ガールズちゃんねる

「職場で『またかよ』と思われそう」「復帰後すぐに2人目産休に入るのは申し訳ない」共働き家庭の2人目問題

2173コメント2023/12/25(月) 13:13

  • 1001. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:28 

    >>10
    これはほんとそう思う。
    性善説に基づいたルールだから抜け道があるのも悪いけど、散々休んだ挙句に辞められるってほんと迷惑。
    とっとと辞めてくれれば新たに人雇えるのにさ。

    +62

    -1

  • 1002. 匿名 2023/11/29(水) 14:59:44 

    >>984
    横だけど、本来の意味と違う結果になった(なるつもりだった)のに受け取っているからズルいと思うんじゃない?
    育児が大変だからもらえるお金ではなくて(それなら専業主婦にもあげないとダメだしね)、同じ職場に復職する前提でもらうお金だからね。
    人によって予期せぬ事態(子どもが病弱だった、出産で心身に後遺症が出たなど)に陥り仕事が続けられない時もあると思う。
    そんな時は返還した方が不公平感はないと思うよ。
    もしくは復職後、1〜3年勤務した人がもらえるようにするとかね。

    +9

    -1

  • 1003. 匿名 2023/11/29(水) 15:01:27 

    >>966
    文句言えないのは子供産む人って言うけど、あなたも将来子供達のお世話になる権利があるって主張して、お世話になる気ならあなたも今のワーママに文句言えないよ

    +6

    -2

  • 1004. 匿名 2023/11/29(水) 15:01:35 

    >>785
    じゃあ迷惑がられる位我慢してよ

    +0

    -2

  • 1005. 匿名 2023/11/29(水) 15:01:37 

    >>414
    そういうルールだ、って決まってんだからそこに文句言うのは違う気がするよ。
    嫌なら転職という手もあるんだし。

    でも、一般的に時短の人にもフルタイムの人と全く同じ評価するって会社は少ないような気がする。

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2023/11/29(水) 15:01:59 

    >>22
    人がいなくても仕事をどうにかするのは上司や組織が対応するなり調整する話ではと思う
    少なくとも子持ちの人がいう話ではないよね
    そんなこというなんてひどいね

    +15

    -3

  • 1007. 匿名 2023/11/29(水) 15:02:07 

    >>907
    あなたの人生で唯一やりとげたことは
    子持ちを叩いて日本の子どもをゼロにしたことです

    +11

    -4

  • 1008. 匿名 2023/11/29(水) 15:02:08 

    >>961
    資生堂を見習えだわな

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2023/11/29(水) 15:03:15 

    >>945
    自分もそうだったからわかるよ。
    で良いのでは?
    自分も散々思って癖に相手にそう思われるのは嫌って自己中すぎる。
    だから、嫌わられるんだよ

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2023/11/29(水) 15:03:37 

    >>1001
    結局は辞めるならまだいい方だと思うようになった
    ずっとしがみつかれる方がタチ悪い

    +10

    -0

  • 1011. 匿名 2023/11/29(水) 15:05:45 

    自分が居ないと回らないけど、何とかなるじゃなくて。
    なんとかするんだよ。
    だから、文句言われるし批判されるし迷惑がられるんじゃん

    +4

    -1

  • 1012. 匿名 2023/11/29(水) 15:06:26 

    >>1002
    【合法でお金もらえるのはズルい】だからそこまで考えてないような気がする。だから【給料満額貰って休んで遊びたい】ってなるんだと思う。

    +2

    -4

  • 1013. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:03 

    この手のスレ見てきて、管理職に問題があるケースがクッソ多いんだなということがわかってきた
    やたら子持ちにだけ甘い管理職多すぎる
    パワハラ怖がってるんだろうけど、それじゃ支える側は不満覚えるわなーと思う

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:27 

    >>9
    収入高い男性と結婚できたとしても仕事辞めたくない。その人と離婚したらどうする?その人が病気になったらどうする?

    例え離婚せず健康だったとしても私は家庭以外の活躍の場が欲しいと思ってるしホワイト企業に就職できたので絶対辞めません。

    +33

    -4

  • 1015. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:27 

    >>164
    兼業はいつも3号狡いとか言うんだから返すのありだと思う

    +17

    -2

  • 1016. 匿名 2023/11/29(水) 15:07:59 

    >>346
    誰も会社に返せとは言ってない
    何言ってんの

    +9

    -1

  • 1017. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:01 

    >>966
    あなたも将来今の子供達に世話になる気満々ならそれがお互い様なんじゃないの?

    +6

    -2

  • 1018. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:16 

    育休中に妊娠したら本当に生活していけるん?大丈夫って思っちゃう
    ちゃんと給料貰えて賞与も平均(より若干下ならいい)それ以下ならこっちが心配になる

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2023/11/29(水) 15:09:18 

    >>10
    産休育休が長すぎるんだと思う
    欧米並みに3ヶ月にすれば良い
    無理な人は一旦退社で復職し易くするとか
    復職も正社員かパートを選べるようにするとか

    +12

    -10

  • 1020. 匿名 2023/11/29(水) 15:11:15 

    >>1019
    子供いたら再就職難しいからみんなしがみつくんだよねえ
    こっちにも手いれないとダメよね
    放置されてるけど

    +11

    -0

  • 1021. 匿名 2023/11/29(水) 15:12:38 

    >>988
    ガルおばさんって前時代的だね
    今の新卒って男性の育休何人取ったか、その属性やモデルケースが気になるわけ
    これってもはやデフォルトかよってぐらい普通に聞かれる
    そもそも今時の若者って出世意欲低いから
    2人でそこそこ働いて2人で育児して2人で家庭を作っていくって価値観なわけ
    現役の正社員?
    なわけないかw

    +0

    -4

  • 1022. 匿名 2023/11/29(水) 15:12:43 

    >>9
    男性に経済的に依存する前提の女性が多いから離婚した途端に貧困に陥るシンママが多いんだよ
    そんなに男に養って貰いたいのなら、昔のように男が何やっても夫に尽くして義実家に尽くしてって今更出来るの?

    +8

    -4

  • 1023. 匿名 2023/11/29(水) 15:15:32 

    >>979
    ちょっと意味が分からない
    働いてない人、つまり3号はすでに恩恵受けてるけどもっと金寄越せって事?
    育児休業は働く母親の為の制度で子供の為の制度ではないんだが?
    3号は子供の為の制度だと勘違いしてる??

    +1

    -2

  • 1024. 匿名 2023/11/29(水) 15:16:59 

    >>922
    分かって下さる方いて嬉しい。
    小さい会社なのに、2年で20人とかパワハラで辞めていって、入れ替わり激しかった。
    短期間で2度出産した子は、全体の雰囲気作りもうまい子だったから惜しいと思ったんだよね。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2023/11/29(水) 15:17:12 

    >>1020
    再就職の権利を担保すれば、とりあえず一旦退職する人って多いと思うんだよね
    全部の会社が無理でも、資本金や上場企業への縛り程度でも良いと思うの
    それを休職で居座られると人員の配置も難しいし、現場の人間に負担を強いているから拗れる

    +8

    -0

  • 1026. 匿名 2023/11/29(水) 15:18:22 

    >>1022
    むしろそっちのほうが良かったな

    +2

    -3

  • 1027. 匿名 2023/11/29(水) 15:21:48 

    >>271
    ショボいよ
    やり直し

    +4

    -0

  • 1028. 匿名 2023/11/29(水) 15:22:09 

    >>1022
    結局自分が稼いでるわけじゃないからね
    旦那が稼げるように尽くした挙句に離婚とかになったら自分には何もないって事になるから
    正直自分で稼げるようになる方がイニシアチブも取れる意味では
    旦那に家事やってもらうのもありかもさえ思う

    +3

    -2

  • 1029. 匿名 2023/11/29(水) 15:23:10 

    >>1026
    正直こっちの苦労の方が向いている日本女性は多い気がする
    ただ離婚する人が多いのは止められないから、女性も働く意識は持ち合わせていないとダメな社会になったと思うよ

    +2

    -1

  • 1030. 匿名 2023/11/29(水) 15:24:19 

    >>1017
    なので、子供いる人が独身や子供産まない人は将来子供にお世話になるなって言うんじゃねーって言いたいの
    すでにかなりの子持ちたちは会社や世間で独身や子供いない人達のお世話になっている

    +7

    -0

  • 1031. 匿名 2023/11/29(水) 15:24:51 

    >>1029
    働きたくないだけだろ

    +0

    -1

  • 1032. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:14 

    >>1029
    でも今の既婚者の女性って若い頃はフルタイムで働いてた人多数だと思うよ
    出産後は色々あるから専念してるってだけの人もいるし全く働けないタイプは減ってるかと

    +2

    -1

  • 1033. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:20 

    >>1021
    自分もガルおばさんの癖に??

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:26 

    >>1028
    日本人の家事や育児の求めるレベルも高すぎるんだと思う
    宿題の丸付けを親にさせるって変だと思うもん

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2023/11/29(水) 15:25:56 

    >>2
    仕事するのって経済的な問題だけでもないからね
    これを女が言っちゃってるのがマタハラで1番厄介なところだと思う
    自分の人生に於いて自分で稼げるって割と重要なことだと思うんだけど子供産んだってだけで自動的に旦那におんぶに抱っこっていう思想危なくない?

    +17

    -1

  • 1036. 匿名 2023/11/29(水) 15:27:18 

    >>1032
    その割にシンママの非正規って多くない?
    結構びっくりするけどね

    +0

    -1

  • 1037. 匿名 2023/11/29(水) 15:27:55 

    >>1029
    向いてはいないと思うよ
    それが生きる術だったから仕方なく奴隷契約結んでただけでしょ?昔の人たちは
    今みたいなたくさんの選択肢を知った人たちに旦那と義親の奴隷が向いてる人なんてこの世に居ないでしょ

    +1

    -1

  • 1038. 匿名 2023/11/29(水) 15:28:23 

    >>1013
    というより、誰が子供いてとか、子供いないとか結婚してるしてないとか関係ないよね?
    プライベートは各自でどうにかして仕事にそれを持ち込まないのが一番平等じゃない?
    家庭内の事情なんて同僚には何にも関係ないんだから
    仕事をやりきればいいだけで、そこに既婚未婚関係ないでしょって思う
    独身だって色々あるだろうし
    なんで子持ちだけ優遇なのかわからん

    +7

    -0

  • 1039. 匿名 2023/11/29(水) 15:28:36 

    >>242
    もちろんそういう家もあるけど、医師同士の夫婦とかもいるよ。
    仕事が生き甲斐の女性もいるんだよ。
    子供ももちろん大切だけど、自分の好きなこと、キャリアを捨てずに両立してる人もたくさんいるんだよ。

    専業主婦してても子供に興味ない毒親いるし、働いてるからってダメな母親ってわけじゃないからね。

    +13

    -2

  • 1040. 匿名 2023/11/29(水) 15:30:13 

    >>1036
    それ元々家庭レベルが低くて男性を見極められなかったタイプだと思う
    そういった人がワーママになっても責任感がなくて迷惑だったりするんだよね
    今円満に子育て専業やってる人は割と夫とも義理親とも仲良くやってる人も多く、いうほど世話することになっても嫌がらなそう

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/29(水) 15:31:00 

    >>242
    その場合最近は子供持たない夫婦も多い年収だね
    今中間層は産まなくなってきてるから

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/29(水) 15:32:24 

    >>654
    有給は使って当たり前だから図々しいとかない。

    +21

    -1

  • 1043. 匿名 2023/11/29(水) 15:32:52 

    >>553
    これってどれだけ言っても理解できない人いるよね…

    +6

    -1

  • 1044. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:29 

    >>1015
    それなら3号も子供が小学校上がるまでとか区切らないとね!

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:38 

    >>993
    でもとかじゃないんだよ
    そういうところだよ

    +9

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/29(水) 15:34:58 

    >>453
    性格の違いが現れてるね…

    +34

    -1

  • 1047. 匿名 2023/11/29(水) 15:35:46 

    >>891
    今は違うなー
    だってどんどんひとりっ子の割合増えてるし

    +2

    -1

  • 1048. 匿名 2023/11/29(水) 15:35:56 

    >>1038
    私もそう思う
    ただ裁判の判決とかがやたら子持ちに甘くなってるんだよね
    だから管理職がビビって子持ちにだけ甘くすると思う

    +4

    -0

  • 1049. 匿名 2023/11/29(水) 15:37:04 

    >>5
    珍しく良いコメントって思ったのにこのマイナスがさすがガルちゃんだよね
    結局育休2回取るくらいでギャーギャー言うのって結局は妬みだから気にせず産めば良いんだよ

    +7

    -6

  • 1050. 匿名 2023/11/29(水) 15:38:12 

    >>83

    フルタイム正社員勤務で、今育休中ですけど産後って遊べないし、なんなら休む暇すらないですよ。
    私は産後2日目から慣れない育児が始まって、子供が7ヶ月になりましたが夜通し寝た事なんて1日もないです。
    他の方も書いてますが、手当も手取りと同じくらい貰えないし、一定期間過ぎたらその手当すら減ります。
    でもこの手当が貰えるのは今まで正社員で働いてきたからこそだと思っています。
    十分な休暇も取れないままフルタイム復帰の方も多いのでは

    +48

    -12

  • 1051. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:16 

    >>1047
    そもそも職場の問題ではなく子供産まないか一人がそこそこいるよね

    +5

    -0

  • 1052. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:35 

    >>1038
    優遇っていうか、熱が出てしまった感染症の子って誰も預からないから仕方ないんじゃないの?
    私は子どもが幼いうちは専業主婦だったから関係ないけど、ただ腹立つ気持ちもよく分かるね。

    +3

    -1

  • 1053. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:39 

    一人目産休育休→復帰(数ヶ月)→二人目産休育休→退職
    って人もいたから大丈夫。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2023/11/29(水) 15:39:40 

    >>414
    評価に対するお金は賞与とか今後の昇給で貰うもんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2023/11/29(水) 15:40:22 

    >>267
    そもそもろくに仕事したこともない人が多いのかな?社会のこと知らないのかな?
    私も働いてるけど、正社員で、8時30分から17時までのフルタイムだけど週3だよ!うちの会社は、時短も選べるし、日を減らすのも選べる。平日休みあるからリフレッシュもできるし、子供の行事も欠かさず出られる。
    正社員でいる理由はボーナスと退職金。あと、仕事してる自分が好き。ずっと子供と家にいたら、キーってなっちゃいそうで。仕事で外に出て、いろんな人と話したりいろんな価値観に触れることも自分の成長になると感じるし。仕事で嫌なことあっても、子供や家族と過ごすと幸せでストレス発散になるし、逆に子育てに悩んだり夫にイラッとすることあっても、仕事でうまくいくと嬉しかったり、職場で先輩ママに愚痴ったりして発散にもなるし。
    子育てしながら仕事続ける人をどうして「子供がかわいそう」だとか「お金ないからでしょ」という解釈しかできないんだろう…

    +5

    -18

  • 1056. 匿名 2023/11/29(水) 15:40:44 

    >>22
    それ、賛成よ!
    子供産んで育てるのって子無しに想像できない大変さや苦労はあると思うけど、それはそれだから!
    こっちだってどうしても休むしかない体調や都合もある。
    会社が「子供がいる人を気遣って仕事を肩代わりしてあげなさい」っていうなら、その分きちっとギャラよこせやと。


    +63

    -2

  • 1057. 匿名 2023/11/29(水) 15:41:47 

    1人産んだら性的なものが気持ち悪くなって旦那よゴメンなんだけど、みんなどうやって2人目いってるか素朴な疑問

    +0

    -5

  • 1058. 匿名 2023/11/29(水) 15:42:00 

    職場なんてかわりに人生家庭背負ってくれるわけじゃないから好きにとればいい
    法や規定の範囲内で休暇取るのに躊躇う必要はない
    そして私が知る限り産休育休介護休暇その他とる人の99%は「ありがとう、すみません、よろしくお願いします」という態度
    たまにヤベーのがいることはいるが、それがたまたま子持ちだからと言って全ての子持ちや2人目産休の人を叩く理由にはならない
    業務負担は誰が休もうが上層部と人事の責任だし

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2023/11/29(水) 15:42:50 

    >>1037
    奴隷契約したい人は居てもそれが向いてるって少数派だろうな

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2023/11/29(水) 15:43:28 

    >>1030
    本当それ
    今でさえ支援やら援助足りないもっと!そんなんじゃ無理!とか散々言ってるのに自分たちは将来誰に面倒見てもらうつもり?って今支えられてること全スルーしてそればっかり

    +6

    -1

  • 1061. 匿名 2023/11/29(水) 15:44:10 

    私の時にはあまり利用してる人が居なかったけど、同僚には産休育休ちゃんと取ってほしいし。迷惑だと思わないよ。
    私だって今後自分の病気や介護や子どもたちの何かで迷惑かけるかも知れないし。

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2023/11/29(水) 15:44:58 

    こういうのって会社の雰囲気もあるんだろうなぁ。。
    自分が子なしの時に迷惑被った!なんて思わず、いずれ病気、育児、介護でお互い様だからできる時に助けようと思えてたし、実際ワーママになれば迷惑かけないように注意して気をつけている。それでも迷惑かかることもあって、その時は他で挽回できるように努力する。
    これらを周りもしてるなぁと思うからお互い様だと思えているのだけど、、、確かに中にはワーママ様子持ち様のような方もいる訳で、そういう人ほどキャリアも欲しい!給料あげろ!という感じはある

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2023/11/29(水) 15:45:50 

    >>1053
    うち、入社して半年後に妊娠→一人目産休育休→復帰(数ヶ月)→二人目産休育休→退職 、ってのがいたわ。
    しかも数ヶ月の復帰時期に同じ部署だった新人の子めちゃくちゃいじめて辞めていった…なんだったんだアイツ。

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2023/11/29(水) 15:49:03 

    気にしすぎ。苦悩というほどでもない。出産終えてから仕事頑張ればいいよ。

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2023/11/29(水) 15:49:05 

    >>661
    考え変わるとかじゃなくてどっちの気持ちもわかるようになったなら率先してフォローするなりできることあるよね
    開き直るんじゃなくてさ

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2023/11/29(水) 15:51:58 

    >>1062
    会社の制度利用する人の割合にもよるんじゃない?
    公務員とかだと利用する人多いから入職して新人の時からずーっと制度利用するときまでフォローで残業80時間超えとかザラっぽいし

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2023/11/29(水) 15:52:51 

    >>921
    フォローしてくれる人を乞食扱いはないだろ
    その人たちがいてくれないと成り立たないのに

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2023/11/29(水) 15:54:45 

    >>666
    そこまでして都内にしがみつく理由が分からない。稼ぐ能力ある人が都内に住めばいいのに。

    +3

    -3

  • 1069. 匿名 2023/11/29(水) 15:57:03 

    >>1068
    東北九州からなら女性の給与が3倍になってもおかしくないからなあ
    とにかく女性を高く雇うからね東京

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2023/11/29(水) 15:57:39 

    >>979
    言いたいこと分かるよ
    そもそものお金配りをやめた方がいいと思うんだよね
    子どもが関わる施設やら物に対する支援や無償化を増やして欲しい
    親にお金を給付じゃなくて子どもにかかる方を援助に変えて欲しい
    じゃないと働いてないのに手取り10割とか明らかにおかしいもん
    働いた対価がお金だよ

    +6

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/29(水) 15:58:31 

    >>948

    独身子なしは死を察して樹海に行くならいいけどとか呪詛が返る‥とか言う子持ちの人今まで見た事無いわ。
    フォローするにしてもこんな事言われたらそりゃフォローもしたく無くなる。

    +8

    -1

  • 1072. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:29 

    >>4
    そうそう。前々から決まってた年1しかない係の仕事さえ、無断で休む人とかいるからね。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:33 

    >>1057
    うちは2人目はどのタイミングで作るか、あらかじめ考えて相談しあっていたよ。
    そんなに若くなかったから何歳から何歳までして無理なら諦めると決めていた。
    薬局で売ってる排卵日がわかるのを使って、その日は逃さないようにしていた。
    義務だけど、一応義務じゃない雰囲気になるよう気を遣っていたよ。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2023/11/29(水) 15:59:43 

    >>888
    え、私やだよ。中学ならまだしも小学校で担任変わって学級崩壊とかよくある話だし

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2023/11/29(水) 16:01:03 

    >>1049
    すぐ妬みっていうのやめなー
    妬みじゃないから

    +6

    -2

  • 1076. 匿名 2023/11/29(水) 16:01:07 

    >>1
    館前で、どうしよう…とか
    もうやめて!
    2人目出来て、また休みがちになって
    同僚の目が…とか思うなら退職してくれ。
    大人しく家で子供の面倒見てて下さい。
    仕事は他の人も出来るけど
    母親は一人って言うじゃない?
    子持ちの
    急に休まれての穴埋めとかほんとイヤですね。
    ほんとは仕事したいって言うなら、夫にも仕事休ませて子供の面倒みさせたら?って思う。

    +10

    -1

  • 1077. 匿名 2023/11/29(水) 16:01:23 

    非正規で無給 産休二年連続とってる仕事の出来ない
    無能女いるんだけどなんで辞めないのか謎すぎる

    +0

    -2

  • 1078. 匿名 2023/11/29(水) 16:01:32 

    >>1068
    実家が東京とか旦那の勤め先が東京なら簡単に引っ越せないんじゃない?
    私都内じゃない首都圏だけど、ずっと同じ市内住んでるから物価安くても田舎暮らしは無理だと思ってる。

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2023/11/29(水) 16:06:03 

    >>1063
    私の職場にも5年間で3人産んだ人がいたわ。
    育休してる最中に次の子を妊娠したりで
    職場にあまり在籍してなかった。
    でも、公務員の資格職なので堂々と休みを取ってましたね。

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/29(水) 16:06:48 

    >>38
    家庭も仕事も充実させたい気持ちはわかるんだけどね
    逆に辞めてもらった方が助かることもあるんだよな
    一年おいてまた一年休む人の代わりに独身入れた方が仕事回るし

    +23

    -2

  • 1081. 匿名 2023/11/29(水) 16:06:50 

    >>2
    今は令和だよ?おばさん
    共働きが当たり前の時代だってえの!

    +19

    -0

  • 1082. 匿名 2023/11/29(水) 16:07:12 

    >>165
    その子持ちさんも風邪引いたり親の介護する可能性あるよね

    +3

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/29(水) 16:07:16 

    >>1052
    でも独身が休むと体調管理ガー人足りないカラーでしょ?
    それがおかしいんだよね
    そこまでいうなら子供の体調管理も仕事!って言えばいい

    要はダブスタは良くないよねって話

    +6

    -0

  • 1084. 匿名 2023/11/29(水) 16:08:22 

    そんなこと気にしてたらどんどんタイミングのがす。これに関してはなんと言われようと自分で決めな。

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2023/11/29(水) 16:08:59 

    >>60
    これが2コメ。んで、大量のプラスだもん。
    そりゃ子ども増えないさ。

    なんていうか、、、
    婚活→結婚→出産 よりも
    1人いる家庭→2人目3人目
    の方が手っ取り早く増やせるって思う私は短絡的かな?

    ってか、子ども欲しくないもんは欲しくないんだし、産みたいと思ってる人に頼みたい。
    仕事が増えるのは辛いけどそれは出産する人でなく社会の問題だと捉えたい。

    +46

    -1

  • 1086. 匿名 2023/11/29(水) 16:09:20 

    >>47
    そもそも仮病使わないと有給取得しにくい会社がなくなっていくといいよね

    +4

    -0

  • 1087. 匿名 2023/11/29(水) 16:11:47 

    >>1085
    2人目3人目は今の体制なら何やっても無駄と思う
    共働きができる首都圏は不動産がバカ高くてむずかしいし、土地が足りたとしても、共働き前提だと今度は三人目は親の体力と時間足りない
    3人産んだら専業か扶養内やれるくらいのお金か家出さない限り無理と思う

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/29(水) 16:11:51 

    >>1025
    そしたら誰かが子供産んで退職して再雇用によって
    後続の人が妊娠出産退職しやすくなりいずれ再雇用ってサイクルが出来て
    そうやって世代間の穴埋めしやすくなるはずだよね

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2023/11/29(水) 16:12:46 

    >>898
    辞めない前提でも体調不良や生まれてくる子供の性格、家族の転勤とか色々事情があるのよ

    +2

    -3

  • 1090. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:08 

    40歳で1人目9月に出産したばかりで
    育休中だけれど2人目子作りしてるよ。
    3人は欲しいし子供できなければ
    復職するけれどなるべくなら仕事したくない

    +2

    -3

  • 1091. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:10 

    >>1049
    じゃあ給料も変わらないのにその人の分も余計に仕事かかえて辛い目にあえよ

    +1

    -4

  • 1092. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:20 

    >>1060
    実際負担増だもんなぁ

    高齢者の医療費に誰も何も言わないんだからもう主張したもん勝ちだよ

    +3

    -2

  • 1093. 匿名 2023/11/29(水) 16:14:42 

    >>22
    それでいいよ
    助け合いとお互い様なんだから
    ちゃんと助け合いとお互い様をやってもらおう

    +29

    -0

  • 1094. 匿名 2023/11/29(水) 16:15:15 

    >>1025
    リターン制度ってあったんだけどなんであれをもっと政府は周知しなかったんだろう
    私が退職した5年前にはあったんだけど今はないって聞いた

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/29(水) 16:17:42 

    >>1058
    というか人事責める声が少ないのがびっくりする
    若い女必要以上に雇う会社がバカすぎんか
    絶対揉めるのわかってるのに

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2023/11/29(水) 16:19:53 

    >>1094
    AI発展や国内拠点減らす方向で、すごい勢いで女性が必要なくなってるからと思う
    リターン制度でみんな戻られると人員過剰になる
    今のトレンドは育休から戻ってきた人もある程度ハードな業務任せてついてけないなら辞めてくれじゃないかな

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2023/11/29(水) 16:20:23 

    >>1060
    よこ
    子どもいる人達の税金だけで子どもの予算を回せば解決するのに、どうしてやらないんだろうね
    その方が子どもの有り無しに関わらずみんな納得すると思うんだけどな

    +1

    -5

  • 1098. 匿名 2023/11/29(水) 16:22:30 

    >>1063
    そんな自分勝手で性格がクソ意地悪く、もしかして子作り計画も下手というかだらしない女って、どういう教育を我が子に施すのかしらね
    きもい

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2023/11/29(水) 16:22:33 

    >>407
    辞めるつもりだった会社の人らにどう思われようといいんじゃない?
    私もブラックのクソ社長がいた所でそれやれたら良かったなーと思う。同僚は良い人たちだったけど、職種上同僚に迷惑がかかるようなものでもなかったし。

    +4

    -2

  • 1100. 匿名 2023/11/29(水) 16:22:41 

    >>965
    皺寄せよろぴく

    +1

    -1

  • 1101. 匿名 2023/11/29(水) 16:22:58 

    >>1096
    それなら再雇用の保証なんて無理じゃん
    なら他人に迷惑かけても必死に現職にしがみついて2人目諦めるとかするしかないな

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2023/11/29(水) 16:24:52 

    >>1095
    男女雇用機会均等法があるからね
    性ではなく能力で選ぶ必要がある

    +1

    -2

  • 1103. 匿名 2023/11/29(水) 16:25:07 

    >>184
    プラスこんなに産育休で休んでもちゃんと正社員の枠で戻れる安心も大きいよね。
    もちろん復帰直後は大変だろうけど、退職からの再就職は強みがない人にとっては難易度高い。

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2023/11/29(水) 16:25:57 

    >>1101
    だから公務員で余剰女性を引き取るしかないと思う
    今めっちゃ派遣入れてるけどあれみんな一度辞めた人の正規職員枠にした方がいいと思う

    +1

    -3

  • 1105. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:36 

    >>1104
    それは女性にはあまりメリットないからダメだね
    産んだら負けってことがやはり明確になる

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:41 

    >>1102
    こう言っちゃあれだけど、産休育休で長期休む可能性がない、っていうのも能力の一つと思うよ

    +3

    -1

  • 1107. 匿名 2023/11/29(水) 16:26:59 

    >>386
    育休中のわたしも払ってたよ!

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2023/11/29(水) 16:27:51 

    >>1105
    そうかな?
    公務員で復帰できるなら悪くないって考える人結構日本ならいそう

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2023/11/29(水) 16:28:31 

    >>530
    でも4年分は給付金もらえてないよね?
    第2子妊娠が理由で復帰しないんだったらそれぞれの子で満1歳まで2年間じゃない?

    +8

    -0

  • 1110. 匿名 2023/11/29(水) 16:28:49 

    >>1106
    そこは物理的にどうしようもない差だからそこを責めるのは筋違い 産まれる前に性別決められるならいいけど決められないからね

    +0

    -3

  • 1111. 匿名 2023/11/29(水) 16:29:50 

    >>4
    その通り
    独身でフォローしてる側の人達だって、いずれ体調崩して休職して迷惑かける可能性だってあるしね!
    てかワーママしてる人たちも、今って晩婚だし独身時代経験してる人が大半でしょ
    ワーママがみんな入社してすぐ産むわけでないし
    結局妬みで批判してくる人もいるから、気にせずに自分が産みたい時に産めばいいよ

    +10

    -11

  • 1112. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:00 

    >>1110
    実際会社に損害与えるんだから仕方ないよ
    割合でどうこう言われるなら、女性雇うなら中途メインにするしかないな

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2023/11/29(水) 16:30:31 

    >>1111
    育休とった上に産後うつで体壊す率が高いのは……

    +5

    -1

  • 1114. 匿名 2023/11/29(水) 16:31:27 

    >>1108
    サービス業とかしてたり、ブラック勤務の人はそうかもね。そうなるとサービス業の人手不足はもっと深刻になるなぁと思った。
    ↑とは別にやり甲斐あったり難関大出て大手就職してたら元の職場に戻りたい

    +0

    -0

  • 1115. 匿名 2023/11/29(水) 16:32:19 

    >>1110
    産むか産まないかは自分の選択だからね
    筋違いじゃなくて、現実だよ

    +3

    -0

  • 1116. 匿名 2023/11/29(水) 16:32:45 

    >>1112
    人工子宮が開発されてからそれならいいけどね
    女に生まれたからってだかでそうなるなら余計に子供産まんので政府はあなたの意見より女性の意見を取ると思うが。ただ少子化加速してるから政府の政策も終わってるけどね。

    +3

    -1

  • 1117. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:06 

    >>1115
    お陰で少子化。やったね。

    +0

    -2

  • 1118. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:11 

    >>1114
    大手とかなら制度整ってるから今のとおり産休育休で頑張れば良くない?
    それに漏れた人を救済するって話だから公務員で何もおかしくないと思うんだけど

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:33 

    >>10
    NHK青山アナ
    2012年の第一子出産以降、7年にわたり産休・育休を取得し、今年の3月にNHKを退職した青山祐子さん。

    さすがに真似できない。

    +37

    -1

  • 1120. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:46 

    >>1111
    妬みとか妄想いい加減にして
    まわりは迷惑かかってるんだよ
    お花畑すぎだよ

    +10

    -6

  • 1121. 匿名 2023/11/29(水) 16:33:56 

    >>1116
    だから政府がメインで女雇えって話じゃない?
    民間に女押し付けるのって違うだろーと思うんだけど

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2023/11/29(水) 16:34:39 

    >>324
    そんなことしたら余計に少子化進むよ

    +10

    -4

  • 1123. 匿名 2023/11/29(水) 16:34:46 

    >>336
    実際、そこそこのホワイト企業勤務の実感として、
    ・彼氏がいて結婚の予定もあって自分も育休時短取って仕事続けていきたい意志のある子
    ってのはワーママに好意的だしワーママ側の立場だよ。いずれそうなるからね。

    逆に
    ・彼氏もなく結婚の予定もサラサラなく、なんなら一生無理そうな人
    ってのは常にワーママの文句言ってる。
    あと、独身時代ブラック企業にしか就職できなくて辞めて専業になったタイプも育休や時短って聞いただけで文句言ったりしてる笑

    なんなら最近はワーパパも増えてるからワーママandワーパパで人口増えてきてるし。
    結局僻みだと思う。

    +8

    -13

  • 1124. 匿名 2023/11/29(水) 16:35:33 

    >>1121
    それだと社保をもっと引き上げる必要になりそうだね
    そうなると独身が今度は結婚無理そう

    女は産んだら公務員ではなく女も引き続き仕事を続けられる環境になるよう税金で補助が税負担増にならなくていいし、会社も人手不足なんだからやるしかない。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/29(水) 16:35:53 

    >>1077
    子持ちで新しく仕事探すのが大変だからでしょ

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2023/11/29(水) 16:36:17 

    >>1120
    じゃあ結婚して専業主婦になれば?
    企業にいるなら周りが育休取って復帰するなんて当たり前だと思うよ。
    文句言ったとこで仕方ないじゃん。

    +5

    -3

  • 1127. 匿名 2023/11/29(水) 16:36:34 

    他のトピで、コメ主は子持ちのフォロー→数年経って実親介護始まって休み増える→昔フォローしてた子持ちに文句言われる→居辛くなって退職って書いてる人いた。

    フォローしてた時に文句言った訳でも無いみたいで、恩を仇で返す様な事する人いるんだなと思ったわ。

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2023/11/29(水) 16:36:40 

    >>1117
    だからなに?多様化の時代だよ。
    個人の自由。
    子供産む機械とかいった政治家思い出すね。
    産むからには国や会社のせいにせず、ちゃんと周りに迷惑かけないよう計画してから産んでください。

    +2

    -2

  • 1129. 匿名 2023/11/29(水) 16:37:01 

    >>241
    うんうん!会社の奴隷になる必要なんてないし、自分の好きなように働いて会社が崩れたらそれまで!と言いたいところだけど誰かが犠牲にならないと成り立たない現実。、

    +13

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/29(水) 16:37:12 

    うちの会社に復帰後半年で二人目の産休入った人いて、すげーなって思ってたけど、
    年齢考えると時間がないから仕方ない
    私は何アイツって思われたくなくて、復帰後1年半で二人目の産休入ったけど、人によっては1年半かよって思ってるだろうな
    でもうちの会社、二人目産んでる人多いから、いつ産休育休取ろうが一緒だろって思う
    1番最悪なパターンって一人目2年+続けて二人目産休育休で4年間不在ってパターンだと思う

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2023/11/29(水) 16:37:33 

    >>1124
    人手不足じゃなくて余ってるよ会社
    足りないのはIT介護(夜勤と訪問)運輸建築土木
    これでワーママウェルカムできるのITと介護の一部だけじゃない?
    どこもほしいのは男性

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2023/11/29(水) 16:38:55 

    >>1002
    「実際に復職して働き続けること」ではなく「復職しようとする意志」が前提
    復職して勤務を続けようと思ってたけどやっぱり無理でしたは全く問題ないんだよ

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2023/11/29(水) 16:40:25 

    >>64
    わたしも子どもの発熱で祖父母に預けたりすることあるけど、さすがにインフルとか胃腸炎とか感染力めっちゃ高い系は預けたことないな

    +12

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/29(水) 16:41:50 

    >>1123
    「独身時代ブラック企業にしか就職できなくて辞めて専業になったタイプ」

    横だけど貴方の属性で、上記の人達と出会うことある?

    +8

    -0

  • 1135. 匿名 2023/11/29(水) 16:42:34 

    >>857
    コロナ前の統計は持ってこられてもお話にならん
    それ以降はパートやら仕事やら無くしてる人も出てくるし、店や会社も潰れてるし、後遺症で働けなくなってる人もいるし、インボイス制度導入されたし、それ以降じゃないと統計でかなり変わってるはずだからわからんよ?

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2023/11/29(水) 16:43:01 

    >>906
    それやったら中受もギリギリになりそう

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/29(水) 16:44:21 

    >>983
    別日出勤の部分だけ拾って正当化しないでね
    "お詫びの一言もなく"更に別日の出勤も断っていうのはそれだけ仕事のこと甘く考えてるんでしょ?
    仕事を簡単に休んじゃいけないって考える人は流石に次の日お詫びの一言くらい言うよね
    それがないから気軽に仕事休んでると思われても仕方ないって話だよ

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2023/11/29(水) 16:45:32 

    >>1124
    よこ
    独身から徴収しようとするのが間違いなんじゃないかな?
    子どもがいる人からだけ徴収すれば何にも問題ないと思うんだけどな

    +2

    -0

  • 1139. 匿名 2023/11/29(水) 16:47:08 

    >>1124
    なんで社保?
    法人税とかから取れば良くない?

    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2023/11/29(水) 16:47:09 

    企業は氷河期雇って子ども作りたい人の支援するべき
    予め社員人員に余裕持たせておけば産みたい人は気兼ねなく産育休とれるし、男性も育休取りやすくなる
    氷河期は女性は妊娠の心配ないし(稀に高齢出産もあるが)、男性も独身多いからどんどん雇うべき
    不測の事態に備えず人件費ケチってるのが悪い

    派遣で埋めるというのは業種によってはありだと思うけど、一時的な人員穴埋めは廃れた方がいいと思う

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2023/11/29(水) 16:48:46 

    >>949
    シフト制のアルバイト?

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2023/11/29(水) 16:50:00 

    >>547
    不妊治療してる先輩いるけど、仕事や周囲に対する気遣いや姿勢が素晴らしい人なので、急な休みでも文句言ってる人はいないです。なので産休育休、時短勤務、不妊治療での急なお休みもその人の人間性によると思いますよ。

    +7

    -1

  • 1143. 匿名 2023/11/29(水) 16:50:13 

    >>961
    お互い様も助け合いも、やってもらう側が使う言葉じゃないと思う子持ちの私でした
    子どものしたことだからってのと同じで

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2023/11/29(水) 16:51:17 

    >>1132
    「出産後も仕事を続けようと思っております!(思ってないけど後からやっぱり無理でした〜って言えばええやろ)」が通用するのか…

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2023/11/29(水) 16:52:00 

    >>901
    親が離婚して貧困、とかなりたくないし母親が稼げるまたは母親の実家が極太なら子供も安心だよね。

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2023/11/29(水) 16:52:24 

    >>827
    ほんとにね笑
    全く一緒のこと思った

    +11

    -5

  • 1147. 匿名 2023/11/29(水) 16:52:28 

    育休が気に入らない人は、育休が無い会社に入ればいいのでは?
    それか、育休程度で皺寄せが来ない大企業に。
    会社にある制度を利用してるだけの人に、なんで文句言うのかさっぱりわからん。

    +4

    -2

  • 1148. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:14 

    >>705
    制度をずる賢く使うやつはもれなくそういうことを声デカく主張するんだって。
    大変とか命懸けとかそんなの今に始まったことじゃないし、むしろ今の方が手厚いし、勝手にこどもできるわけじゃないんだから調整すればいいのに、やらずに子作りしてんだから
    そういう泥棒に近い女のせいで女の肩身が狭くなるんだよね
    ノー税金でお金結構もらえるからねぇ

    +5

    -1

  • 1149. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:19 

    絶対産める時に産むべき!

    そこそこ忙しくて結婚出産実績が私が2人目っていう男社会の部署にいて一人目出産。
    二人目は2歳差でほしかったけど、
    そうなると育休明けて一年後には妊娠報告しなきゃいけなくて、遠慮してせめて三学年離そう…って思ってけどいざ二人目作ろうとすると中々出来なくて焦った。

    結局4学年差で無事に二人目出産できたから良かったけど、妊娠できる時にしなきゃって思ったよ
    会社は人生に責任取れないし、二人目産めなくなっても誰を恨むこともできないしね

    +3

    -1

  • 1150. 匿名 2023/11/29(水) 16:53:58 

    >>536
    よこ
    不妊治療って休みづらいからね
    ものすごいランダムで病院行くとか体調悪くなるとか薬いっぱい飲むとかあって驚いちゃうくらいだから、子どもいたら堂々と休めるのにって思っても無理ないよ

    +3

    -2

  • 1151. 匿名 2023/11/29(水) 16:54:25 

    >>946
    中学から私立で一人4000万らしいよ。昔の倍だよ。

    +9

    -0

  • 1152. 匿名 2023/11/29(水) 16:54:37 

    >>455
    でも教師は連続で産まないときついと思う
    特に中学

    自分が学生の頃、2人以上の子持ちの先生いたけど、
    今思えば物凄くパワフルだったなぁと思うよ
    祖父母の支えが無きゃ無理だよ

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2023/11/29(水) 16:55:12 

    >>1109
    530です。
    そうなんですか?そのママ友は、「延長したから育休手当少ないけど4年間もらったわ〜。人事にももう呆れられてるわ笑」
    みたいに言ってて、
    第一子の育休中に第二子を妊娠し、復帰するつもりなく第二子も育休延長して辞める、
    という計画を立ててたと言ってました。
    そのママ友の会社が色々融通聞くところだったんですかね。
    「保育園入れるように会社が復帰後の提案してくれたんだけど、子供育てながら働くなんて絶対無理だし〜」って言ってましたね。世の中色んな人いるなーって思いました…

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2023/11/29(水) 16:57:47 

    >>2
    言い方棘あるねー。
    しないといけない人だけじゃないよね、したくてしてる人もいるよ。
    フルタイムって会社規定で異なるし、労働環境もいろいろあるから、あなたの勤めた会社だと大変って思うのかもしれないけど、そうじゃない働き方もあるよ。

    +7

    -0

  • 1155. 匿名 2023/11/29(水) 16:57:53 

    >>247
    あなたはフルタイムで働かなきゃ生活できないのかもしれないけど…
    世の中には運動や暇つぶしやお小遣い増やしたいだけの理由でパートする主婦がいるんだよ。

    +23

    -2

  • 1156. 匿名 2023/11/29(水) 16:57:56 

    >>1147
    労働基準法で決められてるから無理だよ
    1年以上働けば取れちゃうんだな〜
    恥ずかしいからコメント消しな

    +2

    -3

  • 1157. 匿名 2023/11/29(水) 16:58:42 

    このトピみてるといかに独身が産休退職コンボに冷たいかわかるwww
    そりゃみんな産まないでしょww

    +10

    -1

  • 1158. 匿名 2023/11/29(水) 16:59:04 

    >>767
    ま、確かに今のところ辞めても夫の稼ぎで十分食べていけますし問題は無いっちゃあ無いんですが。
    乳飲み子抱えて求職活動も大変だからまずは復帰。産休前と同等の条件で!って言うことも出来るけどそしたら私の代わりに入った子が弾き出されてしまうからそれも可哀相ですし。
    会社としては辞めて欲しいなら少ない日数で気楽に働きますね。

    +1

    -5

  • 1159. 匿名 2023/11/29(水) 17:00:06 

    >>1156
    知ってるわそんなこと笑
    ガルはコメント消せないぞw

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/29(水) 17:01:39 

    >>89
    これ自分の母親がフルタイムかパートだったかで価値観が変わってきそう
    今の20代若手は親が正社員でしたっていう子も結構いて当たり前のように子供が出来ても働くって言ってるよ

    +20

    -1

  • 1161. 匿名 2023/11/29(水) 17:02:03 

    >>1155
    見栄っ張りだなぁ。お金持ちなら年百万くらい裕福な実家から援助あるから。

    +0

    -11

  • 1162. 匿名 2023/11/29(水) 17:03:32 

    そこは気にする必要ないと思う。自分の人生だし、他人や会社は関係ない。

    会社なんて、みんないろいろ利用してるもんだし、言いたい人には言わせとけばいい。そんなことで産まないと、後悔するでしょう。

    +4

    -1

  • 1163. 匿名 2023/11/29(水) 17:04:08 

    >>1161
    夢の話ですね。
    おやすみ。

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/29(水) 17:04:25 

    >>750
    そもそも派遣って派遣として働きたいから選んでる人の方が多くない?私はそうだった。
    それこそワーママとか子供巣立って仕事始めた人とか。
    みんながみんな正社員になりたいわけではない気がするんだが

    +12

    -0

  • 1165. 匿名 2023/11/29(水) 17:04:59 

    >>1127
    私もそんな感じの見たことある
    親が亡くなって忌引休暇もちゃんともらえなくてって書いてた人いた

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/29(水) 17:05:40 

    >>1097
    そんなこと出来るわけないじゃん
    子育て支援や子供に関わる税金は一切払わないのに、自分が年寄りになったら貴方を支える介護や福祉に関わる税金は誰が払ってくれると思ってるの?
    今の高齢者に使われる税金が全て高齢者が払うわずかな税金だけで賄うことができたら検討されるかもしれないけど

    +2

    -3

  • 1167. 匿名 2023/11/29(水) 17:05:50 

    >>1164
    育休代替はギスギスした中仕事しないといけない率が高めなのと、正社員バリの仕事を派遣の給与でさせられるから不人気なんだと思う

    +7

    -1

  • 1168. 匿名 2023/11/29(水) 17:07:59 

    >>632
    友人の職場はお互い様でやってもらおうと子持ちばかりを集めた部署作ったらしいけど、一年しか持たなかったらしいよ。やれ、子供の風邪だ行事だと休みが被りまくって、お互いに「お前が出ろ」と険悪ムードすごかったらしいわ。結果、次年度から独身が数人入らざるを得なくなったって。632さんは肩身狭いかもしれないけど、友達の職場みたいになるのもきついよなぁ。

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2023/11/29(水) 17:09:20 

    >>946
    ひとりっ子だからなんとかなってるけど、子供二人だったら既に働きに出てると思う。留守番できる年齢からパートしようと思ってて。だから共働きの時代っていう風潮あるけど、二人以上の家庭の話で、ひとりっ子は例外みたいなパターンの家庭多いと思う。

    +12

    -0

  • 1170. 匿名 2023/11/29(水) 17:09:43 

    >>24
    働きたい人もいるのに、人件費最低限に抑えてるところもあるからね…。少人数で回すのキツい。

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2023/11/29(水) 17:09:57 

    >>1167
    私育休代替で働いてたけど3ヶ月ぐらい前から引き継ぎで入ってたから全然ギスギスしてなかったよ

    +3

    -2

  • 1172. 匿名 2023/11/29(水) 17:10:19 

    確かに実際迷惑だと思う。

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2023/11/29(水) 17:13:16 

    >>1097
    それ言い出したら高齢者、生活保護者の税金はどこから捻出するの?そういう人たちは全員で出すのに子供だけ子持ちだけで回してなんてやったら日本終わると思うよ

    +3

    -2

  • 1174. 匿名 2023/11/29(水) 17:14:48 

    近くに住んでる実家に色々丸投げしてるバリバリ正社員で働いてる気が強いママは堂々とすぐにまた育休取るよね3人は立て続けに産んでるわ。面の皮が厚いというか自分中心ですごいなーと思う。それだけ強くないとやっていけないんだろうけど

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2023/11/29(水) 17:14:50 

    >>1166
    出産と子ども手当と医療費の無償化はいけるんじゃないかな?
    なぜ子どもに関わる税金の話で高齢者がでてくるの?

    +5

    -1

  • 1176. 匿名 2023/11/29(水) 17:16:57 

    >>22
    子持ち様なのその人。あんたの子供の都合に何で巻き込まれなきゃならないんだよって感じ。人の事こまづかいか何か位に勘違いしてる子持ちいるけど、そうじゃない人を除いてそういう奴は海の藻屑に帰れって常々思ってる。子供産んだ事を勲章か何かくらいに思ってて子育て終わっても会社でサボり魔してるし。

    +49

    -1

  • 1177. 匿名 2023/11/29(水) 17:17:14 

    >>1097
    こんな考えの年寄りが増えたら恐ろしいな

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2023/11/29(水) 17:18:44 

    >>1174
    子育てなんて20代、30代、40代でも疲れるのにおじいちゃんおばあちゃんに頼りまくってると寿命が心配にならないのかなって思う。近所にそういう人いるけど、ばあばが小さい子供連れてヘトヘトな顔してて顔色悪いのをよく見かける。

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/29(水) 17:19:51 

    >>1
    職場はどうにかなる?
    そりゃ独身に迷惑かければどうにかなるよね

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2023/11/29(水) 17:20:09 

    子供がもっと少なくなって早く日本は滅べば良い!
    とみんな思ってるんだよね!

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2023/11/29(水) 17:20:22 

    >>1175
    子供への支援はしたくない
    けど、自分が高齢者になったら支援して欲しいなんて図々しいわ
    それ(子供支援)とこれ(高齢者支援)とは別ってわけにはいかないから

    +6

    -3

  • 1182. 匿名 2023/11/29(水) 17:20:48 

    >>2
    トピを盛り上げるために運営が書き込んでるんだよね…?釣りだよね…?だってこんな意地悪なこと思ってる人間がこの世に存在すると思えないよ…!!

    +15

    -1

  • 1183. 匿名 2023/11/29(水) 17:21:12 

    >>1171
    それは素晴らしいと思う
    そういうところが増えればいいよね

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2023/11/29(水) 17:21:48 

    >>22
    子育て終わったから会社の若手の女の子の相談役になってるみたいに勘違いしてる人いるけど、そういう人に限って碌に仕事に向き合うのやめるよね。重鎮扱いされないと怒るけど、重宝されたいなら子育てと仕事は全く別物だと気づいて子育て落ち着いてからの仕事頑張ればよかったのにって思ってる。

    +19

    -0

  • 1185. 匿名 2023/11/29(水) 17:21:57 

    >>1049
    妬みじゃなくて単純に仕事が増えるからでしょ

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/29(水) 17:22:48 

    >>2
    意地悪なコメントにも見えるけど、私は同意するところがある
    私には正直気力体力考えるとフルで働きながら育児はとてもじゃないけど無理
    親の助けももらえないしね
    よくやるなぁすごいなぁ…って気持ちになる

    +6

    -11

  • 1187. 匿名 2023/11/29(水) 17:23:01 

    >>22
    上司じゃなくて子持ちがそんなこと言うの?!
    子持ちだけど全然休んで欲しいよ。
    人間誰でも体が資本よ。

    +25

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/29(水) 17:24:36 

    >>1181
    逆じゃね?
    子供に支援したから老人になってから自分が支援してもらえるんじゃないよ
    若い時老人を支援したから自分が老人になってから支援してもらえるんだよ

    +3

    -2

  • 1189. 匿名 2023/11/29(水) 17:24:42 

    >>742
    ガル山さん、大変な環境だね。体調に気をつけてね。

    +32

    -0

  • 1190. 匿名 2023/11/29(水) 17:24:52 

    >>950
    秋篠宮に移ったら危ないけど、今は何も問題なくない?問題あるなら皇室外交を捌けない政府が問題よ。

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2023/11/29(水) 17:25:24 

    >>5
    本当に気にしたらダメだと思う。職場でも産休明けて直ぐに第2子妊娠した子いるけど、堂々としてた。周りもあまり言ってなかったように見える。
    その子がその後産休とったのか辞めたのか分からないけど

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2023/11/29(水) 17:26:15 

    >>1160
    これはあるかも。

    うちはアラフォーだけど、夫も私も両親共働き。(夫側は夫婦で自営、うちも起業した父と教師の母なので、双方共に生活難で…ではない共働き)

    だから、夫も私も何の疑問もなく共働き選択した。
    ちなみに子どもの頃寂しかったとかも全くないんだよね。
    仕事に誇りを持っていて、でも子どもや家族も大好きで、どちらも大切にしてくれてたのが伝わってたから。

    それをみてきた私たちも働くのが当たり前だった。

    +7

    -0

  • 1193. 匿名 2023/11/29(水) 17:27:26 

    >>666
    出産を機に職住隣接を考えて都内に引っ越したけど、東京でも端っこの方とか下町の方はそこまで高く感じない。都心部はお高め。住宅価格は全般的に高すぎ。

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2023/11/29(水) 17:28:18 

    >>942
    ここではマイナス嵐だろうけど、ぶっちゃけこれくらいのメンタルでいた方が良いと思う。
    働かせて頂いているなんていう奴隷根性で自分を犠牲にしても会社なんて他人の人生に何も責任取ってくれないんだし。
    日本人以外の民族はもっと自分勝手にやってるけど生産性高い。

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2023/11/29(水) 17:28:28 

    >>1163
    暦年贈与受けてる人なんてたくさんいるよ。

    +0

    -1

  • 1196. 匿名 2023/11/29(水) 17:28:32 

    >>1157
    正直独身だけじゃなくて、なかった時代の人もあんま良くは思わないと思うよ

    でもこれって会社のマネジメント能力が低いことを単純に露呈してるんだよね
    人事の人員計画が要は破綻してる
    日本の人事部が能力低すぎってことでしょ

    管理職も管理職でパワハラ怖くて子持ちえこひいきしてたりするし、終わってる会社が多いってことだよね

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2023/11/29(水) 17:28:50 

    >>1
    全く問題ない。ただし2人目なり3人目産まれた後休んだ分働いて会社に貢献するのみの特権。最後の子作りで休みとった挙句辞めるクソがいるからそこは問題。

    +5

    -2

  • 1198. 匿名 2023/11/29(水) 17:29:51 

    >>13
    わたしも。
    子供が2歳くらいの時に2人目考えたけど、職場に復帰してやっと元のポジションに戻れて責任ある仕事させてもらえてたし、子供のイヤイヤ期が激しすぎて育児と仕事の両立がその時点で限界だなと悟った。
    もし、2人目が作ってキャパオーバーになったら上の子に当たったりお兄ちゃんでしょ!と可哀想な思いをさせるだろうなとも思った。

    +22

    -2

  • 1199. 匿名 2023/11/29(水) 17:29:52 

    >>5
    その通り。
    赤ちゃんは授かりものなんだから、会社の都合を考えて来てくれるわけじゃないんだよ。そんなだから少子化がとんでもない速さで進んでくんだよ。

    +9

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/29(水) 17:29:57 

    >>1188
    今みたいな超少子化社会でこれ以上老人に優しくしてどうすんの?心情的な問題じゃなくて物理的に支える人がいなくなってんだから、今老人に優しくしたら自分も優しくしてもらえるって論理破綻してると思う。

    +5

    -2

  • 1201. 匿名 2023/11/29(水) 17:30:26 

    職場の代表として言う
    「いなくなって、良かった」

    +6

    -2

  • 1202. 匿名 2023/11/29(水) 17:30:48 

    >>1188
    それは人工ピラミッドが正常に三角形になっていた時の理想でしかない

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:01 

    >>5
    その人がいなくても全然仕事回るくらいにはなってるからマジで気にしなくていい!!
    残る側からしたら他の社員も成長できる良い機会だと思う

    +5

    -1

  • 1204. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:22 

    >>1181
    輝く未来を担う子供になら支援沢山して欲しいけど今ニュースで10代が真昼間から強盗働くような時代だから質の悪い子に支援しても無駄そう、とか思っちゃう

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:35 

    >>22
    なにその子持ちの人!!うざ!普段カバーしてるこっちの身にもなれよって感じですね、無視しましょ😤

    +29

    -0

  • 1206. 匿名 2023/11/29(水) 17:31:37 

    働け、税金納めろ、子供産め、育てろと国は言うのに、全部してないよね。楽したいから?

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2023/11/29(水) 17:32:04 

    >>1191
    うちなんて第一子妊娠出産して復帰してすぐに第二子、さらに復帰してまたすぐ第三子産んだ人いるよ。
    でも別に誰も悪口言ってないし、その人は今も元気に働いている。

    +4

    -0

  • 1208. 匿名 2023/11/29(水) 17:32:13 

    >>1178
    孫が貧乏するよりマシと思って頑張るしかないでしょ

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2023/11/29(水) 17:32:28 

    産休、育休、時短勤務の制度が無くなれば解決?

    +0

    -3

  • 1210. 匿名 2023/11/29(水) 17:32:53 

    >>1204
    それをいうなら後期高齢者にかかる医療費、死刑囚にかかる税金、もういろいろと無駄だらけ

    +4

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/29(水) 17:33:02 

    >>1202
    お気楽な人だよね

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2023/11/29(水) 17:34:11 

    >>22
    私も体調悪くて早退しようとしたら子供の都合でしょっちゅう休む人に「そんなの困る!」って言われたことあります笑

    +49

    -0

  • 1213. 匿名 2023/11/29(水) 17:34:34 

    >>1211
    ガルなんて50代60代が多いんだからある意味正論だよ
    この年代は逃げきれるから

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2023/11/29(水) 17:36:16 

    >>10
    詐欺だよね

    +6

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/29(水) 17:36:20 

    全然気にせず好きなタイミングで生んでる。

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2023/11/29(水) 17:36:24 

    >>7
    まあどうせなら2人いた方がよいしそれはよい。

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2023/11/29(水) 17:37:56 

    >>1200
    自分じゃなくても自分の父ちゃん母ちゃん爺ちゃん婆ちゃんへの福祉が手厚くなった方が確実に得をするからね
    みんな自分で介護したくないじゃん?
    高齢者福祉がなくなったらその分子が親にお金も出さないといけなくなる

    そしてこれは全員にかかわる問題

    相対して子供は欲しい人だけが持つもので、z世代だとほしい人が大体半分くらい

    残りの半分には関係ない問題

    どっち選ぶかと言えばみんな関係する高齢者福祉じゃないの?

    +2

    -4

  • 1218. 匿名 2023/11/29(水) 17:38:30 

    >>1021

    今の新卒って男性の育休何人取ったか、その属性やモデルケースが気になるわけ
    これってもはやデフォルトかよってぐらい普通に聞かれる

    どの層の話なんだか。
    新卒の時点で結婚もしていないのに育休のことをデフォルトで聞いてくる奴ばっかりってどんな会社なの?
    あなた妄想なのか何なのかわからないけどまともなところで働いたことがないの丸出しだよ。
    大手に対する妄想が酷すぎる。
    まず、出世意欲のない人の話をしていないから。
    出世意欲がない人は国や会社に経済的補填を求めずに身の丈にあった生活をすればいいだけ。
    そこそこの会社でそこそこの立場に登り詰めている人は普通にわかることだから。

    +1

    -3

  • 1219. 匿名 2023/11/29(水) 17:38:33 

    子供2人産んで育休取って時短勤務で働いてる。
    大変だけど子育てしながら働けて感謝してる。
    自分の人生充実してるよ。

    +2

    -2

  • 1220. 匿名 2023/11/29(水) 17:40:16 

    >>1213
    逃げきれるから自分が良ければそれでいいって考えの老婆のがる民たちがいまの子育て支援に口出しして支援を阻害したりネガキャンするなんて腹ただしいわ
    黙って終活しとけって感じ

    +4

    -1

  • 1221. 匿名 2023/11/29(水) 17:40:56 

    >>554
    私は専業主婦なのだけれど、ご近所さんに同じような事を言われたな。
    私は何も言っていませんよ。
    そもそも他所のご家庭の台所事情なんて関係ないので。
    「大手に就職してよかった~。制度が充実している~」と。
    「そうだね。良い時代になったね。私の時代は大手こそ寿退社が当たり前の時代だったし
    むしろ働きたくないから結婚する人の方が多かったよ。一応制度はあったけれど出始めで、辞めないと憐れまれていたよ」と言ったわ。
    そんな平成時代。
    その後も働きましたが、育休取る人はクビ切られないようにスキルをあげて戻ってきていましたよ。
    今はそんな事もなく育児に専念出来るみたいですね。
    会社(職場)が育休をとっても誰かにしわ寄せがいくような事が無ければ良いですよね。

    +14

    -0

  • 1222. 匿名 2023/11/29(水) 17:41:00 

    >>10
    わたしの知人が第一子出産したんだけど育休(2年)フルで取るつもりでその間にマイホーム買って「新しい家から通うの大変だし、2人目も早くほしいから育休中に妊娠して2人目の育休中に家から近い職場になるように転職活動して育休明けすぐに今のところ辞めようかな」って言ってて引いた。

    第一子妊娠したのも転職して1年も経ってない時だし、こんな常識狂っている人が人の親やってんのかと思うとドン引きする。

    +51

    -3

  • 1223. 匿名 2023/11/29(水) 17:41:18 

    >>1159
    知ってたか〜ごめんなさいね
    まぁだから女がいる限り逃げられないのよ

    +0

    -1

  • 1224. 匿名 2023/11/29(水) 17:42:14 

    >>1
    職場に迷惑かけたくないと考えてる人に限って、いろいろ躊躇するんだよね
    下手したら退職する
    周りのこと何も考えない自己中に限って、無計画に産んで、職場に迷惑かける

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2023/11/29(水) 17:43:01 

    >>1217
    今後人手不足が益々深刻になるのに、介護を手厚くしてほしいならまずは労働者の確保から
    それは今の子供達のことね
    そこを増やさず支援を渋って介護が手厚くなるわけない
    介護で働く労働者がいなければ家族が見るしかない

    +4

    -0

  • 1226. 匿名 2023/11/29(水) 17:43:10 

    >>1206
    税金はみんな収めてるでしょ
    働くのもほぼやってる
    そうなると子供までは無理ってこと
    誰が奴隷に成り下がるの?ってことよ

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2023/11/29(水) 17:43:49 

    >>973
    無責任ですよね、そうですよね。

    旦那は良いよね。
    こうやって旦那さんだって仕事の都合があるんだからすぐには引っ越せないでしょ?って味方してもらえて。
    悪いのはなんでも嫁かよ。
    旦那だってこっちに合わせてほしいわ。
    仕事あるから無理って、こっちだってそうだよ!
    ガルちゃんでも男尊女卑感じるわ〜

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2023/11/29(水) 17:44:00 

    2人目産休取って産んで、復帰した後も保育園のお迎えがと時短で帰る人いるけど、誰も文句言ってないよ。本人は本当に申し訳無さそうに仕事してて、帰る時もすみませんすみませんって帰るけど、そんなふうに思わなくて良いのにと思うけどなあ。

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2023/11/29(水) 17:44:01 

    >>1225
    介護はもっと機械化必要と思うし出来ると思う
    今まで人が余ってるから人の手による介護に傾きすぎてたと思う

    +0

    -5

  • 1230. 匿名 2023/11/29(水) 17:44:02 

    >>407
    ぶっちゃけ同僚の事なんかはなから考えてないような人だろうし、別にそんな人に考えて貰いたいとも私なら思わないけど子育てしてる人のイメージをこういう人が著しく下げるよなと思う。会社に居残ったとしても子育て終えてからも図々しく今度は屁理屈こねて仕事逃れして他者を手伝わず、会社の損益も考えず、同僚達の悪口を言い、圧をかけ、その会社をチューチューする事ばかり。うんざりだわ。

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2023/11/29(水) 17:44:27 

    >>1217
    だから…優遇したくても金を稼ぐ世代がどんどん減ってるんだから出来ないでしょ。
    今の高齢者優遇やめて、みんな自分で貯金して老後は老人ホーム入って介護受けてよ。
    今のままじゃ現役世代は税金で給料持って行かれて、自分が老人になった時には破綻してどうにもならないよ。

    +1

    -2

  • 1232. 匿名 2023/11/29(水) 17:45:02 

    >>1132
    じゃあ専業主婦にも「働こうと思ってる」人には支援してあげてほしいわ。

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2023/11/29(水) 17:45:16 

    >>50
    そりゃそんなお出かけも出来ないなんて子供が可哀想じゃん

    +7

    -1

  • 1234. 匿名 2023/11/29(水) 17:45:30 

    >>1229
    全ての内容を機械化なんて無理だし、維持費も掛かるよ…もしかしたら人件費より高くつくかも。

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2023/11/29(水) 17:45:33 

    マイナスだと思うけど、一人目を4月から保育園に入れて時短で仕事復帰して、夏くらいから妊活したい。一人目のとき切迫で仕事休んでしまったし、ペア組んでる人が、未婚のミドサーの方で逆マタハラになってしまってるよなと感じる。本当は代替の方が来る職種なのに、来なかったから産休入るのも伸ばした…人手不足辛い。

    +0

    -2

  • 1236. 匿名 2023/11/29(水) 17:45:47 

    >>1181
    どうせ新生児が滅びてるんだから誰も助けてくれないよ
    何無駄なやり取りしてるの

    +3

    -1

  • 1237. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:00 

    >>2
    お猿さんなの?

    +3

    -1

  • 1238. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:13 

    >>327
    横だけど、
    パートも共働きだと思うby共働き正社員

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:25 

    >>1144
    そうだね
    育休後も働き続けたいと思える職場環境を作れてない会社側にも問題がある話だけど
    条件良い会社を辞めたい人なんていないし

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:47 

    >>1229
    そんなこと言い出したら低俗な親からは低俗な子しか生まれないから、能力のある親にだけ支援してたくさん産んでもらう方がいい。

    +3

    -4

  • 1241. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:54 

    >>267
    契約上の話ししてるんじゃない?正社員共働き、パートや派遣だけど時間的にはフルタイム、いろいろいるからね。それらを総合してフルタイム共働き。

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2023/11/29(水) 17:46:55 

    >>4
    これはほんとそう
    出産しない男性社員だって自分の人生のためにサクッと会社辞めるよ
    好きにしたらいいわ

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2023/11/29(水) 17:47:07 

    公務員だけど、復帰せずそのまま2人目の方が職場に迷惑かからないと思ってる
    大勢の職員と会計年度さん振り回す先輩を見てきたからか、自分達世代は育休中に2人目産んでる人ばっか

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2023/11/29(水) 17:47:57 

    >>1240
    そっちの方が難しいでしょ
    赤ちゃん工場で生産できるようにする方がよほど簡単だ

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:29 

    >>353
    フルタイム共働きなんて当たり前だし、今時子供産むから辞めますなんてリスクでしかないよね。

    平均給与もかなり低い状況で、男性一馬力で安泰な家庭ってどのくらいあるんだろう。ガルちゃんにいる人みんなが納得する家庭でしか子供産めないとしたら、子供は今の100分の1くらいになりそう笑

    +12

    -0

  • 1246. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:30 

    >>2
    むしろこのご時世正社員共働きだからこそ子供産めるんじゃないの?
    実際専業主婦の出産率は下がってるのに扶養外共働き女性の出産率は上がってる。
    私の会社は悪阻の時に特別休暇で無制限に休めるので誰も辞めませんし、私の昔の上司は男性の育休第1号で一年休んだそうですが出世して今は部長になってます。
    そういうホワイト企業に就職できたら、辞めて専業主婦や扶養内パートになるなんて勿体無いって考える人が大半です。

    +16

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:37 

    >>1144
    そんな人がいるから出産適齢期の既婚者を雇いたがらない企業が出てくる。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/29(水) 17:48:45 

    >>1204
    まず子供の数が増えないことには、優秀な人も増えないんですよ
    一定数の割合の問題なので

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/29(水) 17:49:04 

    会社のための人生じゃなくて自分の人生のための金を稼ぐ会社なんだから作れ作れ作っちゃえ

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2023/11/29(水) 17:49:55 

    >>1204
    高所得のエリート世帯には制限かけまくるくせに
    低所得世帯ほど手厚くするから産むよね
    NHKぶっ壊すの立花が質の悪い子を増やすなみたいな、同じような事言っててぶっ叩かれてたけどぶっちゃけその通りだと思ったわ

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2023/11/29(水) 17:50:05 

    >>1129
    でも有能な人はそんなブラック企業はさっさと見限って転職するからね
    残るのは奴隷になるしかない転職できない無能ばかり

    +8

    -1

  • 1252. 匿名 2023/11/29(水) 17:50:26 

    >>1240
    じゃあ貧乏な老人で次世代も生み出してない人は老後国が見捨ててもいいみたいな考え方

    +3

    -1

  • 1253. 匿名 2023/11/29(水) 17:50:38 

    >>2
    理由付けて働かない怠け者はいいわね〜

    +9

    -1

  • 1254. 匿名 2023/11/29(水) 17:50:58 

    >>4
    でもこれ矛盾したこと言ってるんだよね
    自分のことしか考えないならそもそも産休の制度すら成り立たない
    自分がー自分がーってなりすぎてて逆に自分の首絞めてると思う

    +10

    -3

  • 1255. 匿名 2023/11/29(水) 17:51:03 

    >>742
    まともなのがあなたと男性Aしかいないってキツイね…
    男性Aは現場まで目が回らないから、実質まともなのあなただけだし、倒れられたら困るって支社長もプレッシャーかけるなよ…
    チーム制じゃなくても仕事できるようになったらいいのにね

    +34

    -0

  • 1256. 匿名 2023/11/29(水) 17:51:07 

    妊婦は速攻でクビにすればええじゃろ

    +3

    -1

  • 1257. 匿名 2023/11/29(水) 17:51:08 

    >>1232
    それは働いてた人と働いてなかった人の差だね
    産む前に働いてることが「働こうと思ってる」って意思表示だよね

    +4

    -1

  • 1258. 匿名 2023/11/29(水) 17:52:47 

    >>1195
    暦年贈与受けててもパートぐらいはするんでないの?

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:28 

    >>1217
    よこ
    私もその考えだよー
    高齢者を優遇してるっていうより、介護したり生活費を負担しなきゃならないのは実子だからさ
    でもこれは自分が介護や仕送りするまでわからない人が多いんだよね
    子どもを育てるので精一杯のところからお金も時間も人手もださなきゃいけないの本当に大変だよー

    +1

    -3

  • 1260. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:31 

    産休育休は気負わずとればいいとおもうけど、貰うだけもらって辞めるのだけは腑に落ちない

    +2

    -1

  • 1261. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:33 

    >>1229
    その機械化や新たな発明とは誰がしてくれるの?
    優秀な人を増やすには分母増やすしかないでしょ

    +2

    -1

  • 1262. 匿名 2023/11/29(水) 17:53:40 

    >>1209
    育休については、3年に延長したけど最大1年に戻してもいいと思う…
    男性と分担して取るってことで

    +3

    -3

  • 1263. 匿名 2023/11/29(水) 17:54:02 

    >>654 持ってる権利を行使しないやつがアホなだけだろ

    +14

    -3

  • 1264. 匿名 2023/11/29(水) 17:54:09 

    >>1240
    能力のある親の子供が必ず能力あるという確証はないから無理ですね

    +5

    -1

  • 1265. 匿名 2023/11/29(水) 17:54:29 

    うちの部署で3人連続育休とったバカがいるよ笑
    復帰したものの子供が熱出しただの本人がインフルなっただの、月に2.3回しか出勤してこない。
    これって許されるの?

    あまり言うとハラスメントになるから誰も何も言わない。みな、心の中では自ら退職して欲しいと思ってると思う。

    +11

    -5

  • 1266. 匿名 2023/11/29(水) 17:55:08 

    >>1261
    海外
    どーせ日本の技術力なんて地に堕ちてるし、これから開発しようとすると時間かかりすぎる

    歩行の補助具とかはプロトタイプが既にあるんだからどんどん使えばいいんだよ
    自動運転もバンバン進めるべき

    +0

    -3

  • 1267. 匿名 2023/11/29(水) 17:55:08 

    >>1068
    だよね。カツカツになって食費や服代、美容代、習い事などを満足にできないくらいなら都内じゃない方が幸せに暮らせると思う。しかも狭い家ならなおさら。無理してローン組んだのか子供にみすぼらしい格好させてたお母さん、気持ちに余裕がないのか周りに失礼な事言って嫌われてた人いたよ。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2023/11/29(水) 17:55:48 

    いや〜一度働いたらただただ残高が減っていくだけの生活にストレスしか感じないよ…
    不労所得があれば喜んで退職するけど

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2023/11/29(水) 17:56:29 

    >>1252
    国としての発展を考えるなら老いも若きも生産性のない人は切り捨てないといけないんじゃない?
    若い時にしこたま納税した老人や学業優秀な子どもは手厚つく支援してね。
    じゃないと何でも貰い得になればバカらしくて働いて稼いで(=納税して)って人いなくなる。

    +0

    -1

  • 1270. 匿名 2023/11/29(水) 17:56:40 

    >>22
    体調不良じゃなくても、遊びに行きたいみたいな理由でも本当はガンガン休んでいいんだよね。
    思うのだけど、結局のところ有給取りづらい&本人ではなく周りがカバーする体制なのがよくないよね。
    欧米は休んでもその分は自己責任ですって文化だから回ってるんだと思うわ

    +23

    -0

  • 1271. 匿名 2023/11/29(水) 17:57:47 

    >>1083
    なるほど!🤔感染症なんかは誰しも体調管理の問題では無いと思いますが、独身だからという理由でそんな風に言われてしまうなら怒って良いと思います!
    コロナだって独身だから遊んでるからみたいな言われ方は大反対ですね私は。
    そういう差別は嫌ですね~!

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:06 

    >>1228
    当然の権利とばかりに周りに配慮しない、なんなら時間内に気分で終わらせられなかった自分の仕事を怒って押し付けてくようなモンスターも世の中いるから、そういうのが普通の子持ちの人の肩身も狭くしてると思う。まぁでも、そうじゃなくても無頓着なのよりはケア出来てた方がいい事沢山あるだろうし。

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:40 

    >>43
    ほんとに。産休社員がいるところは国から働いてフォローしてる人に手当て出したらいいのにと思う

    +14

    -1

  • 1274. 匿名 2023/11/29(水) 18:00:48 

    >>1266
    どこも先進国は少子化だし、今後どうなっていくか分からないのは海外も同じなのに、なんで海外に希望持ってるの?笑
    そもぞ海外ってどこの国指してるの?

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:03 

    周りに何思われるかとか、迷惑かけてしまうとか気にしてしまう人は周りでも辞めてるわ
    図太くないと産休明けとか無理だろうな

    +4

    -1

  • 1276. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:33 

    >>184
    ほんとに良すぎる
    席おいてもらえるだけでいいやんと思う

    +4

    -1

  • 1277. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:41 

    同僚から産休育休で残ってくれてありがたいって声がほとんど聞かれない時点で、この制度って破綻してるよなって毎度思う

    +3

    -2

  • 1278. 匿名 2023/11/29(水) 18:01:51 

    またかよ!って言われても育てられる人は産めば良い

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2023/11/29(水) 18:02:00 

    >>257
    それならそれで仕方ないわ

    +0

    -1

  • 1280. 匿名 2023/11/29(水) 18:02:18 

    >>1068
    同じ能力なのに地方ってだけで稼げる金額ガクッと減るじゃん
    あともう最近は埼玉千葉横浜以外の神奈川あたりも普通に物件は高い

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:05 

    >>257
    でも少子化対策のために身を粉にして産んでるわけでもないよね?

    +1

    -4

  • 1282. 匿名 2023/11/29(水) 18:03:56 

    >>350
    でもお金を得るためにはいたしかたないのでは?

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:01 

    >>1275
    この制度本当に終わってるよねって思うのが一番大事なのは仕事で貢献することじゃなくて図太さになってしまってるのがなぁと思う

    +3

    -1

  • 1284. 匿名 2023/11/29(水) 18:04:22 

    >>352
    いいなー
    200万

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:07 

    >>1257
    本当それ。

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:21 

    >>475
    理想だねそれ

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2023/11/29(水) 18:05:51 

    >>6
    子持ち様

    +6

    -9

  • 1288. 匿名 2023/11/29(水) 18:06:06 

    >>1068
    都内に住むことで選択肢が増えるんだよ。うちの地元だと、仕事も公務員教師看護師くらいしかまともな給与もらえる仕事ない。(医師や弁護士など、高難易度な仕事は除く)

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2023/11/29(水) 18:07:42 

    >>1258
    知らんけど、裕福な実家からそれなりに援助や遺産がある人かつ旦那お金持ちで扶養内パートしてる人なんて見たことないよ。がるでしか見かけないわ。

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:17 

    >>2
    別に旦那の稼ぎだけでもやっていけるけど、私も仕事好きだし共働きなら貯金も増えて旅行や外食も躊躇しないから共働きだよ
    少しでも豊かな方がいいじゃん

    +4

    -0

  • 1291. 匿名 2023/11/29(水) 18:08:22 

    >>1
    またかよとは思うけど
    その人の自由なんで。

    +3

    -1

  • 1292. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:08 

    >>4
    日本人て周りに合わせて、合わせる人がいい人出来る人って発送だけど、
    それも結局自分がいい風に見られたいとか面倒事に巻き込まれたくないとか
    実は自分の事しか考えてないよね
    少し意見ずれてたりすると悪口の対象になったりすぐするし、
    そういう人の悪口は言っていいと参加するんだよ。
    自分がよく思ってなくても、周りが悪口言ってはいけない雰囲気の人のことは一緒にほめる。
    自分がない人が多い

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2023/11/29(水) 18:09:49 

    >>1089
    そういった人って一部じゃない?全額ではなくても半額は返す制度にすればいいのに。税金泥棒やろ

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2023/11/29(水) 18:10:31 

    >>24
    産休育休じゃないけど、子供が多い時代の時の者だから人がはいて捨てるほどいたから、すごい嫌な目に山程あった。
    自分からやめるよう仕向けられたり。
    私今パート主婦だからこのトピじゃ大きい事言えないけど、ろくでもない若い子に注意もきつくしたら上司に言われるのね、やめられたら困るから。
    こっちはもっとひどい目にあわされてきてるのに悔しいわ。

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2023/11/29(水) 18:11:04 

    >>1274
    そもそも自動運転も介護器具もほぼ完成してるよ
    それを国が使うように取り組むだけと思う

    技術力ならアメリカと中国だろうね
    中国もこれからはダメだろうけど、現時点では日本よりは人が多くて研究にリソース注いでて大量生産が可能だからな

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:13 

    >>12
    キャリア欲しかったらせいぜい1人でしょ。

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/29(水) 18:13:21 

    >>84
    選挙権は60歳まで🖐️とかにしたら急に子育て家庭に擦り寄る政策しそうだよね。

    +7

    -2

  • 1298. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:26 

    >>1
    まぁ思うか思わないかで言えば思うよ。言わないけど

    +3

    -0

  • 1299. 匿名 2023/11/29(水) 18:14:52 

    一旦辞めてしまうと後で正社員に戻るの難しいからね…
    3歳くらいまでは働かず、その後復帰できればいいのに。そうなるとパートでないと求人なかったり…
    いいシステムあればいいのにね。

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:16 

    >>1294
    分かる。今の新人への指導は「とにかく辞めないように優しく優しく」が基本。上司が怒るべき時も、言葉を慎重に選んで絶対に叱らないし、共感しながら接してる。
    パワハラしろとは言わないが、正直甘過ぎると思う。

    +1

    -1

  • 1301. 匿名 2023/11/29(水) 18:15:31 

    子供が産まれなくなって早く滅べば良いのにね。

    +1

    -3

  • 1302. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:01 

    >>245
    ホワイト企業だけど結局男が朝から晩まで働いてフォローしてくれてたってのはあると思ってる。そして激務を支える妻は退職しているパターンが多い
    最近職場男性が育休申請する事が多い事と、アラフォー辺りの激務を支えてた妻たちが3号廃止に備えて職場復帰してたりして仕事の回らなさを感じてる。

    +23

    -0

  • 1303. 匿名 2023/11/29(水) 18:16:14 

    >>1301
    もうここまできたら正直移民以外何やっても無駄と思う

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:16 

    >>1079
    そう言う場合って、仕事は何年もしてないから同僚とできる内容とか違ってくるんだよね?キャリアは捨てるけどとりあえず正社員で働けてれば良いって感じなのかな

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2023/11/29(水) 18:17:48 

    >>1277
    自分のことしか考えずにどんどん産休しよう!
    なんて言ったらじゃ私達も自分のことしか考えずに産休に協力しませんってなるからなぁ
    ここのトピの声本音なんだろうけど制度の無理を感じるね

    +9

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:06 

    >>1228
    でも普通に退社したら叩くでしょ?

    +0

    -1

  • 1307. 匿名 2023/11/29(水) 18:18:42 

    >>83
    言葉は荒いかもしれないけど、わかる。
    私は育休とった立場だから、お互いだなって思えるけど、とってない人からしたら残務処理、重い業務、子供の熱で休んだりした分のフォロー。こう思ってしまうのもわかるよ。フルで働いてる人にお金や手当金あげて欲しいって思ってしまうよ。
    育休明けでもフルで人もいるし、休みながらも一生懸命仕事頑張る方もいるから一概には言えないけど、、

    +29

    -3

  • 1308. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:09 

    >>1265
    仕事に穴あけられるのもハラスメントにしてほしいね

    +7

    -2

  • 1309. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:23 

    頑張って就活してそれなりの企業に入ったのに周りに気を使いすぎて妊娠で退職なんてバカらしいって思うのが当たり前
    相手方の問題で離婚したって子供抱えてシングルマザーじゃ正社員で雇い直してくれるところなんてほぼ無いし
    そのためにも育休があるんだから何もわかってない男ならまだしも女同士でずるいーだの足引っ張るのが1番困る

    +8

    -2

  • 1310. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:37 

    >>1283
    自己中が居残り協調性のある人がいなくなる
    まさに組織にとってなんのプラスもない制度だね
    マイナスでしかない

    +6

    -1

  • 1311. 匿名 2023/11/29(水) 18:19:50 

    >>1277
    独身が惨めな思いをしている点では成功じゃないの?皮肉だけど。

    +3

    -3

  • 1312. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:05 

    >>10
    これガルでよく見るんだけどうちの会社は産休育休入っても時短で復帰して辞める人ほとんどいないから、相当うちの会社が環境良いのかな?それとも他所の会社が相当悪い環境なんだろうか。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2023/11/29(水) 18:20:12 

    >>2
    せっかく子供の頃勉強したのに社会で自己実現したい
    自分で稼いだ金で贅沢したい
    社用でいく自腹では行けない店の味が忘れられない

    +1

    -2

  • 1314. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:00 

    >>1001
    休暇中も人員カウントされているから新たな採用は出来ないし、派遣さんにお願いする形になるが派遣さんってスキルがあるしいい加減な事をしないから正直育休明けにまたすぐ休むなら他の部に異動してもらいうちの部はこのままで・・・と願うよ。
    数年あけて育休って取りにくいから(仕事を任される)直ぐ作ってこのまま産休育休と取ると言われてため息が出たのを思い出すわ。
    まぁ確かに仕事を任せてからでは困るしね。
    その後介護休暇で休んだりしてね。顔忘れそう。


    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2023/11/29(水) 18:21:31 

    >>375
    キツかったら辞めればいいやって実際辞めてくれるほうがまだまし。

    元職場の人、子供1歳未満で保育園入れたと復帰してきたけど、時短勤務の労働時間のほとんどをトイレと業務外の離席してる人がいた。
    おそらくトイレで寝てた。自席にいても電話でない(答えられない+先輩ぶってでない)。ほぼ仕事してない。

    なのに【旦那が遅くに帰宅しても焼魚やってあげるの】なんて、意味不明ないい妻アピール?発言。
    あまりに仕事してないから、その人ができない仕事も担当していた私が、その人にもできる仕事を誰がやってもいいトレーに入れたら、【私さん忙しいの?】と大激怒。挙句の果てに、私を辞めさせろなんて言い出した。

    私が辞めさせられなきゃいけない理由なんてないのは周りもさすがにわかってるから、もちろんそうならなかったけど

    そういう図々しい人、職場で存在価値があると超絶勘違いしてるような人ほど辞めずに周りに迷惑かけ不快にし、退職に追い込んだりするの罰してほしいわ。
    ホント心臓に超極太の毛が生えてるアタオカ女に、盛大な天罰が下るよう心底思ってる。

    +13

    -3

  • 1316. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:08 

    >>1138
    少子化だから無理でしょ

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:16 

    >>8
    外国へバラマキ、外国人への手厚い支援、居眠り無能議員への給料
    これ全部カットしたらどれだけ私達が嬉しくなる政策できるんだろうね。
    働く議員にはちゃんと見合った給料払っていいけど、9割ゴミだよね。

    +6

    -0

  • 1318. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:34 

    >>1309
    周りの声をいちいち気にしてヘコんでるのはアホらしい。
    育休も時短も権利なんだから取っていいよ。
    これから妊娠出産考えてる若手の子に、ここのやり取りを見て間に受けないでほしいな。

    +5

    -0

  • 1319. 匿名 2023/11/29(水) 18:22:55 

    >>597
    その生活をマシだと思う時点で価値観がもう…ね

    昔はそれが当たり前だったのにね

    +7

    -0

  • 1320. 匿名 2023/11/29(水) 18:24:16 

    >>1312
    転職が容易な資格持ちだけどもらい逃げめちゃくちゃ多いよ

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:05 

    >>1293
    自分たちが払ってきた税金だよ
    家庭の都合で辞めなきゃいけなくなったのに貰えないなんて制度に誰が払うの

    +3

    -2

  • 1322. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:43 

    育休、時短を抱える職場は給料上げてくれよ。フォローしてるのにやりきれない

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2023/11/29(水) 18:25:51 

    >>39
    具合悪くなくても前もって申請するなら有休使って良いと思うよ。私はつわりの時たまに休んでたけど、その分後輩には有休使うよう促してた。

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:03 

    >>1265
    強い!でも独身で子供産まない人よりは社会貢献してるなあと思う。それに五年で3人てめっちゃ頑張ってるし。

    +6

    -5

  • 1325. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:11 

    >>1312
    職種にもよるよね。他に転職するのが難しい仕事だったりすると辞めない。

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2023/11/29(水) 18:26:48 

    >>991
    育休中って賞与も貰えるんですね…すげえな

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:41 

    >>1265
    所属フリーで補佐ぐらいの役割じゃないときっついわ

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:46 

    >>1305
    そうなんだよね
    残ってくれてありがたいの声がほぼない制度を推進するのってちょっとなぁと思うよ

    実際には看護師とかの技術職ならありがたいと感じてるところあるとは思うけどね

    ヨーロッパみたいに男女である程度雇用先分けるほうがまだうまくいったんじゃないかと思う
    後はアメリカのジョブ型
    この二つの基盤のどちらもない日本だとうまく行くはずがないんだよね元々

    中韓もお世辞にもうまく行ってないしね

    +2

    -0

  • 1329. 匿名 2023/11/29(水) 18:27:59 

    >>2
    逆の家庭も多いんじゃないかな。
    たまたまフルタイムで共働きだから「2人目もいけるかな」と作る家庭。

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2023/11/29(水) 18:29:03 

    >>1318
    本当だね。旦那が金持ちであろうが自分の稼ぎや貯金なんてあればあるほどいいんだから堂々と取得して欲しいよ。

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:21 

    >>1309
    実害がないなら足引っ張るの馬鹿馬鹿しいんだよ
    でも残業ばかりになったりで実害がある人がかなり多いから揉めるのでは?

    取る本人に問題があるケースも確かにあるけど、それより管理職と人事に相当問題があるケースが本当に多いんだよね育休時短がらみ…

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:40 

    >>95
    だってカツカツで生活したくないもの。心に潤いを与えるくらいの日頃の贅沢は必要。良い会社に入って良いお金貰えるんなら辞めるのはもったいないよ。
    それに専業主婦だってフルタイムで家庭のこと考えるんだから大変なのは一緒でしょ。それならお金ある方がいいわ。

    +6

    -1

  • 1333. 匿名 2023/11/29(水) 18:30:59 

    家族計画を会社の金と他人の善意で成し遂げようとしてるんだ
    そりゃ何かと陰で言われてるもんだわ
    誰も心からおめでとうなんて思うわけないじゃん
    二人目おめでとうって言ってくれるのは親族だけ
    職場の他人でそんなの言ってくれるのは社会性がムリヤリ言わせてるだけ

    +4

    -0

  • 1334. 匿名 2023/11/29(水) 18:31:16 

    本当に申し訳ないって思ってないでしょ?
    「迷惑」って言われたら逆ギレする人が殆どじゃん。

    申し訳ないふりとかしなくて良いと思うよ

    +5

    -1

  • 1335. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:17 

    気にせずに何回でも堂々と産休して良いんだよ!!良いじゃん少子化時代に自社の社員が身を削って人口増やしてくれるんだから。

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2023/11/29(水) 18:32:24 

    >>1301
    もうここまで子供減ったらどうしようもない
    氷河期捨てた時点で終わってる
    ドス黒い本音をいうと、会社に育休時短とか取る小さい子持ち全員いなくなってくれた方がいいと思うよ

    +3

    -5

  • 1337. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:00 

    こういう穴埋め専門の派遣会社があればいいのにね
    各社で調整できないのは充分わかったし

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:18 

    こういうの気にしてるうちは確かに産めなかった。
    でも結局、誰も自分の人生の責任とってくれるわけじゃないから。子供育てるなら誰に何を言われようとも図太くないとね。別に貧乏な思いしたら共働きじゃなくても育てられるけどある程度お金ないと楽しめない。学費や旅行や美味しいものや老後の資金やらお金は必要だから。大金持ちじゃない限りみんな働いてるでしょ。子育て大変なんだから休みも必要でしょ。

    表で言った方がハラスメントなんだし、気楽に産んでいいと思う。周りにどう思われてもいいの。使える制度は利用してなんぼ

    +4

    -2

  • 1339. 匿名 2023/11/29(水) 18:33:45 

    友達は、育休中に2人目妊娠、職場に退職届送って終了した
    2人目の産休取らなかっただけマシなのかね?

    +1

    -2

  • 1340. 匿名 2023/11/29(水) 18:34:30 

    >>1337
    タイミー使うか
    タイミーなら女性大量に余ってるらしいから

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2023/11/29(水) 18:35:06 

    >>1265
    バカはあなたダヨ

    +3

    -3

  • 1342. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:00 

    >>1337
    問題はそんな都合が良い存在誰が好んでやりたがるか?だよね?
    雇用する人も人は選びたいからさ、マトモな人はそんな仕事やりたがらない。

    藁にもすがるようなその日その日暮らしで、ホームレスみたな人しか居ないと思う。

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:36 

    会社員なら用意された福利厚生を使い倒すのも仕事のうちだよ。文句言われたら今どきのコンプラ重視な社内規定を決めている人事に言った方がいい。産休に難癖つける方がお叱りやその他痛い目にあうから

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:41 

    >>1339
    ましって?取らせないような圧かける人間がいたならそれこそ害悪だよ
    しかも友達に対してそんな気持ちになるんだ
    フレネミーすぎる

    +2

    -1

  • 1345. 匿名 2023/11/29(水) 18:36:51 

    >>333
    そこまで極端なわけじゃないけど、マウントしてると思われたくないし、何か聞かれたら当たり障りなく「仕事はそこそこ大変ですけど家計のこともありますから」とかモゴモゴ言う人が大半なんじゃないだろうか。

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:38 

    >>1342
    週3勤務にするとか、5時間勤務とかにするとかしたら、それなりに人集まると思うよ
    後はリモートね
    リモートでできる仕事は全部穴埋め派遣さんに回すとかなら地方の仕事がない女性や病気介護でフルでは働けない人が働くと思う

    出勤ありフルで1名募集するから誰も集まらない

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:53 

    >>1331
    これなら尚のこと育休取ってる個人を責めて辞めさせるまで追い込む必要ないよね?
    人事や管理職には言えないけど立場弱い個人をいじめて辞めさせるまで追い込む自分達に問題あるのにそこを改善させる気はなくて個人攻撃辞めないからいつまでも日本は育休問題解決しない

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2023/11/29(水) 18:37:58 

    >>1302
    仕方ない
    会社もそう思うなら人をさらに雇うしか現状ないけどしないんだから社畜として我々はこき使われるしかない

    +1

    -2

  • 1349. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:29 

    >>1342
    正社員ならフルタイム 週5という考えを捨てたほうがいいと思う
    短時間、週3とかで正社員として雇います!ってしてくれたら応募するよ

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:31 

    >>333
    まれに他人の幸せを妬んでくる人種もいるからね。
    自衛のためだよね。

    +4

    -1

  • 1351. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:31 

    >>1160
    そうかな?私みたいに母親から「私は仕事辞めたけどあなたはちゃんと働きなさい」って言われた人も多いと思うけどな。

    +4

    -1

  • 1352. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:34 

    同僚の子持ち様にお互い様とか言われるけどその言葉は迷惑かけられてる私が言う方で迷惑かけてるあんたから言う言葉じゃないんだけどといつも思ってる
    私が体調不良で休んでもフォローしてくれないんだから子持ち様とお互い様になる日一生来ない

    +12

    -0

  • 1353. 匿名 2023/11/29(水) 18:39:58 

    個人的には規定内で休暇全般をフル活用する人の方が良い印象あるよ。正直な人だと分かるから好きみたいな

    +0

    -1

  • 1354. 匿名 2023/11/29(水) 18:40:38 

    >>1348
    我々も残業したくないので帰りますで仕事残したまま帰宅で良くない?
    クビにはならないだろうし
    管理職と育休の人支えたい人、残業代欲しい人たちだけで好きにやればと思う

    +9

    -2

  • 1355. 匿名 2023/11/29(水) 18:41:07 

    >>1318
    書いてるの、出産したことないひとだと思う。

    しかも妬みで書いてると思う。自分に満足してたら気にならないことだし。
    本当に気にしないで若い人にはメンタル強く持って欲しい。

    +1

    -2

  • 1356. 匿名 2023/11/29(水) 18:41:14 

    >>1346
    綺麗でない人ならガンガン来ると思うよ。
    都合が良い時に呼ばれ、悪いと呼ばれない。
    週3とか5時間とかも常に有り、同じ所で働けるなら集まるだろうけどそうじゃない。
    下手したら毎日働く場所も違う、自宅から片道1時間とかザラにあったり

    そんな仕事貴方はやりたい?しかも時給はそこまで高く無いのに。

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/29(水) 18:41:38 

    >>1294
    私、普通にお給料減らされたりしてたよ
    5千円足りないって言ったら、あなたは反抗的だからって
    すごい時代だったよね
    ちょっとお尻さわられたくらいで大騒ぎしすぎって、女の人が言うような社会だったよね
    時代が変わってよかった…ため息しかでないわ…

    +1

    -1

  • 1358. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:03 

    シフト制の職場とかはよく知らんけど、メーカーで男性大多数でも特定の人に仕事の負荷がかかって、一方、定時帰宅の人もいるから時短とかそういうのあんま関係なさそう
    結局、優秀な人にすべて負担がいくので会社が仕事の運用を根本的に見直さないといけないと思う

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:05 

    またかよ。
    って思うけど、一瞬思うだけだよ。
    どんなタイミングで休もうと、辞めようと、産休に入ろうとそれは仕方のないことだとわかってる。

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:32 

    >>1160
    えっでも小さい頃から正社員共働きはそんなにいなかった気がする
    どこかで正社員に復帰した人が多い世代だと思う

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:53 

    >>1356
    いや、あちこち行くって効率悪すぎるからないでしょ
    育休取る期間1人1社じゃないの?
    5時間や週3ならなおのこと1社じゃないとフォロー要員にもならなくない?

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:53 

    >>1356
    そこは普通に時給良くて待遇も良くないと募集以前の問題だよ

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:57 

    >>2
    あなたが老いたときどんな形であれ子供世代のお世話になるのによくそんな事言えるねえ

    金を持ってるから大丈夫!とか思ってるのかもしれないけど、金があっても社会サービスを維持してくれる人達がいなきゃどうにもならないってことをお忘れなく。

    +9

    -2

  • 1364. 匿名 2023/11/29(水) 18:42:58 

    >>1336
    あなたも妊娠したら辞めますか?

    +2

    -0

  • 1365. 匿名 2023/11/29(水) 18:43:12 

    「職場で『またかよ』と思われそう」「復帰後すぐに2人目産休に入るのは申し訳ない」共働き家庭の2人目問題

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:04 

    少子化万歳!日本さっさと滅べ!

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:10 

    管理職ってそこまで年寄りじゃない。小学生の子持ちも多いよ

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2023/11/29(水) 18:44:27 

    >>1364
    子供は作りません

    +0

    -3

  • 1369. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:13 

    復帰されても邪魔だから辞めろ言うけど、そんな会社に人来るの?人材豊富な業界は羨ましいわ。

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2023/11/29(水) 18:45:41 

    >>4
    そういう人って皺寄せに耐えて頑張ってる人に感謝もないのよ。だからされる側は不満が溜まる

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:24 

    >>1361
    穴埋めってさ、子供が熱で急に休とかも含まれるし、そもそも派遣ですらそう言うのを疎遠するよね。
    けど、働きたいけど犯罪歴がありどこ行っても受からないみたいな人なら、働いてはくれると思うよ。
    けど、それは嫌でしょ?

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:40 

    看護の発展のためにと高齢独身が頑張っているけど、子供が産まれなくなったら発展しても意味無いのにと笑える。

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:40 

    >>1335
    ホワイト企業はこの感覚の人多いよね。
    普通にいい企業に入って欲しいと思うのはこれなのよ
    子孫残せないような低スペックが多い会社ほど変な圧かけてくるやつおおいから

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2023/11/29(水) 18:46:58 

    >>1362
    派遣ですら集まらないからね、そもそも女雇うとコスト高くなるなら女いらなくね?

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:33 

    >>1368
    高齢独身?

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2023/11/29(水) 18:47:54 

    なんでそんな頑張る?気楽にしなさいよ

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2023/11/29(水) 18:48:24 

    >>9
    そんな事言ってたら7割の女性は結婚できないよ。
    残念だが収入の高い男性は世に少ない。てか、昔は収入低くても家庭の出費が多くなかったから、専業主婦できたってだけだけどね。
    お金使い過ぎ。

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:10 

    >>1371
    いきなり社外の人が穴埋めに来られても仕事教えるだけで終わってしまって却って仕事増えるだけじゃない?

    正直復帰後の時短や突発的な休みの時の穴埋めの方は、ピンポイントで派遣使うっていうの難しいと思う
    アシスタントとして派遣さんを週3ずっと置いておくとかならちょうどいいと思うけど…

    突発的な休みの方は繁忙期なら夫に休んでもらう、そうじゃないなら交互に休むなどの方法をとってもらうしかないと思うよ

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2023/11/29(水) 18:49:53 

    管理職が独身の子無し女だと陰湿な雰囲気だされるのは分かる。でもコンプラ的にNGだしそんな会社だとバラされても良いわけ?って話だよね。それこそ新卒来なくなるよ

    +1

    -2

  • 1380. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:07 

    >>1335
    産みたくないのに産むような虐待に繋がるようなケースならともかく、健全な家庭にいて産んで育てたい人はどんどん育休取っていいよね。

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:56 

    >>1363
    誰も助けてもらえないでしょ
    このペースなら30年後に子供産まれてるかも微妙だし

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2023/11/29(水) 18:50:58 

    >>1374
    そう思うならそれで募集すりゃいいんじゃない?
    男でもしょぼい募集には応募せんけど

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:03 

    >>1375
    そんなのはどうでもよく無い?もしそうだとしたら。
    バカにするだろうし(まぁその言い方してる時点で高齢独身を見下してるよね)

    息子の嫁に「子供はまだ作らないの?」「2人目は?」とか聞いてデリカシー無いタイプ?

    +1

    -2

  • 1384. 匿名 2023/11/29(水) 18:51:34 

    >>703
    代わりがきかない労働環境を作ってる会社が問題だから。

    +4

    -1

  • 1385. 匿名 2023/11/29(水) 18:52:20 

    >>1383
    義母に孫催促されてそう。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:04 

    >>1374
    若い女性雇うのは正直ボランティアでやってるところも多いと思う
    おばさんならそんなに問題は起きにくい
    更年期がネックにはなるけど…産休問題よりはマシと思う

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:08 

    >>89
    全額貯金してるならね。何かしらで使ってるなら生活する上で必要なお金を稼いでるのでしょう。

    +1

    -1

  • 1388. 匿名 2023/11/29(水) 18:53:08 

    >>1378
    いつも思うけど妻側が負担ばかりしてたら夫側の会社って妻側の会社の福利厚生にただ乗り状態だよね
    だから妻側の方と折半して補填分の人員を雇えばいいのに

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:17 

    >>1379
    まぁ、今の男女どちらも給与より産休育休、福利厚生が本当に取れるのかをよく見るからね

    +3

    -0

  • 1390. 匿名 2023/11/29(水) 18:54:46 

    >>179
    貧乏ではないのでは?小遣い稼ぎの人もいると思う。

    +15

    -1

  • 1391. 匿名 2023/11/29(水) 18:55:53 

    >>2
    税金年金タダ乗りせずに正社員共働きして何人も産んでくれるなんてありがたい存在なんじゃないの?むしろ。
    国からしたら3号も廃止したくてたまらない雰囲気あるよね。

    +12

    -0

  • 1392. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:01 

    >>1354
    労組あるなら大丈夫だけど組合なかったから解雇されそう

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:24 

    >>1388
    本当、私をフォローする為の人を雇わない会社が悪いって言うけど、旦那には甘々なんだよね。

    旦那の会社には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけても良い、私に文句言わないで私をフォローする為の人を雇わない会社が悪いもん。

    ですもんね。

    そんな、女に怒りの矛先向けても問題ないと思うけどね

    +8

    -3

  • 1394. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:28 

    >>10
    友達がこれをやって、さらに転職してた。
    小さな会社で初めて産休とったらしいのに。

    私は友達だから出産おめでとう〜って単純に言えるけど、同じ会社の人だったら大変だっただろうな…

    +9

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/29(水) 18:56:46 

    >>1389
    そうそう。産休も気持ちよく取れない企業に新卒が来てくれるわけないからね

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:00 

    >>1391
    子供を2人産んで、正社員共働きで世帯年収1000万とか稼いでる夫婦は国からしたら一番ありがたいだろうね

    +6

    -2

  • 1397. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:11 

    >>2
    でも専業だったらそれはそれで3号はずるい!とか言って叩かれるんでしょ?
    もう子供つくらないしか方法ないじゃん笑

    +4

    -0

  • 1398. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:20 

    >>1
    保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞
    保育申請「落選狙い」抑止 育児休業給付の延長目的、審査厳しく - 日本経済新聞www.nikkei.com

    育児休業給付の受け取りを延長しようと落選狙いで保育所に入所申請する事例が相次いでいる。入所がかなわず休業を続けることが延長の要件のためだ。厚生労働省は復職の意思を確認できるよう新たに申告書の提出を求め、支給を厳格にする。待機児童の実態が見えやすく...


    こんなのあった

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2023/11/29(水) 18:57:49 

    職場の飲み会にしれっと子供連れてくる奴がコレだった

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2023/11/29(水) 18:58:41 

    >>625
    派遣って普通はデータ入力とか比較的簡単な仕事が多くない?
    正社員と全く同じ仕事内容(しかも産休に入る人がちゃんと引き継いでくれるかも未知数)でなおかつ一年限定で働きたい人いるかな?

    +4

    -1

  • 1401. 匿名 2023/11/29(水) 18:58:53 

    >>1393
    女にじゃなくて、会社にだな
    結局は会社はそこを見て見ぬふりしてるわけだから

    私はまだ高所得だからいいけど会社幹部や経営者は儲けてるからサラリーマンはよくよく批判先を考えたほうがいいよ

    +0

    -1

  • 1402. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:06 

    >>1218
    短期の人生設計しかできないの?
    会社の制度、しかもトレンドである男性の育休について会社がどう考えてるかって普通に聞くよ
    学生は将来設計もロクにしてないバカだと思ってる?
    昭和のモーレツ社員みたいな思考と偏見凄いね
    ライフワークバランスって聞いた事ない?

    +2

    -2

  • 1403. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:35 

    >>651
    だね。
    自分な経営者だったら女性のお気持ち()に寄り添わないと差別だ!労基だ!裁判だ!て騒がれたら面倒だから男性を採用するかな。
    だって商売は慈善事業じゃないし、子持ち様にコドモガー!将来のネンキンガー!て騒がれても自分の会社潰れたら意味ないし。

    +4

    -0

  • 1404. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:35 

    またかよって思うかどうかはその人によるな。それまで一生懸命働いててこっちも助けられてるなら、おめでとう!戻ってくるの待ってるねーってなるけど、普段から腰掛け程度に適当に働いてる人に対してはそのまま辞めてもっと優秀な人入れてほしいって思う

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:47 

    お金なくて借金あってさらに子供がすぐ熱だのなんだので休む人が「2人目欲しい。産休と育休中楽だったし」とか言ってると冷ややかな目で見ちゃうわ。

    +2

    -1

  • 1406. 匿名 2023/11/29(水) 18:59:49 

    >>2
    こういうの書くの60代とかなのかな?
    価値観が古すぎてすごいなぁ。化石みたい

    +10

    -2

  • 1407. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:26 

    >>1402
    流し読みだけど、カタカナ多くて一瞬ルーかと思ったわ

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:43 

    >>3
    でも中小零細なんかは余剰人員なんて取ったら潰れるところが多そう。会社潰れたら結局そういうところでしか働けない人が大変になるだけだよね。

    +3

    -1

  • 1409. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:46 

    >>1401
    女は自分の会社より旦那の会社を大事にしてる事を選んでる。
    その時点でこちら側の職場をバカにしてるんだから、バカにしてる本人に嫌悪感抱くのは仕方なくない?

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2023/11/29(水) 19:00:55 

    >>1398
    これは当然だと思う
    近い将来に育児休業給付の財源枯渇する話もあるのに、こういうセコいやり口は潰さないとだめだよ

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:00 

    >>1374
    株価対策で女性管理職割合を上げたいんだと思う
    でもそろそろ株ブームも終わりそうだから、女性活躍ブームも終わるだろうね
    国に努力目標と言われようが大抵の会社は無視でしょ
    障害者雇用も守ってないところだらけだったじゃん

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:26 

    職場ごときに迷惑かけるかなんて考える必要はない
    しょうもない職場で働いてやってんだから

    +6

    -0

  • 1413. 匿名 2023/11/29(水) 19:01:36 

    一応厳選して採用した縁ある社員だと思うんだよ。子供くらい好きに産ませてあげれば良くないかな

    +2

    -1

  • 1414. 匿名 2023/11/29(水) 19:02:21 

    >>1396
    それ低いほうだよね

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:32 

    >>1406
    まともな60代はかかないよ。孫がいたりして子育て世代の気持ちもわかるからね

    +4

    -3

  • 1416. 匿名 2023/11/29(水) 19:03:34 

    復帰する前から妊娠わかって復帰する頃には妊娠5ヶ月って人がいた。みんな裏で言ってたな

    +4

    -0

  • 1417. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:06 

    産休育休制度、会社同僚が歓迎できないのってポンコツになって帰ってくることだよね
    復帰したら時短や突発的な休暇しまくるなら早よやめろってなる

    同じ論理でメンタルの病気は嫌がらせして辞めさせるのが流行ってるわけだし

    +2

    -2

  • 1418. 匿名 2023/11/29(水) 19:04:37 

    >>30
    公的機関で、育休3年取ってる人の育休代替として派遣で勤務してます。
    12月に忘年会があるらしく、育休中のその人も呼ばれることになって。周りは◯◯さんに会える〜!みたいに喜んでて。
    わたしも来るか聞かれたけど断った。
    その人は引き継ぎ書はちゃんと作ってくれたけど育休中だから気を遣って電話での質問とかやめてメールにしたりしてたのに、飲み会は来るんだーって残念に思ってしまった。
    それでわたしが飲み会断ったらノリ悪いみたいな雰囲気にされて。
    これって独身の私の嫉妬でしょうか?
    そうなら反省しようと思います。
    育休中に飲み会に来るのって普通ですか?

    +14

    -10

  • 1419. 匿名 2023/11/29(水) 19:05:07 

    >>1385
    Twitterのプロフィールに選択子なし・dinks・子持ち様が嫌いって書いてそうw

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:34 

    >>1418
    飲み会に歓迎されてるということは元々人望がある人なんじゃない?気まずかったら来ないと思うしちゃんと仕事してきた自負があるとか。

    +21

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/29(水) 19:06:52 

    >>1414
    割合的には上位1割

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:02 

    都内では、子育て支援すごいよ。
    最近子供産んだけど、赤ちゃんファーストとか区の支援もすごいし、第二子はいつ保育園入っても無料なの。
    そのくらい国としては子供産んで欲しいって思ってるのよ。意地悪おばさんに負けないでどんどん産んで欲しい

    +5

    -1

  • 1423. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:11 

    却って男性が育休取る方が組織にとっては受け入れられるのかなあと感じた
    男性の方が採用難易度が高いことをみんな知ってるから、なんとなく甘いよね

    女性なら正社員雇わず、無駄に休んだりしない派遣でいいじゃんっていうのがあるから、あんまいい気しないっていうのはあるよね

    女性は産休だけで戻って、男性が育休半年とかの方が揉めないのではと思ってしまった

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2023/11/29(水) 19:07:33 

    >>1421
    都会だと家も買えなくて子供諦める年収だけどね

    +2

    -1

  • 1425. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:22 

    >>1418
    その人は呼ばれたから来るだけだよねー。
    あなたの嫉妬だね。

    +16

    -5

  • 1426. 匿名 2023/11/29(水) 19:08:31 

    >>1424

    相続したからヨユーだよ✌️

    +0

    -2

  • 1427. 匿名 2023/11/29(水) 19:09:48 

    >>290
    まぁでも専業希望の人とか結婚したらパートぐらいで良いや的な人はそもそも大手の女性が働き続けやすい会社とか受けもしないからね。そういうところ就活で受ける人は元から共働き希望、バリバリ働きたいって人なんでしょう。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:07 

    公務員は連続で産休育休とると聞いた

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:07 

    セックスめちゃくちゃしてるねー(笑)って影で言われるよね

    +1

    -2

  • 1430. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:12 

    >>1
    またかよって思われるぐらいいいじゃん

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:28 

    同僚の立場だとしたらどっちがマシ?

    プラス→育休から復帰しないでそのまま第二子の産休に入る
    マイナス→育休から復帰後1〜2年働いてから第二子の産休に入る

    +5

    -0

  • 1432. 匿名 2023/11/29(水) 19:10:49 

    >>1073

    コメントありがとうございます。雰囲気作り見習わないとなあ、、、私の場合、性行為=自傷行為と思って生きてきたのが出産したら割り切れず終わってしまったようで本当ごめんなのです、、、

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:19 

    「ごめーん子供が熱で!」と早退した子持ちの仕事を肩代わりしてあげたので、体調悪くなった日は「すみません体調不良で早退するのでこの仕事お願いしますね。この前Aさんが早退された日は私が引き継いだので問題ありませんよね?」と持ちつ持たれつ精神で言ったら「私は子供がいるんだからそんなの無理!」と切り捨てられた
    育休明けて戻ってきても正社員と同じように働けないならパートなり契約なりになってほしい
    人を助ける気がないなら人に助けを求めるのは勘弁して

    +6

    -0

  • 1434. 匿名 2023/11/29(水) 19:11:50 

    ガルなんて嫌々働いてる人多そうだし
    自分の子供を持って一年くらい仕事もしなくていい同僚に対する僻みもあるんじゃないの?嫌なら転職したらいいさ。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:15 

    でもそれをなんとか許容できないと今の日本では少子化が終わらないよね
    そういう所に企業や政府は手を入れて欲しいと切に願うよ
    私は働くのでいっぱいいっぱいだから考えるのは任せた

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:17 

    >>1257
    思想が自己中で厚かましい。
    これぞガルちゃん民。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:20 

    >>1388
    そのうち若い女性を雇う余力はありませんってやんわりと断る企業も出てきそう
    嫁候補だけ雇って男性正社員の配偶者にして、既婚男性として家族もろとも手厚くフォローする方がよっぽど有意義だもん
    巡りめぐって昭和のやり方が利に叶ってるのよ

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2023/11/29(水) 19:12:40 

    >>1431
    どっちでも同じ

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2023/11/29(水) 19:13:53 

    >>1429
    バカがいいそうで笑う

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:10 

    >>43
    怪しみながらも女性が働きやすい職場!に転職しましたが、本当に働きやすくて感動しております。

    4歳の子がいて2人目も考えているけど半諦め状態での転職でしたが、ガルちゃんでもよく話題になる氷河期世代の人たちも、産休育休1年とって、復帰して時短をしているので、入った途端に子ども小さいみたいだけど時短しなくていいの?やら、気にしないで2人目作りなよ、私たちもそうやって会社のタイミングなんて気にせず使わしてもらって2人、3人産んできたからさ、などと言ってもらい、まだまだ取るつもりはありませんが、取りやすい環境にいさせてもらえていることにすごく感謝しております。

    他の日本のすべての会社がこうであればいいのにな…と思いました。

    +34

    -1

  • 1441. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:21 

    >>290
    NTTのグループ会社いたけど育休産休取る人に対してどーのこーの言う人みたことなかったな…
    結局夫の転勤で辞めたから自分が勤めてる間に産休育休取れなかったけど笑

    +8

    -2

  • 1442. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:33 

    >>135
    年金や社会保障のお金を出してるのは子供たち世代だよ?

    +7

    -4

  • 1443. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:40 

    >>1431
    どっちも大歓迎

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:44 

    >>290
    ホワイト企業=大企業、有名企業ではないことも付け加えておきたい。
    ヒラで働く分にはホワイトかもしれないけど大企業の管理職なんて超ブラック。

    +18

    -0

  • 1445. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:44 

    まあ休んでる側は同僚のことなんて何も考えてないよ
    自分の人生なんで好きに生きますってね。子供は可愛いし同僚は別に大切な家族とかでもないからね。
    まあみんな自分の人生一生懸命生きることに集中したらいいよ、他人が出産したーとかそういうのずっと続くから気にしないことだね。

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/29(水) 19:14:58 

    >>2
    時間もお金も余裕がある家庭なら別に良いと思うけどね。
    ワンオペで辛い、余裕がなくて子供にあたってしまうとか言ってた人が数日後に二人目妊活中と知った時は空いた方が塞がらなかったわ…。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2023/11/29(水) 19:15:03 

    >>2
    このご時世でこの発想ヤバすぎる。
    よく生きていけるね

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2023/11/29(水) 19:16:54 

    育休半ばで復帰急かされたし、保育園断られたので復帰できないですと事実を言ったけど上司が役所に押し掛けてそれからなぜか保育園入れたし、そのことを自分の手柄としていつまでも恩着せがましく言ってくるので、あと一人なんて無理

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:15 

    >>10
    パートの人

    入って半年も経ってないのに、産休育休とってた
    とれるのかもしれないけど、厚かましいなと思ったよ

    しかも、妊娠わかってて入ってきてたよ
    採用した人は知ってか知らずか…
    もう呆れます

    引き継ぎ受けた私は必死だったし、いまさら感もあって我慢して引き継ぎ受けたけど、毎日辞めたい辞めたいと思ってた
    しかも、その妊婦、わからないことあっても、イライラしてきちんと教えてくれなかったり
    聞いてくんなや、みたいな態度とられたことが頻繁
    確かに入った間もないから、知らんこともあるのかもしれんけど、だったら妊娠して就職してくんなと思ったし、ましてや産休育休とかありえへんと思った

    上司もアホすぎよねと思ったわ

    +13

    -0

  • 1450. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:16 

    >>1442
    私はまだそんな年齢ではないけど、年金も社会保障制度も無くして自分で稼いだ分だけで生活することにしてくれて良い。
    アラフォーの私たちの世代も納税して高齢者の面倒まで見てるのは上の数%でほとんどはその何倍も恩恵を受けていることすら理解できない人がいて開いた口塞がらない。

    +3

    -3

  • 1451. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:31 

    >>555
    ほんとそう思う。
    女の人も働くのが当たり前だと思って育ったし、だからこそしっかり勉強して修士も取った。
    2人まとめて産休育休取って復帰してフルタイムしてるけど、今はテレワークやフレックス制度が整ってるから、この環境があるのに働かないなんて物凄くもったいないと思ってる。
    節約ほぼなしで海外行ったり休日に外食頻繁に行っても貯蓄増えてるから、この生活は変えたくない。

    +7

    -5

  • 1452. 匿名 2023/11/29(水) 19:17:43 

    >>1424
    買えますよー
    そんなどん底貧乏な年収ではないよ笑

    +3

    -1

  • 1453. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:21 

    パートの人

    入って半年も経ってないのに、産休育休とってた
    とれるのかもしれないけど、厚かましいなと思ったよ

    しかも、妊娠わかってて入ってきてたよ
    採用した人は知ってか知らずか…
    もう呆れます

    引き継ぎ受けた私は必死だったし、いまさら感もあって我慢して引き継ぎ受けたけど、毎日辞めたい辞めたいと思ってた
    しかも、その妊婦、わからないことあっても、イライラしてきちんと教えてくれなかったり
    聞いてくんなや、みたいな態度とられたことが頻繁
    確かに入った間もないから、知らんこともあるのかもしれんけど、だったら妊娠して就職してくんなと思ったし、ましてや産休育休とかありえへんと思った

    上司もアホすぎよねと思ったわ

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2023/11/29(水) 19:18:47 

    今って もうお開きにしますかね~みたいな
    雰囲気を もう1件行こうぜえ~!みたいになっちゃってるのかな、、、
    もう1件と言ってる方は子持ちの方ね

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:21 

    >>1406
    思考が昭和に置いてけぼり、と思っている。

    +1

    -1

  • 1456. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:36 

    >>1402
    今どきはっていう奴に限って大企業とか人事、総務、管理とかと無縁だったりするのはなぜだろう。
    言えば言うほど浅い発言が露見していっていることを本人は気がついていない。

    +5

    -0

  • 1457. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:39 

    >>2
    子供産んでも、自分で育てないで保育園で育ててもらうのに、よく子供作るよね

    +5

    -15

  • 1458. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:46 

    >>1454
    だから
    げえっ 早く帰りたいのに、、、
    とかみんな思うじゃん、、
    あの心境で子持ちの方みんな見てるのかも、、

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2023/11/29(水) 19:19:59 

    >>1
    またかよ!おめでとう!!
    何人でも産んでください!!
    が理想なのにね、、、

    +6

    -0

  • 1460. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:17 

    職場の先輩も復帰して1年たたずで2度目の育休入ってたけど、2度目の育休から復帰以降は超有能な働きぶりで管理職にも推薦されてて周囲は何も嫌な思いをしたことがない。そのレベルに達しないと育休取得は難しいのかな。。

    +7

    -0

  • 1461. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:18 

    >>10
    こんなとこに税金使うなよ

    +12

    -0

  • 1462. 匿名 2023/11/29(水) 19:20:24 

    >>2
    うちは共働きの選択一人っ子
    超難産体質だし体力ないからそもそも無理

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2023/11/29(水) 19:21:59 

    >>627
    働いてなくて6割貰えるなら十分では?

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:00 

    >>4
    子持ちの人も子無しの人もみんな好きな時に有給自由に取ればいいと思う。赤の他人のフォローとかしなくていいよ。

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:35 

    >>555
    先進国のバリバリ働く夫婦と、日本の普通の共稼ぎ夫婦の稼ぐ額が全く違うから比較にならない。
    アメリカでシッターつけたりして働いているのは本当に稼いでる人。
    アメリカやスイスに友だちいるけど、一部の能力ある人以外は日本が一番働きやすいって言ってたわ。

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2023/11/29(水) 19:22:53 

    >>1456
    育休に関してはぶっちゃけ会社によって千差万別すぎてなんとも言えないと思うんよねー

    同じ会社でもこの時期は子持ちに優しかったけどある時期から厳しくなったとかあるじゃん(資生堂ショック)

    女性活躍に積極的だったけどやめたところもあるだろうし、これからやるところもあるだろうし

    男性育休は確かにトレンドと思うけど、女性に関しては管理職育成以外はもうトレンド終わってるっぽい気もするんだよな
    人事の友達からの聞きかじりだから私も素人だけどさ

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:19 

    >>290
    私看護師だけど2回とっても別になんともないよ

    ちくちく言ってくるおばさんいるけど大体独身の意地悪ババアばっか。ゴミの言うことだから気にも留めない😀
    優しいおばさんとか同僚とかもいるし、大企業でもなんでもないけどホワイトだと本当ありがたい
    育児給付金も欲しいから8ヶ月くらいまで夜勤やらせてもらえた。夫も看護師だけど、埼玉で看護師の給料だから、共働きじゃないと無理だし。気強くしてしっかり子育て仕事頑張らないとね

    +10

    -6

  • 1468. 匿名 2023/11/29(水) 19:23:44 

    みなさん女性が多い職場の方、誰がいつ育休産休入ってもおかしくない感じですよね??

    人員配置ってこういう共働きご時世になる前のままの人数設定じゃないですか?

    ダイバシティとか働き方改革とか言葉ばかりが先行してそういうとこに目が向いてない気がするんだよな。

    そんで皺寄せがくるから不満が出るのでは。と思う。

    +5

    -0

  • 1469. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:11 

    子供が産まれなくなったら、どうやって社会を成り立たせるんだ?

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:17 

    産休、育休より。
    子供が熱出しましたから仕事休みますの急な仕事休む方が困る。

    しかも、旦那には休ませないし。

    +5

    -1

  • 1471. 匿名 2023/11/29(水) 19:26:55 

    社員4人の零細企業だけど、
    子供産みそうな年代の女性はとらないよ。
    申し訳ないけど、無理だから。

    +3

    -1

  • 1472. 匿名 2023/11/29(水) 19:27:31 

    少子化で衰退していく日本を見るのが楽しみ!独身や子無しの人も楽しみですよね?!

    +0

    -2

  • 1473. 匿名 2023/11/29(水) 19:28:34 

    >>76
    全文同意。独身の頃はあなたと全く同じこと思ってた。
    今子持ち時短勤務。自分が指差して子持ちを非難してたのに、その指が今自分に向いてる。つら。

    +13

    -1

  • 1474. 匿名 2023/11/29(水) 19:29:36 

    >>1472
    やっぱこういう類の人しか喜ばないよね
    ほんと聞く価値もない人たちの意見だと思うからどんどん子供を産んで欲しい

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2023/11/29(水) 19:30:03 

    >>1450
    確かに「税金がー」って騒いでる人のほとんどは払った以上の恩恵を国から受けてるんだよね
    本当に損してるのは数%の高額納税者

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:03 

    >>1368
    少子化で衰退していく日本を見るのが楽しみですよね?!

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:42 

    >>1472
    少子化でというより、子どもにあまりに甘い育て方で一時期の中国みたいにろくでもない子どもが大人になって世の中廃れる方が早そう。
    各種手当や救済措置が充実しすぎて活力のない若い世代が増えてきた。

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2023/11/29(水) 19:32:49 

    >>428
    まさにこれだ。ワーママって1番イライラしてる。やっぱりしんどいんだろうなあ。でも大変そうとか言われると、そんなことない!好きで働いてるから!ってまたイライラしてる。

    +27

    -3

  • 1479. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:39 

    >>1465
    どこの国も大変だねー
    欧米の中間層は移民による治安悪化とインフレの影響をもろに受けてるし

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2023/11/29(水) 19:33:55 

    >>1
    結婚しろー!
    働けー!
    子供産めー!
    って無茶言うな

    +3

    -1

  • 1481. 匿名 2023/11/29(水) 19:34:50 

    >>1477
    各種手当や救済措置が充実しすぎて活力のない若い世代が増えてきた。

    この恩恵を一番受けてるのは高齢者だけどねー
    若者含めて現役はどんどん税金、社保、医療保険の負担が増加してるから活力ないだけだよ

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2023/11/29(水) 19:35:41 

    >>1479
    結局シンプルに経済が悪くなると産まなくなるが正しいと思う

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2023/11/29(水) 19:36:04 

    立て続けに2人産んで育休を2年間取った人が職場にいるけど、実際よく休むもんなぁ。
    障害者枠で精神障害者の私は課の会議に皆勤なのにw

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2023/11/29(水) 19:36:07 

    >>428
    専業主婦叩きは小梨でしょ

    +1

    -7

  • 1485. 匿名 2023/11/29(水) 19:36:09 

    >>1475
    富裕層は得してるよ
    日本は富裕層には甘い
    負担的には年収1000-2000あたりがキツいかな?
    それ以上稼いで3000こえると変わるみたいだけど

    +0

    -3

  • 1486. 匿名 2023/11/29(水) 19:37:12 

    >>1068
    車必須の地域で暮らしてボケても運転して人轢きたくない

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2023/11/29(水) 19:37:14 

    >>1482
    少子化は単純に文明が発展すると起こる現象だよ
    子供以外に時間と手間をかけたいと思う選択肢が出てくるから
    お金持ちだってお金はたくさんあっても子宮と時間は有限よ?

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2023/11/29(水) 19:37:22 

    日本は発達途上国に戻って子沢山になるかもね。

    +0

    -1

  • 1489. 匿名 2023/11/29(水) 19:37:27 

    20代後半で保育士になった友人が入職したのち半年後に結婚したら、
    上司に「〇〇さんは今妊活考えてるから。あなたの順番はまだ先ね」って言われたって言ってたなw
    結局妊娠して、職場に報告したらあぁそうの一言で終わったとな…
    女性の多い職場だと尚更難しいなーと思うわ

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2023/11/29(水) 19:38:11 

    >>1457
    そんな楽だと思うなら産んで育休取ればいいのに。

    +14

    -1

  • 1491. 匿名 2023/11/29(水) 19:39:08 

    >>1453
    よく読むと話がおかしくない?
    入って半年の人は、パートさん??いわゆる新人から何の引き継ぎがあるの?

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2023/11/29(水) 19:39:32 

    >>1133
    ノロとか健常者の若い人でもつらいから、絶対年配に預けられない。

    +3

    -0

  • 1493. 匿名 2023/11/29(水) 19:39:40 

    >>1483
    でも中途半端に数年空けられるよりマシじゃない?
    1人目産んで2年後に2人目ってやられたらもっと中抜けされるし子どもの体調不良での休みが多くなると思うよ

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2023/11/29(水) 19:39:52 

    職場の人って、人生においてそんな重要かな?
    気にする必要ないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/11/29(水) 19:41:34 

    >>22
    じゃあ、お前のクソガキ熱出さすなって言うたれ

    +11

    -1

  • 1496. 匿名 2023/11/29(水) 19:42:41 

    >>1484
    いや、小梨は知らないけど小梨カテゴリーの独身は割と専業主婦の事はどうでも良いと思ってる可能性が高い。
    だって、専業主婦に関わる事無いし自分の世界には居ないもん。
    故に3号とかよくわからないし、意識してない。
    そんな事より実害の有る兼業のがキツい

    +6

    -1

  • 1497. 匿名 2023/11/29(水) 19:42:47 

    高齢独身のお局が亡くなったけど、喪主が高齢の父親だった。惨めすぎ。

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2023/11/29(水) 19:43:13 

    私だけ子供いない女のみの職場。
    公務員は福利厚生が恵まれていると言われているけどそれは子供がいる人だけ。
    何年も育休とってる間にどんどん昇進昇給。復帰しても時短特別休でほぼいないが、全員私より給料は多い。
    正直もう疲れた。育休取るのは良いけど、フォローは子持ちだけでやって欲しい。
    なぜ子なしのみが犠牲になるのか。私がフォローされる順番は絶対に来ないというのに。

    +12

    -1

  • 1499. 匿名 2023/11/29(水) 19:43:22 

    >>38
    子育て落ち着いたらパートでよい。
    扶養がって言うなら、じゃあ時給のみで働いてみ?って言いたいわ

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2023/11/29(水) 19:44:00 

    >>1220
    そりゃ婆達は自分の子供は支援されなかったし若い時は自分は老人を支えていたしで良いところ無かったからね
    恨み妬みがたまってるんだよ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。