ガールズちゃんねる

子供自身が大学行かないと言ってる

2071コメント2023/11/09(木) 22:57

  • 1. 匿名 2023/11/06(月) 10:15:42 

    正直、勉強が得意ではないので本人も行かないと言うし就職でいいかなと思ってるんですが、このご時世なので4年制大学じゃなくても短大や専門など親として勧めた方がいいのか悩んでます。
    お子さん自身が大学行かないと言ってる人、進学も提案してますか?

    +546

    -59

  • 2. 匿名 2023/11/06(月) 10:16:09 

    お父さんみたいになっちゃうよ!

    +45

    -174

  • 3. 匿名 2023/11/06(月) 10:16:12 

    しない。本人が決めたらええ

    +1439

    -43

  • 4. 匿名 2023/11/06(月) 10:16:29 

    何になりたいかじゃない?
    特に明確になりたいものがないなら大学は行っておいた方がいいよ

    +1417

    -89

  • 5. 匿名 2023/11/06(月) 10:16:34 

    こんなことになるなら大学行かなきゃよかった
    人生詰んだ

    +229

    -79

  • 6. 匿名 2023/11/06(月) 10:16:59 

    子供自身が大学行かないと言ってる

    +154

    -33

  • 7. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:22 

    やりたい事が決まってるのかな?

    +229

    -7

  • 8. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:23 

    とりあえずオープンキャンパスいかせてみる

    +100

    -36

  • 9. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:38 

    fランなら行かなくていいやろ

    +752

    -187

  • 10. 匿名 2023/11/06(月) 10:17:52 

    でもアルファベットも書けない分数の計算もできないような子が集まるFランであっても大卒ってだけで高卒とは初任給違うもんねえ

    +912

    -39

  • 11. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:10 

    >>1
    私は大した職についてないのでさっさと就職すればよかったと後悔してる。
    無駄に短大出た。

    +572

    -36

  • 12. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:19 

    >>2
    これは絶対言ったらアカン

    +221

    -9

  • 13. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:38 

    本人がそう言うなら尊重した方がいいと思う
    本人が納得しないでどこかしらの大学入ったとしてもやめたりする

    +418

    -7

  • 14. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:39 

    6年制の大学にいかせる

    +7

    -25

  • 15. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:42 

    勉強より仕事の方がしたいなんて珍しい

    +15

    -36

  • 16. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:49 

    大学に行かない人でちゃんた働けてる人は専門学校で技術や資格を修得してる人がほとんどだよ。

    +477

    -54

  • 17. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:55 

    本人が言うなら就職でいいと思う。
    大学、行こうと思えば今じゃなくてもいいしね。

    +239

    -12

  • 18. 匿名 2023/11/06(月) 10:18:59 

    とりあえず大学の情報は与えたりオープンキャンパスは行ってみるかも。
    情報を与えたその上で子供が決めるのなら、後は任せるかな。

    +75

    -7

  • 19. 匿名 2023/11/06(月) 10:19:03 

    やりたいことがあって進学しないのは全然いいけど、そうじゃないなら進学勧めるかな
    選択肢が全然違うから

    +328

    -11

  • 20. 匿名 2023/11/06(月) 10:19:18 

    >>5
    日本にいる以上物理的な意味で詰むことはないから
    大学に行けるような立ち位置なら、
    視野が狭くなってるだけかもしれないよ

    +176

    -9

  • 21. 匿名 2023/11/06(月) 10:19:26 

    いいと思いますよ。私は国公立大学に行く頭がなかったので、誰でも入れる私大にお金かけるよりは国家資格取れる専門学校に行ってよかったと思ってる。
    本人のやりたいようにさせてあげて欲しい。

    +322

    -11

  • 22. 匿名 2023/11/06(月) 10:19:47 

    >>1
    しょうもない大学行って無駄金使うなら就職しろ、と親に言われました

    +421

    -19

  • 23. 匿名 2023/11/06(月) 10:19:49 

    それなら、専門学校を勧めて見ては??


    手に職つけとけば、なんとかなるかもしれない

    +123

    -9

  • 24. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:02 

    >>1
    一応親として提案するのは良いと思う
    なんの職につきたいのか聞いて、そのためになるような専門学校や資格取りやすくなる大学でも探してみたらどう?

    +201

    -8

  • 25. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:04 

    勉強ができないなら手に職を付けて就職
    これで良いんだよバカ大学行って底辺サラリーマンより稼げる職人目指せ

    +333

    -10

  • 26. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:06 

    >>9
    って思うじゃん?
    意外とFランでも行っておいた方がいいよ
    大卒以上の求人に応募したい時に高卒じゃ応募資格すらないから

    +696

    -64

  • 27. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:18 

    まず主の子供は何歳?
    子供自身が勉強したくないのに興味ない分野を学んでもキツいだけだし卒業できない、、なんて事態にもなるから選択肢をたくさん提示した上であとは子供に任せるのが良いと思う。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:25 

    >>1
    主と主の旦那、主の親兄弟が大卒かどうかによる

    大卒以上が当たり前の価値観の一族の中で1人行かないと言っているのなら、真意をもっと慎重に聞く

    そうではなくて高卒が普通の一族なら、別に普通だと思う

    +48

    -41

  • 29. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:29 

    私の息子は職人に早くなりたいからと、高卒で就職。
    必要って分かっていたから、高校生のうちに資格を取ったよ。
    同学年の大卒よりも収入は多い。

    +207

    -9

  • 30. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:36 

    >>11
    短大って大卒になるんだっけ?

    +6

    -61

  • 31. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:42 

    >>1
    職人の道でもその中で資格は取って置けと念押しする。
    技能士やら調理師やらなんやら。

    大学費用はその為に使ってもいいくらいだわ。
    もしかしたら就職した後に専門学校行きたくなるかもしれないし。

    +156

    -5

  • 32. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:47 

    専門的なことを身につけるから専門学校とか、そうでなければ公務員とか?
    高卒を否定するつもりは毛頭ないけど、一般企業で高卒の枠がどれだけあるのか、この先転職するにあたって学歴は壁にならないのか、そこが気になる。

    大学行ったからって安泰とは言えないけどね。

    +91

    -1

  • 33. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:48 

    うちの旦那は高卒で公務員です。勉強が嫌いだったそう。

    +98

    -13

  • 34. 匿名 2023/11/06(月) 10:20:53 

    高校が就職に強いとか主さんの家にコネがあるとかじゃないなら、進学を勧めてみるかな
    あと勉強が得意じゃないのが、テストの点だけなのか勉強する事が苦手なのかにもよる

    +8

    -4

  • 35. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:11 

    >>1
    友達の双子の男の子、1人は自分の意思で大学行かないで就職したよ
    でもしっかりしてるし、仕事しながら資格も取ったりしてる
    大卒とそのうち給料格差あるのはわかってるけど、なにより学校に行くのが嫌だったから、本人がそれでいいと言ってるって

    +191

    -5

  • 36. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:20 

    >>1
    行けてもFランとかFまでいかにないにしてもバカ私立でしょ。いいと思うよ。

    やる気ないのに無駄に行かせても留年留年退学とかあるし。

    +121

    -19

  • 37. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:37 

    警察官とか自衛官とか刑務官とか海上保安官とか消防士を目指せば?
    大学行かなくてもなれる(もしくはそれ専門の学校)手堅い職業をたくさん探してあげる

    +15

    -19

  • 38. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:39 

    >>11
    私は中退した。
    こんな事なら高卒で就職してれば良かったって後悔してる。

    +164

    -9

  • 39. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:50 

    弟はやりたいことがないからとりあえず地元の誰でも入れる私大に進学したけど、就職無さすぎて病んでたよ。
    やりたいことあるならやらせてあげれば?

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:53 

    やりたいことないのに短大専門も選びようがなくない?
    就職して真面目に経験積めば、学歴関係なく職歴で幅広く転職できる。行く気がないなら金ドブになる可能性大だしこだわらなくていいと思う

    +79

    -2

  • 41. 匿名 2023/11/06(月) 10:21:56 

    親も子も双方そっちでいいやと世間の風潮と違う方を選びながら どうですか?と言われると何も言えなくなるもんだね
    推奨も否定も提案もないわ

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:06 

    子供自身が大学行かないと言ってる

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:20 

    >>16
    そんなことない。高卒でちゃんと働いてる人たくさんいる。総じて幸せな家庭築いてる。

    +204

    -74

  • 44. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:24 

    将来やりたいことにもよるけど、本人がそれでいいっていうなら受け入れるしかないと思う。

    高卒だっていくらでも仕事あるし、もし数年後にやっぱり大学に行きたいって言うなら応援すればいいし。

    +61

    -2

  • 45. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:28 

    MARCH出たけど、小さい商社でほそぼそ働いてる。
    正直大学出る必要もなかったと思っていますが、確かに初任給にちがいもあるので、専門的な職業を志しているのでないなら、大学もありだと思います。友だちとかサークルとか楽しいこともありますし。

    +26

    -8

  • 46. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:31 

    ある程度の偏差値の高校に入れば
    自動的に大学に行く

    ターニングポイントは高校の偏差値かな〜

    +109

    -3

  • 47. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:41 

    >>33
    コスパ最高だわ。

    +95

    -4

  • 48. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:48 

    >>10
    それ。
    高いお金出して四年制大学卒の資格を取りに行ってるみたいなもんだけど、それが有るか無いかで大きく差が出るからね。

    +192

    -9

  • 49. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:50 

    Fラン行って時間とお金を無駄にするよりもお堅い地元企業に入って真面目に仕事すればいい。通信制の大学に行かせてくれる企業もあるよ。

    +8

    -14

  • 50. 匿名 2023/11/06(月) 10:22:59 

    私は高卒で特に不自由もなく今まで働いてきた(給料低いけど独身のうちは十分)自分の子供たちには大学か専門は行ってほしいなーと思ってるよ。

    でも17・18の子に将来のこと話してもピンとこないだろうね。
    それか高卒でそのまま大学なり専門入るならお金は出すけど一度社会に出てから自分が学び直したいなと思ってはいるならその時は自分で払いなさいよ。って言うかかな?

    +66

    -4

  • 51. 匿名 2023/11/06(月) 10:23:25 

    >>1
    大学行く意義を感じてないなら卒業できない可能性もあるし本人の意思を尊重しようと思ってる
    お金かけてやる気なかったら愚痴も言いたくなるしお互い不幸な時間を過ごすことになるような気がして

    +73

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/06(月) 10:23:25 

    私が知る限りのメリットとデメリットをそれぞれ伝えておくくらいはする。生涯年収の違いとか、挫折するリスクとか。夫婦で学歴差あるし親戚の学歴もさまざまなんだけど、みてるとほんと一長一短で、どちらがいいかはやはり本人次第だと思うので。こちらはできる限り客観的な情報と自分の経験談を提供するくらいが精一杯。

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2023/11/06(月) 10:23:40 

    就職に強い商業、工業なら資格も取ってるだろうし短大、専門行くよりそのまま就職の方が良さそう

    +16

    -7

  • 54. 匿名 2023/11/06(月) 10:23:51 

    もう働きたい職業が決まってるの?
    だとしても大学出て資格取った方が生涯年収変わる場合があるよ
    すぐ働かなきゃいけなかったとしても親としてはサポートして説明した方がいいと思う

    +6

    -6

  • 55. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:09 

    大学行かないで何するのか?
    どんな仕事をするのか
    友達が大学行って遊んでる中、自分は仕事でも辛くないのか?
    大卒との給料格差は将来感じざるを得ないがいいのか?

    その辺は確認しておきたい。高卒で真面目に働いてる人も沢山知ってるからいいんだけど、資格職でもないと親的には不安になるね

    +44

    -3

  • 56. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:10 

    >>37
    親が仕事探してあげるの?過保護じゃん。

    +23

    -3

  • 57. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:18 

    お金無駄にしても良いと思える覚悟があるならすすめたら良いと思うけど、子供が途中で辞めるって言い出した時に
    納得できる?
    だから最初から行きたくないって言ったんだよって言われたら?確かにそうだよなと思うしかない。

    +39

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:34 

    子供自身が大学行かないと言ってる

    +47

    -3

  • 59. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:37 

    本人の意思を尊重って意見が多いみたいだけど、主さんのパターンなら私ならしつこく大学進学を説得するかな。
    何かにすごく秀でてるとか、夢があるとかじゃないなら大学は出ておいた方が良い

    +11

    -18

  • 60. 匿名 2023/11/06(月) 10:24:41 

    どこそれ?って言われるような大学を出た身としてはやりたいことがあるなら専門学校、なければ就職で良かったと思っている。就職してやっぱり学校出たほうが良いと思うなら若いうちなら体力・気力もあるから方向転換しやすいと思います。

    +20

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/06(月) 10:25:28 

    >>37
    出世欲はないが体力と正義感はある人なら良いかもね

    +0

    -5

  • 62. 匿名 2023/11/06(月) 10:25:36 

    >>1
    工業高校の偏差値高めのところへ入れた。
    スポーツバカなので

    +65

    -3

  • 63. 匿名 2023/11/06(月) 10:26:22 

    >>30
    専門と同じ類。

    +38

    -7

  • 64. 匿名 2023/11/06(月) 10:26:26 

    >>59
    低偏差値の大学なんて誰でも入れるから意味ない

    +10

    -14

  • 65. 匿名 2023/11/06(月) 10:26:28 

    チェーン店の飲食店でパートしてるけど、高卒の若い社員さん入ってくる、、、けどすぐ辞めちゃうよ。同年代よ大学生のバイトと働くのもキツいよな~と思う。大学生がテスト期間なんで休みまーす!って時も高卒社員は死にものぐるいで働いてるし。

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/06(月) 10:26:43 

    ママスタマンガで最近そんなの読んだな
    おっさんになってから「高卒は損するって両親がきちんと教えてくれなかった!」って責めるの

    +22

    -1

  • 67. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:02 

    うちの子、難関といわれている国立大出身だけど周りの人間も含めて変人というか生きにくい人が多いと感じる
    元気で楽しく生きていけるから学歴なんてどうでもいいと思う

    +24

    -7

  • 68. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:05 

    >>1
    本来、それでいいんだよ。
    天下り先を確保したいんだろね、不要なFランを乱立させて、大学進学を当たり前な風潮にしてる。

    医師弁護士研究者とか以外は高卒で問題無いのにさ。

    +150

    -22

  • 69. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:10 

    大学はいいけど、今時短大ってどうなの?専門学校で資格ある方が稼げそう

    +23

    -4

  • 70. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:11 

    >>64
    大卒っていう学歴を得るだけでも意味あるよ

    +20

    -5

  • 71. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:15 

    >>57
    お母さんが行けって言ったんじゃん!って言われたら困るもんね

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:19 

    >>1
    このご時世なので手に職ちゃう?

    +17

    -2

  • 73. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:35 

    >>56
    高校生って経験がなくて視野が狭いから世間にどんな仕事があるのかなかなか気が付かないものだよ
    大人になってからこんな仕事もあるんだなあって気づくことない?

    +35

    -4

  • 74. 匿名 2023/11/06(月) 10:27:51 

    息子もです。工業高校行ってますが、電気技能技師二級取得したのでそれを生かして仕事に就きたいみたいです。今は一級目指してますが難易度が桁違いだそうです

    +30

    -1

  • 75. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:01 

    大学の勉強は楽なところでも高校よりいろいろめんどくさいよ
    好きじゃないなら苦痛かも

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:03 

    >>9
    やりたいことがないからとりあえず高卒で就職しようって考えなら、とりあえずfラン行っておいた方がいい

    +56

    -18

  • 77. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:12 

    >>1
    とりあえず大学という猶予を持たせても、4年後もっと景気が悪くなってるかもしれない
    (自分が「氷河期」に院進して2年後「超氷河期」になった経験から)
    まずはお子さんのレベルならどんな就職が可能なのか、専門学校ではどうなのか、現実的な今の状況を学校に聞いてみては

    +59

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:23 

    高卒で働きたいってこと?
    工業高校や商業高校ならまだしも普通高校だとなかなか厳しいだろうね
    でも本人が行かないって言ってるなら意思を尊重して後々大学行きたいって言ってきたらその時は応援してあげたら?

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:23 

    >>33
    それが理想的だわ。

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:29 

    >>1
    私だったらこれと言ったなにか専門とかがない限り
    とりあえずでもいいから大学行って遊びながら好きなこと仕事にできそうなこと見つけることをアドバイスするかな
    根本的な問題だけど将来的に自分で稼げる力がないとどういうことになるのか、お金があった方が自分自身はもちろん家庭を持った時、自分に子どもが生まれた時に選択肢が増やせるよと伝える。

    +45

    -18

  • 81. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:37 

    >>1
    勉強が得意ではないならば無理に生かせる必要ないんでは?
    が、高卒だけではこれからの社会厳しいと思うので大卒じゃなくてもいいから専門技術を持った学はみにつけさせたいとは思うわな

    +7

    -5

  • 82. 匿名 2023/11/06(月) 10:28:45 

    >>26
    そうそう
    Fランでも大卒になるし一度社会人になって転職する時とかも応募資格大卒とか多いし
    短大こそ無意味な気がする

    +231

    -19

  • 83. 匿名 2023/11/06(月) 10:29:09 

    >>73
    そういうのも自分で調べるんだよ。今なんてネットでいくらでも調べられる。アラフォーだけど、私の高校時代は進路相談室行ったり、資料請求したり自分でやって親にここ行きたいとか話してたけどな。

    +7

    -8

  • 84. 匿名 2023/11/06(月) 10:29:30 

    OJTの考えをしっかり取り入れてる企業を狙う
    高卒の求人伸びてるし、今ならいいと思う
    でも何年か先の話ならまたどうなってかわからん

    +1

    -2

  • 85. 匿名 2023/11/06(月) 10:29:32 

    >>1
    ガルではFランFラン言われますよ
    勉強は得意ではないなら、無理に進学せずに職人系がいいんじゃないかと
    それか資格がとれそうな専門学校とか?

    +9

    -7

  • 86. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:17 

    本人のモチベーションが上がらない限り無理して大学進学させてもろくな所へ行かないと思う

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:19 

    >>46
    それ。
    周りが当たり前に進学するか否かなんだよね
    高校選びは本当に大事です

    +53

    -3

  • 88. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:21 

    ただでさえ勉強嫌いなのに興味のないことを4年も勉強するのは苦痛だよね
    かといって手に職のない高卒じゃ将来性もないね
    経済的に通える余裕もあるなら大卒の方がいい
    どうにか興味を持てそうなジャンルを探す

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:22 

    >>9
    これにプラスってガルちゃん大丈夫??
    世の中知らないか、マウント取りたいだけなのか、、、

    +162

    -34

  • 90. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:37 

    高卒とそれ以外卒の場合の給与格差等を話し合った上で本人に決めさせたら?
    もし後で大学とか行きたくなれば、それまで貯めたお金で行けばいいと思うし。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/06(月) 10:30:49 

    >>1
    何か明確になりたい職があってそっちに進むと言うなら良いけれど
    本当に耐えられるかは確認するな
    大抵の企業で自分よりあとから入ってきた若い大卒がすぐに給料抜いていくし、最終的なポストも高卒だとここまでのポストにしかなれないって会社も多いし。
    そういうことがあるけど大丈夫か確認はとる

    +55

    -1

  • 92. 匿名 2023/11/06(月) 10:31:00 

    >>64
    むしろやっぱ大学行きたいってなっていたらその時大学行けばいいんでは?バカ私立は枠余りまくってるから誰でも入れるよ。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2023/11/06(月) 10:31:13 

    工業高校や商業高校とかなら高卒もアリだと思う
    うちの親戚、親のゴリ押しで一人は大学、もう一人は専門に進学したけど、大学は中退し、専門は卒業したけど逆に就職できなくなってた

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/06(月) 10:31:49 

    >>67
    高学歴者が抱える葛藤ってそんな単純なものじゃないよ
    それより元気で楽しくって言い替えができるようなものじゃないよ

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2023/11/06(月) 10:31:56 

    >>1
    親からしてこのご時世だからだしという曖昧な理由だから行かなくてもいいんじゃないの?
    主やお子さんからは進学したいという熱意もなさそうだから

    +17

    -3

  • 96. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:11 

    >>59
    運転免許くらいならそれでもいいかもしれんが、
    行きたくもない大学でしたくもない勉強、しかも本人が意義を感じてない状態で4年はモチベ維持かなり難しいでしょうね

    +22

    -2

  • 97. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:34 

    >>73
    提案は出来るけど、探すのも決めるのも本人だと思う

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:41 

    とりあえず大学行く人って、大学卒業後もとりあえずで微妙な人生歩んでる気がする。

    +9

    -4

  • 99. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:58 

    >>1
    地方公務員はどうだろう

    +22

    -4

  • 100. 匿名 2023/11/06(月) 10:32:58 

    >>73
    あるある

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:01 

    >>83
    基礎知識が無いとどう調べようが、出てくる情報なんて社会のほんの一部だよ。しかも偏った害悪な情報もめっちゃ多い。
    まあ、調べたら逆に大卒じゃ無いと好きな職業にも応募できない現実を知るかもしれないけど。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:04 

    >>92
    日本だと就職にあたって年齢の問題がまだまだあるし、一度就職してからだとよっぽど強い意志がないと大学入り直すって難しいかと

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:04 

    >>1
    中途半端に進学しても意味ないよ
    どうして子供の意思を尊重しないの?

    +46

    -4

  • 104. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:07 

    >>89
    世の中の下の方まで隅々まで知っとかなきゃいけない?

    +7

    -18

  • 105. 匿名 2023/11/06(月) 10:33:10 

    うち大学やめて専門学校行って資格取る事にしたわ。
    大学進学率7割くらいの地域だけど。
    兄は私立理系に行ってるんだよ。大学は卒業させるものと思ってたけど、悩みに悩んだ結果きっとそっちのほうが合ってるって結論。
    頑張ってほしい。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:02 

    >>37
    逆じゃない?
    その辺こそ大学行ってないとキツそう

    +16

    -5

  • 107. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:24 

    大学行く目的が無いなら、奨学金借りてまでは行く必要無い。親がきちんと学費払ってあげるなら行かせてもいいと思うけど。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:26 

    >>99
    勉強嫌いなら筆記突破ならんのでは
    授業の内容結構出るよ

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:50 

    科にもよるんじゃ?普通科なら厳しそう。商業や工業で資格持ちなら 高卒でもいけるけど。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:52 

    >>1
    こういう理由でとりあえず入った専門学校の職業に
    ついてる子に会ったことがない。
    全然別の仕事してるよ。
    だから手っ取り早く適当なとこ入れるのは一番お金の無駄だと思う

    とりあえず20代半ばまでは
    大学行かせてあげる猶予を与えてあげたらどうかな?

    +51

    -3

  • 111. 匿名 2023/11/06(月) 10:34:55 

    >>83
    そういうふうにできる子ばかりならいいけど
    声優とかyoutuber専門学校の資料請求しちゃう子もいるからさ

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2023/11/06(月) 10:35:37 

    短大専門行くくらいなら四大行かせた方がよくない?

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/06(月) 10:35:42 

    >>1
    ちなみに高校は普通科?商業?にもよるのでは?
    周りが専門とか就職ばかりの高校ならそうなりがちだし

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:01 

    >>10
    大学院出た私 大卒の子から初任給高くていいね と言われたけど
    「2年余分にお金かけて学校行ってるし 2年早く退職がくるんだから 当然だよ」と言ったわ

    +19

    -41

  • 115. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:02 

    世の中が変わるべきだよね。高卒で問題無い仕事内容なのに大卒に拘ってるの馬鹿みたい。

    +36

    -3

  • 116. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:15 

    大学行かなくても看護師になれますよ!

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:16 

    明確にやりたいことがあって今すぐしたいと言うなら無理に大学は行かせないけど20代の間は行きたいと思ったときにすぐ行けるよう学費はとっておく。

    なんとなく行きたくないならあと4年ゆっくりするのもいいんしゃないかと適当な大学を勧める。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:16 

    >>98
    とりあえず高卒で就職する人よりは立て直しが効くと思う

    +11

    -8

  • 119. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:27 

    >>16
    あるいは高卒でもある程度優秀で、公務員かちゃんとした企業の現職とかにつけているか
    「勉強が嫌いだから高卒でいいや」って感じだと厳しいね

    +118

    -4

  • 120. 匿名 2023/11/06(月) 10:36:55 

    高卒で銀行に就職した友達いるよ。給料は知らんけど。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:01 

    >>1
    下手な大学行くより高卒就職の方がいい
    ただ転職の時に難しくなる

    +58

    -8

  • 122. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:09 

    >>26
    そうだよね。Fランでも何か資格がとれるなら取得して活かせればいいし。学生数少ない学校だと先生も手厚くみてくれたりするし。

    +61

    -3

  • 123. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:09 

    >>73
    大人になってから『13歳のハローワーク』読んだらへえ〜こんな職業あるんだ〜って思ったわ。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:12 

    >>9
    4年生大学に行ったという事実がなにより大事。
    高卒とじゃスタートラインから待遇まで、何もかも違う。

    +222

    -14

  • 125. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:28 

    世の中全ての人間が大学行ってるかのように錯覚する時あるけど、高卒で働いてる子も周りを見れば別にちょいちょいいるんだよね。
    友人の子供とかにもいたし、進学しない高校とかたくさんあるよね。
    うちの企業にも普通に入社してる。

    +7

    -2

  • 126. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:33 

    >>26
    私もそう思う
    新卒採用では苦労するかも知れないけど、転職の時に普通の事務パートでさえ応募資格が大卒以上って言うのが結構ある
    応募資格さえないってのはかなりストレスになると思う

    +180

    -8

  • 127. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:51 

    >>1
    一応こんな道もあるよと教えるけど無理矢理行かせてもお金の無駄だし
    大学卒業しなくても本人のやる気があれば通信で大卒とれるから子供の意思を尊重するかな

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2023/11/06(月) 10:37:53 

    >>37
    それらの仕事は階級格差が激しくて学歴による区別も明確だよ

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2023/11/06(月) 10:38:04 

    >>93
    専門なんて就職率ほぼ100%じゃない?国家資格取れる学校じゃないとか?

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/06(月) 10:38:05 

    >>17
    他人の子だからそう思うけど、自分の子だったら全力で進学を薦める
    凡人だからこそ進学しておいてほしい

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:07 

    >>124
    進む道によらない?
    会社員目指すならそうだろうけど

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:08 

    >>98
    最初に入ったら職場辞めたら再就職がないから、しがみついてる印象。身内にいるけど。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:12 

    >>125
    東京だともう7割前後が大卒
    京都も
    しかも専門や短大込みだと8、9割
    高卒での就職はレア

    +14

    -2

  • 134. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:30 

    日本で実力主義って言ってるのは成功したわずかな人とあとは低学歴の人って感じ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/06(月) 10:39:37 

    >>99
    人気のあまりないところの市役所ならいけるかも。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:21 

    >>1
    提案はする。決めるのは本人だから無理強いはしないが。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:27 

    父親が自営で工務店してた。勉強嫌いだからと大工になろうと来た方は皆んな2年持たず辞めましたよ。単純作業しかしない間に辞めてく。
    結局長く続いて独立した方は自分の父親や叔父も大工で大工仕事が好きな方や、宮大工として将来神社仏閣や城の仕事したいという目的ある方だった。
    そういう方は県の代表になって技能オリンピックみたいな全国大会出たり知事賞貰ったりしてた。

    勉強苦手だからと職人になろうは大間違いである意味余計大卒より大変ですよ。

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:27 

    高卒就職のデメリットは離職率の高さ
    現場系が多くて不規則かつ扱いが悪い
    さらに一度辞めると就活が厳しくなるんだね

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:28 

    社会人入試もあるから行きたいと思う時期に行くのがよいんじゃない?

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:46 

    やりたい事があって、かつその経験が転職の際に活かせられる事なら凄くいいと思う。
    でもただ勉強したくないからお金稼ぎたいって事ならまじで大学へは行っておいた方がいい

    と資格とって高卒でパティシエになったけど
    転職する時にただのスキルなしの高卒だった私が言う

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/06(月) 10:40:59 

    自分で高校卒、専門卒でやりたい仕事で
    一生やっていけるならありかも?
    大学は自分の意志で行かないと高いお金
    が掛かるから親も困る…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:07 

    >>6
    良いよね~お芋♡

    +33

    -4

  • 143. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:08 

    >>26
    自分も大卒だからそういう意見はわかるんだけど、Fランの勝手なイメージですごく学費高そう
    お金で学歴買うだけから、親がだすならいいけど借金かかえてまでそれを返済できるほどの仕事に就けないんだったら行っても行かなくても同じと思ってしまう

    +104

    -10

  • 144. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:15 

    高卒で社長やってる人も沢山いるのに、
    サラリーマンになるために大学進学って、馬鹿げてると思わない?
    他の人も書いてる通りで、医師や研究者以外、大学で無駄金使って4年間も薄~い勉強する必要無い。
    そのことに、世の中がさっさと気付くべき。

    +7

    -10

  • 145. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:26 

    勉強嫌いで苦手なら無理に大学行かなくてもいいと思う
    短大もやめた方がいい
    大卒と高卒の生涯収入云々言われてるけど、底辺の大学出た人と高卒でまあまあの会社に入った人だと差はないか高卒のが高いと思うし、今高卒の有効求人倍率すごく高いし
    ただ興味のある分野の技術を学ぶのは嫌じゃないかも知れないから専門学校は考えてみてもいいと思うな

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:33 

    >>137
    最初は手元の補助だからね
    道具や施工管理などを覚えてからの作業だし

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:36 

    >>1
    本人が行く気ないなら良いのでは?
    行かせない、なら可哀想だけどさ
    そうでないならね…
    もし後悔したとしても、やる気があれば大卒資格取れるよう頑張れば

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:40 

    >>9
    「大卒」という資格が大事なので行く価値はありますよ。高卒で就職して同じ会社でずっと働くならいいけどね。

    +129

    -3

  • 149. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:50 

    企業勤めを一生する気なら大卒であった方が有利でしかない

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:55 

    >>11

    友達やいとこが商業高校からお遊びみたいな短大(ほんとに名前書けば入れる)に推薦で行ったけど、零細企業しか就職できなかったな。周りは高卒の方がいい就職あったのにて言ってた。
    今は短大少なくなってるけどね。

    +107

    -5

  • 151. 匿名 2023/11/06(月) 10:41:55 

    >>1
    うちの子はまだ社会人となるのは厳しそうだから進学をすすめてるよ
    本人もその気だし

    主のお子さんは自ら社会人になろうとしているならそれで良いと思うよ
    Fランなら大卒でも大して就職には役に立たないよ
    よってうちは大学生活は社会人になるまでの経験として行く感じとしてる

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2023/11/06(月) 10:42:11 

    >>135
    田舎の市役所ほど高倍率でコネが蔓延だわ

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/11/06(月) 10:42:23 

    >>112
    誰でも入れる大学行くよりは国家資格取れる専門がいいと思う。でもやりたい専門職がないと厳しそう。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/06(月) 10:42:23 

    >>104
    隅々というか、これに関しては一般論として大学くらいは行っとけってなるよ

    +39

    -2

  • 155. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:30 

    >>1
    お金の話をする。
    大卒と高卒とで、平均年収、生涯年収の差を伝えるかな。
    これくらいの年収だと月々の手取りはこれだけでどのレベルの生活ができるって細かくイメージさせる。

    高卒でも稼ぐ人は沢山いるけど、どうしても昇給の差もあるしね。

    実際お金もらって生活してみないとわからないこともあるから、イメージが付きやすいように一緒に考えてあげるかな。

    +33

    -5

  • 156. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:32 

    なりたい職が明確にあるなら、本人の意思を尊重して
    高卒でもいい。働きながら資格を取って、男で年収一千万女、女で700万が周りにいる。
    旦那、専門学校卒で年収500万。結局は本人次第。

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:34 

    >>116
    そもそも看護師は大学に行ってなるものじゃなかった
    今でも違和感あるわ、大学行って看護師って
    同級生は国立大附属の看護短大行ってたけどそんなのレアケースだった

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:34 

    >>1
    女の子? 男の子なの?
    それにより話は違ってくる
    女の子だったら、大学いきたくない言うなら良いばっかりよ。資格とらせたら?  

    +4

    -10

  • 159. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:43 

    働きたい仕事が決まってるならまだ良いけど、勉強が苦手で勉強したくないから働くならそっちでまた嫌気が差しそう。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/06(月) 10:43:48 

    >>104
    少なくとも、ガルちゃんからは離れた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:22 

    >>1
    そんな理由ならFランでも行かせた方がいいと思うよ。
    うちの妹も大学興味ないメイクの専門に行くやなんや言うのを家族全員で説得して唯一興味ある被服系の学科で大学に内部進学させたけど、今アパレル勤務で感謝されるよ。
    高卒と大卒じゃ給与面で違うってさ。
    ちなみに妹いわく、メイクの専門は友達が行くからなんとなく言うてただけらしい、怖いわ。

    +36

    -7

  • 162. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:25 

    >>1
    都心の人はとりあえず大学なのかしら。
    私は地方都市だけど、高卒で就職して、結婚して家建てて子育てしてる人沢山いるよ。

    +29

    -4

  • 163. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:26 

    >>131
    高卒も会社員じゃない?

    +10

    -4

  • 164. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:34 

    >>131
    大学行ってる間に見つかることもあるし、学んだことが起業してから役に立つこともある。
    やりたいことも無くて起業なんて成功するわけないし、学べる環境に身を置いておくって、想像以上に大切なことだよ。

    +9

    -8

  • 165. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:45 

    >>152
    そうなの?親戚が農業高校出て市役所入ってるよ。勉強好きじゃないんだって。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/06(月) 10:44:59 

    >>155
    職種によるでしょ
    高卒の方が先に就職して年収が高いところもたくさんあるよ

    +13

    -4

  • 167. 匿名 2023/11/06(月) 10:45:27 

    >>116
    >>157
    国立病院や大病院ではもう大卒の看護師がメインになっている
    上に行くのも大卒
    クリニックならいいけど大きなところは学歴が必要だわ

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/06(月) 10:45:37 

    >>1
    勉強に得意分野がないのに
    やりたくも興味もない分野を4年勉強するのは苦痛だよね。
    本人が働く意欲がある・働くことに向いてそうだったら高卒でいいと思います。
    ただ別居うもしたくない、更にニートになりそうな片りんが見られたら
    本人でもやれそうな分野を必死に探して
    手に職つけるような進学を提案します。

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/06(月) 10:46:07 

    >>160
    Fランのことよく知らなくて世間知らずってツッコまれるんだもんね
    たまらんわ

    +2

    -5

  • 170. 匿名 2023/11/06(月) 10:46:10 

    >>166
    昇給ペースが違うよ

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/06(月) 10:46:52 

    >>114
    その理屈はよくわからないな
    2年余分にお金かけて学校行ったのも2年早く退職するのも自分の都合じゃん
    院で学んだ分職場に利益をもたらせるかどうかだよね

    +25

    -7

  • 172. 匿名 2023/11/06(月) 10:47:15 

    >>1
    短大意味ある?
    専門も本人のやる気がなきゃ辞めるよ

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2023/11/06(月) 10:47:24 

    うちの子も言ってくれんかな、、、とふと思っちゃった
    行く気満々だから塾代と学費のために頑張るけどさ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/06(月) 10:47:31 

    >>16
    専門学校で技術習得して全然関係ない仕事に就いてる人多くない?大学も学部と関係ない仕事就いてる人ばかり。本来会社員は高卒で問題無いんだよ。
    私の職場でも、高卒の人がバリバリ活躍してる。

    +62

    -12

  • 175. 匿名 2023/11/06(月) 10:47:43 

    >>170
    いやだからww

    +1

    -5

  • 176. 匿名 2023/11/06(月) 10:47:54 

    専門卒が言うけど、親に言われて無理に行った専門学校は続かない&専門職についてもすぐやめるから結局大卒が有利な就職先を探すことになる。
    Fラン大学の方が全然いい。

    +8

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:00 

    >>164
    でも学ぶことが嫌いなお子さんだよ?
    大学行って卒業できるのかな、とかギリギリ単位取れても就活苦労するのではってこと考えに入れないと
    あと、起業なんて言ってなくて手に職つけて働いている人がたくさんいて社会成り立ってるんだよ

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:02 

    >>65

    友達が大学時代バイトしてたとこに、高卒の同い年の社員がいて、いい大学行って楽しいキャンパスライフ送ってるんでしょみたいに嫉妬されてめちゃキツく当たられたらしい。いい大学行ってるのに気が利かないねー、知識はあっても知恵がないんだねー、お勉強ばっかりしてきたんだねーって嫌味言われたり。その子はしっかりしてるから思いっきり嫉妬。

    +24

    -1

  • 179. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:19 

    >>116
    勉強したくない人に勧める進路じゃないわ

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:36 

    >>163
    会社勤めするしか人生の選択肢ないの?

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/06(月) 10:48:39 

    >>10
    そのレベルの大学の子って、大体高卒の子と同じレベルの就職先じゃない?

    +147

    -6

  • 182. 匿名 2023/11/06(月) 10:49:03 

    私Fランではない大学卒で寿退社して専業主婦
    学歴が就職した2年しか役に立たなかった...

    別に子供も好きなようにすればいいと思う

    息子はてっきり高卒で就職かと思っていたら高3で大学受験するって言い出した
    結果ストレートで国立大に入れたからいいけどFラン大学なら反対していたかもなー

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/06(月) 10:49:45 

    >>114
    本当にこれが院卒の人の考えなの?
    思慮浅過ぎてびっくりする

    +35

    -8

  • 184. 匿名 2023/11/06(月) 10:50:00 

    >>1
    うちの高校生も大学行かないって言い出してる。進学校に入ったわいいけど、ついていくのが精一杯。いわゆるFランに入りムダにお金使うよりは働くか専門学校も視野に入れてる。

    +12

    -7

  • 185. 匿名 2023/11/06(月) 10:50:08 

    海外と取引がある企業だと高卒はあからさまに扱いが悪いよね
    メーカーなんかはそう
    高卒は現業職
    研究マネジメントは大卒や院卒

    島津の田中耕一さんだって東北大出身だけど博士号持っていないから海外の学会から門前払いされたり研究プロジェクトから外され苦い思いをしてきた
    その辺は海外の方が厳しい

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/06(月) 10:50:28 

    >>43
    ちゃんとの意味が違うかも。ちゃんとってのはただ真面目に働くんじゃなくて、出世していくって意味だよ。

    +18

    -26

  • 187. 匿名 2023/11/06(月) 10:50:35 

    >>9
    Eも行かなくていいかも。
    Fランでも芸術系だから偏差値低いとかなら別だけど。

    +2

    -20

  • 188. 匿名 2023/11/06(月) 10:50:47 

    >>1
    子供は男?女性?
    男なら高卒ならゴミクズ同然になるよ
    女性なら許される

    +1

    -11

  • 189. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:04 

    >>1
    お子さんが、特に勉強したいわけじゃないから進学せずに就職したいって言うならそれでもいいけど、進学もしない就職もしないで軽くバイトする程度に考えてるなら、ひとまず進学させた方がいいと思う。
    就労意欲はある感じなのかな?

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:05 

    >>1
    ぶらぶらしたい、遊びたいとかだと嫌だよね
    でも高卒の人がなる職業にきちんと付けたらそれはそれでいいよね
    自衛官とか公共機関の運転手とか..

    +2

    -4

  • 191. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:11 

    >>114
    本当に院卒?
    釣りかと思うようなコメント

    +20

    -7

  • 192. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:18 

    >>1
    地域によってはあるかもしれないけれど、高卒専門卒に就職は少ない。

    +6

    -4

  • 193. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:38 

    >>157

    学士号取得看護師60%で看護体制6対1なら院内死亡約30%減/Lancet|医師向け医療ニュースはケアネット
    学士号取得看護師60%で看護体制6対1なら院内死亡約30%減/Lancet|医師向け医療ニュースはケアネットwww.carenet.com

     コストカット目的での看護スタッフ減員は、患者アウトカムに悪影響をもたらす一方で、学士号取得の看護師配置を手厚くすると院内死亡は減少するという研究報告が発表された。米国・ペンシルベニア大学看護学部のLinda H Aiken氏らが、ヨーロッパ9ヵ国で行った後ろ...

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:45 

    >>1
    優秀なのに大学行けない人のために寄付したら?

    +0

    -12

  • 195. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:49 

    今高校の就活ってどんな感じなんでしょう?
    自分の行きたい会社に自由に見学にいけたり複数エントリーできるのかな?それで行きたい会社に内定もらえるなら就職もいいと思う。
    一昔前の学校の先生が進める企業1社しか受けれないとかなら高卒就職はやめといたほうがいいなと思った。

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2023/11/06(月) 10:51:59 

    >>155
    行ける大学レベルの就職先や就職率生涯年収ちゃんと調べてね
    稼いでるのは難関大卒の場合だから

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/06(月) 10:52:02 

    >>80
    お金があるんだねえ

    +8

    -4

  • 198. 匿名 2023/11/06(月) 10:52:17 

    ガルちゃんじゃマイナスの多い短大卒だけど資格もとったし、2年でやりたいことも出てきたし、氷河期でも学校推薦で就職したし、20年経っても仲良くしてる友だちもできたから私はよかったと思ってる。

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2023/11/06(月) 10:52:36 

    >>1
    現在の高校の就職率はどのくらい?
    多いならそれなりの職種はあるだろうけど
    高卒フリーターにはなってほしくないよなぁ

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2023/11/06(月) 10:52:40 

    >>173
    今さ、専門学校って行っても三年制とか四年制とかもあるんだよ。四年制なんか私立理系と変わらない学費でビビったわ。すでに知ってたらごめんよ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/06(月) 10:52:46 

    >>1
    高校の就職先がどこがあるかホームページや担任に聞いてみよう。資格を取るために専門学校もあるし、どういう仕事をどこでしたいか考えてみようって言うかな。一人暮らしして働きたいならある程度収入がないと厳しいだろうし

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/06(月) 10:53:35 

    >>195
    今もそうです
    オープン採用はかなり少ない
    学校推薦で1社しか受けられない
    進学校は別だけど就職が多い商業や工業高校は就活といえば学校がパイプのある企業だけで1社しか受けられない

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/06(月) 10:53:48 

    >>1
    何の職に就くかじゃない?
    専門的な資格いるかいらないかでも変わってくるし。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/06(月) 10:53:56 

    >>182
    大学で学んだこと経験したことががあなたを形作っている面はありますよね
    学歴はずっと役に立っていることでしょう
    学歴を手段や道具みたいにおっしゃらない方がよいかと

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:09 

    >>4
    モトリアム
    子供自身が大学行かないと言ってる

    +12

    -21

  • 206. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:14 

    >>3
    自分の子供でも本当にそう言える?
    私も子供いるけど子供にはやっぱり生きやすい道に進んでほしいと思うから特にやりたいこともないのに大学行かないと言われたら悩むと思う
    やりたいことがあってすぐに働いたりそっちの勉強したいなら理解できるけど何となくや勉強苦手だから働くみたいな気持ちなら怒るよ

    +20

    -32

  • 207. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:25 

    勉強めんどくさいと言う理由で専門学校行くとか思いつきで言ったけど、親に頼むから大学は行っとけと言われて大学行った
    結果親の言うこと聞いててよかった(あくまで私は)

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:32 

    性別にもよるよね
    転勤族と結婚して何度も職探ししなきゃいけないような生活だと大卒じゃないと応募資格すらなくてキツイけど
    一度勤めた会社に長く居続けられるならそこまで気にしなくてもいいとか

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:52 

    よく高卒でも稼げると誉められるトヨタだけど高卒採用の多くは20代で辞めていく
    きついんだわ

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/06(月) 10:54:58 

    >>10
    自分の子がそうでもそんな悪口言うの?それとも大学行かさないの?
    Fランとかって小バカにする風潮かなしいわ。

    +12

    -16

  • 211. 匿名 2023/11/06(月) 10:56:04 

    うーん…学歴=お金稼げる とは限らないしね 高卒でも公務員の子もいるし、建築関係でかなり稼いでる子もいるもんなー 

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/06(月) 10:56:15 

    最近は子供の意思を尊重することが絶対に善みたいになってるけど、やっぱある程度親がレールを敷くことって悪いことじゃないと思う
    子どもって本当にまだまだ思慮が浅いもん

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2023/11/06(月) 10:56:29 

    >>10
    そんな大学あるんだ( ;゚³゚)

    +45

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/06(月) 10:56:51 

    >>211
    建築は離職率が高い

    +1

    -3

  • 215. 匿名 2023/11/06(月) 10:56:51 

    私立の学費分を取り戻せるのに何年かかるか考えてみると面白いよ。
    初任給に4万円の差があったとして、10年以上かかることも。
    積極的に行きたくない理由があるなら行かないでもいいと思う。

    +4

    -9

  • 216. 匿名 2023/11/06(月) 10:57:12 

    >>1
    うちもそんな感じだから大学に行かなくてもいいように高校選びから慎重にした

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/11/06(月) 10:57:32 

    >>9
    ガルはすぐバカにするけど高卒は世間の目がやっぱり厳しいと思うよ
    大卒以上のとこなら受ける資格すらないからね
    腐っても大卒。これかなり違う

    +141

    -17

  • 218. 匿名 2023/11/06(月) 10:57:48 

    >>4

    大学の実態がよく分からず、高校の延長戦くらいに考えてしまっている恐れもあるしね
    しかも勉強と仕事ってプロセスはほぼ一緒だから、進学したくないからといって就職して上手くいくだろうか?と親の立場ならちょっと心配してしまうかも
    少しでも興味の持てる分野があるなら、一緒に色々調べて専門学校で資格取るのもひとつの方法かなと思う

    +178

    -5

  • 219. 匿名 2023/11/06(月) 10:57:59 

    >>99
    娘も大学行きたくないと言ってる(現在中2)
    その場合、高校在学中に塾代わりに公務員試験予備校に行かせようと思ってる。

    +24

    -1

  • 220. 匿名 2023/11/06(月) 10:58:17 

    >>177
    手に職つけてる人だって、結局どこかで学んでるよ。
    大学は勉強ということ以外にも、ひとつのことを研究したり、学び続ける習慣を身につけるところでもある。
    よっぽど経済的理由がとか無ければ行って悪いことはない。

    +14

    -5

  • 221. 匿名 2023/11/06(月) 10:58:18 

    別にいいんじゃない。
    大学だけが全てじゃないし…
    子供の意見を尊重するよ。
    説得して行かせるのも、どうかと思うし
    途中で中退するより良いと思うけどな。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/06(月) 10:58:26 

    >>165

    農業高校は、毎年就職枠が決まってたりする。直接のコネとは違うけど、お偉いさんがやってた部活の生徒を採るとか。市役所職員といっても市民の窓口対応だけじゃなく測量とか農産、畜産の分野で活躍できるしね。
    商業、工業高校も然り。

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/06(月) 10:58:27 

    >>210

    そもそもバカでも入れる大学が存在する時点で意味不明

    +23

    -1

  • 224. 匿名 2023/11/06(月) 10:58:38 

    >>175
    私の周りに高卒の人がいないから単純に疑問なんだけど、早く就職したとしても大卒と高卒には初任給の時点で越えられない差があると思ってたんだけど違うの?

    +16

    -2

  • 225. 匿名 2023/11/06(月) 10:59:13 

    中学なら困った
    それ以降はしらんよ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/06(月) 10:59:24 

    >>85
    でもその勉強自体が嫌いだとしたら意味ないんでは?
    進学する意欲がないと

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/06(月) 10:59:41 

    >>222
    昭和 40年(1965) 県立鹿本高校卒業後、地元農協に勤務
    昭和 43年(1968) 農業研修生として渡米
    昭和 49年(1974) 米国ネブラスカ大学農学部卒業
    昭和 54年(1979) ハーバード大学大学院修了(政治経済学博士)
    平成 9年(1997) 筑波大学教授を経て、東京大学法学部教授に就任
    平成 20年(2008) 東京大学名誉教授に就任
    熊本県知事(1期)
    平成 24年(2012) 熊本県知事(2期)
    平成 28年(2016) 熊本県知事(3期)
    令和 2年(2020) 熊本県知事(4期)
    プロフィール(日本語版) - 熊本県ホームページ
    プロフィール(日本語版) - 熊本県ホームページwww.pref.kumamoto.jp

    プロフィール(日本語版) - 熊本県ホームページページの先頭です。メニューを飛ばして本文へ当サイトはJavaScriptを使用したコンテンツや機能を提供しています。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてください。検索メニュー本文へ文字の大きさ・色の変更文字の大きさ...

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/11/06(月) 11:00:02 

    >>217
    高校生の就活なんてめっちゃ楽だし、欲がそこまでないのならそういう人生歩むのもいいんじゃないの?

    +25

    -2

  • 229. 匿名 2023/11/06(月) 11:00:11 

    私は大学行きたくなかったけど、親が大学は出ないと!で行かされた。
    結果ストレスで病気になった。おばさんになった今でも完治してない。
    勉強が苦手な子は目的もなく大学に行くのは苦痛だと思う。よく話聞いてあげて。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/06(月) 11:00:12 

    大学で学んだことは、35になった今でも、何の役にも立ってません。と言うか、何を学んだのかすら思い浮かばない。
    大金叩いてまで通った4年間、無駄でした。
    高卒で地元に就職すればよかったかもと考えてたところです。

    +8

    -2

  • 231. 匿名 2023/11/06(月) 11:00:49 

    >>143
    学費はFランでもピンきり。
    高いところも比較的リーズナブルなところもある。
    私立医学部は下に行くほど学費が高くなるけど、大学の私立文系は学費どこもそんなに変わらない。

    +39

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/06(月) 11:00:54 

    >>210
    うちの子はそんなにバカじゃない。
    Fラン行かせるなんて親もどうかと思う。基礎学力も付けてやらないで、何が身につくと思っているのか?

    +12

    -3

  • 233. 匿名 2023/11/06(月) 11:01:26 

    >>1
    私は大学生になってやっと勉強が面白いと思った
    共通科目はダル気味だけど専門科目は面白くてのめり込んだわ
    経験しないとそう言うのわからなくて勉強が得意不得意で進路決めちゃうのかな
    ちょっともったいない気もするわ

    +23

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/06(月) 11:01:48 

    >>197
    お金があるのか分かんないけど、
    自分が親にしてもらってたことが基準にはなるよね
    各々家庭、個人の考え方があるから
    それを尊重したらいいと思う

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2023/11/06(月) 11:01:51 

    >>38
    わたしも。親に絶対大学に行けって言われて選択肢は与えられなかった。
    結局目的も持たずに大学行ったってモチベーション保てなかったよ。ほぼバイトと遊びで単位落として中退。
    本人にやる気がなきゃ時間と金の無駄。

    +72

    -1

  • 236. 匿名 2023/11/06(月) 11:01:58 

    >>169
    Fランのことよく知らなくて

    これはどの掲示板でもリアルでも突っ込まれると思うよ。黙っとくのが1番だね。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2023/11/06(月) 11:02:25 

    >>1
    何かしたい職種はあるの?
    漠然と就職でいいとしてるならフリーター確定よ
    一旦フリーターになってしまえば楽を覚えてなかなか厳しくなる

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/06(月) 11:02:27 

    >>129
    大卒、高卒がこれほど正社員になるのが大変な時代、専門学校の就職率100%はありえないって聞いたよ。就職希望者の就職率が100なだけで、受かる人のみ受けさせるってことだと思う

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2023/11/06(月) 11:03:19 

    >>232
    Fランは金持ちの子どもにとりあえず大卒という学歴をつけたいだけのためにあったりするからな
    芦屋大なんてまさにそう
    金持ちのアホの集まりでカオスよ

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/06(月) 11:03:47 

    目的があって大学に行きたいそうなので行かせます。もう1人は成績がいいけどうつ病なので行けません。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/06(月) 11:03:56 

    >>228
    転職が難しい

    +12

    -4

  • 242. 匿名 2023/11/06(月) 11:04:06 

    >>33
    うちの旦那も高卒地方公務員。
    大卒の同僚との格差も無く、「俺ってコスパいい選択したな」と自画自賛してます。

    +62

    -7

  • 243. 匿名 2023/11/06(月) 11:04:13 

    >>238
    就職率は上がっている

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/06(月) 11:04:14 

    >>9
    自宅通学出来るならいいけれど、一人暮らししてまでは家計的にも厳しいかな。うちの方は進学校以外だと地元の企業や公務員で働く子が多いかな

    +6

    -3

  • 245. 匿名 2023/11/06(月) 11:04:54 

    >>242
    でも公務員の待遇は悪い
    退職金もカット

    +0

    -15

  • 246. 匿名 2023/11/06(月) 11:04:59 

    >>11
    短大はね〜。。

    +47

    -5

  • 247. 匿名 2023/11/06(月) 11:05:38 

    うちの子供も大学行かないって言ってるわ。入っても留年しないように勉強しなきゃならんし。勉強やだって。
    専門は行くみたいな事を言ってるのでもう諦めてる。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/06(月) 11:05:38 

    >>241
    欲がなければずっと同じ会社に居れるって

    +7

    -3

  • 249. 匿名 2023/11/06(月) 11:06:18 

    >>26
    転職だけじゃなく資格取得したくても
    短大若しくは大卒資格必要とかばかりだからね
    ほんとに親がお金出してあげるってときに
    行っておけばよかった

    +66

    -4

  • 250. 匿名 2023/11/06(月) 11:06:49 

    >>9
    うちの子、Fラン出て派遣のような会社に就職した。
    そこから大手に派遣されて仕事してたけど、今はそこの正社員になってる。Fランでも出ててよかったんじゃないかな。

    +136

    -9

  • 251. 匿名 2023/11/06(月) 11:06:53 

    うちの弟は地元の工業高校出て、大手の工場に就職した
    地元を離れてそれなりの大学を出たけど、ふらふらしてる私より
    余程地に足をつけた生活してるかもしれない…

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/06(月) 11:06:53 

    >>243
    専門学校で専攻した分野の専門職就職率は専攻によってかなり違うから そこに注目して選ぼうって言われたよ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/06(月) 11:06:54 

    >>248
    欲ではなくて高卒はきつい仕事をやらされることが多いし高卒採用の企業は不安定
    合併や解散なども頻繁

    +14

    -4

  • 254. 匿名 2023/11/06(月) 11:07:07 

    やる気ないのに取りあえずで大学行って卒業できなくても困るよね
    大学通いたい、高校以降も学びたいって意識ないと辛いんじゃないか

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/06(月) 11:07:10 

    大学行くならFランとして就活どのくらい仕事選べるのかな、すぐに就職決まらず病んでしまう可能性は?とか
    就活諦めて結局フリーターになってしまうパターンもあるだろうし
    大卒が全てに人をハッピーにする魔法のアイテムなのかな

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/06(月) 11:07:13 

    >>1
    行きたくない子を無理に大学入れるより就職した方がいい、大学は行きたくなったら行けばいいし
    社会人枠もあるよ

    +4

    -3

  • 257. 匿名 2023/11/06(月) 11:07:25 

    >>232
    よこ
    あらうちFランでもokよ
    うち子はバカじゃないけどね

    +4

    -4

  • 258. 匿名 2023/11/06(月) 11:07:43 

    >>1
    本人が行く気がないなら、行かせる必要ない。お金の無駄。

    +7

    -3

  • 259. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:01 

    >>1
    その場合は専門学校で手に職つけた方が良いと思う

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:03 

    >>251
    不況時に大手メーカーがこぞって工場を閉鎖したこと忘れた?
    とりわけトヨタなど自動車メーカーはやることがえぐい
    勤務先ごと潰して社員もバイバイ

    +2

    -4

  • 261. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:10 

    >>253

    いつの時代の話してるんだか

    +3

    -9

  • 262. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:19 

    >>1
    進学いろいろ提案したけどもう「学校」に飽きたみたいでどこにも行きたくないと。
    高卒で就職できるならそのほうがいいと。
    勉強自体は嫌いではないから、大学は高校までとは学び方違って楽しいかもよとか、専門なら好きなことだけ学べるよとか散々言ったけど。。

    独学好きだから、後々ちゃんと学びたくなったらそれからでも大学行ってね、と就職許しました。
    今はとりあえず公務員で頑張ってる。

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:26 

    >>1
    地頭がいい子以外は行きなさいというかな。
    大学行きながらも起業したりアルバイトしたりは十分できる。
    海外の大学でもいいし、とりあえず行くべき。

    本当に30.40とか転職する時に後悔するよ。
    女性と違って男は柔軟性なんて年とともになるくなるから余程の根性ある人以外は絶対行き直さず後悔だけしてるから。
     

    しかも世の中余計に厳しくなると言われてからさ、学歴あるに越したことはない。


    +22

    -2

  • 264. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:27 

    >>1
    行きたくないのを無理に行かせても中退しちゃうよ。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2023/11/06(月) 11:08:30 

    >>1
    勉強嫌いなら受験勉強も大変だと思うし
    やりたい事ないなら、大学進学した方が
    いいと思うし難しい

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/06(月) 11:09:10 

    >>261
    今もですよ
    高卒採用の離職率に高さは有名

    +13

    -3

  • 267. 匿名 2023/11/06(月) 11:09:22 

    >>43
    総じてって言える?

