ガールズちゃんねる

若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態

322コメント2023/10/31(火) 15:57

  • 1. 匿名 2023/10/26(木) 11:39:28 

    建設業における2021年の年間実労働時間は1978時間で全産業の1632時間と比べて346時間、率にすると21.2%も長い。1997年度と2021年とを比較すると、全産業が225時間短縮したのに対し、建設業の短縮は48時間だ。(略)

    技能労働者(建設工事の直接的な作業を行う人)の賃金も低い。2019年で比較すると、全産業の男性労働者が560万9700円なのに対し、建設業の男性技能労働者は462万3900円に過ぎない。

    建設業の就業者は、政府による公共事業予算の抑制方針に伴い1997年の685万人をピークに減少した。2011年以降は建設投資が拡大する中でもほぼ横ばいをたどっており2021年の就業者数は482万人でピーク時と比べて29.6%少ない。技術者(施工管理を行う人)は1997年の41万人から2021年は37万人、技能労働者は455万人から309万人へとそれぞれ減った。

    受注高が減った時代に他業種に流出した人たちが戻っていないのだ。加えて、「雇用環境が劣悪」との印象が定着し、新規に就業する若者が増えないのである。就業しても辞めてしまう人も少なくない。少子化で若者の絶対数が減っている上、仕事が肉体的にきつく、体力的に長く働けないというイメージがあることも若者を遠ざける要因となっている。とりわけ不足しているのが、若い施工管理技士だ。建設現場には不可欠な存在であり、このままベテランが引退していけば建物を建てることが難しくなる。
    若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(1/2)gendai.media

    建設業にとっての人口減少の影響は、就業者の減少という形で色濃く表れる。かねてより人集めに苦労してきた業界だ。少子化に伴う若い世代の減少スピードは速く、このまま“不人気職種”から脱することができなければ、採用難はさらにひどくなる。人手不足で受注したくてもできないということになれば、人口減少による国内マーケットの縮小を心配しているどころではなくなる。

    +36

    -0

  • 2. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:01 

    さっさと賃金上げろボケ

    +446

    -14

  • 3. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:07 

    ゆゆうたを信じよ

    +16

    -6

  • 4. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:09 

    >>1
    移民やだ

    +126

    -2

  • 5. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:11 

    キツイ仕事ほど金出さないと来ないよ

    +520

    -2

  • 6. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:11 

    建築現場通ると外国人労働者ばかりだもんね

    +263

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:17 

    こういうのロボットができたらいいのにね...

    +130

    -2

  • 8. 匿名 2023/10/26(木) 11:40:47 

    若い人はみんなYouTuberしたりセミリタイアしたり投資したりでやりたくないことはせず、好きなことだけで生きようって言ってまったり生きてるもんね。

    +281

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/26(木) 11:41:12 

    賃金もそうだし、少し職場を間違えると人間関係のトラブルも怖い。

    +235

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/26(木) 11:41:13 

    賃金はそんなに低くないでしょ

    +19

    -32

  • 11. 匿名 2023/10/26(木) 11:41:31 

    どの職種も若者がいない。特にガテン系は。

    +176

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/26(木) 11:41:38 

    >>1
    うちの取引先の建設会社も日本人は若い人が少なくて、若い人はほぼベトナム人だよ

    +99

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/26(木) 11:41:48 

    外国人だらけやん

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/26(木) 11:42:03 

    アフリカのカカオ栽培も低賃金なのに大変すぎるよね。
    でも欧米人がチョコやスイーツ大好きだからやらせてて改善してない。

    +10

    -5

  • 15. 匿名 2023/10/26(木) 11:42:08 

    >>7
    介護ロボットも早くしてほしい。
    お風呂に入れてくれてちゃんと股間を洗ってほしいのよ。

    +78

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/26(木) 11:42:14 

    親族が工務店を営んでいて、息子が引き継ぎ頑張っていたけど廃棄したよ。

    +68

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/26(木) 11:42:22 

    人類は頭を使う仕事にシフトしすぎてる気がする。

    +128

    -5

  • 18. 匿名 2023/10/26(木) 11:42:59 

    賃金より年功序列の縦社会が嫌そう

    +12

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:00 

    日本終わったな

    +37

    -3

  • 20. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:03 

    建築業界で事務やってた子がいたけど、まあ中小企業だったこともあるが給料少なかったもの。まあ事務員はそんなもんなのかもしれんけどさ。

    +63

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:03 

    今更、家建てても10年20年後、職人不足で修繕できるの??
    3Dプリンター住宅待った方がよさげ。

    +125

    -9

  • 22. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:07 

    ゼネコンが中抜きするからだ

    +202

    -4

  • 23. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:12 

    私も設計士だったけど、超ブラックで残業月に100時間超えてたな。それなのに手取り17万とかだった。社長はベンツやポルシェやら乗って、全身ヴィトンとかだった。(笑)

    +218

    -2

  • 24. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:16 

    >>5
    ね。身体的にも精神的にもきついし、安全管理にウルサイし、文化的にも特殊だし。今はそんなことないのかな。

    +81

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:19 

    ツーバイフォーだとかなり早くない?ツーバイフォーが必ずしも良い工法だとは言えないかもしれないけど、耐震面さえクリア出来てしまえば建築現場にとっては早く枠が出来るから助かるんじゃないかな。

    +5

    -8

  • 26. 匿名 2023/10/26(木) 11:43:20 

    うちの会社は、若いインドネシアからの研修生が現場で頑張ってる

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/26(木) 11:44:17 

    >>7
    AIに絵描かせたりしてないで、こういうところに機械入れたらいいと思ふ。

    +94

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/26(木) 11:44:24 

    うち田舎だけど地元の有力な建築会社はめちゃくちゃ金持ちだよ。最近近所に新築建ててたけど、施設?要塞?みたいなどでかい平屋の一戸建て。まああれは億単位だねってみんな言ってる。そして車もずらっと高級車だらけー

    +10

    -9

  • 29. 匿名 2023/10/26(木) 11:44:51 

    夏暑くて冬寒い。
    仕事道具が自己負担だったから、じゃあ給料上げてほしい。

    +85

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/26(木) 11:45:37 

    >>5
    今の若者は金だけじゃないと思う。
    休みもないと。

    建築業界って
    周1休みが当たり前
    有給休暇なし
    道具は自分持ちとか

    時代遅れすぎる

    +323

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/26(木) 11:45:42 

    日本は地震大国なのにどうするんだろう

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/26(木) 11:45:43 

    本当施工管理者は大変な上に拘束時間も長いしね
    会社自体が年間休日100なくて事務でもきつかったな

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/26(木) 11:45:47 

    奴隷商売のとこはどこも社長だけ潤って、従業員は薄給だね、

    +126

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/26(木) 11:45:55 

    日本は給料安いから海外からももう来ないし

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/26(木) 11:46:24 

    >>2
    賃金上げても若い世代は行かないよ
    どこも人手不足でひくて数多なのにわざわざ行かないよ

    +77

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/26(木) 11:46:27 

    >>1
    どうだろう、賃金に関しては以前より改善されてる話しはよく聞く。ただ現場が遠かったりすると8時半の朝礼に間に合わせるために早く家を出ないとならないとかはあるみたい。でも残業もあまり無い。外仕事だからキツい面はあるけど体力に自信のある人ならそう悪くないと思う。

    +29

    -6

  • 37. 匿名 2023/10/26(木) 11:46:42 

    >>28
    地元の有力な建築会社って
    正社員10人以下で、あとは下請けで回してるんだよ

    +41

    -2

  • 38. 匿名 2023/10/26(木) 11:46:50 

    ゆゆうたの影響かな

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/26(木) 11:46:50 

    >>21
    3Dプリンターでも立派な住宅を建てられるから、そちらを普及させる方が早いかもね。
    若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態

    +79

    -6

  • 40. 匿名 2023/10/26(木) 11:47:23 

    >>2
    賃金は上がってるよ。日雇いも年収に合算するからこの金額になってんじゃないの?管理側じゃなく、ガテン系の正社員でこの仕事より多く稼げる仕事はなくない?偏差値的にという意味で。

    +12

    -15

  • 41. 匿名 2023/10/26(木) 11:47:53 

    >>5
    給料が高いのは大事
    その仕事の価値が上がる
    だから人が集まる
    大昔だけど鳶は安全帯を付けないと聞いた事がある
    命懸けだけど給料が高いから若者が憧れたって

    +64

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/26(木) 11:47:55 

    >>30
    それ1人親方制度の人じゃない?

    +5

    -19

  • 43. 匿名 2023/10/26(木) 11:48:01 

    最低時給で募集してるのよくみる

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/26(木) 11:48:09 

    建築業界だけじゃないけどね、若い人がいないの。あと氷河期世代を雇用しなかったから中間層もいなかったり。人材スカスカなんよね。

    +102

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/26(木) 11:48:31 

    >>11
    40代で若手ですがな

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/26(木) 11:48:42 

    >>1
    親方なって職人複数人雇えるようになれば、1,000万以上は余裕で取れるけどね。
    一生雇われだとほんとに3k

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/26(木) 11:48:55 

    嫌なら辞めろ! 見て学べ! の結果本当に辞めてったし それが広まった

    +65

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/26(木) 11:49:10 

    若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/26(木) 11:49:11 

    好きじゃないとやってられないと思う。
    わたし脱落者。仕事できない人は軽蔑され干されるだけだし、無能な私には厳しかった。建築士資格持ってるだけで本当に何も出来ないまま辞めた。
    今から再チャレンジしようかな

    +54

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/26(木) 11:49:20 

    なんなら日曜日、祝日も働いてるよ

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/26(木) 11:49:42 

    >>39
    こっちはこれから技術が進むし、若い人らも参入するだろうからね

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/26(木) 11:49:56 

    中堅ゼネコン勤務の四十代半ばだけど
    氷河期世代で同年代いないし
    若い子はすぐに見切って辞める
    でも高齢者は辞めない
    最近は七十歳までいるのが普通になってきた

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/26(木) 11:50:09 

    うちの地域、家の解体や道路の交通整理は東南アジアばかりになってきたよ
    現場監督?みたいなのが日本人であとはアジア系
    交通整理もあくびしながらてきとーにやってて「止まれ、進め」の指示もぐだぐだしててこわい

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/26(木) 11:50:10 

    >>23
    うちは30才で500万はあったよ。有名な先生の所の丁稚さんならその程度の金額なのは分かるけど。

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/26(木) 11:50:15 

    >>30
    発注側も理解して貰わないと。


    オープンがここだからそれまでに仕上げて。
    みたいな発注はやめて欲しい

    +97

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/26(木) 11:50:40 

    >>1
    山積みの廃木材積んだクルドカーをツイッターで何度も見たけど、
    久々、環七走ったらそのクルドカー数台目撃した。

    あれヤバくない?
    事故の危険あるから距離取らないとって思ったよ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/26(木) 11:51:46 

    古いものを大切にするなら、バンバン新しいもの作らなくていいよね

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/26(木) 11:52:02 

    >>42
    うちの旦那は会社員だけど、
    お正月・お盆休み有給だよ。

    ドライバーやレーザーとか自分持ち
    道具買う時はいつも会社との駆け引き

    会社は娯楽の船買ったり、息子の嫁を幽霊社員にしたり、それでも親方につくよりはマシなだけ

    そんなんだから若い子は入らない



    +36

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/26(木) 11:53:25 

    家建ててる現場いくと、おじさんやおじいちゃんばかり。高齢者。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/26(木) 11:53:37 

    >>58
    それ転職したら?いくらでもホワイトな建築事務所あるでしょ。

    +4

    -8

  • 61. 匿名 2023/10/26(木) 11:53:51 

    今まで人手不足の業界は外国人でどうにかしてたのに、もうそれも難しくなるなら今後は不安しかない。少子化対策どころの話ではないよね。
    もうすでに今の働き手がいない

    +30

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/26(木) 11:54:41 

    最近の若い子は頭いいからねー
    昔みたいにサービス残業やパワハラが当たり前の会社は
    高齢化してる。

    +49

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/26(木) 11:55:04 

    >>28
    経営者は儲かって、社員は家畜、搾取してるから賃金が低いと言う話しなんだわ。

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/26(木) 11:55:34 

    田舎だと建築業の元ヤン大工さんがマイルドヤンキー化していてそこそこ幸せに見えるけどね
    田舎は現場仕事の方が儲かる
    都会だと状況は違うかも

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/26(木) 11:56:08 

    >>60
    田舎だからありませーん
    終了

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/26(木) 11:56:44 

    建築業界は日祝休み、第二第四土曜休みのところか多いらしいですが、6月は休み少ないし、ただでさえ少ない休みも減らされます。雨で現場に出れないなら、会社の作業場で仕事です。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/26(木) 11:57:26 

    わざわざ危険でキツイ仕事しないよ
    当たり前

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2023/10/26(木) 11:57:39 

    有名、ハウスメーカーで施工管理してたけど、残業は130時間ぐらいで、残業代は出ない、固定残業代だけ。
    体と精神病んで辞めました。

    +35

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/26(木) 11:57:57 

    >>36
    8時半の朝礼なのは、夕方暗くなるからじゃないの?
    建築現場で朝早いのは仕方がない

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/26(木) 11:57:58 

    >>1
    日本人には払わないのに、海外の子には払うよね

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/26(木) 11:58:14 

    >>1
    建設業界で転職したら受けた会社ほとんど受かった
    事務だから力仕事ではないけど、他の業界に比べたら給与は良かった

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/26(木) 11:58:25 

    少子化で働き手が減っていくのに、まだ昭和気質でパワハラモラハラセクハラ横行してる職場なんて、淘汰されていくに決まってる。変わらないと生き残れない。

    +50

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/26(木) 11:58:32 

    建設業の事務やってるけど本当に人手不足。
    ベテランはどんどん歳とってくし、若い人こないから仕事振られても断ったりする。
    事務だから気楽だけど現場は本当大変だよ。

    +41

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/26(木) 11:59:11 

    大学進学率が増えるとネクタイ族希望する人も増えるよね

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/26(木) 12:00:04 

    >>19
    海外みんなコレだよ
    イタリアもフランスも肉体労働はよその国から来る

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/26(木) 12:00:07 

    建築系の勉強したことあるけど、人手不足の割にあんまりWelcome感無いと思った。
    気が強くて蹴落とそうとする人多いなぁというイメージ。猫の手でも借りたい現場もあるんだろうし選民意識持ってる場合じゃないと思うんだけどね。

    +35

    -2

  • 77. 匿名 2023/10/26(木) 12:00:51 

    女もやったらいいんじゃない?なんでそこは差別とか言わないの?

    +8

    -6

  • 78. 匿名 2023/10/26(木) 12:01:48 

    知り合いが重機オペレーターだけど運転士だから現場で働いてるだけで作業員としてなら絶働かないと言ってた

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/26(木) 12:02:06 

    >>2
    家3000万が
    5000万になっても
    文句言うなよ

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/26(木) 12:02:55 

    >>27
    力仕事は結局人間だよね、まだまだ..
    レストランでご飯運ぶくらい

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/26(木) 12:03:32 

    >>1
    公務員になれば建築業界よりずっと少ない労働時間、危険性で建築業者に入札させて競わせる側になれるからね
    税金で発注者になれる
    公務員最強
    若者の「建築業界離れ」が深刻になってきた…「労働時間は長く賃金も低い」厳しい実態

    +1

    -7

  • 82. 匿名 2023/10/26(木) 12:04:10 

    会社の人や大工さん達は優しかったけど、ワンマン社長がブラックすぎて、辞めました。
    経営者や働き手の世代交代が上手くいかないところは、未来がない。
    でも、建築自体は好きだから、業界内で就活考えてる。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/26(木) 12:05:15 

    自営は雇い主だけ儲けて雇われ側は薄給だよね。
    格差ありすぎ。
    クリニック、歯科、薬局、自営業どこもそんな感じ。
    仕事に見合った金額をとかいうけど、事務なんかの下っ端雇われ側は拘束時間も長い割に大した仕事ではないからと時給安いし。
    ネットショップ経営してる知人は、水売ってるだけで年収何千万だそうな。
    それで嫁さんはSNSで豪遊生活披露したりしていて、何だかなぁと思う。
    賢いのに真面目に働いてるだけではやっていけないご時世。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/26(木) 12:07:08 

    >>1
    建設業に限らずだけど日本は現場で働く労働者の賃金額を低く抑えることで安いサービスや製品が提供されている
    しかも日本みたいな資源のない国は外資を稼ぐことでしか国は回らないのに、ちっさいちっさい国内需要(それもどんどんと小していく) を奪い合ってる
    だからもう大手でも日本は平気で詐欺みたいなことをするようになってる

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/26(木) 12:08:22 

    >>6
    ほんとこれだわ。
    10年前には見られなかった光景。なんならアフリカ系もよく見る。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/26(木) 12:08:36 

    >>32
    そんな施工管理にアラフォーで飛び込んじゃった!頑張る💪

    +25

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/26(木) 12:08:55 

    男女平等だから女性もやろう

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/26(木) 12:09:20 

    >>81
    おかしいよね
    日本は諸外国に比べて賃金が低いし経済成長してない
    なのに公務員や議員は諸外国の2倍の年収があるなんて
    この国に未来はないよ
    公務員と議員に食い潰される

    +34

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/26(木) 12:11:05 

    >>77
    お互いマッチしたらやればいいんじゃない?それだけの話じゃん

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/26(木) 12:11:46 

    適当過ぎる倫理観の外方に日本の建築は任せられない

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/26(木) 12:12:33 

    >>1
    そもそも女性が働いてないのよね
    男女同数でお願いします

    +5

    -3

  • 92. 匿名 2023/10/26(木) 12:13:58 

    夏の異常な暑さで屋外作業なんて
    若者はやりたがらないと思う

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/26(木) 12:14:13 

    >>2
    お前が働けよ

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2023/10/26(木) 12:14:35 

    他の人達は新人が入っても辞めていくことに危機感があったから優しかったんだろうけど。
    社長は「ブラック企業なんて言いやがって」と愚痴ってたから、自身がブラックだって認めたくないようだった。
    暑くても休み少なくても真面目に働いてたら、周囲の人たちは優しかったけど。
    今年とくに暑くてクタクタになるまで働いて、社長に「言いたいことあるから遠慮なく言ってくれ」と言われても、都合の悪いこと言ったらキレて怒鳴りつけてくるし、こっちは口喧嘩する元気なんてないんです。
    昔は怒号とともに大工道具が飛んできたから、昔よりはマシって大工さんに言われたけども。。。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/26(木) 12:14:41 

    >>28
    現場の下請けに出す金をケチってるから自分の家は立派にできる

    +24

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/26(木) 12:14:56 

    人口が絶対的に少ないものに対して割合で表現せずに人数で表現するってどういうつもりで書いているんだろうね

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/26(木) 12:15:01 

    >>44
    バス運転手不足で、氷河期に募集かけてるの
    本当にバカにしてるなって思う。
    賃金安いから集まらないのに、
    それを氷河期で埋めようとするのね、、

    +71

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/26(木) 12:15:08 

    そりゃそうでしょ。
    キツいし人間関係も悪そうだし上の奴らが偉そうにしてきたツケが回って来ただけ。自業自得だよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/26(木) 12:15:22 

    タワマンや高速の修繕費が高くなるんだろうね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/26(木) 12:15:38 

    現場は人手不足、施主(不動産屋)はバカばかり。つらい。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/26(木) 12:16:22 

    >>97
    バカにしてる?氷河期のプライド高すぎ

    +1

    -22

  • 102. 匿名 2023/10/26(木) 12:16:35 

    >>58
    ブラックすぎ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/26(木) 12:17:27 

    建築事務所で働いていたけど大手ゼネコンがやってるとこ程急な変更が多すぎるし下請けに辻褄併せを被せてきて損害コッチ持ちにしやがる

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/26(木) 12:18:09 

    >>97
    今のままの条件なら氷河期すら来ないと思う

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/26(木) 12:18:48 

    >>92
    国を上げて対策してほしい。基準はあるけどそれを守ってたら完成が間に合わないんだよ。だから皆無理する。施主側に規制かけるべき。

    +13

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/26(木) 12:21:12 

    3Dプリンタの家ってどんな感じなのだろうか?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/26(木) 12:22:12 

    >>2
    知人がやってる建設会社は田舎だけど45万で募集してる。そんなに貰えるの?!ってびっくり。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/26(木) 12:23:14 

    >>49
    かっこいい!!

    時間を経た今だからこそ見えるものや出来る事ってあると思うので頑張ってほしいです。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/26(木) 12:24:21 

    たくさん給料を払ってやりたくても工賃が安すぎて全然払えないんだよ
    中抜きが悪いのか施主がドケチなのか

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/26(木) 12:24:26 

    しばゆーが働いてくれそう

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/26(木) 12:25:18 

    >>9
    賃金や勤務時間より職場の人間関係の方が心配

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/26(木) 12:26:00 

    >>55
    発注側の無茶振りが凄いところもあるからね〜。
    余裕を持たずにギリギリで頼んできたりしてくる所もあるから

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/26(木) 12:26:05 

    >>32
    施工管理だけど残業ほぼないし週休2日
    派遣のとこだと週休2日貰えると思う

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/26(木) 12:27:05 

    主に家計を担わないといけない男性の仕事だから余計に人が来ないんだろうね

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/26(木) 12:27:41 

    夏は暑く冬は寒い
    雨や雪の日には合羽着て作業
    元請け下請けの絶対的な関係
    自動化遠隔化が難しく危険な作業が多い

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/26(木) 12:27:43 

    >>106
    実家の建物が古くて親いなくなったら解体することになると思うから
    老後もし地元に戻って建てるならこんなんでいいかなーと思ってる
    でも北海道の道北だから寒くて無理かも

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/26(木) 12:28:55 

    >>65
    都会でも事務所まで1時間、そこから現場まで1時間以上は普通だから、それぐらい範囲広げてもないぐらい田舎なの?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/26(木) 12:29:20 

    まだまだ紙書類まみれ
    職人さんは年配の方が多いのでメールアドレス持ってない方も。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/26(木) 12:29:36 

    >>35
    どこも賃金上げないからわざわざ行ってないのであって賃金上げたら流石に行くわ
    お金の問題で免許色々取って建築関係で高級取る賢い東大生とかもいるし

    +19

    -3

  • 120. 匿名 2023/10/26(木) 12:30:24 

    建築業土木業もどんどんこれから潰れるな

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/26(木) 12:31:10 

    >>1
    士農工商っていかに大事だったか

    ひ孫請け負いとかも安月給の原因

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2023/10/26(木) 12:31:30 

    >>2
    建設業界の賃金って平均より高いよ。
    普通に20代で月収50万円越えだもん。
    まぁ肉体的な手当が入っているだろうけど。
    それよりもモラルの低さが問題じゃない?
    知り合いの建設業の人間に聞くと、昭和のような考え方が抜けないらしい。

    +54

    -5

  • 123. 匿名 2023/10/26(木) 12:31:37 

    単価は国土交通省が決めてるよね
    毎年あがってるはずだけどそれよりも材料費の物価高がやばいんだろうね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/26(木) 12:32:41 

    >>117
    離島なんで
    建築ではマシな会社かもw
    地方都市行ってもそんなに変わらないと思うけど

    全部の仕事道具を買ってくるれる建築会社って聞いた事ないけどあるの?

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/26(木) 12:33:49 

    給食から建築移ったけどこっちの方がいいわ

    給食
    手取り18
    時間10~19時
    家賃手当なくて一人暮らし諦めた
    陰湿BBA軍団に仲間はずれにされる
    シンクが異常に低くて腰痛める
    ネイル、派手髪NG
    行きたくない飲み会は自腹かつ強制参加

    建築
    手取り22
    時間8~17時
    家賃補助1.7~2万あり
    意外とおじさんは気さくな人が多い
    ネイル派手髪OK
    飲み会は完全無料、行きたくなければ拒否ってOK

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/26(木) 12:34:03 

    >>120
    団塊の世代の社長が
    社員をゴミクズ同然で扱ってきて
    助成金ジャブジャブ貰ってる会社は早く潰れて欲しい

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/26(木) 12:35:53 

    >>55
    元請は余裕があるんだよ

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2023/10/26(木) 12:36:05 

    そりゃな…朝早くからの時間外労働なんか当たり前それは給料にすら加算されない。残業代は出ても夜だけ。施工管理の仕事してるけど、若い人はやっぱり作業着ダサいから作業着では通勤出来ないとか…言ってた。大工さんは職長にブチ切れられながら仕事を教えてもらってる…業者にも高圧的な人が多いヤクザかよってレベルの。大工さんとかよくキレるし。ベテランの監督はブチギレるし。電気屋の職長もブチ切れる人が結構いる。誰も怒られながら教わりたくないでしょ。設備屋は夜勤とか普通にあるし。そりゃ誰もやりたくないよ私もやりたくない。職人さんは週6勤務が普通だったりするし。現場の後期が遅れてると大工さん一人だけ現場に残って真っ暗な中作業してたり…余程職人の仕事好きじゃないと無理やね。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/26(木) 12:36:45 

    >>30
    週休2日の動きはありますよ
    発注者側も推進してる
    でも!仕事量が減るわけではないので結果的に仕事時間は同じ

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/26(木) 12:39:19 

    >>6
    特に安い値段で請け負ってくれる防水工事業者とか鉄筋業者とかガードマン(警備員)かな…ぼうすとか人手不足が深刻さをまして2次下請けじゃ無理で3次下請けでも無理で4次下請けの外国人さんが来ることが殆ど。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/26(木) 12:39:35 

    会社として利益の良い年でも全く社員に還元されない。税理士さんに業績褒められたのにさ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/26(木) 12:40:19 

    >>129
    公共工事は推進し始めたよね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/26(木) 12:41:20 

    >>16
    以前働いてた工務店の家族経営の会社とか…この先廃業しか見えてないよ。非正規社員を増やしだしたから。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/26(木) 12:42:21 

    ものづくり好きな人は向いてる
    体力に自信があって、体が頑丈な人
    暑くても寒くても休み少なくても働ける人

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/26(木) 12:43:13 

    >>30
    大型機械は別だけど、小型だと好みもあるし会社のモノだと粗末に使うやついるし…難しいのよ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:30 

    >>23
    うちもそう!
    ベンツのゲレンデ?2年で買い替え、ポルシェ、アルファードの新車ときた!
    ブランド店の花束とか送られてきたりでかなり裕福。
    従業員には還元なし!

    +71

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:39 

    パワハラありまくり、納期厳しい。誰がやる?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/26(木) 12:44:45 

    >>23
    施工管理で働いてるから設計事務所から沢山の噂を聞くけど、昔ながらの設計事務所っていつも毎回夜の12時まで帰らせてもらえなくて終電ギリギリでの帰宅とかあるらしいよね…終電間に合わないので帰らせてくださいって言って帰るみたい…まあ、上層部の人は車通勤だからね…終電とか関係ないわな…

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/26(木) 12:45:39 

    >>44
    ミス一個で身体欠損する大怪我したり、下手すりゃ死ぬのが建築土木の現場仕事なわけじゃん。
    ヒューマンエラーはゼロにならんし、自分がミスせんでも他人のミスで死ぬし。それなのに安い給料でこき使うからあかんよね。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/26(木) 12:45:47 

    >>1
    うちの会社ボーナス100〜250だからそんなに悪くないけど
    田舎だから全然若い子こない

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/26(木) 12:48:34 

    >>28
    まさにうちのそばもそんな邸宅が立ったよw
    あるとこにはあるんだなと思ったよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:06 

    >>42
    1人親方の下で育った大工が始めた工務店もそんな感じだよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/26(木) 12:49:56 

    給料上げたら、定着率上がるよ。
    でも、それをしない会社もあって、業界内ではケチだって噂が広まってるから経験者は入ってこないし、未経験が入っても「経験者のが良かった」って言われて続かないの。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:21 

    >>25
    ツーバイフォーは鉄筋コンクリートだと5階建までが限界なんだよ。高層建物では不可能

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:52 

    >>6
    現場監督してたけど解体屋に外国人が多かった
    店舗の解体する時ってまあまあ商品そのままにしてく店多いんだけど、どうせ捨てるだけだし持って帰ってもいいからみんなお宝探ししてて楽しそうだった

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/26(木) 12:50:58 

    死ぬリスクある仕事なんて今時の若者は嫌がるよ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/26(木) 12:51:07 

    AIにとってかわられた事務作業員が
    こっちに転職するかと言えばしないだろうしね
    で働かないで国から支援受ける人は増えるのさ

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2023/10/26(木) 12:52:02 

    >>2
    今の若い人は音でもデスクワークに就きたい人が増えてるから上げても来ないよ。

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/26(木) 12:53:38 

    >>1
    上手くやれれば電気工事士儲かるよ。
    公務員くらい稼いでる人複数知ってる。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/26(木) 12:55:37 

    >>36
    施工管理の仕事してるけど同僚は21時30分退勤の朝6時50分出勤になってる毎日…早くて朝8時15分から7時代とか…若い人なんだけどね…。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/26(木) 12:56:31 

    ごめん、なんでこのスレ度々ゆゆうたの名前出てくるの?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/26(木) 12:57:48 

    >>30
    大手は労基ちゃんとしてないと入札に乗れないからしっかりしてるけど
    中小はそんな感じが当たり前だよ

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/26(木) 12:58:57 

    建築業界で事務員やってたけど、屋根に登って長さ測ってこい、軽トラ乗ってあれを運べ、とかが多くて辞めた
    そんなの面接で聞いてないし、事故にあってからじゃ遅い

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/26(木) 13:00:53 

    ゼネコンどんどん潰れていくだろ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/26(木) 13:01:31 

    2000年代は建築は無くなる職業だって言われてたから
    これで方向転換した学生が沢山いたと思う

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/26(木) 13:01:41 

    >>1
    最近ドラマでも、やたら設計士や目指す人が主人公のがあるよね。国が絡んでるのかな?
    建築業界にいるけど、給料安いか、休日出勤と残業三昧で稼ぐかのどちらかだよ。
    特に今のセカンドなんたらってドラマ
    家が貧乏な設定で大学入り直して、設計士目指すって大丈夫かな?って思う。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2023/10/26(木) 13:02:12 

    >>23

    給料あげないとやめるぞって賃金交渉できないもんなの?

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/26(木) 13:07:53 

    >>113
    うちの旦那、小さい会社の現場監督してるけど
    たまに土曜日、現場行くぐらい
    帰りも遅くても19時には、帰って来る。
    それで、生活困らないぐらいの年収だから
    まぁ良いかと。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/26(木) 13:08:07 

    >>23
    設計士は資格ではなくあくまで建築士(国家資格)の補助だからね。

    まぁ手取り17万円はどうかと思うけど。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/26(木) 13:08:28 

    >>70
    日本人の子が来たら払うよ。来ないから仕方なくでしょう。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/26(木) 13:12:18 

    >>57
    その古い物が老朽化してるから建て替えまでいかなくても補強工事が必要なんだよ。
    昭和の高度成長期に作ったものがちょうど今寿命を迎えている。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/26(木) 13:14:11 

    AIの3Dプリンターでよくね

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/26(木) 13:14:54 

    >>101
    別に高くないでしょ。
    氷河期限定募集とかしてるけど
    もっと計画的に採用しとけよって話。
    いよいよ、人手不足なって募集しても
    待遇悪けりゃ誰もやらないよ。
    外国に配る金があるなら、
    エッセンシャルワーカーの待遇あげろよ

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/26(木) 13:16:11 

    >>44
    IT業界は若者に人気だし実際若者が多くて楽しそう

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/26(木) 13:17:25 

    >>77
    あなたがやれば
    女性妊娠出産あるし、
    体力勝負で働きにくい

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2023/10/26(木) 13:20:43 

    >>97
    介護のトピでも介護士が足りないなら氷河期にやらせればいい!てあったな。
    介護の仕事を馬鹿にしてるワケではないけど人がやらない仕事を「氷河期にやらせればいいじゃん、正社員にしてやるって言えばアイツ喜んでやるだろう」てのがあるよね。
    馬鹿にしてる。

    数が多いのが災いして軽く扱われがちだけど、逆に数が多いのを利用して政権乗っ取るくらいしてやりたいわ。

    +53

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/26(木) 13:22:03 

    >>2
    そもそも給与が良くても大卒で行く人なんていないよ

    +9

    -2

  • 168. 匿名 2023/10/26(木) 13:24:32 

    土方は体力勝負でパワハラも多いから敬遠しても仕方ないよね

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/10/26(木) 13:24:34 

    そりゃデスクワークの方が良いよ
    楽さが違う
    設計士の方が人気でしょ

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:29 

    ネットでも底辺とか言うの止めたらいいのに。おかしな人もいるかもしれないけど肉体労働者が叩かれたりするのは意味がわからない。真面目に働いている人を叩く方がおかしい!

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/26(木) 13:26:55 

    建築業界って、産休育休取れるのか
    男は多い業界職種は実例少ないもの

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/26(木) 13:27:32 

    >>132
    これ建設業では問題になってるよ
    そもそもが無茶な工期だから進めないと間に合わないのに強制休み

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/26(木) 13:28:15 

    そもそも建設と建築は違わないか?
    建設は慢性的に人手不足で、建築はそうでもない気がする

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/26(木) 13:30:39 

    何で女が男の仕事してるとテレビで「偉い」みたいに報じられるんだろうね。白バイ隊員とか最近は潜水艦の乗組員とか消防士とか。どうせ危険な現場には絶対行かないのに。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/26(木) 13:32:16 

    >>27
    設備関係はとてもロボットが出来ると思わないわ
    そもそも器用な人じゃないと出来ないし

    +9

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/26(木) 13:34:00 

    >>22
    下請けいじめと呼ばれてるよね

    +40

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/26(木) 13:35:08 

    >>122
    天気に左右される仕事で、土日祝日も休まず営業中って言うスタイルだから年収は高くなりがち。

    +10

    -3

  • 178. 匿名 2023/10/26(木) 13:36:21 

    賃金の「中抜き」は孫請けくらいになるとすごいから、元々の賃金と孫請けが貰う賃金は全然違う。
    でも大手は現場にいるのは監督くらいであとは下請け、孫請けばかりだよ。しかもとにかく工期と施工代をセコセコとケチってくるし
    現場の人間も増やそうとしない。
    掛け持ちで現場仕事してる大工さんはたくさんいます。過重労働でいつかたいへんな事故が起きると思う。
    大工さんもなり手がなくて40代なんか若手もいいとこ、70代とかざらにいますよ。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/26(木) 13:38:41 

    >>136
    同じ会社かとw
    ベンツにポルシェにすごい車並べて、毎日外食三昧で領収士の山

    社員に還元できる分はないって考えになるわーって思った

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/26(木) 13:39:31 

    だって、この世界の現場のいじめと暴力、半端ないよ。
    年寄りがずーっとそうやって自分で若い人を追い出してきたんだから、後継者いなくて当たり前だよ。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/26(木) 13:44:11 

    >>38
    私もブラック勤めだったのでゆゆうたの言ってることすごくよくわかる
    あそこまで責任重い仕事ではないけど、てめえの命より仕事優先だろてめえはしんでもいいから仕事は遅らせるなって会社ばっかりだった
    社長が震度6の震源地近い人に何時間かかってもいいから歩いて会社こいよって言っててもうね

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/26(木) 13:45:57 

    >>77
    女性もたまに見る
    けど、若い女性だと男たちが色めき立つ
    おっさんが勝手に若手とマッチングさせようとするし
    セクハラ色はかなり濃かったから(過去の職場だけど)女性は色々と窮屈な印象だったわ

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/26(木) 13:46:13 

    >>153
    私は営業だったけど安全帯なしで高所作業やらされてやめたよw

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/26(木) 13:47:00 

    >>171
    女にはめちゃくちゃ優しいよ
    そもそも女性なんてお茶汲みの時代の風潮だからキャバ嬢みたいに思ってんだよ
    勤めてる人から聞いた話だと化石だなと思うよ
    腰かけとか安定して金だけ欲しい女は最高だと思う

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2023/10/26(木) 13:47:02 

    >>150
    たぶん作業終わってから事務所に戻って報告書を書くまで一人でやるとそうなるのかな。今は戻ってからの部分を事務所にいる女性社員にやらせて効率化してる会社もあるみたい。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/26(木) 13:47:03 

    女は結婚妊娠出産育児したら、現場復帰厳しいもの。入っても上のきっかけでほかの業界に流れていくんだと思う。
    事務デスクワークより体動かすのが好きな人はとくに。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/26(木) 13:51:01 

    男が多い業界だから、結婚したい女の人にはオススメ。男は、逆に女が少ないから...。

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2023/10/26(木) 13:52:26 

    >>97
    リーマンショック世代だけど、若手だった頃は会社に氷河期世代の人がほとんどいなくて、めちゃくちゃ上の人のすぐ下が自分達みたいな状態だったから、すごく嫌だったわ…
    数少ない氷河期の先輩や自分達も、まだ募集かければいくらでも応募が来る時代だったから安く酷使されてたし。
    今更になって中堅や会社を担える人材を募集されても、じゃああの時にもっと大切にしたら良かったのにと思ってしまう。

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/26(木) 13:53:18 

    力仕事がなければやってもいいけど重いもの持たされるんでしょ?むりー

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/26(木) 13:55:52 

    >>77
    女性もいるけど、全てが男性規格で作られてるからめちゃくちゃ作業しにくいし、おっさんからのセクハラもすごいよ。
    少しでもブスやデブだとめちゃくちゃな言われ方するし。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/26(木) 13:55:58 

    >>188
    バス会社でも建設会社でもないけど東日本大震災世代の人手不足やばいと思う
    コロナ前は一番中途採用されてたし
    今主任係長クラスの人員欲しいのに育ってないと思う
    この世代はブラック点々としてる人多い
    運良く30前後で良い会社に入れた人は大活躍するほど真面目

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/26(木) 13:59:04 

    >>166
    介護士さんも誰にだってできるってわけでも
    ないし、バス運転手も事故のリスクは怖い
    って言ってたよ。
    どんな仕事も経験積めるに越したことないのに
    氷河期は人余ってるだろは違うよね。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/26(木) 14:00:16 

    >>22
    中抜きもだけど、訳のわからない会の年会費
    月々の支払いから安全衛生なんとか費とか引きまくる
    CM流してるような大手なのに支払い待ってくれって所もあるよ

    +33

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/26(木) 14:02:41 

    中卒すくなくなったから?でもキチンと給料上げたら働きたい人いるって

    外人増やすと品質心配、家建てるなら日本人労働者がいいです

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/26(木) 14:03:25 

    >>191
    あの頃、リーマンショックの後にすぐ大震災だったから、かなり厳しい時代でしたよね。
    そして今ほど労基も厳しくなかったから、みなし残業とかで長時間労働させやすかったですし。
    私もブラックを点々とした1人です。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/26(木) 14:05:11 

    >>193
    横だけど約款を隅々まで読まないと訳わからない費用を引かれたりしますよね。笑

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/26(木) 14:06:51 

    これだけ「女性活躍」とか言っるんだから女だけの建設会社があっても良いのに。世界初女性だけで建設したマンションとか。もし出来たら住みたい?

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/26(木) 14:08:01 

    >>195
    私も私も
    大企業に入れた人はずっといられる格差激しい世代だよね氷河期世代の次にしんどい

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/26(木) 14:13:01 

    建築業界への就職を考えてるけど
    女だから男よりも体力ないし
    結婚したいけど結婚を機に現場を離れるだろうし
    事務作業よりも手仕事のが好きだから悩んでる。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/26(木) 14:13:06  ID:eABb5NyYPY 

    >>23
    そうそう!!
    ママ友のご主人も建築会社の社長さんだけど、BMW乗ってる!
    お子さん3人私立よ。
    余程美味しい物たべてるんだろうな。お子さん3人とも太ってるよ。

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/26(木) 14:15:08 

    汚い、しんどい、キツイ誰もやりたがらかい仕事は
    自分が今まで頑張って来なかったからそうゆう仕事しか出来ないと思う。資格、仕事も安定、綺麗な洋服着て
    座り仕事で高給取りの仕事してる人はそれだけ勉強して
    努力してる人で良い就職先に就けた人。
    私は努力すらしてない、資格なし、勉強嫌いだから
    無理だけど、

    +1

    -14

  • 202. 匿名 2023/10/26(木) 14:25:31 

    >>33
    その状況に身を置いてるのは自分自身だし、離れるのも自分自身だよ 不満なら転職すれば良い

    今はどこも人手不足だから選び過ぎなきゃ転職出来る



    +3

    -6

  • 203. 匿名 2023/10/26(木) 14:28:13 

    たしかにお茶汲みは女にやらせてたし
    客の分ならいいけど、自分で飲む分は自分で用意してくれと思う。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/26(木) 14:29:56 

    >>10
    建設系ってキツイけどお給料はいいイメージだったけどね

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/26(木) 14:30:44 

    >>1
    何歳まで働けるのかな
    体力勝負だしキツイよね

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/26(木) 14:31:01 

    夫が電気工事士。20代後半で年収600万だから貰ってる方かもしれないけど、休みない時あるし大変そう、でもなぜか楽しそうに仕事行く。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/26(木) 14:39:28 

    >>23
    働くのバカバカしくなるな…


    虚しい、

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/26(木) 14:43:57 

    >>207
    起業すれば良いのよ
    出来ないならそのまま使われるしかない
    嫌なら転職よ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/26(木) 14:48:46 

    >>1
    建設業だけでなく、今は現業に就くのを望まない子が多い
    現場に出る仕事より、みんな事務仕事などホワイトカラーになりたいって言う
    お給料じゃないんだよね
    お給料高くても現場仕事は希望しない人が増えた

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/26(木) 14:50:52 

    近所の解体工事、大体外国語喋ってるよ

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/26(木) 15:10:10 

    >>30
    公共工事請負ってるけど
    本当に週休二日増えたよ!!
    今度の発注なんか3件とも市指定の週休二日

    公共工事だけやっても意味ないから
    建設業全体で取り組んで欲しいね

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/26(木) 15:10:29 

    >>2
    なんでも簡単に文句ばかり言いやがって
    お前が立候補して変えられるもんなら変えてみろボケ

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/26(木) 15:11:56 

    散々ネットや YouTube でブラックぶりが明らかになってるから 若者も騙せなくなってきた

    あと騙すとしたら 外国人労働者の出稼ぎしかいない
    でも日本の賃金低いから外国人労働者も来る数 減るんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/26(木) 15:12:16 

    >>35
    YouTuberとか楽して稼げる仕事がたくさんあるもんね。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/26(木) 15:21:22 

    >>1
    旦那は転職してたった10年しか勤めてないけど給料いいよ、ただやっぱり就業時間は長い

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/26(木) 15:26:58 

    ここ数ヶ月間残業300時間オーバーしてます。某◯砂熱学工業。。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/26(木) 15:34:25 

    >>205
    高齢化してるから、70、80代で働いてる人もいます。外現場だけじゃなくて作業場の仕事もあるのです。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/26(木) 15:56:39 

    >>30
    三十代ゼネコン勤務ですが、二十代や新入社員は3年もも持たない
    昭和の体制がはびこってるのはもちろんだけど、最近気付いたのは、六十代と七十代が職場にゴロゴロいるあのなんともいえない未来がなくて排他的な雰囲気
    希望が持てなくて鬱になるし早く離れたくなる

    +32

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/26(木) 16:06:58 

    >>174
    潜水艦は逃げられないでしょ。魚雷が当たれば一蓮托生。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/26(木) 16:21:26 

    この業界の賃金上げて日本人の職人を
    育てないと日本は終わると思ってる。
    外国人には日本の細かな建築基準を完璧に
    理解する事は不可能。建ててしまってから
    建築基準満たしてないとか最悪だよ。
    これは外国人差別じゃなくて日本の
    建築基準の厳しさが災害から命を守る為。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/26(木) 16:32:27 

    建築業界も外国人入ってきたら無茶苦茶になるよね

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/26(木) 16:36:13 

    >>33
    以前に金融機関に勤めてて小さな会社の給振の事務もしてた。同じ苗字の人たちが60万とかの金額で、そうでない苗字のひとは20万いくかいかないかだったので零細同族会社の闇を感じてた

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/26(木) 16:39:13 

    大きい建築事務所で働いてたけど、そりゃー
    週1休みが当たり前、むしろその休みも潰れること多々。
    グイグイ聞かなきゃ教えてもらえない
    職人さん、業者さん、お客さんの間で板挟み
    お茶は女が出して当然、パワハラセクハラはうまくかわせ、みたいな環境だもん。
    いい大学でてる賢い人や優しくて仕事ができる人ほど病んで辞めていきますよー。
    ただ新卒で長いこと勤めて辞めたので重労働に対する耐性はつきましたが、、、

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/26(木) 16:45:00 

    >>218
    建設業で事務方総合職してるけど、めちゃくちゃ分かる!
    人手不足で中途採用しても、全然知識が追いつかなくて実務で使えないわりに、指示出しだけはやりたがるからうんざりした若手が辞めていく。
    中抜きというけど、社内でも若手を下請け化してて、間接費地獄だよ。

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/26(木) 16:50:04 

    >>202
    富の分配をしない経営はいずれ破綻するよ
    今だけ潤っても死後地獄生きだね

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/26(木) 16:51:59 

    >>223
    建設建築界隈が昭和でアナログってのは聞いたことある

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/26(木) 16:53:31 

    >>200
    それはただの僻みでしょ

    +2

    -8

  • 228. 匿名 2023/10/26(木) 16:59:29 

    あの難しい構造力学の数学と物理を理解できるわけ?すごいね。
    簡単な奴ならわかるけど本格的な構造力学の本読んでそこに書かれた数式見て
    自分には無理だと悟った。建築家ってあれがわかるんだよね。
    構造力学以外の建築の本はわかるけど、構造力学は無理だわ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/26(木) 17:24:06 

    ますます簡単な工法が増えて
    職人の昔からの技術の継承ができなくなるね

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:47 

    建設業もそうだが介護、保育等なんでキツくて人の為に必要な業界の賃金安いんだ?運送もね。もう少し面倒見てあげて欲しいわ。岸田さんよぉ。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/26(木) 18:07:55 

    月100万くらいなら体力自慢の若者が集まるかもしれない。
    もう、そうするしかない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:09 

    >>179
    本当!同じ会社かも!毎日外食三昧、キャバクラ行きまくりって言ってた(笑)

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:57 

    >>157
    じゃあやめてどうぞってなるだけ

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2023/10/26(木) 18:19:10 

    隣で家建ててるけど、土曜もトントンカチカチやってるよ。
    今の時代、週6勤務は無理だわー。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/26(木) 18:54:26 

    毎年夏の暑さが異常になってきて
    外での仕事本当大変だと思う やろうと思う人減りますよね
    それに やっぱりどうしても ちょっと悪い感じの子や人が多い こないだ泊まったホテルに建設関係の人達が連泊してたみたいだけど マナーの悪さにびっくりした
    真面目な方々も勿論いらっしゃいますが
    現場は気弱くて大人しめな人は厳しい世界だとも思う

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/26(木) 19:23:02 

    >>2
    大手建設会社はもうかってるのに
    儲かってる分を、少しでも下請けに回してあげたらどうなんだろう

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/26(木) 19:25:57 

    >>6
    会社の道具盗むらしいから気をつけた方がいいみたいです

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/26(木) 19:26:56 

    >>11
    建設業界・・・って
    社長だけが儲けてるイメージがある
    介護もそうだけど
    世の中経営者だけが儲けてる
    中小企業は、社長(身内妻・子供・親戚)の給与を公開して
    求人にのせるべき
    そのうえで採用者の給料も掲載したら
    ブラックかどうかよくわかる

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2023/10/26(木) 19:27:56 

    農家だって縫製だって・・・経営者が儲けて
    安い人材をこき使ってるイメージがある

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/26(木) 19:41:10 

    >>29
    林業もこれ
    けど書いたらサラリーマンもスーツ自前だけど?とかコメント付くけど林業とかの作業着や手袋なんてすぐにボロくなったり破けたりで買い替えの頻度がね...

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/26(木) 19:48:51 

    >>225
    資本主義を理解出来てないんだね

    今迄勉強も努力せずずっと文句言ってる人間だからそんな職にしか就けないんだよ
    それも自分自身分かってるのに変われない
    学歴ないからスキルは無い
    それは誰のせいでも無く自分のせい

    雇ってもらって尚不満なら起業すれば?
    出来ないならそのまま働くしかないのよ
    悔しい虚しいはっきり連呼する割には何も行動しないって情け無いし、やっぱり頭が無い証拠


    +1

    -5

  • 242. 匿名 2023/10/26(木) 19:49:39 

    >>36
    2024年問題
    通勤時間も労働時間になるし他の業種もそうなれば材料が届かなくて現場が進まない
    工期も長くしないといけなくなるし利益もなくなるから今までの1.5〜2倍は出さないといけなくなるよ
    全て値上げだね

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/26(木) 19:56:06 

    インボイスのせいで、高齢の職人さんとかは廃業したりしてるしね。。。。
    うちの会社は、インボイスの番号の取得とか請求書の変更とか高齢の職人さん達に説明して廃業ていう選択をしないでもらうために色々とやってるな。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/26(木) 20:02:35 

    元請から「不当な取引を要求された時の窓口」なる問い合わせ先一覧が来てたけど、本気か??
    誰がここにチクれると思うのよ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/26(木) 20:08:46 

    >>166
    氷河期を馬鹿にしすぎだよね。
    氷河期だってやってらんないでしょ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/26(木) 20:09:06 

    >>217
    左官屋さんなんて70代以上しか居ない現場もありますね。その人たちの高い技術を引き継がせられるうちに若手が育つといいのですが。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/26(木) 20:10:24 

    >>201
    いやそれは偏見すぎる。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/26(木) 20:49:12 

    >>65

    今、家買っちゃったよ〜

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/26(木) 20:50:25 

    >>241
    みんな同じことする世界を想像してみ?
    頑張って資格取っても依頼者いなけりゃ仕事にならない。勉強したってそれを形に出来なきゃ、思考した意味がない。
    いくら考えることが苦手だとしても、まずは行動していく力がある人の方がよっぽど立派だと思うけど。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/26(木) 21:06:53 

    >>228
    構造計算が出来るほど構造力学理解してるのは構造設計の建築士
    意匠設計の建築士はそこまで解らない人多いよ、建築士試験の学科の問題が解ける程度とか

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/26(木) 21:08:31 

    >>23
    全身ヴィトン?成金みたいですね。ダッサ。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/26(木) 21:17:02 

    >>2
    低賃金でとどまってる業界って、二重請、三重請の構造が問題になってるとこばかりなのよ
    だから経団連が動こうと助成金が出ようとまず胴元(元請けのことだけどあえてこの言い方をさせていただく)に流れる限りはどうにもならない
    そして元請けはいわゆる族議員とつながっている
    だから構造改革が進まない


    汚いジジイどもを全員裸で並べて順に射殺していくしかない

    +19

    -2

  • 253. 匿名 2023/10/26(木) 21:17:40 

    >>234
    建設会社勤務ですが納期がタイト過ぎ
    全休月2日位だし30、40連勤当たり前
    職人さんにも土日出てもらうこと多い

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/26(木) 21:21:58 

    労働契約がうやむやな所もあるからね、あんな危険な作業なのに書類関連をしっかりやらない場所もある。独自ルールや過酷な労働など働きたい人間なんているの?外国人だって気付き始めてるよ。

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/26(木) 21:22:37 

    求人と書いてることちがう

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/26(木) 21:23:32 

    >>157
    賃金あがってもやりたくないな

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/26(木) 21:24:39 

    >>216
    20年前に悩んで止めて工務店勤務の建築士です
    こんな所で名前を見るとはw

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/26(木) 21:32:28 

    >>204
    一級建築士です。
    どの職種でも同じだと思うけど、上にいればそれなりだと思うよ。要は管理する側とされる側の違い。
    建築で生きて来たけど、管理する側になるにはやっぱり頭なんだよね…体力勝負だと歳取ってから詰みなんだわ。早い段階でする側に回れるように立ち回れるかが勝負だと思う。建築に限った話だとは思わないけどね。

    +12

    -1

  • 259. 匿名 2023/10/26(木) 21:44:43 

    >>251
    そう、まさしく成金て感じでしたよ。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/26(木) 21:46:26 

    >>159
    残業100時間超えで17万って所見た?設計士は〜って以前に違法レベル

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/10/26(木) 21:48:56 

    >>35
    ほんこれ
    若者の根性が足りないとか選り好みしてるとか言う奴はお前がやれよって思う

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/26(木) 21:59:47 

    うちはそこそこもらえて昇給率も良くて残業も少なめ
    大手じゃないけど福利厚生も良くて社内イベント時にはお小遣いやお土産を貰える。
    業界からしたらかなりホワイトで、一度辞めても戻ってくる人が何人かいる。

    ただし一部の大規模な現場は工程が少しでもずれると大変。

    現場や会社によってかなり違うかも。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/26(木) 22:07:47 

    地元が田舎の過疎地だけど、建設会社が人手不足でベトナムから技能実習生呼んでた。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2023/10/26(木) 22:18:17 

    >>2
    年収1000万くらいなら人集まるかもな。
    10年前くらいに施工管理していたけど、残業代出ない、休日出勤当たり前、仮に休めても朝から電話鳴りっぱなし、電話出ないと会社に苦情が来る、深夜帰宅、数時間寝て出勤、挙句タイムカード押すな、、、こんな感じで手取り19万とかですよ。時給換算したら300円くらいと違うかな。
    メンタル強いと思っていたけど鬱になり転職したよ。薄給なのに残っている人は「自分にはこの会社しかない」と洗脳されているか自己評価低いかどちらかだと思う。今は別の業界に転職して給料も倍になったし残業、休出なしの超ホワイトに勤めている。特に自分の子供には絶対に建設業は勧めたくない。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/26(木) 22:23:35 

    >>122
    それ、職人さんか大手ゼネコンでしょ?
    私がいた中小の建設会社では残業代付かない、休日出勤あり、代休と有休取得不可、交通費と役職手当込みで手取り20万だったよ。因みに有名建築の工事も請けている下請け企業だったよ。唯一良かったのは人間関係だけ。それ以外は寿命縮まるだけ。

    +4

    -1

  • 266. 匿名 2023/10/26(木) 22:25:54 

    ふうん、好きくんかっこいい!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/26(木) 22:35:17 

    >>209
    私も建設業から転職した身だけど、ホワイトカラー良いよ!明るい内に家に帰れるし、有給休暇消化しないと逆に怒られるし、年収倍になったし。
    現場仕事なんて暑いし寒いし汚れるし日焼けするし謝ってばかりだし寝る間もなく図面や工程チェックしないと追いつかないとかで給料が全然割に合わないしで、建物が完成した時に嬉しさを感じたり建築自体は好きだけど、好きとかやり甲斐が霞むほどマイナス面が多すぎて2度と戻りたくないかな。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/26(木) 22:35:43 

    >>49
    私も妊娠してしんどくて一旦やめたけど(設計)、8年ぶりに復帰したよー。建築士資格有りでCADは何とか覚えてたけど、基準法はすっかり忘れてて、勉強してる💦

    +5

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/26(木) 22:37:40 

    >>216
    まじか。大学時代の先輩がいるけど、そんな大変なんだ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/26(木) 22:52:17 

    >>103
    設計士も大概やで。
    デザインと承認欲求重視で本来の仕様と用途と性能試験無視で設計するし、説明しても言う事聞かないし。建築雑誌の家とか、確かにオシャレだけど悲惨なの多いよね。折半屋根を住宅や外壁に使うとか正気か?中には施主重視の信頼できる設計士もいるけどさ。まぁ、自分の家を建てるなら大手のハウスメーカーに頼むほうが安心やろな。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/26(木) 22:59:18 

    >>33
    ついでに社員旅行とか忘年会とか社内行事多いよね。しかも貴重な休み返上しての半ば強制参加。
    行事の費用を給料に回せよって毎回思っていた。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/26(木) 23:15:16 

    >>1
    若者が離れたんじゃない。親世代がこんな大変な仕事させたくない。と大学に行かせたり公務員にさせたりしてる。やだぱりきついからさせたくないんだよ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/10/26(木) 23:31:18 

    >>23
    県内で割と評判のいい工務店でリフォームを頼んだのですが
    返信メールの時刻が23~25時なんてのがザラで随分過酷だなと思った
    社員の定着率もそんなに良くなくて、最初に担当してもらった営業さんと現場監督さんも退職した
    一応二人共円満退社の独立って形で、退社後も仕事の面で交流あるらしいけど

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2023/10/26(木) 23:42:02 

    >>240
    労災資料を調べてた時、林業の労災率のぶっちぎりにおののきました・・・
    うちの業種も重工業寄りの製造業なので平均よりは高めだと思いますが
    それより遥かに高かった

    林業は日本の風土を守る職種だから手厚くするに越したことないんですがね

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/26(木) 23:57:20 

    経営側だけどまじでいない
    特に若手!外人と老人でどうにか回してるかんじ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/27(金) 00:02:55 

    >>243
    説明大変ですよね、パソコン使えない人も多いし
    そのせいでうちはインボイス登録せずに、その分請求額から消費税分10%割引きする面倒な対応しなきゃいけない

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/27(金) 00:14:33 

    独立しやすい職種ではあるけどね
    手に職って正に建築業の事だと思う
    ITとかゲーム業界とかはつまらないアプリ連発し過ぎて完全にレッドオーシャンじゃない
    こっちの方がよほど可能性がある事に皆気づいていない
    土曜は仕事だけど、祝日は休めるから下手なサラリーマンよりは休みも多いし、独立して取引先と上手くやれば結構自由に休みも取れる

    +0

    -2

  • 278. 匿名 2023/10/27(金) 00:24:57 

    女性や高齢者呼ばない産業は厳しいと思う
    スーパーすら人集まらなくなってるのに

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/27(金) 00:31:11 

    私も建設業界リタイアした組。

    ・21〜23時に退社なんて通常運転。
    ・休日出勤も通常運転
    ・新入社員はノーギャラで30分前出社し電話番や窓の開け閉めなどの雑務を強要されるなんて当たり前

    二度と戻りたくない。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/27(金) 00:35:26 

    >>15
    それ建築業界と関係ない

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/27(金) 00:50:34 

    >>5
    事務した事あるけどかなりブラック
    見積もりや請求書打ったり、後は経理
    1日10時間勤務なんてザラで、12時間、時には14時間勤務なんて事もあった
    でも手取り11万前後
    私の知り合いに作業員してる人いるけど、そっちもかなりブラック
    私もあったけどお給料出ないのに私用で呼ばれたりとか(家の片付けとか倉庫の掃除とか)
    社長がだらしなかったりパワハラ酷かったりする

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/27(金) 00:51:20 

    >>211
    うらやましい!
    公共工事で土日休みの現場があっても、一般工事もやるから結局は土曜日は休めなくて休みは日曜日のみ。
    ただ天気に左右される仕事なので雨だと平日でも休みになる事が多いんだよね。
    日給月給だから出勤日数が少ないと給料も減るので、なかなか休もうとしない。
    もちろん有給なんて無い。
    もういい加減変わってほしいよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/27(金) 00:53:39 

    >>211
    ほんとそれ!
    建設業の根本から改革しないと業界の人手不足が解消しないよね

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/27(金) 00:58:05 

    >>30
    休みは日曜だけ
    有給休暇なし
    年末年始、お盆、GWの休みは最低限レベル

    こんなの時代にそぐわないよね

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/27(金) 01:02:01 

    >>55
    旦那が某ハウスメーカーの展示場兼事務所を建てた時、オープンまでの日にちがなくて酷い突貫工事で手抜き工事を指示されたらしい。
    地元では大手のハウスメーカーだけど、あそこでは絶対に家建てたくないって言ってた。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/27(金) 01:05:53 

    >>38
    建築業界系のYouTuberですか?
    興味あるので教えてください

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/27(金) 01:17:49 

    >>58
    お正月とお盆が有給なんて酷いね
    逆に有給とらなかったらお正月でも仕事あるの?
    さすがに現場が休みなんじゃないかとは思うけど、
    倉庫掃除とか何かしらやらされるのかな

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/27(金) 01:21:56 

    >>66
    第2第4土曜と祝日休みは良いですね!
    うちの方は日曜日のみです。
    雨でも出勤って事は、月給制ですか?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/27(金) 01:28:12 

    >>77
    >>165

    妊娠出産があるというか、確かに体力勝負なのもあるし危険が伴う。
    それと扱う資材も溶剤系などがあって女性の身体にはダメージが大きいからっていうのはあるよ。
    少しずつ毎日身体に蓄積されていってしまうので、いつか妊娠出産した時のリスクになりかねない。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/27(金) 01:39:06 

    >>92
    空調服を上下着用して、毎日麦茶4L飲み干しても熱中症になりかけて帰ってくる。
    こんな過酷な環境でよく頑張ってるなぁと思う。

    高校球児あがりで体力と暑さには自信あるって言ってた若者が2日で音を上げて辞めていったよ、今年。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/10/27(金) 01:39:36 

    >>273
    うちが頼んだ所は土日は休業です、って言われたよ。
    なので工事も平日だけだった。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/27(金) 01:41:35 

    >>107
    45万は凄いね!
    仕事内容が気になるー!!
    福利厚生とかもついてるのかなぁ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/27(金) 01:46:37 

    >>128
    ベテランの監督はブチ切れやすくて理不尽に偉そうだったりするよね、それと若手の監督は病みがちじゃない?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/27(金) 03:18:19 

    >>1
    そのくせ社長は、すんごいお金持ってるんだよねー
    田舎の土建屋の社長は、羽振りいいよねー
    建設会社の若手社長の集まりがあるけど、誰もが容易く人生謳歌してる。
    一方、従業員は…

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/10/27(金) 04:38:03 

    >>23
    私が元いた工務店は社長の愛人が自分用社用車をエルグランドに変えようとしてたなぁ…
    社長と愛人でブランドのビジネスバッグを色違いでお揃いにしてたなぁ…
    整理しとけって投げてよこされたフラッシュメモリ内に出張という名の温泉旅行で老体社長とババア愛人がハ◯撮りしてる動画を見つけたりしたなぁ…
    で、私は営業だったのに何故か現場監督と散らし作りをやらされて休日関係なく現場の下請けから電話来て手取り16万円だったなぁ…

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/27(金) 06:54:54 

    >>23

    設計士でそれなのか、、、ブラックだな
    うちは一般事務で会計少しやるくらいだけど手取り12...やっぱ社長はランクルとか服結構買ってる

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/10/27(金) 07:37:22 

    >>276
    建設キャリアアップの時も大変でした。
    代行申請できるから、うちの会社が代行して申請したんですが添付書類多いし大変でした。。
    もう少し、わかりやすく簡単にしてほしいですよね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/27(金) 07:46:09 

    >>20
    事務なんて大概のところが安月給だよww
    涼しい事務所にいて何言ってんだか。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/27(金) 07:48:08 

    現場の人間の人間性がね
    打たれ弱い若者なら尚更

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/27(金) 08:23:14 

    >>17
    楽にみえる仕事がSNSで見えるようになったから、若い世代ほどその傾向だよ
    ある程度の収入で生活困らないし

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/10/27(金) 08:33:48 

    夏は灼熱だし、冬は寒いし、危険な仕事。

    道具とかは自己負担で買わなきゃいけなくて、
    ボーナスは無し、キツイ肉体労働でも、
    休みは週1で、祝日なんて関係ない。

    せめてお金が高くなきゃ、誰がやる?

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/27(金) 08:44:13 

    建設会社してるけど、どんなに給料あげても人来ないよ
    今いる人達にも辞められたら困るから高い給料払ってるし
    他の社長さんと話してもどこも同じ事を言うよ
    あとゼネコンの方も、若い子に「給料が良いけど残業があるか、給料が下がるけど定時で帰りたいか」と聞いたら必ず給料が下がっても休みが多くほしいし定時で帰りたいと言う、と言ってた
    だから新人は3年間残業なし、3年過ぎて辞める人が多いって嘆いてた

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/27(金) 08:45:43 

    >>8
    昔はとりあえず働き続ければ殆どの業界でちゃんと給料が上がって未来に希望が持てたけど、今は頑張って働いた所で給料がしっかり上がるのが感じられるのは一握りの大企業務めの人達ばかりだもの

    誰でも頑張ったら報われる社会なら皆真面目に働こう!と思うだろうけど、一部の優秀な人以外は頑張ったとこで報われないのならそりゃ無気力にもなるよ

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/27(金) 08:50:10 

    年間休日120日、有給をきちんと消化可能、年収400万

    これくらいの当たり前ともいえる条件すら満たしてないとこが多いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/27(金) 09:01:54 

    雇用環境が劣悪って答え書いてあるじゃん。
    給料上げて職員守れよ、守ってないから離れてく。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/27(金) 11:05:07 

    旦那が独立したけど、人手不足で仕事バンバンきてる笑

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/10/27(金) 11:15:43 

    >>224
    やっぱり他もそうなんですね(T_T)
    そういうお年寄りがはびこってて、普通に働きたくない職場環境ですよね‥‥
    納まってない施工図描いて職人さんに直しばかりさせてるのに、若い子には一丁前に指示してて恥ずかしくないのかなってすごく思います

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/27(金) 11:34:08 

    >>6
    施工管理やってるけど今外国の人も離れ始めてるんだよ
    思ってるより稼げないって
    若い子はやりたくない、外国の人にも愛想尽かされちゃったらほんとどうすんの?って感じだよ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/27(金) 11:36:49 

    一軒家はお昼から足場を組んで遅くまでやっているので
    車が現場の前に2台か3台止まってます。

    朝から足場組んでいただきたいです。
    夕方ぐらいから車や自転車で子供の迎えや夕飯の
    買い出しなどその道を通って行く人が多いです。

    監督さんは近隣住民に配慮がほしいです。
    朝から夕方ぐらいで終わる工程を組んでほしいです。

    +1

    -2

  • 310. 匿名 2023/10/27(金) 11:38:42 

    >>107
    それくらいのお給料でやっと人が続くんだと思う、、
    真面目な人はみんな精神病むし、ほんとやりたくない仕事だと思うから、、

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/27(金) 11:40:38 

    >>23
    歯がセラミックで真っ白ではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/27(金) 11:42:11 

    現場で怒鳴ってる指導者多いからなー
    若い子皆打たれ弱いし、そんなの我慢しなくても他に仕事あるし辞めていく。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2023/10/27(金) 15:13:17 

    >>310
    今改めて求人見たら、年間休日60日でボーナス年一回15万だった…うちの田舎だったらだいぶお給料いいけど休みなさすぎて心配になるわ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2023/10/27(金) 18:04:43 

    >>252
    物騒でワロタ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/27(金) 20:42:19 

    ガテン系はやりたくないよね
    韓国アイドルみたいな色白ぼくちゃんはホワイトカラーしか務まらんよ

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/28(土) 01:23:05 

    >>107
    それくらいあげなきゃ来ないよね
    うちの建設会社も全然若手入ってこなくて近い将来本当に困ると思う

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/28(土) 23:06:47 

    >>73
    正社員ですか?
    現場事務所の事務(派遣)も、中々見確保できないらしいです最近。
    まぁ現場派遣なんて下請みたいな扱いだし、
    環境悪いし仕方ないよね…

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/28(土) 23:09:39 

    >>76
    そう、本当それ。
    まだまだ選べる気でいる奴多いし、やる気ある子の気力削ぐような場面も多い。
    人材不足の原因の一部をつくってるのは自分達ですよと言いたい。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/10/28(土) 23:22:01 

    >>184
    そういった職場もあるのかもだけど、最近そんな甘くないよ。
    女性もこき使われるし、軽視されがち。男尊女卑もある。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/29(日) 18:21:41 

    >>11

    今は男の人も事務職希望する人が多いって取引先の人が言ってたな…。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/29(日) 20:23:18 

    >>128
    読んでて泣けてくる。
    うちの息子20代の大工。大工に憧れていたから辛くてもがんばってる。報われてほしい。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/31(火) 15:57:46 

    労働時間とかいろいろ大変らしいね

    建築設計事務所を辞めたい理由8選!建築士がきついと言われる理由と対処法
    建築設計事務所を辞めたい理由8選!建築士がきついと言われる理由と対処法tonton-job.com

    緻密さと華やかさ、時には過酷さがあることで知られている建築設計の仕事。 建築士はただ単に建物を設計するだけでなく、その背後にある文化や歴史、居住者の夢や希望を形にする使命を担っているため、やりがいのあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。