ガールズちゃんねる

父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

226コメント2023/11/16(木) 01:21

  • 1. 匿名 2023/10/27(金) 18:29:55 

    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    ガソリン価格の高騰が続いています。2023年8月7日に180円を突破したレギュラーガソリン価格(全国平均)は値上がりを続け、同年9月4日には186円を超えました。...


    ■過去30年のガソリン価格の推移

    資源エネルギー庁の石油製品価格調査によると、1993年10月25日のレギュラーガソリン価格(全国平均)は122円でした。その後も、一時的な値上がりはありながらも低下傾向が続き、98年1月5日には100円を切ります。

    98年10月26日に91円を記録した後は上昇傾向に転じ、2000年4月10日には100円に戻りました。その後は98~105円前後の間で推移していましたが、2004年4月5日に106円台に突入してからは上昇傾向に転じ、同年11月15日には120円に到達しました。

    その後しばらくは小幅の上下動を繰り返しますが、2007年11月12日には150円にまで上昇し、2008年7月7日には初めて180円を突破。それ以後は106~170円台で推移していましたが、2023年9月4日に最高値を更新する186.5円にまで上昇したのです。

    ■ガソリン価格高騰の要因

    ・経済の回復や寒波の到来
    ・ロシアによるウクライナ侵攻
    ・サウジアラビアによる減産
    ・円安
    ・補助金の縮小

    +68

    -4

  • 2. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:21 

    なのに給料は、、

    +368

    -4

  • 3. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:37 

    二重課税

    +431

    -6

  • 4. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:50 

    >>1
    トピが質問で内容が答えだった

    +140

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:56 

    下がることはないと思う
    食品も値上げばかりだし

    +180

    -3

  • 6. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:59 

    日本のどこかから思いっきり原油吹き出さないかなあ

    +271

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:05 

    300円までいきそう。怖い

    +42

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:12 

    レギュラー110円とか覚えてる
    二重課税辞めれば良いのに

    +304

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:15 

    ちょうど23年前はガソリン値下げ戦争しててリッター70円代とかあった

    +227

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:19 

    1番の原因は日本の国土から油が取れない事

    +12

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:19 

    物の物価は上がるもんでしょ

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:34 

    軽は2千円で満タンになってなかった?

    +197

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:34 

    >>6
    恭子さんに頼むしかない

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:40 

    >>6
    温泉は吹き出すんだけどな〜

    +72

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:58 

    石油税、ガソリン税、消費税が掛かるからじゃないの
    これで若者の車離れとか言ってるから笑えるよね

    +153

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:05 

    新興国が経済成長して世界的に石油需要が増えたから

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:15 

    >>1
    税金でしょーが

    +48

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:19 

    自分が免許を取って車に乗り始めた頃は98円とかだったな。
    今から20年近く前になるけど、、、
    その頃はセルフがチラホラでき始めてたけど、コンビニのお茶よりもガソリンの方が安いんだから、セルフじゃなくてもいいよって思ってたな

    +87

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:27 

    倍にUP👆👆
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +2

    -56

  • 20. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:41 

    180円近い時もあったし、90円位の時もあったよ~

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:43 

    >>4
    新しいトピックスタイル

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:49 

    そうそう、今年結婚20周年なんだけど、新婚の頃は百円前後だったよ。
    旦那の実家が遠方で、こっちはガソリンが高いねぇ〜いう話したからよく覚えてる。

    +25

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:07 

    ガソリンだけじゃなくて不動産も何もかも全部2倍な。
    昔の年収1000万は今の年収2000万だよ。

    +54

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:20 

    >>9
    アラフォーだけど、その頃に車に乗りはじめたからしばらくはその価格が当たり前だと思ってたなあ
    灯油より安いね

    +102

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:24 

    二重課税は何のためにやってるんですか?
    必要な事なんですか?

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:27 

    >>5

    私が働いている飲食店の料理からトマトが消えたよ

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:30 

    石油持ってる国がなぁ……

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:41 

    >>6
    出るけど産業に出来るほどじゃないからしないんじゃなかった?

    +57

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:41 

    貧乏人な自分を裏め

    +0

    -6

  • 30. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:16 

    ガソリンが安くなれば全体的に物価下がるのわかりきってるのに
    絶対しないよね。物価下がれば消費税も下がるもんね

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:31 

    ジュース100円だったよ!
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +65

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:32 

    原付ワンコインで満タン入れれた

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:04 

    >>26
    横からですが
    我が家のサラダからもトマトは消えました

    +31

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:06 

    >>5
    そもそも水素カーに移行しようぜってなってるのにガソリン補助出すのがおかしいよね
    本当に移行させたいなら多分今後、ガソリンの料金が下がることもないと思う
    いっそ水素カーの補助をバンバンだしてくれんか
    EV車も充電スタンドがなくて不便だし

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:23 

    >>6
    その土地持ってたら大金持ちになれる?
    父の実家の限界集落に山や田畑がいっぱいあるんだけど噴き出したらいいのになぁ

    +28

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:33 

    昔は父のお使いでタバコ買いに言ってた
    セブンスター150円だった

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:34 

    >>29
    裏目に出たねw

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:36 

    >>6
    吹き出してるところあるにはあるけど、
    量が少なくて開発コストかけてまでって感じらしいよ
    ドカーンとくればいいけど
    今後世界が脱ガソリン方向だから出ても厳しそうだよね

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:45 

    為替が大きいよ
    今は円安だから

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:56 

    >>1
    私主さんの親御さんと同世代位かな~
    70円代の時もありましたよ
    若い子が車に興味持てないのもわかる位ガソリン、車値上がりしているよ

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:57 

    >>5
    恐ろしいよ

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:59 

    >>1
    石油が格安だったコロナ禍の頃、石油関係の投資信託に一括投資したら、ガンガン上がって2倍になったよ。
    利益確定しちゃったけど、まだ続けていたら今頃円安もあって4倍になってた!

    +1

    -4

  • 43. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:25 

    >>9
    あったあった!安いところで79円とかだった記憶。90円超えたら高いって感じ。20年ぐらい前かなー。100円超えた時にびっっくりした。で、なんだかんだあっという間に170円台。
    昔、100円超えはハイオク、ぐらいの感覚だった。

    +96

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:33 

    二重課税を廃止しない理由を岸田さんに説明して貰いたい。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:37 

    灯油がクソ高い!
    これから大変だわ

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:50 

    >>25
    政府的に必要なだけでしょ

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:54 

    アラフォーの私が免許取りたての頃はリッター100円くらいだったな
    今はその頃のハイオクより高いっていう…
    一人一台の車が必須地域だから地味に家計に痛い

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:56 

    >>33
    さらに橫からですが
    うちはサラダ自体なかなか出さなくなった

    +18

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:30 

    >>1
    石油会社、日本の国から使徒不明の給付金貰えたことで、過去一の収益をからウハウハらしいぞ!

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:44 

    >>9
    県堺付近に住んでた頃で橋を越えれば70円だったからいつも遠出してた

    でもすぐに100円になっちゃった

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:46 

    >>9
    あった、だからドライブにも気軽に行けた

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:15 

    10年ぐらい前も110円台の時とかあったよね

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:22 

    去年のだけど
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:33 

    昔、さんまとかも一尾数十円みたいな時あったよね
    卵も98円とかあった

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:49 

    20年前は、原チャでガソリン満タン入れて300円でお釣り返ってきましたよ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:32 

    給料は2倍になってないからね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:37 

    この頃父が軽油のエスティマに乗っていて、燃料が安くてガソリンスタンドで給油する度笑いが止まらないって感じだった
    あっちこっちキャンプに連れていってもらえて良かった
    富士山麓のキャンプ場で見た流星群の夜空は忘れられない

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:43 

    >>4
    Yahooニュース等の記事のスタンスだねw

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:45 

    昔は全部安くない?ラーメン80円とか。話ぜんぜん違うけど。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:11 

    >>5
    そもそも物価とはあがり続けるもの。それと平行して給料も上がる。これが世界のスタンダードです。
    少しは経済勉強しようよ。国ではなく、給料を上げない会社に文句を言おう。

    +6

    -12

  • 61. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:16 

    >>54
    卵98円はコロナ禍前まで近所の全国チェーン店スーパーで土曜日限定でやってたよ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:18 

    >>4
    ヤフー知恵袋かと

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:36 

    サウジの井戸がなくなればガソリンがリッターあたり数百円になって日本周辺の海底油田採掘が採算に合うようになる
    日本はいったん死んでもそこから生き返る

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:13 

    >>1
    タクシーの初乗りが280円ぐらい
    銭湯は180円だったかな?
    バスも90円ぐらい

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:49 

    >>19
    ものすごく腹立つ画像

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:26 

    確かに98円とかあったような

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:32 

    >>57
    エスティマって軽油あるんだ!
    うちはハイオクだった記憶が...約30年前

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:13 

    >>1
    子供産まない人が増えると景気が悪くなるのは当たり前の事

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:32 

    >>54
    1円卵とかもう幻だね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:42 

    昔ガソリンスタンドの看板で「ペットボトルの水より安い!」って書いてあったのが印象的だった。
    1リットル100円以下だった時。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:16 

    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:44 

    デロリアンみたいにゴミ燃料にならないかなー

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/27(金) 18:47:36 

    >>5
    ガソリンに関してはそうとも言えない。
    下がることもじゅうぶん有り得る。
    というか今がピークと踏んでる。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:20 

    >>70
    おお、それ大学の教授も同じようなこと言ってた
    エネルギーの価格が水より安いのはおかしいって言い方だったけど

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/27(金) 18:50:23 

    >>1
    1番安かった2000年から2004年までがちょうど大学生で、当時彼氏だった現旦那とドライブ行きまくってた。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/27(金) 18:50:26 

    車も高くなったよね、性能もよくなったんだろうけども。
    昔は軽なら100万あればそこそこの買えた気がするが…
    今のなんなの、軽高くない!?
    ガソリン代も高いし、買い替えるのも一苦労だよ。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/27(金) 18:50:33 

    コロナ中とかメチャクチャ安かったのにもう忘れたのかよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/27(金) 18:53:01 

    戦争のせい?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/27(金) 18:53:25 

    2008年頃は灯油18L800円ぐらいだった

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/27(金) 18:54:21 

    >>9
    77円でいれてたわ。
    軽自動車なんて1000円あれば半分以上は入ったよ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/27(金) 18:55:27 

    >>13
    油田貰ってるもんね。それを日本の為に使ってくれたら良いのに。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/27(金) 18:55:37 

    >>48
    33ですが
    レタスやきゅうりも高くなってますね

    キャベツの千切りサラダはどうですか
    お好みのドレッシングと共に
    胃に優しいですよ

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/27(金) 18:56:16 

    >>1
    その前に時給も540円とかの時代だよ
    賃金上がれば物価も上がる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/27(金) 18:58:10 

    マスタング持ってる人がいてカッコいいんだけど燃費が凄く悪かった。
    今、持ってる人いる?そして燃費が良くなったの?
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/27(金) 18:58:14 

    円の価値が半分になってますし

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:00 

    ほうれん草も高いよ!!
    お、150円!安い!と思って手に取ったら、いつもの半分くらいの量になってた。
    2個買ったら値段変わらないよ…
    その点、小松菜はずっと安くてすごい。
    でも家族にはほうれん草の方がいい!と言われる。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:06 

    >>3
    JAFの人がツイートしてくれてたのに
    あまり知られてないよね。

    +80

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:16 

    私の記憶では68円とかの時代もあった。20年くらい前。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:49 

    クルマ本体も安かった
    新車で1.5リットルの300万円する車が昔はその半分で買えた

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:59 

    >>29
    表め😡

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/27(金) 19:00:37 

    >>1

    ロシアのプーが戦争をふっかけた
    それが原因そしてウクライナ軍とも
    揉めてそれが長引いていゆため
    原油が高騰してその影響
    円安も影響に背後にはある
    そのため物価高騰している
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/10/27(金) 19:01:26 

    確かに免許取り立てで140円なんてハイオクだったわ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/27(金) 19:01:57 

    >>6
    西日本の太平洋側、本州に程近い無人島で噴き出さないかな
    北方や日本海側だと面倒なのが絡んできそうだから

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/27(金) 19:03:18 

    >>9
    その頃って、100円マックとかの時代かな?
    当時はハイブランドのバッグや小物も流行ったけど、安い物は安かったよねー。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/27(金) 19:04:23 

    >>9
    あった×あった。
    田舎だから高卒から大手企業の工場勤務の友達とかは二十歳くらいでも良い車乗ってたなー。
    軽に乗ってる男性とかほとんどいなかったような。
    旧車?や中古車の燃費悪い自慢とかしてたし。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:02 

    >>9
    あったねー
    78円とかだった

    免許取った頃は160円代くらいで、数年したら半額にまでなってびっくり

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:07 

    80円代のときもあった

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:29 

    ガソリン税ぬいたらハガキより安いと言われた時期があったよね

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/27(金) 19:06:41 

    90円台のときは短かったとおもうけどなあ
    円高の影響だったんだろうなあ

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/27(金) 19:06:53 

    時代が変われば、情勢や価値観変わるのに、昔はあんなに安かったというのは違うと思う

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/27(金) 19:08:46 

    そもそも近年は中東産油国がずっと減産しているよ
    その影響もあると思う。
    あと90年代はロシア産原油とかはまだ西側諸国に入ってなかったり

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/27(金) 19:09:24 

    日本の原油輸入元は、サウジが約4割で
    中東依存率は、なんと85%以上輸入先の
    分散化の必要性が高いことは火を見るよりも
    明らかなのだが…
    イランからの供給量が減っていることが
    原油価格の高騰を引き起こしている。さらに
    OPEC加盟国と非加盟の産油国の会合において
    増産を見送っていることも、供給不足懸念を
    加速させる一因になった。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/27(金) 19:09:39 

    >>9
    そうそう!80円台になった時上がったな〜って思ってた

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/27(金) 19:09:47 

    >>49
    電力も仕方なく値上げですとか言ってめっちゃ利益出てたね、、、

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/27(金) 19:10:53 

    >>1
    浜崎あゆみ世代のアタイがスポーツカーを転がしていた頃はハイオクが115円位だったよ👵

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/27(金) 19:11:09 

    >>82
    そうだね… キャベツ千切りなら単体でいけるし!サラダ・スープ(汁物)・箸休め(お浸しとか浅漬けとか)が食卓から消えてガソリン高いし要らないかなって真っ先に削ったけど工夫して出してみる!ありがと

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/27(金) 19:12:22 

    普通車で満タン6000円くらい軽でも4000円以上かかる
    なのに給料は上がらないから本当にきつい

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/27(金) 19:12:44 

    >>9
    そうそう!88円とか普通だったのに。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/27(金) 19:13:43 

    >>48
    ミニトマトは家庭菜園するしかないかなーって思ってる

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/27(金) 19:14:21 

    >>104
    従来通りの利益であれば理解できるけど、東北電力なんて最高益だよ

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/27(金) 19:14:28 

    ガソリンだけじゃなく、車も安かったイメージ
    軽だと諸費用込みで100万くらいだった気がする

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/27(金) 19:15:03 

    >>3
    昔はなかったんだ…

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/27(金) 19:15:43 

    >>9
    灯油も18㍑640円くらいだったように記憶してる。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/27(金) 19:16:06 

    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/27(金) 19:17:05 

    おそらく「父」と同世代
    100円でおつりがきたよね

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/27(金) 19:17:45 

    >>73
    いや、ガソリンはもう残り少ないから高くなることあっても安くはならないよ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/27(金) 19:18:01 

    民主党のときに、軽減税率かなんかで安くなって、高速もどこまで行っても片道1000円だった時あったよね。
    子供連れていろんな所行った記憶ある。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/27(金) 19:19:08 

    ガソリン安かったから原付で出勤してたわ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/27(金) 19:19:56 

    ペットボトル飲料より安くて、その当時も信じられないと思いながらガソリン入れていたよ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/27(金) 19:20:25 

    昔はケーキが50円だった
    懐かしドラマ「おやじ太鼓」でやってた

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/27(金) 19:20:31 

    今も政府がギリギリの線狙って補助金投入してるんだよ
    これ以上やったら国際的に報復関税される可能性高くなんだよ…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/27(金) 19:20:36 

    >>73
    下がりませんよ

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/27(金) 19:21:56 

    >>7
    フランスは280円位だとTVのインタビューでフランス人が言っていた。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/27(金) 19:22:00 

    >>111
    昔の軽自動車って丸っこくてかわいかったイメージ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/27(金) 19:22:14 

    ある程度、円高が生活しやすい。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/27(金) 19:22:29 

    >>5
    記事すら読めない人?

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2023/10/27(金) 19:23:08 

    >>100
    時代が変わって情勢や価値観が変わったからといって、なぜ昔の物価を懐かしんではいけないのかがさっぱりわからない。
    特に、給与は物価にスライドするほどの上げ幅ではないし、先進機器のように何か機能が付加されているから商品の価値自体が上がったというものでもない「ガソリン」が安い時代があったことを何故羨んではいけないの?
    消費税が導入されるにあたり、物品税は廃止された。高額な貴金属などは15%の課税がされていたけれど廃止され一律3%の消費税が課されるようになった。今でも37,500円の貴金属を買っても課せられる税金は消費税の10%のみだけれど、ガソリン税は残り更に消費税が課税される。そういう仕組みを理解してみんな話してる。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/27(金) 19:23:17 

    >>111
    装備と物価を考えましょう

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/27(金) 19:25:45 

    >>65
    て、そんなの載せるほうに腹が立つ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/27(金) 19:26:10 

    >>12
    下手すりゃお釣りきたよね

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/27(金) 19:26:41 

    >>7
    残念。160円に台まで下がってしまいました

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/27(金) 19:26:56 


    私が高校生の頃、安いとこで80円台だった、原付満タン入れても安くて足に使うのに良かった

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/27(金) 19:27:45 

    昔は給油したら卵パックでくれたりトイレットペーパー(1ロールじゃなくて12ロールぐらい)やテッシュペーパーくれたりしてたよね。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/27(金) 19:27:51 

    >>6
    中国が手出しできない場所がいいよねぇ

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/27(金) 19:28:16 

    >>123
    環境税とかあって、日本の2倍はする。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/27(金) 19:28:22 

    アラフォーだけど自分が子供の頃は98円とかだった。
    90円台が当たり前で少しでも高くなるとと父親が嘆いてたな。
    今はその倍だもんね…

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/27(金) 19:30:14 

    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/27(金) 19:31:28 

    >>133
    サランラップかティッシュボックス(5個入り)だったわ

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/27(金) 19:32:36 

    >>31
    缶のジュースが110円になったのって3%の消費税の3円が計算できないから10円なら認識できるから103円じゃなくて110円になったけど、スーパーなどのセルフレジが1円も計算できる時代だからなー。
    しかも値上げで自販機のは140円ぐらいになってない?
    訳がわからん。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/27(金) 19:33:31 

    90年代から2000年代は確かにクソ安かった気がする。
    免許取れる年齢ではなかったけど。
    ファッション誌470円、単行本390円、ジャンプに至っては190円なんて時代だったな。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/27(金) 19:34:07 

    >>111
    軽の一番安い小さいやつは標準装備65万を売りにしていたやつが
    あったとおもうんだけど、、

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/27(金) 19:36:22 

    私が原付乗りたての頃20年前くらいは500円でお釣り出てた
    今は1000円でおつりが出る

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/27(金) 19:36:37 

    >>113
    第2次オイルショックくらいのとき18L950円で
    親に連れられて売りに来るのを待っていた記憶。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/27(金) 19:36:40 

    >>8
    私が18で初めてガソリン入れた時103円だった
    会社の先輩に言ったら88円とかあったよ!とか言われたw

    昔と物価自体違うし世界情勢も違うから仕方ない部分あるんだろうけど二重課税もでかいよね

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/27(金) 19:37:39 

    >>139
    ペットボトル170円とか普通になってるよね
    高すぎ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/27(金) 19:38:51 

    >>141
    アルトは長らく会長の考えで100万以下で売ってきたけどそうもいかなくなってきたらしい

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/27(金) 19:40:22 

    >>2
    ずっとずーっと変わってねぇーんだよ!!!
    改めて言うよ、おかしくない!?

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/27(金) 19:41:53 

    >>12
    なってた。
    車に乗り始めた20年前はリッター95円とかだった。
    信じらんないよね。

    +21

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/27(金) 19:42:47 

    >>134
    伊豆大島とか種子島あたりとか。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/27(金) 19:44:19 

    >>1
    トリガー条項発動しろ!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/27(金) 19:44:31 

    なぜって円安のせいだよ
    何で円安になるのかは超絶低金利政策を続けてるから
    住宅ローン抱えてる奴が明日、自己破産してよいならガソリン価格は下がるよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/27(金) 19:46:37 

    >>12
    今倍以上だよね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/27(金) 19:48:25 

    >>1
    父親が50年前は50円だったって言っててた。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/27(金) 19:49:52 

    78円の時知ってるわ

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/27(金) 19:53:32 

    「ニッポンのガソリンたっカイヤ!アメリカに比べて2倍!」
    と、カイヤ川崎に言わせるCMをやってたけど、欧州は日本の2倍。

    ロクに課税されてなかったら、今以上に使われまくって環境破壊はもっともっと進んでた

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/27(金) 19:55:43 

    ペット500のミネラルウォーターが売り出し始めた頃、ガソリンより高いのに誰が買うの?みたいな事言ってなかった?日本は水道水も飲める位だから 今では色々逆転したよね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/27(金) 19:59:39 

    >>1
    20年前でも99円とか見たよ。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/27(金) 19:59:51 

    >>1
    私が免許取りたての頃は、会員価格で79円の時あった
    多分あの時が最安値だった

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/27(金) 20:01:01 

    40年ほど前でも130円くらいした。
    物価を考慮したら、今の二百円以上。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/27(金) 20:03:56 

    >>59
    安かったよ。
    戦前なんて千円で家が買えた

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/27(金) 20:07:55 

    昔は2,000円もあれば軽なら満タン入ってた(遠い目)

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/27(金) 20:12:37 

    イニDのアニメ
    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/27(金) 20:17:44 

    >>19
    不愉快だから貼らないで。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/27(金) 20:20:41 

    >>6
    うちの庭から吹き出さないかなぁ

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/27(金) 20:21:57 

    >>1
    レギュラー89円 ハイオク98円
    こんな感じだった
    消費税導入される前

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/27(金) 20:21:57 

    >>1
    お父さん世代ではないけど、ハイオクでも110円くらいだったよ。今はレギュラーの方が高いしね。灯油も30円台だったけど、今100円超えてるからね。
    お父さんの話もわかるかも。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/27(金) 20:24:47 

    30年前に免許とった頃は確か140円くらいで
    一瞬だけいつだったか忘れたけど70円台まで落ちたことあった
    自分の地元が安い地域ではあるみたいだけど

    直近では160円
    もう安い高いが分からなくなった

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/27(金) 20:26:58 

    >>6
    たとえ湧いても岸田は増税

    石油大量に湧く

    設備を整える必要がある

    よし!増税だ

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/27(金) 20:30:45 

    >>1
    ➕原油高、インフレ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/27(金) 20:33:19 

    >>87
    くわしく

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/27(金) 20:39:32 

    私が中学生の頃、サーティワンのシングルが150円だったよ!
    しかも無税
    今いくらよ?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/27(金) 20:40:10 

    いや、アラフォーの私が大学生でバイトしてるときは83円だった。
    やっすいのに原付きで出勤したら1日300円ガソリン代としてつけてくれてたからめっちゃ覚えてる。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/27(金) 20:40:38 

    高知最近まで189円だったよ‥
    やっと179円に下がったけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/27(金) 20:46:26 

    >>3
    これ、自動車業界がクレームつけるべきだと思う。
    自動車業界は、基本優等生だから、素直に国の方針に従う努力をしてるみたいだけど、あんまりだと思うわ。

    +59

    -2

  • 175. 匿名 2023/10/27(金) 20:57:06 

    2000年頃、つまり20年ちょっと前でもレギュラーは95円くらいとかだったよ
    昔のハイオクより今のレギュラーが高いことにいつも本当にびっくりする
    しかも給料が全然上がってないから余計にびっくりする

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/27(金) 20:59:28 

    昔はガソリンは安かったけど
    燃費も悪かったんだよね

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/27(金) 21:12:28 

    >>1
    1番安い時は78円だったよ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/27(金) 21:13:10 

    灯油だって移動販売のトラックから18リットル700円台のアナウンスだったよ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/27(金) 21:14:44 

    20年前の原油価格は$30/バレル、今は$100/バレルで3倍以上になってるからね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/27(金) 21:15:33 

    20年くらい前、レギュラー98円くらいだった記憶がある

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/27(金) 22:01:15 

    90円どころか78円だったような。
    時代もあるんだろうが。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/27(金) 22:01:17 

    リーマンショック直前の原油高あったじゃん?あの時から100円以上が普通になった気がする

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/27(金) 22:09:07 

    値上げしても、給料も上がってれば何も言われないけどさ。
    給料据え置きで物価ばっかり上がって、消費税も上がって、でも介護保険も社会保障も手厚くなくて、自己責任ばっかで、みんな殺伐としてる。
    元気なのは迷惑系外国人。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/27(金) 22:13:45 

    車持ったら負け

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/27(金) 22:32:58 

    1998年って、金の価格も安かったから関係あるのかな

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/27(金) 22:37:22 

    >>6
    Tubeのゆっくり資源解説をお薦めします

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/27(金) 22:55:00 

    >>165
    ペットボトルの水より安かった。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/27(金) 22:55:14 

    >>8
    世界的に脱炭素の方向で進んでるからガソリンから沢山税金とられるのは仕方ない。これは日本だけでなく世界的なもん。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/27(金) 22:59:09 

    >>1
    ガソリン代の半分は税金

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/27(金) 23:01:58 

    >>3
    軽油は消費税かからないのにね
    何故にガソリンはかかるのか

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/27(金) 23:33:22 

    小学生のころって90円台で、100円超えると高いって親が言ってた記憶があるな

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/27(金) 23:43:59 

    更に給料変わらないのに手取りが数千円減っていたよ( ・-・)
    物価は基本値上がりしたら下がることないのに。
    ほとんど倍ぐらいだよね。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/28(土) 00:05:56 

    >>6
    ショベルカー乗って新潟へごー!

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/28(土) 00:20:51 

    私の知ってる限りは「宇佐美」のガソリンスタンドが1番安いイメージ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/28(土) 00:40:02 

    78歳の祖父は「おれが免許を取った昭和39年は1ℓ45円だった」って。
    東京オリンピックの時で、高速道路が整備された時代だった。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/28(土) 01:02:12 

    近所のおじいさんが水(ペットボトルのミネラルウォーター)と同じ値段だったって話してた。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/28(土) 01:24:22 

    >>134
    いや尖閣沖とか開発すべき、欧米の石油メジャーとか巻き込めば逆に中国も手出し出来まい

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/28(土) 02:58:02 

    >>1
    二重課税されてるから~
    なくしたら安くなる!
    W税金ガソリン使う客+ガソリン業者からも税金
    とるから3税金だね~

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/28(土) 04:57:41 

    みなさんの町は灯油リッターいくら?
    参考までに教えてください。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/28(土) 05:02:38 

    人工石油の開発が実験段階終わって実用化してるようだけど、1ℓあたり15円くらいで作れるそうです。


    【燃料の救世主】リッター14円の人工石油!日本人が開発に成功!燃料費高が解消か?! |
    【燃料の救世主】リッター14円の人工石油!日本人が開発に成功!燃料費高が解消か?! |ryo-log.net

    日本の技術者が新たなブレイクスルーを達成しました!ついに、リッター14円という驚異的な価格で提供される人工石油の開発に成功したのです!これは、燃料費の高騰に悩む

    父が「昔はガソリンが90円だった」と言っていますが、安すぎませんか? なぜ今は倍近くになっているのでしょうか?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/28(土) 05:04:27 

    >>1
    灯油も47円とかそんなんだった気がするな。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/28(土) 06:04:06 

    >>165
    そんなに安くても
    「消費税が導入されたら生きて行けな~い」

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/28(土) 06:18:56 

    >>110
    癒着しまくってんね

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/28(土) 06:19:32 

    >>17
    ガソリン税って上がったの?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/28(土) 06:20:17 

    >>75
    円高ドル安でマックも60円とかだったよね

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/28(土) 06:21:44 

    >>165
    それでか
    当時ドケチの旦那がドライブばかりしていたのw

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/28(土) 06:48:37 

    明治32年

    アメリカ製の自転車が200~250円。
    自動車は1台5000円前後。
    グランドピアノが750円。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/28(土) 09:31:41 

    >>10

    誰か代替エネルギー作って

    太陽光パネルの処分に毒が出る奴じゃないの

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/28(土) 09:33:06 

    >>25
    違法じゃない?なぜ正さない?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/28(土) 10:42:58 

    >>9
    ちょうどその年に乗り出したけど100円切る位だったな
    地域の差なのかな?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/28(土) 10:49:06 

    >>207
    現在と物価が違いすぎるから分からない
    調べたけどバラバラだったわ
    今より高額だよね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/28(土) 11:16:22 

    私が免許とりたての頃は安くて78円だったよ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/28(土) 11:37:09 

    >>8
    あったね~
    120円だったら「たっか~」って言ってたの覚えてる

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/28(土) 12:12:03 

    >>6
    天然ガスの埋蔵量はあるみたいだけど、
    結局はいろんな国への忖度と利権とかで、
    手を出すメリットが少ないんだろうね、
    プラを石油に戻す技術もあるけど、
    妨害とかはまでは言わないけど、
    なかなか技術革新が進みにくそう。
    最初発表された時、
    開発者が暗殺、誘拐される笑
    とか言われた。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/28(土) 12:18:36 

    >>1
    昔は軽油並みの時はあった。ほとんど税金だから元値は無いようなもの。あの頃はもう懐かしいのか。とにかく税金何とかすれば絶対に安くなる。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/28(土) 14:02:25 

    >>102
    日本はイランから原油を全く買ってないですよ。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/28(土) 14:06:29 

    >>1

    現在44歳、19歳の時にESSOって言うガソリンスタンドでバイトしてたんだけど、レギュラーが88円前後、軽油が65円でハイオクが104円とかだった覚えがある。
    ESSOの会員カードがあると、更に5円安くなってた。
    ガソリンスタンド内に独自のコンビニみたいなのがあって、呼ばれた時にしかレジに行かないから万引き仕放題だったと思う。
    家族経営だから防犯カメラも無し。
    今はそのガソリンスタンドはありません。
    ちなみに時給800円で手渡しだった。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/28(土) 14:51:12 

    >>3
    それなw 税金の塊さ

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/28(土) 15:10:36 

    1994年生まれの私が幼稚園の頃は90円程度だったと、母が度々言ってました。本当だったんですね。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/28(土) 15:34:15 

    >>1
    リッター90円当時は車の所有は日米欧の先進国がほとんど
    2000年以降は中国・韓国・東南アジア・中東など経済発展とともに
    世界規模で車の所有が一気に増えた
    結果、ガソリンの需要が数倍に大きくなったから。石油産出国は大金持ち国家に
    あと1990年頃の中国では高速道路を作っても国民がただの道路としか理解できず
    高速道路上にお店をだしたり人が横断したり車がほとんど走ってなかった

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/28(土) 17:52:15 

    >>1
    人口が増えすぎて需要が増えすぎたから。
    当時は中国や東南アジアなんか車は庶民で買えなかったし、エネルギー消費は少なかった。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/28(土) 17:54:49 

    >>25日本人がデモをしたり声をあげないからじゃない?大人しく黙ってるから。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/28(土) 18:12:06 

    >>220
    燃費も良くなってガソリン必要量減ってるから、
    距離単価で考えると変わらないように仕向けてる印象。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/28(土) 23:59:25 

    >>15
    都市部では出来るだけ持たない方向で考えるよ。お金かかり過ぎだよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/29(日) 05:31:21 

    >>1
    無能クソメガネよ

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/11/16(木) 01:21:35 

    >>133
    給油する度にもらえたのですか

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード