ガールズちゃんねる

よく喋るお子さんがいる方

214コメント2023/12/01(金) 19:29

  • 1. 匿名 2023/11/28(火) 09:12:11 

    2歳の女の子ですが、まーよく喋ります。
    放っておくとずーーっと喋っています。
    「これはなぁに?」といった問いかけから、「みんなおいでー!ご飯食べよ!」「何がいいのー?オレンジジュースなのー??」といったぬいぐるみ相手のおままごとなど、ひたすら何かしら喋ります。ぶつぶつ言っているというより、自分なりの設定があるようです。
    ちなみに、ぬいぐるみの声はすべて私です。笑
    保育園に通っていますが、そこのお友達数人もよく喋るらしく、みんなでずっと喋っていると先生から聞きました。

    いつも相手をして話すのですが、時々しんどいです笑
    よく喋るお子さんがいる方は相槌打ってますか?
    また、大きいお子さんがいる方に聞きたいのですが、幼少期よく喋ってた子は大きくなっても喋っているのでしょうか?
    よく喋るお子さんがいる方

    +108

    -11

  • 2. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:08 

    よく喋りよく笑いよく遊びよく寝る三つ子育ててるよー

    +234

    -15

  • 3. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:12 

    きっと皆から愛される人になるでしょう

    +176

    -58

  • 4. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:27 

    うちは男の子だけど小学生まで喋る子だった
    中学生になつていじめられてから喋らなくなった

    +127

    -2

  • 5. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:43 

    奥さん達おはようさん🖐️

    +7

    -13

  • 6. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:48 

    うちの子もよく喋ってた。寝る寸前まで喋ってたな。
    最近は思春期に入ってあまり多くは喋らなくなって寂しいよ。

    +148

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/28(火) 09:13:58 

    保育園で刺激を受けてたくさんお話してるんだね♪

    +43

    -4

  • 8. 匿名 2023/11/28(火) 09:14:01 

    >>1
    おしゃべりが上手なお子さんは賢い子が多いよ
    大変かもしれないけど
    出来るだけ付き合ってあげてね

    +220

    -29

  • 9. 匿名 2023/11/28(火) 09:14:51 

    >>1
    よく歌を歌う

    +27

    -2

  • 10. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:09 

    2人ともすごくよく喋ってたけど、上の子は幼稚園のころに落ち着いた。
    下の子は高学年の今もよく喋ってる。

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:26 

    幼児教育関連の仕事をしています。よく喋るお子さんは頭の回転が速い賢いお子さんが多いです。是非お母様は相槌をうって聞き役に徹してあげて下さい。

    +219

    -15

  • 12. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:40 

    幼稚園辺りはよくしゃべってたけど、小学校入るとおしゃべりも弁えて喋るようになってきたよ。
    友人や社会っていうのが、分かってくるみたい。

    今は、一番何ふり構わずしゃべっててカワイイ時かもよ!

    +66

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/28(火) 09:15:41 

    私もよく喋る子供だったけど、今じゃ無口だよ

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/28(火) 09:16:18 

    >>3
    うち今小学生だけど、喋りすぎてややウザがられてるよ…

    +99

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/28(火) 09:16:24 

    私も口から産まれたとよく言われた。
    今も失言が多い方かなと思ってます。
    それに気づいてからコミュ障です。

    +70

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/28(火) 09:16:25 

    4歳半の息子2歳からずっと毎日起きた瞬間から寝る直前まで喋ってるよ。幼稚園でもクラス一おしゃべりらしい。外でもどこでもスーパーでも店員さんや買い物してる人に話しかけるわすれ違う人にはこんにちわー!って言いながら歩くわとにかく喋る!誰にでも懐いちゃうからまじでお菓子とかに釣られて誘拐とかされそうでヒヤヒヤしてる。目離せない

    +19

    -10

  • 17. 匿名 2023/11/28(火) 09:17:14 

    小さい頃おしゃべりで、そのままもう中学生になるよ
    ずーっと喋ってる
    無口な私は頭おかしくなりそう

    +57

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/28(火) 09:17:25 

    かわいいじゃないか

    +10

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/28(火) 09:17:26 

    上の子が5歳の今、ずーっと喋ってるよ。
    正直意味がわからないことも多い。
    ママママ!聞いて!ママ見て!こっちきて!ねぇママ!って感じだからしんどい時も多いよ。

    余裕なかったりしんどいと、ねぇ今ママ何してる?今ママとパパがお話ししてるのわからん?それ何回目?ずーっと喋ってるの分かってる?みたいに言ってしまうこともザラ。
    でもなにも懲りずにずーっと喋ってるから、そんなもんかなって感じ。

    こども園の先生もこういう時期あるし、まだ自分中心で聞いて欲しいとか見て欲しいものがたくさんあってママに教えてあげたいんだねーって言ってくれるから、落ち着くのを待ってる。
    でもここ見ると小学生でもママ見て!ママ聞いて!なんてことがあるらしいから、まだまだ先は長そう。

    +83

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/28(火) 09:17:26 

    うちは今なぜなぜ期に入り、空想話しよりも「なんで〜?」ばかり言われる…

    +5

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/28(火) 09:17:59 

    5歳
    しゃべらないと死ぬんかってレベルでずーーーっとしゃべってる

    +85

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/28(火) 09:18:21 

    うちの息子は大きくなってもよく喋る
    おかげでこちらはちょっとした異変に気づきやすい

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/28(火) 09:18:42 

    8歳男の子だけど、変わらずよく喋る。
    家に一緒にいるとずっと話しかけてくるからテレビも集中して見れなくて、真剣に見たいテレビは必ず録画して子供がいない時に見てる。
    適当な相槌打ってると怒るし拗ねるから正直ちょっと面倒くさいw
    思春期入ったらどうなるんだろ。

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:13 

    うちの子2歳くらいは喋るより歌を歌ってたわ
    4歳ぐらいから朝起きた瞬間から喋り続けてこっちはぐったりよ
    今小2だけどもちろん喋っちゃいけない時は喋らないし集中してる時は静かだけどおとなしくて静かとはいえないかなあ元気でおしゃべりとも違うんだけど

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:34 

    今高校生になったけど相変わらず喋り続けてるよ。
    小学校の高学年とか中学の頃は学校でうるさがられてたみたいだけど(それすらネタにする)
    高校ではおもしろいから割と友達も多くて楽しんでるよ。
    でも物静かな友達が多い。

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:45 

    >>1
    よく話す子は脳の発達も早い証拠って事でポジディブに捉える

    +21

    -7

  • 27. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:46 

    じっとアリさん見てたりするわ

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/28(火) 09:19:59 

    小1男子、まじで喉乾かないの?って心配になるレベルで喋り続けてるわ。
    途中で飲み物飲ませるよ

    +28

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/28(火) 09:20:12 

    >>4
    うちは女の子だけど、会話泥棒で自分で喋ってばかりだったから高学年で叩かれて少し落ち着いた。楽だからとしゃべらせっぱなしでなく、会話を教えるべきだったと思ったわ。

    +136

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/28(火) 09:20:19 

    よく喋るお子さんがいる方

    +0

    -7

  • 31. 匿名 2023/11/28(火) 09:20:34 

    キッチンで作業してるときも隣に立って私を見上げて延々と喋り、相槌を忘れようものなら「聞ーいてーるのー!!!?」と叫び散らす娘

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/28(火) 09:20:50 

    >>1
    先日耳鼻科の待合でずっと1人でお話ししてる子いたけど、可愛かった

    微笑ましくて見てたら目が合っちゃって一応変な笑顔作って笑い掛けたら何か照れてる感じの仕草しててそれも可愛かった

    主さんの娘さんもきっと可愛いだろうな

    +55

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/28(火) 09:21:10 

    我が家の三兄弟、小さい頃から3人とも、よく喋る子達だったけど、今、中1小5小4だけどみんなよく喋る。
    ずーっと喋ってる。小さい頃とあんまり変わらず「母さん、母さん」って3人ともめっちゃ喋る。
    それこそ「おやすみなさい」って言ったあともいろいろ話して、おやすみなさいを5回くらい言ってやっと寝る。慣れたけど、あんまりにもしんどい時はしんどい事を伝えるとやめてくれる。

