ガールズちゃんねる

介護していた91歳母殺害 69歳男、罪認め謝罪「天寿全うさせてやれず申し訳ない」 神戸地裁初公判

215コメント2023/11/24(金) 17:29

  • 1. 匿名 2023/11/17(金) 17:04:35 

    介護していた91歳母殺害 69歳男、罪認め謝罪「天寿全うさせてやれず申し訳ない」 神戸地裁初公判|事件・事故|神戸新聞NEXT
    介護していた91歳母殺害 69歳男、罪認め謝罪「天寿全うさせてやれず申し訳ない」 神戸地裁初公判|事件・事故|神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    介護していた91歳母殺害 69歳男、罪認め謝罪「天寿全うさせてやれず申し訳ない」 神戸地裁初公判


     起訴状などによると、男は5月30日午後7時40分~11時40分ごろ、自宅で母親=当時(91)=の首を絞めて窒息死させたとされる。その後、明石市の大蔵海岸で包丁を手に首や手首から血を流した状態の男を県警が発見。調べに「母の介護に疲れていた」と話していた。(略)

     被告人質問では、母親が認知症を患っていたことなどが明かされた。男は「もっと生きたかったはずの母だけを殺し、一緒に死ねなかった」と後悔を口にし、「何年も先になると思うが、社会復帰できるまで母の魂を供養したい」と語った。

    +294

    -5

  • 2. 匿名 2023/11/17(金) 17:05:19 

    施設も普通に高いよね…

    +532

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/17(金) 17:05:20 

    こういうの出るたび、岸田と安倍の意見を聞きたいよ

    +276

    -42

  • 4. 匿名 2023/11/17(金) 17:05:50 

    完全に1人で介護してたのかな
    やっぱり外部の人をいれるって大事なんだな

    +481

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/17(金) 17:05:58 

    最近こういうニュース多いよね。
    なんかツライわ。

    +340

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:01 

    天寿がいつまで経っても来ないからね

    +394

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:04 

    他人事に思えない

    +275

    -0

  • 8. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:08 

    >>3
    なんでその2人だけ?

    +68

    -1

  • 9. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:20 

    安全な場所から理想的な事を言うのは簡単

    +228

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/17(金) 17:06:55 

    この男性も死のうとしてたんだよね。執行猶予てわお願いいたします。猿もそうなんだから大丈夫ですよね?

    +398

    -10

  • 11. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:05 

    こういうニュースを見ると何とも言えない気持ちになる。いつ自分がそういう立場になるか分からないし。

    +202

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:06 

    切ない…

    +84

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:17 

    倫理に反するし、リアルでは言えないけど
    介護が必要なほどホント長生きされても困る

    +345

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:41 

    69歳が91歳介護だもん、あまり若くして親になるのも違うかも

    +178

    -19

  • 15. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:45 

    健康を損なった長生きなんて誰も得しない
    その人自身はもちろん世話する周りの家族の精神の健康をじわじわ削っていく
    安易に安楽死なんて言いたくないけどまともな時に本人が望んだら書面に残しておいてできるようにして欲しい

    +203

    -3

  • 16. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:51 

    人間の寿命がどのくらいだったら理想的なんだろう。50くらい?絶対100はいらないよね…

    +132

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:56 

    この人の判決と猿之助のを比較しないとね。

    +131

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/17(金) 17:07:57 

    >>5
    もっと増えるんだろうな
    今後、老人を主に支える(直接お世話する子ども)のは氷河期世代になるから
    支えられるはずもない
    結婚してない人は誰にも気づかれにくいし、しんどいぞ

    +128

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:02 

    >弁護側は、子どもの経済支援のために金銭的余裕がなくなり、母親の介護の負担も増えたことなどで「追い込まれていた」と訴えた。

    つらい…

    +141

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:04 

    100まで生きるかもっていう絶望もありそう
    自分の事は自分で出来なくなるとか、本人もツラいと思うわ
    寿命って何なの、自分の子供の人生潰してまで生き続けるってキツい

    +74

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:13 

    >>16
    80かなと思ってる

    +26

    -7

  • 22. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:15 

    他人事ではない
    一人暮らしの父70代前半 
    一人暮らし私40代前半
    母既に亡い
    世話したくない…

    +108

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:16 

    >>5
    こういうのが1人や2人じゃない時点で国(政治)にも責任あるよね
    加害者だけの個人の問題じゃないと思う

    +77

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/17(金) 17:08:21 

    >>1
    この手のニュースは辛いね。親に長生きして欲しいと思う反面、介護できる自信は正直ない…。

    +66

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/17(金) 17:09:07 

    >>8
    何でだと思う?

    +1

    -25

  • 26. 匿名 2023/11/17(金) 17:09:10 

    >>2
    低所得者向けの安い施設に入れ無かったのか?
    施設に行くのを嫌がったのかな

    +0

    -30

  • 27. 匿名 2023/11/17(金) 17:09:41 

    これは老人介護だけどもっと辛いのは障害者介護...

    +52

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/17(金) 17:09:50 

    無罪

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2023/11/17(金) 17:09:55 

    >>22
    難しいね
    そのお父さんが年齢によって頑固になってたりプライドもあったりすると余計に

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/17(金) 17:10:06 

    日本って税金あげるくせに、こういう問題が解決される未来が見えないよね?
    北欧とか税金えげつないけど、こんな問題ないじゃん。
    日本はえげつない税金とったとしても、中抜きばっかりして永遠に解決しないまま滅亡しそう。

    +128

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/17(金) 17:10:10 

    いたたまれない
    介護ノイローゼこれから増えるから
    こういうのに助成金出さないと

    議員の給料上げてる場合じゃないよ

    +99

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/17(金) 17:10:26 

    なんか切なくなるなー。私も子供いるけどいつかこうなると思うと悲しくなる。子供の迷惑にならないうちに死ねたらいいなて思うけど無駄に長生きしそうで怖い。安楽死制度導入して欲しい。

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/17(金) 17:10:50 

    >>16
    元はそのくらいに設定されてるよね
    女性の場合閉経したら死ぬくらいの感じ

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:06 

    >>30
    おまけに3号廃止嬉しそうにしてる人沢山いるしね。廃止されたら更にこういう人達困ると思う...。

    +81

    -2

  • 35. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:07 

    老後を安心して過ごせるようにしてくれるなら増税しても文句言わないかも

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:18 

    >>25
    なんで?

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:26 

    グレたドラ息子を育てた親の報いでもある。
    親孝行する子供なら親を殺めたりしない。

    +2

    -20

  • 38. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:45 

    >>21
    80でも長いわ

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/17(金) 17:11:56 

    人間ってなんでこんなに限界まで生きるの?
    自分のことは自分でできるうちに死ねたら良いのに

    +64

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/17(金) 17:12:22 

    >>26
    入れたくても満室だったり
    認知症が酷いと断られる場合もあるよ

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/17(金) 17:12:54 

    今50歳近くでの高齢出産も増えてるし若くして介護する若者も増えるんだろうなぁ

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/17(金) 17:12:59 

    >>26
    特養もわたしの地元では順番待ちらしい

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/17(金) 17:13:31 

    >>34
    まぁ国が役に立たないやつは死ねって言ってるようなもんだよね。次は無職のニートだよ。

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/17(金) 17:13:46 

    ん?
    弁護側は、子どもの経済支援のために金銭的余裕がなくなり、母親の介護の負担も増えたことなどで「追い込まれていた」と訴えた。
    子供の経済支援?
    母親の介護の上に、自分の子供に金銭援助もしてたのね
    こっちの方が問題のような

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/17(金) 17:13:48 

    >>36
    なんでってなんで?

    +0

    -16

  • 46. 匿名 2023/11/17(金) 17:13:48 

    老老介護で疲れ果てて親を手にかけなきゃいけない現状を政府はどう考えてるんだろう
    今に始まった事じゃないよね

    +60

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:01 

    >>22
    私は親が80で自分が50だけど更に大変
    自分の体も更年期でしんどすぎて親の世話するのイライラする

    +51

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:14 

    >>42
    しかもコネがあるみたい。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:50 

    認知症で長生きは
    家族が1番大変だね
    ケアマネに相談してたのかな

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2023/11/17(金) 17:14:55 

    >>38
    80でも元気で普通に生活されてる方もいるしね。
    70代で差があるわ。うちは70代だけど二人ともボロボロだよ…

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/17(金) 17:15:05 

    >>2
    物価上昇、年金は崩壊気味。苦しいよね。

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/17(金) 17:15:26 

    >>41
    それはさすがにレアじゃない?40近くは増えてきたけど

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/17(金) 17:15:53 

    これは気持ちが分かる
    下の階に住む義父も認知症で徘徊してオシッコを立ってトイレに引っ掛けたりしてコロナになって大変だった
    うちは運良く施設に入所出来て比較的早く亡くなったけど義母の介護もあってそれもやっぱり下でショートステイに入れてるけどもう疲れて来たから施設を考えてる
    他県に住む実母も要介護3で姉が介護をしてくれてるけどお金が欲しいみたいだし
    ノイローゼ気味になる

    +36

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/17(金) 17:16:24 

    >>22
    親にお金さえあればある程度はなんとかなるけどね

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/17(金) 17:16:36 

    親が認知症になったらどうすればいいの?
    市町村に相談してくださいとか書いてあるけど、どうにかしてくれるの??

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/17(金) 17:16:40 

    >>3
    大金で暮らしているんだから庶民の苦しみなんて分からないよ。スーパーに視察に来て、これは高いですね、ってさも分かったように言ってるけど、いつと比べてどう高いのかなんて説明つかないはず。

    +51

    -2

  • 57. 匿名 2023/11/17(金) 17:17:21 

    >>55
    ケアマネに相談して受け入れてくれる施設を自分たちで探す。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/17(金) 17:17:58 

    介護殺人なんて起こる社会まともじゃないよ。
    延命処置は一定年齢で区切って高齢者は看取り主流へ変えないとダメだ。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/17(金) 17:17:59 

    亀次郎は執行猶予ついて、この人は罪が重かったら日本終わる。老々介護で困ってたのと自分のパワハラで血迷って親2人も○したのでは訳が違いすぎる。

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/17(金) 17:19:34 

    >>26
    特養は一般的には何百人も順番待ち。
    その中で申し込んだ順・介護等級などのも考慮あり。
    身寄りのない人の方が早く入れてもらえるのかな。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/17(金) 17:20:03 

    介護も1年が限度だよ。
    失礼に聞こえたら申し訳ないが、癌患者の介護は介護が始まってからそんなに長くないから最期までもっと生きてほしかったという気持ちで終われる。
    認知症は下手すると10年以上だから、早く終わってほしいと思うようになってしまう。
    だから認知症は安楽死の検討も必要かもね。
    このままじゃ介護者の人生を破滅させてしまう。

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/17(金) 17:20:06 

    >>14
    そんなに若いか?
    適齢期かと

    +20

    -5

  • 63. 匿名 2023/11/17(金) 17:20:16 

    >>40
    順番待ちは聞いた事あるけど
    認知症が酷いと入れないなんて
    本末転倒もいいとこだね酷い

    +12

    -4

  • 64. 匿名 2023/11/17(金) 17:20:53 

    そうか、あかんか

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/17(金) 17:22:08 

    やばい…今仕事しながら介護に足を突っ込んんだところ
    明日は我が身……
    施設に入れろ←空きがない、空いてるところは高い
    人手を頼れ←
    例えば移動は介護タクシーを予約しなきゃならないけど、1週間前に予約が必要で急な対応が難しい
    急に具合が悪くなったら仕事を切り上げてケアマネに連絡して訪問してもらってって、人手を頼っても結局自分も頑張らないといけない
    介護保険を使うとお金も出るし
    オムツ代、消耗品もお金かかるし
    はーーーーーーーーーー世の中お金ですよ💴

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/17(金) 17:23:08 

    >>62
    22歳の時の子か
    昔はこのくらいが普通だったのかな

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/17(金) 17:23:12 

    >>2
    特養は順番待ちでなかなか入らないし、有料老人ホームは高すぎて。
    それでも例えばあと5年限りって決まってるならなんとかそこまでの数千万頑張って出せたとして、それが10年になるかもしれない、億になるかもしれないとかなると絶対無理だし。
    特養だって安いって言っても月10数万はかかるんだっけ?

    +72

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/17(金) 17:24:49 

    >>57
    安い施設は順番待ちで入れなくてお金もなかったら同じことが起こるよね。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/17(金) 17:25:20 

    >>14
    更年期に介護もキツイ

    +52

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/17(金) 17:25:36 

    昔の介護との違いは老人が長生きなところ
    施設に入所出来るまでがほんと辛い

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/17(金) 17:25:50 

    終わりが見えないから絶望する

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/17(金) 17:25:55 

    >>2
    うちの地域は15万で「え、安っ」って思う
    25万で普通

    +16

    -3

  • 73. 匿名 2023/11/17(金) 17:26:37 

    >>4
    デイに通っても訪問介護に入ってもらっても日中の数時間だけけだからね
    認知なら夜中も気を抜けなかっただろうし外部を入れても大変よ

    +80

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/17(金) 17:27:41 

    >>14
    とはいえ幼児や小学生の世話しながら親の介護もしんどいよ

    +50

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/17(金) 17:27:56 

    >>63
    でも介護士の人の手間が増えちゃうからね。
    断りたくもなるよ。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/17(金) 17:28:21 

    >>68
    認知症で人に危害を加えるような人は追い出されるしね。
    認知症は本当に大変。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/17(金) 17:28:23 

    >弁護側は、子どもの経済支援のために金銭的余裕がなくなり、母親の介護の負担も増えたことなどで「追い込まれていた」と訴えた。

    69歳で、子どもの経済支援までしてたのか
    子どもと言っても中年以降の大人かな
    貯蓄を崩してしまったのだろうか
    何があったのだろう

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/17(金) 17:28:33 

    >>2

    有料老人ホームの高いことに本当にビックリして この先何年かわからないし うちは在宅でデイサービス使うことにしたよ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/17(金) 17:30:17 

    >>1
    これ猿之助事件の半月後ぐらいだね

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/17(金) 17:31:40 

    >>16
    なんとなくだけど、コロナ辺りから戦争の流れで人類の終焉というか緩やかに粛清されている気がする

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/17(金) 17:31:45 

    >>55
    どうにもしてくれない。
    まず介護認定されないと行政は動けないので、介護認定してくださいと言われる。
    介護認定も1ヶ月かかる。
    介護認定して要介護になったら、自分でケアマネを探す。誰も探してくれない。
    ケアマネも定員一杯で断られることも多い。
    やっとケアマネが見つかってから打ち合わせだなんだって2〜3週間かかる。
    やっと空いてる施設が見つかっても審査があってすぐ入れない。
    保証人を探すのにまた一苦労。
    介護を思い立ってから2ヶ月くらいは覚悟した方がいいいです。
    その間は誰かが面倒見る必要がある。
    だから早め早めに決断して動かないといけない。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/17(金) 17:33:25 

    こういうニュースは辛いよね
    こういう人こそ救われてほしいのに
    そのための税金じゃないのか

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/17(金) 17:34:12 

    もう介護が無理って親や奥さんに手をかけちゃうのは男性が多いのはやっぱ周りに助けを求められないからなのかな

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/17(金) 17:35:13 

    今の老人世代は子供がなんとかすると思ってた世代なのかな
    自分たちでお金貯めてない老人が多い気がする
    今の中年世代は老後貯金問題で貯めなきゃと追い立てられてるから自分の分は貯めてそう

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/17(金) 17:36:48 

    >>16
    75。
    75歳までは健康的に生活している人も多い。
    75になったら積極的治療は不要。

    +47

    -3

  • 86. 匿名 2023/11/17(金) 17:37:46 

    >>73
    介護の大変さはこの意見に尽きる

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/17(金) 17:38:07 

    >>84
    でも高齢世帯の貯金の中央値ってかなり高いよ。1600万はある。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/17(金) 17:38:26 

    >>18
    異次元の自○大国、殺○大国になりそう…私達の未来は真っ暗だね。最近何もやる気が起きないよ、気持ちが沈む。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/17(金) 17:38:36 

    >>81
    ありがとうございます。
    それって、認知症かな?と思ったらすぐに行動しないと駄目だね。
    そういうの知らないと、家族で介護してて、どうにもならなくなってから相談しても遅いってことだよね。
    介護してる方も鬱とかノイローゼになって耐えられなくなってるだろうね。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/17(金) 17:38:53 

    >>72
    年金が月25万あるならまだいいけどねー
    そんなにある人少ないだろうし大変よね
    貯金しとかないと…

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/17(金) 17:39:01 

    責任感の強い人なんだろうな
    69才なんて自分も体しんどいもんね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/17(金) 17:39:30 

    >>53
    老々介護してる親戚いるけど、日によってウンチを部屋に塗りたくったり大変だって…
    介護してる側は飲酒量が増えて不安定になってる。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/17(金) 17:41:35 

    私も子供いないし、自分がボケそうになったらさっさと施設に入る手続き自分でしておこうっと。
    私がボケたら薬で苦しまないように眠ったまましにたい。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/17(金) 17:41:44 

    >>40
    予約して順番来ても現状を把握するために診断書を提出したり簡単な質問したりして施設側も選ぶから。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/17(金) 17:42:48 

    >>16
    50だと既婚子ありだと、やっと子供の手が離れて、新たな自分の時間が設けられる年齢。
    と同時に親の介護と死が重なる。
    それらが落ち着いていて、自分が健康に歩き回れて、美味しいもの食べて、食か細る前は65ぐらいまでかな?
    それだと5年は余生として自分の時間が持てる。
    そのぐらいがちょうどいいかも。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/17(金) 17:42:56 

    なんでこういう所にお金が行かないの?
    老人にというより、その世話や介護に苦しむ人に届くなら税金が上がっても文句ないんだけど

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/17(金) 17:43:51 

    ヤフコメの傍聴したのコメによると定年後66歳まで働いたが妻が癌になり母親と妻を1人で看病、その後癌が悪化した妻が亡くなり、生きる気力を無くす。次男が働いておらず支援、思いつめて心中しようとしたみたいな事書いてあった。

    心の拠り所がいなくなってこんな状況になったら追いつめられるよね‥。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/17(金) 17:47:11 

    >>16

    100はいらないね。子の方が先に逝く事もあるしね。祖母が長寿だったから母の方が先に亡くなったわ。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/17(金) 17:47:20 

    >>4
    デイ、ショート、ヘルパー全てを断固拒否する人もいるし、年寄りに年金や貯金が無い場合は、費用を身内が負担しないといけないのに介護で働けないとか、色々あるんだよねぇ

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/17(金) 17:48:54 

    子供にこんな負担強いることになった親もどんな気持ちで毎日過ごしてたのかな
    そうなりたくない

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/17(金) 17:49:10 

    >>38
    60代で良いと思う
    80才ですごい長生きだね〜って感じ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/17(金) 17:49:21 

    >>16
    自分で食べたり排泄したりできるなら…
    要は人の手を借りずに生きられるなら何歳でも

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/17(金) 17:49:52 

    みんな絶対くることだから
    責めることなんて誰も出来ないわな

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/17(金) 17:50:45 

    介護の仕事してると、逆に寝たきりになってくれた方が楽な時も多いと思う

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/17(金) 17:51:49 

    今思えば姥捨て山も理にかなってるんだよね
    長寿なんて誰も得しない

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2023/11/17(金) 17:52:48 

    >>1
    こういうのは何とも言えないです。69歳の息子さんも凄く苦しかったんだと思いますよ。

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/17(金) 17:54:09 

    祖母が認知ぎみで毎日喧嘩してしまう。
    その人たちみたいに、お互いに歳いって認知症の世話とかキツイでしかないよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/17(金) 17:54:19 

    >>36
    普通につきあってて あなた面倒見良さそう

    +6

    -5

  • 109. 匿名 2023/11/17(金) 17:57:14 

    >>1
    認知症って本当に本当に地獄だからね
    一人で介護してたなら本当にもう限界だったんだと思う

    +39

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/17(金) 18:01:39 

    うちの亡くなった祖母も、自宅がいい、外には行きたくないって言い張ってて
    ずっと叔父が面倒みてたんだけど
    もっといい方法がないかなといつも思っていた
    介護する側もされる側も、いい条件があるといいな
    こんな悲しい事件は辛すぎる

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/17(金) 18:01:42 

    >>13
    死なせてもらえないからね

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/17(金) 18:02:06 

    >>10
    猿よりが執行猶予なら
    この男性は無罪だわ
    老老介護は地獄だよ

    +135

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/17(金) 18:07:37 

    >>1
    肯定すると真似する人が続々と出てきますぞよ

    親殺しはあかんですよ

    +1

    -12

  • 114. 匿名 2023/11/17(金) 18:12:38 

    >>113
    そりゃそうだけど、私も認知症の母をみてるけどこっちが頭おかしくなる気がする。
    精神やられて正常じゃないんじゃないかな。
    うちは幸いまだ徘徊とか無く身の回りのことは一人でできるけど、進んだらイライラが止められなくなりそうで怖い。
    健康診断とかも行かないで良いよと思ってしまう。。
    闇が膨らんでいくのがわかる。

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/17(金) 18:14:58 

    >>13
    長生きっていいのか悪いのか…
    人の手を煩わせるようになったら、私は死んでいいわ。
    頑張って生きてきたもん、惜しまれて死にたいよ。

    +66

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/17(金) 18:16:31 

    >>30
    凄い共感。
    昔は60まで働けば年金もらって贅沢までいかないけど元気なうちは年に数回旅行して70くらいから死に向かって色々な痛みを抱えつつも自宅でのんびり過ごして最後は病院や施設で…ってなんかこう理想な終わりがあったのに今は病気になっても障害あっても死ぬまで働かないといけないしどれだけ働いても安心な生活は訪れないとか希望が無さ過ぎる。
    今日ニュースで80代の方の認知症カフェとかやっててゾッとした。保険のCMとかもガンになっても働ける!とか、勘弁して下さい。
    社会全体がブラック企業状態。

    +62

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/17(金) 18:16:31 

    >>4
    本人がめちゃくちゃ嫌がるパターンもあるからなぁ

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/17(金) 18:16:48 

    今読んでるブログがまさにこの状況。
    高齢母はボケてしまいひとりで世話している
    独身男性。かれも障害者。
    助けてくれる人もなく孤独にふたりだけの
    世界に生きていて疲れ果てている。
    すごく心配。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/17(金) 18:17:05 

    >>62
    今だと早いね。
    21歳の時点で結婚妊娠してないと
    22歳で出産は無いから。
    大学進学率も上がってるし、
    平均初婚年齢が31歳だから。
    今は40歳前後で出産する人もいるし、
    あまりイメージ良くない高齢出産だけど、老々介護は回避出来るというメリット発見だね。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/17(金) 18:18:12 

    >>116
    昔は施設や病院ではなく自宅で老衰だよ。
    オムツしてまでいつまでも生きないし。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/17(金) 18:19:00 

    お母さんに自殺の意思があれば、、、

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/17(金) 18:19:15 

    >>87
    いつのデータや?
    それ15年前のじゃない?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/17(金) 18:20:38 

    >>81
    親が認知症になって施設に入る場合、子供が保証人じゃダメなの?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/17(金) 18:21:10 

    >>38
    田舎だけど、90代の高齢者たくさんいるよ
    市の財政を圧迫してる
    若者よりすごいお金を持ってるくせに、若者をこきつかおうとする
    長生きっていいことて'さないな

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/17(金) 18:21:48 

    >>75
    ですね人手不足なんですもんね

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/17(金) 18:22:10 

    >>1
    皆他人事じゃなくなるよ。国は介護保険料は値上げしても
    施設の値段なんかは絶対下げないしなんやかんやでなかなか入れない
    自宅で介護しろの方向へ持っていってる
    なのに女も外で働けとも言う
    身動きとれないよ生涯奴隷制度

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/17(金) 18:22:18 

    >>79

    この事件は、殺人、で、
    実刑になるんだろうな。
    歌舞伎の方は、司法忖度ありまくりなのにね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/17(金) 18:22:53 

    >>60
    特養の優先順位は生保→男性の一人暮らし→女性の一人暮らしじゃない?
    同居家族がいると結構優先順位低くなるよね?

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/17(金) 18:28:48 

    >>13
    ごはんたべさせてもらって、おむつ替えてもらってお風呂に入れてもらって、正直、生かされてるだけ。本人は、なにが楽しいんだろう?目も見えず耳も聞こえず、それでも口に運ばれた食事を食べ排泄する。なに目的で生き永らえてるんだろう

    +69

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/17(金) 18:31:46 

    こういう事が日本中で起きてると思う。
    でも歌舞伎の人みたいにすれば執行猶予取れてしまうの?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/17(金) 18:34:52 

    >>1
    私も自宅でパートの仕事をしながら認知症の母の介護(要介護1)をしているけど、明日は我が身だよ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/17(金) 18:35:19 

    私長生きしたらどうしよう。70代そこそこで終わりでいいです。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/17(金) 18:35:52 

    >>4
    外部の支援や預けるのを拒否するなら夜中に一人でトイレ行って転んで骨折→入院のほうが同居家族は心が休まるよ

    +33

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/17(金) 18:39:48 

    >>114
    分かります
    こっちが頭おかしくなる時あるよね
    うちも足腰弱っているので徘徊は無いけど
    食欲はあるし
    月1で病院行っているしで
    長生きしそうだなと思ってます
    いま母は84歳…10年くらいは余裕で生きそう
    母を見送ったら64歳か

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/17(金) 18:40:06 

    >>17
    自殺ほう助と殺人罪は比較にならないんじゃない?

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:07 

    安楽死導入してほしいね…

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/17(金) 18:43:56 

    40代独身で80代の親の介護していて、毎日本当に大変だからこういうニュースを聞くと他人事とは思えないわ….。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/17(金) 18:44:16 

    >>2
    介護施設の低年金老父がそろそろ逝って欲しい

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2023/11/17(金) 18:44:36 

    >>4
    男の人は周りに相談せず1人で抱え込みがちだよね。
    その点女性は役割分担したり上手くコミュニケーション取るから、姉妹とかで介護してるところは上手くいく。
    娘が人気なのもそういうところなのかもね。

    +14

    -2

  • 140. 匿名 2023/11/17(金) 18:45:07 

    >>115
    自分の意思で物事考えられて動けて、迷惑あんまりかけない人にとっては幸せじゃない?

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/17(金) 18:48:12 

    >>9
    熊問題的な感じか

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/17(金) 18:49:29 

    >>129
    本人は生き長らえたく無いというか意識も無いのに家族がってパターンもあるのよね
    遺族年金と自分の傷病手当年金に加え原爆被爆者の手当で生きてるだけで500~600万円/年間貰っている方もいる
    被爆者だから医療費も無料

    +8

    -4

  • 143. 匿名 2023/11/17(金) 18:50:24 

    >>140
    そんな人あんまりいないよ。
    いたとしても、周りが次々先だっていく寂しさ。
    よっぽどいい性格してないと家族からは大事にしてもらえないし。
    長生きが幸せとか、老人とあまり接点がない人が言いそうな言葉。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/17(金) 18:56:41 

    >>1
    執行猶予つかないと変だよね
    猿之助もついたんだから

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/17(金) 19:04:40 

    >>112
    裁判になったら殺害してるって認めてるなら無罪はないよ。執行猶予はつくとは思う。前も同じような事件で執行猶予ついて反省して生きていきますって言ってたのに結局自殺しちゃった人いたけど…

    +20

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/17(金) 19:05:24 

    >>18
    ロシアが北海道に侵攻して30代~10代の若者が戦死してウクライナみたいな事になったら大混乱が起こるよ
    高齢者に手厚い医療は間違っている

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/17(金) 19:05:41 

    >>4
    外部ったってお金掛かるし、1日の内数時間だけ助かってもあと地獄だし、介護殺人は責められない…
    私も正気を保てる自信ない。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/17(金) 19:17:31 

    >>67
    介護士してた。
    順番待ちは空きがないだけでなく、空いてたり満床でなくても受け入れ体制が無かったり利用者選んでる施設が結構ある。介護職員がどこも人手不足だから。ここを解決しないと順番待ちは減らないと思う。

    +34

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/17(金) 19:29:35 

    祖母が認知症で母が介護してたけど、母も病んだ。
    いつの間にか外出して道路に横たわって死ぬつもりだったけど通行人の人が警察に連絡してくれて保護された。
    父や私の事もわからなくなったし、お風呂も入りたがらない、トイレも思うようにいけないから寝室もおしっこ臭くなった。
    ケアマネジャーと相談して老人施設に入れてもらえた。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/17(金) 19:33:43 

    >>97
    次男の支援とは何なのだろう
    ニートで実家に住まわせてご飯食べさせる位だったら、そこまでお金は掛からないだろうけど
    頼る先が無くなって、これから次男はどうするのだろう
    生活保護だろうか

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/17(金) 19:49:56 

    >>139
    そうそう。そして、男性の方が親の老いをなかなか受け入れられない気がする。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/17(金) 19:50:26 

    >>99
    お年寄りに定期貯金があっても認知症とかだと家族は下ろせないんだよね。
    確かに本人確認できないし難しいかもしれないけど、施設に払う分とか証明があれば家族で使えるようにしてほしい。

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2023/11/17(金) 20:04:16 

    >>128
    人生最後まで生保が勝ち組になってしまってるこの世の中…

    +18

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/17(金) 20:11:29 

    >>21
    私も80歳

    祖父母を見てると80歳までは何だかんだ、身体の言う事きくし、頭もしっかりしてた

    80過ぎたら身体が言うこときかないと、お散歩すら行かなくなり、ボケ始めた。

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/17(金) 20:11:49 

    >>21
    なっが
    もしや自分がもう70代とか?

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/17(金) 20:12:29 

    >>50
    元気なら生きていいというより、元気なうちにバツンと死ぬのが一番なんだよ
    突然死がいいよ、ほんっとに

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/17(金) 20:15:20 

    >>148
    要するにコネだよね、利用者選ぶ施設って。
    入れると信じて申し込みして順番待ちしているお年寄りへの裏切り。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/17(金) 20:30:47 

    なぜこうなる前に施設に入れないんだろうと毎回この手の事件で思うけど土地があったり年金がけっこうな額で軽費で施設に入れないとかお金の問題が大きいのかな?
    お金の問題なら仕方ないとも思うけどここまで思い詰める前に然るべきところに相談してないなら知能が足りないのか?
    何が一番の原因なんだろうか?

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2023/11/17(金) 20:34:54 

    >>13
    多分70歳を過ぎたら何らかの薬を常用してる筈だから、痛み止め以外を飲まないなら年金1%増の政策なんてどうだろうとか考えたりしてる

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/17(金) 20:37:33 

    認知症は介護者の精神的に大変だけど、なかなか要介護度は上がらないもんね
    自力で歩けたり、服が着れたり、食事ができたりすることが多いから

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/17(金) 20:39:51 

    >>40
    認知症になったら逃げられないってこと?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/17(金) 20:41:42 

    >>157
    コネというより、一度受け入れてしまったら基本的に死ぬまで付き合う訳だから、やっぱり入る人選ぶのは確か。
    家族がややこしくないか、キーパーソンはきちんとしてるか、近居で受診や何かあったときにすぐに来てくれるか、本人の性格、医療依存度その他諸々、、
    特養でも個室だと15〜20万くらいするしね。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/17(金) 20:41:56 

    アカギの終わり方でいいよ
    認知症になると診断されたら安楽死選択
    そうしたい

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/17(金) 20:47:48 

    一定の年齢が過ぎたら、

    安楽死が認められてほしい。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/17(金) 20:52:47 

    >>67
    世帯分離して、保護受けさせたら入りやすいしお金もいらなくなるけど、やることを後ろめたく感じて最終的に自殺まで行った家族を知っている

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/17(金) 21:01:18 

    >>114
    リアルでは誰にも言えないけど、私も認知症の義母の介護してたとき、早死にする食事内容とか調べてたよ。

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/17(金) 21:10:17 

    >>63
    他の利用者に暴力ふるったりする場合もある
    認知症って色んな症状あるからね

    知人の父親が
    認知症で暴力的になり施設断られて
    精神病院に入ってた。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/17(金) 21:14:33 

    >>158
    生活保護なら
    特養等の公的施設は無料で
    しかも優先的に入れるのにね
    持ち家でお金ないと
    家で介護するしかないのかな

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/17(金) 21:31:27 

    69歳とか体力がなくなってそうなのに、お母さんの面倒ずっと見てたんだ。お母さんかわいそうだけどこの人もかわいそうだ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/17(金) 21:33:21 

    >>128
    そうだよ。同居家族がフルタイムで働いていて看れない状況でも、同居は同居。
    隣近所に住んでいて、気軽にいろいろ世話できる状況でも、同居していない、独り暮らしとなる。保育園の加点と同じでズルい人が優先高くなる。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/17(金) 22:02:57 

    職場の上司とその上の再雇用世代の親が介護で、再雇用自身が体調悪いのに介護の親が、って仕事を休みまくるので結局現役にしわ寄せ
    上司もこれから昇進ってときに介護理由で取り下げたり諦めたりしてて、見てるこっちがつらい
    自分も親の介護がある
    正社員の介護問題、ここ数年で深刻度かなり増した
    職場の高齢化も、介護長期化も、人数も危機的

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/17(金) 22:10:46 

    >>1
    明日は我が身かな…って思っちゃう

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/17(金) 22:16:27 

    遅かれ早かれみんな他人事じゃないよね。。つらいわ。肉親の介護したくないし、子供にされたくもない。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/17(金) 22:38:21 

    私も介護しています。何年も。
    誰にも言えないし、言葉にしてはいけないことなんだろうけど、医療の発展がよいこととはとても思えない。毎日つらい。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/17(金) 22:40:34 

    ツライ選択だね。
    お腹を痛めた我が子に手をかけられるのは母親自身も受け入れてたりするし。
    年金も大事だけど、政府も介護ノイローゼについて助成金出したりサポート体制についても議論してほしい。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/17(金) 22:45:18 

    >>16
    100はいらない、、なんでこんなに長生きになったんだ?人の手を煩わせる前に逝きたいわ

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/18(土) 00:20:44 

    >>30
    安楽死導入を公約にあげる政党が、どんなに頭のおかしい政党でも、投票しようと思ってる。
    それ一択で投票先決めてもいいくらい日本にとって必要な制度だと思う。

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/18(土) 00:31:58 

    相手を殺して自分は生きてるパターン
    男さんあるあるwwww

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/18(土) 00:36:03 

    >>157
    コネではなくて、介護度が重い人から順にとる。
    要介護3からじゃないと特養はとらないけど、要介護3の人が事前に申請してても要介護5の人が後で申請したら、重い方を先にとる。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/18(土) 00:43:16 

    精神疾患持ちの父親が「介護施設に入らない。あんなところに入るくらいなら、外で首吊って死ぬか飛び降りた方がマシ」と言った。
    今まで父親らしいこと全然してこなかったうえにこの発言に絶望してる。
    私に介護させる気か? あんたに世話された記憶もないのにふざけんなと言いたかったけど、精神疾患持ちだから落ち込んだら「鬱なのに」やら「もう死にたい」しか言わないから疲れる。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/18(土) 00:55:02 

    仕事で患者の世話してるけど、お金貰ってるからできてる。
    プライベートでは絶対にこんな大変なことやりたくない。
    両親には施設に入ってくれって言ってる。
    聞き分けのいい母は了承してくれたけど、父は断固拒否。
    家のことも一切せず、私の世話もまともにしたことない父に自分の世話はしろと言われて、だったら早く亡くなってほしいって内心思ってる。
    冷たい娘だよね。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/18(土) 00:55:38 

    だいたい殺すの息子だよね。殺すくらいなら市役所や親戚、友人に相談しないのか?と。

    +3

    -5

  • 183. 匿名 2023/11/18(土) 00:56:02 

    介護そのものが崩壊してる。介護する側が置き去りにされてる。在宅介護にしろ施設介護にしろ介護する側の色んな負担が大きいかな。

    介護職員の待遇もそうだし、言動が虐待になる項目がおかしい。「待っててね」が拘束になるんだもん。働き手がますますいなくなる。新人イビリのせいで職員が若くて40代とか。いくら施設増やしても働き手の確保に力入れないと駄目なのに。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/18(土) 00:59:24 

    >>182
    相談してたと思うけど。
    相談したところでお金がないと何も解決しない。
    結局はお金がないと老後も安泰ではない。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/18(土) 01:26:53 

    >>63
    暴れる認知症に
    何人も関わってたら
    他の利用者の介護できない
    それじゃなくても人手不足なのに

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/18(土) 02:14:01 

    >>10
    優しい判決だと逆に辛いと思う
    自分だったら同情されずに罪を償いたい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/18(土) 03:38:25 

    >>74
    32歳の時の子だとしても59歳よ
    59歳なら幼児や小学生の子供はいないでしょう

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/18(土) 03:46:06 

    >>6
    最高何歳まで生きるって前もって分かってたらまだしも

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/18(土) 04:03:53 

    >>30
    簡単に言うと、医療が手厚すぎる。
    高齢者にあれやこれやで毎日病院行かせて薬出して、手術している。
    いま不治の病にかかって寝たきりになっても、なかなか死なないよ。
    周りに惜しまれる程度に亡くなるねのが幸せです。

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/18(土) 06:01:30 

    >>153
    介護施設に生保いるけど大抵が「誰のおかげで飯食えてるんだ!」と職員に上からで女性職員を見下してる。上や男性職員にはあまり言わないのに。働く気力無くなりますよね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/18(土) 06:45:45 

    >>30
    簡単に言うと、医療が手厚すぎる。
    高齢者にあれやこれやで毎日病院行かせて薬出して、手術している。
    いま不治の病にかかって寝たきりになっても、なかなか死なないよ。
    周りに惜しまれる程度に亡くなるねのが幸せです。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/18(土) 07:12:31 

    >>181
    冷たくないよ
    しごく真っ当な考えだし、
    施設やだ〜と話す父親が幼稚。
    せめて、迷惑はかけたくない姿勢は持つべき。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/18(土) 08:41:43  ID:6Af8Tgd2HI 

    >>63
    認知症の人のお世話したことないよね?面倒見るのとんでもなく大変だよ。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/18(土) 11:48:30 

    >>67
    そう聞いていたのだけど割とすぐに入れた
    でもすぐ追い出された

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/18(土) 12:15:23 

    >>4
    お金の問題もあるじゃん

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/18(土) 12:17:36 

    >>133
    そんな事出来ないよ
    あなたも当事者になれば分かる

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2023/11/18(土) 13:48:16 

    >>10
    動物に例えるバカいるけど頭悪そう

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2023/11/18(土) 14:44:53 

    75位と思っていたけど、最近70前後で亡くなる有名人が多いから、70位でいいや。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/18(土) 14:49:24 

    >>191
    ウチの母は85だけど、軽い脳こうそくで経管栄養で寝たきりになってもうすぐ1年。
    でも衰えるどころか、面会に行くたびに顔色も肌艶も良くなっている。
    もう意思の疎通もできないけど、いつまでも生きそうに思えてきた。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/18(土) 15:25:24 

    >>116
    ガンになっても働くって別に悪いことじゃない
    働くことでやりがいを感じて精神面に良いこともおおい
    ガンが寛解した後、何十年も生きる人も多いからガンで職を失うことは患者本人にも社会的にもいいことではないよ

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/18(土) 15:37:58 

    >>133
    ほんとそれ。これは、長い期間在宅介護した人にしかわからない心境かもしれない。
    疲労困憊で世話してる方が先に死にそうになる。入院してくれて、やっとやっと夜熟睡できる。

    綺麗事言う人ほど口出すだけで実際介護しないのよね。

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/18(土) 15:46:14 

    >>1
    母親を特養施設に入れてる。「要介護5」だし、寝たきりだし、子供は私しかいなくて家で介護なんて無理。でも、特養が安いってのは違う。結構お金かかるよ。特に母親は正社員で働いていたからね。年金と同じくらい費用がかかって、その上最近は色々な物が値上がりしているから施設費も値上げするって言われて、貯金を崩してまで施設に入れていられない。私だってお金が必要なんだよ。母親よりまだまだ生きるんだし。
    子供が生まれないから税金投入・・・もわかるんだけど、年寄りにも税金使ってくれよう。人生100年だったら、そこまで税金を搾り取るつもりかよぅ・・。
    だから長生きは罪。適当な年齢になったら〇ぬ方がいい。そうだねぇー・・70前半くらいじゃない?車の運転技術のこともあるし子供への負担を考えるとさ。
    75歳の誕生日が過ぎたら「安楽死」するように、政府が法律作って欲しい。そしたら、首吊らなくて済むから。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/18(土) 16:07:10 

    >>20
    今の年寄り70〜100歳辺りが異常に長生きなんだと思う。明治後期〜大正辺りの祖父母世代は(それ以前も含)余り病院行かずに自然死だったように思う。祖父世代は大体70代、祖母は80代でも長生きだったのと病院嫌いが多かった。
    私達氷河期世代はあんまり長生きしないと思う。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/18(土) 16:13:48 

    ぶっちゃけ自分の人生を捧げてまで親の面倒みたくない。おかしいもん。20歳迄育てられても下手したら20年以上成長しない親の面倒を自分や子供の生活犠牲にしてまで生きるのは親孝行の限度を超えてるし看れないから国に丸投げも結局は自分達の生活を犠牲にする。強制的に医療制度変えない限り無理だよ。最低だと思われようと子供の人生犠牲にしてまで生きたくない。感謝はしてもそれは別だわ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/18(土) 16:14:50 

    >>174
    江戸時代辺りの死生観が一番人間らしいかもね

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/18(土) 16:17:41 

    >>61
    失礼じゃないよ。
    私もう限界だもん。介護5年目だけどもう辛いよ。親の事どんどん嫌いになるしそんな自分が嫌になるもん。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/18(土) 16:20:33 

    >>16
    65希望

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/18(土) 16:20:46 

    >>197
    猿之助のことでしょ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/18(土) 16:23:06 

    >>127
    介護殺人はだいたい執行猶予つくよ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/18(土) 16:40:45 

    >>73
    無知で申し訳ない
    夜は睡眠薬とか飲ませたらだめなの?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/18(土) 17:27:49 

    歌舞伎はいいのかよ?って何回言わせんだ?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/18(土) 20:21:54 

    >>1
    私はあなたを許します😢

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/18(土) 20:25:17 

    >>2
    症状によっては施設受け入れてくれない
    うちの親は病院でひどい処置されて
    ケアマネの見積もりでもし在宅でヘルパーさんや看護師さんに手伝ってもらうとしたら毎月35万円ぐらいって言われたわ
    それも看護師さんが来てくれる時間ものすっごく短くてそれ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/19(日) 17:04:15 

    >>200
    働きたい人は働いたらいいけど痛みや辛さは人それぞれなのに働く事を当たり前みたいにしないで欲しいんだよ。生理痛重い人が休んでたら私は生理でも働いてたって言う人みたいにさ。余命10年って言われたあと痛みや不安抱えて同僚に迷惑かけながらそれでもなお働きたいかどうかは選びたいんだよ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/24(金) 17:29:06 

    >>133
    確かに、入院してくれると同居して介護する家族は休めるよね
    でも、家に帰ってくる場合、入院前よりも面倒な状態になって戻ってきちゃったりするんだよね…
    我が家はそれで、要介護度も上がったの
    次に入院する時は、もう家に帰ってこないでほしい
    願わくば、お迎えが…(本音)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。