ガールズちゃんねる

離乳食って栄養素ちゃんと考えてますか?

147コメント2023/12/07(木) 17:40

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 21:24:21 

    タイトルのとおりです。
    ご飯に野菜スープにデザート(フルーツ)を与えていますが栄養素がちゃんと取れているか不安です。
    また鉄分が足りなくなっていくとのことなので食事から鉄分を取らせないといけないのでどれをどれくらい上げたら鉄分をちゃんと取れるのか、、
    また他の栄養素はちゃんと足りているのかと不安です。
    これからどんどんミルクの量も減っていって、ご飯メインになっていくので色々栄養素について知りたいです。

    フォローアップミルクもたまに飲ませますがそれだと足りない栄養もあるらしくて普通のミルクもあげています。

    離乳食期間中の赤ちゃんがいるママさん、語りませんか?

    +17

    -28

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 21:24:42 

    食えりゃOK

    +204

    -10

  • 3. 匿名 2023/11/06(月) 21:25:42 

    大人だってそんな完璧に栄養素取れてないじゃん
    一日何品目とか、毎日守ってる人少ないよ
    そこまで神経質にならなくて大丈夫よ
    いろんなもの食べてれば平気

    +146

    -12

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 21:25:56 

    パクパク食べればオッケーにしてる

    +88

    -5

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:09 

    考えてたよ。
    食べない子だったから、どうやって栄養とらせようって。
    雑炊みたいにごっちゃ混ぜご飯にして食べさせてた。

    +36

    -5

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:11 

    炭水化物、野菜、タンパク質
    気にしてるのそれだけ。食べたら万々歳。

    +92

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:19 

    1人目は頑張ったけど、2人目は…笑

    +83

    -1

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:27 

    >>3
    脚気になるぞ

    +6

    -16

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:30 

    1人目のお子さんかしら
    そんなに神経質だと子どもが食べなかったら
    キーーー!ってなっちゃうよ
    もう少し一食単位ではなくて1日トータルで見てみたら?

    +17

    -11

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:31 

    ごはん、タンパク質、野菜を目安量あげてるだけ。
    それ以上細かいことはあまり考えてないかな。

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:32 

    栄養素とかで悩めるのが羨ましい
    うちの10ヶ月の子は離乳食嫌いでほとんど食べない
    だからバランスよく、とか考えても無駄…悲しい……

    +75

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:35 

    え?離乳食の人なんてガルちゃんにいる訳ないでしょ?

    +1

    -22

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:43 

    なんとなーく考えてた
    今4歳だけど今もなんとなーくでやってる
    1日単位で考えない

    +16

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 21:26:48 

    長女、次女、と下になるにつれてテキトーになっていった。
    もちろん栄養面は気にしてるけど

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:01 

    考えたところで食べないから腹を満たす事だけ考えている
    その分市販のおやつでカルシウム入りとか鉄分入りとか書いてあるやつを与えてるからOKとしてる

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:28 

    本1冊買って、大体その通りにした。
    食べない子だって大きくなるんだから、あんまり神経質にならなくていいけど、ネットで聞くよりちゃんとした本あるといいかも。

    +16

    -3

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:30 

    全然食べない子だったから、食べてくれれば何でもよかったな。食べさせるのに必死だった。そのうち作るのもバカらしくなってBFにしたわ。いまは好き嫌いもなく健康。

    +46

    -2

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:31 

    今の時代余程の事がない限り大丈夫よ
    昔とくらべてミルクの質も良いし

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:33 

    >>12
    介護食だと言いたいのか?

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:36 

    最初の子はすごい気を使うよね
    二人目からかなり適当にしてる
    味噌汁の具を味噌入れる前に取り分けして
    潰すだけ
    最初の時の気合いはどこに

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 21:27:49 

    >>7
    わかる。
    一人目は神経質になりすぎてめっちゃ疲れたわ。
    二人目は食べれば🆗みたいに気楽に行った

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:15 

    >>4
    ほんとに。今は食べる事の楽しさ覚える時期だと思う。
    自分で掴んで食べたりね

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:25 

    とりあえず食べる練習だから栄養は度外視

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:52 

    私は離乳食+ミルク飲ませてた。
    たくさん食べれた時は-ミルク

    1人目は育児書通りだったけど
    2人目は大胆にボーンブロススープ早い段階で飲ませてた

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:52 

    >>12
    >>離乳食期間中の赤ちゃんがいるママさん、語りませんか?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 21:28:59 

    第一子はね、ちゃんとかどうかはわからないけど、それなりに考えたよ〜第二子以降はね…笑

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:09 

    頑張ってても至らないのは仕方ないけど
    最初から頑張る気すらないのを開き直るのは違うと思う

    +7

    -9

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:09 

    >>9
    なんなら数日でみていたわ

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:24 

    >>3

    食べる子ならいいけど。食が細い子は、特に気をつけないと免疫弱くて、すぐ風邪もらってくるからできるだけたくさんの品目を食べさせようとあの手この手で、必死だった。
    やっぱりしっかり食べてる子は丈夫で強かったよ。

    +9

    -14

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 21:29:50 

    まあ離乳食ってクッタクタに煮た野菜をさらに潰したり水でのばしたりするから元々そんな栄養ないらしいよ

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:27 

    栄養も大切だけど色んな食べの味を味わう期間でもあるから子どもが楽しく美味しく食べてくれたらそれでいいと思うよ。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:29 

    1人目頑張ったけど2人目はパンやバナナだけの日なんていっぱいある
    空腹より食えりゃいいのや

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 21:30:53 

    >>30
    それは初期では

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:06 

    >>1
    主さんはちょっと手を抜くぐらいでもいろいろ十分すぎるぐらいだと思う

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:27 

    >>24
    何そのスープ…強そうな名前

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:41 

    栄養取らせるよりは食べてくれればOKにしてた。離乳食初期や中期はミルクなどで栄養補えばいいと思ってたし、食べる練習というかいろんな味を知ってもらうというかそんな感じで。栄養面考えるのはミルクも飲まなくなってご飯だけで栄養取るようになってからで大丈夫だよ。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 21:31:41 

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:04 

    離乳食ブック、色んなのあるよね
    最初はお粥から〜とか作り方からレシピまで載ってるの参考にして、とりあえずそのまま作ってあげてたよ
    別にタンパク質何gあげなきゃ!とか考えた事ない

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:15 

    >>7
    わかる
    一人目は離乳食全部手作りで3食別の食品あげてて本当に疲れた
    二人目はレトルトも使いながら3食こなしてた。
    もう二人とも高校生、一人目は好き嫌いなし、二人目は食べず嫌い有り😅

    +9

    -4

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:32 

    食べない子だったのでフォローアップミルクではなく、新生児ミルクを長い間飲ませてた

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:38 

    もうすぐ離乳食の時期なので参考にさせていただきます。SNSみててもめちゃくちゃ手の込んだ離乳食を作ってる人多くてできるか不安。しかもそれだけ手の込んだものを作っても1口も食べてもらえなくてノイローゼになりそうという投稿も多い。。
    いま母乳はたくさん飲んでるけど離乳食はまた違うからどうなるかわからないもんね。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:41 

    教科書通りにならないと不安になるよね
    でもそうすると今度はお母さんが病む
    食べられれば栄養はそこまで気にせず、でいいと思う
    うちは市販の離乳食を使いまくっていたよ

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 21:32:43 

    最初の方は食べる楽しさを教えるだけでいいって言われたからあまり気にしなかった
    食べなくてもミルク飲めばいいよって
    みじん切りの野菜がそのまま出てきた時に小児科に相談した時も上記の回答しか貰えなかったな

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 21:33:02 

    市から配られる冊子を参考にしつつ
    野菜、炭水化物、タンパク質が1食のなかにあればいいや〜くらいの気持ちで作ってた。
    冊子には鉄分補給には鶏レバーと書いてあったので当時は鶏レバーよく買ってた。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 21:33:48 

    体の基礎だしね

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 21:33:57 

    >>41
    初期はすり潰すことが多くて手間かかるのでコープの冷凍のすりつぶし野菜やお粥使ってる人結構いた

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 21:34:27 

    考ええない。
    基本味噌汁ご飯。
    納豆ご飯

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 21:35:43 

    鉄分不足が気になってたから鶏レバーの粉末混ぜてた。あとは食べてくれたらOKって考えてたら…

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 21:36:11 

    私は考えてたよ
    何でも食べる子だったから考えるようにしてた
    でも食べるものに偏りがあるとか、ママが仕事や何かしらで忙しいとか、そういうのあったらそんなことも言ってられないし仕方ないよねと思うよ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 21:36:56 

    >>12
    孫が離乳食期かもしれんだろう!

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 21:37:44 

    >>46
    コープのすりつぶしとお粥ですね!良い情報ありがとうございます!
    全部手作りがいいと言う人もいるみたいで、自分そんなのできるかなぁと不安だったので助かりました

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 21:38:51 

    0歳のうちはなんでも食べてたけど一歳過ぎてから急に拒否する食べ物だらけになった
    食べてる頃は本とかインスタ見て頑張って作ってたけど今は数少ない食べてくれるもののローテーションしかしてないよ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 21:39:38 

    >>1
    極端だけど、縄文時代の人達はどんぐりとか魚だけで
    絶滅せずに 現代まで繁殖?できたんだから
    そんな気にせんでええと思うで!!

    豆腐たべさせとけば鉄分オッケ〜

    +6

    -4

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 21:40:26 

    >>12
    自分が離乳食食べてんちゃうねんで

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 21:43:18 

    あんま人が書いてるのあてにしない方が良いよ
    私はもっとちゃんとすればよかったと後悔してる
    偏食治らず風邪ひきやすい

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 21:45:19 

    >>27
    まあまあ。
    手抜いてってより肩の力抜いてって意味で皆言ってるんじゃないかね

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 21:45:59 

    米と豆腐しか食べなかったから全然考えてなかったよ!(笑)

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 21:48:14 

    私一人目から
    「こんなん子供何人もいる人が厳密にやってるわけねーわ」と思って超テキトーだったよ
    偏食でバナナとパン粥といちごと納豆しか食べない子だった
    今も偏食酷いけど何故かちゃんと大きくなってるよ

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 21:48:37 

    はじめは考えてて出したけど、子どもの偏食がひどくて、バランスを諦めた。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 21:50:47 

    ざっくり考えてた。
    炭水化物、タンパク質、野菜
    くらいの括りで。
    食べる食べないは天運

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 21:51:22 

    何を食べるかっていうより食事は楽しいってことがわかればいいんじゃないかな。栄養素も大事だけど1日でじゃなくて一週間でとれてればOKにしてる

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 21:51:50 

    ここのコメ欄を読んでいて、このスレを開いて良かったと思ってる。
    皆一緒なんだ…!良かったって何か救われました。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 21:52:02 

    1回で食べられる量も少ないし、1週間トータルでバランス考えればいいって保健師さんに言われた

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 21:53:19 

    >>1
    一歳4ヶ月にして市販のベビーフード食わなくなってきてしまい途方に暮れてる
    さっきはみじん切りのほうれん草をうどんと一緒にめちゃくちゃ煮込んで最後に肉団子投入したやつを珍しく沢山食べてくれた

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 21:53:34 

    >>1
    第一子かね?
    ものすごく重要で一生左右しそうな心持ちになるけど、過ぎてしまえば朝顔の双葉くらいにどうでもよくなるよ。
    とりあえず食事楽しいって子どもが思えばオッケー

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 21:54:19 

    >>7
    同じく…
    今は市販のばっかり
    でも元気だし大人と同じもの食べられるようになるまでは手抜きでも余裕で成長してるよ

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 21:54:50 

    ブロッコリー ほうれん草 人参 かぼちゃばっかりあげてた!
    トッピング的な感じで 柔らかくして 細かくきざんで パラパラ~っとおかゆに

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 21:57:51 

    >>27
    その中にいるとそうなんだけど、この時期って本当に正解がないのよ
    子どもは異国の王様、食べる食べないは王のお心次第、くらいに思ってないと
    ママが潰れちゃうんだって
    頑張ったらその分、人間すぐ諦めきれないのよ
    自分がダメな母親だと病むか、矛先が我が子へ向いて手が出ることもあるかもしれない。
    頑張ることを否定はしないけど、心のどこかで仕方ねーやって思ってた方が絶対に良い

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 21:57:57 

    >>41
    SNSは人に見せるため用だから…
    離乳食はアレルギーチェックする目的もあるから、そこだけ気をつけて、あとは気楽に。ブレンダーあると楽。
    食べない時は、ガルちゃん名言「離乳食はお供え物」を思い出して。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 21:58:18 

    最初の頃はいろんな食材買ってきてはペーストにしたり、小さく刻んだりしたのを冷凍したり、お粥も毎回丁寧に作ったりしてたけど…
    なんか何でもよく食べる子だったからってのもあるけど、段々に適当になってって、めっちゃ早々離乳食も終わりにしちゃった気がするw
    だって何でも食べるし…その時にある野菜とかお肉とかお魚とか最後の方はほんと適当にあげてた
    で、納豆が大好きだったからなんもない時は毎回納豆ご飯あげてた…5歳になった今もめんどくさい時は納豆ご飯出しときゃ喜んでくれる

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 22:00:06 

    >>2
    考えて何時間も手間暇かけて作ってたけど偏食一歳児なので全てゴミ箱行きw
    冷凍ポテトとアンパンマンカレーだけはバクバク食べるので一生懸命やるのがアホらしくなったw
    頑張っても食わん子は食わんw何かしら食べてくれるだけでありがとだわ。

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:14 

    >>7
    頑張った1人目より手を抜いた2人目の方が好き嫌いなく食べる。
    頑張りって意味ないんだなと思った。
    子供によって好みも違うし食べる量も違う。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 22:02:45 

    >>11
    分かる!栄養素に悩める状態じゃないw
    うちの子は一歳二ヶ月くらいまでミルクとバナナだけしか口にしてくれんかったw
    一歳半頃にまた偏食復活して一時的にミルク生活に戻ったよ…

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 22:04:07 

    鉄分とタンパク質だけ意識してる
    あとは本人がパクパク食べていればOK
    子どもの性格もあると思うけど、鉄分のおかげで夜泣きゼロだしタンパク質摂ってるから発育・発達共に順調!

    早産だったし母乳なかなか出なくて新生児〜3,4ヶ月くらいまで本当に辛かったから離乳食後期になった今の方が育児楽しい

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 22:05:39 

    >>1
    1歳だけどテキトーだよ。「鉄分不足!危険⚠️」みたいなインスタ見過ぎてない?大丈夫?あれって結局最後に商品宣伝したいだけやから気にしんとき。

    +14

    -2

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 22:06:30 

    >>1
    離乳食なんて、主食、タンパク質、野菜!ってざっくり考えて、食べてくれれば何でもオッケー。
    snsで毎日完璧な離乳食をアップしてる人をちらほら見るけど、そんなことよりも仲良しな両親と一緒ににこにこ食事をする方がよっぽど大事。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 22:09:29 

    >>37
    1歳2ヶ月になったばかりだけど多分これじゃ足りないくらいよく食べるから1日ご飯あげてる気がする

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 22:14:13 

    離乳食食べ終わりのタイミングが分からない!
    口にスプーンを持っていっても、口を開けなかったり、嫌がって泣いたら、そこでやめておっぱいあげたらいいのかなぁ?
    あやして落ち着くと口を開けてまた食べてくれる時もあるけど、そうすると時間もかかるし、離乳食の切り上げ方が分からん。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:40 

    >>53
    あの時代の方が栄養あるもの沢山食べてるから

    米は北欧では6歳以下に食べさせたらいけないと決まっていると聞いてあげてない
    学力下がるんだって

    +0

    -10

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:46 

    >>57
    なにわろ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 22:15:50 

    ミルク&フォローアップミルク飲ませておけば平気だよ

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 22:16:18 

    >>1
    月齢に合わせて野菜とか刻んでたけどその後はBF

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 22:16:36 

    >>41
    コープはほんとに便利。
    あと炊飯器が本当ありがたいよ。お粥作る時に違う器とかアルミホイルに野菜とか入れるとトロトロになってほぐしやすい。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 22:17:08 

    >>11
    うちの子1歳まで全然離乳食食べてくれなかった。
    殆どミルク🍼離乳食用意するより楽ちんだって言い聞かせた。
    保育園行きだしたら急にバクバク食べるようになったよ。
    育児って次から次えと色んなことに悩むよね。

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 22:18:57 

    ベビーダノンあげてるって栄養士に言ったらだいぶ怒られたんだが…

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 22:19:39 

    和光堂様一択です

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 22:20:01 

    >>2
    毒親だねぇ

    +2

    -11

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 22:25:21 

    >>85
    なんでですか?
    今日あげちゃった。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 22:27:26 

    あんまり種類豊富には食べさせてなかったな
    離乳食期は何でも食べる子だったけど
    だいたいコーン、にんじん、かぼちゃ、しらす、玉ねぎ
    ほうれん草、トマト、それらをペースト状にした物とおかゆばっかりだった
    1歳になって保育園通う事になったけどアレルギーチェックで
    色んな食べ物食べさせないといけないから一気に色んな食べ物
    食べさせたけど、1歳過ぎて好き嫌いが出てきたから大変だった

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 22:30:34 

    >>88
    砂糖がどうこう言われたよ
    半分きいたなかったけど

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 22:30:43 

    >>1
    離乳食ちゃんと食べてるならフォロミいらないよ。うちの子は飲ませたことない。牛乳飲んでたし。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 22:32:23 

    栄養めちゃくちゃ考えてた。
    栄養士さん曰く1週間単位で栄養取れてたらいいみたい。だから一日くらい適当でも問題ないんだって。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 22:32:55 

    >>1
    上の子は何でも食べたので、色々できたけど、下の子はたまごボーロしか食べませんでした。
    離乳食卒業しても、柔らかいごはんと玉子焼きとお味噌汁のお汁のみ。

    それでも元気に育ってるので(成長ホルモン分泌不全の低身長なので4ヶ月に一度血液検査してますが正常値です)、心配されなくても大丈夫ですよ。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 22:33:00 

    とりあえずお粥を数日分フリージングしてます。
    おかずは離乳食用のお湯で溶かして出来るやつあんかけみたいなやつと豆腐を混ぜたりしてあげてる
    ダメダメですみません、、

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 22:35:30 

    >>1
    全く考えてませーん!
    白米くらいしかまともに食べない乳幼児期→20歳まで野菜魚介類牛肉鶏肉NGでしたが、そんな私が超健康優良児だったので
    今日の夕飯はバナナ、オニギリ、おでんのシラタキだけてしたが気にしていない
    ちなみに1歳4ヶ月

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 22:38:30 

    >>79
    北欧に住んでいたけど普通に6歳以下でもお米くらい食べていたし、そんな話を聞いたこともない。優秀なアジア系(シンガポールや中国)の存在はどう捉える?
    よっぽどグルテンの方がヤバいでしょう。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 22:39:23 

    >>58
    偏食のままでいいやーって感じ?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 22:44:52 

    >>90
    ベビーダノンに入ってるのは乳糖で砂糖よりだいぶ甘味が少ないものなのに。
    とにかく食べればいいって言われたり、あれはダメって言われたり難しいね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 22:48:42 

    1歳1ヶ月いるんだけどマジでかつおぶしご飯しか食べないから栄養なんて全く考えられない
    まだ母乳もあげてるからいいかと思ったけどさすがにそろそろヤバいよね
    なんでもパクパク食べてくれる子が羨ましい

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 22:49:23 

    >>85
    あげてもいいけど、砂糖が入ってるから食べた終わったら麦茶を飲ませてねと言われた事がある。
    ベビーダノン、子ども好きだよね。大人が食べても美味しいし。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 22:51:31 

    1歳2ヶ月です。離乳食中期らへんはめちゃくちゃ食べてくれてたから作ったりするの頑張ってたけど、もう後期らへんからダメ…
    好き嫌いもでてきて、これ気分じゃないから!みたいにペッ!!ってするし…もう絶対食べるものはパンや納豆しらすとバナナくらい…まぁいいやと思って心広くしないと無理

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 22:53:54 

    >>79
    学力より力つけたいから米は食べさせたいな

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:28 

    >>75
    逆に摂りすぎても肝臓に負担かかるっていうよね
    インスタで宣伝されてる粉ふりかけるくらいなら、フォロミ少し飲ませたほうがコスパいい気がする

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 23:00:24 

    1歳未満は塩分や濃い味付けはダメとか聞いてたし、味付けはだしの素くらいにしてたら
    保育園のアレルギー項目の中に、ウスターソース、マヨネーズ、ごま油とか書いてあるし
    1歳そこらでそんな濃い調味料与えていいの?濃い調味料はダメって言うから
    律儀に守ってたけど結構適当だな~と思ってしまったわ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 23:03:06 

    >>1
    離乳食の期間は、まず食べ物に慣れること、食べることに慣れることを大事にしてたよ。
    あと、アレルギーが出るかもしれないからそれは注意してた。

    栄養も大事だけど、あんまり悩みすぎないでね。
    子どもにとって(お母さんにとっても)食べることが楽しいことだと思えたらいいな。

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 23:03:07 

    >>41
    気にしちゃうタイプならSNSで離乳食あんまり見ない方がいいかも
    誰かと比べることないよー!赤ちゃんもお母さんも元気ならなんでも大丈夫!

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:33 

    ほうれん草すりつぶすのが面倒くさくて、離乳食はほぼ和光堂の粉末の物しかあげたことない
    豆腐に混ぜてしろ和え風にしたり、こっそりシチューに混ぜたり
    幼児食になったらアンパンマンカレーに忍ばせていまず

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:45 

    >>1
    まっ……たく気にしなかった
    でもとくに好き嫌いもなく、アレルギーもなく、背も二学年大きい子と間違われるくらいに成長したのでべつに気にしてない
    食べれりゃよし

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 23:09:50 

    本とか保育園のレシピとかで色々見たけど、結局名もなき料理たちが多かった 
    野菜とタンパク質と米を混ぜたものをとりあえず食べさせればいっか、という感じで
    そのうち、大人の名もなき料理から取り分けてキッチンハサミで小さくした幼児食に移行した 笑

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 23:10:31 

    身長体重が緩やかにでも増えてれば細かいことなどどうでもいいのよ。主くらいちゃんとやってるなら栄養足りなくてどうこうとかないって

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 23:17:11 

    子供全員市販のパウチ離乳食でした。カゴメとかピジョンとか。私よりも確実に赤ちゃんの事を考えて、赤ちゃんを研究して安全に使っていると信じてるから。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 23:18:34 

    豆腐、ワカメ、小松菜、大根のお味噌汁に米入れて水で薄めたのよくあげてた
    旦那に怒られたけど一番よく食べてくれたから…

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 23:23:49 

    離乳食時期の栄養素は母乳やミルクだから、離乳食は食べる練習や消化の練習。あとアレルギーチェック。
    バランス良くするのは卒乳してからでいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 23:56:15 

    >>1
    とにかく野菜メインで作ってた
    沢山の野菜をクタクタに煮込んで冷凍し、それをスープにしたり、市販のホワイトソースで混ぜたり
    私は我が子の体に良い物で!と考えて作ってたけど、食えりゃOKなコメに大量プラスで驚いてる

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 23:57:25 

    最初は頑張ってました。
    本買って献立表書いたり、たんぱく質は何gとか野菜でも緑黄色野菜と淡色野菜それぞれ入れるとか

    だんだん適当になって何gかも計らなくなり、1歳のいまは食べられるものを食べたいものを食べなさい思考になりました( ´-` )‎و

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/07(火) 00:03:15 

    >>1
    食わないからカロリー摂取メインだわ
    何しても食わんからミルクと柔らかい米か超熟食パンの白いとこかバナナだな
    食べないなーってときは赤ちゃん煎餅とか食べさせてる
    栄養失調もなく風邪ひとつひかず元気どす

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/07(火) 00:22:06 

    >>11
    食べなくて悩む人はそれなりにいると思うんだけど正直段階が違うと思っちゃう
    何gしか食べない、とかじゃなくてベビースプーンひと口分をどうやって食べさせようかというレベルなんだよね
    それすら駄目な事も多々
    今11ヶ月、初期からずーっとだよ
    「離乳食はお供えもの」とかいってるけど皆割と食べるんだね🥲
    悩んで悩んで何度トピ立てて聞こうと思ったことか…

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/07(火) 00:25:59 

    >>1
    デザートはいらないと思う。
    嗜好品の類だよ。
    あげるならおやつで補食として果物をあげるといいよ。食体験を広げる意味でもね。

    いろんなベビーフードとか売ってるけど、「○ヶ月から」って書いてあるのは、その時期から食べられますよっていうだけで、その時期に食べさせなくてはいけない必要な栄養ですよってことではないよ。

    フォローアップミルクもいらないよ。

    ミルクやフォローアップミルクは栄養ありそうだけど、食事の比ではないよ。圧倒的に食事の方が栄養価はある。
    他の人も言ってるように、バランス良く与えてれば大丈夫です。
    栄養士の友達が言ってたけど、1日の栄養に囚われない方がいい。一週間トータルでバランス取れてれば良いよって。

    鉄分もそんなに気にしなくても良いかと。憤怒痙攣とか起こす子なら別だけど。

    おかゆにすり潰したひじき入れて、ひじきがゆにするとあいよ。毎日、鉄分摂らなくても、一週間トータルで、鉄分メニューあれば十分。

    後期になったら、食事量増やして、離乳食で十分満腹感を感じられるように。食後にミルクをおまけ程度に。
    移行食になったら食後のミルクを40ccとか減らしていって、空っぽになった哺乳瓶を子どもに見せて、「ナイナイだね。ピッカピカ!お腹いっぱいになったかな?」で、ごちそうさま。

    あんまり企業が提供してる栄養成分表に踊らされてはいけないよ。
    くれぐれもイオン水とか、フルーツジュレなど、多用しすぎないように。移行食になったら水分補給はお茶だよ。

    なんて、熱くなりましたが、主さんも楽しんで。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/07(火) 00:26:38 

    今10ヵ月なんだけど、そんなにたくさん食べる方じゃないから、1歳になって粉ミルクやめたら体重増えなくなるんじゃないか心配…
    フォローアップミルクあげるつもりだけど、あくまでも食事がメインだからなぁ…

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/07(火) 00:32:09 

    >>104
    原液ではないと思うよ。
    薄味にして、成分にアレルギー反応がないかな?っていう意味だよ。園で初めて食べでアレルギー症状が出ないようにってことだよね。
    保育園もメニューの味付けに少量加える程度だよ。栄養士が塩分量決めてるし。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/07(火) 00:33:07 

    >>106
    そうだよね。
    ステマしてることもあるしね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/07(火) 00:35:18 

    みんな納豆ってひきわりだよね?タレはやっぱりまったくかけない方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/07(火) 00:45:32 

    >>122
    ひきわり、タレ無しだよ。

    神経質なママ友は、加熱しないの?!って、騒いでたけど。その人は炒めてるって言ってた。私はそのままあげてるけどね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/07(火) 01:05:17 

    >>46
    コープの店頭にあるの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/07(火) 01:11:52 

    >>124
    しらすが入っているお粥が店頭にあったよ。地域に寄るかもしれないけど。きらきらステップ?みたいな名前で冷凍コーナーに置いてあるよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/07(火) 01:13:50 

    今1歳3ヶ月ですが初期から食べなさすぎて、離乳食教室や栄養相談や児童館の栄養講座みたいなのとか、とにかく色々行ったり、離乳食の本たくさん借りて読んだりひたすら検索したりスクスク子育て見たりと、自分ではすごく頑張ったけど、どれも全然効果なかったです
    軽くノイローゼになりました
    今も全然食べませんが、風邪も引かず快便で毎日とても元気です
    でもたくさん食べる子が心から羨ましいです

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2023/11/07(火) 01:20:17 

    >>123
    ありがとう☺️

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/07(火) 01:24:52 

    >>117
    すごくすごくわかります!!!
    うちは1口目で嫌なものだったらすぐべーして、それから先は何をあげても絶対に口を開けてくれません。
    頑張って粘ってみても、泣きながらぐちゃぐちゃにしてその手で顔や頭をぐちゃぐちゃにします。
    まあここまで粘るのはほとんどしませんが、結局一口も食べずに終わるだけです。
    栄養素とか皆無です。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/07(火) 01:58:15 

    >>124
    私は週一で届くコープデリ利用ですが店頭にも少し置いてるっぽいですね!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/07(火) 02:29:57 

    >>3
    ほんとこれ
    加熱とかしてると栄養価変わってくるだろうし、あんまり気にしなかったなぁ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/11/07(火) 03:06:58 

    食べてくれる物の中で、バランスを取るのみ。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/07(火) 07:40:46 

    >>97
    そうそう栄養素とか気にせず食べるものだけ食べさせればいいやって
    給食は完食してくるから

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/07(火) 07:54:35 

    鶏レバーとか離乳食あったから作ってみたけど、全然食べず。BFもどんどん使ってたよ。
    今5歳だけど、焼き鳥のレバー好きだよ。
    2歳なんてピーマン好きだったのに、今嫌いだからね。とりあえず食べるものを食べさせておけばいいよ。
    好き嫌いもめちゃくちゃ変わるからね。
    今なんて背がクラスで1番高いよ。生まれた時は小さくて43cm2700gだったけどね。
    まぁお母さんも悩みつつ成長するんだろうけどね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/07(火) 08:28:47 

    >>51
    知り合いの栄養士さんが「冷凍野菜や市販のベビーフード色々あるから、どんどん活用したらいいよ。今は物価だって高いし。ベビーフードだってメーカーが色々考えて作ってるんだし。親が根つめてしんどくなる方が問題だよ。一つの命を育ててるんだから、手抜きできる所はしよ!」って言ってくれて私は気が楽になりました!
    無理しないで、子育てしていきましょー😊

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/07(火) 08:54:50 

    >>11
    うちもです…
    かぼちゃとおかゆしか食べない…
    どうすればいいんだろう。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/07(火) 09:03:19 

    >>122
    タレは添加物が酷いと聞いたので、ほんの気持ちだけ国産丸大豆醤油を垂らしています!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/07(火) 09:38:48 

    >>128
    なんなら口にする前から押しのけられるよね笑
    自我が出てきたなーってそちらに感動するけど
    食事の時間は楽しいものと思って欲しいから、私も粘らず片付けてるよ
    保育園/幼稚園に行くようになったら何かしら食べるかな、そうなれば良いなぁと

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/07(火) 10:31:15 

    >>119
    うちも。
    ハイハイが始まってカロリー消費激しくなったのに、食事量が増えたわけじゃないから、体重ちょっと減ってた

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/07(火) 10:36:13 

    >>51
    知り合いの栄養士さんが「冷凍野菜や市販のベビーフード色々あるから、どんどん活用したらいいよ。今は物価だって高いし。ベビーフードだってメーカーが色々考えて作ってるんだし。親が根つめてしんどくなる方が問題だよ。一つの命を育ててるんだから、手抜きできる所はしよ!」って言ってくれて私は気が楽になりました!
    無理しないで、子育てしていきましょー😊

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/07(火) 13:11:54 

    >>11
    うちも9ヶ月になるまで全然食べなかったです。
    3回食にもなりどうにか食べる量を増やさないと思って、レトルトのメーカーを替えたら食べてくれるようになりました。
    それまでは手作りと和光堂のレトルトだったけど、キューピーやピジョンのレトルトをあげてみたらパクパク食べるようになった。
    はじめにあげたのがキューピーのクリームパスタでそれが好きな味だったみたいで、他の味も食べてくれたよ。
    2〜3週間くらいは3食レトルトオンリーにして、食べることに慣れたら手作りや和光堂のも食べるようになったよ。
    既にレトルトのメーカー変えるの試してたら参考にならずでゴメンね。
    個人的に思ったのが和光堂のは少し硬めでキューピーやピジョンの方が食べやすいみたいだったよ。
    あと見た目も美味しそうだった。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/07(火) 17:58:54 

    ベビーフードやパンに抵抗があって、毎回手作りの離乳食を作るのがつらくてたまらない。産後から完璧主義になってしまい、栄養の他に彩り、食材が被らない等考えることがたくさんあり、レシピを考えるのがつらくなってきた。
    3回食にした途端に身体がもたなくなってしまい、離乳食を作って食べさせて、食器洗いして、オムツ替えして、また離乳食作っての繰り返しで一日が終わり、他の家事が何にも出来ない。未だに手を抜いたり効率のいいやり方が分からない。離乳食始めたときから今もずっとつらい…

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2023/11/07(火) 20:45:00 

    >>79
    スウェーデンでは、ヒ素を懸念して米の接種を禁止しているだけね、お米食べたらなんで学力が下がるんよw

    スウェーデンの学力

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/07(火) 21:25:17 

    手羽元と野菜を炊飯器で水で炊いたスープいいよ
    ミルクや母乳では取れないアミノ酸がたっぷり入ってる
    野菜は離乳食の進み具合や月齢に合わせた大きさにして、手羽元は大人が食べる。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/07(火) 21:40:43 

    >>141
    私の一日の流れ。


    朝6時頃起きて、冷凍してある離乳食チンして→食べさせて→ミルク飲ませて→食器と哺乳瓶洗って。

    グダグダしてるうちに赤ちゃん昼寝するから、洗濯機回して洗い終わるまでの時間にもう夜ご飯作っちゃってる。
    漬け込んだり煮込んだり切ったりその日のおかずにあわせてなんだかんだ。

    すると洗濯が終わるから干して、干してる間に赤ちゃんが昼寝からおきて、グダグダしつつ時間みて昼ごはん。
    その後ミルク飲ませて→食器と哺乳瓶洗って。

    昼ごはんのあとは赤ちゃんの相手して遊んだり抱っこしたり、掴まり立ちで倒れて頭打たないように後ろにスタンバイ。
    だんだん飽きてくるから動画見せたりなんだかんだして、日が陰ってきて少し外にお散歩。

    帰ってきたら夫がそろそろ帰ってくるから、その前に夜の離乳食食べさせる。
    んで夫が帰ってくるのでご飯用意して食べさせる。食後は夫がお風呂に入るからその間に食器洗ったり哺乳瓶の消毒液変えたりなんだかんだ細かいことして、夫がお風呂からあがったら次は赤ちゃんみてて!って預けて私が10分ほどのお風呂。

    あとは赤ちゃんが寝るまで相手して、寝る前のミルクを上げて寝かす。
    だいたいこれが21時頃。

    21時からが私の自由タイム。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2023/11/07(火) 21:41:57 

    >>143
    何ヶ月ごろから食べれますか?
    作ってみたいな

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/07(火) 23:10:19 

    >>145
    初期から大丈夫ですよ
    スープ少量からあげてみてお肉の油で下痢とかしないようであれば
    うちはタンパク質取らせたくて手羽元も軟骨と骨のないところブレンダーしてスープで伸ばして初期に野菜や豆腐クリアしてからあげてました
    血合いのところも鉄分だから一緒にブレンダーしてた

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/12/07(木) 17:40:05 

    >>3
    大人だってじゃなくて大人だから適当でいいんじゃん
    子供からこそ栄養大事

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード