ガールズちゃんねる

得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図

122コメント2023/12/13(水) 05:31

  • 1. 匿名 2023/11/29(水) 09:51:39 

    得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図 税金がかすめ取られる「返礼品競争」の大問題 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図 税金がかすめ取られる「返礼品競争」の大問題 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    「官製ネット通販」と揶揄され、1兆円規模にまで膨れ上がった「ふるさと納税」。年末のかきいれ時を迎え、1000万人近くにまで広がった利用者が「おとくな返礼品」を探し求めて、あまたの「ふるさと納税サイト」をはしごしている。


    ■返礼は「礼状」を出す程度…はじめは「善意の寄付」だった

    ■寄付金の獲得競争が全国に広がった

     いつのまにか、寄付金を集めること自体が目的化し、もともとの狙いが変質していったのである。

    そうなると、利用者の関心を誘うためには地場の特産品だけでは足りず、地場産業以外の返礼品や地場産業とは関係のない商品券や金券まで提供する自治体も現れ、「寄付金争奪戦」はますますエスカレートした。

    ■利用者は300倍、寄付総額は約120倍に急拡大

     昨今は過大に集まった寄付金の使い道に苦慮する「うれしい悲鳴」を上げる自治体も出ているという。

     一方、利用者の大半を抱える大都市圏では、本来入ってくるはずだった多額の住民税が地方の自治体に流失し、住民サービスに支障が出始めるようになった。寄付に伴う23年度の住民税の減収総額(いわゆる「赤字」)は全国で6798億円となり、もっとも多い横浜市は272億円に達する。名古屋市、大阪市、川崎市も軒並み100億円を超える。

    ■自治体に入るのは寄付金の半分にも満たず

     あらためて、ふるさと納税の問題点を整理してみる。

    ①巨額の税金が仲介サイト業者に流出している
    ②業者に支払う経費の算定基準や内容が不透明
    ③高額所得者ほど実質的な節税効果が大きい
    ④返礼品や経費のコストが重く、寄付額の半分程度しか自治体に入らない
    ⑤地場産品の人気度によって寄付金受け入れの自治体間格差が大きい
    ⑥大都市圏の自治体は流出額が大きく、住民サービスに支障が出ている
    ⑦利用者の大半は返礼品目当てで、ふるさとへの貢献という理念がかすんでいる
    ⑧ふるさと納税に絡んだ不祥事が続発し、贈収賄のような刑事事件まで起きている

    ■寄付額の15%抜き取られる…仲介業者に逆らえなくなった地方自治体
    ■富裕層の節税に歯止めをかけるべきだ
    ■最大の問題は、仲介サイト業者への税金流出

    +41

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/29(水) 09:52:36 

    貴乃花親方どこ見てるの?

    +17

    -4

  • 3. 匿名 2023/11/29(水) 09:52:44 

    日本
    こんなんばっかだな

    +85

    -13

  • 4. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:02 

    さとふるとか?

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:32 

    富裕層の節税に歯止めをかけるべきだ
    って言うけど、貧困層は何だかんだ理由をつけてお金貰ってるんだからこれ位させてくれよ
    全然富裕層じゃないのにギリギリのところで色んな手当貰えないんだよこっちは

    +343

    -17

  • 6. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:35 

    仲介業者って必ずしも必要なの?

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:50 

    >高額所得者ほど実質的な節税効果が大きい

    高額所得者のガス抜き的な意味合いもあると思うからしょうがないよ。

    +141

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/29(水) 09:53:57 

    地元大好きだからふるさと納税してない

    +25

    -10

  • 9. 匿名 2023/11/29(水) 09:54:43 

    低所得者には給付やらあるんだからいいじゃん

    +128

    -6

  • 10. 匿名 2023/11/29(水) 09:54:54 

    こういう記事読んでふむふむとは思いつつ、私はふるさと納税続けます
    だって楽しいんだもん!

    +26

    -7

  • 11. 匿名 2023/11/29(水) 09:54:55 

    得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図

    +1

    -22

  • 12. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:08 

    なんか屁理屈捏ねてるけど金を地方に流すためにやってるんだからいいんだよ。富裕層だってお得になる以上に税金を支払っているし、中間業者だって生活して行かなきゃいけないんだから。もっとマトモな記事書け。

    +107

    -16

  • 13. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:19 

    >>1
    日本て中抜き文化の国だよね。国から落ちるお金は中抜き含みだよね。

    +69

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:25 

    最近の日本人ほんと金にがめついよね

    +7

    -13

  • 15. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:26 

    仲介業者が芸能人を使ったCMバンバン打ってるってことは儲かるんだわな

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:31 

    今は何事にも中抜きが付き物

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:35 

    確定申告めんどくさいからしてない
    投資で利益が出た年だけした

    +1

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/29(水) 09:55:52 

    そんなの仲介業者たよってる自治体が悪いだけでしょ?
    自分たちで手配すればよいだけじゃんよ…
    返礼品に魅力無いのはそれこそ工夫するしか無いよ

    うちも裕福そうの1番手前くらいだから思うが
    この程度の優遇別に良いでしょ
    支払ってる税金の割合なかなかだよ?

    +57

    -9

  • 19. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:07 

    静岡の小さい自治体に住んでる知人が神戸市にふるさと納税してて
    馬鹿だなあと思ってる

    +11

    -19

  • 20. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:32 

    結局納税額より多く支払うことになるし無理矢理何か頼むのが面倒くさくなって今年はやってない

    +4

    -8

  • 21. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:32 

    高額所得者ほど実質的な節税効果が大きい

    これは別にいいんじゃない?たくさん税金取られてるんだから節税させてあげて

    +78

    -7

  • 22. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:41 

    富裕層は相当税金絞り取られてるから、ふるさと納税くらいしか恩恵ないよ
    所得制限で子供に関するものも貰えないし

    +67

    -6

  • 23. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:43 

    とはいえ別に今住んでる市町村に愛着あるわけじゃないから、仕事上便利だけら住んでるだけで、地元やゆかりのある所にふるさと納税してるよ。

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:47 

    税収伸ばしてる自治体は潤ってるけど、ふるさと納税が嫌でしょうがない人が居るみたいだよね。
    日本の生産物が恩恵を受けるのが嫌な人って誰なんだろうね。
    本当に生産者に還元されないなら、もっと現場から声が上がるはずだけど。

    +13

    -7

  • 25. 匿名 2023/11/29(水) 09:56:53 

    >>13
    お主悪よの〜を未だにマジでやってるのが日本だと思ってる

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/29(水) 09:57:25 

    はぁ?富裕層が得したらいかんのか?

    +20

    -11

  • 27. 匿名 2023/11/29(水) 09:58:11 

    高所得者の方が得するのってこれくらいじゃない?
    他は税金たくさん取られて補助金は貰えない搾取されてる側。
    高所得者ずるいって言ってる人ほど税金食いつぶして恩恵受けてるのに変なの。
    自分が貰うのはいいけど、高所得者はずるい!ってすごい神経。

    +57

    -10

  • 28. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:04 

    >>1
    富裕層はその分税金払ってるからね。
    そこに文句言うなら税金も一律で払うようにしなきゃいけないよ。

    +34

    -9

  • 29. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:17 

    >>24
    そら生産者はゼロからプラスになるんだからそうでしょ
    ただ1万払って生産者に1万入るわけじゃないからもったいないよねって話であって

    +2

    -8

  • 30. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:31 

    たいした富裕層なんかじゃないけど、この位の恩恵よくない? それすらダメならお金配る時には平等にくばって!

    +19

    -6

  • 31. 匿名 2023/11/29(水) 09:59:59 

    だと思ってたよ。
    一部の民間業者が儲かる政策って山ほどあるよね。外国人労働者斡旋とかポイント還元キャンペーンとか。
    胡散臭い政治家に絡んだ業者ばかり甘い汁を吸える世の中なんだよ。ウンザリする

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:19 

    >>1
    ③高額所得者ほど実質的な節税効果が大きい

    良く無い?黙って高額納めてるんだからどっかで得してても。高額納税者は高額納めて何か得あるのかな?
    低額納税者が国から助けてもらえるのは高額納税者のお陰だよ?

    +29

    -11

  • 33. 匿名 2023/11/29(水) 10:01:27 

    >>1
    自治体が自前でサイト作るより仲介業者に頼る方がコストカットになりそうじゃない?
    15%で済むなら良いと思うけど。
    建築業界の多重下請けの方がよっぽど税金抜かれてるけど、そこは問題にしないのか?

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/29(水) 10:02:13 

    この制度がなければ全国の小中学校の給食が無償化できたって話を聞いて、さらに懐疑的になった

    +7

    -18

  • 35. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:40 

    >>29
    そもそも一万円の品物を一万円の納税で貰えてるわけじゃ無いよ。
    定価ベースで3割の規制があったはず。
    送料や諸々費用がかかるのに、100%生産者に行くわけ無いじゃん。

    +8

    -7

  • 36. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:42 

    >>24
    大都市の首長は嫌でしょうがないだろうね

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/29(水) 10:03:52 

    >>17
    5自治体までならワンストップ特例制度使えば確定申告しなくていいよ

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:34 

    >>5
    そう思ってるバカが多い限り日本の金持ちは安泰だな
    得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図

    +8

    -39

  • 39. 匿名 2023/11/29(水) 10:04:43 

    >>34
    それ関係無くない?
    税収の多い自治体で実施できた、ならわかるけど。

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:05 

    さっきちょうど読んでたけど、外国産鶏肉が返礼品になってた自治体あるんでしょ。
    儲けに走りすぎないで配れる個数把握して、ちゃんと個数制限決めてやってよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:12 

    ただ税金払ったって何にも返って来ないんだから返礼品もらえるくらい許してよ

    +14

    -6

  • 42. 匿名 2023/11/29(水) 10:05:24 

    >>36
    それは嫌でしょうね。
    実際に困ると表明してるけど、マスコミは何故なの?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:10 

    >>5
    富裕層は得してるよ
    特に金融資産持ちが多いから課税率どれだけ儲けても20%だし。
    ま、私はただのど庶民高所得者層なのでふるさと納税はありがたく使うし、富裕層の小判鮫でいたいけど。

    +12

    -33

  • 44. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:19 

    自分に恩恵があるものは反対しにくいよね
    そうやって片棒担がされてるんだよ

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:19 

    >>1
    泉佐野市はちゃんと市民に還元するべく新しく病院作ったり色々頑張ってたのにね。
    決められたルール内でやってたのに弾き出されちゃったよね。

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:35 

    >>40
    これは問題だと思う。
    私も日本の生産物を応援したくてやってる面が大きいよ。

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/29(水) 10:07:43 

    >>5
    私もそう思う。
    寄付金の使い道も選べるしいい制度なんじゃない?

    地元の特産品アピールできるしね。

    +53

    -8

  • 48. 匿名 2023/11/29(水) 10:08:57 

    >>1
    仲介業者の手数料が高額なのは確かに問題
    メスを入れるべき
    でも4~7はおかしいでしょ

    >④返礼品や経費のコストが重く、寄付額の半分程度しか自治体に入らない
    →そもそも地元の産業が潤うことで税収増、地域活性化させるのが目的の制度

    >⑤地場産品の人気度によって寄付金受け入れの自治体間格差が大きい
    →努力している自治体と努力していない自治体で差が出るのは当然

    >⑥大都市圏の自治体は流出額が大きく、住民サービスに支障が出ている
    →そもそも大都市は地場産業が豊富なので、ふるさと納税本気でやればすぐに税収アップ
    人口が多いことに胡座をかいていたらダメに決まってる

    >⑦利用者の大半は返礼品目当てで、ふるさとへの貢献という理念がかすんでいる
    →④と同じでそもそもふるさと納税は返礼品によりその地域の魅力を広める制度なので、返礼品目当ては理念通り

    こういうふるさと納税という制度を理解していない人の批判ありきの記事を鵜呑みにする馬鹿なんているの?

    +10

    -5

  • 49. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:10 

    >>38
    年収1000万程度で補助金の時だけ富裕層の中に入れるのはマジで鬼畜。
    ガチモンの富裕層とは分けて考えるべき。

    +36

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/29(水) 10:09:19 

    >>45
    泉佐野市は最初の頃かなり杜撰だったけどな。
    一度外れてからのことは知らないけど。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/29(水) 10:10:01 

    >>6
    昔は自治体に直接振り込んでたし、今も出来る。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/29(水) 10:10:21 

    >>39
    そうなんだ
    教えてくれてありがとうございます

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/29(水) 10:10:28 

    >>7
    バカな政府が所得制限とか言い出さないことを願う

    +9

    -3

  • 54. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:23 

    >>1
    財政破綻が危ぶまれる横浜市でマイナス272億円はヤバいのでは

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/29(水) 10:11:47 

    >>5
    仲介業者が威張ってる構図がおかしいって記事でしょ

    +54

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/29(水) 10:12:02 

    >>5
    節税も何も輸出大企業は消費税免除されてるよ
    あと色々金持ちには税を逃れられる仕組みがある
    これが日本は世界で随一抜け穴が大きくその上全体税率は世界一位二位争うくらいに高い
    真面目に税金払ってるのはバカな庶民だけ
    その上金持ちの代弁して庇ってくれるこれ以上優秀な奴隷はいない

    +12

    -8

  • 57. 匿名 2023/11/29(水) 10:13:12 

    >>33
    通販サイトですら手数料は高くても10%程度なのを考えると15%はさすがに足元見過ぎ
    利権が渦巻いてるんだろうけどねー

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/29(水) 10:13:17 

    >>49
    とすると日本はガチモンの一部の富裕層が貧困層に配られてる端金の総額の何倍も恩恵受けてるとかいう北朝鮮国家ってことになるけど

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2023/11/29(水) 10:13:40 

    >>27
    〉他は税金たくさん取られて補助金は貰えない搾取されてる側。

    給付金などでも、クレクレ、でも高所得者には配るなと言う人もいるよね、
    そのくせに生活保護者に対しては自分たちの血税ガーー!ってさ。
    弱いものを助けるのも嫌、金持ちにほんのちょっと還元するのも嫌、自分だけが色々貰いたいんだよね

    +18

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:58 

    >>49
    恩恵受けてるのはガチモンの金持ちだけだと?
    経営者、開業医、地主…本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴の正体 所得1億円を超えると実質税負担率が急激に下がる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    経営者、開業医、地主…本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴の正体 所得1億円を超えると実質税負担率が急激に下がる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本の最高税率は45%で、「日本の富裕層は世界一高い所得税を払っている」と言われることがある。しかし、それは事実なのだろうか。元国税調査官の大村大次郎さんは「日本の税金が世界一高いというのはまったくのデタラメだ。むしろ、世界一安い。本物の富裕層たち...

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2023/11/29(水) 10:15:58 

    >>41
    私もそう思ってる
    でも本当は税金がもっと安くなればいいのになー

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/29(水) 10:16:35 

    >>43
    横だけどこのど正論にマイナス多いのがガルちゃんだなと思うw
    お給料で生活してるサラリーマン高所得層と金融資産から利益得てる富裕層の違いが分かってない人多いんだろうねー

    +10

    -12

  • 63. 匿名 2023/11/29(水) 10:17:11 

    >>18
    ふるさと納税を楽天でも買えるから楽天も儲かっていそう。
    自治体や会社のホームページにアクセスしてもらって売るより、断然集客見込めるし。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/29(水) 10:18:53 

    >>5
    そうやって貧富の差が広がっていく

    +11

    -12

  • 65. 匿名 2023/11/29(水) 10:20:07 

    >>5
    ふるさとが潤わないのに?

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2023/11/29(水) 10:21:51 

    ふるさと納税
    うまーく使われてるよね
    こんなの絶対しない

    +10

    -6

  • 67. 匿名 2023/11/29(水) 10:22:00 

    自治体の担当者が手抜きをして仲介業者に頼むからこうなる

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/29(水) 10:23:30 

    仲介業者が議員と癒着
    だから国民に勧めてるのよね

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/29(水) 10:25:29 

    ふるさと納税のCMに芸能人使って変な歌とかサブいコントとか必要か?とは思う
    シンプルに申請方法の説明とかだけにすれば経費削減になるのに

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/29(水) 10:28:02 

    >>19
    地元の収入が減って住民サービスが低下するのにね

    +11

    -6

  • 71. 匿名 2023/11/29(水) 10:34:28 

    >>64
    貧しい人、散々税金の恩恵受けてるでしょ。

    +7

    -3

  • 72. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:09 

    一回もやったことないなぁ

    政府はや自治体はこれにかかる費用を節税してほしい

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:13 

    >>1
    前々から問題視されていた
    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん) - YouTube
    【ふるさと納税の知られざる闇】得する企業・損する住民(室伏謙一×森井じゅん) - YouTubeyoutu.be

    【目次】00:00|導入00:37|制度論から見るふるさと納税03:05|ふるさと納税の知られざる実態13:02|ふるさと納税の仕組みと問題点32:42|地方活性化のために真にすべきこと41:36|寄付金控除のあるべき姿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▶室伏謙一の新プロジェクト『月刊霞が関...

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/29(水) 10:35:27 

    >>38
    消費税の返還の意味分からずに書いてるよね。言葉通り取りすぎた分を返してるんだよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/29(水) 10:38:32 

    >>70
    そもそもそんな変わらないと思うけどね。
    額で言えばびっくりするかもしれないけれど、パーセンテージで言えば少ない所がほとんど。
    流出を嘆くよりも市税区税の無駄遣いを見直してほしいわ。

    +6

    -7

  • 76. 匿名 2023/11/29(水) 10:38:59 

    >>62
    金融資産の20%の税率は経費を引かずに、売上利益全部からの20%だから相当高いよ。主婦がスマホで投資してるとでも?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/29(水) 10:40:21 

    >>5
    色々と給付や減免される層と違って、所得制限で何ももらえないし保育料は高いし、ふるさと納税の60万くらい好きにさせてほしい

    +14

    -8

  • 78. 匿名 2023/11/29(水) 10:40:38 

    富裕層でもないちょっと同世代よりはお金もらってる層だけど、ふるさと納税くらいしか得することないから許して欲しい
    全て所得制限で損してる気分。

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/29(水) 10:41:41 

    >>56
    そんな訳ないでしょ。金持ちは税務署に目をつけられるから税務調査入れば終わるから、ちゃんとしてるよ。脱税なんて簡単に出来ないよ。あと海外取引に消費税はかからないから、仕入れ分の消費税は返却されるんだよ。税の仕組みとして当たり前。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2023/11/29(水) 10:44:44 

    >>29
    それだと納税ではなく購入になるでしょ。納税分と経費を引いて、商品代だけしか貰えないに決まってる。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/29(水) 10:48:13 

    >>2
    相撲協会の理事長として権力を振るうはずだった失われた未来

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/29(水) 10:49:51 

    >得をするのは富裕層と仲介業者だけ
    仲介業者は別として富裕層が得するのなんかモンクあんの?
    それだけ税金納めてるんだよ
    じゃあビンボー人、同じぐらい税金納めろよ
    こんなのでモンク出るなら
    所得税、固定資産税引き下げて
    累進課税をやめて消費税上げたらいいんだよ
    だって不公平だもん
    ビンボー人、調子こくなや 

    +8

    -4

  • 83. 匿名 2023/11/29(水) 10:51:12 

    >>1
    ふるさと納税って2000円くらい損じゃない?

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/29(水) 10:53:27 

    >>5
    ほんとだよ
    所得制限とか言って子ども手当とか臨時の手当とか一切もらえない
    税金は沢山持っていかれるのに

    +24

    -6

  • 85. 匿名 2023/11/29(水) 10:55:40 

    CMまで作られてるもんね
    しかもポイントキャッシュバックも結局その分自治体に請求するんでしょ?
    事務処理を外部委託している自治体も多いだろうから一体どれだけ中抜きされているんだか・・・

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/29(水) 10:58:26 

    >>67
    手抜きというよりもう自分たちで手に負えるレベルではなくなったんだと思う
    今や必死で返礼品をよりお得に豪華に!って競いあってるよね?
    あれももうね・・・
    最近、お肉やフルーツの産地偽装もあったしちょっと色々冷静になったほうが良い気がする

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/29(水) 11:18:14 

    >>25
    なのに水戸黄門も金さんもリアルにはいないっていうねー

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/29(水) 11:34:50 

    >>76
    金融資産で課税20%って投資信託、個別株とかだから経費関係ないよ 投資信託はすでに管理費込みですし

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/29(水) 11:35:07 

    >>6
    中抜き業者多すぎるよね。CMやりすぎ

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/29(水) 11:36:38 

    以前からなんか変な制度と思っていた
    いつまでやるんだろう

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2023/11/29(水) 11:43:20 

    >>88
    他の税金と比べたらの話してるんだけど?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/29(水) 11:44:48 

    >>57
    だとしたら、そこは規制をかけるべきだよね。
    ただ、それで今やってるところが撤退すると、余計にお金がかかって使い勝手の悪いサイトが出来上がったりするのがこの世界だから、私は15%であの使い勝手なら良いんじゃないかと思うけどね。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:05 

    >>48
    全面同意。
    ていうか、めちゃくちゃ賢くて弁が立つのね。すごい。

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2023/11/29(水) 11:46:32 

    >>85
    ポイントは運用する企業内の財務でしょ。
    追加請求は聞いたこと無いよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/29(水) 11:48:38 

    >>91
    富裕層なら所得税45%まできてるでしょ
    だから金融資産に資産を移して軽減するだよ
    鳩山由紀夫の母親なんて金融資産の不労所得2億円あっても20%課税で済んでる。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/29(水) 11:49:46 

    >>6
    返礼品不要なら、自治体に直接振り込めばいいし、ふるさと納税開始時はわたしは出身地に普通にそうしてた。今では返礼品目当てで業者のサイトを使うようになった。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/29(水) 11:51:06 

    >>43
    働かないひとってホントに乞食根性の人多いな
    恥ずかしくないのかな
    高収入の人は労働時間も思ってるよりもうんと長いよ

    +11

    -8

  • 98. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:20 

    市民サービスのレベルが下がるのは嫌だからちゃんと住んでるとこに納税してるよ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/29(水) 11:54:25 

    >>71
    ね。
    労働せずして民の税で暮らす、っていう「貴族階級」の生活は現代日本の生活保護受給者だなあと思う。

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2023/11/29(水) 11:56:07 

    >>12
    中間業者に払う分と、全部自治体の職員でやること考えたら
    結局業者かます方がいいんだよね
    なんでそれがわからないのか、小学校の授業からやり直しとけっていいたいわ
    市職員ふやすのも税金がーって反対なんでしょ

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/29(水) 11:56:12 

    >>97
    あと、高収入に行き着くまでにかけたコストが違う。金銭コスト時間コスト感情コスト、それが年収に反映されてる。

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/29(水) 11:57:30 

    >>15
    色んな企業が参入してるのを見ても、儲かるんだなと思っちゃうよね
    JALとかAUとかもやってるよね

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/29(水) 12:02:42 

    >>95
    だから、その金融資産を稼ぐための電化代、場所代、パソコンスマホ代、そう言ったものを経費計上せずに20%の税率だって言ってんの。個人なら青色申告の売上にして諸経費引いて納税した方が安い事もあるでしょ。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2023/11/29(水) 12:16:58 

    >>4
    ソフトバンク系列だからねー
    何人もタレント使ってcmして、そりゃ儲けてると思うわ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/29(水) 12:18:53 

    >>1
    手数料15%は取りすぎ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/29(水) 12:39:44 

    ふるさと納税の品物値上がりの時忙しかったから今年まだ注文してないんだけど、値上がりすごいのかな...
    怖くてサイトも見てない

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:04 

    楽天サイトが金儲けできて地方は貧乏になったってこと。
    これだからテレビが作るブームに乗っかるのやめとけよ。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/29(水) 12:51:56 

    >>86
    真面目に地域の特産物を扱ってる自治体が多いけどね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/29(水) 13:31:27 

    >>8
    一緒
    ふるさと納税したら楽しいだろうけど地元に納税したい気持ちの方がいつも勝つ
    巡り巡って住みやすくなりますように

    +8

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/29(水) 13:45:26 

    >>1
    わたしは住んでいる地元が潤ってほしいからふるさと納税はやってない

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/11/29(水) 14:00:11 

    >>106
    私が見た感じあんまり変わってない。
    前に頼んだのもっかい頼もうとしたら、金額が全然変わっていないものもあったよ。

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2023/11/29(水) 14:16:54 

    >>1
    高額納税者にとってふるさと納税くらいじゃね優遇されてるの
    あとは貧乏非課税世帯に吸い取られてるし
    いいじゃんこのくらい

    +7

    -3

  • 113. 匿名 2023/11/29(水) 14:29:55 

    >>28
    そうなるわけよ。たくさん支払ってるぶん節税率が上がるって、事実上めちゃくちゃ平等だと思うんだけど。
    それぐらいのメリットが無いなら「ふるさと納税」なんてやらないよ。普通に納税する

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2023/11/29(水) 14:30:06 

    >>5
    あんたは富裕層じゃないんだろ

    +3

    -8

  • 115. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:23 

    ほんとにこれどうすんだろうなぁ
    いい事じゃないよね

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/29(水) 17:24:45 

    >>106
    まぁ少し上がったものもあるけど、たいして変わらないよ。

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2023/11/29(水) 18:41:05 

    >>111
    >>116
    106です
    ありがとう
    サイトを見る勇気が!
    そろそろやらなきゃだし、どれくらい上がったのか確認するかな

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2023/12/01(金) 23:02:01 

    >>1
    普通に住んでる地域により良くなってほしいから、ふるさと納税は利用していない。末長く住みたいから、より住みやすい街になってほしい。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/12/02(土) 15:24:26 

    >>18
    地方自治体も人手不足&知識不足だからね。
    各自治体で素人職員が残業してウェブページ立ち上げて直接業者や納税者とやり取りするより専門業者に依頼した方があらゆる面で優れているし。
    中抜きって言うけど、ちゃんとお金貰うだけの仕事をしているよ。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2023/12/03(日) 23:33:12 

    >>56
    税を逃れられるのが本当ならもっと海外の富裕層が移住してきてもいいと思うんだけど、現実は富裕層流出してるよね。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2023/12/10(日) 07:22:40 

    >>49
    社保や税金で控除されてて意外と手取り少ないんだよね。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/12/13(水) 05:31:29 

    今年儲かる株レシピこれ参考にして株で大勝ちしたので
    ふるさと納税たんまりできる。まず金持ちの象徴、ステーキ肉いったるわ。肉肉肉(笑)

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。