ガールズちゃんねる

「数学や物理は女性に向かない」という思い込み…「リケジョ」増やすには「見えない壁」の背景分析し議論を

187コメント2023/11/17(金) 12:51

  • 1. 匿名 2023/11/14(火) 00:39:21 

    「数学や物理は女性に向かない」という思い込み…「リケジョ」増やすには「見えない壁」の背景分析し議論を : 読売新聞
    「数学や物理は女性に向かない」という思い込み…「リケジョ」増やすには「見えない壁」の背景分析し議論を : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】女性の社会進出を後押しする動きが官民で活発化している。多くの人は「男女平等」の社会作りに、異論はないだろう。しかし、現実社会では男女の間に溝が横たわっている。その一つが、理系女子の少なさだ。


    多くの研究者は、理系女子学生の少なさは、男女間の能力の違いの反映ではなく、社会環境の影響だと考えています。実際、15歳を対象にした国際学習到達度調査(PISA)で数学や理科の成績をみると、日本の女子は世界トップクラスです。18年の数学の成績で、日本の男子はOECD38か国でトップですが、女子も韓国についで2位です。日本の女子は、35か国の男子の成績を上回っています。日本の女性が理数系で劣っているとは思えません。

    私たちが注目したのは、「女性は家庭で家事をやるものだ」「数学や物理は男性向きである」といった男女の役割や能力を固定化する考え方(ジェンダー・ステレオタイプ)が、「見えない壁」になっている可能性です。

    例えば、「女の子なのに、算数が得意なのね」といった発言です。「女の子なのに」とあえて強調するのは、無意識かもしれませんが、「女子は算数が苦手」という思い込みがあるからではないでしょうか。東京大の文系女子学生から「数学や物理の成績は良かったけど、理系進学がなぜか思い浮かばなかった」と聞くことも、度々です。知らず知らずのうちに理系が選択肢から外れるのです。

    地球温暖化に関して世論が分断されている米国では、科学的な知識の豊富さが、温暖化問題への理解につながらないことが示されています。自由な経済活動を重視する共和党支持者は、「二酸化炭素が地球温暖化をもたらす」といった科学的な知識やデータを知っていても、それを信用せず、人間活動による地球温暖化を疑う傾向があります。科学的知識の情報発信だけでは、温暖化の理解は広がらないのです。なぜ、科学的な知識を疑うのか、懐疑的な人の気持ちに注目する必要があります。

    理系女性の問題でも同様のことが言えます。「女性は数学や物理に向かない」と思い込んでいる人に、一方的にデータだけを示しても伝わらないこともあるでしょう。かえって、反発を招くことにもなりかねません。女性の理系進出の「見えない壁」を作り出す背景を分析し、議論していく姿勢が大事です。時間のかかる丁寧なコミュニケーションになります。

    ただ、その前に、女子中高生には真っ先に伝えたいことがあります。私は素粒子物理学で博士号を取る過程で、優秀な女性研究者を多く見てきました。日本の女子中高生は、理系の学力で世界トップクラスです。「数学や物理は女性に向かない」という思い込みは持たないで、ということです。

    +15

    -31

  • 2. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:07 

    人間に数学向いてないのでは?

    +6

    -28

  • 3. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:20 

    男より女のが頭いいよ

    +24

    -44

  • 4. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:26 

    人による、以上。

    +106

    -7

  • 5. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:28 

    リケジョなんて言葉も要らないんだよ。
    何特別視してんだよ。

    +146

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:32 

    科学者が男脳、女脳はないって言ってた
    科学的にはモザイク脳というし

    今は母性ともいわずに「親性」っていうらしい

    +12

    -14

  • 7. 匿名 2023/11/14(火) 00:40:40 

    理系に強い人が羨ましい

    +100

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/14(火) 00:41:01 

    リケジョブームがこれから来るぞ!って時におぼちゃんがやらかしたから失速したイメージ。

    +88

    -2

  • 9. 匿名 2023/11/14(火) 00:42:01 

    >>2
    たしかに。人間はAIに勝てないし。

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/14(火) 00:42:17 

    実際向かないでしょ
    将棋も料理もお笑いも音楽も女より男の方が優れてるのは明白
    男女の差は確実にあるんだって

    +43

    -45

  • 11. 匿名 2023/11/14(火) 00:42:38 

    理系でも医学部とか農学部は女子多いよね。工学部は圧倒的に男子。能力というより興味の方向に男女差があるようにみえる。

    +120

    -7

  • 12. 匿名 2023/11/14(火) 00:42:57 

    小保方さん、今何してるんだろう…

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/14(火) 00:43:10 

    賢い女子は嫁の貰い手が無くなるという時代が長かったねえ
    嫁が賢いと何が気に食わないのか知らんけど
    この記事にもあるし、別の記事でも読んだことあるけど、何年かに1回各国共通でおこなわれてる国際テストで日本の女子の理系科目成績は決して悪くないとのこと
    周りの決め付けなんだねえ

    +40

    -10

  • 14. 匿名 2023/11/14(火) 00:43:10 

    向いてないってよりも、私の周りでは理系に興味ある女子の方が少なかったよ。
    リケジョが少ないのはただのその結果じゃないの?
    なんでもかんでもジェンダージェンダー。

    +60

    -13

  • 15. 匿名 2023/11/14(火) 00:43:53 

    >>3
    何をもって頭がいいとするかの指標による

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/14(火) 00:44:51 

    遺伝

    男も女もただそれだけ

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/14(火) 00:45:29 

    私も理系出身で研究室にいたし、娘も完全に理系だよ。
    性別関係ないよ。

    +34

    -20

  • 18. 匿名 2023/11/14(火) 00:46:00 

    興味あるのは理系だったが、理系が苦手だった。
    特に数学の代数はいくらやっても出来ない。学習障害を疑ったくらい。図形は何故か得意だった。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/14(火) 00:47:45 

    >>10
    差があったとして何?
    性差ではなく個々人が向いてる向いてない、好き嫌いとかでいいじゃん
    0か100かじゃないんだから

    +22

    -4

  • 20. 匿名 2023/11/14(火) 00:47:49 

    >>15
    女は勉強の成績も良いし、酒タバコギャンブルする人少ないし、コミュ力も高い、男を操って働かずに金を得たりもできる。女の完全勝利。

    +3

    -16

  • 21. 匿名 2023/11/14(火) 00:47:56 

    >>1
    誰も向いていない

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/14(火) 00:49:42 

    ちょっと前、女性がなぜ理系に進学しないのかみたいなツイートバズってたけど、そのリプ見た感じだと男性のグループに入れないから情報が回ってこなかったり、ノリを合わせるために無理したり、勉強以外のところが大変そうだった

    +17

    -17

  • 23. 匿名 2023/11/14(火) 00:52:08 

    >>10
    いわゆる五感と呼ばれるやつは女性の方が優れているのだよ、数値的に。
    でも、やはり女性ホルモンという最大の敵がある。
    でも男性はムラがないから。

    +40

    -7

  • 24. 匿名 2023/11/14(火) 00:52:12 

    >>17 私も両親共に理系で、祖父も両方とも理系だったから、性別というより環境にもよると思ってる

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/14(火) 00:53:16 

    >>17
    素朴な疑問ですが、ご自身で理系と仰る方は、文系は苦手なのでしょうか?

    学術論文を書くには文章力も洞察力も必要でしょうし、トータルで何でもできるイメージです

    +2

    -14

  • 26. 匿名 2023/11/14(火) 00:53:40 

    >>14
    かといって文系に興味あるっていうのもなかなか聞かない
    結局は数学、物理、化学を避けたい人が文系に行ってるパターンが多い

    +20

    -4

  • 27. 匿名 2023/11/14(火) 00:54:34 

    >>2
    理数系はAIに任せよう

    +3

    -4

  • 28. 匿名 2023/11/14(火) 00:56:18 

    >>2
    そんな事はない
    そもそも数学は人類が生み出したもの

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/14(火) 00:56:36 

    女なのに国語は不出来だったかんね…現在も!

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2023/11/14(火) 01:00:28 

    >>26
    消去法で文系だった
    数学好きだけど理科系は嫌い
    英語好きだけど国語系社会系は嫌い
    文系のがなんとなくハードル低そう、よし!

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/14(火) 01:01:26 

    >>1
    向いてないというか、「好きではない」。
    理系の分野に興味を示す女の子は、やっぱりごく少数派。

    +11

    -4

  • 32. 匿名 2023/11/14(火) 01:02:32 

    >>20
    勉強→どの小中高大でもトップは大抵男
    酒タバコギャンブル→関係ない、陰キャ丸出し
    コミュ力→女同士のみのコミュ力しかない人多数
    男を操る→ホストのほうが数百倍長けてる

    +14

    -9

  • 33. 匿名 2023/11/14(火) 01:07:32 

    >>10
    あなたが正しい
    実際に向かない傾向が強いよ

    1の記事はおかしくて、日本の女子が外国の男子より数学が出来ることを根拠にしてるけど、日本の数学教育は世界トップレベルに優れてるから日本人同士で比較しないと意味がない。

    比較研究の基本すら理解してないなあと思ったら、記事書いたの女だった笑
    この程度の女が研究者になれる事実にゾッとするわ。

    +42

    -26

  • 34. 匿名 2023/11/14(火) 01:08:15 

    >>11
    その興味の方向性を決める要因の一つがジェンダーバイアスだ、という記事だよ

    +12

    -14

  • 35. 匿名 2023/11/14(火) 01:08:48 

    >>17
    うちも一家揃って理系
    娘も息子も理系
    末っ子だけは文系

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/14(火) 01:09:57 

    理系というより物理が嫌いな人が多い。英語・数学得意なら医学・獣医・経済・IT,何でもいける。

    +12

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/14(火) 01:14:41 

    理系だのどうのこうの言うてんとやりたい事やったらいいねん。
    あとは自分に近しい人がやりたいって言うたら応援したったらいいねん。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/14(火) 01:16:08 

    学部によって女子のが多いよね?
    40代の旦那の時代ですら旦那の行ってた国立の生物化学系は女子が多かったといってたよ
    理系全体だと少なかったけど学部に偏ってたといってた

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/14(火) 01:20:05 

    女性は持久力があって今あるものから選択するのは得意だけど探求や閃きには向いていないイメージ

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/14(火) 01:28:23 

    >>32
    女は地元の学校に通ってるだけ、女は酒タバコギャンブルみたいなアホなことやらん、引もこもりはほとんど男、ホスト?一部の男やろ!専業主婦は世の中いっぱいおる。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/14(火) 01:28:26 

    理学修士だけど研究室レベルになると寝食ままならないので女性で家庭を持ちたい人だと成果が出にくくなる
    開業医並みに給与が高ければシッターで頑張れるけどそんなのはトップレベルの外資企業の研究室くらいしかない
    全ては手には入れられない、仕方ないことなんだよ

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/14(火) 01:32:31 

    >>40
    あなたがいま日常生活で使ってる全てのものは男が開発したものです

    +9

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/14(火) 01:33:01 

    男と女の違いよりも、文系と理系を別物ととらえることの方が思い込み
    言語と論理は全ての分野に共通し、各分野はそれぞれ影響を与え合うもの

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/14(火) 01:38:03 

    「数学や物理が得意かもしれない女子」が、数学や物理の力を伸ばさず理系に進まないとしたら、それは周囲や本人の思い込みのせいなのかな
    女子の少ないところに女子は行きたがらないということの方が大きいのでは

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2023/11/14(火) 01:47:18 

    人のこと言えんけど結局バカが人に足を引っ張ってるんだよね
    「女の子なのに、算数が得意なのね」なんて馬鹿なセリフを言う人が足を張ってるってことでしょ

    +6

    -7

  • 46. 匿名 2023/11/14(火) 01:48:22 

    >>10
    料理と音楽は男の方が優れてるの?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/14(火) 01:52:19 

    >>46
    世界的に有名な音楽家や料理家は男ばかり

    +8

    -7

  • 48. 匿名 2023/11/14(火) 02:00:25 

    >>8
    それで失速する所が実に女らしい

    +5

    -8

  • 49. 匿名 2023/11/14(火) 02:12:16 


    「女の子なのに、算数が得意なのね」

    こんな事言ってる人見た事ないけどな。

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/14(火) 02:18:18 

    >>25
    論文には書き方があるから文章力とかなくてもそれなりに書けるよ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/14(火) 02:28:53 

    女性はコツコツ積み上げていく学習法、例題、練習問題の果てに公式理解に至る
    男性は公式をガツンと叩き込んで練習問題をこなして理解していく学習法

    今の数学学習法は男性向けなところはあるんだよな

    しかし
    思春期以前は、女性が数学も現国もリードしてたのに
    思春期以降は、一部男性が突出して数学と評論ができるようになったりするから

    やっぱりテストステロンは関係してるのかもね

    脳みその構造よりホルモンバランスの問題だと思う

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/14(火) 02:29:12 

    小さい頃から男の子は乗り物やプログラミング的なものが好きだし脳の傾向はありそうだよ

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2023/11/14(火) 02:36:34 

    >>10
    上位になると男性有利だけど、ほとんどの庶民にとって関係ないよ
    日本なんて非力な無能オジサンばかり
    このまま衰退していくし、ますますひどくなるよ

    +7

    -12

  • 54. 匿名 2023/11/14(火) 02:38:14 

    リケジョなんて理系得意な女子にとってはバカらしいもん

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/14(火) 02:43:03 

    実際数学できない女性多いよ
    数字を見たら頭痛くなる人ばかり

    +9

    -8

  • 56. 匿名 2023/11/14(火) 02:43:47 

    >>24
    理系に強くなれる環境ってどんな感じですか?
    私も環境整ってたら違ったのかなぁ
    超文系親にひたすら児童書と漫画与えられてド文系になったから興味ある

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/14(火) 02:49:04 

    >>51
    >思春期以降は、一部男性が突出して数学と評論ができるようになったりするから

    追い込み期に伸びるのは強者男性

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/14(火) 03:05:22 

    >>32
    勉強
    →最難関だけがすべてではない。その他大勢の男にとっては縁のない世界。

    酒タバコギャンブル
    →今の時代、酒たばこは確かに関係ない、でもスマホ課金してたら同じ。
    インターネットポルノで男はやられる。弱者男性になるほどハマると危険。

    コミュ力
    →本を読まず、男性漫画やゲームばかりやってる男は低い。

    男を操る
    →関西の女性は下手くそで、首都圏や九州の女性はうまい。
    だから関西の力は地盤沈下してる。

    +2

    -9

  • 59. 匿名 2023/11/14(火) 03:05:45 

    オボちゃん事件以後「◯◯ジョ」って言葉が死語になった気がする

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/14(火) 03:30:52 

    >>58
    難癖つければ女も男も無能ってことね 

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/14(火) 03:39:07 

    >>56
    横だけど
    何か不思議に思うことがあったとき、理系の視点で面白い話ができる親がいるかどうかが大きいんじゃないかな
    でもさ、文系だっていいよ
    文系にも色んな学問があって素晴らしいと思う

    +10

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/14(火) 03:45:28 

    偏差値48、9の底辺だけど物理は好きで成績5とったことあるよ
    実験も楽しかったし公式に当てはめた計算も当時は理解できてた
    今はさっぱり忘れたから理系脳ではないのかもしれないけど、物理は自然の摂理ってかんじで興味は薄れてない

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/14(火) 03:55:09 

    >>55
    こういう言葉が、自分は女だからそうなんだなと思い込んで理系を選ばない原因の一つになるってことやろ

    +6

    -5

  • 64. 匿名 2023/11/14(火) 04:18:04 

    そうかな?
    実際理系は苦手な女子が多かった

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/14(火) 04:38:40 

    >>34
    CAや受付、看護師や保育士、もともと男女で棲み分け出来てますやん。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/14(火) 04:40:12 

    「自分は何系でもない。理系がいやだからここにいるだけ」って行ってる友達いたなー。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/14(火) 04:45:17 

    >>25
    進路で文転可能だけど逆は出来ないからね

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2023/11/14(火) 04:50:03 

    >>53
    どちらかというとそういうのをもたらしてるのは少子化だと思うんだけど。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2023/11/14(火) 05:07:38 

    >>67
    いや、できるよ
    私の友だちで東大文Ⅲから物理系に院進して今それ系の国際機関で働いている人いる
    特に今は大学で文理融合進んでいて、どちらかしかできないというのでは困るケースが多い
    これ最早文系じゃないだろう、みたいな学会発表も少なくないよ

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2023/11/14(火) 05:21:21 

    >>25
    国語は得意だったけど、古文漢文は好きじゃなかった。
    英語とかは普通。

    論文は小説書くのと違って事実を論理立てて書いていくから書けるよ。
    とにかく世界中の論文大量に読むし、自分で書くのも数こなすから皆書けるようになるよ。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/14(火) 05:25:43 

    >>67
    高校大学どっちも理転した人いたよ

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2023/11/14(火) 05:35:10 

    勉強好きな女の子は私立の女子校に行ったらいいよ
    公立共学に行くと男子に遠慮してしまう

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/14(火) 05:35:20 

    >>30
    私は逆。
    英語使う仕事したいし文系の仕事に憧れるけど、国語がまったくできない。
    本を読むのは大好きなんだけど。
    数学はできるから理系って感じです。高校時代は数学の魅力をしばらく考えたりしてたな。
    好きなものとできるものが違うと悩むよね。

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2023/11/14(火) 05:37:13 

    >>10
    私もそう思う。実際向いてない人が多いよね。
    もう言い訳はやめて女性が理解しやすい数学物理の教え方とか考えればいいのに。

    +28

    -6

  • 75. 匿名 2023/11/14(火) 05:43:12 

    >>56
    レベル低くて申し訳ないけど、私の小さいときは、ひたすら学研の科学で実験してた。
    毎月届くのがとても楽しみだったよ。
    小学生ながらに理系なんだろうなと思った記憶。
    母親が生物学出身だから、記憶ないけど話しが面白かったのかも。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/11/14(火) 05:47:17 

    数学脳の人で言語も得意な人っている?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/14(火) 05:54:07 

    >>11
    興味の方向に男女差をつけたのが何か?って事よね

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/14(火) 05:55:50 

    >>77
    物理が出来ないからかな?化学生物なら出来る人多い。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/14(火) 05:58:28 

    脳が向いてるとか向いてないとかはないと思うけどそもそも理系職に就こうと思う女性が少ないだけでは

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/14(火) 06:05:36 

    >>24
    同様の環境下にいたけど英語と文学が好き過ぎて
    文転して英文科に行った自分みたいなタイプもいる
    ただ文学部に来て思ったのは文学はある意味他分野の
    学問との境界線が一番低い学問だなと
    授業で物理学の論文まで読む羽目になったし
    看護学の観点から作品を解釈して論文を書いてた方もいた
    そして文転者や理系崩れ(失礼)が多いのも文学部

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/14(火) 06:08:11 

    >>36
    中学校の理科教育が元凶なきがす
    授業内容が殆ど数学の演習状態だったもの
    今は大分変わってきてると信じたいが

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/14(火) 06:23:16 

    その理系の分野に興味の対象にならないからでは
    女子に人気の理系分野って医療や栄養建築方面じゃね?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/14(火) 06:24:49 

    >>4
    これ「男と女どっちが身長高い」って問いに「人による」答えてるのと一緒だね
    身長高い女もいれば低い男もいるけど明らかに傾向に差はある

    +19

    -2

  • 84. 匿名 2023/11/14(火) 06:32:04 

    理工系技術者の待遇が良くなれば女性は集まると思うけどね。医者みたいに。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/14(火) 06:33:30 

    >>5
    女だからって特別視されると面倒くさいよね

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/14(火) 06:36:47 

    >>6
    親としての性別の役割はあるよ
    妊娠後期には深く眠れなくなって小刻みに起きる体質になるし、産んでからは小さな動きも察知して目が覚めるようになる
    母乳を出すのは女性のみ、男性はその子どもと母親に食べ物を与えるために,、体力温存しなければならないから、赤子が泣いても、わざとではなく眠っていられる
    子供が育ってからも女性はいつ子供が危ないことをするかわからないので、何事にも没頭しにくくなっていて、集中がしにくい
    動物や昆虫にも性別の役割はあるわけで、ある程度の得意不得意や思考の違いはあると思う

    +22

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/14(火) 06:41:44 

    >>51
    男性ホルモンの影響あると思います
    娘が生理不順で受験期は殆ど生理がなかったそうです
    大学生になり調べたら男性ホルモン値が高かったみたい
    地方の自称進から塾なし旧帝理系に進学
    食べるのにヒョロガリ貧乳毛深くてニキビもあって可哀想だと思っていたけど、ピル飲み始めてから肌が白くなりニキビもなくなり毛も薄くなり女らしくなりました
    理系クラスには細い女子が多かった気がします

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/14(火) 07:07:33 

    >>25
    私は化学に進んだんだけど、現国は成績良かったよ。古文や漢文に関しては、勉強しなきゃならない意味が見いだせなかった。大人になった今は、古文や漢文に興味があって学びたい気持ちになってるんだけどね。
    あと、歴史とか地理にも興味がわかなかった。これも、大人になってみると教養に欠けるなぁと後悔してる。
    理系も文系も極端すぎるのはよろしくないなぁと、年を取ると実感するよ。

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2023/11/14(火) 07:09:36 

    >>43
    本当にそれ。
    今は総合科学部など、理系、文系関係ない学部も増えてきた。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/14(火) 07:10:47 

    理系は知識あると美容系が楽しくなるから好き!
    コスパよく肌治療出来るし、料理も味方によっては理系の知識で美味しく出来る。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2023/11/14(火) 07:14:57 

    子供を産むために骨盤が開くようにできていて、男性より柔軟性が高いとか、ホルモンの差とか身体的には明らかに違いがあるのに、脳は男女差なく全くの平等な能力がありますって本当なのかな?子孫を残していくための能力として、ある程度本能的に備わったものがあるはずで、全部同じだとは思えない

    女性は理系科目が苦手という、後天的、二次的な植え付けをしないようにしましょうって啓蒙活動が大事なだけだと思う
    性別関係なく、あなたは勉強が苦手だからとかって育てられちゃって、自己肯定感が下がり、本来の能力が発揮でかない等と同じような感じというか

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/14(火) 07:38:01 

    医者で言えばペーパーテストではむしろ女の方が強いけど、臨床になると女は成長しないのよね
    女は医者になる素質がもともとない

    +1

    -7

  • 93. 匿名 2023/11/14(火) 07:46:44 

    私は現国、数学、物理が好きで
    古典、化学、歴史、生物が苦手だった
    理系なら数学理科!文系なら国語社会!みたいな分け方が合わなかったなあ

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/14(火) 07:47:48 

    >>81
    公立中の数学理科が簡単すぎる
    数学と英語は習熟度別にすればいいのに。

    +2

    -3

  • 95. 匿名 2023/11/14(火) 07:50:41 

    向き不向きというより方向性の違い、就職先を踏まえた傾向だと思うなぁ

    電気、機械系の学科を出ると、就職先はやっぱり電気、機械系のメーカー(総合電機、重工業、電力、半導体、自動車など)になりがち
    そういう会社は女性でも普通にエンジニアとして工場に派遣されて、現場のおじさんや兄ちゃん達に混じって働かないといけないから、女子があまり好まない傾向があるよね

    化粧品や食品のメーカーに就職しやすい化学系や生物系の学科は女子にめちゃくちゃ人気あったよ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/14(火) 07:51:51 

    >>94
    んな事言ってるんじゃないの
    男女を問わず興味関心を掻き立てるような授業の内容に
    なってないのが問題という事

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/14(火) 07:52:19 

    女の仕事は子を産み育てること
    それ以外の面倒なことは全部男にやらせればいい

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2023/11/14(火) 07:58:25 

    親御さんが「理系(特に医学部)大賛成!」という雰囲気の中高一貫校だったけど、それでも理系進学する女子は少なかったよ
    理数科目に強くなりたいと願って勉強する子は多かったけど、男子のように伸びる子は少なかった

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/14(火) 08:02:12 

    >>24
    うちの父、ガッツリ理系で祖父母も理系
    だけど父の弟は理系全然ダメな文系だ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/14(火) 08:03:43 

    >>20
    じゃあ女の平均年収が低いのも、女が国のトップになれないのもただ怠けてるだけなのね。
    そんなに優秀なら男追い抜いてるはずだから。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/14(火) 08:04:26 

    理系によく分類されるエンジニア・開発職に就いてるけど確かに圧倒的に男性の方が多い
    こないだ資格試験受けに行った時なんか同じ教室に女性は私1人しかいなかったくらいだし
    でもエンジニアって結構国語力(筋道や論理を誰もが納得できるように構築する)必要な仕事だし、そこまで女性に向いてない職業ではないような気もするんだよな

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/14(火) 08:06:43 

    >>5
    男女関係なく実力で進学して欲しいわ。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/14(火) 08:07:06 

    今の教育熱心な親は娘を理系にって育てているよね。中学受験もあるし。
    なんなら算数得意なんだね!向いてるね!って洗脳してるぐらいなのに。やっぱダメ。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2023/11/14(火) 08:13:23 

    >>52
    別に親がこれを好きになれとしなくとも好みってわかれるよね。もちろん女の子でも機械もの車ものなど好きな子もいるけと。割合的にはね。せわをやきたがるのはおんなの子に多かったり。
    持って生まれた性質、性差ってあるよなとおもう。それを無視して半々にしようというのは何事も無理があるのかも

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/14(火) 08:17:14 

    >>12
    パティシエ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/14(火) 08:17:21 

    >>25
    横だけど、理系だし職業も理系職だけど本も好きだし文章書くのも苦じゃないよ
    べつに文系に進んでもよかったと思うけど好きなのが数学と化学だっただけ
    わりとみんなそうだと思う
    理系だからって壊滅的に国語ができないとかはない
    受験科目に国語と英語は入ってること多いし
    ある程度の大学なら文系でも数学が受験科目に入るし、全体的にできる中で好きな進路を選んでるんだよ

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/14(火) 08:30:26 

    >>56
    息子と娘が理系院卒です
    夫が理系、私は文系。夫が理系だったので、科学館によく行っていました
    あと子供に大学の研究室や仕事の話をする事もあったので、理系に興味が向いたのかもです

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2023/11/14(火) 08:31:42 

    女性は論理的思考を欠く人が多いからね
    感情的でヒステリックでご都合主義の人には数学どころか国語からやり直してもらいたい

    +7

    -8

  • 109. 匿名 2023/11/14(火) 08:31:49 

    >>3
    男性と女性だと脳梁(左右の大脳半球をつなぐ交連線維の太い束)
    女性のほうが太い割合が多く、その為女性の方が右脳左脳を同時に使い熟す能力が高い傾向にある
    そうなると、色んな事が同時に出来たり(マルチタスクだから家事なんかも向いてる)
    でもだからこそ、勉強に集中出来るの(他に注意が向かない)は男性のほうが有利になる
    単純に勉強して良い成績を出しやすいのは男性のほうが割合的には多くなるけど、マルチタスク機能は低くなるから、頭は良いのに仕事が出来ないとか、コミュ障とか、家事が苦手とかの割合も高い傾向が出てくる
    と私は理解してる
    なので何を持って優秀か?
    によってどちらが有能かは変わるのでは

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/14(火) 08:37:34 

    STAP細胞は、あります…!!の人?はリケジョ。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/14(火) 08:39:25 

    >>1
    今50歳で数学と物理が好きだから大学は工学部に行った。中高女子校だったから進路指導の先生や親からは女の子は辞めた方が良いと言われた。

    正直、薬学部とかにしておけば良かったと思ってる。
    女性の少ない学生生活と就職後も女性の少ない職場では居心地も悪くて無駄なストレスが多かった。

    記事の人みたいに女性の場合は高い志しで理科系に進むしか無いから、私みたいに好きだから程度で進路を決めると地味に辛い。

    女子校が工学部を作るとか女性がストレスなく勉強に集中出来る環境を作れば普通に増えると思う。

    +15

    -2

  • 112. 匿名 2023/11/14(火) 08:43:14 

    >>111
    私、女子大の理系の学部出身だけど、世の中的に落ちぶれていってる感がして寂しい。
    女子大ならではの、力仕事もリーダーも男任せにしないで自分たちでする!っていうのは好きだったんだけどな。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/14(火) 08:44:33 

    >>25
    その人にとっての得意でしょ。
    東大の文系はそこらの大学の理系よりも数学できるからね。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/14(火) 08:45:20 

    >>17
    全体の傾向の話に対して個別の例をあげて反論するの意味ないよ。
    あなた本当に理系ですか?

    +16

    -3

  • 115. 匿名 2023/11/14(火) 08:47:40 

    >>53
    自分の周りには非力な無能オジサンほとんどいないから、あなたのまわりに非力な無能オジサンがほとんど集まってるんだよ

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/14(火) 08:49:06 

    何でそんなにリケジョ()を増やそうと必死なの?

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/14(火) 08:53:07 

    50代の私が若い頃は女子が理系なんて・・って世の中でなんか自分が理系に興味を持つことがいけないのか?って感じてしまって文系より理系が好きだったけど文系を選択してしまった
    もう世の中変わっていると思ってた

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2023/11/14(火) 08:53:22 

    >>12
    ケーキ作ってるよ
    パティスリーリョーコって有名なとこ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/14(火) 08:56:27 

    自分は数学苦手な男なのに「男は数学が得意、女は数学が苦手」と言いたがる奴いる
    あるいは得意じゃないのに男だからという理由で得意ぶったり、逆に得意な女の子を認めなかったり

    自分はスイーツが好きな男なのに「男はスイーツが苦手、女はスイーツが好き」と言いたがる奴もいる
    あるいは好きなのに男だからという理由でスイーツを我慢したり、客にスイーツが苦手な女の子を認めなかったり

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/14(火) 09:08:34 

    >>69
    東大文3が数学が苦手なのはあくまで
    「東大理1、文2に比べて」
    苦手であって実は阪大工学部より数学できる

    東大文3の苦手の数学力は普通の受験生からしたら「超得意科目」

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2023/11/14(火) 09:12:16 

    >>34
    でも幼児の頃からロボットや電車に興味持つのは大体男の子だよね

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/14(火) 09:14:38 

    状況を見て判断する能力は日本人には皆無
    他から命令されて強引にでも変えない限り永遠に変われないんだって歴史が証明してるでしょう

    だから無理やり変えないとダメ

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2023/11/14(火) 09:15:46 

    >>121
    これは不思議とそうだよね
    働く車とか

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2023/11/14(火) 09:17:24 

    日本はマスメディアがゴミクソだから良い方向に変われない
    先進国でも経済大国でもない整形ハリボテ国家

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/14(火) 09:18:34 

    >>108
    男は感情的だからすぐ女を殺す絶望的にあたま悪い生き物(らしきもの)

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2023/11/14(火) 09:20:01 

    >>113
    一橋大SDSが東大文系をぶち抜いたよ
    ちなみに東工大の情報系以外の全ての学院(学科)を数学で上回った

    文系をあまりなめないほうがいい

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2023/11/14(火) 09:24:54 

    >>124
    性差とかではなく日本社会特有の問題はあると思う
    いい所、上手く回ってた部分までどんどん壊しちゃうから

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/14(火) 09:29:59 

    >>48
    「女らしい」ってどういう定義で使ってんの?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/14(火) 09:35:51 

    >>36
    15年前の獣医学科卒だけどまさに男女半々か6:4で女子学生の方が多い年もあるくらいだった。
    化学と生物で受験できて、医学部みたいに働き方の問題で男子学生の点数に下駄履かせるとかがなければ性差は特になさそう。
    物理はやっぱりちょっとハードルが高い気もするけど、物理系の職業が女性に働き易いイメージないっていうのも大きいと思う。
    医療系は資格職多くて結婚妊娠出産で一時的に退職しても再就職できるイメージあるから周りも勧めるし本人も頑張るんだよね。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/14(火) 09:38:54 

    看護・薬学・保健・栄養・福祉も理系だからリケジョ多くね?

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/14(火) 09:41:43 

    >>8
    あれ、何だったんだろう。
    能力のある女性が潰されたの?
    あの女性が◯◯だったの?

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/14(火) 09:45:39 

    >>108
    余程まわりにマトモな女が居ないんだね

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/14(火) 09:46:40 

    >>34
    料理とかお花は女の子が好きそうだけどな。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/14(火) 09:48:56 

    小学生の段階で得意不得意の傾向は表れてる

    子どもの塾みたら、文系(国社)の上位は女子優勢、理系(算理)の上位は男子優勢
    下位はそれが反転
    中位は半々

    向き不向きと得手不得手はイコールではないけど、苦手だと自分に向かないと思って避けるんじゃないのかなあ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/14(火) 09:49:28 

    >>83
    男の人の方が理系向きっていう傾向ってことが言いたいの?

    私は進学校だったけど、女性でも理系の方が多かったよ。だから、理系文系には男女差はあまり関係しなくて、環境とかに影響されてるように思うけどね。

    +3

    -3

  • 136. 匿名 2023/11/14(火) 09:52:03 

    底辺高校に男子が多くて、中堅高校には女子が多くて、進学校には男子が多いんだよね。
    今は変わったのかな?

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2023/11/14(火) 09:55:34 

    >>121
    うちの娘はぽぽちゃんリカちゃんを与えても新品同様で終わった
    積み木トミカプラレールLEGOを欲しがり、祖父母が買い与え、そっちで遊んだ。
    将棋も小学生大会で準決勝まで残ってた。
    工学部で機械専攻している。

    私はシルバニアファミリーで遊びたかった

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/14(火) 09:57:08 

    >>103
    今は娘、息子関係なく子どもは理系に育てたい、理系の大学、理系の職業に就いてもらいたい。
    って思う親が多いね。
    理系の方が職業の幅が広がるし選択肢が多いから。
    けど理系って向き不向きがあるから。
    合わないのに小さい時から親に理系!理系!と圧力かけられる子どももしんどいよ。
    子どもが通う進学校でも無理に理系を選択して病んでる子多い。
    そして理系を推す親はたいてい国立の大学で理系でないと。
    でも田舎の国立は偏差値低いし田舎だから、そこそこの国立の大学の理系でないと。
    という考えの親が多いね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/14(火) 09:58:22 

    >>17
    私、文系、夫は美術
    娘二人は京大理学部数学科と東大工学部

    持って生まれた要素かと2人をみて思う

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2023/11/14(火) 10:10:48 

    >>116
    リケジョという言葉を殺すため
    当たり前のように理工学部に女子学生がいる環境ならばこんな言葉は存在しない

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2023/11/14(火) 10:14:05 

    性差はあると思うけどね
    能力の上下じゃなくて
    体のつくりが違うのに、何でも男女同じなわけがない

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/14(火) 10:15:24 

    >>131
    能力あった?
    あの実験ノートよ?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/14(火) 10:16:19 

    >>10
    実際そうだよね
    女は子供産む事に特化してるからそれ以外は大体男の方が何やらせても上
    (たまに女以下の男もいるけど、そういうのはどっちみち淘汰される)
    変に女が何かしようとしても無駄
    大人しく子供沢山産んで、子供が独り立ちしたら介護などで迷惑かけないよう身投げできるのが女として1番賢い生き方

    +6

    -6

  • 144. 匿名 2023/11/14(火) 10:18:01 

    >>128
    あ、それ私が作った造語じゃないからね。未定義言語じゃなければ辞書で調べれば分かるよ😅

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/14(火) 10:21:52 

    私も小学校の時から理系好きだったけど実験とか男子が「女は触るな」とか言って参加出来なかった。から、避けてた

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2023/11/14(火) 11:02:08 

    >>57
    工学部や人文系学部にいる男たちのほとんどは弱者男性だけどね

    +0

    -5

  • 147. 匿名 2023/11/14(火) 11:07:27 

    >>103
    中学受験したけど、
    四谷大塚の合不合の結果見ると、
    算数は男子の方が10点くらい平均点高いんだよね・・・
    理科も男子の方がやや高い。国語は女子の方が高いけど。
    うちは女子で算理ができたから結構有利だったような気がする。

    中学受験層でもこんなカンジ。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/14(火) 11:11:11 

    >>121
    うちにいる高校生女子、鉄ヲタだけど、
    そういう集まり見るとほんと、男ばっかり・・・。
    学校の鉄研も男ばっかり・・・。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/14(火) 11:14:56 

    >>14
    だからその興味自体がバイアスだったり環境要因にもたらされてる可能性が高いんだよ。
    女は感情的で男は論理的。
    女は数学が苦手。
    これらが及ぼした影響はかなり強いと研究発表もあったけど、そういうのは知らないし読みもしないんだろうね。
    あなたの場合、人としての部分が大きそう。。

    +5

    -5

  • 150. 匿名 2023/11/14(火) 11:16:11 

    >>55
    経理とかは女性も多いみたいだけど
    計算は問題ないってこと?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/14(火) 11:27:25 

    >>149
    いや、14さんは「バイアスではなくて、女子は本当に理系に興味が無いのでは?」と言っているんだよ。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/14(火) 12:02:28 

    >>10
    傾向はあっても、それで男女の優劣が決まるわけではない。
    人それぞれ、性別に関係なく得意不得意がある。
    女でも、大雑把な性格だったり理系に強い人もいる。男でも、手先が器用だったり語学に強い人もいる。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/14(火) 12:09:47 

    >>143
    考え古い
    今は共働き7割の時代

    そんな考えの母親だから勉強頑張らない子が育つ

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/14(火) 12:11:09 

    >>25
    父は理系ですが、読書家で漢文古文も得意です。60を超えた今も書店で新刊小説を買ってきて読んでますね。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/14(火) 12:24:01 

    >>153
    共働きしたとて、大体の家庭が男性の方が給与が多い
    仕事内容だって女のは事務だとか販売だとかAIに取って代わられそうなものばかり
    同じ仕事させたら男性の方が断然出来がいい
    それなら女の役割は子供を産む事と開き直って10人位産んで、みんな成人したら女の役割はお終いで自殺
    こうしたら少子化問題も介護問題も解決するよ

    +0

    -8

  • 156. 匿名 2023/11/14(火) 12:44:35 

    >>28
    人間は発見しただけ
    人間がいてもいなくても宇宙のどこでも円周率は3.14

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/11/14(火) 12:57:41 

    最近の女子は男子に劣らない成績。
    親世代の意識が違うし、女子の方が早くから真面目に取り組む人が多いからだと思います。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/11/14(火) 13:06:35 

    本当にリケジョ増やそうなんて思ってないでしょ
    私 進学校でもない普通の高校だったから数bすらやってない。でも大人になって数学って一番勉強 ヤリガイあるなって気づいたよ。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/14(火) 13:11:22 

    >>11
    その興味の方向性を決める要因の一つがジェンダーバイアスだ、という記事だよ

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/14(火) 13:31:28 

    >>156
    だからその円周率は数値化したのが人間

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2023/11/14(火) 13:42:46 

    両親文系、私はそれ以上に小学校の頃から、算数、理科不得意。ありえないけど、もし私が理系だったら、薬学部行きたかった。薬剤師は国家資格だし。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/14(火) 14:13:32 

    >>155
    男の方が未だに残業や接待ゴルフなど時間的拘束も長く責務も大きい
    給与格差は公務員すらある。

    たくさん産むだけなら獣と同じ
    多産の時代にまともな教育を全員に施せた?
    児童労働やヤングケアラーじゃん
    まっ、人口の裾野を広げるは大切だけど

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/11/14(火) 14:19:36 

    >>160
    横だけど、宇宙人も円周率を数値化してるよ。
    1,2,3とは呼ばないし、10進数じゃないかもしれないけど。
    数学の発展具合でその星の文明開化度がわかるって言われてるよ。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/14(火) 15:06:08 

    >>115
    ガルらしく、なんかプラスいっぱいついてるけど
    Fラン理系の入試問題に手も足も出ないオジサン(オバサン)ばかりだわ

    こんなハイレベルな例えは綺麗事で実際のところ公立高校の入試問題すら大苦戦

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/11/14(火) 16:11:59 

    息子が大学の工学部に行ってますが、女子は5パーセントもいないらしい。

    だから就活では各企業がただでさえ少ない工学女子を奪いあう図式になっているらしく、女子は成績はそこそこでも大手の内定をいくつももらってくると聞いてなんだか羨ましかった。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/14(火) 17:10:38 

    >>143
    時代錯誤なおばはんの意見キモすぎw

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/14(火) 17:28:34 

    >>47
    昔はともかく今は料理家は女の方が多いじゃん

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2023/11/14(火) 17:54:33 

    >>167
    世界トップシェフ100にランクインしてる日本人女性って庄司夏子くらいじゃない?
    世界基準で見てもランキングの100人はまだまだ男性が多いよ

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/14(火) 18:10:40 

    これ、少し前にも同じ内容のスレなかった?
    向く向かない以前に興味無いんでしょ。新しい技術・仕組み作りよりコミュニーケーションの方が好きそうだし。いちいち女だから云々ってうるさいし関係ない。今も昔も好きな人は勝手にやってるし、わざわざ男と同じ事する必要も無い。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/14(火) 18:17:44 

    >>23
    料理人に女性が少ないのはこれが理由のひとつらしいよ。女性ホルモンの影響で味覚が月の中でも変化するらしいです。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/14(火) 20:43:09 

    文系大卒だけど社会性とか才能とかコネとかが無いとマジで仕事ない。
    理系もそこそこ出来るから理転して理系の大学に入り直そうと思う。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/14(火) 21:19:29 

    そもそも文系、理系で分けるのがおかしい
    分けずにみんなが理系科目も履修する方が絶対良い

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/14(火) 21:29:07 

    >>86赤ちゃんが夜泣きしているのに、お父さんはグーグー寝ている話はよく聞くよね
    母親はちょっとした変な声でも目が覚めるのに、この違いはなんだろう
    男に子育てできないのは事実だと思う

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/14(火) 21:31:14 

    >>1
    理系に女子が少ないことは問題視するのに、男子が文系に少ないことは問題視しないの?

    女子が結果でないと「何か理由があるはずだ!ジェンダーバイアスがー」、男子が結果でないと「女子の方が優秀だからよ!」ってことだよね笑。

    女子枠で東工大入った女子のインタビューで女子の方が優秀かのように語ってたのは男子はたまったもんじゃないと思うだろうな。ってか、男女逆なら確実に炎上もの。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/14(火) 21:31:16 

    >>170女性は生理があるからずっと立ち仕事はきつい
    女性でも料理人は個人経営の店で、すきな時に座れる人じゃないと無理なんだよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/14(火) 21:33:31 

    >>170
    ハッキリ言って体力的にすぐ辞めてしまうから少ないだけだよ。
    調理師専門学校とか製菓学校とかはるかに女子の方が多いのに卒業生は料理の世界から大半が数年で抜けるからほんの数年で男女逆転する。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/14(火) 21:38:04 

    >>167
    いや普通に男性の方が多いけど?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/14(火) 22:20:03 

    >>65
    海外ではその業務は男の人も多くおるで
    だからやはり日本特有のアンコンシャスバイアスが原因の一つなんじゃない??

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/14(火) 22:53:43 

    >>111
    >女子校が工学部を作るとか女子がストレスなく勉強に集中できる
     環境を作れば普通に増えると思う


    2022年4月に奈良女子大に工学部ができたそうですね。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/15(水) 00:11:00 

    >>3
    学力に男女差はないと研究で明らかになったけど、特別女性が男性より優れているというのは聞いたことないかも……。マルチタスクも本来は無理があるものを無理にできるようにならざるを得ないのが女性に多いというだけで、シングルタスク型の女性も沢山いる。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/15(水) 01:17:30 

    高専に第2希望で受かったのだけど、学校の先生や塾の先生に県立の進学校に行く事をすすめられて大学は私立の経営学部で文系になってしまったけど、社会人の今考えると、高専行った方がそのまま卒業しても食いっぱぐれが無さそうだし、大学も国立大学に枠があるからいい所に編入出来たのではと思う

    親も「女の子だから、地方の国立大学行くより都内の有名私立大学の方が印象が良い」という考えだった
    国立大学の工学部卒だったらどんな人生になったかな…
    高校でも文系か理系かとなった場合、女子には理系を強くすすめない風潮があった

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/15(水) 07:08:50 

    >>10
    女性は逆に言語の習得に特化してるよ
    翻訳や通訳さん女性多いでしょ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/15(水) 11:36:20 

    女性でも理系得意な人は得意だろうけど、苦手な人は苦手なんだよ
    ていうか面白みを感じないんだよ、数字に
    女性に私みたいな人が多いんだと思う
    なれるもんなら理系になりたかったけど、
    自分には無理だった

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/15(水) 11:38:13 

    理系に向く人は分析とか好きな人でしょ
    仕事の数字の分析が好きな人は理系向きだと思う
    私は多大なストレスを感じる
    話したり接客してたほうが楽なんだよ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/15(水) 18:13:57 

    >>46
    女性はホルモンの関係(月経)で微細な味覚が変化するからって聞いたことある

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/16(木) 22:27:04 

    >>56 すごい遅くなってのレスで申し訳ないです!祖父も両親も私が不思議に思うことにはとことん付き合って答えてくれてた記憶はあります。もちろん噛み砕いてだけど。それからよく計算してる姿を横で見てたので、ただただそれが格好良かったと感じました。研究室に遊びに行くこともあったせいか、理科の授業は好きでした!

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/17(金) 12:51:36 


    >>75
    全然レベル低くないですよ!レスありがとうございます😊学研の実験キットとかあるんですね!!
    >>186
    いえいえレスありがとうございます!!
    皆さん>>61さんもやはり共通して丁寧に面白く理系の話をするのがいいって言われてますね。
    親が何を楽しそうにしてるかは影響大なんですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。