ガールズちゃんねる

【子育て】保育園・幼稚園→小学生に上がって大変だった事や楽になった事

154コメント2023/12/16(土) 23:56

  • 1. 匿名 2023/12/05(火) 15:35:48 

    主は年少の子供がいます。時短勤務で働いて、子供は保育園に通ってます。
    小学生に上がったらどんな事に備えていかなければならないのか、逆にこんなことが楽になったよ!って事でも構いません。主は、仕事を続けるかで迷っています。
    子供が小学校に入学したらどんな変化があるんでしょうか?

    +72

    -5

  • 2. 匿名 2023/12/05(火) 15:36:46 

    朝は学校に送らなくていいから楽になった

    +244

    -1

  • 3. 匿名 2023/12/05(火) 15:37:02 

    学童は早めに確保したほうがいいよ
    今後も働き続けるならね

    +80

    -1

  • 4. 匿名 2023/12/05(火) 15:37:09 

    お弁当が給食になったからそこは楽

    +144

    -0

  • 5. 匿名 2023/12/05(火) 15:37:20 

    幼稚園の毎日の送迎と役員はキツかった

    +131

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/05(火) 15:37:54 

    【子育て】保育園・幼稚園→小学生に上がって大変だった事や楽になった事

    +23

    -0

  • 7. 匿名 2023/12/05(火) 15:38:25 

    登校後に学級閉鎖になったので下校しますが何度かあった

    +92

    -2

  • 8. 匿名 2023/12/05(火) 15:38:47 

    今年小一になったけと夏休みの学童のお弁当が
    めんどくさくて保育園有難かったなーと思った。

    +177

    -2

  • 9. 匿名 2023/12/05(火) 15:38:50 

    学級閉鎖になった時が大変だった。こればかりは自分じゃ防ぎようがないし、1人で留守番できないし。

    +131

    -1

  • 10. 匿名 2023/12/05(火) 15:39:14 

    小学校に入ってからは、送迎が無くなったのは楽だった〜。あと、めちゃくちゃ参観が多い幼稚園だったから(季節によって週3とか当たり前)それも減って楽になったw

    +102

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/05(火) 15:39:50 

    給食がでる

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/12/05(火) 15:39:55 

    小学生になればママ友付き合いが減ってラク。

    +131

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/05(火) 15:40:13 

    毎日の宿題チェック

    +97

    -3

  • 14. 匿名 2023/12/05(火) 15:40:17 

    小学校に上がった時に自分で登校するから楽になったけど、やっぱり初めのうちは心配なので朝は途中まで一緒に行っていたので逆にめちゃくちゃ忙しかった。
    学童に入れるなら早めに情報収集してた方がいいですよ。
    我が子は小学2年生なのでまだ大変なことの方が多いかも。宿題の見届けや翌日の持ち物の確認とか。
    あとはやっぱりPTAがめちゃくちゃ負担。本当面倒くさい。
    なんだかんだ幼稚園までの方が楽だったかも。

    +138

    -2

  • 15. 匿名 2023/12/05(火) 15:40:42 

    お迎えとかはないけど楽になったと思う
    でも、最近風邪で休む人が多かったら
    学級閉鎖になるから幼稚園も小学校も変わらない
    仕事始めたけどまだ早かったかな

    +37

    -1

  • 16. 匿名 2023/12/05(火) 15:40:54 

    毎日の宿題に付き合うのが地味に面倒。音読とか。勉強も教えてあげないといけないし。

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/05(火) 15:40:57 

    保育園の頃は元気で楽しく通ってれば花丸だったのに
    小学生になって、勉強など子供に求めるものが増えてしまう…
    あと、持ち物や宿題の管理など…
    ちゃんと言ってくれる子供なら大丈夫だけどうちは手紙に常に目を通したり同級生ママと連携しないとダメだった

    +151

    -2

  • 18. 匿名 2023/12/05(火) 15:41:40 

    幼稚園は毎月2回は保護者会や参観日があっていつも幼稚園へ行ってたから面倒だった。
    毎朝、8時にバスに乗るからママ友の会話も朝の化粧も大変だったけど、小学校は玄関で行ってらっしゃいと送るだけだから楽になった。
    参観日も3、4ヶ月に一回くらい。
    コロナ禍で行事も簡素化されて楽になった。

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/05(火) 15:41:44 

    >>6
    これまさに今読んでる!

    +1

    -0

  • 20. 匿名 2023/12/05(火) 15:42:19 

    宿題のチェックがしんどいな
    音読、計算カードの見守りとサイン、丸つけくらいなら良いんだけど
    しょっちゅう「作文に保護者のコメントを」「生活点検カードに保護者のコメントを」「お手伝いカードに保護者のコメントを」って保護者のコメントとか感想文とか求められる
    ひとつひとつは2〜3行だけど頻度が高い
    標語やポエム作ってこいみたいなのもあるし…

    +98

    -3

  • 21. 匿名 2023/12/05(火) 15:42:47 

    宿題みるの面倒。できるお子さんは平気かもだけど、漢字とかとんでもなく汚い字で書いたり、書き順無視したりしてるから一年生のときは毎日チェックするようにしてた。宿題は必ずやる、キレイに書く。当り前だけど最初が肝心だからね。

    +102

    -1

  • 22. 匿名 2023/12/05(火) 15:43:11 

    放課後や休みの日に友達と遊ぶ約束してきて、それに付き添ったり、親同士挨拶したり、家に来たり遊びに行ったりのやりとりが結構面倒

    +50

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/05(火) 15:43:49 

    なんといってもPTAこればかりは本当嫌だ

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/05(火) 15:44:24 

    給食の白衣の洗濯。子どもが出さないから、日曜の夜に気づいて慌てて洗ったこと何回かあったよ

    +38

    -3

  • 25. 匿名 2023/12/05(火) 15:45:15 

    >>12
    その分情報交換できなくて、子ども同士のトラブルに気付きにくいんだよねえ

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/05(火) 15:45:41 

    地味に上履きを毎週洗うこと
    上履き用の洗濯機買うか悩んでる

    +49

    -6

  • 27. 匿名 2023/12/05(火) 15:46:07 

    低学年は帰りが早い。
    幼稚園の時はバス通園で学期ごとに時間が変わって、遅い時は15時半くらいに帰ってきてたけど一年生は5時間授業だから14時半過ぎには帰ってくる…!!

    +81

    -1

  • 28. 匿名 2023/12/05(火) 15:47:15 

    >>2
    1人で行って帰ってくるのめちゃくちゃ楽ですよね😭

    幼稚園のころは急いで自分の身支度もあったけど、パジャマでいってらっしゃいできるのすごく楽!笑

    +99

    -2

  • 29. 匿名 2023/12/05(火) 15:47:20 

    夏休みの宿題。絵日記とかどっか連れてってあげないといけないし。読書感想文や自由研究もなかなか手をつけず親がやきもきしてた

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/05(火) 15:47:45 

    フルタイムリモートで働いてます。
    リモートだけど、ミーティングも多いしフルなので学童は行かせています。

    土曜授業(or 行事)→月曜振替休日が、まー多いです!
    長期休みも含めて学童必須。

    ただ、3年生になった今、長期休暇以外はもうあまり学童行ってないな…
    放課後に週2で合唱部の練習、習い事、友達との約束。
    どれも17:00くらいまであるからそのまま帰宅してる。

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2023/12/05(火) 15:47:50 

    一人で登校してくれない。登校班無い地域です。
    やっと開放されると思ってたから、正直、がっかりした。しかも、上の子がいるのに一緒に行かない。

    +51

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/05(火) 15:50:59 

    >>23
    やめたい。やめた人は大っぴらに言わないから何人くらい非会員なのか分からないけど、デメリットの卒業記念品もらえないってやつ、あれは公開公認のイジメだわ。

    +28

    -3

  • 33. 匿名 2023/12/05(火) 15:51:36 

    旗!
    旗当番(旗振り)がうちは3ヶ月に一回くらい回ってくる(うちの小学校は旗とPTAとは関係ない)
    もう終わりの頃にしれっと来る人もいれば、無断で休む人もいてとんでもなく迷惑!!

    やらなくてもいいならやりたくないけど、順番で回ってくるし…
    うちは学校激近だからボランティアみたいなもんなのに本当やだー

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2023/12/05(火) 15:52:40 

    保育園には県民の日とか創立記念日はないけど小学校にはある。年に1回だけど学事日程をちゃんと読まないと見過ごしてしまう

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/05(火) 15:53:34 

    子供会に入らないと行けなくて、地域の役員をするのがプレッシャーだし大変…。
    近所に一気に知り合いができて、心強い反面窮屈になった。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2023/12/05(火) 15:54:03 

    ずっと働いてて保育園入れてた友達は小学校行き始めてめちゃくちゃ大変と言ってたけど、専業主婦で幼稚園だったうちは小学校からかなり楽になった。
    まず送迎しなくていい、弁当作らなくていい、変な親子行事がない、幼児期と違ってオムツ変えや意味わかんないグズグズがない、病気もしなくなってきた、夜泣きもなくなった、トイトレやお箸の持ち方1番めんどくさいのが終ったこと
    長い休み大変だけど幼児期と違って2年生にもなれば目の前の公園は1人で行かせても大丈夫だし、3年生になれば広い公園に自転車で行けるし本当に楽

    +75

    -2

  • 37. 匿名 2023/12/05(火) 15:55:18 

    >>2
    我が家は小学校まで1.8キロあるから、幼稚園の今より送り迎えで大変になりそう。

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2023/12/05(火) 15:56:50 

    >>32
    全ての子供のためのボランティアのはずなのにねえ
    会員制サービスなら公式行事でやらずに下校後に記念品配れば?って思うよ

    +28

    -2

  • 39. 匿名 2023/12/05(火) 15:57:19 

    >>31
    私も弟と一緒に行けって言われたけど、嫌だから一人で行ってたわ笑

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/05(火) 15:58:10 

    >>33
    うちの地域ないんだけど、学校前は校長がやってる。
    なんで旗必要なんだろ?
    今共働き当たり前だし無くすべきじゃない?

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2023/12/05(火) 15:59:51 

    >>37
    うちは1キロくらいなんだけど、1番遠い子で2キロくらいあるから親がいつも一緒に歩いて送ってる
    冬は雪積もるから車で送ってて大変そう。
    仕方ないのかもしれないけど行きも帰りもって大変だよね

    +27

    -2

  • 42. 匿名 2023/12/05(火) 16:00:02 

    私も子供が小学生になる時に正社員辞めてパート始めたよ
    習い事したり、放課後遊んだり楽しかったけど、四年生になったらもう友達と遊んだり習い事も自分で行くようになって、親の出番もグッと減ってきたので…そろそろフルタイムに戻ろうかと考え中…

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2023/12/05(火) 16:00:36 

    >>6
    年長の3月くらい、一年生になったらの歌とかすごいプレッシャーでひっそり怖くて泣いてたの覚えてる😭

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/05(火) 16:01:02 

    濃い幼稚園だったけど、今考えると楽だったのかな。

    小学校は本当にいろんな家庭があるので、保護者付き合いに気を遣う。PTAや子供会など、お付き合いしなきゃいけない場面はそれなりにあるし。幼稚園の頃のようなべったりした付き合いはないんだけど、子どもの成長とともに、家庭の事情や子どもの出来不出来などなんとなくわかってくるから、幼児期とは別の難しさがあるような気がする。

    +59

    -0

  • 45. 匿名 2023/12/05(火) 16:01:48 

    >>34
    11月はなんか平日休みがやたら多い…

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/05(火) 16:03:49 

    >>1

    ぶっちゃけ正社員で働いてた時は幼稚園が楽でした。

    でも入学してからははじめは2時間で帰宅してくるし
    子どもが最後に家をでて自分で鍵を閉めたり
    しなくてはいけなかったので、コロナも重なり
    長男にはめちゃくちゃ負担かけてしまった。

    次男が入学してからも大変さは変わらず
    旦那も協力的じゃなかったので退職して扶養内に
    切り替えました。


    毎日の宿題の丸付けやプリント、持ち物確認など
    幼稚園よりやることが多くて融通の利かなさもあります。

    +45

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/05(火) 16:06:57 

    >>2
    うちは送ってる。登校班無いし、子供が一緒に来て欲しいって言う。帰りは学童だから18:00過ぎちゃって、暗いし心配だから迎えにも行ってる。学童帰りの場合だけど、暗い中道で遊んじゃったり、広がって歩いてる子達を迎えに来てる保護者が注意してるの、来ない親は知らないんだよな…って思う。好きで迎えに行ってるんだけどね。

    +75

    -6

  • 48. 匿名 2023/12/05(火) 16:10:33 

    >>38
    子供にいじめや差別をなくそうって教育してるのに、大人がそんなんじゃね…

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2023/12/05(火) 16:12:37 

    小学校になっても学童行くからうちは送り迎えしていて下の子の保育園とダブル送り迎えになった

    そして
    1年生の途中から学童行きたがらなくなりました

    長期休みの毎日弁当や手厚い保育園、幼稚園だったなら小学校が何か物足りなさを感じるかと思います

    宿題を見てあげないといけないから保育園時よりも時間を取られます

    小一の壁って親の事を言ってるんだなと感じました

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2023/12/05(火) 16:13:06 

    専業主婦
    幼稚園→小学校
    楽になったわぁ。自立したし自分で行って帰ってくれる

    兼業主婦
    保育園→小学校
    しんどくなった。サポートがかなり手薄。子供を自分でサポートしないと学校生活が回らない。

    周りはほぼコレ。

    +61

    -1

  • 51. 匿名 2023/12/05(火) 16:14:42 

    幼稚園の送迎がめちゃくちゃ大変だったので選択一人っ子。
    あれをもうプラス数年は私にはできない

    +29

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/05(火) 16:14:50 

    >>32
    来年勇気出してやめる予定。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/05(火) 16:15:19 

    >>3
    早めに確保って言ってもどこも大抵は申込み時期は決まってるんじゃないの

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/05(火) 16:16:11 

    >>40
    いいなぁ〜
    学校前(横断歩道がある)は先生達が立ってくれてるよ。
    せめてそこに一緒に立つ、なら子どもも通るしやる意味あるかなと思うんだけど…

    子どもも通らない所に配置されて意味不明。
    我が子放って他所の子守らないといけない意味が本当に分からない。
    悪いけど他所の子は知らんがなと思ってしまう。

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2023/12/05(火) 16:17:19 

    小学生になると習いごとの時間も遅くなる。
    低学年でも終了時間が19時までになり、迎えに行って帰ってから夜ご飯食べさせてと毎日慌ただしい。
    さらに土日は試合の付き添いで一日中外にいるとかしょっちゅうで、身体がしんどい。

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/05(火) 16:17:53 

    >>50
    これ
    保育園は警報でも開いてたけど小学校は休みになるからね
    学級閉鎖もある
    宿題の丸付けもあるし持ち物も多い
    保育園の有り難みを感じるわ

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/05(火) 16:18:13 

    >>2
    楽になったけど、20分で帰るところを遊びながら30分以上かけて帰ってくる
    毎回注意するのもしんどい

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/05(火) 16:21:08 

    保育園ってそんなに手厚いの??
    幼稚園から小学校だけど、そんな変わらない。
    むしろ幼稚園のかやること多いわ

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/05(火) 16:22:37 

    >>54
    えー、自分の子供の通学路じゃないとこやるの?
    びっくり!!
    知らんがなだね
    絶対やりたくないわ
    廃止にすればいいのに。
    正直どうしても事故が多い道があるなら自分の子供は自分で送れば?って思う。
    みんな忙しいのに自分の子供以外のことなんてどうでもいいや

    +29

    -3

  • 60. 匿名 2023/12/05(火) 16:25:07 

    >>59
    うちも自分の子供が全く通らない道だよ。
    しかも、我が家が一番遠いだって関係のない区域だから。
    でも無視するわけにも行かないし
    無視してもいいのかな?
    我が子関係ない場所ってさすがにおかしな話だよね?

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/05(火) 16:26:11 

    >>58
    手厚いかどうかは知らないけど、学級閉鎖、長期休み、平日の行事はなかったので、それはだいぶ助かったな

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/05(火) 16:26:31 

    >>2
    と思いきや、1人で通えずずっと親と通ってる子も知ってる。

    +42

    -0

  • 63. 匿名 2023/12/05(火) 16:26:52 

    送迎どうしようか悩んでる
    通学路が団地の中の道や階段を通って行く、近くに大きな緑地公園があって大きな池がたくさんあって、柵もなくて下手したらすぐに入れるような場所もある
    だからもしトラブルがあって池に入って…とか考えると恐ろしいのよね
    大人が歩いて15分くらいの距離だけど、集団登校しかないので帰りは途中まで行こうか悩んでる
    過保護だとわかってるけど、体格も小さいし軽度だけど自閉症の診断出てるから友人関係も色々不安(自閉に関しては学校と相談済み)

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/12/05(火) 16:27:01 

    昼寝がなくなったせいで、帰宅後に眠くなる。眠く、疲れている中、宿題やらせるのが大変な日もある。すんなり宿題やってくれることもあるけど。日によるのはなぜなのか。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/05(火) 16:27:34 

    >>58
    園によるけどうちはめちゃくちゃ手厚かった
    家で何かを用意したり作ったりする事も一度も無かったし役員もボランティアも何も無かった
    まさに至れり尽くせりって感じ

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/05(火) 16:28:34 

    うちは上の子が小3で、下の子年長だけど、上の子は誰とでも仲良くなれるタイプで特に心配もなかったけど、下の子は人見知りタイプなので今からすごく心配。
    ほとんど知り合いがいない小学校にいくので…

    幼稚園みたいに先生が仲を取り持ってくれるようなことはないだろうしね。

    +31

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/05(火) 16:29:58 

    自宅保育あまりしてなくて保育園は手厚くてこれなら子育て何人もいけるじゃんで沢山産んで高校生とかになってお金で詰むのはあるある。
    逆に専業主婦は育児大変だったで1人しか産んでないもあるある
    私の周り調べだけど

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2023/12/05(火) 16:31:32 

    >>39
    わかる
    なんか恥ずかしくなるんだよね、私も妹連れて行けって言われても嫌で置いて友達と行ってた

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/05(火) 16:32:08 

    >>41
    37ですが、うちも雪国なので冬までには一人で行き帰りできるように頑張ってもらおうと思ってる。私車運転できないので。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/05(火) 16:32:25 

    >>1
    時短勤務は小学校上がっても続けられそう?
    フルタイムの勤務時間の正社員はめちゃくちゃ大変そうだったよ、うちの親だけど。
    私は家で宿題終わらせて待つタイプの良い子だったので笑、親は助かったって言ってる。

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/05(火) 16:32:52 

    >>1
    保育幼稚園は18時頃まで預かってもらえるけど、小学校上がったら最初の方なんて昼ごろに下校とかありますが、
    みなさんどうしますか?学童入れますか?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/05(火) 16:36:53 

    宿題させるのが大変すぎる
    これは子供にもよるね

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/05(火) 16:38:43 

    >>50
    本当にこれ
    突然の休みや長期休暇考えても小学校の方が全然楽。
    幼児期毎日毎日弁当、家帰ってきてから相手するの本当に疲れた
    うちは二人いてコロナが大変だった時2人とも幼稚園だったから地獄すぎた
    家に3人でずーっといてまだゲーム機も与えてなかったし辛すぎた‥‥

    +35

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/05(火) 16:39:40 

    幼稚園は学校区外の幼稚園だったから 幼稚園終わって友達と遊ぶ事は無かったけど、小学生になったらクラスの子も近所だったりして 家に帰って遊ぶようになった。
    学校ではあまり仲良くないけど放課後誘いに来る子がいて、最初は公園だけだったのが、天気が悪かったか何かで一度家にあげたら最後。ゲーム目当てで土日も来るようになった。その子はだんだんワガママもエスカレートして、黙ってお菓子食べたりするし、さすがにストレスで、息子にも家で遊ぶのは週に2日以内、パパがいる日は禁止にした
    3年生になって習い事を2つにしたのと、6時間授業が増えたのとで游ぶ時間は少なくなってきたけど、友達の事で結構面倒くさい思いはしてる。

    放置子というか、図々しい子かいるから 友達を家にあげるなら最初にある程度のルールを決めてた方がいいと思いました。我が子が誘ってる場合もあるので我が子ともちゃんと話し合う事は大事です。
    ホントは絶対家にあげないがいいんでしょうけどね。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2023/12/05(火) 16:40:44 

    >>58
    共働き大前提だから手厚いよ!

    毎日給食(遠足もお弁当なし)
    親の出番はほぼなし
    行事は全て土曜
    延長さえすれば20時まで預かってくれる
    申請してお金払えば夕飯も出してくれる(これはよほど会議で遅くならない限り使ったことないけど)

    小学校入った途端、当たり前だけどこれらはなくなる
    平日行事、振替休日、長期休み
    学童はもちろんお弁当
    最大に延長しても最大19時(これは場所による)だし、当日急に間に合わないから延長、は不可

    保育園時代から小学校見据えて働き方考えないと、保育園と同じようには絶対に働けない

    +32

    -3

  • 76. 匿名 2023/12/05(火) 16:41:01 

    >>21
    ああ…これうちのこ予想されるわ…。
    肝に銘じておきます。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/05(火) 16:41:13 

    >>5
    幼稚園の役員て昭和体質なとこ多いよね
    自分で選んで入れてるんだからやって当たり前なのかな?
    にしても、大変だったな

    +32

    -1

  • 78. 匿名 2023/12/05(火) 16:41:34 

    小学校で新たにママ友ってできますか?
    もちろんべったりした付き合いがしたいわけじゃなくて、先生に聞くまでもないけどわからないこと聞いたりとかできるしいたほうが心強いかなと思って…
    いま仲良くしてるママ友は小学校別々なので

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/05(火) 16:42:08 

    人間関係の悩みが増えた。幼稚園時期の純真無垢な成長中の悩みとはケタ違い。ほんっとに他人の子も、親も大嫌いになるし関わりたくなくなった。

    +37

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/05(火) 16:43:53 

    >>63
    うちの子も自閉症支援級だけど自閉症診断出てる子は6年生でも皆玄関前まで親御さんが送り迎え…しっかりしてるように見えるけどやっぱり予測つかない行動するから危ないんだって

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/05(火) 16:44:23 

    >>73
    よこ
    きょうだいで遊んでくれるから羨ましい思ってたけど違うのかな
    うちは幼稚園一人っ子で13時に帰ってくるから時間潰すために習いごと入れてた、コロナ休校はキツかった

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/05(火) 16:44:57 

    幼稚園から小学校だけど、送り迎えがないだけでめちゃくちゃ楽になったよ。
    家で待ってたら帰ってきてくれるってマジで神
    幼稚園のときはバスではあったけど家から遠いバス停で時間も早まったり遅延したりで大変だった

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2023/12/05(火) 16:45:03 

    >>78
    普通にできるよー

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/05(火) 16:45:20 

    >>71
    フルタイムなら必須

    少なくとも、ついこないだまでフルで預かってもらってた子を春休み(ここがポイント。学校が始まる前に、4月頭から入学まで春休みで預け先がなくなる)急に長時間留守番させられない…

    学童申し込めば、4/1から学校より先に学童に入所できる。
    うちの子はここでお友達作れてたよ。

    子どもが学童嫌だって言って留守番することになるかもしれないけど、1年生は少なくとも申し込んだ方がいいと私は思う

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/05(火) 16:46:22 

    >>74
    土日は外で遊ぶようにした方がいいよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/05(火) 16:47:02 

    >>21
    丸つけまでしないといけないんだけど、間違えてるところを指摘すると逆ギレして泣いて固まるからすごく面倒。間違えないでほしい。

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/05(火) 16:50:27 

    >>57
    うち15分で行けるのに最近遅刻してます!(家から45分かけてた)って連絡帳に書かれたからこっそり後ついて見たら虫探しながら登校してた。

    途中の橋で呑気に鴨まで見てたし。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/05(火) 16:51:10 

    うちは算数に苦労した
    入学前に何となく足し算、引き算、九九ができてるから大丈夫だと思ってたら全然そんなことなかった
    周りは習い事で先取りしてる子が多かった

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/05(火) 16:51:39 

    >>66
    今 小3(男の子)と小1(女の子)ですが全く同じです。
    上の子は誰とでもだけど、下は人見知りが激しくて、去年の今頃は心配てした。
    学校区が違うので同じ学校に行くのは4人。その子達と同じクラスになれれば良いけど、どうなるか分からないし。
    入学したら、幼稚園が同じだった子1人と同じクラスでした。心配していた人見知りですが、子供なりに頑張って、席が近くの子とお話したり日に日に仲良くなったみたいで、2学期にもなると近所の子達と話しながら帰っていて、成長を感じているところです。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/05(火) 16:51:58 

    >>1
    子供二人いて家から真逆の別々の保育園だったから楽になった。

    大変なのは月1で授業参観があることかな。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/12/05(火) 16:59:15 

    >>69
    冬道1年生その距離大変だよね‥‥
    少子化で学校減ってるから仕方ないけど冬なんてスキーウェア着て図工の材料や絵の具セット持って行く時あるから吹雪いてたらホントかわいそう
    コロナの時なんてタブレットも毎日持ってたからランドセル大人が持っても重かったよ

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/05(火) 17:00:19 

    発達グレーの息子が来年小学校だけど不安しかない。定型の子でも勉強や人間関係に悩むのにうちの子どうなるんだろう。しっかり支援は受けるけど心配。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2023/12/05(火) 17:03:00 

    学童の説明会に行ったのですが、きつそうな先生(館長)がいて、子どもが楽しく通えるか心配です…

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/12/05(火) 17:03:21 

    >>83
    できるんですね!
    送迎もないし親参加のイベントもぐっと減るから難しいのかと思ってました

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/05(火) 17:06:11 

    >>60
    うちの地域結構前からそういうのなくて、いまだにそんな事やってるとこあることにびっくりしてる
    だって今みんな正社員じゃなくてもパートとかで働いてる人ばかりだからさ、朝子供見送ったらすぐ仕事行ったり忙しくない?
    もう自分の子供は自分で守るって考えにしていかないと無理でしょ
    暇な高齢者もいなくなってきたし、必要ないことはどんどんなくさないとね
    PTAもさ。
    それ行かなかったらどうなるんだろ?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/12/05(火) 17:11:53 

    >>81
    うちは全く遊ばない
    正直仲良くない
    よく兄弟いると勝手に遊んでくれて楽だよーとか見るけどそれは仲良いパターンだよね
    うちみたいに全く性格合わなくて小さい頃から遊び方も好きなことも違うお互い地雷踏みまくりで好きじゃないみたいな兄弟もいる。
    たまーに一緒にYouTube見てることもあるけどね
    私自身も妹いるけど好きじゃない

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2023/12/05(火) 17:21:17 

    >>17
    同級生ママと連携ってとこが怖い
    保育園でさえママ友いないのにできる気しない

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/05(火) 17:21:25 

    >>92
    支援級行くなら大丈夫だよ
    普通学級より先生しっかり見てるしなんかあったら親とも密に連絡取るから正直支援級の方が問題なく過ごせたりする
    ただグレーの子は中学が大変だね

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/05(火) 17:23:22 

    >>1
    幼稚園から小学校に上がって学童に預けて社員で働くつもりが学童を嫌がってしまい時短パートに

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/12/05(火) 17:24:02 

    >>1
    学童入って怪我が多くなった
    年齢差があるから力が違うし、子供だから加減が難しいんだろうね
    眼鏡も何度か壊されたからそれは学童通して弁償してもらってる

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/05(火) 17:27:48 

    在宅勤務してる人は、在宅中でも学童に入れましたか?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/05(火) 17:28:55 

    >>1
    ぶっちゃけ専業主婦かパートか正社員かでも全然違う。
    専業主婦の人はみんな小学校上がるとラクになったって言ってる。
    幼稚園はなんだかんだ早く終わったり午前中だったりしてお迎え早いからね。
    一方で小学校上がれば専業主婦の人は子供が小学校行ってる間かなり暇で昼寝し放題だよって言ってた。
    正社員ワーママは逆に小学校から時短解除でフルタイムに復帰したりしてめちゃ大変そうだよ。

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/05(火) 17:30:21 

    >>5
    コロナ禍でだいぶ省略されてラッキーだったけど、親だけの親睦会とか食事会とか何だったんだろ。必要性を全く感じなかった。流れに逆らわずにニコニコ毎日の園後の公園遊びや子の仲良しママ同士の集まりとか頑張ったけど、小学生で学区違いで離れてお終いに。清々している。
    人間の種別で、どうしても人と毎日群れたい層が一定数いるのだと思う。一人の時間とか全く必要なく逆に一人になると不安になる人種。そういう人に合わせただけで、子どもの人格形成にママ友って全く必要なかったよ。
    小学生になり勝手に友達見つけて遊んでる。

    +35

    -1

  • 104. 匿名 2023/12/05(火) 17:37:31 

    そりゃ幼稚園から小学校パターンの専業主婦は楽になるよね。
    子供が学校行ってる間フリーダムだし
    正社員の人は死ぬほど大変なのを覚悟しといた方が良い
    でもそれも子供が小学校4年になればマシになる

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2023/12/05(火) 17:41:20 

    >>1
    体調は崩すことが減った。

    宿題は癖付けまでは大変だったけど、ルーティン化 出来たら楽になったかな。
    うちの子(小4)は宿題の時は傍に居て欲しいって子だから今も少し大変だけど。笑
    一緒に勉強してるわ。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/05(火) 17:42:36 

    幼稚園の先生は、笑顔で優しくて…って感じの似たようなタイプの先生ばかりだったから大丈夫だったんだけど、小学校の先生はいろんな先生がいて、案外、子どもに合う合わないがある。

    もちろん、いろんな先生がいて普通だと思うし、優しい先生ばかりでなくても構わないんだけど、でも前に、すぐ怒る先生(なんか昭和っぽい感じの)が担任だったときは本当に大変だった。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/05(火) 17:45:39 

    >>98
    先生としっかり連絡を取り合いたいと思います。中学校から大変になるかもという事なので小学校時代に本人の土台作りをしっかりやって行こうと思います。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/05(火) 18:00:50 

    >>12
    「〇〇ちゃんが明日家で遊ぼって言ってる。明日行っていい?」
    「お家の人いいって言ってるの?」
    「知らん。いいんちゃう?」
    「えー。ママ〇〇ちゃんのママ知らんし。公園で遊んだら?」
    「えー。だって家来てって言われたし。ママ明日送った時に〇〇ちゃんママと連絡先交換して友達になったらいいやん」
    (心の声)「えー。そんな簡単に友達になれないよ…。連絡先交換しなきゃダメ…?」
    みたいなやり取りはしょっちゅうだよ。これはこれで面倒くさいよ。

    +64

    -1

  • 109. 匿名 2023/12/05(火) 18:08:35 

    >>62
    他人事のように言えていいな。まさにそれだよ。一学期はずっと付き添い登校だった。周りはみんなちゃんと行けてるのに何でうちだけって恥ずかしくて仕方なかった。何度イライラしてしまったか。今は落ち着いてるけど、また新年度始まったらくるだろうな…

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/05(火) 18:16:26 

    >>109
    うちも付き添い登校してたよ
    ママと行くカードを作って(2枚)
    1週間のうちに2回まで付いていく約束にした
    もったいなくてカードを使わなくて
    週1になったタイミングで
    回数減らして今では1人で行けるようになったよ
    新学期試してみてー

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/05(火) 18:19:15 

    >>29
    絵日記は2枚で良かったから毎日書いてた昔に比べたら楽だなーと思ったよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/05(火) 18:20:39 

    >>101
    横ですが、私もそれを聞きたいです。
    在宅勤務+フレックス制度を利用して勤務時間を7:30-16:30や8:00-17:00にできるから学童はいらないのかな?と悩んでました。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/05(火) 18:23:12 

    >>59
    そうなんだよー(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
    こっちは本当に完全なボランティアだよ。
    一年生の頃は通学班に付き添って学校まで行ってたからさー本当迷惑でしかなかったよ。
    私は自分の子どもちゃんと守ってんじゃん!!ってさ。
    本当、自分の子どもは自分で守ってほしい。

    学校遠い人はさ、そりゃあちこち旗振りのお母さんいるし恩恵沢山受けてていいよねーって
    子ども複数在籍してる家とか、学校から遠い人がもうちょい負担するとか考えないとそのうち誰も立たなくなると思う。

    ごめん!めちゃ長くなったー!!

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2023/12/05(火) 18:25:26 

    保育士と関わる事がなくなったのが一番楽

    +3

    -4

  • 115. 匿名 2023/12/05(火) 18:27:11 

    >>110
    手作りカード可愛いね。いいアイデア。また行き渋りでたらやってみます。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/05(火) 18:28:40 

    >>95
    うちは学校からメール来るよw
    低姿勢だけど、何とかよろしく頼むよ〜みたいな内容のメール(お忙しいとは思いますが、児童達の安全のためみたいな)
    来ない人がいた!って学校に言うのかな?
    そりゃちゃんと行った人からしたら来ない人は許せないと思うし、通学班が通らない人は面倒だなとしか思わないし…
    もう存続が危うい感じかね?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/05(火) 18:35:02 

    >>108
    それって結局行かせるの?

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/05(火) 18:37:38 

    >>20
    絶対マイナスが多いと思うけど。言わなくてもする子だったので、私の子供たちには、それぞれシャチハタを与えて自分自身でハンコ押すようにした。
    音読とか聞いてないけど、学校で当てられた時読めなかったら即バレるので、自らしてたと思う。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/05(火) 18:46:52 

    >>117
    全く見たことないレベルの知らない親や、相手の子供すらよく分からない子の場合は断らせてた。子供からよく名前が上がってくる子で相手の子供と何回か話してたり、相手の親と数回顔合わせたことある人は玄関前まで着いていって挨拶して確認してから遊ばせた。その時に連絡先は交換した。友達にはなってないけどw

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/05(火) 19:12:43 

    小学校のPTA大変って思う方は、幼稚園の時のPTAはどのくらいの活動でした?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/05(火) 19:42:17 

    >>107
    大丈夫大丈夫、なんとかなるよ!
    ごめん、うちは重度なんだけど。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/05(火) 19:46:05 

    >>116
    うわーうざー
    みんなでボイコットしたいね
    ほんと古いなぁやってる事が。
    暇な老人、専業主婦いる時代と同じことしてちゃダメだよね
    うちは町内会も何年か前に若い人が会長になってくれてくだらない集まりや飲み会とかも全てなくしてくれたさ!
    お祭りだけ残して朝のラジオ体操もなくした。
    ホントにありがとうって思ったね

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/05(火) 19:49:26 

    >>25
    それ怖いな。
    幼稚園年少なんだけど、今は先生が見てくれてるけど、小学校は勉強するところだからそんなん気にしてくれないんだろうし。

    幼稚園は迎えと称して園庭で遊んでる姿見れるからいいよね。
    どれどれ上手くやれてるんだろかと。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/05(火) 19:55:34 

    >>1
    私はとにかく宿題の丸付けが苦痛…
    兄弟がいたら尚更。毎日きちんと宿題を終わらせてドリルやノートをまとめて出してくれる子ならいいけど、仕事から帰って宿題しなさい!から始まり分からない所を教えて丸付けからやり直しまでさせてここまで手を取られると思ってなかった。その間に夕飯作ったり洗濯したりやる事が多すぎる

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/05(火) 19:56:34 

    >>119
    それが一番良さそうですね。
    教えてくれてありがとうございます!

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/05(火) 20:10:23 

    >>37
    うちは田舎で3キロ近くある。
    幼稚園の時は朝9時までに登園だったからゆったりできたけど、集団登校の集合時間が6時45分だから朝ご飯食べて落ち着いてトイレ座る時間もないまま毎日バタバタ登校してる。
    今の時期は7時過ぎるまでは真っ暗だし(街灯もほぼ無い)色々心配。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/05(火) 20:12:12 

    >>33
    うちは月1強制だよ

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/05(火) 20:12:54 

    >>1
    正直保育園の方が至れり尽くせりで楽だった
    お迎えに行くまで園にいるわけだし、夏休みや冬休みのような長期休みも無く預かってくれるし
    小学校入学して学童に入れたけど保育園より早く終わるからお迎えしんどいし、長期休みの弁当作りも正直めんどい

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/05(火) 20:22:38 

    登校班ない学校は1人で行かせてる??

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/05(火) 20:23:25 

    >>101
    >>112

    フルリモートだけど入れてます。
    理由は長期休暇と振替休日

    夏休み、冬休み、春休み。
    さらに、土曜日に行事や授業があると月曜日は振替休日。さらにはインフルとかで学級閉鎖。(学童は症状なければ朝から受け入れてくれる)

    振替休日くらいならまだしも、夏休み1ヶ月半子ども在宅でリモートは無理だよ
    なんだかんだ話しかけらるし、お昼ご飯作らないといけないし。

    何より、子どもが飽きる。夏休み毎日友達と約束なんてできないもん。
    夏休み、下の保育園児が体調不良だった時に上の子も学童休ませてみたけど、2日で音をあげてた。

    トータル8時間、大声も出せない大きな音でテレビも観れない、もうやだ!って言ってた。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/12/05(火) 20:26:59 

    >>129
    行かせてるよー。
    まぁ、危なくない一本道だからってのもあるけど、交差点ごとにシルバーさんも立ってくれてるし。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/05(火) 20:40:08 

    幼稚園ママは楽になった、って言うし、保育園ママは大変になった、って言う。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/05(火) 20:50:55 

    >>78
    私はできてない。保育園だと行き帰りに顔合わせたり子ども同士が仲良かったり、ハブになるお母さんが居たりしてなんとなく友達出来やすかったけど、小学生になると全然…まず顔合わせないし

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/05(火) 20:55:52 

    >>97
    普通に手紙ちゃんと読めば大丈夫だよ
    連絡帳で質問したりもした

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/05(火) 21:03:48 

    >>106
    娘が来年1ねんせいだけどあ男の先生はいやだと言ってる
    息子の時は何も気にしなかったけど
    たしかにまだ幼児特有のおじさん嫌いみたいなところあるから、困った時に先生に言えるかとか心配

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/05(火) 21:09:05 

    >>130
    ありがとうございます。
    私も在宅勤務とフレックスで学童無し行けるかな?と思っていましたが、確かに、小学校は帰りも早いし、長期休暇や振替休日などは仕事しながら家にいてもらうのはお互い大変ですよね。
    また、リモートから出社になる可能性も考慮して、学童は申し込もうと思いました。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/05(火) 21:58:57 

    >>104
    4年生で楽になると思いきや人間関係が複雑になり反抗期、思春期が始まり勉強も一気に難しくなるから意外と大変

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/05(火) 22:04:48 

    >>113
    いや、それは本気で嫌だよね
    うちの母親も働いてたけどうち学校目の前だから遠くまで出勤前に他の子の為に吹雪でも行かなきゃいけなくて本当嫌だったと言ってたよ
    当たり前だよね
    てかボランティア制にして人数集まらなかったらやらないでいいと思うんだよね
    どうしても必要ならみんなでお金出して外部雇えばいい

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/05(火) 22:13:08 

    >>97
    大丈夫だよ
    うちも幼稚園の時ママ友いなかったし
    全く集まりも行かなかったけど、小学校行くと子供が勝手に友達と遊ぶ約束してくるし、習い事するとそこでも友達作るから自然とそのママと連絡先交換したりするようになる
    何人かいた方が分からないこと聞けたりするからいいよ!
    変な人ばかりじゃないからきちんと常識ある人と付き合えば大丈夫だよ

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/05(火) 22:54:38 

    >>138
    (⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
    うちはそこまでじゃないけど、学校のチャイムの音とかが聞こえるくらいには近いよ。
    だから登校班もあるにはあるけど別になくても困らないような距離だし。

    学校遠い子のお家は心配かもしれないけど、そういうお家の子は保護者が付き添ったりしてるし、旗はもうなくしてほしいよ。
    他所の子の為に大雨の日(こっちは雪めったに降らない)でもカッパ着ていくのバカらしいもん。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/05(火) 23:42:51 

    >>109
    もううちはいずれ離れると割り切って、送りがてらウォーキングすることにしたよ。「朝ワーク2枚やったら一緒に行くよー!」と声をかけたりしながら、何かプラスになることをセットにしてる。ただただ送らなきゃと思っていた時と違って、精神的にイライラしなくなった。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/05(火) 23:44:47 

    >>1
    子どもが大きくなった!はずなのに、まさかと思ったけどここの返信と同じ意見です。
    幼稚園保育園のほうが色々と周りの理解も得られやすいし、先生たちもすごく一生懸命にやってくださっていたんだと感じる。
    小学校の先生が悪いのではなくて、小学校って六年生と一年生じゃ大人と子どもくらい違うのに、同じ「小学生」になるから、本当いろんな場面で難しい。
    ちなみに私はフルで働いてて子どもは一年生。
    お弁当なくなったのは一応ラクになった点、それ以外は小学校入ってからのほうが大変。

    昔の名残なのか、うちの学校だけかわからないけど

    お母さんが平日に出られるのは当たり前みたいな風潮と、月の終わりに次の月の予定ならまだしも1日にその月の予定を言ってくる(1日に大量の手紙を持って帰ってくる)から本当に困ってる。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/05(火) 23:46:18 

    >>5
    家から近いという理由で幼稚園を選んだので、昔ながらの役員ありきの場所で辛かった。。親の出番が多すぎるし、第二子以降のママたちは新しいやり方など反発する人も多く、例年と違うやり方を提案すると目を付けられて散々だった。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/05(火) 23:48:19 

    >>124
    ぷらす500したいよー
    今からアイロンかけるよ。もう眠いんだけど。
    こんなにしんどいと思わなかった。泣

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/06(水) 00:07:35 

    >>2
    行き渋り酷かったり登校班内のトラブルだったりで送迎の子も結構いる
    我が子(一年)も行き渋りと学校が遠いのとで夏場は送迎してた

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/06(水) 08:30:22 

    >>2
    これが一番大きい
    ほんとに楽になった

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/06(水) 08:34:47 

    >>116
    うちの小学校は存在が危うくなってる。誰も行ってないみたい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/06(水) 10:33:54 

    >>120
    本部役員みたいな役職付けで、多い時は週3で園に行ってたよ。親の手伝い必須の幼稚園。なんだかんだで2年半やったよ。小学校では、本部と長とヒラ。

    幼稚園も大変だったけど、なんというか大変さが違いますね…。
    小学校は幼稚園と違っていろんな家庭があっていろんな保護者がいるし、人数も多いですし(幼稚園は選んで入園させてるからか、何だかんだいっても似た価値観・環境の家庭が多いような気がします)。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/06(水) 13:01:02 

    >>1
    1年生は早帰り多いからちょっと大変
    楽になるのは2年生からかなぁ
    習い事の送迎が年齢上がると手間が凄い
    男女でサッカーとピアノとか違う習い事になると
    かなり大変

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/06(水) 14:13:28 

    楽になったのは送迎、制服
    大変なのは夏休みのお弁当・宿題見る事
    校内預かりあるから、仕事は時間調整しました。

    時々ある振替の月曜日休みが親子でテンション上がって楽しみ!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/06(水) 19:49:50 

    >>2
    今年小1の娘ですが、通勤路でもあるので毎朝一緒に行ってます。時々同じクラスの子と一緒になって、おしゃべりしながら行ったり。他の子も私のことを覚えてくれて「◯◯ちゃんのママだー」と言ってくれます。

    私は朝のこの時間がとても好きで娘も楽しげなのですが、送り迎えってそんなに苦なのか…

    学童で延長なので帰りもお迎えですが、なんだかんだお話ししたり宿題の計算カードを口頭でしたりしながら帰ってて、この時間も体力的にはしんどいですが、そこまで辛くもないかな。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/12/06(水) 19:53:31 

    >>142
    平日の参観日がやたら多いのがびっくりしました。懇談とかも。

    平日に行ける人こんなに多いのか…と。

    うちだけ来てない、ってのは嫌だろうなと思って有休とって行きますが、もう少し頻度下げてくれてもいいのに…とも思います。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/07(木) 01:43:14 

    >>26
    お風呂入った時に一緒に洗わせちゃえば?バケツに洗剤いれといてブラシとセットで風呂場に置いて自分で洗ってねって。多少の汚れは残ってても気にしない、口出さないで。お風呂一緒に入ってるなら自分が湯船につかってる間に洗わせる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/16(土) 23:56:29 

    >>1
    うちも年少の子持ち
    来年からもう年中、早い
    フルタイムパートから時短パートに変更して働いてます
    保育園希望だったけど空きがなく幼稚園へ

    小学生になったらフルタイムで働きたいなー
    私は社会との関わりなくしたくないから働いていたい派なんだけどフルタイム勤務に復帰できるか不安
    小学生になっても3.4年生までは大変そうなイメージです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。