ガールズちゃんねる

子育てに向いてる人(うまくできてるとは限らない)

151コメント2023/12/02(土) 14:56

  • 1. 匿名 2023/12/01(金) 14:40:08 

    過去トピ検索してみると向いてない人の嘆きトピはたくさんあったのですが向いてる人のトピはないので立ててみました。
    4歳児、2歳児の母です。2人とも男児です。

    育児がうまくできてるなんて間違っても言えるような母じゃないですが、子育て向いてなくはないのかなと思っています。向いてないとは思わないです。そんな人は他にはいますか?

    子供は毎日話聞かないし、無視して変な事するし、なんかもう毎日イライラバタバタしすぎて倒れそうですが、割と困難に立ち向かう性格なので(笑)どうしたら効率よくこなせるか考えるのかをよく考えてます。意外と楽しいです。寝かしつけも2時間かかる時もあるのですが、寝たふりをしながら騒ぐ様子を見て可愛いなと思っています。

    +92

    -20

  • 3. 匿名 2023/12/01(金) 14:41:44 

    >>2
    子供目線「お父さんとお母さんは仲良くないのに、どうしてセックスしたの?」

    +9

    -21

  • 4. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:02 

    寝たら嫌なこと忘れるタイプの私?

    +75

    -1

  • 5. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:12 

    仕事大嫌いで向いてないけど子育ては向いていた
    泣き喚こう何しようがストレス感じない

    +126

    -2

  • 6. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:18 

    私自身の兄弟が多くて妹や弟は私が面倒見てきたと言ってもいい程だったから、苦労に感じる事はない。
    向いてるというか、経験が既にあったと言う感じだけど。

    +49

    -1

  • 7. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:39 

    失敗を開き直れる人
    周りに頼れる人
    子供が迷惑かけてもごめんなさいして忘れられる人
    私は人に迷惑かけちゃったら1日落ち込むから向いてない

    +158

    -7

  • 8. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:43 

    子供4-5人育てた人を複数見てると、細かいことは気にしない、ジジババ丸投げ上等、ポジティブモンスター

    +136

    -8

  • 9. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:45 

    >>2
    可哀想。これ作った人ってめっちゃ不幸な人生だったんだねー。

    +12

    -3

  • 10. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:54 

    待てる人が向いてる

    +57

    -0

  • 11. 匿名 2023/12/01(金) 14:42:55 

    寛大で明るい

    +39

    -1

  • 12. 匿名 2023/12/01(金) 14:43:16 

    子育てに向いてる人(うまくできてるとは限らない)

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2023/12/01(金) 14:43:47 

    バリバリ仕事していた時より子育ての方が好き。

    +50

    -0

  • 14. 匿名 2023/12/01(金) 14:43:47 

    > 男の子の母親をやっていると何百回もあります。男の子ってほんとバカよねって。食い下がるのは親も疲れちゃうのもわかります。でも、だから放っておいて良いのではなくて、男の子の親は女の子の親よりも頑張らなきゃいけない宿命を背負っているということではないでしょうか。

     生まれつきか個人的な違いかということはどうでもよくて、目の前の言動が許せないのであれば、「男の子」であることで見逃されるのは絶対によくない。女の子のお行儀が良いのはやっぱりプレッシャーがあるからだと思います。女の子が「死ね」とか「バカ」とか言ったら大人は怒るのに、男の子が言うと「ほっとけほっとけ」ってなりがち。同じ乱暴な行動でも周りの受け止めが絶対違う。「死ね」とか、私はすごく怒りますけど、お母さんお父さんによっては私みたいに怒らない。怒ったから言わなくなるかというとそう簡単ではなく、「お母さん死ねって言っちゃだめって、昨日もおとといも言ったよね、先週も言ったよね」となってもいますが、でも、これを言ったら叱られるということを日々体験していると、違ってくると思います。

     ほかにも、兄弟げんかでお兄ちゃんが強いとき、弟に対して「やり返してこい」っていう親がいる。私はそれは言わないなあと。「言葉で抗議してきなさい」ですね。男なんだから腕でやり合え、という意識はお母さんにも結構あると思います。

    「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    性差別をなくすために、男の子の育て方の大切さをつづった「これからの男の子たちへ『男らしさ』から自由になるためのレッスン」を出版した弁護士の太田啓子さん。自身も試行錯誤しながら、2人の男の子の子育て真っただ中だ。「目の前...

    +3

    -11

  • 15. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:01 

    向いてるかはわからないけど、すごい大変だと思ったことない。仕事の方が大変

    +59

    -2

  • 16. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:01 

    >>2
    賢い人は産まないとか言ってるガル民の思考じゃん

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:01 

    あまり気にしない人

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:11 

    >>2
    これを見て私は絶対に子供を作らないと決心した

    +2

    -11

  • 19. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:18 

    せっかちは不向き

    +65

    -1

  • 20. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:36 

    明らかに若くて見た目はヤンキーっぽいお母さんが子供4人くらいいて余裕そうに面倒みてると
    自分いっぱいいっぱいな状態だと向いてないって思ってしまう
    見た目で判断しちゃいけないんだけどさ

    +50

    -1

  • 21. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:44 

    向いてる向いてないというより頼れる親or義親がいる人じゃないかな
    いくら子育て上手でも頼れる人がいなかったらストレス溜まってイライラするよ

    +28

    -5

  • 22. 匿名 2023/12/01(金) 14:44:49 

    あまり深く考えない人
    なんとかなる精神の人

    +66

    -0

  • 23. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:02 

    弟が癇癪持ちで彼のイヤイヤ期から記憶あるからなんか俯瞰してる

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:07 

    >>2
    20すら生きてないクソガキが作ったんだろうねw

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:12 

    ・お金がある
    ・旦那の事が大好き
    ・旦那が人格者
    ・子供大好き
    ・親族心強い協力者あり

    +49

    -0

  • 26. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:15 

    頼るのが上手な人(周りに迷惑がられているこもある)

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:22 

    私も割と向いてる方かも。小さい時のイヤイヤ期も成長してるんだなぁと思って可愛かったし思春期の反抗期も激しめでしたが、大人になろうとしてるんだなーって思って可愛かったです。自分が1人の人間を作るっていう任務な感じが嬉しくて…。ドMなんだと思います(笑)

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2023/12/01(金) 14:45:45 

    義母は子育て向いてると思ってるみたいだけど
    適当な性格だからみたいだよ
    わたしにも無神経発言するし、結局はそういう人でしょ

    +9

    -7

  • 29. 匿名 2023/12/01(金) 14:46:17 

    >>3
    パッパマッマ「別の異性を想像しながらヤってるんだよ」

    +2

    -7

  • 30. 匿名 2023/12/01(金) 14:46:29 

    >>2
    いやわかってはなかったと思うよ

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/12/01(金) 14:46:41 

    >>2
    気持ち悪いから通報しておきました

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2023/12/01(金) 14:47:08 

    >>28
    常に自分が正義みたいなうちの義母は向いてるなと思いました。子に定期ワクチン打たせてないクソババア

    +1

    -6

  • 33. 匿名 2023/12/01(金) 14:47:08 

    とにかく子ども優先な旦那でよかった
    こどもの泣き声にピリピリしたり寝ないイライラを顔に出すような旦那だったら一緒になってうるさい!とか言ってしまってたのかもしれない
    私の場合、周りの人の影響がおおきい
    育て方なんてわからなかったけど旦那と義両親が当たり前に子ども優先だから私もそれにならってる

    +33

    -1

  • 34. 匿名 2023/12/01(金) 14:47:15 

    >>15
    子育ては四六時中自由が無い気がして、特に子ども小さいときは
    それがしんどかったな

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2023/12/01(金) 14:47:16 

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2023/12/01(金) 14:47:25 

    >>2
    みふねさんがただただ気の毒

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/12/01(金) 14:48:05 

    責任感が薄い人。
    なんとかなるでしょー、
    誰かやってくれるでしよー
    ちょっと私の愚痴きいてよー

    みたいにおっぴろげな性格してる人は、躾も勉強もなにもかも気楽そうだから、切迫つまったり悩んだりしなくて育児しやすそう

    +9

    -15

  • 38. 匿名 2023/12/01(金) 14:48:07 

    小5と小1だけどその時々の年代でなにかしらの面倒ごとがあったり反抗してきたりするから毎日対応と説教をしている気がする。
    特に大変な性格というわけでもないけどこまごま言って聞かせることが多い。
    もう少し私がおおらかでいられたらいいと思うけど、何かあったらすぐに言って聞かせたいと思って口うるさくなってしまう。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/12/01(金) 14:48:51 

    >>18
    これ見て決心するならマジで産まない方がいいよ

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2023/12/01(金) 14:49:13 

    向いてるとか向いてないより、責任もってやり通すしか他ならない。

    子育てしながらやっと親になっていくし、子が親の精神を育ててもくれる。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/12/01(金) 14:49:17 

    自分の人生の中で一番好きなのがお母さん業だよ
    大変だけど子ども達が可愛いすぎて子育ては大好きだった
    もう子ども達は成人したけど今でも家族仲良しだよ

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2023/12/01(金) 14:50:17 

    >>37
    そういうお母さんのほうがいい
    責任感という名の過干渉が1番きつい
    子どもには子どもの感性があり人生がある

    +29

    -3

  • 43. 匿名 2023/12/01(金) 14:50:21 

    >>21
    旦那さんが理解がある人かどうかも重要だよね

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2023/12/01(金) 14:51:18 

    子供の同級生のママ、二児ママの保育士だけど、自分の子供は一歳から義両親に保育園の送り迎え習い事送迎、夕飯、風呂まで人任せ。 

    保育士の働いてる自分が好きなだけの人もいます。

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/12/01(金) 14:51:24 

    外の世界に気が向かない人。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/12/01(金) 14:51:45 

    4人いるから、3人目4人目あたりからは2歳のいやいや期も仏の心で見守れるよ
    「うん、自我の芽生えだね、嫌だよね、そうだよね」って
    上の子達がいて、先がわかるから出てきた心の余裕だと思う
    あと、子どもと遊ぶの楽しい
    制作したりとかね

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2023/12/01(金) 14:52:29 

    >>3
    離婚したいってしょっちゅう悩み相談してくる友達が妊娠したって言った時、まじこんな感じだった。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2023/12/01(金) 14:53:09 

    仕事より子供と家にいる方が好きだからかなー。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/12/01(金) 14:54:04 

    >>20
    スーパーで見かけるな
    子供達歳も近くて大変そうだけどお母さん化粧バッチリですごいわ

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/12/01(金) 14:55:27 

    天然で朗らか系な人
    少々空気が読めないところあるけど、
    義両親とかにキリキリピリピリしない
    人に萎縮しないちょっと鈍感な人
    人にも自分にもテキトー

    こういう人は発達だとか言われがちだけど
    子育てですり減らないと思うし、
    メンタル安定してて子供のびのび

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2023/12/01(金) 14:56:45 

    私かも!
    どっしりしていて細かい事気にしないポジティブなタイプ 
    申し訳ないより有り難いと思える

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/12/01(金) 14:57:51 

    >>21
    それはある
    普段丸投げできなくても、いざとなれば頼れる先があるというだけで気が楽になる

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2023/12/01(金) 14:58:00 

    コスパとか効率を重視しない人
    金と時間と体力がいくらでもある人

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/12/01(金) 14:58:46 

    >>1
    向いてるとか上手いとかあるのかな?
    あるとしたら子供が一歩引いてくれてるとしか思えないかも
    母親の言う通りにこなしてくれてるから母親は自分が上手にできてると思い込む
    反抗する方がよっぽど健康的じゃん

    +6

    -9

  • 55. 匿名 2023/12/01(金) 15:01:04 

    >>28
    無神経発言された!許さん!みたいなひとより、無神経発言されたけど自分も知らずに言ってることあるかもしれないしお互い様よねという寛大さがあるひとのほうが向いてそう

    +21

    -4

  • 56. 匿名 2023/12/01(金) 15:01:18 

    とにかく体力がある
    寝なくても気合いで乗り切れる

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/12/01(金) 15:02:29 

    >>53
    なんならこどもたくさんいた方がコスパも効率もいいよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/12/01(金) 15:03:19 

    >>15
    任される責任が重いほど思うわ。わたしも仕事の方がしんどいかな。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2023/12/01(金) 15:03:53 

    >>1
    4歳2歳の育児で余裕持って楽しくやれてる人いるのかな…うちは姉妹だけど記憶がほとんど無い。たぶんしんど過ぎて。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2023/12/01(金) 15:04:41 

    長期休みも子どもと一緒にいるの楽しい
    いろんなとこに出かけたりできるし
    早く夏休み終わればいいのにとか全く思わない

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/12/01(金) 15:05:00 

    >>25
    これ全部当てはまる。多分子育て向いてるし環境も適してる。ただ年齢がアラフォーになってきたことと仕事があるのもネック。
    仕事したい願望さえなかったら子育てに専念するけど仕事好きなんだよなぁ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/12/01(金) 15:10:02 

    旦那は、ミルクもオムツ交換も多分一回しかした事ないけど、あんまり苦痛に感じた事無かった。
    面倒臭いな〜って思う事はあるけど、育児が楽しい。子供見てるのが面白い。
    子供の成長って凄い事。
    次男が、言葉遅くて成長も遅かった為、市の医者に見てもらったら自閉症、軽度知的発達障害、一生他の子に追いつく事ないって言われたけど、子供見てる限りこの子は大丈夫って思ったからそんなに気にならなかった。
    次男中1だけど、成績も結構良くて、コミュ力もまぁまぁで人を笑わせるのが得意になりました。 

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2023/12/01(金) 15:12:05 

    >>1
    子育てに向いていない人は、そんなこと悩まないし疑問も感じないから。主は子育てに向いてるよ。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/12/01(金) 15:13:43 

    >>18
    やめときな
    その人他で大暴れしてる人だよ多分
    私にはブロックで見えないもん

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/12/01(金) 15:14:47 

    >>1
    うちも男子2人、2歳差です。
    今はもう大きくなっちゃいましたが、他人への迷惑と命に関わる事だけ気をつけていたらいいや〜くらいのスタンスだったので子育てであまり悩んだ記憶がありません。
    勉強苦手だったり、お金がかかったり色々他人からみたら大変そうと思われるようなことがあったかもしれませんが結局は本人のキャパ次第かなと思う。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/12/01(金) 15:16:55 

    >>15
    それはまず育てやすいことが前提にあるよね。

    +22

    -4

  • 67. 匿名 2023/12/01(金) 15:17:38 

    >>1
    なんか元気と勇気でた。
    こんな大変な所業、子育てに向いてる人なんかこの世にいるのかな?と疑問に思って質問したら、「向いてない人がいるなら相対的に向いてる人がいる」と回答をもらって、なるほど💡とは思いつつ実際どのくらいいるんだろう?と思ってました。
    自分は向いている!と言い切ってくれる人がいると、こちらも前向きになりました。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/12/01(金) 15:18:43 

    母親でも保育士でも、おおらかな人が子育ては向いている
    無責任や適当やいい加減じゃなくて、キーキーしていない人
    子どもを見守れる心の余裕のある人

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/12/01(金) 15:19:01 

    定型児だと特に苦労なく育てられるイメージ 子供との相性あるし障害児だととにかく子供に合わせるから大変だよー

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2023/12/01(金) 15:24:01 

    >>7
    なんていうか、色々まともに捉えすぎない人の方が向いてるよね
    私は周りに迷惑かけたり、子どもの心を傷つけたかもしれない事とかをいちいち考え込んでしまうからしんどいもん
    ほどよく適当な人が向いてると思う

    +44

    -2

  • 71. 匿名 2023/12/01(金) 15:25:41 

    鬱病+デキ婚で安定した仕事を辞めてしまった友人
    親御さんも「大丈夫なの」と心配していたけれど、蓋を開けたらすごくいいお母さんしてるしお子さんたちも利発ないい子たちに育ってる
    品数の多い料理を作ること、掃除洗濯整理整頓、創作等が大好きで、芸術や文化や幼児教育に興味を持って子どもたちに色々な体験をさせていた
    性格は穏やかで勉強家だし、母親業が向いているんだろうなと思った

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/12/01(金) 15:26:08 

    >>1
    同じく4歳2歳、男女です。
    わたしもけっこう子育て楽しくて好きです。
    今までと全然違う世界を見せてくれて毎日大変だけどすごく楽しい。
    でも環境がかなり恵まれてるからかなと思います。
    子どもは2人とも健康だし、わたしも夫も健康で、母との関係も良好で頼れるし、夫も腹立つことはありますが子どものことは好きで愛情持って接してるのが分かるし。
    トピ主さんもきっと恵まれた環境なんだと思います。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2023/12/01(金) 15:28:39 

    お母さんの無意識が子供に伝わる。

    いつも心に太陽のある人

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/12/01(金) 15:29:09 

    義実家遠方、旦那さん単身赴任、実家は近くだけどあまり頼れない(むしろ老いた親御さんの通院の手伝い等をしている)知人女性
    子沢山で中にはグレーゾーンのお子さんもいるけど、カラッと明るい性格で楽しそうだしお子さんたちも皆良い子
    働きながらワンオペは大変そうだなと思うけど、とにかく体力があって明るくてしっかりしていて
    安定感がすごくある

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2023/12/01(金) 15:32:47 

    なんか、自分は向いてない方だと思ってたけど、ここの皆さんのコメント見てたら 向いてる方かもしれない…

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/12/01(金) 15:33:32 

    親から愛情たっぷり注がれて育った自己肯定感高めで、物事を深く考え過ぎないタイプ。コミュ力高くて、無計画の旅行やキャンプも楽しめる人。

    幼少期にトラウマがある人、繊細さん、潔癖症、超真面目な人には向いてないよね。

    +19

    -4

  • 77. 匿名 2023/12/01(金) 15:34:35 

    私子育て向いてるかもと思う時と、子育て向いてないわの落差が激しい笑

    子育て向いてるかもと思うのは、子供の興味関心にとことん付き合ってあげられること。
    ◯◯は何?なぜ?という質問にも、「え!お母さんもそれめっちゃ知りたい!今から図鑑で調べよ!!」って心からワクワクする。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2023/12/01(金) 15:35:12 

    >>18

    トイレの中で

    右を向け
    後ろを見ろ
    左を見ろ
    キョロキョロするな

    の落書き見てその通りする人物像が浮かんだ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/12/01(金) 15:38:37 

    >>1
    イライラバタバタし過ぎて倒れそうなのに毎日楽しいって真逆なのに楽しいと言えるのすごい。
    ほんと向いてるんだね。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2023/12/01(金) 15:38:52 

    ポジティブかネガティブか、だよね
    ネガティブは緩やかに減っていきポジティブが子孫繁栄する

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/12/01(金) 15:39:56 

    >>64
    通報されて消えたんだよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/12/01(金) 15:43:15 

    >>6
    私は逆だ。子供の頃自分の遊びたい時間も制限されて面倒見させられたりで、出産した後しばらくの間またこの感覚だと少し窮屈に感じた。勿論兄弟も子供も可愛かったし大事だけど、こういう例もあるのであんまり上の子に頼りすぎるのはオススメできない。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/12/01(金) 15:44:12 

    >>41
    私もお母さん業楽しくやってる。
    36で産んだ子だから、それまでの人生には飽き飽きしてたんよね(笑) 大人同士の遊びは一通り経験できたし。
    昆虫とか恐竜とか、子供がいるおかげで新しい世界を見せてもらってると日々思ってる。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2023/12/01(金) 15:46:25 

    あまりこれしたい、あれしたいという欲がないから、子どもとずっと一緒でも苦痛じゃない。子どもみてると飽きないし。そう意味では向いてたかな。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/12/01(金) 15:47:36 

    >>8
    わかる!本当気にしないよね

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2023/12/01(金) 15:51:18 

    全然どっしりしたお母さんではなく、悩みや辛いこともあるけど、子どもが可愛すぎるから何とか解決していけてる。
    一人だったらもっと楽々生きていたとは思うけど、一人に戻りたいとは思わない。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/12/01(金) 15:52:40 

    >>20
    実際、ヤンキーっぽいママの方が育児向いてると思う。多分おばあちゃんが若くて40代とか。家族みんなで手分けして子育てしてるケースも多いし。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2023/12/01(金) 15:57:45 

    離乳食はずっと手作りして今は私の手料理メニューが好きな食べ物に上がるし、土日は少なくとも1日でも子供の喜ぶイベントに行ったりしてる。ママっ子だし、さっきも幼稚園帰りに1時間散歩してきた。お家も両親も大好きって言ってくれるようになった。毎日子供が可愛くて幸せだと感じてるから、向いてない事はないかなって自分では勝手に思ってる!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/12/01(金) 15:59:32 

    子育て嫌いじゃないけど遊んだり、子どもの好きなものを考えて喜ばせたり、ひらがな教えたりとか、保育という分野が苦手すぎる。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/12/01(金) 15:59:33 

    マジレスすると、ふくらはぎと眉毛の太い人!!
    大真面目に、ふくらはぎと眉毛の太い人は超育児向き。信じて!!

    +4

    -5

  • 91. 匿名 2023/12/01(金) 16:00:33 

    >>20 多少のことではオロつかない感じあるよね。肝座ってるというか。息子とかいい子に育ちそう。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2023/12/01(金) 16:02:36 

    >>21 うち里帰りもなしだし産まれてからずっと実家にも義実家にも預けたことないけど平気だけどなぁ。逆に気になっちゃうから預けられない。笑

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/12/01(金) 16:06:05 

    >>15
    羨ましい。一番大事なのは息子達ですがそれだけ重くて夫に育児を丸投げして仕事に逃げてます
    自分を変えたい

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/12/01(金) 16:12:41 

    仕事してなくて心に余裕があれば少しは子育て向いてたかも。
    我が子の性格歪んだら私のせいだわ。
    やっぱり心のゆとりは大事だと思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/12/01(金) 16:17:18 

    自分の事が一番好きな人
    人に対する愛情は浅く広く

    羨ましいよ、人の事子供嫌いだって見下してたくせに自分は気軽におろしたこと忘れて

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2023/12/01(金) 16:18:50 

    教えることが好きな人
    私いつも「高校生でしょ?なんで知らないの?」って思っちゃう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/12/01(金) 16:26:36 

    >>1
    よく夏休み始まると「はぁ〜夏休みとかしんどい。。やだ〜」夏休み終わると「やっと夏休みおわった〜😭自由だ〜!」ってママいるけど私は夏休み始まると「ずっと一緒にいられて最高〜♪」ってなる(笑)夏休み終わるのもさみしい(笑)ずっと一緒にいても苦じゃない

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2023/12/01(金) 16:31:50 

    >>81
    そんな酷いこと書いてたの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/12/01(金) 16:35:26 

    >>7
    主です、私はこれの真逆です。
    かなり神経質で生真面目な方です!一日イライラするし年単位で引き摺ります。いろんなことを根に持つし。。適当か生真面目かってあんまり関係ない気がします。

    +12

    -5

  • 100. 匿名 2023/12/01(金) 16:39:51 

    >>99
    は?うざ
    じゃあ向いてないんじゃない?
    トピまで立てて向いてる言われたいだけやんどうぞ向いてるならドンドコ100人くらい産んでください

    +1

    -12

  • 101. 匿名 2023/12/01(金) 16:44:37 

    7歳5歳の母です。 

    夫が単身赴任なので出産後ずっとワンオペだけど、子育てが辛いと思った事がない。

    夜泣きもイヤイヤ期も、今しか見れない姿なんだなぁと抱きしめたくなるような思いだった。

    おそらく家事育児の手抜きが得意だから、向いていない事はないだろうなーと思う。

    あ、夫のお世話を全くしなくて良いのも大きかったかも!

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/12/01(金) 16:47:50 

    >>1
    ペット飼育を1人でできる人。
    動物赤ちゃんから育てられる根性あればなんも問題なし。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2023/12/01(金) 16:59:14 

    幼稚園に行くようになってから言葉も増えてとにかく可愛い笑
    怒っても可愛いし泣いても可愛いしいてくれるだけで幸せな気持ちになれる。大概どうでもいいし大丈夫〜なポジティブなO型です

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/12/01(金) 17:02:12 

    心のキャンバスが真っ白な人 
    子どものキャラが赤なら赤、青なら青になれる人

    ただし、一歩間違えたらチョロい母ちゃんだなと舐められるから加減は大切

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/12/01(金) 17:03:55 

    向いてる向いてないかではなく、今ある環境が育児の手助けあって家庭がうまくいっていて、そんな手がかからない良い子ならそう思えそう 手応えがあるというか 逆な環境だとそう思えないだろうね 何でも周りとの相互作用

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/12/01(金) 17:09:21 

    向き不向きだけでなく、その子どもの性格や自分との相性もある、あとは健常者であること

    あとは、同じ子どもがうるさくてもデキ婚で仕方なく生んだ20歳なら、テメェこの野郎って言うかもしれないし
    永い不妊治療乗り越えて生んだ40歳なら、こんなの苦しいうちに入らない、天真爛漫で全てが愛おしいって捉えるかも知れないし

    色んな要素が絡むよ

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2023/12/01(金) 17:13:22 

    もともと体が強いのと、自営業の親が家のことしない人たちで小学校のころから4人分の家事と弟の世話してたから平気だったな。弟が癇癪持ちで道に寝転んで泣いて暴れたりしてたけど我が子はそこまでではなかったし。

    あと、いま思えばありえないんだけど、私の親は感謝どころか料理の味にケチつけたり、帰宅に合わせて風呂沸かしてないと文句言ってきたりだったのに対して、夫は「ありがとう〜」っていちいち言ってくれるのも大きいんだと思う。毎日感謝されると嬉しいよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/12/01(金) 17:17:37 

    旦那が稼げる
    実家に頼れる
    情緒が安定していて、穏やかさと明るさをバランスよく持ってる人
     
    こういう人の子どもって、やはり統計的に育てやすい子が多い

    一方、旦那さんの一馬力でギリギリな生活をしてると子どもも泣くタイプが多い気がする

    話せないうちは、お母さんの非言語的な部分すごい伝わるんだろうな

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/12/01(金) 17:25:43 

    >>108
    いや、子供が育てやすい=母の情緒も安定するでしょ 母の情緒安定しててもどんな子が生まれるかなんて分からんし‥
    統計的にってどこのデータ?
    色んな家庭があるし富裕層でも育てにくい子、その逆もあるでしょうに

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/12/01(金) 17:29:02 

    >>3
    姉夫婦がそうで、姉夫が姉を無視する
    私とは会話するのに
    異常すぎてどうしたらいいのか対応に困る
    姉も何も言わないから触れていいのかわからないし

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/12/01(金) 17:31:19 

    こだわりもプライドもない。
    実家、義実家、夫、がそれぞれのルールで子供と接してるけど、それは子供とそれぞれの人の関係だから口を出さない。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/12/01(金) 17:54:31 

    >>1
    これくらいの月齢の時は本当余裕なくていつもイライラしてしまったり育児向いてないんじゃないかって毎日悩んでたよ。
    今上が7歳、下が5歳だけど余裕でてきたから割と温厚に過ごせてるし母向いてないんじゃないかとかあまり考えなくなったよ。
    あと少し頑張って!

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/12/01(金) 18:03:17 

    >>101
    お仕事はされてますか?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/12/01(金) 18:15:20 

    「寝かしつけも2時間かかる時もあるのですが、寝たふりをしながら騒ぐ様子を見て可愛いなと思っています。」

    本当すごい
    私嫌すぎて寝かしつけの後泣きながらお酒飲んでた時あったよ
    今3歳だけどまだ寝かしつけイライラする
    イライラしすぎて奥歯がかけてセラミックに6万…
    本当私は子育て向いてない
    可愛いと思う時よりしんどい時の方が多い
    暗くてごめん

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2023/12/01(金) 18:18:48 

    細かいことが気にならない
    寛容な人

    離乳食で汚されたりイライラしてしまう…

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/12/01(金) 18:36:53 

    娘は良い子で仲良しなのですが、一つだけ。夫を巡ってヤキモチを妬いてしまいます。私と娘と二人で出かけたり遊んだりしますが、夫と娘の二人きりは嫌だったり。ある意味子育て向いてないなと思います。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/12/01(金) 18:48:06 

    >>7
    いいえ、あなたは向いています。自分の子供が他の子を一方的に傷つけたり迷惑かけてるのに屁理屈こねて言い訳したり、それどころか逆ギレしてこっちのせいにしてきて意地でも絶対謝らないようなおかしな親何人も見てきたよ。まあ、そんな親だから子供も問題起こすんだと思う。
    あんまり落ち込むのも可哀想だけど、そこまで真剣に子供と周りのこと考えられるような人ならきっとお子さんも真っ直ぐ育つと思いますよ。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/12/01(金) 19:22:08 

    体力あると向いてるだろうなーと思う。
    いま体力なくてしんどい時子どもに申し訳ないから。。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/01(金) 19:25:37 

    やっぱり子どもが寝なくても割と平気な人、
    ショートスリーパー。
    または寝不足の時に寝かせてもらえる環境を疲れる人。身内じゃなくてもベビーシッターとか雇える人。
    子どもが毎日寝なくて寝れないのは拷問のように感じたし子どもは本当にかわいいけど寝不足は本当に辛かったから。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/12/01(金) 19:31:19 

    絵本とか子どものおもちゃに興味があって、子どもとの時間を本当に楽しめると、向いてると感じる。
    絵本読むのもままごとも動物ごっこも運転ごっこもお絵描きも積み木やブロックも興味を持って色々と考えつつ子どもと一緒に遊ぶのは苦ではなかった。
    公園で一緒に走ったり砂遊びでトンネル作ったり、滑り台やブランコ、葉っぱで何か作るのもどんぐり拾うのも楽しくて良かった。
    小学生からは勉強教えるのが好きな人は、向いてると感じてる。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/12/01(金) 19:59:31 

    >>100
    横だけど、性格悪すぎて笑ってしまった。ドンドコ産めってさ、一体どんな育ちしたらそんな発想になるの笑

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/12/01(金) 20:49:17 

    >>1
    我が子可愛すぎて泣いてる姿も愛しいと思ってしまう。。育児毎日楽しいー

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/12/01(金) 20:50:35 

    >>106
    不妊治療してやっと授かった我が子だから本当可愛い!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/12/01(金) 21:36:41 

    私も、、友達とかには言えないけど、そんなにイライラすることがない
    あー!とかテンパってる時あるけど、それすら少し楽しんでるというか、笑い話的な。
    本当にダメになることは基本ない。自分が泣いたことももちろんない。
    昔からストレス耐性が強いのもあるのかも?あと昔から、子供がめちゃくちゃ好き。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/12/01(金) 21:41:54 

    >>20
    子供相手にも「舐められたら負け」みたいな精神が湧いて、統率力が有るんだと思う。
    頭ごなしは良くないな…とか子の気持ちを尊重して…とか悩まなさそう。愛情はありそうだけども。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/12/01(金) 22:18:38 

    子供が好きで早く子供が欲しくて二人産んだけど、仕事に復帰したら仕事しているのが楽しくて、子育て向いてなかった自分に幻滅しています、、。
    もちろん責任もって子育てはしているけれど、仕事をしている自分のほうが生き生きとしている。土日に子供とべったり過ごすのが本当に辛い。ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/12/01(金) 22:27:48 

    子育ても仕事も正直向いてない!…と思うけど、仕事が上手くいってない時は子に癒されるし、子育てで悩んでる時は仕事に没頭する事で一時忘れられる笑 どちらかだけだと私は辛いかも…と社会復帰して2年目の今感じる。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/12/01(金) 23:06:34 

    >>8
    親の協力があるかないかはでかい
    6人子供いる知り合いいるけど、ほとんど親に頼ってる感じだよ
    あと、多ければ多いほど下の子って適当になるよね笑

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/12/01(金) 23:27:51 

    >>1
    子どもの泣き声をストレスに感じない人。
    私の場合は新生児の頃から泣かせたらダメだっていう謎の強迫観念で精神的に参ってしまって、我が子の泣き声も他人の子の泣き声も本当に苦痛で育児に向いてない人間なんだと実感してます。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/12/01(金) 23:57:13 

    >>101
    いるのにやらない旦那より、もともと居ないほうが色々割り切れるよね。

    子育て世代の離婚理由の大半がこれらしい。
    居るのに関与しない旦那。愛想をつかす妻。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2023/12/01(金) 23:59:45 

    神経質だから他人に任せたくない結果自分で抱え込みがち。そんな私は子育て向いてません。

    でも感覚って治らないもんで、預けたほうが楽だよって言われても私からしたら預けるほうが精神安定保てないんだよ。

    だから選択一人っ子。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/12/02(土) 00:03:28 

    >>56
    体力わかる
    私は子供1人のお世話だけでもヘロヘロになってたけど、友達は4人子供いて一番下の子だっこしながら趣味のサークルや地域の活動、家中の家具DIY、ハンドメイド作品の商売やら色々やってた
    料理の腕も凄くておやつは全部手作りって言ってたな…
    いつも家族みんな笑顔だし、体力やバイタリティが私の何十倍もあるんだろうな〜と思ったよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/12/02(土) 00:15:58 

    >>101
    お子さんが産まれた直後から単身赴任ですか?
    うちは小4から単身赴任だけど1人で子育てつらいです、、

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/12/02(土) 01:07:28 

    息子(低学年)が帰り道
    お友達3人に頭を叩かれていたそうです。
    地域の人が見かけて、学校に連絡してくれて私も知ったのです。息子は切り替えが早くもう許してるらしいです。が、私は許せません。入学してから何度かこんな事がありました。
    本人から相談された事もあります、でもなんだかんだ学校で友達と遊ぶのは楽しいらしいんです。
    息子はその友達を家に連れてきますが、私は家に入れたくないです。息子がいいなら息子に任せればいいのですが
    うじうじと悩んでしまいます。正直そんな事すんならうちの子と遊ぶなと言いたいです。トピズレすみません。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/12/02(土) 01:12:44 

    >>134
    低学年だとやられてもなぜかその子と遊びたがったりするんですよね、中学年あたりから分かれると思いますけど

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/12/02(土) 01:24:10 

    >>134
    本人が気にしてないなら、私は気にしないなあ
    叩いていたところを直接みたわけでもないから

    叩かれたのは放課後のこと?放課後一緒に遊ばせるのがいやなら、学童か習い事で遊べなくするとかは?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/12/02(土) 01:26:33 

    >>135
    そうなんですね。その友達は息子と遊びたいというより
    Switchがしたいみたいなんです。その子はSwitch持ってないので。息子は一緒にゲームができて楽しいみたいですが、私はモヤっとします。息子が遊びたいっていうなら見守るしかないんですよねきっと。
    私としてはもう家に招きたくありません。。
    コメントありがとうございます。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/12/02(土) 01:38:35 

    >>136
    入学してから何度か友人関係で悩み先生とも連絡を取り扱ったりしていました、なのでなんだかつかれてしまって。
    放課後の帰り道で叩かれたらしいです。
    息子自身は学校終わってから遊びたいみたいなんです。
    なんで遊びたいのか私には理解できません笑。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/12/02(土) 02:40:00 

    よく言えば寛大、悪く言えば大雑把な人が子育てに向いている気がする

    部屋をいつでも綺麗にしていたい、自分の体型が崩れるのは許せない、いつもキチンとした格好をしていたい、1人の時間がほしい…
    そんな性格の私は育児に向いていませんでしたが頑張って育児をしています 子供は可愛いからね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/12/02(土) 05:49:37 

    >>1
    子供が生き甲斐!みたいな人より自分の人生が忙しすぎて子供に時間あまり作れない、みたいな人の方が子育てに向いてそう。

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2023/12/02(土) 06:57:47 

    真面目すぎずいい意味で適当、深く考えない。
    子どもはもちろん大切だけど、自分のことをまず一番に大事に出来る人が向いてると思う。あとは周りの環境とか金銭的にも恵まれてれば無敵

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/12/02(土) 07:48:23 

    >>113
    仕事は子供達が小学校に入るまでしないと決めていたのですが、下の子が年長になる来年から午前中・週3だけパートに行きます。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/12/02(土) 07:51:12 

    >>130
    まさにそれなんですよ!
    周りのお友達から、ワンオペ大変だねと言われますが、それはきっとお友達のご主人が子育てを積極的に担ってくれるからそう思うんだろうな、と。
    うちの夫は、自分は仕事(経済面)を支えているから、専業の私が家事育児は当然だろって考えの人なので…^^;
    単身赴任だから、家庭が円満にいっていると思っています。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/12/02(土) 08:00:46 

    >>133
    結婚直後から単身赴任なんです^^;

    きっと133さんのご主人は育児に積極的に関わって下さるからこそ、単身赴任だとしんどい思いをされているのかな?と羨ましく思います。
    うちの夫は、経済面は自分が責任持ってるんだから、家事育児は専業のお前の仕事だろ?っていう考え方の人なので…

    私が子育てを愛おしく感じるきっかけになったのは、浜文子さんという方の書籍に出会ったことも大きかったと思います。

    とても衝撃を受けた詩のうちのひとつを是非読んでみて欲しいと思います。
    (長くなりますが)



    あわて者でもいい
    泣き虫でもいい
    手先が不器用でも
    音痴でも かまわない

    もちろん
    人が振り向くほどの
    美人である必要もない
    とりたてて特技がなくても
    高尚な趣味も
    噂に上るほどの博識も不要

    おまけに
    学歴
    職歴
    賞罰
    一切不問
    そのままのあなたがいい
    そのままのあなたが好き

    赤ちゃんは そう言いたくて
    あなたに両手を伸ばしてくる

    (『赤ちゃん』浜 文子)



    抱きなさい 子を  という詩も、機会があれば検索してみて欲しいなと思います。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/12/02(土) 10:17:11 

    >>4
    これは本当に人間界での強者だと思う。
    嫌なことあると眠れない、起きても朝から憂鬱でちっとも気分が晴れない人というのは、病んでしまいがち。そして体調も悪くなったり、仕事を失い、収入を失い、家族を失い・・・と負の連鎖。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/12/02(土) 12:34:46 

    >>138
    友人関係で悩んでいるのはお子さん?お母さん?小学校低学年くらいまでは人間関係流動的だからあまり思いつめない方がいいかも。ぼっちの子も珍しくないから。むしろ、絶対ぼっちになりたくないってタイプの方が心配。
    お子さん、その子と遊びたいんじゃなくって他に遊んでくれる子がいない状態になってませんか?
    ママ友関係で一緒に遊ばせてあげられる子を探してみるとかはできないのかな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/02(土) 12:43:37 

    旦那が育児のやり方に口出ししてこなければストレスないんだが
    旦那が子どもの世話は見ず口だけ出してくるクズ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/12/02(土) 13:27:13 

    >>146
    ですよね。少なからずお友達と揉め事はあるし
    自分も経験してるので、仕方ないと思ってるんですけど
    そのうちの1人は、息子と1対1の時は喧嘩しないで仲良く遊ぶんですけど、他の友達が加わると、一緒になって息子をいじめるみたいなんです。その事がやっぱり許せなくて。
    次うちに来た時強めに注意しようと考えています。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/12/02(土) 14:24:56 

    >>34
    私もこれ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/12/02(土) 14:29:11 

    図太い人
    人に何思われてるか気にしない人

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/12/02(土) 14:56:12 

    >>105
    本人だけの要素ではないよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード