ガールズちゃんねる

料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

580コメント2023/11/05(日) 15:07

  • 1. 匿名 2023/10/27(金) 18:12:29 

    料理のレパートリーが無さ過ぎて毎食似たような物しか思いつきません。面倒くさがりも相まって、料理自体が苦手です。

    これはマジで使える!っていう調味料教えてください。

    +163

    -9

  • 2. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:04 

    さしすせそはマジで使えるんだけど使いこなせないならめんつゆ&味の素のほうがいいのかもな

    +31

    -13

  • 3. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:09 

    >>1
    焼肉のタレ

    +90

    -12

  • 4. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:11 

    めんつゆ

    +57

    -8

  • 5. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:17 

    牛角のたれ

    +5

    -8

  • 6. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:39 

    料理が好きになったきっかけを教えてください

    +56

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:44 

    >>1
    めんつゆ

    +27

    -8

  • 8. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:51 

    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +28

    -3

  • 9. 匿名 2023/10/27(金) 18:13:53 

    コレにはお世話になっております
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +102

    -6

  • 10. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:04 

    かってもこみち使ってた調味料なんか買って使う?一回こっきりな気がする、ナツメグなんか買ったことない

    +9

    -12

  • 11. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:09 

    冷蔵庫の余り物で何か作っちゃお

    どうやって習得したんですか?いやマジで…

    +173

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:10 

    鰹節の出汁がらってどうしてますか?
    昆布は冷凍して後でリメイクもできるけど、鰹節は冷凍したのを戻して使ったらえぐみがあった
    すぐに使う以外は処分した方がいいのかな

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:17 

    >>1
    味の素や

    +15

    -4

  • 14. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:26 

    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +66

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:29 

    >>6
    食いしん坊だから

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:38 

    >>1
    エリート塩

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:39 

    ポン酢

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:47 

    名前がない料理ができない。冷蔵庫にある残り物でメニューを考えて作るのは経験?

    +31

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:47 

    山田涼介は料理が得意
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +88

    -8

  • 20. 匿名 2023/10/27(金) 18:14:48 

    鶏ガラ顆粒

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:04 

    >>6
    一人暮らしで、作らざるを得なくなったためですねw色々工夫してたら楽しくなったのよw
    私しか食べないから文句も言われないし、時間にも追われてないからね

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:16 

    >>15

    やっぱり食への興味大事なんだね

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:20 

    >>1
    解決法として「調味料教えて」ってなるところが、料理下手をよく表している。

    +136

    -7

  • 24. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:21 

    時間をかけて作るのが苦手。
    でも、時間かけないと食材に火が通らない。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:22 

    ほりにし
    クレイジーソルト
    ハマる人にはハマる味

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:23 

    葉物野菜をどれくらい洗ったらいいのかわかりません

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:25 

    すき焼き専科やめんつゆ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:31 

    これ
    だしだけど調味料としても使える
    何にでも使っちゃう
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/27(金) 18:15:40 

    >>10
    ナツメグは肉料理やホワイトソースに使ってる

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:11 

    1人前に満たないビーフシチューの残りを2人前のパスタソースにしたいんだけど何を足せばいいか教えて欲しいです。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:13 

    >>1

    塩、砂糖、みりん、料理酒
    味噌、塩麹、醤油麹、胡椒
    最低でもこれだけあれば
    大丈夫

    +15

    -12

  • 32. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:16 

    >>18
    クックパッド
    残り物の材料を何個か適当に入力すると、たくさん出てくる

    +12

    -8

  • 33. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:19 

    >>1
    料理好きな男性と結婚したいけど、料理好きな男性ってどれくらいいる?

    +6

    -4

  • 34. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:23 

    >>1
    オイスターソース。
    炒め物は、オイスターソースを入れておけば大体美味しくなる。

    +112

    -4

  • 35. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:27 

    >>14
    このつゆ必ず家にストックしています。
    美味しいですよね!

    +30

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:30 

    ほうれんそうの水切りの正解がわかりません・・・
    ギュッとやりすぎると繊維がつぶれてぐちゃっとなるし、軽めだと水っぽくなるしお店のようにちょうどよい塩梅にならない

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:32 

    >>6
    すごく失礼な話、母が料理を好きじゃない&こだわらない人だったから

    +57

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/27(金) 18:16:34 

    >>6
    食いしん坊
    自分の食べたいものを自分の好きな食材と好きな味付けで食べられる 最高!

    +63

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:10 

    >>1
    塩コショウすれば
    体外の物は美味しく
    頂ける

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:15 

    >>1
    その調味料頼りになると結局「似たような味ばっかり」という問題がまた出てくるからねぇ…
    調味料の問題じゃない気がするな。

    +55

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:31 

    >>19
    お店の料理みたいじゃん!
    煮付けたべたくなった

    +67

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:34 

    >>12
    捨ててます
    犬がいた時はあげると喜んで食べてた

    ちなみに昆布も出がらしは捨ててます。冷凍して再利用するんですね。やってみます

    +2

    -6

  • 43. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:44 

    >>10
    ナツメグは、ハンバーグに絶対入れる。
    臭みが取れるから味が変わる。

    +77

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/27(金) 18:17:56 

    魚の臭み抜きってどれが一番効果ありますか?
    お湯振り、塩もみ込み、酒をまぶす、どれをやってもいまいち臭みが残ってる気がして・・・
    ちなみにサバ味噌煮のときの話です

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:09 

    >>26
    家でご両親が料理をする所を見たり、家庭科の授業で調理実習をしたりしていないのかな

    +2

    -17

  • 46. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:11 

    レシピ見ないと作れないのに、特技は料理です!っておかしいですか?

    +2

    -7

  • 47. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:14 

    >>30
    パスタはわからんけど、
    オムライスつくって、その上からかけてもおいしーし、ドリアとかにもなるよー

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:19 

    >>1
    スパイス系が苦手じゃなければマキシマム
    肉、魚、野菜これで焼けば大抵美味しい

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:21 

    レパートリーを増やすにはどうすれば良いですか?

    特にメインのおかずは思いついても副菜を考えるのが苦手です。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:27 

    結婚して子供出来たから嫌でも作らないといけないけど、「冷蔵庫にある食材でレシピ考える」っていうのができなくて、レシピ検索しないとわからなくて、レパートリーが全く増えない
    一度作ってもレシピ覚えきれないからいちいち見ないといけなくて、面倒で作らなくなる
    親子丼、カレー、シチュー、冷凍ギョーザ、ハンバーグ、塩コショウで焼いたり炒めたりするだけの何か…みたいなやつばっかり

    +44

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/27(金) 18:18:59 

    >>24
    レンチンしてから炒めたり煮たりすれば良いやん
    じゃがいもとかはこれで煮崩れも防げる

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:10 

    >>1
    カルディのトリュフドレッシング美味しいよ。

    そもそも調味料の問題じゃない気がする

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:30 

    >>45
    うちは全く見てなかった、手伝ったこともなかった
    調理実習はただの授業みたいな感じだから覚えてない

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:38 

    冷凍のブロッコリーをメインに使いたい

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:44 

    >>6
    海外に住んでたから。作るより他なかった。しかも日本みたいにカット野菜とか売って無いからキャベツ買うなら一玉って感じだからレパートリー増えていったよ

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:45 

    ヒント クックドゥ

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:50 

    >>12
    出汁がらごと食べてる。昆布は水戻してふやけたら千切りして汁ごと一緒に食べる。カツオ節も一緒に食べる。
    茅乃舎だしの袋は切って中身を振り入れてる。

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/27(金) 18:19:50 

    >>36
    茎側を上にして醤油を垂らし下へ絞るとうまいこと水分が切れると聞いてからずっとやってる

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/27(金) 18:20:31 

    >>51
    レンチンの加減難しくて、何回かやったけど逆に効率悪かった

    +7

    -3

  • 60. 匿名 2023/10/27(金) 18:20:47 

    >>50
    子供さんはそういうのが好きなんすよね〜

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:05 

    >>26
    わたしは水道水でシャーってやる。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:11 

    「煮る、焼く、蒸す、揚げる、和える」で料理を考える

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:40 

    >>1
    さとう、しお、す、しょうゆ、みそ、酒、みりん
    ほんだし粉末、コンソメ(固形、粉末)、鶏ガラ(粉末)
    豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)、コチュジャン、
    白赤ワイン、オリーブオイル、サラダ油、ごま油、バター、にんにくチューブ、しょうがチューブ、ケチャップ
    、マヨネーズ

    ↑これさえあれば大体のレシピは作れる

    あればなお良い↓
    パセリ、オレガノ、すりごま、鷹の爪、輪切り唐辛子、
    かつおぶし、刻みのり、など

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:49 

    お菓子作りもしますか?初心者におすすめのお菓子知りたいです

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:53 

    >>10
    カレー、ハンバーグ、ミートソース、キッシュにも使うから家では胡椒の次に出番多い

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:58 

    >>6
    体が弱くて、しょっちゅう寝込むから、滋養強壮のたまに勉強してら作るようになったら、体の調子が良くなって、結果料理も好きになった。

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/27(金) 18:22:01 

    >>46
    プラス「レシピ通りにおいしく作れます!」って言えばハハハ…くらい返ってくるよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/27(金) 18:22:31 

    煮物などめんつゆを使うとめんつゆの味しかしなくてしかも全部同じ味になってしまう。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/27(金) 18:22:52 

    >>64
    断然パウンドケーキ。基本アメリカ系のお菓子レシピってアバウトだから失敗しない気がする

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:13 

    >>58
    なるほど!ありがとうやってみる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:30 

    >>46
    おかしくないよー
    調理師免許持ってても見ないと作れないって壇蜜が言ってた

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:31 

    >>6
    子供の頃から食材がおかずになっていくのが楽しかった

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:32 

    >>58
    しょうゆ洗いだよね?わたしもやってる。やるとやらんとでは味が違う

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:36 

    >>51
    私もそうしてる
    厚切り大根なんかも火が通るのに時間かかるからいつもレンチン!

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/27(金) 18:23:51 

    ナンプラーの使い道を教えてほしい
    ガパオライス以外で

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:15 

    >>12
    一般的なのはフリカケ、佃煮

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:20 

    にんにくをこんがりさせて食べたいので油をひいて
    炒めるのですがすぐ黒く焦げてしまいます。
    対処法はありますか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:23 

    プロは包丁毎日研ぐとききましたがどれくらいの頻度で研ぎますか?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:31 

    >>1
    とりあえず茅乃舎の出汁で両想いかぼちゃでかぼちゃの煮物を作れば料理の腕上げたのかと錯覚に陥るよ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:35 

    >>26
    茹でるならお水にいれてじゃぶじゃぶ3回くらい揺らしながら揉み洗いくらいでいい
    生野菜ならもしナメクジが這ったりしてぬめぬめ残ってると菌にやられて半身不随とかになる可能性あるから食塩水でぬめぬめしてないか確認して洗うといい

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:36 

    >>40
    主です
    確かにw買う物もいつも大体同じです。レパートリーがないから冒険もできない。ちなみに、
    キャベツ
    玉ねぎ

    豚こま
    ひき肉
    鶏むね
    をよく買います。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:45 

    >>64
    クッキーとか簡単🍪。けどカロリーにビビるよ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/27(金) 18:24:48 

    >>54
    卵、好きな肉や練り物と炒める。チャンプルーね。キノコ系入れても。
    味付けは塩コショウ、ごま油、醤油。焼き肉のタレでも美味しいよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:19 

    >>1
    白だしとダシダ

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:19 

    >>77
    弱火でやらないと長くなるよ!香り出したいなら包丁で叩き潰してからみじん切りね

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:37 

    >>58
    えっ!!初耳!調べて今度やってみる

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:42 

    >>1
    かんたん酢とこれうまつゆ。
    肉も魚も焼いてどっちか絡めときゃOK

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:43 

    料理上手さんに質問
    調味料とかきちんと計ってますか?
    それとも感覚で美味しくできちゃうんですか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:12 

    1週間の献立を立てるのが大の苦手です。
    慣れればサクサク立てられるようになりますか?センスの問題?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:13 

    >>68
    麺つゆ使うと麺つゆの味にしかならないよ。
    しかも市販のは体に良くない。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:14 

    >>57
    >>76
    ありがとう
    醤油味りんごまで炒め煮しておかか作ったことあるんだけど、それでもえぐみのようなものを感じたんだよね・・・私が気にしすぎの問題なのかも

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:31 

    下処理とか下準備とか面倒とは感じない?「冷蔵庫で○時間以上置く」とか書いてあるとヴッとなる

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:33 

    >>77
    火が強い!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/27(金) 18:26:54 

    >>10
    ナツメグは合いひき肉の臭み取りに入れると美味しいよ。ハンバーグ、肉だんご、ミートソース、ピーマンの肉詰め、ロールキャベツ…

    香辛料はクミンとか五香粉とかエスニック料理や本格的な中華料理を日常的に使わないと賞味期限内に使い切れないかも。サフランとか高いしね。

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/27(金) 18:27:32 

    >>42
    もったいなくて捨てなかったんだけど味が合わないなら捨てるのもありだね。ありがとう

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/27(金) 18:27:34 

    >>79
    打ち間違いなんだろうけどなんか幸せそう
    愛情たっぷりのかぼちゃの煮物がすごく美味しそう

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/27(金) 18:27:36 

    >>30
    赤ワインで伸ばす味が整わなければトマトピューレとコンソメ足して多少煮詰める

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/27(金) 18:27:58 

    みりんは最後に入れると良いよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/27(金) 18:27:59 

    >>6
    外食が苦手になって(会食恐怖症という病気)、でもいろいろ食べたいし再現レシピとか見たり良い食材とか取り寄せてるうちに料理おたくになった。調理器具や食器も大好き。でも本音は外食したいよ~。できない欲求がすごくて料理に行ってる

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:00 

    明日葉を天ぷらにしようと思っ天ぷらにしたいんだけど、なんどやっても油でベチャベチャになったり困っています、
    コツってありまさすか?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:14 

    >>1
    献立毎日どんな風に考えてますか

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:20 

    >>92
    そこに耐えてこそ美味しくなるから寝ておいで。って気持ち。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:22 

    >>78
    プロでも毎日研がないと思うよ?そんな事してたらすぐ小さくなっちゃうじゃん。わたしは切れなくなって来たらで大体半年に一回ぐらいだよ。けど鉄の包丁とかなら酸味のあるの大量に切る時使うとけっこう鋭くなるよ。トマトとか梅とか

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:39 

    >>33
    料理好きな女すらそんなにいないのに料理好きな男に出会える確率はかなり低い
    調理師専門学校とかいけば出会えるんじゃない?

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/27(金) 18:29:28 

    >>75
    厚揚げとかはるさめとかぶち込んだスープにちょっと入れるとエスニック風スープになる

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/27(金) 18:29:43 

    >>64
    黄金糖レンチンしてフルーツ飴とか

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/27(金) 18:29:52 

    >>68
    そこは出汁パック買った方が良いと思う、できたら酒、醤油みりん砂糖は少し良いやつで。全然出来上がり違うよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/27(金) 18:29:53 

    みりんと砂糖、
    みりんと酒の使い分けがいまいちわかってないので教えてほしいです。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:02 

    >>63
    賞味期限何年も過ぎるものが現れそう!

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:15 

    >>103
    道場六三郎さんは毎日研ぐと言ってたから

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/27(金) 18:30:33 

    >>104
    男性はともかく私の周りは料理好きな女性ばかりなんでちょっとびっくりした

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:35 

    >>81
    野祭が少ないとレパートリーも広がらないよ

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:38 

    >>92
    これ美味しそう!って見て置き時間あると今日は無理じゃんってなるw作る直前にレシピ見るからw

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/27(金) 18:31:39 

    >>1
    ここの人達が馬鹿にするやつやったよ。
    インスタグラムで丁寧系な人がやっているお揃いの調味料入れに入れ替えるの。
    引き出しをきれいに拭いてラベリングもした。
    楽しいよ。
    引き出し開ける度にウキウキする。
    高いもの買わなくていいから、調味料入れを整頓してみたら。
    一通りある?白ワイン、ごま油、オリーブ油、白ワインビネガー、バルサミコ酢、紹興酒、山椒、ローレル、ナツメグ、オイスターソース揃えてる?

    +5

    -9

  • 115. 匿名 2023/10/27(金) 18:32:43 

    カウンターに一切物を置かないようにする。
    キッチンが整頓されていると台所に立つのも楽しくなる。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:06 

    >>81

    お酒飲むなら薄幸のレシピおすすめ
    レンチンでできるしちゃんとおいしかったよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:26 

    レモンクリームパスタ好きなんだけど分離する
    どうすればいい?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:31 

    >>109
    すりごまはよく切らします😅

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:37 

    シラチャーソース
    これかけておけば何でも美味しい

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/27(金) 18:33:55 

    作りたい分量に対してちょうどいい塩加減が全然わかんないからいちいちレシピみないといけないです
    料理上手な人は何にも見なくてもできる人多いですよね?最初からできましたか?特殊能力ですか?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:07 

    >>8

    殺しにきてるw

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:18 

    >>109
    横、ワイン以外は全部常備してるけど開封後の使用期限内に使い切るようにしてるよ
    チューブタイプの調味料なら量も少ないし

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:24 

    >>12
    ラップ無しでチンするとカリカリになるよ。簡易版ふりかけみたいな感じ。卵かけご飯とかに振って醤油回すと美味しいよ。あと焼きそばとかにかけたり

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:28 

    >>44サバの味噌煮は霜降りがいいとおもう

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/27(金) 18:34:33 

    調理中に生肉🥩触ったら、毎回手を石鹸で洗いますか?
    (手袋してた場合は?)
    生肉🥩が触れた包丁やまな板は、毎回ハイターなどで除菌しますか?

    とにかく生肉🥩の扱い方が分からない…。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:02 

    >>30
    それは無理やりパスターソースに仕立てるより
    別に作った方がいいです

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:02 

    1人暮らしだからすぐもやしがダメになる。
    どうしたものか。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:40 

    >>114
    一通りのクセが強い

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:42 

    じゃがいもの皮むきは生を剥くか熱入れて冷ましてから剥くのかどっちが効率的?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:44 

    >>96
    本当に品種であるのよ。ちょうどこれから出回ると思う。お惣菜のまつおか並みに美味しいかぼちゃの煮物出来るから是非見かけたら買ってみて欲しい
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:51 

    トースター使わずに食パンをカリっと焼きたい。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/27(金) 18:35:53 

    >>125
    あと、ハンバーグとか作る時のボウルも、終わったらハイターする物ですか?
    スポンジで触れていいのかも、よく分からない…。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/27(金) 18:36:34 

    魚と肉の焼き加減がわかりません。いつまでたっても生のような気がして・・・
    唐揚げとかずっとピンクのままに見えて、かたくなるまで揚げてしまいます。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/27(金) 18:36:55 

    >>50
    これから寒いから煮物とか鍋料理どうでしょう?
    プチっと鍋とか
    鍋の素も売ってるし温まるしレパートリー増えた感ありますよ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/27(金) 18:36:56 

    >>50
    わかるー
    でも難しくもなく子どもから好評で、長年繰り返しているとなんとなく習得はしていく
    子どもができるまでは家でナゲットとかミネストローネとか蒸し料理とかやらなかったよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/27(金) 18:36:59 

    1人暮らしでも圧力鍋って重宝しますか?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:07 

    オリーブオイルってパスタ以外に何に使う?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:10 

    >>125
    他の食材、野菜とかひたすらおかずごとに切り分けて最後に肉を切って普通のスポンジで洗う。かな

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:35 

    >>33
    料理好きでも平日に作る時間がない人なら土日限定になるからなぁ
    33さんは週末だけ作ってほしいとか?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:35 

    >>104
    うそ!私は料理好きだし周りもそうだよ
    ちなみにフルタイム兼業主婦

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/27(金) 18:37:41 

    ねぇクッキング

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:28 

    目玉焼きがキレイに作れない

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:29 

    >>133
    唐揚げに関しては2度上げした方が美味しいし泡が小さく音がパチパチと変わって来たら揚げ時だよ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:48 

    >>21
    ずっと一人暮らしだったけど、お惣菜と外食ばっかだったよー。笑。結婚とか考えるようになってコロナ渦でやっと始めた感じ。でも野菜の切り方とか保存の仕方覚えてある程度調味料揃えたら割とするようになったよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:50 

    >>110
    そーなんだ。けど研ぎ石とか水に数時間付けてたり、数個使ったりするでしょ?それ毎日してるならスゴいね!!わたしは研ぎ石も水には付けて無いし、三つぐらいしか研ぎ石持って無いけどけっこう鋭くなるよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/27(金) 18:38:59 

    >>142
    少し焼けて来たら水を少し入れて蓋をして蒸し焼き

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:17 

    >>137
    アヒージョ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:23 

    >>104
    私のまわりは料理好きじゃない人が多い
    類は友を呼ぶのかな
    私もあんまり好きじゃないし
    まわりは自営で稼いでるかフルタイム勤務の友達ばっかり

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:35 

    >>54
    ボイルしてあるむきえび買ってきて塩コショウと創味で炒めるだけでおいしいよ!

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/27(金) 18:39:39 

    >>128
    これくらいのを揃えとかないと、栗原はるみのレシピは作れない。
    欲を言えば、薄口醤油と六角、花椒も欲しい。これらが頻繁に出てくるのだ😁

    +1

    -4

  • 151. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:02 

    >>137
    うちはほぼ全ての料理オリーブオイル。中華はごま油だけど

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:22 

    >>127
    わかるー。2日くらいでちょっとすっぱい匂いしてくる。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:27 

    >>30
    ルーと水

    +1

    -8

  • 154. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:45 

    >>137
    炒め物、パンのつけダレ(と言っても塩混ぜるだけ)
    オイル漬けとか色々
    普通の油として使えるよ
    あとドレッシングとか

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/27(金) 18:40:55 

    >>9
    他のめんつゆより良いの?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:17 

    >>150
    おばさん構文だ

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:40 

    >>6
    外食して美味しかったものを家でも食べたかったから
    どうやってるんだろうって色々試した
    美味しい料理を作るためには 美味しい料理を食べるのが一番近道

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/27(金) 18:41:45 

    >>136
    旦那はそれでおこめたいてて重宝したらしい
    わたしは使い所ないと思う

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:03 

    >>88
    これくらいの煮物には醤油大さじ2、砂糖大さじ2、酒大さじ2でいいかなーとかはある。
    黄金比率ってあるじゃない、それをベースにして煮炊きして味見してから調整するって感じかな。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:04 

    >>6
    子供の頃に調理実習で習ったやつを家で作ってみたら家族が大絶賛してくれてこんなに喜んでくれるんだってなって嬉しくなって色々作り始めたのがきっかけ

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:05 

    >>138
    なるほど!ありがとうございます!
    スポンジは、最後にハイターしますか?
    どこまで消毒?しますか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/27(金) 18:42:52 

    >>125
    生肉を触った手には菌がついているから、必ず石鹸で洗うし、菜箸とかも途中で洗うよ。
    焼き肉トングと同じ考えで、生肉に触れた物を、食べれるようになった物には使わない。
    でも調理後の器具や食器をハイターとかはしたことないよ。
    通常よりも洗剤多めすすぎしっかりめでお湯で流せば大丈夫。
    気になるなら最後に熱湯でもかけるとか。
    手袋は私使わないけど、自分なら手袋していても脱いだら手を石鹸で洗うかな。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:00 

    >>120
    目分量の人もいるけど断然毎回測る派。なんなら米と米の水の量も測ってる。どうせなら美味しく食べたい

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:03 

    >>132
    わざわざハイターまではしない…
    生肉のあとには手と道具を洗うことはする
    気になるなら生肉用のまな板買うといいよ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:06 

    >>1
    例えばだけどどんなモノ作ってるの??

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:07 

    >>155

    4倍濃縮だからコスパ良い

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:07 

    >>156
    誰かのために頻繁に料理作ってる人は、ほぼおばさんと言われる年齢だから仕方ない。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:21 

    >>101
    元気な時は、自分の食べたい物!
    疲れてる時は、簡単にできる物!

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/27(金) 18:43:23 

    >>10
    ナツメグは普通にハンバーグとか挽肉料理に使うこと多いでしょ。ハンバーグ作らないの??

    +12

    -5

  • 170. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:06 

    >>161
    最後にハイターは毎日してます。包丁は洗剤でしっかり洗うくらいですが。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:16 

    >>11
    もう、慣れの一言

    +50

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:22 

    >>169
    ハンバーグはハンバーグシーズニング買う

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2023/10/27(金) 18:44:50 

    >>167
    そうだわね

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:50 

    >>173
    おばさん構文だ!

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:12 

    >>30
    クリームシチューの素を溶かしてキノコ(榎でも舞茸でも)なぞいれたものをパスタの上にかけて、その上にそのビーフシチューをいい感じにかける。味が混ざって美味しいと思う。

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:15 

    聞きたいことがありすぎます
    答えられる部分だけ教えてもらえたら嬉しいです

    1、料理をすると一瞬でキッチンがぐちゃぐちゃになります。料理上手な人は料理終了時にピカピカキッチンになっているのですが、どうやっているのでしょうか?
    主菜、副菜、汁物の3品を作るとしてどういう手順で行っていますか?

    2、まな板、フライパン等、愛用のキッチンツールを教えて下さい。使いやすいポイントなんなかも教えてもらえたら嬉しいです。

    3、自分の料理は食べれたらいいやって感じで盛り付けも適当、お皿も洗いやすい物という感じで映えゼロです。盛り付けやお皿、テーブルコーディネートにもこだわっていますか?

    家族のために料理好きになりたいです

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:25 

    味が薄いと感じる時は、味付け足す前にダシが少ないかもって疑ったほうが良いよ

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:40 

    >>164
    なるほど!ありがとうございます!
    料理動画など見ても、洗い物してる所までは映ってないので気になってました。
    生肉に対して気にしすぎでしたかね…😅

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:44 

    >>145
    コメントありがとう。
    プロではないから週一くらいでいいのかもね。
    包丁が切れないと料理がつまらなくなるとおっしゃってたけど切れすぎは素人には怖いなぁとか思って悩んでました。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/27(金) 18:46:53 

    >>127
    もやしを買う時は、今日か明日に絶対調理するぞときめている。
    すぐ忘れるので、、

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/27(金) 18:47:25 

    後片付けも得意ですか?調理が終わると同時に片付けも済んでる感じですか?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/27(金) 18:47:41 

    >>6
    妹が全く料理しないんだけど
    外食、テイクアウト、コンビニのフル活用で
    とんでもなく太ったのを目の当たりにしたから。
    おまけに体壊して入院までしたらしい。

    さすがに怖いと思って色々自分で料理するようになった。で、慣れてきて料理自体も好きになった。

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:18 

    >>170
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:23 

    粒マスタード
     お肉とかまじ美味しかった。サンドイッチとか

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:32 

    >>50
    いいんじゃない?最初からみんな作れないって。最初から張り切ってると疲れるよ。段々とだよ。たまに家族でランチ外食とかすると意外とアイディア貰うかもよ?あと炒め物は中華鍋で炒めるとけっこう味違う

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:36 

    >>11
    数こなしてると閃くようになるよ。
    あ、これとかつお節で‥あれ作れるな☺️とかさ。

    +49

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:41 

    >>12
    鰹節を粉砕して使う。
    出汁がらは出ない。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/27(金) 18:49:01 

    >>15
    私も!
    食への興味があるからスーパーの買い出しから調理まで楽しい→苦じゃないから続けられる→上手くなる
    っていう感じだと思う

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/27(金) 18:49:13 

    カレーとか作るときに初めから水で煮ちゃうんだけど
    炒めた方がいいですか?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/27(金) 18:49:34 

    >>1
    しょうが焼き作る時、たれにマスタード混ぜるとコクが出るよ
    炒めてると酸味は飛ぶ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/27(金) 18:49:54 

    >>127
    その日のうちに根取りして水のタッーパーに入れて毎日水変えると長持ちするよ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/27(金) 18:50:15 

    >>125
    なんかケッペキっぽいのかな?
    これ使ってる人多いよね。缶で売ってるよ。
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/27(金) 18:50:32 

    >>18
    慣れかな。
    結構閃くようになるよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/27(金) 18:51:26 

    >>101
    昨日お肉だったから今日は魚とか
    冷蔵庫にあれあるから副菜はそれ使った何かとか
    最近あれ食べてないなって食材で作れる何かとか
    低カロリーでお腹満たされるやつとか
    考えてる
    思い付かなければスーパーに行くと特売の食材とかあってそれをベースにとか
    どうしても食べたいものがないときはうどん、そば、焼きそばとか
    冷凍庫にひき肉、豚肉、鶏肉を常備してる

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/27(金) 18:52:07 

    >>32
    クックパッドは当たり外れ結構あるイメージ。
    AJINOMOTOとかクラシルとかのレシピを参考にするといいかも。

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2023/10/27(金) 18:53:44 

    >>111
    マジですか
    私の周りは料理嫌いが姉筆頭にわりといます
    私は料理は得意だけど好きでも嫌いでもないです
    がるちゃんでは料理嫌いな人が多い印象

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/27(金) 18:53:49 

    >>176
    1、料理をすると一瞬でキッチンがぐちゃぐちゃになります。料理上手な人は料理終了時にピカピカキッチンになっているのですが、どうやっているのでしょうか?
    主菜、副菜、汁物の3品を作るとしてどういう手順で行っていますか?

    2、まな板→ニトリの。数ヶ月使って汚れて来たら捨てる
    フライパン等愛用のキッチンツールを教えて下さい。
    →無印の土鍋 これで米炊き出してから5年炊飯器使ってない米が美味しくて食べ過ぎ危険
    野田琺瑯のミルクパンは味噌汁作るのにちょうど良い大きさ

    3 初期投資になるけどイッタラやアラビアとかのお皿は気分が上がるよ。これが無理だったら無印やケユカでブランド統一。
    ジローラモか誰かが昔ガチャガチャな食器はおしゃれさが出ないって言ってて納得した。100均一とかはご法度

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2023/10/27(金) 18:54:14 

    >>44
    塩もみして、酒で洗った後、熱湯にくぐらせる。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/27(金) 18:54:26 

    >>101
    曜日でざっくりルーチン化してる。

    月曜日はサクッと作れるもの
    火曜日は揚げ物系
    水曜日はどんぶり系
    木曜日は魚系
    金曜日は麺類
    土曜日は鍋
    日曜日は刺身系とか。

    ここに小鉢とか煮物とかを足していく感じかな。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/27(金) 18:55:01 

    仕事行く時おにぎりを作って持って行くんだけど
    親が高血圧で「やさしお」しかなくて
    たまには違う塩で食べてみたいなって

    シンプルな塩むすびでも美味しい塩のおすすめありますか?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/27(金) 18:55:17 

    基本の調味料以外で かかせないもの5つ
    クレイジーソルト
    ソラチの豚丼のタレ
    オイスターソース
    白だし
    エバラ焼肉のたれ

    かな

    基本的なもので必ずあるものは
    しょうゆ 砂糖 塩 みりん 料理酒
    みそ こしょう 味の素 鶏ガラスープの素
    ほんだし マヨネーズ ケチャップ ソース
    ゴマ油 オリーブオイル 
    ポン酢 酢 ごまドレッシング 玉ねぎポン酢
    マスタード からし わさび ウェイパァー
    ニンニクすりおろし 生姜すりおろし
    コンソメ バター めんつゆ 
    豆板醤 コチュジャン 一味唐辛子 七味唐辛子
    タバスコ 粉チーズ ナツメグ カレー粉

    今のうちにあるのこんなもん
    だいたいの料理できると思う

    +3

    -4

  • 202. 匿名 2023/10/27(金) 18:56:15 

    >>32
    クックパッドやばいのある。真に受けて何度か作って、失敗した。
    自分はクラシルとDELISH KITCHENを推す。
    後は圧力鍋頼み。圧力鍋の本と献立本にメモ書きして、上手く行ったレシピを書き留めてる。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/27(金) 18:56:22 

    >>176
    補足、まず何を作るか考えて肉魚以外のも物をひたすら切る→最後に肉か魚を切って炒めたり煮たりしてる間に洗える物は洗う。フライパンは使ってすぐ水にジュって付けると悪くなるからだめだよ

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/27(金) 18:56:24 

    >>125
    ハイターはしないけど、IKEAで買うプラの300円のまな板を肉用って決めてる。気になる時は洗った後に熱湯かけて、汚れたらポイして買い直す。あと肉触ったら石鹸液で手は洗う。無臭なのを使う

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/27(金) 18:56:29 

    >>1
    毎回同じもの買ってない?
    食材から変えないと結局代わり映えしないと思う

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/27(金) 18:57:01 

    >>108
    みりんは照りを出したい時に使うかな。
    ぶりの照り焼きとかさ。
    酒は臭みを和らげたりもするけど、食材に味が染みるのを手伝ってもくれる。

    基本的に酒は一番最初に入れるよ。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/27(金) 18:57:55 

    >>125
    絶対洗う
    脂ついてヌルヌルしちゃうし、鶏肉と豚肉は侮るとすぐ食中毒だよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/27(金) 18:58:26 

    >>162
    わかりやすい!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/27(金) 18:58:53 

    >>179
    包丁の種類にもよると思う。わたしは鉄だから錆びやすいしすぐ小さくなる。ステンレスだとそんな錆びないし減りずらい

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/10/27(金) 18:59:51 

    >>125
    肉魚は一番最後に切るよ。
    最初は野菜。
    同じまな板使うならね。

    牛乳パックとかジュースのパックをよ~くゆすいで開封して乾かすとまな板代わりになるよ。
    肉魚はそういうの使うのもあり。
    そしたら汚れてもポイ出来るしね。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/27(金) 19:00:03 

    >>131
    フライパンでカリッと焼けるよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/27(金) 19:00:24 

    >>192
    これ実家にありました!(私は使った事ない)
    食品とかにもいけるんですね!凄い!

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/27(金) 19:00:54 

    >>6
    自分で作った方が美味しいし安いから
    あと単に作る工程が好き
    出来上がるのも完成したー!って感じ

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/27(金) 19:01:07 

    料理好きなんだけど質問させて。ティファールはげてきたしテフロンあんまり良く無いらしいから中華鍋買いたいんだけどおすすめあるかな?山田製鉄所の打ち出しとか良いかなって思うんだけど。あとそれ用に五徳必要?買ってよかったですか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/27(金) 19:01:32 

    >>137
    カプレーゼ

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/27(金) 19:02:04 

    主です。
    みなさんありがとうございます!ご飯を食べたらゆっくり拝見します!今日はカレーです!

    あとぜひ参考にしたいのは、これは美味しい料理(オリジナルレシピ可)です。難易度もできれば簡単が良いですがw教えて頂けるとありがたいです!

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/27(金) 19:03:04 

    >>204
    確かに肉用のまな板って決めちゃった方が安心そうですね!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/27(金) 19:03:09 

    酒、醤油、みりん、酢、砂糖、塩は最低限あるよね?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/27(金) 19:03:35 

    和食って基本的に酒、みりん、醤油、砂糖じゃない?同じ味付けなら 全部の材料ぶち込みたいってなりませんか?肉じゃが作って小鉢作ってーってのがめんどうなんです

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/27(金) 19:03:48 

    >>49
    ほうれん草の胡麻和えが作れたなら、そこから派生して、もやしの胡麻和え、いんげんの胡麻和え…となっていくのかなぁ…と。

    似た味付けですけど、食感が違うから楽しめますし、胡麻和えでバリエーション増えたら次はおかか和え…とそうやって増えていった気がします♪

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/27(金) 19:04:08 

    面倒臭がり屋ではないってことですか?

    私は面倒臭がりなので、料理も面倒臭いです。
    一手間ってのは掛けません。省ける作業は省きます。
    でも外食しない家なので、毎日簡単な物ばかりです。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/27(金) 19:04:27 

    >>1
    創味のつゆ。希釈してなんでも作れるよ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:33 

    きゅうりと塩昆布とか、きゅうりを使った簡単な副菜が好きなんですが時間が経つと水っぽくなります。
    水っぽくからないコツとか、簡単なレシピ聞きたいです

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:49 

    どうせ胃に入れば同じと思ってわざわざあらかじめ肉を焼いて皿によけておくとか面倒だなとか思った事ありますか?私はこの工程が面倒で・・・どうせ火に通すしわざわざ避けておかずに野菜投入しても良くない?と。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:57 

    >>207
    ヌルヌル凄い気になりますよね💦周りの身内が皆んな結構大雑把で料理や洗い物してたので、正しい除菌方法?が分からなくて…。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/27(金) 19:07:28 

    >>49
    ニンジンならキャロットラペかナムル
    ほうれん草や豆もやしナムル
    今は柿が美味しいから柿とカブのサラダも良いよ。春の物は安いし美味しい

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/27(金) 19:08:22 

    >>210
    使い捨てが1番ラクで安心ですかね?考えすぎてたので、ちょっと気がラクになりました!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/27(金) 19:10:03 

    >>12
    本末転倒だけど、ほんだし入れたらえぐみ無くなるw
    節からダシとってるほどだから、ほんだし使わないのだろうだけどね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/27(金) 19:11:05 

    味噌汁はどのくらい日持ちしますか?
    いつも作り過ぎちゃうんで3日分くらいになっちゃうんです。次の日は気にならないのですが、
    その次の日はちょっと怖くて結局捨てるから勿体なくて。
    保存は常温で大丈夫なんですかね?
    冷蔵庫に入れてますが場所取るので入らないこともあって、結局捨てちゃったりしてます。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/27(金) 19:11:44 

    >>10
    もこみち???

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/27(金) 19:12:22 

    >>136
    カレーシチュー時短できます。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/27(金) 19:13:19 

    >>81
    縦に主な食材(豚肉・胸肉とか)、横に調理方法や味付け方法(揚げる・フライパンで焼く・オーブン・煮付け・中華・洋食・和食などなど)を書いて、交差するところに該当するレシピを洗い出してみる方法いいよ。
    ここに偏ってたから、こっちを作ってみようかなとか、ここが弱いから作ってみたいなとか。
    それに必要な調味料も自ずと分かってくるよ〜

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/27(金) 19:13:30 

    >>50
    うちの子、学校ではなんでも食べるのに、家では本当にカレー、餃子、うどん、炒め物、焼き鮭とかばっかり

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/27(金) 19:13:32 

    >>11
    まずは余り物を組み合わせてレシピサイトで探してみると何かしら出てくるからレシピ見て作るを繰り返しで何となく覚えてくる

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/27(金) 19:14:42 

    中華の炒め物する前に、お肉をほぐして少しの量の紹興酒に漬けてごらん。すごく美味しくなるよ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/27(金) 19:15:09 

    >>10
    マッシュポテトに入れると美味しいよ!

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/27(金) 19:15:34 

    >>216
    ネットで1ツイートレシピで検索してみて
    簡単でおいしいのいっぱいある
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/27(金) 19:15:39 

    >>229
    翌日までは大丈夫そうだけど3日は危険じゃない?絶対冷蔵庫入れた方が良いし。忙しかったら味噌玉作ってみるとか。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/27(金) 19:16:21 

    >>33
    それなりにいると思うけど男の料理好きは材料費・栄養価・後片付けの作業量度外視のケースが多い
    毎日の食事のために作るんじゃなくて自分の娯楽扱い

    料理好きな男を求めるなら↑のフォローを全部引き受けるくらいの心づもりが必要(呆れ果てて私には無理だった)

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/27(金) 19:16:39 

    >>26
    ボウルに水張って1枚ずつ洗ってるよ
    一度青い虫に遭遇したことあって1枚ずつ洗う

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/27(金) 19:16:56 

    旬の物を知る事かな。
    スーパーに行くと季節の物がメインに置いてあるから、それを使うようにしてみるとか。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/27(金) 19:17:44 

    >>229
    何で作り過ぎるんだい?少量で作ったらいいよ
    味噌ももったいないよ
    常温はまずいよ
    冷蔵庫にしよう

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/27(金) 19:20:34 

    >>1
    白だしかな。レシピに出汁◯mlって書いてあっても白だしを水で割れば代用できるし、スープも味が決まらない時にちょこっと入れるとちょうどいい味になる。めんつゆだと濃いから白だしが好き。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/27(金) 19:22:25 

    >>30
    私ならビーフシチューをパスタにはしない
    ドリアにするかな
    焼きカレーみたいな感じで
    バターとか胡椒とかで風味つけたご飯しいて、濃い目に煮詰めたシチューかけてチーズ散らしてオーブン
    10分で出来る
    プチトマトとか茹でたブロッコリーとか乗せて焼いたらより素敵かも

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/27(金) 19:23:16 

    >>238
    ありがとうございます。
    やっぱり次の日までですかねー。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/27(金) 19:23:20 

    ただ野菜を買うだけじゃなくアロマ人参、インカのざめ(じゃがいも)下仁田葱とか美味しい野菜買うと料理の味がレベルアップするよ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/27(金) 19:24:35 

    >>1
    白だし

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/27(金) 19:25:15 

    >>242
    分量がわからなくて
    野菜を切りすぎたり味噌を入れすぎたりして
    お水を足すとどんどん増えてしまって。
    本当、勿体ないです。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/27(金) 19:25:54 

    >>206
    風味もかわるからなぁ
    煮物にも味醂入れた方が美味しいわよ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/27(金) 19:26:07 

    >>34
    ひき肉練り込む系も
    ハンバーグとか焼売とか

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/27(金) 19:27:15 

    >>50
    全く同じだ・・・・
    うちは最近【ラタトゥイユ】っていう簡単料理を習得したw
    パプリカ赤黄/ズッキーニorなすび/玉ねぎ/ベーコン/にんにくを油で炒めてトマト缶をぶっこむ
    塩コショウとコンソメ少々入れて煮込んで終わり
    それだけじゃ足りなかったら、焼き鮭とかをプラスすれば完璧な献立よ
    めっちゃ楽だよ!!でもパプリカとなすって高いよね、トマト缶も最近 値上げしたしな

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/27(金) 19:27:25 

    肉料理が苦手です。
    味が絡むまで加熱してると硬くなっちゃう😢
    かといって早めに火を止めると調味料がシャバシャバだし味もイマイチだしで💦

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/27(金) 19:28:37 

    >>30
    ひき肉と玉ねぎを塩胡椒とコンソメで炒めて🥫のトマトかパックのあらごしのやつ入れてある程度煮込んでからビーフシチュー入れたら美味しいミートソースになるわよ

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/27(金) 19:29:29 

    味はそこそこのものができたとしても、野菜の切り方とか最後の盛り付けにセンスがなくてなんだか美味しそうに見えないのはどうしたら良いですか

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/27(金) 19:30:18 

    >>101
    買い物中冷蔵庫にある物を思い出してるとご降臨⚡️

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/27(金) 19:31:09 

    >>11
    作れるか作れないか別として、冷蔵庫にあるものから、これ合わしたらこれになるって想像から始まらないかな?
    例えば卵いっぱいあるなー、ひき肉玉ねぎあれば、オムレツとか、ひき肉の方が多いならハンバーグとか…卵ないならミートソースとか、肉味噌とか…
    連想ゲームみたいに?

    作り方分からなかったら、そこから検索すればいっぱい出てくるし、ヒントも出てくる。

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/27(金) 19:31:26 

    >>252
    お肉焼いたら一回フライパンから出しましょう!

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/27(金) 19:31:43 

    >>127
    もやしトラップ
    安いから買っちゃうね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/27(金) 19:32:10 

    >>252
    フライパン傾けてトロッとするまで煮詰めるといいよ

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/27(金) 19:35:16 

    >>187
    うちはいりこてそれだわ
    軽く炒ってからミルサーで粉砕
    粉のまんま料理にin

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/27(金) 19:35:55 

    >>202
    結構、クックパッドの王道はパクられてるよね。
    まあ、料理ってほんのちょっと違うだけでオリジナルみたいになってるし、そんな世界なんだろうけど、だからクックパッドよりも良くなってるそうなレシピが多い。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/27(金) 19:36:47 

    >>75
    焼きそばの味付けに
    ナンプラーとオイスターソース
    ナンプラーと鶏ガラの素
    ナンプラーと砂糖と酢
    にんにく生姜唐辛子ペッパーなどお好みで使うとより風味が増す
    具はなんでも、もやしでもキャベツでもきのこでも豚肉でもツナでも

    あと個人的に好きでやるのが、タイ米でベーコン(ハム)エッグ丼やってナンプラーかけて食べる

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/27(金) 19:38:03 

    >>11
    ホームヘルパーやってます
    利用者さんの家へ行って冷蔵庫の中を見てパッと作れる物を考える。メインと副菜と汁物等ですが家によってはほとんど食材が入ってない家もあるけど何とかしてます。

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/27(金) 19:42:08 

    >>123
    レンチンは試したことなかった。焼きそばにふるのもいいね!ありがとう

    >>187
    それいいね!煮干し粉末をティーバッグに入れてるから今度から鰹節もそうしてみる。ありがとう!

    >>228
    利尻昆布をいただいたのがきっかけで味噌汁の出汁取りだけはをがんばってるズボラーだよ!そんなにたくさんだし汁の量必要ないおかず系にはリケンのスティックだし大活躍

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/27(金) 19:43:50 

    >>75
    ラープ
    鶏胸ひき肉で作れば脂質少ないし
    あとは鶏粥作ってナンプラーかけたり

    ナンプラーに青唐辛子漬けてプリックナンプラー作っておくと超便利

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/27(金) 19:44:23 

    千切りを包丁で出来るようになりたくて練習してもなぜか太くしか切れません。
    コツがありますか

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/27(金) 19:44:34 

    >>36
    醤油洗いは勿論のこと少し茹ですぎなのでは?
    火元から冷ます瞬間までにもどんどん火が通るし
    葉物は自分が思うよりも早めに茹で時間短めにするといいと思う
    料理できる人か下手くそか野菜茹でさせたらすぐわかる
    下手な人は茹ですぎな人が多い

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/27(金) 19:44:44 

    >>257
    例えば野菜も一緒に炒めるとしたら、お肉焼いて火が通ったら一度出して、野菜だけまた炒めて、肉戻して、調味料入れるって流れで合ってますか?😂
    でもその調味料が絡む過程で肉が硬くなってる気がするからこれじゃ同じなのかな?💦

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/10/27(金) 19:46:02 

    >>259
    そのときは肉やら野菜は先にお皿に盛っておいて、調味料だけを煮詰めて上からかけるみたいなことでしょうか?😂

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/27(金) 19:46:41 

    >>14
    これはマジ美味い
    調味料としてもいいけど、やっぱり蕎麦つゆで食べたい

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/27(金) 19:46:47 

    >>254
    切り方は動画とか見たらどうかな?あとは千切りならスライサー使った方が見栄え良いし味も絡みやすくて良いよ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/27(金) 19:49:29 

    >>202
    クックパッドは栄養士のレシピさんと数人しか見ないな。プロじゃないから微妙なやつあるよね。きょうの料理、3分クッキング、DAIGOの台所でルーティンしてる

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/27(金) 19:50:51 

    >>271
    確かに!イマイチな気がすると思いながら自己流でやり続けてるからダメなんですよね。動画見てみます!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/27(金) 19:51:19 

    >>30
    パンに乗っけて、チーズも乗っけてトーストして食べる。美味しいよ。
    2人前にしようなんてせこい事は考えない。
    ビーフシチューはビーフシチューとして最後まで楽しむ。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/27(金) 19:51:36 

    >>263
    横だけど料理を中心に家事好きだからヘルパーさんの仕事気になってるけど他人が満足するレベルが高過ぎたら?時間通りに終わるかな?とか考えちゃうと踏み込まずにいる

    +9

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/27(金) 19:51:50 

    >>43
    香りと風味が何となく変わりますよね。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/27(金) 19:52:48 

    料理上手そう!って言われた時なんて答えるのが正解なんですか?
    好きでも嫌いでもないし…苦でもない…程度なので答え方がわからない

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/10/27(金) 19:53:22 

    >>273
    独身時代コンビニ飯ばっかりだったけど結婚してから料理始めて最初は3分クッキングもいちいち止めて画像見て作業進めてたけど毎日作ってれば慣れてもうレシピも文章だけで出来る様になるから頑張ってね!

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/27(金) 19:54:51 

    圧力バッグよく使うので、これで鶏肉料理したいです
    よく買うお惣菜で、アスパラ・チーズをもも肉で巻いて照り焼きっぽくしたものがあって再現してみたいですが、味付けがわかりません
    もも肉1枚とチーズアスパラに合う照りっぽい調味料の配合アドバイス欲しいです
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/27(金) 19:55:06 

    調理器具や鍋フライパン、便利グッズは色々あるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/27(金) 19:56:58 

    >>266
    キャベツだと、丸めて切るといいよ
    あとはもうひたすら練習あるのみ
    包丁高く上げ過ぎないようにね

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/27(金) 19:58:08 

    >>278
    ありがとうございます!頑張ります✨

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/27(金) 19:58:46 

    >>280
    みじん切り苦手な人ならブンブンチョッパー、カボチャのスープとか作るならミキサーとかはあった方が良いかもね。蒸し器があれば干し芋、焼売、ポテサラのじゃがいも色々と出来て便利だよ

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/27(金) 20:00:05 

    >>268
    玉ねぎとキノコを炒めた後のフライパンを使うと肉が柔かくなるよ。玉ねぎキノコ炒めて一回フライパンから出して、肉を焼く。最後に戻して、ニンニクで香りを出して、白ワイン、ウスターソース、ケチャップを1・1・1、の割合で絡める。ポークチャップはいつもそのやり方だわ。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/27(金) 20:02:00 

    >>227
    パック開封まな板が一番楽だと思うよ😃

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2023/10/27(金) 20:06:28 

    >>252
    肉は焼く前に液体塩こうじかけておくと柔らかく旨味も出るよ
    うちは毎回必ずかけます
    あとは薄く片栗粉を塗す
    鶏胸肉などパサつきやすい時は溶き卵にくぐらせてから薄く片栗粉
    これでやわやわ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/27(金) 20:08:47 

    >>280
    レミパン便利
    焼き、揚げはもちろん、鍋がわりになって煮物もできるし蒸し器にもなる
    うちは2枚あり毎日フル稼働

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2023/10/27(金) 20:09:52 

    質問です

    ナスが好きで、ネットや本でナスを使うレシピを探してよく作ります。
    cookpadじゃなくて企業や料理家のサイトのレシピ。
    そうすると、たとえばナス三本分を炒めるのに油大さじ1、みたいなレシピが時々あります。

    そのあとに調味料を入れるにしても、ナスが硬い感じになってしまいます。
    勝手に油の量を3〜5倍くらいに増やしてナスをデロデロにしてから他の具材や調味料を入れるといい感じなのでそうしてるんですが、良くないですかね?
    何かやり方を間違えてるのか…

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/27(金) 20:09:53 

    >>266
    早くやろうとしないでゆっくり丁寧にやってみたらどうかな

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/27(金) 20:13:44 

    >>277
    いやいや~人並み程度ですよって答えてる
    上手いかどうかはわからないけど特に好きでも嫌いでもないし苦でもないですねって答えてもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/27(金) 20:19:24 

    >>1
    ちょっと高い塩
    焼き塩とか岩塩

    ジャンツォンジャン

    焼肉のタレ

    すき焼きのタレ

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/27(金) 20:20:42 

    >>200
    DEAN DELUCAのトリュフ塩とか

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/27(金) 20:21:21 

    >>288
    私もナス好き。クタクタにするのは大さじ1は絶対少ないよね。私も油足してるよ。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/27(金) 20:24:26 

    厚揚げとかじゃがいも、大根とかの煮物大好きなんですが、味付けや、煮る順番など手順が全く分かりません…💦煮物のいろはが知りたいです。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/27(金) 20:24:34 

    >>19
    んー魚の向きが惜しい!

    +58

    -10

  • 296. 匿名 2023/10/27(金) 20:25:41 

    >>15
    そう、何作ろうかな…じゃなくて、何食べようかな~なんです。

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/27(金) 20:25:49 

    >>288
    ナスに塩をパラパラとふっておくといいよ

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/27(金) 20:27:09 

    >>286
    ありがとうございます!参考にさせていただきたいのですが1つお聞きしてもいいですか?
    焼く前に塩麹を使うとお肉に火が通る前に焦げませんか?
    鉄のフライパンを使ってるので、初めに煙が出るくらいまで熱してるんですが、焦げを防止するために弱目の火でひたすら時間かけてフライパンを熱する事になるのかな?💦

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/27(金) 20:28:41 

    また魚焦がしちゃった…(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/27(金) 20:28:54 

    >>284
    そうなんですね〜✨美味しそうなのに簡単に出来そうですね!自分ではあまり作らない味なのでチャレンジしてみます!ありがとうございます(^^)

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/27(金) 20:30:28 

    >>288
    わかる。いっつも油でギトギトになっちゃうから、ナス好きだけど料理するのは苦手でグリルで焼いてばかりです

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/27(金) 20:30:58 

    >>288
    私は油控えるためにナスをレンチンして火を通してから使ってる
    楊枝で所々穴あけて、ラップして皮ごとそのままチンしたのを切ってフライパンへ
    とろとろになるし、少しの油で焼き目もつくよ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/27(金) 20:34:48 

    >>14
    これとっても美味しいですよね!レシピに「めんつゆ」って書いてあるものって、何でもめんつゆの味になってつまんないけど、この創味のつゆを使うと深みが出て美味しくなると思います。

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2023/10/27(金) 20:40:50 

    >>300
    玉ねぎには肉を柔かくする効果があると聞きました。
    ニンニクはおろしニンニクを使った方がいいかも。
    他の人も書いてるけど、肉に軽く粉をはたいた方が味が染みやすく、縮みにくいですね。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/27(金) 20:41:35 

    >>33
    結構いるんじゃないかな…?
    職場で奥さんが出産のため産休をとった男性がいたんだけど、毎日料理していたらしい。栄養士の資格もちだった。あと、社内恋愛した人がいて、旦那の方が料理うまいから助かるって奥さんが言ってた人がいたりと、うちの職場だと1/5ぐらいはひと通り作れる人がいる感じがする。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/27(金) 20:45:07 

    >>10
    もこみちが使ってたオリーブオイル??

    って真剣に思ったけど誤字なのかな…笑

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/27(金) 20:45:40 

    >>294
    大根は下茹でするんだよ。苦味が抜けて美味しくなる。
    厚揚げや煮物をする時は、先にサラダ油で炒めてから、調味料を入れていくと味が染みやすいと言われています。調味料はさしすせその順番で、というのはよく言われますね。調味料は高いものでなくてもいいので小皿に取って味見しながら、丁寧につくるようにすれば、美味しくなりますよ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/27(金) 20:47:54 

    >>11
    買い物行きたくない…マジ面倒…あるものでなんとかッッッの繰り返しだね

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/27(金) 20:49:38 

    >>6
    作るの好きとかじゃなくて必要に駆られてかな。
    母が仕事で忙しくしてて、大変そうだからと手伝ったのがきっかけ。
    まあ、自分でも食べなきゃいけないしね。
    今もそれなりに作れてはいると思う。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/27(金) 20:51:24 

    >>8
    まさにこれですねw
    分かる人には分かる、究極のカレー🍛
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +0

    -3

  • 311. 匿名 2023/10/27(金) 20:53:39 

    一応、さしすせそは把握してる。
    ただ、使いこなしてはいない。

    とりあえず、砂糖と醤油とみりんと日本酒(時々麺つゆ)を同じくらいの割合でいれれば、和食っぽい味付けにはなる。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/27(金) 20:54:24 

    >>304
    なるほどです。。どれも聞いたことがあるのに結局めんどくさがってやらないからダメなんですよね。出来上がりをワンランク上げるにはやっぱりひと手間が大事なんだなぁと再認識です!ありがとうございます✨

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/27(金) 20:54:39 

    >>11
    母がその域。
    味付けも目分量なので、本当にどうやったら出来るのか謎。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/27(金) 20:56:33 

    >>294
    大根は下茹でしてから冷凍すると繊維が壊れて味が染みやすくなる&冷凍のまま鍋に入れられるから時短になるよ〜下茹でしなくてもいいみたいだけど苦みが残りそうな気がする

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/27(金) 21:01:20 

    >>6
    食いしん坊
    旦那も食いしん坊
    きのう何食べた?の影響

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/27(金) 21:03:08 

    >>11
    実家時代に自分のお弁当毎日作ってて
    そこで基礎ができた

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/27(金) 21:05:00 

    >>307
    後は煮物はさめてから味が落ち着く事があるので、足したくなっても、すこし様子を見るのもありかと思います。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/27(金) 21:05:21 

    生春巻きに入れる具材は、
    大葉、生ハム、水菜とチーズは入れる?

    他はなに入れてる?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/27(金) 21:07:57 

    >>128
    くせ強いかな?普通かと思ってた

    +1

    -2

  • 320. 匿名 2023/10/27(金) 21:07:57 

    塩麹(粉末タイプ)買ったんですけど、使い方がイマイチ分かりません。肉魚にかけるといいと聞いたのですがどのタイミングでみなさま使われてますか?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/27(金) 21:09:27 

    >>6
    長男が美味しいと言ってくれるので。
    旦那は何も言わない人なので子供が出来る前は料理は好きじゃなかった。

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2023/10/27(金) 21:09:37 

    >>11
    あるもの生活続けて、
    冷蔵庫をすっからかんにして買い物行くのが好きー!

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/27(金) 21:10:42 

    >>8>>310

    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/27(金) 21:12:06 

    >>31
    麹歯味を丸くするよね。私は常備してないけど…
    代わり(?)にマヨネーズや酢は欠かせないかな。

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2023/10/27(金) 21:13:26 

    >>6
    見栄っ張りな人間だから、綺麗な料理を作って褒められることに快感を覚えたことかな
    あと周りに料理得意な人いないから、すごいねって友達に褒められるのも好きだった。(笑)

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/27(金) 21:15:58 

    >>137
    だけど、ありがとう(*'▽'*)

    使って見るわ!

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/27(金) 21:20:30 

    >>176
    1 冷めても良いもの、直前で温めたら良いものを先に作る
    味噌汁にダシ入れて具を入れ軽く火を通して放置(まな板洗う
    副菜は主に作り置き(冷めても良いものが多い)を皿に盛って置いておく(菜箸など洗う)
    主菜に添える野菜を切って盛る(まな板洗う)
    主菜を焼くなりなんなりしながらみそ汁にも点火、温めて味噌を溶く
    主菜焼き上がったら盛り付け、みそ汁とご飯盛り付け
    (フライパンや味噌汁の鍋は御飯のあとにお皿と洗う)

    こんな感じ

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/27(金) 21:21:43 

    揚げ物でしくじる事が多くて、最近、針式の温度計で油の温度測ってみた。
    そしたら、レシピで推奨されてる温度よりかなり低いのに入れてしまってたのがわかったよ。
    適温にしたら、上手く揚げられるようになった。
    もし、測った事なかったら是非、油の温度を調べる事をお勧めします。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/27(金) 21:23:35 

    >>25
    ほりにし買ったのは良いものの、あまり美味しいと感じないんだよね
    私の調理が下手なのかな?

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/27(金) 21:25:10 

    >>175
    それエノキはやばくない?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/27(金) 21:41:40 

    >>75
    ヤムウンセン=タイ風春雨サラダ

    キムチ鍋にちょっと入れたり、豚キムチ炒めに入れたり。
    ポークソテーの味付けをナンプラーでするとか。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/27(金) 21:49:54 

    >>328
    テレビで一時期よく紹介されてた揚げ焼きってうまくできない
    普通に油で揚げたほうが美味しい

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/27(金) 22:02:35 

    ポン酢。
    炒め、煮物はそのまま。
    サラダはマヨ混ぜるとンマイよ!

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/27(金) 22:10:41 

    料理の何が楽しいですか?
    私も料理が好きになりたいです
    なのに、ただの作業としか思えずただだた苦痛です
    どうしたら料理が好きになれますか?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/27(金) 22:15:51 

    生肉を炒めた時の菜箸は、皿によそうときそのままでいいのか、、。生卵割った手で食べる時の食器触られない。。皆いちいち洗ってるの??

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/27(金) 22:16:35 

    >>248

    とりあえず、味噌味が濃くなりすぎたと思ったら鍋での作業はそこで終わりにして、お椀によそってからお湯入れて調節するのは?
    残りはタッパにでも入れて粗熱取れてから冷蔵庫→食べる分だけ薄めて調整

    番外編として、インスタントの味噌汁を一定期間使って大まかなお湯と味噌の量を把握する←多分、ゼロから全部作るのがハードル高いんだと思う

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/27(金) 22:20:47 

    >>15
    食い気の探究心半端ない。
    あと多分舌の感覚良いと思う。
    一度食べたものは似たようなの再現できる。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/27(金) 22:22:59 

    >>11
    一番簡単な方法は
    冷蔵庫にある材料で検索してみると良いよ。
    なんか全然思いつかない時やる。
    自分の中にないレシピとか出てくるから
    マンネリにならなくて良いよ。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/27(金) 22:24:18 

    美味しそう!!!と思うレシピに忠実に作る。
    …じゃだめなのか?
    ミートソースと餃子は手作りが文句なしに美味しくって当たり前に自炊するようになったよ!

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/27(金) 22:24:40 

    >>6
    昔から不器用で何をしても下手くそだったけど、料理だけは美味しかったみたいで家族にすごく誉められたのが嬉しかったから好きになりました!
    今は保育園で給食の先生をやってます!

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/27(金) 22:25:50 

    >>1
    最近好きなのほりにしスパイス。
    あと定番の塩麹。塩麹、独特の臭み?みたいなのあるけど
    酒粕混ぜると臭み消えて良いよ。
    あと液体の市販の塩麹も臭みないから使い易くて良いよ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/10/27(金) 22:28:39 

    >>101
    冷蔵庫、冷凍庫にある物を駆使するのみ。
    買い物は週一だけなので考えながら使うけど
    最後の方はお好み焼きとか具沢山スープとか
    野菜炒めとかになりがち。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/27(金) 22:33:53 

    >>25
    アレ。私ほりにし美味しいけどな。
    焼きポテトの味付けとかグリルチキンとかの味付けにしていて美味しいよ。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/27(金) 22:36:01 

    >>36
    茹で過ぎっぽくない?
    沸騰したお湯に1分くらいで流水に晒して
    ぎゅーぎゅーに絞るよ。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2023/10/27(金) 22:44:14 

    聞かれてないけど
    萎れかけた葉物の救済レシピ書いておくよー。
    家にあるものでジェノベーゼ。
    葉物は何でもよし。(茎はあまり使わない)
    春菊の場合1パック適当に切ってミキサーへ。
    豆乳、オリーブオイル、麺つゆ、
    ピーナツバター 大さじ2くらい(多めが美味しい)
    ガーっとやって出来上がり。
    ほんと美味しいので試してみて。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/27(金) 22:45:51 

    >>256
    すごい…
    そういうふうに、チェンジできるんだ
    同じ材料で1品しか思い浮かばない人間です

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/27(金) 22:48:53 

    >>54
    めちゃくちゃ長く茹でてパスタの具にするレシピあるよ。美味しくて好き。
    イタリアの伝統の味を簡単に! ブロッコリーのクタクタパスタのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
    イタリアの伝統の味を簡単に! ブロッコリーのクタクタパスタのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHENdelishkitchen.tv

    イタリアのプーリア地方伝統パスタをワンパンにアレンジ! ブロッコリーをくたくたに煮込んで、ソースにします! アンチョビの風味も加わって、ブロッコリーをペロリと頂けます!

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/10/27(金) 22:50:18 

    >>59
    わかる。
    変に素材がギュッとなったりするんだよね。
    茹でた方がおいしいし早い。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/27(金) 22:52:08 

    >>220
    ありがとうございます!

    胡麻和え作ったことないので、作ってみたいと思います。
    もやしの胡麻和え美味しそうです!

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/10/27(金) 22:54:13 

    >>226
    ありがとうございます。

    キャロットラペいいですね!
    人参は必ずストックしてるので、キャロットラペとナムル作ってみたいと思います!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/27(金) 22:55:06 

    この本、味つけに迷走したときにお世話になってる
    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/10/27(金) 22:58:21 

    >>68
    ちょっと甘めの煮物にしたいなら、みりんたすんだよ。
    で、色薄くて味かっちり出したい時は麺つゆ少なめにして昆布茶と酒を足すの。
    炒め物で中華っぽくしたいなら麺つゆかけて、更にオイスターソースを入れたりする。
    醤油使うより楽だし同じ味にはならないよ。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/27(金) 23:00:08 

    >>117
    どうやって作ってるの?レシピと作り方教えてくれたら答えるよ。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/27(金) 23:05:52 

    >>43
    ナツメグはハンバーグに入れたらむっとした臭いがするから苦手。
    代わりにブラックペッパー大量に入れたらスパイシーで美味しい。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2023/10/27(金) 23:06:08 

    >>78
    切れなくなったら研ぐ程度。
    しかも私は研ぐの下手だから電動買った。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/27(金) 23:07:04 

    >>81
    縦に主な食材(豚肉・胸肉とか)、横に調理方法や味付け方法(揚げる・フライパンで焼く・オーブン・煮付け・中華・洋食・和食などなど)を書いて、交差するところに該当するレシピを洗い出してみる方法いいよ。
    ここに偏ってたから、こっちを作ってみようかなとか、ここが弱いから作ってみたいなとか。
    それに必要な調味料も自ずと分かってくるよ〜

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/10/27(金) 23:07:29 

    >>151
    オリーブオイルは美味しいけど味があるから
    炒め物は米油とかグレープシードオイルとかの方がよくない?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/27(金) 23:09:55 

    >>11
    食材無駄にしたくない精神

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/27(金) 23:11:13 

    >>318
    ポピュラーていったらえびじゃない?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/27(金) 23:12:49 

    >>181
    うん。料理と洗い物は並行にやってるかも。
    食べ終えた食器は食洗機だけど。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/27(金) 23:12:52 

    横かもしれないけど
    イカの塩辛や沢庵系のお漬物で野菜炒めやお好み焼き作ると美味しいよ
    調味料不要

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/27(金) 23:14:52 

    >>101
    とりあえず日替わりで魚、肉と交互に出すようにして
    牛肉は身体にあんまよくないから出さないようにしてる
    揚げ物も大好きだけど良くないから月2回
    とにかく野菜は多めなご飯を心がけてる
    昨日何食べたのシロさんじゃないけど、私も副菜の鬼ですw
    うちは子供もいないし夫婦2人だから、とにかくお肌や身体にいい物を取るという意識で毎日献立考えてます

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/27(金) 23:17:39 

    >>189
    そう言う時もあったけど炒めた方がおいしいから炒めてる。
    玉ねぎ、セロリ、人参は
    みじん切り(ブンブンチョッパー)して
    圧力鍋に入れて油入れて混ぜて加圧5分くらい?
    良い感じに焦げ目ついてるからコレを飴色玉ねぎとして
    あとはお水入れて肉入れて煮て作ってる。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/27(金) 23:25:37 

    うに醤油ってのをもらった
    うには嫌いじゃないのに生臭い感じで苦手
    豆腐にかけてもイマイチ
    どうしたら消費できるか教えてください

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/27(金) 23:41:02 

    火の通りがよく分かりません…肉はいつもカチカチになります(;;)

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/27(金) 23:49:41 

    >>176
    1、
    主菜、副菜、汁物の3品を作るとしてどういう手順で行っていますか?

    一番時間かかるものの下ごしらえからするかなー。
    説明しづらいから例えばのレシピで説明するね。
    トンテキ
    簡単コールスローサラダ
    味噌汁
    玉ねぎ半分を適当な大きさに切って水を少し入れて
    ミキサーでペースト状にする。
    コレを
    豚ロースを筋切りして4箇所切れ目を入れた肉に塗って休ませる。
    休ませている間に
    汁物用の湯を沸かす。
    沸かしている間に
    キャベツと人参を千切りにして塩を少々振って置いて休ませる。
    ここで湯が沸いてるのでワカメと豆腐を入れて
    だしの素入れてひとにたちしたら味噌入れて火をとめて味噌汁の出来上がり。

    キャベツと人参の千切りが量がだいぶ減ったと思うのでぎゅーぎゅーに絞ってマヨネーズ、塩胡椒、酢、砂糖少々で味付け。
    フライパンに火をつけて油敷いて玉ねぎ落とした肉を
    中弱火で両面2分ずつくらい焼いたら残りの玉ねぎ、麺つゆ少々、ケチャップ、ソース、みりんいれて煮詰める。
    煮詰めている間に料理で出た洗い物して洗い物終わった頃に出来上がり。

    こんな感じ。


    2、まな板、フライパン等、愛用のキッチンツールを教えて下さい。使いやすいポイントなんなかも教えてもらえたら嬉しいです。

    まな板はその辺の。一時期カードの使ってたけど
    普通の奴に戻った。
    理由はなんとなく。
    おたまは無印のシリコン調理スプーン使ってる。
    使い易い。
    トングもシリコン。
    フライ返しもシリコン。
    傷つけないし使い易いので。
    フライパンは貝印の。使い易いから。
    ダメになったら買い替える。高いフライパンももってるけど貝印のフライパンばかり使ってる。
    圧力鍋は色んなところの買ったけどスーパー活力鍋が
    一番好き。パワフル。あと洗い易い。
    横浜中華街 照宝の蒸し器、魚も野菜も美味しく蒸し上がる。最近はお鍋よりも蒸し料理。美味しい。


    3、自分の料理は食べれたらいいやって感じで盛り付けも適当、お皿も洗いやすい物という感じで映えゼロです。盛り付けやお皿、テーブルコーディネートにもこだわっていますか?

    旦那と二人で食べる分には拘らないけど
    ホムパする時は多少オシャレにするよ。
    料理もパテとか前菜とか作るし。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/27(金) 23:52:42 

    >>365
    クシ刺して赤い汁が出てきたら生で
    透明なら火が通ってるって事だからそれで判断出来ないかな。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/27(金) 23:59:31 

    >>318
    あとスモークサーモンとかカニカマとか

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/28(土) 00:01:28 

    フライを作ると衣付の時に卵とパン粉が混ざっただんごがたくさんできて(手にも)上手く衣付できません。
    しかもあげると剥がれるし、あげ過ぎなのか具は硬くて小さくて…

    フライのコツってありますか?

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/28(土) 00:05:40 

    >>49
    オーブンのグリル機能使って野菜焼くのも美味しいよ。
    野菜を一口くらいの大きさに切って
    オリーブオイルかけてクレイジーソルトかけて
    グリルで12〜5分。良い感じの焦げ目着いたら出来上がり。
    お勧めはかぶ。
    コリコリ半生でもめちゃくちゃ美味しいの。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/28(土) 00:06:42 

    >>34
    意外だけど煮魚もオイソ足すと美味しいよ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/28(土) 00:09:13 

    >>10
    ナツメグ使わないよ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/28(土) 00:14:43 

    料理上手な方〜!
    大戸屋の野菜と鳥の甘酢あんかけ
    の「甘酢あん」をなるべく近い味に作りたい
    のですが2人分のぞれぞれの分量を教えて下さい!

    +0

    -2

  • 374. 匿名 2023/10/28(土) 00:15:12 

    出汁400mlは、麺つゆを規定量で薄めたものを使ってもいいですか?

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/28(土) 00:32:18 

    >>200
    ろく助 塩にパリパリの海苔よ

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/28(土) 00:40:42 

    >>176
    1、
    野菜の皮剥きは切った新聞紙を敷いて、剥いた皮は纏めて丸めて捨ててる
    チンしたカボチャ切る時はまな板につくから、サランラップをまな板に敷いてる
    人参剥いたらついでにジャガイモも剥いて水に漬けといて冷蔵庫に。翌日、チンのみのじゃがバター。
    一年分の梅干し漬けて、一品として出してる
    しゃぶしゃぶ肉を茹でてドレッシングかけて出す
    冷めて良いものは初めに作る、もしくは作り置きする

    2、色はできるだけ白か黒に統一して、色だけでもごちゃごちゃにならないようにする
    ペティナイフを普段使いにしてる
    腕への負担が少なく済む 
    まな板も食洗機機入るサイズに統一してる
    ピーラーはジョセフの丸いやつ。ジャガイモの芽とりついてて、リンゴの皮も薄く綺麗な曲線に向けるので愛用
    製氷皿はシリコンのもの。取り出しやすさがピカイチ
    シャモジばエンボス加工のもの。洗いやすいから
    ダイソーの柄の長い軽量スプーンを3本ずつ常備
    袋系の調味料取りやすいし、大さじ、小さじの感覚がつきやすい

    3、小皿が2連、3連になってるもの
    食洗機のスペースが節約になる

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/28(土) 01:01:00 

    >>364
    パスタに使うのは?
    ペペロンチーノとかオイル系に醤油合うよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/28(土) 01:03:03 

    >>369
    小麦粉→卵→パン粉は一旦無視
    小麦粉を水で溶いたバッター液→パン粉にすればフライもの簡単にできるよ

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/28(土) 01:03:56 

    水溶き片栗粉でだまにならないにはどうしたらいいですか?塩梅がわかりません。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/28(土) 01:07:01 

    >>11
    回数しかない。
    あと沢山色んなレシピ作ってると大体この料理はこれ入れるな~とかが分かっていくしひらめきに繋がっていく。
    肉と玉ねぎと蓮根と大根があるな……
    カレー粉と和だしがあるから和風カレーにしよう!
    みたいな。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/10/28(土) 01:20:58 

    皆さん一週間とか一ヶ月の献立って予め作りますか?
    料理自体は嫌いではないのですが、冷蔵庫の中身をやりくりするのが本当に苦手で…
    「鶏は昨日食べたし、これは足が早いから早く食べなきゃだし、魚も入れたいし、そしたら副菜は…」とか考えてると憂鬱になってきます…

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/28(土) 01:26:39 

    >>381
    肉と魚は安くなってるものを買っておいてすぐ使わないものは冷凍してる。野菜も常備野菜以外は安いもの買ってるかな??絶対これは作る!って献立とか決めたらお目当てで買うけど使いまわししやすいツナ缶、トマト缶、塩昆布とか置いておくと便利。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2023/10/28(土) 01:34:19 

    >>1
    今日おでん作ったんだけど
    2リットルの水にオイスターソース大さじ一杯と半分
    潮少々✕2 醤油大さじ一杯みりん大さじ一杯入れる

    具材は好きなものを入れて、冷たい状態から火を入れて
    定期的に出る灰汁を取りながら弱火で50分で
    コンビニのおでんみたいな味になるよ。
    今日は冷凍焼き鳥も入れて柚子胡椒で食べた。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/28(土) 01:35:13 

    >>383
    塩だわw

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/28(土) 02:36:10 

    >>1
    ほりにし

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/28(土) 02:41:38 

    >>11
    レシピ通りに作ってると、あの野菜でも多分合うなとか思うことあるじゃん。例えば焼きそばだと、キャベツ、人参、もやしとか定番だけど、キャベツともやし無いけど、小松菜、玉ねぎ、人参でも作れる。そんな感じで余り物で作る。タレ同じで野菜ちょい違うとか、肉違うとかよくやるやつ。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/28(土) 02:52:23 

    ちょっと高めでも美味しい調味料がほしい!!(醤油とかみりんとか)
    おすすめ教えてください🙇‍♂️

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/10/28(土) 03:00:03 

    >>379
    入れる直前にしっかりかきまぜる
    火を少し弱めて汁物や炒め物としっかり混ぜながら加熱する
    (たぶん原因はコレだと思う。火が強いと全体と片栗粉が絡まる前に火が通ってダマになる)
    トロミがついたらすぐ火から降ろさずもう一呼吸、混ぜながら加熱する
    これらを守ればダマにならないけどどうしてもダメなら水溶き要らずのとろみちゃんを買うのも手よ

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/28(土) 03:07:54 

    >>33
    デブは料理上手な確率高い。
    美味しいものを食べる事が好きだから。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/28(土) 03:56:31 

    >>6
    こだわりが強いんだろうなって思う。
    自分好みの味付けで、食べたい量を作れる!

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2023/10/28(土) 04:06:11 

    牛すじカレーを作りたいのですが、牛すじの下ごしらえ?下処理?簡単に早くできる方法ありますか?
    一人暮らしなので時間かけたくないんです。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/10/28(土) 04:15:47 

    >>391
    圧力鍋を使う

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/28(土) 04:45:04 

    >>77
    フライパンに多めのオリーブ油いれて火をつける前からニンニクをいれる、火は本当についてる?ってくらい極々弱火でじっくり。そうするとオリーブ油にしっかり香りが移るし程よく香ばしく焼けるよ!

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/28(土) 05:00:43 

    >>1
    この時期ならではの悩みなんですけど、鍋作って翌日も食べようとしたらつゆが減ってる事ありますよね?
    そういう時水どれくらい足して、なんの調味料入れればいいのかさっぱりわかりません!
    鍋の味にもよるんでしょうけど料理上手な方教えてください!

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/28(土) 05:12:14 

    >>176
    かなり長くなっちゃうけど失礼…
    1、最初に食材は切っておく、慣れないうちは調味料も計っておいたり、合わせておくと焦らないからオススメ!
    使い終わった道具は煮たり焼いたりの間に洗っておく※熱いフライパンはテフロンが剥がれるから冷めるまで放置
    主菜→基本出来立てを温かいまま出したいからなるべく最後に作りたい!
    副菜→冷菜、もしくは温め直しする前提で作るから洗い物のあいまに作る!
    汁物→調理開始と同時に具材と出汁で煮て放置、お椀によそう直前に温め直して味噌といて完成!


    2、無印のシリコン調理スプーンとゴムベラ
    →匂い移りがないし、カレーとかを鍋からきれいにこそぎ落とせるから洗い物が楽になる!
    貝印のピーラー
    →驚くほどスルスル皮が剥けるからストレスフリー!人参やキュウリをコレで薄くむいてくるっとさせてサラダに使うと小洒落た見た目にできるよ!
    アイラップ
    →冷凍、湯煎、なんでもござれの小分けビニール袋!小ネギの冷凍がパラパラで使いやすいし、これに野菜入れてレンチンするだけで簡単蒸し野菜になるよ!


    3、盛り付けは横から見た時に△っぽくを意識するとバランスがいいよ!あと、緑赤黄色の食材(パプリカ、人参、キュウリなど)を料理に使うと彩りが出て見た目も栄養も良い!
    お皿は、私は益子焼を愛用してます!直火にも耐えられる強さと和洋中どのジャンルの料理を盛り付けてもオシャレに見える流行り廃りのないデザインがお気に入りです!

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/10/28(土) 05:14:26 

    私は料理イコールめんどくさい、後片付け憂鬱。
    と考えてしまって大嫌いです。
    少しでも好きになれる方法はないでしょうか?
    かなり簡単な料理しか作りません。

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2023/10/28(土) 06:08:06 

    料理も家事も面倒なときは旦那に丸投げ
    サボりすぎてたまに旦那に注意されてる

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/10/28(土) 06:23:14 

    >>1
    私はコープの宅配利用してるよ。お魚や肉は味付けしていたり焼くだけ、冷凍の揚げ物も種類が豊富で揚げるだけとか多くて便利だよ。コープの店に売ってない商品が買えるし週1宅配してくれれからスーパー行く頻度が減り節約にもなりました。
    後、中華などはクックドゥを使ってるよ。中華の調味料ってたまにしか使わないから材料買っても使わなかったら粉末が固まったり使いにくいし材料書い揃えるより安くつくし味にも失敗無いから。
    コープの宅配利用するまでは料理が苦痛だったけど今は焼くだけ料理たまにカレーや鍋やパスタに丼などして1週間の献立を回しています

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/28(土) 06:26:02 

    料理で氷が必要な時どうしてますか。
    うちは製氷器外してますが、清潔な氷ってどういうふうに作ったらいいのかわかりません。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/10/28(土) 06:26:50 

    >>288
    ①ナスの切り方は輪切りではなく、縦に半分にして皮に切り込みを入れてから3~4等分に切る
    ②薄い塩水に入れてアク抜き5分
     炒める前に水分を拭き取る
    ③フライパンに大さじ1の油を入れて「皮面を下」にして並べて上面に軽く塩をふる
    ④フタをせずに3~4分弱めの中火で加熱
    ⑤上面に水滴が出てきて皮が鮮やかな紫色になったら裏返して2~3分加熱、菜箸でつまんで柔らかくなったら味付け
     
    うちではこのようにして炒めています
    中型のナス3本なら油は大さじ1で充分です
    皮面から炒めることであまり油を吸わないです
    はじめに上面に塩をふることで中の水分が引き出されて柔らかくなります

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2023/10/28(土) 06:27:41 

    >>1
    煮物は醤油3なら砂糖みりんお酒を各1ずつ位、ハンバーグソースはケチャップにソース同量にお酒少々、炒め物は焼肉のタレとかエバラが出してる何種類もタレあるから使う
    味噌炒めは味噌3なら酒砂糖みりんを各1ずつにしてる

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/10/28(土) 06:34:25 

    >>199

    うちも
    日曜は揚げ物 休みだから揚げたて食べれるから
    月曜日は煮物 多めに作り残りは副菜に使える
    火曜日肉や魚を焼く
    水曜日は揚げ物
    木曜日は麺類や丼もの
    金曜日はカレーやおでんなど
    土曜日は鍋やお好み焼き餃子焼き肉などホットプレート使い家族で食べれるもの
    うちは部活男子2人いるからボリュームあるものが好きだから週に2か3は揚げ物しています

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2023/10/28(土) 06:37:32 

    >>34
    うちはカレーの隠し味にも入れてるよ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/10/28(土) 06:40:28 

    >>43
    横だけどだ
    ハンバーグに隠し味でお味噌、ケチャップ、ソース、マヨネーズ、各1ずつ入れてるよ。ハンバーグ自体にも味が尽くし美味しくなるよ。後はハンバーグが柔らかく焼き上がるように豆腐を半丁だけ混ぜ込んでる

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2023/10/28(土) 06:43:49 

    >>49
    副菜は、ひじき煮やきんぴら、ほうれん草の胡麻和えとか時間無い時はキムチ納豆とか冷奴出してる
    うちはメインとサラダにすることが多いからサラダはレタスやブロッコリー、アボカドとか色々ローテーションしながらツナやコーン、ゆで卵やカリカリベーコンとかハムとかと出してる

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/10/28(土) 06:47:01 

    おかずが思いつかないときや一品足りない時に冷凍餃子や焼肉のタレなどで味付けした肉をジップロック保存して冷凍庫に入れてる
    後は卵料理でオムレツにしたり目玉焼きとかだし巻き卵作ったりもする

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/28(土) 06:48:10 

    >>404
    ごめん、不味そう…

    +2

    -6

  • 408. 匿名 2023/10/28(土) 06:54:44 

    >>381
    うちは2日か3日おきに買い出し行くから、その時に冷凍庫ある残り物(野菜や肉)とスーパーに売ってある安い物を組み合わせてメニューを考えて決めます

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/28(土) 07:06:20 

    >>338
    私ほぼ毎日検索してるけど多分同じような肉、野菜しか買ってないから同じようなレシピしか出てこない(笑)

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2023/10/28(土) 07:13:39 

    >>248

    そういうときはミルクパンみたいなちっちゃいお鍋に作るといいよ
    お湯はそのお鍋の3分の1くらい(うちは夫婦2人だからそれで2人分ちょうど)
    お出汁いれて具材入れるとお鍋の半分以上くらいになるよ
    捨てるの嫌だから毎回1食分しか作らない

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/28(土) 07:25:39 

    >>365
    何肉かはわかんないけど弱火でじっくり焼こう
    鶏肉、豚肉はピンクじゃなくなったら火は通ってる
    中身がピンクじゃなくなったかどうか心配なときは焼いたあとに2分レンチンすれば大丈夫
    牛肉は古くなければ若干の生は大丈夫

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2023/10/28(土) 07:28:44 

    >>383
    出汁は??

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/10/28(土) 07:41:15 

    >>373
    食べただけで調味料と分量までわかる人いたらそれはもう神の舌だわw
    あと料理上手な人、多分大戸屋行かない

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2023/10/28(土) 07:42:58 

    >>24
    圧力鍋を使うのは?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/28(土) 07:46:06 

    >>414
    食材に火が通らないレベルやからそんな問題でもなさそう

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/28(土) 08:09:06 

    >>11
    慣れ。
    人参とごぼうと豚ひき肉か…人参ごぼうきんぴらとそぼろご飯にしようかな。とか
    大根無いけどスルーして、人参とごぼう、豚バラの代わりに豚ひき肉入れて豚汁で白ご飯食べよう。とか、そんなかんじ。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/28(土) 08:12:50 

    >>318
    とりささみをほぐしたの入れても美味しいよ。
    男性陣はボリュームあってささみの方が好きみたい。
    娘はだんぜん茹でエビ派。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/28(土) 08:18:07 

    >>56
    これもだしエバラのタレも何種類もあるし市販のタレや調味料を使ったらかなりの種類の料理が作れると思うなあ

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/28(土) 08:20:33 

    >>222
    あれ安物の味がしてダメだった。まぁ安いんだけどさ

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2023/10/28(土) 08:21:16 

    >>389
    元デブだけど全然だった。
    出来る人いるよね。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/28(土) 08:25:20 

    >>64
    ホットケーキミックス使って作るよ。パウンドケーキとか。最近はバナナのパウンドケーキしっとりふわふわで美味しいからよく作るよ

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/28(土) 08:25:55 

    >>1
    レパートリーが無いなら、レシピ本とか買って作りまくるのオススメ。『野菜の作りおき&帰って10分おかず332』(倉橋利江/新星出版社)シリーズとかオススメ。簡単な料理が殆どだし、よくある材料でできるのがいい。作り置きもあるから、平日時間がないなら、休日にやるだけでもいいいし、平日作る時も10分とかなので気軽にできる。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/10/28(土) 08:27:14 

    >>68
    麺つゆだけだと塩分?辛いから、みりん足したりするよ

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/28(土) 08:29:51 

    >>28
    ゴーヤーチャンプルーこれ使うとお店の
    味に近くなると思います

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/28(土) 08:37:49 

    >>54
    ソーセージやボイルしたジャガイモと炒めて
    ミートソースで味付けしてチーズのせてオーブンで焼く

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2023/10/28(土) 08:50:37 

    >>88
    大さじはカレーのスプーンと同量くらいなのでカレースプーン使って砂糖や醤油など測りながら作りますよ
    基本、醤油とみりん酒砂糖は同量くらいで作りプラスで麺つゆ足したりして味加減しています
    家族が血圧高めだから薄味気味です

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/10/28(土) 08:56:27 

    >>28
    うち生まれも育ちも関東だけど、うどんはこれつかって関西風にしてる。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/10/28(土) 09:00:12 

    >>89
    1週間きちんと主菜に副菜3品に汁物とか献立てを考えたら毎日疲れるから水木くらいで丼ものとか麺類やパスタやオムライスとか入れたり金曜日はカレーやハヤシとか休みに食べれるもの作ったりしているよ。週に2回スーパーに買い物行く日は刺身や惣菜とか作らくて良い物を何か買うようにしてる。何品も作れないから基本はメインにサラダに味噌とかスープの3種類だけ。肉じゃがやおでんとか煮込み料理は3日くらい副菜で食べれるように大きな鍋に作ったりしてる

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/10/28(土) 09:01:08 

    >>90
    わかるー。麺つゆで料理は作らない。少しだけ隠し味程度に入れるようにしてる。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2023/10/28(土) 09:06:09 

    CM出してる味ぽんで作る鶏手羽と大根の煮物を作ろうかと思うけど酸っぱくないのかな

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/10/28(土) 09:08:32 

    >>129
    じゃがいもに熱入れたら何となく剥いた後も土臭いニオイするから生のまま剥いてから水洗いする

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/10/28(土) 09:10:47 

    >>176
    1、
    作る順番は煮物、味染み込ませる系の副菜→味噌汁(出汁で煮るとこまで)→先に作っても問題ない系副菜→メイン→味噌汁(味噌入れる)かなぁ。内容によってもちろん変わるけど。
    煮物は冷ましてる時に味が染みるから早く作って放置がベスト。味噌汁は食材によるけど、くったりしてる系好きなので私は早めに出汁で煮ておく。(味噌は沸騰NGだから食べる直前に温め直して、火を消して入れる)
    最後のピカピカは家出来てるのか分からないけど、泡スプレーのウタマロで軽く洗う感じ?

    2、
    ・まな板は、檜のまな板がお気に入り!まな板重いから嫌なんだけど、これだと大きくても軽いから好き!野菜切るときだけ素で使って、それ以外切る時は牛乳パックとか薄いまな板シート上に乗せて使ってる。
    ・炊飯器は洗うの面倒なので土鍋で炊いてる。今は長谷園のかまどさん使ってる。美味しいし、手入れ楽だからもう炊飯器は使わない予定。
    ・燕三条の分解できて切れ味いいキッチンバサミもお気に入り。包丁めんどくさい時はこれでいいから好き。分解洗いもポイント高い。
    ・無印のシリコンスプーンには結構お世話になってる。今、無印良品週間だから持ってなかったら試してみては

    3、食器(特に和食器)好きだから陶器市行って、良さげなの探したりする。いいお皿ってこんな料理合うだろうなーってのが、ポンポン浮かぶんだよね。不思議。
    愛着のあるお皿だと料理作るの楽しいよ。今日も映えるねーって、こっそり心の中で思ってる。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/10/28(土) 09:19:40 

    揚げ物などした後のフライパンはどのようにして洗っていますか?キッチンペーパーで拭き取りお湯で洗いスポンジ洗剤で洗い流してもフライパンのヌメヌメが取れません

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/28(土) 09:26:13 

    >>420
    出来ないって言ってたのに、結婚してみたら私より出来た。
    結婚当初、私が下手過ぎて、やらざるを得なくなったらしい。
    やりたくないから、出来ないフリしてる場合もあるよ。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/10/28(土) 09:27:55 

    >>229
    冬場に豚汁したら冷蔵庫に入れて3日位は食べてるよ。中にいれる具材にもよるかもだけど夏場なら冷蔵庫に入れて次の日までかな。夏場だと常温だと半日で酸っぱい味がしたからアウトだと思う。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/28(土) 09:34:11 

    >>233
    うちは子供が高校生2人だけど旦那も含めてとにかく好き嫌いが多すぎるから献立考えるのも大変でノイローゼ気味でした。だから、それぞれに別々のおかず作ったりで何品も作らないといけなくなりました。
    旦那は鶏肉嫌いミートソースやケチャップ系甘ダレ系の酸っぱいのが嫌い焼き魚嫌い、上の子はポテサラ、シチュー、煮物にきのこ類嫌い、下の子は豚肉、魚介類、魚嫌い
    書いているだけで思い出し疲れてきました
    こんな感じで献立考えるのが大変です

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/28(土) 09:36:33 

    >>240
    青虫かー😱忙しくてレタスとかはちぎって水洗いするくらいだけど、これからはザルに開けて1枚ずつ洗うようにしようかな

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2023/10/28(土) 09:39:56 

    >>7
    めんつゆって
    醤油代わりに使えばいいのですか?

    希釈倍率がそれぞれで
    悩むのですが。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2023/10/28(土) 09:43:13 

    >>229
    横だけど
    チューブ式の味噌でわかめや揚げとか入れたら1人分ずつ余らずに作れるよ
    うちは夏場は家族が味噌汁飲まないから夏場は即席の味噌汁を飲みたい人だけ作るようにしてるよ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/28(土) 09:45:20 

    >>250
    餃子のタネもオイスターソース入れたらなんとかなるしね

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/28(土) 09:48:38 

    >>252
    回鍋肉とかも肉だけ先に炒めてある程度色が変わり炒まったら一旦更に移して元のフライパンに野菜を炒めて野菜に火が通ったらお肉を戻して調味料を回し入れて炒めて出来上がりにしてるよ
    お肉も柔らかいし野菜もシャキシャキ感残るよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/28(土) 09:50:58 

    >>256
    私も冷蔵庫の残り物で例えば
    牛肉、大根、茄子、玉ねぎ、ひき肉とかネットに入れて料理で検索したら何種類か出てくるから見ながら作ったりするよ。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/28(土) 09:52:51 

    市販の袋に入った粉末ソースの焼きそば作ると焼き上がりが麺かベタベタでフニャフニャに柔らかくなってしまいます
    野菜から水が出るからでしょうか?
    上手く焼ける方法はありますか?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/10/28(土) 10:05:39 

    >>418
    本当に!
    料理上級者なら可能なのかもしれないけど、私にはいくら頑張ってもあの味は出せない
    ありがたいありがたい!

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2023/10/28(土) 10:10:28 

    作ること自体はいいけど、包丁をはじめ調理器具を洗うのが嫌すぎて料理をしたくありません。対処法ありますか?ちなみに一人暮らし用小さなキッチンです。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/10/28(土) 10:35:09 

    どうやったら料理が好きになれるの?元から好きなの?
    皿洗いが嫌いすぎて皿洗いしたくないから料理もしたくない。
    かかる手間、かかる時間に比べて食べるのは一瞬で後片付けがあって、これだけの労力に対してこの結果?と思うとやる気がなくなる
    じゃあごはんにフリカケでいいやってなる

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/28(土) 10:37:43 

    >>383
    ダシ入れないのでしょうか

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2023/10/28(土) 10:40:10 

    >>26
    私は料理下手だけど一枚一枚根元からプチっと取って行って、両面きっちり洗う。だから葉物はものすごく時間がかかる。水道代も。
    実家の時じゃりじゃりすることがあって嫌だった

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/28(土) 10:40:34 

    かつおだしと昆布だしの使い分けが分からない。
    レシピでだし汁と出ると、ほんだし、白だし、昆布を一つだったり組み合わせたり、その日の気分で入れています。これで良いのか分からない。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/10/28(土) 10:49:36 

    料理って自分肯定感だよね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/10/28(土) 10:55:44 

    >>14
    飲み屋街のゴミ箱に使ってる店の多いこと

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2023/10/28(土) 11:02:02 

    >>1
    柚子胡椒
    マキシマム
    鶏ガラ
    和風だしの素

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2023/10/28(土) 11:26:00 

    仕事から帰って来てからサッと作れる料理が知りたい!
    ちなみに2歳と4歳がいます。

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/10/28(土) 11:40:30 

    >>337

    それ、舌の感覚もだけど調味料の量的感覚も鋭いんだと思う
    私も調味料が何かとか、バランスは分かるんだけど、どうしてもその全体量に対してどれぐらいかがが苦手で全体的に薄味になったり濃いめになったりしてしまう
    そこまで極端にズレはしないどね

    当てずっぽうでも毎回ちょうどいい濃さになる子って割といるよね
    うらやましい

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:25 

    >>199
    ほほー
    なるほどなるほど

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2023/10/28(土) 11:42:47 

    >>353
    ありがとうございます!
    アスパラとベーコン炒めて柔らかくなったら牛乳と生クリームとパルメザンチーズ投入してフツフツさせます。茹でたパスタ入れて少し絡める。

    最後に火止めてレモンの輪切りと絞り汁混ぜたらここで分離する。皿に盛ると凝固した牛乳と透明な汁がしたたってます。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/28(土) 12:06:56 

    >>192
    アルコールを下記のそばに置くのは怖いなぁ。ズボラなので着火させてしまいそう

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/10/28(土) 12:10:05 

    >>11
    下拵えとあとは炒めるか煮るか蒸すか生か
    あとは調味料黄金率のコラボレーション
    てか切って炒めて酒振って塩胡椒だけで大抵美味しく頂けるよ
    スープなら最後は味を整えるだけの話だ
    下拵えをマスターすればあとは火を通す手順くらいでどうとでもなる
    料理下手くそだけど

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/10/28(土) 12:12:43 

    2~3人前のご飯作ろうと思っても、野菜の分量が咄嗟に分からない・・・
    玉ねぎって1個?2個?といちいち考え込んで、結局検索してしまう

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/28(土) 12:12:52 

    酒、砂糖、みりん、醤油
    1:1:1:1と覚えておけばいい
    あとは砂糖抜くかそこに更に酢とケチャップで甘酢かとか確かに基本の黄金率がある
    味噌汁の味噌の量はインスタント味噌汁で水量の感覚は覚えた

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/28(土) 12:16:16 

    料理ができないまま結婚してしまいました。共働きの頃はまだ良かったのですが、出産を機に専業主婦になってしまい、それでも料理はできないままです。特に包丁を使うものは時間がかかって大変なことになります。唯一、お豆腐と小ネギは食事用のナイフとキッチンばさみで切れるので扱えます。包丁を使わずにできる見栄えのいい料理を教えてください。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2023/10/28(土) 12:39:19 

    >>456
    そりゃ乳化させてないから分離するの。
    今外出先だからちょっと遅くなるけど家帰ったらゆっくり答えるからまっててー

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2023/10/28(土) 12:42:25 

    唐揚げとか火が通った状態がわかりません。毎回1番大きいのを切って確認してます…

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/28(土) 12:56:08 

    >>462
    ありがとうございます😭待ちます

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2023/10/28(土) 12:58:22 

    >>1
    これうまつゆ

    公式のサイトにレシピたくさん載ってるよ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/28(土) 13:06:08 

    ピンチョス作りたい!
    何を使いますか?
    おすすめありますか?

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/28(土) 13:19:02 

    >>112
    ハチマキとはっぴ来た野菜達がわっしょいわっしょい
    してるのを想像してしまった。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/10/28(土) 13:23:12 

    >>169
    よこ
    ここは料理苦手な人が聞くトピなんだからさ…意地悪いかんでしょ

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/10/28(土) 13:23:23 

    生姜焼きのお肉が翌日も柔らかく食べられる方法知りませんか?お弁当に入れると顎が取れそうになります!

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2023/10/28(土) 13:28:17 

    漬けサーモン丼作るときに、
    アボカド買い忘れたらそのまま出しますか?
    ごま油とめんつゆ、砂糖とニンニクで、ご飯の上には海苔で考えています

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/28(土) 13:32:49 

    まず調味料を揃えるのよ。調味料入れもきれいに磨く。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/28(土) 13:33:17 

    >>295
    姑くせー!

    +9

    -6

  • 473. 匿名 2023/10/28(土) 13:37:55 

    >>37
    同じく。
    毎回ごはんがつまらなかった。カップラーメンの方が好きだった。
    だから自分は、家族が夕飯を楽しみに帰ってきてくれる家庭を築きたかった。
    料理本買ったり、得意な友達に教わったりして学んだ。

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/28(土) 13:57:12 

    >>32
    クックパッドは素人レシピなので当たり外れがある。調味料が醬油、味醂、酒、砂糖だと何も考えてないレシピです。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2023/10/28(土) 14:00:17 

    >>44
    身に塩を振って20分放置。身を水洗いしてキッチンペーパーで水気を取る。これでほとんど気にならないよ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/28(土) 14:00:56 

    >>33
    それはね、夫を料理好きにもってくのよ。料理のとき手伝い頼んだり上手に誘導して褒めまくる。料理好きな男という完成品はめったにいない。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2023/10/28(土) 14:08:56 

    >>44
    煮込み温度が低いと臭み残る。
    煮汁を思い切り沸騰させて、魚を投入してから一気に強火で仕上げる。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/10/28(土) 14:15:04 

    台所に立つことにお母様のご理解はありましたか?

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2023/10/28(土) 14:26:48 

    >>478
    ない
    母は縄張り意識の強い人だった。
    今は結構な年齢だけど、それを理由に兄嫁から距離を置かれている。
    大変そう(他人事)

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/28(土) 14:27:57 

    お味噌やマーガリンに入ってる白い紙はどうしたらいいのでしょうか? よくわからないので付けっぱなしにしてますが邪魔です。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/10/28(土) 14:28:02 

    >>364
    炊き込みご飯は?具材はにんじんとしめじ、油揚げなどシンプルにしてお酒も入れて生臭み消す
    炊き込みご飯だと醤油の量も消費できるし
    あと炊き上がったら更に海苔や小ネギなど散らして生臭みを緩和する
    食べる時にスダチやカボス絞るのも美味しいかなあって

    鳥の唐揚げの下味に使うのは?揚げるから熱が入るので生臭み気にならず、ウニ醤油のコクで美味しくなるんじゃないかなあ
    パスタで生クリームと合わせてクリームパスタはどうだろう、具材はエビとかイカとかタンパクなものにして
    具材炒める時に白ワインをしっかり入れて、うに醤油にもしっかり熱を通して生臭みを飛ばす
    仕上げにコレも海苔が合うかなあ
    クリームパスタの時は仕上げにほんの少しレモンを絞るとサッパリしてたべやすくなるよ

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/28(土) 14:41:17 

    鍋用カット野菜に豚肉か鶏肉と鍋キューブ。
    肉とキューブの味を変えて冬は週2で鍋にしちゃうわ。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/10/28(土) 14:44:00 

    >>3
    どのメーカー使ってるか教えて下さい🙇‍♀️

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/28(土) 14:51:40 

    レシピを見ないと煮物など作れません。
    圧力鍋を使って時短したいのですが、
    圧力鍋を使うとは書いていなくても
    そのレシピ通りの調味料で圧力かけても
    出来上がりの味は一緒ですか?
    薄めにしないといけなかったりしますか?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/10/28(土) 15:07:22 

    >>385
    あのスパイスなかなかいいよね
    肉料理はもちろん、パスタとかにも使える

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/28(土) 15:14:43 

    >>272
    クックパッドは仲間内で褒めあってるよね。あれ、悪いよ。くつれぽ当てにならない。
    きょうの料理も最近は冒険してない?
    3分クッキングは保守的で分かりやすい感じはする。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/10/28(土) 15:17:51 

    >>484
    圧力鍋買ったらレシピ本ついてくるよ

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/10/28(土) 15:22:53 

    青森県といえば「八方汁(はっぽうじる)」
    万能めんつゆです。これでだし巻き玉子、キンピラ、おでん等なんでも作れます。
    八方汁(万能だし)
    八方汁(万能だし)www.wadakan.net

    ワダカン家庭向け商品「八方汁(万能だし)」の詳細はこちら。

    料理苦手な人が、得意・好きな人にあれこれ聞く

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/10/28(土) 15:23:31 

    >>464
    >>464
    帰ってきたよ。
    お待たせ。

    バターとオリーブオイル入れて弱火でにんにく潰した奴を入れて香りがしてきたらアスパラとベーコン炒めて
    あれば、ここでレモンの刻んだ皮も入れ香りたたせる。
    白ワイン(なければ料理酒)入れて酒を飛ばして

    牛乳と生クリームとパルメザンチーズ投入して茹でたパスタと茹で汁おたま1杯程入れてまぜながらぐつぐつ。
    ↑コレが乳化。

    で、麺を加えてレモン汁を入れて混ぜて出来上がり。

    オイル系のパスタだとわかり易いんだけど
    水分と油を合わせて熱を入れることによって白っぽく
    なるんだよね。
    これが乳化。生クリームとか入れるとわかりづらいんだけど乳化させないと分離しちゃうんだよー。





    アスパラとベーコン炒めて柔らかくなったら牛乳と生クリームとパルメザンチーズ投入してフツフツさせます。茹でたパスタ入れて少し絡める。

    最後に火止めてレモンの輪切りと絞り汁混ぜたらここで分離する。皿に盛ると凝固した牛乳と透明な汁がしたたってます。

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2023/10/28(土) 15:36:41 

    >>137
    カッペリーニっぽいから素麺使って
    素麺流水でしめたやつにしそ(又はバジル)ミニトマト半割、ツナ缶、塩でバージンオイル入れたりとか。
    野菜にかけて塩してグリルで焼いたりとか。
    かぶとかヤングコーンとかお勧め。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/10/28(土) 15:51:36 

    >>453
    本当に簡単なんだけど
    ご飯研ぎます。
    水は線より低めに設定。酒を少々。
    鶏がらスープの素少々。塩少々。
    にんにく・生姜チューブ3センチずつくらい(お好みで)
    その上に厚さを均一にした鶏むね肉2〜3枚。
    石鎚取ったしめじ2株乗せてスイッチポン。

    カイワレは根本切って置いておく。

    ソースは醤油7とナンプラー3とレモン汁少々のソース

    キューピーのごまドレッシング7麺つゆ3
    にんにく・しょうがチューブ混ぜて作ったソース

    ご飯が炊けたらチキンは2〜3センチ幅に切って
    白い皿にご飯盛ってチキンとしめじとカイワレを乗せて
    出来上がり。
    めちゃくちゃ簡単。

    シンガポールチキンライスね。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/10/28(土) 16:02:57 

    >>470
    漬けサーモン丼にアボカド必須なの?
    私も結構作るけどアボカドつけてない。入れても美味しそうね。
    でもアボガド高かったらレシピにあっても買わないな

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/28(土) 16:07:48 

    >>483
    ごめんね、料理苦手な人って嫌味じゃなくメーカーも決められない?
    各社からいろいろ出てるから試してみて、好みのやつ決めるのがいいけど
    エバラなんかポピュラーだけど、最近はスタミナ源が好き

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2023/10/28(土) 16:20:34 

    >>469
    少し食感は変わるけど、片栗粉を薄くつけて焼くと翌日も硬くならず食べられますよ!

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/10/28(土) 16:23:02 

    >>1
    コンソメの粉

    コンソメスープ、ミートソース何でも美味しくなる!

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/28(土) 16:26:52 

    >>469
    炒める時に火を通し過ぎちゃってるんだと思う
    余熱でも火は通るから豚肉の色が変わったらOK。
    あとは生姜焼きのタレに片栗粉をいれて少しだけとろみを付けるとお弁当に入れたときもタレが絡んでて冷めても美味しいよ。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/10/28(土) 16:38:06 

    >>1
    長芋を擦ったものに、生卵、カットネギ、干しエビ、テーズ、(お好み焼きで使う好きな具なんでもOK)を混ぜて、フライパンにゴマ油を垂らして、焼き、蓋をする。焼き色ついたら、反対側もひっくり返して焼くだけ。お好み焼きと同じ焼き方です!
    お好みで、ソースやマヨネーズ、醤油やポン酢をかけて食べる。

    簡単だし、家族全員からまた作ってくれ!と好評でした!

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/10/28(土) 16:44:33 

    >>14
    これを知ってから煮物を作るのが好きになりました

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2023/10/28(土) 16:54:55 

    >>1
    まずは美味しい塩買ってみて!
    自分好みの塩使って塩加減上手くできるようになったらなんでも美味しく作れるようになるよ

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/28(土) 16:56:35 

    社会人なんですけど親が料理させてくれません!将来的に困るのは私なのにいいから座ってなさいと、、食べ終わった食器洗いもしようとすると親がやります、、自身が恥ずかしくて。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。