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/28(火) 09:21:39 

    >>1
    1回1回相手してないよw
    トトロのめいちゃんみたいにママはお花屋さんね。とか言われたら相手するけど。
    基本ひとり遊びでずーっとしゃべってる。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/28(火) 09:21:48 

    よーく喋るよー!3歳まで家で過ごしてるけど小さい頃から喋ってた。夫婦で喋るから環境かな?って思ってる。集中して無言になると「あれ?!いる?!」って確認しちゃう。幼稚園ではお友達と遊ぶの大好きですよって先生に聞いた。相槌するし、よく「あれはどうしてああなんだろうねー?」って話しかけてる。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/28(火) 09:21:55 

    >>1
    お話上手でよく喋るーって言われてた子ですが、おままごとは基本一人でしてくれてて、全て設定ありで声色も変えて遊んでましたねー。

    小学生のうちは他所のお家で遊んだりしても、お話上手で面白いって言われてたけど、大袈裟に言ってたり嘘に聞こえるような内容もあって心配でした。
    が、友達が私に確認したりする年齢になってからは(告げ口とかではないです。)バレるの分かってかそう言うの無くなって、空気も読めるようになりましたよー。

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/28(火) 09:22:43 

    >>1
    うちは4歳息子だけどずーーっと喋ってる
    3歳までママくらいしか発語なくて悩んで小児科の先生に相談したくらい喋らなくて悩んでた

    でも3歳過ぎてから今まで溜まっていたコップの水が溢れ出すかのようにブワーっと喋り始めて今はおしゃべりがすごい…ずっと常に喋ってる
    ずっとママ?聞いてる?ママ?僕のお話ちゃんと聞いて!と毎日言われてます…
    男の子でおしゃべりさんだからよく幼稚園の女の子に話しかけてウザがられてるらしいのでそろそろ色々教えないとな…

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/28(火) 09:23:45 

    私がそうだったんだけど、一度「もーうるさい!」と怒鳴られてからはビクビクする性格になったよ
    今は逆に口下手になってしまいました
    娘さんにはどうか優しく接してあげてくださいな

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/28(火) 09:23:50 

    >>15
    同じ同じ

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/28(火) 09:24:34 

    5歳くらいの時、寝るまでずっと喋っててやっと静かになったと思ってほっとしたら、朝起きた瞬間から喋り始めてADHDを疑って検査に行ったことがある。
    でも違ったけど。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/28(火) 09:24:55 

    >>1
    中2息子は今もおしゃべりだよ。外ではさすがに控えるようになってきたけど、家に帰るとその反動でしゃべり倒す。
    小学生娘も同じタイプなので、夕方はママ!ママ!ねえママ〜!と2人がかりで来るからけっこう疲れる。でも私が小さい頃は親に「あなたの話は分かりづらい、結論から先に言って」とか言われて嫌だったから、なるべくちゃんと聞くようにしてるよ。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:23 

    うちの子、3歳で発達遅滞だから
    言葉遅くて今だに喃語多めなんだけど
    それでもまーよく喋る。ずっと喋ってる。
    喃語だから他の人にはわからないと思うけど
    家族ならなんとなく理解できる言葉で。
    『ママー』なんて1日100万回言う。
    頭の悪い表現でゴメンwww
    こんな喋るのになぜ言葉遅い?もう喋れやって思うwww

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:24 

    >>1
    よく喋る男子より全然いい笑
    女の子は何歳になっても無邪気で一人でも居ると家が華やかになるで
    例外はあるけどな

    +4

    -12

  • 44. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:29 

    >>29
    うちも3歳の娘がめちゃめちゃ喋るし声でかいしもちろん会話も遮ってくるから、「お父さんとお母さんがお話してるときは待ってて」って言うようにした。
    なんでも子供ファーストはあかんよね

    +132

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:45 

    >>2
    賑やかで良いねぇ

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:47 

    よく喋るし理屈っぽいから普通にムカついてこっちがむきになっちゃうときある。


    関係ないけど最近スクロールしたり前のページに戻る度に広告が出てきて鬱陶しいんだけど。
    広告うざいってコメントも見ないし、、みんなはなってないの?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:56 

    今だけだよー思春期になったらしゃべってももらえないよーかわいーのは今だけだよー
    と言う数多なる助言を思い出しながら対応しています。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:23 

    うちの4歳の娘も家ではずーっと喋ってます。
    反対に幼稚園ではすごく大人しくしてて必要なときしか喋らないらしい。
    仲良しのお友達もいるしトラブルもないらしいですが、家とのギャップがすごすぎて心配です。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:46 

    言葉は武器。
    黙っている子は放置され、よく喋る子は話が出来るからと大人に目をかけて貰える。
    大人に目をかけて貰えた子が日々切磋琢磨してるんだと思う。
    いくら喋っても親に目をかけて貰えなかった子は諦めて黙っているしかない。

    +23

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:52 

    5歳だけど、喋るわ歌うわで1日の中で静かなときなんてほぼないよ!1人で本読んでるときですら読み上げてたりする。LEGOしてても集中してたかな?と思っても、人形同士で会話してしゃべる。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:52 

    >>42
    本人の中ではいろいろ伝えたいこと、喜怒哀楽広がってて、後は言葉を覚えるだけなんだと思う
    アホみたいにひとりでべらべら喋ってるみたいでもいいから話しかけたらいいんよ

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:52 

    うちの4歳娘も本当よく喋るw
    youtubeとか見てる時は静かだけどそれ以外は本当よく喋るからよく喋るねーwと思う
    たまにしんどくなるけど、今だけかなとふと思って聴くようにしてる

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/28(火) 09:26:58 

    >>18
    外で一瞬見る分には「あら可愛い。お母さんそんなにカリカリしなさんな」と思うけど、自分と一緒に生活するとなると一瞬じゃないからね。四六時中よ

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/28(火) 09:27:00 

    >>46
    広告非表示アプリ入れてるから

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/28(火) 09:28:18 

    >>3
    皆から愛されるのはしゃべりたがりじゃなくて聞き上手

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/28(火) 09:28:49 

    >>1
    小学生になってもずっと喋ってるよ
    昔は聞いてなくても勝手に喋ってたけど、聞いてる?って聞いてくるようになったのと、TPOに合わせて静かにする事ができるようになった

    まぁ私が小さい頃からずっと喋ってるタイプで今も夫に向かってずっと喋ってるタイプだから、娘も多分ずっとこのままだろうね

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/28(火) 09:28:51 

    4歳だけど、朝起きた瞬間から夜寝る直前まで、1日中喋ってます。(たぶん幼稚園でもそうだと思う)。
    テレビ見てる時も、静かにジーっというよりは、ケタケタ笑いながらなんかひとりごと喋りながら見てます。
    そのせいなのか喉が渇くみたいでよく水飲んでる(笑)

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/28(火) 09:28:51 

    >>14
    うちの子も空気よめなくてウザがられていました。とにかく喋りたがるので

    +40

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/28(火) 09:28:53 

    昔、喋りすぎて口から産まれてきたって言われてたわw

    運転中とかも話してたから「黙っとれ」って言われてもしばらくしたら喋っちゃうw
    ずっと接客業してます。話すのが好きなんだよね

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:03 

    >>1
    うちは男の子だけど小さい頃からよく喋ってたよ。
    反抗期っぽい時もあったけど基本喋ってた。
    今は高校生だけど何でも話すし恋愛相談とかもしてくるよ。
    仕事で疲れてる時とか正直適当に返事しちゃってる時もあるけどね〜

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:10 

    >>16
    わかる!
    うちもおしゃべりさんで愛想良いからスーパーでも色んな人に挨拶したり自己紹介までしたりしててヒヤヒヤする…
    うちは息子なんだけど、前にエレベーターで綺麗なお姉さんに挨拶して向こうも返してくれたのが嬉しかったみたいで、お姉さんが降りる時バイバイしてくれたんだけど
    そしたら息子がおフラフラ〜っとお姉さんの後追いかけてエレベーター降りちゃってめちゃくちゃ焦ったよ…クレヨンしんちゃんかお前は!って😅その後叱ったけど人懐っこいのも大変だわ

    +25

    -4

  • 62. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:15 

    私がよく喋る子どもだった
    一人っ子だったしおままごととかしながらずーっと喋ってた

    話しかけられてるのに無視するのは良くないし、体力に余裕ある時は娘さんに付き合ってあげて欲しいけど、余裕無いときは「今日は疲れちゃったからおしゃべりはまた今度にさせて」って言ってみるのはどうだろう?
    私なら多分それで納得してひとりでままごと続けてたと思う

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:16 

    長女がよくしゃべります
    小さいときからよくしゃべり、中高生、大学生になっても、その日あったことをすべて私に話さないと気がすまないかのように、しゃべってました
    現在27歳で、もう結婚もしてるのですが、先日も出張先から電話がかかり、1時間ほどしゃべってました
    (夫に電話したけど出なかったので、話を聞いてくれる2番手にかけたらしい笑)
    私の相槌は、忙しいときはテキトーになることもあって、「ちゃんと聞いて!」と怒られることもしばしばでした

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/28(火) 09:29:52 

    >>28
    私も「落ち着きな」って何回も言ってる気がするw
    息継ぎできてるか心配になるときがあるわ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/28(火) 09:30:22 

    >>44
    その感覚わかる
    それ経験したこ子と、常に自分優先された子とでは全然かわる

    +72

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/28(火) 09:32:00 

    こちら7歳女子、未だにお喋りマシーン状態であります


    ドタドタドタァァ(走り寄る音)

    ねぇママ!聞いて!これと、これどっちがいい?
    アッ!そうだ!やっぱりこっち!あーー!そういえば◯◯ちゃんがね!◯◯くんが好きなんだって!ねぇママ!今度はこれ作るね!色はどっち?目の大きさは?リボンの色は?髪の色は?


    うーんちょっと待ってね…今火使ってるから

    インコ
    ◯◯チャン!(娘の名前)
    ◯◯チャンッ!タノシイ!タノシイ〜www


    アッ!インコちゃん呼んでるから行くね!
    ドタドタドタァァ(走り去る音)



    あーーーッ!!!
    ママァァァ!!インコちゃんが噛んだァァァ!!
    ドタドタドタァ


    ちょっと静かにしなさいよw
    あっ、喋ったら負けゲームしよ


    いいよ!せーのでね?せーの!

    30秒後くらい


    ねぇママ、ママってプリンセスになりたかった?


    こんな感じのが毎日続いてます…
    ちなみにインコはセキセイで噛んでるというかくちばしでパンチしてくるので怪我はなしです

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/28(火) 09:33:21 

    シナプス・ニューロンが急速に発達してる証拠ですわ♪良き良き✨

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/28(火) 09:35:30 

    >>1
    普段は可愛いなぁ〜思って接してたけど。
    幼稚園の年長での発表会で、我が子がセリフを言う直前に、我が子の前に突然出てきて「うわぁ~パパとママがいるぅ〜!」とキャッキャされた時はイラッとしたよ。
    我が子はセリフ言えなくてシクシク泣き出して先生に連れられ強制退場されちゃうし、その後の集合写真もしかめっ面だった。
    その後に、そのパパママにめっちゃ謝られたから許したけど、思い出してもイライラする。

    +6

    -13

  • 69. 匿名 2023/11/28(火) 09:35:32 

    小3のよく喋る娘がいます。まあ本当よく喋る。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/28(火) 09:35:42 

    >>1
    うちの娘も2歳の頃は本当によく喋ってたけどその後はそうでもなくなった
    話すことは話すけど、あのときの「ひっきりなしに喋ってる」感じはあのときだけでした

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/28(火) 09:36:09 

    >>1
    2歳ってそんなに上手にしゃべるんだね。
    普通?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/28(火) 09:36:32 

    >>14
    保育園が良ければ先生がきちんと指導してくれるから大丈夫。

    +3

    -7

  • 73. 匿名 2023/11/28(火) 09:36:35 

    10ヶ月から言葉出始めてその時はすごい!ってめっちゃ褒めたけどその後もまぁしゃべるしゃべる。
    今6歳だけど相変わらず黙ってないね笑
    逆に静かだと熱ある?って心配になる。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/28(火) 09:37:06 

    一人遊びでも喋りまくりでイマジナリーフレンドでもいるのか?と思ったくらい
    言語で全てを表現出来るのは良いことかな
    中学生あたりでスンッと静かになる
    興奮するようなことがあるとマシンガントークが戻る
    主に喜怒

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/28(火) 09:37:37 

    >>37
    男子でお喋りは嫌だな笑
    しっかり飼育してあげて

    +0

    -19

  • 76. 匿名 2023/11/28(火) 09:37:54 

    うちの息子、今小2だけど小さい頃からずっとおしゃべりよ。
    3歳児健診、幼稚園の体験入園でおしゃべり上手ね〜と言われたわ。
    学校でも先生から一番元気って言われた。
    ムードメーカー的存在。

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/11/28(火) 09:37:55 

    >>32
    なんて心優しいガル民さん😭

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/28(火) 09:38:00 

    >>3
    頭に浮かんだことを何でも のべつまくなしに喋る人は陰で顰蹙買ってるよ

    +17

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/28(火) 09:38:01 

    >>22

    うちの中学生の息子もだわ。
    周りは思春期とか反抗期で学校の出来事とか話さないから友達の子供の話までうちの息子経由なことがある。

    「全然話さんし様子が分かってたすかるー」とありがたがられるけどw

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/28(火) 09:38:08 

    >>63
    姉がそれ
    小さな頃からペラペラ話止まらないと親や祖父母、良く家にくる親戚のお姉さんから言われてて
    少し黙りなさいと怒られてたの覚えてる
    思春期反抗期は家で喋らない時あったけど、帰って何時間も友達と電話して怒った親に電話線抜かれてた
    大人になって、夕方忙しい時間に電話かけてきてずっと一方的に喋っててこちらがストレスだった
    さみしがりかと思ってたけど、昔から姉はそうだったとコメ主さんの話みて思い出したわ
    私は昔から無口で今も無口な方

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/28(火) 09:38:43 

    >>32
    優しいね。
    私だったら、具合悪い時だったらうりはさいなって思うかもしれない。
    子どもの声って高いしよく通るから。
    体調の優れない人達が来る場所だから静かにしようねって、親御さんも教えて欲しい。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/28(火) 09:40:52 

    年長だけどまだまだお喋りだよ
    口から生まれたように喋る

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:08 

    うちの娘2人、中学生になった今もよく喋る
    家の中で一番よく聞く言葉
    「終わった?しゃべっても良い?」
    2人同時にしゃべる事が多くて聞き取れないから順番に、と伝えた結果こうなりました

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/28(火) 09:41:21 

    小2娘
    普段から話聞いてるから
    クラスの親しくない子から
    嫌がらせされて悩んでいるのも
    知る事ができて対処できたし
    自分の気持ちを言葉にして出すのが
    心の成長に良いかなと思います

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/28(火) 09:42:06 

    おしゃべりな子ってかわいい。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/28(火) 09:42:51 

    お喋りにも色んなタイプがいるよね…
    とにかく相槌や合いの手を求める、疑問符ばかりの下の子はちょっとしんどかった。
    まず自分で考えてみて、と言ったら次第に減ったけど。

    上の子はキャッチボールができるというか、大人の言うことに対してもツッコミ入れたりでき語彙が豊富なタイプではあるが、一時期はテレビに総ツッコミをかまして壊れたラジオみたいになってたことがある。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/28(火) 09:44:06 

    子供って走ってるだけでも楽しそうだもん
    まだ数年しか生きてないから、私達が当たり前に思ってる事にも喜びを感じて生きているように思う
    言葉を話して意志疎通ができる事がきっと楽しくて仕方ないのでしょう

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/28(火) 09:46:30 

    >>1
    小さい子でも
    静かにしておかないといけないって場所を
    分かってる子と分かって無い子がいる。
    ちゃんとTPOをわきまえてる子は
    子供でも分かるんだなあって思うもん。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/28(火) 09:46:39 

    うちのは園や学校では大人しく、家では起きた瞬間から寝る瞬間まで喋りっぱなし
    反抗期になっても帰宅と同時に喋りだしてたなあ
    数ヶ月不登校ぎみになった時検査したら算数の処理能力と言語が最高値だったよ
    他の項目も平均値以上で、良くできるお子さんです。で終わった

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/28(火) 09:50:33 

    子どもはおしゃべり
    私は口には出さないけど頭の中がおしゃべり

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/28(火) 09:50:38 

    >>16
    こんにちわー


    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/28(火) 09:54:01 

    寝たと思ったら喋りだしますw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/28(火) 09:54:52 

    自分自身の話になりますが、小さい頃からよく喋ってたんだけど考えなしなタイプでした
    小学校高学年くらいから私の発言で変な空気になったり「物言いがキツい」「頭に何枚かフィルターを通して話してほしい」と友達に指摘されて学生の間に改善した。人間関係で挫折が多かった。
    ちなみに両親ともズケズケ言うタイプ。そういう系のお喋りなら、気づいたら是非指摘してあげてほしい。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/28(火) 09:55:28 

    3歳年少、なんでなんでがキッツイ

    子「今日のごはんはなにー?」
    私「ハンバーグだよ!」
    子「なんでハンバーグなの?」
    私「みんな好きだからだよー。」
    子「なんで好きなの?なんでハンバーグって言うの?お野菜入ってる?なんでお野菜入れるの?○○(お友達)ちゃんちもハンバーグ?なんで違うの?」

    私「…なーんでだろうね。。」

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/28(火) 09:55:49 

    >>1
    うちは男の子だけど、2歳の時同じ感じだった。
    ぬいぐるみの声は私で、ひとり遊びできないからずっと一緒にいなきゃいけない。
    自宅保育だったから、しんどかったよー
    3歳になって今も変わらず、なんならぬいぐるみの声に対して「その声じゃない!」「もっと可愛い声だよ!」等ダメ出しされるし、ねぇ見て!見てってば!ばかりよ。
    お喋りが達者?だからなのか、幼稚園で満3クラスから仲良い春夏生まれの子達(うちは早生まれで4月入園)と仲良くなって毎日一緒に遊んで楽しそうなのは良かった。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/28(火) 09:56:14 

    多動だろ

    裏の家のガキは小さい頃間を置かずにしゃべり続けてめっちゃうるさかった
    園児になってから奇声開始
    急にキャーーーーってカン高い声で喚く
    小学生だがやっぱり衝動的に大きな声でしゃべって奇声を上げてる

    +3

    -8

  • 97. 匿名 2023/11/28(火) 10:00:17 

    うちの娘も良く喋ってうるさいくらいだった。
    一人っ子だからさみしいのかなと思ってなるべく付き合ってお話ししてたけど、疲れちゃうよね。

    今16歳だけど、今もめっちゃ喋ります。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/28(火) 10:07:24 

    私の母の妹がよく喋る人で、小さい頃からずっとおしゃべりのままらしい
    私からすると明るくて楽しいおばって感じで大好きだよ!みんなから愛されてる
    思春期の子供からはお母さんうるさい!って言われてるらしいけどw

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/28(火) 10:08:09 

    >>8
    >>1
    3人子供いて、次男だけ言葉も早く覚える子で他の2人に比べて喋る子でした、本当に喋る子は覚えるのも早いし、賢いです、理解力も早くて、家で勉強しなくても成績も良かった。他の2人は努力しないといけないので大変そうでした。同じように育てても違ってくる。

    +34

    -4

  • 100. 匿名 2023/11/28(火) 10:10:18 

    私もお喋りだったけど、母親が聞いてくれなかったのが未だにけっこうなトラウマになってる。
    園児のころイライラして「今ワタシが何て言ったか言ってみて」と(生意気で感じ悪いかもしれないが)言ったら、「しつこい!」と激昂された。
    穏やかな母親だったけど、この「話を聞かない」は終生変わらなかった。私が話し出すと急に目を泳がせ初め、手元の雑誌を繰ったりする。
    「聞いてる?」「聞いてるよ。あんたは本当にしつこい」が毎回だった。
    たぶん、「聞いてる?」「聴いてるよ(聴覚のこと)」だったんだと思う。
    以前NHKで、摂食障害の女性をリポートした番組を見たんだけど、そこに出てきた患者のお母さんが私の母そっくりだった。娘が話しかけると目を泳がせ他のことを始める。「聞いてる?」「聞いてるわよ」全く同じだった。私も摂食障害の既往があるので、何か関係してるんだろうか。
    話が逸れたけど、娘さんの話をずっと聞くのは大変だろうけど、要所要所で目を合わせて「へー」とか「ほー」とか言ってあげてほしい。それだけでもずいぶん違う。私は話しかけてるときに目を合わせてもらった記憶がない。

    +6

    -11

  • 101. 匿名 2023/11/28(火) 10:10:36 

    すみません、私です。
    子供の頃からずーっと喋ってたと言われた。
    大人になってからは普通だよ。おしゃべりな人と話すと疲れるくらいには笑

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/28(火) 10:11:52 

    >>29
    私も叩かれて大人になったよー笑
    まあ親なのか学校とか社会でそういう経験もしとかないとね。

    +40

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/28(火) 10:12:45 

    >>23
    うち9歳男子だけど、まぁよく喋る。
    いや、本当ちょっとウザいなって思うくらいwでも旦那がクールってかあんま喋らない人だから、思春期になったら一切喋ってくれなくなる気がする…。
    だから、きっと今一生分喋ってくれてるんだと思って日々耐えてるw

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/28(火) 10:13:01 

    うちは男で社会人ですが子供の頃から
    お喋りで現在進行形です😅
    彼女がいるんですが女子同士って
    感じで話が尽きなくて喉が枯れるって
    大笑いしてるぐらいです
    私の夫もお喋りなんで遺伝かも?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/28(火) 10:14:54 

    >>1
    うちの子も、1分でいいから黙ってくれ!ってほど、ずっと話しかけて来てたけど高校生になってからは全く話してくれなくなった…それもそれで寂しいよ泣

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/28(火) 10:16:02 

    >>104
    楽しそうでいいね〜!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/28(火) 10:16:19 

    >>1
    うちは今四歳の幼稚園児だけど
    同じく単語を覚え始めた2歳くらいからずっーーーとおしゃべりしてて、自転車に乗せればずっと話しかけてくるし、一緒に出掛けるとミュージカルみたいに身振り手振り付きで店内で歌い出すし(歌は出鱈目)、おままごと中は一人でずっと喋りながら遊んでます。
    注意してもその時はやめるけど、またしばらくすると再開するので困ってました。

    ここまで、一目構わずずっと話すのが周囲をみてもうちの子だけな気がしてさすがにちょっと心配になったので児童カウンセラーの方に相談したら
    「このくらいの年齢の子は頭の中で考えていることを口にだして整理して、どんどん覚えていくから何も変じゃない。むしろ語彙が豊富ってことだから悪いことではないですよ」
    と言われました。

    でも正直うるさいものはうるさいし、いつか人様にうるさい!って言われそうな気がしてちょっと疲れるのも本音

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/28(火) 10:18:19 

    うちの3歳男児もです!
    1歳児クラスの時にこんなに話す子は初めてと言われました。
    スーパーで同じ体操服着ている子(幼稚園では話したことない子)とか見かけると、あ、◯◯幼稚園の子だ!少し話してこよう!
    と話しかけに行こうとするので、止めて理由を説明するのが大変だし納得していない。
    おばあさんとか積極的に話しかけてくれる方なら良いけど、子供がいると見境なく話しかけるの辞めて欲しい…

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/28(火) 10:20:02 

    かわいい笑

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/28(火) 10:22:25 

    >>81
    でもまじで体調悪い時は、それどころじゃなく何も聞こえんよ笑

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/28(火) 10:22:34 

    >>4
    辛いわ……
    喉の奥がぎゅっとなったよ…

    いつか傷が癒えてまたたくさんお話ししてくれるようになりますように祈ってる

    +152

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/28(火) 10:22:58 

    >>106
    でもね、休日明けグッタリです
    彼女も静かにしてって言うみたい
    嫌われなければいいけれど
    彼女のお父さんもお喋りらしくて
    賑やかみたいです

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/28(火) 10:24:03 

    旦那に似てよー喋る
    一斉に喋ってくるから「わしゃ聖徳太子か!」っていつも言ってる

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/28(火) 10:25:39 

    女の子は喋るよー!うちの娘は学校から帰った瞬間から、私にずーっと喋りかけてきます。息継ぎしてる?って感じるくらいノンストップ(笑)
    お風呂でもしゃべってて、顔洗う時は泡付くからさすがに黙るんだけど、「ン ー!」ってキレ気味に早く流すそう要求して、流した瞬間からマシンガントークです(笑)
    あまりにうるさいときは、冗談で「ミッフィーみたいに❌で縫うよ」っていうと、「やだよ喋りたい」って言います。

    「えっそこ?」って感じです(笑)

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/28(火) 10:25:48 

    >>1
    赤ちゃんや子供なら仕方ないけれど、大人になってからもよく喋る人は、かまってちゃんや自己主張が強かったり、承認欲求が強い気がする。あと必要ないことまで言う。人の情報とか。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/28(火) 10:26:35 

    4歳男の子
    ずーっとウルトラマンビーム撃ってるよ
    暇があればビームか主題歌歌ってるかどっちか

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/28(火) 10:27:24 

    >>4
    私もよく話す子だったけどいじめられてから口下手になった。今は友達や家族とはお話しできるけど、仕事
    とかかしこまった場所は口下手。

    +60

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/28(火) 10:35:33 

    >>1
    私は聞き役&討論相手でした。
    今は中学生で知識の幅も広がり教えてもらうことが多くなりました。
    勝手に勉強する子に育って楽です。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/28(火) 10:36:58 

    うちも6歳になったけどホントおしゃべり
    黙ろうゲームしても10秒ともたずに「ねぇママ…」って毎回
    大袈裟じゃなく寝てる時かよっぽど具合悪い時だけ静かで、おしゃべりも可愛いんだけど静かに寝てたりスンってしてるといい子いい子って愛おしくなる

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/28(火) 10:39:30 

    0歳の頃からよく喋るなと思ってたけど2歳の今もよく喋る。2歳前から会話が成り立つようになって喋りが加速したw

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/28(火) 10:43:00 

    >>116
    うちもあります
    うるさくて本当疲れちゃう時もあるよね、ごめんでもずっとウルトラマンビームは笑ってしまった
    しかもビーム受けてる反応求められたりね
    うちは女の子だけどおもちゃの銃でYouTubeで見た何かのビームを撃ってきますよ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/28(火) 10:44:16 

    幼稚園までは全然話さなくて心配だった。
    小学生になるとベラベラ話すのようになって安心した。と母から聞いた。

    話すのも聞くのも好きな性格に育ちました。多分極端だと親が心配するんだなーと思います。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/28(火) 10:44:53 

    >>8
    ADHDやASDの子も多そう。
    話すのが早かったから親は喜んでたらしいけど、クラスメイトとか社会に溶け込めなかったり他者とのコミュニケーションに苦労(暴力)してたからテストしたらADHDの疑い強いとのことでした。

    +30

    -4

  • 124. 匿名 2023/11/28(火) 10:45:04 

    起きた瞬間から寝落ちするまでずーっと喋ってる子だけど、言葉覚えるのが早かった。2歳頃から語彙が凄いってみんなに言われてた。テレビ見てて知らない言葉が出たらすぐにどういう意味?って何でも聞いてくる子だった。
    今は小2だけど、成績自体は良くはないんだけどw、国語の言葉の問題みたいなのはよく分かってる。勉強したから分かるというよりお喋りしてたから言葉をよく知ってるって印象を受けた。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/28(火) 10:47:38 

    うちの子もだけど私も子どもの頃から口から生まれてきたと言われてたくらいおしゃべり。
    特に忘れられないのが自動車学校に行ってた時、車線変更つまってるどうしよう!とか右折ってどっちだっけ?みたいなことをずーっとしゃべってたみたいで担当の先生に口にガムテープ貼ったろかって言われ続けてた。
    実際は貼られずにすみました。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/28(火) 10:54:03 

    >>1
    よく喋る女の子が今23歳になりましたが、よく喋りますw頭は良いです。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/28(火) 10:56:57 

    私も夫もあまり喋る方じゃないのに3歳娘はめちゃくちゃおしゃべり
    頭の中で考えてること全部口に出るタイプというか。
    私が疲れて適当に返事してるとぬいぐるみと一人芝居みたいなこと始める
    しかもぬいぐるみのセリフはちゃんと口調が変わってちょっとおもろい

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/28(火) 10:58:06 

    うんちくばっかり言ってる発達障害です
    喋ってばかりも問題あるわ

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/28(火) 10:58:27 

    >>61
    かわいい!しんちゃん笑
    お母さんは焦っただろうけど。愛嬌のあるコミュニケーション上手なお子さんに育ちそうだね!

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/28(火) 11:00:17 

    幼少期からおしゃべりなうちの息子、反抗期もなくずーっと喋ってた。喋るのが好きで就職活動の面接受けがとてもよくて内定を沢山もらえたのはよかったかも

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/28(火) 11:01:21 

    >>1
    うちの子もそうだよ高校生の今は少し落ち着いたけど
    発達障害グレーって診断された
    お喋りも多動のひとつだと考えられるそうだよ
    楽しい話はいいけど、愚痴もたくさんで極端な考えは一つ一つ納得させながら話し合ってるよ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/28(火) 11:01:51 

    タラヲみたいにチクリまくるのはどうかと思う

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/28(火) 11:02:02 

    >>1
    現在は小4女子。
    小さい頃からずーっとお喋りですよー。
    夜になる頃には返事するのが疲れることも…
    でも、学校であった事や友達の事なんかは楽しかった事も嫌だった事も話してくれるから、日々どんな事を思って過ごしてるのかわかって良いですよ(^^)

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/28(火) 11:03:35 

    申し訳ないけど、スマホ見ながら適当に「うんうん」「そうだねー」って返答しちゃってる時がある。
    後から悪いことしたなと反省して、寝る前に満足するまで話を聞いてあげたりする。

    男の子だから色々話してくれるのも今だけなのに。
    いつも反省。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/28(火) 11:06:05 

    >>123
    ADHDは喋る多動
    ASDはコミュニケーションが一方的になりやすい

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/28(火) 11:06:39 

    >>1
    男女いるけど、女の子はまじでおしゃべりだよ。
    大人になっても女はおしゃべりだからね。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/28(火) 11:10:49 

    >>66
    うちと全く同じ状況で笑いました。
    基本的に寝る寸前まで喋ってます。

    ひとりっ子7歳娘で、ついでにインコもいます 笑
    最近、ワンコを飼い始めたのもあって、娘は一生懸命ワンコに話しかけてて、少し私の負担が和らいでます 笑

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/28(火) 11:12:41 

    >>38
    えぇ…
    365日24時間✕10年
    うるさいのに耐えて耐えて耐えても、
    たった一回「もーうるさい!!」って言っただけで
    子どもはビクビクした性格になって口下手になっちゃうの?
    ツラ…育児ツラ…

    +31

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/28(火) 11:12:48 

    >>112
    彼女さんを差し終えて息子さんとお父様が仲良くなっちゃったりして…笑

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/28(火) 11:15:05 

    >>134
    これはやめてあげてほしい。うちの家族は親も姉もいつもそんな感じだった。それでもう話したくなくなったし今も自分のこと話し辛くなった。

    +1

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/28(火) 11:15:12 

    >>100
    子供って、してもらったことよりしてもらえなかったことの方がよく覚えてると思う。
    あなたがどれくらいの頻度で話しかけてたかはわからないけど、お喋りな子ってこちらが何をしてても話しかけてくるし(朝起きた瞬間から寝る直前まで)、意味不明な話やおちゃらけが多くて、正直「しつこい!!うるさい!!」と言いたくなることだらけだよ。
    何かしていても話しかけてきて、頭の容量パンパンなのに、何もしてなければそれはそれでここぞとばかりに「お母さん暇そう!」と話しかけてくるんだよ。だから雑誌めくって、「今は暇ではない」という態度をとるのでは?
    まぁ忙しそうだから話しかけないという選択肢は子供にはないだろうけど…

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/28(火) 11:17:02 

    >>3
    それはわからん

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/28(火) 11:28:59 

    >>1
    いいなぁ
    2歳7ヶ月の女の子がいるけど、単語しか話さない
    こっちの言ってる事は理解してるけど2語分とかは全然なくて心配

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/28(火) 11:30:59 

    >>51
    喋れないだけで、行動は頭でわかってて
    できるから普通に話しかけてるよー!
    親でもわからん言葉あっても
    うんうんそだねーってwww

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/28(火) 11:40:49 

    家族全員おしゃべりだわ
    うちの子どもたちももれなく(小3、年長)
    私の実母も同じ。

    子どもがふと、「うちの家族黙る瞬間なくない?」って言ってて笑いました。

    そんな子どもたちも、私も、おしゃべりではあるけど、外では際限なく喋ったりはしないです。
    気を許した人や友達といるときはずっと会話してるけど

    ただ、そんなおしゃべり一家だけど、夫の場合はちょっと違って、自分の言いたいことをひたすら言ってるだけだから辛い。人が話してるときは否定か興味なさそうにするだけ。反面教師にしてる。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/28(火) 11:41:32 

    >>21
    うちもです😂
    5歳の娘なのですが、適当に相槌してると『かあちゃん、今話聞いてないでしょ』とか言ってくる😨
    バレてる…

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/28(火) 11:41:59 

    >>2
    双子育児凄いと尊敬してるのに三つ子はもうどうやって生きていられるのか驚きしかない。

    1日過ごすだけで凄い、産む選択して元気に生きているだけで尊い…

    +61

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/28(火) 11:46:02 

    asdで多弁です
    1日中ずーっとあれ何これ見てこれは何でなの?って喋ってる
    返事するこっちの喉が壊れそう🤤

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/28(火) 11:51:32 

    >>123
    自分が小さい頃ずーっとお喋りしてる子供だったんだけど発達からの多弁によるものと自分の子を産んで判明
    本当に家ではずーっと喋って遊んでて母親に「いい加減静かに遊んで~ちょっとは黙れないの~?」と言われてたそう
    喋り出すのも早くて普通に勉強出来たから当時は引っ掛からなかったんだよなぁ

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/28(火) 11:55:45 

    息子小さい時言葉がゆっくりだったから心配してたけど、喋り出したらまぁよく喋る喋る。おはようからおやすみまでずっと喋る。おやすみの後も喋ってる。
    いま低学年なんだけど、最近はマシンガントークというよりはなんか講義を聞いてるみたいな、上司のプレゼン聞いてるみたいな感じの時も多くなってきた。好きなものの話する時はそうなるっぽい。
    本読んでる時だけ静かだから、「あっママ!」ってならないように存在感消して刺激しないようにしてる笑

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/28(火) 11:57:11 

    >>135
    ASDも多弁あるよ

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/28(火) 11:59:34 

    8歳5歳3歳が朝から寝るまでずーっと話してる
    競い合うように「ねぇ、ママ聞いて!」って言うから耳があと2つぐらい欲しい

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/28(火) 12:01:16 

    >>137
    すごい偶然ですね
    ちなみにワンコも2年くらい前まで居ましたw
    そのときからお喋りだったしワンコの方はもうおばあちゃんで大人しかったから話しかけられてもじーーっと顔見て聞いてあげてたのがとても可愛かったな
    お疲れ様です、お互い頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/28(火) 12:01:30 

    うちのら3歳男児も、喃語時代からずーーっとおしゃべりです。2歳手前くらいから普通に大人との会話が成り立ってましたが、理解は追いつかないこともあるみたいで、「え?なに?今なんて言ったの?教えて、なに?ねぇママ」ってしつこいことも。笑
    幼稚園でも先生や他のママに、思いついたことや出来事など話しかけまくってるので、陰でウザがられてないか心配です。毎日マシンガンで声もでかいので、たまに「もーうるさいよ!」って言ってしまいます。
    でも思春期になれば、息子から「うるせー、はなしかけんな」とか言われちゃうかもしれないから、貴重な時期かもしれないですね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/28(火) 12:06:49 

    >>151
    自分の興味があることを一方的に喋り続けるとかね

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/28(火) 12:09:11 

    ずーーーっと喋ってうるさい親戚の子供は、中学生になったら思春期になって全然喋らなくなってたよwそのうち黙るようになるよ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/28(火) 12:10:39 

    >>155
    それそれ
    今は永遠に昆虫か危険生物トークと自分の作ったストーリー聞かされてる(笑)

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/28(火) 12:12:29 

    >>11
    そうなんですよね。でも相槌打つのもノイローゼになりそう(笑)な時は、本を読み聞かせしてもらってました。ママに本読んでー。寝るから。って言って休憩しつつ、子供の能力を引き出しつつ。

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/28(火) 12:14:24 

    >>49
    それは思います。
    一人っ子のときよりも兄弟ができたほうが上の子が話するようになりました。
    兄弟共に言葉を武器にしています。
    私は一人っ子な上に鍵っ子だったので、子供達をみていて社会の縮図だなと思ってます。

    +0

    -4

  • 160. 匿名 2023/11/28(火) 12:15:38 

    3歳
    家ではずっと喋ってるけど外では全く喋らないよ(保育園では一応話してるみたい)

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/28(火) 12:24:58 

    >>1
    うちも1歳の時から娘が宇宙語が止まらなくて、ワンオペなので朝から晩まで毎日一人で娘の宇宙語を聞いてた…
    喋るようになってからもやはりお喋りで、4歳の今もめちゃくちゃお喋りだよ。
    ちょっと黙ってて!???って思うぐらい…

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/28(火) 12:25:30 

    >>1
    めちゃくちゃよく喋る子だったけど、中学に入ったらほとんど喋らなくなった。反抗期もあって、嫌になるくらい喋りまくってたのが、急に喋らなくなるとちょっと寂しい。中二男子です。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/28(火) 12:26:47 

    >>159
    よこ
    うちの子は一人っ子だけど、もう止まらないぐらいずーーーーーーーっと話してるわ…

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/28(火) 12:44:14 

    22歳の娘います

    よく喋りますよ今でも。隠し事や嘘はすぐバレます笑
    ただ、家族の隠し事は(私のヘソクリ)は娘だけには言えません 笑

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/28(火) 12:48:21 

    3歳半の娘のおしゃべりに一応答えてる。言う事がかわいい時もあれば生意気な時もあっておもしろい。カミカミで言えるまで頑張ってる姿がまたかわいい。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/28(火) 12:48:40 

    >>28
    うちもw

    洗濯物干したり入れるのにベランダ出たらベランダに来てまで喋るから「それ今絶対話さなあかんこと?中入ってからでもいい話?」と言ったら「あ、」と言って中に入るけど、扉開けて片足突っ込んだぐらいで走ってきて喋り始める。

    トイレや違う階に行っても必ず追いかけてきて「どこ行くん?3階?トイレ?何しに行くん?」と聞いて、違う階なら追いかけてきてずっと喋ってる。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/28(火) 13:00:55 

    >>43
    男の子だってよく喋っても良いよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/28(火) 13:29:01 

    お母さんが大好きなんでしょうね。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/28(火) 13:31:41 

    高校男子だけど、反抗期も多少ありつつ今でも学校での出来事をよく話してくれます。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/28(火) 13:38:11 

    もうすぐ5歳だけどお喋りができるようになってからずっと喋ってるよ!

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/28(火) 13:40:30 

    >>1
    2歳でそんなにしゃべるんだね
    すごいね
    女の子だからかな?
    うちは2歳半でやっと2語文が出たよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/28(火) 13:52:12 

    うちの子も姉妹2人ででずーっと喋ってる。高学年の上の子は少し落ち着いたかな?でも2人いっぺんに別の話してきて聞き取れないこと多い。自分の話を聞いて欲しくてボリューム上げて話してくる。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/28(火) 13:55:33 

    空気さえ読める子になれば問題無いと思うけどな
    明るくて人気ものになれそう

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/28(火) 14:14:22 

    うちもずーっと喋ってます!敬語にハマってるらしく、語尾が「〜でしゅ」とかなるのが本当に愛らしい!!録音して何年後かに泣きながら聴く予定

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/28(火) 14:18:51 

    2歳男の子ですごく喋るけど、人見知りがすごくて同年代の子がいると逃げる💧
    他にも、滑り台とかママと一緒じゃなきゃやらない。
    喋るけど、心配が多くて、、、
    この場合って、何か病気とか障害の可能性ってあるのだろうか

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/28(火) 14:21:53 

    >>1
    小さい頃から口から生まれたって言われるほどよく喋る子で今中学生女子だけど、それはもうよく喋るよw帰ってからずーーーっと学校のこと喋ってる。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/28(火) 14:38:27 

    うちは2歳の男の子ですが、よく喋ります。
    1歳の頃からよく喋ってましたけど、日を追うごとにより喋るようになってます。
    教えたことがない言葉や言い回しも、どこで覚えたのか使います。
    ちなみにまだ保育園や幼稚園には行っていないので、お友達の影響というよりも家庭内の影響と思われます。
    夫婦間の会話も多いし、子供も会話に混ざりたがるので会話量がかなり多い。
    加えて知らない人や子供にも積極的に話しかける子なので、経験値が多いのだと思います。
    喋ったことにはできる限り返答するようにしてますが、ごっこ遊びのようなことをしている時は逆に話の腰を折らないように放置してます。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/28(火) 15:02:20 

    一歳半くらいからめちゃくちゃ喋る子でした。ずっと喋り続け小学校に入ってからはあまりおしゃべりでは無くなりましたが、頭が良いです。勉強が出来る

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/28(火) 15:05:38 

    >>175
    まだ2歳だから何とも言えないけど少なくとも積極奇異型ではないね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/28(火) 15:08:23 

    中1娘。まっっじでよく喋る。
    帰ってきてからとりあえず学校のこと永遠に喋ってそのあと世間話やら色々喋って、ほんとしんどい時あるけど今だけかなぁと思って相槌してる。
    語彙力あるし文章能力高い。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/28(火) 15:23:31 

    >>180
    羨ましい。うちの中1娘も同じ感じでずっと喋ってるけど語彙力も文章力もない。漫画より小説を読むのが好きだけど、なんでだろう?でも喋るのは本当大好き。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/28(火) 15:32:19 

    寝る時以外話しまくってましたねー。
    静かになったなと思ったら寝てるし
    数秒前までマシンガントークしてたのに?
    と本気で恐怖を感じるくらい。
    今中学生ですが変わらず話しまくってる。
    息継ぎいつしてんの?レベル。
    もしかしたら明石家さんまと同じ病気かもしれない。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/28(火) 15:49:00 

    うちの娘もずっと喋ってます。
    3歳からはなんで?攻めでした。口癖のように無限になんで?と聞かれるので大変でした。
    ちょっとでも聞いてないと怒るし、調べとくねとか何でだろうね〜と言っても教えて教えて!うるさいし、納得いかない答えだとさらに深く突っ込まれます。
    最近なんで?が落ち着いてきたと思ったら下品な言葉を連呼することが増えてまた困ってます。
    お風呂に2人で入るときは、私が洗顔してて娘が湯船にいてもずっと大声で一人ミュージカルやってるから安心だし、旦那と娘のペアを見失っても声大きいしずっと喋ってるのですぐ見つけられるのは良いですよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/28(火) 15:58:55 

    >>1
    小5の娘、私が風呂入っても脱衣所でずっと話しかけてくる
    たまにしか返事しないけどね
    ずーっと喋ってる

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/28(火) 16:00:32 

    >>181
    めっちゃすごかってん!
    めっちゃおもろかってん!
    めっちゃやばかってん!
    ばっかり言ってるわ、うちの子
    語彙力もないし、たいした事なくてもめっちゃ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/28(火) 16:22:56 

    うちも2歳。
    私が適当に返事してると「ねぇ!ママ、きいてるー?」って言ってくる…

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/28(火) 16:53:55 

    >>61
    うちの子もそんな感じでコンビニ前でたむろしてる悪そうな高校生とかショッピングモールでむすっとして座ってるおじさんとかにも声かけてたよ。
    皆ちょっと嬉しそうに話してくれてた。嫌な思いする事はなかったよ。
    大人になったけど誰とでも話せるコミュ強になったよ。
    友達も陽キャからオタク系から幅広く、会社でも円滑に回せる人間として重宝されてるみたいだよ。

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2023/11/28(火) 17:08:42 

    >>153
    はい、偶然に状況が似てて微笑ましいですよね。

    マシンガントークがたまにツライ、、、となる事もありますが、今しかない幸せでもあると思うので、お互い頑張りましょう✨笑

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/28(火) 17:11:34 

    私喋りすぎの子供で発達だったから気を付けてあげて欲しい
    今の子供ならなんとでも養育できる
    加害行動で他人にまとわりついたりもしてたけど親は気づいて無かったし勉強は普通に出来たから
    ただのうざくてイラつく奴になった
    うざいとか色々言われて大人しくなったけど、おばさんになっても空気読めず
    癇癪出たりすることがある

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/28(火) 17:51:47 

    >>1
    おつかれさまでした。
    しんどいですね・・。
    私は子供はいないんだけど介護しててずーーっと一日中喋り続けているのを聞いたり受け止めたり相槌打ったりしてるから気持ちだけ共感します。
    お互いほどよく切り替えて頑張りましょーゆるくね。
    わたしは、しんどくても、他の人にその役割を取られたくないくらい大好きなのと自分がわがままを受止めたいのでちょっと嬉しく愛おしく変態チックにやってます。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/28(火) 18:05:26 

    17歳男子、いまだによく喋ります。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/28(火) 18:58:54 

    うち2歳になった男の子いるけど、いまだに発語なし
    羨ましい

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/28(火) 19:32:04 

    小さい頃よく喋る子は頭の回転が早いからで、自頭がいいらしいよ

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2023/11/28(火) 19:37:48 

    >>29
    高学年で気がつけて良かったよー!
    大人になっても、何ならおばさんおじさんになってもずっと自分のターンで一方的に喋り続ける人いるものね

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/28(火) 19:39:47 

    赤ちゃんのときから多弁
    最初はしんどかった
    そのうち本当に慣れるよ
    上の空がバレない相槌の仕方もうまくなるw

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/28(火) 19:58:28 

    >>3
    義母が沈黙嫌いでよく喋ってるけどほんとうるさい

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/28(火) 19:59:50 

    高校生の娘、中学生の息子の2人共小さい時くらよく話す子でした。
    今もよく話し、静かになることはないかな。
    2人共、喋りたいことがありすぎてお互いが、喋ってる最中だから少し待ってて!と言いながら話す順番待ちしてます。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/28(火) 20:12:13 

    >>88
    スーパーで大声で全力で喋り続けてる子の親
    ほとんどが我が子を無視してる。建物の中って響くから
    耳に入って来たらしんどい時がある。ある程度TPOわきまえさせて欲しい。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/28(火) 20:35:03 

    >>1
    3歳半だけど同じです。ずーっと喋ってます。
    ただ私といると、ままーあそぼー!ままーどこいくのー?(トイレ)ままーこっちきて!ままーこれみて!ままー〇〇やろ!ままー携帯おしまい!(一瞬見ただけ)ままーままー!!まーまー!!!なのに、
    旦那といると1人でおままごとしてるのなんで?解せん。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/28(火) 21:36:32 

    2歳男の子、本当によく喋ります。
    ごっこ遊びしてる時は、否定も肯定もせず「そうなんだ〜」で通してます。
    「あれ何?」がめっちゃ多いので、3回くらい聞かれると「ママなんて言った?」って聞き返してます。

    時々しまじろうのパペットをママが操り、それに向かって「しまちゃん、一緒に〇〇しよう!」とか「〇〇していい?」って言ってるのでしまじろう使って答えてます。
    今は慣れましたが、一日中喋ることに慣れるまで2ヶ月くらいかかりました。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/28(火) 23:11:32 

    >>15
    私もその言葉よく言われたw
    失言が多いのも同じ!それで失敗して人見知りになった。よく喋る子が通る道なのかな。
    今では仲良くなるまでは下手な事言わないよう大分抑えてる。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/28(火) 23:38:44 

    >>123
    やっぱそうかな、と。うちの娘が1歳後半あたりから普通の会話してました。わからない言葉はオウム返しするから覚えも早いし、言語が得意だから英語教えたらこれも飲み込み早かった。
    ただ小児科の発達外来にとある症状でみてくれた先生にそういう傾向のコもこの症状と同じ症状が出やすいって言われたわ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/28(火) 23:40:19 

    6才3才0才の三姉妹育ててます!
    上二人からの聞いて!聞いて!がすごくて
    同時に話してくるので
    もはや何一つ聞き取れてないです。。笑

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/29(水) 01:09:15 

    >>1
    覚えた言葉を頭の中でカテゴリ分け&紐付けしてるIQ(´∀`∩)↑age↑作業よそれ
    どんどん育ててー

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/29(水) 05:43:34 

    >>4
    会話泥棒、アスペキャラで中学入学まで自由にさせてたからでしょ。親も悪いし本人も悪いよ。
    言っちゃ悪いけどさ。
    双方向でのトーク力や相互理解ができてなかったから嫌われていじめられたんでしょ?

    +2

    -8

  • 206. 匿名 2023/11/29(水) 05:49:59 

    >>19
    こういう愛着形成みたいな成長は、その子によるからね。大人都合で完全に抑えつけると、子供が大人に成長した時に大変な事になる。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/29(水) 06:31:06 

    小さい頃からおしゃべり魔神でよく喋るなぁと思ってたけどどちらかと言えば内弁慶で家でずっと喋ってる感じだった。主に友達のこと。中学生になっても変わらずおしゃべりだけど内容が恋バナだったり面白い先生の話だったり聞いててこちらも楽しいことも多い。ただやらなきゃいけないこと(食事、宿題)の手を止めてまでずっと喋ってるから「はよやれ」って注意することも多い。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/29(水) 06:37:44 

    >>201
    自分も全く一緒で泣ける🥲小さい頃から無駄に口が達者でしょっちゅう失言もあり。口から産まれたって家族親戚に何回言われたことか…。社会人になって数年でようやく自覚してコミュ障になって引きこもり…。
    ASD+ADHDです。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/29(水) 06:47:20 

    >>115
    親の愛情が欲しいときに欲しいだけ貰えなかった子供はそうなるね。それ以外ではそうはならないから。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/29(水) 09:14:09 

    うちも寝るまで喋ってる。幼稚園でもお喋りみたい。

    疲れてるときご飯作ってるときどうしても相槌だけになるときがあるんだけど、「え?それ聞いてないでしょー」って今度はちゃんと答えるまでしつこい

    私も旦那も幼少期は無口だったのになぜ?笑

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/29(水) 12:19:37 

    >>8
    これ難しいよね
    大人になっても一方的に喋り続ける人や会話泥棒ってむしろ賢いとは逆の人だと思うけど、そこの違いって何だろう…

    子どもの時はよく喋って、ある程度の年齢までには会話スキルも身につけられる子が賢い子なのかな

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/29(水) 15:08:31 

    小1、幼少期ほどはうるさく感じないけど、よく喋るよ。
    語彙力があり状況説明ができるので、学校での困り事を先生に伝える事ができて助かってる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/29(水) 19:31:11 

    3歳なんだけど、お喋り過ぎてついに妄想?しながら喋ったり創作話をするようになって、ニコニコしながら喋り続けてる。一応想像と現実の違いは認識してる感じだけど、ちょっと不思議ちゃんなのかもって思い始めてる。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/12/01(金) 19:29:08 

    ウチの息子も言葉が早く2歳からずっと喋っています。(そして、私は全て相手をしてました。)
    確かに賢い方です。
    県でトップの学校に塾も行かず受かりましたし、英検も学校の授業だけで中学で準二級を一発合格とかしました。

    しかし、思った瞬間口に出すため、その言葉が3手先で聞かされた人にどんなインパクトを与えるのかに思いを巡らせることを理解しません。

    先に口に出した方が有利だと何故か勘違いしているマヌケです。なのでバカです。

    結論、人の気持ちをおもいやることの方が大切です。お喋りをコントロールする必要があることを教えて育ててあげるとよいと思います。
    自戒を含めてです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード