ガールズちゃんねる

今すぐアップデートしたい“薬に関する古い常識”「子供にステロイドはNG」「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」は間違い

132コメント2023/11/08(水) 22:55

  • 1. 匿名 2023/11/07(火) 11:57:14 

    今すぐアップデートしたい“薬に関する古い常識”「子供にステロイドはNG」「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」は間違い|NEWSポストセブン
    今すぐアップデートしたい“薬に関する古い常識”「子供にステロイドはNG」「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」は間違い|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    体調を崩した時に服用する薬だが、特定の薬に対して古い知識に縛られ、極端な忌避意識を抱いている人もいるだろう。たとえば、「子供にはステロイドを使ってはいけない」というのはまさに「昭和の知識」の典型だ。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんが言う。


    「ステロイドは体内の副腎でもつくられる物質で、それ自体に危険性はありません。かつては“ステロイド軟膏を塗ると『ステロイドホルモン』が皮膚から浸透して強い副作用が出る”などと言われたことがありましたが、健康な皮膚は異物を吸収しませんし、アトピーなどで荒れていても、浸透量はごくわずか。副作用の心配は、ほぼありません。

    皮膚科の専門医たちも“肌の弱い子供であっても、炎症の治療にステロイドは欠かせない”と言います。ただしステロイド軟膏は種類が多いため、自己判断で使うのは避けてください」(岡田さん)

    ステロイドのリスクがあるとすれば、軟膏ではなくのみ薬だと銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘さんは言う。

    「のみ続けると体内でつくられるステロイド量が減り、中止したときにショック症状が出ることがあります。とはいえ、のみ薬のステロイドは基本的には特殊な炎症疾患などでない限り処方されないので、気にしすぎる必要はないでしょう」(長澤さん)

    「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」という知識も過去の話だ。

    「確かに1950年代半ばまで処方されていた『バルビツール酸系睡眠薬』は大量服用すれば死に至ることがありますが、いまはほとんどの睡眠薬が『ベンゾジアゼピン系睡眠薬』に置き換わっているので、処方された睡眠薬を大量服用しても命を落とすケースはまずありません。睡眠薬を服用すると認知症のリスクが高くなるという説も、現在は否定されています」(岡田さん・以下同)

    +45

    -14

  • 2. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:10 

    ◯薬剤師
    ✕ヤクザ医師

    +9

    -25

  • 3. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:31 

    ステロイドは短期間ですぐ症状治るしいい

    +144

    -7

  • 4. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:36 

    ステロイドは悪、みたいなこと未だに言う人いてびっくりする。

    +166

    -10

  • 5. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:49 

    じゃあ今の子達は何でODしてるんだろ

    +12

    -1

  • 6. 匿名 2023/11/07(火) 11:58:50 

    漢方はゆっくり効いて副作用ない、
    は全部ちがうよ。

    速攻きくものもあるし薬なんだから副作用もあります

    +127

    -1

  • 7. 匿名 2023/11/07(火) 11:59:01 

    正露丸は万能薬

    +8

    -3

  • 8. 匿名 2023/11/07(火) 11:59:10 

    その薬使ってる人ならみんな知ってることだよね

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/07(火) 11:59:28 

    薬は石油で出来てるから子供には飲ませないって言ってるインスタの人いた。

    +18

    -5

  • 10. 匿名 2023/11/07(火) 11:59:48 

    >>4
    自然派なんじゃない?
    親はそれでいいだろうが、子に強制するのは可哀想

    +43

    -4

  • 11. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:21 

    >>5
    市販薬

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/07(火) 12:00:34 

    ジェネリック飲まないことの方が大事

    +24

    -18

  • 13. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:21 

    アラフォーだけど、アトピーで喘息だから子供の頃からステロイドにはお世話になりまくってる。大人になってからステロイドはダメ、みたいなこと言ってる人がいて経験談を話したらめっちゃ「初めて知った」みたいな感じだった。情報って怖いよね。

    +54

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:46 

    薬関係の話になると、すぐ「医薬品メーカーの儲けのため」とか言い出す人いるけど、いっこ薬開発して許可おりて発売されるまでにものすごいコストかかってる。儲けたい人や会社はとっくに別業界でガッポリやってます

    +40

    -8

  • 15. 匿名 2023/11/07(火) 12:01:55 

    睡眠薬大量に飲んだ歌舞伎者いた気がする

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:28 

    >処方薬ならどれでも同じ効果が見込めるという考えはもってのほか。ジェネリック医薬品は「先発薬とまったく同じ成分」などと説明されるが、これは真っ赤なウソだと、長澤さんは言う。

    「先発薬と同じなのは『有効成分』だけで、その量もわずか数mgほど。多くがインドや中国からの安価な“輸入モノ”のうえ、それ以外の成分はまったく違います。製造工程のほか、効果や安全性の確認方法も先発薬とは異なるため、有効成分が同じでも効き目が同じとは限らないのです」(長澤さん)

    これ大事ね。

    +40

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:36 

    人生に絶望した人はシねたらいいのにね。睡眠薬をODすれば、歌舞伎町の治安が良くなる。

    +10

    -4

  • 18. 匿名 2023/11/07(火) 12:02:46 

    >>4
    この間
    手湿疹トピでフルコートfが良いよに対して
    ストロングのステロイドだよ?
    とかいうの見た。
    だからなにって思ったよね

    +52

    -6

  • 19. 匿名 2023/11/07(火) 12:03:30 

    >>5
    パブロン

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/07(火) 12:03:55 

    >>4
    うちの旦那かれこれステロイド飲み続けて15年。
    ネフローゼだから仕方ないんだけど、ステロイドの副作用を抑えるための薬も飲まなきゃならないし、朝から9錠くらい薬飲んでる。
    もう死ぬまで辞められないんだろーな。

    +39

    -3

  • 21. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:06 

    処方の眠剤なんか効果の割りに致死量なんか「よく分からない」だから、なんならアルコールとか塩以下

    +1

    -5

  • 22. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:07 

    >>1
    > 「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」は間違い

    猿之助事件の死因を真っ向から否定してるw
    やっぱビニール袋と養生テープですよね!

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2023/11/07(火) 12:04:35 

    >>12
    なぜ?ちゃんと根拠を言おうよ。

    +8

    -12

  • 24. 匿名 2023/11/07(火) 12:06:16 

    >>15
    飲んだというより、親に飲ませた

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/07(火) 12:06:36 

    >>15
    「処方された睡眠薬を大量服用しても命を落とすケースはまずありません」て散々言われてたね
    結局何だったんだ

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/07(火) 12:06:36 

    >>3
    昔からそうだよ。そうやって症状を抑えることでだんだん治していくんだよ。なにがどうなってステロイドは悪になったんだろうね。すごい発明なのに。

    +40

    -1

  • 27. 匿名 2023/11/07(火) 12:07:04 

    >>1
    薬は、何処まで頼って良いのか分からないから肯定も否定も出来ないけど
    自分で使用服用してみて不具合が出て来たら
    良い薬でも合わないから止めるし、効果有ったら続けるかなぁ…
    上手く付き合わないと生活に支障が出る

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/07(火) 12:09:01 

    ステロイドに頼るときは頼るとアトピーと上手く付き合えるようになる。
    季節の変わり目とかワッと荒れたときは短期的にステロイドを使って肌の荒れが引いたら保湿だけに切り替える。定期的に皮膚科に通う。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/07(火) 12:10:09 

    >>23  
    医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」
    医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」girlschannel.net

    医師が実名告白「今すぐ服用をやめて」苦情殺到のジェネリック…“製薬業界の風雲児” 沢井製薬の不正は「以前から噂があった」 通常、処方箋を書く際に医師が指定するのは薬の種類だけで、ジェネリックか否かは薬局が決めること。患者と接することが多い薬剤師も “苦...

    +15

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/07(火) 12:10:10 

    >>5
    眠剤だけではなく眠剤+風邪薬、ストゼロ、精神薬

    市販の風邪薬と9%の酒でキマッてるクソガキがTwitterにあふれてる

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/07(火) 12:11:40 

    >>3
    ものすごく嫌悪感持つ人いるよね若い人でも。

    +24

    -1

  • 32. 匿名 2023/11/07(火) 12:12:32 

    >>16
    市販薬だけど、便秘で酸化マグネシウムにお世話になるとき、有効成分は同じ量なのに自分には特定のメーカーのしか効かないから、何かが合う合わないはあるんだと思う

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/07(火) 12:14:41 

    >>6
    葛根湯なんてゆっくりじゃ意味ないもんね

    +5

    -5

  • 34. 匿名 2023/11/07(火) 12:15:09 

    ステロイドって皮膚薄くなるし毛も濃くなるし日に当たると黒くなるし色々考えて使わないとね

    +8

    -13

  • 35. 匿名 2023/11/07(火) 12:15:26 

    >>5
    咳止め液

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/07(火) 12:17:23 

    >>4
    ステロイドは悪っていうと桜沢エリカのコミックエッセイ思い出す。
    ホメオパシーで著名な人からおっぱいは毒が溜まりやすい場所だから、母乳から赤ちゃんに毒が入り続けてるって言われるやつ。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:02 

    >>3
    でも、強さにはランクがあって、強い薬は少しずつ減らさないとリバウンドするよ

    なので、強いやつは医師の処方箋が必要で、医師の指示に従って量を調節する必要がある

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:15 

    >>15
    飲ませた量も飲んだ量も『大量』ですらなかった記憶。ビニール袋がとても効いた。

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:32 

    >>7
    昔、歯に詰めろって言われたことあるけどアレなんだったんだろう

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/11/07(火) 12:18:47 

    >>4
    ガルの肌荒れトピじゃ嫌悪されているじゃん。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:18 

    >>12
    患者が選べるはずなのに、ジェネリックしか出せませんって薬局がある。
    ジェネリック出すと薬局に金入るシステムがあると聞いた事ある。
    病院の感染対策の強要も同じだし、病院や薬局が言ったから何でも正解とは限らないよね。

    +36

    -5

  • 42. 匿名 2023/11/07(火) 12:20:36 

    >>34
    知識が旧タイプの方

    +7

    -5

  • 43. 匿名 2023/11/07(火) 12:21:30 

    >>4
    発疹が酷い時ステロイドお世話になった
    子供に掻いちゃダメって言っても痒いものは痒いし
    それを我慢するのは子供には難しい
    弱めのステロイド処方してもらって早く治して、その後また出来ないように気をつけてる

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:05 

    >>9
    毒親だね

    +7

    -5

  • 45. 匿名 2023/11/07(火) 12:22:29 

    >>4
    悪いのはそうだと思ってた
    病院で出された時になるべく薄く塗るようにって言われたから子供に塗る時も患部以外になるべくつかないようにしてた
    今は違うのかな?

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/07(火) 12:24:09 

    >>6
    漢方薬やサプリメントも
    肝臓に影響する事は、覚えておいて損は無いと思う
    医療業界は、何処まで本当の事言ってるのか分からないから自己責任で判断するしか無い

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:33 

    アトピーだけどステロイド推奨派です。ほぼ効果のない中途半端なクリームで長引かせるよりは、多少強めのステロイドを短期間使って、ひどくならないうちに肌を元に戻してしまった方が断然良い。肌の痒みや痛みはQOLがめちゃくちゃ下がるしね。

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/07(火) 12:25:53 

    >>25
    最近になってタミフルの事故や事件も誤魔化しにかかってるよね。
    広まっては困るから情報を引っ込めようとしてるんじゃないの。

    +5

    -7

  • 49. 匿名 2023/11/07(火) 12:26:31 

    地元に脱ステで有名な皮膚科あるけど、あそこ
    今もやってんのかなー。
    子供がアトピーで2回位行った事があるけど
    結局、普通の病院に戻って、ステロイド使ったわ。
    アトピーは成長とともに自然に治っていった。
    脱ステの病院はやっぱりちょっと変わった病院だったな。

    +6

    -3

  • 50. 匿名 2023/11/07(火) 12:30:49 

    >>5
    大量に飲めば何でも毒薬になるよね
    死にはしないくても後遺症残ったりね

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:24 

    鉄剤と緑茶の組み合わせNGも古い情報

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/07(火) 12:32:28 

    >>6
    漢方薬の副作用で発疹。ステロイドが出たよ。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:35 

    >>45
    患部に薄く塗るのはステロイドに限らず塗り薬全般そうだよ
    今は強めのステロイドで短期間で一気にガツンと症状を抑えて他の薬に切り替える皮膚科が多い
    中途半端な強さのステロイドをダラダラ塗り続けるのは一昔前のやり方だと思う

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:44 

    >>3
    うちの子もステロイドをプロアクティブ療法で使用し、今は保湿剤のみで過ごせてる。軽度だからかもだけど。

    田舎では、先生ですらステロイド否定したり、使い方が怪しい人まだまだいて、何回も皮膚科変えたわ。

    +13

    -2

  • 55. 匿名 2023/11/07(火) 12:34:58 

    >>1
    睡眠薬のOB自殺は、そこにウイスキーとか強い酒加えて効果倍増させてから、更に確実に成功する為に風呂の浴槽で沈むというトッピングさせるんよ

    昔の小説から既に描写されてる

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:08 

    >>42
    横からだけど
    ステロイドの軟膏処方された時に陽に当たらないでねって言われた事あるから、そうなんだと思ってたけど
    処方薬を出されるような炎症自体が陽に当たると色素沈着しやすいって事なのね。今まで知らなかった。
    これ、医者や薬剤師の説明不足なんじゃない?

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:46 

    >>48
    でも睡眠薬ODの実体験読んでも、だいたい救急搬送&胃洗浄からの何日かグーグー寝まくった、で済んでるから、成分変わったのは事実でしょ

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2023/11/07(火) 12:40:52 

    >>4
    私アトピーなんだけど母親がこれ信じて高校生で強制的に脱ステさせられた
    顔中の皮むけて滲出液滲み出た状態が何年も続いて就職してから自分の社保で標準治療始めたけど30代半ばまで安定しなくて一番いい年齢の時期を台無しにされた
    親戚の集まりの時に親に謝られたけど皆の前で許さないと言った
    今でも許してないし死ぬまで許さない

    +21

    -11

  • 59. 匿名 2023/11/07(火) 12:43:58 

    薬飲み続けたら効果薄まるって本当かな?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/07(火) 12:45:58 

    >>57
    薬の成分が変わったから大丈夫って記事の何処に書いてある?
    もしそうだとしたら医師や薬剤師から、説明しないとダメだよね。それが「本当」だとしたら。
    嘘ならイチイチ言わないんだろうけど。

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:00 

    >>18

    飲むならともかく肌に塗るのであれば、それほどでもないのにね
    まあ、そういう人らは経皮毒がーとかいうんでしょうけど

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2023/11/07(火) 12:47:08 

    >>14
    ほんとそれ。
    「医薬品メーカーや医師が儲けるために、治る薬は売らない」
    とか、
    「糖尿病や高血圧の薬はメーカーや医師が儲けるためにある」
    みたいなコメントに大量にプラスついてたりするけど、なんもわかってないんだな~と思う。

    そもそも薬処方したところで医者はたいして儲かんないし。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/07(火) 12:48:27 

    >>60
    「確かに1950年代半ばまで処方されていた『バルビツール酸系睡眠薬』は大量服用すれば死に至ることがありますが、いまはほとんどの睡眠薬が『ベンゾジアゼピン系睡眠薬』に置き換わっているので、処方された睡眠薬を大量服用しても命を落とすケースはまずありません。」

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/07(火) 12:49:20 

    コ○ナワクチンの件もあるからね。
    効果無いのに、ある様に見せるために誤魔化して変なグラフや表作ったり。
    ただの火消し記事にしか見えなかった。

    +5

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/07(火) 12:49:26 

    >>43
    子供の場合、寝汗も多かったりするから痒くて寝れないって成長する上でも良くないしね

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/07(火) 12:51:52 

    >>65
    横だけど、睡眠にも勉強にも影響出てくる。痒み無くなったら癇癪無くなり、夜もぐっすりで本当に助かってるわ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:28 

    >>63
    睡眠薬の多量服用が危ないって聞いたのはわりと最近だよ。
    1950年以前だけ、そういう事故やニュースが頻繁に取り上げられたなら話は分かるけど。

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2023/11/07(火) 12:53:30 

    >>58
    親ガチャ失敗したね( ˟ ⌑ ˟ )
    でも高校生くらいで自分で病院行けるし
    気づかなかった自分も悪いんだよ

    +3

    -22

  • 69. 匿名 2023/11/07(火) 12:56:35 

    >>67
    主観的な持論を補強するんじゃなくて、読み落としたのなら認めましょうよ…

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/07(火) 12:59:48 

    >>69
    大昔に成分が変わって大丈夫って事なら、睡眠薬=自殺に結びつく様な記事が今まで何回も出たのはどういう事?
    嘘流してたって事かな

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2023/11/07(火) 13:03:10 

    >>26
    何かの健康番組で否定的な内容で扱われてそっから一気に広まったみたいなのを聞いたことがある

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:04 

    >>62
    子供の頃から1型糖尿病だけど、多少インスリン自力で出てるんだから薬に頼るとカラダが出さなくていいと思っちゃうから薬は出さないって言ってた医者いたけど
    違う病院行ったら体と膵臓に負担がかからないように足りないインスリンを補おうって考えの医者で、結果ずっとインスリン打ってる
    薬自体も変わったんだろうけど、医者のいう事もいろいろでアテにならないなと思ったよ

    抗生物質も強めの薬出して一気に治そうみたいな考えの医者いるけど、お腹こわすから強いのはやめてほしいと言ったら「でも今はこれが主流」とかで、なんだこいつ?って思ったし「下痢になるからやめてと言ってる」と言ったら不服そうな顔だったから、他の病院行くって言った事あるわ

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/07(火) 13:06:10 

    >>18
    医者から毒虫の治療でストロングの強いステロイド外用薬出たよ。注意書きに皮膚の薄い顔や陰部に塗らないように…ってあった。虫刺されは強く無いと効きづらいらしい。適材適所用法守ってだね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/11/07(火) 13:08:35 

    免疫不全系はステロイド無ければ治療出来無いよね。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/07(火) 13:11:38 

    >>64
    コロナワクチンで、悪いけど製薬会社を見る目が変わったわ。
    日本はメーカー免責のを全国民に打たせようとして、さらに被害が出ても知らんぷり報道さえしないって最悪と思う。
    福岡の方だと、学校の安全安心メールで子どもの治験募集が流れてきたりしてて、本当に最悪だった。
    今まで真摯に症状を抑えるために開発したり、安全優先の製薬会社ももちろんあるからそういうところは気の毒だけど、今というかコロワク以降、厚労省もおかしくなってるからまともな状況(被害が出たらそれは全て明らかにして理由をきちんと調べる)に戻して欲しい。
    ただ、厚労省は薬害の歴史すごいけど。

    +4

    -3

  • 76. 匿名 2023/11/07(火) 13:12:23 

    >>5
    ODって自傷行為だから死にたくてやるわけじゃないんじゃない

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/07(火) 13:14:32 

    >>12 先発でも含有物が合わなくてGEなら合うとかあるし全て先発がいいって訳ではないよ。

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2023/11/07(火) 13:20:45 

    >>26
    アトピーで弱いステロイドを少しだけ塗る→効かない→量を増やしていく→効いて治る→いきなり塗るのやめる→一気にぶりかえす→ステロイドは悪だ!!

    強めのステロイドをたっぷり塗る→治る→ちょっとずつ弱くする→長い時間をかけてぶりかえさなくする、が正しいやり方。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/07(火) 13:24:57 

    >>45
    20年前にはもう「患部が見えなくなるくらいたっぷり塗ってください」と言われたよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:25 

    >>70
    「岡田さん」に聞いてみよう

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/07(火) 13:25:37 

    >>68
    親に黙って保険治療をうけてもばれるやろ
    それに病院はただでは診てもらえないし、ただでは薬を処方してもらえない

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/11/07(火) 13:29:24 

    抗生物質はどうなんだろう?
    息子が風邪で病院行くと出される事もあるから気になる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/07(火) 13:34:46 

    >>66
    そうなんだよね
    いろいろと影響するから早く治すことって子供にとっても親にとっても大事

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/07(火) 13:35:49 

    >>5
    死に至るくすりじゃないのわかってて飲んでるよね。
    本当に死にたかったら青酸カリ飲むでしょ(たとえとして)

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/07(火) 13:39:01 

    >>74
    自分の場合、症状と共に増減するけど0にするには難しくて、免疫抑制剤とともに少ない量で一生飲むことに

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/07(火) 13:43:56 

    経口摂取するステロイドは確かに気をつけないとダメだけど、塗り薬のステロイドも悪!って言う人とはなるべく付き合わないようにしてる

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/07(火) 13:49:37 

    >>86
    皮膚科で子供の痒み止めの塗り薬出して欲しいと言ったら、飲み薬を勧められるんだけど何でだろう。飲み薬は多分ステロイドではなく、新しい薬っぽい。でも、毎日服用するの不安で断ってるんだけど。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/07(火) 13:55:10 

    >>14
    陰謀論好きな人いるからなあ

    なんでも製薬会社、ワクチン、代理店、利権、隠蔽、情報操作…のせいにしがち
    一部そういうニュースがあったとしても、全部に当てはまるとは限らないし、物事は複合的で単純じゃないのに
    「熟慮性が低い人ほどハマりやすい」ていう研究結果はこの前トピにもなってたけど
    「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた : 読売新聞
    「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 「新型コロナは利権団体によるデマ」「ワクチンにはICチップが入っている」など、新型コロナの感染拡大を機にSNSなどで広まった陰謀論。そんな陰謀論に「ハマりやすい」人の特徴をあぶりだした日本人社会心理学者の論文が学術誌「

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2023/11/07(火) 14:20:38 

    フルコートF塗ったら傷んだ皮膚がすぐ直ってびっくりした。
    ステロイドって上手く使えば効果あるんだな。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/07(火) 14:22:16 

    でも皮膚科で処方された弱めのステロイド使ったら、
    酒さみたいに真っ赤にただれちゃったよ
    すぐ塗るのやめたら治ったけど

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/07(火) 14:23:33 

    >>10
    インスタができてすぐくらいかなぁ今ほど普及していない時だったと思うけど、2ちゃんに「重度アトピーの赤ん坊を治療させないやべぇ親がいる」ってアカウント晒されていた
    包帯でグルグル巻きにしても引きちぎって掻いてる😅とかノンキなこと言っててマジでひいたわ
    赤ちゃんが包帯引きちぎって体を掻いてるなんて異常過ぎない?
    頭から足先まで、文字通り全身がぐちゃぐちゃなの顔も。そんなぐちゃぐちゃの顔でも、その子が可愛い顔してるのはわかるんだよね…
    コメント欄は「自然に治るレベルじゃないから早く皮膚科連れていけ」「適切な治療を受けさせないのは虐待」って赤ちゃんを心配する声ばかりだったし通報していた人もいた
    親はアカウント消したから、あの子がどうなったのかはわからない。今でもたまに思い出し心配になる

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2023/11/07(火) 14:25:00 

    >>4
    つい最近のガルでも鼻息荒く言われたなぁ
    適切に使えばいいってテレビでも散々やってるのに

    リアルでも看護師免許持っているというママさんがステロイド悪って言い回ってた
    免許持ってるだけで実際勤務は10年以上前に1、2年ほどだとか
    ああいうの本職の人は苦笑いで見てるんだろうか

    +3

    -4

  • 93. 匿名 2023/11/07(火) 14:26:55 

    >>72
    抗生物質は医者によって本当に違うよね
    統一してほしいよ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/07(火) 14:27:16 

    >>9
    そういう方って大麻やアヘンなら自然の草だから吸っていいんだろうか?

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/07(火) 14:29:27 

    >>26
    皮膚が弱くなるとか薄くなるとか、
    ステロイド無しじゃ生きられなくなるとか
    実際はステロイドで炎症が起きてるとか
    ムーンフェイスになるとか
    ほんと色々な悪評を聞いたことあるよ
    塗り薬なのに

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/11/07(火) 14:30:10 

    塗布ステロイドは平気なんだけど、内服ステロイドは普通の人なら平気な量と期間でも副作用というか主作用が強くでる。
    視床下部、下垂体の機能が狂う。平時の絶妙なバランスで活動してくれてるホルモンの有り難さを実感した。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/07(火) 14:34:41 

    塗り薬は全部、ラミネートチューブにしてほしい
    アルミチューブだと、ずっと使ってるとプリントがボロボロになってきて、そういうのからでも気が滅入る

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2023/11/07(火) 14:43:09 

    薬は石油で出来てるから子供には飲ませないって言ってるインスタの人いた。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2023/11/07(火) 15:08:34 

    >>34
    これにマイナスつけてる人は薬剤師から説明受けてないんじゃない?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/07(火) 15:09:12 

    >>87
    それはステロイドではなくて抗ヒスタミンじゃないですか?
    花粉症や、かゆみによるアレルギー反応を抑えるものであれば即効性があるので処方されますよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/07(火) 15:14:40 

    >>98
    ひたすら子供が不憫だわ…

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:37 

    >>1
    >「睡眠薬を大量にのむと命にかかわる」という知識も過去の話だ。

    これを言ってしまうとODする人増えるよね

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2023/11/07(火) 16:03:02 

    >>1
    酷すぎるアトピーにはステロイド使った方が良いとは思うけど…

    うちの子は、アトピーが生後半年くらいで出てきて
    ステロイド塗ると、モグラ叩きみたいに別のところに転移して、いつのまにか全身真っ赤に
    保湿剤ジプシーして、結局ティートゥリーとかの天然の抗生物質で落ち着きました
    小4の今はほぼアトピーないです。

    人工的なものは、やっぱり強いかなぁ…って思う

    +2

    -8

  • 104. 匿名 2023/11/07(火) 16:20:43 

    >>15
    あの人が親に飲ませた睡眠薬は、内科ですぐ処方される軽い睡眠薬導入剤の類ではないけど、心療内科で途中覚醒が酷いって言えば初回から処方される程度の薬だよ。
    そんな簡単にもらえる薬10錠で死ねたら安楽死なんていらないよね。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/11/07(火) 16:35:37 

    >>87
    今はネットで調べれば何の成分でどういう副作用があるのは調べられるから、きちんとした情報を得た上で判断すべきかと
    ただし誰が書いてるかわからんような変なサイトではなくて、例えばこういうちゃんとしたとこ推奨
    KEGG MEDICUS 医薬品情報
    KEGG MEDICUS 医薬品情報www.kegg.jp

    KEGG MEDICUS 医薬品情報 KEGG MEDICUS 医薬品情報 利用法  Top 成分も検索KEGG DISEASE (2661)KEGG DRUG (12262)医療用医薬品 (13356)一般用医薬品 (10551)FDA Rx drug (33375)13356 件中 1 〜 40 を表示1 2 3 4 5 6 ... 334 次へ 商品名一般名薬効KEGG D...

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/07(火) 16:56:46 

    >>87
    皮膚科で、皮膚症状とかゆみがある場合、塗り薬と飲み薬を出すこともあるよ。
    塗り薬は皮膚症状には効くけど、かゆみがすぐにおさまるわけではない。
    痒いからって掻きこわしてると、新たに自分で違う湿疹を作ってしまうから、飲み薬で痒みをとめて、塗り薬で皮膚を治すのよ。
    ちなみに飲み薬はステロイドではなくて、抗ヒスタミン剤。花粉症のときにも出される薬。人によっては眠気が出ることもあるけど、抗ヒスタミン剤にもいろんな種類があるから、自分にあった薬を飲むといいよ。毎日飲んだからと言って体に悪いわけではない。
    私は年中花粉症だし、アトピーもあるから毎日飲んでるけどなんともない。痒いほうが眠れなかったり、掻きこわして痛みが出ることもあるから、そっちのほうが体に悪い。
    あ、私皮膚科の看護師でもあります。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2023/11/07(火) 16:59:38 

    >>82
    最近は風邪くらいでは抗生剤出さないよ。ウイルスには効かないから。
    あと、むやみやたらに抗生剤飲むと、耐性菌ができて抗生剤効かなくなることもある。
    でも本当に使わなきゃいけないときはきっちりしっかり使った方がいい。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/07(火) 17:09:13 

    美肌になるって
    顔にステロイドを塗り続けてムーンフェイスになったって
    それで使うなって昔いってた

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/07(火) 17:10:17 

    ステロイドなんて
    いまでも強さがあるじゃん
    怖くないなら
    最初から一番強いのでいいじゃん

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2023/11/07(火) 17:11:34 

    なんでもかんでもリンデロン軟こうだしときゃいいみたいに医者多かった

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/07(火) 17:12:39 

    急にステロイド擁護なの逆に怖い

    +4

    -7

  • 112. 匿名 2023/11/07(火) 17:30:07 

    >>103
    一応(表現のひとつかなとは思いつつ)アトピーは転移はしないです…
    単に次々出たのがそう見えただけかと
    喘息もそうだけど幼少期のアレルギー関係は体力(抵抗力)ついたら治る場合もある
    環境要因の変化についてはなんともいえない

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/07(火) 17:35:15 

    >>106
    飲み薬で痒みをとめて、塗り薬で皮膚を治すってのが分かりやすかったです、ありがとうございます。

    子供が8歳で、皮膚は乾燥してるけれど、真冬以外はかき傷もなく、ぱっと見きれいな状態です。

    ただ、就寝時に痒みが強くなるので困っていまして。

    先生は塗り薬は保湿剤のみで、痒みには塗り薬より飲み薬の方がいい、としか説明がなく、何の薬なのか、ずっと飲み続けないといけないのかなど何もわからなく不安でした。

    質問しようにも、圧が強く聞きづらい感じなので。次しっかり聞いてみることにしますね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/07(火) 19:05:05 

    >>26
    30.40年前はストロングクラスのステロイドを顔や皮膚の柔らかいところ(吸収良いところ)にバンバン長期で出してた。そしていつか効かなくなるの。
    効かなくなった時の悲惨さって言ったら…今まで抑えてたものが噴き出すように出てくる。
    水や風でさえ皮膚に感じると痛いのに、それでも異常な痒みが襲って自分で掻き壊して自己嫌悪。
    昔の医師はちゃんと言う事聞かないからって良く言ってた。日本全国でステロイド使ってた中重症者が、薬に慣れて効かなくなる、それを見て脱ステをして悲惨な事になった。どの医者でも同じような感じで処方してたんだから、どこで受診しても一緒だったんだよね。
    ステロイド被害で裁判も起こされてるよ。
    今は医学の進歩と知識ある医師が増えたんだろうけど、それでも対処療法しかないね。
    長い間、アトピーは放置(改善する薬がない)で、重症患者は皆藁にも縋る思いで民間療法に頼った。
    今は注射も出て、重症者は少しは未来が見えるようになったかな。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/07(火) 19:29:58 

    >>7
    昔はお腹痛い下痢は正露丸飲んで寝てなさいって言われてたけど今は持ってもいない。
    下痢は出し切ってあとは整腸剤だもんね。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/07(火) 20:36:02 

    >>92
    テレビでwww

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/07(火) 20:37:53 

    >>26
    それ治ってるとは言わない。
    ただ症状を抑えてるだけ。
    その弊害は必ず出る。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/11/07(火) 20:41:51 

    ここにいる奴もれなくワクチンも大好きやろw
    医学洗脳者w

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2023/11/07(火) 21:23:10 

    >>58
    それは許さなくて良くない?医療の知識も無い母親が勝手に断薬させて言い訳無い。そこら辺で主婦同士の話拾って来るならせめて主治医にその真意を確かめるべき。アトピーは辛いよね。痛みやかゆみによく耐えたね。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/07(火) 21:54:45 

    >>4
    ついこの間、子供が身体中に発疹出した時に病院で飲み薬のステロイド処方された。
    身体中まだらになって痒さで半泣きだったのに、一回で嘘みたいに引いて「すごい薬だなぁ」って半ば感動した。

    ただ診察のたび医師から飲み方を守ってと注意があったし、数日おきに受診してゆっくり減薬して、っていう経過だったから【正しく使う】が大前提なんだなと思った。正しく使えばすごく心強い薬だわ。

    何でもそうだけど、正しい知識に沿って適正に使うのがベストだよね。
    あと恥ずかしながらステロイド内服中は免疫力が下がるのを知らなかった(汗)

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/07(火) 22:23:38 

    >>106
    水をさすようで申し訳ないですが…

    アトピー当事者でもあり、「皮膚科の看護師」だと書いてらっしゃる
    とても具体的なアドバイスはお相手の心に届くかもしれない
    でもだからこそ、ご本人の処方箋を見た訳ではないのに断定的に書くのはいかがかと思います
    それにここでは「自称看護師」でしかないのもご留意いただくべきかと
    お相手があくまでも「お話のひとつ」と受け止めてらっしゃることを祈ります

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2023/11/07(火) 22:45:13 

    >>121
    確かにお相手の処方箋を見たわけではないですが、皮膚科で使う薬は内科と違ってかなり限定的なものにはなります。なのでかゆみを止める塗り薬はないか?→それなら飲み薬だね、皮膚科にいればその話の流れでだいたいのことはわかります。
    皮膚科にはかゆみを止める塗り薬はありません。
    蕁麻疹でも抗ヒスタミン剤の飲み薬で治療しますし、時々塗り薬も出されるかもしれませんが、かゆみに関しては「気休め程度」。
    先程の私の話を聞いて、ご本人も先生によく聞いてみると言っていたので、私の話を参考にはしたでしょうが、私の言ったとおりにしようとも書いておりません。
    先生とよく話しして決めることだと私は思います。
    また、アトピーの当事者であるからわかることもあります(かゆみは辛いということ)。かゆみが辛いのは、かゆみを持つ本人にしかわかりません。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/07(火) 22:51:25 

    >>121
    逆にお聞きしますがどの部分が断定的だと感じられたのでしょうか?
    かゆみにはキンカンがきくよ、だから塗ったほうがいいよ、とかなら断定的だと思いますし、その意見に関しては賛否両論あるかとは思います。ですが私が言ったことが断定的だと言われるのであれば、悩み相談はもちろんそのアドバイスすらできないのでは?

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/07(火) 23:12:40 

    >>22
    縛って袋被せたらもう薬関係ないw

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/07(火) 23:31:59 

    >>113
    一つ言いますと、寒くなると乾燥の季節になってきます。
    皮膚の乾燥は、かゆみの原因にもなります。
    お年寄りもよく冬になると乾燥して痒くなると皮膚科に来ます。(もともと皮膚に脂分が少ないから)
    本当は乾燥する前に保湿するのが1番よ。でも痒みがある状況なら、かゆみを止める飲み薬飲んでみたらいいと思います。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/08(水) 06:30:35 

    思春期の頃ステロイドを知らなくて医者にニキビに塗れって言われて…“しゅさよう”で団子鼻のようになってしまったし寝てる間に粘膜からも入って…ふり返ってみれば精神症状出てて長く現実をさんざんなものにしたし何か違えば自分で死んでた。でも時期的に反抗期で…とか思われてそれを過ぎても気質だと自分を責められてきた。
    怖い怖くないじゃなくて医者も薬剤師も親も説明して勉強させないといけないと強く思う。医者がヤブでも親が薬に無頓着でも子どもが注意して自分を治せるように。愛や優しさは薬剤の効力の前では無力だったの…。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/08(水) 08:42:52 

    小さな子供の方が皮膚の代謝がいいから、強いステロイドの塗り薬は大量に塗っても大丈夫という主治医だったな。
    目からウロコだった

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/08(水) 13:51:49  ID:zfdBsN4gdy 

    >>4
    義母がそんな感じ
    ステロイドもそうだけど、ちょっとした薬にもうるさくて

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/08(水) 19:15:15 

    >>6
    漢方もお薬だから副作用が出る場合があるよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/08(水) 21:32:01 

    >>88
    まさにこれよ
    このトピだけでもわかる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/08(水) 22:41:48 

    >>127
    大量に塗っても、吸収する分は変わらないんだけどね。
    強いものを使い続けるのも良くないけど、適材適所ってやつよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/08(水) 22:55:34 

    >>129
    だから副作用あるって言ってるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。