    +53

    -2

  • 268. 匿名 2023/11/06(月) 11:10:36 

    >>248
    仕事が合わなかったら?人間関係が最悪だったら?病気になったら?転居しないといけなくなったら?…
    転職が難しいって結構辛いと思う

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/06(月) 11:10:43 

    >>266
    数年前から高卒採用に力を入れ出してる企業めちゃくちゃ増えてんだよ

    +5

    -12

  • 270. 匿名 2023/11/06(月) 11:10:57 

    >>4
    大学卒業したばかりの娘が、自動車の大手に高卒で就職して子が「大卒の初任給と並ぶには、順調に昇給してとして十年位かかる」って話てたと言ってた。

    +201

    -12

  • 271. 匿名 2023/11/06(月) 11:11:23 

    >>162
    うん。いくらでも自宅けら通える範囲で大学はあるしね

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2023/11/06(月) 11:11:38 

    >>251
    私の投稿かと思うくらい、ほぼ同じです。
    弟に限らず、高卒で地元就職した組の方が楽しそうなんだよな。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2023/11/06(月) 11:11:43 

    >>269
    最新データでも3人に1人は3年以内に離職
    また従来高卒で採用していた枠に大学生も応募できるようになった企業が多い

    +11

    -2

  • 274. 匿名 2023/11/06(月) 11:12:27 

    >>14
    行かせれるなら行っといたほうがいい。
    でも、入れても卒業するの難しいから本人の意欲、やる気がないとダメだね。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2023/11/06(月) 11:12:32 

    >>268
    ちょっと待って
    私高卒だけど転職に困ったことないよ

    +5

    -11

  • 276. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:08 

    >>1
    高卒で就職したかったのに親に進学しろ言われて仕方なく専門学校行った。行け言うたくせにお金出してくれなくて奨学金とバイトで頑張って過ごしたよ。学校で良い経験たくさんさせてもらったから時間の無駄ではない、けどお金の無駄だった!
    進学が絶対ではないと思うけどな〜〜

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:08 

    >>162
    女性と男性じゃ立場違うし…

    +1

    -4

  • 278. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:08 

    大学もそうだけど高校の勉強すら殆ど役に立たないですよ
    でも受験があるから皆んな仕方なくやってるわけで
    大学の一般教養だって何したか忘れてる方が殆どだと思う。でも単位取る為に講義に出たり勉強はしたはず。

    作家の松本清張自身は学歴無いけど大卒の方を否定してない。それは嫌いな勉強もやってた人間は幅があるからだとか。学歴無くて成功した方が言える事だと思う。
    清張は法律の勉強が好きで独学したけど他はやらなかったらしい。

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:16 

    >>273
    離職したのは自分の意思やろw

    +5

    -3

  • 280. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:49 

    うん。有名大出てコンサル会社や金融機関に就職した人たちよりも、高校出て地元で就職した人たちの方が幸せそうという現実。

    +1

    -8

  • 281. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:50 

    大学は絶対に出ておいた方がいい。
    まだまだ日本の世の中は学歴社会だと感じるよ。

    +6

    -2

  • 282. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:55 

    >>9
    Fランなら大学じゃなくて専門行ってほしい
    でもFランも専門もどちらも行かないのは絶対反対する

    +28

    -14

  • 283. 匿名 2023/11/06(月) 11:13:56 

    >>167
    大卒の方が文章を書くのが上手いんだよ。(専門卒で文書を書くのがうまい人もいます)
    大きい病院だと業務と並行して看護研究をするんだ。
    看護研究で評価がよく、学会で発表となると、出世するよw

    +10

    -1

  • 284. 匿名 2023/11/06(月) 11:14:17 

    >>275
    女性は柔軟性高いし、やる気ある人は引っ張ってもらえるけど、
    男は厳しいよ。

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2023/11/06(月) 11:14:44 

    >>1
    全国平均で半分ちょっとしか大学行ってないんだから、本人の希望なら高卒でもいいのでは?
    子供自身が大学行かないと言ってる

    +15

    -3

  • 286. 匿名 2023/11/06(月) 11:14:58 

    >>284
    何その基準
    意味わからん
    大卒じゃなきゃ転職に苦労するってなんの話?

    +1

    -8

  • 287. 匿名 2023/11/06(月) 11:15:22 

    >>180
    起業するってこと?

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2023/11/06(月) 11:15:40 

    >>280
    有名企業からコンサルの人たちは都会出身でいいとこのボンボンお嬢様だらけ
    東京出身が多い業界だよ

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2023/11/06(月) 11:16:02 

    ちゃんとした目標があるならいいけど、仕事始めてすぐ辞めちゃうともっと中途は厳しいから、だいぶ遠回りになるかもしれないな

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/06(月) 11:16:41 

    >>282
    専門は本人の強い意志がないと辞める子多いよー
    卒業してもその職業を貫く人も少ない

    +47

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/06(月) 11:16:58 

    >>31
    う~んその辺りは四年生大学でもとれる資格だからなぁ
    すし職人だって、四大で調理師免許取ったなら、海外で働きたくなりビザ取るとき手続きが楽なはず
    国によるんだろうけど

    +10

    -1

  • 292. 匿名 2023/11/06(月) 11:18:18 

    >>280
    ガルは自己肯定したくていつもこの手の意見が出るけど、トピずれだし、社会の情勢は変わる

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2023/11/06(月) 11:18:41 

    >>219
    本人公務員になりたがってるの?

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/11/06(月) 11:18:47 

    ちなみに役所には高校閥がある
    出身高校で扱いが違う

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:00 

    大学ってお金かかるよ。
    自宅から通えるならばまだしも、うちは地方だから1人暮らしもしてた。
    うちの子は学びたいことがあったから応援出来た。奨学金を借りることなく大学を卒業させるのって本当に大変だった。
    勉強が苦手で学びたくない子供に親の気持ちだけで通わせる価値ってあるのかは微妙かな。
    もし奨学金借りるなら借金を背負わせることにもなるしね。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:03 

    >>22
    正論

    +128

    -7

  • 297. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:07 

    仕事できるできないに学歴関係ないと気付いた。私が社長なら、学歴で振るいにかけたりはしない。

    +2

    -7

  • 298. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:26 

    >>280
    どっちの世界も熟知しているの?すごーいw

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:32 

    >>286
    よこ
    一般的にってことだと思うよ。
    給料、待遇いい会社だなーって求人見てみると、大卒〜って書いてあることが多いよ。
    はなから学歴関係ない職で仕事探すなら苦労ないだろうけどね。

    +12

    -1

  • 300. 匿名 2023/11/06(月) 11:19:37 

    >>205
    でも就活する年になっても、親の意見間に受けるのもちょっと違うよね。
    親のクソバイスとか、うわぁーまた何か言ってるから無視しとこくらいにしか思わなくない?

    +6

    -9

  • 301. 匿名 2023/11/06(月) 11:20:57 

    >>114
    何言ってるの、仕事ができればすぐに院卒の給料追い抜けるわよ~と言ってあげればよかったのに。

    +3

    -6

  • 302. 匿名 2023/11/06(月) 11:21:20 

    >>297
    学歴ある方は仕事できる人が多いので有名企業は学歴を用いてふるいをかける

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2023/11/06(月) 11:21:25 

    >>29
    なんの職人になりましたか?

    +37

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/06(月) 11:22:29 

    >>223
    子供減ってるのに大学増えてる。

    大学という名の単なる金儲け。
    本当にレベル低いから!

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2023/11/06(月) 11:22:41 

    今は人手不足だから高卒の就職は直ぐ決まると思う
    それで本人が良いなら就職先と縁があったのだと思う

    もし何かキッカケあって勉強やり直したいとかやっぱり大学行きたいと思ったら、夜学や通信もある。でも勉強が嫌いなら多分そんな気持ちは湧かないだろう。
    親は変に期待せず社会人の子供を受け入れ見守るべきと思う。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/11/06(月) 11:23:21 

    >>9
    もしやりたいことがあるのなら専門系の高校に行って、高校生の間に資格とりまくって就職したほうが良いと思う。
    働きながら資格取るのは大変だけど、高校だとそれはそれは丁寧に教えてもらえるから楽に取れる。
    うちの子は馬鹿だから良い大学には行けないからって悩んでたけど、本人が工業系進みたいって言うからその通りにさせたんだけど。
    今は手あてやら色々ついて、同い年の大卒の子より稼いでるそう。

    +16

    -7

  • 307. 匿名 2023/11/06(月) 11:23:41 

    >>297
    キーエンスも旧日本電産も社長は高卒だけど欲しがるのは名門大卒
    日本電産はずっと京大出身を欲しがっていた
    任天堂もゲーム事業黎明期のゲプログラマたちが今なら俺たちは採用されないと嘆いた

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2023/11/06(月) 11:23:49 

    >>129
    学校によってどうなのかは知らないけど、専門で学んだ職種以外の就職もカウントするし、決まらなかったからとりあえず学生時代のバイト先を続けます、みたいなのもカウントする
    業界によるだろうけど資格とっても早々に別職種に切り替えて就活する人も一定数いた

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/06(月) 11:23:52 

    >>128
    消防警察は高卒大卒本当にほぼ関係ないよ。給料も階級であがってくし、大卒だからどうこうもない。高卒大卒関係なく昇給試験受からなければ昇給しない。

    +5

    -8

  • 310. 匿名 2023/11/06(月) 11:24:51 

    >>1
    私は大学行きたかったけど行けなかった
    転職するとき、大卒以上じゃないと応募すらできないのはザラだよ

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/06(月) 11:24:57 

    >>309
    警察ほど学歴による階級格差が激しい組織はない
    まずスタートラインが違う

    +14

    -2

  • 312. 匿名 2023/11/06(月) 11:25:00 

    >>298
    熟知はしてないですが、自分が金融機関勤め&コンサルの知人が何人かいるのと、弟や妹が高卒で地元就職なので、ある程度は見聞きしてます。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2023/11/06(月) 11:25:03 

    >>26
    本当にそう!がるちゃんで「Fランなら行かない方が良い」というコメント何度も見たけど、若い子には真に受けないで欲しいなー。(もちろん、他にやりたいことがあるなら別)

    私はFラン大卒だけど、中小企業から転職して大手に就職できた。
    友達は私より有名な大学だったけど中退して専門行き、就職活動でかなり苦労した。やっぱり大卒じゃないとエントリーすらできない会社が多いみたいで、中退を後悔してました。

    +111

    -18

  • 314. 匿名 2023/11/06(月) 11:25:06 

    勉強が苦痛で学校にもう行きたくないって気持ちは
    勉強がそこまで苦じゃなかった人には理解してあげられないだろうからなあ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/11/06(月) 11:25:12 

    >>224
    先のコメントに書いた通り
    同じ会社で高卒の方が大卒より年収高いところもあるのね
    上司になったのも先に就職した高卒てのもある

    あなた視野が狭すぎるわ

    +10

    -12

  • 316. 匿名 2023/11/06(月) 11:25:54 

    >>1
    やる気がないなら続かないよね。行かせるならやる気を引き出すしかない。
    高卒の公務員てわけでもないだろうし、あんまり良い職業につけないのは覚悟しておいた方が良い。
    専門で資格取れるのがあれば勉強苦手な人には良さそうだけどね。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/06(月) 11:26:01 

    >>299
    一般的に女性は〜ってただの偏見じゃん

    +0

    -3

  • 318. 匿名 2023/11/06(月) 11:26:56 

    >>1
    私のアドバイスよければ(暴言嫌ならスルーで)
    知り合いにアドバイスした内容だけど 
    おまえ、アホだなぁ
    だって、人生損するよ
    おまえが高卒で働いてる間、4年間(実際、3年間なんだけどね)は大学生は遊んでるんだよ バイトして金貯めてイベサー行ったり海外旅行したり
    勉強苦手? してるわけないじゃん そんなの友達と交代交代でカードリーダー押してもらってるよ 出席カードも同じく 5〜7回 最後の14回から15回あたりで小テストやらテストの出るとこあるからその時だけは真面目だよ ノートなんて数名で大人しメガネのとこいけば貸してくれるコピー取ればいいんだから 要領要領 行っても就職のための資格勉強しかしなかったし ただ資格は取れよ 就活に有利になるから
    んでおまえさんの場合、そいつらの学費2/3税金として払うんだよ おまえさんが働いて稼いだ金を奴らの遊び代のために取られるんだよ
    えっ、そんなのも知らないの?高校にしろ大学にしろ 2/3は助成金、つまり税金 あなたが高卒で働くなら払わなきゃならない税金からなんだよ んで我々が払うのは1/3だよ 知らなかったのw
    そして大卒の方が働き口選べておまえよりいい生活できるの多いんだよ どっちがお得なんだよ
    そんなのバカでも分かるでしょ
    卒業旅行たのちかったなぁ 海外旅行も行ったなぁ
    フランス、イギリス、ドイツ
    いい思い出だよ
    これでも高卒で働きたいんならどうぞお好きに
    普通は大学行こうとするけどw

    とアドバイスしたけどね 内容はこんな感じ 
    顔豹変してたw(今でも覚えてるw) そして大学行ったよ

    +10

    -10

  • 319. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:10 

    >>297
    それはそうなんだけど、確率の問題で
    中卒や高卒より大卒の方がやばい人の確率は低い

    沢山の中から選ばなきゃならないから線引きをするんだよ
    企業も限られた時間と予算の中から人材を選ばなきゃならないからリスクを減らしたいと思うのがスタンダードだよ

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:14 

    >>304
    子供減ってるけど進学率は爆上がりだから
    大卒じゃないと〜って思わされてるバカが鴨になってんのよ

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:32 

    >>309
    結構前のデータ

    警察庁【大臣官房】
    人事課長(東大経済)
    会計課長(東大法)
    国際課長(東大法)
    給与厚生課長(東大法)
    【生活安全局】
    地域課長(東大法)
    少年課長(東大経済)
    生活環境課長(東大法)
    生活安全企画課長(東大法)
    情報技術犯罪対策課長(東大法)
    【刑事局】
    刑事企画課長(東大法)
    捜査第一課長(立命館法)
    捜査第二課長(東大法)
    組織犯罪対策部長(東大法)
    組織犯罪対策部企画分析課長(東大法)
    組織犯罪対策部暴力団対策課長(東大法)
    組織犯罪対策部薬物銃器対策課長(東大経済)

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:35 

    >>1
    うちの勉強が苦手な高校生の子供も進学せずに就職して家を出たいと言ってる
    しかしここいらの経営者は大卒をありがたがって採用する節があるので、せめて専門学校か短大には行った方がいいと話してる
    ちなみに片田舎住み

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2023/11/06(月) 11:27:57 

    >>1
    Fラン大学に入ると就職が難しいみたいだよ。就職先も高卒とあまり変わらないし4年間の学費が勿体無いかも。大卒っていう学歴が欲しいだけで行かせる感じなのかな。

    +9

    -5

  • 324. 匿名 2023/11/06(月) 11:28:18 

    >>1
    このご時世だからこそFランや底辺でも4大は卒業したほうがそりゃ普通高卒よりはいいけど、
    このご時世だからこそ、専門や短大は高卒よりも無駄
    無駄の極み。金かけて高卒と実際は同等の扱い

    工業高卒(普通)〜就職コースはコスパいい
    生涯賃金の話とは別ね。

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2023/11/06(月) 11:28:44 

    >>257
    横の横、Fランの学生はピンキリなのよ
    英語はクラス分けして一番下のクラスがbe動詞から勉強するとか、一般で入るような学力のある子は大学で学べる事を活かしてきちんと就職してくよ

    +1

    -5

  • 326. 匿名 2023/11/06(月) 11:28:51 

    Fランの実体が酷すぎることをみんなが知るようになったから昔とは扱いも変わりそう。

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/11/06(月) 11:29:21 

    高卒だってトップなら一流企業の高卒枠の説明会に行けと言われて良い就職口にぶっ込んでくれるよ。

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2023/11/06(月) 11:29:29 

    >>324
    既出だけど工業高校からの就職はメーカーの工場が多くて離職率が突出して高い

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2023/11/06(月) 11:29:56 

    >>327
    一流企業はメーカー以外高卒を採用していない

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2023/11/06(月) 11:30:31 

    >>68
    ただ世の中の企業がそれを許してないから
    私らがいくら、本来は高卒でいいはずなのに!と言ったところで弾かれる(企業を肯定してない)

    +34

    -2

  • 331. 匿名 2023/11/06(月) 11:30:41 

    >>276
    親も勝手だね。
    せめて奨学金を親が返してくれればいいのに。
    専門でバイト漬けは大変だよ。
    偉いよ。
    なかなかできることじゃない。

    +10

    -1

  • 332. 匿名 2023/11/06(月) 11:30:44 

    >>321
    いや、、
    これエリート中のエリートやん…
    学歴あっても無理ゲー

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2023/11/06(月) 11:31:19 

    大学に行くか行かないかは本人の選択に任せるべきです、働きながら後から行くのもアリだと思いますよ、一年間ぐらい海外で旅をして知見を広げて経験を積む事も貴重だと思います、何もしない事が人生最大のリスク要因になります

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2023/11/06(月) 11:31:37 

    >>210
    まだ子どもいないけどもし産むとしても勉強の習慣だけは付けさせたいな
    どうしようもないアホでも本を読むのが好きだとか、調べものをするのを苦にしないとか、そういう子に育てたい
    理想と現実は違うのはうちの親が私を見て思ってるだろうけどw

    +5

    -1

  • 335. 匿名 2023/11/06(月) 11:31:41 

    大学で彼女ができるかもよ?
    って言う

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2023/11/06(月) 11:31:42 

    >>329
    いや、工業高校ならJR、Metroに行った。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/11/06(月) 11:31:44 

    >>332
    キャリア組はみんないきなり警部補だよ
    高卒などノンキャリが警部補になれるのは一部
    しかも10年以上かかる

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2023/11/06(月) 11:32:15 

    >>321
    連投
    高卒大卒で関係ないのは警察官じゃないのかね

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2023/11/06(月) 11:32:19 

    うちの次男も勉強したくないから進学はしないといい、(親もそう思ってました)自分がやりたい仕事の内定いただきました。夫も私も高卒、長男だけ大学にいきました。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/11/06(月) 11:32:33 

    >>318
    私は好きだよ
    ずる賢いやつは生き方が上手い
    うちの息子にもFランでもいいから資格取得第一、あとはワーホリや学友との遊びも学べ、なスタンスだから

    +14

    -0

  • 341. 匿名 2023/11/06(月) 11:32:40 

    >>336
    だからそれ現業だよね
    しかも鉄道系は一流企業じゃない

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2023/11/06(月) 11:33:18 

    >>337
    このトピの主旨はエリートになれるかどうかって話じゃないと思う、、、

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2023/11/06(月) 11:33:18 

    >>1
    息子さんが就きたい仕事が明確で調理師や美容師など技術的な仕事なら大学に行かなくても良いかもだけどまだ決まってないなら取りあえずは大学に行ってから仕事を決めるように進めるかなあ。
    うちの子は進学校に通っていて殆ど大学に進学するけど臨床検査や看護師とか医療系に進学する子は数人専門学校に進学したよ

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2023/11/06(月) 11:33:45 

    >>206
    横なんですが、うちは子ども二人とも女子大附属の中高一貫に通っていて
    上の子は成績トップで勉強大好きで、良い大学狙えそうだから何の問題もないんだけど、
    下の子は勉強が好きでなく成績も良くないので、附属の女子大の文系学部にに内部進学させるより、好きな分野の勉強を専門学校とかでさせた方が良いんじゃないか?とか思ったり。
    でも一応四年制大学は行った上で専門学校にダブルスクールで在籍するとかの方が良いのかな、などと考えたり色々悩ましいです。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2023/11/06(月) 11:35:47 

    >>9
    学生でいられる期間は長い方がいいと思ってる。
    たとえFランでも専門職大学であろうと。

    +35

    -5

  • 346. 匿名 2023/11/06(月) 11:36:07 

    >>342
    高卒で警察になっても若い大卒に偉そうにされる世界
    20代のキャリアに40代50代の部下が頭を下げるんだよ

    +0

    -4

  • 347. 匿名 2023/11/06(月) 11:37:26 

    >>306
    勉強嫌だから大学行かないって言ってる子が資格取りまくるって可能なのかなあ
    資格取るためにはどんな資格でもある程度勉強しなきゃいけないよね

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2023/11/06(月) 11:37:41 

    >>341
    笑笑

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2023/11/06(月) 11:37:45 

    >>1
    お金は親が払うんだよね?
    それなら提案してみてもいいかもね
    お子さんがやりたい仕事内容にもよるけど…
    私は大学辞めたかったけど親に就職有利だから奨学金で行けって言われて、
    結局たいした就職もせず未だに奨学金返済残ってるから後悔してるよ

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/11/06(月) 11:37:53 

    >>1
    本人が勉強したくないなら就職させたら?
    勉強したくないのに高い学費払って3年生くらいで中退されても中途半端じゃない?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/11/06(月) 11:38:36 

    >>330
    企業が悪いよね
    若い働き手を拒否する考え方が理解できない

    +35

    -2

  • 352. 匿名 2023/11/06(月) 11:38:38 

    >>346
    この人話しズレてるわ
    誰もキャリアの話なんかしてない
    そもそもキャリアなんて日本の上位1パーセントくらいしかなれないから論外
    ここではただの大卒ただの高卒の話

    +13

    -0

  • 353. 匿名 2023/11/06(月) 11:38:40 

    住んでるエリアによると思う。今の時代に東京で高卒はかなり少数派だから苦労する。就職や転職で選択肢が少ない。
    地方の高卒がまだまだ多いエリアなら大丈夫じゃない?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2023/11/06(月) 11:39:06 

    >>346
    んなもん警察の話だけじゃないでしょ
    しかも大卒でも出世しない人は五万といるぞ
    それが許せないプライドがあるなら独立するしか道はないんじゃないー?

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2023/11/06(月) 11:39:26 

    >>66
    甘えすぎだね
    もう動画か書面で説明した旨残しとくべきだな

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:08 

    >>1
    大学受験する年齢になってから親にあーだこーだ言われても響かないと思う。親の希望として大学は行って欲しいという考えだったら小学生の頃から大学は当たり前の道として育てた方がいい。中学受験してるような子はみんなそうだよね。大学進学は既定路線。そこまでじゃないなら子供の意見を尊重するかな。

    +23

    -0

  • 357. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:17 

    >>19
    これがやりたい!ではなく勉強が嫌だから就職だと、今度は仕事が嫌だから…って流れを心配する

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:47 

    >>354
    警察の場合いきなり階級が違うから

    +0

    -3

  • 359. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:50 

    >>311
    友人が大卒警察だけど、警察にるなら高卒でジュウブンといってた
    高卒でも昇給試験受かっていけば最高で署長まではなり上がれる世界だよ

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2023/11/06(月) 11:40:53 

    >>355
    そんなやつ大卒でも何か失敗するたびに親のせいにしてるわw

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2023/11/06(月) 11:41:02 

    >>1
    働く意思というか早く働きたいって思えるの凄いよね。

    自分の食うぶん稼げたら子育て成功じゃない?

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2023/11/06(月) 11:41:26 

    >>325
    んな細かい事もう親が考えても無駄
    何なら過干渉で毒親認定されるぞw

    高学力は諦めてんのよ、このトピ入ってんだからね
    賢い生き方を学んで行くように親もシフト変更しなきゃ

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2023/11/06(月) 11:41:35 

    >>358
    刑事の話??
    警察カンの話?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/11/06(月) 11:41:37 

    >>353
    地方は高校閥が激しい
    熊本の済済黌閥は知られている

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2023/11/06(月) 11:42:21 

    >>363
    警察官だよ
    大卒と高卒では警察学校のカリキュラムからして異なる

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:01 

    >>359
    そもそも公務員で出世したいやついないからね

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:06 

    もちろん進学は提案してる。
    子どもになりたい職業はあるけど、これ言ったらなんだけど、万一転職が必要になったときの選択肢が高卒と大卒だと違うと思うし、大卒だと不利になる職業でもないから。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:09 

    >>358
    警察は皆巡査からはじまりますよー!
    スタートラインが違うとはなんのお話ですか?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:10 

    >>308
    マジでこれ
    専門学校で働いてました

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:11 

    >>232
    いいお子さんで良かったね。
    自分の子がバカで手に職つける気もないならFラン行くしかないし、その選択をした親子をバカにしなくてもいいよね。
    行ける大学があるから行くんだし。人の勝手かな。

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:23 

    >>1
    Fランだろうと絶対大学行った方がいい
    人生は長く、はじめサービス業やバイトしてても会社員になりたいと思う時が来たりする
    その時に大卒か高卒かで変わってくる
    大卒なら転職できる可能性が高い

    +7

    -7

  • 372. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:34 

    >>365
    んでも警察官になったら巡査からスタートやろ?

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/11/06(月) 11:43:59 

    >>359
    昇給とは何?
    昇任では?
    高卒が昇任試験を受けるまでの必要期間は大卒より長い

    +2

    -4

  • 374. 匿名 2023/11/06(月) 11:44:34 

    >>6

    これは美味しそうに見えないな。
    蜜がねっす。

    +15

    -17

  • 375. 匿名 2023/11/06(月) 11:45:14 

    >>320
    政府がバカに補助金出してるよね。

    中学数学できないって本当だったし、第二次世界大戦でアメリカと戦争したの知らない子がマジでいる。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2023/11/06(月) 11:45:23 

    >>370
    とことんバカにされてFラン潰れないかな〜って思ってるよ。無駄だもん。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2023/11/06(月) 11:45:44 

    >>372
    昇任試験を受けられる勤務年数が高卒は長い

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/11/06(月) 11:45:57 

    行かなくてもいいと思う。
    大卒資格必要になったら、働きながらゆるく通信でもいいと思う。本人が行きたくないなら無理に行かせなくていいよ。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/11/06(月) 11:46:06 

    >>33
    高卒で、事務仕事でも現場仕事でも試験に合格して公務員になれるなら元々そこそこ器用で優秀なんだろうね
    問題はお子さんが大学進学したいとき、視野の狭さから反対するようにならないことかね

    +55

    -1

  • 380. 匿名 2023/11/06(月) 11:46:24 

    >>373
    え、学歴関係なく同じやで
    ただ試験は簡単なものじゃないからエリートのほうが合格率高いって話

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/11/06(月) 11:47:12 

    まだ小学生だけど、親は大学行く前提で話してる
    なんで大学行くの?って聞かれた時は、将来出来ることの選択肢が増えると話したら納得してた
    中学か高校まで公立で行く予定のいたって普通レベルの子どもだけど、早くから誘導していたおかげか志望大学志望学部が本人の中では決まってるらしい

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2023/11/06(月) 11:47:38 

    >>11
    年代にもよるよね
    今アラ還、アラフィフくらいの人だと
    短大くらい出てないと…と嫁に行く時に言われてた
    その頃でも高卒はちょっとねという空気感はあった
    まぁ景気の良い時代だったからっていうのもある

    +73

    -9

  • 383. 匿名 2023/11/06(月) 11:47:57 

    >>186
    出世するクズも多いので、ちゃんと働く=出世では無いと思います。

    +10

    -6

  • 384. 匿名 2023/11/06(月) 11:48:27 

    >>373
    昇給で伝わるだろ
    揚げ足取りして楽しいか?

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2023/11/06(月) 11:49:03 

    >>14
    6年制って医歯薬でしょ
    ハードル高いよ大学に行きたいないって子に

    +17

    -0

  • 386. 匿名 2023/11/06(月) 11:49:54 

    うちは夫婦揃って専門学校卒だけど
    いわゆるパワーカップルです
    何も目的なく大学行くより
    好きな職業に就いて稼げて幸せです
    ちなみに専門学校の学費も免除なので
    親孝行できたと思います

    +4

    -4

  • 387. 匿名 2023/11/06(月) 11:50:28 

    >>380
    違います
    高卒は6年、大卒は2年
    4年の違いを考慮しても大卒の方は2年早い

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2023/11/06(月) 11:50:48 

    >>9
    友達は子どもにフリーターでいいと言ってた。子どもは国立受験したけと失敗して、一浪も専門も嫌がったので結果ほんとにフリーターになった。
    なんのアドバイスもしないしポカーンだわ。
    それならFラン行く方がいい。

    +53

    -2

  • 389. 匿名 2023/11/06(月) 11:51:24 

    >>178
    あるあるw
    だから高卒は嫌い
    社会階層が違う人をいたぶるヤツばかり

    +14

    -11

  • 390. 匿名 2023/11/06(月) 11:52:13 

    >>377
    他の人が大学行ってる4年で試験受けれるのなら高卒の方が早く試験受けれるじゃんw

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/11/06(月) 11:52:21 

    >>340
    ありがとう
    これ書き込むとマイナスの嵐w
    ここfランバカにしてる傾向あるけど、じゃあ、中間の大学で遊び呆けた奴とfランでも資格取りまくってる奴、どっちが有利? アホでも分かる事でしょ
    ここそんな事も分からんアホの集まりなんだよ
    fラン批判するけど、中でどれだけやるかによっては化けるのに ほんとアホ多すぎて草
    ただ、わたしもfラン分からないよ fランじゃないから 私、中堅の大学なんだけどfランに負けてるの聞いた事あるし、実際負けた事あるよ まぁ、ムカついたけど しゃあないw
    ここの親御さん、fランでもいいじゃん 中でどれだけ頑張れるかだよ かなりいいとこは別として中間、ちょっとぐらい上なら遊んでばっかりのはfランに負ける可能性大なんだから

    +7

    -2

  • 392. 匿名 2023/11/06(月) 11:52:21 

    >>1
    お子さんが何が得意で何が不得意で、どんなことなら仕事としてやっていけるか、一生食べていけるかを一緒に考えたら良いと思う
    将来働くイメージを持つのってまだ難しいと思うけど、職業図鑑とか見ながら、何ができそうか、逆に合わない仕事はどんなものかで消去法で考えるのもあり
    その仕事をするのに必要な知識や技術が学校でしか学べないなら、専門学校などにまずは見学行ってみるといいよ
    勉強する気ない子が偏差値低い大学行っても就活で困るだけ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2023/11/06(月) 11:52:32 

    >>387
    高卒は4ねんだよ〜

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/11/06(月) 11:53:11 

    >>390
    高卒は就職後6年だよ

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/11/06(月) 11:53:34 

    >>1
    うち高2だけど、大学いかないっていうからじゃあ就職頑張ってねって言ってる。
    専門的な技術職とかについてくれたらいいな。
    やりたい事があれば専門ていう選択肢もあるんだけどな

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:14 

    >>393
    それは短大専門

    国家公安委員会規則において、巡査長に関する規則が定められており「勤務年数が6年(大学卒業者は2年、短大・専門学校卒業者は4年)に達しており指導力を有する者、または巡査部長昇任試験に合格したもののまだ辞令が出ていない者のうち、勤務成績が優良であり、かつ、実務経験が豊富な者」の中から選考すると記載されています。
    警察の階級とは?警察官の階級で就ける役職にも違いがある
    警察の階級とは?警察官の階級で就ける役職にも違いがあるwww.police-ch.jp

    警察官とはいっても、警察内部には階級があり、階級ごとに就ける役職も違います。警察内部にどんな階級があるのか、階級と役職について紹介します。

    +0

    -3

  • 397. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:27 

    >>376
    よこ
    自分の子かなは関係ないのにFラン潰れろ、てのがもうねw
    狭い視野と余裕のない心の表れよ
    子供に人として大切な教育をされていないご家庭なのが伺えるわね

    +2

    -4

  • 398. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:29 

    >>279
    自分の意志だろうと3年以内の離職率が3 割なのは事実

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:43 

    >>394
    子供自身が大学行かないと言ってる

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:57 

    >>13
    やる気ないと研究とか大変だからね…。

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2023/11/06(月) 11:54:58 

    >>181
    いい就職先無くて結局専門に行ったりしてる(笑)まあもうただ働くのダルいとかレベルもいる

    +29

    -1

  • 402. 匿名 2023/11/06(月) 11:56:35 

    >>238
    そうそう、最悪それでもあぶれた子は学校がいったん契約社員とかで雇うというトリックがあると。あと不真面目で就職(以前に卒業も)出来なさそうな子はもっと前に深追いせず退学させる方向へもってく。だから100%

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2023/11/06(月) 11:56:59 

    >>323
    それは一体どこソースなの?
    Fランでも就職実績調べれば大手入社してるし(学歴切りしてるとこは入れないけどね)学歴給がつくケースも多いから高卒と全然違うとこ多々あると思うけど…。
    入学しただけでまともに行ってない怠け者のことは知らない。

    +13

    -8

  • 404. 匿名 2023/11/06(月) 11:58:40 

    >>10
    そのレベルだと生涯年収変わらないデータ出てたよ。
    高卒の子も4年間で昇給してるだろうし。
    まあ本人がどうしてもどうしても行きたいなら行かせてもいいんじゃ?レベルだよ

    +55

    -4

  • 405. 匿名 2023/11/06(月) 11:59:31 

    >>371
    サービス業の社員こそFラン卒がメイン層じゃない?

    +5

    -3

  • 406. 匿名 2023/11/06(月) 12:00:12 

    >>403
    よこ
    Fランで大手に就職を期待しちゃダメでしょ
    親のプレッシャーはもうやめてあげなよ
    田舎もんだなぁ

    +8

    -9

  • 407. 匿名 2023/11/06(月) 12:00:23 

    >>181
    さすがにそれはないよw
    名前も聞いた事ない大学行った子達、高卒じゃ就職できない会社に行ってるよ。
    大企業ではないけど。
    まあブラックではない。
    23卒で大卒自体が就活余裕な年だったけど

    +9

    -33

  • 408. 匿名 2023/11/06(月) 12:00:43 

    >>1
    ところで何年生のお子さんの話?

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/11/06(月) 12:02:16 

    >>406
    え?自分Fランで大手入ってるから話してるんだよ!笑
    私子どもいるなんて話、したっけ?
    脳内で勝手に決めつけるのはやめようね。

    +2

    -4

  • 410. 匿名 2023/11/06(月) 12:02:53 

    >>403
    まともに勉強してればFラン大学に行かなくてもいい学力はつくでしょ
    結局真面目にやらなかった結果でFランに行くしか選択肢がなくなってるってこと
    本当に勉強が苦手なら学歴関係なくても生きていける道を切り開いてあげればいいのに、親が学歴にこだわり続けられると子供もしんどいわ

    +5

    -4

  • 411. 匿名 2023/11/06(月) 12:03:20 

    >>77
    あの頃は中高年がたくさんいる上に若年(団塊ジュニア)はもっとたくさんいたから、椅子取りゲームの椅子が極端に少なかった時代だと思うけど、今は若年が少なすぎて戦後の金の卵みたいになってる。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2023/11/06(月) 12:03:31 

    >>409
    時代が違うぞw
    ちなみに私はバカ高卒でトヨペットの受付に就職したんだわ

    +5

    -2

  • 413. 匿名 2023/11/06(月) 12:04:57 

    >>396
    巡査長は階級じゃないんだよ
    巡査→巡査部長→警部補
    巡査長は階級でいうと巡査だよ
    巡査より給料は上がるけどね

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2023/11/06(月) 12:05:02 

    勉強が嫌いなのんびりした子が入れるようなFラン大に行っても就職の時苦労するよ。高校みたいに手厚く学校が面倒見てくれないし、賢い大学の子と戦えるわけないもん。就職に強い、企業とパイプのある高校に入れておくべし。うちの長女はそれで流通大手に就職して、そりゃ大卒組みたいなエリートじゃないけど手取り35万以上もらってちゃんと一人暮らししてるよ。

    +8

    -3

  • 415. 匿名 2023/11/06(月) 12:08:19 

    >>403
    大手内定取れるレベルならたぶん高卒枠の大手狙えると思うよ

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2023/11/06(月) 12:08:55 

    >>1
    専門は就職先の提携とかありそうだけど短大ってどうなんだろう。知り合いの子は大学等を出て自分で就活するより、高校できちんと道筋つけてもらった方が自分は就職できると考えて実行。地元の堅実な企業に就職したわ。そういう考え方もありだと思う。親戚の子は今年専門学校にとりあえず入ったけど1年しかないやつらしい。1年で就職に使えるぐらい学べるものなのかは気になる。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/06(月) 12:09:32 

    >>403
    大手に入社してる“人もいる”じゃない?
    実際には少ない。偏差値50以下の高校からMARCHに進学できる“子もいる”ように。レアケースを当てにして進路を決めたら危ないよ。そんな狭き門に通れる子ならもっと賢い大学いけるでしょ、普通に考えたら。

    +6

    -4

  • 418. 匿名 2023/11/06(月) 12:09:53 

    >>220
    > 手に職つけてる人だって、結局どこかで学んでるよ。

    本当これ。
    177さんは勉強嫌いなら手に職つけたほうがいい…みたいなこと書いてるけど、専門職の人の方が勉強大変だよ。
    私は大卒→医療系専門学校行ったけど、専門学校の方が勉強は大変だった。途中で辞める人、留年する人もいた。(1科目でも落としたら留年だった)
    保育士の専門学校、栄養士の専門学校通ってる知り合いがいたけど、彼女たちも勉強はとても大変だったと言っていた。

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2023/11/06(月) 12:10:03 

    >>1
    家の家計状況とか考えてるんでしょ。子供は敏感だから大学行きたくても家の状況見ながら行かないと言っている可能性もある。ただし、学力がそもそもないならそんなこと考えてないだろうけど

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2023/11/06(月) 12:10:09 

    >>181
    それでも転職する時に大卒だと面接通るからなぁ

    +56

    -5

  • 421. 匿名 2023/11/06(月) 12:11:14 

    >>1
    大学は4年がいいですよ。短大はガチで頑張らないと短大ってだけで採用しない企業もあります、専門学校は専門な事を学ぶだけだから飽きる人が多いです。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2023/11/06(月) 12:11:21 

    >>347
    うちは専門的なこと(興味のあること)だったから一生懸命頑張ってたよ。
    普通の教科もそれくらいやれば出来るんじゃね?思うほど笑。
    たしかに、そうじゃなきゃ勉強しないかもだし、資格取るのは難しいかもね。

    +7

    -1

  • 423. 匿名 2023/11/06(月) 12:11:37 

    >>1
    専門職の方が良い場合もあるよ

    大学って人と積極的に関わる人は刺激もあるけど、ただ通うだけなら人によっては学びが少ない場所になりかねない
    自分はMARCHだけどつくづくmustじゃなかったと思う

    今すぐ働いて社会を知って、もう少しこれやりたい!と思ったときに自ら専門学校いくと、いやいや行ってる学校とは吸収度合いが違うと思うんだよ

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2023/11/06(月) 12:12:28 

    >>1
    私もそうでした。
    勉強得意じゃないし、地元は大学も専門学校すらない、行きたい大学もない、大学でやりたいこともないし、習い事も全く伸びなかった。 
    そんな私が大学に行って何をする?
    大学のお金を親に払って貰うのは今以上にクズになる
    返すにしても返せられるか
    なら、就職した方がまだ家にお金入れられるしいいじゃん、と。
    地元も高卒で働ける仕事が充実してたし、高卒で働く子も多かったので。

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2023/11/06(月) 12:13:50 

    >>129
    医療系の専門学校通ってたけど(看護師ではない)、先生がかなりフォローしてくれました。国試合格率も就職率も100%だったけど、先生がかなり頑張っていた。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2023/11/06(月) 12:14:53 

    >>420
    人手不足でそんな縛りもなくなっていくでー!

    +5

    -7

  • 427. 匿名 2023/11/06(月) 12:16:02 

    >>412
    トヨペットの受付ってw
    単なる販売店でしょ

    +4

    -3

  • 428. 匿名 2023/11/06(月) 12:17:25 

    >>95
    むしろ就職率高卒の子の就職倍率バブル並のいいご時世だからあえてもあるかも。4年先ものすごい不景気きそうじゃない?

    +4

    -4

  • 429. 匿名 2023/11/06(月) 12:17:30 

    >>210
    バカにされたくない人はFラン入らんでしょ

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2023/11/06(月) 12:18:22 

    美容師になりたい言ってるから
    専門学校行かせる。
    ガルで前に書いたら
    挫折したら〜
    美容師でも大学行かなきゃ〜って
    コメント貰ったけど
    美容師で大学行く意味ってあるのか?
    私、専門卒だけど
    何の問題も無かったし。

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2023/11/06(月) 12:18:38 

    >>427
    いいじゃん
    楽そうだしで転勤も無いしストレスなさそう。

    +5

    -2

  • 432. 匿名 2023/11/06(月) 12:19:23 

    >>1
    勧めるだけ勧めて本人に決めさせる

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:18 

    >>347
    私、専門卒
    好きな事なら、かなり頑張れるタイプ
    だから、自分の得意な学校行ったのよ。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2023/11/06(月) 12:21:33 

    >>1
    学卒向けのハロートレーニングとかもあるよ。行かないにしても一度説明を受けてみたらどうだろう?1,2年と訓練してると進学したくなってくる可能性もあるだろうし。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:23 

    >>33
    今高卒で公務員って昔より人気あって倍率高いし難しいよ
    高校がどのランクかわからないけどアホ高校や勉強嫌いな子無理だよ

    +50

    -2

  • 436. 匿名 2023/11/06(月) 12:22:59 

    給料の安定したホワイト企業の求人は大卒以上ばかり
    高卒で入れる企業はブラック率高い

    +2

    -1

  • 437. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:00 

    >>199
    高卒の就職率100%正社員じゃない?
    ものすごい底辺高とかは知らないが。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/06(月) 12:23:33 

    結局大学出ても非正規ばっかりだしね。
    結婚して子供を持つことで不幸になるような
    世の中だし。生涯未婚率は急速に増えているし。
    ずっとバイトとかでも生きていけるよう
    援助はしていくから
    とにかく幸せに生きていってほしいな。

    +2

    -2

  • 439. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:30 

    >>11
    職場で大学中退の子がバイトに来ていた。
    その子は大学には何となく行っていたけど、行っている意味がわからなくて中退したと言っていた。
    高校で就職した方がよかったと後悔しているとも言っていたよ。

    +18

    -4

  • 440. 匿名 2023/11/06(月) 12:24:50 

    >>1
    私も就職すればよかった。
    せめて専門学校か…

    無駄に4年間金を落とし、さらに奨学金で34歳まで金を落としてました。まさに養分。気付くのが遅かった。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:06 

    >>16
    高卒もいる会社にいたけど、ああいう人達は管理職にはなれないからどんどん後輩達が上司になっていくんだよね。よくて課長までだったかな。ヒラで定年迎えて再雇用無しも多い

    +19

    -9

  • 442. 匿名 2023/11/06(月) 12:25:20 

    >>344
    さらに横ですがダブルスクールは無茶では?
    次女さんにやりたいことがあるなら専門もいいと思いますが、、

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:09 

    >>306
    うちも大学行かないといってたんだけど、上の子は行ってるし、将来後悔すると思ったから、間を取って高専に行かせたよ。
    「資格を取るより卒業することを目標にしてください」と入学したときに言われたわ。
    何にも資格も取らずに卒業したけど、一応大企業に就職できたよ。

    +12

    -1

  • 444. 匿名 2023/11/06(月) 12:26:17 

    >>2
    でもお父さんが高卒で年収1,000万くらいあれば良くない?

    +17

    -2

  • 445. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:03 

    >>150

    氷河期あたり?

    商業高校は頭の良い子がよいとこ就職できる雰囲気だったよ

    誰でも行けるような短大行く子は、良い企業いけなかったから短大に逃げた感じ

    +6

    -9

  • 446. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:39 

    >>1
    まず何がしたいか?なんじゃないのかね。
    それを目指すには大学より専門学校なのか、早めに就職して手に職つけた方が良いのか。
    まだ分からんて人は大学行ってもっと知識や経験積む。

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:46 

    >>33
    うちは会計士の専門学校に行ってから国家公務員
    大学行くだけが良いとも思えない

    +9

    -2

  • 448. 匿名 2023/11/06(月) 12:27:55 

    >>33
    いや、そういう人は頭良いよね

    +29

    -1

  • 449. 匿名 2023/11/06(月) 12:28:21 

    >>162
    東京は70%大卒
    これからもっと進学率上がっていくだろうし高卒は今の中卒ぐらいに価値になるんじゃないかな

    +5

    -7

  • 450. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:17 

    >>427
    可愛くないとできないよ
    受付できる人は事務員もすぐ受かるw

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:20 

    単純な疑問だけど学費問題で進学できないのは理解できるけどそれ以外でなぜそんなに早く働きたいのだろうか
    学生の勉強より社会に出た方がよっぽどキビシイと思うのに 

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:26 

    大学は出ておいた方が絶対にいい
    大したことない会社でも大卒じゃないと門前払いのところがたくさんある

    +3

    -3

  • 453. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:33 

    親が学費全額負担するなら進学させた方がいいと思う。これからの時代きっと男女共にずっと働き続けないとならないのに、18歳から働く人必要はないと思うわ。学生の時くらいenjoyさせてあげたいわ。

    ※ただし、本人が奨学金を借りてあとから払うなら本人の希望も考慮した方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/06(月) 12:29:41 

    >>442
    司法試験や会計士試験の受験生はダブルスクールだらけ

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:04 

    >>10
    これいうけど実際Fランは大卒のとこ応募しても落ちるし、4年間分の学費と生活費考えたら仕事によっては昇給分含めて高卒の方がいい時は全然あるよ。

    +74

    -7

  • 456. 匿名 2023/11/06(月) 12:30:41 

    >>449
    でも今、企業の青田買いが盛んって見たよ
    地元だけど
    高卒や専門卒でもやる気がある子を取りたいと思うのは普通じゃない?

    +6

    -3

  • 457. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:19 

    >>181
    わかる

    Fランの知り合いにいる。最悪、公務員浪人何年もしてる人もいた。
    友達の紹介で知り合ったけど、性格おかしかった
    頭の良い商業工業の子達のが大企業いってるね

    +5

    -13

  • 458. 匿名 2023/11/06(月) 12:31:44 

    >>35
    双子の甥も1人は就職しました。もう1人は大卒で社会人2年目。高卒の甥は仕事を任され遠くに出張もするようになったけど、大学は行った方がいいと思うって本人が言ってた。

    +19

    -2

  • 459. 匿名 2023/11/06(月) 12:33:51 

    >>1
    専門短大は四大よりももっと具体的にやりたい職種業界が定まっている子が行くような所だよ
    本人が就職したいなら就職でいいと思う

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2023/11/06(月) 12:34:08 

    主さんのお子さんて性別と現時点で何歳なのかどこか書いてある?

    現時点で中学生なら、工業高校から就職
    あるいは工業高校から高専へ編入学
    現時点で高校生で既に実業高校に通っているなら本人の希望通りに就職
    普通科高校なら時代の流れ的に大学に進学したほうがいいんじゃない?
    上のコメントでいくつか書いてある専門学校は会社によっては高卒扱いされるから専門学校の選び方(手に職系かとか)はよく考えた方がいい

    私自身(今32歳で一応リーマン・ショック世代)、工業高校から地元の大手メーカー製造事業所にデスクワーク専門の準技術スタッフとして正社員で入った
    製造事業所とはいえ大手メーカーということもあって多種多様な学歴の人が混在しているけれど、同じ高卒就職でも普通科高校出身者と実業高校出身者では配属先や仕事内容だけではなく教育や資格取得のお金のかけられ方が全然違う
    ちなみに商業高校は優秀な子は地元の老舗菓子メーカーや信用金庫、農協に主に就職してるけれど極稀だし採用されやすいのは女子で男子はあまりないみたい

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:00 

    >>449
    逆だよ
    高卒の就職を手厚くしてる

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:04 

    >>1
    一度就職して社会に出て考えてもいいと思う
    また勉強したいと本人が思った時に応援してあげたら?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:07 

    >>143
    Fランは学生確保のために、資格取得で入学金免除や学費割引やってるとこ多いよ。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2023/11/06(月) 12:35:41 

    勉強の努力ができない子は仕事もうまくできなくて無職になる可能性ある
    ひきこもりのいとこがそうです

    +0

    -4

  • 465. 匿名 2023/11/06(月) 12:36:37 

    >>403
    fランでも真面目にやってる子もいるとおもうよ。それが評価されることもあれば「真面目にやっててもfランなのか、なら将来あまり期待できないな」と思われることもあるよ。

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:09 

    >>449
    価値が下がるのは大卒だよ中卒レベルの大卒が多いから。

    +3

    -2

  • 467. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:20 

    >>206
    よこ。
    知り合いの子が親から大学までは出ていた方が良いと言われて大学いったけど、途中で行っている意味がわからなくなり大学行かなくなって中退した。

    その子は親から言われるがままに大学行ったけど意味がなかった…高校で就職すればよかったと後悔してると言っていた。
    子供の人生だから本人の良い道に進む事がベストだと思う。
    実際にウチの子は勉強嫌いで大学行かないと行って就職しました。
    それはそれで良いと思います。

    +24

    -4

  • 468. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:52 

    >>461
    高卒の離職率は大卒より高い
    安月給のブラック求人が多いから
    学校は就職させればどこでもいいと思ってる

    +2

    -3

  • 469. 匿名 2023/11/06(月) 12:37:55 

    >>451
    厳しくてもお金というリターンはあるからじゃない??

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2023/11/06(月) 12:39:34 

    >>457
    商業工業の就職先は地元の中小がメイン

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:26 

    大卒の生涯賃金は高卒より6,000万円高い

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2023/11/06(月) 12:41:59 

    >>158
    昭和時代の方ですか?

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:10 

    >>391
    あなたがFラン出身なら説得力あるんだけど、中堅大学出身じゃ全然説得力ないよ。
    就活の際は大学名でばっさり切られるから、中堅大学で遊んでた奴>>>Fランで資格取りまくった奴。学歴フィルター舐めないほうがいい。
    学歴一切不問の企業で中に入ってからが勝負のとこなら、あなたの言う通りだと思うけど。

    +7

    -2

  • 474. 匿名 2023/11/06(月) 12:42:48 

    >>29
    うちはサラリーマンだけど大卒より収入多いよ。
    ただTOEICとかは持っていてスコア毎に給料も決まるらしいし、他の資格も入社して取らされてた。
    幸い会社の面倒見が良かった事、大卒も高卒も関係なくリアルタイムみたいな形で評価されるからのんびりは出来ないけど。

    +12

    -9

  • 475. 匿名 2023/11/06(月) 12:43:17 

    >>468
    就職先の企業公開されてると思うから調べてみたら??
    地域密着が1番大きいけど、大手も沢山あるし就職枠の数も年々増えてるよ!
    ブラックなのかどうかは大手だからホワイトってわけじゃないしね…
    大卒の子みたいに就活に苦労してないから簡単に辞めちゃう子は多いんじゃないのかな?

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2023/11/06(月) 12:44:29 

    >>1
    大学は大人になってからでもいける
    大人になってから来てた人結構いたよ
    考え方が変わったらその時行けばいいんだし、本人の好きにしたらいいよ

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/11/06(月) 12:45:56 

    本人が大学行きたがらないなら行かなくて良いと思う。
    就職するなら公務員が良いと思う。
    息子の高校今年2人だけ就職する子が出たけど2人共公務員だったよ。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/11/06(月) 12:46:32 

    >>469
    18~22歳までの間は確かにリターンは高卒だけど後々大卒の方がリターン高くない?
    うちの企業は高卒大卒院卒の賃金テーブルが全く違うから余計にそう思うんだけどそうでない企業もあるってことなのかな?

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:00 

    夫が東大卒だけど激務やら重圧やらで
    病んでる。仕事辞めたくてたまらないって
    夫と同じような人たくさんいる世の中
    FIREするための本がたくさん売れてる
    子供には低所得でもいいから気楽に
    働けて楽しく生きてほしい。それだけ。
    宝くじ当たらないかな。。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/11/06(月) 12:47:13 

    >>318
    凄く無責任なアドバイスしたんだね。
    出席カードの代替バレたら単位無効。
    ノートだって大人しい学生を数人で脅してコピー取らせるとか最低だし。
    みんながみんな卒業旅行で海外行くわけじゃないし。
    学費だって4年間で何百万円かかると思ってるの?
    その子が4年後に100%新卒で就職できる保証もないわけじゃん。

    暴言嫌ならスルーでって書くなら最初から書き込まないでほしかったわ。

    +19

    -4

  • 481. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:20 

    >>479
    就活で苦労してせっかく入った会社なのに…と辞めるのを躊躇してる人たちは多いよ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:21 

    >>1
    勉強が好きじゃないからとかって、嫌なことから逃げるようなネガティブな理由なら行かせる
    他にやりたい事があるとかって、大学よりこっちの方がもっといいからっていうポジティブな理由なら認める

    +1

    -7

  • 483. 匿名 2023/11/06(月) 12:48:37 

    >>410
    頭のいい人からすればそうなんだろうけどこれは高校によるよ
    勉強しててもしてるつもりやそもそも低い高校に行ってたら受験勉強まで追いつかない簡単な授業なんてザラにあるから受験期になってやっと自分の位置がわかる子たくさんいると思うよ
    あれ?大学行けないの?みたいな
    特に学力が下から真ん中よりちょい上の子たち
    実際高校生全体の半分以上は偏差値のある大学に行ける学力なんかないよ

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2023/11/06(月) 12:49:37 

    >>456
    経営者目線だと高卒レベルの大卒に高い金払うなら働く意欲高いコスパいい高卒を若いうちから育てるほうがいいもんね

    大卒の優秀な子は大企業とか公務員とか起業コースだし

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2023/11/06(月) 12:50:23 

    >>181
    そのレベルの人達は大学在学中に就職決まらないま
    ま卒業して、とりあえず派遣登録して地方の製造事業所に期間工として働いているよ
    最近の派遣会社は寮と送迎車が充実してるからそういう派遣会社が人気
    私の勤め先(製造業)にもそういう感じの人がここ10年の間に一気に増えた
    ただ若くて大卒で派遣の人(特に男性)、申し訳ないんだけれど会話したときなんか「あっ…」て感じてしまう人多くてビックリする…
    明確な目的があって派遣社員をしていて意思疎通がとりやすい人ももちろんいるけれどそういう人はあきらかに少なくなってきたよ

    +30

    -1

  • 486. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:20 

    >>482
    ある意味自分をきっちり理解しポジティブな方向に向いてるやろ
    無駄な時間と金を省き自分ができることの選択肢を自分でしてる
    親に言われるまま勉強できないのに大学行ってダラダラ過ごす子よりいいんじゃね

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:39 

    >>479
    楽な仕事へ転職すればいいだけ
    高卒だとその選択も限られてるんだよ

    +2

    -6

  • 488. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:49 

    >>482
    勉強嫌いに無理やり行かせて留年して退学とかで結局金無駄にしただけの高卒になるんじゃ?
    しかも本人は働きたいからバイトばっかりしてるとかそんなオチ

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/11/06(月) 12:52:56 

    知り合いの子が高卒で就職したけど1年で辞めて実家に帰ってきて専門学校行ってた。若いからやり直しきくし1度就職するのもいいと思う。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2023/11/06(月) 12:53:46 

    >>48

    昔ならいざ知らず、ほぼ大卒世代の若い人にしたら「〇〇大卒」と一緒にしてくれるなって話
    大人たちはもちろん区別してるけど偏差値40代の大卒ほどなぜかプライド高い
    だいたいそんな大学に通う意味があるんだろうか

    +15

    -2

  • 491. 匿名 2023/11/06(月) 12:54:32 

    >>19
    私は逆にやりたいことがないから進学してもなーと思って就職したよ。

    +22

    -2

  • 492. 匿名 2023/11/06(月) 12:56:10 

    >>287
    横だけど看護師なら専門学校でも資格取れるし目的もなくfラン行くよりかはよほど将来安定するよ

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2023/11/06(月) 12:57:13 

    >>475
    自分が高卒で苦労したから知ってるけどむしろ昔より卒業生が減ってる分就職枠も減ってる
    だから子供たちは大卒

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2023/11/06(月) 13:01:59 

    行ってみたい企業の求人見るとだいたい大卒
    障害者枠さえ大卒
    スタートラインにさえ立てない

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/11/06(月) 13:02:02 

    >>493
    就職枠めちゃくちゃ増えてるよ!
    近所の商業高校では今年は去年の倍近くにも増えてる
    企業側も辞められないようにと高卒を対象に人材育成に力も入れ出してる
    人手不足の影響なんだろうけどさ

    +4

    -2

  • 496. 匿名 2023/11/06(月) 13:03:32 

    >>13
    うちの甥っ子がそうでした。偏差値60の高校通ってて将来料理の道に進みたいと。
    とりあえず大学だけ卒業してくれと言われたんだけど1年でやめてしまった。
    今正社員として料理の世界にいる。
    興味のない世界で4年は長すぎるから続かないと思う。

    +53

    -0

  • 497. 匿名 2023/11/06(月) 13:07:02 

    >>464
    勉強の努力ができる=社会に適合できる
    ではないと思うんだよね。
    学校に行けない、勉強の努力ができなかった原因が何かにもよるし。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:11 

    >>9
    Fランでも経済学とかならありじゃない?
    簿記とか資格取れるし。

    +2

    -12

  • 499. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:30 

    >>46
    そうそう
    当然、全員が大学に行く!
    みたいな疑いの余地すらない全員の雰囲気。自分も行くのが当たり前だと思って育つ環境。
    この雰囲気を買うために中受する層も多い

    +37

    -2

  • 500. 匿名 2023/11/06(月) 13:08:53 

    >>235
    > 結局目的も持たずに大学行ったってモチベーション保てなかったよ。ほぼバイトと遊びで単位落として中退。

    これ、すごいね。お金がある家の子なんだなって思った。
    大学って別に崇高な目的がある子だけじゃなくて、
    サークルやバイトに注力してても、卒業するだけならそんなに難しくないと思うし、途中でドロップアウトしたら、その先で困るのが自分だよなあって考えてて。

    だから、精神的なものとか体調とかじゃなくて、そういう理由で退学する人がいることにちょっと驚いたというか、意思が強いんだなって思った。

    「大学に行った方が」って私も無意識に思ってたところもあるけど、本当に根っこの部分で生き方が違えば、大学に行かないっていう選択肢も尊重するべきなのかもね。

    +43

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード