ガールズちゃんねる

【墓じまいの誤算】高額の離檀料、100万円包んだら住職が「1本足りない」…700万円請求されたケースも

508コメント2023/11/14(火) 12:20

  • 1. 匿名 2023/11/10(金) 12:55:13 

    大阪府在住の70代男性は、持参したお布施を寺院側から“足りない”と突き返されたという。

    「田舎の親がもともと檀家で、死んでからもう何年も経ちます。とはいえ住職にはお世話になったし、墓じまいにあたっては檀家をやめるための離檀料として100万円を包んでいきました。その時は住職がいなくて奥さんに渡したのですが、その日の夜に住職から『うちを離檀するなら1本(100万円)足りない』と言われました」

    日本人の宗教観の変化や都会への人口集中などにより、檀家離れに悩む寺が増えている。そうしたなかで墓じまいが加速すると、檀家料や法事のお布施などの収入源はさらに減る。そのため、様々な方法で檀家をやめさせないようにするケースが見られるという。終活に詳しい行政書士の明石久美氏はこう言う。

    「離檀を切り出すと墓じまいに必要な書類である『埋蔵証明書』にサインをもらえず、それと引き換えに極端な事例では1柱につき数十万から数百万円、墓に入っている先祖全員分の法外な離檀料を求められるケースの報告もあります。

    そもそも、離檀料を請求できる法的根拠はありませんが、寺と揉めると墓じまいがスムーズに進まない。墓の撤去を行なう石材店は寺との長い付き合いがある場合が多いため、石材店に作業を引き受けてもらえないことも多い。とても厄介な問題です」
    【墓じまいの誤算】高額の離檀料、100万円包んだら住職が「1本足りない」…700万円請求されたケースも | マネーポストWEB
    【墓じまいの誤算】高額の離檀料、100万円包んだら住職が「1本足りない」…700万円請求されたケースも | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    実家の墓を守る承継者がいない、遠方で頻繁に足を運べない……。様々な理由で「墓じまい」を考える人が増えている。しかし、正しい順序を踏んで進めないとトラブルにつながることもある。

    +8

    -474

  • 2. 匿名 2023/11/10(金) 12:55:50 

    坊主金儲け

    +1480

    -11

  • 3. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:09 

    馬鹿みたいだよね

    +1386

    -5

  • 4. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:18 

    放置一択

    +1274

    -5

  • 5. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:21 

    なまぐさ坊主

    +381

    -8

  • 6. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:22 

    宗教なんてみんな金儲け

    +726

    -5

  • 7. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:23 

    ぼったくりもええとこやな。怖いわー

    +647

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:29 

    尼さんになろうかな・・・

    +11

    -13

  • 9. 匿名 2023/11/10(金) 12:56:38 

    もう墓なんか要らない時代だよね。
    墓じまいするだけでそんなに金かかるの意味わからん。

    +1169

    -4

  • 10. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:02 

    相談窓口等はあるの?
    消費者センター?その宗派の本山?

    +449

    -4

  • 11. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:04 

    こういうのって、言われるがままの額を払わないといけないの?

    +433

    -2

  • 12. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:17 

    義実家も一回拝みにきてもらってるの都合合わなくて断っただけでえらい態度だったと言うてたな。どんな商売してんねん。

    +345

    -3

  • 13. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:36 

    こういう言い値でふっかけられた時は弁護士に相談すべき

    +306

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:38 

    >>1
    坊さんってまじ何様なんや……

    +542

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:39 

    たしか墓仕舞いは30万くらい払った 石屋には20万くらいだったかな
    仏壇仕舞いは10万 同日だけど車代2万と石屋に1万
    だったと思う

    +222

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:40 

    詐欺師みたい

    +291

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/10(金) 12:57:46 

    欲深な住職さぁ、仏さまの名の下に商売してんだろ??
    あんま欲出すと、死んでからほんとひどいとこ行かされるで。
    仏さまは、自分の名の下えぐい商売しろなんていった?許した?

    +429

    -3

  • 18. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:02 

    もうお世話にならない場所に気を使う必要ない
    金にこだわってる金満坊主が良いお経をあげられてもいなさそうだしそこまでの価値もない

    +286

    -1

  • 19. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:04 

    >>1
    >100万円包んだら住職が「1本足りない」

    生きている人間がカツカツなのに、葬儀や墓や法事なんて払えないよ

    +645

    -2

  • 20. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:05 

    >>1
    新興宗教だけじゃなく古典宗教までこんな感じなのね。
    ひろゆきも言ってたけど、悩んでる人の話を聞いたり炊き出ししたりってしないよね、坊さん。

    +417

    -7

  • 21. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:09 

    >>4
    放置すると他のお墓に迷惑かけちゃうじゃん。放置空き家と同じで荒れちゃうよ。

    +27

    -146

  • 22. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:11 

    うちも親が亡くなって、檀家の付き合いできないから離れたけどお金なんか取られなかったよ
    こんな理不尽なこと言われたら訴えてやる!って言うけど

    +230

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:13 

    >>11
    弁護士つけて戦えばいいのかな
    弁護士費用の方が安くすむよね

    +269

    -3

  • 24. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:14 

    突き返されたら、そのまま受け取ってさよならすれば良いじゃん

    +216

    -1

  • 25. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:33 

    いつまで続けるのよ
    この愚行

    +152

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:45 

    こういうのを相談できるとこないのかな
    消費者センターでは聞いてくれないか

    +99

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:52 

    >>1
    200万もかかるなら放置したらどうなるんだろ?督促状とかくるの?
    そのうち親族誰もいなくなるよね

    +187

    -5

  • 28. 匿名 2023/11/10(金) 12:58:58 

    >>4
    それはあまりに無責任では

    +15

    -121

  • 29. 匿名 2023/11/10(金) 12:59:03 

    お金を1本だなんて俗世にまみれた坊主と思ってしまった。

    +345

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/10(金) 12:59:20 

    使途不明金、坊主養う為に何で数百万~一千万払わないといけないの
    そんなもん払うくらいなら自分と家族分の税金支払いに充てた方が良いに決まってる
    クッソ気持ち悪い

    +215

    -1

  • 31. 匿名 2023/11/10(金) 12:59:31 

    その住職、煩悩まみれの坊主頭だな

    +103

    -3

  • 32. 匿名 2023/11/10(金) 12:59:36 

    >>23
    そのうち墓じまい専門の弁護士が出てきそう

    +224

    -2

  • 33. 匿名 2023/11/10(金) 12:59:44 

    とあるお寺さんの住職
    屋根を直すので、今年は倍額請求ハガキ
    5年もかかってやっと直りましたというハガキ来たとおもったら
    母屋を直すので金額はこのまま

    もう支払ってないよ
    墓参りに行けないから、卒塔婆をお願いしたのにまったくやってない
    金とるだけとって、知らん顔してベンツ乗り回して
    ころころに太ってるのに、なんで母屋の修繕費用払わないといけないのさ
    こういうことやるから檀家がはなれる

    記事にあること、強制じゃないからな!

    +337

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:04 

    >>29
    それね。夜の商売やん。

    +67

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:24 

    >>12
    そんなバカみたいな話がまかり通る訳ないよね
    契約結んでる訳ないし、そんな金払うくらいなら弁護士費用に当てた方がいい

    +169

    -1

  • 36. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:36 

    >>1
    寺と揉めると墓仕じまいがスムーズに進まない

    進まないならそのまま放置しちゃダメなの?
    寺の方が損しそうだけど

    +247

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:51 

    >>1
    んでその金でブランド買ったりキャバクラ行ったりするんでしょ

    +105

    -1

  • 38. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:54 

    >>9
    旦那の祖父母が亡くなってお彼岸だしお墓参り行こうってなってたんだけど、話聞いたら従姉妹の家にお骨置いたままらしい。10年近く前に亡くなった祖父のほうもまだお骨そのままだって。

    皆墓に入ってない場合どうしてるんだろ?

    +140

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/10(金) 13:00:59 

    >>1
    自分が生まれた時からずっと貧乏っていうのもあるけど、色んな催事がお金になってて高いって印象があるから昔からお寺は苦手かな。

    こういう記事を読むとお墓持ってなくてかえって良かったと思っちゃう。だからお賽銭持って神様に手を合わせて生きていってる。

    +103

    -2

  • 40. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:00 

    義親が最近田舎に墓地を買ってた。実子は全員遠距離だからいずれは墓じまいになるのが目に見えてる。もちろん義親の自由だから何も言わないけど、旦那には相続時には維持費と墓じまいの費用を考えるように言ってある。

    +57

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:04 

    だから坊主は信用ならんのよ。檀家さんをお金としてしかみてない証拠だよね。

    +126

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:13 

    坊さん元気で留守がいい

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:32 

    戒名料とかも坊主丸儲け!死んだら名前の由来ランクなんて関係ないし!

    +147

    -2

  • 44. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:41 

    知らん顔して、子供世帯はもっと都会に引っ越しさせてそこで地元寺院内とは関係ない人生を送らせ、自分達は樹木葬にでもしちゃえばいいんだよ
    うるさい親戚が…と言うけど縁切りして
    税金みたいに知らん顔すると、追徴課税されて何処までも追いかけてくるものではないし
    坊主が強欲で管理維持できなかった…ってのは先祖も許してくれる
    今生きている人の人生が大事

    +151

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:52 

    この金額で檀家が「払いたくない」と言ったらどうするのだろうか。先祖を呪うぞと言うの?これって霊感商法だよね。未払いを弁護士に相談するの?言い値で払わせようとするあんたが悪いと言われて終わりそう。

    そして、こっちもこんなこと言われたらフェイドアウト一択となるね。こういう訳の分からないこという寺は、いずれ檀家がいなくなって破綻して潰れていくのだろう。

    +121

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/10(金) 13:01:59 

    宗教法人から税金を取ったらすごい増収だと思うけど、まあ実現不可能だろうね

    +114

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:09 

    もう知らん顔して何もしなかったらいいんじゃないの?

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:14 

    >>28
    山間の絶えた集落とかお墓の跡地が荒れ放題でそのままになってるよ
    誰も管理しなくなったお墓って結構ある

    +107

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:22 

    >>17
    そんなこと言って響く相手じゃないでしょ

    +48

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:33 

    >>15
    昔?安いね。前ガルで墓じまい300万かかったって言ってる人いたよ!

    +104

    -1

  • 51. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:39 

    >>10
    宗派の本山は坊主側ですから、全く話にならないよ。お金かけても良いなら弁護士だね。

    +136

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:41 

    信者→儲
    しんじゃ→もうけ

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/10(金) 13:02:48 

    >>44
    樹木葬も高いらしいよ
    何とか必死で金引っ張ろうとするんだよね。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:14 

    墓なんてこれからもっと墓じまいしていくところ増えるのにね。だから今のうちにぼったくろうみたいな感じなんだろうか。あくどい。

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:30 

    昔はそれで通ってたんだもんね
    坊さんてだけでありがたがられてさ
    これからは墓を持たない人も増えるからこんなことはできなくなるね

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:31 

    >>11
    なんせ相場がないから

    +142

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:39 

    そういうところって永代供養お願いして何年分ものお布施を先取りしても、将来供養はしてくれなさそう

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:41 

    墓じまいで大金を請求されるのが嫌で放置する人少なくないんだってね。管理費を5年とか払わずに放置すれば墓地側が撤去するとかで。

    +51

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/10(金) 13:03:57 

    >>32
    もういるよ
    相談も爆増中
    弁護士に怯まずに、自分達も弁護士たててくる糞坊主もいる

    +99

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:00 

    >>2
    お布施類は非課税だから墓じまいがどこに当たるかわからないけど700万円まるっと丸儲けなのかな
    墓じまい、離壇ビジネスが始まるかもね
    下手したら年会費集めるより儲かるよね

    +116

    -3

  • 61. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:28 

    >>27
    空き家みたいに誰が所有者?管理者かわからないお墓って多いよ
    連絡先の相手も亡くなってたりお年寄りで寺との交渉に応じられないとか

    +69

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:32 

    >>15
    安いね!うちはお墓の土地更地にしたり諸々入れて100万だったよ

    +52

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:37 

    統一ばかり言われてるけど、仏教も相当金儲け主義だとおもうわ
    「お布施」ってそもそも金額は決められてないと思うのに

    +85

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:40 

    >>11
    そうだよね、自分がきちんと契約してるわけではないのなら
    先祖の墓なんて知らないでいいと思うけど。

    +212

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/10(金) 13:04:53 

    >>53
    散骨か合葬墓が後腐れないかもね

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/10(金) 13:05:11 

    一人っ子で独身の私はもう自分もいずれはこの世からいなくなるからそのまま放置して終わりたい

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/10(金) 13:05:14 

    >>1
    日本人の墓は潰されて 日本人が生きた証は消えていく
    戸籍謄本も捨てられてるんだってね。

    外国人の墓には補助金

    +26

    -2

  • 68. 匿名 2023/11/10(金) 13:05:45 

    離檀料なんて初めて聞いたー。墓じまいとかで魂抜きとやらでお経あげてもらうんだろけど私はなんにも気にしないからお墓を管理してる自治体と墓石屋に連絡して終わりだな。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/10(金) 13:05:58 

    自分が死んだあとの墓のことなんてどーでもいいから生きてる人に使ってほしいわ。馬鹿馬鹿しい。

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:02 

    >>59
    坊主、煩悩だらけやん

    +127

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:09 

    この話の場合、墓石の処分料とかはまた別だよね
    墓石の撤去や運搬だけでも今の時代は相当なお金いるよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:12 

    >>53
    レターバックでお骨を送り合同墓地に埋葬
    拝んでもくれる
    みたいなサービスの寺院もあるよね
    全部込み3万
    それでいいよ

    +60

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:15 

    墓じまいしないといけないの?放置はダメなの?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:18 

    お寺も最後に稼ごうと必死だな
    母方の実家近くのお寺に墓地(土地だけ)を買っていたけど
    私は結婚して兄は未婚なので他の親戚に買ってもらう形で処分した
    両親が健在でお墓に入る前だったから話が進んでよかったと思ってる

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/10(金) 13:06:34 

    >>28
    でも実際問題放置されて草ボーボーな墓は山の様にある
    でもそれで墓主が何が困るかと言ったら困らないだろうな

    +64

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:00 

    去年実家(東北)の墓じまいする時、坊さんに60万って言われた。

    ネットで安いところ調べて見積させたら30万って言われてからそっちにしますーと伝えたらじゃあうちも同じでやりますよと言われたよ。

    言われた金額そのまま払う必要ないよ。

    +76

    -2

  • 77. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:10 

    >>21
    何年か放置すると住職が勝手に墓じまいしたと見なして撤去する場合もある

    +110

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:30 

    >>27
    うちのお寺だと、5年連絡つかなくなったら6年目に強制墓じまい(その間の草むしりとかは住職と檀家役員がしています)

    強制墓じまいのときは、お骨は納骨堂へ。墓石セットは檀家にいる石材屋さんがボランティアで重機だしてくれて産廃屋に運んで(産廃屋に払う費用は寺と檀家の会で折半)。墓地の区画も石材屋さんがボランティアで整地してくれます。

    でも何度も書くけど、これ真面目にきちんとした人より放置した人がラクするから良くないと思う。荒れ墓あるの困るからやるんだけど。

    +101

    -4

  • 79. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:40 

    >>61
    そうなると困るのは寺側でしょ?良心的な金額で普通に墓じまいさせてあげた方が得なんじゃないのかね?

    +75

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/10(金) 13:07:49 

    >>63
    わたし試しに坊さんにやってみたいわ。例えばお布施で皆が一万円包むところを千円にして「今の私にはこれで精一杯なんです…」ってさ。
    そのときの坊さんの顔色見てみたいな。

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:31 

    >>17
    トピズレかもだけど
    我の強い傲慢で独善的なお坊さんのなかには
    狸などに操られている例もあるらしいですよ
    本当に徳の高い人とは違うのですぐ分かるはずです
    皆さん注意して下さいね!

    +14

    -10

  • 82. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:34 

    >>77
    よこ、それでいいよ。

    +70

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:46 

    >>52
    本当だ!すごい
    新興宗教の金儲けが問題視されるけど昔からの宗教もそうなんだね

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:49 

    おじさんが亡くなったから母方の実家の墓じまいしなきゃいけないけど二の足踏むわ…
    他にも何十年も放置されてるお墓があるけど皆お金かかるから出来ないんだろうなって思う
    何百万も払えないよね
    墓じまいの業者挟めばまだマシなのかな?

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:53 

    葬式と一緒でお坊さんに値切るのは躊躇するんだよね
    多分年配な人、信仰深い人ほど値切れない

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2023/11/10(金) 13:08:56 

    >>24
    確かに

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/10(金) 13:09:09 

    >>29
    ほんとだよ
    煩悩まみれ

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/10(金) 13:09:10 

    >>6
    税金かからないもんね

    +41

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/10(金) 13:09:44 

    >>2
    税金も払わなくていいのにね。
    神も仏もねぇわ馬鹿が!
    煩悩だらけで一般市民より汚らわしい!

    +169

    -2

  • 90. 匿名 2023/11/10(金) 13:09:58 

    >>21
    それは、お寺の責任なので、迷惑かけられてると思ったらちゃんと抗議した方がいいよ。

    +106

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/10(金) 13:10:03 

    今は少子化だから複数の墓の管理が一人に集中する可能性もあるんだよね
    恐ろしや

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/10(金) 13:10:05 

    >>9
    お寺や付き合いによるんじゃないかな
    うちは兄弟は多くて妹なのでお墓は個人で考えて入る感じだから、そういう悩みはない
    兄の所も、代々でご先祖さまが先を見据えて家族にお金残してるから、そのままそこのお墓になるんじゃないかな
    墓仕舞いしたとしても何百万とかはさすがに言われないと思う。
    昔からの、お寺さんづき合いだし、悪徳な感じは全く無い

    +3

    -13

  • 93. 匿名 2023/11/10(金) 13:10:11 

    >>28
    位牌の処分ですら、
    先祖へ罰当たりと言って取り合わない寺もある。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/10(金) 13:10:17 

    >>76
    引越し業者と同じね。覚えておくわ。

    +40

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/10(金) 13:10:17 

    >>1
    くそ坊主だな

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2023/11/10(金) 13:11:20 

    >>14
    存在しない「神」を祭り上げて人々を騙して金をとってるだけ

    +105

    -5

  • 97. 匿名 2023/11/10(金) 13:11:22 

    寺って今の50代以降あたりがいなくなったら需要無くならない?
    まあまだ先は長いが…
    墓すら放置する人これから沢山いると思う

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/10(金) 13:11:34 

    >>71
    なけなしのお金を払うならそっちに払いたいわ
    墓石の処分は確実に大変だし

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/10(金) 13:11:45 

    >>12
    親戚のところ、奥さんが50代で亡くなってから旦那さんが毎日お経読んでる
    お坊さんに来てもらうよりご利益あるんじゃ…と思う

    +165

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/10(金) 13:12:08 

    >>28
    でもそれ助長してるの坊さんやん?
    こんなに請求されるなら放置しとこってなるわ

    +87

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/10(金) 13:12:36 

    >>4
    生きていく人間の生活を優先させて欲しいよね
    御先祖様も子孫の生活を貧しくカツカツにするのを望んでいるんだろうか…?

    +507

    -1

  • 102. 匿名 2023/11/10(金) 13:12:49 

    供養業界で働いていたけど、絶対にお寺などの宗教とは関わらないって決めてる。
    離檀料の問題は国が問題視しなきゃいけないと思う。

    +53

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/10(金) 13:12:58 

    >>27
    こないこない。あと、親がいいなら親族のお墓に親は入れない。
    1抜けたってやつね。
    おじおばが既に入ってたらそっちの子供に責任がある。

    +39

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:15 

    墓じまいに代金要求って、あんまり根拠ないみたいだよ?
    こっちは客なのに、尊大な態度を取られる理由が分からない

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:19 

    >>76
    うわ最悪じゃん
    これ政府が何とかしなよと思うわ。宗教法人格が腐敗の温床になってるんじゃないのか。統一のこともあったし、さっさと対策しないとほんと政治家に怒りの矛先が向くよ。

    +63

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:35 

    >>17
    死んだら終わりなのに死んでからなにがあるっていうのw

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:39 

    >>67
    そうなんだ
    私は墓なんてなくてもいいと思う
    仏壇も

    +41

    -1

  • 108. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:40 

    >>85
    そういう人は素直に払えば良いよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/10(金) 13:13:51 

    >>91
    一人っ子同士の結婚で両家の墓が1組の夫婦にのしかかる事も珍しくない時代だよね

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/10(金) 13:14:33 

    >>28
    毒母だったから、3年ぐらい嫌々払ってたけど
    そのまま放置して、はや20年すぎた
    一切お寺さんに支払ってない
    撤去するなら好きにしてくれ
    こっちはお寺さんの墓を買うために結構な金額を支払ったし
    戒名代?も高額だった
    これ以上払う金はない
    仏壇は、業者に頼んで捨てたし
    最後までのこしておいた位牌も普通に捨てたけど
    スッキリしただけで、罰も何も来ないわ

    +85

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/10(金) 13:14:50 

    >>106

    それはそうだねw
    ただそれだと寺の存在は全否定されるw

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/10(金) 13:14:51 

    遺産は義姉に全額あげるけど、旦那が墓じまいすることになるだろうからなんか大変そう。めっちゃ金請求されたら嫌だな。遺産全額受け取る人がやるべきだよ。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/10(金) 13:15:10 

    >>1
    ぶっちゃけ言い値だよね
    坊主が足元見てる

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/10(金) 13:15:14 

    >>80
    やりたくなるよね!
    地域の相場があるとかそれがもうおかしいと思ってる

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/10(金) 13:15:31 

    葬式も戒名もお墓も法事も要らないと身内には何度も念押ししてある。

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2023/11/10(金) 13:15:55 

    >>81
    確かに坊さんだと狐より狸のイメージだな
    憑き物を落とすには近くで太鼓でも叩けばいいのかしら

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/10(金) 13:15:59 

    >>108
    言い値で良い様にされるだろうね
    もし自分の両親とかがそうなると怖いな

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/10(金) 13:16:07 

    >>106
    横 天国と地獄とか罪が裁かれるとかの話だと思う

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/10(金) 13:16:21 

    >>1

    実費はいくらなんだろう。
    石材撤去、地面ならし、とかやるんだよね。
    それと、最後の読経。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/10(金) 13:16:47 

    >>1
    うちのお寺も金大好き坊主。
    親戚一同で同じお寺に入ってるんだけど、一軒他県にお墓を移動させたら、離檀料とは別にお寺を出るって話してから実際に出るまで1日10万の預かり料を取られたらしい。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/10(金) 13:16:54 

    >>107
    埼玉県川口でクルド内戦起きるし

    居住実態で 物理的な証拠がないと国際司法裁判所で負けて国土奪われるんだよね

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2023/11/10(金) 13:16:58 

    >>1
    やるなら神式にしな

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:09 

    >>1
    お寺からも税金取ろうよ。

    +52

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:09 

    一年に何回も「◯◯法要をするから〜」の案内ハガキが来るけど、要は そのたびにお金、って話だから なんか嫌な感じだなーと思う

    こないだも お十夜の案内きて「お金を払えば 法要で故人の名前を読み上げます」って話で、いやお金払わない人の名前も読んであげてよ、なんでカネの話になんのよ、って思った



    +37

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:10 

    >>14
    近所のお寺は観音堂の建立に数億かかったらしくて、普通の檀家さんは100万から、地主のお金持ちな檀家さんには3000万要求したって。
    我が家は檀家じゃないから大丈夫だけど、本当に何様なんだろう。

    +121

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:25 

    >>92
    代がかわればわからんよ

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:26 

    >>72
    同僚が親の遺言で頼んだ散骨代行が、かなり安かったのに素敵な海の写真までついてきて感心したよ。
    意地悪局は、本当はゴミになってるかもね~って言ってたけど、友達はそれでもいい、こんなによくしてくれた業者だしと言ってた。
    今後は高額要求の悪徳業者も出てきそうだけど、散骨ブームまえのはしりだったからね。

    +34

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/10(金) 13:17:37 

    >>4

    放置一択とか?お若い人だよね?
    冗談でしょ。
    放置は隣、近くのお墓の方々が本当に迷惑。
    お金無くて放置されて
    お金払って檀家している人が
    荒れたお墓が目に入るのは
    私なら不愉快だし、凄く目立つ。

    ただ700万なんてボッタクリ。
    それなりに払わないといけないのは
    安ければ檀家が出やすくなる
    のを防ぐ為でもあると思うけど。
    でも、お寺によって本当に金額が
    違うから難しい。



    +6

    -161

  • 129. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:02 

    >>107
    今だけ金だけ自分だけって ヤバい思想よ

    +1

    -6

  • 130. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:03 

    >>112
    遺産は義姉に全額あげるけど、旦那が墓じまいすることになるだろうから、って何故?今の時代、墓は長男がとか関係ないんだから義姉に全額あげるなら義姉に任せるか、旦那さんがお墓を相続するなら墓じまい費用とそれまではかかる維持費をもらったら?

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:18 

    >>1
    何宗なんだろう?

    実家曹洞宗だけど、葬儀代もお高いからバックレたい

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:27 

    >>4
    必要経費(墓石の撤去代など)は払うつもりがあるからお金持っていったのに、そんなに足元見てふっかけてくるならこちらもそれなりの対応を取らざるを得ないよね。
    これ以上の金額は出せません。無い袖は振れません。今きちんと墓じまいをしてくれるならこの金額を出せますが、そうでないならただ放置するだけです。どっちがいいですか?って言っていいと思う。
    余計な欲かいたばかりに何も手に入らない、ザマアミロみたいな目にあえばいいのにこんな悪徳坊主。

    +623

    -4

  • 133. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:39 

    >>1
    今からは退職代行サービスみたいに
    檀家辞める代行サービスが流行ると思う

    +40

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:44 

    うちの母こういうの好きでお金かけまくってるわ
    この間も同じ敷地内で墓地移動させるだけで外車買える位の金額払ってた
    「駐車場から近くなるからお墓参りも楽だし〜」と言われたけど、良いカモだなと思う

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2023/11/10(金) 13:18:58 

    >>1
    国民生活センターはこういうのにメスを入れないのかな。
    旧統一教会の解散命令を含め、宗教が聖域じゃなりつつあるし、
    宗教法人への課税を含めてドンドン改革して欲しい。

    +59

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/10(金) 13:19:06 

    >>109
    あと分家なのに跡継ぎがいないからと本家の墓の管理を頼まれたりね
    いま本家に跡継ぎがいない状況だから不安

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/10(金) 13:19:11 

    >>4
    ね!1円も払うつもりない。

    +103

    -2

  • 138. 匿名 2023/11/10(金) 13:19:13 

    父が若くして亡くなって遺された母と私たち兄弟で途方に暮れてるときに、まだ四十九日もしてないのにお寺から会館を建てるから寄付して♡とお知らせが来て子供ながらにえげつないなと思ったわ。
    数年後、そこの坊さんも亡くなった。奇しくも父と同じ日に。
    毎日死ねやって思ってたから少し嬉しかったよ。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/10(金) 13:19:32 

    >>121
    住民台帳とかで良くない?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/10(金) 13:19:49 

    >>4
    700万かかるなら、払えないからそうなるよねー

    +245

    -1

  • 141. 匿名 2023/11/10(金) 13:20:00 

    >>48山奥の話でなくて、お寺だよ。
    山奥なら放置しようが関係ない。

    +2

    -9

  • 142. 匿名 2023/11/10(金) 13:20:06 

    >>15
    仏壇仕舞いもあるんだね。
    仏壇を引っ越しする(違う家に持っていく)のも、お坊さん呼ぶものなのかな?自分達だけでやってもご先祖様怒らないとは思うけど…

    +51

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/10(金) 13:20:19 

    >>121
    もう仕方なくない?

    地球の歴史からすると小さなことだよ

    +0

    -5

  • 144. 匿名 2023/11/10(金) 13:20:45 

    こんな高額な坊主の言い値で墓仕舞いとかバカみたいだよね。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/10(金) 13:21:20 

    >>3
    義実家が新旧でスペース2つ持ってたのを向こう(寺)から1つ譲ってくれと言われて譲ったらしいけど、それですらお金もらうどころか墓仕舞い料とられたらしくて他人事ながら納得いかない話

    +53

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/10(金) 13:21:29 

    >>4
    結局こうなっちゃうよね。墓じまいしてもらって、新しい檀家さんに墓を売るほうがいいのね。まぁ今時新しく墓を買う人がどれだけいるかわからないけど。

    +225

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/10(金) 13:21:37 

    >>1
    実家がお世話になってる坊さんもぼったくりだよ
    しかも酒飲んで車運転しても捕まらないらしい

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/10(金) 13:21:41 

    墓じまいとか言いながら撤去した墓石はリサイクルしてそう

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:01 

    地元のお寺、幼稚園もやってて住職の奥さんが園長だけど若い頃はア〇ウェイで儲けて、いまはカナダグースのダウン翻して闊歩してるわ。
    貧しい人に寄り添うとかいう気持ちはないんだろうね。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:08 

    >>134
    ごめん、自分の母なら「は?ぼけてんの?」と言っちゃいそう。そして壮絶な親子喧嘩になる。
    お金は自分の老後に使ってほしいわ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:12 

    あんまり律儀に大金を持って行っても、逆にもっといけるだろっておかわりされちゃうのかね

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:21 

    >>79
    僧侶も世襲制だから、商売人みたいな損得勘定ができないんじゃ
    そういうセンスがある寺院や僧侶がいたとしても同調圧力が強い業界なんじゃ

    そのうちブライダルみたいに、やたらと金をかけて派手派手しくやるのは低学歴田舎者の証みたいな世相になり、ボロ儲けしていた業界は軒並み倒産みたいな連鎖が起きるだろうね

    +39

    -3

  • 153. 匿名 2023/11/10(金) 13:22:32 

    >>83
    小さい寺とか細々としてる所は大変だとは思う
    重要文化財として残したり、多くの文献や歴史もこの先も受け継いでに残さないといけないから
    悪徳な寺があるなら取り締まってほしいけどね
    神社や寺より、一番設けてるのは新興宗教の教祖一族周辺だろうなとは思う、建物見てビックリする
    海外にも建ててる、しかも観光とか無料拝観とかしてるわけでもなく、駐車場も信者にさせてるから、お金が貯まる一方だと思う
    統一教会の施設も、城みたいなの凄く建ててる

    +15

    -3

  • 154. 匿名 2023/11/10(金) 13:23:00 

    うち公営霊園で良かった。墓以外にもお寺とのお付き合い大変みたいだもんね。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/10(金) 13:23:02 

    放置してたらどこからか連絡くるの?
    放置すれば解決じゃない?謎

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/10(金) 13:23:37 

    >>4
    私の先祖の墓地は市が管轄してる墓地
    何年か放置してると行政が入り勝手に壊して更地にして
    中の遺骨は無縁仏行きと説明受けた。
    わざと放置してそれを望む人が増えたから
    今、共同供養塔の設置が始まってる
    大きな供養塔を建てて 宗派関係なく入れる
    お盆などはそこの供養塔にお参りするらしい。
    それが嫌な人は個人の墓地。
    供養塔に入るには1人20万だから
    完成したらそっちに入ってもらう予定

    +155

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/10(金) 13:24:09 

    >>1
    実費だけだったら60万円程で墓仕舞い出来ると聞いたことある
    墓石を処分するのにお金が一番かかるみたい

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2023/11/10(金) 13:24:24 

    まずそもそも
    政府が火葬後の遺骨の取り扱いに関する法律を変えるべきだと思うわ。これのせいで、仏教などの宗教に頼らざるを得なくなってる。要は、遺骨の置き場に困るってこと。それを解決するために高い金を払って寺に骨を預かってもらわざるを得ない。だから寺が強気になれるんだよ。信心もあったもんじゃない。

    焼き切りや散骨をもっと手軽にできるようにするべき。役所に届出を出せば許可地に自分で散骨できるようにするべきだし、海洋散骨などなら請負業者を増やすべきだわ。親や家族ならまだしも何代も前の遺骨をどうしろと言うの?

    +27

    -1

  • 159. 匿名 2023/11/10(金) 13:24:36 

    お金勘定が趣味の非課税ハゲ達の必要性よ 簡素で良いのよ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/10(金) 13:24:38 

    >>81
    タヌキ可愛いやん、強欲な坊主になるのは人が欲に目がくらんだからでタヌキはなんの関係もないでしょ

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/10(金) 13:25:04 

    もうヤク◯の世界

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/11/10(金) 13:25:17 

    >>2
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
    昔から坊主に不満あった人が多い証拠だね。

    +123

    -2

  • 163. 匿名 2023/11/10(金) 13:25:26 

    >>21
    何のためにお金払ってるの?寺に文句言いなよ。

    +99

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/10(金) 13:25:49 

    >>155
    うちのいなかは坊主が毎年墓管理料を取られてるみたい。
    自動引き落としもしくは、直接取りに来るらしい。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/10(金) 13:25:53 

    >>101
    本当にそれ
    自分たち家族が生きていくのに必死なのに、普段信仰もしてないのにお経あげたりに何の意味があるんだろうと思って、両親と祖母が亡くなった時は散骨もしくは永代供養でお願いしてきた。
    秋川さんも墓に私はおらん言うてるし、自分家に1番綺麗な時の写真飾って時々思い出して話するのが良いと思ってる。
    子供にもそうしてもらうように伝えるつもり。夫が先に死んだらアクセサリーにしてもらうやつにして、あとは散骨とかにするかな

    +84

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/10(金) 13:26:05 

    >>155
    それが困るから
    テレビで墓じまいとかって言葉を流行らせてるんじゃないかと。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/10(金) 13:26:35 

    うちの先祖の寺院、建て替えるのに一口10万で5口以上って連絡来てたわ。なんか納得いかないよなー私が払うわけじゃないけどさぁ。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/11/10(金) 13:28:12 

    >>11
    ホストのトピと大して変わらんな

    +32

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/10(金) 13:30:00 

    >>158
    追記
    事件関係の遺骨と区別がつかなくなるため自分じゃダメって言うなら、委託業者に郵送でもいいよ。業者がサンプルを取った後で散骨すればいい。粉砕→サンプル採取→散骨。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/10(金) 13:30:14 

    >>2
    同級生がお寺に嫁いだ
    そして 同級生が病気でなくなったとき
    そのお寺に嫁いだ子にしらせたら 
    同級生みんなで みんなでうちの寺に来てご供養においで!って言われた。
    亡くなった子とは そのお寺に嫁いだ子が1番仲良かったのに ご供養においで!とみんなからお金集めるのに必死でドン引き
    そして みごとにスパッ!とご縁がなくなりました

    +84

    -5

  • 171. 匿名 2023/11/10(金) 13:30:36 

    >>92
    運が良く、恵まれているんだね
    だからと言ってホイホイ金を払うことはないけど

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/10(金) 13:30:45 

    >>40

    それ大事なことだと思います。
    お墓建てて檀家になったら終わり、じゃなくて毎年維持費がかかる。
    墓じまいすることになれば、離檀料?もかかる。
    だから、後に続く人たちと相談して買うべきだと思います。

    我が家は娘一人なので、結婚した先で夫の家の墓を守っていく立場になる可能性もあるし、
    実家(我が家)のお墓の墓じまいのお金は確保しておく予定です。
    夫婦で2つのお墓を守っていくなんて大変。
    墓じまいしなかったとしても、法事や維持費かかりますよね。

    生きている人たちだけでも精一杯なのに、お墓にお金がかかるシステムって、本当に時代にそぐわないと思っています。

    +35

    -1

  • 173. 匿名 2023/11/10(金) 13:31:23 

    >>9
    お墓は要らないけど、子供のためにも自分のルーツがわかる家系図を
    残してあげたいから、お寺とのお付き合いは大切にしたい。

    +11

    -24

  • 174. 匿名 2023/11/10(金) 13:31:33 

    >>9
    お墓って雰囲気暗くて怖い
    墓地がなくなったら日本すっきりしそう✨
    ビルのウィーンって出てくるお墓よさげ

    +24

    -8

  • 175. 匿名 2023/11/10(金) 13:31:43 

    >>93
    もう、塩でもかけて白い紙にでもくるんで燃えるゴミでいいんじゃないかと思う

    +16

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/10(金) 13:31:52 

    >>139
    台帳も内戦下では 火に弱い

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/10(金) 13:33:08 

    >>132
    それこそ弁護士連れて行くかな
    権力のある人には弱いタイプの人が結構いるよね

    +145

    -2

  • 178. 匿名 2023/11/10(金) 13:33:18 

    坊さんって非課税世帯??

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2023/11/10(金) 13:34:16 

    >>112
    「なるだろうから」ってことは まだ祭祀の承継してないってこと?
    これは相続とは切り離された問題になるけど タイミングは相続のときになるから、他の相続人全員でよく話し合うべきだよ
    あなたの夫も、安易に引き受けたらダメ

    相続のときに 今後のお墓にかかるお金を前払いで出してもらって「出してもらったお金の範囲内でお墓をみます」って形にするのがいいと思う
    あなたたちに引き受けさせて あとは知らんぷり、ってなるのは目に見えてるから

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/10(金) 13:36:13 

    >>6
    プラスいっぱい付けたい。
    しかも日本にある宗教法人の数は、
    な、なんと18万(文化庁の統括表)団体よ!!!

    +52

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/10(金) 13:37:05 

    放置でいいよ

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/10(金) 13:37:09 

    >>169
    これから少子高齢化で身寄りのない人が増えるからそれは重要だよね。
    それプラスやっぱり安楽死も実現化して欲しい。
    安楽死→火葬→供養→散骨を流れ作業にして誰でも安心して死ねるようにして欲しい。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/10(金) 13:37:19 

    >>142
    それぞれの宗派と檀家さんで考えは変わりますが、ガチガチにやりたい人は引っ越しなら呼ぶかもしれません。家の中での移動は呼ばなくてもいいけど、詳しく知らない人は呼ぶ人もいるそうです。
    今は時代が変わってきてるので、時代に沿った住職や若い住職だとどちらでもよいと言うかもしれません。

    うちは父が三男で何も知らなくて、亡くなった両親のことなどやったこともないのに知ったかぶりが多く、ちょっと必要なくらい異常な部分があり(住職からも父は異常だと言われた)やらなくていいことまでするのが常識と捉えており、なんでもかんでもやろうとします。
    (父の意向と違うかった場合、その住職が間違っている、そこのお寺はちょっとおかしいなんて言うことも)
    話が脱線しましたが、喪主が家族を亡くして精神的におかしくなっていることも考え、その辺りは喪主の意向に合わせれば良いかと思います。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/10(金) 13:37:36 

    宗教法人?であっても、これからの時代は檀家になったり、お墓を建てたりするとにに、ちゃんと契約書作ったほうがいいよね。
    ここからここまでは、料金の範囲内です。
    それ以外に、月命日のお経はいくら、法事をするならいくら、葬儀はいくら、お墓の管理はこんな感じでやります、とか。

    離檀するときはいくら、お墓の撤去はいくら、とかさ。
    そして、宗教法人だから課税しないシステムも止めればいいと思う。
    信仰心に値段は付けられないとか、もう綺麗事言ってらんないよ。人口減って行くんだし。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/10(金) 13:38:33 

    >>10
    檀家長みたいな人がいたら
    その人に相談するのがいいと思う

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/10(金) 13:38:36 

    ふーんじゃあ、墓じまいしないで、きれいにお掃除して、後はそのままにしておけばいいんじゃないの
    実際、払えなくてそうなる墓たくさん出てきそう

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/10(金) 13:38:56 

    >>2
    ばーちゃんが檀家しているお寺のお子さんは全員海外留学しているらしい。ボロ儲けだよね。

    +76

    -4

  • 188. 匿名 2023/11/10(金) 13:39:55 

    そもそもなぜ火葬場で遺族に遺骨を返すんだろうか。遺骨がなくても御霊を慰めることはいくらでもできる。そもそも遺骨を拝むことは偶像崇拝。偶像崇拝なら木や石やなどの依代、神社とか寺で手を合わせるなどでもいいわけで。墓参りとか参拝は実際にそう言うことだし。

    なぜ遺骨を持って帰らないといけないの?ご存知の方、政府さん、教えて。

    +5

    -2

  • 189. 匿名 2023/11/10(金) 13:40:02 

    >>160
    動物霊というのは
    自然にいるキツネやタヌキそのものではなく
    例えば狐狸の霊はキツネやタヌキの形を模倣している「自然霊」と言われています
    その中でも尻尾が白くなった古狸(自然霊)に憑かれた人は
    傲慢で「オレが一番」という態度になるそうです
    ご指摘はその通りで、もともとの性分が傲慢だからこそ同類の霊に憑かれやすいのです

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/10(金) 13:40:42 

    違法だから弁護士同伴で行こう
    どうせ終い後は合うこともない、気を遣わずにバッサリと

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/10(金) 13:40:43 

    >>2
    友人が神奈川にある小さなお寺の子なんだけど、凄く豪華な生活してるよ

    高級車を何台も乗り回したり、海外旅行にしょっちゅう行ってたり、外商付けて百貨店でエルメスなどお買い物したり

    +60

    -4

  • 192. 匿名 2023/11/10(金) 13:40:48 

    >>2
    宗教法人にも課税してくれ

    +119

    -1

  • 193. 匿名 2023/11/10(金) 13:41:01 

    >>1
    うちも墓じまいしたいところだよ
    コロナ以降お彼岸供養やお盆供養の金額がめちゃくちゃ増えて
    以前は3000円でお塔婆は希望者だけだったのに
    今は有無を言わさずお塔婆付きで毎回1万円

    なんかさご先祖様供養するためじゃなくってお寺の人を養うためのお金だよね
    友達の旦那さんのお父さんはお墓作らなかったらしいんだけど共同墓地みたいだけどそれがすごく良さそうだった
    でも墓じまいするために何百万取られるんだったらそれもね…

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/10(金) 13:41:08 

    >>186
    すでにいっぱいあるんでしょうよ
    だから墓じまいとかを流行らせようとしてる

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/10(金) 13:44:48 

    >>1
    これだから大阪人は…

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/10(金) 13:46:13 

    >>2
    煩悩だらけ

    +30

    -2

  • 197. 匿名 2023/11/10(金) 13:48:24 

    >>77
    うち、それだわ
    親の介護で先祖のお墓、数年放置してたら無くなってた
    連絡もないからそのままにしてる

    +49

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/10(金) 13:48:44 

    >>2
    うちの田舎では公務員坊主多い。
    土日は檀家回ってお経唱えて、平日は役所勤め。

    +41

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/10(金) 13:49:54 

    >>2
    新興宗教の人たちもプラス押しにきてそうそう、、見事に口癖がそれだったから
    間違っても新興宗教の方には入らないように注意してくださいね。もっと大変だから。

    永代供養や樹木葬とかは増えていくだろうね

    +16

    -2

  • 200. 匿名 2023/11/10(金) 13:52:14 

    >>180
    製造業も何もかも宗教法人で立ち上げて税金を払わないようにストライキを起こしたら少しは日本の政府も考えてくれるのかしら😂

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/10(金) 13:52:36 

    >>2
    お坊さんも最近はサラリーマンみたいな感じになってるよ、わりと大変

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/10(金) 13:53:35 

    そもそも葬式も墓も要らない
    悪質な便乗商法が跳梁跋扈するだけ

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/10(金) 13:54:02 

    お寺も収入減が断たれるだけに死活問題だからね。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/10(金) 13:54:23 

    >>81
    今100歳のばあちゃんが、幼い私に狐に憑かれたとかタヌキに化かされたとか昔話してくれたなぁ。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/10(金) 13:57:21 

    >>127
    遺骨はゴミで出せないよ。遺骨遺棄法があるから。見つかったら逮捕。ただ、ある程度儲けた後に逃げられたら逃げ得になるけど。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/10(金) 13:57:24 

    >>150
    老後資金も十二分にあるみたいだけどこの使い方はなあ…と思ってしまうわ
    最近家も車も買って、父が短いスパンで外車を買い替えることに文句を言っていたけど個人的には外車のほうがマシかもなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/10(金) 13:58:12 

    >>4
    お墓を買った時点で買った本人が檀家に入るのは了承済み何だろうけど、子孫が誰も檀家に入らずに墓を放置しても寺が強制的に子孫を檀家に入れることも出来ないしお金を強制的に請求することも出来ない。
    墓はあくまでも寺に場所を借りているだけだから何年も放置された墓は無縁仏として寺が勝手に墓終いしてくれる。(その場合は当たり前だけど墓終いの費用はかからない。)

    +93

    -2

  • 208. 匿名 2023/11/10(金) 13:58:27 

    >>203
    むっちゃ儲けてる感じだから
    お布施のご利用は計画的に

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/10(金) 13:59:17 

    >>1
    日本の昔からある仏教だから大丈夫なんて思ってたら ぼったくられる。
    うちの親 「寺の息子は寺の跡取りだからって 大学の費用まで門徒に出させた」って言ってる。10年くらい前は寺の改修工事で10万払ってくださいって言われた。お礼の品としてお寺の瓦に記念とか文字が入ったものもらったみたいだけど、正直いらん!!って。廃棄料浮かすためよねって言ってる。
    ど田舎だから高齢者しかいないし、収入も日本一低い。お寺はそんな地域の門徒からお金吸い取って、飲み歩いてるし。いい車載ってる。
    お寺にも強制捜査してほしいもんだ。

    +31

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/10(金) 13:59:19 

    100万無いと、死んでも野晒しか?神も仏もないな!

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/10(金) 14:01:10 

    >>6
    早く宗教法人税を導入して、代わりに消費税を廃止してほしい

    +79

    -1

  • 212. 匿名 2023/11/10(金) 14:02:00 

    >>151
    うちの実家、営業LINEよくきてるよ〜
    「(お寺の名前)のところの大奥さんよくしてくれてる、孫ちゃんにっておもちゃも靴もくれたしお菓子も〜…」と言うけど、
    何かあれば数十万数百万ポンポン出すんだからおもちゃやお菓子くらい渡すわなと思う
    お墓参り行ったら「お母さんには本当に良くしていただいて〜」と言われたわ

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/10(金) 14:03:45 

    義両親、永代供養つきの公園墓地買ったと言ってくれてほっとした
    〇年後に永代供養までの全部込みで買ったからそれなりの値段だったみたいだけど、肩の荷は降りた

    +12

    -1

  • 214. 匿名 2023/11/10(金) 14:03:48 

    坊主って、戒名とかもぼったくるよね。
    私はそんなもん信じてないから、やっていらんし、義親と一緒の墓なんかごめんだし
    墓じまいのお金なんか、ないもんなはない!
    無視決め込むしかないな。

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/11/10(金) 14:04:44 

    >>4
    比較的お金持ちが多い青山霊園ですら放置墓問題あるんだもんね。日本中あちこち放置墓たくさんあるんだろうね

    +60

    -0

  • 216. 匿名 2023/11/10(金) 14:05:05 

    >>210
    火葬場で焼き切りという選択肢もあるそうですよ。普通の火葬でも目立った骨しか持って帰らない。そして持ち帰らなかった残りの骨は焼却場が処分している。持って帰るのは、宗教にお世話になる事が前提だからだと思う。記念的な。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/10(金) 14:18:19 

    >>9
    ほんとそれ!ばーーーっと盛大に散骨すりゃいいのよ!私ならそうしてほしい

    +49

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/10(金) 14:22:18 

    >>201
    田舎の人口減少で檀家減りすぎてお寺の生計成り立たないらしくて跡継ぐお坊さんもいなくて近隣の同じ宗派のお寺の住職がお寺3つとか掛け持ちしてる

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/10(金) 14:25:08 

    >>28
    私の実家のお寺の墓地、都会にあるけど無縁仏が一ヶ所に集められてそれも年々増えていってる感じ。私の実家のお墓の周りも放置されているようなのも多いし、私の実家のお墓も本家でも放置されてるぽい。私も1年に1度訪れて掃除としてるけど、墓石が欠けたりしてる、でも自分の生活を優先させてるから…。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/10(金) 14:26:38 

    >>218
    宗教は精神世界のためのものだしね。檀家が離れたなら、仏教がいかに必要かを丁寧に解いていくしかないんじゃないですか。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/10(金) 14:26:43 

    >>1
    うっとうしい
    今後一層寺離れは進むでしょうね
    田舎はどうか知らんが都会の有名でない寺なんて、地域の中でたいした役割担ってないんだし、さっさと潰れろ

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2023/11/10(金) 14:27:16 

    いろいろと批判の多い明治政府だけど廃仏毀釈だけは正しかった
    お釈迦様は僧侶が生活するために托鉢するように言ったけどお墓にそんな高いお金をかけろなんてひと言も言ってない
    今のお寺はすべて邪教だから解散させればいい
    すべての住職を追放して公営墓地にするべき

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/10(金) 14:29:16 

    >>14
    いい車に乗って、いい財布持って、いいハンドバッグ持ってた
    儲かってまんな~

    +61

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/10(金) 14:30:02 

    >>128
    「冗談でしょ」は足下見る生臭坊主に言ってくれや💢こちとらハナっから黙って放置でも一向に構わねえ所を親切で終いに行ってやるのに「一本足りない」とか糞ふざけんな!!何っ様のつもりだ餓鬼畜生が👹

    +67

    -2

  • 225. 匿名 2023/11/10(金) 14:32:58 

    >>201
    うちの寺も法事に行っても控え室に通しもしないで直接本堂だよ。茶の一杯くらい出せよって思う。

    +8

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/10(金) 14:33:00 

    >>15
    お墓を処分して更地にしないといけないから石屋さんにはしょうがないよね。お仏壇はあくまで箱だからお位牌と仏さんを家に置いとくなら特にお仏壇仕舞いする必要ないと思うよ。

    +24

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/10(金) 14:34:32 

    みんながお金払わずうやむやにしたらどうなるんだろう?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/10(金) 14:35:06 

    >>1
    私も墓付き娘だから墓を考えなきゃいけないけれど
    正直な所 墓なんか負の遺産になるよ
    お金ばかり延々と掛かるし墓じまいしたくても高額請求されるんじゃ払えないし
    祖先は大事だけど生きている人間がそんなに苦しまなきゃ駄目?
    もう墓まで世話出来ないから樹木葬に全員まとめてお願いしたいとか思うけれど何故墓石の撤去費用だけじゃ駄目なのか理解出来ない
    私達も次の代も死者や寺の為に生きているんじゃ無いと思うのだけどね
    こんな事なら火葬は跡形無く燃やし尽くして煙にしてくれていたら墓石なんか建てずにいたんだろうにと思ってしまうわ

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/10(金) 14:36:20 

    こんなん払えないくてそのまま放置する人増えるんじゃないの?
    放置したら30年間かなんかで取り壊してもOKって聞いたけど、どこもそうなのかな?

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/10(金) 14:37:50 

    >>49
    麻原彰晃と変わらんよね。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/10(金) 14:42:09 

    都会のペット霊園とかやってるお寺は儲かってるみたいだけど、人間相手にぼったくらないで欲しい

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/10(金) 14:42:47 

    墓作っておいてよかった

    +1

    -9

  • 233. 匿名 2023/11/10(金) 14:43:50 

    >>121
    くるどじんでおもいだしたけど、イスラム教徒が山間部の他人の私有地に不法に土葬して知らん顔してるけど
    そういうのが増えれば増えるほど、
    じゃあ我々も、、と勝手に土葬が増えるんじゃないかと思ってる。
    そのうち墓の需要も無くなって山崩れするたびに遺体や人骨が出てきて警察が頭を抱えるような事態になる悪寒

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2023/11/10(金) 14:43:56 

    放置したらって思うんだけどね
    寺も放置墓のある不気味な寺として名を馳せられるよ

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/10(金) 14:49:02 

    >>166
    あーなるほど。罪でもないわけだし、放置一択だね。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/10(金) 14:50:19 

    公営墓地に墓あるけど今度公営の共同墓ができるから将来的にはそっちに移動する予定
    ただもう予約でいっぱいでもう一墓作るってなってる

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/10(金) 14:50:48 

    うちの坊さんも祖母の四十九日のとき10万渡したら「はぁ、少ない、隣は30万でしたよ」って言われた
    さらにお墓の管理費払ってるのにお墓の草ぼーぼーなんだけど、どうやら沢山金を積んでるところの墓だけ掃除して管理費「のみ」納めてる家は放置してるっぽくて今集団と揉めてる
    先代の坊さんのときはこんなんじゃなかった、息子が教員やめて坊さんになってから酷い
    小さい葬式だとお経よみながらあくびしてるの
    こんなんでも皆ペコペコしてるし税金なしだもんな
    もう親のときは直葬、散骨でいいと思ってる

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/10(金) 14:51:00 

    そもそも無知な私に教えて欲しいんだけど、お墓って、年間でいくらか払ってるの?年一とかでも行けば放置とは違う?

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/10(金) 14:51:23 

    >>17
    きっと地獄に落ちるよね

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2023/11/10(金) 14:52:58 

    >>201
    儲かっているところは本当に儲かってるし、消費税みたいにいくらからは所得税をしっかり取るようにしてほしいわ。

    +24

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/10(金) 14:54:13 

    この前法事で寺行ったんだけど高額御布施実績が名前入りで張り出されてた
    同じ女性が合計で数百万出しててびっくり
    親族からどう思われてるんだろう
    とんでもない大富豪の可能性もあるけど

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/10(金) 14:55:27 

    >>6
    消費税を廃止して宗教に課税しろと言いたい。

    +38

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/10(金) 14:56:34 

    うちの坊主は子供4人作った。お布施で育てるのに4人も多すぎない?

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/10(金) 14:57:08 

    >>241
    いや、見栄だと思う。まだまだ田舎だと法事で豪華な式をあげるとかあるし、特にこういう名前が載るのは結構みんな見るし。お祭りの時の協賛金の一覧も飾られてるけど、結構みんな見てる。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/10(金) 14:58:26 

    >>177
    弁護士の相場は、相談30分あたり5000円(弁護士事務所にこちらから出向く場合)してやること決めたら着手金が数万円。
    お寺まで同行願ったら出張費いくらくらいかかるんだろう。弁護士を半日拘束するとなるとけっこうお支払い必要では。
    で、お寺との交渉で成功したら、成功報酬がその金額の1〜2割あたりが相場かな(最低金額もあるはず、例えば10万の1割は1万だけど最低金額10万の場合は成功報酬10万とか)。着手金と差し引きもある。

    +26

    -2

  • 246. 匿名 2023/11/10(金) 14:58:35 

    >>2
    友人の父がボーさん
    ボーさん浮気で奥さん精神病棟入り、若いねーちゃん好き放題口先で使いたくって自身は糖尿病で患って早死

    ボーさん早死したが為に私の友人は親戚に高校まで面倒みて貰う羽目に
    おかげて行きたかった大学も行けず18で結婚して出産して、絶賛旦那浮気で離婚シングルマザー中

    +14

    -2

  • 247. 匿名 2023/11/10(金) 15:01:03 

    >>237
    そんな失礼なこと言うの?びっくり。そもそもこういうのって気持ちだよね。その気持ちの金額が分からない人のために目安として○○は10万~とか最低金額が表示されてるところがあるけど。四十九日で10万は多いと思う。

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/10(金) 15:05:56 

    いつもの住職さんはとても良い方だけど義父が亡くなった時、葬儀にもっと偉い人が来ることになりかなりの額を包んだらしいけどめちゃくちゃ態度悪くて戒名もなんか適当。あんなの呼ばなくてよかったのに…とみんなでヒソヒソ

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/10(金) 15:13:57 

    >>93
    位牌なんか燃えるゴミでいいし
    だって単なる戒名を彫ってある木かプラスチックでしょ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/10(金) 15:14:40 

    墓石屋が金のトラブルで住職殺したニュースあったもんね。
    結局、仏様や人を大切にしてるんじゃなくて金のためじゃん。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/10(金) 15:24:48 

    >>192
    金あるところから何で取らないかなぁー、ほんとズレてるよね

    +51

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/10(金) 15:28:50 

    >>1
    政府も宗教法人法を見直すべきだろう
    時代に合わないし弊害が多すぎる

    +39

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/10(金) 15:28:57 

    永代供養で良いよ

    +12

    -1

  • 254. 匿名 2023/11/10(金) 15:29:03 

    うちは墓がないです
    墓じまいでトラブルになるということは、墓を最初から持たなければいいということですね

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/10(金) 15:41:14 

    >>201
    住職の仕事だけでやれてるお坊さんているの?都市部?大寺院?
    田舎だからかお坊さんって兼業坊主が多いよ。兼業は学校の先生とか市役所とか信用金庫とか農協とか。どちらが本業かはわからないけど。

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/10(金) 15:43:25 

    >>177
    だから放置でいいじゃん笑
    こっちは困ることなんか何もないのよ。
    弁護士つけるメリットなんて白黒はっきりさせてスカッとする程度のもので、そんなもんのためにお金使いたくない。
    逃げるが勝ちってやつ。

    +123

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/10(金) 15:51:10 

    墓なんて要らないよ。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/10(金) 15:51:44 

    >>1
    はぁ?何様だよ

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/10(金) 15:51:54 

    坊主は飲み屋や風俗通い多いよ

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2023/11/10(金) 15:54:53 

    >>21
    墓地は借りているから何年か放置されたら更地にしてまた売り出すんだよ

    +36

    -1

  • 261. 匿名 2023/11/10(金) 16:01:01 

    >>6
    知り合いの寺の人、本当毎月何百万単位で豪遊してる。車だけはバレるからアルファードにしてると言ってたけど、奥さんはエルメスで毎月数百万使ってるよ。本当に突然課税にしてほしいわ。

    +60

    -0

  • 262. 匿名 2023/11/10(金) 16:02:06 

    >>177
    弁護士なんて連れてく必要もないでしょ。完全に放置でいいよ。弁護士費用が勿体無いわ。

    +82

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/10(金) 16:05:36 

    田舎の実家は年に一回勝手に坊さん回ってきてお布施してるけど檀家って本当何なんだろう。
    じいちゃん死んだとき、故人を思う気持ちが大事って言ったくせにそれを阻止するって何なん。
    契約もしてない、相場も言い値。全然ありがたくない。

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/11/10(金) 16:09:38 

    おかしいって、こんなんだったら放置される墓が増えるのでは?

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/10(金) 16:10:11 

    >>125
    お金集めてから建立するんじゃないんだ(๑¯ㅁ¯๑)

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2023/11/10(金) 16:11:35 

    近所の寺の住職の爺なんか、ぶつかり男ムーブかましてきやがったからな。対向から来た爺がそのまま真っ直ぐに行けば平和にすれ違えるのに、イライラした表情でいきなり私の軌道に突っ込んできて、避けたら不服そうな顔をしていた。
    職業が住職というだけで、そこらに掃いて捨てるほどいるただの老害だわ。有り難みも何もない。こんな奴に大枚を叩く根拠が全くない。坊主の格好をしてるだけの老害に大金貢ぐなんて肥溜めにお金を捨てるようなもん。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/10(金) 16:12:50 

    お布施が、足りない、とは?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/10(金) 16:14:13 

    >>21
    このトピを読んでるとモラルの低さがよく分かるよね。更地にするのは誰が誰のお金でやるの?離断料をぼったくるお寺は非難されて当然だけど、放置してバックれたらタダで勝手に更地にするとか言ってる人たちも大概。

    +7

    -33

  • 269. 匿名 2023/11/10(金) 16:25:22 

    >>1

    私はお墓に入らないし、姑方のお墓は墓じまいするとこないだ最後になる長男が法事の時に相談してたよ🖖

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/10(金) 16:29:57 

    うちのところは檀家だからってお布施を100万単位で募るし、母や祖父が普通に支払っててびっくりした

    そこ幼稚園も経営してて、給食の牛乳代1本分請求して実際は半分飲ませなくて問題になるくらいみみっちいことしてたし、お金には困ってなさそうなのにね

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/10(金) 16:33:10 

    >>50
    横だけど、まともなところならそんなにかからない

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2023/11/10(金) 16:35:09 

    >>1
    相手がお金持ちとわかってたからふっかけたんだと思う
    そもそも普通の家は100万も包まない

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/10(金) 16:43:31 

    もう時代遅れだと思うよ。
    日本人の中年以下世代で宗教なんか気にしてる人いないじゃん。
    そんなもん黙って払う人いるのか。
    若いほどお金への意識にシビアなのに。

    +11

    -0

  • 274. 匿名 2023/11/10(金) 16:47:17 

    >>14
    度が過ぎると、ただのタカリとしか思えなくなる
    常識的な範囲での料金にしないと

    +48

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/10(金) 16:48:06 

    >>51
    弁護士連れてって会話録音して、では次は法廷でってなったら折れそうよね
    その金額を請求する正当性を示せるかってとこかな?

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/10(金) 16:51:26 

    義父の実家がお寺。義父は次男だから後は継いでない。義父の父親から、義父の兄、義父の兄の子供、そしてその子供。だんだんレベルというか、人間性が酷く低くなっている。ま、女遊びがすごかったり、元々尊敬のできるような人達じゃなかったけど、絶対にあんな坊主にお経あげてもらおうなんて思わない。
    良いお寺もあるんでしょうけど…。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/10(金) 16:51:49 

    >>36
    放置でいいかもね
    墓じまいする=引き継ぐものがいないってことだから
    放置してる人が放置したまま亡くなったら、寺は自分で処分するか放置するしかなくなる

    +42

    -1

  • 278. 匿名 2023/11/10(金) 16:54:09 

    >>251
    そこから献金とかしてもらってたとか?
    だとしたら厳しく取り立てとか出来ないだろうね

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/10(金) 16:55:20 

    >>51
    明朗会計のコミコミ料金で離檀専門の事務所ができたら、頼みたい人多いだろうな。 

    +21

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/10(金) 17:01:27 

    >>245
    横。弁護士を現地で拘束なんて、必要かな?書類と電話でのやり取りじゃない?

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2023/11/10(金) 17:04:44 

    >>279
    そう言う業者の中でも悪徳商売するのが出て来そう。結局はどの業種にも良心的な人もいれば悪い人もいる。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/10(金) 17:07:57 

    それって言い値ですよね?
    本来はお気持ちですよね
    これこそ宗教トラブルじゃないですかね?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/11/10(金) 17:13:41 

    >>267
    普通坊主が金のことを言うもんじゃないと思うよ
    うちがお世話になってる寺場坊さんはお気持ちでという、護持会の人達がきて相場はこのくらいですと教えてくれる
    それと毎年護持会の会費の集金があるのだけど、会則きちんと読んでおいた方がいいかもね
    今まで離檀する家ってほとんどなかったから、会則に載ってない場合があるので後でチェックしておこうかな
    会則になければ別に払う必要もないかなと思ってしまう

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2023/11/10(金) 17:15:53 

    >>268
    横だけど
    ただ?で更地にしてもその後もうそこを使わない非とが多いのでは

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/10(金) 17:25:48 

    >>177
    本来は放置したっていいところを恩義とかお付き合いとか宗教観とかそういう『ふわっとしたもの』を理由に、ケジメなんて目に見えないもののために大金出してくれようとした人のことを踏み躙るようなやつにお金使うことない。
    先に道理を弁えてないことをしたのは向こうなんだから。

    +121

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/10(金) 17:31:41 

    >>44
    うるさい親戚が払えばいいじゃん。

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/10(金) 17:34:09 

    >>10
    700万円は消費者センターの相談例にも載ってたよ
    実家のお寺も何から何まで高いお寺だから離檀料が怖くて聞けない

    様々な意向から父の三回忌は法要は行わずみんなでお墓詣りとした
    塔婆ぐらいあげてあげたいと思って依頼したのが間違いだった
    三回忌の塔婆なのでと7万円請求された

    +48

    -1

  • 288. 匿名 2023/11/10(金) 17:36:48 

    >>277
    でもさ、自分の家のお墓の石が倒れて隣のお墓を壊してしまったとか
    稀にあるんだよ
    きちんと墓じまいして墓石も片づけておけば起こらない事故もあるわけで
    なんでも放置なんてネットとはいえ恥じな行為で現実味として無駄なコメント

    +5

    -7

  • 289. 匿名 2023/11/10(金) 17:38:26 

    >>1
    宗教観の違いじゃなくてこういう集金システムにウンザリでお寺と縁が切りたいだけなのに
    司法のメス入れて欲しいわ宗教法人に

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2023/11/10(金) 17:42:17 

    >>17
    宗教ってみんなだね。
    壷さんのところも木のところもローマのところも。
    性的搾取だの虐待だの金を寄越せだのそんなのばっか。
    結局あんたら自分のためだろ?でしかない。
    俗世的な快楽に酔いしれて楽しむための神様仏さまを利用した搾取でしかなかったわけだよね。

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/10(金) 17:43:55 

    >>67
    イスラムの土葬かなんかはどうなったのかね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/10(金) 17:45:03 

    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTube
    超次元ライブ31【先祖の供養は必要なのか?】 - YouTubewww.youtube.com

    先祖の供養やお墓参りなど、必要があるのか?先祖に願い事をして助けてくれるのか?法事やお盆など、先祖が帰ってくるの?この疑問にお答えしています。チーム ミナミAアシュタールが、視聴者の皆さんに社会の仕組みを紐解き幸せを手に入れるための情報を配信する動...

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/10(金) 17:49:22 

    離檀料が法的根拠のない料金なら、それを払わないことによって墓じまいができないってのもおかしな話だわね
    まるでヤクザのよう

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/10(金) 17:58:23 

    檀家なんだが何かにつけて寄付金請求されるのクソ
    葬式に坊さん呼ぶと食事の席で1番良い席に座らせて接待しなきゃいけないのクソ
    戒名は院号しかつけないからクソ高いのクソ
    お布施高い 年間の墓地管理料高い 何もかも高い
    檀家やめたいよー 先祖が勝手に檀家になったせいで子孫が苦しむなんておかしいよ

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/10(金) 17:59:39 

    空き家の解体費用もなんとかしてほしい。何百万も取られたらみんな放置するに決まってる。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/10(金) 18:04:05 

    >>284
    契約する際離断する時は更地にしてくださいと言うことであればその後使う人がいるかどうかは関係なく更地にしないといけない。お墓が古くなったら倒れる危険性もある。自分がお墓撤去のお金を払いたくないからと言って横のお墓に迷惑をかけちゃダメよ。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2023/11/10(金) 18:06:44 

    >>1
    ウチも今年墓じまい終わっところ
    離檀料一柱につき13万ととても良心的なお寺さんなのだけど13柱ご先祖様がいて結構な額になってしまった

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/10(金) 18:10:17 

    >>238
    毎年管理料金かかる所もあるね。
    かからない所もあるし、墓仕舞い不要の所もあるから確認しないとわからない

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/10(金) 18:11:36 

    >>268
    あなたは時代に合わない大金を払い続けて下さい

    +36

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/10(金) 18:12:12 

    >>16
    似たようなもんだよね。霊がいるとか天国がどうとかでお金徴収するんだから。

    +12

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/10(金) 18:17:40 

    >>299
    大金を払うなんて書いてないよ。離断料をぼったくるお寺は悪いけど、離断するならお墓は石屋さんに撤去してもらってと言ってるの。あなたはすごく怒ってるようだけど石屋さんにぼったくられたの?

    +4

    -20

  • 302. 匿名 2023/11/10(金) 18:19:37 

    >>12
    坊主って態度でかいし
    何ならその嫁も偉そうだよ
    お布施の金額尋ねた時
    院号30万!
    院なし20万!
    とかぶっきらぼうに言われてイラついた
    その坊主いつも葬式のお膳食べてるから
    太り過ぎて糖尿になったよ

    +54

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/10(金) 18:23:32 

    >>302
    そのお寺さんぶっきらぼうで態度悪いかもしれないけど
    今そのお布施の額ならとても良心的な額です

    +10

    -4

  • 304. 匿名 2023/11/10(金) 18:26:47 

    >>4
    放置して困るの坊主だからね
    放置されたくないならそれなりのお金でなんとかして

    +46

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/10(金) 18:29:49 

    >>38
    電車の網棚よ

    +4

    -6

  • 306. 匿名 2023/11/10(金) 18:32:27 

    >>59
    坊主が弁護士たてたら坊主の存在価値なんも無いですよw

    +31

    -0

  • 307. 匿名 2023/11/10(金) 18:40:50 

    >>9
    東日本住まいなんだけど、実家の墓が生まれてから一度も行ったことがない九州のど田舎にあるらしく、かつそこの坊主が金の亡者らしくて墓に入りたくない。

    1番理想なのは好きな場所に散骨してもらうことだけど、違法で無理なら火葬後可燃ゴミに出していいとすら思う。

    死んだ後まで身内に迷惑かけたくない。

    +57

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/10(金) 18:43:32 

    父が亡くなるちょっと前に某有名な寺のお墓買っていて、亡くなってから葬儀社で葬儀したら、坊主からここの檀家なんだから、ここで葬式しなきゃダメだったのに!と怒られ、戒名代200万とお詫び料30万円とられた。
    墓じまい、今から震えている。少し高額になっても弁護士をたてるしかない

    +15

    -3

  • 309. 匿名 2023/11/10(金) 18:49:28 

    >>125
    本堂だけじゃなく自宅部分の建て替えやリフォームも檀家に出させるって聞いたよ。
    うちの義理親の地区は坊主本人が死んだ時、檀家が坊主の葬式代出し合ったらしい。
    寺が本山?から偉いお坊さん何人も呼んだせいでえらい費用かかったって。
    なんで自分の葬式くらい寺の家が負担しないんだろう。

    +58

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/10(金) 18:54:04 

    >>88
    こんなに重税な世の中なのにね

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/10(金) 19:02:33 

    100万を一本とか言ってふざけてる。払う必要なし。

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/10(金) 19:04:19 

    ぼった繰り商法じゃん

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/10(金) 19:05:01 

    80万ぐらいでやれるって聞いたよ

    +1

    -2

  • 314. 匿名 2023/11/10(金) 19:07:01 

    >>308
    お詫び料?もうちょっと半分恐喝では。

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/10(金) 19:08:49 

    悪質宗教団体と変わらないじゃん。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/10(金) 19:17:17 

    >>251
    岸田はここからは取らないのか~

    +32

    -1

  • 317. 匿名 2023/11/10(金) 19:18:53 

    >>203
    それ言ったらどこも同じ。時代が変わってるのに檀家料?お布施だけで生きていこうと考えている方がおかしい。

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2023/11/10(金) 19:34:15 

    墓じまいも大変だから寺の方が先に潰れてくれないかなと密かに願ってるけど、次々に後継者が現れるのかな

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/10(金) 19:39:34 

    >>301
    それまでに払った金額が高すぎて
    石撤去代出すの嫌だな〜って人は
    どうすればいいの?

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/10(金) 19:40:12 

    >>313
    そんな金額出す人いないね

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/10(金) 19:40:26 

    >>1
    お墓って、あんな狭い土地と墓石を何百万で買うけど、所有してるわけじゃなくて土地を使う(借りる)権利だけなんだよね。
    その土地の所有権や使用権を売ったりすることもできない。
    自分の物にもならない、大金はたいて買うのに売ってお金にもできないなんてバカらしいわ。

    +17

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/10(金) 19:48:35 

    お坊さんの家は税金払ってないから
    非課税世帯で 子供はほぼ無料で大学行って
    月3万の小遣いもらってる
    非課税世帯の給付金 今までに何回も
    もらってる

    +11

    -1

  • 323. 匿名 2023/11/10(金) 19:50:52 

    うちは都心の納骨堂にしました。今は父が眠っていて、将来は母もそこに。
    20年したら自動的に京都のお寺に合葬されるので墓じまいの必要もない。
    納骨堂はうちからチャリで15分、ターミナル駅から徒歩5分、
    草むしりも必要ないし冷暖房完備、お花も飾られてる。
    お盆や祥月命日の法要は合同で1万円。
    私は独身なので愛猫と樹木葬かな。

    +8

    -1

  • 324. 匿名 2023/11/10(金) 19:54:48 

    >>1
    そんなこと言われたら「金額が決まってるのなら書面で請求してください」って言うわ
    あと録音

    +10

    -1

  • 325. 匿名 2023/11/10(金) 20:20:21 

    >>15
    私の実家の地域の墓は、寺の土地じゃなくて地域の土地だから、継承者が耐えて何十年も放置されてる墓は地域の金で撤去する。土地が余ってるから滅多に撤去されないけど。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2023/11/10(金) 20:22:58 

    >>32
    弁護士付けなくても
    本人訴訟したらいーよ
    裁判所が良い悪い決めてくれる
    訴状テンプレも沢山落ちてるの使えば良い

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2023/11/10(金) 20:26:12 

    だいたい金払わねーと先祖は地獄に落ちるぞと脅迫してくる坊主の死後の行き先が極楽ならそんな宗教いらねーって話なんだわ

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2023/11/10(金) 20:27:38 

    >>327
    KKで再生されたわ

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2023/11/10(金) 20:38:20 

    その「家の墓」じゃなくてその「県or国の墓」みたいなのがそろそろできれば良いのになぁ
    代々同じ墓に同じ家系の者が~っていうシステムももう限界なんじゃないの
    死ぬにしても色んな費用かかりすぎて草

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/11/10(金) 20:40:49 

    墓って放置したらなんか法的に問題あるの?
    借りてるわけでもないから管理費払わなければ管理されないで朽ち果てるだけだよね

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/11/10(金) 20:43:41 

    >>260
    中に入ってるお骨とかどうするんだろう?

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/11/10(金) 20:43:56 

    なんだよ墓じまいって
    なんで坊主にさらに金払わなくちゃいけないんだよ
    先祖なんてどうでもいいから、放置するだけだね
    連絡にも一切反応しなければ終わり

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/10(金) 20:45:00 

    >>331
    本当だよね
    宗教も何もあったもんじゃないよ

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2023/11/10(金) 20:48:17 

    統一教会と同じで結局金じゃんか
    人の善意と同調圧力に付け込んで何かと名目付けて金を取る
    宗教なんてロクなもんじゃないわ
    親が死んだら墓は放置で管理費も払わんから

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2023/11/10(金) 20:50:40 

    >>308
    なんで糞真面目にそんなもん支払うの?おかしいと思わない?
    今から弁護士立てて取り返せないのかな

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2023/11/10(金) 20:53:55 

    >>260
    じゃあ墓じまいなんてする必要ないね、放置でいい
    だってまたあいつらの儲けになるわけだし

    +21

    -1

  • 337. 匿名 2023/11/10(金) 20:54:18 

    >>253
    阿弥陀仏信仰してる宗派だったら英代供養もどうなのと思っちゃう。だって南無阿弥陀仏って唱えたら阿弥陀仏が救ってくれるのよ。お寺に頼むよりも何よりも極楽浄土への道が確実じゃん。阿弥陀様よりもずっとずっと下位の坊主が阿弥陀様によって極楽浄土に招待された親族を永代供養とかって意味あるの?

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/10(金) 20:55:01 

    アニメ「てんぷる」の離檀料の話思い出した。
    ご本尊の修復費用が必要だから檀家を止めようとしている人に住職が法外な額を吹っ掛けようとしていたら、長女が無料で離檀を認めて帰らせたという。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/11/10(金) 20:55:14 

    >>308
    何に怯えているの?
    意味不明

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/10(金) 20:57:09 

    >>28
    無責任って言って無理やり責任があるかのように言って金を取るんだよね
    真面目な人ほどカモにされるんだ

    +15

    -1

  • 341. 匿名 2023/11/10(金) 20:59:04 

    無縁仏でええわ

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2023/11/10(金) 21:01:02 

    >>78
    寺は散々儲けてるんだからそんくらいして当然だろ

    +13

    -5

  • 343. 匿名 2023/11/10(金) 21:02:18 

    法外な金額は警察や弁護士相談でいいかと。

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/10(金) 21:05:03 

    そもそも墓じまいなんてしなきゃいいんでしょ
    管理費払わず連絡来ても無視すれば縁が切れて終わり

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/10(金) 21:08:58 

    >>99
    本来はそういうのよね
    墓も仏壇も供養の面はあるけど一番は遺族の心の安寧のために祈れる場所をってことだもの

    +22

    -1

  • 346. 匿名 2023/11/10(金) 21:15:15 

    >>1
    墓じまいに必要な証明書を寺が出すっていうのをやめればよくない?金づるがなくなるんだから素直に出すわけないよ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/11/10(金) 21:19:12 

    >>255
    うちもそんな感じです
    みんな兼業してる
    かけ持ちで色んな所回るから大変そう
    でも実家近くの寺は潤ってるようで、同級生に寺の子いるけど1人は大学院まで私立、あとは海外留学とか
    家も大きいし小中と一緒で、服や持ち物などお金持ちだなーと思ってた

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/10(金) 21:23:40 

    >>2
    お寺によるよ。
    本当にこんな寺もあるし、そうじゃないところとある。選べればいいのにね。

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2023/11/10(金) 21:25:01 

    金額を明示したり、お金請求したら対価サービス成立で課税対象になるんだよね。
    だから宗教関係は『お気持ちで』しか言えないはず!

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/10(金) 21:50:40 

    寺や石屋の最後の悪あがき(笑)

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/10(金) 21:57:52 

    テレビ見ててホストも宗教もぼったくりが過ぎると思ったけどお墓もだわ
    毎日10円単位の節約してる庶民のどこにそんなお金があると思うのか?
    生きていくのに精一杯で無駄な事に払う金はない

    +25

    -1

  • 352. 匿名 2023/11/10(金) 21:59:36 

    >>319
    うちは祖父や父が納得して院号居士を付けてお付き合いしてきたけど、319さんの祖父母やご両親や兄弟はどう言う考えなの?後の世話をしたくないと伝えて親の世代までに今後の方針を決めた方が良いよ。

    今までたくさん払ってきたからお墓の撤去代を払うのは嫌だって言うのは違うと思う。

    +3

    -7

  • 353. 匿名 2023/11/10(金) 22:00:10 

    うち隣がお寺さんだからバックレは出来ないわ、、
    何なら町内会の回覧板、寺から回ってくるし
    墓参りは朝飯前で楽~とか思ってたけど墓じまいまでは考えてなかった

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2023/11/10(金) 22:04:42 

    >>331
    無縁仏の方に移動するんじゃない。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/10(金) 22:05:18 

    >>142
    そういえば仏壇を祖父母の家から父母の家に移動させた時にお坊さん呼んでお経あげてもらってたな
    母がそういうものだからと言ってお坊さん呼んでたけど呼ばなくてもお坊さんは何も言わないと思う

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/10(金) 22:07:28 

    >>2
    どこまで欲深いんだ、本来の仏教にそんな教えはないはず。情けない。

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2023/11/10(金) 22:19:40 

    >>119
    信者でない者からしたら、作業工賃だけでよい。
    祈祷とか、目に見えない物に払いたくない。

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/10(金) 22:24:10 

    課税するべきだわ

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/11/10(金) 22:28:12 

    >>38
    ペットとかだと木製骨壺にいれて飼い主と焼くいたりを故人が生前希望したりするらしいし、そうやって延々と家族の棺に入れ続けてごちゃ混ぜにしつつ重ねての焼却で滅していくとか??

    まぁきっと、親族か不動産か家財や納屋ごと家買った誰かか?家を片付ける担当になった人が貧乏クジを引いて仕舞い込まれた骨壺発見してしまい、ゴミに出すわけにもいかないって無縁仏に供養お願いしに行ってとかじゃない?発見されなければずっと段ボールや行李に入れられて納屋の中だよ多分…

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/11/10(金) 22:39:52 

    >>209
    実家なんか、門徒のお寺の墓地に空きがなかったから別のお寺の墓地を買ったら、宗派が違うのに頼んでも無いのに毎月お参りに来るからお布施をあげなくてはならなくて、お寺を建て替えるからと何百万も寄付を要求されて200万円払ったよ
    元々門徒だったお寺からも度々寄付を要求されて、百万円ずつ払ってる
    そこはどら息子が跡を継いでる

    統一教会じゃなくて普通の仏教も、普段は何もしなくて法事と葬式で下手なお経を読むだけで、ぼったくりなのは同じだよ
    どこも出来の悪い子供しか跡を継がない

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/10(金) 22:40:46 

    >>9
    不要だと思う。
    世代の感覚の違いで親世代は子供達の負担にならないようにと、せっせと自分の墓を用意してる人が多いんだって。残された子供達にとっては負担でしかないのに。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/10(金) 22:41:18 

    >>6
    人によると思います。

    仏教や神道の考え方に救われる事もあるよ。
    懸命に修行なさっている方も居るよ。

    酷い人も居るけど。
    見極める、考えるスキルは必要だよね。
    カルトは言語道断。

    +4

    -3

  • 363. 匿名 2023/11/10(金) 22:43:51 

    お墓を勝手もちゃんとした領収書も貰えなかったよ。
    お布施として処理されて税金がかからなくて済むようにするみたい。
    これが普通なのかね?
    なんかだらしない業界だな。

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/10(金) 22:51:32 

    >>165
    秋川さん?と思ったらあの歌の人だね!
    思わず笑ってしまった。

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2023/11/10(金) 23:00:39 

    >>268
    マイナス多数されているけれどあなたに同意
    お寺に異常に儲けさせることはないかもしれないけど、常識的な金額できちんと墓じまいすることを非難されまくるのがおかしいよね
    自分の両親や祖父母のお骨があるお墓を放置して荒れ墓にした挙げ句無縁仏にするのを賞賛する人たちおかしいよ

    +6

    -6

  • 366. 匿名 2023/11/10(金) 23:02:49 

    >>38
    共同墓地とか樹木葬ならお手頃じゃない?

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2023/11/10(金) 23:04:58 

    >>175
    塩も勿体無いからかけなくていいよ

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/10(金) 23:20:04 

    >>305
    網棚は極端だけど、やってもらって当たり前と思うのもどうかと思う

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2023/11/10(金) 23:20:38 

    墓いらねー
    全部ゴミですてろ

    +1

    -3

  • 370. 匿名 2023/11/10(金) 23:27:43 

    前にAmazonで僧侶派遣みたいなのなかったっけ
    業界の反対でなくなったとか
    あれ再開すればいいのに

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/11/10(金) 23:33:02 

    >>288
    スムーズに進まなかったらの場合なのでは?
    高額請求されたりしたことで進捗しない場合には放置しても良いのでは?ということじゃないかな。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2023/11/10(金) 23:34:22 

    >>364
    私も急に誰!?ってなってピンと来てから笑った
    知り合いみたい笑

    +12

    -1

  • 373. 匿名 2023/11/10(金) 23:35:28 

    >>20
    うちの坊さんはするで。
    他にも写経教室とか。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2023/11/10(金) 23:35:30 

    いいよね、税金はかからないし。
    お客さんでお坊さんいるけどまぁ、いい車に乗ってるし金払いめっちゃ良い。

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2023/11/10(金) 23:36:39 

    >>124
    なにそれ!
    しょうもない商売しやがって💢って思うわ!

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2023/11/10(金) 23:37:06 

    >>78
    あなたの所は違うと思うけど、

    お寺から何百万も請求されたら「もう放っておこう」っていう檀家が出てくるよね

    自分もそんなに払えないから、何百万も要求されたらあとは好きにしてって放置すると思う

    +53

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/10(金) 23:37:27 

    法律的にどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/10(金) 23:38:28 

    >>99
    素敵
    私が奥さんでも他人の坊さんより旦那に毎日読んで貰った方が嬉しいな

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/10(金) 23:39:54 

    >>160
    可愛いタヌキに罪を押し付けないで欲しいよね
    そいつ個人の問題だよ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/11/10(金) 23:56:29 

    >>15
    みんなそんなに掛かったの?
    宗派や場所、お墓の大きさにもよるんだろうけど、うちは石屋さんとお寺の込み込みで約八万で済んだよ。

    あとは仏壇じまいだけ。
    大手仏壇店が近くにあるから、そこで相談する予定ではあるんだけど、地道に他を探した方が出費を抑えられるかもしれないので、困っている。

    仏壇じまいしないことには、仏壇のある空き家の実家の片付けが出来ないしな…。

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/10(金) 23:59:17 

    墓じまいって、墓から出した遺骨はどこへ行くの?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/11/11(土) 00:03:04 

    >>4
    気持ちはわかるし、そう出来たらどんなに楽かと思う。
    けど、自分の先祖がお世話になったんだから、いずれ誰かがケリをつけなきゃいけないと思う。
    ただし、儲け主義のぼったくり寺は別だけど。

    今の自分が墓じまいをやらなきゃいけない立場なんだけど、幸いにしてお寺さんが良心的なところだから、ちゃんとやった。
    勿論、ぼったくりは無かった。

    +4

    -3

  • 383. 匿名 2023/11/11(土) 00:03:37 

    >>198
    副業にならないの?

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2023/11/11(土) 00:12:49 

    >>4
    こういう話聞くだけで、わざわざ揉めに行かなくなるよね。
    年金暮らしの人に一体どこまで金銭求めるんだか。
    今まで儲かってたんだから、放置しかないんじゃない?

    +34

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/11(土) 00:13:20 

    >>380
    お位牌を処分するならお寺にお焚き上げしてもらうか、抵抗がなければ包んで捨てる。お仏壇はお位牌や仏さんの家みたいなものだから粗大ゴミに出す形で確か良かった気がするよ。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/11(土) 00:18:41 

    ウチは先月墓じまいしました。
    墓石の撤去で13万円
    魂抜きのお経代で3万円(お気持ち)
    良心的で良かったです。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2023/11/11(土) 00:21:57 

    >>381
    共同墓地に永代供養もあるらしいけど、うちは海洋散骨する事に決めたので、粉骨してから太平洋へ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/11/11(土) 00:25:11 

    葬式だの法事だのって坊主が儲けるだけだしアホらしい
    物価も上がって大変なのにそんなのにお金かけてられない 

    祖父は永代供養のとこだし、一人っ子だけど母親が墓じまいしてくれなかったら放置するしかない
    10人以上会ったこともない人の入った墓なんていくらかかるか

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2023/11/11(土) 00:26:05 

    >>336
    なんかもう金儲けしてる奴が憎くて仕方ないみたいw

    +6

    -2

  • 390. 匿名 2023/11/11(土) 00:26:45 

    ちょうど今日、実家の墓を永代供養するって話してて調べてたんだけど元々うちの曾祖母と大伯母たちが入ってるお寺にしようと調べてたんだけど
    100年50万で安いなと思ったんだけど、今お墓に遺骨が三人分あって1人50万だったらちょっと厳しい…
    うちの母が亡くなったらそうする予定だから四人分で200万か
    まー私はこういうの信じるタイプだし100年四人分やってもらえて無縁仏にならないなら安いものかなとも思うけど

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2023/11/11(土) 00:30:03 

    >>1
    偏差値低めのお嬢様学校に通ってたけど、一番派手なのはパチンコ屋さんよりも霊園経営の家の子だったな…

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/11/11(土) 00:30:52 

    >>285
    もっともな意見。
    ウチは親は少しはお金あったけど子供皆貧乏だしどうなる事やら… 参考になるわぁ〜

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2023/11/11(土) 00:34:17 

    >>1
    うちの母も、80歳になる頃、お墓の横に実家の供養塔を建てたいといって、280万請求されて払ってたな…
    墓じまいしたいといったら、ほんと1000万とか言いそうな住職ですわ

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/11(土) 00:35:09 

    親のお墓を建立したけど
    公益法人の墓地にしたわ

    年間の管理料は安いし
    こういうゴタゴタはないしね

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2023/11/11(土) 00:36:52 

    >>50
    今年、都内で墓じまいしたけど、私も300以上とられたよ。

    石代込みでだけど

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/11(土) 00:37:37 

    >>1
    戒名にも250万…領収書もなく、銀行振込も不可で現金のみ!
    銀行で250万引き出す時に、銀行の人が詐欺を疑ったのか「何に使われますか?」と聞いてきたから、「戒名代です」と伝えたら、「あ、そうですか、わかりました」って納得してくれたけど、一種の詐欺だよね…

    +19

    -2

  • 397. 匿名 2023/11/11(土) 00:39:46 

    >>4
    墓事情ってよくわかってないんだけど、場所代みたいなのが毎月かかってるもんだと思ったけど、違うの??

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/11/11(土) 00:45:03 

    今時はお金が払えなかったり
    遠方に引っ越したりで
    管理料とか墓じまい料とか
    払えない人もいるだろうに
    高額請求されたら逃げる人もいると思う

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/11(土) 00:45:27 

    >>14
    法事なんていらんわ
    化けても来ないわ

    +16

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/11(土) 00:47:49 

    >>1
    うちは母方の祖父母のお寺で相当お金かかってるの知っていたから自分の父親が亡くなった後は霊園にお墓を買った。最初は費用かかったけど、あとは年間1万くらいだし、お坊さんを呼びたければ5万くらいで呼べるから霊園にして良かった。多額の維持費がかかったりする、お寺さんは子供せだいにはキツイ。お金あるならいいけど。むしろ自分なんて、葬式もいらないし、とにかくお金なんてかけないでって自分の子供に言ってます。生きてる人の負担だけにはなりたくない。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/11(土) 00:51:17 

    >>396
    本当戒名高いですよね!確か値段で位が変わるんですよねー!その他にも、お坊さんへの謝礼とかもあるし本当お寺はかかりますね!

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2023/11/11(土) 00:52:34 

    >>362
    お金が発生しすぎるのが謎

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/11(土) 00:53:18 

    >>308
    うちも似たような感じでした
    亡くなってパニクって、昔からお世話になってたお寺さんを呼んで戒名ももらってしまったが、ダメ!うちで!と言われ、ダブル戒名に…
    なんか色々怖いよね
    亡くなった人やその家族の気持ちより、自分の金儲けのことしか考えてないなと思う

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/11/11(土) 00:54:29 

    >>362
    とりあえず明朗会計でお願いしたいよね
    現金のみとか、怪し過ぎるのよ

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2023/11/11(土) 00:57:56 

    素直に払うからつけあがるんじゃないの?
    弁護士立てて戦うか
    トンズラするかじゃないの
    墓じまいに1000万払えるわけがないわ

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2023/11/11(土) 00:58:13 

    >>396
    私の思い
    昔死んだら埋めてた
    それをを見た坊主がどうしたらかせげるか?色々考えたと思うわ
    これから墓も無くなると思うわ
    だって結婚しない人増えてるから

    +1

    -3

  • 407. 匿名 2023/11/11(土) 01:04:16 

    >>6
    仏教は勧誘がないからあんまり言われないけど、親が入ってるというだけで子供も強制的に加入させられる制度になってるから勧誘ないだけでやばいよね…墓じまいするのに700万とか言われたら先祖のお骨入ってしまってるし辞めるに辞められない。

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2023/11/11(土) 01:19:28 

    >>2

    サトリ解脱なんて一番縁遠そう。日本の宗教団体員は延々と六道特に地獄階層をクルクル回る。

    +4

    -2

  • 409. 匿名 2023/11/11(土) 01:21:24 

    中学生頃までお墓参り行ってたからお墓はあるんだけどその後全く行ってない。たぶん両親もここ10年は行ってないはず
    どうなってるんだろう。今40歳で親も高齢だから聞いた方がいいのかな。でもうちの親頭悪いからまとめたりもできないだろうし話したくないな

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2023/11/11(土) 01:23:13 

    >>397
    それも払わないで放置ってことじゃない。

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2023/11/11(土) 01:32:58 

    >>78
    お墓買うときに撤去費用まで込みにすればいいのでは?
    マンションの敷金みたいに。

    +21

    -1

  • 412. 匿名 2023/11/11(土) 01:37:28 

    >>268
    でも素人には提示された金額が本当に撤去にかかる実費請求なのか上乗せしてるのかって分からないからなぁ。石材店だって寺側から仕事もらってるから本当の金額なんて教えてくれないだろうし。
    700万とか言われたらそりゃボッタクリって分かるけど、100万とかでも十分ぼったくられてると思う。

    +20

    -1

  • 413. 匿名 2023/11/11(土) 01:38:42 

    >>352
    横だけど、離断料ってなんのお金なの?お墓契約する時にすでに払ってる永代供養があるのに、二重に取るの?
    墓石の撤去などの実費のみならわかるけど。

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2023/11/11(土) 01:41:49 

    >>119
    作業人が二人くらいなら、5〜6万でできると思う。半日もかからないから。
    もし、私が重機扱えるならそれぐらいで請け負うかな。

    +8

    -2

  • 415. 匿名 2023/11/11(土) 01:48:05 

    キャバ嬢だけど、坊主がよく呑みくるよ。皆金持って派手に遊んでく。
    ものすごい量のアダルトグッズ持ってきて、嬢に配りまくってた。感想教えてって。
    煩悩だらけだって抱きついてきてただのスケベなハゲばかりだから、葬式には坊さん呼ばないことにした。

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/11(土) 01:50:51 

    戒名に80万も払った。葬儀の時にもたくさん払った。
    毎年お盆の塔婆も払ってるし、管理費も払ってる。

    戒名だけで、墓の撤去費用まで払ってると思う。
    だから、我が家も放置一択。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/11(土) 01:52:03 

    >>20
    婆ちゃんの子供時代くらいだったら、何かあったらお寺さんだったんだけどね
    今はクソみたいな寺ばっかなのかな
    ボランティアすらしてないわ

    +11

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/11(土) 01:54:53 

    >>1
    そのうち便利屋さんが墓一つ5、6万とかで墓じまい引き受けてくれる時代になるかもね

    +10

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/11(土) 01:55:18 

    >>60
    そもそも何で非課税って決めたのよ
    変だよね

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2023/11/11(土) 01:55:38 

    >>413
    離断料が必要なお寺と不要なお寺があるから詳しいことは分からない。実家と義実家のお寺は離断料なしで石屋さんにお墓の撤去をお願いしてくださいって言う方針。
    お墓を持つのと永代供養塔に入るのは別じゃないかな。お墓を持ったら護持会費を払ったりお付き合いはあるけど、永代供養塔に入るのはあとのお世話なしでお墓は無いからお墓の撤去も必要ない。

    +3

    -2

  • 421. 匿名 2023/11/11(土) 01:58:15 

    結局何やかや金金金金
    地獄の沙汰も金次第って事を寺が率先して広めたらいかんよね

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/11/11(土) 02:10:17 

    >>142
    義母が最近引っ越して仏壇も移動したけど
    運搬はフツーに業者がやって、引っ越し先に住職が来て何か読経しただけ
    15分もかからない作業に8万だか取られたってさ
    義母は年金暮らしで金銭的に苦しいから小さな家に引っ越したのに、アホくさくてやってられん
    引っ越しを寺に伝える必要も無いのに

    +11

    -0

  • 423. 匿名 2023/11/11(土) 02:14:06 

    >>420
    お寺ごとや宗派によって統一されてないから、混乱を招いてますね。
    うちの両親が契約したお墓には永代供養代が込みでした。
    うちは私と姉の二人姉妹でそれぞれ嫁いでいるので、両親の苗字を引き継ぐ事がないので、墓じまいをどうするか考えないと…って感じです。とりあえず管理料は私が払ってます。

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2023/11/11(土) 02:50:05 

    >>419
    江戸時代から?それ以前から?
    だったような

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/11/11(土) 02:54:55 

    >>2
    銭ゲバ坊主

    うちの実家の坊主はお布施的なものおいくらですかと尋ねたら言い切る前に食い気味で〜十万です!って言ってきた
    引いた
    母方の方の坊主は保管料は〜円ですが、あとはお気持ちでいいんですよ 
    ですと。。。
    絶対銭ゲバ坊主だよね、トピの鈍坊主は。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2023/11/11(土) 03:29:56 

    >>412
    自分で遺骨出して自分が呼んだ業者さんに取り壊してもらいますねーてしたらいくらくらいなんだろうね
    石材の産廃処分費用とかもあるけどそれでも数百万はしないよね普通に

    +11

    -1

  • 427. 匿名 2023/11/11(土) 03:31:12 

    >>168
    同じ700万使うならホストクラブの方がまだいい気持ちにさせてもらえそうだよ
    うちのお寺毎度毎度ぼったくりやがってすでに1000万は出してるよ祖父母と親の代で。1000万でなにかこっちが楽しかったとかないし(この時点でホストクラブのがまし、ギャンブル中毒でもいい)、ありがたく受け取るんじゃなくて当たり前の顔で受け取るんだよね、むかつく。子世代は貯金もないから墓じまいできないわ。
    葬儀で家に来るときはスクーターでやっすい時計、寺の法要は素人でもわかる豪華絢爛な、インドサリーもひっくり返るほどのたっぷりとしたシルクの派手な金銀原色ギラギラ衣装(ここだけはホストクラブと同じかな)
    毎年毎年寺に増える謎の装飾品。内装もきらびやか。不快になるホストクラブ、って感じ。ホストはじいさん〜おっさん…当たり前だけどかっこよくない(整形顔嫌いだからホストもよくしらないけど多分嫌い)か…
    こんな文化いらないわ
    ちゃんとしてるお寺さんもあるから余計腹立たしい
    そっちに移動すら出来ない。墓じまいと同じぐらいらしい、お寺かえるの。

    +6

    -1

  • 428. 匿名 2023/11/11(土) 03:36:10 

    >>413
    横だけど、もしかして手切れ金ってことかな?
    だとしたらヤクザ過ぎるわ。。

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2023/11/11(土) 03:40:11 

    反社みたい
    まず寺が本数決めるのおかしくない
    相場はあるもののお布施の名目でしょうに
    商売やってんなら税務署行かなきゃ

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/11/11(土) 03:41:06 

    勝手にさ納骨堂たて直すのに何十万も請求されて毎年収めてほんと辞めたいよ、神も仏も信じて生きてないの。
    クリスチャンとかならやめれるの?

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/11(土) 03:48:17 

    >>296
    横だけど、更地にしたらその場所また誰かに借地契約するんだよね?つまり原状復帰だよね。
    じゃあ単純に考えても、一時的に借りてただけの極めて狭い土地に対して、退去時の清算金額が割に合わんやん。その土地分譲された訳でもないのに。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2023/11/11(土) 04:01:04 

    >>1
    こんなの百万円返してもらって無視するわ。
    墓放置してたってべつに罪に問われることもないし行かなきゃいい。
    ご先祖さまもさすがに許してくれるわ。
    住職足元見すぎ。

    +10

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/11(土) 04:57:38 

    今の坊主は金に汚いから若い養子さんの代になったら動くわ
    気さくな人だし、養子さん

    +2

    -2

  • 434. 匿名 2023/11/11(土) 05:42:12 

    >>51
    私、この記事読んだけど、
    ①離檀料の請求に法的根拠はない
    ②墓地管理者(寺院)は請求があった時には墓じまいに必要な「埋蔵証明書」を発行する義務がある
    とのことだったよ。
    つまり、寺の坊主が「金を払わなければ墓じまいをさせてやらない」というのは法的に通らないということになるわけよ。グダグダ言われたら出るところに出よう。

    +13

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/11(土) 05:45:13 

    キリスト教とかのが良いんだろうか

    +0

    -2

  • 436. 匿名 2023/11/11(土) 05:47:22 

    >>1
    悪徳商法、ホスト並み

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/11/11(土) 05:49:41 

    >>373
    真面目なお坊さんと生臭坊主との差が激しいね。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/11(土) 05:51:58 

    >>396
    ほんとそれは詐欺だよ。銀行員さんそこで納得しちゃダメよw

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2023/11/11(土) 05:55:26 

    >>36
    放置の方が多いよ、見る人も居なくなり年老いて行くに行けずの場合が多いだろうし

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2023/11/11(土) 05:56:25 

    >>370
    Uber Bouz

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/11(土) 05:58:11 

    >>17
    仏さまなんていないって分かってるから欲深なやり方ができるんじゃない?

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/11(土) 06:01:28 

    >>351
    お墓も宗教だよ

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/11/11(土) 07:01:39 

    うちの隣の席の家に、もう何年も毎月必ず20日にお経上げに坊主がくる。毎回15分くらいで帰って行くんだけど、毎回いくら坊主に払ってるんだろうって思う。

    大音量でアイドルかなんかの音楽流しながら来て、我が家の前に路駐して、坊主に挨拶しても無視されて、勝手にうちの駐車場で切り返していく。
    マジであのクソ坊主大嫌い。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/11/11(土) 07:29:17 

    >>396
    250万!
    それはちょっと
    1番高いと言われてる戒名ですか
    うちのお寺さんは、良心的だなあ
    2番目に高いらしい戒名を母が亡くなったとき付けてくれて、え?と思って後から60万持っていった
    その前に祖父母と伯父と父の戒名を祖父が出してくれてたんだけど
    お母様の戒名も皆様と合うように致しますって
    (祖父は、生前に生きてる間に戒名をもらってて)
    10万しか出せなくて合わせて70万で多分上から2番目の戒名が付いてる
    祖父は、相当な額をお寺さんに渡したらしいけど私は無理だわ

    亡くなった後に名前なんてと思うけど

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2023/11/11(土) 07:44:25 

    >>435
    良いかどうかは分からないけど、
    遠い親戚(30年くらい前)がカトリックで葬式(自宅だった)に行ったことがある
    祭壇も質素で香典もなしでお花を供えるだけだったね
    黒い棺があってそのまま荼毘に付される感じかな
    葬儀代も5万くらい(当時)って聞いたね お墓もないね
    確か仏教から改宗したと思う 何があったかは知らないけどね

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/11(土) 07:51:04 

    坊主は高級車乗り回して風俗とキャバクラで遊びまくってるよ。

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/11(土) 07:53:47 

    >>288
    管理してる寺側の問題じゃない?稀に起こるような話されても…

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2023/11/11(土) 08:09:30 

    >>1
    こういうのって宗教にのめり込んでる人は払うのだろうか

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/11(土) 08:15:42 

    >>80
    叔母がそれをやってしばらくお互いに顔をあわせなかった
    というか金がなくなると叔母の所にきては金金金をやるらしい

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/11/11(土) 08:17:39 

    >>422
    場所によっては信心深いご近所さんの目があるのよ
    うちリフォームしたんだけど、家をいじるならなんで報告しなかったんだと坊さんとご近所に散々攻められたよ
    リフォーム前に何十万も払って拝んでもらわないといけなかったらしい
    病気により介護が必要で命も残り僅かと宣告されてた同居家族が暮らしやすいようにリフォームしたんだけど、その家族が亡くなった葬式の時に、拝まなかったせいで家族が亡くなったんだとご近所たち言ってきやがった
    だからその仏壇移動の8万はある意味、ネチネチ言われないためのその土地の交際費なんだよ
    宗教って嫌なビジネスだね

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/11/11(土) 08:23:21 

    組合で一律料金決めてくれないかな?中に入ってる骨壺1つ5万円とか
    供養はあれとしても実際処理代もかかるだろうから
    そして墓石撤去代は20万円ぐらいは仕方がないかもね、ミニクレーン車が必要らしいし
    石の運搬料、壊すための賃金破棄代もかかるだろうから
    業者もその都度じゃ大変だから、年に1回か2回特定日で寺ごとに受付&作業にすればいい

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2023/11/11(土) 08:34:08 

    >>1
    その税金もかからない不透明なぼったくった金で高い車乗っていい暮らししてる人しかみないんだけど

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/11(土) 08:39:45 

    >>288
    隣の墓を弁償したってその金額の方が安くてすみそう。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/11(土) 08:47:29 

    墓じまいしなきゃいけないから墓はいらない、はないけど、
    墓も贅沢品になっちゃっててほんとに高い。
    実家は何十年後に合祀される予定の樹木葬だけど、
    ちゃんと事前に調べたし、普通の墓の極少版みたいな
    もんだと理解してる。
    普通の霊園の中に樹木葬コーナーみたいな感じで、
    樹木葬会社が買った土地に埋葬されるんだけど、
    このままだと、外国人だけ好きなだけ土地買って土葬にできて、
    日本人は墓も買えなくなりそう。

    うちの近所にたまたま親戚の買った霊園があって
    一年に一度だけ親戚と一緒にお参りするけど、
    墓の近所に、中国人が買ったお墓あるよ。

    日本の霊園も外国人に狙われてる。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2023/11/11(土) 08:57:17 

    払わなくて良くね

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/11/11(土) 09:00:34 

    シカトしてんじゃあ業者呼んで石引き取ってもらって骨壷は持って役所でどうすりゃいいのか聞いとくわ
    別に払わなくて差押えされんの?されないっしょ?税金と違うんだし

    +0

    -1

  • 457. 匿名 2023/11/11(土) 09:05:41 

    >>303
    院号ありっていくらが相場なんでしょうか

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/11/11(土) 09:17:21 

    墓なんか要らんし、親は健在だけど墓は無くす方向に話をもっていくつもり
    弔いに大金がかかって、それが全部坊主の贅沢に使われるとか、むしろ死者を冒涜する行いだと思っている

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2023/11/11(土) 09:19:27 

    >>435
    宗教なんか全てやめとけ
    ロクでもない
    市がやっている火葬とかでいいと思うわ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2023/11/11(土) 09:24:57 

    >>53
    樹木葬は1回お金掛かるだけだから
    まだいいけど
    毎年、年間費みたいにかかるのは怖いよね

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/11(土) 09:25:44 

    >>457
    うちは院号居士を付けてもらって100万ぐらいだったかな。親が払ったからはっきり覚えてない。ずっと総代してるけどお布施はお礼と維持費と思ってる。今まで特に寄付は求められたこともない。
    故人の希望がなければ信士信女で良いと思うよ。

    +5

    -2

  • 462. 匿名 2023/11/11(土) 09:27:12 

    >>97
    仏壇も
    なくなりそう

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/11(土) 09:49:16 

    >>13
    言い値700万でも根拠があれば払う

    それ以外は1円も払いたくない
    いいよねぇ、坊さんは税金も払ってないんでしょ?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2023/11/11(土) 09:52:19 

    >>303
    義母が亡くなり始めて主人側の葬式に参列したのだけど
    元のお坊さんが亡くなり嫁が継いだとかで
    キラキラしたダイヤモンドのピアス、指輪しててありえないなぁ思った。
    そして、高い事で有名らしい。
    義父亡くなったら別の寺にお世話になる事できないか、
    墓じまいしようと思ってる。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/11/11(土) 09:54:06 

    個人の所得税は払ってるでしょ
    免除されるのは法人税
    でも日本企業の7割強は法人税払ってないけどね

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2023/11/11(土) 10:10:48 

    某百貨店の外商で事務の仕事してたけどお坊さんめちゃくちゃお金持ってるよ
    宗教って儲かるんだなって思った

    +5

    -1

  • 467. 匿名 2023/11/11(土) 10:14:57 

    >>173
    家系図なんてお寺関係なく自分で作れるじゃん
    父方の家にあったわ。
    高祖父母あたりから続いてて入籍したり子が産まれたら自分で書き加えていくやつ。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/11/11(土) 10:16:04 

    >>466
    お寺は非課税だからねえ

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2023/11/11(土) 10:23:17 

    >>99
    うちもお父さんが亡くなってから毎日お母さんが朝一番にお経唱えてるよ。
    家族がやる方が供養になる気がするよね

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2023/11/11(土) 10:31:32 

    聞いた話で本当かは分からないけど、毎日風俗で働いてるお気に入りの女の子をほぼ貸切で通い詰めて結婚した坊主いるらしい。そんな時間もお金もあるんだって不思議だったのと、禁欲とかでそうゆう行為しちゃいけないんじゃなかったの?って思った

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2023/11/11(土) 10:35:36 

    >>2
    自分が死んだ時は墓に入りたくない、散骨してほしい
    母親は永代供養墓に入るっていってる

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/11/11(土) 10:43:07 

    親が認知症になり、判断能力低下+資産が若干あるということで、後見人をつけないといけなくて。
    金銭関連は全て家庭裁判所で審査されて、審査が通れば後見人が支払いをしてくれる。
    私達家族は、好き勝手にお金を使えない(生前贈与さえできない)

    墓じまいをして250万かかったんだけど、あまりにも高すぎるということで、3ヶ月以上たった今でも家庭裁判所の審査が通っていない。
    普段の支払い関係で、長期間審査が通らないことはない。
    献金問題があるから、家庭裁判所では宗教関連の支払い審査が厳しいらしい。
    住職から何度か催促の電話がきたけど、金額が大きすぎて家庭裁判所の審査が通らない&後見人に言ってくれとしか対応ができない。
    住職が金に執着せず、世間一般の金額を請求したらスムーズに支払われたはずなんだから自業自得だよね。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2023/11/11(土) 11:00:49 

    >>466
    人の死を利用して金儲けする悪魔だよ

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2023/11/11(土) 11:08:22 

    >>142
    うち、母親の住まいを引き払うときに便利屋さんが全部処分してくれた。3社見積もりして2社には仏壇は処分できるけど位牌はできないって言われて、実際に頼んだところはその辺なんの言及もなくて、どうなるんだろうと思ってたら仏壇も位牌も何もなくなってた。罰当たりな気もしたけど仏壇や位牌をどうしよう、って思ってた頃より今の方が位牌の4人を思いやれてる気がする。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/11/11(土) 11:22:37 

    うちの父が次男なので墓には入っていない。良かったと思う。昔の人間なら兄弟同じ墓も有ると聞くが今は違うので。田舎は入るのかな?こんなのを聞くと入らなくて、墓無くて良かったとは思う。共同墓地でいい。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/11/11(土) 11:24:43 

    墓なんかいる?
    死んだら骨の一部だけ大事に取っておくとか、生物学的に言っても意味ないと思う
    だって体はないし、心は脳なんだから
    人間は死んだら自然に還るのが正しいと思う
    その弔い方は個人の気持ちだけでいい
    どこぞの他人に訳の分からないお経(昔の格言みたいなこと?)を唱えてもらっても何の意味もなくない?
    これだけ人類が発展したんだから、もう宗教という権力で人間を括らなくてもいいよ

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/11(土) 11:25:03 

    >>198
    うちの実家の坊さんも公務員。檀家回りするのに出勤前に回るから朝6時から家でいつ来てもいいようにスタンバイして待ってる。
    向こうも時間に焦ってるからお経なんてあっさり。
    ホントなんの意味があるのかなって常々思ってる。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/11(土) 11:29:02 

    >>146
    こんなことふっかける寺は田舎の檀家がどんどん減ってるピンチなところでしょ

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/11(土) 11:30:10 

    >>38
    うちは納骨堂に納めてる。大きな建物のまえに線香あげたり花を供える場所があるからそこでお参りしてる。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/11(土) 11:44:42 

    >>237
    坊さんスーツを着てオールしてるからね

    坊さんの資格家の関係で若いときに取ってて、けど坊主になりたくなくて酒場のマスターしながら店してた
    結局不景気で店潰してからは、坊さんに転向して金物凄く設けて夜の店入り浸り、奥さん放ったらかしで浮気三昧って奴を身近に知ってるから有り難みなんて皆無

    寧ろ穢れるイメージしかないからお骨も家に有るよ
    命日にも好きな物供えてお経あげるよ自分でね

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/11/11(土) 11:55:45 

    >>461
    高いですね!
    確かに居士でいいのに親戚とかにミエを張って院号つけるんですよね
    葬式の祭壇やお墓も然り
    トピずれすみません

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/11(土) 11:56:47 

    >>12
    うちはわざわざ電話きた。「そろそろ3回忌ですね。いつやりますか?」よっぽどお金欲しいんだと思った。

    断ったけど電話越しでも不機嫌そうだった。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/11/11(土) 12:11:44 

    抜けるのに何百万も要求するとかやくざの世界みたいだねw
    家の両親キリスト教徒だから葬式も納骨堂も仏教に比べたらただみたいなもんだわ
    何回忌とかもないし
    なくなった人の命日を召天記念日って言って、直前の日曜日の礼拝で
    皆さん、〇〇兄姉(ブラザーシスターの意)を思い出してお祈りしましょう
    ってみんなで黙とうするだけ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/11/11(土) 12:24:05 

    言いなりになるんじゃなくて、本山に相談すればいいのに。
    よく聞く壺や仏壇の類と同じで、700万円とか法外でしょ。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/11(土) 12:24:28 

    院号や御布施は、かつての親族にひとりでも見栄を張る人がいると後々面倒になるんだよね~
    おたくはおじいさんが院号でしたからおばあちゃんも院号でとか旦那さんも院号で…って1回上げたランクを下げるのに苦労するみたいね

    うちは、しっかりもの(締まり屋・ケチともいう)の義父が「うちの仏壇の帳面にはおじいさんのときに〇〇万お包みしたとありますね、今回もこれで。」とキッパリ。数十年分の物価上昇を無視した価格交渉をしていたため(笑)、次の世代のわたしたちもそうさせてもらう。
    大姑・舅姑はまだお墓に安らぎを見出す価値観があるからそこまではお寺さんとお付き合いするつもり。

    わたしはお墓はなくていいけど今墓じまいしたら舅姑が卒倒しそうだし夫もなんだかお墓に入るのは当たり前って思ってるみたい、しかし一人娘が「お墓困る〜」と言ってるからわたしがなるべく長生きしてわたしが墓じまいする。頑張って舅姑夫より長生きしなくては。

    ※ちなみに実家はすでに墓じまい済み。姉妹ふたりとも嫁に行ったから跡継ぎもいないし先祖代々(といっても二世代分)のお墓は終わらせて、両親はまだ元気だけど個別墓からの30年後の合葬永代供養墓に生前申し込み済み

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/11/11(土) 12:24:45 

    >>481
    いえいえ。大体それぐらいだと思いますよ。うちは納得した上で祖父以前からも院号をつけてます。結局火葬するにも遺体を運ぶにも人の手を借りるとお金はかかるんですよね。なるべくお金を掛けたくないなら早めに調べた方が良いです。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/11/11(土) 12:38:40 

    高額払えなくて放置されるより100万もらった方がいいと思うけど、墓じまいの作業って100万以上かかるのかな?
    そしたら実費請求すればよいのに。お気持ちってなんだよ払う側のお気持ちじゃなくて貰う側のお気持ちかよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/11/11(土) 12:40:48 

    >>487
    思うに、作業料(石捨てたり)は元だん家側が全額負担するんじゃない?
    100万は単にお気持ち料だと思う寺の人向けの

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/11/11(土) 12:46:10 

    >>22
    私も実家の墓から10年逃げてるけど何も言ってこない、払えなかったらどうなるだろうね?

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2023/11/11(土) 12:47:00 

    >>13
    行政書士の弟がそんな法律はないから払わなくて良いって言ってたよ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/11/11(土) 12:49:41 

    >>472
    すべて乗っ取られそうそうだけど成年後見人はやばい。
    手数料いくらかかったの?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/11/11(土) 12:49:47 

    坊さんなんて聖人どころか銭ゲバばかり。
    宗教なんて科学も何もなかった時代に人の弱みにつけ込み始まったネズミ講でしかない。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2023/11/11(土) 12:53:35 

    >>476
    要らない。
    もう跡次ぎも居ないから全部燃やしてなんならダイヤにしておくとかあるからそうしょうかなって思ってるw
    あとお花畑になってる今時のお墓とかいいと思う。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/11(土) 13:08:07 

    >>1
    こういうケースは寺名出した方が良いよ。
    他の寺まで檀家離れが進む。
    あと、きちんと最低料金設定して欲しい。
    料金によったらお布施増やす人もいる。
    私は仏教徒ですが、正直言ってトイレに祀っている神様に手を合わすし、結婚した相手は違う宗派でしっくり来ていない。
    大きい意味で仏教徒だが、大金渡してまでどうこうとかに意義を感じない。だって、坊さんは俗物ばかりだから。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/11(土) 13:10:44 

    >>38
    ペットは家。
    実家の祖母はお墓がないので実家。
    嫁ぎ先はお寺にお墓があるので怖い。
    せめて市のお墓が良い。料金が明瞭。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/11/11(土) 13:46:58 

    >>4
    寺は更地にして再販するわけだし、それを見越して放置して逝く人増えると思う…

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/11(土) 13:48:28 

    >>491
    初年度は無料。
    二年目からの報酬は財産額で決まる。
    銀行のカードは家裁から許可が下りない限りロックされてる。
    家族でも残高証明さえ使えない。
    保険関連が本人が申請しないとダメで、認知症患者は後見人をたてないと保険がおりなかったから、仕方なく後見人をたてたんだよ。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/11(土) 15:06:36 

    >>437
    それよ。
    一面だけを見て全部そうだと決めつけてはいかんですわ。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2023/11/11(土) 15:09:00 

    >>251

    ◯◯控除なくす、とか健康保険の加入資格を引き下げるとか、一生懸命ギリギリで生きている人たちから税金や保険料むしり取るんじゃなくて、
    全国の宗教法人をまず一律に課税してみて欲しくないですか?
    どれくらいの税収になるだろう…

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/11/11(土) 15:13:16 

    檀家「どれくらいお包みすればよいでしょうか?」
    住職「お気持ちで結構ですよ」

    三千円包む人もいれば、一万円包む人もいて、
    この関係性で成り立ってるから、信仰心に課税することはそぐわないのかな…と私は理解しているんだけど、
    常識的な金額払ってるのに、足りない!もっと出せ!なんて言うなら、対価以上の金額を得ていると思うから、速攻課税して欲しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。