ガールズちゃんねる

子供の定期テスト結果が出たその後

253コメント2023/11/24(金) 19:57

  • 1. 匿名 2023/11/21(火) 22:37:56 

    勉強はいつも通りの量をこなしていました。合計点数が80点近く下り、平均を20点も下回る教科もあり順位が著しく下がった場合、どう声かけと対応しますか?
    ちなみに塾には通っています。
    中1です。

    +82

    -14

  • 2. 匿名 2023/11/21(火) 22:38:41 

    激しく叱責する

    +12

    -39

  • 3. 匿名 2023/11/21(火) 22:38:45 

    黙って往復ビンタくらわす

    +20

    -36

  • 4. 匿名 2023/11/21(火) 22:38:59 

    ブスで彼しどころか友達もいないがるみんに子供いるわけないだろ(笑)

    +10

    -25

  • 5. 匿名 2023/11/21(火) 22:39:05 

    よく頑張ったねって誉める

    +7

    -27

  • 6. 匿名 2023/11/21(火) 22:39:21 

    >>1
    波平のお便りかよ

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/21(火) 22:39:35 

    難しかったー?そっかー

    +82

    -6

  • 8. 匿名 2023/11/21(火) 22:40:35 

    >>1
    次頑張ろ~!って声掛けて終わるよ

    +97

    -6

  • 9. 匿名 2023/11/21(火) 22:40:38 

    中1なら心配無用
    勉強方法を見直すか通う塾を変える
    とかすれば大丈夫

    +22

    -18

  • 10. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:35 

    勉強して塾にも行ってその結果だと、勉強っていうか他に何か悩みとかトラブルでも有るのか心配になるわ

    +128

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:49 

    >>1
    うちと同じや。
    各教科、点数が落ち続けてる。
    とうとう平均点に近づきました。
    テスト直しの宿題を見守ってるところです。
    自分の子は最低自分くらい出来ると思ってはダメね。

    +121

    -11

  • 12. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:49 

    2、3トピひどくてわらった

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:51 

    本人が凹んでるなら「次もがんばろう」で終わり。

    +57

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:52 

    冬季講習行く?

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/21(火) 22:41:55 

    >>1
    何年生?
    苦手教科が英語が数学なら取りこぼしがあると思うからどこがわからないのか見てあげるかな。
    親に見てもらうのを嫌がるなら塾に相談する。

    +16

    -17

  • 16. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:09 

    >>1
    次頑張ろう!苦手教科ありそうなら問題集でも見に行ってみようかと声かけるかも。塾も大事だけど、宿題と家庭学習も大事だしね

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:09 

    >>1
    部活とかはどうなの?
    量をこなしても、疲れてたり寝不足だったら結局はパフォーマンス落ちるよ。声かけの前に、そのあたりを見直したらどうなんだろう。勉強以外に頑張りたいことが、本人にあるのかもしれないし。

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/21(火) 22:42:58 

    >>1
    我が子の事なのにそんな事でトピ立て?
    ちょっと笑っちゃう笑

    +1

    -25

  • 19. 匿名 2023/11/21(火) 22:44:41 

    採用ありがとうございます

    主です。
    進学校などではなく、公立中学です。
    本人はいままで通りのやり方でやって、著しく点が下がって落ち込んでいますが、手を抜いたわけでもないぶん、親としてどう声かけしたらいいか悩みます。

    +56

    -3

  • 20. 匿名 2023/11/21(火) 22:44:56 

    >>18
    そんな事って…
    子供がいたら一大事

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/21(火) 22:45:26 

    子供の定期テスト結果が出たその後

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/21(火) 22:45:26 

    一緒に勉強する

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/21(火) 22:45:30 

    期末は範囲が広い場合があるし、9教科あるから勉強が追いつかなかったのかも。難易度も上がっていくだろうし。
    さぼっていた訳ではなくいつも通りの勉強量ならまずは頑張ったことを認める。
    その上で苦手な教科を重点的に勉強したり、計画的に勉強できるよう対策を考えてみたらどうかな。

    +35

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/21(火) 22:45:53 

    >>1
    努力した上での事なら私なら叱らないです。
    それよりも中1の二学期末テストで努力してその下がり方ならこの先を心配しないと。
    塾の先生に相談してこの冬休みで取り返さないとあとが大変だよ。

    +57

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/21(火) 22:47:12 

    >>19
    周りの子達が勉強し始めたってことかもしれないね。

    +111

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/21(火) 22:47:22 

    落ち込んでるなら本人が分かってるって事だから次がんばろーでどう?

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/21(火) 22:47:51 

    >>6
    中1です。を最初につけると尚よし。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/21(火) 22:49:15 

    点数だけじゃなくて、どこで点を落としてるか見てみた?
    基礎から躓いてるのか、発展や応用に対応できていないのか

    前者なら授業に付いて行けていないし、後者なら塾や自宅学習の内容が浅いと思う

    まずは分からない所を自覚する作業から始める

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/21(火) 22:50:01 

    声かけもだけど答案用紙一緒に見て苦手なところ確認したらいいと思う。勉強したのに取れないときって分かってないポイントがどこなのか分かってないパターンが多いから、一緒に解き直して分かるようにしてあげたり苦手なところを突き止めるといいと思う。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/21(火) 22:50:30 

    定期テストは健康診断みたいなもの、自分の苦手な所を発見するためのもの、ということをまずは理解させる。

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/21(火) 22:50:54 

    あの時こうしたから変わった、って話が聞きたい。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/21(火) 22:51:05 

    >>1
    塾は個別指導なのかな?そうだったら先生変えてもらう
    集団塾なら塾変える
    定期テストでそんなに点数落とすなら、先生か塾の相性が悪いんだと思うので

    まだ中1でしょ?変わるなら早い方がいい

    +41

    -3

  • 33. 匿名 2023/11/21(火) 22:51:19 

    >>19
    中1の今でそれだけ下がったってことは、徐々についていけなくなってきてるんだと思う。
    塾にもいってるみたいたし、手も抜いてないんだから、次も頑張ろーって美味しいご飯用意してたらそれでいいんじゃない?
    望みすぎても子供がしんとくなるだけ

    +63

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/21(火) 22:51:25 

    >>1
    中学に入った初めての定期テストが最高順位で以降どんどん落ちていく子も多いと塾の先生が言っていたっけ
    どんどん難しくなるからどこかできちんと理解出来ていないとそうなることも多いと思う

    +73

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/21(火) 22:51:43 

    何かつまづいてるところとか、わからないままになってるところはないか聞く

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/21(火) 22:52:20 

    苦手な単元もあるから一喜一憂はしないけど、
    間違えたところをそのままにしておかないで確実にわかるまでにしておく

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:00 

    中一ならお疲れ様ーでおしまいかな
    悪かったら次頑張ろうかな
    うちは中3
    落としてきたわ…でも頑張ったと思うからあとは祈るのみ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:18 

    うちテスト期間中で来週なんだけど机に向かってるけどなんかパラパラ教科書見てまとめてるだけ。しかも社会だけ。勉強法それでいいんかなと思って焦るわ。
    みんなどんな勉強の仕方なんだろ。
    私はひたすらノートに覚えるために書いてたな。

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:52 

    >>19
    私は、公立中出身で、毎回上位10%、悪くて20%にいたけど、 主の子どもは、勉強時間は足りてる?? テスト2週間前は4時間以上は勉強してたよ

    +10

    -11

  • 40. 匿名 2023/11/21(火) 22:54:55 

    >>19
    点数下がる迄の事は理解出来てるんだろうから、テスト範囲のちょっと前くらいに戻って復習したら分からなかった部分見つかるんじゃない?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/21(火) 22:56:02 

    塾に行っててもテストの点が下がってるし、塾の先生からも、もっと集中するように、って親に言ってくるし、塾に行っても行かなくても同じ気がしてきたから、やめて放置してみようかと思ってたとこ。

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/21(火) 22:56:55 

    >>18
    ガルちゃんだから家事や育児の相談トピがあってもいいでしょうに
    毎日200以上のトピ承認されているのにわざわざ悪意あるコメントするなんて性格悪いね

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/21(火) 22:57:00 

    うちの中1にも悩んでる。塾には行ってるが行ってるだけで自宅学習しない。塾の宿題は少ないから直前に間に合わすだけ。
    テスト一週間前の勉強期間に学校のテキストを間に合わすだけで、試験勉強まで出来ない。

    毎日その日に習ったところをテキストやれば時間かからないし溜まらなくてすむからってアドバイスしてもやってみようともしない。どれだけ色々言っても、優しく言っても強く言ってもやらない。
    男子なら2年生以降に火が付く場合が多いと聞くが、うちの女子にはそんな火種も無さそうでお先真っ暗な気分になってしまう。
    それでも、放っておいてはいけないんだよね…腹立つ!!

    +58

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/21(火) 22:57:41 

    >>1
    塾変える

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/21(火) 22:58:07 

    まずはどうサポートしてほしいか聞く
    一緒に分からない箇所確認するか、塾変えたいかなど、聞きながら本人に反省点を見つける機会を設ける
    そのうちできる範囲でサポートする

    とは言え、1回の試験では体調などもあるから次もやや様子見

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/21(火) 22:58:51 

    結果は怒らないけど、間違えた問題直さなくて放置してるなら注意すると思う

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/21(火) 23:00:10 

    >>18
    大事な子どもの事だからね。私も参考にしたくてトピ開いたよ。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/21(火) 23:01:38 

    >>1
    叱ってもしょうがない。お子さんの性格にもよるけど計画的にこつこつ復習と直しが大事だなと思う。

    1ヶ月前から学校のワークをまずノートにやり切る、間違った箇所の直し、それでもまた間違えた箇所の直し、直接ワークに書き込んで完了。

    平均点以上は取れてるけど苦手科目があるからそこに時間を多めに取ってテスト期間に関係なく毎日復習してるよ。すぐに結果は出ないかもしれないけど。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/21(火) 23:02:39 

    >>1
    ちゃんと勉強してた?
    それによって対応は変わるかな
    うちの子は何をやるとか計画立てて2週間前から時間決めて毎日きっちりやってるよ。

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:13 

    >>9
    この時点の数学で躓いてたらこの先も中々難しい気が
    他の教科ならなんとかなりそうだけど

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:23 

    進度がきつくてついていけてないのかも。
    どれだけ走り込もうが、
    足の速さでウサイン・ボルトに勝てないように
    勉強も限界点が個々にある。
    あまりこどもに高望みしないで見守るしかない。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:30 

    450点以下は肉体労働しかないわ。
    詰んだわ。

    +3

    -10

  • 53. 匿名 2023/11/21(火) 23:04:35 

    >>38
    うちの子もノートに書きまくるみたいな勉強法はしてなかったなぁ
    ひたすら読んでた
    テストになるとあの辺に書いてあったなぁって思い出すんだって。
    結構いい点取って、いいとこに進学もした。
    私とは頭の作りが違うんだなって、口出さなくなったよ。

    +23

    -3

  • 54. 匿名 2023/11/21(火) 23:05:07 

    ・塾の先生の指導に対する不満を頻繁に言う(馬鹿と言われたとか)
    ・上から下までの成績の生徒が1クラスで授業を受けていて、成績下の我が子はついていてない科目もある
    ・勉強に対する意欲が無いように見える(家で机に向かわない)
    ・成績は少し上がっている

    塾変えた方がいいと思いますか?

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/21(火) 23:05:40 

    >>1
    塾に行ってるから、成績が伸びるって考えは妄想
    原因は下のどれか、本人と話し合って打開策を探すしかない

    1勉強の仕方が根本的に間違ってるか
    2本人にやる気がないか
    3学習障害があるか
    4その他

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:22 

    別に普通じゃない?
    私なんて平均より毎回下だったし英語とか歴史なんか50点以上取れたことないよ

    +2

    -5

  • 57. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:27 

    主です。

    たくさんのコメントありがとうございます。
    いままではすべて平均点より20点くらい上でした。
    自宅学習はほとんどリビングで私も自分の仕事の勉強を一緒にしていて、テスト課題のワークなどを3回通りくらいひたすら解いて覚えるやり方をしています。テスト1週間前からは一日3時間から4時間ほどしています。
    しかし平日は宿題のみ、テスト前になり一緒に勉強して理解できてないところをみつけるような感じです。

    数学が特に苦手で、文章題が解けず、解説しながら解くと解けるといった具合です。塾は個別で週に1度数学をやっています。塾に行くと説明されてわかるようなのですが...
    手を抜いていないのにこれだけ落ちるとこの先が不安になってきてしまい、本人も落ち込みと不安があるようです。
    どのような改善点があるか教えてください

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:33 

    試験のたびに必ず間違えた問題を復習する癖をつけさせ次に間違えなければそれでいいよと声かけする

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:34 

    >>39
    やっぱ上位に入る人は勉強時間が違うんだね
    真ん中辺りだったけど半分くらいの時間しか勉強してなかったな
    3日前くらいからはやっと本腰入れてご飯の時間以外やってたけども

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/21(火) 23:06:56 

    >>1
    本人はどう思ってるか聞いたかな?
    さすがによくない、この結果に心当たりがあるなど自覚があるならそれを聞いて可能なら今ある問題を解決できるといいよね。
    もし本人のために叱らなければいけないならその後に。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/21(火) 23:08:04 

    >>57
    数学の文章題が苦手なら、まずは国語力をつけたほうがいいんでは?
    問題読みきれないのは厳しいよ

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/21(火) 23:09:18 

    >>54
    馬鹿と言われた

    普通にアウト

    クレーム入れていい案件。

    当方塾講師

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/21(火) 23:09:35 

    >>1
    塾は関係ないよね。

    +8

    -3

  • 64. 匿名 2023/11/21(火) 23:09:41 

    >>57
    ワークなどを3回通りくらいひたすら解いて覚えるやり方

    これ危険じゃない?
    応用や他の問題が解けなくなるよ

    +8

    -6

  • 65. 匿名 2023/11/21(火) 23:10:10 

    >>50
    横ですが中1でも厳しいのですか?
    数学が50点前後なんですが…

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2023/11/21(火) 23:10:23 

    何の教科が下がりましたか?
    中1で今定期テストだと、英語は三単現、代名詞
    数学は方程式、比例。理科は1分野の水溶液の変化
    をやってるかな?

    この辺りは本当に難しいですね。
    この間まで小学生だった子が一気にこんな難しいこと勉強するんだーってビビった

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/21(火) 23:11:16 

    >>65
    中1で50点はかなり厳しいと思う

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/21(火) 23:12:07 

    塾なし私立中2
    英語、数学
    範囲内のワークを一度全て解く→間違えた問題をもう一度解く→また間違えた問題を解く、の繰り返しでできない問題を確実になくしていくと言っていました
    英単語も同じ
    理科、社会
    ノートを自分でまとめ自分で問題を作る
    その他
    基本ノー勉

    塾は絶対行きたくないと言うので、わからないところは親が教え丸つけも頼まれればしてる
    成績が下がったら塾行こうねと約束してるので、頑張って勉強しています


    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/21(火) 23:12:18 

    >>64
    定着させる意味ではもってこいらしいよ。
    定期テストはだいたいワークから出るし、対策としては完璧に思えるけど

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/21(火) 23:12:18 

    今の中学生って英語を英語で授業する
    オールイングリッシュでしょ
    大変だよねw

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/21(火) 23:13:33 

    >>65
    数学は得意、不得意はっきり出るから...

    がるでも数学全然できなくて文系一択でしたって
    人いるでしょ。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/21(火) 23:13:56 

    >>64
    横だけど、子どもの友だちで高得点の子は、このやり方なんだよね。苦手な科目は5周とかやるみたい。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/21(火) 23:14:44 

    >>66
    主です。
    数学と国語が下がりました

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/21(火) 23:14:46 

    >>69
    定期テストはいいんだろうね。
    これが模試になるとたちまち点数取れなくなる

    +12

    -5

  • 75. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:11 

    真面目にやってるのに落ちてるなら体調面も心配だなー
    視力落ちたとか夜寝れないとかそういうのも含めて。
    あとは自分なら塾変えちゃうかも

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:28 

    >>57
    1回目で解けた問題は3回やらなくて良いと思うよ

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:41 

    >>1

    うちの息子は中学三年間、教科書を開いたことも無く、課題は出さないし、内心は最低。行ける高校は無いと言われていました。高校受験の前日も何もしていないし、ダメだこりゃ、と思ったら、試験一発で公立高校へ。不思議だった。大学もどうすんのかなーと思っていたら、Fランク大学だけど合格して、そこから何故か真面目に大学に通って、理系推薦でロボットの開発では有名な大手に就職。

    この間、母親のかけた言葉は「お母さん働いて、教育の金だけは出してやるから、好きに生きろ」でした。

    +16

    -2

  • 78. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:41 

    >>65
    この先どんどん難しくなるし基本が分かってないと厳しそう

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:43 

    もともとは勉強ができる方だったって事?
    だとしたら、高い能力は持ってるだろうから、次回頑張ろうでいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/21(火) 23:15:56 

    >>54
    集団塾って、上位の為のものだなーとつくづく思うわ
    うちなんて6人の少人数でも成績上がらず。辞めさせたほうが成績良くなったし

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/21(火) 23:16:07 

    国語の力をつけるにはどう鍛えたらいいのかな?
    国語は勉強の仕方がわからない😅

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/21(火) 23:17:00 

    >>63
    塾関係あるじゃん
    定期テスト対策あるじゃん

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/21(火) 23:17:26 

    >>74
    中2息子、こちらは逆で模試は成績が良く、定期テストの点数が中々あがりません

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/21(火) 23:17:56 

    >>38
    私は書くとやった気になっただけで覚えてないから授業中も黒板をノートに写さないでひたすら読んでたわ
    重要そうな所有れば一言くらい教科書に直接書くくらいでずっと読み
    人によって覚えやすい方法って違うんだろうね

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/21(火) 23:17:56 

    >>11
    中学の定期テストで平均点てそんな落ち込むこと?
    私も子どもいるけど
    自分の親が「平均点なんて...」と嘆いてる方が
    嫌だわ。

    私自身、公立中学平均やや下の点数くらいだったけど
    資格職の正規雇用で何年も働いたし

    +5

    -38

  • 86. 匿名 2023/11/21(火) 23:18:17 

    >>60

    >>1さんの追加コメント見逃してました。お子さん落ち込んでるのね。
    勉強方法や時間など改善の余地がありそうなので塾の先生に相談するとか、いろいろな試験対策の本を参考にしてお子さんに合ったタイプが見つけるといいけどな…

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/21(火) 23:18:22 


    国語数学英語以外は暗記でどうにかなると思うから深刻にならなくても。
    数学は最初の計算問題5問くらいあると思うけど、そこは満点取るようにしたら良いよ。意外と点数高いし、間違えると勿体ないです。
    数学苦手なら尚更そこで点取る事が大切。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/21(火) 23:18:43 

    >>19
    雰囲気で通用しなくなるんですよね。
    うちの子がそうでした。

    英会話教室に小さい頃から通っていたのでなんとなく話せるし他の子たちよりも出来る気になっていた英語が、文法をしっかりやらないとテストの点数には反映されないなど。どの教科も要領良く準備しないとテストで好成績を取れず子供が自己嫌悪に陥ったり自信をなくしてしまうものです。


    うちは家族会議をして塾や家庭教師を検討しました。
    中学校の内容は限られているし塾の先生はプロなのでお任せしました。

    やり方が間違っているかもしれないのに本人が頑張っているからと見守る、頑張ったねと労うだけでは状況が悪化してしまうと思います。

    親が環境を整えるのは中学生には必要だと思うので遠慮せず関わってあげて欲しい。
    軌道に乗れば子供はどんどん伸びるので。




    +39

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/21(火) 23:19:00 

    >>80
    えっ、そうなんですか

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/21(火) 23:20:15 

    >>84
    昔通ってた数学塾の先生がそのタイプでした
    授業中黒板をじーっと見て先生の話聞いてるだけだったって
    書かないと覚えられない私は羨ましいーと思ってたわ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/21(火) 23:20:25 

    >>1
    中1くらいなら自分がちょっと解いてみる。

    ・お子さんの不正解が自分にとって許せる範囲か
    誤字による減点とか、計算式は出来ているけど途中の計算ミスなど。
    ・全く理解できていないのか
    例えば「徳川15代の将軍は誰か」という選択問題で最も選んではいけない初代「家康」を選んでいる、とか。
    を見極める。

    前者なら「惜しかったね!」と励ますだけでいいと思うけど、後者は根本的な理解ができていない、惰性で塾に通っている可能性があるので、早めに手を打っておかないと塾代がもったいないと思う。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/21(火) 23:21:00 

    すっごい正直な話、ちゃんと勉強出来るなら塾はいらないかなと思う。
    行ったところで、普通の集団塾だと結局は授業なぞってるだけだから。
    受験専門の塾とかはまた別ね。

    我が家は中学で塾はもういいってなって、高校も予備校や塾は行かなかったけど、成績下がらず、あの塾代は何だったんだろうって虚しくなったよ

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2023/11/21(火) 23:21:07 

    >>53
    >>84
    そうなんだ。ちょっと安心したわ。
    足組んで優雅にパラパラまくってるからほんとにそれで勉強してるの?って思ってた。
    チクチク言うのやめるよ。ありがとう

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/21(火) 23:21:52 

    >>54
    塾の先生に不満があるなら変える
    塾変えてもいいんだよ?って聞いてみたら
    学校は変えられないけど、塾はたくさんあるし変えられるじゃん

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/21(火) 23:22:01 

    >>85
    逆かもよ 笑

    平均よりすごく低かったのが頑張って平均に近づいてきたのかも。
    コメ主は平均まで辿り着いたことないから自分くらいの学力だろうと侮っていたら子どもは頑張って平均点近くまでとれるようになったのだよ。

    +3

    -10

  • 96. 匿名 2023/11/21(火) 23:22:33 

    国語力が低いと他の教科にも影響が出る
    今の教科は国語力が無いとキツくなる。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/21(火) 23:23:35 

    >>72
    素朴な疑問。ちなみにみなさん、ワーク3周や5周どうやってるんですか?
    うちは、まだまっさらな状態のワークを全て2枚ずつコピーしました。
    普通は修正ペンで消したりする?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/21(火) 23:24:06 

    >>21
    優秀ですな

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/21(火) 23:24:40 

    >>85

    落ち込むねー。うちなんて平均点以上のほうが少ない。
    自分がそんなに勉強してなくても平均点以上取ってた人ならそう思うんじゃないかな。
    私も我が子の出来なさにビックリしてるよ。何してたらそんな低い点数取れるんだろうって。

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/21(火) 23:24:53 

    >>77
    偏差値低い高校だったのに大学行けたんだ

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/21(火) 23:25:08 

    >>85
    あなた自身が平均以下取ってたらそりゃそれが別に普通と思ってるからでしょ…
    コメ主は平均以上取ってきたから、平均なんて…と落ち込むんだよ。私も勉強してたから平均以下なんて取らないし、子供にもつい、いい点とって欲しいと思ってしまうよ

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/21(火) 23:25:24 

    >>89
    先生は上位の子しか気にかけてないよ。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/21(火) 23:25:26 

    >>62
    やっぱり、そうですよね。
    なにくそ、と奮い立たせるタイプの子もいるのかなと思いますが、ストレートに落ち込むタイプなので、合わないという事ですよね。クラスは400点以上が半分以上で、うちの子は300点前後です。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/21(火) 23:25:37 

    >>24
    本人のやる気ないと何したって無駄なんだよね。本当に困る頃には私たち親はこの世にいないだろうし、どうなっても知らないよと思っちゃう。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/21(火) 23:26:19 

    >>97
    横ですが
    うちは最初からノートに解いてますよ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/21(火) 23:26:30 

    中1ならそんな時もあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/21(火) 23:26:33 

    次頑張れって言うだけ。
    他にある?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/21(火) 23:27:35 

    >>81
    まずは漢字(20点は稼げるし)
    あとは音読かなー
    それぐらいしか対策法ないですよね。

    古文の言葉の変化、難しいですよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/21(火) 23:27:43 

    >>102
    上位ってどのくらいですか?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/21(火) 23:27:45 

    >>96
    まさにうちは、これ。問題の意味が理解できないみたいで、説明すると解ける。
    国語の力を今からあげるにはどうしたらいいのかな

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:01 

    >>97
    うちは、問題を見ながら別の白い紙に書いてまるつけ。
    その紙は捨てるよ。で、2周目も同じ。テスト前に確認で直接かきこむかな

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:05 

    >>1
    点が落ちた原因って何かわかる?と自己分析できてるか確認してる。
    頑張ってても点落ちることはあるから、苦手な所が多かった&テストの難易度が高かったと言われたら、間違えた問題を一緒に解いてみる。一緒に頑張っても解けなければ、本人が友達や塾、学校の先生に聞いて分かるようにしてる。
    勉強不足とか、ケアレスミスと言われたら、次がんばれーって言う。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:12 

    >>1
    うちはいま中2です。
    コツコツ点数あげてきて五教科460点超えてきて、
    県内トップの高校が見えて来たから、
    本人もやる気になってきたら、
    今回のテストで450をきってしまい、
    相当落ち込んでます。

    泣くほど落ち込んでたので、
    受験の本番じゃなくてよかったね、
    でも十分いい点数だよ、また切り替えて次がんばろうと声掛けしました。

    が、内心わたしも相当がっかりしてます(泣)

    +15

    -13

  • 114. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:14 

    >>43
    うちも!課題をこなしてるだけだわ。しかもわからないからって赤ペンで答え映してる

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/21(火) 23:30:21 

    >>85
    私は勉強してこなかったから結果もそんなんだったけど運動はできた。娘は勉強ほどほどで塾行ってないのに学年5本指に入る。しかし運動がダメで水泳もスイミング行って人並みになったレベル。ショックというか何でできないの?って感じ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/21(火) 23:31:18 

    >>90
    人によるんだろうけど、個人的には黒板見てノート見て書いて話も聞いて教科書も見てって忙しくやるより、話聞いて教科書と照らし合わせて読んでるって事だけやったほうがやる事少ないから覚える事に時間も頭も使えるって感じかな

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/21(火) 23:31:43 

    >>71
    でもさ大人になって教科書見ると理解できるのなんでだろう?
    中学の頃は数学とか理科ってあんなに難解だと思ってたのにね。
    娘にお母さんすごい!って言われるけど いや、中学の頃は私も全く分からなかったのよ…

    +13

    -3

  • 118. 匿名 2023/11/21(火) 23:32:06 

    >>94
    少人数制で指導も丁寧そうな塾を見つけてあります。ですが進学塾と比べるとかなり緩い雰囲気なので、成績は落ちると思います。それで迷っていましたが、まずはやる気を回復させる事が先ですよね。
    体験授業に誘って見ようと思います。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/21(火) 23:33:13 

    >>111
    >>105
    ノートかぁー目からウロコです
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/21(火) 23:33:35 

    >>38
    うちの息子はひたすら書くタイプ
    綺麗に書くんじゃなくてまず教科書とか見て暗記してインプットしたものをアウトプットするためにひたすら書きなぐってる
    口に出すでもいいんだろうけど書き間違いを見たいから書くらしい
    無印の分厚いノート中間だと2冊、期末だと3冊消費してる
    とにかく書きまくってる
    見てみるとただの単語の羅列に見えるけど
    綺麗にまとめたりはしない
    これでほぼ全教科95点以上って感じ

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/21(火) 23:34:28 

    うちはもうすぐ定期テストだけど、風邪ひいちゃって薬の影響で眠くて勉強にならない
    今回は点数下がりそうだけど、無理に夜遅くまで起きて勉強して、風邪をこじらせる方が嫌だから仕方ない

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/21(火) 23:35:12 

    トピズレで申し訳ないのですが、中学生高校生のお子さんをお持ちの方で、お子さんの成績がどうであれ全く口出ししてない親御さんいますか?例えば、成績の番数も下から数えたほうが早いなどのお子さんでもそのお子さんに他にやりたい事があって、それに一生懸命努力してる。などの場合です。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/21(火) 23:36:43 

    >>109
    ちゃんとついてきてる子だけって感じかな。
    ついてきてない子はそのまま放置されてる感じ

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/21(火) 23:37:02 

    経験から
    就寝時間(睡眠時間)はどうですか?あと、スマホはずっと握りしめていませんか?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/21(火) 23:37:26 

    平均点より20点低い教科は心配だね
    そこは声かけした方がいいね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/21(火) 23:40:17 

    >>110
    説明して解けるなら問題ないのでは?
    そこで子供も溶き方学んだわけだし。
    何事も経験だよ

    説明しても解けないのはまずい。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/21(火) 23:40:38 

    >>103
    奮い立たせるとか、今はそういう発破のかけかたは
    しないよ。
    あと、多分だけど指導に熱が入って~とかじゃなく
    講師の性格が悪いだけ。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/21(火) 23:41:54 

    >>118
    わー!主さんすごい
    そうです!まずはやる気回復と自尊心回復が大事だと思います
    どうせ勉強するならお子さんが苦にならないように明るく前向きに学んでもらいたいですもんね
    時期的にも冬季講習前だから体験授業ちょうどいいかもですねー

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/21(火) 23:43:48 

    >>84
    授業中はそれでいいとして、ノート提出はどうしてましたか?友達に写させてもらってたとか?

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/21(火) 23:45:30 

    >>100
    創作か妄想だと思う。大手だよ!

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/21(火) 23:46:58 

    >>127
    たしかに…。入塾時の説明と時に、他の塾や学校に対して少し嫌な言い方をされていたので気になっていました。もう変えます!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/21(火) 23:48:10 

    >>129
    今って、ノートに丸々書くことある?
    だいたいプリント配られてそれに書き込むくらいじゃない?
    書くことより聞くことに重点を置いてる授業になってきてるんだなって思ってたけど違うのかな?

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/21(火) 23:48:50 

    中2娘。
    この1ヶ月弱塾もテスト対策でコマ数増やして自習室も利用するなど結構力入れてたっぽいけど、得意科目以外は平均点のちょっと上くらいだったそうで落ち込んでます。
    志望校変えようかなとも。
    でもその数時間後には気持ちを切り替えたようでやっぱり頑張る、と。一緒にハーゲンダッツを食べてたくさん喋りました。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/21(火) 23:49:01 

    >>128
    ありがとうございます。
    なんとか前向きになってもらいたいです。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/21(火) 23:51:00 

    >>122
    自分の母親は勉強に関して何も言わなかったです
    挨拶とか躾は厳しいところあったけど

    でも親がうるさく無くても悪い点取ったら恥ずかしいと思ったから定期テストの勉強は真面目にやってた 
    担任が数学の女の先生だったけどテスト返す時に点数良い人から渡してた。そして最後の方になって悪い点数の数人になると床にテストばら撒いたから。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/21(火) 23:51:07 

    >>54
    >成績下の我が子はついていてない科目もある

    集団塾は成績上位の子向け
    そうではない場合は個別塾の方が良いと思います

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/21(火) 23:51:26 

    >>133
    親は子どもの成績で一喜一憂しがちだけど、子どももプレッシャーと戦ってますよね。
    気持ち切り替えられて偉い!うちもハーゲンダッツ買っておこう笑

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/21(火) 23:51:50 

    >>100

    底辺高校でも推薦なら市立大学だってMARCHだって行けるんだよ。

    +8

    -10

  • 139. 匿名 2023/11/21(火) 23:52:03 

    >>129
    うちの学校ノート提出ってのがなかったわ
    稀に個人的に提出して見てもらう人は居たんだけど、全体で皆提出しましょうってのはなかった

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/21(火) 23:56:20 

    >>136
    無理させてたんだなと思いました。
    ここまで必死に頑張ってきて、少し成績も上がってきたので何とかこのまま…と欲を出してしまっていました。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/21(火) 23:56:40 

    >>123
    塾によるよ
    うちの塾をやめた保護者が同じ事を言ってたけど、実際は成績がふるわない子達の方が手をかけてもらってる
    ただ、そういう子達はそれを逆に鬱陶しがって、親にも「塾いやだ、やめたい」しか言わないから親も気づかない
    賢い子達は勝手に勉強するし、休みの日に自ら塾に自習しに来て先生に質問してる

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/21(火) 23:59:24 

    >>132
    副教科はプリントが多いですが、ノートもしっかり書いてあります。ただ写すだけでなく、工夫されているか等でABC判定があります。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/22(水) 00:00:30 

    >>117ヨコ
    高校の数学と理科をやったからだと思います

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/22(水) 00:01:47 

    >>135
    ひー!女王の教室みたい

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/22(水) 00:16:27 

    主の気持ちわかる。同じよ。できる子は、一度見たら忘れない。計算間違えない。漢検、英検持ってる。などなど。我が子は追い詰めたみたいで、身体こわした。親は、あらかじめ無理なく基礎学力をつけさせとく、我が子に合う塾に入れる。部活は厳しすぎないとこに入れる。土日遠征試合とか、大変だった。明らかに損です。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/22(水) 00:26:48 

    子供が不登校気味でとりあえずテストは受けさせて下さいと言われて受けさせてるけど、そりゃー学校もなかなか行けてないから授業も受けてない、勉強分からないから提出物も出せないからオール1。
    どうせテスト受けたって点数取れないしと言いながらも頑張って学校には行ってるとは思う。
    今のうちの状況だったら点数どうこうより受けられただけでも御の字。
    ただ高校受験どうなるんだろうっていう不安はある。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/22(水) 00:27:20 

    >>50
    数学はそうだよね
    社会や理科は暗記、国語は暗記と慣れ、数学は積み重ねな気がするから躓くと一気に乗り遅れる

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/22(水) 00:35:31 

    >>48
    1ヶ月前から学校のワークをまずノートにやり切る、間違った箇所の直し、それでもまた間違えた箇所の直し、直接ワークに書き込んで完了。

    本当にこれに尽きる
    間違えた場所は何回も直す
    二度と同じ間違いをしなければ確実に点は上がる

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/22(水) 00:38:22 

    >>130
    出身大学で見るのに大手は極めて珍しいよね

    今の就職、ほとんど院卒って聞いた
    しかも学歴と経験のみで就職が決まる
    車大手メーカー

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/22(水) 00:41:03 

    >>50
    冬休みでしっかり先取りする事
    ワークを3回やれば伸びるよ
    間違えた場所は別のノートにもう2回ほどやる
    大丈夫

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/22(水) 00:41:51 

    >>142
    判定ある学校とない学校があるよ
    うちの県は内申がほとんどなくなった

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2023/11/22(水) 00:42:30 

    >>1
    特に何も言わない。テストお疲れ様ーくらいかな?

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2023/11/22(水) 00:44:03 

    >>81
    音読
    するだけで上がるか現状維持
    しなきゃ下がる

    +1

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/22(水) 00:46:17 

    >>147
    英語は?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/22(水) 00:51:41 

    >>64
    基礎ができてないと結局応用も解けないんだよ
    基本的に基礎だけミスしなきゃ80点は取れる

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/22(水) 00:53:38 

    >>1
    >>19
    私なら下の2点を子供に伝える
    1.テストは自分の理解できている部分とそうでない部分を見つけるためのものだから結果が悪くても落ち込まなくてよいこと
    2.次に同じような問題が出た時に間違えないことが大事であること

    そのうえで、勉強方法に悩んでいるようなら、成績を上げるにはテストの見直しが効果あるよとアドバイスをする
    今回できなかった問題をコピーして切り抜いてノートに貼って解法をその下に書く
    暗記が足りなかったなら復習になるし、
    意味を勘違いしてたなら見直しすることで正しい知識として定着するのではないかな

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/22(水) 00:54:18 

    >>65
    うちの子が塾講師のアルバイトをしているんだけど
    中学生で「数学が苦手」という子は、小学校の算数でつまずいている子が多いらしい
    数学はつみあげの学問だから土台がしっかりしていないと、いくら勉強してもつみあがっていかない
    まだ中1だから今ならまだ間に合う
    小学校の算数を勉強し直してみたらどうだろう

    +26

    -3

  • 158. 匿名 2023/11/22(水) 01:03:26 

    >>1
    全部のテストの内容とテスト範囲をチェックして、どこで躓いているかを分析(親)
    →克服するためにはどういう勉強が必要か学校の先生と塾に先生に自分で相談に行かせる
    →相談して得たアドバイスが妥当かどうか検討する(親)
    →妥当なアドバイスを優先順位の高いものから、本人のスケジュールを考えながら取り組ませる
     
    ぐらいはやると思う
    元予備校講師
    ついでに塾の集団授業についていけてるかどうかも確認する

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/22(水) 01:05:04 

    >>57
    数学の文章題で
    ①説明されて解法が理解できる
    ②テストで問題が解ける
    ①と②は似てるようでレベルが全く違うと思う

    今回テストで正しく解けなかった問題については、
    問題を見ただけで数式と解法の流れが頭の中に浮かぶように、手を動かして解答を書いて見直ししたほうがいいかも
    テスト問題は集中して解いた分、記憶に残りやすいから、もし見直しせず受けっぱなしにしていたとしたらもったいない



    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/22(水) 02:26:36 

    >>1
    自分が見てあげたらどういう状態か分かるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/22(水) 03:16:09 

    小学生で頭良いと思ってた子が中学生になったらどんどん成績下がってくるのけっこう有りますよね。息子達には特に声はかけずに次のテスト前に10点で良いから点数上げて行こーと軽く言ってました。

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/22(水) 03:54:48 

    >>1
    知的障害が見つかるのが高校受験前が一番多いらしいので、勉強の仕方を変えたり塾を個別指導にしたりやるだけやって変化なければ、知能(発達)検査受けてみても良いかも。あとは鉄分とか栄養が足りてない場合もあるかと。

    +7

    -3

  • 163. 匿名 2023/11/22(水) 04:11:02 

    >>19
    勉強のしかたが悪いのかな?
    問題集を二度解きすれば理社なら7〜8割行きそうだけど。教科書ワークみたいな問題集ね。

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/22(水) 05:48:57 

    >>17
    うちはよく知らずに厳しい部に入っちゃって、成績に影響でまくりで頭いたい
    朝練で疲れて授業聞けてない、帰宅後も疲れてるし、練習キツいからケガも多い
    楽しいらしいけど、内申にもプラスになる程の結果は出ない

    +20

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/22(水) 06:10:45 

    >>29
    それよ
    子どもはなかなか自己分析はできない
    答案を見れば大人なら何が理解できてないのかわかるよ
    それで参考書選びでも手伝ってやれば大丈夫

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/22(水) 06:17:12 

    >>48
    究極、塾に通わずにひたすらこのやり方でも点数が取れるということですか?
    応用問題はカバー出来ないですよね?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/22(水) 06:35:09 

    公立中学は授業を普通に受けて、1週間前くらいからテスト勉強すれば平均点は余裕だと思ってたのに、うちの子には違うみたい
    将来を考えると今のままじゃ厳しい
    口出ししすぎるとやる気無くすし、上手くのせて自分でやらせるのって難しい!

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/22(水) 06:47:38 

    >>157
    息子が数学成績最悪なのに「高専いきたい」って言うから中3夏休みに「小学校六年間の総復習ドリル」と「中学校三年間の総復習ドリル」をやったよ。あと100マス。100マスは11 月くらいまでやっていたよ。どこの世界に受験前に100マスやっている人がいるんだよw
    計算力も大事だよね。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/22(水) 06:51:58 

    >>120
    そういう勉強法だとやってる感あるなと思うんだよね。単語とか書きながら覚えたから。
    人によるんだろうね

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/22(水) 06:52:21 

    >>82
    塾に行こうが、行かまいが自分にあった学習ができてるのかってのが大事でそんなに点数落ちたなら
    やってるようでやってないってのが一番だと思う

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/22(水) 07:24:47 

    >>154
    数学と同じく積み上げだよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/22(水) 07:33:53 

    >>166
    塾いけば成績良くなると、魔法みたいな事思ってない?
    塾なんて、所詮は一教科1〜2時間しかやらないんだよ。
    家庭学習で毎日コツコツとやらないと塾行きっぱなしなんて金の無駄。
    子供の友達、夏休みの間にコツコツ頑張って、半分くらいの順位が一気に上位2割にまで食い込んだよ。
    中1で塾なし。

    +17

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/22(水) 07:48:35 

    >>1
    中1ならテストを一緒に見てなぜ点数が取れなかったのか、勉強方法はどうやったのか一緒に確認するかな。
    勉強していてもやり方がまずかったり、効率が悪かったり、子供って意外と「なぜそうやる?」って事が多いから。
    絶対に叱らずに、次に点数が取れる方法を一緒に考える。
    ある程度軌道に乗れば自分でやれるようになるから、中1の今が重要だと思うよ。そのうち親は口出しできなくなる。
    そもそも理解できていないのか、ケアレスミスが多いのかの見極めも大事。それによって対処が変わるから。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/22(水) 07:54:53 

    >>97
    うちはコピーを取ってやってます。
    さらにそのコピーもテスト前か後のワーク回収の時に提出。これで関心、意欲の評価がAになりました。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/22(水) 08:08:57 

    中2の子供の英語の中間試験の学年平均点が35点でした。確かに問題量は多かったのですが、内容的には教科書と学校ワークの中から出た問題で、難易度は低かったです。しかし、保護者でテストが難しすぎるとクレームを入れる人が多数いて、驚きました。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/22(水) 08:10:42 

    >>72
    息子は英語が苦手なので、それでやっています。毎回、9割は取れますよ。基礎力もつくし、良いと思います。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/22(水) 08:12:37 

    >>171
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/22(水) 08:14:44 

    >>175
    なぜ乖離があるのでしょうか

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/22(水) 08:19:22 

    >>1
    うちも中1。週6で塾。
    部活もあるし、ピアノも週2であったりと、
    とにかく時間がない。。。

    家で勉強する時も、好きな教科しかしないから、
    教科によって差が激しく。。。

    うちは、旦那が休みの日に付きっきりで勉強見ています。
    声かけは、思った事そのまま伝えています。
    だいたいは、ちょっとコレは酷いね。などかな?
    旦那は回答用紙を見て、このミス!教えたよね?や、もうちょっと取れるよ!
    って言って、その場で間違えた問題やり直しさせていましたよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/22(水) 08:28:54 

    うちの子も昨日テストの結果が出て、合計20点くら位下がって落ち込んでた。中3で内申が決まる大事なテストでした。どんな勉強のやり方をしてたのかきいて、何が足りなかったかアドバイスしてあげたよ。最初は落ち込んでたけど、一緒にお風呂入って髪を洗ってあげたり、寝るときにベットで少しだけ一緒に寝てあげたりしたら元気出たみたいで、また勉強はじめてたよ。決して非難したり、キツく叱ったりしちゃダメです。また次もがんばろって思えるような声かけてしてあげてください。一番悔しいのは頑張ってるのは本人だから。

    +3

    -7

  • 181. 匿名 2023/11/22(水) 08:32:00 

    >>74
    中2女子。学年210人いる公立中学校に通ってる。1年生の頃から上位5%の成績。
    うちも学校のワークは最低でも2周する。それプラス市販の問題集を定期考査前は3周。学校外の模試の成績も上位5%だから、基礎を徹底的に固めるのは大切だと思う。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/22(水) 08:33:52 

    中1、中2は二学期が一番難しくて点を落とすみたいだね。
    中間層(いわゆる普通の子)の塾行ってる子が、一学期成績良かったーって油断してるうちに、
    塾行ってない子が追い上げてくるパターンもあるのかもね

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/22(水) 08:38:52 

    中1娘がいるけどこのトピ凄くリアルな中学生の様子が伝わってきて参考になる!
    塾の先生によると2学期末テストは1学期とは比べ物にならないくらい学習内容が難しくなってるのでテストの点数は下がる子が多い、とはいえ平均点は変わってないからつまりできる子は勉強方法をブラッシュアップしてより良くなり、イマイチな子はずるずる分からないところが残ってる状態とのこと
    うちの子は数学が若干怪しいんだけど、理由は分かっててワークを1回しかやってないから(他の教科の点数落としたくなくて勉強時間を数学に充ててない)ワーク1回だと間違えた問題見直してもテストで類似問題出た時に同じように間違えるんだよね、とにかく発展問題まで手を抜かずに何度も解くしかないよね

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/22(水) 08:44:40 

    >>57
    テスト前はとてもよく頑張っているけど平日は宿題のみというのはちょっと少ないね。
    小学生の時はそれで大丈夫でも、中学生になると授業内容が難しくなり覚える事も増えるので宿題だけでは追い付かなくなる。
    部活で忙しいとは思うけど、平日の勉強はもう少し増やした方がいいかもしれない。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/22(水) 08:59:18 

    >>166
    学校のテストのみなら取れる。
    学校のワークや先生のプリントの纏めが出るから。
    ただ統一テストみたいな学校外のテストで通用するかといったら 結構厳しい。
    うちの子は定期テストはまぁまぁだけど 統一テストはびっくりするくらいダメダメだったよ。
    自分の実力知る上でも受けさせたらいいと思う。
    塾行ってなくても受けれるよ。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/22(水) 09:05:11 

    >>1
    分からない(理解していない、覚えていない)ところがわかったね。
    と声をかけてとりあえず間違えた所をやり直しさせる。次に解く時に出来ていたら( ・∀・)b OK!
    1年生ならまだ大丈夫!3年生の我が家なる顔面蒼白です。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/22(水) 09:11:50 

    >>179
    週6塾に週2ピアノに部活って…
    お子さん疲れてない?

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/22(水) 09:16:10 

    >>19
    平均点はどうなんだろ?平均も悪いようならば、テスト全体の難易度が高かったのかもしれないよ。何より本人が落ち込んでいるならいったん見守ってみては?もし次回のテストでも点数が思わしくないなら勉強方法を見直す時期かもしれない。その時に、塾とか通信教材とかの選択肢を示してみては?

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/22(水) 09:29:32 

    >>115
    出来る人にはわかんないんですよね永遠に
    うちも小1の子が水泳全然上達しなくて、幼稚園ぐらいには自力で泳いでた私には何故出来ないのか全く理解出来ないです
    スイミング通わせてるけど内容には目を瞑り楽しかったって帰ってくるなら良し!と思うことにしました

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/22(水) 09:33:31 

    >>95
    点数が落ち続けて、とうとう平均に近づいたって書いてあるんだから、逆なわけないじゃん。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2023/11/22(水) 09:41:30 

    >>92
    分かる。私は平均的な成績で親に言われて嫌々塾に行ってたけど、集団授業をボーっと聞いてるだけで頭に入ってなかった。週に何回も通塾して疲れたし。たまに定期テストで成績が上がったのはやる気だして自宅で自習した時。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/22(水) 09:54:24 

    >>117
    私も同じ。いま親になって子供のわからない所を一緒に考えたりするんだけど、教科書読めば理解できるようになった。子供と同じ中学生の頃はわからないままだったのに。大人になって色んな経験から頭が働くようになったんだと思う。

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/22(水) 09:58:01 

    >>175
    平均点低すぎない?!
    いい学区なの?

    +7

    -2

  • 194. 匿名 2023/11/22(水) 10:01:45 

    >>92
    うちは家でやらないから地元で大きな集団進学塾に入れてる。
    宿題が多くてそれをこなすために毎日やってるわ。先生も怖いし悪目立ちしたくないみたいで。
    そのおかげか学校の授業が簡単に思えて自信ついてるからまあ良かったと思う。
    親が言ってもやらないし
    塾についていけなくなったらやばい。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/22(水) 10:02:54 

    >>15
    中1って書いてあるよねえ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/22(水) 10:08:39 

    >>1
    理由は聞く。
    調子悪い時もあるよね、って言う。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/22(水) 10:11:40 

    >>92
    うちも同じ。でも子供によるかな。
    上の子には塾が合ってたけど下の子は全然合わなかったみたいだし塾辞めて自分でやり出してからの方がペース掴んで成績伸びたよ。上の子は自発的に勉強するタイプじゃないから、塾辞めたら本当になーんにもしなかったとおもう。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/22(水) 10:24:23 

    >>1
    テストの点数には言及しない
    間違った箇所を一緒に復習
    成績表も他人の評価だからほめたりもしない
    佐藤ママが言ってたからそうしてます

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/22(水) 10:27:20 

    >>100
    行けないことはないよ

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/22(水) 10:29:12 

    >>11
    私もクラスで1番2番がデフォルトだったから勉強出来ない人の気持ちがあまり分からない。だから子供が何処でつまづいてるか事細かく分析して勉強させるようになりました。自分より地頭が悪いとイライラしちゃうけど、私よりコミュ力あって美人なので、結局この子はどう転んでも幸せになると達観してます。

    +22

    -12

  • 201. 匿名 2023/11/22(水) 10:31:40 

    >>99
    うちもです!
    夫婦共に塾もいかず進学校と呼ばれるところに行ってたのに、
    子どもは平均スレスレまたは平均以下。

    でも、昔よりも内容が難しくなってるのも事実で、本人も頑張ってるので、比べずに応援しようと思いました。これがまた難しいんですけど……

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/22(水) 10:39:44 

    >>99
    その気持ちはわかるわ。自分は少しもテスト前に少しまとめるだけで出来たのに…ってね。
    子どもには、各教科まだ30点以上伸びる可能性があるじゃん、全教科10点ずつ上げたら一気に総合50点上がるから順位もかなり上がるよ、うん、勉強しようか?と声かけてる。
    上の子の時に親がどんなに勉強しろと言っても効果ないことを学んだから、下には声のかけ方を変えてみた。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/22(水) 10:50:05 

    >>57
    数学、文章題も慣れるには回数解くのは必要だけど、いろんな問題を解いてこういう時はこう、みたいに読み取る力もいるもんね。
    例えばAさんのあと、Bさんが数分後に出発して途中でチャリに乗って何分後に追い付くかとか、食塩水の濃度とか、そういう問題も基本は同じだけど少しずつ条件が違うからそれを整理できるかどうか。
    冬休みに定期テストもう一度問いてみるたか、市販の文章題問題集をやって慣れると力になると思う。

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2023/11/22(水) 10:50:56 

    あんたなんて産むんじゃなかったー!と言う

    +3

    -4

  • 205. 匿名 2023/11/22(水) 11:00:57 

    >>57
    主さんのとこの中学がどうかは分からないけれど、うちの子の中1の1学期は先生がまず定期テストはこういうものだと慣れるように問題も簡単にしてるとこどもに話してたよ。1学期までは正直範囲も少ないし、内容自体もまだそこまで複雑じゃないし。2学期からはようやく通常テストになってくるって。

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/22(水) 11:17:19 

    >>1
    塾に行ってるならテスト前に塾講師にテスト範囲を伝えてテスト勉強のやり方を教えてもらえば良いのに。
    うちの甥っ子も塾講師に言われたようにやったら成績が上がったよ。

    勉強して点が取れないのはやり方が間違ってるんだよ。基本的に学校の問題集を3周やれば8割は確実に取れると思うんだけど。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/22(水) 11:17:38 

    >>138
    底辺高校にもマーチの推薦枠ってあるの?
    入学してから大変じゃない?

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2023/11/22(水) 11:18:37 

    >>1
    うちは中3だけど、
    国数英は返ってきたテスト毎回見て、変な間違いあったらバカじゃん、もったいないな〜、同じミスしないように今度は頑張ろー、て笑って言う感じ

    理社はほとんど点数しか見ない
    間違ったとこ、ちゃんと覚えてね、で終わり

    中1なら、そんなに心配しなくていいと思うけどな
    うちは中の上の感じの成績で、入れる公立に行ってくれればいいと思ってたのに、99%無理な特上公立を受験したいと言って胃が痛い

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/22(水) 11:28:09 

    >>207
    スポーツ推薦ならあるよ

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/11/22(水) 11:31:37 

    >>122
    私自身なにもいわれませんでした。成績みせろともいわれたことないよ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/22(水) 11:35:39 

    >>146
    押し間違いマイナスごめん!

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/22(水) 11:39:54 

    >>209
    あぁ…

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/22(水) 11:40:23 

    >>1
    80点ってだいぶ下がりましたね
    心配な事と思います
    とりあえずケアレスミスを徹底的につぶす事!
    問題をちゃんと読んでいない、誤字脱字、単純な書き間違い、結構あるんですよね
    あと分かるところから先に解くとか、選択問題で分からない場合は同じ解答を書く(どれか一つは当たる)とかテクニックも教えた方がいいです

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/22(水) 11:50:09 

    うちやばいよ。。
    中2女子ですが、40点前後ばかり
    オール3から2に近付いてる
    数学は早く解けなくていつも時間足りないらしい
    社会は大嫌いすぎて頭に入らない

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/22(水) 11:53:15 

    >>43
    そのタイプは後半からエンジンかからないと思うな
    ちょろっとやってるだけなのに3年間全然成績下がらない要領がいいのもこのタイプだけどね
    覚醒する子って部活で忙しいながらもきちんとやってる場合が多いよ
    親ならもうわかってるんじゃないかな
    自分の子供見てこのまま変わらないか後半気持ちを切り替えて頑張れるか

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/22(水) 11:54:10 

    私が中学生の頃、母親にテスト見せるとあまりの点数の低さに寝込まれてたな。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/22(水) 11:56:59 

    >>11
    自分と子供が違う人間って思うのって難しいよねー

    いやいや、わかってるよ違うのなんて当たり前じゃん!って思うけど、こうやって、なんでこんなことも出来ないの?意味わかんないなって思うこともそうだもんね…

    わたしも毎日呆れと怒りと反省の繰り返しだよ
    分離して考えるのって難しい
    なんだろ、ちゃんとやれば出来るはずって思うことがまだ止められないのかな…

    +37

    -2

  • 218. 匿名 2023/11/22(水) 12:00:33 

    >>207
    なんかよく言われてるけど底辺ランクまで下がるとスポーツ強豪高や伝統高(古いだけ)でもない限りマーチクラスはほぼないと思ってた方がいい
    普通はあってもニッコマ1~2枠くらいで後は名前わからない大学ばっかりだよ

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/22(水) 12:56:23 

    >>200
    コミュ力ある美人は強いけど、頭がよくなかったら悪い男に引っ掛かるから気をつけてね!

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2023/11/22(水) 13:05:13 

    >>57
    数学、解説しながら解くと解けるなら演習問題量不足だと思う。数学は積み重ねだけど、それプラス演習問題をいかにたくさん解いたかで成績は決まってくるよ。

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/22(水) 13:13:55 

    >>146
    うちも先月から不登校
    テストだけは別室で受けさせて、クラスの平均点などは聞いてないけど元から勝手に自宅学習する子だったから5教科とも80点以上は取れてたけど授業に出てないから通知表はオール1だろうなぁ
    我が家は公立じゃなくて内申点より学力重視の私立高校になんとか行けないかなって考え中です

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2023/11/22(水) 13:16:51 

    >>164
    試合で県大会出場レベルまでいかないと内申書には書いてもらえないんだっけ?

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/22(水) 13:18:57 

    >>181
    塾には行かれてますか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/22(水) 13:20:01 

    小学校まではやれば出来るんだけど、中学からは段々と考える問題が出てくる。
    そこを本人がうまく乗り越えると高校からが楽。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/22(水) 13:29:38 

    >>1
    中1なら脳も成長期だし、個人差は仕方ないよ。

    あきらめずにこつこつ継続していくうちに、
    体が追いついて、カチッとハマる瞬間が来る気がする。

    お母さんが何かするなら、
    背中を見せることじゃないかなあ。

    何度も失敗してたシュークリームが、
    今日はうまく作れた!みたいな、

    失敗してもあきらめず、成功しました、みたいなストーリーが身近あると、説得力増す気がする。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/22(水) 13:55:19 

    >>215
    うん。本人に言い続けても変わらない事はもうわかった。
    私がクドクド言ってるのをジッと聞いてるだけで何を考えてるのかと思ってたら、昨晩子どもの布団の周りに「世の中ルールブック」「時間の使い方」の本と、あとメンタルに効く癒やしの本が…
    親から叱られてどうにかしないとと焦ってもどうしていいのかわからず苦しんでるみたい。

    言われるだけでは自分で出来ないようだから、このトピで知ったワーク何周とかテストやり直しとか、ちょっと誘ってみるよ…

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/22(水) 13:55:29 

    >>68
    うちも私立中2年男子。
    受験がないから中だるみ。
    焦りなどなく、反抗期なので私が勉強見てあげたりしようとしてたり、なにか提案しても嫌がる無理。塾も嫌がる。
    成績は1年の時学年10番台。そこから平凡な順位に下がってきてる。副教科はあきらめ。平均か平均以下。本人のやる気がなければ塾に課金しても親が勉強方法提案しても丸つけしてあげようとしても響かない。
    受験期が1番頑張ってたな…

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2023/11/22(水) 14:18:05 

    >>193
    いいえ。民度低いです。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/22(水) 14:23:57 

    落ち込んでいるのにとどめを刺さなくてもいいと思うけどな。あまりに気を使うとダメな気がする

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/22(水) 15:27:02 

    >>228
    あぁ…

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/22(水) 16:00:28 

    >>222
    県大会にでても、どう評価するかは高校によって違うらしいです

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/22(水) 16:20:16 

    >>223
    本人が行きたくないと言うので、行っていません。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/22(水) 17:18:21 

    >>23
    期末テストとはいってなくない?定期テストですよね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/22(水) 17:22:00 

    >>1
    どういう風に頑張るかは親が分析してアドバイスするべきかと
    じゃなきゃまた同じの繰り返しよ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/22(水) 17:50:32 

    >>97
    有料だけど手書きの文字だけを消してくれるアプリを利用してます。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/22(水) 19:14:30 

    >>63
    え?塾行ってないけど、学年5位以内をキープしてる。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/22(水) 19:26:17 

    >>1
    成績下がった時はお前まじやべーな
    って言って終わりでしたね。
    それで長女はマンモス校の学年30位以内で県内屈指の進学校に合格し次男は部活引退後受験勉強初めて1ヶ月目ですが平均点以下から前回のテストではなんとか平均点以上になり一応300点弱を目指してます。

    +0

    -3

  • 238. 匿名 2023/11/22(水) 19:40:49 

    >>1
    うちは89点以下の教科があった時に顔を平手打ちされた。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/22(水) 20:52:11 

    >>1
    あまり一喜一憂はしないようにしてたな。あれ今回ちょっと悪かったね?何かあった?って聞いて本人が答えられるようならそっかって済ませてた。その後苦手意識持ってる教科の参考書や問題集なんかは買って渡したりはした。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/22(水) 21:01:17 

    >>220
    それあるよね。私も数学だけが点が悪かったので国語力ってよりは慣れの問題だと思う。こういう問題はこの公式みたいにどんどん積み重ねて問題文読んだらアレだなって見当が付くぐらいになると点が上がりそう。私の場合はそれでもちょい上がりぐらいではあったんだけど高3で当たりの先生が教科担任になって一気に上がったので教え方が合ってない可能性もある。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/22(水) 21:08:03 

    >>99
    うちは逆。夫婦共々勉強嫌いで高卒。だけど中1の息子は勉強が苦じゃないみたい。テストの結果も悪くはないけど塾に行きたいと言われてる。
    テストが出来ないとめちゃくちゃ落ち込んでるけど、まぁ、次に同じ間違いしないように復習すれば大丈夫だよ。と励ましてます。
    わたしが成績が悪くても落ち込むタイプじゃなかったからどうしてあげたらいいのか分からない。

    なんでこんな親からあんな真面目な子が生まれたんだろう。

    +3

    -2

  • 242. 匿名 2023/11/22(水) 21:29:08 

    >>225
    このあきらめない、コツコツやるってのが難しいんだよね
    これができる子とできない(しない)子の差がめちゃくちゃ出るのも中学生なんだよなぁ
    思春期って素直に意見や成功体験も受け入れない時期だしさ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/22(水) 22:27:25 

    >>51
    これホントに本当のことなのに、限界点が高い人って低い人は理解を放棄しているとか怠けていると決めつけるよね。得意不得意って絶対にあるし、学力以外の分野なら出来なくても、まぁしょうがない他の得意なことで頑張ろ、みたいになるのに、勉強だけは逃げが許されず、出来ないやつは物凄い劣等感に駆られるんだよ。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/23(木) 01:13:37 

    >>241
    やってなくて成績落ちるのは当たり前だけど勉強してて成績落ちたら落ち込むもんだと思うよ
    塾に行きたいって言うくらいだから勉強が好きなんじゃない?
    行かせてあげる選択肢はなしなの?

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/23(木) 09:07:29 

    >>146
    なんてこんな時こそ、リモートしないんだろ。うちは、なぜかやってくれてる。出席にはならないけど。
    コロナで、全国みんなChromeブック渡されたはずだよね。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/23(木) 12:46:21 

    塾も個別か集団 ライバルがいい感じに出来るとかで変わってきますよね?? 今の塾にした決め手はどこでしたか?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/23(木) 13:59:20 

    >>99
    だってさ平均点って普通より結構低いよね
    0点とか10点とか取ってる子まで入ってるし…
    そういうの抜くとだいぶ平均点ってあがると思うんだよね
    平均の頭脳って思えない
    危機感感じるし色々問題点探ってつまずいてるところ探して教えてみるかな

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/23(木) 16:31:56 

    >>247
    だよね、低いと思う
    その平均取れないってその分どこかしらでサボってるんじゃないのかな
    日々の勉強かテスト勉強か…
    うちの子も大体平均以下だけど勉強の様子見てたら納得
    人のアドバイスは聞かないし意固地になるだけだから言うのやめた

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/23(木) 22:43:51 

    >>43
    家もどうしていいのやらで困る。
     色々言っても暖簾に腕押し状態でどうアプローチして良いかイライラする。と言うか子供よりもこっちの方が泣きたい。
     

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/24(金) 08:59:16 

    >>146
    不登校の子は1日でも出席してテスト受けちゃうと通知表に1がついてしまって、入試に不利になるから、不登校やる場合は1日も出席してはいけないとTwitterでみたよ
    完全不登校の場合は内申が斜線/になって当日の学力のみで受験できる高校(上位校)があるからだそう
    上位校受けられるくらいの実力がある不登校児は敢えて1日も行かないという選択を薦めてたよ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/24(金) 12:36:58 

    >>57

    中1なら方程式の文章題かな?
    パターンが決まってるから そのパターンを覚えればミスは少なくなると思うけど、
    もしかしたら国語力の問題もあるかも知れないので
    塾の面談の時に相談してみることをおすすめします。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/24(金) 19:49:57 

    >>100
    私立大学ならあるよね

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/24(金) 19:57:11 

    >>1
    五教科で平均すると各16点下がったとのことですが、お母さんは問題を見ましたか?どんな問題が苦手でしょうか。

    教科による違いがあるか

    英語と数学の場合、早めに手を打たないと、わからなくなってる可能性大。

    わからなくなっている単元の確認
    家庭学習のやりかたや、塾の時間割など見直し

    まずは、基礎基本の徹底

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。