ガールズちゃんねる

人を起こすのに苦労している人

98コメント2023/10/29(日) 18:40

  • 1. 匿名 2023/10/29(日) 11:02:29 

    全く起きずに人が起こしたことも忘れて、なぜ早く起こさなかったのかと怒りだすタイプはどうやって起こすべきですか。絶対に起こさないといけないので、ここでは「ほっとく」という回答は無しでお願いします。

    +26

    -9

  • 2. 匿名 2023/10/29(日) 11:02:56 

    濡れたタオルを顔にかけるw

    +11

    -5

  • 3. 匿名 2023/10/29(日) 11:03:41 

    起こしているところを動画に撮ってLINEで起こしたけど起きなかった事を毎回証拠として送る

    +70

    -1

  • 4. 匿名 2023/10/29(日) 11:03:44 

    部屋中のカーテンを開ける
    顔に超強力なライトを当てる
    動物は光があると寝てられないからとにかく眩しくする

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/29(日) 11:03:49 

    >>2
    そのまま目を覚ますことはないかも

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:06 

    人を起こすのに苦労している人

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:19 

    >>1
    相手によって変わると思います
    どんな関係か書いてくれるとありがたいです
    怒るのは主への甘えだと思います

    +35

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:32 

    >>1
    剣山を刺す
    覚えておらんやろ

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:42 

    JRの駅員を起こす枕を買う

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/29(日) 11:04:57 

    いや、ほっとくが正解でしょ
    そもそも自分から起きなきゃいけないと焦る気持ちが芽生えないとずっと主が起こさなきゃいけなくなるよ
    まずは本人が後悔なり失敗なりさせて自覚させるべき

    +37

    -2

  • 11. 匿名 2023/10/29(日) 11:05:23 

    起きて!!枕にゴキブリいるよ!!!と叫ぶ

    +4

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/29(日) 11:05:26 

    これでも起きないならムリ
    人を起こすのに苦労している人

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/29(日) 11:05:37 

    >>1
    寝てる人のまつ毛をしつこくちょんちょん触ってやると絶対に起きるよ!
    テレビでもやってた気がする。

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/29(日) 11:05:53 

    放っとくって回答は無しで、起こしても起きないならもう無理でしょ
    知らんがな

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/29(日) 11:07:06 

    >>1
    人に頼って起きてるのが間違い
    放っておく
    痛い目見ないと自分で起きない

    なんで人の仕事を増やすのか、そして理不尽に怒るのか

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/29(日) 11:07:09 

    口にりんごとか放り込むのは?
    寝起きの口で汚いけど…

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/29(日) 11:07:52 

    本気で放っとけば焦って自分で起きるよ
    甘えてるし甘やかしてるから起きないし、責めてくるんだよ

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/29(日) 11:07:59 

    ほっとく→自分で起きる
    のが一番近道だと思う

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:00 

    >>4
    もはや人間じゃないのね

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:12 

    >>1
    人を起こすのに苦労している人

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:21 

    >>15
    夫だったとしたらモラハラだよ
    主が怖がってる
    主も気がついた方がいい

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:45 

    >>10
    ほんとそれ
    その人が起きなきゃいけない日に主が寝込んでたり、何かの都合で前日から何日か不在にしたりすることもあり得るんだから自分で起きろと思う。
    その人、出張先や研修先で一人でホテルに泊まって自力で起床しなきゃいけないときどうしてるの?

    ていうかその人が小学校低学年ならコノヤロと思いながら起こしてあげるけど、それ以上の年齢なら放置だよ。

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:47 

    張り倒す。それでキレられたら
    「何回起こしても起きないからだろうがあ!!貴様が絶対起こせと言ったんだろうが!気合が足りんから起きられんのだ!!」
    とブチギレ返す。

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:48 

    起こしてってお願いする立場の分際で、キレんなやって思う
    起きない自分が悪いのにな
    何故自分で起きない?何故こちらがそいつの責任を背負わなくてはいけないの?謎だよね
    起きろっつってんだろって怒鳴る

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/29(日) 11:08:55 

    まんま昔の私です、反省してます。

    痛い目みないと直らないと思うので、一軒家であれば強力目覚ましとかで自分で管理させる。
    相手の年齢がわからないけど、高校生以上であればあくまでも自己責任の世界。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/29(日) 11:09:08 

    >>1
    蚊の音は絶対起きるってテレビで見た事あるよ
    ぷ〜んって蚊そっくりに声出してもいいらしい
    でもひどく怒っちゃう可能性も大だけど

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/29(日) 11:09:32 

    >>1
    普通に起こしても起きないなら無理やり布団から引き摺り出す
    キレられても、だって起こせって言ったのはあんたでしょって言う

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/29(日) 11:09:52 

    >>16
    喉に詰まったら危険だから、鼻に唐辛子の種を何粒か入れる程度にしてあげたほうがいい

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/29(日) 11:10:10 

    旦那なのか子供なのか
    娘なのか息子なのか
    どれなんだい

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/29(日) 11:10:25 

    >>1
    何度も声を掛ける
    前の晩早く寝かせる

    これでもダメなら病院で検査
    睡眠時無呼吸だと何時間寝ても疲れ取れないらしい

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/29(日) 11:10:52 

    朝目覚めたら大遅刻&主さんも出てった。という状況が訪れたらトラウマになって朝も自分で起きれるようになるのではないでしょうか

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:04 

    >>2
    せめてライスペーパー

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:05 

    >>24
    ほんとそれ
    起こせっていうならせめてすぐ起きろ
    起きないなら知らん
    なんで起こすまで起こさない!?とか意味わからん

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:20 

    相手子供?
    引っ張って立ち上がらせる

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:27 

    朝弱い人と旅行いくと最悪
    チェックアウトすぎても起きやしない
    もう2度と一緒に行かないわ

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:38 

    >>1
    ほっとく以外と言われても、その状況なら自己責任でほっとくわ。
    何でこちらも しんどい思いして起こしたのに、更に怒られなきゃいけないのか。
    文句があるなら自分でやれ!だわ。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:48 

    大人で自分で起きられないってなんでなの?
    マジで疑問なんだけど

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/29(日) 11:12:36 

    >>19
    よこ

    人間だって動物の中の一つよね?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/29(日) 11:12:58 

    こどもが睡眠障害。

    仕事のスケジュールを、起こさなきゃいけない時間にあわせてあげたり、最終的には、睡眠専門のクリニックに通わせたり、やれるだけのことはやった。

    でも、いまは社会人になったから、もうノータッチ。
    あとは、自分で考えてやらせてる。

    どこかで、自分で管理できるように切り替えないと、一生面倒見なきゃいけなくなる。

    寝坊して大変な目に遭う方が、本人の自覚をつくるのにいい時もある。

    子離れ親離れの機会と同時に、起こすのをやめた。
    結果よかったと思っている。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/29(日) 11:13:21 

    >>1
    自分で起きようとしないとムリだよね。甘えてんじゃねえと言ってやったらいい

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/29(日) 11:14:28 

    介護を習う
    簡単にシュッと起き上がらせて冷たいタオルもしくは雑巾で顔を拭いて水を飲ませる

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/29(日) 11:15:13 

    >>15
    そうは言っても専業ならその稼ぎで生活だからなあ

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/29(日) 11:16:30 

    >>37
    病気
    メンタルか体か

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/29(日) 11:18:23 

    起こしても起きないなら睡眠障害かもしれないから怒ったら受診を勧める。真面目に。逆ギレしたらただの甘え

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/29(日) 11:19:39 

    >>36
    >>15

    ほっとくは無しでって主が言ってるのに、書くメンタル…
    リアルでも自分の事ばかり押し通す系なのかな

    +3

    -5

  • 46. 匿名 2023/10/29(日) 11:21:06 

    >>6
    人を起こすのに苦労している人

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/29(日) 11:21:22 

    >>1
    掛け布団、掛毛布を引き剥がして別のところへしまってしまう

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/29(日) 11:24:34 

    どっかの大家族で、普段お母さんがフライパンをお玉で叩いて起こすと子供達は絶対二度寝

    お母さんがいない時に上のお兄ちゃんが、弟妹1人ずつに優しく声をかけて起きるよう促したら皆一発で起きる

    ってやってたな

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/29(日) 11:25:57 

    >>1
    水滴を顔に何滴か落とすと目が醒めると
    聞いた事がある。
    試したことが無いけど。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/29(日) 11:29:28 

    >>1
    まず亜鉛とマグネシウム取らせる

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/29(日) 11:30:04 

    >>10
    ほんとその通りなんだけど、遅刻が続くと子供だと学校から親は何やってんだと思われるし、旦那だったらクビになったり減給になったりだと家計に響くし、こっちまでとばっちり喰らうから主さんも必死なんだと思うわ

    子供だと、中学生以上の息子とかだともう物理的に引きずり起こすの無理
    中2病だと逆切れまであり
    朝から腹立つ上に胃が痛くなるのよ

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/29(日) 11:30:52 

    >>39
    うちも睡眠障害と言われて薬を出されていました。
    でも、起きれないんですよね…
    義務教育と高校の12年間はほぼ同じ時間に起きる生活してたはずだけど癖がつかない。
    そんなだけど、就職して家を出ていきました。こっちが毎日起こす習慣が根付いてしまって、ラインで起こす(生存確認)毎日です。
    帰ってこないから、クビにはなってない=起きている、と思います。
    解決法方は今でもわからないんだよなぁ…

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/29(日) 11:31:23 

    >>1
    敷き布団がダメになるけどジョウロで花に水をやるように掛けてあげよう。
    敷き布団の買い替え分は小遣いから引く

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/29(日) 11:31:31 

    >>1
    時間になったら起き上がる電動ベットなんて如何でしょう。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/29(日) 11:32:04 

    ベッドから引きずり降ろす

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/29(日) 11:33:57 

    >>1
    耳元にアラーム置く

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/29(日) 11:34:58 

    >>51
    共感してもらえて嬉しいです

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/29(日) 11:37:02 

    >>4
    刑事物を想像したよ。
    「コレはお前がやったんだな?どうなんだ‼︎」
    「早く吐いた方が楽だぞ! ん?どうなんだ」

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/29(日) 11:37:25 

    私コレつこてる
    人を起こすのに苦労している人

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/29(日) 11:38:31 

    >>2
    通報

    +0

    -4

  • 61. 匿名 2023/10/29(日) 11:38:45 

    >>4
    刑事物を想像したよ。
    「コレはお前がやったんだな?どうなんだ‼︎」
    「早く吐いた方が楽だぞ! ん?どうなんだ」

    オイ!  カツ丼取ってやれ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/29(日) 11:39:10 

    私も当事者だったけど、ペット(犬)に起こしてもらうと怒りとか沸かずにスッキリ起きられた

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/29(日) 11:40:43 

    本当は小学生の頃から起こさないほうがいいんだよ
    目覚まし時計与えて
    遅刻して恥かいたら自分で対策するようになる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/29(日) 11:40:52 

    >>1
    ビンタする

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/29(日) 11:41:03 

    >>10
    うちは、女の子で日頃は穏やかなのに、起こす時は暴れてた。

    一回、いい加減にしろって。返り討ちでボコボコにしてやったら、それ以降暴れなくなった。

    いまは社会人になって、随分前のことだけど、こういうの含めてもう二度と子育てはしたくないわ。

    こどもに舐められたらおしまいだと思う。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/29(日) 11:41:05 

    >>59
    人を起こすのに苦労している人

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/29(日) 11:48:48 

    ほっときます。
    働いてるのか学生なのか知らないけど自分が痛い目見ないと分からないのでしょう。
    大いに遅刻して痛い目を見てもらえば良いのでは?
    だいたい何で人に起こしてもらうの?
    アラームかけて起きさせたら良くない?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/29(日) 11:50:27 

    止めるのには起きて鍵を取りに行かなくてはダメな目覚まし時計を5個以上置いとく
    出来れば洗面所の横、食卓、玄関、トイレ等歩き回らなきゃ止められない所に鍵を置く

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/29(日) 11:52:26 

    >>1
    正月に流れそうなお経と邪気払う鈴の音を大音量で流したら起きるよ笑

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/29(日) 11:57:10 

    >>9
    枕だった丸太にしてさ
    朝になったら金づちでガン!って叩くのもいいね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/29(日) 11:59:47 

    >>1
    起こしてるところを動画で撮って、怒られたらこれだけ起こしたと見せる。
    まぁ、そんな人は起こし方が悪いって文句言うだろうけど。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/29(日) 12:00:19 

    家を出なきゃ行けない時間に時計合わせて
    ねぇ!もぉ8時(仮)!!!!!!!
    って焦らせる。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/29(日) 12:08:13 

    朝5分おきに3回以上旦那を起こしに行くけど
    会社休みがちでウンザリ

    こっちだって会社行く準備しながらだし
    旦那が家にいるから昼御飯の用意もしなきゃだし
    とにかくウンザリ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/29(日) 12:15:34 

    >>1
    水でもぶっかけたら?
    もしくは寝かさないとか

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/29(日) 12:16:32 

    >>1
    寝具とソファーを捨てる
    あなたの眠る場所以外を無くす

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/29(日) 12:20:58 

    >>9
    夫が朝起きるのが苦手で、まさにその振動する目覚ましを使ってます!
    なんとか自分で起きるようになりましたよ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/29(日) 12:22:39 

    何歳の人を起こしてるかにもよるよね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/29(日) 12:25:03 

    >>1
    ラジオ体操を大音量で流す。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/29(日) 12:29:38 

    義母様、貴方がいつまでも寝てるから私は出勤前に掃除ができません。後になた私の部屋だけ掃除してくれない意地悪な嫁って周りに言うの勘弁してくれ。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/29(日) 12:38:54 

    機械式枕のように体を起こさせる。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/29(日) 12:41:43 

    >>1
    睡眠障害とか睡眠時無呼吸症候群とか、そういうのではなくてただ単に起きるのが苦手なの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/29(日) 12:42:40 

    上半身を持ち上げて起こす
    冷たいおしぼりで顔をガシガシ拭く

    それで起きないなら知らん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/29(日) 12:47:24 

    >>1
    起こす時間の20分前に一度軽く声かけて返事をさせる
    また起こすよと言って去り、時間になったら「何時だよ!」と起こす
    めんどくさいけどすんなり起きてくれる

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/29(日) 12:51:23 

    ある程度の年齢なら母が布団に潜り込む、っていう起こし方があるけど
    それを嫌がらない年齢ならどうしようかねぇ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/29(日) 12:53:51 

    ビンタ
    怒りと共に起きる

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/29(日) 13:25:49 

    >>1
    寝る前に水分を大量に摂ってもらう。
    起きる時間前に朝ごはんのいい匂いを漂わせる。
    地震の緊急アラートを大音量で鳴らす。


    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/29(日) 13:51:21 

    >>51
    高校生になっても毎朝起こすのに30分ぐらいかかり、めちゃめちゃストレスたまります。
    本人にもストレスで血圧上がって死にそう!とか愚痴ってますが、効果無し。
    家出したい。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/29(日) 13:53:13 

    >>32
    朝ご飯にもなり一石二鳥

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/29(日) 13:56:28 

    >>87
    うちの高校生息子も、皆勤賞狙ってるのにギリギリまで寝てる。毎朝バタバタ。こっちはストレス半端ない。逆に中学生娘は余裕を持って起きてきて、優雅に支度してる。
    足して割ったらちょうどいいのに…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/29(日) 13:57:08 

    >>1
    起こさなかったと怒るって小学生か?濡れたハンカチを顔に被せてやれ💢

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/29(日) 14:02:09 

    >>1
    子供なら子供と書くだろうから、たぶんいい年した大人なんだろうね。モラハラじゃん。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/29(日) 14:08:47 

    >>1
    人が起こしたことも忘れて
        ↑
    これって本当に忘れてる?本当は覚えてるけど遅刻した事の八つ当たりしてるだけじゃない?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/29(日) 14:13:30 

    >>79
    こういう風に自分の悪いことは隠して自分の都合の良いよう他人に言われるのマジむかつくよね。我が子がこんな感じで習い事や学校などの先生という立場の人に色々言っているのがわかるから、先生という立場の人に会うことじたいが嫌になってくる。多分、ひどい親だと思われているんだろうな、、、

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/29(日) 14:15:16 

    >>92
    そ。普段から何でも人のせいにする駄目な奴なんです。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/29(日) 14:37:03 

    弟がそういうタイプだったなー
    お母さん大変そうにしてたわ、骨折るわーとか

    私は自分で目覚まし2、3個かけて起きるけどあの子は「お母さん起こしてぇよ」人に頼むのよね
    社会人になっても結婚して家から出ていくまでこうだった気がするわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/29(日) 14:43:01 

    母が弟の起こすの苦労してたな
    まさに主さんのソレ
    だけど人に起こして欲しいみたい

    私は目覚まし2、3個かけて起きてたけどあの子はそんなことしない
    多分あの子は結婚して家出ていくまでそのスタイルだったと思う

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/29(日) 17:21:30 

    ワイヤレスチャイム!おすすめだよー
    うちも子供がなかなか起きないし毎回2階まで起こしにいくのが嫌だったので
    これだと起きるまでボタン押してチャイム鳴らすだけだから、こちらもストレス少ないよ!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/29(日) 18:40:22 

    起こしてお茶飲ませると半分起きる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード