ガールズちゃんねる

「関ヶ原の戦い」について語ろう!

254コメント2023/11/15(水) 16:33

  • 1. 匿名 2023/11/13(月) 22:17:51 

    昨日の大河ドラマでも盛り上がった「関ヶ原の戦い」
    三成の熱演もすごかったですね
    この機会に天下分け目の関ヶ原について色々語ってみましょう!
    史実でも過去の大河含めエンタメでもなんでも構いません(前後関連して行われた他の戦いについても広くOKです)

    +37

    -5

  • 2. 匿名 2023/11/13(月) 22:18:16 

    辛い戦いだったね……

    +26

    -2

  • 3. 匿名 2023/11/13(月) 22:18:38 

    マジで危なかった

    +10

    -2

  • 4. 匿名 2023/11/13(月) 22:18:49 

    関ヶ原の戦いの時わたしのご先祖さま何してたんだろ

    +93

    -1

  • 5. 匿名 2023/11/13(月) 22:18:51 

    誰が遺体を片付けたんだろ

    +54

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:13 

    史実では結城秀康は活躍したの?

    +8

    -0

  • 7. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:30 

    やっぱり島津義弘侍従のキチっぷりが凄い

    +32

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:36 

    宮本武蔵の物語もこれがきっかけと言えるのかな

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:39 

    794うぐいす へーあんきょー
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +0

    -8

  • 10. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:40 

    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +96

    -2

  • 11. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:45 

    家康が「アレ」を達成したね。

    +25

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:47 

    1600年

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/13(月) 22:19:48 

    >>1
    みんなどっち側だった?大変だったよね

    +16

    -4

  • 14. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:05 

    なぜ関ヶ原でやることになったの?

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:08 

    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +30

    -18

  • 16. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:18 

    >>5
    カラス

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:33 

    ここで徳川が勝ったから今があるのね

    +77

    -1

  • 18. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:35 

    小早川の寝返り

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/13(月) 22:20:47 

    >>5
    近所の農民や寺の坊主やら

    勝った方が現地民を雇って処理させるのが慣例
    何ならそれに当たる武将の役職名もあったはず

    +83

    -1

  • 20. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:04 

    天下割れ目の戦い

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:11 

    石田三成の人望がなさすぎたんだっけ?
    部下が寝返ったんだよね確か

    +8

    -9

  • 22. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:11 

    実は今の皇室の先祖もたくさん参戦していた。
    家康や石田三成も今の皇室の先祖だし。

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:34 

    関ヶ原古戦場記念館がとてもよかった。

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:43 

    地元からすると迷惑。よそでやってくれよ。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:54 

    >>23
    行ってみたい

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2023/11/13(月) 22:21:55 

    本来は西軍が勝ってた

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/13(月) 22:22:07 

    岡崎の大河ドラマ館のジオラマがすごいわかりやすかった。

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/13(月) 22:22:37 

    >>10
    面白い、何で戦うの?

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/13(月) 22:22:39 

    誤解してるけど西軍総大将は石田三成じゃなく毛利輝元

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/13(月) 22:22:53 

    何万もの侍たちが大移動してるの壮観だったろうなー

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/13(月) 22:22:53 

    >>13
    わたし最初西軍だったけどちょっとヤバいかなって思って東軍に寝返っちゃったテヘッ♡

    +46

    -2

  • 32. 匿名 2023/11/13(月) 22:23:25 

    弁当美味かった

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/13(月) 22:23:28 

    西軍敗走後、島津の正面突破は凄かった

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/13(月) 22:23:30 

    先祖が西軍についてた奴www

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/13(月) 22:23:55 

    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/13(月) 22:24:03 

    小早川秀秋は何年も語り継がれるとは思ってなかっただろうなぁ

    +57

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/13(月) 22:24:03 

    >>14
    重要な街道の手頃な場所(平地と山が適度にある)で昔から合戦が多かったらしい

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/13(月) 22:24:35 

    >>33
    だいたい死んでるんだけどね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/13(月) 22:24:59 

    大谷吉継が好き

    +44

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/13(月) 22:25:10 

    家康、三成双方は豊臣家を守るのが大義名分

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/13(月) 22:25:22 

    >>30
    当時は出店が出て売春婦が出入りして農民がおにぎりもって観光してたらしい

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2023/11/13(月) 22:25:32 

    地球から400光年くらい離れた星にいる宇宙人が今地球を眺めてたら関ヶ原の戦い観戦できるね

    +39

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/13(月) 22:26:00 

    >>39
    顔見たらキモーってなるよ

    +0

    -22

  • 44. 匿名 2023/11/13(月) 22:26:16 

    三成とか幸村が死ぬ戦い??

    +0

    -12

  • 45. 匿名 2023/11/13(月) 22:26:28 

    豊臣秀吉という一人の男が死んだことによる影響だと思うとやっぱり偉人だわ

    今の日本にそんな影響力ある人間いない

    +29

    -4

  • 46. 匿名 2023/11/13(月) 22:26:37 

    毛利輝元が自ら関ヶ原に出陣したら、小早川や毛利は動いたと思う、よって西軍勝利

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:12 

    実際は6時間ぐらいの戦いだったそうな。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:15 

    最近の研究で「秀秋は開戦直後に大谷隊に襲いかかった」という説が出てきてるね。
    「問鉄砲」も後世の創作だったと。
    私たちが知る通説の関ケ原合戦はフィクションだったのかも。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:16 

    >>4
    うんこ

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:18 

    「関ヶ原」で検索すると
    「何もない」って出てくる。寂しいな。

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/13(月) 22:27:48 

    >>44
    三成は死なないけど、戦後処刑ですね、幸村は関ヶ原には参加してない

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:00 

    >>45
    それってとても良いことなのでは?

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:01 

    >>23
    ミツナリ君っていうロボットいるよね
    何か、じわるwww

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:23 

    鳴かぬなら殺してしまえホトトギス
    by岸田文雄

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/13(月) 22:28:46 

    毛利輝元は歯がゆかっただろうな〜自身は戦らしい戦に出られずにいたから。

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/13(月) 22:29:03 

    石田三成が勝ったとしても、幕府開くとか野望はなく豊臣秀頼を補佐したでしょうね

    +50

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/13(月) 22:29:05 

    地味な武将でしたが、私の先祖も関ヶ原の戦いで西軍として参戦しました。敗戦後は福島正則預かりとなりました。黒田が描かせた関ヶ原の戦いの屏風絵に私の先祖が描かれています。

    +56

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/13(月) 22:29:09 

    >>18
    狡猾だよね
    家康と気が合いそう
    でも真に信用されることは難しいな、こういう人は

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/13(月) 22:29:22 

    小早川がなかなか寝返らないから大筒ぶち込んだ
    っていうエピソードは本当?

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/13(月) 22:30:32 

    >>32
    空弁当w

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/13(月) 22:30:59 

    >>55
    毛利は元就の遺言で中央の争いに参加するなって言われてからから家中も日和ってた。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/13(月) 22:31:16 

    大津城の門に生き晒しの挙げ句、斬首になった三成は、無念だったのかな…
    もう思い残すことも無く、キッパリとこの世に見切りをつけたのかな…

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/13(月) 22:33:09 

    >>37
    古代の天下分け目・壬申の乱でも大海人皇子が陣を敷いた実は重要な場所
    ここを抑えると東西の交通を遮断できる

    現在は…そういやメナードランドってどうなった

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/13(月) 22:33:30 

    >>62
    死ぬって決まってるのに差し入れの柿断ったって話なかったっけ

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/13(月) 22:34:01 

    >>21
    石田三成と徳川家康は全国の大名に味方につくようにそれぞれ書状を出してるんだけど、石田三成の書状は長文で読みにくかったんだけど、徳川家康からのものは短く分かりやすかったらしい。
    この時代でも人柄がでちゃったんだろうね。

    +41

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/13(月) 22:34:10 

    >>51
    教えてくれてありがとう
    調べてきたら、三成は負けて、敗戦の将として斬首で晒し首二までされたんだね…
    三成どんまい…

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/13(月) 22:34:25 

    >>62
    斬首される直前に喉が渇いたと、敵の兵士に水を頼んだけど柿ならあると言われてが断って、「大義ある者はいつ何時でも万全でいる必要がある。柿に当たるような事は避けたい」と未練なのか格好つけたのかわからない逸話はある。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/13(月) 22:34:47 

    小早川秀秋ってイラストで描かれてるやつほぼめちゃくちゃイケメンなのなんでだろ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/13(月) 22:35:25 

    >>13
    私伊達の嫁だから東軍

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/13(月) 22:35:27 

    >>62
    秀吉も死んじゃってたし
    なんかもう疲れてそう三成

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/13(月) 22:35:43 

    >>68
    ノブヤボのやり過ぎ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:41 

    >>4
    うちは、織田時代に制定された楽市楽座が残っていたからそのまま商売が続いてるんだろうなと思う。
    そんな文献が家にあるから。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:42 

    昨日の大河見た後、見てなかったブラタモリの関ヶ原見た笑

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:48 

    >>41
    スキマ産業花盛り

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/13(月) 22:36:49 

    >>49
    😂

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/13(月) 22:37:35 

    >>23
    2年くらい前に行ったけど良かった。長居してしまい、お陰で目的地の彦根城に着くのが遅くなって彦にゃんに会えなかった😅

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:18 

    朝廷がどう関与してたのか気になる

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:24 

    どの作品にも1ミリも登場しませんが、三英傑に仕えた、飛騨高山藩初代藩主の金森長近公は、両軍合わせて最高齢の東軍の武将です。
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:33 

    >>46
    輝元は微妙かな、祖父の元就なら勝てる可能性あるけど

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:36 

    >>10
    ポップだなぁ

    +37

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:49 

    >>65
    三成…😭

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/13(月) 22:38:57 

    >>45
    武装出来ればそうでもないよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/13(月) 22:39:03 

    >>58
    数年後狂い死にしたって史実もあるけど今でいう統合失調症だったのかな
    若かったんだよね

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/13(月) 22:39:39 

    >>68
    当時まだ17〜19歳だったよね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/13(月) 22:39:51 

    >>5
    マジで命の価値軽すぎ

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/13(月) 22:39:55 

    >>78
    真田パパ?兄?
    幸村はまだ初陣も迎えてない感じか

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/13(月) 22:40:33 

    西軍の武将が好き、但し小早川や吉川は除外

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/11/13(月) 22:40:42 

    抜け駆け、先駆け、やばい、カチ合う、ホラを吹く

    このへんのワードは軍事用語が日用化されたんだよね

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/13(月) 22:40:55 

    >>39
    らい病(後のハンセン病)だったらしいね。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/13(月) 22:41:20 

    >>43
    あれ結局なんの病気だったの?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/13(月) 22:41:43 

    >>1
    幽霊の寿命って400年みたいで、最近になって関ヶ原の幽霊がめっきり出なくなったみたいだね

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/13(月) 22:42:30 

    >>90
    ハンセン病

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/13(月) 22:43:12 

    >>1
    6時間で終了

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/13(月) 22:44:26 

    >>6
    漫画「花の慶次」では、父である徳川家康に幼少期から冷遇されていた結城秀康は、関ヶ原で戦働きをさせて貰えなかった。
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/13(月) 22:44:58 

    >>59
    私もその史実を信じてる
    昨日の大河ではやらなかったね

    +1

    -2

  • 96. 匿名 2023/11/13(月) 22:45:53 

    >>83
    若くしてお酒を覚えてアル中説あるよね。
    21か22で死んでるけど死因は肝臓壊したってのとまだ関ヶ原から2年しかたってないから大谷吉継の呪いとも言われてるし。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/13(月) 22:46:04 

    西軍は深夜2時に大垣城を出発し、早朝6時に関ケ原に到着。
    8時に開戦し、両軍昼過ぎまで戦ってた。
    冷静に考えたらとんでもない体力だね。
    一睡もしないで歩き続け、それから4時間以上殺し合うんだから。

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/13(月) 22:46:09 

    >>95
    寝返ったら速攻決着付くもんな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/13(月) 22:46:41 

    >>17
    西軍が勝ってたら、首都は大坂で大阪城跡が皇居だったのかな~

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/13(月) 22:48:44 

    >>46
    秀頼自身が出陣していたら西軍がまとまって勝利の可能性があった。でも淀君がかわいい息子を危険にさらしたくなくて許さなかった。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/13(月) 22:49:43 

    大垣城へ行くと必ず水饅頭買っちゃうんだよね〜

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/13(月) 22:50:22 

    漫画「バガボンド」って確か関ヶ原の戦いが追わった場面から始まってた気がする

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/13(月) 22:50:38 

    >>65
    朝鮮征伐の時に加藤清正や福島正則等の武闘派に嫌われたから差が出たのかな

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/13(月) 22:50:49 

    そろそろ石田三成が勝っても良さそうなものなのに
    いつまで経っても勝たないんだよね
    なぜなんだろう?

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/13(月) 22:51:03 

    島津の退き口、やばいよね

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/13(月) 22:51:26 

    茶々ってなんで怖いの?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/13(月) 22:51:43 

    >>77
    この時代、朝廷の力は無ですね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/13(月) 22:52:20 

    >>100
    豊臣家臣同士の争いに、秀頼を出す必要あるの?

    +1

    -4

  • 109. 匿名 2023/11/13(月) 22:53:01 

    >>94の続き

    関ヶ原で思う存分に戦働きをしたかった結城秀康に対する、父・徳川家康の冷遇に戦人達は「結城秀康殿は家康の実の子なのに…」的な疑問に対し前田慶次の一言、
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/11/13(月) 22:54:34 

    個人的な意見を言えば、西軍に、石田三成に勝って欲しかった
    批判食らうのはわかっているけど書く
    私は正直徳川家康が大嫌いだ
    家康のずる賢さが大嫌いだ
    天下を統一し、260年以上続く江戸幕府を開いた凄い人と言われているが、天下統一の土台を築いたのは織田信長であって、家康は秀吉の死後にいいとこ取りをしたに過ぎない
    とにかく私は歴史上知名度が高い人物で特に嫌いな人物が3人いる
    徳川家康と源頼朝と足利尊氏

    +21

    -5

  • 111. 匿名 2023/11/13(月) 22:56:09 

    >>91
    そうなの!?勝手な想像で今でも落武者がでるかと思ってた 

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/13(月) 22:57:26 

    >>110
    確かに。家康はマジで運が良かっただけ。誰よりも最後まで生き残っただけ。 

    +27

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/13(月) 22:58:22 

    >>109の続き(終)

    上杉vs徳川の戦いに参戦した慶次。

    だが、家康は突如引き返し、石田三成を討つため関が原に向かう。

    残されたのは結城秀康。

    兵法的にはこれを撃破し、石田勢とで家康を挟み撃ちにすべきだ。

    だが、上杉景勝は動かなかった。


    もともとこの戦は家康が難癖つけて上杉に喧嘩を売ったもの。

    上杉としては売られた喧嘩を買うってだけの、武家としての意地でしかない。

    その相手が逃げたとあったらもう戦う意味はないってことだ。


    「売られた喧嘩を買うってのは、つまりは遊びさ。

    遊びには遊びの決まりがある。

    秀康相手じゃ面白くないって言えばそれが決まりなんだ。」
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/13(月) 22:59:09 

    やっぱ島津の捨てかまり戦法ですね
    〜捨てかまりとは〜
    退却する本隊を逃がすために後方に少人数の部隊をわざと残し残し戦わせ、その部隊が全滅したらまた少人数の部隊を分け追ってと戦わせるなんともクレイジーかつ潔い戦法
    でも犠牲者たくさん出たんだよね……最年少で確か15歳の子(その時代は大人だけど)も犠牲になったんだ
    八方敵に囲まれてどうしようもなかったのかもだけど
    悲しいね

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/13(月) 22:59:21 

    >>1
    人格障害者合戦

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/13(月) 23:00:31 

    >>4
    ご先祖様は数多くいる。両親は二人、祖父母は四人って倍々なりさらに上はその倍、、、もしかして友達のご先祖様が一緒かもしれない。

    +34

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/13(月) 23:00:59 

    長宗我部と吉川をあの位置に配したのは何でなのかな?
    四国と広島でずっといがみ合ってたのに一緒に戦うわけないよね。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/13(月) 23:02:58 

    >>50
    人が沢山いたら
    成仏できん。


    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/11/13(月) 23:03:02 

    >>113
    上杉は飛び地の会津攻めてたよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/13(月) 23:03:12 

    どっちにしても、豊臣家の天下存続はなかったよ。
    秀次事件や朝鮮出兵で、大名の心は秀吉から離れていたと思う。
    ましてや跡継ぎの秀頼は、ほんとに秀吉の子か疑わしいし(当時から噂されていた)
    だから藤堂高虎なんかは、秀吉の存命中から家康に接近していた。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/13(月) 23:04:56 

    >>19

    強くて人気のあるお武将さんとかはその武功にあやかりたいからとお守り代わりに髪の毛とかをもらってく人多数だったんだってね
    関ヶ原よりあとだけど真田幸村とか

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/13(月) 23:05:18 

    >>44
    幸村は徳川秀忠を足止めしてたから関ヶ原行ってない。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/13(月) 23:06:26 

    石田三成は西軍の大将は秀吉の親友である前田利家を大将にしようとしたが利家の正室のマツが家康の人質になっていたため断った。ちなみに利家は関ヶ原に参加せず隠居。息子の利長が東軍に付くことになった。

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2023/11/13(月) 23:07:16 

    >>110
    見事な判官贔屓

    +0

    -7

  • 125. 匿名 2023/11/13(月) 23:07:35 

    >>78
    また小西行長がはぶかれてる…陪臣の直江兼続でさえのってるのに…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/13(月) 23:08:01 

    >>5

    私も昨日見ながらそればかり考えてた。
    8万人?死んだってひどすぎるよね、、、

    +48

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/13(月) 23:11:43 

    >>61
    私も安芸さえ良ければそれでよし、とは思う。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/13(月) 23:12:15 

    >>108
    どちらも豊臣政権を維持する名目の戦だから、秀頼が出陣して、どちらにつくかで戦況は決まる。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/13(月) 23:15:17 

    あまり存在感ないけど小西行長が好き!三成と共に亡くなったね。2人とも毅然とした最期だったそうです

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/11/13(月) 23:15:28 

    >>21
    だから総大将は毛利だよね。
    そんな石田三成の親友は大谷吉継。大谷吉継とのエピソードを知ると悪い人じゃなさそうと思うけどなー。

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/13(月) 23:16:27 

    >>1
    盛り上がった?なんかいつの間にか戦終わってた。小早川秀秋がサラッとしか出て来なかった。家康と三成の顔ばかり写し過ぎ。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2023/11/13(月) 23:21:23 

    >>1
    昨日の合戦シーンはめちゃ手抜きで、酷かったね。葵~徳川三代の関ヶ原で、お口直しをしたよ。島津義弘の敵前突破のシーンなど、気合入りまくっていて凄い迫力だった。

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2023/11/13(月) 23:22:06 

    >>14
    京都へ用事の多い連中の
    イベント会場はそこくらいが無難。

    大きい川が三本もあるし
    西と東の境界的にも
    ちょうど良いのかも。

    迂回を考えようにも
    北にも南にも
    山ばっかりで不便すぎますし。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/13(月) 23:23:42 

    小早川視点が1番おもろそう。
    あの子まだ当時18歳だったんだよね?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/13(月) 23:24:50 

    小早川秀秋の裏切り、吉川広家の内応を見抜けなかった石田三成の爪の甘さは、目を覆わんばかりだわ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/13(月) 23:25:42 

    コンクリートのワーランド?
    関ヶ原合戦むかし行ったな
    もう今は取り壊されてるかな
    武将の陣地がけっこうリアルに
    配置してたような記憶

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/13(月) 23:26:13 

    2時間で終わった説
    そもそも家康いなかった説

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/13(月) 23:26:52 

    >>13
    西軍しか勝たん

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/13(月) 23:28:54 

    >>130
    よこ。三成さん良い人エピソード沢山あるよね。私も三成さんは良い人だと思ってる。

    +30

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/13(月) 23:28:55 

    >>130
    有名な茶の話とか逸話が多いけど、謹慎中の吉継を三成がこっそり連れ出してめちゃくちゃ珍しい茶器を見せてあげたってエピソードがめちゃくちゃ好き。いいやつ

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:03 

    >>132
    エキストラを1000人以上使ったといわれる合戦シーンは、ほんとうに迫力満点だった。島津義弘の敵前突破のシーンだけでなく、石田三成の家臣・島左近の勇壮な戦い、小早川秀秋の裏切りにより無念の最期をとげる大谷吉継、処刑間際でも体に悪いと柿を食べない石田三成など見所が満載だった。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:14 

    >>140
    そのエピソード好き〜!
    三成さん無茶苦茶優しい!

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:19 

    >>107
    利用価値はあったんじゃなかったかな。

    応仁の乱後は財政難に陥り衰退していた朝廷に対し「立て直しを計る」という建前で利用したのが魔王・織田信長であり、後には関白太政大臣となった豊臣秀吉だったのでは?

    まあ、持ちつ持たれつだったんですかね😃

    ※正親町天皇(106代天皇)と織田信長
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/13(月) 23:30:34 

    >>21
    この時代は敗軍は命に関わるレベル。圧倒的に徳川が有利だったから東軍についた人も多かったと思う。決して三成憎しだけでは無かったと思うけどな

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2023/11/13(月) 23:32:40 

    >>110
    結果オーライは成功ではないんだよね。私も家康嫌いだわ…

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/13(月) 23:32:50 

    >>132
    徳川三代は関ヶ原に予算を思いっきりかけたからね。そりゃスケールが違うよ。その後は跡継ぎどうする?とか城の中の話だし。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/11/13(月) 23:33:12 

    >>105
    ダイナミック帰宅ね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/13(月) 23:34:45 

    >>123
    利家は関ヶ原の戦いの前年に死んでるよ

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/13(月) 23:37:53 

    歴史ものがなんGに立つと、とんでもないレベルのやり取りが行われるのに
    何でガールズちゃんねるでは背伸びした小学生レベルでしか話せないの?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/13(月) 23:38:58 

    >>62
    前田慶次が関ヶ原の戦いの一年後にもまだ暴れまわる三成の夢を見たとか言ってたらしいし、この世にめちゃくちゃ未練ありそうww

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/13(月) 23:43:16 

    >>78
    左近ちゃんいないの?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/13(月) 23:49:49 

    >>29
    えーそうなんだ
    大河ドラマだと三成が大将っぽく描かれてた

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2023/11/13(月) 23:50:13 

    >>142
    当時出会ってたら確実に三成に惚れてたわ。危ない危ない

    +11

    -2

  • 154. 匿名 2023/11/13(月) 23:50:44 

    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/13(月) 23:51:17 

    >>152
    実際に指揮を取ってたのは三成だけど総大将は五大老の輝元にやってもらった

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/13(月) 23:51:41 

    >>110
    みんな幕府開いた人たちだね。
    私も狡猾な人物は好きじゃないから気持ちはよくわかる。
    でも家康とか頼朝は良くも悪くも抜け目のない賢さがあるから仕方ないなとも思うけど、尊氏はそうじゃないから尊氏のほうが更に嫌いだわ。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/13(月) 23:52:26 

    >>4
    うちは農民一筋だったと思う。
    ずっと変わらず苦しい生活の農民だんべな。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/13(月) 23:52:30 

    >>155
    実際には指揮を取っていたのは三成だけでは無いです。
    宇喜多秀家などもです。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/13(月) 23:53:17 

    >>10
    細かいところまで手を抜いてなくてすごいw

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/13(月) 23:54:43 

    >>1
    私はそこそこいい大学卒だけど日本史壊滅だったので、恥ずかしながらここらへんは何にも覚えてないのね。

    どうする家康の宣伝で、「ついに天下分け目の合戦へ…!」というナレが流れて、中2息子に「この合戦てどの戦い?」って聞いたら、「へっ?!そんなことも知らないの??」とすごいびっくりされて、長々と家康の息子が間に合わなかった?話までされた。
    息子は歴史オタクではないけど、社会は大丈夫そうだなと安心した母でした(そして話はほとんど忘れた)。

    +1

    -12

  • 161. 匿名 2023/11/13(月) 23:56:03 

    >>66
    晒し首にはなったけど、お世話になったお坊さんが丁寧に埋葬してくれた。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/13(月) 23:57:36 

    >>56
    戦後に三成の城を漁ったら室内は質素で贅沢品は何も無かったエピソード好き。

    +25

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/13(月) 23:58:37 

    >>110
    概ね同意かな。

    ただ、徳川家康の鎖国政策があったから日本は南蛮に侵略されなかったというのはあるね。

    まあその前に、日本に来た南蛮人(工作員)は魔王・織田信長との謁見の際はビビっていたらしいし、母国にも「魔王がいる日ノ本の国、一筋縄ではいかない」と報告していたようだ。

    あと、秀吉の伴天連禁止令(キリスト教普及の禁止、宣教師の国外追放)もあったからなんだけどね。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2023/11/13(月) 23:59:03 

    >>162
    ミニマリスト三成

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/14(火) 00:00:12 

    >>96
    7歳でお酒を飲み始め12歳でアルコール中毒だったらしい。こういう生活をしていたら脳や心がやられてしまうよね。なんだか気の毒。

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2023/11/14(火) 00:01:20 

    >>106
    家康主人公の大河だから、豊臣家を滅ぼしても家康が悪人にみえないように茶々を毒婦にしてる

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2023/11/14(火) 00:07:49 

    >>103
    加藤清正最新の研究によると、
    秀吉死去後、朝鮮から帰国した翌年には家康の養女を継室として娶り、この年に家康と婚姻関係を結んでいる大名(福島正則・蜂須賀・黒田長政)とその他数人の大名と共に三成を襲撃したことを考えると次の権力者を家康と見定めていたのかもしれません。また、三成を襲撃した大名数人は三成と因縁が無い人もいますよ。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/14(火) 00:14:55 

    >>153
    三成「ありがとう」
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/14(火) 00:15:27 

    >>147
    でも道中で、ちゃんと嫁を救出して帰ってるところがちょっと好き

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/14(火) 00:16:08 

    >>135
    小早川秀秋の裏切りは見抜けている。
    吉川広家は多分見抜けていない

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/14(火) 00:25:45 

    >>21
    逆です。
    多くの大名の豊臣家窓口を石田三成が担っていたからこそ日本の半分が西軍だったのです。
    後、三成直属の部下は誰も裏切っておりません。

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2023/11/14(火) 00:28:37 

    天下分け目の決戦を前にして、上杉景勝は
    西軍に、伊達政宗は東軍に与し、奥州の地
    において代理戦争を展開。上杉勢が山形方面
    に出兵したのに対して、伊達勢は上杉方の
    白石城を攻撃、城の攻略に成功した。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/14(火) 00:38:20 

    >>1
    YouTubeで石田三成のCM。見て欲しい。  
    古いよ  滋賀のCMなんだけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/14(火) 00:50:13 

    >>39
    元々東軍につくはずだったけどね

    +0

    -4

  • 175. 匿名 2023/11/14(火) 01:01:11 

    関ヶ原ウォーランドって今でもあるの?

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/14(火) 01:03:34 

    >>87
    小早川も吉川も結局は毛利の親類。真田と同じで蝙蝠外交で長続きさせようとしたんだと思う。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/14(火) 01:05:21 

    >>170
    裏切りというよりどちらも日和見。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2023/11/14(火) 01:11:49 

    >>156
    尊氏は3人の中では一番のお人好しで、大名に気前よく領土を与えて将軍家の力が小さいままで幕府を開いたから一番戦乱の多い時代になった。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/14(火) 01:13:08 

    >>148
    家康にとって目の上のタンコブ。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/14(火) 01:15:25 

    (改めて)
    どの作品にも1ミリも登場しませんが、三英傑に仕えた、飛騨高山藩初代藩主の金森長近公は、両軍合わせて最高齢の東軍の武将です。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/14(火) 01:19:41 

    >>40
    家康は表向き。三成は本当。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/14(火) 02:12:35 

    今作の小早川秀秋は腹黒くて、浅利さんが演じたピュアで繊細とは真逆だった。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/14(火) 02:19:14 

    加藤嘉明は、秀吉の子飼いだったはずなのに
    関ヶ原の戦いでは,三成とは、仲が悪くて家康
    の東軍についたとか

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/14(火) 02:53:57 

    >>183
    加藤嘉明はお父さんが家康の家臣だったけど三河の一向一揆でお寺側について流浪ののち秀吉の家臣になったらしい。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/14(火) 04:05:35 

    >>1
    大石内蔵助だから分かんない♥

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2023/11/14(火) 04:55:45 

    >>69
    愛姫の藩だから、三春町(三春藩)?
    その当時、奥州仕置で三春藩は、加藤明利
    だったから、山形県?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/14(火) 06:06:14 

    映画「関ヶ原」で石田三成を演じた岡田准一の印象が強くて、その時の豊臣秀吉を演じた、滝藤賢一もなかなか強烈なインパクトあったから、今回の中村七之助はどうだろう?って見てた。 

    石田三成の生真面目さと、頭堅いな〜って思わせる雰囲気に見応えあったよー。

    でも、私的にはまた家康と夜空の星を眺める仲に、戻ってほしかったな〜

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/14(火) 06:12:17 

    >>171
    むしろ戦の場数も違う大大大名相手の戦に日本の半分が三成についたって凄い。三成に人望が無かったらこんなことにはならないよね。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/14(火) 06:24:22 

    >>168
    当時とか言ったけど今も惚れてる

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/14(火) 06:32:21 

    >>44
    幸村は夏の陣。これから

    +8

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/14(火) 07:27:53 

    >>86
    信繁が幸村

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/14(火) 07:42:48 

    >>91
    そうなるとそのずっと前から怨霊として有名で今でも存在感ある平将門って本当に怨霊なんだなあ

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/14(火) 08:28:55 

    >>154
    明治時代に配置図みた外国人教官が西軍の勝ち、て言ったんだよね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/14(火) 08:32:21 

    ガラシャが人質の場面。刀がアップで映る、十字架のペンダントが切れる→ビーズがバラバラ→女優さんが倒れるのシーンが定番。今回の大河は省略でしたね。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/11/14(火) 08:32:53 

    >>193
    やっぱ決めては小早川だったんだなぁ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/14(火) 09:06:18 

    >>148
    利家が病死してなかったら、家康は負けてたと言われてるよね

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/14(火) 09:23:18 

    >>73
    ブラタモリの関ヶ原面白かったよねー!
    島左近打たれたとこ見たかった気もする!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/14(火) 09:39:11 

    >>10
    黒田さんの兜って福島正則と交換したんだっけ?ダサいけど納得いったのかな、、、そのデザインw

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/14(火) 10:14:53 

    >>36
    好きなように生きてなにがいけなかったのか

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/14(火) 10:34:52 

    >>139
    戦国時代には向かなかったんだよ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/14(火) 10:38:38 

    >>166
    茶々自体が豊臣家を滅亡させようと思っていたと言う話もある。秀吉は自分の親の仇だからね。

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2023/11/14(火) 10:41:40 

    >>158
    だから最初は実戦経験のない三成が優位に戦えたんだよ。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/11/14(火) 10:45:30 

    >>145
    きれいごとだけで戦国時代を生き抜くのは無理。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/14(火) 11:33:04 

    >>10
    これ思い出したw
    「関ヶ原の戦い」について語ろう!

    +20

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/14(火) 11:36:25 

    今、
    どうする家康
    葵徳川三代
    関ヶ原(映画)
    を同時に見てて頭混乱してるw



    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/11/14(火) 11:40:21 

    >>196
    元気で長生きしてたらそもそも関ヶ原は起こってないかもね

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/14(火) 11:50:03 

    >>202
    宇喜多氏の軍勢は浪人衆が多くまとまりがなかったためそれが理由ではございません。
    また、三成が実戦経験が無いというのは誤解です。それから関ヶ原で三成軍が黒田長政軍をある程度圧倒させることが出来たのは島左近のお陰もあるかもしれません。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/14(火) 12:34:05 

    そもそも何故戦ったの?

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2023/11/14(火) 12:36:58 

    跡地みたいなところに行ったけど、思ってた以上に今考えると小規模な戦いなのかなと思う

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/14(火) 13:01:03 

    >>18
    でも、小早川だけじゃないんだよね。裏切ったの。小早川が裏切りの代名詞になってるだけで。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/14(火) 13:16:14 

    >>39
    真の義の武将だからね。
    苦渋の決断だったと思う。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/14(火) 13:17:26 

    小早川秀秋は「関ヶ原」のでっくんが似合ってた
    どうする家康はちょっと狡猾過ぎるかな
    個人の感想です

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/14(火) 13:18:10 

    >>79
    元就なら必勝。というか始まる前から勝ち取るから、関ヶ原合戦がおきないね。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/14(火) 13:40:43 

    >>211
    大谷だけはまじで石田のために戦ったようなもんだよね。もともと家康と会津行こうとしてたし。もう先も長くないし親友のために戦って死ぬのも悪くないかって感じだったのかな

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/14(火) 13:46:14 

    >>207
    横ですが、島左近って黒田軍と戦って戦死だと思ってたけどこないだの大河では行方知れずでしたよね?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/14(火) 13:58:08 

    >>13
    いや、迷った挙句に親族バラバラよ
    うちとこだけじゃないと思うわ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/14(火) 14:02:10 

    素人ながら布陣を見ると西軍の勝ちに見えるんだよなあ
    しかも秀忠軍の足止めに成功したのに

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2023/11/14(火) 14:04:59 

    >>208
    秀吉・死
    三成「これからは誰が天下人とかじゃなくて五大老と五奉行でみんなでやろうね!」
    家康「(とはいっても秀吉に東は任すとか言われてるし大名のクラスからしても俺がやるしかないんだよな〜どさくさ紛れに天下取っちゃおう)」
    三成「みんなでやるって言ったじゃん!!(プンスコ)」
    家康「とりあえずまずは会津ほしいから戦行ってくる」
    三成「家康まじムカつくあいつコロス!」

    ※素人から見た関ヶ原の戦いの認識です。(前線で伏見城とか大津城とか色々とあるのは知ってます)
    有識者の方添削お願いしますw

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/14(火) 15:50:21 

    >>56
    幕府を開かない武家政権なんて長続きしない事は歴史が証明している。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/14(火) 16:02:43 

    >>207
    別に宇喜多だけと言っていないし、他トピで実戦経験が無い事を言っている人にプラスがいっぱいついていたよ?じゃあ、貴女の説明で実戦経験があるということを証明して下さい。全くないわけじゃ無いだろうけど、それに近いぐらい少ないと思う。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2023/11/14(火) 16:12:22 

    >>26
    戦力的には西軍有利だったそう
    確か明治のお雇い外国人のドイツ人将校が、関ヶ原の地形・部隊の配置を見て、「これは西軍の勝ち」と言ったそう
    ただ味方の裏切り・指揮系統がバラバラ、までは分からなかったって、司馬遼太郎が書いていた

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/14(火) 17:04:21 

    >>13
    あの世で語る会が始まっててワロタ

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/14(火) 17:25:49 

    >>220
    今思いついた限りこんなかんじ


    中国征伐
    山崎の戦い
    賤ヶ岳の戦い(先駈衆として一番槍の功名をあり)
    小牧・長久手の戦い
    九州攻め(但し兵站奉行で戦闘に加わっていたかは不明)
    館林城攻め(諸説あり)
    忍城攻め(当時の手紙から水攻めは秀吉の案で三成は否定的だったことが判明している)
    九戸の乱
    朝鮮出兵
    伏見城攻め
    関ヶ原の戦い

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/14(火) 17:35:52 

    >>215
    関ヶ原にて島左近を討ち取ったという兵もいないし、遺体も見つかっていませんが、黒田勢が放った鉄砲は確かに命中していて敗走も難しいので本当に生死不明ですね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/14(火) 17:45:03 

    >>48
    今なお不明な事が多くて研究者同士も関ケ原についてはドンパチしてるってね

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/14(火) 18:07:34 

    >>19
    よく知ってるねー(・o・)

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/14(火) 18:16:38 

    山口県民の親戚はリメンバー関ヶ原ー!ってかけ声かけてたって言ってた。この人の周りの友達とだけだと思うけど

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/14(火) 18:29:06 

    >>214
    頭のいい人だったようだし三成を説得しようとしていたようだけど最終的には三成に付き合ったもんね
    小早川が寝返ることも想定済みで小早川の前に布陣している所も胸が熱くなるわ

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/14(火) 18:56:52 

    >>99
    西軍勝ってたら自分はじめ今存在してる人誰もいないんだよなーとか思ってしまった。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/11/14(火) 19:01:57 

    >>228
    え、今年の家康では蟄居してた三成を煽りに行ってなかった?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/14(火) 19:17:32 

    下っ端武士のやる気とかモチベーションってなんだったんだろう。天下統一させるぞ!みたいな気持ちは上にしか無さそうだし。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/14(火) 19:35:05 

    >>231
    足軽かな雑兵のことかな
    足軽は下級武士で、雑兵は農民の次男や三男
    どちらにしても戦に出れば報酬は貰えたし、手柄を立てれば大金が貰えた
    足軽は出世も出来たし 秀吉なんかそんな感じだと思う

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/14(火) 20:37:43 

    >>1
    いやマジであん時は死ぬかと思ったわ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/14(火) 21:02:05 

    小早川は裏切ったんじゃないらしいよ
    元々家康に加勢しようと九州から会津に向かってる途中に三成が挙兵して、なし崩しに西軍になっちゃったらしい

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/14(火) 22:08:58 

    >>27
    同じの見たけどとてもよかった!
    ナレーションが平泉成だったのは謎だけど

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/14(火) 22:09:55 

    >>46
    西軍が勝利していたら、毛利が徳川に代わって天下を取っていただろうね

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2023/11/14(火) 22:10:17 

    >>4
    私の祖先は、三成領地に住んでたんで、
    戦いに駆り出されたか、侍達の食事を用意してたと思う

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/14(火) 22:15:05 

    NHKの家康と三成のスマホで、
    西軍が勝ったのが面白かった

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/14(火) 22:17:24 

    >>56
    西軍の大将は毛利輝元だからね、毛利が天下を取ったでしょうね!
    なんせ既に大阪城を占領しているんだから、秀頼は傀儡にされてしまっただろうね!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/14(火) 23:20:23 

    大谷吉継の友情が泣ける

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/14(火) 23:42:56 

    >>105
    その時、66歳ってすごいね

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/14(火) 23:51:36 

    >>10
    めっちゃオモロイ

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/14(火) 23:54:28 

    >>155
    やってもらったと言うのも実は誤解で輝元が寧ろ首謀者
    死人に口なしで三成が首謀者って事になってる

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/15(水) 00:01:49 

    >>236
    毛利にその野心がない、領国拡大の欲が精々
    元就が子や孫に野心を持つなと教えてたのもある
    西軍が勝ってたら戦国時代に逆戻りしてた

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/15(水) 01:08:32 

    >>223
    挙げられた中では直接三成が指揮をとった合戦は賤ヶ岳の戦い(先駈衆)、館林城攻め(攻略失敗)、忍城攻め(攻略失敗)、九戸の乱、関ヶ原の戦い(今回の本題だから論外)になる。確かに全く実戦経験がないというわけではないようだ。ところで、私が見た他トピのコメというのは、
    1103. 匿名 2023/11/12(日) 21:34:59 [通報]

    >>1058
    戦が苦手というか、三成は内政や後方支援が中心で、家康みたいな実践経験豊富で数多くの戦の指揮をしてきた武将と比べて実戦経験が圧倒的に不足してたと思う。
    返信
    +17
    -0

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/11/15(水) 01:27:42 

    >>110
    >>112
    家康ばかりに焦点を当てているけど、家康家臣団が優秀揃いだったことも運が良かった。また、天下を狙うのに適した地域に産まれたこともある。天下を取るべくして産まれた人のよう。例え信長や秀吉がいなくても天下統一していたと思う。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/15(水) 02:30:36 

    >>245

    >>220ですけど人のふんどしだけで反論するのでは無く色々読んで書き込むべきだと思いますよ。そもそもそのコメントおかしいです。
    まず家康と比べると実戦経験が不足は同意ですが、

    朝鮮出兵→指揮しているのに何故無かったことに‥?
    館林城攻め→攻略失敗では無い
    忍城攻め→まとめな歴史学者なら石田三成のせいにはしない。その2chのコメ主が最新の研究をインストール出来ていない。手紙の件を書きましたがそれだけでは無く、忍城攻めに同行した殆どが西軍です。ここで三成の能力に疑問を持てば10年後日本を二分出来なかった可能性もあり。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/15(水) 02:33:24 

    >>245

    >>247です。>>223であって>>220さんでは無いです。
    失礼致しました。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/15(水) 05:53:51 

    >>247
    朝鮮出兵:三成自身は朝鮮に一回たりとも行ってはいない。国内指揮など実戦経験にはならない。
    館林城攻め:いや、あれは交渉によって開城させたんであって軍略によるものではない。
    忍城攻め:あれは秀吉のせいであって三成ではない。私は歴史学者ではない。

    このコメントがおかしいのならなぜこんなに+が付くかな~。人のふんどしで反論とかそんなんじゃなくて「このコメントを参考にしました~」って言っているだけだけど?

    あと、色々読んでいるものだって本当の事かはわからない。ここに書き込んでいる人は思った事をいっているのであって「あなたの意見が絶対」と証明したければ最有力文献でも載せることだね。まあ、ガルちゃん程度でそんなにムキにならなくてもと思うけど。
    2chて何?そんなところから引用してないよ?手紙なんて関係ないし。

    別に三成の能力に疑問を持っているわけでもないし、「10年後日本を二分出来なかった可能性もあり。」三成の能力とは関係ないと思うけど。


    +0

    -2

  • 250. 匿名 2023/11/15(水) 07:14:47 

    >>249
    今から仕事の準備するから全部は答えないね。
    朝鮮出兵は普通に石田三成も行っていて手紙や各大名家の記録などにも出兵の足跡は残っております。流石に不勉強な歴史学者でもこのあたりのミスをしている人は1人も見たことは無いです。

    「このコメントがおかしいのならなぜこんなに+が付くかな~。」についてですがプラスがついているから正しい訳では無いです。ヤフー知恵袋にも言えることですが、特定の戦国武将を貶める為にグループで活動して丁寧な嘘回答をしてベストアンサーを貰っている人も普通にいますよ。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/15(水) 10:17:22 

    >>45
    人一人死んだくらいで世の中が大荒れにならないのは、社会が成熟した証拠だよ。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/15(水) 12:25:37 

    >>110
    そうなんですね!
    歴史初心者で何も分からないけど調べてみます。
    こういう意見から「どうしてだろう?」と興味が湧いて、あちこち枝分かれしながら調べていくのが楽しいです!

    貴重なご意見聞かせてくれてありがとう😊

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/15(水) 14:34:28 

    >>250
    失礼。良く調べたら確かに自身が代官として朝鮮に渡っていました。まあ、私は歴史学者ではないけどね。「不勉強な歴史学者でも」歴史学者を批判できる知識を持っているなんてすごいね。そんな人が暇つぶし?にガルちゃんをやっているなんて思わなかった。
    「このコメントがおかしいのならなぜこんなに+が付くかな~。」質問に答えてくださってありがとうございます。まあ、+がいっぱいついていても反論してくる人もいるし疑問には思っていたけどね。
    所詮ガルちゃんなんだし気軽に書いたつもりだったけど、ムキになって反論してくる人も多いわ。まあ、それも勉強と思っているけど。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/15(水) 16:33:12 

    >>1 私の住んでる岡山県は豊臣秀吉の養子である、宇喜多秀家や小早川秀明の出身地で小早川は関ヶ原で西軍の裏切り者…
    そして関ヶ原に文殊菩薩を持って行った西軍の裏切り者小早川側のサムライがいるんだけどこの文殊菩薩は首がないしお寺に奉ってあったけどお寺潰して、今は屋根のある薄暗いトコに置いてあって近くの神社で文殊菩薩の持ち主だと思うけど落武者が出るという噂あり…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード