ガールズちゃんねる

親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ

154コメント2023/12/08(金) 11:19

  • 1. 匿名 2023/12/07(木) 15:23:17 

    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ : 読売新聞
    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    …多くを占めたのがオンラインゲームなどでの課金によるトラブルだ。保護者から「子どもが家族のクレジットカードを勝手に使って課金してしまったが、契約を取り消すことができるか」などといった内容が目立つという。


     未成年者が保護者の承諾なく契約を結んだ場合、原則として、民法の「未成年者取消権」で契約を取り消すことができるとされる。だが、親のスマホを使ってオンラインで課金した場合は、子どもが実際に課金したかを証明することが難しいため、取り消しが認められないこともある。

    国民生活センターによると、小学生の子どもが親のカード情報を使って、ライブ配信アプリで配信者に送金する「投げ銭」を繰り返し、30万円以上を請求されたケースもあった。

     課金トラブル以外にも、インターネットなどの広告で初回は格安で購入できる化粧品を契約し、2度目から高額な代金を請求されたなどのトラブルがあった。

    +2

    -56

  • 2. 匿名 2023/12/07(木) 15:24:14 

    明日私は誰かの彼女?って漫画でチュンカってやつ使ってる子がいた。その事なのかな

    +21

    -3

  • 3. 匿名 2023/12/07(木) 15:24:32 

    小中高生で化粧品買い漁って投げ銭しまくって…どうなってるのこの国は…

    +224

    -12

  • 4. 匿名 2023/12/07(木) 15:24:45 

    親の管理が甘い!これに尽きる
    子供の行動は親の責任

    +233

    -4

  • 5. 匿名 2023/12/07(木) 15:25:03 

    マライアキャリーの息子が何十万かアマゾンで買ってた記憶

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2023/12/07(木) 15:25:10 

    そもそも子供にネットはさせない方が絶対に良い

    +105

    -7

  • 7. 匿名 2023/12/07(木) 15:25:43 

    お金が湧き出てくるわけないんだから、投げ銭したらそのお金は請求されるってわからないほど世の中の子供ってアホなの?

    +149

    -1

  • 8. 匿名 2023/12/07(木) 15:25:52 

    そのような子供のために税金を使って大学に行かせないで

    +166

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/07(木) 15:26:14 

    トラブルというか、使ったお金を払うのは当たり前じゃない?
    なんで親も相談するの、子どもと話し合うのが先でしょ

    +117

    -1

  • 10. 匿名 2023/12/07(木) 15:26:29 

    クレジットカード勝手に使う子供最悪だな…。
    親の金は自分の金って思ってるのかな。

    +125

    -1

  • 11. 匿名 2023/12/07(木) 15:26:33 

    >>1
    だから私は子供に自分の貸さなかった
    代わりに買い与えた
    何にも紐付けてないからこういう心配はない

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/07(木) 15:26:53 

    どうしようもない子が増えたな

    日本の未来が恐ろしいわ

    +58

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/07(木) 15:27:36 

    >>6
    小学生の娘にネットサーフィンと称して水飴コネコネさせてた我が姉、大勝利

    +3

    -14

  • 14. 匿名 2023/12/07(木) 15:27:39 

    子供が親のクレカ使うって、親のカード勝手に番号とか勝手に盗んでカード情報登録して課金するってこと?どんな育て方からそうなるのか

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2023/12/07(木) 15:27:42 

    >>4
    無理があるよ
    親に隠れてクレカ見られただけで終わる

    +10

    -16

  • 16. 匿名 2023/12/07(木) 15:27:53 

    未成年の契約なら後から取り消すことができるってわかれば何回もやるんじゃない?

    +10

    -3

  • 17. 匿名 2023/12/07(木) 15:27:54 

    こういう系見ていつも思うんだけど、子供の携帯にクレカ登録しなきゃ回避出来ませんか?

    +5

    -3

  • 18. 匿名 2023/12/07(木) 15:28:02 

    >>2
    あれはiTunesカードでぽぽろ自身のバイト代から払ってる

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2023/12/07(木) 15:28:12 

    うぇーい٩( ᐛ )و投げ銭♪投げ銭♪

    ホストと同じく規制してくれwww

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2023/12/07(木) 15:28:20 

    Amazonってログインされてたらそのまま暗証番号とかパスワード入力しないで決済できちゃうもんね
    ゲームもそんなかんじ?
    他のアプリはいちいち入力求められることが多いけども

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2023/12/07(木) 15:28:40 

    >>9
    未成年の子供が勝手にやったことだと請求金額がチャラになるからじゃないの?

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2023/12/07(木) 15:28:53 

    スパチャとか投げ銭ってこじきかよと思うのは私だけ?
    勝手に金使う方もバカだけどそれもらって生活してる方も大概だと思う

    +63

    -3

  • 23. 匿名 2023/12/07(木) 15:29:50 

    自分の子供を警戒しなきゃいけない時代なのも悲しいね
    昔は不良はそうだったけど今は普通の子達も信用出来ないだなんて

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2023/12/07(木) 15:29:55 

    >>15
    家の中でまで財布厳重に管理しないよね
    お金とか金額より自分の子供が勝手に財布あさってお金使ってたという事実がきついね

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/07(木) 15:30:10 

    紗栄子の息子2人が課金でめちゃくちゃ使ったって話してたよね。まじで危ないから簡単に決済できるようにしたらあかん。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2023/12/07(木) 15:30:31 

    >>15
    優しい親だけど、自分が小さい頃は親の財布なんて畏れ多くて財布なんて勝手に触れんかったけど、今の時代どうなってんねん。てか人のもの触るなよ。

    +46

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/07(木) 15:30:45 

    >>15

    ファミリーリンクってアプリだと子どもが課金する時に親の許可がないとできないようにできる。
    うちはしてないが課金の前にアプリダウンロードも親の許可がないとダウンロードできないようにもできる。

    だから子どもの携帯管理しようと思えばできるよ。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2023/12/07(木) 15:30:51 

    >>14
    子供が私の財布からお金を取っているけどどうしたらいいのかみたいなトピで、子供の頃は親の財布からお金をとるのが当たり前だった。みんなやったことあるはず!と主張してるガル民がたくさんいたよ。
    私はありえないと思ったけど、やるやつはやるんだと思う。

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/07(木) 15:31:09 

    こういう金銭感覚が病気の子はクレカ封印しても今度はコンビニでギフトカード万引きとかするからタチが悪いんよ

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/07(木) 15:31:37 

    Yahoo知恵袋見てると投げ銭をバカにする人がいますとか親に内緒で通販するにはとか見てて頭痛くなるような投稿いっぱいあるよな…

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/07(木) 15:31:55 

    何故、親のクレカを使えるんだよ

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/12/07(木) 15:32:36 

    カード会社で働いてたことあるけど、親が支払う義務あったよ
    子供の字で勝手に使ってごめんなさい的な手紙がよく届いてた

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/12/07(木) 15:32:42 

    ダンスじゃなくて授業にこういうの入れて欲しい
    ネットの罠みたいなやつ

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/07(木) 15:32:49 

    >>12
    ニュースやネットではほとんどの子がそうしてるみたいに書くけど実際はほとんどの子がそんなことしてないと思うよ
    まず初回だけ格安購入と30万課金って一緒に語れないぐらい違う話だと思うし
    前者は大人でもあることだよね

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/07(木) 15:33:07 

    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/07(木) 15:33:14 

    >>9
    親の承認なしで勝手に買い物したものって取り消しできちゃうものだからだと思う。
    勝手にやったことだからで全てチャラにするのもどうかと思うけどね

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/07(木) 15:33:52 

    子どもが勝手に有料チャンネル見たりする事ないのかなと思ってる

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/07(木) 15:34:41 

    >>10
    親名義で与えたスマホ課金もありがちだけど、意外と子どもはクレカの10数桁の番号くらい暗記できるから、親も子どもの前で安易に使わない方がいいよ
    子ども向けイベントのチケットをネット購入する時つい一緒にいるの忘れて画面入力しちゃうけど、セキュリティコードまでガッツリ把握されてゲーム購入等に10万近く使い込まれた父親知ってる

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/07(木) 15:34:53 

    たぶん親の財布からクレカ抜き出してカード情報登録してる子は少なくて…

    きっとアカウントを子どもと共有してるから親がクレカ登録してるとそのまま子どもが使えるってことだよね。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/07(木) 15:35:04 

    スマホショップの店員やってるけど、課金したいけど親の許可がないとできない設定になっているからどうにかして外して欲しいみたいな相談に来る子供がたまにいる。無理に決まってる。

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2023/12/07(木) 15:35:07 

    >>14
    育て方とかあんまり関係ない気もするな
    財布からお金盗ったらダメなんて言われたことないしなんかそういうことする人は叱られても説明されてもすると思う
    万引きとかも病気みたいなものだし

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/12/07(木) 15:35:19 

    親のカード勝手に使うとか、普段どんな親子関係やねん。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/12/07(木) 15:35:55 

    >>38
    そういうことをするのに罪悪感のない子供って怖いね…。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/07(木) 15:36:34 

    >>40
    課金したいけどじゃねーよ金稼いでから言えって追い返したくなるよね。
    1ヶ月の給料よりも多い金額使い込むとかよほどのバカだと思う。お金の教育って大事だな。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/07(木) 15:36:51 

    >>29
    依存症みたいなものだよね
    それに課金するためなら手段を問わないで脳が判断できなくなる
    アルコールや薬もそうだし

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/07(木) 15:36:58 

    >>41
    わかる。親の金勝手に使う子は病気だと思う。カウンセリング必要かも。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/07(木) 15:37:18 

    >>34
    ステマ多いからね〜今。インフルエンサーも片棒担いでると思うわ。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/07(木) 15:37:35 

    >>15
    そんな泥棒が家の中にいるなんて怖い。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/07(木) 15:38:23 

    こういうのが怖いから子どもにクレカの番号は絶対教えない

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/07(木) 15:38:27 

    >>18
    そう考えるとめちゃくちゃ偉い子ではあったんだね

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/07(木) 15:38:36 

    投げ銭自分の働いた金でしている側から思ったことなんだけど、馬鹿な子供のせいで投げ銭自体規制されたら困るからクレカの管理きちんとして欲しいって思いました。使われたって事はパスワード見られたって事だからそこら辺きちんとしてほしい。あと子供のスマホから投げ銭出来ないようにしてほしい。トラブルになるから。(^_^;)子供とちゃんと話し合いをちゃんとしてほしいな、、

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/07(木) 15:38:52 

    大多数の普通の子は親が置きっぱなしにしているお金があっても使わないよ

    今も昔も同じだしクレカも一緒

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:01 

    >>3
    いまの子どもの遊び方が一世代前の健全?なアウトドア系じゃないんだからあり得る話なんだよ

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:11 

    >>14
    スマホでタッチ決済やサブスクアプリの支払いにアカウントにクレカ情報入れてる人だと思う

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:15 

    >>14
    親のクレカ登録済みのスマホ使わせてもらって
    そのまま課金したら認証無しで出来るとかなのかなって思うけど違うかな?
    親の財布から盗んでやってたら子供でも犯罪だよね。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/07(木) 15:39:37 

    >>1
    こういうことする子って勝手にカード使ってもバレないと思ってるのかな?だとしたらバカすぎる。バレてもいいと思ってるなら親をなめすぎ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/07(木) 15:40:05 

    >>47
    ユーチューブの広告もそんなのばっかりだしね
    この広告が流れた人限定!この広告が消えたらもうチャンスないよみたいなの何回も見たわ
    そして毛深いとか肌の色がとか胸が小さいとかコンプレックス刺激して買わせるんだよね

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/07(木) 15:40:35 

    そんなに投げ銭されてみたいもんだわー。
    儲かるんだね、そういうのって。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/07(木) 15:40:38 

    >>28
    みんなやってる当たり前、とか終わってるよね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/07(木) 15:41:02 

    子供の頃からクレジットカード使って課金するのが当たり前になってたら将来怖いよね。破産しそう。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/07(木) 15:41:42 

    >>3
    子供も大人もゲームやSNSで同じ土俵にいるから子供の金銭感覚や価値観が麻痺してるのかな

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/07(木) 15:41:53 

    >>3
    クレカ決済で昔からあるやんこの国だけで無く海外もよくニュースになってますやん

    +42

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/07(木) 15:43:27 

    >>52
    親のお金でも、とったら泥棒って普通の子はわかるよね。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/07(木) 15:43:31 

    >>1
    中高生の子供二人いるけど勝手に親のクレカ使うとか考えられない
    どういう育て方したらそんなことやる子になるんだろう
    周りでもそんな話聞いたことない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/07(木) 15:43:51 

    >>39
    クレカのコルセンで働いてるけど、みんなそんな感じ。1回カード情報登録したらそのまま使われてたとか。恐ろしいことに小中学生より2.30代、下手したら40代の子供が勝手に使ってて…っていうちょっと高齢の親からの相談の方が最近は多い。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/07(木) 15:44:10 

    >>43
    たぶん親のお金を盗んでる感覚なくて、買い物する手順として手続きを覚えてるんじゃないかな
    普段の買い物で子どもにカードをタッチさせるタイプの親の子はそうすれば品物が手に入るって事だけ学習するんだと思う

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2023/12/07(木) 15:45:01 

    なんでクレカ情報を知っているのか、ってやつ
    親の管理が甘い

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/07(木) 15:45:05 

    親子同士の会話がない寂しい一家なのね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/07(木) 15:45:38 

    >>26
    私も。親の財布なんて触ろうと思ったことないし、カード類なんて怖くて触れなかったな。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/07(木) 15:46:04 

    >>15
    カード番号だけで入金できるシステムっておかしいよね
    何のための暗証番号よ

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/12/07(木) 15:46:12 

    子供同士でPCR検査並んで500円券何回も貰ってる風景は日本の終わりを見た感じ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/07(木) 15:46:44 

    >>3
    本当だよね、怖いよね。
    お先真っ暗だよ。
    ガキのくせに。

    +20

    -4

  • 73. 匿名 2023/12/07(木) 15:47:03 

    投げ銭スパチャシステムやめなよまず

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/07(木) 15:47:05 

    スマホは心が弱っていればいるほど、金銭感覚が狂う
    リアルでも大人でも、おかしくなったり、狂うけどね
    こうした場合、みんなは子供へのペナルティをどう考えるのか気になる
    何もないわけにはいかないよねぇ
    一万円のペナルティならおこづかいや持ってる漫画の売却とか思いつくけど
    30万円の子供へのペナルティは思いつかない…しかも投げ銭…

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/07(木) 15:49:12 

    >>59
    横、ガルってこの思考のおばさん多くない?みんなが嫌ってるから悪口言って当たり前みたいなのもいるしガルやる人みんな自分と同じとか思ってそうなのいてガチで怖い

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/07(木) 15:50:49 

    うちの18歳はついこないだ滑り止め大学の公募推薦の受験料を入試のWebサイトから私のクレカで払って、カードって便利だね~と言ってたよ
    うちの子がおかしいのかな

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2023/12/07(木) 15:51:31 

    >>63
    そう思うだろうけど、親がきちんとお金は大切なもの親のお財布は勝手に触っちゃいけませんという基本的な躾をしなかったら身につかないんだよ
    親が自由にスマホ操作させて育てるから勝手に他人のスマホ触ったりロック外してって言う子どもが意外といるのよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/07(木) 15:51:40 

    子供のやった事の責任を取らない保護者が増えたよね。
    知り合いにも子供が勝手にスマホで課金したから問い合わせしたらチャラになったと笑って話てた人がいるし、子供が課金しても問い合わせすれば問題ないと周りに言ってて、まるで万引きとか詐欺だと思った。
    それすら管理出来ないならスマホ持たせるべきではないと思うけど、それ言ったら逆ギレする人が多いよね。

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/07(木) 15:51:54 

    ネットでクレカ情報だけで決済出来るって、考えてみると怖いな
    なんで暗証番号確認くらいしないんだろう?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/07(木) 15:51:56 

    >>50
    親の金は使わなかったけど
    SNSで推しの女を誹謗中傷しまくってたんじゃなかったかな女が弁護士使ったけど開示請求されなかった記憶がある
    そして別の推しに移るみたいな話だった気がする
    いつか痛い目見そうな子だった

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/07(木) 15:52:00 

    >>4
    お金がある家なのかねー

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/07(木) 15:53:42 

    >>15
    昔から親の財布から金取る子供っていたよね。
    それの令和版?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/07(木) 15:54:34 

    >>40
    自分でバイトしてそのお金で課金しろよ。
    お金を稼ぐて本当に大変よ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/12/07(木) 15:54:36 

    >>26
    昔からこの手のタイプはいるから普通の家庭じゃ親の財布からクレカ抜くとか使うとかしないよ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/07(木) 15:54:56 

    >>76
    ちゃんと教えときな。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/12/07(木) 15:55:34 

    知り合いのとこも親のスマホ勝手に開いてメルカリで色々購入されて届くって笑ってた。小学生で自閉症の子供さん

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/07(木) 15:55:44 

    >>40
    よくそんなことショップの店員に聞けるなw

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/07(木) 15:57:10 

    >>78
    勝手に親のカード使うような子供の親だからそういう思考でも不思議ではない
    まともな親は勝手にカード使う子になるような子育てしてないから

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/07(木) 15:58:35 

    >>28
    友達は家の金庫から毎回一万円抜いてきてたな。

    大丈夫なん?と思ってたらやっぱりバレて死ぬほど怒られたらしく、その後は普通の子になった。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/07(木) 15:58:47 

    親の財布を勝手に触る?
    そういうのが分からん

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/07(木) 15:58:58 

    毎日必死に働いて得た30万円を、投げ銭なんかに使われたらたまったもんじゃないな

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/07(木) 15:59:05 

    >>5
    寧ろそれはマライアキャリーの息子で
    その程度しか使ってないんだと思ってしまう

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/07(木) 15:59:31 

    高校生くらいになったら一度はアルバイトで1000円稼ぐのがどれだけ大変か、っていう経験を積ませるのも大事かもしれない
    スマホで何でもピッと支払えちゃう今、ナマの『現金の扱い方』を子ども自身が考える機会が少ないのかもしれない

    近所の駄菓子屋にお小遣い持ってお菓子買いに行ったりする子って最近はあまりいないのかな?
    自分はそういうので親からお小遣い貰ってお金の計算を覚えさせてもらってたよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/07(木) 16:02:05 

    >>62
    それは当たり前じゃないのよ

    +2

    -5

  • 95. 匿名 2023/12/07(木) 16:02:17 

    >>3
    私は詰めの甘い親だなって思ったけどね

    スマホ持ってるならこどもが興味持つのは当たり前だからさ

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/07(木) 16:06:34 

    クレカを子供に使わせるってことはお金持ちの家庭?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/07(木) 16:06:59 

    >>28
    まあまあなプラスついててびっくりしたよね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/07(木) 16:07:45 

    >>94
    どうなってるの、で終わればいいのに「この国は」までくるといつもの「もう終わりだよこの国」みたいになるからかな

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/07(木) 16:08:22 

    >>80
    ぽぽろは掲示板に晒したまでで誹謗中傷まではしてない。最終回では、元推しのアンチは続けつつ、別の人推しになってたよ

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/07(木) 16:09:08 

    >>85
    わざわざ教える必要あるかな?
    カードなんか持てば誰に教えられずとも使えるでしょ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/12/07(木) 16:09:13 

    >>70
    店先で使う時って大体暗証番号入力させられるけどネットとかだとカードにあるもの打ち込むだけのが多いよね。なんでだろう。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/07(木) 16:09:20 

    >>27家もファミリーリンクやってる
    居場所わかるし、何のアプリダウンロードしたかの把握やダウンロード制限もかけられる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/07(木) 16:12:46 

    >>76
    便利だねー、学生カード持つようになったらいっぱい買い物できるわ♪

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/07(木) 16:16:38 

    >>3
    国でなくて親子の問題だ

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/07(木) 16:16:41 

    >>103
    金銭感覚はちゃんとしてるから大丈夫よ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/07(木) 16:18:05 

    >>29
    コンビニのギフトカードは
    レジで有効化しないと使えないので
    万引きしても使えないです

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/07(木) 16:18:33 

    まずそもそもさ、今は何もかもカードだったり電子マネーの世の中じゃん?

    授業でそういうこと教えるべきじゃね?
    今のこどもは教えないとわからんのは普通じゃない。

    クレジットのリボ払いの恐ろしさもついでに教えとけよ

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/07(木) 16:18:48 

    >>22
    視聴者より遥かにお金持ってるからスパチャは絶対にしないw
    スパチャする人に対してありがとう〜♡チャット欄はナイスパ⭐︎の嵐。
    thanksボタンもあって、何々が欲しいからお願いします!とか。
    ライフスタイルが好きだから見てるけどおひねりだけはなんだかなぁと思ってる。
    YouTubeが露骨なほど金システムにしたせいなんだけどさ。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/07(木) 16:19:46 

    >>65
    やっぱり。
    わざわざ親の財布からクレカとってスマホでクレカ情報入力するって心理的な負担が大きくてやる子少なさそうと思った。
    たぶんそのままスマホの画面に課金選べてポチってすると親のクレカ登録されてるから決済できちゃうだろう。最初は300円ぐらいからやるじゃないかな?
    それで親から何も言われないと常習犯になるだと思う。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/07(木) 16:21:21 

    >>7
    キャッシュレス現代の弊害だね。私達も子供の時にカードが自由に使える環境だったらどうなっていたかわからないよ。

    +18

    -1

  • 111. 匿名 2023/12/07(木) 16:22:13 

    子供殴りたくなるわ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/07(木) 16:30:29 

    クレジットカードやバーコード決済でお金に対して考え軽くなってるんだと思う
    実際の30万見たら多少重みがわかるのでは。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/07(木) 16:30:59 

    >>79
    3Dセキュア、二段階認証を登録
    利用通知、利用制限など
    設定で出来るクレカはしたらいいと思う

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/07(木) 16:32:25 

    >>80
    ぽぽろは推しの女を誹謗中傷したんじゃなくて、リアコからアンチに転生した

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/07(木) 16:33:52 

    >>112
    今まで現金を使い慣れてる人が実際の30万円をみたら重みが分かるけど、バーコード決済しかしたことなくて本物の1万円を見たことない子が30万円を見ても「ナニコレ本当に使えるの?」だと思う

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/07(木) 16:41:54 

    >>84
    小さな頃にこれ出来る人は犯罪者になる可能性高いと思う。
    うちの弟がソース。
    生まれ持った魂がもう違う。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/07(木) 16:42:33 

    >>38
    うちの子の事かと。
    記憶力が良いから、がっつり覚えちゃってたんだろうな。現金と違って目に見えるものではないからね。
    荒野行動に50万近く課金してた。
    本当、気をつけた方がいいですよ。まさかうちの子がってなるから。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/07(木) 16:45:19 

    >>93
    高校生がすき家でバイトしても現金で払う人は少ないし、むしろみんなピッと支払ってるし、給料は銀行振り込みからpayにチャージして自分も何でもピッで支払うし、「ナマの現金」とどこで出会うの?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/07(木) 16:48:42 

    ニートの私でさえ家族カードは月3万以内って決まってるのに
    やれやれだぜぇ?
    私みたいに歯医者、眼科、皮膚科、婦人科と定期検診に金使ったほうがいいよ!親も文句言い難いしね

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2023/12/07(木) 16:51:30 

    >>112
    実際に自分で働いてみてからしかわからない感覚ってあるのかも。頭痛い。

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2023/12/07(木) 16:55:01 

    >>7
    何かで見たけど今の子供って親がキャッシュレスで会計するのが普通だからおつりの概念がない子がいるらしいね。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/07(木) 16:58:31 

    >>104
    ホスト狂いも国のせいw
    だからね
    最近の日本おかしいよ

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/07(木) 17:09:03 

    >>51
    投げ銭が規制されてできなくなると困る理由が知りたい!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/07(木) 17:12:20 

    >>107
    あなたの言葉は悪いけど、全面同意
    生殖適齢期や借金の仕組みに関して、知らない人が多すぎる。
    防衛策として学ぶ必要がある法律は、義務教育でやっておいた方がいい

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/07(木) 17:21:46 

    >>3
    これこそ子ガチャ外れ。まともな子供はそんなことしない。

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2023/12/07(木) 17:26:35 

    >>66
    なるほどね~…
    最近は現金を使用する機会も減っているし、親が働いて得た「お金」っていう感覚そのものがなくなりつつあるのかもしれないね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/07(木) 17:30:53 

    >>3
    投げ銭はわかるが、化粧品買うってことはうちに届くってことだよね。
    親にバレないのかな。コンビニ受け取りとか?
    通販で買う化粧品って高級品じゃないだろうし

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2023/12/07(木) 17:44:17 

    >>3
    親の金は無限って思ってる子って多いと思う。
    普通にファミレスや回転寿司で子供だけでどう見ても高額の食事してるのよく見かける。昔ならまだしもよくこんなファミレス子供だけで来れるなって。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/07(木) 17:54:52 

    >>123
    推しに少しでも感謝を伝えるために投げ銭してるからね。過疎配信者さんだから名前呼びされるし楽しい気分にさせてくれるからかな。1000円〜3000円くらいだけどね。使うお金きめてしてる感じです。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2023/12/07(木) 17:56:20 

    >>116
    何したの?
    詐欺やカツアゲとか?まさかの殺…

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/07(木) 17:59:50 

    >>28
    ガルってこれだもん
    このコメントに手癖悪いなってアンカーしたらマイナス大量つけられた
    医者の嫁とか馴れ合ってるときは良いけど
    こういう犯罪の自覚がない人もかなりいる
    親のクレカで30万円超の「投げ銭」、初回だけ格安の化粧品購入…小中高生の消費トラブル増で相談相次ぐ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/07(木) 18:01:16 

    >>129
    そんなので数千円って感覚が理解できないよ〜   
    駐車場代ですらそのくらいかかると勿体ないって思うけど、そこは同じように思うんでしょ?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/07(木) 18:06:23 

    >>122
    青葉も今犯罪犯していたら、
    「こんな国だから嫌になるよね。」とか言って擁護する人が現れてもおかしくなかったね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/07(木) 18:23:34 

    親がスマホ与えてるなら「勝手に課金するな、買い物するな」って子供に言うだけで良くない?
    勝手な事したらスマホ没収

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/07(木) 18:24:14 

    >>132
    駐車場は都内ならかかるのはしょうがないって思うよww

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/07(木) 18:34:17 

    >>130
    そんながっつりな感じではないけどずっとスレスレで一つはお金関連で捕まったよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/07(木) 18:37:07 

    >>14
    てか、その前に、勝手に使ったらバレる→怒られるって怖くないのかね?
    私だったらそれが怖くてできなかったよ
    親の金くすねたら激しくビンタ食らったよ
    それとも今の親は怒らないわけ?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/07(木) 18:48:00 

    クレジットカードを子供が簡単に手にできる場所にしまってる親側も危機感たりないと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/07(木) 18:49:46 

    >>136
    詐欺みたいなもんか
    まぁどこかでそうなるよね

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/07(木) 18:55:54 

    >>22
    金持ちにわざわざお金やる意味が本当わからない
    しかもそれを幸せと感じるとか理解出来ない世界

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/07(木) 19:01:31 

    >>107
    学校でも教えたらいいと思うけど
    基本は親だろうね、まず親が教えないとだわ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/07(木) 19:41:41 

    >>1
    以前この手のニュースで、小学生はクレカなんてわからないからサブスクのログインIDな感覚でカード番号入力、一回入力すれば繰り返し使える。さらに友達にも教えてみんなで楽しくクレカ決済しまくってたってのをやってたわ。(Wi-Fiを教える感覚だったのかな?)

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/12/07(木) 20:18:14 

    >>7
    現金なら目で見える量として「減る」ということが分かるけど、キャッシュレスだと数字が変わるだけだから実感ないのかも

    一万円札で七千円分買い物したら一万円札がなくなって千円札三枚になるから「こんなに減った」と分かるけど、キャッシュレスはそんなんないもんね

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/07(木) 20:18:45 

    >>1

    夏休みの親がいない間に、ゲームのダウンロードソフト買いまくって高額請求っていうの聞いたことあるわ。

    クレジットカードの管理はしっかりしないといけない。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/07(木) 20:22:01 

    >>4
    非常に多いケースが親がかつて使っていた古いスマホを子供に貸すパターン
    クレカの情報がガッツリ残ってるから簡単に決済できてしまう
    子供とは言えスマホを人に渡す時は初期化しないと危険

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/07(木) 21:07:19 

    >>118
    確かになぁ
    今やコンビニスーパーも電子マネー決済できないとこのが少ないくらいか
    レジでお釣り出すのにもレジが自動でやってくれるし
    親が現金で「コレ買ってきてね」ってメモ渡しておつかい頼むとか?くらいしか思い付かないや…

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/07(木) 21:17:30 

    >>4
    今の親って大変だよね
    管理しなきゃいけないこと増えて

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/07(木) 22:59:55 

    >>7
    そりゃアホだよ
    生きた時間も経験も何から何まで足りない
    だからこそ大人サイドで思慮分別が必要なんだけどね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/08(金) 06:37:17 

    >>1
    でもこれって向こうも商売だから頻発したら潰れるよね
    向こうとしては子供を言い訳にしつつほんとは大人が買っていた可能性も頭によぎるわけだし子供だからってなんでも許されるのは良くないと思う
    親の金を盗んだわけだし子供を窃盗罪扱いにする代わりに契約をなかったことにするようにしたほうが良い
    子供なんて自分が痛い目見ないと何回でもやるからね

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/08(金) 06:38:05 

    >>148
    親がそれをできてないんだよね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/08(金) 08:01:15 

    >>7
    そうだよアホだよ!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/08(金) 08:03:58 

    >>134
    知覚推理IQ低い子はやっちゃう
    気づいた時には後の祭り

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/08(金) 08:09:10 

    >>65
    いつまでも親元にいるような大きな子供か
    まあ親も大変だろうけど

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/08(金) 11:19:01 

    >>22
    最近って欲しいものリストとか普通にあげてるし乞食感覚がない人多いよね
    ゾゾ前澤のTwitterのお金プレゼントから感覚おかしくなったと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。