ガールズちゃんねる

頭の回転が悪くて、会話の反射神経がにぶい人

180コメント2023/10/25(水) 13:01

  • 1. 匿名 2023/10/24(火) 12:58:21 

    「この間はお疲れ様でした〜」
    「この間はありがとう」
    「ごめんなさいね〜」
    など言われると何だっけ?なんかお礼言われることしたっけ?と数秒考えてしまいます。
    「いいえ〜」などと返事をしている間に考えてようやく思い出しますが、これから歳を重ねると余計思い出せなくなるのかな…と不安です。

    みなさん、何か気をつけていますか?

    +240

    -4

  • 2. 匿名 2023/10/24(火) 12:58:47 

    ガルで鍛える
    煽りではなく本気で

    +49

    -8

  • 3. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:06 

    私もそう
    ASDだからかも

    +68

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:15 

    頭の回転が悪くて、会話の反射神経がにぶい人

    +53

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:16 

    会話してても自分だけトンチンカンな事言ってえ?みたいな雰囲気になる事結構ある。

    +276

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:22 

    多分頭が悪いんだと思う

    +157

    -14

  • 7. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:37 

    発達障害ではないの?
    私も似たような感じ

    +65

    -6

  • 8. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:41 

    リアクションが薄いとか、言葉が少なすぎて愛想が悪いと言われるのが何より辛い
    単に頭の回転が遅くて反応出来ないだけだよ…

    +137

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:50 

    それだったら正直になんだっけって言ってもいいんじゃない
    無意識にいい人なのかも

    +100

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:50 

    脳のワーキングメモリーが低いから

    +35

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/24(火) 12:59:59 

    なんかわからんけど微笑みで誤魔化す

    +62

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/24(火) 13:00:11 

    >>6
    それでも生きていかないといけないのよ。
    なんかいい方法ないかねー

    +110

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/24(火) 13:00:15 

    >>1
    いいえ、みたいな否定言葉は使わない
    素直に何でしたっけーのほうがマシだと思う

    +8

    -11

  • 14. 匿名 2023/10/24(火) 13:00:50 

    >>1
    そんなの考えるのが普通じゃない?
    そもそも主語を付けない方がおかしい。

    +41

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/24(火) 13:00:57 

    この前はありがとう
    →えっ?何かしたっけ!?笑
    →ほら~あの○○を…
    →あ~!!全然いいよー!
    みたいなのって立派な会話のやり取りじゃないかな?

    +138

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:00 

    >>3
    その自覚あるから恋愛をする気ない。
    それプラスあまり話したことない上司とは雑談できないし仕事の話するので精一杯。

    +44

    -5

  • 17. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:07 

    嫌みを笑われながら言われても、頭の中が混乱して情報整理できない
    咄嗟になにも言い返せず結局いつも不完全燃焼

    +68

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:08 

    脳トレアプリで鍛える

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:29 

    よくあるよ。主語言わないで言ってくる人が悪いから大丈夫だよ。

    +73

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:32 

    >>1

    正月におめでとうございますって言われてありがとうございますって返しちゃうよ
    年始の挨拶だったわって後で気付くけどもう遅い

    +30

    -3

  • 21. 匿名 2023/10/24(火) 13:01:56 

    私もそう。

    学生の頃、ネズミーランド行ったんだ!といわれて
    ディズニーランドじゃなくてネズミーランドっていうところもあるんだ!みたいな返ししちゃったことある。
    あとから考えたらミッキーをもじってのディズニー(ネズミー)ランドだったのかとわかった。

    いつもお風呂の中とかで「ああやって返せばよかった〜」って後悔してる

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:11 

    >>6
    その自覚あるから恋愛する余裕ない。
    仕事だけでぐったり。

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:14 

    周りの話聞いてないから話についていけない人多いよね。質問しても通じないからもういいやってなる。

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:18 

    >>2
    私はわりと本気でこれです。
    逆にがるに慣れすぎて過敏になってる自分がいます

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:26 

    分からない時は何かあったっけ?って聞くよ
    先週のアレのナニナニで〜って言われたら思い出す

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:43 

    >>12
    天然キャラで通す

    +11

    -5

  • 27. 匿名 2023/10/24(火) 13:02:47 

    「あー、全然大丈夫ですよ〜」とか言ったその後の会話が出てこない
    自分から話振ることってほとんど無い
    会話が出てこない

    +94

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/24(火) 13:03:11 

    >>1
    子供産んだら余計にそうなった。もう嫌になる。一年育休もらったけど戻らなかった。今度仕事復帰だけど不安しかない。

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/24(火) 13:03:12 

    >>1
    この前はごめんね~もだいたいわからない。
    何だっけ?って聞いちゃうよ。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/24(火) 13:03:38 

    >>1
    それ、マンツーマンの会話なら、何でしたっけ?って聞ける。
    だって大したこと無い事にお礼言ってくる人とかいるから、気にしないで欲しい時もあるし聞かないとわからない。
    私はライングループでついてけない。
    終わった頃チラ見する。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/24(火) 13:03:46 

    >>17
    嫌味は聞き流すのが2番目にいい
    1番はびしっとしかえすことだけどそんなの頭の回転の早い芸人かなんかでなければ無理だからね

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/24(火) 13:03:48 

    その時の感情は覚えてるけど、出来事はすぐに思い出せないんだよね。これで完全に出来事を忘れちゃうのが認知症。感情は残るんだって。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/24(火) 13:04:03 

    >>1
    物事を思い出せないというより、
    主さんにとっては
    お疲れ様と言われたり、
    お礼言われるほどの事でもない当たり前の出来事だからピンと来ないだけなのでは?

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/24(火) 13:04:21 

    >>10
    自称会話上手が話しながら次何を話そうとか、この話題に持っていきたいからこう切り替えよう、この話のオチはここだからタイミングはーとか脳内で考えながら話してるって言っててはぁーってなったな


    私なーんも考えずに話してるから中身ないんだろうなーと思ったわ

    +38

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/24(火) 13:05:59 

    なんのことかと思ったって言っちゃうよ私なら
    忘れてたわーみたいな

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/24(火) 13:06:01 

    人と会話しないと会話スキル落ちるよね
    仕事では定型文ばっか使って話してて、お客にこう言われたら→こう返す、ってスタイルが出来上がってるから普通にこなせるんだけど同僚との何気ない会話やプラベでの会話ができない
    語彙力が落ちたなーと思う、、休みの日はひとり家で寝っ転がってるだけだし
    文章ならまだ考えて書けるんだけどね
    瞬発力みたいなものが欠けているわ

    +74

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/24(火) 13:06:27 

    >>2
    鍛えたほうがいい

    がるみんは何も考えずに+-押してる感がすごくある

    コメントも深読みせず浅い考えで絡んで来られることが多い
    少しは頭を使いなさいと思う今日この頃

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/24(火) 13:06:58 

    >>12
    開き直ってダメ人間として生きていく

    +31

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/24(火) 13:07:07 

    「あ、あの時言われたの嫌味だったんだ」

    って、数年後に気づくことがしぬほどある。

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/24(火) 13:07:20 

    >>1
    ということは悪いけど、
    トピ主さんも、
    「改めて」お礼を言ってないはずですよ。

    決してあなたに感謝や謝罪をしてるわけじゃないんです、
    大したことじゃないんだから。

    トピ主さん、
    ガル民だから、
    めんどくさいでしょうけど、

    どうでもいいことでも、
    これからは、
    「こちらこそ」
    「先日はどうも」っていうようにしましょう。


    +5

    -8

  • 41. 匿名 2023/10/24(火) 13:08:39 

    >>12
    分からないことはちゃんと聞けばなんとかなる!

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/24(火) 13:08:52 

    >>1
    若い時はそうだったのだけど最近ではもう
    え〜何でしたっけ?って満面の笑顔で答えてます

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/24(火) 13:09:57 

    >>3

    記憶や時間の流れる感覚が
    違うっていわれてるよね

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/24(火) 13:09:59 

    >>17
    わかる
    家帰ってきてから、あれは…もしかして嫌味だった…?みたいな
    こんなに遅いならずっと気付かないほうが幸せなような気がする

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/24(火) 13:10:00 

    嫌味にあとから気付いて寝る前にムキー!ってなる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/24(火) 13:10:11 

    >>6

    会話のうまさと頭の良さは必ずしも比例しないと思う。

    +40

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/24(火) 13:10:15 

    >>13
    この場合のいいえって、そんな大したことじゃないのにお気遣いありがとう(*^^*)みたいな柔らかい意味が込められてると思ってたんだけど違うのかな?

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/24(火) 13:10:33 

    別のトピでも書いたけど鬱病になってからそんな感じになったよ
    子供の頃はもっと早く喋ってた

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/24(火) 13:10:56 

    はーい私ほんとコレで苦労してる
    察しが悪くて迷惑かけて周りの人達ごめんなさい
    反射良くする方法とかあるのかなあ

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/24(火) 13:11:10 

    >>1
    逆に頭の回転早すぎて、色々考えすぎて反射的に話せなくなる人もいる。

    要は適当な返事とコミュ力だと思う

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/24(火) 13:11:52 

    >>40
    改めてお礼とかクソみたいな押し付け要らなくない?
    元にいちいち言われた主は困惑してるやん。

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2023/10/24(火) 13:12:13 

    全く
    すぐ言う~

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/24(火) 13:14:21 

    >>33

    相手側がわざわざ挨拶してくれる事に対して
    失礼が無いように対応したいのと

    当たり前の事を覚えていない事が
    記憶力低下の心配をしているのだと思う。

    普通は、当たり前の事だとしても
    お礼を伝えられるエピソードは
    覚えているものだよ。


    +4

    -3

  • 54. 匿名 2023/10/24(火) 13:15:26 

    >>36
    気まずくなるからって会話を避けるのはよくない。
    嫌な顔されることもあるけどそれでも自分と関わってくれる人を大事にした方が良い。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/24(火) 13:16:32 

    私だわ
    雑談が苦手です
    こういうネット掲示板だと、考える時間と文章を打って見直せるから楽しめるんだけどね…

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/24(火) 13:16:35 

    私もー同じような言葉しか返せないなー

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/24(火) 13:16:45 

    職場の人とトイレで会ってよく一緒になるねって言われました
    いつも軽く笑うだけなんですが普通ならなんて返すんでしょうか?

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/24(火) 13:17:20 

    >>44
    めっちゃマウントとか貶しとか入ってるのに言い返せないのは悔しい

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/24(火) 13:18:01 

    日本人なんだけど日本語読解ままならないくらいうちの母親が何言っているのかさっぱり分からない
    そんな私は母親の遺伝確実に受け継いでいる

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/24(火) 13:18:42 

    >>46
    比例しないのは「必ずしも」って程度でしょ。多くは比例するんだよ。

    +16

    -10

  • 61. 匿名 2023/10/24(火) 13:19:47 

    >>54

    正論ですよ
    日本人らしい感覚だね

    ご縁を大切にする気持ちがあると
    自然と発言や行動に結びつきますね。




    +4

    -3

  • 62. 匿名 2023/10/24(火) 13:21:32 

    でも主さん位の感じの人の方が好き
    事細かに覚えてる人は苦手

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/24(火) 13:21:45 

    中学生の息子がそうかも。小さい頃から会話がテンポ良くできない。質問しても返事が何かズレる。説明が意味不明。最後は尋問形式になってしまう。
    子どもだからと思ってたけどもう中学生。息子の友達と比べると明らかに劣ってる。何かあるのかな‥

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/24(火) 13:23:02 

    >>1
    あるある!

    だから私は、話しかける時、
    「この間は運動会お疲れさまでした」
    「〇〇に誘っていただいたのに、行けなくてごめんなさいね」
    みたいに、具体的に話すように心がけてるよ。

    相手もわかってる前提で、主語が抜けた話とか漠然とした話をされるの゙が苦手で、聞き返すのも失礼かなとか考えてしまうから。
    母親がその話し方をするんだけど私は嫌で鍛えられたから、自分は気をつけようと思うようになった。

    あと、
    「お久しぶりです!覚えてます〜?」
    みたいに言われるの恐怖だから、自分は
    「お久しぶりです!どこどこでご一緒させていただいた〇〇です」
    と自分から名乗るようにしてる。

    今は司会の仕事をしたりして、不特定多数の色々な人がどう感じるか考えながら話すように日々努力してるから、何事も無駄にならないのかもなと思うようにしてる。

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/24(火) 13:25:40 

    >>50

    頭の回転が早すぎて話せなくなるのは
    違います。

    次に繋げて話すこと…
    までの瞬発力と
    処理能力の早いことが頭の回転が良いと
    されていますよ。

    色々考え過ぎて反射的に話せなくなるのは
    頭の中がごちゃごちゃで一杯いっぱいに
    なっている状態なのでゆっくり落ち着くまで
    笑顔で愛想良く頷く側にまわる方が
    良いです。

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2023/10/24(火) 13:26:19 

    >>44
    私は人から言われて気付いたよ…

    「子供いなくて旦那さんと二人だけじゃ、喋る事無いから家の中は静かだろうね。可哀想」って言われた時、私は単に「子供がいないから家が静か」ってワードしか頭に入って来ないから、それに対して「犬が3匹いるから毎日賑やかです」って答えたんだよね。

    その人がいなくなった後に他の人達が怒りながら「今のスゴイ失礼!ガル山さん、怒りなよ」って言ってて、「あ、嫌味だったんや…」って気付いたよ…

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/24(火) 13:26:56 

    テキトーに流せばよくない?それを真剣に考えるのが柔軟性ないなぁと思う

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/24(火) 13:27:37 

    >>2
    どうやって鍛えんの?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/24(火) 13:28:34 

    >>40

    挨拶と同じようなものですよね

    40さんの言う通りで

    コミュニケーションって

    まさにこういう事ですよ

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/24(火) 13:28:35 

    >>66
    よこ
    人から言われるのもそれはそれでショックじゃない?
    自分的には嫌みだと思ってなくスルーできていたはずなのに、気づかされたことによって傷つくみたいな

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/24(火) 13:29:49 

    >>51

    横です
    主が困惑してるのは押し付けじゃなくて
    自分の記憶が曖昧なことだよ?
    きちんと読んで理解してね

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/24(火) 13:29:50 

    咄嗟の切り返しも下手。
    リアクションも薄い。
    慣れてない人との会話は余計にこうなる。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/24(火) 13:29:57 

    頭の回転悪いから、仕事の指示も一回で理解できない。
    本部からの指示書メールも何回も読んでも理解できない。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/24(火) 13:30:01 

    >>1

    もう無理して会話上手のフリをしないことだね。
    お話のネタもなければトーク回すのも苦手なのが私。
    ただ、聞き上手にはなるように気を付けてはいる。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/24(火) 13:31:45 

    >>31
    ええこと聞いたわ。
    「え、なんですか?」って聞けばいいんだね。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/24(火) 13:34:33 

    >>66
    可哀想というワード出てるのに気づかないのは結構凄いかも
    それだと相手の話の全体が見えてないってことでもあるよね

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/24(火) 13:35:35 

    >>3

    マイナス押してる人ってまさか無自覚の人!?

    ASDやADHDの人は
    耳からの情報は苦手だけど
    文字で伝えられると
    ものすごい記憶力発揮するよね

    過去の出来事や行事イベントも
    忘れがちだから責めても仕方ない

    +53

    -1

  • 78. 匿名 2023/10/24(火) 13:35:48 

    >>73
    わかる
    みんなはあー、なるほどねって理解出来てるのに
    自分だけポカーン
    え、どういうこと?って聞くも理解できず
    さすがに何度も聞けず
    ミスってやらかしたこと多々ある

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/24(火) 13:37:08 

    >>57
    最初は「ほんとですねー」って笑って次に会ったら「また会いましたねー!」って笑ってる。
    相手もそこまでの返答を期待して言ってないような気がする。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/24(火) 13:39:59 

    私もそう!
    ADSLとかいうやつ
    お互い気にせず生きよう!
    正しい生き方なんて無い!

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/24(火) 13:45:18 

    >>5
    そういうのを必ずあざ笑うのが自己愛

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/24(火) 13:48:27 

    >>68

    色んな話題に首をつっこんで意見して考えるとか。
    会話の反射神経を鍛える。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/24(火) 13:48:49 

    >>17
    家に帰ってから整理してもいい
    同じ人がまた言ってきたら言い返せる

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2023/10/24(火) 13:48:52 

    >>3
    視覚優位だから耳から入る情報を上手くキャッチできない
    その代わり視覚に訴える情報には強いとか
    認知特性の違いだから精神論ではどうにもならない

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2023/10/24(火) 13:51:20 

    >>80
    光回線じゃなくて遅いADSLか
    私もだ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/24(火) 13:51:29 

    >>46
    「性格が良い」「人間が出来ている」とは比例しないと思うわ。

    上岡龍太郎や島田紳助は天才的な話術。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/24(火) 13:54:14 

    >>66
    そんなのとうるさい子どもがいる家って地獄じゃん…

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/24(火) 13:54:38 

    息子に反応おそっ!
    といわれます
    脳で処理してたと言います

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/24(火) 13:55:24 

    >>2
    ガルは文章だからなぁ。会話よりゆっくり考えやすいよね。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/24(火) 13:55:24 

    つっこみ系の人に突っ込んでもらうと生きる気がする

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/24(火) 13:58:23 

    >>3
    私は自分の頭に何か特徴があるのかと調べたにも関わらず
    症状名もつかずで
    ただひらすら頭の悪い健常者であることが証明されてしまったつらい

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/24(火) 13:58:23 

    >>68
    レスバ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/24(火) 13:59:08 

    環境や体調にも左右されるよね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/24(火) 13:59:17 

    >>5
    複数会話ならそうならないけど二人会話ならそうなりがち。だから二人きりで話したくないんだな。沈黙も気まずくてしゃーない。

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/24(火) 14:01:08 

    >>91
    IQの低い人って結構多いんだよね
    私も仲間です

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/24(火) 14:01:16 

    >>64

    さすがにあるあるでは無いと思う
    わからない人というのは

    「〇〇に誘っていただいたのに、行けなくてごめんなさいね」

    これだけでもわからないものですよ。

    (え?いつ誘ったっけ…?)
    (え?私断られた?なんでだった?)

    「お久しぶりです!どこどこでご一緒させていただいた〇〇です」
    と自分から名乗るようにしてる。

    これもわからない人というのは

    【どこどこでご一緒】すら忘れてしまっています。

    顔も名前も忘れていたり
    一致しないので返事が曖昧なまま
    会話がスタートしますよ。
    話し手は伝えてる自信がある分だけ
    どんどん勝手に話を進めがちです。

    私の周りは診断済みの発達障害
    グレーゾーン、知的障害の人が多くいるのですが
    ことごとく忘れ去られてます。

    話し手が主語をつけていても
    聞き取りや読解力不足だと
    聞き手は、認識出来ないし
    記憶力低下している人にどれだけ
    具体的に伝えても

    知らない知らない
    そんなことあったの?と
    ただ驚かれます。

    写メや出来事の記録を見せてはじめて
    ああ!思い出したっていうことも
    よくありますよ。

    自分から名乗るのは
    挨拶のマナーとして当然なので
    大切な事ですがだからといって
    皆んなが理解していると
    自信過剰になるのは控えた方が良いですよ

    +1

    -7

  • 97. 匿名 2023/10/24(火) 14:01:55 

    >>16
    好きな人ができた時はどうしてますか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/24(火) 14:02:36 

    >>43
    私はそうでないけど同級生の何人かは卒業とかクラス替えしたらその人らの存在や誕生日はすっかり忘れてるの。

    よく漫画で
    「1組のAって奴覚えてる?」
    「うん覚えてる」と複数頷くが
    同級生らは全くそういう会話できてなかった。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/24(火) 14:02:43 

    説明がめちゃくちゃ苦手である

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/24(火) 14:06:33 

    >>1 頭の回転が悪くて、会話の反射神経がにぶい人

    アスペの人らは趣味の事なら怖い位に猛烈に語ってるんだよな。
    そんな中、一人メディアとかの情報を良く知るアスペは早口なのもあってかノリがいいと言われてた。しかし物事の段取りとか片付けが苦手で固まってた。アスペも色々。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/24(火) 14:08:09 

    >>3
    鬱のせいもあるだろうけど、IQテストやったら頭の回転が人より悪かった…

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/24(火) 14:09:46 

    >>77
    ここは療育もせずに結婚したと思われる中年高齢者が多いから。

    +16

    -2

  • 103. 匿名 2023/10/24(火) 14:09:58 

    子供の時から会話下手くそで
    うまく状況を説明できないし、
    相手の言っていたことも
    ちゃんと理解できなかったり…
    これは単に頭が悪いだけなのかわからない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/24(火) 14:10:54 

    >>74

    タモリさん
    さんまさん
    ビートたけしさん

    司会者で話上手なイメージ持たれてるけど
    実は、聞き上手なんだって。
    相手が話しやすいように
    繋げたり大袈裟に笑いながら頷くのが
    非常に上手い

    話上手な人という印象をつけるのは
    実は聞き上手というのが
    心理学的には正解らしい。

    自分で下げ気味にコメしてるけど
    実はあなたは話上手だったり
    友達や知人が多くて
    信頼があつそう



    +4

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/24(火) 14:13:32 

    主婦が主婦と話せん理由が分からん。独身で取り得のない倉庫工場仕事しか出来ない私よかよほど会話の引き出しあるのに。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/24(火) 14:13:45 

    >>77
    私逆に数字苦手だけど映像の記憶力はいいんだよね
    クラス単位くらいの集まりで
    その場に誰がいて何時何分に誰がどの内容を話したか覚えているんだけど
    細かく言うときもがられるし(いう機会ない)
    役立つ機会があっても数字苦手で
    日常でやらかしまくってるから信用されてないのもあって信じてもらえんけど

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/24(火) 14:16:11 

    >>100

    本当そうですよね

    アスペの人らは趣味の事なら怖い位に猛烈に語ってるんだよな。

    ↑あと趣味に関して記憶力も桁外れに良い印象

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/24(火) 14:27:39 

    >>95

    昔は80より上くらい?
    で軽度知的障害だったみたい
    なんだけどそうするとほとんどの人が
    該当してしまうので(保障が莫大になる)
    現在の70以下にしてるみたい

    生きづらい人は
    沢山でてくるよね

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/24(火) 14:28:46 

    >>84
    私も視覚優位で聞くことが苦手でしたが、二次障害でメンタルを患って、軽度難聴になってしまいました。
    義姉が面と向かって悪口言ってくるタイプで、最近は何となく悪口らしきこと言ってたなぐらいしか聞き取れなくて、あまり会いたくない。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/24(火) 14:36:04 

    >>3
    私はADHDもASDも両方ある。特に耳で聞いたことを覚えてられない。仕事と違って雑談はメモが取れないのがきつい。あと頭の中の引き出しがぐちゃぐちゃなのか、言葉がすぐに出てこない。

    雑談が必要な時は家で何話すかシュミレーションしたり、さすがすごいみたいな相槌の発声練習してから出かける。でも想定外のことについては対応できない。

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/24(火) 14:37:16 

    >>66
    代わりに怒ってくれる人がそばにいて幸せだよ!

    +5

    -3

  • 112. 匿名 2023/10/24(火) 14:40:11 

    >>1
    えー私それしょっちゅうだわw
    この前はどうも〜と言われて、いえいえこちらこそ〜と返すけど「誰やったけ??」って思うのは凄く多い

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/24(火) 14:48:09 

    >>77
    ASDってなんだっけ?
    ADHDはわかる
    ぼんやりとしか聞こえてないのにあとからボッと、思い出したりする
    記憶が蘇るとゆうか

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/24(火) 14:48:13 

    >>77
    私は視覚より聴覚の方が良かった
    それなのに会話の適切な処理ができない

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/24(火) 14:49:20 

    直接顔を見ての会話だけじゃなくて、グループLINEの会話にもついていけません。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/24(火) 14:51:23 

    人の会話に興味関心が薄すぎてついていけないです。
    よくどうでもいい話にあんなにリアクション出来るな〜と感心する。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/24(火) 14:53:30 

    >>108
    仕事はややこしくなってるから更に困ってる人増えてそう

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/24(火) 14:57:43 

    >>67
    柔軟性なくてもいいよーと言われて女避けて男と結婚した人達だからね。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/24(火) 14:57:44 

    >>14

    相手は主語つけてても
    主の書き方で

    主語省いて書いている可能性がある。

    お礼を言う側が
    突然主語無しでお礼言う人ばかり
    なわけ無いと思うよ

    主が省いているんじゃないかな

    +4

    -5

  • 120. 匿名 2023/10/24(火) 15:00:41 

    >>46
    会話得意で勉強苦手ってのが一番接しづらかった。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/24(火) 15:03:55 

    >>117

    本当それだよ

    世の中・仕事・生活
    便利になってるはずなのに

    ややこしくなってる感覚が
    つらい😓



    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/24(火) 15:06:05 

    私も反応遅い
    会話してだいぶ経ってから「あれってもしかして嫌味?」とか「そういうことか!」って膝打ちしたりタイムラグ凄い
    20代半ばまでは職場で頭の回転早いって言われてたのに残念
    すぐ合点の行く人羨ましい
    例えば芸能人って反射の良い人が多いよね

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/24(火) 15:10:30 

    言いたいことはたくさんあるけど、どう反応していいのかわからなくて反応が鈍いタイプ。
    仕事のことで病んで心療内科に行ったら「あなたは対人恐怖症ですよ。その上に神経質。」と医師から言われて、私が何故今まで人付き合いに苦労したかがわかったよ。
    根底に対人恐怖による緊張があるから人とうまく接することが出来ないみたい。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/24(火) 15:13:52 

    鈍いとめちゃいじられるよね。
    いじられていても気づかずにスルーしまうけど。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2023/10/24(火) 15:14:44 

    >>116
    みんな興味なくても決まってる型を駆使してる。それをできない人は頭が鈍い

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/24(火) 15:15:19 

    挨拶、感謝、謝罪のみ!
    頭悪いの自覚して余計なことは喋らない

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/24(火) 15:17:03 

    理解のスピードが遅いと会話の途中なのに「もういいよ…」みたいに言われがちよね
    そういう人、職場にもいる

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/24(火) 15:18:06 

    >>125
    ほのぼの系のラジオとか聞いて当たり障りない会話を学ぶと少しマシになる
    しばらく聞かなくなると思い付かないが

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/24(火) 15:19:39 

    すぐ忘れる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/24(火) 15:26:14 

    >>119
    決めつけないでください。
    自分のことを省みたらどうですか。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/24(火) 15:30:28 

    >>97
    相手がめちゃくちゃまともで変わってる人が嫌いそうなら諦めてます

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/24(火) 15:31:31 

    >>125
    興味の偏り。
    健常だと合わせられるけど発達はそれが出来ない人が多く黙る。だからこの人会話する気がないくせに自分語りと言われる。それで悩むならまだいいけど
    「出来なくてもいいよーって」人がいると調子づくから厄介。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/24(火) 15:34:24 

    >>116のこういう所がまさに>>43の書いてる所なんだな。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/24(火) 15:36:24 

    電話とか口頭で言われたことが頭の中でまとめられないからメモしても理解ができてない。何を求められているか即座に判断できない。今日パート行ってきたけどそんな感じで自己嫌悪してる。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/24(火) 15:41:23 

    >>111
    横だけど、経験上なんで怒らないの?って言う人に限って自分こそ強い人には言わなかったりするしウザい。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/24(火) 15:45:08 

    >>111
    ごめんだけど知〇っぽい。会話が成立しなかったり見た目が良ければ女は得な人生送れるね。

    +0

    -6

  • 137. 匿名 2023/10/24(火) 15:45:55 

    なんだっけ?って言う。
    私も話しながら頭でハテナ出てる時とか、あ、ヤバイ…って時とかあるよ。みんなそんなもんじゃない?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/24(火) 15:47:00 

    >>127
    特定の人だけだけど、よく話を遮ってくる人がいる
    待ちきれないらしい

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/24(火) 15:48:22 

    >>91
    ただひたすら頭の悪いって、健常者なの?

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/24(火) 15:49:13 

    >>130

    >>14
    そもそも主語を付けない方がおかしい
    ↑コレの方が決め付けてるでしょ

    可能性があるって書き方は
    決め付けじゃないけどね
    いきなりキレてるけど大丈夫ですか?w

    +1

    -2

  • 141. 匿名 2023/10/24(火) 15:50:45 

    >>81

    確かに

    だから自己愛は側にくるんだね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/24(火) 16:01:48 

    >>8
    めっちゃ分かる!だから一対一で話してたら相手もこちらのペースを待ってキャッチボールするから会話が成り立つけど、複数人でお喋りは着いていけなくて発言出来ない。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/24(火) 16:04:29 

    >>5
    例えばどんな感じなの?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/24(火) 16:10:45 

    >>12
    ごく普通に受け入れていてちょっと笑った

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/24(火) 16:27:51 

    >>139
    IQも発達も問題ないけど、なんか鈍臭くって仕事できなくて人間関係がニガテって人が居るんよ
    車の運転とか生活に役立つことが少し苦手
    勉強も中の下〜上の下
    私の兄弟みんなそんな感じ
    まだ見つかってない障害なのかもね

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/24(火) 16:44:39 

    専業主婦歴11年、なんか頭の回転も動作も遅くなった。。。
    ずっと子育てしてるから頭の中は子どもの事でいっぱいだし。
    仕事、、、またできるようになるんだろうか。
    ただでさえ不器用なタイプなのにさ、、、

    私の人生これで良いのか。。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/24(火) 16:48:03 

    私も鈍いからママ友少ない
    仲良くしてくれる人たちは本当にありがたいわ
    ポンポン同じノリじゃないと仲間認定しないグループはなんであんなに分かりやすく態度に出すの?
    女子中学生かなって思っちゃう

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/24(火) 16:54:47 

    >>20
    それはただの「おめでとう」じゃなくて、
    「あけまして」って付けてほしいねw
    今は正月だ…今は正月だ…と常に意識してるわけじゃないから、突然の「おめでとうございます」にはびっくりするかも!

    でも、とっさに「ありがとうございます」と返しちゃうあなたも可愛いよー私だったら和むよ

    お互いに優しさ持ってコミニュケーションできたらいいよね

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/24(火) 17:06:37 

    >>50
    適当な返事とコミュ力、これも確かに一理あると思う!
    私は、頭の回転はわからないけど色々考えすぎて、どっちの意味かな…?といちいち立ち止まったり(結局どっちでもよかったりする)、失礼のないように嫌な思いをさせないように言葉を選ぶ時間がほしかったり、生真面目に几帳面にあれこれ思い悩んでしまうから、肩の力が抜けてて、適度に流してる人、ちょっと憧れる。
    だから50さんの言ってることわかる気がするよ!


    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/24(火) 17:15:53 

    >>120

    コミュ力が高いから仕事ができそうに見えるんだけど、お願いした仕事をのらりくらりとかわして楽な仕事しかしなくて、しばらくはみんな誤魔化されてたけど一年くらいで辞めていった人いたなあ。

    すごく弁が立つから、まさか仕事ができない(あるいはやりたくない?)とは思わないんだよね。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/24(火) 17:24:33 

    >>133
    若干違うような

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/24(火) 17:26:17 

    >>21
    その返しは普通に可愛らしくていいと思うけどな
    冗談とか洒落って通じれば楽しいけど、通じなかったら通じなかったでそういうことかーって種明かししてお互い楽しめば良いんだよ
    それでどっちかが馬鹿にしたりされたりするのはおかしいけど、反省することじゃない

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/24(火) 17:36:27 

    >>80
    ISDNじゃなくてよかったわ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/24(火) 17:40:47 

    いつも後から「あの時ああ言っておけば面白かったのに!!」って後悔する。笑

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/24(火) 18:38:43 

    >>77
    友達がLINEの内容をあんまり理解してないようで、何回も同じことを説明させられる。
    子供の学校からのプリントも声出して何回も読むとか言ってた。
    それって視覚の情報が苦手で聴覚優位ってことかなあ。そんな人もいるんだろうか。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/24(火) 18:41:57 

    >>68
    速攻レスバ
    だけどヤバいコメには近寄らない。
    煽られても無視。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/24(火) 18:58:09 

    >>57
    私も笑いながら「ですねー」って感じで少し気まずいんだけど、周り見てたら「いやーほんとほんと!また会ったね!wなんでこんなタイミングぴったりなの〜?wウケる」みたいに一息でバーっと話して、お互いすれ違って去るまで無言にならないような仕組みになってた

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/24(火) 19:00:03 

    >>46
    そう思う
    喋りが達者なだけで仕事のミス多い人なんてたくさんいる
    外交的か内向的かの違いじゃないかと思う

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/24(火) 19:02:06 

    >>50

    それって発達特有の
    頭の中沢山の情報で連想ゲームして
    情報が一杯になり沢山の話題が
    出てくるやつでしょ

    頭の回転が一見良さそうだけど
    処理能力が低いから
    話せなくなるよね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/24(火) 19:03:07 

    >>57
    それを面白く返すのは難しい気がする。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/24(火) 19:03:18 

    働いてる職場の社長の奥さんが全く理解力の無い人。
    社長も自分の妻にいつもイライラしてる。
    近所では、あの奥さん知恵遅れじゃね?と噂されてるとか…
    見た目はまぁ普通だけど、噂通り本当に知恵遅れかもしれない。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/24(火) 19:49:16 

    >>155
    いると思うよ。勉強苦手だけど、頭の回転早くて話すのが得意なタイプとか。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/24(火) 20:17:13 

    よくバカにされるから喋りたくない お互いつまらないわけで黙って仕事したい

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/24(火) 20:19:01 

    >>162
    ダウンタウンの浜ちゃんも天然だけどMC得意だもんね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/24(火) 21:02:33 

    >>8
    早口マシンガントークよりいいと思う。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/24(火) 22:18:21 

    >>17
    私もそう。
    その場で咄嗟に言い返せなくて、後からくやしい。
    でもそれでいいのかも。
    ネットのスルースキルと同じで。
    嫌味にまともに対抗したら、同じ土俵の上の者同士になる。
    流すのが最高の大人の対応。

    と自分に言い聞かせてるよ。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/24(火) 22:29:14 

    >>10
    ワーキングメモリって増やせるのかな

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/24(火) 22:32:57 

    >>167
    鍛えれるらしい

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/25(水) 00:09:24 

    会話の反射神経がにぶい人は、脳の神経回路が遠回りになってるとネットで見たよ!会話の内容について、聞いたら一旦考えるタイプ。考えずに処理する人はテンポが速い。
    生まれつきの特徴らしいです。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/25(水) 00:16:46 

    家帰ってから「あの時言われた事おかしくね?」って気づき「〇〇って言い返せばよかった!チクショー!」ってなるあるある

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/25(水) 03:19:42 

    >>120
    わかるかもw
    押しの強さやノリや対人操作でごまかしてる感強くて苦手

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/25(水) 07:20:00 

    >>15
    いや、相手は貴方だけ相手してるわけじゃない。いちいち細かいやり取りなんて記憶してない。話しかけるほうが理路整然と説明するのが礼儀。友人ならそれでも通用するけど、知り合い程度の相手なら意味が通らなくなる。

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/25(水) 07:27:37 

    >>138
    都内はそういう人ばかり。物凄くせっかちだし、相手の話しをきちんと聞けないから誤解釈だらけだし、相手の話してる途中で割り込み会話するから会話が成立しない人ばっかり。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/25(水) 08:46:34 

    >>101
    鬱中にそんなテストしたら低く出るに決まってるよ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/25(水) 09:39:37 

    >>13
    いいえじゃなくてとりあえずこちらこそ〜と言っとく

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/25(水) 09:41:15 

    >>169
    わたしもそれだわ
    でもテンポ遅れても面白いこと言うひともいるんだよね
    ぼそっと言って笑いとるみたいな

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/25(水) 10:43:13 

    私もだー!しかも相手に対して何が失礼じゃないか失言しないように気にしすぎてマジで一言も発さない人になる笑初対面の人には大丈夫ぐらいしか言葉出ない

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/25(水) 10:44:57 

    >>1
    頭の回転が悪くても早いか遅いかの違いで頭が良いと悪いは別なのにね!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/25(水) 10:49:33 

    私にだけ話しかけてきてやたら話に乗っかってこようとするA君の会話の流れをまったく掴めず、私への同意や「そうですよね!◯◯ですしね」と言ってくるのに
    え?なにが?なんの話?ってしょっちゅうなるので自分の理解力が悪いのかと思ってた
    B子C君が「こういうこと?」と助け舟を出すもA君の返事がまた意味わからない
    というか私に話通じてないのにB子とC君の話を聞き流して話しかけ続けてくる
    私だけ話ついていけてないと思ってたけどA君がいない時はスムーズに3人で話せるし相談も解決もできるし笑い合えてる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/25(水) 13:01:05 

    >>15
    そうそう
    トピ主は別に悪くないよ
    他のこと考えてるかも知れないんだから話しかけるほうはちゃんと「何が」なのか言うつもりでいるよ
    コミュ力に自信ないと全部自分が悪いと思っちゃうよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード