ガールズちゃんねる

【発熱】保育園からの呼び出しが落ち着いてきたのはいつ頃?【風邪等】

261コメント2023/11/29(水) 21:52

  • 1. 匿名 2023/11/01(水) 14:01:18 

    3歳、2歳の兄弟を預けてパートしてます。
    二人とも今年度からなのですが、下の子が頻繁に熱が出てしょっちゅう早退します。

    週2〜3日で短時間のパートだから他の日に変えてもらったりすることが可能ですが、フルタイムのママさんたちはどうやってるんだろうと想像するだけで目が回りそうです。
    落ち着いたら私も稼ぎを増やすために正社員を目指すなりフルタイムにするなりしたいのですが、“落ち着く”のはいつなのか気になります。

    子どもや家庭の状況によるものだとは思いますが、教えてもらえたら助かります。

    +89

    -17

  • 2. 匿名 2023/11/01(水) 14:01:58 

    ジジババ頼ってないフルタイム不思議
    周りでいない

    +69

    -66

  • 3. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:03 

    マスク外し出してから5歳なのに月2回風邪引いてるよ〜つら

    今インフル流行ってるらしく怯えてる

    +182

    -14

  • 4. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:23 

    【発熱】保育園からの呼び出しが落ち着いてきたのはいつ頃?【風邪等】

    +49

    -0

  • 5. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:23 

    子どもや家庭の状況による

    +21

    -2

  • 6. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:30 

    卒園くらいかな

    +45

    -3

  • 7. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:33 

    周りはパートの婆が保育園迎えに行ってるよ

    +7

    -19

  • 8. 匿名 2023/11/01(水) 14:02:40 

    子どもが2〜3ヶ月に一度のペースで風邪ひく
    仕事してるから心配よりイライラしちゃう

    +192

    -46

  • 9. 匿名 2023/11/01(水) 14:03:25 

    >>8
    仕事しなきゃいけないのは親都合だから
    イライラされる子どもが可哀想です

    +138

    -107

  • 10. 匿名 2023/11/01(水) 14:03:29 

    >>2
    近くに住んでないんだべさ

    +56

    -1

  • 11. 匿名 2023/11/01(水) 14:03:34 

    季節の変わり目で必ず体調崩したりもらってくるよ

    うちも2人いるけど、2人だから余計一年中落ち着く時期はない感覚がしてる。

    あー、またかー。まぁ季節の変わり目だもんねー。って感じで

    +112

    -1

  • 12. 匿名 2023/11/01(水) 14:03:37 

    年少年中は長期休み明けはよく熱出してたな
    年長になったらなくなったよ。具合悪そうな時は朝から休ませてる

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/01(水) 14:03:57 

    預け始めた年は、一通り貰ってくる覚悟でいたほうがいいよ とにかく、治ってもすぐまた風邪をひく
    2年目から少しづつ減ってきたよ

    +136

    -3

  • 14. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:02 

    >>2
    そうそう都合よくは行かないべ

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:05 

    >>7
    祖母ってこと?

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:22 

    >>2
    いや、ジジババも正社員なんよ…

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:28 

    >>8
    風邪引いて辛い上に親からイライラされる、、、

    +138

    -15

  • 18. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:34 

    わたしが幼稚園くらいのときそんな休んだりする子いなかったな お母さんの気を引きたいと発熱したりするってほんとなのかな、、、

    +12

    -9

  • 19. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:51 

    >>9
    こういうこと言ってくる何もしてくれない口だけの他人がいるから余計にイライラするんだよなぁ

    +136

    -32

  • 20. 匿名 2023/11/01(水) 14:04:53 

    2歳から預けて未満児のころは数回あったけど、年少からは発熱の呼び出しは一度もないよーうちは。

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2023/11/01(水) 14:05:17 

    >>2
    休みやすい会社、体制なのかもね

    休みづらかったら祖父母のサポートないとはっきり言って無理
    辞めるしかない

    +96

    -2

  • 22. 匿名 2023/11/01(水) 14:05:21 

    >>8
    わかるけど、保育園預けてるのは親の都合なんだからしょうがないよね。自宅保育ならそんなしょっちゅう風邪ひかないよね。

    +168

    -8

  • 23. 匿名 2023/11/01(水) 14:05:48 

    4人いるけど、今まで一度も早退の連絡なんてないよ。
    ちなみに年少さんから中学生までいる。
    周りでもそういう人多いし、未満児から預けてる人でも頻繁に電話かかってきて大変なんてことは聞いたことない。

    全員年少さんから入園してるから、ある程度大きくて丈夫になってからっていうのもあるのかな?

    +3

    -38

  • 24. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:00 

    >>3
    うちも
    子ども3人とも今まで年に一回熱出るかどうか、だったのにマスク外してから明らかに発熱だとか体調不良増えた
    免疫落ちたんだろうね
    マスクしてアルコール消毒しまくって人と距離感とって過ごしてきたもんなぁ

    +39

    -5

  • 25. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:15 

    >>15
    そうだよ、同じ市内に住んでたり敷地内同居してたり
    同居してたり

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:26 

    >>22
    そうだけど、こっちも仕事しなきゃいけないからしょうがないよね

    +8

    -38

  • 27. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:37 

    体調の面では年長さんぐらいになると少なくなるけど、小学校入ったら入ったで学級閉鎖やら警報やら‥

    +56

    -2

  • 28. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:43 

    保育園とか幼稚園の洗礼とかよく聞きすぎてそういうものだと覚悟はしてるのですが、そこまで酷くなかったとか、全然大丈夫だったっていう子も中にはいるんでしょうか?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2023/11/01(水) 14:06:50 

    1歳で預けて仕事始めたら、泣いてばかりでお昼食べないから半日で迎え来てくださいって言われて、1カ月は半日預けて昼休みに保育園まで迎え行って家まで送って職場に戻るという地獄の日々だった。義母いなかったらやってけなかった。

    +16

    -7

  • 30. 匿名 2023/11/01(水) 14:07:08 

    >>17
    私は子供の頃よく風邪ひいてて、しかも嘔吐反射が強いからか薬も上手に飲めなくて吐いてしまったら怒鳴られたよ。
    熱あるのに嘔吐して怒鳴られて辛かった。コメ主もイライラは子供に見せないでほしい。
    大人になっても覚えてるからね。

    +50

    -23

  • 31. 匿名 2023/11/01(水) 14:07:19 

    >>2
    一人っ子ならなんとかなるのかもしれない。。。
    または年の差兄弟であれば。

    ただ、風邪引かない子供なんていないんだからジジババぬきのフルタイムなんて地獄だろうね。精神的に。職場に迷惑かけるストレス、夫婦どちらかが休まなければならないストレス。。。

    +111

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/01(水) 14:07:25 

    一年
    次の年には罹りにくくなった
    罹っても軽い

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/11/01(水) 14:07:25 

    >>19
    何もしてくれない 他人だから当たり前では?
    当たり前に考えすぎでは?保育園無償化だけでも
    有難いと思えないのか、図々しい根性腐ってるね

    +31

    -35

  • 34. 匿名 2023/11/01(水) 14:08:30 

    >>2
    じじばばだって風邪のウイルス持ってる子供預かりたくないよ。

    +98

    -0

  • 35. 匿名 2023/11/01(水) 14:08:34 

    >>2
    田舎だからじゃない?孫は親に見てもらうのがあたりまえの風習の中で生きてるから。都会だと核家族で共働きなんていくらでもいる。

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2023/11/01(水) 14:08:37 

    >>33
    いやいやいや、軽々しく他人の家庭に口出して可哀想だのなんだのと言うなという話しだよ

    +42

    -14

  • 37. 匿名 2023/11/01(水) 14:08:46 

    >>24
    うちの子の場合、口に指入れる癖があるから幼稚園でもやってるんだろうなーと思う。
    めちゃくちゃ風邪ひくようになった。。

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2023/11/01(水) 14:08:59 

    >>16
    ジジババが正社員?
    そんな家庭あんまなくない?

    +5

    -72

  • 39. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:16 

    連絡あってからどれくらいでお迎え行けばいいの?
    もちろんすぐに向かうとして勤務先が遠いと結構時間かかる事あるよね?

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:24 

    >>3
    うちは幼稚園だけどインフルエンザ大流行で登園自粛になってる
    嫌だねぇ〜これからの時期は

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:44 

    >>26
    しょうがないんだから、イライラすんなよな。子供が可哀想。

    +49

    -7

  • 42. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:52 

    >>38
    おいくつですか?
    こちら20代、親が2人とも50代、普通に正社員だし私の友人でもそういうご家庭珍しくないですが…

    +96

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/01(水) 14:09:57 

    田舎から出てくるとジジババ頼りにくいからなかなか大変。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:02 

    >>36
    子どもに八つ当たりすんなって言ってんだよ
    働かなきゃいけないのは親都合ですよね?
    働いてるから偉いとか勘違いしてない?

    +16

    -26

  • 45. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:03 

    >>1
    主さんと全く同じで、3歳児と2歳児保育園に預けて働いておりますが、入園して半年毎月のように呼び出しで迎えに行ってます、、昨日も行きました。
    小学生のお子さんがいるママ友に聞いたら、コロナ禍が原因なのか免疫がなかなかつかない子供が最近多いとのことで、、、
    なんも参考にならないコメントですみません。
    お互い頑張りましょう、、!

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:33 

    4歳
    毎月中耳炎
    ひどいときには2回も

    いつになったら落ち着くの

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:33 

    >>38
    50代夫婦なんで全然いるじゃん。コメ主結構年取ってる?

    +72

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:44 

    保育園の子が呼び出し多いのって、親が体調危ない?怪しい?って思っても連れて行くからだと思ってる。
    熱が上がる前に午前中で仕事片付けて、午後から迎えに行ける体制にする!みたいな人もたまにいるし。
    ひどいと解熱剤飲ませたり、黙って預けたり。

    幼稚園だとか親が自宅にいる人だと、少しの体調不良でも休ませられるもんね。

    +49

    -4

  • 49. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:51 

    少人数保育のところだと意外と呼び出し少ないです!

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/11/01(水) 14:10:59 

    >>31
    子供って一人風邪ひいたら兄弟も風邪ひいたりするから、それでおやすみ長引くパターン多いよね

    +41

    -0

  • 51. 匿名 2023/11/01(水) 14:11:09 

    >>8
    じゃあ保育園行くのやめたら?
    保育園行ってるからか風邪をひくだし

    +41

    -17

  • 52. 匿名 2023/11/01(水) 14:11:17 

    年中と3歳だけどやっと落ち着いてきた。
    でも、どっちかが体調崩すとそのあと2週間くらいはもう一人も体調悪くなったりで、早退とか休み続いてしまう

    ちなみに私は看護師フルタイム
    夫は夜勤もあって激務 
    双方のばーばはパートだけど、仕事休めないだのなんだの言ってほぼ手伝ってくれたことない。
    じーじはふたりとも働いててそもそもあてにならん。

    私が職場に頭下げて休んでるだけ。

    じじばば協力なしのパパママフルタイムなんて絶対無理って言ってる人たくさんいるけど、ママだけ心も体もすり減らしてるだけだよ。

    書いててむなしくなってきた。
    仕事やめて心にゆとり持てる暮らしがしたい。

    +96

    -5

  • 53. 匿名 2023/11/01(水) 14:11:29 

    大迷惑で草

    +1

    -5

  • 54. 匿名 2023/11/01(水) 14:11:37 

    >>18
    昔の幼稚園は二年制が多かったから年中だと体も丈夫になってるからでは?保育園は0歳からだから。

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/11/01(水) 14:11:49 

    >>38
    いや、うちの両親正社員だよ。母も40代から正社員になった。

    +41

    -0

  • 56. 匿名 2023/11/01(水) 14:12:10 

    >>3
    うちも5歳で月2回熱出てるよ。小児科激混みだし今も発熱中。
    去年はそんな事なかったんだけどなぁ。

    +52

    -1

  • 57. 匿名 2023/11/01(水) 14:12:10 

    >>44
    別に八つ当たりではない
    偉いなんて一言も言ってませんよー

    +14

    -11

  • 58. 匿名 2023/11/01(水) 14:12:10 

    >>38
    うちもそうだけど親が25.6で結婚出産して子も同じくらいの年齢で結婚出産してたら、50代だし余裕で正社員だと思うよw

    +49

    -1

  • 59. 匿名 2023/11/01(水) 14:12:27 

    38度くらいなら電話してこないで欲しい…

    +2

    -15

  • 60. 匿名 2023/11/01(水) 14:12:35 

    >>26
    それなら、風邪をひく事も仕方ないよ。

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2023/11/01(水) 14:13:12 

    なんなら小学生になってもたまにあったよ。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/11/01(水) 14:13:16 

    >>33
    こんな母親も嫌だな。娘がいたら母娘共にめちゃくちゃ性格悪そう

    +32

    -9

  • 63. 匿名 2023/11/01(水) 14:13:20 

    うちも8月から保育園入れて9月は7日しか登園できませんでした〜
    10月は1回午後に呼び出しあったけど、それだけになった👏今月はどうかな〜??

    でも毎日ずーっと鼻水なんですけど、それはどうしたら治るの?耳鼻科とか行ったほうがいい…?

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2023/11/01(水) 14:13:43 

    上の子は3歳頃まで頻繁に休んでた。下の子が今2歳だけど、10月は風邪や胃腸炎で6日しか保育園行ってない。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2023/11/01(水) 14:13:59 

    >>55
    お母さんすごいね!😳
    能力もあるんだろうけど運もある人だわ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/01(水) 14:14:16 

    >>43
    田舎にいても働いてる人多いからそんなに頼れないよ。今は60過ぎても働いてる人多いし。たとえパートとか時間が短い仕事でも、孫のために頻繁に仕事休むとかもできないしね

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/01(水) 14:14:18 

    >>60
    それならイライラするのも仕方ないよ

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2023/11/01(水) 14:15:14 

    小学生は小学生でコロナにインフルでの学級閉鎖はありえるし。
    小学生になっても相応に風邪をひく、習い事の送り迎えも出てくる。

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2023/11/01(水) 14:15:44 

    >>41
    間違えてプラス押しちゃった!
    本当はマイナス100押したいくらいなのに!
    とにかくトピズレだから違うところ行ってくださいね。

    +3

    -15

  • 70. 匿名 2023/11/01(水) 14:15:52 

    >>62
    性格悪いのあんたよ
    図々しいんだよ、保育料無償化のくせに
    働かなきゃいけないのは親都合ですよね
    子どもにイライラするとか、自己責任を子どもに
    八つ当たり、性格悪すぎだろ

    +6

    -24

  • 71. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:06 

    コアタイムなしのフレックス&在宅勤務の仕事に転職して、だいぶ気が楽になった。
    最初は障害持ちのペットがいるから転職したんだけど、その後妊娠して出産。

    前職だったら、続けてられなかったかも…と正直思います。

    今4歳で、だいぶ落ち着きました。2歳までは2ヶ月に1度は熱だして数日〜1週間休み、今はワンシーズンに1度くらいかなぁ。
    私の出勤日は予定がパンパンなことが多く、夫が休むことにしてる&呼び出しも夫が対応してます。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:07 

    >>38
    あなたの言うジジババって本当の老人でしょ。若い現役のジジババ沢山いるよ。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:13 

    >>38
    なんか発狂してる人多いけど割合でいうとかなり少数派だよね

    +2

    -12

  • 74. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:32 

    >>59
    これは釣り

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:35 

    >>67
    なんで?思い通りにならないから?

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/01(水) 14:16:47 

    >>52
    看護師さんなら復帰しやすいから今は専業でも良さそうだけど。

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2023/11/01(水) 14:17:03 

    >>65
    専業主婦だったんだけど、祖母(母から見たら義理母)の介護が終わってから介護職員で正社員になったよ!

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/11/01(水) 14:18:11 

    >>73
    首都圏だとジジババ正社員も割といるよ。少数派ではあるけど珍しくもなんともないかな。

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2023/11/01(水) 14:19:14 

    夏休み明け風邪が流行った
    謎の熱とコロナでトータル1ヶ月くらい休んだ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/01(水) 14:19:20 

    >>48
    それはあるよねー
    睡眠不足で免疫低下もするし可哀想だよね
    まぁ仕事だからしょうがないんだろうけど

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2023/11/01(水) 14:19:51 

    >>49
    先ほど小規模で申し込みしました!年少になったらまた保活だけど、未満児の間はやっぱりあんまり風邪ひいてほしくないのよね〜。入園できると良いな。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/01(水) 14:20:21 

    >>73
    そりゃあなたの世代はそうでしょうけど…
    今のいちばんの労働力の世代って、共働きが多くないですか?
    リタイア寸前の年齢の方々の親御さんだと、正社員で共働きは珍しいかもしれないですが…
    20代の私の親世代(50〜60代)は、割といい待遇で正社員だから、退職金もらえるまで働くって人多いと思いますよ
    もっと上の世代と違って、今後健康保険も一割ってことはないでしょうし、年金もどれくらいもらえるかわからないですし…
    高齢出産が多くなってるとは言え、60前に孫ができる人ってそこまで少なくないですよ😓

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2023/11/01(水) 14:21:09 

    >>77
    かっけー!
    介護終わって燃え尽きる人も多いのにすげー!

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2023/11/01(水) 14:21:16 

    >>82
    私も20代なんだけど…

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2023/11/01(水) 14:21:33 

    >>72
    www

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/01(水) 14:22:41 

    どこもそうなのかわからないけど、子供の園は先生によって差がすごい。
    ある先生は、3歳児がちょっと鼻水出てるくらいでもお迎えの連絡する。
    うちは平熱が高いからこもり熱みたいので連絡きて、帰ってきたら何でもないみたいなのが何回かあった。
    別の先生は、鼻水、咳とか全然気にしない。
    子供がよくお友達の〇〇ちゃん今日💩柔らかかったんだよとか話すけど、帰されたりはしないらしい。
    どっちもいい面、悪い面あるからなんとも言えないけど。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/01(水) 14:22:43 

    2歳からほとんど早退なかった
    熱出してもなぜか土日とか
    でも、平熱が高くてはしゃいで走り回ったりするとすぐ37.5近くなるから、風邪じゃなくても電話きってきたりする

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/01(水) 14:23:01 

    >>13
    確かに預け始めはそーだったなぁ。うちは2人共0歳児クラスからだったけど、2週間に一回は呼ばれてた時も有ったよ、、 そのうち、ドンドン減っていって年少クラスだと半年に一回あるかなー?くらい。 更に小学校に行くと呼び出しは無くなったよ。 でも、呼ばれない子は呼ばれないから人それぞれだよね。 
    無理せず、頑張って下さいね!
    パパともお迎え時の対応とか相談しておくといいかもです.

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/01(水) 14:23:02 

    >>81
    運が良かっただけかもだけど、同じ自治体でも大規模園はコロナ閉鎖4、5回やってたのに対しうちは0回で助かりました!
    やっぱ人数多いと病気もらってくる確率もぐんとあがるんだなと...
    入園できると良いですね!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/01(水) 14:23:24 

    >>72
    コメ主がかなりおばさんなんだわ。だから、ご両親7〜80代なんじゃないかな。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/01(水) 14:23:25 

    >>44
    3号トピにいた暇な専業おばちゃんが今日こっちのトピにきたのかな?
    働いても無い、預けてもない、トピ主の相談に対して経験値ゼロの人が書き込む意味ある?

    +22

    -4

  • 92. 匿名 2023/11/01(水) 14:24:08 

    >>73
    高齢出産増えてるからその親も結構歳いってるのかな。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/11/01(水) 14:24:55 

    >>63
    耳鼻科で相談したほうが良いかも😓
    友だちの子どもが中耳炎から熱出すタイプなんだよね

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/11/01(水) 14:25:18 

    思ったよりギスギスしてたこのトピ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/11/01(水) 14:25:45 

    >>60
    そんなんになるなら産まなきゃいいのに

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2023/11/01(水) 14:28:07 

    >>1
    我が子は産後2ヶ月で保育園預けてるけど…
    ありがたい事に全然風邪引かなかった!
    妊婦の時『男の子なら風邪引いて呼び出し多いかもね』って周りに言われてたけど…
    助かったな!って…
    今は5歳になって育てやすい年頃になって職場(自営業)にも連れて行きやすくて年に2〜3回は熱で休ませる事あるかな?って感じです。

    +9

    -15

  • 97. 匿名 2023/11/01(水) 14:28:18 

    本当に落ち着いたのは年中くらいかな。喘息持ち。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/01(水) 14:30:25 

    >>38
    高齢なんですか?
    うちはジジババとも正社員なので平日はまったく頼れない

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/11/01(水) 14:31:57 

    満3歳児で幼稚園通っているけどプールの時期と長期休み明けは風邪引く
    私も幼稚園児の時しょっちゅう風邪引いて年中のときに入院もした 大変だよね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/01(水) 14:31:58 

    知り合いはしょっちゅう休むのがストレスで、フルタイムから短時間パート(休みが融通きく会社)に変えてたよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/01(水) 14:32:17 

    4月から預け始めてほぼほぼ毎日連絡が来てました。
    帰って来たら熱もなく元気だからモヤモヤしましたが9月あたりから不思議となくなりました。
    こう言っては何ですが保育園の都合もあったのかなぁ…

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/01(水) 14:33:14 

    未満児2歳で入園してから3ヶ月くらいでしょっちゅう風邪ひくのは落ち着いた。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/01(水) 14:34:04 

    >>28
    ぜんぜん大丈夫だったはさすがにいないと思う

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/01(水) 14:35:14 

    1歳から保育園行ってる
    あんまり熱出さなくなったのは年少の終わりくらい

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/11/01(水) 14:35:23 

    >>1
    仕事復帰してからの子の熱生痙攣…。
    病児保育を駆使しても休まざるを得ない日もあり、毎週熱を出すので病院通い・病児保育通いが辛くなったころにパワハラ気味な上司に公開処刑されて適応障害に。
    復帰4ヶ月で退職した。
    子どもが月1ぐらいの熱ならやっていけたと思う。
    プライベートが忙しすぎた。

    +24

    -2

  • 106. 匿名 2023/11/01(水) 14:35:26 

    >>3
    うちの4歳既にアデノ、インフルやったよ。
    もう2つもやってればちょっとやそっとの事で風邪ひかないんじゃないかと期待してる。

    +11

    -5

  • 107. 匿名 2023/11/01(水) 14:36:39 

    この間、4歳児のトピで同じような事聞いたら4歳でもまだまだみんなよく風邪で休んでると言っていた。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/11/01(水) 14:37:23 

    >>6
    小学校3年ぐらいからあんまり休まなくなる

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2023/11/01(水) 14:37:29 

    >>29
    そこまでするなら義母は迎え行ってくれなかったのかな?

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2023/11/01(水) 14:38:19 

    完全同居だけど、急に迎えに行ってくれるジジババ羨ましいよ。
    うちは急な迎えで学校が勝手に自宅に連絡しちゃって、急に迎えに行かされた!とBBAにネチネチ言われたよ。
    学校としてはお母さんは仕事だろうから…っていう気遣いかもしれんが、もう自宅には連絡しないで欲しい。

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2023/11/01(水) 14:39:52 

    >>2
    在宅ってのもあって普通にできてるよ

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2023/11/01(水) 14:40:21 

    >>1
    0歳6か月で入れてフルタイム非正規に就職したけど子供が熱出したら在宅勤務だよ。入園して1年半経ってもまーだ熱出しまくるから全然落ち着いてない。
    うちは一人だからなんとかなってるけど2人とか育ててる人はホワイト企業なんじゃないのと思ってる。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/01(水) 14:40:37 

    >>109
    ちょっと事情があって義母はお迎え行けなかったんです。
    幸い発熱での呼び出しはあんまりなかったんですけど、入園1ヶ月は辛かった...マイナスいっぱいついちゃった...

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/01(水) 14:41:02 

    卒業まであんまり落ち着かなかった記憶。
    うちは食べない子だったから、やっぱり栄養足りてなく、すぐ風邪もらってきてた。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/01(水) 14:42:33 

    在宅切り替えられるところは良いけど、全部が全部そうじゃないからねー
    子どもが大きくなるまで頭下げてなんとか乗り越えてくしかない

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2023/11/01(水) 14:42:37 

    うち入園して1年以上経ってるけど、半年しか経ってない子達はあまり登園できてないから目安は1年かな。
    最初の半年本当に地獄だよ。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2023/11/01(水) 14:48:01 

    >>13
    うちも2年目に入ったらぐっと減った

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/01(水) 14:49:25 

    >>3
    マスクなのかな?
    今年の風邪は異常だよ。
    ずーっと何かしら流行っててうちの子年長なのに毎月病院行ってる。

    +38

    -1

  • 119. 匿名 2023/11/01(水) 14:49:59 

    >>67
    大人と子供は違うからね。
    働かなきゃダメで子供の風邪にイライラするのも仕方ない。
    でも絶対態度には出さないで心配もしてあげてね。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/11/01(水) 14:51:18 

    >>1
    週3.4日4時間程のパートでしたが3歳以降から発熱での呼び出しが増えました💦
    幸い理解のある職場で私がダメになった時は他の方が埋めてくれ、そのかわり夏休みや冬休み期間は時間長めに働いてフォローしてました。
    フルタイムでそれを可能にするには両親の手助け、子供が発熱時は旦那も協力して2人で乗り切るの二択だと思います。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/01(水) 14:52:09 

    >>16
    だとすると、フルタイムで働いてる人って、どうやって急な休みとか対応してるんだろう。
    やっぱ会社や会社のみなさんが理解ある人ばかりなのかな。

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2023/11/01(水) 14:52:44 

    他の人が残業したり
    当日いきなり休まれたら他の人が休日出勤してカバーしてんだよクソが

    +3

    -8

  • 123. 匿名 2023/11/01(水) 14:52:50 

    >>33
    横だけど、あなたはガルの鏡ね。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/01(水) 14:53:21 

    >>48
    それはあるね。
    幼稚園に子供いれてて、バス通園なんだけど、3人お子さんいて、真ん中幼稚園、末っ子保育園に入れて働いてるママさんはやはり保育園の子38度熱で呼び出されて、翌日普通に保育園連れて行ってる。ダメとかじゃなくてね。でも、他のママさんの幼稚園の子は咳が出てるから休ませてる。熱が出ると大変だからと。前日熱が出たら幼稚園の子はやはりやすませて、病院なり様子みてる。
    3人いる人は順番にお子さんが風邪ひいて、結局仕事1週間休まざる得なかったりするしね。

    ものすごく鼻水ダラダラ、咳があっても熱はないからとやはり保育園行かすもんね。仕事行かなきゃだし、熱が出たら休むとなると、今は保育園行かせようとなるもんね。
    難しいね。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/11/01(水) 14:53:25 

    >>63
    鼻水だけなら耳鼻科に行ってるよ。
    鼻水からのウイルスで中耳炎になるから定期的に診てもらった方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/11/01(水) 14:53:38 

    >>8
    1番の被害者はお金もないのに親の欲で作られた子供だよ。選べるなら専業かシッター雇える家選んでるよ。
    小さいうちは集団に放り込むとどうしても病気もらってくるけど余程病弱でもない限り免疫さえつけば年1か季節の変わり目程度で落ち着くよ

    +14

    -14

  • 127. 匿名 2023/11/01(水) 14:53:54 

    >>118
    マスク含む感染対策だろうね。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/11/01(水) 14:55:22 

    >>29
    園によるんだろうけど春は泣き声の大合唱だよ。
    よくバナナだけ食べました~牛乳飲みました~なんて言ってるから多少食べなくてもそんなもんだと思ってた。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/01(水) 14:55:42 

    >>9
    そりゃ正論はそうだけど、仕事場の人に頭下げたりダッシュで戻って子供の世話をする母親からしたら、月に何度も熱出されたらそりゃイライラくらいすると思う。人間だもの。

    +149

    -4

  • 130. 匿名 2023/11/01(水) 14:55:52 

    >>122
    お互い様ですね!

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2023/11/01(水) 14:56:02 

    >>91
    横だけど専業主婦って書いてた?トピタイに保育園って書いてるんだから、みんな保育園利用してんじゃないの?

    +1

    -9

  • 132. 匿名 2023/11/01(水) 14:56:19 

    一歳の娘を4月から預けてるけど、1ヶ月フルで保育園行けたことない。先月は3週連続で発熱。今日も休み。いつになったら落ち着くのか

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/01(水) 14:56:34 

    0歳から預けて毎月熱出してた。職場の同僚や先輩に1年も経てば丈夫になるよ!って言われたけど、3歳になった今もしょっちゅう熱出してるよ。こればかりは個人差だよね。
    コロナ禍は夫がテレワークだったから融通きかせて協力して乗り切ったけど、完全出社になったし春からどうしよう泣(現在育休中)

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/01(水) 14:57:57 

    >>9
    もちろんそうだけど
    職場に迷惑かけることになるし何度もとなると働き続けることも難しくなる
    まぁ働く母親って余裕ないよね

    +79

    -2

  • 135. 匿名 2023/11/01(水) 14:58:01 

    >>35
    もう本当に都会の共働き夫婦すごいよ。普段頼れる親がいないから学童兼ねた習い事を小さい頃からフル活用して子育てしてる。しかも一人っ子少ない。パワフル過ぎて尊敬する。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/01(水) 14:58:06 

    >>39
    なるべく早くとしか言えないよね。
    同時私は毎日決まった時間に配達がある仕事、旦那は毎日仕事先が違うからあてにならないからすぐお迎えができなくて、幼稚園に聞いたことがある。園からの答えは、がるさんちは早くお迎えに来たくても仕事の内容上難しいときもあるので、仕事が一区切りし次第すぐ来てだった。遠い人も、園まで時間かかるのは仕方がないから、すぐ仕事切り上げて来てくれたらって感じ。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/01(水) 14:58:40 

    >>2
    一人っ子だったらいけるよ。
    子ども次第でもあるけど。

    うちは男の子で1歳から保育園預けてるけど今4歳で休んだのって両手で数えられるくらいかな。
    1回が長引いたことはあったけどその時はちょうどコロナ禍で助かった。

    女の子より風邪ひきやすいイメージあったから心配だったけど、保育園も嫌がらず行ってくれる子で助かってる。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/01(水) 14:59:33 

    >>105
    公開処刑、パワハラかぁ...
    気の毒だけど、そうして辞めてもらわないとあなたの周りの会社の人達が潰れてしまうかもね

    +10

    -3

  • 139. 匿名 2023/11/01(水) 15:00:34 

    >>29
    同じだ!
    慣らし保育がずっと終わらなくて、4月はまるまる午前中で迎えに行ったよ。在宅勤務だから何とか成立した。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/11/01(水) 15:01:49 

    >>118
    わかる!うちの子も年長だけど、年少と年中で熱出したの年1回ずつくらいだったのに、今年は運動会の前後で2週連続熱出したのでビックリした。
    周りでも熱長引いたり、時間おいてぶり返したり今年の風邪はちょっと厄介だと聞いたよ…。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/01(水) 15:04:21 

    >>139
    仲間ですね!
    お恥ずかしながらそんな長期間半日で帰されることあるって知らなくて、(慣らし保育はしっかり行って保育園からも大丈夫だね!って言われてたので)当時は訳分からず泣きながらお迎え行ってました。
    こんなこともあるよって新入園のお母さん方に知って欲しいです。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2023/11/01(水) 15:07:14 

    >>106
    今年は上の子がコロナ、インフル、アデノ、ヘルパンギーナ
    下の子がアデノ、ヘルパンギーナ、手足口病
    もうお祭り状態だったよ・・・。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/01(水) 15:07:23 

    >>1
    うちも3歳2歳を今年4月から預けてます。正社員時短勤務です。呼び出しは今までないけど(大体夜から発熱するので)、毎月4,5日は風邪ひいて休んていました。やっと10月になって初めて1ヶ月皆勤賞!
    仕事はほぼ在宅で仕事できるので、子どもには申し訳ないけど、午前中はテレビ見させたり、絵の具で遊ばせたりしてなんとか仕事して、午後は昼寝中にめっちゃ集中して仕事して、起きたらオヤツ食べさせたりテレビ見せながら仕事、終わらなかったら夜に子どもが寝た後仕事とか。在宅okで、仕事は業務を滞りなくやれば問題ないって感じだから助かってる。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/01(水) 15:10:11 

    地方都市だけど、周りの夫婦共に正社員はほぼほぼ祖父母の協力アリだよ。
    私は両祖父母遠方なので、下の子が産まれたタイミングで在宅のフリーランスに転職しました。
    熱出しそうな雰囲気のときは念のため休ませることで今のところ呼び出しは回避してるけど、
    夫からも園からも誰からも、当たり前に私が子ども見ながら在宅仕事する感じになっててちょっとキツイけどね…。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/01(水) 15:10:27 

    年少入園後の一年は常に風邪ひいてたなぁ
    風邪(熱)が治ったらすぐ次の風邪ってかんじで、月に2回熱出してる時もよくあった
    年中さんくらいから頻度が減って、年長でほとんど熱が出なくなった

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/01(水) 15:12:00 

    1歳児クラスのときはしょっちゅう熱出してたけど
    2歳児クラスになって数ヶ月に1度程度
    3歳児クラス(年少)になった今、今年度熱出したか…?ってくらい元気
    今ちょうど下の子(1歳)、夫、私がインフルAでやられてるけど
    3最新、絶対感染ってるはずなのに熱も出なくて
    ずっと家だから元気有り余ってるよ笑

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/01(水) 15:13:23 

    一回もないや。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2023/11/01(水) 15:15:12 

    >>8
    2、3ヶ月に一度ならまだいい方じゃない?
    きちんと申し訳ないこと伝えれば

    +72

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/01(水) 15:17:03 

    >>41
    イライラする対象は本当は子どもじゃないんだよね、冷静に考えると。
    自分(仕事)の時間が奪われることに対してイライラしていたり、会社への申し訳なさからイライラしていたりするわけで、子どもに対してじゃないはず。
    でもきっかけが子どもだから子どもに八つ当たりしてるだけ。

    +21

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/01(水) 15:17:49 

    うちも末っ子が今年度から保育園行ってるけど
    毎月小児科行ってるよ。鼻水と咳で。熱は2回かな。
    咳が出ちゃうと酷くなりがちなタイプなのと
    毎月療育も行ってて療育は
    鼻水さえNGだから(当たり前だけど)
    風邪症状でたらすぐ行ってる。

    上の子の時も通い始めはそうだったけど
    年長〜小学生になる頃にはパッタリ無くなるよね。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/01(水) 15:18:53 

    >>96
    ドヤ顔マウントすごいね…

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2023/11/01(水) 15:21:22 

    >>28
    保育園でバイトしてるけど、大半の子は洗礼なしです

    +3

    -14

  • 153. 匿名 2023/11/01(水) 15:21:54 

    >>91
    独身かもしれないよ。
    ブラック勤めで普段会社の時短社員に迷惑かけられてるんだろう。
    いまの時代、女性もホワイト企業に勤められないと詰むよね。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2023/11/01(水) 15:24:05 

    >>8
    心配だからイライラするんだと思うよ
    私育休中だけど、支援センター行くたびに風邪や手足方病コロナもらって来て、体調悪いと子供はぐずるし後追いすごいしぶっちゃけイライラするよ
    心配だしね

    +47

    -3

  • 155. 匿名 2023/11/01(水) 15:24:14 

    2歳だけど鼻風邪ばっかり
    熱はそんなに出ないけど本当にずっと鼻水垂らしてる

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/11/01(水) 15:26:16 

    私はシングルマザーでフルタイムで働いてましたが
    2人の娘はほとんど風邪等引く事なく
    助かりました。
    どうしてもという時のみ母親にお願いを
    頼んだましたが(母親がまだ40代だったので頼みやすかった)それでもほとんど頼ることなく。
    職場に迷惑かけれなかったので
    娘達には元気で育ってくれて感謝です。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/01(水) 15:30:21 

    >>28
    幼稚園出身だけど幼稚園の3年間は年1で風邪かインフルで休んだくらい。しかも園で早退、とかでなくちゃんと家で体調崩すから次の日ちゃんと休めて回復も早かった。

    親は頼れないから急な休みでも他人に迷惑かからないパートを選んだので子供に解熱剤飲ませて登園、とかはしなくて済んだ。
    職種は身バレする可能性あるので書きませんが、すごく探しまくりました。


    むしろ小学生にあがってからのほうが何故か早退こそないものの頻繁に風邪もらってくるようになりました。
    幼稚園に比べて子供に無理させて完治してないのに登校させてる家が増えたからだと思ってます。仕方ないことなので、今免疫つけてるんだと思うことにしてる

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/01(水) 15:32:38 

    >>38
    両親共正社員だよ、56歳だし

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/01(水) 15:35:36 

    >>9
    子供が可哀想と言えばいいと思ってるんだね
    確かに仕事してるのはこっちの都合だけど、母親も聖母じゃないからね

    +56

    -2

  • 160. 匿名 2023/11/01(水) 15:36:26 

    ちなみに小学校でもあります

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/01(水) 15:36:36 

    >>157
    わたし正社員だけど事務職だから普通に休めるよ。
    休めないとこなんてあるの?

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2023/11/01(水) 15:36:40 

    >>41
    イライラしたことないの?すごいね!

    +3

    -3

  • 163. 匿名 2023/11/01(水) 15:37:19 

    >>76
    給料手厚いし、子供が小さくて保育所のうちが稼ぎどきだよと言われるのでなんとか今は歯を食い縛りながら働いてます。
    小学生はいってからのほうが帰宅時間早いし、小学校から学童はしごのほうがかわいそうな気がして、フルタイムで仕事しながら宿題みるのも無理だと思って、小学校に上がるタイミングで辞めるかパートになろうと思ってます

    +27

    -1

  • 164. 匿名 2023/11/01(水) 15:38:37 

    会社によるよね
    でもみんな言わないだけで早退の回数増えるとイライラしてると思う
    そう考えるとやっぱり仕事やめた方がいいのかな?って思うことがある
    全部を上手くやろうって難しい

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/01(水) 15:47:40 

    >>154
    だから児童館とか支援センターとか一回も行かなかったわ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/01(水) 15:48:12 

    >>164
    こんな状況ずっとは続かないし、子どもが大きくなって手を離れた時に、子どもがまだ小さい同じ職場の人をサポートすればいい。
    あの時辞めなくて良かったって思える日が絶対来る。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/11/01(水) 15:49:11 

    >>165
    これから本格的に冬だしどうしよっかなーて思ってる
    支援センターって育休中や専業主婦のお母さんがほとんどなのに、こんなに風邪やウイルス蔓延するんだね
    家で見とけよと思うわ

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2023/11/01(水) 15:50:56 

    >>8
    高校生でも連絡くるよ、発熱で早退の時
    今インフル流行ってる

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/01(水) 15:52:08 

    >>165
    私も行かなかったー

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2023/11/01(水) 15:55:33 

    >>166
    私が考えすぎってのもあるかな?
    けど早退した分仕事は空回りしない程度に頑張る!
    当たり前だけどね
    もう小学校上がるまではそんな考えの繰り返しばっかりだよ…

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/01(水) 15:57:56 

    今、在宅勤務パートで家庭保育してる。
    稼ぎが少ないから転職して2歳の子を保育園に入れたいけど、洗礼が怖くて動けないでいる。
    実家は遠くて頼れないし、新しい職場で早退ばかりじゃ嫌われるよね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/01(水) 15:58:00 

    今の小学生は遅刻の場合も早退も、必ず親の送り迎えしてと言われてるよね。
    フルタイムだと大変だわ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/01(水) 16:01:15 

    >>6
    ね、ほんとそんな感じだよね。
    子どもってこんなに風邪ひくんだ〜ってくらい風邪ひくもんね。
    うちは小学校入っても風邪ばっかりひくよ、、
    でも薬も飲ませやすくなるし、看病はらくにはなってくると思う確実に。
    旦那に任せて仕事いけるし、小さい頃は絶対私がみてないとダメだったから。
    同じ風邪っぴきでも質が変わってくるというか。

    今はインフルで学級閉鎖が発生しまくってるけど!
    毎週のようにお知らせメールくるもんね。
    そのせいか平日昼間スーパーとか買い出し行くと小学生チラホラみるよ。
    あー休みのクラスの子かなーと。
    なんとなくみんなゲホゲホしてる💦



    +11

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/01(水) 16:02:30 

    >>22
    まぁね、集団生活だから何かしら貰ってくるよね
    仕方のないことだけどさ、やっぱり私もそうだけど仕事してたら余裕ないからイライラしやすいんだと思う

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2023/11/01(水) 16:14:54 

    >>28
    年少から入った幼稚園3年間はインフルとか、前日から体調崩して欠席はまぁ年数回あったけど年長になる頃はいわゆる皆勤賞でした。
    今、2歳から入ってる子は風邪とか胃腸炎とかで月2回は休む。呼び出しも多い。コロナ禍で1歳までほぼ同世代の子など人と関わることがなかったからなのか、(年少より)小さいからなのか個性なのか原因はわからないけど。
    年少になったら落ち着くのかなぁ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/11/01(水) 16:15:09 

    >>105
    公開処刑の上司やばいね
    そんなところ辞めて正解

    +12

    -2

  • 177. 匿名 2023/11/01(水) 16:17:20 

    >>122
    女性全員子供がいない会社に転職すれば?
    そしたらその心配はないよ
    ちなみにそれだと介護や病気もダメだけどね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/01(水) 16:17:48 

    >>122
    会社に言えよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/01(水) 16:19:53 

    親も絶対風邪や病気を移されますか?
    私が喘息持ちなので、ただの風邪でも長引いたり重症化するリスクがあって預けられずにいます、、

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/01(水) 16:24:14 

    年少入園してから1年間は「半年登園できてたかな?」ってくらい休んでました。年中になって半年たったけどやっと月1くらいになりました。ちなみに入園前は風邪一つ引いたこと無かったから入園当初びっくりしてた。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/01(水) 16:27:15 

    >>1
    もうすぐ4歳だけど、とくに最近は毎月鼻水や咳をしてる。
    先月は1ヶ月以上咳が治らず、病院へ何度か行ったけどインフルエンザもコロナも陰性で肺炎や喘息でもなかったから、ただの風邪だったみたい。
    私も娘からうつる&看病で寝不足で、毎月のように体調崩すことになってしまったから、正社員フルタイムだけどもう仕事続けられないなって思ってる。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/01(水) 16:28:11 

    1年目は年間30日は休んでた

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/01(水) 16:38:06 

    正直、正社員になるなら正社員の独身と同程度の事をして欲しい。
    休み優先とか風邪で何度も早退休み遅刻とかは年1.2回くらいで
    普通の正社員そんなもんだし

    +1

    -6

  • 184. 匿名 2023/11/01(水) 16:41:07 

    0歳4月入園で年長です。2歳半くらいまでは毎月鼻水、中耳炎、発熱がありましたが3歳過ぎたら熱はほぼ出ません。何に一回胃腸炎、コロナに罹ったくらいです。
    個人差が大きいので、なかなか比べるのは難しいですね。
    にしてもトピズレ、嫌味コメ多すぎ。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/11/01(水) 16:44:04 

    >>8
    2〜3ヶ月に一回ならありがたいわ〜
    ウチの年中毎月だよ、、

    +39

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/01(水) 16:55:23 

    >>161
    私も正社員時代は普通に自分の体調不良で休んでましたよ。
    休めない職場なんてないでしょうけど、子供だと頻繁に休んで周りに一方的に迷惑かける期間が長いのは嫌だなあと。私の性格的なものも大きいと思います。

    旦那の転勤に帯同したことをきっかけに退職して、それでも働くのは好きなので急な休みを頻発しても他人の負担が増えないパートを探しました。自分語り失礼致しました。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/11/01(水) 16:59:24 

    >>179
    喘息というか、風邪ひいたら気管支炎起こして咳喘息が出ます。結構このパターンの女性は多い印象です。

    初めの頃は毎回必ずもらって息も絶え絶えで呼吸器内科に行きましたが、コロナ禍を機に(咳するだけでも変な目で見られる世の中だったので)
    予防医療やらサプリメントを調べて実践したら3回に1回もらう、くらいには確率が減りました。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/01(水) 17:12:47 

    うちは小学校入学頃やっと落ち着いたよ
    上の子が回復すると下の子が…と順番に体調崩してた。
    小学生になったら全然風邪ひかなくなった。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/01(水) 17:13:17 

    >>1
    本当こどもによる。
    上の子7才で、下の子2才。二人とも一才から保育園。
    上の子は全然病気もらわない。突発性発疹すらかかってない。鼻風邪くらいで今までインフルエンザも一回だけ。
    下の子は月一くらい風邪ひくしコロナ2回やってるしめちゃくちゃ大変。今更やっと保育園あるあるに共感している。

    旦那と有給やりくりして頑張ってるけど、先が読めなくて心折れそう。
    相談内容とコメントずれてすみません。
    主さん一緒に頑張りましょう。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/01(水) 17:14:40 

    >>187
    ありがとうございます。

    >予防医療やらサプリメント
    具体的にどう言ったことをされましたか?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/01(水) 17:15:24 

    >>8
    うちなんか毎月だよ

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/01(水) 17:18:32 

    むしろ、幼稚園や保育園が至り尽くせり過ぎて、小学校行ってからのが大変

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/01(水) 17:23:07 

    >>8
    え、2、3ヶ月に1回なら優秀だと思うよ
    うち喘息持ちだから月に7回しか登園できない時期あったよw
    在宅だから夜中仕事したりしたからいけたけど
    まぁイライラする気持ちはわかる
    子供には言わないけど内心またかよーー!ってなるのは許してほしい

    +47

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/01(水) 17:51:27 

    >>63
    うちの子入園して1年間はずーっと鼻水でてました。もともと鼻から風邪ひくタイプだけど、アレルギーもあって鼻水出てない日がないくらいだった。中耳炎がこわいから、定期的に耳鼻科には連れて行ってました。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/01(水) 17:57:40 

    >>142
    うちは上がコロナ、インフル、RS、ヒトメタ、手足口病。
    下はそれに加えて肺炎と気管支炎になって入院2回。
    毎回もう仕事辞めようかと思いつつ、職場に恵まれなんとかふんばってる。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/01(水) 18:11:18 

    月に1回あるかないか。そんなに休んでなかったなー。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/01(水) 18:14:32 

    >>37
    うちの子鼻くそとかほじったりする。子供ってほとんどそんなもんじゃない??

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2023/11/01(水) 18:15:37 

    年中年長かな。2歳はまだ全然安定しないし2.3ヶ月に1回は熱出してる気が。クラスも鼻垂ればっかだよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/01(水) 18:17:46 

    4歳になったら消化器官が出来上がるので風邪を引く頻度がグッと減るよって先生に言われました。確かに熱出ても翌日下がったり、幼稚園休むことが減った。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2023/11/01(水) 18:20:53 

    うちは0歳から保育園に通っていましたが、鼻水は常時出ているし月の半分は風邪で休んでいました。
    2歳になっても風邪はしょっちゅうで、そのうち入院が続いて子どもにとってはかなり辛かったと思います。
    職場にもかなりの迷惑をかけたましたし、お休みの連絡する時はまたかという反応でかなり胃が痛い思いでした。
    上司からは辛辣な言葉を言われ、子どもにとっても職場にとってもよくないと思い退職を決断しました。
    風邪のひきやすさは子どもによるとは思いますが、うちは子どもが体が弱いのもあり、4歳になって幼稚園に通ってる今でも月の半分以上は風邪をひいています。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/01(水) 18:27:52 

    >>2
    それなりに大手だとリモートあるし、コアタイム制とかフレックスタイムもあるし、福利厚生で病児保育やらベビーシッターやらの補助がでる、ので普通に夫婦だけでフルタイム可能だよ
    我が家、お昼寝後の発熱でお呼び出し→私がお迎え&病院受診→リモート勤務の夫の勤務が終わり次第バトンタッチ→22時くらいまでまで私がリモート勤務とかよくやってる
    逆に言えば、そういう環境じゃないと実家や義実家がないと大変だと思う

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2023/11/01(水) 18:41:53 

    >>6
    絶望しかないやんけ。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/01(水) 18:52:03 

    コロナが流行った1年後によく熱で呼び出されたな
    最近はないけどまた寒くなると熱出すから
    呼び出しくるかな

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/01(水) 20:28:24 

    >>136
    ありがとう!
    子供が入園と同時に働こうと思ってるけどそれ気になってたんだよね
    幼稚園に確認してみます^^

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2023/11/01(水) 20:33:07 

    入園して最初の一年目は諦めた

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/01(水) 20:33:35 

    >>113
    同居もお疲れ様!

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/11/01(水) 20:42:01 

    >>135
    田舎トピ見てると、優秀な人は都会に行くってコメント見るけど、本当に優秀&ガッツのある人は都会で頑張ってるんだね。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/01(水) 20:48:30 

    休ませるほどじゃないけど、なんとなく風邪引きそうな予感。仕事無ければ休ませてるな‥‥って時も、仕方なく行かせる時、なんとなく子供に申し訳なくなる。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/01(水) 21:09:00 

    >>42
    親が若いと祖父母もまだ50代かぁ、若いね!
    うちは40代、祖父母70代だから週一で頼ってる。
    風邪の時なんかは任せないけどね。
    20代なら若さで乗り切るしかない、のかな。
    子育て頑張ろー。

    +5

    -4

  • 210. 匿名 2023/11/01(水) 21:14:57 

    1歳から預けてますが最初の半年ぐらいで落ち着き保育園時代はほとんど呼び出しありませんでした。

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2023/11/01(水) 21:15:48 

    子供(保育園児)が熱出したので午後から休みますと出社してきた母親。一応マスクして来ないもんなんかな?

    +2

    -6

  • 212. 匿名 2023/11/01(水) 21:30:02 

    上の子は1歳クラス4月入園でお迎えの電話はほぼ経験なかった
    下の子も1歳クラス4月入園で酷いと1ヶ月ほぼ登園できなかったけど、7月頃から徐々に発熱することが減り、8月は月1くらい、9月10月は体調不良でのお休み1度もなかった
    小児科でもだいたい3ヶ月くらいは繰り返すよって言われてたけど、たしかにそれくらいでだいぶ落ち着いたかな
    9月にはわたしが夜勤をやめたから精神的に安定したっていうのも大きいとは思うけど

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/01(水) 21:30:26 

    子供も中学に上がってガッツリ働こうとしてた正社員ママが子供から大泣きされて仕事辞めた話は聞いたことある
    うちの母は寂しくても辞めてくれなかった

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2023/11/01(水) 21:30:46 

    >>8
    けっこう頻度低いね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/01(水) 21:31:28 

    >>19
    あなたの考えが違うと言うアドバイスをしてもらってるじゃん。
    感謝すべきだよ?

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2023/11/01(水) 21:32:35 

    >>18
    うち下の子がそういう部分があったかも
    入園と育休明けの仕事復帰がかぶったから時期的なものもあるだろうけど、産休入った途端に全然体調崩さなくなった

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2023/11/01(水) 21:33:08 

    幼稚園だけど今年入園してから毎月何かしらの感染症をもらってくる。
    月の半分以上休んでるし中耳炎も繰り返す。

    ただ10月に入ってからは登園できる日が続いて最後の最後に胃腸炎をもらってきて今、まさに療養中だけど少しは免疫ついたのかな、入園まで風邪をひかなかったから免疫がないんだろうな。

    仕方ないけど本当にきついよね。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/01(水) 21:44:37 

    >>52
    超わかるー!
    うちも5歳と3歳いて私看護師。フルタイム夜勤あり。
    旦那は他の業種だけど仕事終わりが深夜だから毎日寝かしつけまでワンオペ。
    ジジババは夫側遠方、高齢。私の方はまだ両親現役でフルタイムなので全く頼れない環境。

    最近は子供も強くなってきたから体調崩して早退は数ヶ月に1回くらい。
    でも夜勤こなすの必死だし、日曜祝日は保育園ないから休み希望入れるけど希望通らないとなんとか調整して勤務したりして大変。土曜は100パー働いてるけどそれでも土日休みの希望が多いって言われて、本当に心がすり減る。希望すること自体にも文句を言われる。出来る範囲で土日も働いてる、これ以上どうしようも出来ない。
    無理してたくさん食べるようにしないと体重が減るようになってしまったよ。円形脱毛症にもなった。

    +22

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/01(水) 21:48:42 

    >>8
    うちの親もそうだった
    なんで産んだのって悲しくなったことあるわ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/01(水) 21:50:22 

    逆に保育園に通う前の育休中に、支援センターなどでたくさん風邪をうつされる機会があると、免疫がつくのか?
    経験者の方、なんとなくでいいので教えてほしいです

    +2

    -2

  • 221. 匿名 2023/11/01(水) 21:51:00 

    >>135
    子供が偉いなと思った

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/01(水) 22:00:29 

    >>22
    保育園預けてても病気にならない子もいるからね

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2023/11/01(水) 22:01:29 

    8ヶ月弟と年少姉で、去年同時に入園した
    去年はすぐ熱で呼び出されて、インフルもコロナも感染して大変だった
    今年もまだ1歳児クラスだし…と思ってたけど、進級して10月まで熱出さなかった下の子。
    たまたまなんだろうけど意外と登園できてて驚き
    インフルめちゃくちゃ流行ってるから逃げ切りたいなぁ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/01(水) 22:16:15  ID:ITY3OBwc98 

    コロナ禍で一歳クラスだった長男は年少になるまでほとんど病気にならなかった。たぶん除菌とマスク生活のおかげ。
    今現在一歳クラスの次女はヘルパンギーナもろもろ3週間に一回は発熱してるかな。
    昨日今日もちょっと体調怪しいから発熱きそうだ、インフルじゃありませんように。。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/01(水) 22:19:41 

    >>19
    何もするわけがない

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/01(水) 22:30:39 

    >>52
    本当お疲れ様!!
    子供いてフルタイム看護師って凄いよ。

    うちもフルタイム共働き
    双方の祖父母頼れず、夫も激務で頼れないから、私がいつも頭下げて仕事休ませて貰ってる。
    1歳児から保育園入れてるけど、コロナ禍だったからかあまり風邪引いたりしなかったんだけど、今年になってから体調崩すことが増えた。
    子供が体調悪くて苦しんでるのに仕事のこと考えてしまってそれも嫌になる。
    普段平日は子供からしたら家で遊ぶ時間もほとんどなくてご飯食べてお風呂入ってすぐ寝るって感じだし、もう心折れそう…

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2023/11/01(水) 23:20:29 

    >>24
    うちも同じ
    ここ半年カゼやアデノやインフル色々かかってしまう
    今まであまりかからなかったのに回数が多いのに悩んでる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/11/01(水) 23:34:57 

    >>108
    小1、2は風邪とかに加えて学童行きたくない〜も出てくる
    行かずに勝手に帰っちゃって何度か電話かかってきたな…

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2023/11/01(水) 23:40:42 

    1歳児を保育園に預けて1ヶ月。
    洗礼受けまくってます。
    お熱上がったり下がったりで
    まだ一週間連続で保育園通えた試しがありません…。
    仕方ないと割りきっていますが
    やはり色々な意味でキツいです😭

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/01(水) 23:48:54 

    >>107
    4歳だけど半年に一回は高熱。今もアデノウィルス。
    で1週間会社休んでる‥私だけ‥

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/01(水) 23:57:58 

    3歳かな
    1歳で育休復帰したけど月1位で呼び出された。嫌になって3歳になる直前で正社やめて今違うとこでパートしてるけど3歳になったら急に落ち着いたから辞めなきゃ良かった

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/02(木) 00:01:16 

    >>3
    うちも5歳で今年は年中さんになってから2度月に2回、たまに2ヶ月に1回、どちらにせよよく熱もらってきて今年は10月にインフルになりました。
    去年はコロナに2回なりましたよ。
    もう休みすぎてバイト行けないので専業主婦やってます。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/02(木) 00:44:39 

    育休からの復帰1時間で熱で呼び出されたよ〜!
    なんかそれで逆に吹っ切れた感はある
    4月から保育園行きはじめて、月2、3回呼び出しまたは朝から発熱、うち1回はコロナで1週間出勤できず
    呼び出しは基本私がお迎えに行くけど、数日登園できない時は夫と交代で休むようにしてる
    でも10月は一回も呼び出しや体調不良なかったのよね
    この調子で行けたらいいな〜と思ってる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/02(木) 00:49:26 

    3歳児クラスです。
    0歳から通ってるからもう4年目なんだけど、普段は2か月に1回、最近はこの2ヶ月で4回も高熱です。インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルスなどです。
    それに加えて兄弟も溶連菌、ヘルペスウイルスなどで、2回高熱だったので、この2か月ほぼ仕事行けてません。

    自営だから土日と深夜に働きまくってなんとかしてますが、いい加減辛い。
    子供が弱いんだと思うけど、、。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/02(木) 06:21:10 

    >>1
    うちはあんまり発熱したりしないタイプだったんだけど、最近マスク外してから毎月風邪ひいて熱出してる。子供2人いるから別々に風邪ひかれるとキツイー…。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/02(木) 06:37:10 

    >>96
    産後2ヶ月!
    何時から何時まであずけてたんですか?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/02(木) 08:30:04 

    >>221
    それにつきる。。。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/02(木) 08:35:12 

    >>112
    私のパート先は園からお迎え要請あったらすぐに帰らしてくれるし、急に子供が朝熱出して連絡しても休ませてくれるからその点は働きやすいけど、違う意味でブラック。入ってはすぐ辞めていく人ばっかりで万年人手不足。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/02(木) 08:45:27 

    >>3
    うちの小1の息子も明らかに幼稚園時代より体調不良増えてる
    ちょうどコロナが流行ったときに入園だったから幼稚園3年間はマスク生活で年に1〜2回熱出して休む程度だったのに小1になってからもう5回休んでる
    そして今日は夜中の嘔吐で起こされおそらく胃腸炎…
    インフルやアデノも流行ってるし今年の冬は怯えながら過ごさなきゃならないわ…

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/02(木) 08:50:38 

    >>2
    うちジジババどっちも遠方(飛行機の距離)、夫婦フルタイム正社員。
    ・園がやや少人数(感染リスク低め)
    ・子どもが一人で比較的丈夫なタイプ
    ・夫婦ともに割と時間、場所の融通がきく
    ・会社が病児保育や託児のお金を出してくれる
    ・夫婦とも家事のクオリティをあまり気にしない
    この条件が揃ってるからなんとかやれてる気がする

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/02(木) 08:57:42 

    なぜ迎えに行くのはほとんど母親なのか?と思う
    これおかしいと声を上げないと資生堂ショックは納得だわ
    うちは旦那と半々にしてたよ、迎えだけでなく休むのも

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/02(木) 09:22:05 

    >>22
    横なんですが、自宅保育であまり風邪引かないで育つのと、保育園などで小さい時から沢山風邪引いて免疫がつくのと、最終的により丈夫になるのはどちらなんだろう?どなたか知ってる方いますかね〜?

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/02(木) 09:32:25 

    下の子が満3のクラス入ったけど、軽い鼻風邪くらいで感染症とか熱出る風邪はまだない。
    休みまくるかなと思ってたから拍子抜け。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/02(木) 09:51:49 

    >>1
    うちは5歳双子と1歳9ヶ月で下を一時保育に預けて働きたいけど全く受からない。
    働けてるだけで羨ましい笑
    小さい子供があると会社も雇いたくないよね
    頻繁に熱とかお迎えあったら嫌だもんね
    きっとみんなそれを乗り越えて頑張っていると思うしそのうち落ち着くと思って程々にやりましょう

    +0

    -3

  • 245. 匿名 2023/11/02(木) 10:42:16 

    4月から0歳児クラスに入園予定。
    感染しまくると聞いているので、年休が足りるか不安でしかない。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/02(木) 12:10:20 

    >>153
    マジでブラックは大変だと思う
    知り合いがよく職場の悪口をツイートしてるけどめっちゃくだらない事で争ってるもん

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/02(木) 12:49:10 

    フルタイム、一歳の年から保育園。親は近いとも言えない距離です。
    1年目はちょこちょこと呼ばれほぼ有休使い果たしましたが、2年目に入りそこから2年間熱も出さずお迎え要請はきませんでした。
    久しぶりに出ても翌朝には下がり、大分身体つよくなったのかな〜と思います。
    周りでも初めの1年がよく帰ってるイメージです。
    ほとんどお迎え要請はありませをんが、いざ連絡があって帰ることになっても私の会社はかなり帰りやすい(小さな子供がいる人が多いからお互い様的な)と思うので助かっています。
    頑張ってくださいね!

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/02(木) 13:07:35 

    子供の免疫力、丈夫さによるよ。
    うちはわりと丈夫なのかほとんど呼び出しはない。数年に一度あるかないか。小学校6年間で2回くらいかな。1回は階段から落ちて。1回は熱だったかな。
    幼稚園の時も一度くらいしか呼び出しされてない

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/02(木) 13:08:41 

    >>1
    2歳半の一人娘ですが今年からこども園。
    夏から酷い風邪を毎月もらってきて治るのに3週間はかかります。
    全部私に移ります。
    シフトにもあまり入れなくなりました。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/02(木) 13:47:07 

    >>52
    私も1人でやりこなしててつらい。。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/02(木) 13:47:27 

    >>8
    私の母もフルタイムで働いてたから
    私が熱出すと、はぁ!?って怒られた…
    自分の自己管理くらい自分でしなさいよね!?って。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/02(木) 13:58:21 

    6歳、3歳になったらだいぶ減った。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/11/02(木) 14:41:17 

    保育士ですが、週6で登園していても滅多に熱が出ない子もいれば、家庭保育のお休みもある子が発熱多めだったりして、子どもによると思います。でもやはり幼児に比べると乳児の方が体調崩しやすいです。
    我が子は小学生ですが、サッカーで骨折したとかインフルエンザの学級閉鎖、台風や雪での休校など、病気以外の呼び出しやお休みがあります。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/02(木) 14:41:39 

    やっぱり男の子より女の子のほうが風邪引きにくいのかな?
    男の子2人いますが、しょっちゅう熱出します。今も発熱中。そして私も必ずうつる。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/02(木) 14:58:26 

    >>202
    でもまあわかりきったことだしね…仮に小学生になっても休校や学級閉鎖は親の時代より頻繁にあるしね。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/03(金) 09:26:42 

    狙ったかのようにいつも忙しい月末月初に体調不良になる子供達...普段暇なのにいつも忙しい時だけ休んでるからわざとかと思われてそう...

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/11/03(金) 20:15:36 

    >>52
    うちも頼る人いないフルタイム共働き。。
    子どもの体調不良で迷惑かけて、治りかけきたところに大体毎回私にうつって喘息の発作でて死にそうになる。
    病児保育はすぐ埋まるし…こんなにしんどいとは思わなかった。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/09(木) 05:21:59 

    育休から復帰して1週間ほど経ったけど
    もう2回呼び出しくらって仕事2日休んでる
    夫は運転する仕事で早退できないし
    義両親もまだ働いてるし、
    実両親は飛行機の距離だし
    結局私が毎回頭下げて仕事休まなければならない
    いつまで続くんだろこれ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/13(月) 21:37:53 

    >>51
    保育園に行くことが目的じゃないから無理だろうね

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/29(水) 21:50:09 

    年少になってほんと減った、というか一度もない
    熱出てもすぐ治るし長期化しなくなった
    1〜2歳は本当にしんどかった

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/29(水) 21:52:38 

    >>254
    職場で同い年の女児持ちがいるけどいつも元気で断然うちの男児のほうが風邪ひいてた
    うちの体調管理が悪いのかと落ち込んだこともあるけど、その人が2人目男児産んだら熱出すこと増えた
    あくまで個人差だし絶対ではないけど、女児のが強い傾向はあると思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。