泣きながら吐いたりしたら、病院連れてって、時間外の小児科医や消化器内科の先生が呼び出されるよね。


    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/12/12(火) 10:48:24 

    >>81
    では時間外でも夜中でも対応する営業マンにお願いしたらどうですか?と言えるのが普通の営業マンですよ。そもそもそれ以外で仕事をしっかりしてれば、時間外に出ないという理由だけで切られるわけない。それが理由で切られるならどうぞご勝手にというスタンスでいないとね。
    あなた顧客にビビり過ぎ。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/12/12(火) 10:49:25 

    >>3
    この話題やLGBT関連にしても法律ができた海外では大きな問題になってるから法令化してるんだよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/12(火) 10:50:17 

    >>17
    私の住んでるとこは18時になったら学校と連絡つかなくなるよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/12(火) 10:51:14 

    >>84
    それ言われたらキリがない。
    全ての条件明記してコメントするほどのトピじゃないでしょ。匿名掲示板如きで。
    そもそもあなたが最初に決めつけるような意見やめたらいいよ。世の中には色んな会社、色んな営業スタイルの人間がいるので。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/12(火) 10:51:17 

    >>51
    休みってわかってんのにかけてくるのって嫌がらせだよね
    クソ腹立つ

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2023/12/12(火) 10:51:42 

    >>92
    住んでるとこバレるけどw
    業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/12(火) 10:54:36 

    >>89
    駐在さんが1人しかいない村の駐在さんも、何か事件あったときとかに、時間外だからってゆっくりテレビ見て食事とかできないよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/12(火) 10:56:06 

    >>90
    あっ、会話が成立しない無能な営業だ
    顧客にビビってるかどうか、顧客に切られるかどうかを議論してんじゃないんだよ分かるかな?
    そもそも時間外対応は受け付けてませんなんて説明はもともとしなくてもいい対応なの
    あなたの勝手な行動でその対応をそれぞれの担当にしなければいけない迷惑を考えられる頭はありますか?って聞いてんの
    無いんだろうねあなたは自己中で、自分がしてる対応は他の営業に押し付けても問題ないって考えてるサイコパスだから

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2023/12/12(火) 10:56:41 

    >>20
    その人まだ会社にいるの?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/12(火) 11:00:02 

    >>88
    当たり前に後任がすべき。それも仕事だから。
    てかそもそも時間外の電話なんて稀でしょ。その時次回からは〜と言えばいいだけ。
    なぜそこまで顧客にビビるってるの?

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2023/12/12(火) 11:01:45 

    >>99
    顧客にビビってるかどうかに論点をずらしたいんだねw
    ちなみにそれは前任の仕事だよ
    社会人未経験だから分かんないか

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/12(火) 11:02:36 

    >>38
    ヨコだけど、そういうのって内容によると思う。
    命に関わるようなこと、大損害につながるようなこととかを無視はできないと思います。

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2023/12/12(火) 11:04:20 

    >>97
    業務にないものはしなくていいというのが、そもそも営業やったことない人間なんだよね。時間外に電話が掛かってきたら翌日の営業時間内に掛け直せばいいだけ。そしてそこで内容聞いて、次回からは営業時間内に掛けるように言えばいいだけ。それさえも不要な業務を押し付けられたと言うのならあなた社会人向いてないっす。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/12/12(火) 11:08:36 

    外回りの最中にガルちゃんやってる営業さんかな
    もともと時間にユルいから時間外に対しても鷹揚(?)なのか

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/12(火) 11:09:26 

    >>102
    その意識が古くておかしいよねっていう記事のトピに対して
    頑なに「その価値観が普通なんだぁぁぁぁ」だって
    これが氷河期老害の無能営業の姿です

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/12(火) 11:26:44 

    役職によるでしょ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/12(火) 11:28:33 

    >>92
    うちのとこは確か16時半?までってお知らせに書いてあった気がするわ。
    実際にかけてみたら繋がらないのかどうかは知らないけど。
    あと、欠席した日とかの先生からの連絡は、普通に19時とかでもくる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/12(火) 11:30:06 

    >>100
    まあ引き継ぎの時に言ってはあげるけど、掛ける可能性だってあるわけで。それ以降は後任がやらないとね。

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2023/12/12(火) 11:31:44 

    わたし毎晩セックスしてるからセックスしながら仕事の電話受けた時あるけどそれはそれで気持ち良かったから仕事の電話はありよ。
    電話越しとはいえ独身の上司の前でしてるみたいでw
    みんなも試してみて

    +0

    -3

  • 109. 匿名 2023/12/12(火) 11:32:34 

    >>104
    え、だから時間外に掛かってきたなら、あなたが時間内に返して説明すればいいだけじゃん。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/12(火) 11:32:41 

    >>38
    けどトヨタの営業の人、休みでも電話取ってくれるよ。
    多分社用スマホだろうけど、その番号にかけてくれと言われてるし、
    店の休業日にはかけないけど、その営業さんの出勤日っていうかシフト?は把握してないから、いつ休んでるかは顧客にはわからないし。
    営業ってそんなもんじゃないの?

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2023/12/12(火) 11:35:22 

    社用のスマホ、pcあるよね 
    プライベート用と
    電話番号、メアドで使い分けしてて
    勤務時間以外は社用を見なければいい

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/12(火) 11:48:08 

    >>91
    逆に言うと、法令化しないと
    判断できないんだよね。
    状況を見て判断するっていうのが
    できない人ばっかりなんだよ。
    民度とかキャパがどんどん下がってきてる。
    ハッキリ言うと幼児化が止まらない。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/12(火) 11:51:51 

    深夜休日問わず依頼が来たら即やらねばならない我が社よ…。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/12(火) 11:53:48 

    営業なんだから電話出るのが当たり前みたいなら、そりゃ事務職に殺到するわ

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/12/12(火) 11:58:58 

    >>2
    業務時間外に連絡して仕事させようとするのがマナー違反

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/12(火) 12:00:32 

    うちの部署はtoBだから時間外対応はほとんど縁がないけど一般客相手だと大変そうだね
    会社で方針出さないと結局生き残るのはそういうの平気な人だけだよね
    うちの会社は若い子は休みの日携帯置いていくように言われてるよ、休みの日の電話対応とかで嫌になって辞めていくから

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/12(火) 12:01:56 

    お客さんからの担当営業への電話で、その担当が休みと伝えると、今すぐ連絡取りたいからプライベート携帯教えろとか言う人結構いる。要件聞くと全然明日で良いじゃんっていう内容。自己中な人が増えてきている。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/12(火) 12:03:10 

    限られ決められた給料で我慢して働いてやるからお前に付き合ってやるからさっていう働き方なんだからさ。
    個人事業や経営者と違って、労働は。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/12(火) 12:04:09 

    >>16
    私もそれがあるから基本的には電話出ないなあ
    何回もしつこくかけてきたら急ぎだと思って出るけど
    大抵かける方も〜さんに電話したんですがお休みなので明日になりますって言い訳するためにかけてきてるから

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/12(火) 12:19:40 

    >>59
    「その人個人に聞かないと全然わからない事」なら、その人が翌日来たときに確認すればいい。
    その人に聞かなくてもわかることから先にやる。
    それでも全く支障がないことのほうが圧倒的に多い。
    結局、自分のペースや予定を崩したくないというだけで連絡してくるんだよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/12(火) 12:43:49 

    >>42
    前の部署はライングループあって嫌だったな。友達リストに会社の人がいるのも嫌だし、緊急時用と言いつつたまに業務のやりとりもあってコンプラ違反だったんじゃないかと思ってる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/12(火) 13:06:50 

    >>80
    どっちが自己中なのか。
    自分はやりたくないならやらなきゃ良い、それだけの話じゃん。
    なんで周りまで強制的に横並びにしようとするのか理解できない。しかもサボる方ではなく会社の利益になる方の事でしょ。
    出る杭を打って同調圧力かけてくる典型的な例だね。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/12(火) 13:39:24 

    >>38
    わざわざ土日祝に電話するほど間柄を作ってる顧客は、他の担当には何か求めたりしない
    あくまで経験則で

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/12(火) 13:54:18 

    >>21
    おっさんなら社員設定だからまだしも
    パートのおばはんにこういうの多いのが癌
    しかも短時間とかなのに

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/12(火) 14:26:21 

    もう辞めたけど、朝の5時とか、深夜とか土日とかお構いなしに仕事のラインを送ってきた上司がいた。
    多分、自分の思いつきでパッと送ってしまうような感じで、相手がどう思うか全く考えにも及ばないんだなぁと思った。
    当時はラインの赤バッチ見るたびに発狂しそうになって鬱っぽくなりました。
    我慢できずに講義をしたらやめてくれましたが、これぐらいでなんでって思ってるだろうな。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/12(火) 17:25:39 

    業種によるかな。
    でもそういう業種は初めからそういうシフトを組んでおくべき。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/12(火) 17:42:45 

    >>47
    めちゃくちゃわかる
    やたら張り切る先輩いて「仕事の質の向上」とかいって無駄な仕事増やすせいで作業効率が落ちる
    他の人がその遅れをフォローするって悪循環…
    しかも「よかったら参考に!」ってマナーや自己啓発本大量に押し付けられて感想文要求された
    仕事できない自覚ないし迷惑な人だった

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/12(火) 18:47:00 

    業務時間外に同僚からプライベートのLINEが来るだけでも嫌
    仕事の愚痴とか
    あの人異動になるって聞いた?
    とか
    なんで家にいてまで同僚とつるんで
    仕事のこと考えないといけないんだよ
    と思って通知OFF既読つけない

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/12(火) 18:50:12 

    >>38
    個人の社用携帯も休日と時間外はアナウンス流れるようにすればいいと思うわ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/12(火) 18:53:06 

    業務に関わることなら仕方ないけど業務外の連絡されるのマジで無理…後輩が先輩にどんだけ気遣うのわからないの??

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/12(火) 18:54:41 

    >>127
    だるーーw

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/12(火) 20:07:50 

    >>5
    医療職だと休みでも患者さんと連絡取れるようにしてるし完全撤廃は無理だよね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/12(火) 20:38:13 

    >>5
    医療職だと休みでも患者さんと連絡取れるようにしてるし完全撤廃は無理だよね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/12(火) 22:30:49 

    フリーランス時代、特に緊急でない限りは、土日はこの人は返してくれないんだなと認知してもらえるように徹底してた。
    自分が連絡する側の場合も、営業日内のやり取りで済ませたくて、ダラダラと相手の休み時間を奪いたくないんだよね。休むのも仕事なんだから。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/12(火) 22:57:44 

    私の会社はシフト制で年中無休なんだけどとなりの席の人は会社用の携帯常に持ってて休みの日でも普通に業者とやり取りしてるみたいだけど
    本人もお昼時間中でも、残業してて夜7時でも8時でも電話かけてるからやめたれよって思ってる。
    自分が平気でも人に配慮しなきゃいけんよね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/13(水) 07:52:55 

    >>89
    コール番とか当直だろうし手当出てるよ

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2023/12/15(金) 15:48:28 

    >>136
    そりゃ手当は出るだろうけど、当直は違うよ。
    家にいたり、完璧休みの日でも呼び出されるお医者さんなんて沢山いるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。