ガールズちゃんねる

柴田理恵 94歳の母親の遠距離介護で感じたこと「第三者に任せることや遠距離介護を無責任と思わない」

130コメント2023/11/25(土) 11:58

  • 1. 匿名 2023/11/24(金) 12:47:03 

    柴田は、以前から「よかったら一緒に東京で暮らさない?」と聞いていたが、母親は「絶対に嫌だ。そもそも自分の人生は自分のもの。あなたの人生はあなたのもの」と拒絶していたため、「退院後のリハビリを頑張ろう」と伝え、“ニンジン作戦”で「正月に家でお酒」「お茶と謡(うたい)を生徒に教える」という目標を設定。すると「びっくりするくらい状態がよくなった」その後、夜中にトイレに行こうとして転倒、腰椎を骨折したが、目標に向けてリハビリに励み、翌18年正月は一時帰宅してお酒を飲んだ。同年には要介護1で、在宅介護できるようになり、遠距離介護しながら、現在に至っているという。

    自身の経験から、介護で注意すべき点として、柴田は「介護のプロやご近所さんの力を借りながら、ある程度の距離感をもってサポート」「本人にやる気を出させることが大事。一部の家事を任せる」「第三者に任せることや遠距離介護を無責任と思わない」などの“教訓”を挙げながら、理由も説明した。
    柴田理恵 94歳の母親の遠距離介護で感じたこと「第三者に任せることや遠距離介護を無責任と思わない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    柴田理恵 94歳の母親の遠距離介護で感じたこと「第三者に任せることや遠距離介護を無責任と思わない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    女優の柴田理恵(64)が24日、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。94歳の母親の遠距離介護について語った。


    関連トピック
    柴田理恵「人生のしまい方を見せてもらっている」遠距離介護で感じた親との向き合い方
    柴田理恵「人生のしまい方を見せてもらっている」遠距離介護で感じた親との向き合い方girlschannel.net

    柴田理恵「人生のしまい方を見せてもらっている」遠距離介護で感じた親との向き合い方 柴田理恵: 最初に母と一緒に目標を決めたのは、最初に倒れて要介護4になったあとです。母のもとに駆けつけたとき、「お母さん」と呼びかけても言葉が出ないくらいになっていま...

    +103

    -8

  • 2. 匿名 2023/11/24(金) 12:47:54 

    介護は綺麗事じゃないもんね

    +247

    -0

  • 3. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:06 

    そりゃね。自分の人生もあるもん。

    +193

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:07 

    冬は必ず春となる

    +7

    -13

  • 5. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:19 

    長生きしてるね

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:52 

    「絶対に嫌だ。そもそも自分の人生は自分のもの。あなたの人生はあなたのもの」

    お母さんしっかりしてるね。

    +341

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/24(金) 12:48:53 

    私は長生きしたくない。

    +122

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/24(金) 12:49:04 

    お金があるから出来る事よ

    +193

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/24(金) 12:49:30 

    私もそういう母親でいたいわ。年取ってから世話のために同居してもらうとか嫌だ。

    +130

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/24(金) 12:49:45 

    >>1
    これ見てたけど
    柴田さんは子どもたちって言ってたから
    柴田さん以外にもお子さんがいて
    面倒を見てる人はいるのかな?って思った
    ご近所でお母さんの服洗濯してくれる親戚の方も
    いるみたいだし

    +85

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/24(金) 12:49:51 

    >>1
    > 自分の人生は自分のもの。あなたの人生はあなたのもの

    うちの義母からは絶対出てこない言葉

    +64

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/24(金) 12:50:03 

    杉並区婦人部、柴田理恵でーす!
    柴田理恵 94歳の母親の遠距離介護で感じたこと「第三者に任せることや遠距離介護を無責任と思わない」

    +15

    -12

  • 13. 匿名 2023/11/24(金) 12:50:09 

    親戚がもめてるの見てたから、こんなにも時代が変わると意識が変わるんだなと驚く。
    長男が親の面倒見きれなくて、施設に預けるってことで責められて縁切りくらいの目にあってた。

    +35

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/24(金) 12:50:20 

    母親がしっかりしてるね

    +58

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/24(金) 12:50:23 

    人生相談の取りつぎ役の人。
    偉そうにアドバイスするようになったらファンやめる

    +3

    -5

  • 16. 匿名 2023/11/24(金) 12:51:32 

    頼みもしないのにこの世に生まれ
    望みもしないのにあの世に逝かされる

    それが人間です

    +82

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/24(金) 12:51:35 

    >>8
    デイサービスに行ってるみたい
    近所に世話してくれる親族もいる感じ

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/24(金) 12:51:42 

    >>8
    介護保険を使えばけっこう安くできる

    +16

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/24(金) 12:52:10 

    年老いてから自分に縁のないとこに引っ越すなんて嫌だ 最後まで自分の地元がいい
    子どもが離れていようが

    +13

    -5

  • 20. 匿名 2023/11/24(金) 12:54:23 

    >>6
    まあ、そもそもお母さんが東京で柴田さんと同居したら話は簡単なんだもんね
    東京の子供の家の近くに部屋を借りて住むとかなら、子供は楽なんだよねえ

    +3

    -16

  • 21. 匿名 2023/11/24(金) 12:54:51 

    ちゃんとしてるお母様だね

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/24(金) 12:54:59 

    94なのに遠距離介護で済むのすごいな

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/24(金) 12:55:00 

    独りで約3年間介護してどんどん悪化した末に母を亡くしたので他所様が介護しながらも好転したとか聞くと心がギュッと苦しくなる
    (もちろんみんな苦労はあるだろけど)

    +55

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/24(金) 12:56:29 

    >>12
    創価大嫌いだけどこの人は好き
    久本の顔立てて入ってあげたくらいだと思いたい

    +52

    -10

  • 25. 匿名 2023/11/24(金) 12:57:29 

    施設を利用したりすることの負い目ってなんで感じるんだろうね。子が親の介護をしなくちゃいけないなんて変な価値観だよ。さらに義両親を嫁が、とかもっと変。

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/24(金) 12:57:57 

    何だ、結局お金があって、助けてくれる人が近くにいるってことか
    何の参考にもならない話だった

    +60

    -2

  • 27. 匿名 2023/11/24(金) 12:59:18 

    >>12
    もう活動はしてないらしいよ

    +24

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/24(金) 12:59:26 

    こういうの何にもしない人ほど文句言うんだよね
    遠い親戚とか

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/24(金) 13:00:08 

    >>16
    せめて生きてるうちは自分が望んだ通りに生きてみたかったけど、どうやらそれもムリっぽいw

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/24(金) 13:00:30 

    これは理想的だけど…頭もしっかりしてる親御さんだからこそ出来るんだろうな
    認知症なら難しそう

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/24(金) 13:02:02 

    >>8
    そう思った
    うちも飛行機の遠距離で月2で帰ってたけれど大変だった。
    結局、独居は無理なので施設への入所って話が出たから施設に入るのであれば私の地元の施設に入ってもらったほうがいいと思い連れてきた。
    結果それでよかったと思っている。
    運賃にお金使うの勿体無さすぎる。

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/24(金) 13:03:15 

    >>7
    分かるよ
    100歳まで生きるって考えただけで、今この時間も楽しめなくなるわ

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/24(金) 13:03:32 

    東京に呼んでも結局日中は1人になるから知り合いのいる地元でヘルパーさんに手助けしてもらいながらの方が介護される側にとっても良いんだなって今日のモーニングバードの特集見て思った。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2023/11/24(金) 13:03:57 

    >>18
    そんなことはない

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/24(金) 13:06:03 

    >>8
    お金と何かあったらすぐかけつけてくれる親族がいるからだよね
    同居だけが介護じゃないけど、
    お金で済むなら遠くのが気楽なのは確かだよ
    近くや同居してると現実や困難突きつけられる

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/24(金) 13:07:19 

    >>4
    勝利!!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/24(金) 13:07:31 

    親の介護っていうと身体的な介護を想像する人が多いけど、施設に入れて頻回に洗濯物取りに行ったり定期的に面会行くくらいで充分だと思う
    母の日や誕生日に新しいパジャマ持ってこられる家族さん多いけど、良い親子関係だったんだなって思う

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2023/11/24(金) 13:08:23 

    >>7
    したくないと言ってた祖父母たち100近くまで生きてた
    長生きしたい田舎に家を買うといってた叔父たちは50代で皆亡くなった
    うまくいかないもんだなと思う

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/24(金) 13:08:39 

    >>27
    そうなんだ
    今日元気そうで安心したわ

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/24(金) 13:09:26 

    >>10
    柴田さんは一人っ子
    お母さんは元教師
    お父さんは4.5年前に亡くなったはず

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/24(金) 13:09:30 

    そうかそうか

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2023/11/24(金) 13:10:18 

    遠距離介護って、介護なの?

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/24(金) 13:12:55 

    良いお母さんね。

    施設介護も訪問もやったけど、預けてるからって娘さん息子さんが介護を放棄してるとは思わない。

    ただ本気で丸投げ、連絡は死んだ時だけくださいみたいなキーパーソンの家はふざけんなっておもう。姥捨山じゃねーよって感じ。

    柴田さんの言う通り、目標を作ってそこに向けて本人も周りも応援できるのが1番いいよね。
    介護も介護プラン作る時そうやってるんだよ。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/24(金) 13:13:04 

    介護施設に入れる事と、自分が今まで親にお世話になったんだから…というのをセットで考えたら絶対ダメ
    そういう気持ちがあるからこそ、自分はあれだけ世話になったのに親を施設に入れるなんてとんでもない人間だなんて気持ちが沸いてしまう
    マジでそれはそれ、これはこれで考えないと
    親子だからこそ甘えが出てしまって反抗的な態度とるケースもあるけど、逆に第三者の前だと人格変わるレベルで素直に言う事聞くケースも多いし、四六時中見てあげる事出来ない中、施設では体調管理などもしてくれる
    大事に思ってるからこその施設という選択だと思わなきゃ
    と思う

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/24(金) 13:14:23 

    >>2
    これは本当の事なんだけど

    いまだに理解出来ない残念な人が一定数いるんだね

    まぁ、これに限らずだけど

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/24(金) 13:16:11 

    「本人にやる気を出させることが大事。一部の家事を任せる」

    これも大事だね
    友達のところは料理が大変だろうと宅配のお弁当手配したり、掃除とかも家族が持ち回りで担当してたらやることなくてボケてしまったらしい
    買い物の外出とかも必要だったみたいね

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/24(金) 13:17:58 

    >>16
    あ〜生まれてきてホント良かった
    幸せだった

    と思える人はいいよね

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/24(金) 13:18:21 

    お金があればなんでもできる

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/24(金) 13:19:14 

    条件によると思う。
    認知症でなければできるでしょうけどね。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/24(金) 13:22:06 

    こういうの見ると、実家から近いと良いなと思う。
    離れたところに来てしまった後の祭りだ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/24(金) 13:22:55 

    >>9
    うちがまさにそう。逃げ出したくなる。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/24(金) 13:25:33 

    有名な女性文化人が
    命を与えてくれて育ててもらった親の面倒を子は看る義務があると言ったらしくて
    姑がこれを盾に親を放っておくのかって電話の度に怒ってる
    恐怖でしかない

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/24(金) 13:28:35 

    >>31
    私は月一が精一杯だった
    昔は格安航空券があったから出来たことで、今だったら無理

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/24(金) 13:29:42 

    >>46
    若いガル民さんは、ばかにするかもだけど、サザエさんの作者長谷川町子のお母さん、娘が周りの事全部やってあげて認知進んだそうです。

    つけ離す訳じゃないけど、出来ることはやってもらわないとあっという間に老いる。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/24(金) 13:31:46 

    >>6

    介護休暇とって自分で介護して看取ったんだって、言ってた子がいた。
    周りに言いまくってた。
    金銭的に病院いれれない人もいますよね。
    大変だったね!って言って欲しいんだろうな。
    自分で親を全部面倒みることに自負があって、あなたにはできないでしょ!とか
    いちいち嫌味言ってくるの。
    みんな周りは、褒めつつ、裏では何なの?何が言いたいんだろうねってあきれてたんだよね。
    本音と建前。



    +8

    -19

  • 56. 匿名 2023/11/24(金) 13:34:07 

    >>19
    私は雪の降らない海の見える温泉付きの老人ホームか高齢者マンションに住みたい
    もう寒いのは嫌なのよ
    とりあえず宝くじでも買ってこようかな

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/24(金) 13:35:17 

    >>52
    それは夫に言えよって
    妻には義務はないよね

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/24(金) 13:37:06 

    洗濯は親戚のお嫁さんがしてるって言ってた。
    遠距離で出来るならいいけど、母の介護してた時は毎日顔合わせるから精神病んでた。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/24(金) 13:42:41 

    >>1
    これテレ朝のモーニングショーでやってたから観てたけど、柴田理恵はほぼ何もやってないよね
    洗濯は親戚の嫁にやらせてるし、近所の人にも押し付けてる辺り、遠距離介護(笑)じゃなくてご機嫌伺い
    しかも母親は元教師だから金はあるし、認知症でもないからそりゃこんなのもできるわなって感じ
    行政やプロに相談して!家族だけで抱え込まないで!ってのは正論だけど、どこに言えば支援やプロに助けを求められるか、自分がどれに適応してるのかなどの支援を受けるための情報を言わないからモヤモヤした

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/24(金) 13:47:09 

    ご近所さんの力…?

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/24(金) 13:47:22 

    >>3
    80過ぎた暇な老人がなかなか死ななくて
    若い人の方がぽっくり死んでしまうよね。


    昔は、70代で死んで
    その遺産が若い世代を助けたりもしたけど
    今は長生きすることで
    若い世代の命を吸い取ってる
    (孫育てに走り回っているお年寄りは除く)

    義母がいつも死ぬ死ぬいいながら
    みんなのためにも
    元気でいなくちゃねと言う。

    いや死んでくれるのが1番の子供孝行だよ。

    自己中ほど長生き。

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/24(金) 13:47:35 

    >>25
    本当これ。
    プロの方が手際も良いと思う。

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/24(金) 13:47:35 

    我が逝く路の姿を、親は見せてくれている

    と、思って看護・介護をしているけど、なかなか心くだける言葉を言われて落ち込む毎日よ

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/24(金) 13:48:05 

    >>52
    あんたの子供は息子だろ
    娘産まなかったあんたがわるい!っていってやれ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/24(金) 13:48:46 

    柴田さんは創○を脱会したというのは本当なの?

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2023/11/24(金) 13:49:36 

    >>56
    私も出来ればこれがベストと思ってる。
    ずっと賃貸だから住む場所にあまりこだわり無いのは良いかも。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/24(金) 13:52:03 

    >>19
    死ぬまでマイルドヤンキー!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/24(金) 13:53:39 

    >>25
    でも実際は
    人手足りないから子供いない老人からサポートで
    金持ちは金で解決
    お金ない、子供いる人は子供に頼んでくださいっていう世の中になっていくだろうね
    育休と同じで介護休職制度拡大していくと思う

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/24(金) 13:56:51 

    自分もそのうちというか、すぐに同じ立場になるだろうからこういう話他人事じゃない。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/24(金) 13:57:08 

    >>3
    そして、親だってそれほど子供が思うほど子供のことを好きでもないし頼りにしたり求めていない。

    +3

    -4

  • 71. 匿名 2023/11/24(金) 14:03:52 

    >>23
    1人で3年介護しただけで十分立派ですよ。

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/24(金) 14:04:49 

    >>7
    長生きってどれくらいだろ
    寝たきりとかじゃなけりゃ80くらいまでは生きたいなぁ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/24(金) 14:06:55 

    >>4
    近所の学会員さんが面倒見てくれると安心かもね。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/24(金) 14:07:27 

    >>61
    本当にそれ。
    うちらを一生懸命育ててくれた母親が先に死んだ。
    いつまでも独身気分で家の事、子供の事、自分の事すらも母にやらせてきたクソジジィが生き残った。
    アル中になったり、警察のお世話になったり、本当に名ばかりの父親。
    なぜお前じゃないんだって、神様恨んでる。
    あいつが生きてる限り、ストレスなくならない。
    早く早く死んでくれ。
    いつも母に祈ってる。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/24(金) 14:08:30 

    >>23
    あなた優しい人だね。
    うちのも低下からの回復を数回繰り返して、結局何度も苦しんで最後は亡くなった。
    介護の年数か長引いただけで本人も苦しみ、私もお金も体力もメンタルも悪くし、何より親のことが嫌いになってしまった。
    最後は施設入居できたけど、それでも呼び出しや買い出しで大変だった。しんどい思い出しかないです。

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/24(金) 14:11:47 

    見ててけど一茂がしたり顔で色々言ってたのは呆れた
    お嫁さんの親にはしてるのかもしれないけど

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/24(金) 14:14:07 

    >>19
    祖父がひとり暮らししてるんだけど室内で熱中症になってしまった。家事はこなせて近所の人も助け合いしてるとはいえクーラーの操作、体感温度が鈍るとかで健康管理が難しい。暑さのほうがネックかも

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/24(金) 14:17:21 

    夢があると頑張れるというのは自分にとっても教訓になるな。自分もまた夢を持ってみようかな。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/24(金) 14:21:53 

    >>59
    そうそう
    近所に住んでる親戚、何ならそこの若嫁に世話が回ってきたりするんだよね
    お通夜に行くから私も乗せてってーとかね

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/24(金) 14:22:06 

    >>6
    今朝、この番組見てた。
    中々こう言い切れる人って、いないと思う。
    訪問介護の仕事してた時、利用者さんご夫婦が生まれ育った広島を離れ、娘さん家族が住む千葉県に。
    友達も知り合いもいない。
    たまに娘さんが、顔を出すのみ。
    娘さんはビアノ教室を開いてて、忙しい。
    奥さんは、近くの小さなスーパーに買い物に行くのが唯一の楽しみ。
    そして、私達ヘルパーの訪問も。
    なんか切なかったな。
    折に触れ、思い出すんだよね。
    この利用者さんご夫婦のこと。

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/24(金) 14:23:28 

    >>59
    ほんとモヤモヤするね。
    別の記事見たらその洗濯してくれてる親戚のお嫁さん子育て中で忙しいらしい。それでお母さんが申し訳なくて着替えを控えていたらしい。
    着替えないことに困っていると介護者から相談されて柴田理恵は「「洗濯をしてくれているあのお嫁さん『自分の洗濯の仕方が嫌だから着替えたくないのかしら』って悲しんでいるよ。着替えてあげた方が喜ぶよ」と話したら、「それだったら申し訳ない」と着替えるようになりました。」だって。
    そこまで周りに世話になってるのに遠距離介護ってなんだかなーと思うし、だったらせめて洗濯は業者を手配するとかできそうなのになと思った。

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/24(金) 14:24:18 

    >>59

    あれは介護じゃないね。一ヶ月半に一回帰って様子見るだけでただの帰省だよね。たまに顔出すだけならそりゃ優しくも出来るよね。
    洗濯してる親戚のお嫁さんだってぶっちゃけ何で私がって思ってるだろうね。

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/24(金) 14:25:13 

    >>22
    要介護1だから可能なんだと思う。
    腰椎骨折しても寝たきりにならず、症状が進まなかった事が奇跡。
    お年の割にとってもお元気な方だとお見受けしました。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/24(金) 14:25:43 

    >>61
    孫育てに走り回ってなくても、産業を支えている高齢者たくさんいるよ
    転勤族だから田舎も行ったけど、高齢者が農業引退したらどうなるんだろう…と思うところもたくさんあった

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/24(金) 14:25:49 

    そうかそうか
    まぁ金があればなんとでもなるのよ

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/24(金) 14:31:51 

    介護って介護される側の状態もする側の状況も千差万別だから出来ることも違うから「教訓」なんてあんまり言うもんじゃないなと思った
    「やる気を出させる」なんて認知症の有無や身体の状態によるし一生懸命介護してる人にとっては結構辛い言葉

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/24(金) 14:37:54 

    >>61

    母(祖母から見たら嫁)より祖母の方が長生きだったわ。祖母は我儘やりたい放題だから憎まれっ子世に憚るストレス無しで長生きした。

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/24(金) 14:42:00 

    >>3
    自分の人生は自分のもの。あなたの人生はあなたのもの」と拒絶していたため

    こう言ってくれる親御さんで羨ましい。うちはべったり依存されたわ。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/24(金) 14:45:26 

    >>81

    ヨコ

    子育て中って事情知ってたらお母さんも洗濯頼むの申し訳ないなと思うよね。お嫁さんの立場だと断りづらいのもあるだろうし、洗濯はヘルパーさんやプロに頼めばいいのにね。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/24(金) 14:50:50 

    >>6
    結局娘の手を借りて遠距離介護されてるのに?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/24(金) 14:52:18 

    >>55

    あなたには出来ないでしょって介護云々は他人にとやかく言う事じゃないのにね。事情は各々違うんだし。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/24(金) 14:53:19 

    >>1
    こういう実体験をされた方の経験談、意見が浸透するといいですよね。
    未だに居ますもの、、、「自分の親の面倒を見るのは当然!なぜ看ないんだ!なぜ付き添わないんだ!」と説教をして追い詰める病院関係者さん多数。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/24(金) 14:54:35 

    >>55
    で?あなたは自身の親にどんな介護をしたの?それともまだ?

    +5

    -4

  • 94. 匿名 2023/11/24(金) 15:01:35 

    >>33
    介護だけならいいけど、たびたび体調を壊して入退院するようになるとそのたびに家族が呼び出される。
    短期入院でも、入院時と治療方針の説明と退院時と1回の入院につき最低でも3回行く流れになる。
    それを考えると遠方から呼び寄せた方がいい場合もあるし。
    親がどう老いていくのか予測ができないだけに判断むずかしいよね。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/24(金) 15:04:10 

    >>3
    本当。親の介護のために子供が自分の人生を犠牲にするなんて辛すぎる。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/24(金) 15:07:32 

    田舎で訪問介護してるけど大体のとこがこれだよ。独居が多い。
    それ自体は全然悪くない、理想だと思うんだけど、本当に体が悪くなった時、引き際をちゃんと見極めてほしいとは思う。
    都会に電話するともう1人は無理って状態なのに見る気はない、施設は嫌がってるから(お金ないんで)みたいな家族が多い。特にあんまり帰省しない家族。
    なんとか説得して渋々帰省してきてやっと現実を知るみたいな。
    どうしても何かは諦めなくちゃいけなくなる事もちゃんと理解してほしい。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/24(金) 15:20:57 

    >>4
    春の来ない冬はありません

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/24(金) 15:25:02 

    >>59
    遠距離だから体を使う介護は何もできないのは当然で、その分、ケアマネジャーとのやりとりや、申請関係はやってるんだと思う。それすら遠距離を理由にノータッチの人もいるから、できる部分はやってるのは事情だし、この方なりに介護と向き合ってるとは思う。
    ただ、ちょっと美化しすぎというか、お母さんは凄いんだ!教師だったから人望があるから周りも慕って気にかけてくれるんだ!みたいなくだりはダルかった。そこは良いから、どう遠距離から介護に関わったのかを具体的に聞きたかった。

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/24(金) 15:30:16 

    それは正論なんだけどさ。
    この人の場合はだいぶ恵まれているよね。
    認知症ないし、病気も急性で一番悪いときに要介護4とって色々テコ入れしたから。
    疾患、特に脳疾患とか認知症があるとレベル違いに大変でもう施設にお願いしてると思うよ。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/24(金) 15:34:57 

    >>10
    親戚がいる~と話してたから、姪っ子甥っ子辺りかな。こういう時は田舎の付き合いがあるから出来ることだよね。
    毎日、顔だして洗濯してもらってるとのことだからお手当てとか盆暮れのお土産とか小まめにされてるのではと想像。
    お金も必要だけど、コミュ力も大事よね。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2023/11/24(金) 15:45:08 

    >>83
    要介護4から1に頑張ったらしいよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/24(金) 15:45:12 

    うちも親が介護状態になるかの瀬戸際なんだけど、関係性が良くない親子だと毎日電話するのもしんどいよ。
    時間決めてタイマーセットして、これは仕事だと思って割りきろう、と自分を説得してやっと電話してた。
    柴田理恵も親に毎日電話してるらしいから、親子関係良好で羨ましいなと思ったよ。


    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/24(金) 15:58:19 

    >>61
    本当そう。母はみんなのために働いて、姑の介護して、子供全員の面倒見て、孫の世話して、体が悲鳴をあげてたのに、父はなーーーーんにもしなくてノーストレスで長生きしてる。

    自業自得の生保の老人も刑務所の老人も長生きしてるなぁ、

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/24(金) 16:23:20 

    >>102
    毎日電話なんて無理してしなくていいんだよ。
    もし愚痴と文句と泣き言しか言わないタイプの親なら電話だけでもメンタルやられるよ。
    たびたび親に連絡してる人は連絡してるって言うけど、連絡してない人は連絡してないとは言わない。
    対応できるキャパは人それぞれだから、人と同じようにと思わずに無理しない方がいい。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/24(金) 16:28:30 

    >>44
    でもさ、殆どは本人が不便でも自宅でずっと居たがるもんだよね

    その意思を尊重してあげたいと思っちゃうのよ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/24(金) 16:31:26 

    この人介護してるとは言えないんじゃないのかなー

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/24(金) 16:40:26 

    >>101
    そうなんだ!
    うちも実家母の介護中だけど、なんだか希望が持てました

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/24(金) 16:45:55 

    >>81図々しい
    子育て中の親戚のお嫁さんに丸投げじゃん

    きちんとお金払ってるんだろうね?
    もちろんだよね?
    毎日顔を見に行くだけ週に1、2回洗濯をするだけとかでも半年超えたりすると結構、、モニョる。


    うちもご近所の70代のおばさん認知少しを旦那さんが仕事に行く日 
    見守りに週一回預かったことある。

    何をするわけでもなくても1日そこにいてお茶出したりお昼出したり
    最初はどうせうちにいるし 一緒にご9時4時過ごすくらい
    長年の付き合いだしと思ったけどこれが毎週となると結構負担になった

    いや負担じゃなかったけど、、
    娘は隣の県 たまに帰ってくる顔見せて ありがとうってお土産くれた
    なんかね、彼女がインスタで 週末あちこち出かけてるの見たら
    毎週帰ってこれるじゃん!電車で2時間なんだから
    お土産で誤魔化すな!と思った。


    毎週帰ってきて一泊でも泊まってご両親にご飯を作るとかしてれば
    1日預かるくらいなんとも思わなかったんだけど
    本人が自分の人生優先してて 他人に毎週預かってもらうとかイライラして
    1500円くらいのお土産で誤魔化す


    柴田理恵もどうせそんなもんでしょ?
    彼女は介護なんてしてない
    手汚さず。

    面倒見てくれた親戚ご近所に
    金はあるから金はきちっと払ってて欲しい

    +28

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/24(金) 16:49:47 

    >>56
    温泉付きの高齢者マンションならどこに住もうと夏涼しくて冬暖かいと思うよ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/24(金) 16:53:53 

    >>26
    ね。お母さんも寝たきりとか認知症じゃないしね。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/24(金) 16:54:38 

    >>109
    部屋の中はね
    うちなんて家の中で息が白いことがあるのよ
    雪かきもしたくない

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/24(金) 17:22:37 

    >>42
    お金出してるだけだよね。

    +8

    -2

  • 113. 匿名 2023/11/24(金) 17:23:56 

    >>51
    あなたが壊れてしまうなら逃げてもいいんだし、罪悪感は持つ必要は無い。愛情をとてもかけてもらい親への愛があなたにある、恩義を返したいなら一緒に過ごせばいい。
    あなたの人生も大切に。行政を頼ればいいのよ。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/24(金) 18:25:42 

    >>11
    うちの実母からも出ない。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/24(金) 18:33:10 

    >>108
    お疲れさまです!➕100個押したい!週に一回でもあっという間に一週間経つし気持ちも重くなるよね。その娘知り合いとかには遠距離介護してるって言ってそう!

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/24(金) 18:33:31 

    信心が足りなかったから仏罰が

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/24(金) 18:53:44 

    >>113
    ありがとうございます!

    あなたの言葉の端々で優しさがわかります。
    保存して読み返します。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/24(金) 19:06:16 

    >>8
    お金ないけどコロナ規制無くなったからまさに今日子供連れて新幹線7万使って面会に行ってきた、163cmで40kg無い母を見て施設だから泣くのめちゃくちゃ我慢した引き取りたいけど500kmの道のりを堪えれないかな

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/24(金) 19:11:19 

    >>59
    たぶんお礼としてお金あげてると思うなー
    うちも母の姉に頼ってるから遺族年金から取ってもらってる

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/24(金) 19:22:50 

    >>35
    母親は独居で本人もそれを望んでる。
    親戚と母親の関係が判らないけど、親戚にはお礼はキチンとしてお願いするしかないよね。
    しかし転倒して腰椎を骨折した事もあるし、今は94歳で要介護1か。
    ディサービスも毎日ではない。
    私なら心配で施設に入ってもらうと思う。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/24(金) 19:31:36 

    >>6
    お母さんがしっかりしてるし
    柴田さんもこれまでに後悔がない位に親孝行して来たんだろうな、って想像できる

    これお母さんが娘を頼るタイプだったり心配性すぎたり
    親孝行できてない罪悪感抱えた娘だったりしたら
    話は変わって来るんだろうな

    うちの事なんだけどさ

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/24(金) 20:17:20 

    >>1
    うちの母も田舎で一人暮らしだから、私のとこに来いと言っても頑として受け付けなかった
    で、自宅で倒れて入院
    退院と同時に、もう一人暮らしは無理だからと強制的に連れてきた
    あんなに嫌がってたのにすぐに慣れたよw
    田舎の雪かきから解放されて、もっと早く来てもよかったと言うほど
    知り合い一人もいないと不安そうにしてたけど、デイサービスで友達できた
    順応性よくて助かってるw

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/24(金) 20:31:39 

    >>12
    このシーンだけめちゃくちゃアンパンマンの声に似てるよね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/24(金) 20:37:03 

    >>104
    介護になるかもしれない親の身内は私しかいなくて、普段は何ヵ月に一回しか電話や帰省もしてなかった。
    ここのところ、心臓の病気で道端で倒れて失神して救急車で運ばれたり、死ぬ寸前で緊急入院になったりしました。さすがに高齢者の独り暮らしで倒れて亡くなってる可能性もあるので電話してます。身内が私しかいないのでやむ無しです。死後数週間で発見とか嫌なので。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/24(金) 21:02:10 

    >>22
    遠距離介護って何してるんだろうと思った。
    私は近くに住む一人暮らしの認知症の父の面倒をみてきたけど、デイサービスに通わせても勝手に休むし、あちこちで問題を起こしたり、体調が悪いとしょっちゅう呼ばれたりで遠距離なら無理だった。
    認知症じゃないから遠距離でも大丈夫だったのかな?

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/24(金) 22:03:06 

    >>60
    言い方悪いけど田舎だから昔ながらのご近所付き合いが上手く出来てるんだろうね
    そんなご近所さんなんてうちには居ないわ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/24(金) 22:33:48 

    >>108
    めちゃくちゃ同感だわ。
    遠距離介護って書いてあるから、今私も独居老人の父(75歳)がいるので何か参考に出来る事あるかと思い記事読んでみたら柴田さん何にもしてないじゃん…!って突っ込んでしまったよ。

    うちの父も脳梗塞、糖尿病もあり。目が半盲になってしまって車の運転が出来ないので、毎週2時間半かけて実家帰って買い物や掃除病院など連れて行ってる。
    近所の人が毎週帰って来てる私を見て、
    「定年して時間たくさんあるから、病院ある日教えてくれたら乗せていくよ」と声かけてくれたけど、流石に毎週そんな事頼めないし、気持ちだけありがたく受け取った。

    親族とはいえ、親でも無い人のお世話をするのって本当大変だよ。ましてや実の娘がいるのに私なら「(娘は)何してんの?」ってなる。
    マジでお金貰わないとやってらんないと思う。

    +14

    -1

  • 128. 匿名 2023/11/25(土) 00:03:09 

    >>12
    何の関係もない記事にこういうの貼る人って知能低そう

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/11/25(土) 11:17:12 

    >>124
    みまもりポットとかみまもり電球はいかがでしょうか
    うちは導入前に認知症が進行してしまって施設入所になったのと、お互いに電話嫌いだったので断念しましたが
    これくらいの距離感の見守りだったらお互いにストレスが少ないかもなーと思ってました

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/25(土) 11:58:57 

    >>81
    あーやっぱりそんな感じなんだ
    忙しい仕事の合間にケアマネと連絡取って1人で工夫して頑張って介護してる風にテレビで語ってるの見て違和感あったんだよ
    だいぶ前にさんまの番組で柴田理恵がスタッフ(おじさん)に変装して柴田理恵の母親に娘についてインタビューして最後に
    娘変装してここにいました〜って感動系ドッキリ企画だったのに
    全然、娘について嬉しそうに話さないし本人変装してたのネタバレしたあとも母親は笑顔がなく(柴田理恵以外の)家族が皆良くしてくれてるって言い切ってて
    何かしら揉めて母親のほうが思う所あるんだなと、柴田理恵が無理やり感動系にしようといつもの調子でやるんだけど母親が一切付き合わなくて温度差が酷かったの思い出したところだったから腑に落ちた

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。