ガールズちゃんねる

話が下手な人について

167コメント2023/11/24(金) 11:06

  • 1. 匿名 2023/11/21(火) 15:53:58 

    母は話が下手です。
    どうしたらこんなに下手くそなのかと思うくらい下手で、
    え?それ誰?
    え?それさっきの人と違う人の話し?
    え?何の話してる??

    みたいな状態になることが多いです。
    Aさんのことを言っていたかと思ったら、いつの間にかBさんの話になっていて、話がとっ散らかっています。

    どういう思考回路なのでしょうか?

    +158

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/21(火) 15:54:30 

    「すっごく面白い話があって~」と自分でハードル上げてるやつの入り聞いた時点で諦める

    +146

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/21(火) 15:54:58 

    話したいという気持ちだけが先行してるから。
    相手が聞きやすいようにとか考えてない。

    +194

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/21(火) 15:54:59 

    自分が話したこと言ったそばから忘れてるんじゃない?

    +9

    -4

  • 5. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:01 

    >>1
    軽度障害持ちなんだとおもうけど

    +30

    -35

  • 6. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:04 

    聞き上手になる努力すれば?
    ほんとがっかりする

    +3

    -30

  • 7. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:16 

    上達するものなの?

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:31 

    結論にたどり着くまでが長い
    話の道筋立てることより自分の感情優先

    +128

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:36 

    話が下手な人について

    +37

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:41 

    >>1
    そういう男いた アホだった

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:42 

    よく主語がないからわからないって言われます
    人に説明するのが苦手です

    +116

    -4

  • 12. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:45 

    主語がない

    +79

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/21(火) 15:55:56 

    >>1
    たぶん精神分裂病

    +2

    -29

  • 14. 匿名 2023/11/21(火) 15:56:01 

    聴く側に問題があるとかない?

    +3

    -25

  • 15. 匿名 2023/11/21(火) 15:56:29 

    >>1
    ガル民にも多いよね

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/21(火) 15:57:12 

    そういうのも遺伝するよね…
    可哀想…

    +6

    -9

  • 17. 匿名 2023/11/21(火) 15:57:14 

    >>1
    その状態でないと感じれないとなれば共感覚だよ

    例えば主はどこかの飼育員でとても愛している1っ匹の動物がいます。その子は凄く特別です。ってなって心を寄せて行った時にそこに行き、そしてそれが良い状態となり、むしろそこにしかないものが見えてくる。


    どういう思考回路なのでしょうか?って言ってる内は馬鹿だね。
    世間的には賢く見えたとしても馬鹿。浅い領域で賢いね、幸せそうだねって言われて喜ぶだけの馬鹿

    +1

    -34

  • 18. 匿名 2023/11/21(火) 15:57:17 

    発達回路

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/21(火) 15:57:46 

    おしゃべり好きなのに話し下手な人はしんどい。

    +77

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/21(火) 15:58:18 

    いるよね
    感情任せにダーっと喋りまくるタイプというか

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/21(火) 15:58:19 

    誰がどこでどうした、以外の情報の方が多すぎて、何が言いたいのか??てなる人はいる。

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/21(火) 15:58:36 

    話が下手な人って、話すテンポ?抑揚?も悪い気がする。
    姑がそうなんだよね。どこを聞かせたいのかわからないような感じでダラダラと話す。んでいつの間にか話が終わってる。
    あと、こっちが聞き返すの前提で話す感じも嫌。聞き返したくないのに、聞き返してくれと言わんばかりの話し方。

    +37

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/21(火) 15:58:37 

    「私は〇〇したい」「私は〇〇だと思った」が気が付くと抜けている。
    というか自己主張を上手にできない。
    結局、その人が何をしたいのか、何に同意してほしいのかが分からないから、相手が困ってしまうパターンならよく見る。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/21(火) 15:59:40 

    >>3
    私だ
    話したいことから話し始めちゃうから、あ、この話するにはこの説明もしないとって話してる途中で思い出すから話があっちこっちに飛ぶ
    聞いてる方はよく分からないと思う

    +59

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/21(火) 15:59:47 

    まつもとなかい見てたらGACKTのトークのテンポにイライラした
    面白いこと言います的な感じで溜めるのがめちゃくちゃ間が悪い

    +48

    -3

  • 26. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:05 

    >>1
    50代以上の専業主婦あるあるなんです
    緊張感の無い中で長年暮らすと、そうなります
    私もそうです

    +6

    -21

  • 27. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:14 

    全部ダラダラと話す人いるよね
    取捨選択が出来ないんだろうな

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:17 

    >>1
    それは母上がお若い頃から?

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:21 

    私もうまく話せてるか自信ない

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:27 

    >>17
    もしかして主の母親ですか?

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:39 

    >>17
    トピ主のお母さん?

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/21(火) 16:00:58 

    たぶん家族だから気を許すというか、うまく伝えようとはしてないんじゃないかな

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/21(火) 16:01:49 

    話が飛んでもオセロ白みたいに面白い人と
    面白くない人の話ってそうは違わないのに印象違う。
    やっぱりオセロ白みたいなのは適当にオチつけてるからなのかな。

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2023/11/21(火) 16:02:31 

    脱線しやすいんだよね。

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/21(火) 16:02:53 

    さっき電話してきた婆、何言ってるか意味不明だし「こちらの窓口では承れません」と言ったら「あんたに話してもラチがあかないわ」と言って切られた。話が下手な人って、相手のせいにしがち

    +41

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/21(火) 16:03:08 

    >>1
    情報伝達が目的じゃなくて、誰かと話してる状態を維持することが目的なんじゃない?
    そうでない場合は自他の境界が薄くて自分が分かってる事=相手も分かってるはずというアレ…

    +31

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/21(火) 16:04:05 

    >>1
    自分の興味の無い事には
    全然関心を持たないんだよ。

    言いたい事を言ったら
    もう気が済んで次の話題に言ってる。
    思いついた事を早くに言わないと
    忘れるかも?って思いもあるから。

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/21(火) 16:04:42 

    ナントカカントカでぇ〜えっとぉ〜ナントカカントカなんですけど〜…えっと〜

    ってなんかダラダラ喋る

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/21(火) 16:05:11 

    そしたらさ~○○が何て言ったと思う~笑?
    って聞いてくるやつ
    知らんがな
    話もつまらないくせに、こっちに話を振るなって思う

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/21(火) 16:05:15 

    自分の感想や感情がまず先になってしまって
    何でそうなったのかとか、どうしてそう思ったのかという説明が抜けてしまうからじゃないかな

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/21(火) 16:06:33 

    >>1
    多分わかってくれているだろうと、主語を省略して話している感じがします。
    娘も学校の話を主語抜きで話すので、意味がわからなくなることがあります。
    親子関係だと特に、相手がわかっていると思って面倒だから主語を抜いて話してしまっているのが原因だと思います。

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/21(火) 16:06:36 

    ギャグマンガ日和の主人公の話が下手すぎる回好き
    話が下手な人について

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:04 

    >>1
    わかるなー

    話があっちこっち行くし
    主語がないし
    謎の人物や場所の固有名詞がバンバン出てくる

    加齢もあるけど、客観視がものすごく苦手で
    人にわかりやすく伝えようって
    思った事すらないんだと思う

    +41

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:19 

    >>13
    そんな病気は無いよ。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:32 

    そして、わかってもらえないとキレるのよねw

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:49 

    主語もなければ、脈絡もなく、簡単に話の腰も折る。
    社会人経験が少なくて年を取ると、割とこういう傾向が強くなる気がする。
    子どもと一緒にいる時間が長いとそうなるのかな。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/21(火) 16:07:49 

    私ですかねえ
    よく言われるのが、主語がない、5W1H(what,why,when,whereと何か/HOW)がないということ
    すんまそん

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/21(火) 16:08:31 

    >>44
    統合失調症

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/21(火) 16:08:38 

    わたしだわ
    言葉が出てこないのと途中で何を言いたかったのかわからなくなる
    あと擬音が多い

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/21(火) 16:09:29 

    左利きの人は思いを言葉に表すのが苦手と聞いたことがある
    そうなるともう話しのテクニックとか思考回路の話ではない

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2023/11/21(火) 16:09:52 

    >>43
    わかる。事実なのか感想なのか、妄想なのか区別ついてない。
    そして、みんなの想像で尾ひれがついて、事実として広がるのが田舎のネットワーク。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/21(火) 16:10:16 

    うちの姉がそのタイプ。高学歴なのだけど、会話は酷すぎる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/21(火) 16:10:31 

    >>35

    あと、自覚のない「察してちゃん」も多いよね、話しててしんどくなる。

    知人の一人に推し活してる人がいるんだけど、推しの出演している番組や映画を見ては「ストーリーよくわかんなかった」「私じゃついていけないや」とか、とにかく「知らない」「理解できない」ことばっかり話してて、映画の楽しめた点とか推しさんの良かった点とかとりあえず楽しかった感情とか、肝心の「おまえがどう思ったか」を話さないんだよね。

    分からなかった分からなかった、ばっかり言われたって、こっちに何を求めてるのか理解できるわけないじゃん・・・解説してほしいの?って思ってしまう。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/21(火) 16:10:48 

    自分の感情だけで喋るから何かを人に説明しようっていう気持ちがないんだよね
    あと、そういう人って会話泥棒でもある。こちらが喋った最初のひと言をぶんどって自分の話に持っていく。
    自分の母もそう。その割に自分は社交家だと自負してるからタチ悪い

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/21(火) 16:11:16 

    >>17
    何が言いたいのか全く分からなかった。
    自分の世界で完結していて、他人に理解してもらおうという努力も見えない。

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/21(火) 16:12:44 

    >>8
    うちの父親がこれ
    話の内容が全然入ってこなくて
    「長い説明はいいから結果や結論を言って」ってなる

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:16 

    旦那が1から10まで話すから聞いててイライラする。
    無駄なところ省いて説明してほしい。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:26 

    >>1
    おそらく画像が頭に浮かんで、その関連でどんどん出てきてしまうのだと思う
    スーパー行った時の話をしてると売り場のジャガイモが浮かんで、北海道旅行で食べたジャガイモ思い出して北海道の話になって、北海道の海を思い出して、テレビで見た豪華客船の話になるみたいな
    相手に伝える会話をしてなくて、自分の頭の中身を吐き出してるだけなのよね

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/21(火) 16:13:42 

    今までで一番下手だったのが、同期の結婚式で主賓の挨拶をした上司
    自分で話が下手だって自覚があるらしく固辞したけど、他に頼む人もいないから〜って強引に引き受けてもらったみたいで
    本当に申し訳ないけど、笑いを堪えるのに必死になるレベルの下手くそだった

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/21(火) 16:14:05 

    >>1
    自分の頭の中は他人には見えないという考えが抜けてしまっている

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2023/11/21(火) 16:15:14 

    ADHDの友人が結構すごい

    友「映画面白かったね」
    私「ね。あのシーンとか良かった」
    友「味噌ラーメン食べよっかな」
    私「!?」

    友人の脳内では「映画→映画館→近くにラーメン屋がある→そういえばお腹すいてきた→味噌ラーメンにしよう」となってたとか
    脳内で唐突に連想ゲームが始まって、その結果だけを口に出すから話し相手は驚く

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/21(火) 16:15:43 

    >>12
    よくやってしまう。主語が抜けてて分からないって言われる笑
    母親もそうだったから似たかも、、

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/21(火) 16:15:45 

    >>26
    そんなひとくくりにしないで。
    あなたがそうなのであって、多くの他の50代の専業主婦は、もっと賢いわ。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/21(火) 16:16:08 

    >>1
    疾患がある場合は別の話だけど、自分の聞いて聞いての欲ばかりで聞く側の事を考えてない人にありがち。
    聞きたくもない話を何でこっちが整理して、話の流れを円滑にしてやらなきゃならないのかね。
    自分がわかってるから相手に説明する必要ないと思ってんだよ。
    単なる自己中のかまってちゃん。
    聞く側への配慮を相手に期待しちゃいけない。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/21(火) 16:17:44 

    >>24

    文章を見る限り、全くそんなことはないと思う(とても分かりやすい)。

    私の女友達で、普段の会話も文章も激しく意味不明な子がいたから、あなたは全然違うと分かる◎

    私の知っている狭い世界限定だけど、

    『親が激甘で、子供の言葉が不足していても常に意味を汲んであげすぎていた場合』

    その子供は相手に意味が通じる表現を使う努力をしなくなる傾向にあることが分かった。

    ※外の世界でも『相手が意味を汲んでくれること』に甘えて伝える努力をしない

    私の女友達やイトコで、親から激しく甘やかされてた人はそういう感じだった

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2023/11/21(火) 16:18:30 

    話が上手くないって言うかとにかくつまらない人ならいる。
    話しかけて来ても「暑いね」「寒いね」「髪切った?」とかそんなんばっか。
    たまに自分の事話す時でも「昨日ね、〇〇行ったの」のみ。そこから話広げないの。
    内容無いなら話しかけないでほしい。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/21(火) 16:18:45 

    >>1
    職場の同僚でもいる。
    『これなんだけど、〇〇のやり方であってる?』
    まず、これって何なのか、何をしたくて、今どんな状態なのか分からず話が進む。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/21(火) 16:19:09 

    >>57
    話に必要のない名前とかまで全部言おうとするよね…しかもうちはその関係ない名前さえ思い出せないから、それを思い出そうとして話が中断するし(そこ飛ばして欲しい)私がつまりこういうこと?と言うと、そうそう!みたいになる
    話が長い割に中身が薄い…
    でも話したい気持ちは伝わるから出来る限り聞いてる

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/21(火) 16:20:06 

    >>1
    話の内容ではなくて、話してるという行為で満足してるんだと思うよ ふだん話し相手があんまりいないのかも いろんな人にもっと会わせてもいいかもよ

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/21(火) 16:20:48 

    2ちゃんのモスバーガーの食べ方を教えるスレと母親が自転車で痴漢したスレは話下手すぎてめっちゃ笑ったw

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/21(火) 16:21:02 

    上手く話せないのってASD気味なんだよね
    自分の世界しか持ってない感じ

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/21(火) 16:22:07 

    >>1
    「そういえば」「話は飛ぶんだけど」「似た話があって」みたいな言葉を入れるのを忘れて思いつくままに喋ってしまうんでしょうね
    何なら、聞いたあなたの方で情報を整理して貰えばいっか!くらいに思ってるんじゃないでしょうか
    多分そこにはあなたへの甘えがあるんだと思いますよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/21(火) 16:23:16 

    起承転結を意識せず自分がしたい話ばかりする人は話が下手くそだなと思う

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/21(火) 16:23:36 

    >>11
    結論を先に話すのを心がけるのがいいみたい。
    例えば。
    昨日、荷物たくさんもってふらつきながら歩いててさー、前が見えなくて階段からおちて頭にたんこぶできたの。→
    見て!頭にたんこぶできたの!って先に言うことで、どうしたの?!って相手に興味を持たせることできるんだって。相手も結論知ってるから話を理解しやすくなるって。

    なるほどなって私は思った。私はね。

    +19

    -3

  • 75. 匿名 2023/11/21(火) 16:23:49 

    >>17
    例文センキュー

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/21(火) 16:24:11 

    >>1
    話し方や文の組み方を知らないのかも もしそうなら

    (感情の伝え方系の話し方の本では無く)必要事項を伝える事に特化した文章の書き方系の本を読んだらマシになるよ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/21(火) 16:24:16 

    >>57
    うちは息子がこれ
    名詞やら数字やら全部込みで話したがるからとにかく長い
    診断はつかなかったけどアスペ寄り

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/21(火) 16:24:50 

    >>1
    発達障がいじゃないかな?
    ネットで調べて見たら?

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2023/11/21(火) 16:24:58 

    文章で書くとちゃんと道筋たてて伝えられる(周りから、簡潔でわかりやすいとも言われる)。
    それが、会話になるととっ散らかっちゃうんだよー!!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/21(火) 16:25:42 

    >>17
    心寄せ合う→以心伝心の話ではなく
    会話しても意味がわからない→伝達能力の話じゃないかな?

    親子間なら
    「あれ取って」で通じる事もあるし
    会話能力が他人間より低くなるかもね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/21(火) 16:26:57 

    >>17
    突拍子もない事を下手に説明するのは仕方ないけど 後段で主さんを何回も馬鹿呼ばわりしてるのは酷い

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/21(火) 16:28:42 

    >>1
    夫が話が下手
    帰宅してすぐに◯◯があったんだけど〜みたいな話をする
    それがいつの話で登場人物が誰かが抜けている
    その度に聞き返して話を整理して理解しなければいけないから面倒
    適当に受け流すと不満の様で怒るから疲れる
    夫はお喋りなので、大半はどうでもいい話だから日々ストレス

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/21(火) 16:29:42 

    うちの母親は起承転結の結までがまぁ長い。途中で「で?! 結果どうしたの?!」って言っても(母親だから言える)動じずに長々と起承転を話すよ、、

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/21(火) 16:30:52 

    >>20
    怒りの電話になるとわけわからないんだよね。
    友達は元々が主語なしだから、まったく意味がわからなくて「それは誰が言ったの?」と確認。
    自分が知ってることは相手もわかってると思って話すから「それは初めて聞いたけど、どうしてそうなったの?」と確認。
    確認なしでは会話が成立しないから、本題までの道のりがやけに長くて疲れるし、全部内容を聞けばそんなに怒ることかな?と思ったりした。
    何か言うと突然怒りだすこともあって、正直疲れたから距離置いた。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/21(火) 16:31:05 

    思い浮かんだことそのまま話すから主語がないこともよくある

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/21(火) 16:32:06 

    >>74
    良い方法だけど、話し下手な人って、たんこぶできたの→どうしたの?→昨日の朝起きたらすごく寒くてエアコンつけて、お湯沸かして…って結局余計なことから話がち

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/21(火) 16:33:44 

    >>66
    そういう人は「とにかくなんか話さなきゃ」で頭がいっぱいだから、無難な話題を投げて相手から一言でも返ってきたらそこで目的が終わってるんだよね。
    その後の会話を続けようとする気持ちはないから壁に向かって話しかけてるようなものだと思ってる。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/21(火) 16:33:44 

    うちの母も私がわかってるテイでこの前お茶したじゃない?なんてところだったかな〜?ガル子も今度行ってみてよ〜。という感じで話ますが、まず誰と?そもそもお茶するなんて知らなかったよ、そしてどこの話?となります。
    あと昔の職場の先輩。休みの日に何を買ったかの話で朝起きたところから始まる。
    どちらの話を聞いていても疲れる。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/21(火) 16:33:48 

    旦那も子供もそう
    旦那は諦めてるけど、子供はちゃんと話せるようにしたい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/21(火) 16:33:57 

    当事者トピじゃないのに…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/21(火) 16:34:02 

    >>26
    自分と一緒にすな

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/21(火) 16:36:50 

    主語はないし、何分も前の話題に突然戻るから本当にわからない
    うちも母です。こんなにひどかった?ってくらい何話してるか分からなくて他の家族も困ってます

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/21(火) 16:37:55 

    >>39
    聞いてきたくせにこっちが返答する前に答える人いるよねw

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/21(火) 16:40:05 

    >>17
    一文目から分からないし、人のこと馬鹿馬鹿言ってて嫌になる

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/21(火) 16:41:32 

    昔の友人に話し下手、メール下手がいた。
    言語の能力が低いんだと思う。
    結論に辿り着くまでだらだらノンビリ話すし、文章も誤字が多くて読みにくかった。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:01 

    >>1
    高齢の母が脳出血になったあとそうなってしまった。言葉が思うように出てこなくなったことが関係してるのかなと思っている。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:11 

    話が下手な人について

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:13 

    母親がそうで私も実家にいる時は話し方が下手で多分周りをイライラさせていたと思う。
    結婚したら夫が理論的にわかりやすく話すタイプだったから夫の話し方を見習って起承転結に注意したり、主語をしっかりするようにしたら大分変わった。
    まだまだですが。
    たまに母親と電話で話したりすると相変わらず話がとんだり自分の話しかしないからイライラする。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:46 

    >>70
    覚えてる。駅のホームで自転車で痴漢
    結局知的障害の息子が書いてたって父親?が最後出てきたよね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/21(火) 16:42:52 

    そういう人って聞くのも下手じゃない?
    話の内容が理解できない
    うちの夫がそうで、理解できないから「結論から話せ」っていうんだけど、結論から話すと「なんでそうなったんだ!」って怒りだす
    だから分かりやすいように起承転結組み立ててるのに起で聞けない

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/21(火) 16:47:25 

    >>1
    お年なら原因分かったとしても今更です…
    好きなようにお話させて、合いの手で誘導しながら聞いてあげましょう

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/21(火) 16:50:47 

    >>61
    私もこれはある笑
    ADHDではないけどね

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/21(火) 16:51:07 

    ガルで良く3人以上になると会話に入れないって人がいるけど、昨日それに遭遇した
    ママ友3人でお茶してて、その人に話を振るといろいろ話してくれるんだけど、私ともう一人が話してると入って来なくて黙ってる
    相槌も打たない
    (学校やお弁当のおかずとか共通の話題)
    で〇〇さんはどう?って聞くとまた話し出す
    あとその人主導でどちらかと話すともう一人に振ったりはしないで二人きりの会話になってるんだよね
    なんでだろう

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/21(火) 16:58:58 

    話が上手くない=発達障害
    とかってすぐに言う人いるけど、違うからね?
    起承転結を知らないだけの人が多い。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/21(火) 16:59:04 

    >>86
    うちの母親はその流れに朝ご飯の献立も入ってくる流れで、まわりくどくてイライラするから少し会話を整理してから電話してって言ったことある。
    事実と感情と絶対にそうに違いない!妄想が入ってきて、ゴチャゴチャで意味がわからない。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/21(火) 17:02:05 

    主語がなく途中から話し始める人とかね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/21(火) 17:03:03 

    >>1
    そういう人職場にいるけど、話し始めたら止まらないし、途中で自分で笑い出したりして何が言いたいのかさっぱり分からないから聞いていてしんどい

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/21(火) 17:03:34 

    会社のお局様がなんでも自分の話に持っていく人で疲れる。
    話長いし、基本人の話を否定するし、一番辛いのはマジレスばっかりで絶望的に話しててつまらない。
    若いころ適度に遊んでこなくて、一方的なコミュニケーションしか取ってこなかった人生なんだろうなぁ…

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/21(火) 17:05:41 

    >>1私の友人がこれ。主語がないからなんの話をしてるかもわからないし「それって~だよね?」といちいち確認しないといけない。そのたび『は?』って顔されるから理解できない私がおかしいのかと思ってた

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/21(火) 17:12:34 

    連絡事項もボソッと伝えてきて、うまく伝わってなくてもボーッと、こっちの顔を見つめて突っ立ってる
    こっちがこういう事?ああいうこと?ってやってやっと「そうです」
    たまに話しかけて来たかと思えば関係性にそぐわないくらいのラフさ
    地味に大きめのストレスだからその人と関わりたくない

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/21(火) 17:13:33 

    >>1
    基本的に上手い人のが少ない気がする

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/21(火) 17:14:39 

    「近所のAさんがすっごい自慢ばっかりして、子供が賢くて東大目指してるとか言ってて、Bさんが今度旅行に行こうって言ってて、行くんだったらどこがいいと思う?」
    「初めのAさんの話はなんやったんや…」

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/21(火) 17:19:18 

    >>19
    いるよね。
    マシンガンで話下手な人といると瞳孔開きそうになる。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/21(火) 17:20:17 

    >>5
    そしてトピ主もそうだから、話が通じにくいんだと思う。

    +4

    -8

  • 115. 匿名 2023/11/21(火) 17:20:29 

    >>112
    このタイプの人は話半分で聞くくらいでちょうどいい
    真面目に聞いていたら頭おかしくなる

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/21(火) 17:20:46 

    簡潔に話をするのが苦手
    緊張する相手だと余計に前置きが長くなっ飽きさせてしまってると思う

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/21(火) 17:26:22 

    私も主語がなくて子供にクイズかよって笑われる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/21(火) 17:42:41 

    緊張すると本当にダメ
    自分でも何話してるかわけがわからなくなる
    緊張しなくても下手だけど

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/21(火) 17:44:04 

    渡鬼の幸楽のお姑(赤木春恵さん)が
    えっ?この間と言ってたことと違わない?とか、舌の根の乾かぬ内に何言ってんの??
    ってことがよくあって、若い頃は支離滅裂‥と思ってたけど、
    年を取って再放送見ると、これが年寄りのリアルだなぁと思う、昨今w

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/21(火) 17:44:32 

    >>19
    義母

    お昼に入った店のハンバーグが美味しかった。
    という内容だったとして、
    家出る前の服選びくらいから話し始める人はたまに居るが、
    義母はそれに加え、
    お店のメニュー選びの話
    家をでるときに電話が掛かってきた話
    そういえば同級生の〇〇君仕事辞めたんだって
    とか、
    話の組み立てが下手で前後するだけでなくあっちこっちに飛びまくって、結局、何の話しなの⁉️って夫が痺れ切らせると
    えー?なんの話しだっけ⁉️
    ってなるの毎回ぐったりする。
    とにかく聞いて欲しくて堪らないんだよね。

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2023/11/21(火) 17:50:48 

    >>1
    そういう人って聞くのも下手な時ある

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/21(火) 17:52:40 

    >>14
    マイナスばっかりだけど、このパターンも一定数あると思う

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/21(火) 18:04:21 

    >>2
    「ねぇ聞いて~~!」とか「やばい話あんだけどぉ!!」とか言って話し始める奴は大抵つまんないよね。
    高確率で他人のどうでもいい噂話かオブラートに包んだ悪口。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/21(火) 18:07:34 

    >>8
    うちの母親も多分それ。悪口にしろ世間話にしろ、自分が話したい事を話したい様にガーッて話す。相手の話は聞かない。

    「お母さんの話聞いて具合悪くなったから、もう連絡してこないで」って言ったら「楽しい話でもダメなの!?」って返された。

    楽しい話=本人だけ楽しい話だし、そんなん誰も聞きたくないわ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/21(火) 18:14:58 

    >>19
    本人は話し上手だと思い込んでてドヤ顔したり大人しい子に「もっと喋ってよ~」とか言うのがまたイタい…。
    大学時代にいたんだけど「俺はこういう女の子が好き!」とか「俺の父ちゃんMARCH卒!」とか「俺の地元は都市部!」とか「俺の仲間はすげぇ!」とか…。

    とにかく「俺物語!」状態だった。
    もっと喋れって言われても、お前の話が長すぎて全然喋れねーんだよ!!!

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/21(火) 18:24:06 

    「うまく説明できない人」「話がヘタな人」側のトピがあるから見てくると少し理由が分かるかも

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/21(火) 18:28:43 

    >>1
    自分が話したいと言う欲求の方が先で話を聞く側の人の事はあんまり配慮する気持ちに欠けているのかなと思う
    私の母はお喋りで、いつも電話してきて長電話だから付き合うのがうんざりだった
    話し方は普通だけど話の内容が身内や知人の人達のどうでもいい話とかで時間泥棒
    なのに母曰く、母が私の長話に付き合ってあげているみたいな意味合いの事を言われ驚愕した
    それから距離をとって電話にも出なくした

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/21(火) 18:30:19 

    話がヘタな人って、だいたい聞くのも下手か人の話を聞いてない
    人の話をよく聞いてたら、こういう言い方はまだるっこしいなとか、上手な話の組み立て方が分かってくるはず

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/21(火) 18:37:03 

    >>1
    うちの母親と一緒!
    本当に頭悪いなーと思いながら話を整理しながら聞いてる
    例えば旅行の話をしてたらいきなり目の前にあるものの話し出すし聞いてて「???」ってなる
    こういう意味?別な話?とか会話の修正が必要
    もう面倒くさいくて辻褄が合わない話しだすと無言になることにしてる
    そうすると補足するようになった
    一緒に働いてる人イライラしただろうなーって同情する
    人の話聞くのもびっくりするくらい下手で相手の意図が全く理解できない
    自分の感情や話し優先で平気で話の腰を折る
    話しにくい
    私はもうほとんど母と話してない

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/21(火) 18:38:17 

    主語がない人って、相手が相槌ついてると自分の話わかってくれてるって思っちゃうからどんどん好き勝手喋ってくんだよね
    結局何を伝えたかったのか自分でもわからなくなってる感じ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/21(火) 18:40:33 

    話したいことはないけどコミュニケーションとして話す行為はしたいって感じだとそうなるのかもね

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/21(火) 18:43:25 

    話下手な上司が朝礼で
    要点のない話をダラダラ喋ってる腹立つ
    暇じゃないんだよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/21(火) 18:47:08 

    主です。
    けっこうみなさん身近に同じような人がいるんですね

    主の義母も同じなのですが、そういえば母も義母も主語がないまま色々話し始めるので、こちらが?????となってる内に次の話になっていたりして話が終わると、

    私「え?その◯◯した人はAさん?」
    母「え?だからBさんだよ、Aさんは◯◯でしょう!」(知らんがな)
    私「あぁ、Bさんね、で、そのBさんとAさんが知り合いなの?」
    母「えぇ?違うよ、だから、Bさんが◯◯なんだって」
    私「ん?うん、じゃあAさんは何?」
    母「え!??だから、なんでAさんがでてくるのよ笑 別の話でしょうよ〜笑」
    私(え……、、別なんかい)

    みたいに質疑応答が始まります笑
    主語言ってよ!なんで私が知ってるていで話すの?って言ってるのですが直らないみたいなので諦めてますが…

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/21(火) 18:58:26 

    いつまでたっても結論にたどり着かない。
    ここに行って~誰々が○○って言って~みたいな話を延々と聞かされる。おしゃべりのプロでも無いからこんな言い方もおかしいかも知れないけど、オチが無くてびっくりする。一生懸命聞いていた時間返してくれ!ってなる

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/21(火) 19:06:46 

    >>35
    切ってくれて良かったね。自分からは切れないところ多いよね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/21(火) 19:13:31 

    オチが無いって言われたことがある。

    なんでオチつけないといけないのか。

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2023/11/21(火) 19:18:58 

    >>1
    質問するだけ会話する気があるからましかなと思った。
    聞いてくれる優しい人がいるからって延々と自分語りする奴もいるし指摘したら黙られたりそこで会話終了もいた。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/21(火) 19:20:31 

    >>133
    頓珍漢な会話だから周りの人と会話成立できず浮いてるんじゃ・・・。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/21(火) 19:24:05 

    子どもの頃、今日学校であった事を話すけど、決まって最後には泣くまでお説教された
    なんで楽しかった事を話したかっただけなのにこんな風になっちゃうんだろう?って思ってたけどこのトピでなんかわかった気がする

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/21(火) 19:25:43 

    会話が成り立つかどうか以前に話してて本当につまんない人っているよねー
    似たように話してて盛り上がる人もいれば話聞いてるだけでこっちが疲れちゃう人もいる
    一回話が始まっちゃったら中途半端でやめられないから話しかけてこないでって思ってる

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/21(火) 19:38:50 

    >>1
    母さんと話が出来るの良い✨

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/21(火) 19:40:12 

    >>138
    主です
    それが意外と通じるみたいです。
    おばさんたちってアレがアレでアレでしょ?!みたいなのが通じるので大丈夫みたいです

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/21(火) 19:54:06 

    >>1
    私の母のことかと思ったよ!!
    しかも、本題に入るまでが異様に長くて。
    ものすごくイライラします。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/21(火) 19:59:19 

    >>1
    私は話が苦手なんだけど、まず「考えなら話す」ことができない。話してる間は頭がからっぽになってしまってわかりやすい表現の仕方を同時に考えられない。主語もよく抜ける。

    よく「言葉を発する前に考えて」と言われるけど、それをやると途切れ途切れにしか話せないから余計に何を話すべきかこんがらがってしまう。特にテンポが重要な雑談だと辛い。

    文章もまず思いつくまま打ってから読み返したあとで足りない部分を補完するやり方しかできない。

    重要な話は紙に書いてから人に話すようにしてる。

    多分ワーキングメモリ(短期記憶)が弱いんだと思う。加齢だったり発達だったり、人と話す機会が減ったからだったり原因は色々ある。
    主さんのお母さんもそうなのかも。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/21(火) 20:19:27 

    >>2
    わかるわ〜、うちの女上司の口癖なんだけど、面白かったこと一度もない!!

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/21(火) 20:53:17 

    つきあってる人がこれでイライラする
    例えば予定決めたくて話してても、会話の中の単語で思いついた別の話にすぐ脱線する。何々と言えばこの間さぁ!っていつまでも決着しない。
    おまけに主語もない。唐突にそうだ!あれ◯時だってさ!とか始まる。何がだよ。
    この人女に生まれた方がよかったんじゃないかといつも思う。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/21(火) 23:13:30 

    主語だけじゃなくて目的語が無い人も多いよ
    なくても想像つくならいいんだけど、そうでないと「何を?」と聞くことになる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/21(火) 23:24:23 

    >>66
    相手が話すことにつまづいたら、自分は迎合してあげるよ
    「そうそう、自分もたまに行くよ。」とか、「あそこのお店いいよね!」とか
    そこから話がつながっていくこともあるし

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/21(火) 23:26:09 

    >>19
    アッパー系コミュ障は嬉々としてハイテンションで来るよね

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/21(火) 23:27:02 

    >>67
    とっかかりやは、そういうあやふやな話の方がいい場合もあるけどね
    しょっぱなから情報を細々言われても頭に入ってこないんで
    会話しながらお互いの認識を合わせていくって感じかな

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/11/21(火) 23:39:54 

    >>116
    話しの長さは相手の様子を見ながら調整したほうが伝わりやすいと思う
    最初に簡潔に言って、後から補足していく感じ
    余りにもスパっと言い切られちゃうと、なんか質問しづらいし

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/21(火) 23:45:35 

    >>136
    オチといのは話し手の主観(思ったこと)かな
    それがないと、聞き手もどう受け取っていいのか分からないかも
    楽しかったのか、不満だったのか、悲しかったのかを言えば反応しやすい

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/22(水) 01:27:29 

    >>22
    それ私だわ
    話した後に「で、オチは?」って言われる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/22(水) 01:28:23 

    >>136
    その相手、関西人じゃなかった?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/22(水) 06:10:59 

    喋りが上手い人っているけど私は上手くない方。文章書く方が得意。だからがるちゃんが私の輝く場所

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/22(水) 07:31:19 

    >>148
    66です。上手く話せない人には私もそうするよ。件の人は広げてもらう事をいつも前提にしている人だからなんか嫌だった。広げてあげたらペラペラ喋り出して最終的に自分の愚痴に持って行く人だった。
    そう言う人もいるから優しさにつけ込まれないように気を付けてね。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/22(水) 08:22:17 

    >>155
    文は上手いけど話すのイマイチな人っているけど、話すときに頭の中で文にしたら良いと思うけどそれは難しいの?
    文は時間かけて書いてるの?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/22(水) 08:24:30 

    >>136
    オチって話の目的のことだと思う
    例で出てた話だと転んでたんこぶできたとか
    他にもこれが美味しかったおススメとかこんなことがあって嫌だったとか
    それが無くて一日の流れを話されても、で?って思ってしまうってことじゃない?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/22(水) 09:03:39 

    >>17
    共感覚って
    文字に色を感じたり味覚に触感を感じる
    五感にもう一つの感覚が混じってるごく一部の
    特殊な感覚の人のことですよ

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/22(水) 12:02:34 

    長く付き合っていた友達、話がやたら長くて1から10まで全部話す、ほっとくと電話が2時間なんてなるから適当な理由をつけてこちらから切る

    ある、ちょっとしたトラブルがあって、もう電話かかってこなくなった、多分あちらは電話待っている
    でも絶対に掛けない、だって清々してるんだもん

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/22(水) 13:26:02 

    他の人との出来事を話してくれる時、事実やポイントを話してくれればいいのに喋り方(訛りとか喋り方のクセとか)を忠実に再現しながら話進めていくから長ったらしくて聞いちゃいられない

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/22(水) 14:16:52 

    >>22
    わかる
    テンポと抑揚大事
    抑揚で相手の言いたいことはだいたい把握できるよね
    ココがメインかって
    それがなくてズラズラ出来事並べられてもうん?ってなる
    聞き返してほしいなら聞き返してほしいところを強調して話してくれないと困る

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/22(水) 14:27:46 

    >>136
    オチってワードあまりよくないよね
    笑いつけてとかじゃなくて「結局何が言いたいの?この話のメインは何?」ってことだと思う
    今朝8時に起きて朝ごはんに食パン食べようと思ったんだけどトースターが壊れちゃってて結局納豆ご飯食べたんだけど久しぶりに食べたら美味しくって2個も食べたら電車1本遅れちゃってさ。でも何とか間に合ったと思ったら上司休みだったんだよねー。
    みたいな↑は極端な例だけど何が言いたいのか分からない話のことじゃないかな

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/22(水) 17:24:44 

    職場の上司。話聞くたび1からスタート。もう1-5まで聞いてるから6から聞きたいのに「言ってなかったですよね!」って相手の顔も見ずに話し続ける。
    クライアントが毎回退屈そうにしてたので初めて
    「すみません、前回の打ち合わせでお伝えしてますよ」と指摘したら退勤後にわざわざ電話で「言い方に気をつけろよ!そんなんじゃ社会で通用しない」ってキレられた。何年もこの会社で働いてますよ。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/22(水) 22:46:44 

    >>163
    160です、私の友達もこれ
    会ったこと1から10までしゃべって
    結局たいした話じゃないし、何のためにもならない
    学生時代の女同士はそんな会話で成り立ったけど
    時間の無駄だと思い始めたらダメになった

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/22(水) 23:48:04 

    無駄な登場人物が多い人も聞いててしんどくなる。
    しかも登場させなくてもいいやつが、◯◯って言ってて〜そしたら◯◯ってなって〜…でなかなか先に進まない上にややこしくなる。省け!!

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/24(金) 11:06:13 

    AかBか聞いてるのにAは〜Bは〜の過程を言ってそういえばCがさーって脱線して話終わって満足してるところに結局どっちですか?って事が多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード