ガールズちゃんねる

聴覚情報処理障害の方語りませんか?

119コメント2023/12/05(火) 09:02

  • 1. 匿名 2023/11/09(木) 17:23:52 

    聴覚情報処理障害とは、声は聞こえるのに言葉の一部が抜け落ちたり、頭で理解できない障害です。
    主はこれまで上司の指示が分からなくなったりと、この病気のせいで入社しては辞めるを繰り返してきました。
    聴覚情報処理障害の皆さん、悩みや辛いことを語りませんか?

    +100

    -2

  • 2. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:29 

    ガヤガヤしてる所で話しかけられると頭に入らない

    +216

    -1

  • 3. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:43 

    時々???が頭に∂
    皆必死に喋ってくれてるのに申し訳ない

    +26

    -0

  • 4. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:49 

    怒られれば怒られるほど、何言ってんだろ?この人ってぽかーんとしてしまうのだけど、私もこの症状なのかな?

    +78

    -10

  • 5. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:52 

    >>1
    私はちゃんと職場に言ってる

    +12

    -0

  • 6. 匿名 2023/11/09(木) 17:25:57 

    在宅勤務でチャットメインになりかなり助かってる

    +25

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/09(木) 17:26:08 

    耳が悪い(遠い)のと違いがよく分からない

    +48

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/09(木) 17:26:30 

    視覚優位ですか?

    +44

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/09(木) 17:27:07 

    >>7
    きこえないから理解できない、きこえてるのに理解できないの違いではないかな

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2023/11/09(木) 17:27:15 

    ちゃんと診断は受けてないけど、受けようかなと思ってる。3回ぐらい聞き返してしまったり、皆んながコソコソ話しても自分だけ何言ってるか聞き取れなかったりした。相手がゴニョゴニョ話してるだけかなとも思ったけどやっぱAPDかな。

    +60

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/09(木) 17:27:24 

    >>7
    耳が悪いのとは違って、音としては充分によく聞こえてるのにそれを言葉としてとらえるのが苦手

    +117

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:34 

    学校の勉強がめっちゃ遅れる
    なにいってるのかところどころわからねーから

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:37 

    息子が似た症状が出る事があります
    学校の先生や心理士さんと相談して、今発達障害の検査待ちなのですが、主さんはどちらで診断を受けましたか?
    学業には問題なく、体育や雑談中に症状が出ると言っています

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:50 

    うん、うんて真剣に話に耳を傾けて聞くけど
    話の内容が全く頭に入らず焦るときある
    日本語なのはわかる
    声が小さいわけじゃないし、滑舌が悪いわけじゃないのに
    ちゃんと聞こう聞こうとしてるのかか
    けど、日本語なのに何言ってるのか全然理解できないときある

    +69

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/09(木) 17:28:53 

    雑踏の中、相手が喋ってるのは分かるけど、それを言葉として処理出来ない
    部分的に分かったりする時もあるけど、ほとんど分からない

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:00 

    ガヤガヤしたところじゃなくても、なる時はなる

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:33 

    >>1
    甘えてる気がする
    文字で書くとか聞き返すとか会社に行っておくとか対策の仕方はあるよね
    それでもダメなら甘えとは思わないけど
    同じことを繰り返すというのはそういうのをやるのが面倒とか大変だから簡単に辞める方を選んでるように思える

    ちゃんと努力してるならごめんね

    +3

    -67

  • 18. 匿名 2023/11/09(木) 17:29:39 

    >>1
    事務職だけど電話応対が苦手すぎる。
    今の職場では、着信と同時にパソコンに画面が立ち上がるアプリを入れてくれて、本当に本当に助かる。
    名前聞き取れない、覚えられないからつらかった。
    聴覚情報処理障害の方語りませんか?

    +58

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/09(木) 17:31:49 

    発達障害で境界知能だから知能的な問題かADDの不注意だと思ってたんだけど、これかな。でも文字で読んでも頭真っ白だからやっぱり知能的な気もしてきた。

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/09(木) 17:32:30 

    車の中で普通の音量で会話ができない
    何喋ってるか聞き取れない
    ものすごい大声ならなんとかって感じ

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2023/11/09(木) 17:32:36 

    >>17
    聞こうとしてるのに
    脳みそが処理できないって悩んでるに

    甘えてる気がする
    とかさ、ばかなの?

    +73

    -1

  • 22. 匿名 2023/11/09(木) 17:32:40 

    >>11
    聞き間違いと聞き取れないことが増えてきたんだよね
    耳が悪いのかと思ってたけど処理障害も考えられるのか

    小学生のころヒソヒソ話が聞き取れないことあって適当に相槌してたw

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:03 

    >>7
    個人差もあると思うけど、無音で聞こえないんじゃなく何か話してる事は聞こえるし分かるのに他の背景音と重なると聞き分け出来ず文脈や単語が分からなかったりする。
    あと別のことに集中してると真横で話しかけられても聞こえないし、少し聞こえても内容がサッパリ分からない。脳がシャットアウトしてる。
    耳の問題じゃなくて脳の情報処理能力の問題。

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:07 

    >>7
    音は聞こえるけど意味がすんなり頭に入らない
    他人の説明が英語聞いてるみたいに聞こえる
    ゆっくり簡潔にだとわかるけど、早口や聞きなれない言葉や情報量が多いとパニクる

    +48

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/09(木) 17:33:37 

    これなのかなぁ‥
    品番489726とか言われるともう何回言われても頭に引っ掛からない。
    途中でとぎって貰わないとダメ。
    あとすぐ側で会話されながらの電話も通話中の相手との会話が入ってこないから片耳ふさいで話してる。

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/09(木) 17:34:17 

    >>18
    よこだけど、これ、電話応対ある会社のデフォルトにしてほしいです!
    どうしても聞き取れない名前とか会社名があるもん。
    例えば戸高→とだか?こだか?子音が頭だと聞こえないよー

    +35

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:15 

    >>2
    自分も娘もそう
    娘の友達グループに陰口言う子が入ってきて、こしょこしょ話すのが聴こえなくて
    盛り上がれずに娘がそのグループから抜けてしまったと聞いた時は悔しかったわ

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:32 

    うるさい居酒屋が苦手で飲み会行きたくない

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:33 

    ショッピングモールに行くと同行者の声が聞き取りにくい
    でも健康診断の聴力検査には引っかからないからなかなか理解されないんだよね

    +39

    -0

  • 30. 匿名 2023/11/09(木) 17:35:41 

    >>21
    障害そのものじゃなくて会社辞めるのを繰り返してることに甘えって言ってるんだと思う。辞めざるをえないくらい精神的にも辛い症状って想像できるよね。散々お説教しといて最後ごめんねっていう所ズルいと思った。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/09(木) 17:37:46 

    人の声より周りの機械音とか環境音?に意識がいくの何なんだろう

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/09(木) 17:40:52 

    数字なら聞いててもめちゃくちゃ理解しにくいんやけど、それは当てはまらないのかな?

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/09(木) 17:41:04 

    聞き取りたい人の声が聞き取れなくて苦労しています。
    先生に相談しても補聴器は効果は期待しない方がいいと言われました。
    なので聞き返したり、メモをとるようにするくらいしか対策はありません。、

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/11/09(木) 17:42:00 

    家で子供同士が話していてテレビがついてる、換気扇がついてる(どれもめちゃくちゃ音が大きい訳ではない)
    この状況で旦那から話しかけられても聞こえてるけど理解出来ない

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/09(木) 17:43:36 

    旦那がちょっとややこしい話してきたからテレビ消したらそこまでじゃないと言われる
    テレビつけなおして何回も聞き直すともういいって言われる
    クソが!

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:22 

    音だと1回頭の中で言ってる意味を整理しなおさないといけないのに、書面でだとするする頭に入るんだよね
    だから洋画は字幕が楽

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:22 

    発達障害と被るところがありそう。

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:35 

    飲み会がつまらない
    ひたすらガヤガヤ…を何時間も聴いてる感じ

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/09(木) 17:44:46 

    脳内で三回くらい巻き戻して理解してる
    できない時も多い

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/09(木) 17:45:53 

    運転中(運転苦手)に道案内で右!と言われたのに左と勘違いする。ガヤガヤした中で電話してると、電話の相手の話よりガヤガヤを聞いてしまう。

    これって聴覚〜障害?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/09(木) 17:46:55 

    振り返ってみると、緊張が強く影響してたと思う。

    全然緊張しなかった場所では、そんな事態に見舞われた事がなかった。

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/09(木) 17:48:08 

    >>17
    私は軽めの聴覚情報処理障害があって職場では工夫でなんとか仕事はできてる
    主さんのを文を見たら結構重度なのかもって思ったよ
    重い障害で苦しんでて周囲の理解も得られにくいなら努力不足や甘えと言われるのは辛いね

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/11/09(木) 17:49:47 

    >>1
    音楽聞いていても歌詞の意味が入ってこない。
    音としてしか捉えられない。
    歌は覚えていて歌えるのに、意味を理解するには歌詞を読まないと無理。

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/09(木) 17:50:30 

    授業も説明会も、1回聞いただけじゃわからない
    頭に入っていかない
    やってみて(その状況になって)「あれはこのことか!」ってなる

    これも当てはまりますか?

    +18

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/09(木) 17:52:33 

    聴覚障害と何が違うの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/09(木) 17:52:34 

    20代中盤くらいまで聞き取れない事が多くて悩んでたんだけど歳とってきてなぜか改善されてきた。
    ストレスとか緊張度も関係してくるものかな?
    同じ様な人いませんか?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/09(木) 17:53:14 

    >>13
    大阪梅田に専門の医師がいて判断してくださいますよ。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/09(木) 17:53:22 

    >>1
    診断されてないけど多分これ。
    耳からの情報だと理解度が落ちる。
    目からの情報はいいんだけどね‥。

    テレビは字幕にしてる。

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/09(木) 17:55:45 

    >>39
    私は情報が正しく受け取れてないから巻き戻し理解もできない
    例えば「おでん」って単語の話をされても「お、え、む?」みたいな受け取りをしちゃうから文脈がサッパリ分からない

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/09(木) 17:56:10 

    事務職とか新しいことを常に覚えないといけない職場は疲弊して続けられなかった
    聞き慣れない単語が飛び交うから、
    上司の指示を聞くのに物凄く気を張ってノートに「音」をメモしながら後で何を書いてるか推理してって時間がいくらあっても足りなかった
    全部が片仮名で聞こえるみたいな

    飲食の接客だと最初は覚えることが多くて大変だけど覚えてしまえば言葉がすっと頭に入るようになって続けられる
    この障害の人は短期記憶が弱いと思う

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/09(木) 17:59:21 

    飲み会が大嫌いな原因の一つがこれだと思ってる
    ざわざわしたところで人の話を聞き取ろうとすると神経をすり減らして疲れ果ててしまう

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/09(木) 18:00:20 

    >>11
    呼ばれても返事しなかったり聞き間違えるのは耳じゃなくて脳に原因があるからよね

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/09(木) 18:00:30 

    電話対応が本当に苦手。何度も聞き返すし聞き返してもわからない時は本当に絶望。聞き取れた部分をネットで検索してなんとか凌いでる

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/09(木) 18:03:08 

    >>45
    耳の問題か脳の問題かの違いだと思う。
    聴覚障害じゃないからすんなり聞き取れる時と聞き分け出来ない時があったり、聞こえてるのにその瞬間宇宙語に聞こえて意味がわからないとかある。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/09(木) 18:03:42 

    >>42
    何かの検査をして分かったんですか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/09(木) 18:03:51 

    まさに私です。
    相手の声量や言葉ははっきりしてるのに、言葉と言葉の境目が分からなくなったり、溶けているように聞こえる。
    今飲食のバイトしてるけど、相手から言葉が伝わらなくて、それが原因で叱られる。
    何回も聞き返すこともあるし。
    これって治るのかな?病院もどこ行けばいいか分からない。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/09(木) 18:03:52 

    >>7
    音としては認識してるけど言葉としては認識できないって感じかな
    私の場合がそうです
    でも、実際に診断してもらったことないから間違ってたらすみません

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2023/11/09(木) 18:10:06 

    聴覚情報処理障害の方語りませんか?

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/09(木) 18:15:13 

    トリーチャーコリンズで

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/09(木) 18:17:05 

    診断は受けてないけど、小6の時委員会の話し合いが全然分からなくて病気かもしれないと思った
    学校の勉強は文字が基本なので困らなかった
    今は一応仕事できてるからいつの間にか改善したのかもしれないけど、ふいに話しかけられた時に音声を上手く言語に変換できなくて、返答までにかなり時差が発生してしまう

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/09(木) 18:17:50 

    インカム使う仕事してるんだけど、他の人と会話しながらインカムの内容も理解してる先輩めちゃ尊敬する。
    まじで聖徳太子かと思う。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/09(木) 18:18:39 

    >>2
    adhdの薬(コンサータ)を飲んだらマシになりました。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/09(木) 18:18:42 

    >>55
    障害の検査はしてないけど健康診断で耳が悪いと言われた事は一度もないです
    でも職場や家庭でうまく聞き取れない事や聞き返す事が多い
    特に仕事以外は気を張ってないからか聞き分け出来ない事が多いです。聞きたい時は工夫で何とかしててそこまで生活に困ってないので検査まではしてないです
    もし職場や家族から検査に行けと言われたらすぐに行こうと思います

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/09(木) 18:21:52 

    >>8
    視力は悪くてコンタクトだけど視覚による記憶力や視覚情報処理は高い方だと思います
    これは個人差がありそうですね

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/09(木) 18:22:55 

    >>17
    あなたは完全に甘えてるね。
    あ、ちゃんと努力してるならごめんね

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/09(木) 18:28:12 

    >>7
    耳鼻咽喉科での聴力検査では異常なし

    私は普通よりよく聞こえてるって言われたけど…検査室静かだし音が鳴るってわかってるから集中して聞ける
    周りに音がある所とだと集中しても一部が抜ける・聞き取りにくくて疲れる

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/09(木) 18:28:14 

    夫の言葉だけうまく聞き取れない

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/09(木) 18:28:51 

    主です。
    採用していただきありがとうございます。
    私は、日常生活では、言葉は抜け落ちてるところはあれどなんとか聞こえるんですが
    会社に行くともう駄目です。
    緊張する余り、酷い時は上司からの指示が全部聞き取れません。
    聞こえないし、ストレスと緊張で失敗ばかりしてしまいます。
    最後は精神的に辛くなって辞めてしまいます。
    皆さんはどう乗りきってるんだろうとトピを申請しました。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/09(木) 18:30:18 

    >>48
    わかります!!!
    私も音小さくして字幕付きにしてます
    大事な部分が聞こえてるんだけど聞こえないんです

    「○○さんが△△した」みたいな?
    え?って周りの人らは聞こえてるのに私だけ必ず聞き返しちゃうし、きっとコレなのかも?って思ってます。

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2023/11/09(木) 18:31:22 

    私の場合、極端な話、人の言葉が

    ちょうかくじょうほうしょりしょうがいのかたかたりませんか

    ↑こんな風に聞こえる
    すんなり意味が頭に入らず、1回頭の中で音を漢字や意味に変換し直さないといけない
    だから理解するのに少し時間がかかる

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/09(木) 18:42:49 

    >>21
    いやもう原因がわかってるならパソコン文章でやり取りしてできるとか自分に合った仕事につくかこういう障害がありますよと事前に伝えてメールで指示してもらうとか対策する努力をしろよと言うことでは?何度も同じ失敗をして会社を辞めるを繰り返すのは、その障害以外の障害もあるのかと思う。

    +0

    -13

  • 72. 匿名 2023/11/09(木) 18:45:03 

    >>70
    そういうのは何て言う障害なの?人と話していたら会話も遅れちゃうの?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/09(木) 18:51:38 

    交通量の多い道で話されると、ほとんど耳に入ってこない
    たぶん雑音が入る環境で、人の声だけ拾うのが苦手なのかも
    うるさいカフェもムリだよ…

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/09(木) 18:54:44 

    >>11
    私これかな?急になったりする?精神的な病で人の言葉が理解できなくなったのかな?なんて勝手に思ってた。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/09(木) 18:58:20 

    >>72
    それが聴覚情報処理障害かなと思ってるんだけど、診断したことは無いからわからない
    日常会話は大丈夫
    完全に日常で使い慣れれば変換しなくても意味が入るようになる
    困るのは職場での口頭でのやり取り
    初めて聞く社名や名前や使い馴れない専門用語や数字が言葉や説明に含まれると、
    途端に全部がさっきの例のひらがなみたいに聞こえるんだよね

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/09(木) 19:00:54 

    >>27
    何で悔しいの??

    陰口コソコソ言ったりして盛り上がってんでしょ?
    そんなグループぬけて正解じゃん。

    抜けるの惜しいグループかね。

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/09(木) 19:07:49 

    入ってきた文字が頭の黒板に書かれてそれを読む、みたいな感じですだからたまに処理が追いつかない。
    あと騒がしい所だと雑音も黒板に書かれて、意味がわからなくなる‥みたいな感覚。同じような人いますか?

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/09(木) 19:09:36 

    >>13
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/09(木) 19:19:22 

    日常会話に影響あるけど、病院ではのんびりキャラで生きていこう、とのご提案でした。診断もつかないしグレーで生きてくわ(´・ω・`)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/09(木) 19:19:23 

    テレビを見てる時は画面に集中してるから聞き取れない事は滅多にない
    でも映画はほんっと台詞が聞き取りにくい、効果音や音楽が大きすぎて人の声がかき消される
    音を上げると音楽や環境音がうるさすぎる
    普通の人は普通に聞き分け出来てるのかな、全員が聞こえてないなら大問題だよね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/09(木) 19:23:41 

    >>7
    私は何かを言ってるのはしっかりわかるのに何て言ってるかわからなくて、頭か耳かどっちが悪いんだろうと思ってとりあえず耳鼻科へ行ってみたら、聴力が低下してた。
    一時的なものだったから治ったけど。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/09(木) 19:25:35 

    過去のガルちゃんのトピみて、自分はもしかしたらそれなんじゃ‥と思いました

    みなさん学校の授業とかどうでしたか?
    難なくついていけてましたか?
    私はあまり先生の言うことが理解できてなかったと思います
    成績にも影響がありました

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/09(木) 19:28:39 

    >>67
    私も同じです。
    会社みたいに気を張って聞き取ろうと神経使ってないからかなと思ってるんだけど、どうしても旦那の会話だけは、は?は?なに?って何回も聞き返してしまう。
    なんでだろ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/09(木) 19:28:49 

    >>4
    私も旦那との喧嘩の時そうなる
    ガーって言われると言葉は聞こえてても意味がわからない

    ごめん、今何言われてもどうしても頭に入ってこないみたいなんだって正直に言ってる

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/09(木) 19:30:52 

    >>2
    3人くらいなら良いんだけど、4人以上からつらくなる
    飲み会とか苦手だなぁー

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/09(木) 19:34:32 

    電話番号とか社員番号とか言われても復唱できない

    特に番号系が弱くて3ケタが限界
    4ケタになると瞬時に書き留めたり復唱ができなくてもっと細かく区切ったり最初から紙で渡してもらわないと分からない
    これもそうですか?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/09(木) 19:44:40 

    >>75
    うわー私もまさにそんな感じだ!!
    上手に言語化してくれてありがとう

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/09(木) 19:46:57 

    >>4
    性格が悪いだけ。
    聞こえなくても意味が理解できなくても、自分が悪くて相手が怒っているのは分かるでしょ。

    +6

    -7

  • 89. 匿名 2023/11/09(木) 19:49:00 

    やり返されていつも腹が立つし、悲しくなる
    (わざと聞こえないふりしてくる)

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/09(木) 20:01:31 

    街でいろんな人の話し声が外国語に聞こえてさっぱり理解できないのはこれ?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/09(木) 20:02:47 

    >>51
    めっちゃ分かります
    周りうるさ過ぎて隣の人の声でさえ耳をダンボにして傾けてやっと聞こえる
    でも周りのガヤガヤも一緒に拾ってしまって理解不能
    もう気が遠くなって血の気引くのが分かります
    ずっと早く帰りたいって考えてる

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/09(木) 20:19:55 

    いわゆるシャドーイングができない。
    英語だけではなく日本語でもできない。
    国語の音声を聞いて問題を解くタイプの問題はできる。
    直近の言葉の丸暗記だけが何故かできない。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/09(木) 20:22:17 

    >>4
    うちの子もそうなのかな…もう本当に…

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/09(木) 20:22:29 

    長文でみんなに向けての話が、その場ではわかるけど結局何を言っていたか?今から何をすればいいのか?とかが全然分からないのは、ただのばかですよね
    一瞬このトピの障害なのかな?と思ったけど
    脳の処理が遅いのは確かなんだろうな

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/09(木) 20:24:22 

    APDだっけ。発達障害とか脳の関係でこれならワーキングメモリの問題かな

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/09(木) 21:03:01 

    >>18
    私も事務職だけど、電話いつも聞き取れない。
    念の為聞き直したら全然違う名前だったりが本当に多い。
    あと話してる内容も分からなくて、後からメモを見ながら担当者に話すけど、「あれ?この後何て言ってたかな?」ってなる。会話を脳内再生しようにもスポーンと抜けてしまって思い出せない。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/09(木) 21:03:36 

    >>69
    同じだ。
    字幕あっても音が大きいと駄目なんだよね。

    高齢の両親でさえ字幕付きにはしないのに‥。
    もしかして他の人は聴覚優位だったりするのかね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/09(木) 21:08:30 

    >>1
    私もこの障害かもしれない
    仕事で上司の言ったことを聞き取れず聞き直したりお客様との電話で上手く聞き取れず他の人に交代してもらったことがある
    緊張している時に症状が出るみたい
    どんな病院で観てもらえばいいんだろう?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/09(木) 21:25:41 

    >>86
    個人差だと思うけど私は4ケタが限界(電話番号は4ケタ区切りが多いから)
    これは大抵の人がそうだと思ってた。言う時も言われる時も3ケタか4ケタずつ聞いてメモしながら復唱してるよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/09(木) 21:59:39 

    薬や対策がなくて詰む

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/09(木) 22:50:14 

    >>100
    病名はあるけれど治療法はないみたいですね

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/09(木) 23:11:36 

    >>14
    めっちゃわかる。
    一言一句もらさずしっかり聴いてるし耳には入ってくるけど、脳みそで処理できない時ある。
    一方的に長々と話されるとそうなりがち。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/09(木) 23:16:26 

    >>100
    対策としては耳が悪い方は集音機や音量調整可能なイヤープラグで補助してるみたいです。
    他は静かな所で話すでした。
    まだまだ研究段階のようですね。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/09(木) 23:20:58 

    >>76
    正解は正解だけどぼっちになっちゃったからね
    友達盗られさえしなければって思った
    それでもちゃんと学校行ってたけど

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/09(木) 23:28:51 

    上司の電話の声がデカくて、同僚と仕事の話をしてても、会話に集中できなくなってしまう。
    あと、自分が電話に出て上司も電話中だと、上司の声がうるさくて内容が頭に入ってこないので、受話器じゃない方の耳を塞いでる。両手塞がりでメモ取れない。
    同じような方、いますか??

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/10(金) 00:31:22 

    >>1
    ストレス貯まるとひどくなりませんか?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/10(金) 00:46:23 

    >>98
    よこですが
    私は耳鼻科受診後、耳に問題が見つからなかったので精神科で相談しました
    電話や会話に苦手意識があると緊張でますます聞こえ辛くなる傾向があるそうです
    また、症状を気にするのも悪化要因みたいです
    聞き返す事に罪悪感を持たない、相手のペースにのまれすぎず適度にマイペースで向き合う、現状の自分をまず受け入れる所から始めました
    色々自分で荒療治して以前より聞こえが改善しました

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/10(金) 02:25:18 

    >>88
    怒りの感情はわかるよ。
    でも、内容が分からないと会話にならない。
    相手が状況説明を求める内容の話をしても聞き取れなかったら会話が噛み合わず火に油を注ぐこともある。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/10(金) 02:43:07 

    >>17
    メモ取っても穴だらけ、再確認しても返事も聞き取りづらいから合ってるのか分からない。
    何度も確認することが相手の苛立ちになるのが辛い。
    事前に聞き取りづらいと説明済みで色々対策しても相手側の配慮がないと上手くいかない。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/10(金) 09:14:55 

    >>106
    ストレス貯まると酷くなります。
    上司からの圧で私もパニックになってしまって全部指示が聞こえないこともあります。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/10(金) 10:01:28 

    >>104
    陰口、コソコソ話好きなアホいるんだよね!
    大人になってもいるしね。
    側から見るとそんな陰気な奴と早めに縁切れてよかったと思うけど、本人としてはせっかくの仲良しと離されて辛いよね…

    大人になれば陰口する奴アホくさ…と思うけどさ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/10(金) 21:08:30 

    耳鼻科で相談しても、診断されなかった。
    田舎だからかな。
    どうしたら、これを診断してもらえますか?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/11(土) 00:02:43 

    >>88
    パニックになって話の内容が聞き取れないってとこでしょ。すぐ性格悪いって決めつける方が性格悪いことに気付きなよ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/11(土) 15:27:52 

    >>5
    職場の人に「診断書とかあるんですか?」って聞かれない?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/11(土) 16:34:49 

    >>114
    聞かれなかったけど、必要なら提出するよ
    うちの会社は私が障害者だとわかった上で採用してずっと一般雇用
    会社側が私を障害者雇用してくれなかった

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/25(土) 03:30:53 

    >>17
    APDじゃないのに興味持ってこのトピ見てくれたなら、できたらYouTubeに健常者とAPDの人の聞こえ方の違いなんかを説明してくれてる方いるから、時間がある時にでも見てくれたらなあ

    あ、APDとは聴覚情報処理障害の事です

    +0

    -0

  • 117. 名無しの権兵衛 2023/12/04(月) 15:54:12 

    私も地域の防災行政無線や電車のアナウンスなどが聞き取りづらくて困っています。
    防災行政無線は音が大きいので聞こえはするものの、周囲に反響するので何を言っているかは聞き取れず、結局地域の行政機関の公式サイトを見て内容を確認しています。
    駅の自動放送はプロのナレーターさんが担当しており音量も大きいので比較的聞き取りやすいのですが、車内のアナウンスは運転士さんが早口でまくし立てることが多く音質も良くないので、何を言っているのかさっぱりわからないことがあります。
    聴覚情報処理障害(略称:APD、Auditory Processing Disorder)や、聞き取り困難症(略称:LiD、Listening Difficulty)と呼ばれているそうです。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/12/05(火) 08:53:15 

    発達障害の「選択的注意」とは違うのかな?
    雑多な環境で必要な情報だけを選んで集中したり見つけたりする事ができないみたいな

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/12/05(火) 09:02:59 

    でも実際、聞き取りにくい喋り方する人増えたよ
    「不特定多数の人が困らない態度」という配慮とかサービス精神とかがなくなってる
    日本中のサービス業が劣化しているように
    田舎の駅のアナウンスとか酷いし、仕事でも小声でボソボソして何回聞き直しても意地でも声を変えない人も多い
    聞き直された事自体にあからさまにイラっとした語調になる人もいてそうなるともういいですってなるし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。