ガールズちゃんねる

【子育て】虚しくなる時

293コメント2023/12/06(水) 20:34

  • 1. 匿名 2023/12/03(日) 00:05:28 


    子供のことが大好きです
    もういないと生きていけません

    でもふと、涙が出そうになります
    1人で頑張ってる気持ちになってしまって
    誰にも愛されず、ひとりぼっちのような錯覚を起こしてしまって
    テレビが消えて無音になると
    本当に世界から遮断されているような孤独感を感じてしまいます

    涙を我慢している時、何もわからず笑顔を見せてくれる我が子に、もっと涙がでそうになります

    何を伝えたいのかわかりませんが
    誰かとお話がしたいです

    +481

    -57

  • 2. 匿名 2023/12/03(日) 00:05:46 

    旦那が自分勝手な時

    +413

    -8

  • 3. 匿名 2023/12/03(日) 00:05:48 

    ない

    +12

    -7

  • 4. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:15 

    それより津波のトピは?
    夜中に到達するらしいって

    +19

    -57

  • 5. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:21 

    疲れてるんど

    +189

    -3

  • 6. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:31 

    子供小さいよね?
    孤独になるよ
    そして更年期来たら謎の不安感に襲われる

    +367

    -4

  • 7. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:42 

    >>4
    うふさいな
    自分でたてろや

    +34

    -8

  • 8. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:46 

    疲れてるどの

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:53 

    >>1
    > 誰にも愛されず、ひとりぼっちのような錯覚を起こしてしまって
    テレビが消えて無音になると
    本当に世界から遮断されているような孤独感を感じてしまいます

    旦那と子供までいてそれ思うって独身はどうなるんだよ…

    +221

    -115

  • 10. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:54 

    愛されたから子供が出来たんでしょ

    +16

    -9

  • 11. 匿名 2023/12/03(日) 00:06:55 

    疲れてるよ!寝てください!
    虚しくなるのはつかれてるからだよ

    +313

    -3

  • 12. 匿名 2023/12/03(日) 00:07:16 

    こんにゃく料理で美味しいの教えて

    +14

    -2

  • 13. 匿名 2023/12/03(日) 00:07:27 

    1みたいな人って現実逃避してるんじゃない?普通に子育てに集中してたら忙しくてそんなこと考えてる暇ないはず・・・

    +7

    -35

  • 14. 匿名 2023/12/03(日) 00:07:49 

    つか…

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2023/12/03(日) 00:07:52 

    >>7
    管理人に言ってるのでは?結構怖いよ

    +17

    -6

  • 16. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:01 

    友達も親も兄弟もいないの?

    +2

    -12

  • 17. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:15 

    本当に誰にも愛されず孤独に死んでいく人間がいる中、贅沢な悩み持ってる人もいるんだね

    +19

    -23

  • 18. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:18 

    おーいおーい
    北海道ー

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:26 

    ちょっと何を言ってるか分からない

    +4

    -12

  • 20. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:34 

    >>1
    大丈夫?子供何歳??

    +79

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:36 

    >>1
    あー。今日誰とも喋ってないなぁ…。
    ってことあった。支援センターに行って無駄話したら気分晴れたよ。

    +170

    -6

  • 22. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:37 

    なして?

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:54 

    最近のこういう自虐風自慢トピみたいなのうんざり

    +15

    -21

  • 24. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:56 

    肉を食べると前向きエナジー出るらしい

    +55

    -0

  • 25. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:58 

    >>1
    お子さん何歳?
    まだ乳児かな?もう少し大きい?
    2歳過ぎるとそんなこと考える余裕なくなったよ。
    毎日イヤイヤに付き合って私頑張ったなって思ってる。

    +136

    -5

  • 26. 匿名 2023/12/03(日) 00:08:59 

    料理作ったのに納豆ご飯しか食べないって言うのよ

    +69

    -2

  • 27. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:27 

    津波
    過疎地だから騒がれもせずかあ

    +5

    -7

  • 28. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:42 

    >>13
    現実逃避と言うより産後うつっぽい

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:48 

    >>21
    なんでもいいんだよね、とにかく話すのは有り!ありありあり!

    +85

    -0

  • 30. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:57 

    >>1
    主さん身体共に疲れてるんだと思う。旦那さんか実家に子供見てもらって少しちゃんと睡眠とったり、マッサージ行くか休んだ方が良いよ。育児ノイローゼみたいになってない?大丈夫?

    +140

    -1

  • 31. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:58 

    >>1
    私も夫激務で専業主婦でワンオペ育児してた時、孤独感であまりにも辛かったです!だから子供が幼稚園入ったタイミングでパート始めました!会話が出来る、自分で稼いだお金って最高ですよ!体力的に余裕があるなら働いてみたら?

    +116

    -2

  • 32. 匿名 2023/12/03(日) 00:09:59 

    >>1
    未婚と小梨がガルで
    「この時代に子供を産む事自体が虐待」って
    コメントしてて大量プラスになってた時

    +55

    -7

  • 33. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:01 

    >>15
    自分が大切なんだね

    +4

    -11

  • 34. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:02 

    >>1
    もういないと生きていけません

    そんなに愛されててお子さん幸せだよ。
    子供を産まなきゃよかったと思ったことがたくさんあるけど、それはこの子供がいなければと言う意味じゃなくて、こんなダメな母親になりたく無かったと言う自責の意味。この子供に会えなかった人生なんて、産んだ後では考えられないよね。

    +163

    -5

  • 35. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:11 

    >>1
    子供さんいくつですか?小さいのかな?
    うちは下が1歳なんですが、一人で頑張ってるのは間違いないしやらざるを得ないですよね
    単純に手がかかるんですよね
    私よくやってるわ〜な気持ちでやってますよ
    大人と話さないと気持ちのバランスおかしくなるから気晴らししてくださいね。

    +74

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:12 

    >>9
    離人症かな

    +3

    -11

  • 37. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:14 

    >>27
    え?結構広範囲じゃない?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:33 

    >>21
    分かる
    無駄話に救われるんだよね。しょーもないこと話す機会大事
    旦那さんが激務だったりするとどうしても日常の些細な話することためらっちゃうし、子供相手じゃ話にならないし

    +91

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:44 

    最近流行りの自分の自由無いと折れるタイプ?

    +3

    -9

  • 40. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:52 

    >>33
    よこ
    ガル民の命が大切なんや

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/03(日) 00:10:59 

    >>33
    自分よりトピが大切なんだね

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2023/12/03(日) 00:11:11 

    >>1
    主、お子さん何歳よ??
    乳幼児なら気持ちわからなくもないけど、相当大きいお子さんでそれはヤバい気がする、、、

    +2

    -20

  • 43. 匿名 2023/12/03(日) 00:11:14 

    >>1
    私は今は発達障害の6歳児を育てているので一生死ぬまで介護生活です。それよりもまだマシですよね?いつかは結婚して巣立ったり、側で生活しても老後を支えてくれる頼もしい家族ですからね。
    うちは?結婚も諦めて子供が犯罪を犯さないか、人に迷惑を掛けないかを一生世話していく生活ですよ。
    子供が寝た後で毎日絶望してますよ。

    +35

    -27

  • 44. 匿名 2023/12/03(日) 00:11:17 

    >>1
    独身はもっと強烈な不安に襲われるときあるよ。。
    もちろん誰かといた方が孤独感じるみたいな宇多田の歌詞みたいなこともあるとは思うけどさ。

    +8

    -9

  • 45. 匿名 2023/12/03(日) 00:11:29 

    そりゃー、朝早く起きてお弁当作って勉強頑張って!って夜食作ったりしていたのに実は勉強サボって赤点とられた日でしょ。
    腹が立つ!!

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2023/12/03(日) 00:11:58 

    >>27
    ほんと、皆あんまり騒いでないよね
    フィリピン沖の地震からの津波だって

    +2

    -4

  • 47. 匿名 2023/12/03(日) 00:12:01 

    >>11
    まだ寝ないで、津波情報見てみて

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/03(日) 00:12:16 

    土曜の夕方
    夫が土曜も仕事だから子どもと2人
    なんか虚しくなる

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2023/12/03(日) 00:12:27 

    >>43
    横ですが旦那さんは育児に協力的ですか??

    +27

    -2

  • 50. 匿名 2023/12/03(日) 00:12:56 

    Yahooの津波速報怖い
    宮崎の人気を付けてね!!!!!

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2023/12/03(日) 00:13:06 

    >>1
    冬は物悲しくなるからね
    温かいお風呂入って、温かい鍋でも食べてゆっくり寝てね

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2023/12/03(日) 00:13:14 

    頑張って作った離乳食とかご飯をイヤイヤとひっくり返されてそれを掃除してると虚しくなる

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/03(日) 00:13:24 

    さっき私のお腹がめちゃくちゃ痛くなって嘔吐して
    横たわってるのに
    子どもがニコニコしながらずっとわけのわからない言葉を繰り返し
    踊り狂ってるのが視界に入った時。

    自閉症だからしょうがないのだろうけど、
    自分が弱ってる時はかなりダメージあるよ…

    +67

    -2

  • 54. 匿名 2023/12/03(日) 00:13:28 

    >>9
    浜崎あゆみの歌であったやつ
    1人で感じる孤独よりもツラい〜みたいな
    たぶんそんな感じ

    +117

    -2

  • 55. 匿名 2023/12/03(日) 00:13:59 

    >>50
    緊急アラートびっくりだわ
    こんな時間に鳴り響くのほんと怖い

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/12/03(日) 00:14:05 

    心が疲れてるんじゃない?とりあえず温かい飲み物飲んで深呼吸だ

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/03(日) 00:14:29 

    子供から愛されている様子でありながら「誰にも愛されない」とはどういうことなのか。
    こういう人ってだいたい子供をカウントしないんだよね。

    +4

    -12

  • 58. 匿名 2023/12/03(日) 00:14:35 

    私も一人目生まれたての時同じ感じになった
    夫は育児に協力的だったし悩み相談できる友達も親もいたけど、何故かメンタル落ちる時あって、今思えば産後のホルモンバランス乱れからくるものだったんだろうけど、当時は夜中寝ない赤ちゃん抱っこしながらひとりで泣いてたよ

    +51

    -2

  • 59. 匿名 2023/12/03(日) 00:14:36 

    >>34
    すごくわかる。色々最悪で結婚した事後悔してて戻れるなら結婚しないって思うんだけど、そしたら子供に会えなかったと思うと耐えきれないもん。

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2023/12/03(日) 00:14:48 

    メンヘラ全開トビ立てるなよ

    +0

    -12

  • 61. 匿名 2023/12/03(日) 00:15:08 

    >>50
    まさに宮崎なんだが、、防災無線、携帯アラート、寝れなくなった

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2023/12/03(日) 00:15:31 

    も~頭ナデナデしてあげたい。いいお母さんやな
    日頃弱音吐かないタイプではない?
    そりゃ好きな子供の世話でも疲れるよ
    私も泣きながら子供の世話したことあるよ~
    世間のママは大体同じようなこと考えてるんじゃないの
    自分の本音を肯定してあげることは大切だよ


    +52

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/03(日) 00:15:44 

    津波の人トピズレなんだが😇

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/03(日) 00:16:13 

    >>42
    そう?子どもが大きくなってきた方がむなしさを感じることが増えたよ。今、上の子は高校生。
    乳幼児の頃は毎日生活するのに必死で、そんな風に感じることはなかったなあ

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2023/12/03(日) 00:16:39 

    自分も9ヵ月の子どもを育てています。夫も仕事をしながら育児を頑張ってくれているのに、無性にイライラしたり、昼間に孤独を感じたりもします。
    なので必ず毎日散歩に出かけたり、支援センターは週1利用してなるべく外で誰かと関わるように心がけています

    +25

    -2

  • 66. 匿名 2023/12/03(日) 00:17:14 

    私は毎日みんなが食べたいおかずを考えて作っているのに、父親と娘が濃いカルボナーラを作った
    私はカルボナーラがくどいし、胃が受け付けないからほとんど食べられないのに。
    残したらもう少し食べてよと言われた
    私が食べれそうかどうか、選択肢に入ってないんだよね

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2023/12/03(日) 00:17:24 

    >>1
    子育てしていると辛い時がこれから何度もあります
    その時悩みや不安を話せる人が必要ですよ
    子育てセンターや教育センターなどに予約してお話しされてはどうですか?
    私も救われましたから

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2023/12/03(日) 00:17:48 

    >>9
    多分子供小さい専業主婦じゃないかな
    世界狭くなって孤独感じるのよ
    誰とも1日中話さず、淡々と家事育児して誰からもお礼とか言われない、誰々のママ、どこどこの奥さんとか言われて一体自分ってなんなんだ‥‥って思うんだよね
    独身の時はその生活憧れたりしてたのにいざそうなると孤独感すごいよ
    そして社会復帰出来るんだろうかって不安も付いてくる

    +221

    -10

  • 69. 匿名 2023/12/03(日) 00:18:34 

    >>13
    そうかな?
    みんな通る道だと思う

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2023/12/03(日) 00:18:41 

    育児って正解もゴールも分からないから虚しくなったり辛くなる時あるよね

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/12/03(日) 00:19:02 

    >>42
    思春期反抗期は、本当に心底虚しくなるよ。

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2023/12/03(日) 00:19:33 

    分かるよー
    子供が小さいうちは孤独なんだよね
    自分の時間がなくて
    余裕がなくて
    フッと我に帰っちゃう時に無性に孤独に襲われる。
    中学生になると自分の時間も出来て凄い楽しくなるよ!
    その時にはおばさんになっちゃうって思うけど、あっという間になるし!おばさんもパワーあって楽しいよ!

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/12/03(日) 00:20:02 

    本当に虚しくなるよ、朝早く起きて弁当作って子供より早く家でて、夕方帰ったら弁当忘れてるの見た時。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2023/12/03(日) 00:20:29 

    >>46
    だって東日本側と日本海側、北海道はけいほうでていないもん。

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2023/12/03(日) 00:21:14 

    >>66
    お母さんへのほんの少しだけで良い思いやりがないと虚しくなるよね。わかります。何食べたい?って聞いて欲しかったね

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/03(日) 00:21:25 

    >>1
    私たち仲間じゃん
    性格悪い人は嫌だけど主みたいな人はほっとけない

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2023/12/03(日) 00:21:59 

    >>24
    いや、マジ
    ゆで卵だけでもかなりメンタル変わる
    体験者より

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/03(日) 00:22:00 

    >>43
    うちも同じ
    10歳、知的障害ありの自閉症
    絶望しかない、楽になる日来ないし、自立も出来ないから死ぬまで養育しないといけないし。たまにオムツ変えながらこれ死ぬまでやるんだなぁ、他のお母さん達はたった3年くらいしかやらなくていいなぁって羨ましく思ってしまう

    +74

    -1

  • 79. 匿名 2023/12/03(日) 00:22:04 

    >>1

    大人との会話に飢えてるのかい?
    ここで話そうぜ!

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/03(日) 00:22:16 

    >>29
    >>38
    ありがとう。なんでもない会話で心が晴れたりするよね。
    孤独はよくない。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/03(日) 00:22:16 

    >>6
    いま更年期世代ですか?
    私謎の不安感に襲われています

    +60

    -1

  • 82. 匿名 2023/12/03(日) 00:22:22 

    >>73
    朝めっちゃ忙しい時に頑張って作ったのにね
    私もあるよ。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/03(日) 00:23:49 

    【子育て】虚しくなる時

    +14

    -10

  • 84. 匿名 2023/12/03(日) 00:24:27 

    >>43
    うちもですが病院に入院して凄く楽になりましたよ
    入院はできませんか?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/03(日) 00:24:44 

    >>64
    それは無趣味だからじゃない?
    手離れてやったー!好きなことできるーしか思わないけどなー
    具合い悪くても寝てられるし。

    +3

    -6

  • 86. 匿名 2023/12/03(日) 00:24:54 

    >>72
    子供が小さい頃の虚しさと、中学生からの反抗期の虚しさまた違うけどあるよ。育児楽になるけど、精神的に来る事多くて辛い。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/03(日) 00:25:42 

    >>1
    気持ちわかるよ。子供は心底愛してるし、夫だっているけど、やっぱり子育てにおける母親の気の張り方、責任感ってものすごいし、それだけで超疲れる。自分だけこんなに頑張ってる気がして孤独を感じるよね。周りのママはもっと上手に子育てしてる様に見えるし、なんで自分はこんなに寂しくて孤独なんだろう、一人相撲みたい、って負のループになることよくあります!
    主さん、子育てで疲れてるんだよ。1人の時間はありますか?ゆっくり1人で数時間寝るだけでもかなりメンタル落ち着くと思います。
    なかなか頼るのも難しいかもしれないけど、旦那さんにちょっと子供さんを託して、自分の心も大切にしてあげてくださいね。

    +75

    -3

  • 88. 匿名 2023/12/03(日) 00:26:04 

    6歳と2歳の男の子ですが、発達障害疑いもありすごく大変
    毎日イライラして少しでも1人になりたい
    なのに「パパ、パパ」言われるとそれはそれで寂しい
    たま〜に夫が2人を連れ出してくれても、しばらくするとソワソワして長い時間は1人で家にいられない
    自分がどうしたいのかわからない

    +23

    -1

  • 89. 匿名 2023/12/03(日) 00:26:16 

    とくに虚しくならない
    旦那は頑張って仕事してくれてるから育児に専念してる
    子供が動物好きだから平日動物園行ったり、庭で子どもと絵を描いたり楽しい

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2023/12/03(日) 00:26:35 

    >>68
    もうどうなったら満足なの?そういう人は笑
    旦那と子供までいて孤独で辛いっていうのは申し訳ないけど本当よくわからない

    +7

    -49

  • 91. 匿名 2023/12/03(日) 00:26:48 

    >>81
    あまりの不安感で泣きながら起きるようになって動悸もしてきたから
    漢方薬出してもらったよー

    +51

    -1

  • 92. 匿名 2023/12/03(日) 00:27:20 

    >>84
    誰が入院するの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/03(日) 00:27:23 

    >>1
    子育て支援センターに行こう!
    月曜は空いてるはず!

    あと公園で会った人とかと世話話とか!
    お子さん何歳ですか〜?
    この辺の小児科っていいとこありますか?とか

    旦那や親にsos出そう!
    言わないと状況は改善されないよ!
    頼れるものは頼っていこう!

    +35

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/03(日) 00:27:25 

    >>85
    趣味あるなし以外に、子供さん、あまり反抗期酷くないからじゃないかな?反抗期酷い子は、虚しさ増える。けど具合悪い時寝てられるのは、楽だよね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/03(日) 00:27:36 


    >>4横だけど、このトピ関係なく無い?

    「それより、そんなことより」て言葉嫌いだわ。
    そんなことよりっていうなら、その後に言いなよって思う。話遮ってまで言うことって思う

    このトピの上にトピ上がってるからそっちで語ってきなよ

    +33

    -1

  • 96. 匿名 2023/12/03(日) 00:28:11 

    睡眠不足と日光不足、栄養の偏り
    気持ちが沈むのは、この辺が原因の事が多い

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/03(日) 00:28:50 

    息子2人とも初めて後追いしたのはおじいちゃん(私の父)。
    「うまーい!」って大絶賛しながら食べるご飯はおじいちゃんの手料理。
    毎日ワンオペで頑張ってる私よりおじいちゃんのことが大好き。笑
    あぁ虚しい。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/03(日) 00:30:38 

    >>68
    マジか
    私1年半無職だったアラフォー独身だけどまったく孤独感じなかったけど…w
    まあ貯金が減ってく恐怖はあったけどw
    健康で旦那子供いりゃ十分じゃん
    それ以上なにを望むんだ

    +8

    -37

  • 99. 匿名 2023/12/03(日) 00:30:40 

    >>9
    多分子供欲しい!旦那欲しい!って人は元々寂しがりやな人多いからね
    割と晩婚で子供産んだ人は寂しがりやではないから平気だと思う
    でも職場で必要とされてるのに孤独感埋めてる人は育休で病むね

    わたしとか孤独な駐在生活おくってても病まない引きこもりのプロなんで全然平気な自信ある
    マジで孤独に耐性持ってる

    +78

    -12

  • 100. 匿名 2023/12/03(日) 00:30:41 

    >>9
    そういう孤独もあるけど
    子育ての孤立もあるのよ
    人それぞれつらさはあるから
    すり替えちゃダメなの

    +141

    -1

  • 101. 匿名 2023/12/03(日) 00:31:43 

    >>90
    だから自分でもわかんないから困るのよ(笑)
    でも子供が幼稚園行き始めてパート出たらそんな気持ちなくなったからそんな時期だったんだろうね
    話通じない子供相手に毎日毎日いると精神的にたまに疲れて独身の時の生活とのギャップに絶望するのよ
    私も独身の時、専業主婦の姉が孤独って言ってて意味わかんなかったよ
    旦那いて子供いて専業主婦でめちゃくちゃ幸せじゃんって思ってた
    これは体験しないと分からないかもね

    +74

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/03(日) 00:32:10 

    >>80

    とっておきのプレゼントfor you🌼


    【子育て】虚しくなる時

    +38

    -0

  • 103. 匿名 2023/12/03(日) 00:32:11 

    虚しいはないけど、寂しい。
    2歳の子育て中だけどもう既に小学生の子見かけると目頭が熱くなる💦成長していく自分の子と重ね合わせて

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/03(日) 00:32:17 

    >>1
    なんか結構厳しい人多いなぁ…。
    主さん産後鬱もしくは育児ノイローゼ気味なんじゃないかな。

    育児中の孤独って、独身の時の孤独感とまた違う感じなんだよね。
    虚しくなる気持ち、分かるよ。

    育児ノイローゼで入院してる友達いるから、ほんと無理しないでね。

    他の人も言ってるけど、誰かと話すのは大事。
    支援センターとか行って保育士さんに悩み相談とかしたら結構聞いてくれるし、他のママとも喋れるよ。 

    +61

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/03(日) 00:32:21 

    本当にそう考えてるなら
    子供の世話を誰かに任せて社会との繋がりを少しだけでも持てるようにしたらいいだけ

    昔皆が長屋で暮らしていた頃とは違うってだけの事

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2023/12/03(日) 00:32:32 

    毎日諸々のことをやってるのは母(私)だけど、土日にいるパパ大好きなとき。
    いいんだけどさ、なんだかねー。誰も悪くないんだけどさ。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/12/03(日) 00:34:09 

    >>92
    おまえ

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2023/12/03(日) 00:34:39 

    >>82
    ありがとう。本当にその通り!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/12/03(日) 00:34:47 

    >>85
    趣味は全く関係ないな

    進路のこととか、勉強のこととか、いろいろ悩み多いし、なんでこんなに伝わらないんだろうと虚しさを感じるよ…

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/03(日) 00:35:25 

    >>98
    子供いない人には絶対分からないと思う

    +60

    -5

  • 111. 匿名 2023/12/03(日) 00:35:50 

    >>92
    子どもです

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/03(日) 00:35:54 

    >>1
    愛されずっていけどさ
    今は子供を愛するターンなんじゃない?
    子供に愛情あたえたら大きくなったきたら今度は子供が親を愛してくれる

    母親ってさ、子供のために一生懸命じゃん、一生懸命愛を与えてさ
    でも母親になったら夫も親という立場になり2人で子供の方向みがちになり愛される立場じゃなくなるから与えてるだけになって孤独な気持ちになりがちなんだと思うんだよね

    でも、今は子供に愛を与えるターンなんだな!って思うとちょっと孤独が減るとおまいませんか?子供がアイデンティティ持つようになると愛をお返ししてくれるようになって心も満たされるかもしれません!
    でもつらいときは大きな声でつらい!と叫びましょう
    それを周りの人にどんどん言おう!

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2023/12/03(日) 00:36:57 

    我が子がどれだけ可愛くても所詮乳児は動物だから
    猫さん犬さんのちっちゃいやつより手間がかかる

    ちょっと大きくなると主張が強い動物になるからもっと手強い

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/03(日) 00:37:00 

    >>63
    でもこれで知った

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2023/12/03(日) 00:37:20 

    >>111
    発達障害の子をどうやって入院させるの?
    病気でもないのに?

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2023/12/03(日) 00:38:01 

    >>104
    ホルモンの関係でうつぽくなりやすくなりますもんね
    +育児から逃れられないプレッシャーや責任もあるし
    真面目な人ほど悩むだろうね

    友達や旦那や親とか周りに今の気持ち話してみるのがいいと思うな
    言わなきゃ周りも気づかないしね

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/03(日) 00:41:07 

    >>1
    わかるー
    双子育児中で迷惑かけたくないからできるだけ人のいない公園行ってアパートだからうるさいの気にして車で寝かせて人との繋がり皆無だったし大人と喋りたかった

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/03(日) 00:41:26 

    >>1 それは疲れてるんだよ。暖かくして日光浴びたりリラックスできる時間を取れるといいね。ビタミンDも摂るといいみたい。あと泣きたい時は大人だって思いっきり泣いてもいいんだよ。

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/03(日) 00:41:30 

    >>106
    子供の寝顔しかほぼ見てない仕事人間は
    知らないうちに子供が大きくなって
    知らないうちに離婚って話になってたんだぞ笑

    本当に貴重な時間であっても、家でただ休む為にその時間を使う未来は暗くなる

    かなしいね

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/03(日) 00:42:30 

    >>1
    私、すごいマイナス思考なんです。
    だから、いつももっと前向きにポジティブに…って頑張ってたけど、ある時、人間って8割マイナス思考なんだって知ってから楽になりました。

    この地球上、8割私と同じ思考なんですよ。
    私って普通じゃんと思ったら楽になりました。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/03(日) 00:43:19 

    >>1
    主さんの子供まだ低年齢だよね。多分かなり精神参ってそう。産後ケアとか自治体ないのかな。定期的に何かに頼って休んだ方がいいよ、無理しないでね。本当に。自分の体心配して自分のことをケアできるの自分しかいないから。

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/03(日) 00:44:55 

    わかる
    そんなこんなで夜中の暴飲暴食が止まらない毎日
    当たり前だけど服がきつくなってきて自己嫌悪

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/12/03(日) 00:47:56 

    親子だけで1日中家に居ると煮詰まるよ
    工夫して乗り切って行くしかない
    方法は人によって違うから

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2023/12/03(日) 00:48:15 

    わかるわーいつ呼ばれるかわからんから落ち落ち休憩ま出来ないぜ
    食べるしかないよなー

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/03(日) 00:49:19 

    >>2
    愚痴なんだけど…
    今週、1歳の娘が火曜日から風邪気味だったから、薬を飲ませ鼻水を吸い、咳で何度も起きるからその都度寝かしつけをして過ごしてた。夫は接待やらなんやらで月曜〜金曜の5日間のうち、4日は飲み会でいなかった。そのかわり土日は家族のために動いてくれるっていう話だった。
    それなのに、今日のお昼は外食するから10時半に出発だって自分で言ってたのに10時半まで寝てる。私は1歳の娘の起床に合わせて7時起き。朝ごはんを食べさせて一緒に遊んで洗濯機をまわして自分と娘の身支度。11時過ぎに出発して買い物やら済ませて14時に帰宅したらまた寝る。私が夕ご飯の支度をしてるとき、子どもが足元にまとわりついて泣いてんのに抱っこもせず、遠くから「おいでー」って言うだけ。
    洗い物しながら「自分なにやってんだろ」って思ったよ。専業主婦だから家事はやって当たり前なんだろうけど、もう少し家族のこと考えてよ、と思うわ。こんなんで子どもふたりめ欲しいとか、ふざけてんのかなあ。

    +93

    -2

  • 126. 匿名 2023/12/03(日) 00:51:19 

    >>21
    誰とも喋ってない。
    朝からバタバタしてお昼になって自分が何も食べていないのに気がつく。
    こんなに家事育児してるのに誰も褒めてくれない。

    自分で望んで産んだとはいえ寂しくなる時がある。

    +73

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/03(日) 00:51:20 

    >>90
    経験してないんだから分からないに決まってる

    +41

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/03(日) 00:51:28 

    >>1
    お子さん乳児かな?
    十年以上前のことですが、私は出口のないトンネルにいるような感覚になっていました 
    ふとしたことで不安が大きくなったり、涙が出そうになったり本当に情緒が安定してない日々だったと思います

    でも、人間勝手なもので辛かった日々が懐かしいんですよね またあの頃に戻って抱っこしたいなぁなんて思います

    主さん、夜はちゃんと寝れてますか?
    睡眠大事だから寝れるときに少しでも休んでね

    +17

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/03(日) 00:52:24 

    >>12
    関係なさすぎて笑う

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2023/12/03(日) 00:52:55 

    1.8歳、ワンオペの大変さ分かって欲しくて、旦那に
    「最近こんなこだわりとかワガママも言うんだよ」
    「こんなことで大変なんだよ」
    「全然時間足りないよ」
    とか言ったらなんか子育てしんどいみたいなただの愚痴に思われたっぽい😓
    違うんだよ子供は本気で可愛いし愛してるけど目の前のことが1人じゃ辛いことだってあるんだよ!!!出先でトイレ行くにもベビー椅子に座って待ってくれない、スーパーでもカートに乗ってくれない、etc.
    旦那も仕事で大変なんだけど、可愛がるところしか基本的には見てないから、分かってほしかった
    子供と出掛ける準備だって毎度1人は大変なんだよ。。
    嫌がるのを頑張っておむつ替えて着替えさせて、私も着替えて、さぁ出発!って時にストローマグで飲んでたお茶全部ベーして服びしょびしょでまた着替えて、、永遠に出れない気がする、、って思いながら再度着替えさせてたら眠くなったのか機嫌悪くなって、、みたいな悪循環(マグ置いてた私が悪いけど)
    一度、「つかれたーーーー!!!😭😭😭」って大声で叫びたい。

    +46

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/03(日) 00:54:22 

    >>125
    頑張り屋さんだなー
    昔の私みてるみたいだわ
    そんな1人で背負い込まんでええよ
    専業主婦やからって完璧にしなくていいよ
    十分頑張っとるわ
    旦那が激務やから気を使ってええ女やな
    でも2人の子供なのは変わらないよ
    やれんことは頼って良いんやで
    男は指示せなわからんからやって欲しいこと頼っちゃおうぜ

    +57

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/03(日) 00:56:16 

    >>1

    わかる。
    妊娠中までは、あんなに周りに大切にされてたのに、子どもを産んだ途端に自分は常に脇役で、夜中寝られない、食べなきゃ母乳でないのに誰もごはん作ってくれない、作る時間も食べる時間もままならないのに、旦那のごはんは用意しなくちゃいけない…。
    私だけの子どもじゃないのに、旦那は激務で帰りは遅い…気づいたら身も心もボロ雑巾のようになって、「母親なんだから」ってプレッシャーかけるだけで、誰も大変さなんて理解してくれなくて、気づいたら涙が流れてることもあった。
    だから私の子どもはひとりっ子。
    赤ちゃんを育てるって、本当に大変ですよね。

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2023/12/03(日) 00:57:23 

    野球スポ少ママとは上手くいかず、もう卒団して3年たつのに未だに思い出して嫌な気持ちになる。
    ずっーと共働きでクタクタ。夕ご飯を食べようとしなかった中学生娘に腹がたちおかずを流しに投げてしまった。
    子供いなかったらお金はあるし、スポ少の苦労も、日々の疲れもなかった。連休は旅行して外食して楽しく生きていただろう。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/03(日) 00:58:26 

    子供が2人とも発達障害
    心配でしかない
    周りから子育て失敗みたいにみられるのも嫌

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/03(日) 00:59:51 

    >>1
    >>誰にも愛されず、

    どういうこと?
    旦那さんから愛されてないの?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/03(日) 01:00:30 

    >>1
    なんか、すごくわかる。
    さっき、洗面台の前でこのまま消えてしまいたい、もう先のことなど全部無責任に手放して終わらせてしまいたいって思ったの。
    でも、主も子育てしながら辛いんだな、同じ人がいるんだなっておもったり、このトピに書かれてる励ましのメッセージ見てたら辛さが少し軽くなったよ。
    トピ立ててくれてありがとう。

    +41

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/03(日) 01:01:19 

    いないいないばあを変顔でやってるとき子供の方を見たら全くこっちに興味なしだったとき

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2023/12/03(日) 01:01:26 

    >>1
    リフレッシュして
    子供かわいいけど、正直ムカつくし、可愛くないことも多いよ
    そんなに頑張りすぎないように
    頑張りすぎたら求めちゃうと思う、子供に色々
    まずはリフレッシュして

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/03(日) 01:06:47 

    >>64
    田舎の地方に住んでて、息子2人共県内トップの進学校に行った
    地元はろくな大学も就職先もないから、1人は大学進学を機に上京した
    もう1人も今年大学受験で東京と関西方面の大学しか受験しない
    1人が上京した時は寂しさより、楽になったと思ったけど、もう1人も家を出て行ったら寂しさ虚しさ不安が勝っちゃいそう…
    高卒や地元の大学進学してれば、1人くらい地元に就職してくれてたんじゃないかなと思っちゃう
    更年期で不調だし、仕事もパートしかしてないし、来年の今頃私どうなってるんだろうと不安しかない

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/12/03(日) 01:06:52 

    >>2
    まさにそれ。
    いつも機嫌悪くて休みの日も子どもの相手しない。
    明日は趣味のバイクでお出かけだそうで
    休みはいつも部屋に閉じこもってるくせに
    今日は朝からバイクいじりで引くくらいご機嫌でルンルン。
    でも結局子どもの相手も家事も手伝う気ゼロ。

    +47

    -0

  • 141. 匿名 2023/12/03(日) 01:07:08 

    >>9
    ひとりぼっちで感じる孤独と、誰かいても感じる孤独って同じ孤独でも違うと思う。旦那忙しくて、意思疎通のできない子供と1日二人でいたら孤独になるだろうし。

    +100

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/03(日) 01:10:28 

    >>1
    9年前の私みたいだと思いました。
    1人じゃないですよ。近所の子育て支援センターとかに日中出かけるだけで1日が早いし気分が明るくなりました。
    支援センターの人に言われたのが、「子育ては螺旋階段で毎日同じ景色にしか見えないけど、気づいたらもうこんな高いとこまできてたんだって思うよ、あっという間だし、でも今がしんどいんだよね。」って背中を撫でてもらった事が忘れられません。
    大丈夫だよ。

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/03(日) 01:10:30 

    >>1
    育休中です。めちゃわかる
    私も主さんと同じ気持ちです
    地元から離れた場所で産んだから、周りに友達もいない
    独身の時は毎週のように友達と遊んでいたのに、もう誰とも会ってなくて寂しい。友達と会うには遠いし、子は赤ちゃんだから預けられないし…
    とにかく大人と喋りたい
    でも、支援センターとかに行って
    もしも自分の育児に否定されたら自信なくす…
    夜泣きで毎日眠いし、常に睡眠不足

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/03(日) 01:11:47 

    >>68
    育休中その状態だった。
    珍しいかもしれないけど仕事復帰して半年してようやく、ああ元の私に戻れたと思ったので、私には仕事が必要。別にバリキャリの方みたいに仕事大好き人間なわけじゃない。むしろ、仕事なんてしたくない早く子どもとゆっくり休みたいなんて思っていたけど、子ども関係抜きで人間関係を構築するって大切なんだわと思った。

    +77

    -1

  • 145. 匿名 2023/12/03(日) 01:11:48 

    >>139
    いや都会でブイブイ言わせたいんで無理っすお母さん
    地元で安定!させたいならコネよろしくです!!

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2023/12/03(日) 01:16:52 

    >>1
    分かるよ分かるよ。
    私も1人目のときそうだった。完全ワンオペで、久しぶりに大人と会話らしい会話したと思ったら、コンビニで「袋いらないです」だったりw
    自分も若かったし、お金もないし、その頃はスマホもなくて分からないことだらけだったし、毎日なんか無性に不安だった。
    今は長くて暗い、出口のないトンネルにいるみたいだけど、気づいたらあっという間に子どもは大きくなってて、頼もしくなってくるよ。
    母親が自分守れないと子どもも守れないし、とにかく今は自分を優先して大丈夫

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/03(日) 01:19:52 

    >>144
    母親でもなく妻でもなく女でもない、一人の人間だもんね、仕事中って。
    仕事の代わりはいくらでもいるけど母親の代わりはいない、なんて言うけど、代わりがいっぱいいるような立場があるのは気楽。

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/03(日) 01:20:07  ID:Y6KkD49Ors 

    >>1
    主さん大丈夫ですか?私は今3か月の赤ちゃん育ててます。私の場合は妊娠中の方が孤独感が強かったです。今寝不足続きなのにも関わらずこんな時間までガルちゃんやってます、、自分の時間が欲しいんだと思います。それで息抜きをしてるんだと自分で思ってます。
    主さんは自分の時間を持てていますか?

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/03(日) 01:26:06 

    ADHDの娘がいる
    メンタル不安定で娘のペースに合わせてゆっくりゆっくり少しずつ一つずつ乗り越えていく
    誰かのたった一言で振り出し以下に戻る時

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/03(日) 01:28:03 

    >>125
    4日飲み会ってすごい腹立つ。
    10:30まで寝てるってどういう神経?自分だったらもう夫置いて2人だけで外食行くかも。

    +59

    -1

  • 151. 匿名 2023/12/03(日) 01:35:20 

    >>130
    もうその気持ちわかりすぎてプラス100押したい(笑)永遠に外出できないんじゃかいかって本当泣きたくなりますよね!!
    わたしは今3歳と2歳がいるんですが、もう何をするにもどこに行くにも毎日カオスです。ダメってわかってるんですが、怒鳴ってしまうことも泣
    旦那にはただこの大変さをわかってほしい!!子供は心から愛してる!でもまじでしんどいんだー!!!!

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2023/12/03(日) 01:36:04 

    >>1
    やっぱ結婚出産そうなんだよね

    1人だと自由に友達や好きなこと充実するけど

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/12/03(日) 01:37:02 

    >>1
    赤ちゃんかな?
    ホルモンのせいでよくわかんなくなるけど
    そのうち落ち着くからねー

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2023/12/03(日) 01:41:29 

    でもね…主、絶対に、私よりましな環境にいる。から、大丈夫。とりあえず、旦那様に話してみ

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2023/12/03(日) 01:45:36 

    >>125
    何度も夜中に起こされるのも、暴れる子どもの鼻水を吸うのもキツいし自分も風邪気味になったりするしとてもつらい状況ですね

    +42

    -1

  • 156. 匿名 2023/12/03(日) 01:58:44 

    まさに今です!
    夕食後、長男が急に歯が痛いと泣き出しました。
    数日前から言ってたけど、息子の口の中を確認して口内炎があり、本人もそれと言うので口内炎かと思ってしまっていました。
    緊急で病院を調べ、次男もいるので主人が一緒に行き、帰ってきて一言、「早く俺が気付けば良かった」と。

    気付かなくて悪かったな。
    今までこういう緊急事態は、全部私が一人で行ってたんだけどな。
    私そんなにダメだったかな。
    今から要らない紙を破きまくって寝ます。

    +18

    -4

  • 157. 匿名 2023/12/03(日) 02:06:00 

    3歳の娘がとにかく夜寝るのが遅い
    そしてパパは優しい子煩悩でなんでもやってくれる人なのに、なぜかママが良い!ママが良い!と言いまくる
    だから休みの日も朝娘に起こされ、遊び相手をし、23時過ぎに眠るまで娘の相手
    正直、気が狂う
    私だってたまにはパパと娘で公園でも行ってもらって1人で部屋の片付けしたり、娘が寝た後の時間を楽しみたい
    少しでも早く寝れるようにたくさん外で遊ぶのに、お昼寝短くしてるのに、結局土日も早く寝てくれない
    今日も22時から寝かしつけ1時間隣で頭撫でたりお腹トントンして、寝なそうだからパパと交代するねって言ったら泣いて「寝るから、ママごめんね、ちゃんと寝るから」って
    私がまるでひどいことしてるみたいじゃない
    どうして?パパと代わるだけなのに、どうして泣かれなきゃいけないの?
    静かに泣きながらまた隣で眠るのを待つ
    どうせ明日も娘に起こされるから早く寝た方が良いのに気持ちが不安定過ぎてこんな時間までスマホいじる
    夫は家事をとてもよくやってくれる
    私が娘の相手をしてる間、ちゃんと家事をやってくれる
    でも、私がやって欲しいのは家事じゃない
    私だって娘の相手じゃなくて自分のペースでお皿を洗ったり、娘がお布団に行った後にテレビを観ながら洗濯物畳みたい
    でも夫は夫でのんびりしてる訳じゃないし、私の気持ちは伝わらない
    そもそも娘の相手をしようとしても娘がママが良いと言う
    でももっとやり方を変えてみて欲しい
    どうして娘が反発しそうなことするの
    たしかに怒る娘が悪いけど
    拒否されるとすぐ家事を始める
    私にはそれが家事をやってくれる優しい夫ではなくて、家事に逃げる夫に見えてしまう
    僕は家事をやってますからって
    感謝しなきゃなのは分かってるけどそれができないほど苦しい
    どうして寝てくれないの
    どうして?どうして?
    お昼寝なくしたって結局18時には限界きて、19時には起こすけど結局夜眠るのは24時になる
    部屋暗くしてるよ
    テレビだって観てないよ
    どうしてお布団に来てから1時間も寝れないの?
    何がいけないの?
    毎日毎日起きてから寝るまでずっと娘の相手しなきゃいけないの?
    ママ大好き
    私だって大好きよ、だから頑張れる
    でも22時から少し自由に過ごしたい、その時間が欲しいと思ってしまうのはそんなにおかしいことなの?
    もういやだ
    もういやだ
    子供は1人、夫は私以上に家事をやってくれる
    全然大変じゃないよね
    私の感じる辛さは誰も分かってくれない
    私は誰にも褒められやしない
    どうして寝てくれないの?
    どうしたら寝てくれるの?
    もう疲れたよ

    +34

    -5

  • 158. 匿名 2023/12/03(日) 02:09:37 

    子育てしたことない親戚のじーさんに
    これしたら可哀想!あれしたら駄目!とか言われた時
    新生児の時に靴下履かせないと駄目だって言われた時はムカついた

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/12/03(日) 02:14:18 

    >>1
    仕事と育児両立し始めるとその孤独感無くなっていった。

    逆にどちらもが補ってバランス取れるようになっていく。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/12/03(日) 02:19:19 

    >>157
    うちは保育園入れると疲れてよく眠るようになったよ。

    今の時点で娘さんに関わる人が実質大人も子供も少ないからママに依存してるんだと思う。

    娘さんに関わる人と刺激を家の中から外に移すとだいぶ変わる

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2023/12/03(日) 02:36:54 

    >>1
    それは夫との不仲からの気持ちでは?
    我が家は社会人で家を出た子と大学生2人、計3人子供がいます。
    今年のクリスマス、我が子は皆、バイトやデートで初めて家族が揃いませんが私も夫も子供達の成長を喜び、夫婦で久しぶりのクリスマスデートします。
    虚しいなんて思った事ないな

    +1

    -11

  • 162. 匿名 2023/12/03(日) 02:39:13 

    >>2
    コロナ禍で妊娠中に、旦那が出産予定日1週間後にご友人と海外旅行行こうとしてた時。

    院長先生から、出産が命懸けな事、産後のフォローについてを話してもらいました。

    +17

    -1

  • 163. 匿名 2023/12/03(日) 02:51:43 

    >>162

    旦那のともだちに「ご」つけるのって変だよ

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/12/03(日) 02:57:35 

    旦那が一緒に考えてくれない時
    温度差を感じて辛くなる。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2023/12/03(日) 03:06:18 

    >>1
    奥さんがこういう気持ちになるって旦那さんに問題がある気がする

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2023/12/03(日) 03:13:35 

    >>160
    返信ありがとう
    でも娘は1歳半から保育園行ってます
    時短だから16時半にはお迎え行ってるけど、基本週5で保育園行ってます
    天気が良ければその後公園寄ってます
    でも平日は保育園でたっぷりお昼寝しちゃうからどうやっても眠るのは22時半過ぎになります
    私も仕事で疲れるので平日はそこから起きれないので基本一緒に寝るようにしてます
    やっと週末だ〜と思っても娘のお世話係で土日が終わりまた慌ただしい時間に追われる月曜日がやってくるので余計に娘の寝る時間が遅いとメンタル的に沈みます
    有休を使ってリフレッシュも考え一応心の中ではこの日は有休取る!と思ってますが、夜の睡眠が短いので娘は毎月のように睡眠不足からくる疲れで熱を出します
    それで会社を休むとなかなかさらにもう一日や半日自分のためだけのために有休を使える時はなくなってしまいます

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2023/12/03(日) 03:26:04 

    >>1
    1人目の深夜の授乳中そんな感じだった!孤独感マックスで泣けてくるんだよね。。
    外見て、他の家の電気ついてるのみて安心してたよ。自分だけじゃないって。

    離乳食始まったあたりでそんな感情はなくなったから、産後うつだったんだなーって思ったよ。
    2人目の時は忙しすぎてそういう感情0だった。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/12/03(日) 03:27:18 

    なんだかわかる気がする。
    子供いると、嬉しさ、愛おしさ、心配、不安、色んな感情がでますよね。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/12/03(日) 03:36:02 

    >>158
    年寄りって靴下にうるさいよね!笑
    真夏に、靴下履かせないから足冷たいじゃないってスーパーで言われて笑うしかなかった笑

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/12/03(日) 03:44:48 

    >>163

    皮肉なのかなと思ったんだけど…

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2023/12/03(日) 03:45:36 

    >>168
    横だけど、それに疲れて、産む前に戻りたいなって思うことある…

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/12/03(日) 04:10:30 

    >>144
    心身ともに健康な人ってそうだと思うよ
    誰とも関わらず家にずーっと引きこもってるのが幸せーって人がるの専業?に多いけどある意味で病んでるなと思う

    +14

    -6

  • 173. 匿名 2023/12/03(日) 04:22:11 

    虚しいとは違うかもだけど主さんと同じようにテレビ消して洗濯機の音だけが聞こえる中抱っこしてる時とか
    私は仕事できない性格悪い家事苦手特技も何もない生きてる価値あるのかなこの子と夫に申し訳ない
    と思うことが多い

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/12/03(日) 04:35:44 

    >>9
    横だけど、独身だから気が楽だよ。
    自分だけの時間がたくさんあるし、自由に動けるから身軽。寂しい気持ちは誰しもあるだろうけど、人生自分の生きたいように生きれることが嬉しい。

    +15

    -7

  • 175. 匿名 2023/12/03(日) 05:33:25 

    >>1メンヘラは子供をつくるな

    +1

    -11

  • 176. 匿名 2023/12/03(日) 05:37:12 

    >>140そんな奴なぜ結婚したんだろう
    そんな生活したいなら独身でいればいいのに。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2023/12/03(日) 05:39:12 

    子供に刺される母親もいるしね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/12/03(日) 06:16:47 

    >>9
    静かになるとせいせいするわ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/12/03(日) 06:19:12 

    >>157
    一日中相手して親のほうが疲れ果ててるんだから先に寝落ちする、寝たふりでもうちは効果あった寝かしつけようとすると更に寝ない

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2023/12/03(日) 06:23:33 

    >>1
    子供がたくさん喋るようになると孤独は消えると思うよ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/12/03(日) 06:56:52 

    >>68
    職場で仲良かった子、子供産んでからパートで1年くらいで復帰したけど、同じこと言ってた!

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2023/12/03(日) 06:58:32 

    >>1
    私専業だけどそう思うことたくさんあるよ!
    今は上の子が小学生になって、下の子も幼稚園に入ったところで仕事探してます。なかなか見つからないけど(笑)
    やっぱ外に出て人と話したいと思う。家の中にいたら色々考えちゃうもんね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/12/03(日) 07:04:35 

    >>1
    実家から遠い場所で子育て中とかですかね?
    4歳くらいになると、ペラペラ話すし結構話し相手になるよ。
    子供と2人でカフェ行ったり買い物したりでも、気分転換になりますよ!
    支援センターに行って世間話するのも良いし、幼稚園のお迎えの時に園庭で遊ばせる時に他のお母さん達とお話したりでも全然違うと思うよ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/12/03(日) 07:06:04 

    >>157
    ママがどうしてもいい期ってあるけど、最初のうちは
    「パパ嫌だママがいい」って泣き叫ぶ子供の絶叫に耐えて
    それでもパパに全部任せるとこから始まっていくのよ。
    保育園もそうじゃん。最初は親と離れて泣く子供に親の方が辛くなるけど、
    いざ親の姿が見えなくなったら案外子供はケロっとしてたりさ。
    泣くからっていつもママが相手しなくっていいのよ。

    思い切って夜に漫画喫茶でもカフェでも行かせてもらった方がいいよ。
    そうやって強制的にパパと娘さん2人で過ごす時間が必要だと思う。
    家事には協力的な旦那さんのようだから、言えば分かってもらえないかな?
    どうかお一人の時間を持てますように。本当に大事だよひとりの時間は。

    +25

    -1

  • 185. 匿名 2023/12/03(日) 07:09:55 

    >>6
    真っ最中です!
    子供が巣立った同時に更年期。
    不安感がいっぱいきてる

    時々涙が出るよ

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2023/12/03(日) 07:11:21 

    高卒にはもう相談しないと言われた

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/12/03(日) 07:14:31 

    >>1
    わかる!子どもが小さいときはそうなんだよね
    授乳中かな?
    私も産後のホルモン変化もあり、授乳もあり、万年寝不足で鬱になりかけたよ
    どうにか頼れるところ見つけて、外にパートとかでれるといいね
    私は仕事復帰したら、程よく社会とのつながりがもてて、メンタル回復しました
    子ども小さいときの孤独感は、育児した人にしかわからない独特の孤独感だよね

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/12/03(日) 07:16:21 

    >>51
    キムチ鍋

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/12/03(日) 07:20:25 

    子どもが不登校になったときかな
    育て方振り返ったり、何が良くなかったのか・・とか

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/12/03(日) 07:20:42 

    >>1
    和田アキ子さんの歌聞いてたよ
    「あの鐘を鳴らすのはあなた」とか。

    育児でつらいときは、口ずさんでました
    別にファンじゃないけどね
    知らない人の
    力強い声に勇気もらったわ

    育児って、勉強や進学や人間関係や
    就職や恋愛やら
    いろんなことに悩んだ経験をしてきても

    ただ頑張ったら結果出るとか
    そういうんじゃないから

    きっと
    子どもが話すようになり
    自分の意思を持ち
    親を超えてきたときに
    わかるようになる部分。

    こうしたら ああしたら
    のアドバイスが逆に息苦しいときもある。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/12/03(日) 07:21:27 

    >>160
    保育園は昼寝あるから夜寝るの遅くなるんだよなぁ…

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/12/03(日) 07:23:10 

    >>1
    仕事に子育てに家事に。
    疲れた時は「頭の中に自分のことが入っていない」ことが多い。
    家族のため、仕事のために動いてるとき。

    だから、疲れたら心の中で自分に語りかけながら家事してる。「私は何がしたい?何出来たら嬉しい?」想像して、「自分のために何をしようかな」って考える。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2023/12/03(日) 07:27:37 

    >>1
    ひとりぼっちと錯覚、わかります。そうじゃないと頭ではわかっているんだけど心がそう感じちゃう。私の場合シングルでここ最近は毎日泣きそうで我慢して明るく振る舞って女優だと思って明るく演技する事もある。そしたら今までにない寝起きに胸が苦しくなるという症状が出始めてやばいなと思ってる。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/12/03(日) 07:41:02 

    >>1
    よく「子供が出来たら人生の主役は子供、親は脇役」みたいなこと聞くけど、私だって私の人格と意思があるし、やりこともあるのに…って思う
    親なんだから全て我慢して子供最優先が当たり前で、それを覚悟して産んだんだから愚痴るなみたいなこと言う人いるけど
    私だって一人の時間ないと辛いし、時々は自分のためにお出かけしたいし、子供のこと忘れる時間欲しいって思う

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/12/03(日) 07:51:14 

    >>1
    1歳自宅保育、いま5泊ほど夫の出張でワンオペです。
    今の気持ちにドンピシャなトピです…
    わんわんワンダーランド観ながら涙ぐんでます😅
    ふと、寂しくなりますよね、、

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2023/12/03(日) 07:53:57 

    >>1
    いつでも話してほしい。一人じゃないからね、私も同じような状況です。共に頑張ろう(これ以上頑張れって意味じゃないからね)

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/12/03(日) 07:59:20 

    >>157
    パパもよくやってくれてるけど今はそう思える余裕がないんだよね。ママが良いと泣かれるパパはとってもやるせないもんです。うちはすごいパパっ子です。自分の時間で動けるけど抱っこしようとするとパパが良い!とのけぞって泣かれます。切ないもんです。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2023/12/03(日) 08:01:32 

    >>1
    主のお子さんは、まだ小さくて、今はまだ主が保育してる状態かな?
    それと、初めて育児って気がする。
    色々悩み頑張ってるから、疲れちゃってるんじゃない?
    お子さんの笑顔は、あなたに向けてなんだよ!
    一人じゃないよ。

    でも焦らなくていいけど、ガルでは嫌われてるけど、私はママ友出来たら良いねって思ったよ!
    子育ての事、色々共感出来たり、気持ち助けられたのは、旦那よりママ友だったから。
    特に私は、同居嫁でその土地が辛い物だったけど、ママ友がいてくれて、ようやく自分の居場所が出来たから、ここを好きになれる様にもなったのよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/12/03(日) 08:01:44 

    >>42
    3歳って冒頭に書いてある

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2023/12/03(日) 08:05:18 

    旦那単身赴任で実家遠いと
    自分一人で頑張らなくちゃって責任感と孤独感がすごい
    軽く鬱っぽくなってた
    今実家に帰ってる

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/12/03(日) 08:08:11 

    >>157
    もう寝かしつけるのを諦めてるわ。
    私は自分も寝るのが早いから、一緒に21時頃に寝室に行って多分子どもよりも早く寝落ち(夫はもう少し遅くまで起きてる)。
    娘は私と寝るときもあれば夫が寝るまでリビングと寝室を行ったり来たりするときもあり。でも私が寝ていたら大体隣でくっついて転がってるから寝つきやすい。
    その代わり朝5時に起きて家事やったり自分時間してるよ。それなら子どももまだ寝てるし!たまに起きてくるけど!

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2023/12/03(日) 08:09:43 

    >>144
    仕事の代わりはいくらでもいるけど母親の代わりはいない、って確かにそうかもしれないけどその割には、〇〇のお母さん、〇〇の奥さんとばかり呼ばれて自分が無いようにも思えてくる
    代わりのきく仕事の方が名前で呼ばれるし、よっぽど感謝される機会が多い(職種にもよるけど)

    +23

    -0

  • 203. 匿名 2023/12/03(日) 08:12:50 

    >>5
    私も少しなったし、職場の人の妹さんはもっと酷かった!産後鬱らしいね、ホルモンバランスが崩れるのと、家に居る孤独感、育児疲れや不安がとれない、とかのせいらしい。旦那な身内の協力が必要だね。

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2023/12/03(日) 08:14:09 

    >>6
    子供が高校卒業して大学に行ったり社会に出たり、自分の世界を広げていくときのほうがよっぽど孤独になるよね。小さいときは必要としてくれる幸せがある。

    +61

    -1

  • 205. 匿名 2023/12/03(日) 08:18:59 

    彼氏作りな
    恋愛してときめいちゃいな

    +0

    -5

  • 206. 匿名 2023/12/03(日) 08:25:32 

    >>68
    結婚して失職し、数週間専業主婦をやったけど隔離感がすごかったから、再就職後は産後も働いてる
    会話するのがスーパーの店員さん(レジ袋いりますか?くらい)と旦那だけってキツすぎた
    逆に経験しておいた良かったとは思ったけど

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2023/12/03(日) 08:29:04 

    >>2
    わかる、旦那が自分勝手なクソすぎる時、
    やっぱり別れるかなと思うと
    1歳児が「パパパパ」って独り言言って泣きそうになった。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2023/12/03(日) 08:31:52 

    >>12
    ないよ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/12/03(日) 08:31:55 

    >>130
    お家出るまで時間かかるよね。
    出かけたら出先で色々あるから途中で切り上げたり、用事が終わらないことも多々ある。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/12/03(日) 08:33:13 

    >>205
    もう男は要らない。
    女友達のが楽だし頼りになる。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/12/03(日) 08:34:38 

    誰とも話してない日もあるけど、いまピクミンにハマってるから大丈夫
    ありがとうオッチン、きみに癒されている

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/12/03(日) 08:39:43 

    >>26
    今日こそは怒らずに優しく抱きしめてあげようと思っても次の瞬間子供に爆キレして、そのまま一日引きずってしまう。全力で愛おしいし愛したいのに愛させてくれない。毎日自己嫌悪、虚しくなります、

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/12/03(日) 08:42:09 

    まだ2歳前で多動で毎日疲れ果ててるよ
    シングルで頼れる人もいないし
    がるちゃんで話した気になってる…
    たまに自分大丈夫かと思うけど
    やってくしかないよね

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/03(日) 08:49:04 

    白人の子供は天使みたいだ…

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2023/12/03(日) 08:52:05 

    >>202
    確かにそうだよね。家だとご飯作って当たり前、掃除して当たり前で感謝されない、子供に八つ当たりされたりもある。仕事辞めて専業主婦に憧れるけど働くのも悪くないなと思ってる。

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2023/12/03(日) 08:59:34 

    >>5
    私もこれで子供診てもらうついでに
    子供のかかりつけ医に世間話的に
    話したら産後鬱だよって言われて
    お薬処方されましたよ!
    薬飲んで2週間もしたらかなり
    改善してモヤモヤが晴れたので
    心療内科とかハードル上げずに
    かかりつけ医に相談してみて下さい。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2023/12/03(日) 09:00:23 

    >>163
    嫌味のつもりでわざとそうしたの

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/12/03(日) 09:03:25 

    >>213
    わたしもシングルで
    寂しさを埋めてあげたいと先回りして
    あれこれしすぎてパンクしかけてる。
    背負い込みすぎるのかなぁ。
    休日になると焼き菓子作りやお出かけして
    平日フルで働いて
    疲れてて叱りつけて本末転倒ですよね。
    家でダラダラしてもニコニコ小うるさくないママがいいかな
    チカラ抜こ、、

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/12/03(日) 09:05:35 

    >>54
    surreal だったけ?

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/12/03(日) 09:09:23 

    >>193
    我慢、抑え込むくらいなら
    泣いちゃった方が良い。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/12/03(日) 09:21:53 

    中学生の長女をおでかけに誘っても「あー・・・わたしはいいや」って断られる。
    買い物に行く時だけめっちゃ乗り気。さみしい。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/12/03(日) 10:08:24 

    >>1
    もうじきお子さんが話せるようになる。
    お子さんの思いもよらなかったような優しい言葉でそれまで寂しかったことが全部報われるような瞬間がきます。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/12/03(日) 10:19:03 

    >>218

    213ですが、本末転倒分かります
    焼き菓子やらすごく頑張ってて
    毎日偉いです!
    疎外感、寂しい、虚しくなる時間より
    自己嫌悪の時間の方が多くて疲れます
    でも、子どもが可愛い
    なんとかやっていきましょうね😢

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/12/03(日) 10:25:46 

    >>1
    子どもが寝なくて、2人の子どもをおんぶに抱っこしてたときは絶望しかなかった
    そしておもむろにスクワットしてた

    元陸上部、脳筋だから助かったかもしれない

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/12/03(日) 10:27:13 

    小さい時から可愛がって、いろんなところに連れてって、習い事もやりたいってことはやらせてきて、寄り添ってきたつもりだけど、中3の今、受験生なのに勉強全くせず、ちょっとでも注意すると「ママは私のことをわかってくれない」とものすごく怒り始めてつらい。虚しい。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2023/12/03(日) 10:31:29 

    >>1
    主に言いたい
    働いてないよね?
    正社員で働けば精神が落ち着くよ

    育休から職場復帰する正社員女性たちも、復帰直後は感動してるよ
    自分の人権が復活した、大切にされる、話が通じる、お茶する時間ができた

    肉体労働パートよりはデスクワーク以上の正社員をお勧めします
    (扱われ方の問題)

    +5

    -10

  • 227. 匿名 2023/12/03(日) 10:41:26 

    >>1
    独身の時は育休の同僚のことを羨ましく思ったりしたけど、育休中は外で働いている女性のことを羨ましく思ったりする。無いものねだり。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2023/12/03(日) 11:07:10 

    >>1
    私は仕事大嫌いだったから辞められて自分の趣味が中々出来ないのは辛いけど、それ以外は子供とグータラできて最高だと思った笑。価値観の違いだろうね。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/12/03(日) 11:13:09 

    寝不足で辛い

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/12/03(日) 11:28:05 

    >>9
    独身でも仕事で社会と繋がってるじゃん

    多分子供ちいさかったら
    友達ともそんな遊べないし
    仕事もしてないしで
    孤独になるんよね

    +18

    -1

  • 231. 匿名 2023/12/03(日) 11:35:43 

    >>75
    返信ありがとうー ほんとなんか悲しくなったよ
    でもあんまり言うと娘が作る気なくすから、グッと我慢したわ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2023/12/03(日) 11:39:20 

    年長の娘はイベント前に必ず風邪をひきます。幼稚園最後の発表会が今週あるのに、いま思いっきり寝込んでます。参加できない娘も可哀想ですが、年長は風邪でほぼ全ての行事を休んだので、親として思い出がないのがなんかなって感じです。
    イベント前は気をつけてるのに、詰めが甘いのか必ずひくので、親子で運がないんだなと思うと虚しくなります。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/12/03(日) 11:44:07 

    >>157
    すごく気持ちが分かります。
    うちの長女も幼稚園まで本当に何しても寝てくれなくて何度も壁に投げつけそうになったよ。
    2歳からお昼寝もしなくてお昼寝の時が私の休憩時間だったから泣かせながら昼寝させてる時があってお互い辛いからお昼寝もやめた。それでも夜寝ない。
    3人の女の子育ててるけど夫もよくやってくれてるしすごく優しいのにみんなお母さんお母さんお母さんお母さんで寝てる時なんて変わる変わる夜泣きやらなんやらで起きるから頭おかしくなりそうだった。
    ただ下の子達は20時には寝るタイプなのは助かりました。
    寝かしつけの間に家事はすべて夫にまかせてたけど本当は寝かしつけをして欲しかった。でも泣くからできない。近所迷惑になる。
    それでもやっぱり子供は成長するものでほっておいたら夜中の1時まで起きてた長女は小学生の今は20時には寝るし朝も強いから寝起きも良いしとても優しい子に育ってます。
    今は21時前には自分の時間を確保できるようになりました。
    長女が言うには頭の中に色々想像が浮かんで寝れなかったみたいです。3歳前に寝かしつけの時に緑の風船みたいなおばかが浮かんでると大泣きした事もありました。頭の中が忙しかったのかな。
    あと寝かしつけ前のルーティンを作るのも良いかもですね。うちは絵本を読んだりお手て絵本と言う手を絵本代わりにして想像でお話しさせたり色々しましたが最終的にはドリームスイッチという壁に映すお話のシアターを1人1話見たら寝るというルーティンに落ち着きました。
    コメ主さんのお子さんが寝るのが上手になる日が来ますように。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2023/12/03(日) 12:24:28 

    そんな気持ちになったことないなと思ったけど、子供が生後3、4か月くらいまでは感じたことあったな。社会から切り離された感覚ね。いまは12歳全然思わないや。とにかくひたすらかわいい、愛しいのみだな。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/12/03(日) 12:27:22 

    >>130
    そんなこともあったなぁ。お出掛けの準備してくれたこと1度もないや。専業主婦だから仕方ないとは思ってたけどなんかモヤモヤする。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/12/03(日) 12:29:44 

    ママがいなくなったら死ぬと子供がいってくれて、夫も僕も死ぬって。日々、私がいないとこの家は終わりと言ってくれるのに母の日は清々しいほどのスルー。まあね。わかるけど。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/12/03(日) 12:29:53 

    >>1
    主いっぱい頑張ってるんだね
    疲れてるんだよ

    周りに自分の気持ち話せる人いるかな?
    夫、親、義理両親、保健師、ママ友…誰でもいいから勇気振り絞って話してみてね
    周りに助けを求めて、少し休もう

    私も同じだよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/12/03(日) 12:35:17 

    >>157
    涙が出ました。辛いね。私もそうだった。よくニュースで聞いた揺さぶるって意味も育児して分かった。眠れない日が続いて気が狂いそうで抱っこの手が勝手に震えたんだよ。少し眠れたとしても泣いてる娘の夢で目が覚めたり。一晩中家の中歩き続けて疲れて階段で子供落としてしまったり。怪我はなかったけど。
    3歳になって幼稚園行ってくれるようになってだいぶ救われたな。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/12/03(日) 13:02:03 

    >>170
    私も皮肉だと思った。妊娠中の妻がいる人から旅行に誘われたら、友人だったらふつうは断るよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/12/03(日) 13:07:23 

    温かいご飯を用意したのに、遊び食べし始めて席も立って気まぐれにまた食べ始めて、ご飯冷たーいって言われた。ブチ切れた。
    遊ぶな、早く食べろ、席座れってその都度言ったはのに。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/12/03(日) 13:15:16 

    >>132
    子供を育てるって母親だけだと物理的にも精神的にもやっぱり無理があるんだよな。
    でも、今は核家族が増えてきて母親だけでギリギリまわしてる人が多い上に、この不景気で金銭的余裕も無ければ、みんや産み控えるし、そりゃ少子化になるよなー。って思う。

    一人目を早めに産んでいれば、育児が落ち着いてきた時に二人目を考えられるかもしれないけど一人目を遅く産んでると、余裕が出てきた頃には40歳とかで二人目諦める人も結局まわりに多い。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/12/03(日) 13:19:19 

    >>204
    へー!そんな感情になるんですね。
    子供が大きくなったら自由に過ごせるようになるって今は楽しみにしてるんですが、そんな気持ちになるのかなあ。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2023/12/03(日) 13:44:18 

    >>1
    子どもは誰より愛してくれる存在だよ。
    大きくなったら、自我や損得勘定も出て来て、嫌なこと言われたりもするけど。
    小さい子の育児を楽しんでください、一生分の幸せが今なんですから。

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2023/12/03(日) 13:55:31 

    刺激が足りないね!
    子供預けて習い事したほうがいいよ
    週一数時間だけでも違うよ(^^)
    子供いたら1人になることないもんね

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2023/12/03(日) 13:58:40 

    今だけだよ大丈夫
    子供の世界が大きくなっていくと、きっと関わる人間も増えるし
    わたしは復帰前提だから、今しかない自由!ヒャッフゥ⤴︎ってなってるし子供の世話だけでめんどくさい仕事の人間関係から解放されて今生き生きとしてるわ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/03(日) 13:59:48 

    わたしもそれなってたから
    キッズパーク通ってたまにお母さんをナンパして
    近場でカフェ行ったりしてた

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/03(日) 14:06:17 

    >>2
    旦那が駄目だと、子供産んでも不幸になる気がする
    独身や子無しのがマシ

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/03(日) 14:09:50 

    >>9
    多分独身のが好き勝手できて自分が主役でいられるから幸せな部分もあるんじゃないのかな?

    子供できると自分の人生は脇役になる感じあるし

    +19

    -1

  • 249. 匿名 2023/12/03(日) 15:28:29 

    産後でホルモンバランスが崩れてる、かつ、考える時間があるから落ちこむのかも。考える時間を作らないよう、常に忙しくするのはどうかな。
    おそらく今は専業主婦じゃない?主さんのようなタイプは、家に居るより、育児しながら忙しく働いてる方がイキイキするタイプかも。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/03(日) 16:02:58 

    毎日世話して神経すり減らし躾してる私は嫌われ
    たまに会う旦那が子供に懐かれていること
    虚しすぎて死にたい

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/03(日) 16:04:45 

    私が1人具合悪くても夫も息子もなんの心配も手伝いもしない時。ホントなんで結婚したんだろ。なんで子供産んだんだろって虚しくなる。仲がいい家族のインスタ見てはため息ついてる。何もかも捨てて消えたい。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/03(日) 16:20:44 

    >>102
    笑ったw
    出していいの?!って最初ドキッとしたもんww

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/03(日) 17:00:07 

    ご飯作っても食べてくれない時虚しくなる
    私の料理はゴミ以下でーーす

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2023/12/03(日) 17:17:13 

    こんなに頑張ってるのに給料もボーナスもでない。毎日日付変わるまで残業してた独身時代より辛い。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/03(日) 18:31:54 

    >>21
    支援センターとか、子供の遊び場に連れていくのは、気分晴れるよね
    別に社交意識しないでいいんだよ、子供が主役だし

    支援員の方にちょっと相談とかもできるし、話しやすいママもいるよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/03(日) 18:34:59 

    >>12
    茹でて味噌ダレをつける

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2023/12/03(日) 18:43:46 

    >>1
    気持わかるよ。
    そして多分錯覚じゃなくて、事実として社会から離れちゃって繋がってないんだよ。体調良くして仕事するとか趣味に没頭するとかしないと孤独感は消えない。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2023/12/03(日) 19:10:54 

    学校から帰ってきたらすぐ友達と遊びに行くこと。
    自分はご飯、掃除、洗濯してる。
    夫とも会話は一言二言。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/12/03(日) 20:06:09 

    >>9
    論点ずらさないでくれる?(^o^)

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2023/12/03(日) 20:19:19 

    >>21
    わかる
    ほとんど大人と喋ってなかった時期、エレベーターの中でたまたま居合わせた人が「今日寒いですねー」って話しかけてくれて、ちょろっと会話しただけで気持ちが楽になったことある

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2023/12/03(日) 20:47:57 

    旦那が子供に無関心、父親の自覚が無いこと。学校や習い事の頑張ったことを子供が報告しても、私が報告しても「良かったねー(棒読み)」で終わり。

    運動会に仕事で来ないのは仕方がないが、子供が一生懸命に話す、私も動画撮ってるのに「その動画見たいな!」とか言わない。勇姿を見てあげてよ!と動画見せたら、20秒で自分のスマホに興味が移って子供がその態度に大泣きしたから無理強いしても、父親に愛されてないことが浮き彫りになるだけで逆効果。

    私しかこの子の子に全力注ぐ人はいないのか、同じ熱量を共有できるはずのパートナーなのに他人より他人事な旦那を見てると絶望する。

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2023/12/03(日) 21:09:06 

    怒鳴って怒鳴ってもう疲れた

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/12/03(日) 21:22:07 

    毎日

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2023/12/03(日) 21:25:34 

    夫がここ最近テレワークが続いていて、娘が家にいると仕事に支障が出そうだから朝から娘を連れて夕方頃まで外出をしている
    でもイヤイヤ期がひどくてちょっとしたことで外の床でジタバタするから本当に大変
    声をかけるほどヒートアップするから静観していたいけど、周りの目があるから「危ないよ〜」とか声をかけながら強制的に抱っこ紐に入れてる

    何でここまで気を使ってるんだろうと虚しくなる

    今日も朝から夕方まで出かけて、何回もイヤイヤに対応して、帰りは疲れて涙が出てきた

    +12

    -1

  • 265. 匿名 2023/12/03(日) 21:29:47 

    夫22時半帰宅で1歳とずっと2人きり
    親は他界してるし
    高齢出産だし地元離れてるし
    1人が好きで友達少ない

    だからこそ支援センター毎日行く。大人がいる所に身を置く。少し話せるだけで気が晴れる。
    娘にも優しくなれる

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/12/03(日) 21:32:15 

    母親が損と思う時がある。でも、それは夫の気遣いが足りないからだと思ってる。夫が忙しくて家で寝てばかりいても子どもたちには夫の立場が悪くならないように、家族のためにがんばってるからゆっくりやすませてあげようねと言ってる。遊ぶ時はたくさん遊んでくれるしね。休みの日私は早起きの子どもたちと早起きをし合間にご飯支度洗濯などをやってて夫には日中子どもたち相手してほしいから眠くならないように朝はゆっくりしてもらってるんだけど、夫が子どもたちと遊んでくれてる時に私が少しでもうたた寝すると子どもたちはママダラダラねてるー。と。それに対してのフォローがない!自分で自分をフォローしても何も伝わらないから眠くても我慢する。配慮たりなくないですが?伝えてみてもわかったフォローすると言いつつ何もわかってない!こんなにがんばってるのに!

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/12/03(日) 21:36:54 

    >>144
    あなたは私か?ってぐらい同意。別に仕事好きじゃないとこも同じ。もう復職してだいぶ経って育休中の感覚は忘れてしまったけど、自分が自分でなくなってしまったみたいで怖かった。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/12/03(日) 21:44:03 

    >>157
    今5歳だけど同じです
    赤ちゃんの時から寝付くまでに1時間はかかる子でひどい時は2時間近い、、
    毎日のこの無駄な時間にイライラする
    3歳半からは夜通し寝ることも増えて、たまに30分くらいで寝付くようになったけど、私がいるとママがいいになるから毎日寝かしつけ疲れる。やっと寝た!と思っても泣き出すこともあるし
    少し前から育休中だけどそれまではフルタイムで働いてて、夜更かしもできないから夜の自分の時間は諦めて朝5時くらいに起きて少しゆっくりしたよ。
    だから夜の家事は全部旦那にお任せした
    あとはうちの子は正義感が強い?から私が風邪バイキン役になって「まだ寝ちゃダメだぞ〜俺たち風邪バイキンは夜遅くまで起きている子が大好きなんだ〜」とか言ってると寝なくちゃ!と思うらしく寝付くまでが早くなったよ
    早く寝ろ!って言うんじゃなくてあえて反対のことを言って自分から寝ようと思わせるのがうちの子を寝かしつけポイントだって最近わかった笑
    因みに一瞬でもウトウトすると夜寝るのが遅くなるから夕方眠くなりそうな時は全てを前倒すよ
    昼寝しちゃったら全てを諦める笑

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/12/03(日) 21:46:14 

    >>1
    産後間もないならノイローゼ気味なんじゃない?適応障害みたいな感じだと思う。
    私も日中そんな状態で旦那帰ってきたら暴れて、壮絶だったけど子供が小学生になった今毎日楽しいよ。

    こんな楽しくてのんびりしててバチ当たらんかと思うような日々よ。

    時間と共に体もメンタルもらくになると思うから思い詰めないようにね

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/12/03(日) 21:58:15 

    >>1
    私友達もいないし親も亡くなってるし旦那も共感型じゃないから息が詰まりそうになってた。
    子どもと少し離れる時間を作るには自分が働くしかなくて、一時保育利用しながら働きはじめたら
    育児だけの毎日より明らかに身も心も軽くなりました。仕事は大変だけど閉鎖感みたいなのが無くなって、行動したことは自分にとって大きかったです。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/12/03(日) 22:02:16 

    >>1
    人間は一人で子育てすることに苦痛を感じるメカニズムだとNHKで数年前に放送してたな。
    ちょうど育児中で、それ見て納得した。

    出来るだけ児童館や公共の施設とかで人と関わると楽になるかも。
    頑張って!

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2023/12/03(日) 22:09:23 

    毎日一緒にいて遊んで世話してるの私なのに子供2人ともパパっ子。本当に虚しいし2人ともそうだから私の接し方がダメなのかなって毎日落ち込む。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/12/03(日) 22:40:32 

    虚しくが正しいかは分からないけど、
    私は親になれる器じゃなかった

    子供乳幼児期は育児ノイローゼに
    ママ友の中では浮きまくり
    夫婦仲悪化
    体重激増
    子供小学校で不登校に

    子供高学年で離婚。親権は旦那に。

    私の12年
    いったいなんだったんだろ苦笑

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/12/03(日) 22:43:28 

    すごく辛くなる!産後うつかな?
    わたしも涙が止まらなくなった事があったよー!誰か頼れる人はいるかな?
    リフレッシュできないかな?

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/12/03(日) 22:45:23 

    大人と話がしたくてママ友にLINEすると、ママ友の興味ない話題は全スルー&その人のしたい話を何の脈絡もなく送られてきて、それについて返信してる時、さすがに、なんで私はこの人の話題にいちいち乗っかってあげてるんだろう?とふと思う。

    私わりと友達多くて、周りにそんな人居なかったから正直驚く。

    やっぱりママ友って、友達と違う。
    波長みたいなのがみんな違う。
    日常会話程度の話で、そう思う。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2023/12/03(日) 22:51:19 

    少しずつ手が離れてきた
    個々で本見たり、YouTube見たりしてるのを見て、寂しいなとは思うよね
    少し前まで「ママ〜〇〇して!」ってうるさかったのにってふと思ったり

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/12/03(日) 22:53:31 

    虚しくてもしっかり子育てしないと!!
    生んだからには責任あるし。
    甘えにしか聞こえない。

    +0

    -10

  • 278. 匿名 2023/12/03(日) 22:55:34 

    >>157
    あなたは悪くないです。どう考えても頑張ってる。育児より家事のほうが楽だよね。夫は頑張ってるって書いてるけど…もっと頑張ってって私は思っちゃった。ここで頑張らないとパパと娘の距離がどんどん開きそうだから、強制的に2人の時間を作ってもいいんじゃないでしょうか。
    うちは男の子ひとりっ子で、同じく3歳です。3歳手強いですよねー!体力ついて全然寝ないし、ああ言えばこう言う、という感じで。大好きで大切な息子ですが、つらい時間も多々あります。うちは男同士なのもあるのか、ママがいい!の時期は2歳ピークで過ぎてくれました。きっと私がすぐ怒るママなので、パパが甘くてちょうどいいんだと思います…
    なので157さんは優しいママなのかなって思いました。自分を責めるのはやめてください。とっても頑張っていますよ。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/12/03(日) 22:57:03 

    >>1
    ただ耐えるんじゃなくて何か色々行動起こしてみるといいかもよ?

    私も子供が2歳の時に縁もゆかりも無いところに引っ越して、実家も遠い訳では無いし旦那も夜には帰宅したけど、なんて事ない子供と2人きりで過ごす毎日があまりに孤独で辛かったの覚えてる。

    私はまず、ジモティでママ友探しをして、色んな人に会ってみたりして(結局実にならなかった)、そのあとに今推してるアイドルに出会って推し活初めてTwitterデビューしてTwitterで推し仲間増えて、めっちゃ毎日楽しくなったよ!推し活初めてもう2年経つけど。
    推し仲間って「ママ」としての自分じゃなくて、個の自分との繋がりでいられるのが嬉しかった!

    つまり言いたいのは、嘆いてばかりいても辛いだけだから、色々外に目を向けて自分から動いてみたらどうかな?ってこと。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/12/03(日) 23:07:02 

    何作っても全然食べてくれなくて、それでもなんとか野菜スープ作って飲ませたり、いろいろ必死で頑張ってるのに、姑に「色とりどりのおかずを、朝からしっかり食べさせることが大事」とか謎のアドバイスされると爆発しそうになる。おまえがつくってたべさせろ!!!!

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/12/03(日) 23:13:02 

    今5歳になったけど、どこで覚えてきたのか口が達者で、結構傷つく事を言われたときは虚しくなるな
    どれくらい相手が悲しむかをわからないんだろうけど、5歳児相手でこれだから中学くらいでも言われたら本当どんな気持ちになるんだろう…と怖い

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2023/12/03(日) 23:35:05 

    夫が単身赴任で、毎日ワンオペで4歳と2歳育ててるけど、土日に買い物行くと他の子連れファミリー見てめっちゃ心が疲れてしまう。
    イヤイヤ期でぐずる2歳を無理やり抱えて、4歳と手繋いで、1人でボロボロで虚しくなる。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/12/03(日) 23:37:32 

    >>1
    ねえあなた、鉄分不足だよそれ。
    私もよく泣いてたし、消えたいとか思うことあった。
    タンパク質と鉄分取りなさい。

    睡眠不足とか旦那の浮気とかの理由がなければ、なぜか泣いてしまうのは多分それ。

    +3

    -1

  • 284. 匿名 2023/12/03(日) 23:41:15 

    >>1
    主さん頑張り屋さんなんだね。

    私も子供が3ヶ月くらいの時に育児ノイローゼになって、部屋に二人きりになるのが何かすごく怖くて泣いたりしてました。
    大人しく寝てる娘の寝顔見て、こんなに可愛いのに一人になりたいって思ってしまう自分は母親として最低だって自分を責めてまた涙が溢れて毎日しんどかったです。

    友達と電話とかで話したり、公園とかで他のママさんと交流したり、私の場合は働きに出て気分が落ち着きました!
    音楽聞いたり、なんでもいいから好きなことして気分転換してくださいね。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2023/12/03(日) 23:44:21 

    >>21
    支援センターとか児童館でほんの少し他の保護者と話したり、笑ったりするだけで、みんな子供に対してのリアクションがテンション高くなる笑
    男性もそうなってる。コミュニケーションって大事なんだなって思う。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/12/03(日) 23:46:05 

    子供3歳で発語なしで療育受けてる。
    会話を楽しむことができなくて、たまに
    (´・ω・`)私がこんな顔になる。
    でもよく喋る子の相手をすると、うるさいなとも思う。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/12/04(月) 00:01:11 

    必死に子供と向き合っていろいろ練習してできるようになったことを「やっぱり保育園行ってるといいわね〜」で済まされた時。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/12/04(月) 00:20:37 

    >>273
    よくがんばったよ。
    えらいよ。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2023/12/04(月) 05:36:46 

    >>53
    親亡き後はどうするのですか?
    孫の顔も諦める?虚しいね。
    かわいそうに。

    +1

    -5

  • 290. 匿名 2023/12/04(月) 11:06:36 

    >>272
    毎日いないからお父さんが珍しいんだよ
    パパブーム

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/12/04(月) 11:09:15 

    >>277
    しっかり子育てしてるでしょー
    叱咤激励のタイミングではない

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/12/05(火) 00:54:54 

    >>115
    発達障害のある子で問題行動があって、家庭や学校での指導に限界がある場合は、数ヶ月入院して行動療法を勧められる場合があるんだよ。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/12/06(水) 20:34:07 

    子供が寝ないとイライラする消耗する
    まだ新生児です
    これからもっと大変だろうのに、まだ新生児なのに、こんなんでどうすんだろって焦る
    日中寝る時間もらっても目が冴えて眠れない
    オムツの漏れも頻繁で何回も着替えさせてて心折れそう
    今日はオムツ替えてる間に夫が作り置いてくれたおかずをペットが舐めて捨てるしかなくなってしまった
    蓋開けっぱなしにしてしまった自分が悪いのにペットに怒鳴ったりして子供も泣きっぱなし
    何も楽しくない
    何やってんだろ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード