ガールズちゃんねる

文系大学院進学しない理由、学生48%が「就職心配」 理系の倍

227コメント2023/11/01(水) 03:30

  • 1. 匿名 2023/10/27(金) 11:26:17 

    文系大学院進学しない理由、学生48%が「就職心配」 理系の倍 | 毎日新聞
    文系大学院進学しない理由、学生48%が「就職心配」 理系の倍 | 毎日新聞mainichi.jp

     理系に比べて低調な文系学部生の大学院進学について、文部科学省が現役学生の意向を調査したところ、進学を考えていない人の約48%が「就職が心配」を理由に挙げたことが分かった。理系学生で同じ回答を寄せたのは約26%だった。学生が文系大学院を出た後のキャリ...


    結果を分析すると、理系の約59%は大学院進学を希望する一方、文系は約15%にとどまった。また、進学意向のない文系学生に大学院へ進まないことを決めた時期を尋ねたところ、半数以上が「そもそも考えたことがない」と答えた。

     文系・理系双方で進学を考えていない学生にその理由を尋ねると、文系は「卒業後の就職が心配」との項目に「とてもあてはまる」「ややあてはまる」とした学生が約48%となり、理系(約26%)の倍近くに上った。進学予定の学生を含めた全体に対し、大学院のイメージを聞いた設問でも「学部卒より就職に有利」の項目に「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」とした文系学生は約43%にとどまり、理系(約85%)と差が大きく開いた。

    +10

    -3

  • 2. 匿名 2023/10/27(金) 11:26:54 

    そら理系院は引く手数多。
    文系院は...

    +138

    -3

  • 3. 匿名 2023/10/27(金) 11:27:24 

    アメリカでも文系の博士取った人5000人が清掃のバイトしてるらしいね
    m.srad.jp

    {{account.nickname}} {{account.nickname}}Home 国民投票 最新 日記 自分の日記 日記を書く タレコミ タレコむ ログイン アカウント作成 メッセージ {{message_count.unread}}ログアウト スラドについて PC版で見る スラド

    +49

    -2

  • 4. 匿名 2023/10/27(金) 11:27:55 

    実際、文系って遊んでるようなものじゃん?
    どうせ、数学から逃げてそっち行った人が9割でしょう?

    +25

    -49

  • 5. 匿名 2023/10/27(金) 11:29:01 

    男子で文系だと卒業後は営業ぐらいしかないもんね・・・
    営業適正あるならいいけどそうじゃないとキツイ

    +80

    -6

  • 6. 匿名 2023/10/27(金) 11:29:25 

    文系は仕事めっちゃできる人はかなりの高収入。でもそれは上位5パーの話。
    上位20パーがそれなりに高収入。

    一方理系は70パーがやや高収入。ほぼみんな就職できる。

    かといって、数学できない子を理系学校に入れると不登校になるケースほんと多い。

    +109

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/27(金) 11:30:51 

    理系になるかどうかはほぼ遺伝。
    空間認識能力の9割が遺伝だから。

    空間認識能力がないと三角関数できないので数学・物理が死ぬ。
    数学・物理が死ぬと卒業できない。

    +94

    -12

  • 8. 匿名 2023/10/27(金) 11:30:58 

    >>2
    理系でも修士までは全然アリだけど博士は...

    +44

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/27(金) 11:32:47 

    >>5
    営業職に適正あるなら、
    院なんか居ないで企業に入るなりした方が学べるしね

    +73

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/27(金) 11:32:48 

    私も文系だったけど、2年生に進級するとき、進路選択として文系理系どっちにするか決める時に、担任から物理も化学もきつかったから文系でいいね。でも、今の段階で理科系科目一つも取らないと選択肢へるから生物だけ取るかと言われて取ったわ。そう言えば。
    それで、センター試験受けて公立の看護大学は落ちたけど、結果私立の看護大学いったんだよね。生物だけは取ってたから受けれたし。

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/27(金) 11:33:34 

    大学院まで行っても就職先は中小企業の営業とかだもん
    もちろん文系でも公務員や大手総合職入ってる人いるけど、高確率で体育会系かコネ持ち

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/27(金) 11:34:23 

    >>4
    それは違うでしょ
    大学のこと知らなすぎ

    +19

    -5

  • 13. 匿名 2023/10/27(金) 11:34:41 

    塾講師ですが、おかあさん方には文系脳の子を理系学校にねじ込むのはやめてあげて欲しい。

    数学は中2から高2で逆転現象が起きる。
    成績優秀だった子が点数取れなくなる。

    小学生から中学生までは努力してれば点数とれるから、我が子も理数系に!ってなるんだけど、適正ないと高校あたりで詰むんですわ。

    その子に、理数の適正本当にあるか見極めてから学校を選んで欲しいです。

    +84

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/27(金) 11:34:47 

    >>7
    空間認識能力?
    私は多分そんなの持ち合わせてないけど、数学は公式覚えればいいし、物理も過去問で解き方覚えるだけで何とかなったよ

    +8

    -18

  • 15. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:07 

    同じ兄弟でも、兄は経済学部、私は文学部、弟は理工系いったわ

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:32 

    >>14

    物理は適性ないとマジでできない科目です。

    +51

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:44 

    極論を言うと文系大学の必要性もどうかと思う。
    リモートで事足りると思うからわざわざ大学へ足を運んで学ぶって意味あるの?って思う。

    +13

    -15

  • 18. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:52 

    学部から人文系の大学院に進学するのは社会人として優秀じゃない方なので企業の人事も避けるんだよね

    +7

    -7

  • 19. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:54 

    >>5
    しょうもない大学ならね。偏差値高いと話はまた別

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/27(金) 11:37:17 

    >>5
    女子は何かある?事務とか?

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/27(金) 11:37:35 

    >>14
    それ大学の話?高校じゃなくて?

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/27(金) 11:38:27 

    文系院のことはモラトリアム中って呼んでる

    +3

    -4

  • 23. 匿名 2023/10/27(金) 11:39:18 

    >>7
    うちの子数学と物理がずば抜けてできるんだけど、私全く文系で頭の中中学校の数学で止まっちゃってる。夫もイマイチ。私のどこでその遺伝子を拾ってきたのか?って思う。

    +11

    -4

  • 24. 匿名 2023/10/27(金) 11:39:32 

    >>5
    本当に大学行った人かな
    経営学部→マーケティング職とか色々あるじゃん

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/27(金) 11:39:49 

    >>19
    早慶でも意外と何も無いよ。営業ならいっぱい募集あるけど

    +11

    -8

  • 26. 匿名 2023/10/27(金) 11:39:51 

    >>1
    ロースクールは言うまでもないとして、100歩譲ってMBAとれる院とアカスク以外で仕事に役立つ文系院なんてある?

    +1

    -8

  • 27. 匿名 2023/10/27(金) 11:40:01 

    >>2
    院行く人はほぼ、教職もとってた。そういうことだ。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/27(金) 11:40:26 

    ふーん。
    でも、企業に入るなら経営にストレートで関わっていくのは文系からの方だよね理系は実務系で

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/27(金) 11:40:28 

    >>23

    ヒント
    隔世遺伝

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/27(金) 11:41:14 

    >>28

    企業による。
    経営層8割が理系の企業も普通にたくさんある。
    大手でいうと自動車メーカー、電力会社

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/27(金) 11:41:17 

    >>4
    どうしたの?生きづらくない?

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2023/10/27(金) 11:41:38 

    >>4
    バカだなぁ…。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/27(金) 11:41:41 

    >>24

    総合職だと文系は最初営業に回される率高いからあながち間違いではないかも
    営業経験したあと行く行くはマーケに異動パターンはある

    +27

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/27(金) 11:41:54 

    >>16
    大学入試レベルでそれ言ってるならただの努力不足

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:04 

    >>14
    貴方文系でしょ。
    大学で専攻はしてないでしょうね。

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:15 

    文系でも法学部と文学部ではちゃうよな選択肢が

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:24 

    >>13
    ゆうて、文系理系オールマイティに出来て興味もオールマイティにある子は理系に進むじゃん。

    +14

    -4

  • 38. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:46 

    余裕がなくなると文系の研究なんてやってられないのよ。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:54 

    ただでさえ理系で博士号持っていても苦労してるのだから文系はほぼメリット感じないもんな

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/27(金) 11:43:18 

    >>4
    文系上位層は理系中堅層より数学ができるのご存じない環境で育ったの?????

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/27(金) 11:43:24 

    >>34

    空間認識おわってると二次関数の理解すら難しい子もいます。それ以外普通にできるんですよね。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/27(金) 11:43:55 

    >>21
    高校は生物だったから、大学で物理初めて習ったしよく理解出来なかったけど、とりあえず授業の単位取って卒業は出来たよ

    ただ覚えるだけでは博士課程以降の研究では全く通用しないと思うけど

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2023/10/27(金) 11:44:35 

    文系で院行くと聞くと、大学に残って教授とか目指してるのかな?ってイメージ。
    最初から一般企業に就職したいなら文系で院はわざわざ選ばないような。

    +16

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/27(金) 11:45:00 

    >>13
    女子で適正ないのに生物化学暗記させて農学系に押し込む人増えたけど就職はあるのかな?

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/27(金) 11:45:16 

    空間把握バキバキに強い子は大学理数いかせても活躍できるんだけど、本当に難しい子もいて、中2で詰む子もいます。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/27(金) 11:45:21 

    >>5
    あんたの住む世界には財務、経理、法務、調達etcの仕事が存在しないの??

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2023/10/27(金) 11:45:44 

    >>24
    ないない。経営学部出てマーケティングできたら経営学部めっちゃ人気やろ。

    +19

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/27(金) 11:46:00 

    >>41
    あなたはまず国語ですね

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2023/10/27(金) 11:47:13 

    時間の無駄でしかない。
    下手すると高卒の方が歓迎される。

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2023/10/27(金) 11:47:24 

    >>44
    食品メーカーに強いですよ。農学部。

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/27(金) 11:48:01 

    >>35
    物理専攻ではないけど、単に数学物理必修程度の理系だから問題なかった

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/27(金) 11:49:24 

    >>51

    専攻までいくと、適性ないときついですよー。物理は。

    理系ですが、真面目に勉強してて留年する同期いますよ。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/27(金) 11:49:46 

    >>4
    バブルから氷河期時代で大学に行かなかった人にこういう考えの人多い。大学は遊びに行く所だって。理系なら認めているみたいだけど

    +22

    -2

  • 54. 匿名 2023/10/27(金) 11:50:09 

    >>7
    このコメントがここまでプラスなのガル民の数学力を物語ってるな…

    三角関数は三角法を「平面的視点で」表す関数です。
    空 間 認 識 能 力 は 全 く 関 係 あ り ま せ ん。

    +32

    -4

  • 55. 匿名 2023/10/27(金) 11:50:11 

    >>44

    化学は物理ほど理数の適性がいらないから

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/27(金) 11:51:01 

    >>24
    そんな部署ってよっぽど優秀な一握りで希望するのはいいけど期待はしないほうがいいよ

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/27(金) 11:51:25 

    >>44
    まさに農学部女子
    就職先は、公務員・食品・化粧品が多いです。専門職公務員の枠。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/27(金) 11:51:36 

    >>54

    いや関係あるよ。
    空間把握の力は、3dの話だけではなく、
    図形問題全般を認識する力。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/27(金) 11:52:07 

    文系院は、行かないのが正解。
    大学のキャリアセンターの人も「文系の院に行ったら、一生非正規の可能性が高まる」って言ってた。
    指導教官は「院生も指導してます!できます!」っていう印象操作のために誘ってくるけどね。
    学生にしたら「自分って、優秀?」「将来は大学教授!」と期待するけど、そこまで面倒見る気のある大学教員はまれ!
    (大学生の)父親が、指導教官の元指導教官とかなら、可能性は大いにあるけどね。

    博士課程中途退学者より

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2023/10/27(金) 11:52:13 

    >>7
    夫も私も理系だから子供も理系になるかな?
    理系は地方国立卒でもかなり高収入。
    子供も特にやりたいことがなければ理系を勧めたい。

    +2

    -11

  • 61. 匿名 2023/10/27(金) 11:52:25 

    >>51
    国立農学部だったけど必修レベルだと高校と大差なかった。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/27(金) 11:52:50 

    >>60

    わからん。隔世遺伝もあるので。
    まあ確率は高そう。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/27(金) 11:54:46 

    文系院は弁護士、公認会計士、臨床心理士を目指すイメージで、理系の院とは意味合いが違うと思ってた

    +5

    -4

  • 64. 匿名 2023/10/27(金) 11:55:26 

    >>41
    そんなに理解しなくても、暗記して型に当てはめるだけで解けるから
    空間認識以前に知能低いだけでは?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/27(金) 11:56:58 

    >>58
    勝手に定義しないでください

    〇デジタル大辞泉
    空間把握能力(くうかんにんしきりょく)
    三次元空間における物体の状態や関係(位置・方向・形状・姿勢・間隔・速度など)を、正確に把握する能力。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/27(金) 11:56:58 

    >>64

    取りたい点数にもよるんでない?
    公式当てはめだけなら基礎問題はとけるよね。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/27(金) 11:57:22 

    >>24
    私の同級生の男子はほぼ営業か公務員

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/27(金) 11:57:41 

    >>65

    空間認識ある子とない子では、2dの問題の理解度全く違いますよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/27(金) 11:59:04 

    塾の先生やってるけど、数学はマジで適性あるなし分かれるからねえ。
    本人がやりたいことやらせてあげるのがいちばんだよ。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/27(金) 11:59:45 

    >>68
    それは事実だと思いますが、全く会話になってないですよ
    まずは国語ですね

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2023/10/27(金) 12:00:55 

    氷河期のババだけど、今は高校の理系クラス増えてるのかな
    自分の頃は学年全体で1、2割だった

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/27(金) 12:02:26 

    >>69
    理系行って頑張って就職したけど合わずに病んで引きこもった友達見てるだけに考えさせられるわ…

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/27(金) 12:02:37 

    >>5
    文系院卒での一般会社の就職先

    外国語学部なら輸出入関係
    弁護士資格まで取れなくとも法務関係
    商務などは税務、監査
    営業といっても数年現場仕事させられるが、その先圧倒的有利

    音楽、芸術はプロになれなければ塾、学校教師

    歴史は教職に就いて地元歴史発掘(結構、本出している人多い)

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/27(金) 12:03:05 

    文系は研究し続けるぐらいの勢いや財力ある家柄じゃないとだよね
    理系ですら企業に就職する気ないとつむ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/27(金) 12:03:45 

    >>67
    若い子に文系男子には股開くなって教えとく(・∀・)b

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/10/27(金) 12:05:04 

    >>72

    就職までいけない子もあほほど見てきました。
    親が絶対理系といって、理系専攻いかせて留年するパターン。

    得意科目伸ばしてあげるのがいちばんです。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/27(金) 12:06:26 

    >>37
    そういう人はとりあえず理系に進ませてたな。担任が。
    理系から文系に行くのは簡単だけど逆は難しいから。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/27(金) 12:10:14 

    >>13
    この方の言うとおり、うちは子供が中高一貫だけど中学で理系に強かった子が点を取れなかったりしてるよ。学校の説明会なんか行くと文系はだめ、どうしても理系!と言う親がいっぱいいる。今の子は親がうるさいから大変だわ。

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/27(金) 12:10:19 

    >>73
    世の中そんなに甘くない

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/27(金) 12:12:57 

    >>78

    私はそのタイプの親に人生潰される子をたくさん見てきました。
    どうしても理系!というけど、努力でどうにもならないことってあるんですよね。

    それより素敵な才能がたくさんあるのに、親がそれを見ようとしない。

    +29

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/27(金) 12:13:00 

    数学得意だけど化学、物理苦手な高2息子は理系から文転する予定

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/27(金) 12:14:34 

    >>71
    ちょっと増えたくらいじゃない?
    高校数学からだいたい脱落して行くでしょ。女子は特に。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/27(金) 12:14:39 

    >>78

    努力でどうにかなる!これって中学生までの話なんですよね。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/27(金) 12:14:42 

    >>52
    >専攻までいくと、適性ないときついですよー。物理は。

    物理専攻ならわかるよ
    ただ元コメは理系=物理みたいな事書いてるけど、理系も幅広いからね...

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/27(金) 12:15:16 

    >>81

    それをきちんと認めてあげれるあなたが立派です。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/27(金) 12:16:09 

    >>77
    文系の男に将来性無いから担任としての優しさやろな

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/27(金) 12:17:13 

    >>84

    有機化学、無機化学、農学あたりだとそこまで物理いらないですね。割と努力でなんとかなる。
    建築、土木もまだ努力でなんとかなる。
    電気、メカトロ、物理化学あたりは人を選ぶんでないでしょうか。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/27(金) 12:29:47 

    >>87
    そうですね
    それに前半の分野は物理よりも化学が大事ですよね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/27(金) 12:30:29 

    本来大学は更に高めたい分野の学問を学ぶところであって就職予備校じゃないんだけどね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/27(金) 12:30:41 

    文系大学院出たけど今無職の36歳です!
    就職にはマイナスにしかなりません

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2023/10/27(金) 12:31:08 

    >>4
    なんか書かれてるけど、これ半分正解なんだよね
    大学時代遊んだ遊んだ
    だって交代で出席票、カードリーダーやってもらってノート、おとなしいメガネに数名で借りに行ったもん(だいたい、断らないw)
    小テストとか5〜7回目 14回目あたりじゃん テスト内容も14回か15回目あたり 
    あとレポートなんて経済学部なんて使いまわせるし
    要は要領学ぶとこ だって教務課もオリエンテーションの際、資格の勉強真面目にやれなんだもん 運転免許と資格は取れよだし
    要領悪いとか出席舐めてるのが留年すんだよ
    まぁ、留年10%いるけど、レポート出さない、遊び呆けて出席してない連中だもん 文系で普通は留年とかしないよ

    +4

    -21

  • 92. 匿名 2023/10/27(金) 12:33:12 

    私立中高教員は大学院行ってないと非常勤でも採用してもらえなくなったよ。私は非常勤ながくやっていたけど、結局クビ切られて行き場なくなった。今は違う仕事している。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/27(金) 12:34:05 

    うちの娘、理系なんだけど「女の子が好き」って言ってる。

    男性に理系多いのはなんかあるんだろうな。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/27(金) 12:34:33 

    >>60
    うちは夫もわたしも工学部だけど、子供は法学部と経済学部だわ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/27(金) 12:35:02 

    >>85
    営業適正無いのに文転させたら息子がかわいそうよ

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/27(金) 12:36:10 

    >>95

    営業以外にも、経済学とか、法学とかたくさんありますよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/27(金) 12:39:50 

    >>96
    どこ行っても文系男子は営業よ。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/27(金) 12:39:59 

    >>95
    営業しか無いんかいwうちは国税専門官取得目指して経営学部行きたいんだって

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/27(金) 12:43:20 

    >>13
    では文系の子はどうしたらいいんでしょうか…
    まさにその中学に息子がいる
    代数、幾何は平均以下

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/27(金) 12:44:56 

    >>5
    娘のクラス文系。高3。
    男子は4割くらいいる。
    これ、多い気がする。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/27(金) 12:44:59 

    >>98
    そこまで考えての文転ならありではある。物理が苦手だから文転って…営業適正なかったら人生詰む。男子は単細胞生物だから母親が世の中のことしっかり教えあげないとね。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/27(金) 12:47:21 

    スクールカウンセラー志望で大学院行く気で第一種指定大学院のある大学の心理学科に進学。
    そこで大学院まで行って臨床心理士の資格とってもほとんどが非正規雇用という現実を知って院進辞めました。6年間学んでも非正規にしかなれないってなんなんだろう。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/27(金) 12:52:55 

    >>60
    うちは2人いて半々別れた

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/27(金) 12:55:56 

    >>99

    まずは、子供が望むなら文転みとめてあげること。
    それから、きちんと飯が食っていける仕事なんて理系でなくともたくさんある。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/27(金) 12:56:48 

    >>18
    就職がしたくなくてとかなんか上手くいかないから先延ばしにして院に進むという子もいたりするしね
    お金もかかるし、下手に歳食っただけって人になりかねない
    理系でもイマイチな大学の院だとどうなんだろう?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/27(金) 12:59:16 

    >>40
    文系だと高校で数三と物理を選択せず文系科目とることになるから単純な比較はできないんじゃない?

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2023/10/27(金) 13:01:13 

    >>99
    今から営業の練習させておきましょ。優秀な営業マンになればワンチャン理系を見返すことができるかもよ。

    +0

    -6

  • 108. 匿名 2023/10/27(金) 13:02:28 

    >>13
    よくわかるわ。私も法学部志望に変えて大正解だった。
    まぁまぁ数学もできるけど、基本的に文系脳の子には社会科学系の学部がお勧め。将来の選択肢も広がるし。

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/27(金) 13:03:03 

    >>50
    乳酸菌の研究とかしてたら引く手数多かも
    各社機能性食品とかの開発にしのぎを削ってるし

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2023/10/27(金) 13:06:11 

    >>102
    「星の瞳のシルエット」という漫画で、主人公が
    心理学を学びたいからって奨学金を借りて院まで行ってたのに
    いまは専業主婦って謎だったんだけど、
    それってある意味リアルなんだね
    全然関係なくてごめん

    +8

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/27(金) 13:06:50 

    >>107
    厳しいと思う
    顔だけは良いけど中身がおかしい
    コミュ障だし

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/27(金) 13:06:54 

    >>109
    動物のお医者さん思い出したわ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/27(金) 13:07:40 

    >>1
    理系頭がちゃんとある優秀な人じゃないと文系の大学院いっても仕方ないよ
    経済学で院に進んでおいて数学出来ない数学的センスほぼないとかジョークにしかならない
    経営学で院に進んでおいて分類分析出来ない人も同じ
    理系頭が全くなくて文系極めようと思ったら芸術方面に行くしかないのよ

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/27(金) 13:08:09 

    文系の研究者なんて少ないのに
    大学にポストないんかね
    大学は増え続けてるのに

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/27(金) 13:08:13 

    >>108
    商学部経済学部も数学を昔よりちゃんとやるようになってごまかせないし、法学部を選択する人が増えそう。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/27(金) 13:09:59 

    >>4
    理系がどんなに凄い発明をしても、それを宣伝して回る文系がいないと世に知れ渡ることはないって、かの有名なアインシュタイン博士も言ってたらしいよ。
    理系だけでは世の中回らないよ。
    持ちつ持たれつだよ。

    +19

    -1

  • 117. 匿名 2023/10/27(金) 13:12:27 

    >>50
    いやでも農学系増えすぎじゃないか?そんなに必要?あぶれそう。欲しい人材は工学部だと思うけど。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/27(金) 13:12:31 

    >>111
    そのタイプは人生苦労しますね。偏差値の低い理系の大学がおすすめですね。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/27(金) 13:13:36 

    >>44
    あるっちゃあるけど上位国立大卒で埋まると思った方がいい
    最近乱立しつつある微妙な私大で農学系に進んでも厳しいと思う

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/27(金) 13:14:08 

    >>110
    友人のお子さんも臨床心理士志望だったけど、大卒で普通の企業に就職したよ
    結局非正規とかその道が厳しいという現実を知って諦めた感じ
    娘の友人も心理学学んでいたけど、元々メンタル弱めだったけど、卒業したけど就職せず今もメンタル不調な状態らしい

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/10/27(金) 13:14:15 

    >>101
    あなた本当に子育てしてる?他のレスにも文系は営業みたいな世間知らずなコメントしてるし、本当は社会人経験まともにないオッサンニートでは?親の意向で強引に適正の無い学部や職種に進んだってメンタル病んでそれを続けられないなら意味ないんだよ

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/27(金) 13:15:43 

    >>107
    ありがとうございます
    下の子は完全理系でコミュ力がある、人間関係も自力で改善できる子なので何も心配がないのですが…
    長男は真逆なので…難しいですね

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/27(金) 13:16:07 

    理系でも無能多い

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/27(金) 13:17:44 

    >>117
    食品メーカーには工学部の子はなかなか来てくれないらしい
    わかりやすいメカメカしいもの作ってる企業(自動車とかね)に行ってしまう子が多いから
    仕方なく高専の子を頼りにしてる
    みんなが知ってる企業ですらそんな感じ
    特に女子は地方の工場勤務はしたくないから来ないって

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/27(金) 13:18:08 

    >>50
    でも食品メーカーで研究とかできるのは国立とか偏差値高めの大学卒なんだよね?
    それ以外は結局営業になりそう

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/27(金) 13:20:42 

    文系の7割が営業職、ってよく聞くけど違うの?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/27(金) 13:21:31 

    >>118
    でしょうね
    今は高校偏差値70の中高一貫の中学生、英語は得意なので最終的には旧帝諦めてMARCHか国立法学部からの司法試験目指すしかないのかなと思っています

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/27(金) 13:23:34 

    >>121
    社会人経験ある専業主婦ですけど。営業で苦労してる男たち見てきたから良心で言ってるだけですよ。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/27(金) 13:32:52 

    >>128
    営業しか業種知らない辺りお察し

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/27(金) 13:39:29 

    >>43
    同感。
    実家が太い(働かなくても食べていける)人が文系院に進むイメージ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/27(金) 13:40:50 

    >>129
    早稲田出ても文系女子は私みたいな末路たどるよ。みんな気をつけな。結婚して専業主婦になれただけよかった。

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2023/10/27(金) 13:48:56 

    >>42
    博士課程以降というか学部レベルでも覚えるだけじゃ無理だよ
    あなたが大学で習った物理は高校レベルなのでは?

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2023/10/27(金) 13:50:43 

    >>125
    名の知れてるところなら営業も文系の子には人気があるからMARCH以上ぐらいが目安じゃない?
    イオン回って棚取り交渉したりとか大変みたいだけど
    中枢の部署だと東大卒の人がいたり院卒もかなりいると言っていた
    工場の製造部門には高卒の子も採用はしてる

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/27(金) 13:56:55 

    >>131
    聞いてもおらんのに大学名出してくるの草w就職失敗したのは自身の適性を考えなかったからでしょ。視野狭いし思い込みも激しそう。自分の経験や失敗を子供に体験談として話すのはアリだけど、子供の意向を無視してそれを押し付けるのは有り得ない。自分の出来もしなかった理想を子供に押し付けるなって

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/27(金) 14:05:16 

    >>134
    哀れな専業主婦と思ってくれてかまわんよ。子どもはいないから。妊活中。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/27(金) 14:05:55 

    >>4
    あなたは理系なのよね?まさか違うって事ないわよね?
    経済学部や文学部心理学科の友人いないの?

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/27(金) 14:33:53 

    >>1
    元々文系の大学院って研究者になりたいか実家が裕福で働く必要が無い人が進学してる感じ。特に昔も今も変わらないんじゃない?

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/27(金) 14:36:57 

    >>63
    文学や語学の院は就職についてノープランでも人生イージーな富裕層のためのもの
    経済、経営、商、法なら資格試験のために進学する人も多いイメージ

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2023/10/27(金) 14:38:18 

    >>119
    私大の微妙なとこの理系学部なんてお金もったいなさ過ぎ。それなら、ランク下げて地方国公立に行けよと思う。

    あーでも、東京から離れたくない子が青学理系学部で相模原行ったりしてるよね

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/27(金) 14:42:33 

    >>27
    セーフティーネット大事

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/27(金) 14:42:53 

    >>1
    今ちょうど子供が高校生で、理系・文系の分かれ道
    来月までに決めないといけない。どっちの教科も同じくらいの点数の出来。
    数学と古文漢文が得意、現文と科学が苦手

    なりたいものは公務員なので文系か?とも思うが、
    ただでさえ激戦の公務員になれるとは思えないし夢も変わるかもしれない。
    実際2年前までは理系職を希望していた
    潰しがきく理系を選ぶべきなのか、分からない

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/27(金) 14:49:22 

    >>117
    女子で工学部に興味あってオープンキャンパス行ったけど男子しかいなくて凄かった。
    迎える学生は男子。説明をきいている高校生もうちの子以外全員男子。いくら興味あったとしても環境が厳し過ぎると思った(娘本人も腰が引けちゃった)
    ちなみに工学部でも建築のほうには女子がたくさんいたけどね。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/27(金) 14:50:19 

    >>44
    大手食品メーカーは大変な倍率です。名の知れた企業に入るには抜群の成績かコネが必要です。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/27(金) 14:52:21 

    >>141
    よーくよーく話し合って決めたほうがいいよ
    国立か私立かや今後の教育予算もぶっちゃけて
    軽く決めて後悔している人をたくさん見てきた
    成績上位大(旧帝大、早慶一橋ぐらい)なら就職は必ずしも理系が強い訳ではない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/27(金) 14:52:39 

    >>94
    文系でも後々仕事に活かせるのが法と経済よね、今文理選択で悩んでる子供いるけど文系は経済のみって言ってる、法は興味なし、先生にはなりたくないとなると経済くらいかなと

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/27(金) 14:53:02 

    >>40
    わかる
    元々出来る子の集団なんだよな上位層は
    中受とかして受験戦争十分にこなしてきた小学校のはじめから頭の良い精鋭集団なんだよな
    その辺の中くらいの高校から文系大学いった私とはえらい違い
    出会うことも許されない隔たりを感じる

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/27(金) 14:55:09 

    >>143
    そうなると文系就職とかわらんね

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/27(金) 14:55:32 

    >>42
    バカ公立高校でも物理があるのに…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/27(金) 14:57:51 

    >>142
    設計士女子もたくさんいすぎて余ってるのよね
    在学中に資格とるんだからゼネコン現場監督とかやればいいのに。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/27(金) 15:04:46 

    >>20
    事務なんて今は派遣だけだしあと5年したらAIが全部やってくれるようになって専属の事務なんていらなくなるよ

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/27(金) 15:05:08 

    >>84
    物理科出身ですけど、テキストを1行読むのに1時間かかることもありました。従って と書いてあるけど、なんで従ってなのか理解できない。入学のとき1時間の授業に対して、1時間の予習と1時間の復習が必要と教授が言ってたけどその通りでした。お情けで単位を出す教授もいるので卒業はできます。理論物理の博士課程の人なんて脳みそどうなってるのかわからないです。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/27(金) 15:08:14 

    >>134
    横だけど、早慶の文系出てもほとんどが営業食事なのは事実事実じゃない?そりゃあ違う子だっているだろうよ。でも割合からいえば間違いではないと思うけど

    +0

    -4

  • 153. 匿名 2023/10/27(金) 15:18:25 

    >>98
    うちの娘はどんな顔の人でもいいから国税専門官と結婚するって随分前から決めてるよw
    一貫校だから職の情報も多く入ってくる
    だからその職を娘も目指してる
    娘の親友は何があってもパイロットと結婚すると言ってCA真剣に目指してる
    別の友人は両親が東大卒の教授だけど、少なくとも自分は教職員になると宣言している
    親の影響と学校の影響は非常に大きいんだなと感じる

    +6

    -7

  • 154. 匿名 2023/10/27(金) 15:20:07 

    >>132
    理系と言っても幅広いし、数学物理ガチガチにやる所ばかりじゃないからね
    高校に毛が生えた程度でも十分通用するの

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/27(金) 15:22:43 

    >>142
    そんなに苦手かな?
    うちは工業高校女子だから日頃から女子1割の環境で、体育なんかも選択によっては女子一人になっちゃって自分が足引っ張ってて嫌すぎるとか言っていた時期もあったけど、だんだん慣れて来るものだと思うけど…
    オーキャンで建築の模擬講義はほぼ女子だったけど、CADの講義の方は女子は二人だけだった
    親の時代は大学の経済学部なんかもほぼ男子しかいなかったりしていたと思う

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2023/10/27(金) 15:22:50 

    >>152
    よこ
    上位層の営業って泥臭い営業ではなくて人脈利用した企業同士での営業なんだから。下層営業とは違うし。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/27(金) 15:25:43 

    >>152
    早慶でてラーメン屋でパートしてる知人、マーチ出てレジバイトしてる友人いる
    毎年ものすごい数が就職するんだから、全部がピカピカな就職できるわけないよね
    出来てもメンタルで続かなかったりもあるし

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/27(金) 15:29:03 

    >>148
    残念ながら高校によって教科書のレベルが違うんだよ…

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/27(金) 15:30:26 

    >>155
    返信つけてくれた。ありがとう。
    オープンキャンパスに行ってきたところが、プログラミング✕ロボットの学部の研究室でロボコン系男子しかいない状態。(娘も中学生のときにロボコンしたんですけどね)
    いま理数科に在籍してますが理数科でも女子は医薬系目指す子が多くて男子しかいない場所に不安がある様子ですよ…
    ロールモデルがいないから想像つかない部分もあると思う。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/27(金) 15:31:21 

    >>153
    なんか面白いこだわりだね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/27(金) 15:31:38 

    >>102
    学芸員とかもだけど、ほぼつけない職業や稼げないとわかってる職の学部学科は
    学問として割り切って学んで、一般企業などに就職する覚悟ないとだよね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/27(金) 15:34:21 

    >>144
    お金は親の問題なので心配するなとは伝えています。
    都内なので通えればOKなのですが、
    うちの子は普通の子なので旧帝大、早慶一橋などには背伸びしても届かないと思います
    全高校生で言えば上位20%くらいにはいるでしょうが、普通なんです

    なにを話し合えばよいのでしょう
    お金(数字)に関する仕事をしたいのは幼少期から一貫していますが
    何度もここで文系は営業しかないと書かれると、
    とても営業なんてボーっとしてるうちの子には出来ないと思いますTT

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/27(金) 15:39:51 

    >>159
    え‼モテモテになれるし最高じゃん
    今のうちに一番勉強のできる男子を捕まえとけって言うw

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/27(金) 15:45:17 

    >>156
    上位層の営業は給料はいい!けれど…激務なのは変わらんよ。こんな生活のために早稲田入ったわけじゃないのに〜って思った。この経験を若い子に伝えたい。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/27(金) 15:47:34 

    >>159
    うちの方だと地元に理系の国立大もあるけれど昔よりはだいぶ女子率も上がって来ているとは聞いているし、女子推薦なんかもあるからより増えてきてはいると思う
    意外と最近の子達って男女隔てなく仲良さそうにしているように見えるし、男子が特に苦手という訳でもないなら馴染んだら大丈夫そうに思えるけどね
    夫が会社で理系の子の面接担当していたけれど、理系でもやっぱりコミュ力は必要だし、そこそこのメーカーならそれなりに応募も多いので、仮にT大卒だとしてもダメな要因がある人はご縁がなかったということになる模様

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/27(金) 16:09:52 

    >>73
    歴史関係や本執筆するの除いたら
    法曹も税務も貿易も全部企業入るなりして社会に出て経験積みながら資格取ってく方が学びになる気が…
    営業で院出た方が先々圧倒的に有利なんて聞いたことない。

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2023/10/27(金) 16:12:46 

    >>81
    うちは高3の5月に文転して経営学部に行った。
    でも就活で苦戦して、メーカーの技術営業になり、結局高校時代の数3と物理が役に立ってるw

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/27(金) 16:13:55 

    >>139
    地方国立より青学理系のほうが良いよ

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/27(金) 16:17:46 

    >>142
    よこ
    なんの心配もいりません。
    工学部女子は入学式後のオリエンテーションから秒で1つに固まります。
    人数が少ない分結束力もかたく、あぶれることもありません。
    男子はみんな女子に優しいし、変にからもうとしても嫌なら女子が鉄壁を作って守ってくれます。
    大丈夫。安心して工学部の世界へ!

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/27(金) 16:41:03 

    >>54

    全く関係なくはないですよ。
    空間把握能力高い方は、2次元図形や関数の理解力が高いです。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/27(金) 16:43:46 

    >>115

    商学、経済学だと、理系物理よりは全然数学使わないと思います。
    理系に押し込むよりはお子さんがそちら希望すれば行かせてあげた方が良い。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/27(金) 16:45:29 

    >>122

    医療系で手堅く行くのはダメ?
    看護師なんて資格さえあれば年収500-600万確定。
    日本経済なんて下がる一方だから、有資格者目指すのはかなり賢い選択だと思うよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/27(金) 16:46:31 

    >>7
    えー兄弟2人得意科目は全く違うけど

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/27(金) 16:46:56 

    >>54

    三角関数の使い方にもよりますが、弱電、強電、放射線学ぶ場合には3次元が頭で描かないと詰みますよ。

    物理化学専攻

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/27(金) 16:47:18 

    >>40
    一橋の数学はむずかしいですよね

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/27(金) 16:48:07 

    >>155

    わかる。体育はマジで生き恥。罰ゲーム。

    それ以外はそんなに苦でもない。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/27(金) 16:48:50 

    >>40

    文系理系問わず上位は人間業ではない

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/27(金) 16:49:48 

    >>172
    医療系は理系
    しかもコミュ力必要

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/27(金) 16:51:20 

    >>178

    看護師の問題なら文系でも全然解けますよ。
    エネルギー管理士とれっていわれるより看護師国試のが文系から見たら100倍楽。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/27(金) 17:02:57 

    >>117
    工学部って今後AI発達しても需要あるの?

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/27(金) 17:08:42 

    >>179
    医療系というより看護師ってことね
    看護師より更に簡単な資格だと給料特に良くないし

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/27(金) 17:45:33 

    >>43
    そうそう。進学しない理由があるというよりも、研究職志望とロースクールを除けば、進学する理由がないのよね。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/27(金) 17:53:29 

    文系の最優秀層は理系より稼ぐ
    理系を使う側になるから
    それ以外なら理系のが就職も収入もいい
    でも理系は今は院が当たり前
    最優秀文系がコスパもタイパもいいけど
    なかなか狭き門だよね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/27(金) 17:59:34 

    >>183
    キッシーみたいな?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/27(金) 18:21:49 

    日本の大金持ちの上位は、文系、理系どちらが多い?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:25 

    >>98
    でもせいぜい局長でも1000万くらいだよ
    定年して税理士事務所開く道はあるけど

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:35 

    >>185
    理系

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/27(金) 18:52:19 

    >>141
    文系・理系、迷うならどっち? - YouTube
    文系・理系、迷うならどっち? - YouTubewww.youtube.com

    ★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ https://castdice.jp/mendan-nyujuku/☆個別指導塾CASTDICE→ https://castdice.jp/☆個別指導講師・YouTubeインターン生募集中!→ https://castdice.jp/recr...">


    コメント欄も参考になるよ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/27(金) 19:23:23 

    >>186
    大変そうね。人の粗探しを極めても1000万円は割に合わん。裁判所の執行官とか儲かるらしいわよ。人気でほとんど辞める人いないから募集ほとんど無いけど。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/27(金) 19:32:35 

    >>3
    これ2010年の話みたいだけど今もそうなの?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2023/10/27(金) 19:33:16 

    Dまで行くと一般的な就職がかなり難しくなるけど、Mならそんなことないのにね
    募集の時点で学部卒との差別化が図られていなくとも、結局は学部卒と30%の収入差になるらしいし

    まあ、ガルちゃんでは「文系は給料安い、理系は賢いから稼げる」というトンデモがまかり通ってるからわからないと思う
    理系の学生は文系就職する人もいるほどなのに
    そもそも大学は高校までと違って文系理系じゃなく、人文科学系、社会科学系、自然科学系

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2023/10/27(金) 20:03:36 

    >>154
    横だけど、今は大学入試ですらもう暗記じゃ無理なのよ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/27(金) 20:07:30 

    >>183
    最優秀なら
    東大、京大、一橋ってとこか

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/27(金) 20:42:35 

    >>23
    うちは息子の高校の成績が夫のお兄さんの成績にそっくりだと言われたよ。夫は高校の国語の先生がネチネチしててムカついて一切テスト対策しなくなったから悲惨だったみたいで国立諦めたらしいww。お兄さんと息子は国立理系

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/27(金) 20:54:15 

    >>157
    YouTubeの大学受験関係のチャンネルでも同じこと言ってたわ。毎年何人卒業してるか知ってますか?あれだけの人数いたら上も下も幅広いですよwって。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/27(金) 21:10:28 

    >>54

    あなたがいちばん数学力低そう。
    全く関係ない訳がない。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/27(金) 21:11:52 

    >>191

    んんん、工学部理系ですが、
    理系で文系就職はかなりレアですよ。

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2023/10/27(金) 21:13:12 

    >>181

    看護師自体、そんな難しくないので、オススメです。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/27(金) 21:18:18 

    >>50
    狭き門の開発系に応募が殺到するから、意外と難しいですよ…
    大手は皆行きたいから落ちるし、中小は条件(年間休日、初任給etc.)が低すぎて嫌

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/27(金) 21:20:31 

    >>141

    自分理系ですが、その子土木か建築に興味はないですか?
    科学が苦手なら数学の力が必要で、電気とか化学要素の少ない土木どうでしょう?

    ちなみに土木系は担い手少ないんで、公務員就職で無双できますよ。
    大学出てる土木屋とか、公務員になりたければほぼ確でいけます。

    リケジョエンジニアより

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/27(金) 21:25:06 

    >>151

    旦那が物理専攻。
    一緒に勉強してたけどマジで意味わからなかった。

    あなたがいうように「したがって」の前後が全くつながらないのよね。
    でも物理屋の旦那は式展開して説明してくれるんだけど、化学屋の自分は説明してもらえればなんとか理解できるレベル。

    物理屋ってほんと頭ハッピーセットなんだわ。常人にあれ理解すんのマジで無理。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/27(金) 22:25:12 

    >>4
    お前は大学院どころか高校すら行ってねーんだろw

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/27(金) 22:27:20 

    >>17
    分かったからあんたは今からでも高校卒業おしw

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/27(金) 22:30:14 

    >>43
    積極的に博士号や修士号を持つ人を迎えなかった企業の姿勢もどうかと思うわ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/27(金) 22:33:25 

    >>59
    ×文系院は、行かないのが正解。
    ◯文系院は、(一般企業等に就職したいなら)行かないのが正解。

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/27(金) 23:01:57 

    >>159
    わたしは昔の高専卒だけど、クラスに女子1人だった。
    女子1人って知った時、さすがに進路を変えようか真剣に考えたよ。
    その時、中学の担任に「本当にやりたいことなら男女比なんて小さな事なんじゃないか? それで諦める程度の熱意なら入学しても続かないぞ。」って言われて覚悟を決めた。
    今でも担任の言葉に感謝してる。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/28(土) 00:13:32 

    >>24
    うちの会社のマーケはほとんど統計なので、理系が多いです。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/28(土) 00:17:36 

    >>102
    日本における心理学分野の地位が低いから。アメリカとは大違い。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/28(土) 00:34:33 

    >>1
    理系は「学部卒より就職に有利」ってより、職種によっては院卒しか応募できないしね

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/28(土) 00:34:40 

    小学生の段階で、理系を目指せと言われている。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/10/28(土) 00:36:29 

    >>208
    まずは簡単にとれるなんちゃらカウンセラー、なんちゃら心理士 というなんちゃって資格を整理しないとね。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/28(土) 03:27:00 

    文系大学院って一部を除いてほぼFランだもんね。学歴ロンダしてるだけ。
    そりゃ就職厳しいでしょ。
    一流大学から一流大学院に行った友人たちは軒並みいいところにちゃんと就職してるよ。

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2023/10/28(土) 03:28:50 

    >>6
    データ探したけど見つけられなかった。見せてもらっていいですか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/28(土) 07:00:27 

    >>80
    その素敵な才能で食っていける人は少ないから、
    とりあえず安定職に就かせたい親の気持ちもよく分かる。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/28(土) 07:33:44 

    >>188
    >>141
    です。ありがとうございます。
    特にとりえのない子ですし、数学も嫌いじゃないので理系志望とします。
    潰しがきく、就職に強いのは心強い情報です。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/28(土) 07:37:52 

    >>200
    141です
    公務員での土木、実は身内に務めている人がいます
    収入も良いですよね、安定していますし親としても安心です。
    将来何かあっても1人で生きていけるのも余裕そう。
    今日になって大学は経済学部が良いなとか言い出したのでちょっとどうしようと思っていますが
    理系からでも公務員にはなれるんだよと伝え、そうなの?分かった!んじゃそうしよう!と軽々しく言っていましたTT

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/28(土) 07:47:35 

    >>179
    看護師の学力は本当にピンキリだからな
    高校も危ないような子が専門から上がってきてなんとかギリギリで国試合格したって子も多い
    現場じゃ役割からして違うんだよね
    息子を医者に育てて、そういう看護師をお嫁さんにされちゃたまらないとかで
    一律看護師はダメって息子に言ってるって声、たまに聞く。いまだにある

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/28(土) 07:49:02 

    >>186
    1千万取れりゃ十二分じゃん?

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2023/10/28(土) 09:13:50 

    >>216

    土木はほんと強いです。名前がアレだからか、行きたがる人少ないですが、大学まで出てるなら設計とかオフィスワーカーですし。
    実際入れば金はいい、安定してる、引くて数多。

    公務員目指したいようなんで、対抗馬多い経済学部より土木行ってくれた方が自分が親なら安心ですかね。

    ただ、本人の希望がいちばんなんで、冷静にリスクとメリット伝えたらいいです。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/28(土) 09:15:57 

    >>217

    医師狙いは最初からなしです!笑
    だって、医師1名に対して女性看護師10名とか。

    まともな医師ならすぐに売れるし、その激戦勝てること見込んで人生設計なんてできないと思います。

    さらに言えば医師は性格アレな人もいるから、まともな医師ってさらに倍率上がりますよね。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/28(土) 13:37:17 

    >>172
    やっぱり医療系ですか
    学校からは3分の1が医学部に入る感じで今息子はギリギリライン…
    だけど親からしたら私大医学部はキツすぎる

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/28(土) 14:22:48 

    >>91
    自分の環境を世の中の全てだと思わない方がいい
    大学のレベルや校風によって実態は違うとは想像できないのかね

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/28(土) 17:20:47 

    >>4
    これいう人は底辺に近い

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/28(土) 20:57:26 

    >>221

    医学部って医師のほう?
    現在その学力あって数学怪しいなら歯医者はどう?

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/28(土) 22:14:13 

    やりたい学問を思う存分やってから社会に出ても良いと個人的には思うけどなあ
    自分の生涯収入が少なくなるだけなんだし
    世の中不寛容だよねえ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/29(日) 01:09:44 

    一流の文系なら就職良いって事?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/01(水) 03:30:25 

    遺伝的欠陥の文系女子です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。