ガールズちゃんねる

「おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言する「子供のお小遣い」の最適解

177コメント2023/10/26(木) 20:21

  • 1. 匿名 2023/10/25(水) 14:48:54 

    「おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言する「子供のお小遣い」の最適解 「モノで釣る」は前頭葉の発達を妨げる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言する「子供のお小遣い」の最適解 「モノで釣る」は前頭葉の発達を妨げる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子供の成長を助けるにはどうすればいいのか。文教大学教育学部の成田奈緒子教授と公認心理師の上岡勇二さんの共著『その「一言」が子どもの脳をダメにする』(SB新書)から、子供に「おだちん」を与えてはいけない理由を紹介する――。


    ■「モノで釣る」より、「ありがとう」がいい
    親が注力して整えるべきなのは、規則正しい家庭生活の環境です。

    子どもに早寝早起きの習慣づけをさせて、まずは「からだの脳」(間脳・脳幹)をしっかり育てていく。次に、言葉を中心にしたさまざまなコミュニケーションを通じて、「おりこうさんの脳」(大脳新皮質)と「こころの脳」(前頭葉と間脳・脳幹をつなげる神経回路)を育てていく。それが子どもの脳を育てるということです。

    テストでいい点数を取って「もらう」ために、親が子どもを「モノで釣る」ことは、勉強というものに対する考え方のミスリードにつながりかねません。その結果、子どもの脳育ての阻害要因にもなりうる「ブレブレ」の行為です。このような交換条件を成立させてはいけません。

    「テストで80点以上を取る=ほしい物を買ってもらえる」というルールを決めてしまうと、子どもは「ほしい物を買ってもらう」だけのために、勉強をするようになってしまいます。前頭葉の最も大切な機能である「見えないもの」を報酬と考えて「頑張る」(たとえば、自分の将来のキャリアアップのために努力して資格試験を受ける)という機能の発達を阻害するだけです。

    ところで、「本当に」家庭生活の中で子どもに対して感謝の念が生まれたなら、そのときは、ごほうびはありです。たとえば、母親が疲れて仕事から帰ってきたとき、すっかり洗濯物が片づいていて、お風呂も沸いていてごはんも炊けていたら、「うれしい! ありがとう。じゃあ、あんまりうれしいからごほうびに……今度の日曜日、パフェおごっちゃおうかな!」などと言うのは、ぜひたくさん行ってください。

    ■お小遣いは「学年×100円+α」が基本

    +27

    -62

  • 2. 匿名 2023/10/25(水) 14:49:36 

    うるせーよ

    +188

    -22

  • 3. 匿名 2023/10/25(水) 14:49:54 

    おだんちん

    +8

    -8

  • 4. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:03 

    だまってろ

    +78

    -15

  • 5. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:10 

    小学生でも短時間のバイトできるようになってほしい

    +7

    -28

  • 6. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:17 

    大人だって給料もらうために渋々仕事してる人がほとんどじゃなかろうか

    +388

    -9

  • 7. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:21 

    旦那が子供にめっちゃこれするわ…
    注意しないとな

    +13

    -15

  • 8. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:29 

    人によるw

    +39

    -3

  • 9. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:29 

    勉強じゃなくて家事ならOK?
    お金の価値について学べるよね

    +39

    -6

  • 10. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:43 

    十人十色
    人それぞれ
    何が正解なんてわからないよ

    +101

    -4

  • 11. 匿名 2023/10/25(水) 14:50:49 

    >>1
    ふむふむ、うれしい!ありがとうという小芝居を挟んでご褒美か…

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:04 

    >>2
    わかる

    +13

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:16 

    じゃあこれまでその方式で育てられてきた多くの人間はどうなるんですか…?

    +56

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:20 

    何かの実験で好きでやってたものにお金を渡すとやらなくなるっていうのがあった

    +34

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:29 

    >>9
    モチベーションになれば勉強でもいいかなと思うわ

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:32 

    こういうこと言う人の子供はどんな立派な大学に出てどんな職についてるんだろう?

    +58

    -5

  • 17. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:46 

    私のおちんぎんを上げてください

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:48 

    お駄賃の先の使い道に親からは見えない目標有るかも知れないじゃない

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/25(水) 14:51:57 

    結局、奢るならそれ目当てでお手伝いする子になりませんかね

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:02 

    >>3
    おちんちん

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:04 

    かるみんは家事してへそくり(おだちん貯め)をしております

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:22 

    宿題終わったら、とか、これやってくれたら、みたいのはほんと子供が馬鹿になると思う。もともと馬鹿なら余計。ソースは自分。母も苦肉の策だったんだと思う。

    +12

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:26 

    >>5
    お金出すなら子供扱いしないよ?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:26 

    >>1
    こういう育児書みたいな記事は適当だからな
    責任取るのは親なんだからほっとけ

    +34

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:28 

    そう?
    お金を得る大変さを知るのも大切だけどな。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:34 

    >>13
    正解はないからそれが正解のように書かれてるのは違和感あるよね

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:37 

    >>1
    まあそりゃそうだわな

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:40 

    パフェより現金がいいに決まってる

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:46 

    >>1
    >自分の将来のキャリアアップのために努力して資格試験を受ける
    これ言うほど「見えないもの」かな?
    結局自分の得の為に行動してる点では同じじゃないの?

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:46 

    うちの親もお駄賃とかご褒美みたいなのは、犬とかにすることであっておかしいと言っていた。
    よくできました!って言われて餌を貰うより、ありがとうと言われる事は、他の人へも容易にありがとうと言えるようにれる。

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2023/10/25(水) 14:52:48 

    ほんとめんどくさ

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:02 

    うちはお手伝いはポイント制100ポイント貯まったら100円

    下の子はありがとう大好きって言えば喜んでくれるけど、小学生達はそれでは動いてくれない…

    +5

    -4

  • 34. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:12 

    自分と亭主の能力でほぼ決まる
    おだちんあげないと天才になると言いたいのだろうか?
    アホすぎる

    +2

    -3

  • 35. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:41 

    >>1
    小学生がメルカリやる時代だからもう古いかも

    手伝い=お小遣いはいいと思う

    +4

    -4

  • 36. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:47 

    >>9
    この記事によるとそれもよくないみたい…ちょっと厳しい感じしちゃうね


    >私たちは、子どもが家の仕事をした際、「おだちん」を渡すべきではないと思っています。そもそも、家の仕事を子どもがすることを、「お手伝い」だと考えるべきではないとも思っています。これは、親御さんが毎日ごはんを作ることに報酬が生じないのと同じことです。

    「おだちん」を与えると、家の中での仕事を報酬目的でやるようになってしまいます。

    成長するにつれて、家庭の構成員の1人として家の中で役割を持つことは子どもであっても当然のことです。お使いも、洗濯も、掃除も、子どもに任せるときには「お手伝い」としてではなく、家の「役割分担」として任せるように心がけてください。

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/25(水) 14:53:54 

    >>3
    久しぶり

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:04 

    >>13
    お金をもらわないと何もしない人間になったかどうか追跡調査をしてもらわないとなぁ

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:09 

    この専門家バカすぎ
    大人は金のために働いてるんだよ

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:18 

    どんな方法でもヤル気になるキッカケになれば良いんじゃないのかな。
    うちはご褒美やニンジンぶら下げつつ2人育てたけど、勉強とスポーツ頑張って良い子に育ったと思う。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:18 

    >>14
    ちょっと違うけど、いくら言ってもゲームを止めない子供に、毎日のノルマを課して毎日結果報告させるようにしたらゲームを止めたという人の話も聞いたことある

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:25 

    親はできた人間なので多分こうやって育ててくれたと思うけど、仕事のことでいちいちお礼言ってる暇があったらさっさと給与に反映しろとだけ思う大人に育った

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:29 

    なにこれw社畜養成講座??
    労働の対価はありがとうの気持ちです!ってか

    +10

    -3

  • 44. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:36 

    >>6
    仕事が楽しい!と言ってても、ボランティアじゃやらんわな。

    +49

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:40 

    >>6
    残業したのに「残業代はつかないけど、すごく助かったよ!ありがとう!」だったら納得いかないしね。

    +128

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:46 

    >>32
    些細な事で切れすぎ

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:47 

    >>1
    金で釣る行為はいずれパパ活に

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:49 

    えぇー、そうなの?
    アラフォーだけど、まだお使いで子供がタバコを買える時代だったんだけど、お爺ちゃんがお釣りは取っときなって言ってくれた時は嬉しかったけどなぁ。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:51 

    勉強が出来たら好きな物を買ってもらえるってパターン間近で何度も見てきたけど大人になった今を考えると正解だったとは思えないから私は子供にはしない

    +1

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:52 

    >「テストで80点以上を取る=ほしい物を買ってもらえる」というルールを決めてしまうと、子どもは「ほしい物を買ってもらう」だけのために、勉強をするようになってしまいます


    これって意外とできないのよ。賢い子はそもそも点とるし、あまり勉強できない子が目標たてられてそこをクリアするって大変なこと。小遣いでつられたとしてもクリア出来れば大躍進。例えの80点が高いか低いかはおいといて

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/25(水) 14:54:56 

    >>19
    今なにかっつーと、ヤングケアラーだのうるさいけど、子が親を思いやって無償で手伝ったり下の兄弟を世話するのは本来当たり前よね

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:10 

    >>32
    さっきからよく来るね?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:35 

    >>6
    そういう思想を子どもに引き継ぐな
    楽しく仕事してる人もたくさんいるんだわ
    親からそんな気持ち悪い思想を受け付けられなかった人たちはね

    +2

    -23

  • 54. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:35 

    達成感を与えて何かをやらせるって方が宗教の洗脳っぽくて嫌だけどな。
    目に見える現金という形の報酬を与えた方が健全な気がする。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:44 

    少し違うかもしれないけど「おだちん」というあだ名の友達がいます

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/25(水) 14:55:53 

    >>13
    私も子供の頃こんな感じだったけど別に金をもらわないと動かない大人にはなってないし特別悪い事だとは思わないけどなぁ

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/25(水) 14:56:03 

    「おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言する「子供のお小遣い」の最適解

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/25(水) 14:56:24 

    もう手遅れ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:23 

    >>1
    勉強大嫌いだったから70点以上取ったら一教科1万あげる。と言われても赤点つづきだったわ〜私は。

    やる気スイッチになるなら良いんじゃない?
    他人に迷惑かけるでも無いし。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:47 

    >>6
    成長過程の記事なのに成熟した大人を比較対象として出す意味なんなの。

    +12

    -5

  • 61. 匿名 2023/10/25(水) 14:57:56 

    >>14
    金で釣ってると要求がどんどんエスカレートしてくだけで失敗するっていうね
    やりがいを持たせるとかした方が身につく

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/25(水) 14:58:06 

    全く逆のこと言ってる記事も見たことあるけど

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:13 

    >>5
    労働は無理だから母親が契約した内職か、不労所得じゃない?

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:26 

    お手伝いしたらいくら、という家庭もあるよね
    これで労働対価について学ぶんだしいいんじゃないの?

    昔はこういうの信じてたけど、
    勉強しないより人参ぶら下げて勉強するほうがマシだわ
    今は誕生日にゲーム買ってやるから次のテスト頑張れってしてるよ。自主的にどうこうなんて難しいんだわ

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:43 

    >>10
    それな
    うちの子は洋服、勉強に関する本、文具以外はお小遣いで全部やりくりさせてるけど金銭感覚ついて良かったよ
    前にお年玉も金額決めてその年齢にしたら結構な額を渡してるとガルで書いたらすごく批判された
    でも私からしたら子供のうちからお金のありがたみや何がいくらくらいなのか相場を調べたり、それを買うためにどうしたらいいのか考えるのって大切なことだと思うけどな
    子供によってやり方も変わるんだから決めつけは良くない

    100点取ったらお小遣いでもモチベーションになれば良いと思うしお小遣い貰えなかったら勉強やる気にならないような子は元から何してもダメだと思う

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:53 

    ある程度のモチベーションは大事じゃない?
    子供のうちは何で勉強しなきゃいけないのか、大人が説明してもピンとこないだろうし

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/25(水) 14:59:59 

    100点とったらおこづかいを貰えるシステムだった。
    だから私はバカなのか。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/25(水) 15:00:05 

    家庭内でやりがい搾取すんなよ~

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/25(水) 15:00:46 

    >>24
    育児書っていうか行動心理学の基本では

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/25(水) 15:01:38 

    今の小学生ってお小遣い制なのかな

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/25(水) 15:02:08 

    もうなりふり構ってられないのよぉぉーー!!!

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/25(水) 15:02:11 

    >>1
    はいはい、って感じ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/25(水) 15:02:14 

    >>8
    本当これだと思う。
    合う子もいれば合わない子もいる。
    褒められて伸びる子、褒められたら満足して伸びない子がいるように。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/25(水) 15:02:34 

    >>71
    何があったのよwww

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/25(水) 15:03:24 

    >>1
    +αてどのくらいだろ。
    3年生だけど300円じゃ漫画も買えないし、ガチャガチャ1回でひと月分が消えるなんて可哀想すぎると思っちゃう。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/25(水) 15:03:35 

    >>1
    テストで何位以内に入ったらコレを買ってあげる!って親が言った
    順位に入ったのに買ってくれなかった
    嘘つき😔

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/25(水) 15:03:49 

    欲しいものの為に頑張れるなんて凄いと思うよ
    わたしは頑張りから逃げていつまでもねだるような子供だったわ😓

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/25(水) 15:04:56 

    学年×100円て結構昔からあるけど、近年の物価高によって子供のお小遣いも多少は値上げの必要があったりするのかな。
    私も小学生の頃は学年×100円だった。
    ちなみに41歳です。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/25(水) 15:05:07 

    >>23
    半額で良いからおばちゃんお願い!!

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/25(水) 15:05:59 

    >>6
    その大人だけど、職場の上司やトップは自分の親じゃないんで…

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/25(水) 15:06:32 

    プレジデントオンラインらしい記事

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/25(水) 15:07:13 

    おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言

    マナー講師的なあれですかね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/25(水) 15:07:54 

    >>1
    学年×200円にしてる。
    来年中学生だけど幾らが妥当かな?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/25(水) 15:08:40 

    >>74
    このままじゃど底辺高校どころか中卒ニートになるのよぉぉー。゚(゚´Д`゚)゚。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/25(水) 15:08:52 

    子供が喜んで勉強に取り組んでくれたら手段は何でも良くない?
    うちはいい点取れたり英検とか合格したりする度にご褒美あげてる。
    高校生だけど、今の所は旧帝位は入れそう。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/25(水) 15:09:00 

    >>41
    難易度スーパーハードでステージクリアできるまで、ゲーム止めるな、とか…?
    確かにコントローラー投げたくなるかも。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/25(水) 15:09:08 

    テストで何点取ったらゲーム買ってあげるで成績上がるってよく聞くけどな

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/25(水) 15:10:00 

    >>87
    効果あるよ。
    ただゲーム買った後、元の成績より下がる傾向。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/25(水) 15:12:43 

    従姉妹のとこの子がこれだったけど、周りはみんな頑張った分だけごほうび貰ってるのになんで僕は頑張っても何もないのって感じでそのうち何も頑張らなくなってた

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/25(水) 15:12:50 

    >>5
    派遣と同じく
    なし崩しに児童労働主流に

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/25(水) 15:13:06 

    >>1
    日本の悪いところだな。なんでも無料で奉仕は当然だと思ってる。子供のうちからお金の価値を与えれば欲すれば働くと言うことを理解する。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/25(水) 15:13:39 

    こういう記事書いてる人って子供育てたことあるのかな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/25(水) 15:13:54 

    年長の子供が小学生になったらこのシステムを導入してほしいと言ってるけど、
    なんか、これやった!はい10円ちょうだい!合計50円ね!とか毎日毎日言われるのが嫌だなーと思ってるところだったから、やっぱやめとくわ。
    お小遣いはお小遣いで手伝いや勉強は普通にやってもらう。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/25(水) 15:14:50 

    うちの親はこれを信じて何かできたらご褒美みたいなことはしてもらえなかった
    友達の家は今度の成績よかったら犬飼うとか携帯買うとかやってた
    どっちがよかったかはよくわからない

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/25(水) 15:15:19 

    宿題やお手伝いはお小遣いだけで解決できる問題ではないけど、全く何もないのも大人なったら「やりがい搾取」の精神染み付いちゃわない?
    成功報酬としてたまにお小遣いあってもいいと思うけど、家庭状況によるからバランス難しいよね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/25(水) 15:17:07 

    どっちでもいいんじゃない
    勉強に関しては本人のためって高校あたりで気づくとは思うし

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/25(水) 15:17:45 

    よくないのは目先の目標達成したらまた元に戻るからとかかな?
    その時だけは頑張っても身に付かなきゃ意味ないよなぁ確かに

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/25(水) 15:18:23 

    こういうの本当に当てにならない

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/25(水) 15:20:44 

    100点とれたらご褒美ね!じゃなくて、100点とれたのすごいね、じゃあご褒美ね!ってやり方ならいいんかね
    後出しご褒美

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/25(水) 15:24:25 

    >>76
    うわっひどいなー
    モノで釣るのが賛否以前に
    これがいちばんやってはいけない事な気がする…

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/25(水) 15:24:40 

    >>88
    …まあそうだよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/25(水) 15:25:39 

    日常の家事みたいに家でたらどのみち自分でやらなきゃいけないような事は習慣としてやらせて教えるべきで、お駄賃制にはしなくていいと思うよ

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/25(水) 15:26:06 

    子供の頃にお駄賃なんて貰ったこと無いよ。タダ働き。それでも私はおバカだから関係ないと思うわ(元々おバカですけどね)

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/25(水) 15:26:22 

    プレジデントの読者とか普段碌に子育てに関わってなさそう

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/25(水) 15:28:49 

    >>5
    これ
    絶対導入したほうがいいと思う

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2023/10/25(水) 15:29:41 

    >>5
    日向小次郎?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/25(水) 15:31:22 

    >>1
    臨時ボーナス嬉しいし、そのためにも頑張るよ

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/25(水) 15:32:52 

    >>99
    大事なのは経過だと聞いたけど。
    100点取れたからご褒美じゃなくて、頑張って勉強したから100点が取れたんだよ、すごいね!って褒めた上で、今度外食して気分転換しようか!美味しいもの食べようね!の方が、結果的に子どもが伸びやすいみたい。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/25(水) 15:33:24 

    私も低学年の娘に100点とったらお駄賃あげてた。
    でもそのうち娘が100点とらなきゃ意味がない!100点以外を隠すようになったから、止めました。

    グズったけど、数字だけに拘るのはよくない、前出来なかったのが今分かるようになった!ことが素晴らしいんだよ。って伝えたらなんとか承諾してくれたよ💦

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/25(水) 15:33:51 

    うちはお小遣いは定額制、日々の生活、学校の成績などで夏と冬にボーナスを支給する。ちなみに子供は高校生でバイト禁止。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/25(水) 15:34:11 

    >>84
    受験を控えてるのかな。
    もし上手くいかなかった時は通信制高校という方法もあるよ!

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/25(水) 15:35:36 

    お小遣い目当てで勉強して、キャリアアップに弊害が現れるなら、それはバカだから。大人になれば小遣いの替わりが出世で給料だと理解できる。そんなアホ滅多にいない。

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/25(水) 15:36:18 

    >>5
    新聞配達はできるよ

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/25(水) 15:36:55 

    >>1
    バカになるとかそんな考えは分からないけど、お手伝いしたからとお小遣いはあげないようにしている
    働かざる者食うべからず

    子供も家事に参加するのは当たり前
    学校や宿題で忙しくてもね

    家事したら大袈裟に感謝の気持ちを伝える
    テストで100点とれたら喜びの舞をする

    それでいいんじゃないかな

    上の子は大学生、いい子に育ってるよ

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/25(水) 15:37:18 

    >>53
    仕事は好きだけど、給料が低かったらこんなに真面目にやらないよ。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/25(水) 15:37:22 

    クイズ王の伊沢くんは、塾でトップになったらゲームが貰えると言われて勉強始めたって言ってた気がする

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/25(水) 15:37:35 

    >>9
    私は家庭内の家事はお金換算しない方がいいと思う、
    皆が家族のために動くのは当たり前、感謝の気持ちは必要だけど家族間ではお金で解決はできないんだから。

    勉強に関してはご褒美ありだとは思う

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/25(水) 15:37:51 

    >>5
    パチンコとかタバコ酒代に使う親でてきそう

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/25(水) 15:38:55 

    >>2
    子育ての専門家って何?と常々思う。
    成人済みの3人育てたが、全くの別人格。同じこと言っても受け取り方はバラバラ。
    親が違い環境も違う子供達について語れるってどう言う事?と思う。

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/25(水) 15:39:36 

    >>55
    なんかほっこりするわ⁽⁠⁽⁠ଘ⁠(⁠ ⁠ˊ⁠ᵕ⁠ˋ⁠ ⁠)⁠ଓ⁠⁾⁠⁾
    小田さん 織田さん →おだちんかな?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/25(水) 15:45:28 

    小学校高学年の時にテストで100点取ったら100円あげてたな。
    今は中学生で430点以上は2000円、450点以上は3000円にしてるけど、良くないって事か。
    今更止められなさそうだけど。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/25(水) 15:46:17 

    >>50

    何かを目標と頑張ることと何が違うんじゃ?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/25(水) 15:46:32 

    >>13
    家族にそのやり方で頭良くなった成功者がいる
    私はどうせ無理だから諦めて貰ったことない
    勉強の楽しさを知るのはだいぶ先の話
    モチベーションになるならいいのではと思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/25(水) 15:46:35 

    >>57
    小田ちん

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/25(水) 15:47:45 

    >>116

    松丸くんもテストでいい点取れば好きなだけゲームしていいよとかだった気がする

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/25(水) 15:48:40 

    お駄賃もご褒美もあげて物やお金で釣ったけどいい子に育ったよ〜。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/25(水) 15:51:03 

    >>2
    うちお小遣い制でもおだちん制でもなく、遊びに行く時や必要な時にもらえてたから、全然お金欲しいとか思ったことない。やっぱお金に困ってるような家庭ほど、口も悪いしお小遣い制にこだわるよねー

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/25(水) 15:51:24 

    >>38
    給料貰わないと仕事はしたくない人が大半でしょ
    政治家なんていい大学出てるけど特に金じゃん

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/25(水) 15:52:29 

    >>76
    それ1番最悪

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/25(水) 15:52:36 

    >>56
    うちの妹は子供の時からお駄賃というかでお手伝いしてきたから、大人になった今も見返りないと何も手伝ってくれないよw
    「それやったら何してくれるの?」って

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2023/10/25(水) 15:52:46 

    >>127
    わたしはそのお陰でお金の有難みが分からなくて苦労したわ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/25(水) 15:54:12 

    >>83
    うちは基本的1000円で
    何かあれば理由を添えて納得できたら渡してる
    なんやかんや月2、3000円くらい渡してるかも

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/25(水) 15:55:58 

    >>45
    明るいブラックが一番コワいw

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/25(水) 15:56:26 

    >>1
    パート先の主婦が、中学生の子供が夕飯を作ってくれたのがものすごく嬉しくて、お駄賃として5,000円あげたんだって。
    そしたら何かお手伝いをお願いしたら「いくらくれる?」って聞かれるようになった、失敗した。って話してたな。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/25(水) 15:56:43 

    >>1
    子供だってバカじゃないし、労働と対価以外の意識だって親の教え方次第じゃない…
    ウチは銀行員だったから、年間事業(お手伝い)計画書を提出させられて年棒制だった。ひつようけいひって言葉も実体験で覚えた。
    自分の子には向いてなさそうだからやらないけど、そういうのもありだったなと思ってる

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/25(水) 16:01:36 

    えー私、欲しいものがあるから次のテスト何点取ったら買って!って言ってた
    欲しいものの為に努力する、でもいい点じゃなかったら買わない。
    社会にでたら結果が全てな時がある。我が家は成績結果が全て。って言われてたし
    お小遣いもお年玉も成績表次第。
    社会人になっても別に当時の教えがおかしいとは思わないな
    勉強にはお金惜しまず使ってくれたし勉強楽しかったから私には合ってた。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/25(水) 16:01:38 

    >>134
    金持ちの話か。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/25(水) 16:02:03 

    >>55
    可愛いコメントwww

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/25(水) 16:02:50 

    >>1
    なるほど日本の国会議員は世界一お駄賃渡しすぎておバカなんだろうね
    「おだちん」を与えると子供はバカになる…子育ての専門家が断言する「子供のお小遣い」の最適解

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/25(水) 16:03:26 

    >>6
    確かにね。ありがとうだけで仕事して搾取される子にはなってほしくないわ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/25(水) 16:03:45 

    >>2
    あのクイズノックの伊澤くんだっけ?父親に思いっきり現金ちらつかせられて勉強スイッチ入ったって言ってたじゃん

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/25(水) 16:04:26 

    >>135
    それはすごい良い教育だと思う。
    心がついてきていて
    お金のリテラシーを学べるのが理想だよね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/25(水) 16:07:19 

    あーやだやだ。もうおばあちやんの年齢だけど、母がこう言う「親に都合のいい情報」を目ざとく察知して実行するのよ。「貧乏は最高の躾」とかマジで言ってた。正直微毒親だよ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/25(水) 16:09:08 

    小学生になってから定額制にした、テストの点がいいからとか手伝いしたからってあげたことない

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/25(水) 16:12:58 

    テスト100点なら1000円もらえる子がいて、へぇ〜その程度でお金貰えるんだと思ってる。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/25(水) 16:13:09 

    >>6
    だよね
    資格試験も給与アップのために頑張って勉強してる側面もあるし
    ご褒美にお小遣い貰ってたらそれが阻害されるっていう理屈がわからない

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/25(水) 16:19:33 

    >>14
    お金だけじゃなくてやたら褒めるのだって同じことのような気がするけどね。社会に出たら当たり前のことやって褒めてもらえるほど甘くないし。

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2023/10/25(水) 16:49:55 

    >>54
    子育てって洗脳みたいなもんだからね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/25(水) 16:50:17 

    >>1
    うちも勉強での報酬はやってない。勉強の報酬は選択肢を増やす、選べる立場が報酬だから。
    それはしっかり親として伝えて、情報を提供してるよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/25(水) 16:53:17 

    >>141
    うちの旦那も100点とると100円貰えるってルールだったから、小1のころからテストめちゃくちゃ見直したらしい

    伊沢さんほどじゃないけど、良い大学出てる

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/25(水) 17:01:57 

    >>1
    物やお金で釣るのではなく
    なんの為に勉強するのか、家事をするのかを教えるって事だよね。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/25(水) 17:13:05 

    >>2
    わたしもまさにこう思いながら読んでたw

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/25(水) 17:13:50 

    >>38
    まわりの友達で裕福な家庭の子、ほぼみんな伸び伸びしてて明るくて親切だよ
    ホイホイとアホなお金の渡し方するのはどうかと思うけど、お小遣いとかおだちんとかはいいんじゃない
    子どもながらにお金貰えると嬉しかった記憶あるわ

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/25(水) 17:38:04 

    家事や助け合いを教えるのにお駄賃はだめだと思うけど、子どもが何か大きなものがほしい時にただ与える場合と小遣い稼ぎに簡単なお手伝いを提案する場合とが有ってもいいのかもしれない。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/25(水) 17:45:56 

    うちは固定の手伝いの給料として、感謝の気持を込めて700円渡してる
    小3

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/25(水) 18:39:54 

    >>8
    松丸君も最初はゲームに釣られてたもんね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/25(水) 18:41:11 

    >>99
    後出しご褒美良くやるけどどうなんだろ

    テストに関してはまだ小1だからだいたい100点だし、間違えたところがあるならそれを見直して繰り返さないことが大事なんだよ〜って教えてるだけだけど
    その他に関しては、なんとなく子供の性格的に「○○したらいくら」ってやるのが合わない気がして「いつも頑張ってるからね!」とかでたまに欲しい物あげたりしてる。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/25(水) 18:45:17 

    >>6
    ほんとうにこれ。お小遣い全部がその方式ならちょっとって思うけど、お小遣いは普通にあげて、さらに頑張ったらボーナス的にあげるのはいいと思う。
    頑張った子と頑張らない子が同じとか子供もモチベーションなくすし、成績が落ちたり赤点だらけならスマホ取り上げるとか言う人もいるが当たり前だと思う。

    今は頑張らなくても高校も大学行けちゃう世の中だしさ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/25(水) 18:57:58 

    >>147
    承認欲求凄くなりそう

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/25(水) 19:37:18 

    >>1
    私小学校教師だけど、テストの結果でお金あげるのは別にいいと思う。
    動機づけとしては、モチベーションが上がる方がいいから、お金で喜ぶんだったらありだと思う。
    はじめはお金につられるけど、そのうち勉強が習慣になってきたらお金が無くてもするようになるっていう研究もどこかで見たよ。
    ただ100点だったら100円でそれ以外は無し、とかはやめた方がいい。
    子どもがその点数にこだわって不正行為をするようになる。
    実際に何回かあった。
    だから、もしするなら1点1円とか、どの点数でも頑張りに応じれるようにしてほしい。
    (小銭が嫌ならPayPayとか交通系ICカードにチャージするとか。)

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/25(水) 19:58:23 

    >>6
    渋々ではないけど、給料もらえるから頑張れる。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/25(水) 20:01:53 

    お小遣い学年×100円しかもらえない上に、御駄賃やご褒美のお小遣いももらえないなんて私ならグレるわ。
    歩合制で増える余地があるか、
    基本給を充実させるかどっちかにしないと辛すぎる。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/25(水) 21:52:53 

    >>14
    それ本当に好きなものだったのかな
    年齢が上がって興味の対象が移った可能性はない?
    お金をあげ続けたらゲーム止めるって言うんなら、即実行するけど、喜々として、ますますゲームしそうで怖くてできない。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/25(水) 21:53:30 

    家の仕事(労働)をしてお金を貰う。

    別にいいんじゃない?

    ただ、1等賞になったらお金をあげるとかは本末転倒だけどね。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/25(水) 21:56:35 

    子供って特別感があるからかお金好きだよね!
    うちはキッザニアに行きたがるよ!お金もらえるから。お金貰ってすご〜く喜んでる。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/25(水) 22:10:15 

    >>1
    おだちんもお小遣いもお年玉も今の子はソシャゲに注ぎ込む方が問題

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/25(水) 22:17:58 

    >>1
    たとえば、母親が疲れて仕事から帰ってきたとき、すっかり洗濯物が片づいていて、お風呂も沸いていてごはんも炊けていたら

    ↑子どもの手伝い範囲こえていない?仕事で疲れすぎならシフト減らしてもらったり転職するべきじゃない?
    これだけ手伝ったご褒美がパフェだけなら可哀想すぎるし、子どもにやらせる前に夫に家事やらせるほうが先では?

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/25(水) 23:49:30 

    >>82
    こういう人達って、○○するとバカになるって脅すの好きだよね

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/26(木) 07:08:32 

    >>2

    だいたい子育てアドバイザーが子供いなかったり、家で子供に口きいてもらえなかったりして。笑

    実際にやってみな、って言いたい

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/26(木) 07:09:20 

    >>168

    そうそう。
    だったらバカになった証拠をだしてほしい

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/26(木) 07:12:36 

    >>164

    そうだよ、おさるのジョージも田舎のお友達とアルバイトしてお金稼いでたし。

    日本だけだよ、こんな馬鹿な話してんの。

    大人になったらお金💰稼ぐ為に仕事するんだし、そのために勉強頑張るんだし。

    頑張った対価としてお金渡して何が悪いのか

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/26(木) 09:23:26 

    知能や地頭なんて7割遺伝で3割環境だから、結局は親とそう変わらない。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/26(木) 09:56:28 

    >>1
    これって大事 何のためにやってるのかってことを意識するのが大切

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/26(木) 09:58:03 

    >>115
    渋々やってる人とは違うよそれ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/26(木) 13:24:00 

    でも別の人は、スポーツや習い事など自分がやりたくてやってる事には何かをあげるとかのご褒美はしない方が良いけど、出来ればやりたくない事、苦手な事が、勉強ならそれはご褒美をあげたほうががんばれる。

    みたいなこと言ってたよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/26(木) 15:45:06 

    >>147
    うちは社会に出たら何をやってもやるのが当たり前で褒めてもらえないから今のうちに褒めておくねと言っています。
    大人になってつらくなっても落ち込まず、昔いっぱい褒めてもらったからいいかって気を取り直してがんばってもらいたいので。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/26(木) 20:21:13 

    >>176
    今のうちに褒めておくね

    恩着せがましい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード