ガールズちゃんねる

一般常識ってなんですか?

340コメント2023/11/20(月) 23:32

  • 1. 匿名 2023/11/19(日) 12:33:32 

    新入社員が入りました。
    今までの一般常識だと思っていたことを知らないことが多いです。疲れました。思いませんが求めるレベルが高いんでしょうか。一般常識がわからなくなりました。教えてください。
    最近教えたのは、封筒にはる切手の場所や、お客様が来たときはいらっしゃいませ、帰るときはありがとうございました。と声を出すことです。

    +220

    -16

  • 2. 匿名 2023/11/19(日) 12:34:37 

    まあ最近手紙使わないからなぁ
    社会人になるまで知らないのも仕方ないのかな

    +51

    -42

  • 3. 匿名 2023/11/19(日) 12:34:41 

    切手はイマドキの子はわかんないだろうねー
    挨拶は常識だけどやらないなら言うしか無い

    +262

    -8

  • 4. 匿名 2023/11/19(日) 12:35:01 

    親が過保護で全部面倒みてたんだろうなー
    そういう温室育ちは社会に出てマジで使い物にならん

    +142

    -30

  • 5. 匿名 2023/11/19(日) 12:35:28 

    さすがに切っては知っててくれよって思うけど

    +101

    -20

  • 6. 匿名 2023/11/19(日) 12:35:36 

    叱らない育児の弊害や

    +85

    -7

  • 7. 匿名 2023/11/19(日) 12:35:48 

    トイレの後には手を洗う

    +15

    -5

  • 8. 匿名 2023/11/19(日) 12:35:52 

    切手の位置!?
    それ知らないのは若いからとかではないような

    +150

    -19

  • 9. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:03 

    帰国子女か何かですか

    +15

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:26 

    一般常識も時代と共に変化する
    ただちゃんとしてる大学だと社会人になる前に秘書検定の内容を講義で取り入れるからある程度事務仕事を知った上で新社会人になる

    +8

    -25

  • 11. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:27 

    最近の若者は年賀状も送らないっていうし、それならハガキや封書も送る機会なんてほぼないから切手の位置も分からないのかもね。

    +127

    -11

  • 12. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:39 

    新人さんだけではなく60代のパートの女性でも挨拶無視、無断欠勤など非常識な方が多いです。

    +161

    -2

  • 13. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:55 

    一般常識ってなんですか?

    +7

    -8

  • 14. 匿名 2023/11/19(日) 12:36:57 

    大変ですが、あなたがその人にとってのベースとなるでしょう、何年も感謝されると思う。

    +110

    -2

  • 15. 匿名 2023/11/19(日) 12:37:00 

    >>9
    帰国子女でもハローくらいは言いそうだけどな

    +15

    -6

  • 16. 匿名 2023/11/19(日) 12:37:02 

    我が子が外で騒いでたら、叱る

    +20

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/19(日) 12:37:29 

    >>1
    印鑑の朱肉とスタンプ台の違いも分からない新卒居たよ。今までママンが全部やってくれてたんだろうね。

    +11

    -35

  • 18. 匿名 2023/11/19(日) 12:37:38 

    >>5
    私はオタクだったから、切手や郵便にも当時詳しかったけど
    普通に生きてるとあんまり手紙や葉書だすシーンて無い(無視含む)ことも多いかも

    +111

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/19(日) 12:37:44 

    会社で爪を切る男性社員はいた

    +15

    -7

  • 20. 匿名 2023/11/19(日) 12:38:02 

    専門職のような知識ではなく
    誰にでも知ってる普通の知識です
    切手出したことなくても受け取ったことあるだろう

    +17

    -10

  • 21. 匿名 2023/11/19(日) 12:38:04 

    >>1 お客様が来たときはいらっしゃいませ、帰るときはありがとうございました。と声を出すことです。

    新人をまとめてマナー講習を実施しない会社なの?

    一般常識って言っても範囲が広過ぎる。

    +185

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/19(日) 12:38:11 

    >>1
    手紙出さないからな

    +55

    -3

  • 23. 匿名 2023/11/19(日) 12:38:12 

    >>10
    ちゃんとした大学?
    秘書検定を?

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:02 

    >>1
    素直に聞いて頑張っているようなら地道に教えて育ててあげて欲しいかな
    生意気で覚える気もなくスーンとしてるようなヤツなら知らん

    +156

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:07 

    >>17
    どう違うの?

    +9

    -6

  • 26. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:14 

    郵便物くらい見たことあるでしょ挨拶もできない、どんだけ常識ないんだ

    +34

    -9

  • 27. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:19 

    >>2
    小中学校で手紙、はがきの書き方を授業でやるはず

    +39

    -17

  • 28. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:48 

    >>1
    たまたまその新入社員が知らなかっただけじゃない?
    中にはそういうことを知らない人が少なからず居るということも一般常識じゃないかな?
    世の中にはいろんな人がいるということ

    +85

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/19(日) 12:39:48 

    専務のペロってした切手は汚いから触りたくない

    +1

    -5

  • 30. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:06 

    >>1
    高卒か大卒か知らないけど、就活してたら郵送で履歴書送ることもあるのにどうしてたんだろうね。呆れるとかよりも心配。

    +15

    -17

  • 31. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:24 

    Fラン学生相手の仕事してるけど切手とか郵便系がわからないのは普通だよ
    メールも使えないし(LINEかSNSのDM使うから)電話もできない
    今はなんでもスマホで完結する便利な世の中だから、なんでも自分で知りたい・やってみようと思って生きてる人にしか身につかないんだと思う

    +39

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:24 

    先輩や上司から挨拶されないと挨拶しない人
    自分からは絶対に挨拶をしないっていう新入社員だった

    +26

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:33 

    >>1
    わたしの会社の後輩20代前半だけど本当に一般常識無いなと日々イライラする。
    本人が自覚あって覚えていこうという姿勢あるならまだいいけど、本人が自分は出来た人間だと思ってるような言動多いのがさらにイライラさせられる。
    言いたいこと注意したいことは山ほどあるけど、お局がうるさいなってなりそうだから10%くらいしか言ってない。
    例えば、掃除のやり方を教えたんだけどまずテーブルの上とか棚とかのホコリを落としてから次に床の掃き掃除をする、掃き掃除したらモップ掛けって教えたのに、次やるときはその後輩はいきなりモップ掛けからやってた…
    たぶん掃除の意味をわかってないんだと思う。
    形だけやってる素振りしときゃいいだろみたいな。
    その後輩がモップ掛け終わったあとに床にものすごいゴミ落ちてて結局ゴミはいたりしないといけない。

    +73

    -8

  • 34. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:34 

    領収書の「上様 品代で」て言ったら「上様死なないで」て書かれた話を思い出した。

    +24

    -4

  • 35. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:50 

    >>8
    若い子でもまともな子は知ってそうだよね。
    あと調べれば一発でわかるし。

    +62

    -3

  • 36. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:52 

    封筒はもしかしたら、今の子は下手したら見た事ないかも、
    私も封筒で手紙を送る場合何円切手貼れば良いか知らないし、17.8年は切手を見てない。
    むしろ、カルチャーショックかな。

    お店もわからなくはないよ、コンビニでも最近そんなに挨拶聞かないし知らないのは不自然では無い。

    『ありがとう』『ごめんなさい』をある程度使いわけたりとかは、常識では?

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2023/11/19(日) 12:40:59 

    今の若い子はこれを知らない、の逆で中年より上は電子決済などしらなくてもたついてるのが邪魔、というのもある。使わずに過ごせた時代を経てるととそりゃ知らないよね

    +61

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:03 

    知らなくても覚える気があればマシ
    切手の位置や様御中は教えるよ
    やる気がないのはどうしようもないわ

    +55

    -2

  • 39. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:15 

    >>1
    >思いませんが求めるレベルが高いんでしょうか

    何を思わないの?そこを省略するなんて非常識だよ。

    +7

    -13

  • 40. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:16 

    >>27
    やる?今しないと思う

    +23

    -4

  • 41. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:16 

    >>10
    それはいつの時代のお話だろうか

    +10

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:22 

    挨拶は二人きりでわりと至近距離の時しかしないわ

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:45 

    挨拶できない人を採用する会社に驚く
    部活もアルバイトもしたことない人にしか思えない

    +36

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/19(日) 12:41:50 

    >>1
    いらっしゃいませ、ありがとうございましたは当たり前だとおもうけど、
    切手の張り方手紙の出し方 は若い子だとわからない人もいるかもしれないね。
    ちなみにいまの子どもはは、蛇口のあけしめができない子もいるのよ。家では上にあげるだけで水がでるし、出先は自動、幼稚園や学校でも自動の蛇口取り入れらてきてるからね。水は自動ででるものと重い込んでいるとか。

    +38

    -5

  • 45. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:02 

    >>1
    新入社員なんてそんなもんじゃない?
    たぶん自分達が新人のときもこんなことも知らないって上の人達は思ってたんだろうと思う。
    知らないって言うなら教えればいいだけ。

    って考えになるまでに何年もかかりました。

    +42

    -4

  • 46. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:14 

    私、縦の封筒ならもちろん切手の位置はわかるんだけど、横向きの封筒は位置をググッてから切手貼ってるわ。
    確か、横向きだと右上なんだよね?

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:28 

    >>1
    切手はややこしいw
    私も苦手だよ。

    +14

    -8

  • 48. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:30 

    常識知らないことはそんな目くじら立てなくてもいいんじゃない?
    教えてあげればいいだけだしそれも仕事だし
    本人が学ぶ気のない姿勢だったり態度悪かったらそれは問題だけどね
    知らないことはそんなに責めることじゃないと思うけど
    まーびっくりはするけどさw

    +14

    -6

  • 49. 匿名 2023/11/19(日) 12:42:47 

    >>27
    リボ払い云々すら忘れてる人居るから、やってても忘れる可能性高いよ。

    +12

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/19(日) 12:43:25 

    >>1
    封筒にはる切手の場所はデジタル社会の弊害だから今の若い子は知らないかもね
    SNSですぐ繋がれるから年賀状出さない、手紙も出さないだろうし
    お客様が来たときはいらっしゃいませ、帰るときはありがとうございましたは単純にバイトすらした事ないんじゃないかな

    +35

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/19(日) 12:43:27 

    >>1
    印鑑作ってきてくださいと言われて100均でシャチハタ買ってきて呆れられた思い出。
    若い子なんてそんなもん。

    大人でもお客様にご苦労様ですって言っていて
    驚くこと多いよ。
    ご苦労様って言うのは、目下の人言う言葉だからね!

    +31

    -6

  • 52. 匿名 2023/11/19(日) 12:43:30 

    >>1
    日本人程度の民度でいうところの一般常識とは、強い立場の者が大衆のコンセンサスだとマウントをとって相手を抑圧する様、態度、行動のこと。

    もちろん日本人程度の常識とは、人間が平等に持つべき行動規範のことではない

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2023/11/19(日) 12:43:58 

    >>1
    就職の内定が決まった時に、お礼の手紙を書いてないのかな?

    +4

    -14

  • 54. 匿名 2023/11/19(日) 12:44:24 

    >>4
    本当にそう。中年〜年寄り世代にそんな連中が多いから日本もこんなに衰退してしまった

    +0

    -9

  • 55. 匿名 2023/11/19(日) 12:44:25 

    >>19
    会社の自席で昼休み制汗スプレー両脇にシューシューするオッサンいた
    まだお昼ごはん食べてる人いるのにさ
    無理すぎて辞めた

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/19(日) 12:44:32 

    >>1
    自分が新人のときは、内容が違えど「こんなことも教えないといけないの?」って上司は思っていたかもしれないよね。時代は変わるから仕方ない。
    教えて素直にやるならいいじゃない?

    +46

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/19(日) 12:44:40 

    >>10
    大学は学問をする場だよ。
    秘書検定は学問と違う。

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/19(日) 12:44:58 

    >>1
    切手の位置なあ、、、
    横向きだと慣れてないと迷うかもね

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:00 

    >>53
    今そんな文化ないと思うよ

    +28

    -3

  • 60. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:10 

    主です。追い詰められた勢いで申請しました。
    新入社員は30代で、子どももいます。
    あまりかくと身バレが怖いんですが、コーヒーの入れ方も何度も教えないと覚えられません。

    +25

    -6

  • 61. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:18 

    >>31
    やっぱり若い子の方が合理的で賢いね

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:33 

    >>53
    書いたことないわ

    +23

    -2

  • 63. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:35 

    >>2
    前にうちの会社の求人に応募してきた人のエピソードなんだけど、履歴書郵送してくださいってなって郵便で届いたんだけどその封筒には郵便局からの「切手が不足しておりました。不足分切手を貼り付けてポストに投函してください」っていう紙が貼り付けてあった…
    その時点で料金いくらかかるのかネットで調べるとか郵便局の窓口に聞いて切手貼るとかしないのかなぁ常識無いなぁと思ったけど、入ってた履歴書の内容見てさらにがっかり。
    その人の前職は郵便局の郵便窓口業務だった。

    +18

    -2

  • 64. 匿名 2023/11/19(日) 12:45:43 

    >>40
    横だけど、うちの小学生の子どもは夏休みに暑中見舞いのハガキ貰ってきて、誰かに暑中見舞いを出すという宿題があった。
    あとは敬老の日に合わせて祖父母に手紙を送るのを低学年の頃にやってた。
    でも敬老の日の手紙は、保護者から
    「祖父母がいない家庭や特別な事情があって手紙を出せない子への配慮に欠ける」
    とクレームがあったから、もしかしたら今はないかも。
    どちらも低学年の頃しかやってないし、大人になった頃には多分忘れてると思う。

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/19(日) 12:46:12 

    まあ 会社風土のなかにあるものを教えるのも仕事だから(笑)

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/19(日) 12:46:12 

    >>17
    朱肉使う機会もあまりないのにスタンプ台って何に使うの?てか何?
    ジェネレーションギャップじゃない?

    +10

    -11

  • 67. 匿名 2023/11/19(日) 12:46:16 

    >>1
    新入社員が封筒の宛名書きに鉛筆を使用してたから、消えちゃうといけないからボールペンにしようかって教えたんだけど、ここまで教えないといけないのか〜って頭抱えたよ。でもあれから2年経って、しっかり仕事するように成長したよ。
    「知らない」だけだったから、一個ずつ理由を教えていったら2回目からはちゃんとするから、最初は大変だけど根気強くお伝えして良かったって思ったよ。

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2023/11/19(日) 12:46:39 

    >>35
    だよね。少なくとも大学の願書だってメールではないよね。

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:06 

    >>33
    それは常識がないってより学習能力とやる気がないというのではないかな。
    指摘をするのも疲れるし、注意しただけなのに怒られたって言われたりするくらいなら何も指導せず見て見ぬふりしてるほうが楽な世の中になってきたよね。

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:12 

    >>60
    てっきり新卒の子かと思ったら…笑
    「今までどうやって生きてきたの?」
    という人っているよね。
    よく採用されたな…。
    お疲れ様です。

    +35

    -3

  • 71. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:13 

    >>27
    授業でやっても日常的にその習慣がないと忘れちゃうんもんだよ
    授業でやったけど覚えてないことなんてたくさんあるし

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:21 

    >>8
    普段使わないから一瞬あれ?ここで大丈夫だよね…ってなることはある

    +29

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:39 

    >>21
    研修はありませんが、来客対応がメインの業務ではなく、たまたま来たお客様に従業員全員がいらっしゃいませと言っても、ひとり見向きもしませんでした。

    +12

    -3

  • 74. 匿名 2023/11/19(日) 12:47:50 

    >>25
    ちゃんと違いがあるらしい
    私も知らなかったから勉強になったよ
    一般常識ってなんですか?

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/19(日) 12:48:33 

    >>10
    短大かFラン女子大だけでは
    昭和のかほり

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2023/11/19(日) 12:48:44 

    >>60
    それは若いとか学歴とか関係なく本人の経験値が著しく低いやつだね。

    +29

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/19(日) 12:49:11 

    >>12
    うちの50代のパートさんは、始業時間後に、欠勤の連絡してくる。さらにこちらが聞かないと休みの理由も言わない。

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/19(日) 12:49:40 

    こんなこと知らない、って自分もなにかしら言われていたはず。今振り返ればあれはダメだったなあということあるもの

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:12 

    >>60
    私もコーヒー飲まないから入れ方わかんないわ。
    ただ、普通はちゃんとメモとるし何度も教えないと覚えられないくらい複雑な作業でもなくない?それができないのは能力がないだけだよ。

    +39

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:15 

    >>21
    いらっしゃいませではなく、こんにちは、と挨拶する会社もあるから、そこはマナー講習で教えたり、マニュアルに書いておくべきですよね。

    +33

    -3

  • 81. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:35 

    >>40
    やる。
    ハガキの上に重ねて置いて、住所を書く場所、宛名を書く場所がすぐに分かるシートがある。
    それを使って授業で暑中見舞いや年賀状を祖父母に出す課題がある。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:48 

    >>18
    出すことなくても見ることはあるでしょ。

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2023/11/19(日) 12:50:53 

    >>39
    ごめんなさい。
    今までの経験から自分としてはレベルが高いとは思いませんが、レベルが高いんでしょうか。

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2023/11/19(日) 12:51:06 

    作業はすぐ覚えるけど気に入った人にしか挨拶しない女性社員がいる。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/19(日) 12:51:13 

    >>27
    今の子供はやるかもだけど、今の新社会人の昔(10年位前?)はやってない可能性高い
    スマホやネットが急激に普及した過渡期だよね

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/19(日) 12:51:25 

    >>27
    年賀状書くのやった記憶ある!!
    けど、学校によってはやったりやらなかったりするのかな??

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:12 

    使ったことのないソフトやアプリは誰だってあるのだし、説明すれば済む話なんだから深く悩まないのが一番だよ!

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:30 

    >>60
    新卒の今どきの若者のこととみな思っているよ。30代なら若者というよりその人のことだわ

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:34 

    仕事に限らず、法律や条例、規約の違反じゃないからと、一緒に居るのが恥ずかしい行為をする人は、高齢者でも居る。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:34 

    >>1
    封筒の切手の貼付けの場所どころか、宛名の読み方が分からない先輩がいて困ってます。
    宛名くらい読めるのが一般常識だと思ってましたが、まさかそんなことが出来ないなんてショックでした。
    ちなみに、宛名の書き方には問題ありません。

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:46 

    >>18
    高校や大学の願書とかそう言う類もイマドキはオンラインのみなの?

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:50 

    >>8
    今は願書もネットで出願だし、知らない子も多いよ。

    +16

    -4

  • 93. 匿名 2023/11/19(日) 12:53:37 

    >>38
    メールで御中と様一緒に使ってくる人いるけど社内で教えてやれよって思う

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/19(日) 12:53:39 

    >>27
    今は授業でやらないみたい。
    年賀状も送らない。LINEでやりとりしてる。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:14 

    >>39
    自分では求めるレベルが高いとは思いませんが、求めるレベルが高いのでしょうか?

    ↑こんな重複した文章なんて読みにくいと思うけど…

    詳しく書くと長いと文句を言われ、ちょっと端折ると分からないと言われ、疲れます。

    +2

    -8

  • 96. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:32 

    >>1
    秘書検定受けたことある!
    受かってないけど知識になっているんだろうな

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:50 

    >>19
    無理だわー

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:51 

    >>21
    仕事接客なら当たり前だけど
    違う仕事しかしてこなかったら
    わからないと思う

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:52 

    >>39
    理解できないほうがヤバイよwww

    +5

    -5

  • 100. 匿名 2023/11/19(日) 12:54:58 

    >>61
    それだったら合理的な会社または職種に就職すれば合理的なのにね

    +1

    -4

  • 101. 匿名 2023/11/19(日) 12:55:06 

    >>60
    コーヒーはさすがにまずいね…!
    インスタントならお湯入れるだけだし、コーヒーメーカーだとしてもそんなに難しくないよね?!

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2023/11/19(日) 12:55:09 

    >>1
    他人に迷惑をかけることなく日本で生きていける最低限の常識のことでしょ。
    切手の貼る場所なんて知らなくてもどうでも良いよ。みんな知ってるなら聞けば良いだけなんだから。そんなものより専門知識身につけた方が良いよ。大半の人が知っていることを知っていてもなんの価値もないし。

    +5

    -6

  • 103. 匿名 2023/11/19(日) 12:56:53 

    >>8
    横向きに封筒使う時の切手位置を間違える人は少なくはない

    +19

    -2

  • 104. 匿名 2023/11/19(日) 12:57:26 

    >>101
    コンビニバイトは大変らしいよ。一度に覚えることが多すぎるからね。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/19(日) 12:57:39 

    >>1
    切手の場所ぐらいなら知らなくても、
    その都度自分で調べてできるか、1回人に聞いて次からできるなら何の問題もない。

    口のきき方やテーブルマナーなど、積み重ね系の常識はその時教えて何とかなるものじゃないので入社時に身に付いていないのはそうとう厳しい。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/19(日) 12:58:16 

    一般常識を教えられない(知らない?)親が子を作ってその子らは親から一般常識を教えられないで育って社会に出てって悪循環になってるなと最近思う。
    温泉サウナ好きで色んなスパ施設行くけど、多いのは髪を縛ったりタオルでまとめ上げたりひしないで長い髪を下ろしたまま湯船に入って髪がもろに湯船に浸かってる人多い。
    母親がそれで子供も同じように髪縛らないで湯船に浸かってて、あーぁ…って思う。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/19(日) 12:58:27 

    >>8
    家に郵便とか来ないのかな
    幾ら通信が常識になっても郵便は来るよね

    +9

    -3

  • 108. 匿名 2023/11/19(日) 12:58:30 

    >>82
    封筒を横長にして書く時切手は右上なのを知らなかったよ
    全部左上かと思ってたー

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/19(日) 12:58:33 

    20年ほど前にテーマパークのバイト受付の電話対応したことある。挨拶や名乗る前に「あの〜オレバイトしたいんすけど〜」みたいなの結構いた。最近に限らず昔からいたけだ、より増えてるのかな。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/19(日) 12:58:43 

    >>1
    切手が貼ってある封書の方が稀なんじゃない?
    料金後納郵便がほとんどでしょ?

    貼っといてと言われてどこに貼るか分からなくても不思議じゃないと思うよ

    +1

    -7

  • 111. 匿名 2023/11/19(日) 12:59:11 

    >>1
    最初はわからないこと全てこまめに教えてあげて欲しいかな。
    「常識がない」って怒っててもしょうがないし、そうすると聞いてこなくなって自分勝手に判断して動くようになるよ。
    「わからないことは何でも聞いてね。聞いたことはメモして次から生かしていってね」スタンスでやるのがいいよ。

    +9

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/19(日) 12:59:26 

    デスクに必ず手鏡置いて、自分の顔のチェックを絶えずしている女性いるよ
    変わってるなーって思う

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2023/11/19(日) 12:59:30 

    >>66
    インク補充のときに間違えなきゃよいよ(笑)

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/19(日) 12:59:39 

    >>1
    新人ではないけど、郵便や宅配便の受け取りがまともに出来ない人もいるよ。
    依頼したら差出人に戻す人もいて、一般常識がないとこんなになるとしみじみ感じました。
    お歳暮の時期もまともにできるか大変です。

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/19(日) 13:00:03 

    >>100
    仕方ないよ
    老害日本国でそんな合理的な会社は少ない

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/19(日) 13:00:13 

    >>74
    私も知らなかったです。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/19(日) 13:00:29 

    >>4
    過保護とかじゃなくて、切手を貼って手紙を出す機会がないだけじゃない?

    +36

    -4

  • 118. 匿名 2023/11/19(日) 13:00:34 

    >>63
    悪どいなw

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/19(日) 13:01:42 

    >>108
    でも切手の位置ってそこまで重要じゃない気がする。
    受けとる側でもそんなに位置って見てないし、厳密には郵便局側としては消印が押せるように貼ってあればどこに切手貼ってもいいんじゃなかった?

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/19(日) 13:02:20 

    >>27
    やったとしてもたった1度やって覚えてる方が不思議だわ。

    +4

    -5

  • 121. 匿名 2023/11/19(日) 13:02:36 

    >>110
    (え?切手はれって何?CSVで送らないの?イマドキナニコレ?)と戸惑いまくっている新入社員かもね。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2023/11/19(日) 13:02:58 

    こんな事もわからないの?ってことがあるのはわかるけど、どんどん学んでいくんじゃないのかな
    そんなに大きく一般常識がとか考えなくていいと思う

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/19(日) 13:03:28 

    >>47
    いくらの切手はるかめんどいしね モノにより値段違うから

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/19(日) 13:03:42 

    >>1
    新人ならまだ可愛い。
    古参でも一般常識ない人がいる。
    教えてももう出来ないんだよ。

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/19(日) 13:03:50 

    >>119
    機械でやるからじゃない?

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/11/19(日) 13:04:18 

    >>1
    その封筒が縦長だったのか、横長だったのかによる
    縦長なら知ってて当然だけど
    横長の時は右上に貼るから、知らない人がいてもしょうがないと思う

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/19(日) 13:04:43 

    >>1
    収入印紙わからないよ‥。40になるけど なんだっけ?なんだろ?ってなった‥。

    +7

    -4

  • 128. 匿名 2023/11/19(日) 13:05:20 

    >>5
    さすがに切っては、切手と書いてよ

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2023/11/19(日) 13:05:41 

    >>8
    凄いのがいるのよ
    前も書いたけど、新人と世間話してた時姉の子供が家に来てうるさいと言うので「甥っ子さん?姪っ子さん?」って聞き返したら「何ですかそれ」と言われてびっくりした

    甥姪の意味を知らなかったらしい

    +26

    -2

  • 130. 匿名 2023/11/19(日) 13:05:48 

    >>1
    社会人になるまで、訂正印の押し方とか線の引き方を知りませんでした。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/19(日) 13:06:02 

    >>27
    んなもん忘れてるやろww

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2023/11/19(日) 13:06:04 

    >>1
    主です。
    今さらですが、新入社員は30代の子持ちです。
    コメントしたら、みんな新卒と勘違いしてるよと教えてもらったので。返信して書いときます。

    +13

    -2

  • 133. 匿名 2023/11/19(日) 13:06:39 

    >>110
    封筒に切手貼るなんて小学生でもできるから、ショックなのでは?
    私はそういう一般常識で育ったわ。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/11/19(日) 13:06:39 

    >>127
    運転免許試験で貼る

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2023/11/19(日) 13:07:06 

    >>12
    その人60にもなって挨拶できないとかヤバいね!

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2023/11/19(日) 13:07:21 

    >>133
    小学生はできない

    +0

    -5

  • 137. 匿名 2023/11/19(日) 13:07:51 

    >>135
    ヤバくない

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2023/11/19(日) 13:08:08 

    >>48
    製造業してる者だけど常識がないと命に関わることもあるよ
    コンセントの上に飛んだ部品をピンセットで取ろうとした子がいた

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2023/11/19(日) 13:08:22 

    >>3
    10年前カッター使えない子がいた
    プリントを一枚半分にカットするだけなのにブルブルだし切り口もボロボロ
    あとセロハンテープで入り口を止めてある在庫保管するビニール袋もセロハンテープ部分をはがして在庫を取り出せばいいのに(剥がしやすくしてある)ビニール袋をビリビリに引き裂いて在庫取り出してた
    その子はいらっしゃいませも指示がないと言えなかったしいう時にもじもじしてにやけながら言ってた
    24歳で前にも仕事してたみたいなのに不思議だった

    +7

    -5

  • 140. 匿名 2023/11/19(日) 13:10:00 

    固定電話の取り継ぎができない子が多いっていうよね
    そういうの家の電話でまず慣れてないから保留のシステムもちんぷんかんらしい

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/19(日) 13:10:02 

    >>138
    安全教育

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2023/11/19(日) 13:10:24 

    毎日入浴

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/19(日) 13:11:28 

    >>60
    30代って…>>1だけ見て新卒かと思ってたw
    それはもう本人のポテンシャルじゃん
    気に病まなくていいんじゃない
    業界ルールか一般常識かの境目だけ気を付けてあげたら?

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2023/11/19(日) 13:12:10 

    >>1
    マジレスすると、今の新入社員くらいの歳の子は、国語の授業で手紙の書き方、ハガキの書き方を習います
    そして切手を貼って、ちゃんと投函までします
    それも複数回

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/19(日) 13:12:12 

    >>1
    初めての事は嫌がらずに教えてあげても良いのでは?
    何度も同じこと聞かれたらうんざりするけどさ。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/19(日) 13:12:49 

    ググれ

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/19(日) 13:13:02 

    専門知識教えるより楽だよ~。

    自分のやり方だけど、こうするとよいよ~で済むから

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/19(日) 13:14:14 

    >>136
    郵便ポストがない家なんだね。
    失礼しました。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/11/19(日) 13:14:14 

    >>1
    常識を知るから戦争が起きる

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/11/19(日) 13:14:29 

    >>1
    切手の場所は知らなくてもしかたないかもね
    手紙書く習慣ないでしょ

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2023/11/19(日) 13:15:07 

    >>132
    30代子持ちで切手の貼り付け位置もあいさつも分からない新人はさっさと辞めてほしいかも

    +11

    -2

  • 152. 匿名 2023/11/19(日) 13:15:20 

    >>104
    それを何なくやってる外国人バイト本当に凄いと思う
    日本語難しいだろうに、接客も言葉遣いも素晴らしい

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/19(日) 13:17:33 

    >>137
    いや、普通に常識ないしヤバイよ(笑)

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/19(日) 13:17:57 

    若い方なら知らなくても無理ないかと。
    教えて差し上げるのもまた役目。
    自分より年上なら絶句しますがw

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/19(日) 13:17:58 

    若いから知らない世代はいないはず
    だって2000年生まれくらいでしょ?

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/19(日) 13:18:07 

    >>60

    ちょっと一般常識云々じゃ無い感じだね。

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/19(日) 13:18:46 

    >>150
    手紙を書く習慣がないお家で育ったんだよね。
    郵便ももらうことがないし、お付き合いでお礼状を書くとかもないのかもね。
    だから、一般常識がないのは家庭環境なんだろうね。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/19(日) 13:18:57 

    陶器市でお皿見てたらアラサーくらいの男性2人の店員の会話が聞こえてきた
    男1「領収書には上様って書くんですよ」
    男2「ウッソだ!!(大笑い)お前そんなわけないだろウエサマって(ギャハハハハハ)」
    時代劇の殿様を想像して大笑いしてるっぽくて、一般常識って大事だなと思った

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2023/11/19(日) 13:21:29 

    >>132

    30代子持ちか新入社員にまさか切手の貼り方聞かれるとはびっくりだね。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/19(日) 13:21:31 

    >>1
    他人の家にゴミを投げ入れない

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/11/19(日) 13:21:52 

    新入社員は赤ちゃんだと思って何でも教える。何かを知ってるなんて求めてない。私はそう言われてきてたくさんのことを学んできた。って新入社員に話してたから一般常識なんて求めてないなぁ。
    まぁ手のかかる子もいたけどなんだかんだしっかりと成長していくものよ。
    ただ、バイトで来た子が切符を買った事も本物を触った事もない言ってたのには驚いた。確かに子供の頃からPASMOだしな…と納得。

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2023/11/19(日) 13:23:35 

    >>154

    主のコメによると新入社員は30代子持ちだって。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/19(日) 13:23:57 

    知らないぐらいならまだマシだよ
    本当に常識ない人は反抗してくるから
    特に男に多い
    なぜかタメ口だったりね
    本当に呆れるよ

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/19(日) 13:24:38 

    >>152
    何もわからない前提で雇って教えるからだよ

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/19(日) 13:25:44 

    >>158
    領収書の宛名は個人名か会社名書くのが一般常識だよ?

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/19(日) 13:25:48 

    >>73
    社会人1年目って最低限の言葉と知識がある赤ちゃんみたいなものだから全て1からでもしょうがないと思うよ。家でも学校でも社会人の振る舞いと各会社の常識非常識は教わってきてないだろうし。

    新入社員向けの講習があると楽なんだろうけど、なければマナーマニュアル作ってあげたり、秘書検か一般常識マナー検定の3級を受けるように進めてみたら?

    +16

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/19(日) 13:25:57 

    >>162
    ありがとうございます🙇
    見落としが過ぎる……。

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/19(日) 13:27:11 

    >>73
    >>80
    >>98

    >>21です。 それなりの規模の会社なら、新入社員研修で、一般ビジネスマナー、会社独自のマナーを教えない?

    男女問わず、お茶の淹れ方から出し方、ビジネス手紙&封書宛名、等々は一般ビジネスマナーに必ず入っているものと思う。

    +8

    -9

  • 169. 匿名 2023/11/19(日) 13:27:44 

    >>44
    独り暮らしするとき苦労するね 水道管ちゃんと理解しなきゃ凍結する

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/19(日) 13:27:45 

    >>17
    知らない人多いよ。経年劣化で色が飛ばないようにわざわざ朱肉を使うんだよね。
    Twitterで、上司から「生きてる人の名前を赤い文字で書くなんて失礼だって怒られたけどお前らがハンコに使ってるのは何色だよ」って見たけどハンコは朱色だろって思った。

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2023/11/19(日) 13:28:43 

    >>30
    就活で履歴書郵送なんていう遅れてる会社探す方が難しいくらい今はネットで送付だよ。

    +15

    -4

  • 172. 匿名 2023/11/19(日) 13:28:47 

    驚きはするけど、一度教えたら覚えられる程度のことなら、まぁそんなこともあるか〜っていう感じでながすよ。
    そんなの常識でしょ!って言ったら反発招くだけだし、世間の常識としてじゃなく、会社のルールだからねっていう方向で教えていくかな。

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2023/11/19(日) 13:29:09 

    >>51
    100均は駄目なの?

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2023/11/19(日) 13:29:18 

    >>1
    主の文章力もなかなか・・・

    +8

    -5

  • 175. 匿名 2023/11/19(日) 13:30:00 

    >>157
    よこ
    デジタル社会だから手紙の文化は廃れてきてると思うよ。郵便局も事業縮小傾向があるし。

    最近、成人したばっかりの家庭だと子供が生まれた時からパソコンもスマホもあっただろうから年賀状すら書かない家庭で育った子も多いんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/19(日) 13:30:06 

    >>3
    小中の授業や高校入試の願書作成等で封筒に宛名を書いたり
    切手を貼ったりしてるはずなんだがな

    +9

    -7

  • 177. 匿名 2023/11/19(日) 13:30:13 

    >>1
    郵便と宅配便は日常でも仕事でも使うから、ある程度できて当たり前だと思ってるけど、まともに出来ない人いるんだよね。
    そういう所で一般常識があるかないか分かるよね。
    まともに出来ないところは、結構色んな意味で仕事出来ないよ。

    +7

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/19(日) 13:30:16 

    >>164
    日本人でも新人さんなら何も分かっていない前提で教えればいいよね
    こんぐらい分かるでしょ?知ってて当然ってのがあるから教える方も疲れちゃうんだと思う

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/19(日) 13:32:47 

    中途採用って言った方が良くない?

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2023/11/19(日) 13:33:01 

    >>17
    朱肉とスタンプ台の違いは、今の若い人なら知らなくても仕方ない。行政が率先して印鑑レスに向かっているわけだし
    それを「ママン」などと揶揄するあなたの感覚の古さで、いらぬ傷を受ける新人もいるだろうから実生活では注意した方がいいと思う

    +39

    -2

  • 181. 匿名 2023/11/19(日) 13:34:21 

    >>169
    知ってるはずでも毎年多くのひとが凍結させてるしね

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2023/11/19(日) 13:34:35 

    >>162
    よこ
    30代子持ちでも社員募集で経歴問わずとか未経験可で募集したなら1から教える覚悟でいかないと。それなりの年齢でも社会人経歴あるとは限らないから。だから、ほとんどの求人が経験者優遇って書いてあるわけだし。

    +4

    -3

  • 183. 匿名 2023/11/19(日) 13:34:46 

    >>176
    高校入試の願書はネット申請が増えてるよ

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2023/11/19(日) 13:35:09 

    >>1
    その新入社員使って、マニュアル作ったら解決じゃない?
    切手の貼る位置は、横書きになった場合などわかりにくいケースもあるよ。
    挨拶は、新人が下手に声を出して(間違うなど)悪目立ちしたくないという理由かもしれないし。

    +4

    -2

  • 185. 匿名 2023/11/19(日) 13:37:48 

    >>175
    PCとスマホに慣れてるならすぐ調べれば分かるんじゃない?
    物や環境がデジタル化されても、使う人間側の問題?


    +1

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/19(日) 13:39:00 

    >>8
    いまはほとんどメールで済ませるから知らないとかですかね?

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/19(日) 13:40:19 

    私、40代で一般事務で転職したら、同年代の上司に「宛名の書き方は〇〇株式会社御中‪✕‬‪✕‬様でしょ!それぐらいの常識もないの!」って叱られたよ
    常識とは…って遠い目になったわ

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2023/11/19(日) 13:41:38 

    >>44
    トイレが自動で流れるから、うっかり流さない人がいる話は聞いたことある。
    若い人に限らないみたいね。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2023/11/19(日) 13:42:31 

    >>187
    それはww
    指摘しにくいね

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/19(日) 13:43:27 

    >>185
    情報管理に厳しい会社だと、分からないことを目の前の箱で調べることも難しいこともあるのでは

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2023/11/19(日) 13:43:30 

    >>185
    手紙って言葉はわかるだろうけど、ハガキ、切手、定型、定形外、封筒っていう言葉の概念がなくて調べられないかもよ。郵便局って名前の手紙を配達する会社があるってうろ覚えに知ってるくらいだったりするかもしれないし。

    自分の常識が相手の常識とは限らないから、「知らない」って、そもそも話題に上がってる物事の存在を知らないってことだと解釈するしかないよ。

    +1

    -3

  • 192. 匿名 2023/11/19(日) 13:43:57 

    >>176
    そういうのって覚えてる?99とかほどじっくりやらないし使う頻度高い訳じゃないよね
    そろばんやミシンだって授業でやるけどいざ自分でやると出来ないとかすっからかんに忘れてるって事あるよ
    私はそろばんの級持ってるけど昔すぎで1度ざっくり教えてもらわないと思い出せないわ

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2023/11/19(日) 13:44:01 

    >>176
    高校入試の願書は親が出したわ。
    到着日付指定が必要な学校があって、親も試されてる気分だったわよw

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/19(日) 13:44:43 

    >>3
    切手の位置もだけどさ、
    もう拾年前になるかな、住所を書くときの改行がおかしい人が友達の会社に居たって
    字もガタガタ大きさもバラバラだったから、先輩が中央線を引いて練習させたって

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/19(日) 13:45:25 

    うちの会社は50歳以降くらいで挨拶返せない人がちょいちょいいる。10代のバイトレベルやん思ってる。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2023/11/19(日) 13:46:33 

    郵便なら切手貼るの料金かかるのは分かるけど今いくらかかるっけ?くらいなら常識の範囲内じゃない?切手貼ることすら知らんって言われたらビックリするけど、それもまぁ今ならそんなもんかも〜と思って気にならないけど

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/11/19(日) 13:46:43 

    >>3
    懸賞とかパン祭りやらない限り、手紙とか出さないよね

    +9

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/19(日) 13:48:04 

    >>1
    そういう使えないって思ってる意地悪な視線って伝わってるよ。切手の張り方なんてすぐ覚えるしどうでもいいし、検索させる余裕も与えてないからそうなる。影で文句言ってるのもバレバレ。

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2023/11/19(日) 13:48:25 

    >>197
    パン祭り!確かに!
    そういえば、昔は雑誌の全プレとか、一通りの手紙の知識がないと参加出来ないイベントがいろいろあったね

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/19(日) 13:50:06 

    >>53
    学校によりけりでしょうね。
    私立の女子校とかだとお礼状の書き方とかの授業あるよ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/19(日) 13:50:51 

    誰かに何処かに何かに取って都合のいいもの

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/19(日) 13:50:59 

    >>1
    主さんの気持ち分かります。
    今まで見てきた中で、郵便と宅配便が出来ない人は、仕事も出来ない人じゃないかな。

    +5

    -3

  • 203. 匿名 2023/11/19(日) 13:51:17 

    >>178
    知っているものというフィルターがミス誘発するし教育担当の知識の見直しや確認もかねてもいると考えていると苦しくならないよ。
    まずは自分の知識があっているか確認して精度高めるつもりでね

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/19(日) 13:51:21 

    >>103
    わたし、その時の宛名書き文字のバランスで右上、左上とか貼り付けてたけど、
    横書きは右上が正式なんだと知った48歳。
    ガルは時々役に立つ。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/19(日) 13:51:38 

    >>168
    年いくつ?まず、会社でお茶は入れない出さない。全部メール。
    いつの時代の人なの?もしくはすごく時代遅れな零細企業でしか働いてないのかな。

    +3

    -7

  • 206. 匿名 2023/11/19(日) 13:54:02 

    先月、コンカフェ辞めた若い子が普通の会社に入ってきたけど、かなりやばい。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/19(日) 13:54:53 

    一般常識の科目を受験や就職で受けた人なら分かると思うけど、一般常識って国鳥は何?とか円安とは?とかその辺だよね
    切手を貼る事を知らないとかってのは私の中では米の研ぎ方を知らんっていう感覚と似てるかも

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/19(日) 13:55:19 

    目上の人には お疲れ様です
    同僚や後輩には ご苦労さまですでもOKと知らず 誰にでもご苦労さまですと言っていた。
    これ知って 誰にでもお疲れ様ですになった。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/19(日) 13:55:20 

    >>60
    コーヒー淹れるのが仕事なの?カフェ?
    そうでなければ、今時、お茶コーヒー淹れるの強要したらコンプラ引っかかるよ。

    +7

    -7

  • 210. 匿名 2023/11/19(日) 13:55:42 

    >>202
    宅配便こそ、一から十まで教えなければならない業務の筆頭では
    メルカリに慣れた若い人は宛名書きっていう概念すら無いだろうし、そもそも使う業者によって書き方梱包の仕方それぞれ違う

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/19(日) 13:56:06 

    着払いの意味がわからない子と、御中って書こうねって言ったら『???』って子がいた。
    素直な子だったから教えたら、先輩色々知っててすごい!と言われた。

    確かに両方学校でしっかり教える知識じゃないし、伝票とかもやらないとわからないかな?と思った。

    私も高校生の頃
    初めてのバイトで、領収書の収入印紙やら但し書きが全くわからなくてお客様に『こんな事もわからないの?』と言われてすごく嫌だった…。

    常識の範囲内なのかもしれないけど、そんなに突っかかってこなくてもと思ってしまった💦

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/19(日) 13:57:32 

    >>113
    おばあちゃん何を言ってるの?印鑑廃止論争あったの4年前だよ。
    昭和30年代にでも生きてるのか。

    +0

    -8

  • 213. 匿名 2023/11/19(日) 13:57:52 

    >>191
    だから、家庭環境の問題なんだよね。 
    郵便局も全国にあるけど馴染みがないんでしょ?
    デジタル化を言い訳にしても、知識がないのは仕方ないよ。無いものはない。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/19(日) 13:58:29 

    新卒はまだいいとして、ある程度年がいってるのに一般常識やコンプラの概念がかけてる人はヤバい
    前にいた会社での印刷物とかを破棄せず持ってたけど、契約切れた時点で保持してると情報の持ち出しにあたるからダメなのに
    注意しても何がダメなのか分かってなそう

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/19(日) 13:59:08 

    >>180
    アラフィフだけどスタンプ台って何?底辺事務職のトピなのかここは。

    +2

    -10

  • 216. 匿名 2023/11/19(日) 13:59:39 

    知らなければ教えてあげればいいよ。
    「なんでこんな事も知らないの?バカじゃない?」と言ったところでその人は知識増えないんだから。
    人からも優しいとか我慢強いと思われ、こんな事で株が上がってラッキーだと自分なら思う。

    +8

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/19(日) 14:00:14 

    >>205
    お客様が来たときも出さないの?ペットボトル派なのかな?それともそもそも喫茶店にいくの??
    昔のイメージで今時御茶だし!?みたいな反応してるひとチラホラいるけど、そんな変なこと??

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2023/11/19(日) 14:01:03 

    逆にこのトピで文句言ってる人はパソコンのソフト使えなさそう。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2023/11/19(日) 14:02:43 

    >>4
    過保護もダメだけど放任されてた人もダメだよ
    本当に何も知らないし出来ない
    まぁそういう人は普通の企業に入社出来ないだろうけど

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/19(日) 14:02:52 

    >>217
    取引先来ても何も出さない。業界最大手の総合職です。
    コーヒー出せとか淹れ方悪いなんて言う人間がもしいたらコンプラ違反、パワハラで左遷されるわ。

    +5

    -3

  • 221. 匿名 2023/11/19(日) 14:04:20 

    うん。だから宅配業者がいるから、確認すればいいだけだよ。簡単だよ。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/19(日) 14:05:01 

    >>217
    喫茶店に行く必要は何よ?お茶出す理由は?
    会社と業務に対しコスパもタイパも悪いことを常識と押し付けるのこわいわ。

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2023/11/19(日) 14:05:30 

    >>22
    保育園~小学校でおじいちゃんおばあちゃん、お世話になってる人に手紙出しましょうって授業あるけど、忘れちゃうのかな
    教室でみんなで手紙書いて、切手貼って、みんなで学校の最寄りの郵便局まで出しに行ったり、
    保育園だとそのハガキや年賀状バージョンでやってる
    せっかくだから、離任したり、卒業したその年は勉強の1つだと思って先生宛にお礼の手紙出したりしてるよ

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/19(日) 14:06:39 

    >>180
    ママンはキモイよね
    おじさん臭い感じがある

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/19(日) 14:07:07 

    >>1
    >封筒に貼る切手の場所を知らない新入社員

    手紙出した事ないからって
    大好きなスマホで調べたら、1分以内に分かる事だよね。

    「手紙出した事がないから」は、理由にならないよ。
    使えないバカだわ。
    一般常識ってなんですか?

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2023/11/19(日) 14:07:08 

    高卒で働き始めた時は宅配の手続きとか色々分からなかったな
    それまでやったこと無かったから

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/19(日) 14:07:19 

    >>216
    一般常識も教えてくれる優しい先輩で良かったね。
    全然仕事教えてくれない先輩もいるからラッキーだよ。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/19(日) 14:08:47 

    切手、今の子はわからないかもね。
    お客様への挨拶は当たり前だと思うけど。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/19(日) 14:09:20 

    >>183
    今はネットなのか、
    そういう機会で○○御中とか学んだ気がする

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/19(日) 14:12:28 

    >>89
    飲食店の水乞食とか恥ずかしい。
    何で、空のお皿と無料水だけで話せるんだろう…
    店が言いにくいのを良い事に。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/19(日) 14:13:26 

    >>168
    接遇(挨拶や電話対応とか)の講習は入社後すぐ、研修であったけど、お茶汲みとかはない
    各部署任せかな
    部署によっても自分で用意するパターンとみんなの湯飲みを暗記して用意するパターンといろいろあったけど、

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/19(日) 14:13:28 

    >>205
    会社ってそれぞれルールがあるから、大小関係ないよ。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/19(日) 14:15:37 

    切手を貼る場所ってそこまで正確じゃなくて大丈夫だよ
    わたし10枚くらい切手貼って出す時あるもん

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2023/11/19(日) 14:16:41 

    >>211
    素直なこで可愛いね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/19(日) 14:16:52 

    >>211
    確かにご年配の方からみたら、まさに当たり前の常識だから、目上の方に贈る物は気を配ってた。
    デジタル化なんて最近の話だし、郵便は昔からあるから、どっちが常識外れてるのかという話しだよね。


    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/19(日) 14:17:22 

    >>1常識ってその環境の世界で違うと思うから。環境が変われば常識も変わらない?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/19(日) 14:17:44 

    >>17
    それは教えてやれよ

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/19(日) 14:18:52 

    >>1
    最近ってさ、こんな事まで貼り紙しとかなきゃダメなの?って事増えてるからね〜
    仕事だとあんまり一から言うと失礼かな?って思う場合もあるし難しい時ある。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/19(日) 14:18:55 

    >>176
    それ自分の、何十年か前の経験でしょう

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/19(日) 14:19:30 

    主です。
    みんなすごく丁寧にマナー研修あるんだね。
    新入社員のコーヒーの入れ方については、そんな高いレベルじゃなく、お客様のところにもって行く前のことです。でも、マナー研修も大事かなと思いました。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/19(日) 14:20:18 

    >>216
    常識だよ?って心狭いよね。生活の中であまり関わりのない知識だったなら仕方ない。
    何度も聞いてくるならまだしも1、2回位は快く教えてあげればいいのにね。

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/11/19(日) 14:25:05 

    >>241
    コーヒーの入れ方何度も教えてるって書いてるね。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/19(日) 14:26:05 

    >>126
    知らなかった

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/19(日) 14:27:09 

    >>17
    あんたそれただのパワハラになるで

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/19(日) 14:28:26 

    >>242
    コーヒー?どこに?

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2023/11/19(日) 14:30:47 

    >>1
    郵便とか当たり前の取り扱いが出来ないのは、正直キツイと思います。
    まだ、切手を貼らないで返信封筒に入れて投函や、宛名を正しく読めないで全然違う宛先に送ったりはないですか?
    届く予定のものが期日に受け取れないこともあると、会社の信用問題もあるので、簡単な業務とはいえ大事な仕事だと思います。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/19(日) 14:31:41 

    >>213
    家庭環境というより時代では

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/19(日) 14:31:55 

    >>220
    そうなんだね!
    うちの会社は打ち合わせや会議の時は出してるからコメントにいつも違和感あったんだけど、時代的にそうなんだね~。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2023/11/19(日) 14:32:18 

    >>222
    ちょっとずれてるけどコメントありがとうねー!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/19(日) 14:39:50 

    >>17
    そんなもん新卒が知らなくても何も不思議ではない
    社会人になってから知るようなことたくさんあるでしょう

    知識がなくたって、調べる・知ろうとする姿勢さえあれば別にいいよ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/19(日) 14:40:01 

    >>68
    今はオンラインだよ

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/19(日) 14:42:23 

    >>247
    時代とともに、仕事の手当も高くしてほしいね。
    求めるレベルが高くなったんだね。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/19(日) 14:42:42 

    個人の飲食店でパートしてる40代です。
    元看護師の20代パートさんが入って来ました。オーナーからさっそくたくさん注意をされてさぞかし凹んでると思いきや「看護師キツかったんで言われるの平気です。気にしないです。」と。
    平気なのは大いに結構なんですが、気にせず態度を改めないのはなんか違うなと思いました。

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/19(日) 14:44:52 

    >>60
    何度教えても覚えられないってのはもう生まれ持った性質の話だから割り切るしかないですね

    うちの職場にもいるけど、やる気がないとかの問題じゃなく本人は至って一生懸命やってるのでもうそういうものと受け入れて周りが合わせて動いてるよ

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/19(日) 14:47:04 

    何でも自由という人達に、一般常識を理解するのは無理

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/19(日) 14:47:25 

    >>169
    札幌に住んでるけど水抜きしてないけど凍結したことないよ

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2023/11/19(日) 14:53:49 

    >>1
    新人でなくても、一般常識通じない人多いよ。
    もう時代が変わったのかもしれない。
    当たり前がもう通じないし、段々とそういう人増えていくのかもしれないよね。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/19(日) 15:04:53 

    >>212
    デジタル化されてない契約書関係とかはざらにあるよ? 職種によるだろうけど、公文書もそうよ?

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/19(日) 15:10:59 

    >>212
    角印くらいは使うところはかなりあるよ

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/19(日) 15:30:56 

    >>173
    シャチハタがダメなのよ。

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2023/11/19(日) 15:31:10 

    >>1
    知らない人と話しちゃダメって育った子にいきなり挨拶しろとか
    デジタルネイティブに切手の貼り方とか
    無理ありすぎない?
    常識って偏見だから教えてあげればいいじゃん

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2023/11/19(日) 15:31:51 

    義務教育中に習うことが一般常識かな~
    挨拶の大事さも切手の貼り方も小学校で教わるよね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/19(日) 15:32:00 

    香典返し

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/19(日) 15:32:06 

    >>260
    追記。印鑑作ってきてくださいって言われたのに
    シャチハタ作ってきたってあるでしょ。
    社会人として、ダメって話。

    +4

    -2

  • 265. 匿名 2023/11/19(日) 15:35:55 

    >>107
    行政、銀行、携帯、光熱費の明細なんかも郵送かオンラインか選べるし、わざわざ郵送にしないでしょ
    今の若い子は
    多分ほぼ届かないよ

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2023/11/19(日) 15:40:15 

    >>60
    私も普段コーヒー飲まないから恥ずかしながら入れ方わからなかった。インスタントだったからやり方は説明書を見て出来たけど、お湯の量がわからなかった。フィルターにお湯浸かってもいいのかなとか、お湯をどのくらい入れたらどのくらいの濃さになるとか。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/19(日) 15:42:12 

    >>234
    可愛いですよね。素直な子だったので、知らないなら仕方ないな〜教えてあげようってなっていました✨

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/19(日) 15:45:09 

    >>260
    マイナスつけてる人、理由を説明してよ。
    いみわかんない。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/19(日) 15:49:20 

    >>19
    それは新卒よりオッサンがやってるイメージ

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/19(日) 15:52:13 

    >>176
    年賀状を目にする機会も減ってるし仕方ないとおもうけどね。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2023/11/19(日) 15:55:52 

    >>235
    確かにそうですがね。私も年配の方には特に気をつけるようにしていたのですが、頭が悪い!みたいに言われて悲しい思いを結構しました。

    領収書の宛名に、◯◯祭典委員会←と書いて、と言われ
    「さいてん」がどうしても咄嗟に「採点」しか
    出てこなくて…違うよな?でも他にあったっかな?とおどおどしてしまっていたら、

    テレビで特集とかしてる、音楽の祭典の祭典!!
    それくらいわかるでしょう!!と怒鳴られてしまった。
    後ろに並んでた、おばさまが
    「文字出してくれないとすぐにサラサラ〜って私も書けないわよ〜」と助けてくれて
    渋々名刺出してくれた。最初から出してくれたら話早いのでは?とも少し思ったけど
    それから年配男性がとても苦手になっりました💦

    助けてくれた方は、「あんなおじさん気にしなくていいのよ〜、元気に笑顔で頑張ってね✨それだけで十分よ」と言ってくれて
    帰り道思い出して泣きました😭

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/19(日) 15:55:54 

    >>268
    横だけど
    100均で買ったのは
    中にインクが仕込んであってそのまま印鑑押せるタイプ
    全部がプラスチックで出来ていて朱肉を別に用意しないと使えないタイプ
    どちらでしょう?

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2023/11/19(日) 16:03:10 

    SNSでの常識は自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックすること。もちろん自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロック対象。とにかく年下と絡まないのを前提にするのが常識。そうでもしないとアラサー以上の人は嫌われる。

    +1

    -3

  • 274. 匿名 2023/11/19(日) 16:06:05 

    >>273
    だよね。私は自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックすることを義務付けてる。もちろん自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロック対象。とにかく年下と絡まないのを前提にしてる。自分より年下でましてや未成年と絡まないか分かる?ポルノで捕まるから絡まないの。アラサー以上は未成年と絡んだ時点でポルノ扱いされて捕まる。そのことを知ってるからお断りしてるし若い人がいるジャンルや店に近づかないのは自分が犯罪者になった気分になるからそんなことも知らないオタクがムカつくしちゃんとして欲しいと思ってるのに。アラサー以上は若い子にとって危険な人物だと思われてるから。もちろん男女関係ない。だからそのことを頭に入れて慎重に年下の子と話したりしてる。近くもなく遠くもなく丁度いい距離を保ってるのが普通。なのにアニメオタク(男女関係ない)と腐女子は堂々と入るからアラサー以上はやばいと思われるねん。慎重に接して欲しい。ネットだからとか関係ない。自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロック対象。自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる大人はありえないし。
    こっちがアラサー以上だから若い子(20代)と未成年に気を使って距離感考えてるのになんでアラサー以上のアニオタ(男女関係ない)と腐女子は若い人(20代)や未成年の方に仲良くするねん。やめてほしい。こっちの努力を無駄にするなと思う。
    まぁ普通の人ならSNSで自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックするしもちろん自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロックするのが普通の人がするけどアニオタ(男女関係なく)と腐女子はしないからムカつく
    嫉妬とか押し付けじゃなくてホンマにそうやねん。こういう若い子に絡む人がいるからアラサー以上の人は嫌われる。

    +1

    -5

  • 275. 匿名 2023/11/19(日) 16:11:46 

    >>273
    これホントよ。とにかく自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックすること。もちろん自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロック対象やしとにかく年下と絡まないのを前提にするのが常識。
    職場では自分より3つ以上下の人と20代の人と未成年との距離を考えて挨拶を済まして直ぐに仕事に取り掛かる、話さないを徹底的にしないと若い子から「自分より年下(0歳~29歳)の全員から気持ち悪いさっさと消えろよボケカス!このくそロリショタコンがと思われてしまうししかもずっと見ているし家まで着いてくるようなストーカーしてそうやしセクハラしてくるなこいつマジで気持ち悪いと思われるんだろうなということで絶対に気をつけること。
    だから自分はなるべく普通にしているつもりでも相手からすれば好意持たれてる気持ち悪いと思われたり常に見張られてたり監視されてる上に付きまとわれてるしずっと見てきて気持ち悪いと思われるから何があっても人には興味持たない、見たりしない、歳関係なく異性や年下の子とは必要最低限に関わらない、仲良くしない(相手から仲良くしてくれたら仲良くするけどあくまで気を使われてることは理解しておくべきやし周りや上司や先生に言われて無理やり仲良くしないと行けなくなってる)仲良くなっても決して友達ではない。腐れ野郎と思われてて仲良くしたくないのにあくまで無理やりさせられて苦痛を味わってるということを忘れるなと思ってるのにアニオタは邪魔してくるんだよね

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/11/19(日) 16:13:32 

    新人さんに社内のコピー用紙の在庫をほぼ使われて、指示者に指摘し直ぐに止めさせたら「指示したのは〇〇さんじゃないですか!他の人達が使う分も残さないと…ってまるで私が気が利かないみたいじゃないですか!」とキレ散らかしてた…
    常識を身につけてない上にカンを働かせない人には大変だけど一から十まで説明しないと被害が出る

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/19(日) 16:21:51 

    >>4
    過保護な奴はもちろん、あぁもう鈍臭い!イライラする!もういい!お母さんがやるからアンタは手出しするな!余計なことしてお母さんの仕事増やすな!とセッカチで子供のやる事に我慢できず手出しする毒親も原因だよね

    +34

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/19(日) 16:22:33 

    >>1新入社員研修とかアルバイトで、学ぶと思うけど、
    時間にルーズだし、電話でないし、
    サボってスマホみてるし、
    そういう子は無視して、
    真面目な子に教えます。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/19(日) 16:22:43 

    >>47
    インターネット環境での情報収集が当たり前のZ世代ってか
    結局検索も出来ないじゃん

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/19(日) 16:27:30 

    >>217
    大昔の秘書検定にはお茶の出し方ありましたねぇ
    当時からメンドクセーと心の中で悪態ついていたのでそういうのが減ってきているなら何より
    私のところはコロナ禍からお茶出しはなくなりましたよ

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/19(日) 16:41:29 

    >>273
    特に20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックすること。もちろん20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロック対象。とにかく年下と絡まないのを前提にするのが常識だからね。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/11/19(日) 16:54:02 

    近所迷惑をしない事。
    絶叫しながら小さい子を道路遊びさせてる親。
    大人に常識を教えるのは私の役目ではないからこちらが外出して放っておいてるけど、かなりうるさくて迷惑している。関わりたくない。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/19(日) 17:09:21 

    >>35
    正解を覚えてなくても
    「これがわからないのは恥ずかしい。自分で調べよう」と思える人は大丈夫なんだよね
    その感覚すらない人とは隔たりを感じる

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/19(日) 17:13:05 

    >>274
    なんでマイナスなの?普通の人はさ特に20代の人と未成年をのアカウントを見つけ次第片っ端からブロックすること。もちろん20代の人と未成年をのアカウントと絡んでる人やフォローしてる人もブロックと通報対象。とにかく年下と絡まないのを前提にするのが常識だよね。20代の人と未成年と絡むアラサー以上のアニオタ(男女関係ない)と腐女子はガチでポルノ。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/19(日) 17:15:50 

    >>159
    まぁでも勝手に間違ったことされるくらいなら聞いてくれる方がいい
    何回言っても覚えないならムカつくけど

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/19(日) 17:18:47 

    >>217
    今勤めてる会社は来客に会う本人がペットボトル出してる
    昔勤めてた会社は女性がお茶出しするから女性だけお茶の淹れ方教わった

    コロナ禍もあったしお茶を淹れて出してるとこは減ってきてそう

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/19(日) 17:26:54 

    >>91
    わざわざ郵便でやる必要もないでしょ
    稀に郵便は事故あるし

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/11/19(日) 17:54:04 

    >>33
    その後輩の親が教えてないのね
    親が常識知らず

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/19(日) 17:55:04 

    地域によって違うから

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/19(日) 17:55:54 

    >>63
    封筒の裏にはその人の名前書いてなかったのかしら?
    切手不足してたら戻ってくるよね?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/19(日) 17:57:21 

    >>288
    掃除とかになると親の問題だよね

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/19(日) 18:15:08 

    >>60
    私適当に飲むけど、会社は社長はブラック部長はミルク入り砂糖無しお客様はドリップお湯の量少なめとか。
    家で淹れるのと違うからやっぱり最初は教えなきゃいけないし新人なら勝手にやらずに聞くべきかなあ。
    カップソーサーも高級なのは従業員、安物はお客様って会社で逆に出して怒られたので。
    難しいよね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/19(日) 18:31:55 

    >>271
    ご年配も怖い人いますよね。
    領収書の宛名は、分かりやすく相手に伝えるとスムーズなのに、怒鳴るのはちょっとおかしい人かも。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/19(日) 18:32:10 

    >>272
    朱肉が必要な物はシャチハタとは呼ばないと思う。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/19(日) 18:47:08 

    >>22
    自分が手紙を出さなくても家に郵便物は来るでしょ。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/19(日) 19:18:31 

    今アラサーだけど御中しらなくて先輩の時間とらせちゃったな…
    もう年賀状もメールで出す世代だったから宛名もあんまり経験ないし、不安で訪ねたら「これ行のとこダメ〜」って。「これがたまにネタにあるウォンチューって書き間違えるやつですね!」ってはしゃいだなぁ。
    郵便って全部『様』だと思ってたよ。

    ただ上の世代でも黒電話知らなくてダイヤル押してる人いて助けたことあるから「常識!!」より経験しない時代に入ったんだなと思えばいいんじゃないかな。
    カッとしたり一々疲れることじゃないと思う。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/19(日) 19:19:40 

    うちは、おはようございますも言えないレベルだからな
    一般常識なんて死語だよ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/19(日) 19:22:59 

    昔、派遣先で速達印の場所わからなくて切手の下に押したら馬鹿にされたな

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/19(日) 19:50:35 

    >>290
    横ですが、切手不足してても宛先には届くよ。封筒に「①不足分の切手を貼ってポストに投函するか②受け取り拒否する」って書いている紙がくっついてくる。履歴書とか重要書類だと受取拒否は難しいと思うから必然的に受け取り側が払わないといけなくなる

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/19(日) 19:55:54 

    >>92
    小学生の国語で手紙の書き方、出し方の授業があるし、暑中見舞いを出す夏休みの宿題もあるから、みんな習ってるはず。
    記憶力と応用力の有無によるのでは。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/19(日) 20:03:54 

    >>260
    マイナスつけてる人は、シャチハタがどういうものを指していってるのかわかってないのかもね

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/19(日) 20:08:26 

    >>127
    銀行で働いてた時、収入印紙買いに来た人いたわ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/19(日) 20:10:05 

    わかりません

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/19(日) 20:28:18 

    >>299
    そうなんですね。
    勉強になりました。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/19(日) 20:37:52 

    >>27
    25歳ですがやった記憶があります

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/19(日) 20:59:21 

    >>24
    メモ取らんで次同じことしたらガツンと怒っていいと思う

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/11/19(日) 21:01:40 

    >>191
    若年オタクならアクスタのやり取りとかで詳しそう

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/19(日) 21:23:18 

    これといってないけど、強いて言うなら協調性じゃない?
    同調圧力にちゃんと屈するとか、人に合わせること。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/19(日) 21:45:47 

    >>1
    それ人事や面接官に問題があるのでは?一般常識のテストしてないか、ふるいわけが出来てない。

    別に常識がなくても実力や技術重視で平気な特殊職や会社ならそういうテストは不要だけど、必要だと思ってるならそういうテストやふるい分けをしない会社に問題がある。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/19(日) 21:55:35 

    もうだいぶ前だけど、高校の先生が雑巾の絞り方を教えてきたよ。 最近の子は雑巾の絞り方も知らないって前提で。さすがに小学校中学校で掃除してたら知ってるよね。でも、その先生が前にいた学校は、雑巾絞れない子が随分いたらしい。よくわからんけど、たまーにそういう子はいつの時代でもいるのかもね。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/19(日) 22:05:05 

    家の親が全然そういうのに常識がない人だから、子供が大人になって本当に恥かいた。みんなちゃんと知ってるんだよね。いくら手紙書かない時代だのなんのいってもさ。手本になるの親が知らないと仕方ないわ

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2023/11/19(日) 22:49:24 

    >>268
    一般的にインク浸透印のことをシャチハタと呼ぶ人が多い
    インク浸透印は正式な書類では使えない

    厳密に言えば100均で売ってたならシャチハタ製ではない安物のインク浸透印だと思うけどその辺もややこしくしてる要素かね

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/20(月) 00:19:19 

    >>8
    昔は小学校で習った
    授業の一環で誰かにお手紙出した記憶

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/20(月) 00:42:50 

    就職試験対策で一般常識問題集とか買ったな。私の時は業種別にあったよ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/20(月) 01:22:24 

    今なんて進んでるトコはデジタル印だよ。解らないのも無理無い。ファックスなんて家に無ければ使う機会が無いし、缶切りだって、今はプルタブを引っ張って開けるタイプが主流だし。缶切り使う機会なんて飲食で働いて業務用のデッカイ缶を開ける時以外無いな。相手を一方的には責められないよ。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/20(月) 01:33:17 

    収入印紙が何かよく分からず貼ってたなあ営業やってた時 

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/20(月) 01:35:49 

    >>50
    どこかのお店を利用すれば、店員にいらっしゃいませと言われるだろうし、知らないとは思えないけど。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/20(月) 01:55:31 

    >>129
    甥とか姪とか中学の公民で習うと思うんだけどその子すごいな〜

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/20(月) 02:48:03 

    >>35
    仕事中のことだからスマホで調べるってこと出来ないと思う

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/20(月) 06:39:04 

    >>274>>275
    自分にレスして楽しい?w

    >>281
    わざわざ別回線からご苦労さん

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/20(月) 06:54:05 

    ここだけはおさえて!ってとこはハッキリ教える
    あとは、見て覚える事も視野に入れてもらう

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/20(月) 07:37:43 

    >>3
    他はどうであれ、挨拶は社会人の基本だし、出来なかったら会社に恥をかく事になるから、やらせた方がいい。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/20(月) 07:40:46 

    >>194
    なぜマイナスがついてるか分からないけど、今だに封筒に手書きで住所書かせてるところもあるからね?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/20(月) 07:43:25 

    >>219
    手紙の出し方とか、挨拶とか、ガル民がここに寄せてる一般常識が出来てない例を、面接試験でやらせればいいのにね。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/20(月) 07:51:47 

    >>239
    馬鹿は現場でそういう活動させてる教員がいる可能性も想像できないのか

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/20(月) 09:33:55 

    >>1
    秘書検定の問題は一般常識に近いと思いますよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/20(月) 10:03:12 

    >>12
    年取った新人の介護まじでつらすぎる。
    若い子は知らないだけで教えたら飲み込むけど、年配の新人は教えてもすぐ忘れるし、覚えようとしないからずーーっと介護状態が続く…
    地獄だよ

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/20(月) 10:24:59 

    もうね、知らないから教えるしかない。
    叱るのはいいけど、感情で怒ってしまうと疲れてしまうよ。この子何も知らないのね、って思えば怒らないで済むよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:43 

    昔、小学校の先生が「10人中、7.8人が知ってることもしくは当たり前と思ってることが世間の常識です」って言ってたなぁ。たまに思い出す。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/20(月) 10:53:45 

    >>1
    ジェネレーションギャップも少なからずあるし、バイトしたことない子もいるからなぁ。今の子は確かに切手なんて貼らないだろうね。息子の赤ペン先生もタブレットだし、郵送タイプもスマホの写真で送って採点してもらえるから、、、。

    あとは、見て覚えられる子と、言わないと分からない子、間違えないと覚えなかったり、痛い目見て覚える子もいるから本当に人の数だけタイプがあるよ。

    私、37歳だけど学生の頃バイトしてた時に来た後輩は平気で飲食店の電話に“もしもし”って出たし、今の子はもしもしすら言わないだろうね(笑) その電話の出方一つも見て覚えられる子もいれば研修しないといけない子もいる。感覚的には後者の方が多いかな。

    褒めて育てる世代だから、叱られ慣れてないし、耐える事より自分を大事にすることを教えられてるし、お豆腐メンタルになんでもハラスメントや多様性求められるから、昭和の教育者に育てられた今の指導世代は中々辛いものがあるよね。時代の流れが早すぎて常識が変わりすぎて。
    自分の非を認めない子も多くなって来てる気がする。ごめんなさいを言えないというか、何でもこっち側のせいにしたがるというか。

    自分の常識は他人の非常識と思って、色んな子が居るなと一息ついて一つ一つやってくしかない。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/20(月) 10:59:25 

    >>301
    どういったもの? シャチハタしか判子ない人はどうすれば? 書類駄目なんだよね?

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2023/11/20(月) 11:22:59 

    >>8
    今デジタルが主だし、ペーパーレス時代なのに、若い子には切手が当たり前ではないのでは?

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2023/11/20(月) 12:17:22 

    今の子は辞書の引きかた知らないとか言ってくる

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2023/11/20(月) 12:24:14 

    >>60
    コーヒー飲まなかったから大学のゼミで頼まれてインスタントすごく濃いの作ってしまって馬鹿にされたの思い出した。
    あと職場でお土産に奈良漬け買ってきたおばさんが今出して!と言ってきて奈良漬け買ったことなかったので洗わずに出してしまいそれも馬鹿にされたな。

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/20(月) 15:21:12 

    >>60
    コーヒーはむずい

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/20(月) 15:53:40 

    >>215
    スタンプ台分からないの?長方形の、蓋をぱかっと開けると出てくるあれじゃないの
    観光地のスタンプコーナーにある奴

    自分が底辺なのでは

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/20(月) 16:02:12 

    ただみんな、冷静に考えてみて
    ネットでいくらでも情報が入ってくる世の中なのに、自分で知ろうとも覚えようともしないのってやっぱりびっくりするよ

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/20(月) 16:49:48 

    >>117
    そうだと思うよ。
    実際にうちの高3の娘が、小学生で初めての運動会の招待状をハガキに書いて、祖父母宅に送るというのを授業でやったのを覚えてるぐらい。

    娘が高校生になって書類を送るからと言われて、封筒に入れて、郵便番号に宛名を書いて自分の住所氏名を書くところまで、私が教えながらチェック。
    あとは娘に郵便局で切手を買って貼って出すんだよって教えた。

    昭和時代に懸賞とか、全プレとか文通(古いけど)とかで郵便局でハガキや切手を買ってお世話になった世代じゃなくて、DSだっけ?あれで友達とのやり取りをしてた世代にはわからないことだと思う。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/20(月) 17:06:50 

    >>53
    おいくつですか?

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2023/11/20(月) 23:32:27 

    >>331
    どうすればいいの?って…
    持ってなければ買うなどして用意すればいいのでは?

    シャチハタというのは正確にはメーカー名だと思うんだけど、俗にいう「シャチハタはダメ」というのは、こういうものの意味で使われてるのよ
    だから、普通の印鑑用意してね
    一般常識ってなんですか?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード