ガールズちゃんねる

子育てで夫婦仲悪くなった人いますか?

400コメント2023/11/13(月) 11:27

  • 1. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:19 

    子どもが生後6ヶ月なのですが、初めての子育てで気持ちに余裕が無いことなどから、元々とても仲良し夫婦だったのに喧嘩ばかりです。主は専業主婦で今後も働く予定がないため、離婚は考えていません。同じように夫婦仲悪くなった人いますか?修復できますか?

    +351

    -99

  • 2. 匿名 2023/11/11(土) 17:56:52 

    嫁が些細なことでもキレるからね

    +19

    -71

  • 3. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:18 

    専業なのに、仲悪くなって平気なの?

    +59

    -100

  • 4. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:36 

    >主は専業主婦で今後も働く予定がないため、離婚は考えていません。

    夫婦上手く行っててそれならいいんだけど…なんか悲しいね

    +424

    -22

  • 5. 匿名 2023/11/11(土) 17:57:43 

    知り合いはそれで冷え込んだまま子供が中学生になった

    +245

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:10 

    6ヶ月ならまだ主自身ホルモン崩れてイライラもするだろうから
    それを冷静な時に話し合うといいよ

    +460

    -2

  • 7. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:15 

    >>1
    今後も働く予定はないと言い切ってしまうような頑固なところが上手くいかない原因だと思うよ

    +488

    -89

  • 8. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:20 

    >>1
    間違いなく夫に対する愛情は薄くなった。
    夫は仲悪くなったとは思っていない。

    +392

    -6

  • 9. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:25 

    どんな事が理由なのか書いてないけど、男女間の意識の違いとかあるから、正直これから先のが色々出て来ると思うよ。

    +122

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:34 

    なんか子育て押しつけあいみたいになってよく喧嘩した。いま子が大きくなって喧嘩しなくなった。それだけお互い余裕がなかった

    +339

    -6

  • 11. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:36 

    このまま養ってくれるといいね

    +38

    -7

  • 12. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:41 

    良くなったり悪くなったり波があるな

    +140

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:48 

    >>1
    専業主婦だからこそ喧嘩になるってのは私はあった。とにかくかんがえる時間が多すぎる。気持ちの切り替えもできないし。

    +193

    -15

  • 14. 匿名 2023/11/11(土) 17:58:55 

    >>1
    夫婦喧嘩の理由は子育てが多いよ

    +292

    -5

  • 15. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:11 

    >>1
    双子育児で喧嘩ばかりで産後鬱になって離婚寸前までいったけど修復できた
    とりあえず自分でなんでもしないで協力してもらうこと甘えること甘えてもらうことたまに2人の時間を持つことかな

    +121

    -7

  • 16. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:12 

    確かに喧嘩増えたねーー
    色んな余裕がないし、犠牲にする事多くなるし。

    協力して、旦那とバディになった時また仲良くなる。
    もう子供4歳なんだけど😂

    +165

    -4

  • 17. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:24 

    よくあるパターンではあると思うけど離婚しないつもりならば、修復出来ますか?じゃなくてするしかないんじゃ?
    忙しかったりでイライラしちゃうなら、気持ちの余裕がお互い持てるように工夫するしかない

    +133

    -4

  • 18. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:31 

    >>1
    子供のために離婚が必要になったとしても働かないの?

    +38

    -5

  • 19. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:53 

    >>3
    困ってるから相談してるんやろw

    +31

    -8

  • 20. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:58 

    いま育休中だけど、仕事復帰したらもっと衝突するような気がする。

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/11(土) 17:59:59 

    うんこに気づいてるくせにおむつ替えない奴ってどう思いますか?

    +190

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:12 

    >>7
    ね。人生何があるか分からないのに。旦那が病に倒れて働けなくなるとか、クビになるとかいくらでも悪い方向に倒れる事は考えられるよね。専業で今後も働かない!って言ってしまうって、夫婦で支え合うよう思考がないんだなって思った。そりゃ、険悪にもなるわ。

    +208

    -75

  • 23. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:14 

    まだ6ヶ月なんだし、余裕ないし慣れないからイライラして些細なことでも喧嘩になりますよ!
    それだけお子さんが大切ってことなんだと思います!
    元々仲がよかったならまた仲良くなるとおもいます。

    +63

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:20 

    >>1
    あるあるすぎてあるあるよぉ
    赤ちゃんなにもできないから手かかるし余裕なくてよくケンカした。5歳になったら手かからないしまた夫婦仲良くなったよ。一時保育使って気分転換してみて

    +67

    -10

  • 25. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:20 

    高校生の子供がいて主と同じ環境
    子供ができると一番が子供になってしまうからね
    修復はできないけど、我慢して諦めてる

    +107

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/11(土) 18:00:51 

    ホルモンの影響や寝不足で旦那のすることにイライラすることが多くて正直嫌いになった笑
    子供が2歳で仕事復帰してからまた仲良くなった
    ホルモンバランスと寝不足が落ち着いたのと仕事してた方が自分には合ってた

    +66

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:11 

    子育てで夫婦仲悪くなった人いますか?

    +5

    -3

  • 28. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:19 

    まあそんなもんよ。
    親としてもどちらも未熟だし、正解とか分からないから衝突してばっかりだど、そのうちにお互い成長して理解するようになるよ。

    +12

    -6

  • 29. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:21 

    >>1
    働きに出れば気分転換にもなるんじゃない。

    +31

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:26 

    >>7
    働く予定がないじゃなくて働く気がないの間違いだよね

    +195

    -16

  • 31. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:34 

    >>1
    お互いが歩み寄る話し合いができるなら修復できるよ
    傷が浅いうちにね
    喧嘩したらなるべく早く原因と対策を共有しないと、相手が悪いと思い続けてたら無理

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:45 

    >>7
    わざわざ書くってことなにか持病や理由があるのかもしれないし突っ込まなくても良いんじゃない

    +32

    -29

  • 33. 匿名 2023/11/11(土) 18:01:59 

    >>1
    離婚は考えてない理由は働きたくないからってのがなんか清々しいね

    +108

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:05 

    子が発達障害です。

    支援級を考えて検討していた時に
    支援級なんか恥ずかしいと言われてから口もきいてません

    +141

    -1

  • 35. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:08 

    産後は母性ホルモン出まくってるから赤ちゃんのことばかり考えてたな。性欲も全くなかったし。ある程度は仕方ないとこあると思う。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:21 

    >>22
    貧乏のやっかみw

    赤ちゃんの時はケンカだらけだったよ 3歳にでもなればだいぶ楽になるよ大丈夫。
    預けれるとこある??預けてリフレッシュ大事よ

    +21

    -62

  • 37. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:37 

    >>1
    気持ちに余裕が出来れば元に戻るわけだから気持ちの余裕を持てばいいのよ
    そのためには夫婦関係より主が癒される事からだよ

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:39 

    これ読んだら旦那にイライラする気持ちが少し減った

    ご本人のSNSは苦手だけど、この本はいい事書いてる!
    子育てで夫婦仲悪くなった人いますか?

    +0

    -21

  • 39. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:41 

    >>33
    子供からしたら恥だよ

    +33

    -14

  • 40. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:41 

    産まれる前から悪いけど、どっちもさまさまな能力が格段に他の夫婦より低いためどうにもならず、今はいっぱいいっぱい。子供は2歳。祖父母がぎせいになっている。情けないね。

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:45 

    >>1
    子育てで喧嘩増えるってその理由は何なのよ
    旦那が育児手伝わないとか?

    +12

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:46 

    >>1
    今後も働く予定がない、離婚は考えない
    主かなりキツイ事を言ってるって分かってる?

    +54

    -3

  • 43. 匿名 2023/11/11(土) 18:02:48 

    子育てで夫婦仲悪くなった人いますか?

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:16 

    >>21
    クソやな。

    +92

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:21 

    >>1
    本日の専業叩きトピはこちらですか

    +5

    -7

  • 46. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:29 

    子育て中はめちゃめちゃ言い合いするよね。むしろ言い合いしないといけない。

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:40 

    >>39
    嫌味だよ

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/11(土) 18:03:55 

    >>36
    横だけど貧乏かどうかの話どこから持ち出したの?邪推みっともない。

    +31

    -3

  • 49. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:03 

    >>1
    主さんみたいなタイプは短時間でいいから働いた方がいいかも
    育児で気持ちに余裕がないって、多分イライラをご主人にぶつけちゃってるのかなと感じたので
    別れるつもりないならほどほどにしとかないと…産後の離婚は多いからね

    +39

    -11

  • 50. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:09 

    >>24
    一時保育いいよねー
    わたしも一歳の時はよく利用してたよ 夕方まで預かってくれるから美容院も買い物も行けるしね

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:16 

    >>45
    主による専業叩かせだよ

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:18 

    >>10
    分かる。夜間の面倒を見るのがいつのまにか毎回私で、面倒見てよ!って押し付け合うみたいになった。
    結局一度も見ることなかったけど。

    +74

    -2

  • 53. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:32 

    >>32
    だとすると旦那に捨てられないように下手に出るしか生きる道はないと思うよ
    険悪になってる場合じゃないよ

    +44

    -8

  • 54. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:37 

    >>1
    諦めが肝心だよ!

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:41 

    >>7
    主じゃないけど私も自分で自分の人生決めつけ過ぎてたなってちょっと気付いた。ありがとう。

    +86

    -4

  • 56. 匿名 2023/11/11(土) 18:04:47 

    >>22
    それはさすがに揚げ足とりでしょ。
    ただ今後しばらく働く予定はないって情報を伝えるための文章でしょ。
    それを 旦那になにがあっても?とか離婚になっても?とか、ほんとガルっていじわるばあさんばっかりww

    +106

    -37

  • 57. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:30 

    主さんしゃーないよー。うちも産まれてから2歳前くらいが1番喧嘩ひどかった。夜泣きでずーっと寝不足だしさ。
    今のうちにやってほしいこととかしてほしいこととか喧嘩してでも良いから伝えたら良いと思うよ。育児は男性も参加するもんだしさ。
    今は言われなくてもお風呂入れたり寝かしつけしたり旦那もするようになったから喧嘩全くしなくなったよ

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:42 

    産後はどうしても仲悪くなるよね。
    相手に対する申し訳ないって気持ちを忘れなければ、そのうち関係は戻る事が多いと思うよ。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/11(土) 18:05:43 

    >>36
    横だけど、どこか貧乏人のやっかみなの?

    +16

    -4

  • 60. 匿名 2023/11/11(土) 18:06:10 

    >>53
    なんでw
    夫婦は同等でしょ
    働いて食わしてやってるんだから下手に出ろよってモラハラ男かいな

    +9

    -29

  • 61. 匿名 2023/11/11(土) 18:06:16 

    >>48
    幼稚園通わせてるママさん全員専業主婦だよね
    2号認定は数人だし基本専業しか無理
    都内だけどきれいでさわやかな幼稚園ママさん多い
    お金あれば嫁がわざわざ働かないって

    +11

    -20

  • 62. 匿名 2023/11/11(土) 18:06:19 

    >>56
    自分もそのガル民の中の1人じゃん笑

    +10

    -12

  • 63. 匿名 2023/11/11(土) 18:06:52 

    結婚したら負けだよね。

    +0

    -3

  • 64. 匿名 2023/11/11(土) 18:06:52 

    >>4
    お金のためだけに結婚生活続けるの?

    +52

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:08 

    >>1
    あんまりガルに相談しないほうがいいよー
    がるは専業主婦叩きと、男性の理想も高すぎ、子育ての理想も高すぎだから。

    子供が小さいうちに揉めるとかあるあるだよ。
    このままじゃやばいっておもったら、少しでも相手を気遣うことを増やしたらいいよ。

    +32

    -10

  • 66. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:30 

    >>60
    同等でいたいなら旦那と同じように働きなさいよ

    +26

    -8

  • 67. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:52 

    >>60
    だよね〜wうけるよねw 夫婦は専業だろうが同等よね
    専業だけど旦那やさしいし今日も義実家に子供連れて行ってくれてるから1人タイムだわ

    +5

    -21

  • 68. 匿名 2023/11/11(土) 18:07:57 

    >>21
    そいつヤバい
    やる気なさすぎる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:06 

    >>66
    横だけどその理論は流石に意味わからんwww

    +9

    -13

  • 70. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:26 

    子育てに対する方針の食い違いでの争いが起こる。

    子どもが大学生になって出ていったら、全く喧嘩しなくなったわ。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:28 

    >>22
    言い過ぎ。なんでそこまで苛々出来るか謎なんだけど。さすがに状況が変われば働くでしょ。
    フルタイムで働き続けたいって言ってても、時短パートや専業になる人もいるし。

    +105

    -7

  • 72. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:33 

    >>62
    ほらね、また揚げ足とってくるー
    ガル民全員がなんて書いてないのに。

    +25

    -6

  • 73. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:42 

    1人目0歳のころは育てるだけで精一杯で夫を思いやることもできず険悪になることも多かった
    子どもが育つと少しずつ楽になってくるし親も慣れてくるから修復できた感じかな

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:49 

    >>66
    だからなんで?
    夫婦が納得してるなら別に働かなくても良いでしょ
    馬車馬のように働いてるから専業主婦が羨ましいのかい

    +6

    -13

  • 75. 匿名 2023/11/11(土) 18:08:52 

    >>66
    でもさ旦那って実際女性よりラクだよ
    出産するわけでもないし、したわけでもないし、生活スタイル変わらないし

    +16

    -19

  • 76. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:09 

    子育てで夫婦仲悪くなった人いますか?

    +4

    -27

  • 77. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:31 

    >>33
    働きたくないから離婚しないのに子供には「あんたがいるから離婚できないんでしょーが!」って言う毒母は最悪

    +46

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:44 

    >>61
    ほんまそれ 関西だけど稼ぐ旦那持つ友達はやっぱり働いてないわ優雅に幼稚園通わせてるで

    +9

    -13

  • 79. 匿名 2023/11/11(土) 18:09:49 

    >>60
    身体弱くて働けないから一生養ってもらうの決定っていう関係がそもそも対等な夫婦じゃないじゃん

    +32

    -1

  • 80. 匿名 2023/11/11(土) 18:10:04 

    うちの夫はゲイだからか子供のことで揉めたことはないわね

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/11(土) 18:10:59 

    >>19
    余裕がないから仲悪くなるとか、本人の旦那に対する接し方の匙加減じゃん。

    +6

    -7

  • 82. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:08 

    >>78
    その稼ぐ旦那って年収いくらぐらいなんだろか
    年収1000万ぐらいじゃ優雅にとはいかないだろうし

    +6

    -2

  • 83. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:16 

    >>66
    だったら旦那も妊娠中の悪阻から、その他トラブル、出産の痛み、産後の不調も味わってくれよ!

    +5

    -13

  • 84. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:18 

    >>1
    意地でも働きたくないのがすごい

    +18

    -6

  • 85. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:23 

    特に子供が小さいうちは夫婦間の関係に波が出たよ。うちも喧嘩とか滅多にない夫婦ではいたけど、空気が悪くなったり…ってのは子供ができてから。余裕がなくなるし、疲労もたまるし、夫を気遣うよりも子育てに専念だったりして。子供たちが大きくなるたびに落ち着いたかな。今小学生だけど、今は夫より子供との衝突がでてきた笑

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:23 

    >>61
    仕事を楽しめるような人と付き合いがありませんって自己紹介になっちゃってるよ。

    +19

    -4

  • 87. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:36 

    >>64
    そうなんじゃない?
    だったら結婚継続できるように、下手(したて)に出ればいいのにね
    離婚申し立てられたらどーすんだろ

    +32

    -2

  • 88. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:37 

    >>61
    兵庫住みだけど医者の嫁で働いてるママさんまじでおらん わたしも医者旦那ならはたらかーん

    +8

    -5

  • 89. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:46 

    >>61
    横、専業叩きトピになっててびっくりしたわ。
    旦那から働けって言われてるわけじゃないのに働かせたい人多すぎ。自分の旦那に頼めばいいのに。
    主に怒りの矛先向けるのがガル民

    +13

    -9

  • 90. 匿名 2023/11/11(土) 18:11:59 

    >>79
    それは夫婦で話し合うことだから他所様が心配することじゃないw

    同じように夫婦仲悪くなった人いますか?修復できますか?なのにみんな専業が気になってるの草

    +6

    -9

  • 91. 匿名 2023/11/11(土) 18:12:51 

    >>82
    共働きでも1000万以上稼げてる夫婦ってそんなにいないでしょ。

    +6

    -6

  • 92. 匿名 2023/11/11(土) 18:13:06 

    >>1
    旦那が離婚したくなって、家を出ていって別居期間が離婚成立の年数経過すれば、弁護士を使って裁判になるかもね。
    今あるモノがいつまでも続くと思ってる主凄いね!

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/11(土) 18:13:12 

    >>90
    なんで専業が気になるかって言うと、離婚されたら困るの主なのに旦那にキツく当たってるのは平気なのか?って思うからじゃない?

    +24

    -2

  • 94. 匿名 2023/11/11(土) 18:13:59 

    >>1
    いや働けよ。
    働かないんだったら旦那のご機嫌伺いを一生して無料家政婦やっとけば?

    +16

    -11

  • 95. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:13 

    付き合って18年。
    結婚して13年の時にやっと妊娠。
    それまでほぼ喧嘩もなくお互いが大好きでしょうがないって
    感じだったけど

    子供が産まれて1歳くらいのときに初めて「別れたい」といわれた。
    そんなに酷い態度だったのかと反省して
    態度を改めて
    今は子供が2歳だけど なんとか仲良くはなったけど
    子供産む前ほど 旦那を愛してない。

    +30

    -2

  • 96. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:31 

    >>1
    わかるよわかるよ〜
    うちも産後はイライラしたり情緒不安定になって
    旦那にイライラぶつけて喧嘩ばかりしてた。
    産婦人科の検診のときに相談したら当帰芍薬散?って漢方をだしてくれて、飲んだら少し楽になったよ。気休めかもしれんけどね。
    子ども育てるのって、これからもたくさんめっちゃ悩むことあるから、旦那さんには味方でいてもらったほうがいいと思うよ。
    お互い頑張ろうね。小5の息子の母より。

    +44

    -1

  • 97. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:36 

    >>21
    離婚でいいよ♥

    +8

    -4

  • 98. 匿名 2023/11/11(土) 18:14:43 

    >>72
    ガル民とクソデカ主語で書いておいて悪あがきしてもムダだよ笑

    +2

    -12

  • 99. 匿名 2023/11/11(土) 18:15:05 

    >>93
    じゃあキツく当たらないで良いよとかアドバイスしてあげなよw
    気持ちに余裕が無いって書いてあるだけでキツく当たってるとは書いてないけどね

    +1

    -16

  • 100. 匿名 2023/11/11(土) 18:15:07 

    >>86
    横、楽しくてフルタイム働いてるの?凄いな
    家事育児しながら仕事楽しめるって

    +4

    -6

  • 101. 匿名 2023/11/11(土) 18:15:29 

    >>1
    わかるよわかるよ〜
    うちも産後はイライラしたり情緒不安定になって
    旦那にイライラぶつけて喧嘩ばかりしてた。
    産婦人科の検診のときに相談したら当帰芍薬散?って漢方をだしてくれて、飲んだら少し楽になったよ。気休めかもしれんけどね。
    子ども育てるのって、これからもたくさんめっちゃ悩むことあるから、旦那さんには味方でいてもらったほうがいいと思うよ。
    お互い頑張ろうね。小5の息子の母より。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:25 

    >>91
    東京大阪でフルの共働きなら結構すぐ超えるよ共働きなら

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:27 

    >>100
    そりゃそうだよ。知識労働系の仕事は生活のために働いてる方が少ないくらいだよ。

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:30 

    >>1
    働く予定がないってなに?
    金持ち自慢??

    理由かけよ

    +2

    -13

  • 105. 匿名 2023/11/11(土) 18:16:33 

    本当意味わからないんだけど、咄嗟に分担しようって時夫が同じ行動を取ってくるのが理解不能過ぎてしんどかった

    子供がこぼしたり吐いたりしたらどちらかがサッと子供を拭くとか浴室に連れてくとかしたら、もう1人はテーブルや汚物を片付けよう!とかなるものだと思うんだけど、「同じ事」やってくる。
    私が拭いてるときなんてティッシュ10枚くらい無駄に出して一緒に拭き出したり(いやもう拭いてるしティッシュめちゃくちゃ勿体ないし)

    新生児期に食事中グズったら、「私抱っこするから食べちゃって、食べ終わったら代わって」って言ってるのに一緒にあやし出して全然食べなくて、
    「食べないんなら私食べるから見てて」って私が食事始めたら食べ始めるの…これの繰り返し
    外出先でベンチ座ってるから、「子供トイレ連れてくから荷物見てて」って言っても荷物置いてぬらっ…と着いてくる
    子供産まれる前ここまで話通じなくなかったんだけどな

    +48

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:39 

    >>25
    うちは中学生
    我慢して諦めてます。もう喧嘩にもならない

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:42 

    >>47
    それがガル

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:43 

    >>84
    釣りでしょ

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:45 

    このトピで主叩きしてる人も夫婦不仲だよね。
    働きたくも無いのに働いて家事育児しながら仕事してなら苛々するなら旦那にキレたらいいのに。
    主に何言っても明日からの暮らしは変わらないよ

    +7

    -5

  • 110. 匿名 2023/11/11(土) 18:17:48 

    余裕のない共働きがここぞとばかりに叩きにきてて草

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/11(土) 18:18:26 

    産後って本当に余裕無いですよね!
    まず寝不足の時点で冷静に話すなんて、私は出来なかった!
    私も一人目の時は、本当にむかつき過ぎて絶対離婚してやる!と思ってたけど、とにかく話し合って、でもまた喧嘩して…を繰り返してようやく少し落ち着いてきて、今は3人目の子育て中だけど、自分のモヤモヤを少しは落ち着いて話せるようになったし、旦那もなんとなく私の扱いを分かって来た気もする…

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/11(土) 18:18:51 

    >>1
    元々仲良かった旦那とまた楽しく過ごしたいし旦那が好き(大切)だから離婚は考えたいないではなくて、働く予定がないから離婚はしたくないってのがな…
    それが本心だとしても本音と建前使えるようになった方がいいと思う。旦那さんに向かって発する言葉も結構キツイこと言っちゃったりしてますか?

    +32

    -1

  • 113. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:02 

    >>60
    「夫婦は同等」といくら無職が息巻いたところで、現実は大黒柱が家を出たら困るのは無職だけなんだよね
    婚費だ養育費だと言ったところで最低限のお金さえ渡していればいい訳だし、でも無職側はその最低限のお金じゃとても暮らせない

    うちは諸事情があって数ヶ月無職の夫を養ってたけど、ぶっちゃけその期間私は夫と対等とは思ってなかった
    正確には「働く私と家事育児する夫で平等」と口では言ってたけど、それは大人が子どものおままごとに付き合うみたいに、「(高いところにいる私が下の立場の夫のところまで下りていってあげてる)対等』という感じ
    でも当たり前だよね、家事育児に専念するにも何するにもお金は必ず必要な訳で、ろくに生活費も稼いでいない側が責任持って稼いでいる側と対等な訳がない

    今は夫は再就職して、それでも年収は私の方が高いけど、夫単独でも家族養うプラスαくらいは稼いでいるから、夫婦は対等だと心から思ってる
    家事育児も折半してるし

    +15

    -11

  • 114. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:44 

    子供の事で喧嘩して、子供の顔見て何やってんだと我に返り、仲直りする。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/11(土) 18:19:54 

    >>98
    じゃあ、ガル子

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/11(土) 18:20:18 

    >>32
    出産したのに持病?

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2023/11/11(土) 18:20:20 

    >>53
    兼業でも旦那の不倫から離婚して苦労してる人もいるし他人の不幸を願うより自分の家庭に集中したらいいよ。

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2023/11/11(土) 18:20:34 

    >>100
    ブラックやブルーワークしか経験なかったら、仕事の楽しさなんて分からないだろうね

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:03 

    >>113
    だから何?
    こんなに私頑張ってますよ〜ってここで言ったところで何も変わらないけど
    トピずれ多いな

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:10 

    >>62
    オマエもそのガル民の中の1人じゃん草

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:11 

    >>1
    主の夫婦の事は自分らでしか解決出来ない。

    他人の夫婦の成功例を沢山聞いて自分も仲良くなれるって思いたいのは分かる。

    だけど、旦那が稼ぐ人ほど体型がくずれ、産後のホンモンで可愛げが無くなった奥は捨てられる。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/11(土) 18:21:23 

    >>21
    むしろ、うんちのとき程、旦那がおむつ替えてくれたよ。子どもを生かすために必要なことをやらない人間は信用出来ない。
    やらなくて良いことじゃない。て言ってやればいいと思う。

    +14

    -8

  • 123. 匿名 2023/11/11(土) 18:23:29 

    >>88
    逆に、私の周りで医者の嫁で無職な人誰もいないんだけど
    皆自身も資格職や大企業や医師だから、皆育休取って復帰してるよ
    皆実家が近かったり実家は遠いけど実両親を近くに呼び寄せてたり実家に頼れなかったらシッター雇ってたりと、助けはあるけど

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2023/11/11(土) 18:23:44 

    >>103
    でもお金の為に働いてるんじゃないの?
    そこは何が何でも認めたくないっ人ってプライド高いなって思う。どんな仕事してるか知らないけど。

    +3

    -7

  • 125. 匿名 2023/11/11(土) 18:24:55 

    >>119
    いや、無職が夫婦が対等だと言ってたから、養ってる側はそう思ってないよと言ってるだけだよ

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2023/11/11(土) 18:24:59 

    >>118
    フルタイム働きながら家事育児って大変だからね。
    子供との時間もまともに取れないし、楽しさより罪悪感しかないわ。

    +5

    -3

  • 127. 匿名 2023/11/11(土) 18:25:49 

    >>124
    何に対する「でも」w?
    楽しさで働く経験したことが無いから想像が追いつかないんだろうけど無理に納得しようとしなくて良いよ。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/11(土) 18:26:02 

    >>126
    子供の時間取れるわ。
    そりゃ要領が悪いんでしょ。

    +6

    -6

  • 129. 匿名 2023/11/11(土) 18:26:48 

    >>119
    その人ブロックしてるからコメント見れないわ。
    いつも専業叩きしてる人なのかな。

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2023/11/11(土) 18:26:58 

    >>22
    旦那が働けなくなるとか会社クビになるとかそんなのめちゃくちゃ稀な話じゃん
    普通に旦那がある程度収入あれば基本的には死ぬまで専業主婦で暮らせるよ

    +72

    -12

  • 131. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:01 

    >>6
    子どもと意思疎通できるようになったらまた変わるよね!
    そのとき絶対パパの悪口は子どもに言わない。
    子どもにパパに感謝してることを伝えるだけでうちは色々上手く回るようになりました!

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:21 

    >>1
    典型的な産後クライシスというやつじゃないの??

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:27 

    >>126
    貴女はフルタイムが大変な仕事しか知らないんだろうけどけどフルリモート、集中時間3〜4時間、家事しながらで務まる仕事も世の中にはあるよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:33 

    >>128
    土日祝日だけじゃない?平日は?

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:41 

    >>124


    何が何でも楽しい仕事がないって認めたくないあなたもブーメラン

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/11(土) 18:27:50 

    >>125
    だからどうでも良い
    夫婦によるから
    頑張りを認めて欲しいなら旦那に言って

    +8

    -3

  • 137. 匿名 2023/11/11(土) 18:28:20 

    >>129
    なるほどブロックすれば良いのかありがとう

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/11(土) 18:28:29 

    >>134
    まさか働いてる人は平日子供との時間無いと思ってるの?さすがに世間知らずすぎだよ。

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:00 

    >>4
    いやでも一時の感情だけですぐ離婚!ってなるのもどうかと思うんだけど
    ましてや子育てなんてお互い初めての事だらけだろうし意見の違いでぶつかり合う事も悪くなんじゃないかな
    暴力とかなら話は別だけど

    +120

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:19 

    >>1
    6ヶ月でそうだと
    この先が大変よ、、

    +3

    -3

  • 141. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:27 

    >>49
    これよく言う人いるけど、逆に短時間でも働いたら
    仕事と育児と旦那のストレスで抱えきれなくなることはないの?

    +32

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/11(土) 18:29:40 

    >>1
    トピ立てて心配になるほど喧嘩してるなら離婚も働くことも選択肢に入れておいた方がいいですよ。
    夫婦の事は貴女だけに決定権があるわけではないです。

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2023/11/11(土) 18:30:26 

    子ども小さい時ろくに家事も育児の手伝いもしてくれずスマホばっかだったから一人っ子にしたわ
    同じイライラ2人目で味わいたくなかったからね

    まぁ普段は喧嘩もしたりもするけど普通に会話するし出かけたりもするけど、夜の方は1人目産んで以降10年以上レス

    ガルちゃんで何もしてくれない旦那で悩んでるようなスレやコメ見ると思い出して泣けるレベルには子どもが小さい時のこと根に持ってる

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/11(土) 18:31:07 

    産後半年。
    出産のダメージやホルモンの乱れ、育児の疲れとか理解する気はないらしく「俺はこんなに頑張ってるのに文句言われた!傷ついた!」とばかり言ってくるから話し合う気も失せた。
    めんどいから聞き流すようにしてたけどこっちからも意見言ったら離婚をチラつかせる発言しはじめた。こちらは前から、子供が大きくなっていってもずっとこの調子だったら…と思ってるけど口には出してない。
    育児やってもらうにも事前準備や後片付けが必要で手がかかるし、やることが雑すぎて気が休まらない。
    出産してすぐ新居に引っ越したんだけど子供用品が家にあるの想像してた新居と違うらしく「これいつまで使うの?早く捨てたい。」って言ってくるからイライラする。
    ワンオペ育児の時間がとてもスムーズで気楽。夫がいるとしんどい。

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/11(土) 18:31:13 

    >>46
    話し合いできるのいいな。
    うちは話し合いする前に夫が大声だして威嚇して、落ち着けと言えば「何も話すことはない。家を出ていけ。」って言われた日から最低限しか話さないよ。

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/11(土) 18:31:30 

    >>87
    私も専業主婦を3年ほどやってたけど、再就職結構大変だったよ。
    たった3年社会から離れただけでこんなに浦島太郎状態になるのかと。
    色々な事情は有るだろうけど、自分の人生なのに自分の人生の操縦席に座れない大変さってあるわよね。

    +22

    -2

  • 147. 匿名 2023/11/11(土) 18:34:56 

    >>4
    でもガルに多いじゃん。兼業でも旦那嫌いだけどお金の為に離婚はしないって人。それには大量プラスで共感ばかり。

    +59

    -2

  • 148. 匿名 2023/11/11(土) 18:35:28 

    >>14
    結婚5年目で子供を持ったけどもほんとそう。
    付き合ってる時も結婚後もほぼケンカはなかったけども、子供ができるとビックリするぐらい喧嘩した。子供が一歳半くらいになり、子供の性格が分かり、私たちも気持ちに余裕ができると喧嘩は無くなった。

    +52

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/11(土) 18:35:46 

    >>1
    例えば何で喧嘩するの?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/11(土) 18:36:14 

    夫がでっかい赤ちゃんにしか見えない
    で、私は急激に老け、キツイおばさんになった

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/11(土) 18:36:16 

    >>1
    旦那さんが担当する事をハッキリ決める

    まだ主さんの体調も戻ってないと思うので皿洗い、洗濯、トイレ掃除あたりは旦那さんにやってもらう
    お子さんのお風呂、寝かしつけあたりもやってほしい

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/11(土) 18:36:47 

    >>1
    離婚は考えていません。
    じゃなくて、働きたくないから捨てられたら困ります!でしょ。そういう考えなら主からすり寄るしかなくない?多くの夫婦は対等で居れるよう頑張ってるけどね。でも主は楽したいんだから旦那に頭下げるしかないよ。

    +21

    -18

  • 153. 匿名 2023/11/11(土) 18:38:02 

    >>144
    わかりすぎる
    育てた覚えのない長男おる
    一番手がかかってめんどくさい
    今思えば自分のこと構って欲しかったのかと思うけど産後はこっちもいっぱいっぱいで無理だわ

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/11(土) 18:38:05 

    >>49
    共働きするなら家事育児は当たり前にするような旦那じゃないとそれこそ余裕なくなるし、苛々すると思うよ。

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2023/11/11(土) 18:38:44 

    >>145
    うちも大声出して圧かけてくるよ。
    そして「離婚するのもいいかもね〜」とか言ってきた。
    私が1人で出て行って自分がシングルファザーになるパターンは想像出来てなさそうだったから生ぬるい気持ちで言ってるなぁって感じだけど。

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2023/11/11(土) 18:39:55 

    >>4
    旦那はATMにされてるのが分かってて余計腹が立ってるのかも
    子供だけが理由じゃなさそう

    +59

    -8

  • 157. 匿名 2023/11/11(土) 18:42:14 

    >>22
    そうなったら働くでしょw

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/11(土) 18:42:26 

    >>128
    横だけど時間は取れても子供からしたら
    足らないんじゃないの?
    保育園の子は愛情不足って昔から言われてるし。
    まあでも、それを承知で産んでるんだろうけどさ。

    +6

    -9

  • 159. 匿名 2023/11/11(土) 18:42:47 

    >>1
    女はお腹の中で育てて母性本能が出て来るけど男はいきなり子供産まれてどうしたら良いかわからないんだよね
    うちは子供が旦那と遊べるようになってから急に父親になった
    今では私そっちのけで3人で遊んでる

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:17 

    >>126
    >>118だけど、私もフルタイム共働きだよ
    有給取りやすくて年間145日くらい休んでるから1年の約4割は1日中子どもと一緒だし、残りの6割も17時過ぎには保育園お迎え行ってるから、14時お迎えの幼稚園児と比べて子どもと過ごす時間が少ないのは1日3時間くらい?
    その代わり、家事なんて便利家電と外注サービスと週2の在宅の時の昼休みで大部分終わらせてるから子どもといる時間はほとんど家事せずに子どもと過ごしてるし、私の収入もあるから休みの日は旅行やお出かけしまくって思い出たくさん作ってるよ
    子どもとの時間がまともに取れないなんて微塵も思ったことないよ

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:36 

    >>152
    まだ産後半年の人によくそんなこと言えるな。

    +14

    -10

  • 162. 匿名 2023/11/11(土) 18:43:51 

    うちは旦那が子供の方を大事にしてると怒る人で
    めちゃくちゃ面倒
    なんで子供より大事にされたいんだよ

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:24 

    なんというか子どもが起きている時間だけ夫婦仲がそんなよくない(喧嘩するとかではない)
    すごく距離を感じるというか、2人して子育てにフラフラになってる
    3歳の反抗期だからかな
    もう少ししたら落ち着くかな.…

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:27 

    >>1
    産後6ヶ月から一歳2カ月ぐらいまではワンオペ育児平気だったんだけど、急に大変になってきた。一歳半から今は2歳でなんとか過ごしているよ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:43 

    >>33
    リアルに同僚の嫁がこれ。
    絶対離婚しない
    働かない
    ヒステリック
    金遣い荒い
    家事しない
    夫婦仲最悪
    外国人

    ちなみに同僚は高収入ではない
    本気で子供が可哀想だよ
    主も外国人なのでは....

    +9

    -5

  • 166. 匿名 2023/11/11(土) 18:45:56 

    >>1
    主人は、家族同士は、おはよう、ありがとう、ごめん等の挨拶はしなくても良いという考えで、家庭内で、ぶつかったり、メガネ踏んだり、プレゼントもらっても言わない。挨拶しようよと言っても、心で感謝してたらわざわざ言わなくていいと。私はかなり悩みましたが、息子が、ラーメン屋さんで、大将に「僕、おいしいか?」って言われて、目もあって、言われてること理解してるのに、返事しなかった時をきっかけに子供達には、挨拶きっちり教えました。「パパはいわないね」って何度か言われたけど、「パパにはパパの考えあるからね。でも言葉で言わないと伝わらないことが大半だから、言葉に出しましょう」といい続け、今、大きくなった娘からは、「ママ正解」と言われるけど、主人は頑なにいわない。そして私達が挨拶かわしてると、嫌な顔します。ほっとく。

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/11(土) 18:46:04 

    >>160
    保育士だったけど保育園と幼稚園はかなり差があるよ
    保育園は保育メインだから保育士も余裕ないこと多いし。
    お金持ちの専業ママさんは有名な幼稚園に預けてるだろうし質のいい幼稚園と、そのへんの保育園ではそれだけで子供の環境月とスッポンよ。
    子供に負担かけてる

    +4

    -7

  • 168. 匿名 2023/11/11(土) 18:47:15 

    >>1
    産後はそんなもんじゃない?お互い新しい環境に慣れてないし疲れてるんだと思うよ。
    初めての子育てだから不安にもなるし心配したり、旦那の何気ない言葉や子供への態度が気になったり。
    専業兼業どちらにしろ夫婦仲悪いのは子供には良い環境とは言えないから、少しずつ改善できたらいいね

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/11(土) 18:47:26 

    >>1
    知り合いは子供の幼稚園お受験あたりから不仲になったと言ってた
    妻はお受験に必死、夫は仕方なく付き合ってる関係だと喧嘩になりやすい

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2023/11/11(土) 18:48:16 

    ちょうど今日授乳がうまく出来なくてイライラしてしまった。3時間毎にあげるなんて無理ーーでもやらないと出なくなるっていうし。ちゃんと飲めてるのか分からないのも不安だし。完全ミルクにしたらもっと気持ち的にもらくなんだけどな。まだ諦めきれない

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/11(土) 18:50:20 

    >>52
    母乳だと夜間も母親になっちゃわない?
    それが嫌でどうしようかと悩んでいる。
    旦那は協力的だし、旦那にもこのまま同等にやって欲しいし。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/11(土) 18:50:49 

    >>75
    それ一馬力で稼いでから言いな

    +12

    -4

  • 173. 匿名 2023/11/11(土) 18:51:42 

    >>158
    保育園の子は愛情不足って昔から言われてるし。

    いい加減アップデートしなよ。時間が不足してない人とコミュニティが違って接点が無いんだろうけどさ。

    +14

    -11

  • 174. 匿名 2023/11/11(土) 18:53:10 

    >>167
    自分が務めた園しか知らずに言えることじゃないよ。恥ずかしいね。

    +7

    -6

  • 175. 匿名 2023/11/11(土) 18:53:27 

    >>164
    大変になったのは歩き回るようになったから?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/11(土) 18:54:08 

    うちも夫婦仲かなら悪くなったよ
    毎日怒鳴り合いの喧嘩してた
    私が仕事復帰してから疲れきって
    そんな余裕がなくなって
    喧嘩の頻度が減った

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/11(土) 18:54:36 

    >>171
    横だけど
    ミルクか搾乳するかでも良いんじゃないかな
    ただミルクはその都度作らないといけなかったから辛かった
    今はそのまま飲めるミルク缶に哺乳瓶つけただけで良いみたいだから画期的だよね
    協力してくれる旦那良いね⭐︎

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/11(土) 18:55:08 

    >>129
    専業主婦によほどコンプレックスがあるんでしょうね

    +9

    -2

  • 179. 匿名 2023/11/11(土) 18:55:15 

    >>21
    男はみんなそんなもの

    +33

    -5

  • 180. 匿名 2023/11/11(土) 18:55:30 

    夫婦の危機は子供の節目で訪れてる。幼稚園選び〜入園・コロナ自粛中の子どもへの接し方・入学前の学習について・習い事選びetc。

    うちの旦那は、夫婦だけなら融通を利かせたり恩の貸し借りが出来るせいか話が通じるが、子ども絡みで動いても子供から直接お返しが無いからやりたくない、思慮が浅すぎてアイデア出しても私に却下されるから嫌だ、オレが相手しても子供はママばかり、と己を顧みないから溝が深くなった。旦那を育てるのよ〜とか見ると男だけ甘えてんじゃねーよと思う。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2023/11/11(土) 18:56:03 

    >>174
    トピずれなのに私は頑張ってるアピールしてる方が恥ずかしいよ

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2023/11/11(土) 18:56:44 

    >>167
    保育士だったってことは幼稚園では働いた事ないけど想像で言ってますってこと?
    本当に保育士だったか怪しいけど貴女みたいな差別主義者が子供に関わる仕事しちゃいけないね。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2023/11/11(土) 18:56:52 

    それで主が生活すると決めたなら
    腹くくるしかないよね
    主が歩みよるしかないのでは?

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2023/11/11(土) 18:56:52 

    >>94
    旦那だとの喧嘩、主さんが働いてる働いてないのって関係あんの?

    +9

    -3

  • 185. 匿名 2023/11/11(土) 18:57:27 

    >>181
    本人に言えば?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/11(土) 18:57:59 

    >>75
    専業主婦から子供が大きくなったから資格いかして就職したけど仕事のが大変だった
    今更だけど旦那を尊敬したよ

    子育てしながらフルタイムで仕事してるママたちはスーパーマンだと思う

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/11(土) 18:59:46 

    >>75
    妻(専業)と子一生養う方が大変でしょ

    +9

    -4

  • 188. 匿名 2023/11/11(土) 19:00:51 

    主は子供が大きくなっても働く気なさそうでなんだかな…
    投稿読む限り、旦那に同情してしまうわ
    旦那だって一馬力でヘトヘトかもしれんでしょ

    +2

    -5

  • 189. 匿名 2023/11/11(土) 19:04:00 

    >>152
    すり寄るってなんだろ。なんでそんな下手に出なきゃならないの。
    対等だから喧嘩になるんでしょ?

    +9

    -6

  • 190. 匿名 2023/11/11(土) 19:04:47 

    >>1
    働かないなら家事も育児も旦那に文句いえないでしょ
    下手に当たり散らしたら旦那から三行半だよ

    +7

    -6

  • 191. 匿名 2023/11/11(土) 19:07:33 

    こんな状態で専業でいたいからと、これからずっとセックスの相手もするのか…色々すごいな

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/11/11(土) 19:08:33 

    旦那が子育てする奴かどうかによる

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/11(土) 19:13:49 

    出産してまだ一か月も経たないのに旦那への気持ちが離れてきてる。
    旦那も育休取ったけど夜も昼も普通に寝てるし、定期健診のための産院への送迎は時間がかかるのが嫌なようで不機嫌になる。頼るのも気を遣うし、なんのために育休取ったんだと腹が立って仕方ない。
    私も出産で退職してしまって専業主婦だけど、早く働いて離婚も視野に入れられるようにしておきたい

    +25

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/11(土) 19:14:51 

    うちは子どもが小さい時はだましだまし…って感じだったけど、中学受験のとかがやばかったかな。(「中受離婚」って本売ってて買っちゃったくらい笑)
    夫婦の悩みは子育て中ずっとついてまわるよね〜

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/11(土) 19:15:01 

    >>175
    歩き回るのと、自我が芽生えはじめて食べ物の好き嫌いが急にでてきて作ったもの投げられて、病みはじめた。今はもうあれは嫌、これは嫌でたいへんだけど、夜泣きなくなったのは良かった。熱だしたときは不機嫌で今のほうがたいへんだなと思った。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/11(土) 19:18:36 

    >>166
    なんでそんな奇妙な人と結婚したの?
    しかもお子さん2人?

    +12

    -3

  • 197. 匿名 2023/11/11(土) 19:21:08 

    >>1
    結婚7年目だけど旦那に期待しない生活したら仲良くなれた。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/11(土) 19:21:15 

    >>167
    何でお金持ちが預ける質のいい幼稚園と、その辺の保育園を比べてるの?
    そんなの、お金持ちが預ける質のいい保育園と、その辺の幼稚園だって子どもの環境月とスッポンでしょ

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/11(土) 19:25:35 

    専業主婦たたきしてる人いるけど、主さんは旦那さんの稼ぎでやってけるんだから別に良いじゃんって思う。

    +7

    -2

  • 200. 匿名 2023/11/11(土) 19:27:10 

    >>41
    女は子供が産まれたら変わらざるを得ないけど、男はいつまでも変わらないから。
    同じ方向見れてないとすれ違いやすいと思う。
    私は母になって優先順位は子供第一だけど、子供生まれてからも常に自分のことしか考えてない旦那に引いてる。

    +35

    -2

  • 201. 匿名 2023/11/11(土) 19:29:10 

    >>199
    スキあらば専業叩きだもんね。
    各家庭の事情だし、主も何があっても専業し続ける!なんて言ってない。あくまでも予定だし。

    +7

    -3

  • 202. 匿名 2023/11/11(土) 19:30:20 

    >>193
    たぶん男の人は理由だったりやり方がわからないんだと思う
    気なんか使わないで上手にやってもらうように仕向けたら良いよ

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/11(土) 19:30:41 

    >>152
    これにプラスがまぁまぁつくことがびっくりだよ…
    考え偏りすぎ。

    +11

    -5

  • 204. 匿名 2023/11/11(土) 19:34:24 

    >>199
    離婚されたら大変だよとか他人のことわざわざ心配していただいてありがとうやけど余計なお世話よな
    自分語りしてる人いるけど誰にも認めてもらえないのかな
    大変そうだね

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2023/11/11(土) 19:34:53 

    うちも仲悪くなったかな。でもなんとか楽しくやっています。

    学生時代の友達の旦那さんが育児や家事を手伝ってくれるタイプみたいでうちは手伝ってくれないタイプで落ち込んだ。そんな感じで比べちゃうと辛くなった。でもその子は共働きだからうちとは違うし、とか自分の旦那の良いところや自分の恵まれてるところを考えるようにすると旦那に感謝できるようになって前より上手く行ってるかも。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/11(土) 19:35:30 

    >>173
    でも確実に幼稚園の子と比べたら親と過ごす時間少ないし、それは事実だし、大きいよ。
    子からしたら1番そばにいてほしいときに
    お母さんと離れなきゃならない。
    それを保育園の力借りて慣らすだけだからね。

    +9

    -4

  • 207. 匿名 2023/11/11(土) 19:38:17 

    >>91
    そういう人は別に優雅に暮らしてないじゃん
    優雅に暮らせてもうお金要らないってほど稼いでる旦那が1000万ってことはないでしょ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/11(土) 19:39:01 

    >>22
    いや産後なんて体ボロボロで働きたい人なんて
    余程仕事大好きな人以外、ほぼおらんよ。
    里帰りしてのんびりする人も多いのに。
    一年仕事してなくても、もう元の体に戻れない人割といるよ。骨盤動くから。
    専業主婦を目の敵にすんのやめな。あなたのお母さんも命懸けだったんだよ。

    +84

    -7

  • 209. 匿名 2023/11/11(土) 19:39:23 

    >>4
    まだ子供6ヶ月なら今から二人とも少しづつ慣れてきて、また仲良くなる可能性だってあるんじゃないかな。
    初めての子育てなんて母親は特に余裕なくて当たり前だよ。

    +82

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/11(土) 19:40:11 

    >>61
    子供、幼稚園だけどうちのところは全員が専業主婦ではないよ。専業主婦が多いけど、週2〜4仕事してるお母さんもけっこういる。週5のお母さんはあんまりいないかな。

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2023/11/11(土) 19:41:35 

    双子産んで3歳くらいまでは本当に喧嘩しまくってた!
    夫は激務で心身共に疲れているし、私は双子ワンオペプラス、コロナで人に頼ることもできなかったから今思えばノイローゼぎみだった。
    本心では感謝しているんだけど、お互いがお互いにうんざりしている感じだったな。
    今は子ども4歳で夫婦仲も良くなりました。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/11(土) 19:42:04 

    >>21
    ごめんなさい
    手が離せないからといっていつも夫に任せてます

    +5

    -3

  • 213. 匿名 2023/11/11(土) 19:42:55 

    >>1
    発達でご飯ポテトしかたべなくて、色々工夫してポテト食べさせてたんだけど、
    専業主婦のクズ!と言って向こうがて出ていったよー
    調べたら女がいて、泥沼だよ
    外ではイクメンぶってたけど、なーんもしてない

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/11(土) 19:43:40 

    >>7
    それな

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/11(土) 19:45:11 

    >>189
    でも外で働いて疲れて帰ってきたら、イライラしてる奥さんが待ってたら旦那だってイラっとすると思うよ?
    共働きならお互い様だけどね

    +1

    -6

  • 216. 匿名 2023/11/11(土) 19:45:24 

    >>208
    産後じゃなくて今後も働く予定がないと言い切ってるから言われてるんじゃないの?
    一生働かない宣言のように見えるよ

    +11

    -21

  • 217. 匿名 2023/11/11(土) 19:46:17 

    >>13
    わかる!仕事始めたら、仕事のストレスよりも1人の時間ができる開放感がすごかった。

    +44

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/11(土) 19:46:27 

    >>7
    そう、働く「気」がないの。

    +31

    -7

  • 219. 匿名 2023/11/11(土) 19:46:54 

    >>216
    全くそれ。

    +7

    -13

  • 220. 匿名 2023/11/11(土) 19:47:23 

    >>216
    もしそうだとしてガル民が叩く意味わからないんだけど…

    +24

    -2

  • 221. 匿名 2023/11/11(土) 19:48:50 

    結局これも専業叩きトピかよ、ズコーってなった

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/11(土) 19:50:23 

    >>166
    子供が詰む前でよかった

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/11(土) 19:54:35 

    >>216
    そんなの主さん夫婦の問題だし、別にいいじゃん

    +27

    -2

  • 224. 匿名 2023/11/11(土) 19:55:20 

    >>196
    主人は私が子供達に挨拶を躾けてる姿に意地を張って言わないみたいな子供っぽいところあり。さんざん愚痴って今更ですが、ちゃんといいところあり、主人のお陰で楽しく健やかに家族4人毎日過ごせてます。
    196さんの問いかけみて、主人のこと悪くいい過ぎたと反省します。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/11/11(土) 19:56:33 

    >>193
    出産して1ヶ月目なんて喧嘩だらけだったよ。
    生後2年ぐらいは夫婦の危機が一般的らしいので、離婚の準備もしつつ、修復トライしつつでいいと思う。
    我が家もそんな感じで生後半年。

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/11(土) 19:58:46 

    >>14
    うちはむしろ子どものこと以外では喧嘩はない。
    でも友人は義親の介護で喧嘩が絶えないと言っていた。
    だから、自分では生活ができない人(子ども、老人、病人)の世話をする、てことがどれほどのストレスなんだ、と。
    だいたいそれだけしてればいい、ってわけじゃなくそこにプラスされて仕事や家事があるもんね。

    +80

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/11(土) 19:59:06 

    >>224
    横だけど、ちょっと愚痴るとすぐなんで結婚しただの出産しただの言われるの萎える。
    いいところもそりゃあるから結婚したわけで。

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/11(土) 20:04:11 

    >>1
    これ燃料投下した感じ?
    またしても専業って怪しいな
    結婚相手のパターンだと相手に専業と言われて困ってるってのもあったし明らかに狙ってる気がする

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/11(土) 20:05:38 

    >>215
    共働きでお互いイライラしててもダメでしょw

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/11(土) 20:05:49 

    うちは子どもが産まれるまで本当に仲良しでこのまま二人でも全然いいと思ってた。
    でも運良く子どもを授かって今5年経つけど、間違いなく旦那に対する愛情が減った。
    体臭、口臭がムリになり、性格も鬱陶しく感じるようになった。
    ハグとか手を繋ぐのもちょっと躊躇するくらいイヤ。旦那の寝室の臭いも本当にムリ。
    そんな素振りは見せていないし離婚も考えられないけど。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/11(土) 20:06:21 

    勝手に旦那がオレの方が育児やってる!って勘違いし、数年に渡る家庭内無視が始まり、私が耐えきれずに娘を連れて家を出た

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/11(土) 20:07:36 

    お互い働いてても夫婦仲上手くいってない人はいるでしょ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/11(土) 20:12:23 

    >>198
    お金持ちの預ける保育園ってインターもあるけど、基本保育園は厚労省管轄で教育メインじゃないからね
    幼稚園は文科省管轄で幼児教育がメイン
    幼稚園と保育園どちらも働いたけど我が子は幼稚園にしたよ。同期も全員幼稚園。
    有名な幼稚園は確かに先生というか園長も熱心で環境はいいよ。

    正直保育園で虐待問題よくニュースなってるけど現場にいた身からしたらあーあるよなぁて感覚。

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2023/11/11(土) 20:14:49 

    >>233
    ですよね〜0歳から7,8時間親と離れて他人に預ける環境がいいわけないですよ。
    保育士余裕なくてイライラしてる人も沢山いたし
    嫌いな子に対しての言動まじやばい先輩いました

    +1

    -5

  • 235. 匿名 2023/11/11(土) 20:16:30 

    >>232
    離婚になる家庭は共働きが圧倒的に多いよ
    お互い時間ないからイライラ部屋も週末まで汚い
    子供もイライラ保育園ですぐ風邪もらってきて
    みたいな負の連鎖

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/11(土) 20:17:49 

    >>1
    二人が子供のことを考えて衝突しているのであれば、まだ子はかすがいでうまくやっていけると思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/11(土) 20:22:08 

    >>4
    この言葉がガル民の心をザワつかせる

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/11(土) 20:27:35 

    >>41
    子育ての価値観とかかな。些細な違いでも子どもの人生がかかってると思えばお互い真剣に考えるし。
    大人2人のときなんて、お互いある程度妥協すれば大概のことは流せるしね。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/11(土) 20:27:39 

    子育てに対する考え方が明らかに違うので絶対喧嘩になって仲悪くなると思います。

    夫は、美味しいご飯をあげて、遊びに連れて行き、沢山遊んで、冬は暖かくさせて、可愛がって褒めて、お話沢山聞いてあげて、いつもそばにいたら良い、と思っています。
    私もそう思いますが、健康でいて欲しいので栄養の事とか、脳や手先の器用さとか口腔などの発育について色々と勉強していて、負担にならない程度にベストな事をしてあげたいと思っています。(意識高い系育児をしたいわけではないです)
    お行儀についても恥をかかないようにしたいと思っています。

    緩い育児は賛成ですが、色々な事を知っていて選択肢として出せて、試してみるのとみないのでは天と地ほど将来差が出ると思います。
    まだ、子どもはいませんが絶対喧嘩になるね、と喋っています。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/11(土) 20:27:52 

    >>14
    教育方針の違いで喧嘩

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/11(土) 20:28:35 

    今妊娠中だけど、これが1番恐れていること
    うちの旦那をやってくれるだろうなぁと思ってるけど、きっとほとんどの人がそう思って子供生まれてから思ってたより旦那頼れなかったり期待裏切られてるんだと思うから怖い

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/11(土) 20:29:36 

    >>235
    離婚できる選択肢があるから離婚してるんだと思う。選択肢ないのは辛いと思う

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/11(土) 20:29:56 

    >>193
    うちの旦那も育休を普通の休暇と勘違いしてたのか毎日昼寝してた。
    家事はお風呂掃除やゴミ捨てなどの簡単なものも含めて全く手伝ってくれず、育児はたまーにオムツ替えてくれるくらい。
    夜間対応はもちろんしない。
    「〜してくれる?」というと嫌々するか、不機嫌になるだけでしてくれなかったけど、強気で「〜してね(語尾強め)」って言うとちょろちょろしてくれるようになった。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/11(土) 20:30:37 

    >>148
    当時は辛かったと思うけど一歳半で戻ったならうらやましいって思う夫婦多そう

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/11(土) 20:34:16 

    >>227
    224です。なんか救われた。ありがとう。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/11(土) 20:50:07 

    子供が産まれても1mmも子供のリズムに合わせようとか子育てをしようという気持ちが見えなかったので、限界が来て旦那を切り捨てました
    仕事しててよかったです

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/11(土) 20:51:47 

    めちゃくちゃ悪くなった 常に時間に追われてるし、私もフルタイムの仕事に復帰したし
    もう仲は修復不可能

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/11(土) 20:51:52 

    >>13
    考える時間というのはよくわからんけど、

    仕事をしてない後ろめたさと、だけど自分だけ24時間体制で子どもとずっと一緒なしんどさ、気晴らしも出来ない、働いてないのに弱音吐くわけにはいかない、産後すぐ働くママもいるのに、みたいなのが辛かった。

    +68

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/11(土) 20:52:21 

    >>1
    離婚考えてなくったって、旦那から切り出されたらどうすんの?
    働く気ないってなんで?
    ノー天気すぎん?

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/11(土) 20:53:59 

    >>81
    最後6ヶ月ならまだ夜通し寝られなかったり、体調戻らなかったりと、匙加減でどうにかなるもんじゃないよ。睡眠不足かつホルモンバランス崩れてるから、本人の努力でどうにもならない部分がある。

    +13

    -1

  • 251. 匿名 2023/11/11(土) 20:59:31 

    >>193
    育休って、堂々と取れるリフレッシュ休暇みたいなものだと思ってる男の人って割といると思う
    うちなんて、育休取って1人で海外旅行に行ってくる!って目をキラキラさせながら言うから、私これだけ大変なのに何考えてるの?って怒ったら、きょとんとして、次の日育休取るのやめてきたよ
    育児する気は最初からないのよね
    うちのケースは稀に見るレベルのアタオカだったからまあ別れたわ

    +31

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/11(土) 21:00:05 

    >>193
    生後半年だけど私も離婚する可能性を視野に入れて準備してるよ。
    うちは暴言もあるから自治体の夫婦問題と育児相談両方の部署の人たちが連携して状況を聞いてくれてる。
    今は私も夜まとめて寝られるようになってきたけど、出産したばかりの頃からしばらくは夫がいびきかいて寝てて私だけで子供の世話してるの本当につらかった。
    猫が一緒に起きて横にいてくれるのが心の支えだった。
    夫は子供の世話も猫の世話もあってつらいわ〜とか言ってるけど夫よりよっぽど役に立ってる。
    というか猫がいなかったら終わってたわ。

    +22

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/11(土) 21:00:20 

    >>1
    それは、お互いではあるんだろうけど、本性が出てきたんだと思うよ。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/11(土) 21:04:26 

    >>40
    確かに文章力からスペック低いの分かるわ。

    +3

    -4

  • 255. 匿名 2023/11/11(土) 21:06:35 

    >>248
    例えばひとつのことが気になったり不満だったらずっとモヤモヤしてそのことについて考える時間があるってこと。仕事とかしてるとそこに集中できたり、誰かと話して発散したりできる。

    +41

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/11(土) 21:07:50 

    >>248
    うん、仕事をしない後ろめたさを感じるような人は専業主婦むいてないよね。
    後ろめたさなしで育児に没頭できると楽

    +32

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/11(土) 21:09:58 

    >>1
    今後も働く予定はない。離婚は考えていない。
    ATMとして割り切るってこと?旦那さん可哀想。
    愛情すらないなら家事育児をしなくても我慢するしかないんじゃない。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2023/11/11(土) 21:10:18 

    2人目妊娠中に女と半同棲してやがった(出張だと言って)
    女に本命の婚約者がいたらしくて、揉めるの嫌だって捨てられたんだけど、でノコノコ戻ってきた
    子供が中受控えてたから揉めたくなくて穏便に済ませ、大学(もしするなら留学)費用まで払わせてから離婚予定
    私も正社員だからお金に困ってないけど、固定費や生活費子供の費用のATMになってもらってる
    夫は「いつも通り」ヘラヘラしてるよ
    こっちは家にいるおっさんの置き物だと思ってるくらい冷めてるのに

    +15

    -1

  • 259. 匿名 2023/11/11(土) 21:12:18 

    >>43
    クソ過ぎやな

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/11(土) 21:13:17 

    >>105
    めちゃくちゃ同じ状況だった。
    子供がいないときは頼りになってたのに、子供のことになると本当に一から十まで言わないと何も動けなくてこんなにポンコツだったっけ?ってかなりイライラした。

    +35

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/11(土) 21:20:01 

    >>152
    無自覚なんだろうけど認知の歪みがすごい。どこからそんなに偏った解釈が生まれるのか

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/11(土) 21:24:29 

    ずっと働かないと早く認知症になりそう

    +0

    -2

  • 263. 匿名 2023/11/11(土) 21:32:56 

    >>25
    うちも。諦めてる。何度言っても何度同じ失敗をしても変わろうとしない。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/11(土) 21:36:11 

    >>200
    うちもそれ。しかもその子供優先現象に対して妻が変わってしまったとイラついてる。悩みの次元が低くて嫌になる。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/11(土) 21:37:37 

    >>261
    このコメ主は単に専業主婦のトピ主が羨ましいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/11(土) 21:45:03 

    うちも1歳くらいまでピリピリしてたよ。
    もう無理かも…ってお互いに思ってた。
    あの手この手で自分のメンタル戻す為にやったけど、
    笑顔で旦那に接した日はカレンダーにシール貼ったり(笑)
    色々した中でそれが1番効果あったかも。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/11(土) 21:46:24 

    下の子が年長になった時に仕事辞めて今までの不仲はなんだったのかってくらい穏やかになったよ
    自分の余裕のなさや育児の疲れからくるものだったと思う
    子供の成長と共になんとかなることもあります!

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/11(土) 21:48:00 

    >>200
    すごくわかります。それ、自己中だよ?と1日に何回言った事か...

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/11(土) 21:50:26 

    6ヶ月ならまだまだ寝不足が続いてたりキツイ時期だと思うから、仕方ない部分もあるんじゃないかな?
    うちは子ども2人だけど、上の子が1歳になる頃まではギクシャクしてた気がする。
    そのあとはずっと割と上手くいってて、2度目は2人目が生まれて生後2ヶ月くらいまでが私が体調が悪かったりイライラしてしまったりで空気悪かったな。
    そのあとはまた楽しくやってるよ、どこの家庭も子供がいてもいなくてもそんなときもあるよきっと。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/11(土) 21:50:43 

    >>105
    これめっちゃわかる〜!!
    うちの場合は何かトラブル(子供が吐く、派手に食べ物飲み物こぼす、おもらしするなど)起きた時に、こちらはトラブル発生中にタオル出すとか洗面器で受け取るとか被害を最小限にしようと動くんだけど、夫は終わるまで呆然と立ち尽くして被害拡大させてる。
    外食とかもいかに子供がぐずらないように効率よく終わらせるかにかけてるのに、向こうはゆっくり好きなの選んで(しかも子供に分けられないようなメニュー)ゆっくり食べてる。
    育児には瞬発力が必要だから自分で考えてテキパキ動いて欲しいのに、子供と夫両方に指示出ししなきゃいけないから大変…

    +27

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/11(土) 21:53:54 

    >>197
    同じく!9年目!
    初めは相手に色々求めて揉めたりしてたけど、期待してないのにやってくれてたら超ラッキー✌️って切り替えたら気も楽になったし、なんか旦那も色々動いてくれるようになったw

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/11(土) 21:55:11 

    >>1
    めっちゃ悪くなったけど、、
    けど旦那と以外一緒にいたくないし
    ともに人生を乗り越えていくための
    親友みたいになった!
    けど発言がうざいし、
    嫌いー!ってのとがそれが繰り返される感じ笑

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/11(土) 22:02:57 

    子育てを通してお互いに本性と価値観がわかってきて、全く合わないことがわかってきました。
    この前子どもと2人旅行で、老舗のホテルで朝食を食べている時に自分の人生ってなんて幸せなんだ、と思った時に、じゃぁ悲しくなる時ってどんな時か考えたら夫の言動や今までの行動を思い出したら辛くなる、ってことは自分の人生に夫を入れるから辛くなるから、省いたらこんなに幸せなことに気づき悟りを開いた気分です。
    幸いにも単身赴任しているので、関わりが少ないのもありがたいです。

    +17

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/11(土) 22:04:43 

    暗黒期だよね、わかるわかる
    0歳育休中つらかった
    1歳ちょうどで保育園に入園して仕事復帰したけど気持ちは楽になった
    自分に収入があることで強気になれる

    夫への不満を時々爆発させて朝からバチクソやりあうこともあるが…
    家庭以外の居場所があって良かった

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/11(土) 22:11:57 

    今まさに、、
    子供が不登校になって、その事で喧嘩になり
    なんか全てが負のループになっちゃってる。
    本当に子供に申し訳ない。
    子供が小さい頃は家族みんな仲良くて楽しくて良かった
    精神的にきてるからか最初抑えてても爆発してしまい、お互いを思い合う気持ちなどなく、喧嘩。
    こんな風になってしまったのが悲しい

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/11(土) 22:23:55 

    子供の教育方針で意見が合わずよく、けんかします。
    修復はしてるけど、喧嘩仲直り、喧嘩仲直りのくり返しです…

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/11(土) 22:31:18 

    >>171
    私、逆に旦那に起きられても邪険にしてたわ。起きても何にも出来ないから邪魔くさいのよ。家それぞれだね!

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/11(土) 22:32:23 

    子供2歳半
    共働きで収入は私の方が倍くらい多い
    夫はほぼ毎日釣りに行き、休日は泊まりがけで釣りに行く。子供の行事は行く行く詐欺で1度も行ってない。
    私が高熱を出しても釣りに行くし飲みにも行く
    そんな日常に疲れ果ててぽろっと愚痴を言ったら母親失格というように執拗に責められた
    本気で話し合おうとしたら釣りに行く〜と言って逃げる
    性欲解消したさに一丁前にスキンシップしてくる
    存在が不快 

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/11(土) 22:33:52 

    ぶっちやけ嫌い

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/11(土) 22:38:58 

    >>1
    働く予定は無いけど離婚はしたくないってもうATMとして見てるって事じゃない?
    そこまで言い切るならもう修復出来ないでしょ

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/11(土) 22:47:43 

    >>273
    同じ!子供とデートするのはめちゃ楽しいのに旦那が入ってくると一気に楽しくなくなる。気分が冷めるようなことばかり言うから。離れてて羨ましいな。うちなんてテレワークでずーっと家にいるからストレス半端ない。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/11(土) 22:52:53 

    >>130
    主は離婚する気はないだろうけどこのまま険悪が続いたら旦那から切り出されるかもしれないじゃん

    人生はまさかの連続よ

    +23

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/11(土) 22:53:55 

    >>275
    うちは夫の休職が引き金で険悪になってる。負のループ。時間が有り余ってるから毎晩酒飲んで子供にウザ絡みするから子供達からも嫌われてる。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/11(土) 22:55:40 

    >>21
    うちの旦那パターンだ
    「ねぇうんこしてるよ」ってわざわざ教えてくれる💢w

    シッコなら喜んで替えるのに

    +46

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/11(土) 22:58:39 

    >>171
    旦那が育休中ならやれよとは思うけど、働いてたからやってた。
    自分も働いてたら揉めたと思う。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/11(土) 22:59:25 

    >>123
    医者の嫁の話はどーでもいい

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/11(土) 23:02:05 

    主です。たくさんのコメントありがとうございます。
    他人に預けたりせずに、子どもを自分でしっかりと見て育てていきたいため、働く予定(気)がありません。
    喧嘩の理由は、私が昼間一時も目を離さず子どもと向き合っているのに、夜旦那に預けて一人でお風呂に入っていると、ソファで一緒に寝ていて子どもを落としたりするため、危機管理能力がなさすぎると私が怒るなどです。
    気にしすぎで心配性、人に頼れない(信用できない)性格なので生きづらいです。

    +20

    -19

  • 288. 匿名 2023/11/11(土) 23:02:12 

    >>278
    旦那さん、いっそ漁師になってもらえば大好きな釣りも出来て給与も出て一石二鳥じゃないですか?

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/11(土) 23:07:34 

    >>1
    働けクズ

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2023/11/11(土) 23:09:33 

    >>287
    >他人に預けたりせずに、子どもを自分でしっかりと見て育てていきたいため、働く予定(気)がありません。


    何言ってんだこいつ。まあ、どこも雇ってくれないだろうけどね
    離婚されてナマポの未来が見える

    +19

    -22

  • 291. 匿名 2023/11/11(土) 23:09:59 

    >>287
    主さん
    昼間も一時も目も離さずに、なんて
    疲れるでしょ
    子どもが寝てたら自分も寝て休まなきゃやってられないよ
    時間の余裕が出来れば気持ちも旦那さんへの態度も落ち着くんじゃないかな?

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/11(土) 23:12:32 

    >>50
    横だけど一時保育使った事なくて、本当に使えば良かったなぁと思ってる。自分が保育士だったので変にプライドがあったのか頼ってしまうのに抵抗があり。。
    保育士は仕事、今の自分は母親って割り切って預けられたらもっと気楽に育児が出来たのかもしれない。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/11(土) 23:14:20 

    >>4
    ここを抜粋するところがガルぽい

    +5

    -4

  • 294. 匿名 2023/11/11(土) 23:17:17 

    >>1
    私も7か月の子供を育ててるけど、産後から喧嘩の頻度やばいよ
    ホルモンバランスって言うけど、単純に今までは気にならなかった夫の言動がめちゃくちゃ気に障る
    元々は仲良いし今もまあまあだけど、色んな事が許せなくなった
    これがホルモンバランスなのか?

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/11(土) 23:25:49 

    めちゃくちゃ仲悪くなったり、しばらくすると忘れて普通に話したりと波ありです。

    フルタイム共働きで配偶者激務。それで何度も喧嘩したけど、夫と常に大変さを比べるとうまくいかないし負の感情で疲れるから、家事育児は全部自分の仕事と思うほうが私はメンタル安定した。私が穏やかになると夫もたまに手伝う。あくまでたまにだけど。その分稼いでは来てくれる。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/11(土) 23:27:07 

    子供いないのにすでに不仲なんですが…
    子供できたらやばいですかね…?
    当然セックス レスなのでその未来すら
    見えないけど

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/11(土) 23:43:54 

    >>287
    完璧主義者だとつかれるよ
    私も×か◯しかなくて産後鬱になった
    グレーを作るのは難しいよね
    ソファーで寝てるぐらい旦那さん疲れてるなら先にお風呂入ってもらって子供と寝室行かせちゃうとかはどうかな
    危機感能力はわかるわー
    そもそも脳みその作りが違うんだなと諦めたよ

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/11(土) 23:48:28 

    モラハラ不貞屑夫でいつもいないくせに
    文句ばかり言う

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/11(土) 23:53:49 

    >>1
    わかるわかる。大変ですよね。私もちょうどそのくらいの時に離婚話までいきました。今はこどもが5歳です。その時の様な空気はありませんが何となくのぎこちなさはあります。もちろんそれ以降の身体の接触は一切ありません。ですが、普通に育児家事こなし、専業主婦を続けています
    多分主さんは今はそんな時期だと思うので、あまり感情に任せて旦那さんと接っさないようにすることが一番です。今しかない育児なので、しっかりこどもの成長を楽しんで下さいね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/11(土) 23:54:27 

    >>237
    反論たれてるよねw

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/11(土) 23:59:58 

    >>287
    あー私も同じ気持ちだった。
    私は朝から晩まで子供のこと考えてるのに、なんであなたはそんなに雑なの?出来立てのミルク熱いから冷ましてからあげてねって言ったのになんでそのままあげちゃおうとするの?洗濯もの干してる間くらいスマホもテレビも見ないでしっかりみて?二人の子供だよ!って。
    私もなんで私がしてるようにあなたも子供に全力で向き合ってよ!って思ってた。
    ずーっともやもやしてケンカしたり、一人で勝手に追い詰められたりちょっと鬱っぽくなったりもした。今思えば産後うつだったかも(診断してないからわからないけど)
    でも、色々やってもできないものは出来ないんだよ。世の中にいるなんでも奥さんと同じくらい出来る旦那さんは元々スペックが違うんだよ。
    私も専業主婦で遊んでるわけではなく大切な子供のお世話をしてるんだけど、旦那さんだって一生懸命お仕事してくれてるわけでしょ?
    よく産後の恨みは~って言うけど、旦那さん側にもあると思うよ。
    私は、当時めちゃめちゃ殺気だってて産後オムツのやり方やお世話の仕方で違う!そうじゃなくて!って色々口出してたんだけど、最近、もう何も出来ない…と思ったって旦那に言われたよ笑
    もう子供達も大きいから笑って話せるけど。
    子供のお世話を旦那さんに頼れないっていうなら、家事や洗い物なんか任せてあなたがメインでお世話したら良いと思うよ。
    ただ、そうすればパパには懐かない、イヤイヤ期にはママにベッタリ、インスタでみるような家族みんなでおでかけ~みたいな仲良い家族みたいになるのはちょっと難しいかも。
    産後6ヶ月じゃまだ余裕ないからだけど、もう少しすれば状況も変わってくるからがんばれ~

    +14

    -5

  • 302. 匿名 2023/11/12(日) 00:00:55 

    >>278
    そうそう、役に立たないくせに性欲だけいっちょ前なの本当に腹立つ

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/12(日) 00:03:10 

    どこもそんなもんでしょ(そうだよね…?)
    子供と全く向き合う気ゼロでイライラする
    そんな相手としたい気にもならないからレス

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/12(日) 00:11:55 

    夫は誠実で家事も子育ても何でもしてくれるけど、
    正直居なくなっても大丈夫かも
    なんなんだろうね?
    ちなみに母親や友達は絶対必要、ずっと側にいてもらわないと困る

    +9

    -4

  • 305. 匿名 2023/11/12(日) 00:18:51 

    >>1
    同じく。
    仲良しだったのに、7月に産んでからケンカが増えた。
    お互い子供を想う気持ちがあるからこそなんだけど、子育てに対する考え方で衝突する。
    ホルモンの関係もあってか「旦那が死んだら生きていけない」と言ってた私が、今は憎くてたまらない(笑)
    嫌な気分になるし空気も悪いし、ケンカしたくないんだけどなぁ、、

    +19

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/12(日) 00:20:22 

    >>184
    離婚しないに対するレスじゃない?

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2023/11/12(日) 00:22:09 

    >>139
    いや夫とまだ家族でいたくて離婚しないのならいいけど働かないと決めてるから喧嘩しても離婚しないって引くよ

    +0

    -7

  • 308. 匿名 2023/11/12(日) 00:28:41 

    うち子供3人育児中だけど、最初はやっぱり喧嘩もするよ。生活や優先順位がガラッと変わるし、慣れない育児、やらなきゃいけない事も増えるしさ。
    だんだん余裕がでてくるんじゃないかな。
    子供が成長するにつれて得る喜びもたくさんこれからあるし、うちはそういうのを経て喧嘩も減り、子供も3人!3人目が初めての女の子だから旦那メロメロ。頑張ろう!

    +4

    -7

  • 309. 匿名 2023/11/12(日) 00:41:21 

    >>1
    子供が生まれた途端に姑が豹変、いびってくる

    私、旦那に愚痴る

    喧嘩ばかり

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/12(日) 00:47:14 

    >>65
    これは本当にわかる
    0歳トピの皆さんとっても丁寧に育てていて(それは良いことなんだけど)1人目の時は比べて落ち込んだりしていた。もちろん勉強になった事もたくさんあった。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/12(日) 00:55:39 

    >>287
    寝かしつけてから風呂に入りなよ

    +9

    -6

  • 312. 匿名 2023/11/12(日) 01:21:27 

    上の子の幼稚園でインフルエンザが流行しているので
    夫にワクチン接種してきてと言ったら
    忙しい、打ちにいく暇がないと言われて朝から大喧嘩

    下の子がまだ3ヶ月なので夫もわたしもインフルエンザで倒れるわけにはいかないので
    お願いしてるのに。

    ほんとうに子どもが産まれてから
    こんなに合わない人なんだと思った

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/12(日) 01:24:55 

    >>1
    子供が小さい時は、自分も相手も余裕ないし何処の家庭でも一時的に険悪になる時期あると思うけど。
    うちも氷河期あったよ。今は、子供もある程度大きくなって育児が少し楽になったので笑える話だけどね。
    うちは、お互い1人の時間をつくる。
    夫婦の時間を作る。
    腹が立った時は、クールダウンしてから話し合う。
    これを決めてから突発的な喧嘩は無くなったかな

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/11/12(日) 02:05:16 

    >>261
    どうせ専業叩き男だから気にしない

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/12(日) 02:10:05 

    >>1
    そんなこともあったよ
    ・「絶対に行ってはいけない言葉」は言わないように気をつける
    ・喧嘩したあとはきちんと謝る
    ・もちろん喧嘩しないように気をつけていく
    ・感謝の気持ちも伝えていく
    ・お互いリフレッシュ出来るよう個々の時間を持てるよう努力する

    男性って女性がキーキー怒ってるとやはり冷めてしまうので、穏やかに過ごせるようにするだけで愛情も復活すると思うよ
    とにかく旦那さんに感謝出来るような(俺役に立ってる!家に帰りたい!と思えるような)環境づくりを頑張るべし

    そのためにはあなたの休息が一番必要なので、それを作るためにどうするかを一番に考えるべし

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/12(日) 02:17:19 

    >>261
    本当に…
    子育てするために専業を選んでる人でさえ、すごい叩くよね
    働かない人は悪みたいな思い込みで、こういう人が喜々として私刑とか集団叩きとかに正義面して参加するんだろうな

    +11

    -1

  • 317. 匿名 2023/11/12(日) 02:32:03 

    >>10
    私逆だわ。
    夜眠たくても旦那仕事あるし私は子供と昼寝したらいいわ、乗り越え、保育園、習い事の送迎、家事、パートをしながら4人産んだのよ。
    その間旦那は仕事必死にしながらも毎晩遊び飲み歩いてさ〜育児全くしなかったくせに今子供が小中学生になったら口出ししてくんの!それで今よく喧嘩になってる。

    +7

    -4

  • 318. 匿名 2023/11/12(日) 03:10:39 

    体調崩しても夫は頑なに病院に行かずに、喧嘩になる。
    一人で生活してて具合悪いならいいよ、子どもと私もいるのにうつったらどか考えない考えないんだなーこの人ってひたすら引いてる。
    具合悪いって仕事休むのに病院行かないって頭悪すぎて理解できないしゲホゲホやられるの本当迷惑。
    そして私も子どももうつった。許さん

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/12(日) 03:29:36 

    >>1
    育児は夫婦の試練だと思うよ。最もお互いに余裕がない時だから、そこでどれだけ相手を思いやれるか。
    だから夫婦仲が悪くなる最大の原因が産後から数年だと思う。
    私としては、ここは男が頑張れって思うけど、女性側もホルモンに任せて当たりすぎると難しくなるよね。

    3年、頑張って気遣いを見せてみてください。そうすればその先は比較的安泰になると思いますよ。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/12(日) 03:33:09 

    >>287
    まーよくある話だね。
    専業主婦するつもりなら、旦那に同レベルの育児を求めない方がいいよ。旦那は育児ができないもの、危機管理能力がないもの、という前提で相手に求めず考えた方が平和になると思う。

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/12(日) 04:45:30 

    >>21
    やり方が分からないのかも?レクチャーした?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/12(日) 05:01:12 

    >>1
    うちもそのくらいの時期は、子育てに余裕がなくて、私がピリピリイライラして険悪になったことあった。
    けど、何が今大変で何が辛いとか、気付いてないかも知れないけど普段こういう事まで気にして生活してるんだよ?っていうような話し合いを何度かして、理解してもらった。

    やはり伝えることは大切。
    喧嘩腰になりがちだけどグッと抑えて、隣に座って夫婦でゆっくり話す時間を作るといいかも。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/11/12(日) 05:12:07 

    二人から三人になる時点でバランスが崩れる。
    奥さんよりも旦那次第なとこあるよね。思いやりがあるかないかで決まる。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/11/12(日) 05:31:41 

    >>1
    わかる、
    前は折れてくれてたのに
    突っかかってくるようになった。
    指摘すると言い訳ばかり、そっちだってこう!
    あの時そっちも!とか。
    私に対して嫌な思いしたらその時言え!!
    言い訳や私を引き合いに反論してくんな!て
    言ってやったよ。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2023/11/12(日) 06:05:27 

    私が泣いている赤ちゃんを抱っこしてたら旦那が「抱き方が悪いんじゃないか?」としつこく突っ込んでくる。
    やっぱり俺の抱っこが1番なんだよとか偉そうに言われてイライラが止まらない。
    夜はいびきかきながらぐっすり寝てるくせにふざけんな!

    +7

    -1

  • 326. 匿名 2023/11/12(日) 06:07:54 

    >>7
    なるほど。
    鋭い。
    そういう頑なさが、喧嘩の一因になってるかもね。
    思わず我が身を省みた。
    私も、そういう所あるから。

    +32

    -2

  • 327. 匿名 2023/11/12(日) 06:12:21 

    >>1

    自分の場合は、めちゃくちゃケンカするようになった
    結婚前は一度もケンカしたことないし、新婚時も家電のことで少し揉めたくらいなのに、子供できたらケンカばかり
    理由は神経質な自分と、根拠のない自信だけで物を言う旦那で、子供のことや悩みでケンカする
    こっちは真剣に悩んでやってんのに、ほんとなんも考えてないし使えないw

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/12(日) 06:13:43 

    >>10
    子が育てにくい子だから家の中がギクシャクして夫婦仲も悪いと言うか、家族が幸せじゃない感じになっている。
    私も夫もそこまで激しいキャラじゃなく、その子以外は穏やかだからみんなでハァーってため息ついて余裕がなくなって空気が悪い。

    +18

    -2

  • 329. 匿名 2023/11/12(日) 06:25:25 

    >>1

    単純にまだ6ヶ月の子供を1人で育児は大変過ぎるから、ケンカはしても子供がある程度育つまで子守り要員としてまだ一緒にいた方がいい
    産後は自分の体調体質も変わる人もいるし、1人よりは嫌いでも大人もう1人いた方がいい
    自分はその考えで、なんだかんだ5歳になった
    出産時はこのクソ男と思ってたけど、だんだん普通になってきた
    でも熟年離婚はするかもしれない

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/12(日) 06:34:02 

    >>21
    うちもそうだった。
    何回もキレた。「あんた病気で動けなくなっても排泄放ったらかしにしとこうか?」って何度口にしたか。

    理由聞いたら「上手くできないから」だった。…いや、やらんから経験値増えるわけないやん、と思ってもう、徹底指導。コロンとしたうんちに変わってからは、まだやりやすそう。

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/12(日) 06:47:39 

    >>1
    気持ちに余裕なくなりますよね。
    生後半年くらいからシッターさん呼んで一人時間作ったり夫婦でデートしたりしたよ。
    またすぐイライラするけどこの息抜きあるだけで全然違う。
    あとは平日昼間に子どもと昼寝しながらこうやって子育てだけ全力で楽しめるのは旦那さんのおかげって自分に言い聞かせてた。
    今はこの子は私だけの子だから私が育てる。お金運んできてくれるこの人はいい人だなぁくらいに思ってる(笑)
    期待しない。楽にお金をとことんかける。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/12(日) 06:51:15 

    >>21
    替えてって指示するだけ

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/12(日) 06:55:28 

    男ってほんと地雷踏んでくるよね。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/12(日) 06:57:49 

    >>43
    これコラじゃないの?!!

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/12(日) 07:06:06 

    >>206
    ヨコだけど本当に関係ないし人による
    幼稚園、保育園、小学校入るまで自宅教育の人を知ってるけどみんなそれぞれ普通に良い人だった
    その中で自分の子供は自分と同じようにこう育てたいって人もいれば配偶者の希望も聞いてそれに合わせるって人もいたし、誰もが自分の育った環境をそのまま踏襲するわけじゃないでしょ相手とか子供とか環境による

    大体幼稚園と保育園ならどんぐりの背比べでどっちにしろ母親と一緒にいたい子供から離れてるんだから愛情不足云々はブーメラン過ぎる🪃

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2023/11/12(日) 07:42:00 

    >>171
    お腹空いてる時の泣きじゃないのもあるし、とりあえずオムツかえるために起きろ!って思う

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/12(日) 07:44:26 

    >>193
    夜も昼も寝てるに笑った
    赤ちゃん生活してるのかよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2023/11/12(日) 07:50:53 

    >>105
    仕事できなそう

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/12(日) 08:05:18 

    今まさに。
    6歳1歳だけど、下の子がかなりヤンチャ&癇癪もちで食事も思うように食べず。共働きの30代後半、常にお互い疲労困憊で完全にキャパオーバーでずっと言い争いしてる。
    両祖父母遠方で里帰りなし、手伝いなし。
    ファミサポもシッターもシルバーも、一番手伝って欲しい時間と内容では来てくれないんだよね。夕方以降、入浴食事寝かしつけなどなど。もう疲れた。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/12(日) 08:05:27 

    >>1
    産後6ヶ月なら自分の体調もホルモンバランスも自分では元に戻ってるつもりでもまだまだ大変な時期だよ!

    私もそれまで喧嘩ほとんどしたことなかったのに、自分に余裕ない&夫は余裕のない私をあまり知らない&いざ子供産んでみたら2人での共同作業?(夫がやって私の欲しいことを全然わからなかった)、がうまくいかなくて、産後一年くらい壮絶な喧嘩しまくって、離婚まで考えたよ…

    でも一年過ぎたあたりから自分に余裕出てきて、そしたら夫も落ち着いた!

    とりあえず子を大切に今をのりきるんや!がんばれ〜

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/12(日) 08:36:39 

    うちも険悪
    産んで欲しいってあっちからさんざん言っておきながら産んだら産後すぐから早めに仕事復帰しろって詰められたの根に持ってる

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/12(日) 08:57:16 

    子供が小さいうちはどこもそんな感じじゃない?
    よっぽど旦那が協力的でできた人じゃないとそうなるよ


    旦那もパパ一年生だしね


    子供が大きくなったら落ち着くよ

    また、思春期とか教育問題で意見が合わないと揉めるけどね

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/12(日) 09:06:41 

    >>287
    あなたの考え方、私も似たところがあるから共感します
    ただ、あなた自身が疲れ果ててしまわないか心配
    あなたが何かで倒れてしまっても、
    旦那さんがママ役割としてあなたの7割くらいの力を
    発揮できるように、頼れるようにしたほうが
    お子さんのためにもなると思う
    あとファミリーサポートとか使ってないんだったら、
    気晴らしのショッピングや美容室、映画見に行くのもリフレッシュになるからお勧めなんだけどな

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2023/11/12(日) 09:20:01 

    >>171
    夜間は自分対応の代わりに朝の家事とかお任せしたら?
    うちは朝ごはんの準備と片付け、洗濯、風呂掃除は朝旦那がやってるから私はゆっくりめに起きるよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/12(日) 09:25:22 

    タイムラリー!それで離婚しそう。子ども6歳

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2023/11/12(日) 09:37:28 

    産後〜今まで(下の子1歳半)仲悪いよ。
    2児の父なのに小遣い足りないだの、疲れただのめっちゃキモいって思ってる。
    小遣いは普通に渡してるし寝かしつけ、夜中の対応全てしないくせにつかれたとか言うなよって思う。
    子供の学費に目処がついたら離婚する予定。

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/12(日) 09:41:39 

    >>312
    我が家かと思った。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/12(日) 09:42:47 

    >>342
    子供が大きくなったら落ち着くっていうのはあくまで子育てなわけで、旦那に対する不満は一生続く。
    旦那も今は妻がイライラしてるけど、子供が幼稚園とか行き始めたら落ち着くだろうとか思ってるならもう最悪。
    そういうことじゃないんだよね〜。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/11/12(日) 09:47:07 

    >>348
    確かにずっと続くよね

    でもママにも余裕は出来るし、パパのほうも少しは成長するんじゃないかな。

    うちは、最初は救いようがない馬鹿だったけど、やっぱり少しはマシになったよ

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/12(日) 09:49:25 

    >>287
    一時保育ならいいんじゃないかな。
    子供がね慣れてくると、ご飯しっかり食べるようになったり食材に興味持ったり、お友達と遊べるようになったり、成長して帰ってくるのが嬉しくてね。

    保育士さんだと危険なこととかはわかってくれてるから安心して預けてたよ。

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2023/11/12(日) 09:52:45 

    >>22
    産前産後、乳児期の恨みは一生だというからね
    後から考えれば、一瞬だけれどその頃は永遠に続くように思ってしまうんだよね
    その時に一瞬でも子供抱っこしてるから、今のうちにお皿洗い済ませれば?程度の
    思いやりを示してくれれば、何かあった時に支え合おう、働こうって気持ちになれるけど

    子供背負ってあやしながら、家事をこなしている時に
    スマホ弄りながらゲーム集中できないじゃん、静かにさせろよ!て言われたり
    したら、こんな奴ATM位に思わないとやってられないってなるよ

    何も知らない外野が、支えあわなきゃなんて理想論ぶっ込むの違うと思う

    旦那に殴られていても、優しく宥めて受け止めてあげてって位の暴論
    いつか殺されるかもしれない、今すぐ逃げなさいって誰でも言うよ

    +27

    -3

  • 352. 匿名 2023/11/12(日) 10:05:03 

    >>297
    横ですが私も真面目で完璧主義なので産後パニック障害になりました。
    完全に治ることがないので今も苦しんでる。
    もっと良い意味で手を抜いて育児すればよかった。
    まあ性格上無理なんだけどさ。。

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2023/11/12(日) 10:06:37 

    >>311
    こういう人が世の母親達を苦しめてるんだよなー
    ポテサラのジジイと同じ類

    +8

    -3

  • 354. 匿名 2023/11/12(日) 10:06:43 

    うちの親がそうだった
    ずーっと仲悪かった
    でも兄弟みんな進学で実家を出てからは少しずつ良くなってきたみたいで、社会人になった頃は完全に仲良くなってた
    親の仲良い姿を見たのが初めてだったからビックリしたし、うちらの存在が2人の仲を悪くさせてたんだなと複雑な気持ちにもなったけど、他人同士が一緒になって、1人の人間を育て上げるってことがどれほど大変なのか思い知らされた
    赤ちゃんのとき、幼児、小、中、高ってその時その時で起こる問題も様々だし、乗り越えないといけない壁の高さも違うだろうから一概には言えないけど、子どもが巣立ったらまた仲良くなる夫婦は多いのでは

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2023/11/12(日) 10:18:35 

    >>335
    時間が全然違うでしょ。
    幼稚園なんてすぐ帰ってくるし、3、4歳から。
    赤ちゃんから長時間とはわけが違うよ。

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2023/11/12(日) 10:20:03 

    >>1
    自分が切り出さなくても、そのままだと夫側から離婚を突きつけられる可能性があると想像しみたらどうですか?主さんは想定してなさそうなので。
    そうすれば、喧嘩を減らすために色々見直せるかも?

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/12(日) 10:20:43 

    >>50
    ニュース見ると怖くならない?
    無責任な保育士いるから

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2023/11/12(日) 10:40:24 

    子育ての方針が違いすぎる
    価値観も違うし
    賛否あると思うんだけど旦那は躾方針に厳しいタイプでそれは分かるんだけど子供がままごとしてる時もいちいち口出ししてきてスープ作るのにスイカ入れちゃダメ!とか塩入れて!だの言う。塗り絵や絵を書いてたら青い太陽なんか無いよ!、うちはピンクの屋根じゃない!とか
    この前子供がユニコーンの泪って言う飴のお菓子食べててこれがユニコーンの涙なんだよ!どうして泣いてたのかな?って聞いてたんだけどそばで聞いてた旦那がユニコーンなんか
    いる訳ないだろ。5歳にもなってそんなもの信じてるのか?子供っぽいからやめなさい。って言い出した。
    迷信や空想の動物の話も何故か嫌がるしサンタの正体もそろそろ言ったら?ってさ
    夢を壊すから辞めろと言っても全く分かってない

    +16

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/12(日) 10:48:55 

    うちは旦那がしゃしゃるタイプなくせに、その後のことは何も考えてないから殺意わく。
    子供が小一のとき学校行き渋りで可哀想休ませろと大騒ぎ、私は努力して行かそうと学校に付き添って行かせた。
    他に色々とあり、おまえ黙ってろよ!しゃしゃるな!ってキレたよ。

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/12(日) 11:24:19 

    >>1
    お互いに寄り添う気持ちがあれば修復可能。 
    子が小さいうちは、どこの家庭でも衝突は増えると思うよ。 
    でもお互いに「赤ちゃんの世話大変なんだろうな」とか「大黒柱だからプレッシャーあるだろうな」とか、そのような気持ちがあれば態度にも表れてくると思うよ。

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2023/11/12(日) 11:32:14 

    >>1
    めちゃくちゃ分かる!
    私も出産前は喧嘩したこともない仲良し夫婦だったよ。でも産後はどんどん関係が悪化して時には「旦那が憎い」とまで思うこともあった。
    でも、何がきっかけかはわからないけど、上の子5歳、下の子0歳の今また仲良しになったよ!
    仲悪い時、一生このままなのかなって泣いたこともあったけど、夫婦関係は悪い方にも良い方にも変化していくものなのかなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/12(日) 12:11:53 

    旦那が自分の力ではどうしようも無いことで叱るというか文句言うんだけどやめてほしい。
    旦那が家事してる時に子供が遊ぼうー、出かけたいってしつこく強請ってきて旦那がキレたんだけどそのキレ方も「これだから一人っ子の男児は嫌なんだよ!一人っ子って我儘な糞餓鬼多すぎてきしょい」とか。
    子供が結構食べる方で旦那のおかずもおかわりの分だと間違えて食べてしまったんだけど「だから男って嫌なんだよ!大食いだし図々しいし食費もかかるし金食い虫」って
    何かしら手がかかったり手間がかかるとこれだから男はー一人っ子はー小学生はー成績悪い奴はー
    文句ばっか言ってないで少しは動いて欲しいわ

    +8

    -2

  • 363. 匿名 2023/11/12(日) 12:20:06 

    >>312
    インフルワクチンって重症化を軽減するだけで、かかるときはかかるよ。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/12(日) 12:26:10 

    >>8
    ただそうすると、旦那は奥さんと子どもにお金を持ってくるATMと使われていると感じて、他の女性に浮気みたいなパターンって起きちゃうと思うんだよね。
    どうすりゃあいいのかな。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/12(日) 12:51:02 

    >>200
    うん、本当に変わらない。
    ゲームしたり、映画観てたり。
    この前は「朝イチでジムに行っていいか?」聞いてきた。

    や、ジム行かないでミルクやってくれよ。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/12(日) 13:01:12 

    >>24
    5歳で手がかからないなんて羨ましいのきわみ...
    うちは赤ちゃんの頃よりはいいけどまだまだ大変だわ。余裕ない。

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2023/11/12(日) 13:05:58 

    >>200
    熟年離婚の原因、これが割と多いと思う。自分も これが原因で離婚準備中。自分は離婚したら夫と他人になれるけど、子どもたちは血縁あるから、面倒なこと子どもたちに押し付けるみたいで抵抗があって、なかなか踏み切れない。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/12(日) 13:09:33 

    >>22
    専業主婦と聞いたらすぐ文句言う人って、
    自分もガンになったら、まさか私が、、とか言うタイプ?専業主婦でも、そうか、と受け止める人もいるから。
    とか色々と言われたらウザいやつ、他人の家庭に口を出すお節介婆さん、って言われたら、それこそ嫌じゃないの??
    自分の生活に不満があるのを他人の専業主婦にぶつけてるだけだから、カッコ悪いからやめようよ。
    何かあればまた働く人も多いんだから。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/12(日) 13:19:58 

    >>52
    親が自分の押し付け合いしてるところで育った子はどんな人間に育ってる?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/12(日) 13:43:34 

    >>287
    わたしも完璧主義に近くて手抜きできない性格で子供も他人に預けたくない、夫は適当だから何回も喧嘩したよ。赤ちゃん期は目が離せなくてほんとうに大変だと思うけど大丈夫だよ。
    いま子ども五年生だけど、似てない夫婦で良かったと思ってる。夫婦ってバランスだから、夫も完璧主義だったら子供は潰れてしまうしね。大きくなってくると特に夫の適当さ、まぁいいか精神に救われることがある。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/12(日) 13:43:36 

    >>64
    そんな人いっぱいいるでしょー

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/12(日) 13:46:11 

    >>354
    こればっかりは人によるよ〜。子育て済むの待って離婚するご家庭も少なくない。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/12(日) 14:33:03 

    >>66
    でも妊娠出産の体の負担大きいのは断然女。
    働かなきゃっ云々てどこが同等よ。
    おかしいから。
    子育て落ち着いたら、短時間のパートに出るで十分。
    子育ても家事も、分担しようが結局女がやる量が多いのがなんだかんだ現実。

    とにかく同じように働けは大分おかしいから。
    自分の意思で同じように働きたい女性はともかく。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/12(日) 14:35:22 

    >>4
    >>13
    子供側の意見だけど、うちの母が専業主婦だったけどそんな感じでほんと迷惑だったわ
    稼げない無能で子供産んだだけのニートのくせして父に偉そうにしてるし、幸せそうじゃないしずっと家に居るの本当に邪魔だった
    案の定離婚されてた
    無能なのに親権だいたい母親にいくの勘弁してほしいと思ってる子供も多いだろうね
    働けるなら働いたほうがいいよね

    +8

    -6

  • 375. 匿名 2023/11/12(日) 15:10:13 

    子育てって人間性でるよね。
    うちも子供が産まれても自分の生活スタイルを変えない旦那にイライラしてばっかだった。

    休みの前の日は3時くらいまで起きてゲームやらYouTube見て、次の日は昼まで起きてこない。
    たかがオムツ換え、ミルク飲ませる、お風呂入れる、買い物中に抱っこする程度で自分はイクメンって惚れ惚れしてるのにとにかくムカついた。
    そんなことあなたの倍以上やってるけど、イクママなんて思ったことないよ。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/12(日) 15:14:32 

    >>7
    また専業叩きかようざち

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/12(日) 15:19:41 

    >>147
    現実でもかなり多くないですか?周りで熟年離婚考えてる人かなりいます。仲良しのまま添い遂げるってかなりレアなんだねってよく話題になります。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/12(日) 15:27:30 

    >>13
    専業主婦をしてると自己肯定感が下がるそうです。養ってもらってる、兼業のお母さんと違って専業主婦なのにこんな事も出来ないってダメ妻ダメ母だと思ってしまう。ある程度子供が大きくなったらお金に困っていなくても働くのいいですよね。
    仕事もして家事育児して凄い偉い!って自画自賛大事だと思う。

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2023/11/12(日) 15:49:07 

    >>287
    もし、ご主人も完璧主義な性格で育児にもご主人の主義を突き通そうとしたらそれこそやっていけないと思うよ。
    だから、完璧主義の主さんには育児に無頓着なご主人で正解だと思う。

    主さんは24時間ずっと子どもといるから育児レベル100くらいのプロだけど、ご主人は家族のために仕事にいってくれてるからその分育児レベル3くらいなのよ。
    経験値として主さんに追いつく日はこないよ、という前提でいた方が気持ちは楽。

    今はまだ、ソファから落ちない環境にして任せるとかしないとだけど、ご主人ができるようになるまでステップアップさせていくしかないよ。
    あと、ご主人の成長もきちんと観察して、徐々に任せるようにするのも大事。ご主人もお子さんに興味ないはずないよね。ご主人なりにしようとしたことを頭ごなしに否定されたり先に口出ししたりって誰でも気分よくないよね。もう少し子どもが大きくなった時の予習と思って。

    ↑っていうのはわが子が1歳頃にようやく思えたこと。生後6か月に私は原因不明の蕁麻疹が全身にでたくらい、産後ママは疲れが出る頃なんだと思う。主さんも内に溜め込まずに育児センターや役所の相談室、色んなところで色んな人に話聞いてもらったらよいと思うよ。
    ママの気持ちに余裕ができたら夫婦仲も戻ると思うよ。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/12(日) 16:25:42 

    今、娘は5歳。なんとなく夫と育児方針は大筋では合うと思ってだけど、さっきの会話  
    娘「ケーキ作る人になりたい!」私「パティシエ?素敵〜」夫「無理じゃね」で、口論に。何も海外で賞を取るような有名パティシエにとか言った訳でもないし、そうだとしても応援するのが親やろ!5歳児の夢に何求めてんだ、と。何で芽を摘むような発言するのか、腹立つ。これから進路に迷うこともたくさんあるのに、不安。この先、夫が現実的な提案しても、その時には娘の信用ゼロだよ。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/12(日) 16:27:29 

    >>1

    子供が大きくなったら普通になるよ
    余裕がないって言ってるのだし
    旦那は産む前と奥さんが違うとか口だけ出すとか甘えてる場合と、ちょっと神経質な奥さんだとケンカは多いと思う
    何が原因か知らないけど、思い通りに動かないとモヤモヤイライラするもん

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/12(日) 16:41:10 

    >>287

    なら、昼間に自分の風呂を済ませればいいのだよ
    1日一回入ってればいい
    私も余裕がなくて子供が大きくなった今は夕方に風呂済ませてる(むしろ大きいと塾があって遅くに迎えに行くか、部活で遅い)
    前じゃ考えられなかった順番で動いてる事が多い
    乳幼児期は一緒に昼寝も出来なかったけど、今は子供が遅くに帰ってきて洗濯して…と考えると寝ておこうって昼に寝たり
    これも余裕があるないでかわるのかもしれないから、今は乳児育ててるから気も張ってるだろうし…
    でもちゃんと育てないから専業です!って…1番の子育ては稼ぐ事だと最近やっと頭ではなく思える
    疲れて帰ってきた旦那さんがソファで寝ちゃうとわかってるなら、自分は寝る前に顔を洗うだけでいいようにしておくとか
    不器用ですって言ってるのだから自分の事を妥協して動かないと
    危機感は確かにない…でも神経質じゃない人が接するのも子供にとっていい、妻からみてどうなの?って思っていた事が子供には良かったと思う事も多い
    結局自分自分って言ってるような印象なので頑張ってるだろうけど、ユルイ方がいい場合も多い

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/11/12(日) 16:53:08 

    ずっと共働きなのに子ども生まれても自分だけ休日は好き勝手に出かけるし、家事もほぼやらない
    それなのに感謝の素振りもない
    そりゃ冷めますわ

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2023/11/12(日) 16:58:44 

    >>22
    マイナスばかりつけられているけど、すごくわかる!
    旦那の稼ぎに一生ぶら下がってるつもりはないにせよ、「育児が落ち着いたら働くね」とか言えないもんかね?
    それを言えるだけでも旦那さんのプレッシャーもなくなって家庭内環境が良くなりそうだよ
    ヤクルトレディとか!1歳になったら働けるところ沢山あるんだから

    +2

    -3

  • 385. 匿名 2023/11/12(日) 17:03:22 

    >>1
    私が子どもを叱ってたら、たいして声張ってないのに声が耳障りに感じるみたいだし、逆もそう。
    それでケンカになることがある。

    2人とも子供が可愛いから、「私の(俺の)子に強く言い過ぎだ!」という気持ちがあるんだと思う。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/12(日) 17:05:37 

    >>42
    「働く予定がない」って何よって感じよね
    専業トピでもいるけど、子供が小さいから〜とかそういう後ろ盾にする人って子供が何歳になっても働こうとしないで口実ばかり探してる感じだし大嫌い
    旦那さんだけ大黒柱にしてたら旦那さん倒れるよ?
    旦那さんもこの主の発言で愛情がないのを感じ取ってるだろうな〜

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/12(日) 17:10:16 

    離婚したい。
    でもやはりお金の問題でしていない。
    子どもにも申し訳ないけども、進学できない選択肢は避けたい。
    離婚するにしても、財産分与や年金についてもっと調べてからだなと思ってる。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/12(日) 17:13:36 

    >>104
    それな!
    よほど主の実家が金持ちとか??
    旦那さんが高年収で、主が働く気ないとかだったら主やばいよ
    捨てられるぞ。己の発言見返してみ?

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2023/11/12(日) 17:28:12 

    うちは周りの誰より仲のいい夫婦でした。
    10年くらい。
    で、高齢出産。
    もっと仲良くなれると思ってた。
    いま子供12歳。
    なんとか戻ってきた気がする。

    ずーっと仲悪かった。
    こっちは育児で時が止まったみたいになって、夫は仕事で出世したりして変わってきた。ケンカも酷くて警察に保護されたりした。

    うまく書けないけど、子供の手が少し離れてきて自分が戻ってきたら夫がどうでも良くなってきてw焦って夫がすがりついてきた感じ。

    いやー育児きつかったわwまだ終わってねーけど。修羅場のみなさん頑張ってください。急に親離れされるからwそしたらチャンスですよとw

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2023/11/12(日) 17:37:10 

    >>156
    分かっててそれが嫌ならまず自分の態度改めろよって話じゃん

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/12(日) 17:49:05 

    妊娠中から仲が最悪になった
    寝室別、洗濯もご飯も別
    結婚してすぐ妊娠分かったから、結婚してすぐ家庭内別居になって、離婚するまで元旦那との夜は10回もないと思う…………
    結婚するまでは仲良しだったのに
    私も相手も妊婦になって人が変わっちゃった
    子供にも申し訳なかったし、結婚妊娠をホントに後悔してる。子供20歳になったけど、子供いない人生が良かったな

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/12(日) 18:08:23 

    >>10
    うちもそれかな。
    子供が小さい頃は母親メインの子育てになりがちで、父親は子供生まれる前と何ら変わらない生活をしてるように見えて不公平な気がして喧嘩ばかりだった。
    子供の成長と共に負担も喧嘩も減って助け合いの気持ちで過ごせるようになったよ。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/12(日) 18:52:54 

    >>357
    別にならん

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/12(日) 18:54:46 

    >>384
    自分の考えを押し付けるのな姑よ

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2023/11/12(日) 19:42:15 

    >>1
    子供が行きたいと言って進学した県内1番の進学校を辞めたいと言い出して不登校中。
    辞めて次どうするで絶賛夫婦で話し合い中。
    もうすぐ子育て終わる〜と思ってたのになぁ
    どうなるんだろうで先が見えなくて嫌になる。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/11/12(日) 20:10:12 

    2歳、イヤイヤ期。
    いつもわたしか夫どちらか、もしくは両方イライラしてる。
    疲れた…。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2023/11/12(日) 20:56:27 

    >>241
    私も旦那が色々やってくれる方で、でも妊娠中すごく不安になった。今子ども2歳半だけど、最初はやっぱりぶつかった!!やっぱり言わないと分かんないんだよね。色々ガミガミ言い続けて今では色々やってくれるようになったよ!元々やってくれる方なら話せば分かってくれると思う。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/12(日) 21:36:39 

    >>200
    私は逆です。

    旦那が子ども優先、子ども第一です。

    私と2人でランチに行っても携帯ばかり、
    運動会でも子どもの出番以外携帯ゲーム。

    口数少ない旦那で、、結婚10年目でぶち切れました私。

    ぶつけた!

    そして旦那が変わり始め、また絆ができたのかなと

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/11/13(月) 08:11:49 

    >>8
    ただそうすると、旦那は奥さんと子どもにお金を持ってくるATMと使われていると感じて、他の女性に浮気みたいなパターンって起きちゃうと思うんだよね。
    どうすりゃあいいのかな。

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2023/11/13(月) 11:27:47 

    まさに現在進行形
    中高生になった息子の教育方針をバカ旦那がめちゃくちゃにする

    バカ旦那が1番子供で困る
    結婚当初も危なっかしいとは分かっていたけど
    選んだ自分も若くてバカだった

    進学のお金やり自分の趣味に金を使う
    長男も諦めている、あいつまじムカつくと昨夜暴言吐いてた

    バカ旦那家出
    もう帰ってくるな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード