ガールズちゃんねる

休んだ同級生のプリントを届ける

171コメント2023/10/28(土) 18:57

  • 1. 匿名 2023/10/20(金) 17:09:28 

    学校休んだ子のプリントを届けるって有りますか?
    うちは同じ地区の子や家を知ってる子のプリントを届けるんですが
    これから冬になると帰ってきた頃には暗くて一人で行かせるのは怖くて3年生で15分はかからない所ですが田舎で街灯も少ないので一緒に行っています
    なんか保護者のアプリにピッと届くようにはならないものですかね

    +175

    -13

  • 2. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:21 

    いまだにプリント制度なのもね…
    令和なのに昭和からの文化だよね

    +207

    -5

  • 3. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:22 

    アプリでピッと届くようになってるよ

    +138

    -4

  • 4. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:22 

    休んだ同級生のプリントを届ける

    +1

    -1

  • 5. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:27 

    コロナまではあったけど以降はなくなった。

    +12

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:27 

    これ意味不明なシステムだったわ
    担任が届けろボケ

    +74

    -69

  • 7. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:30 

    学校へどうぞ

    +21

    -4

  • 8. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:39 

    >>1
    日本の学校は、デジタル対応が極度に苦手だからなー…(´・ω・`)

    +75

    -3

  • 9. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:49 

    >>1
    懐かしい…昔はそんなのあったけどこのご時世でもその習慣があるんだね…
    やっぱり時代が時代だし、同級生に頼るような方式は無くしていくように学校に働きかけてみては?

    +90

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:54 

    学校は科目だけじゃなく、そうやって協力や誰かの為に行動する事を学ぶ場でもあるから、効率が良ければいいって話でもないと思う。

    +5

    -20

  • 11. 匿名 2023/10/20(金) 17:10:58 

    プリントをPDFにして、ラインで送るのは?

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:04 

    >>1あるよ

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:09 

    休んだ同級生の親が取りに来いって思うけどな

    +135

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:19 

    >>1
    もしくは病欠した子の親が取りに来てほしいよね

    +74

    -7

  • 15. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:25 

    >>1
    LINEかメールで添付して欲しいね。
    最近は変質者多いから夕方は危ないし

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:46 

    今日中に読め!のプリントなんてないから
    渡さなくてもいいよね

    +106

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/20(金) 17:11:54 

    昭和の頃はよくあったなぁ
    給食のパンとかも一緒に持ってきたりした

    +18

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:01 

    >>6
    給料に含むだよね。

    +5

    -18

  • 19. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:02 

    今は個人情報にならない?

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:23 

    教育は「人格」を育てることが第一

    子供社会での集団生活としては必要ですね
    多くの大人は競争に勝つ為と勘違いしてますが

    +3

    -9

  • 21. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:33 

    近いならプリントくらい届けてあげればいいじゃん
    ほんとババアはうるせーな

    +10

    -26

  • 22. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:34 

    >>8
    公務員は頭硬い上に向上意識もなさすぎる
    いつまでアナログやってんだ

    +9

    -7

  • 23. 匿名 2023/10/20(金) 17:12:49 

    いまって児童1人につき1台タブレット支給してんじゃないの?
    それ使ってPDFで一斉送信すればいいじゃんって思うんだけど間違ってないよね
    子供居ないから分からんけど

    +32

    -2

  • 24. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:01 

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:03 

    私立みたいに住んでる所がみんなバラバラな場合ってどうしてるの?

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:11 

    >>1
    うちはアプリになったよ。
    保育園も、小学校も。去年まではなくて、休み明けに貰ってた。多分、どんどんアプリに変わってくと思う。手紙をなくす子もいるし

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:34 

    >>1
    全ての保護者がPCスマホ持ってるわけじゃないから、というのが学校からの回答だった。
    まー確かに高齢の祖父母が保護者の場合持ってないこともあるよなー。
    でもそのほんの一部のために全体が不便を強いられるのもなんだかなー。

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:39 

    >>14
    不登校のクラスメイトへとの手紙とかね。
    今思えば親が取りに来れば良かったんだよね

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/20(金) 17:13:50 

    >>1
    今や身近な男性教師が怖いかもね、身近に敵がいるとかなると。

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:08 

    >>17
    懐かしー!コッペパン届けてもらった

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:12 

    >>10
    私もそう思ったけど主は冬の暗い道が心配と言っているのでその気持ちもわかる

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:28 

    幼稚園はなんでもアプリでできたのに、小学校行ったらアナログ(笑)

    休む時も連絡帳を登校班のところまで持っていかなくちゃいけないのよ。
    帰りは班長がポストに入れてくれるんだけど。

    システム改良してほしいわ。

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:30 

    昔は休んだ子の給食のパンまで届けてたわ。
    今では衛生上考えられませんね。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:33 

    >>1
    これ嫌だったなー。いじめっ子がグレて一時期来なかったんだけど近くだったから先生に持っていくように言われた。ずっと「そんな義理ねーよ」って思ってた。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:43 

    私が子供の頃は、連絡帳にお休みの理由書いて
    それを近所の子に届けてもらう(しかも往復)って
    今考えるとめちゃくちゃ面倒臭いシステムだった気がする

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:45 

    >>23
    うちは1人タブレット配布されるから連絡事項とか休んでもみれるよ。
    手紙もアプリだし届ける事なんてしない。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/20(金) 17:15:01 

    >>15
    届け先の子の親が変質者の可能性もあるしね
    考えすぎかな?

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/20(金) 17:15:28 

    >>1
    1日2日休んだくらいでプリント届けるってうちの地域にはないな。
    もし次の日必要なものある時は担任が電話くれる。
    わざわざ届けないいけないのは大変すぎる。

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/20(金) 17:15:33 

    うちもあるよ。ただ同じマンションの子だからポストに投函するだけ。

    それより地区当番の次の人に旗当番セットを渡すのが嫌だった。住んでるところも渡さなきゃいけない保護者も知らない。運よくSMSで連絡取れた。それで公園で待ち合わせして手渡し。
    人によってはSMSでも電話番号でも次の保護者に連絡付かないらしい。でも次の当番まで渡さなきゃいけないという期限あり。

    でもたぶん煩わしすぎたんだろう。子どもが低学年のうちになくなった。だから旗無しで時間になったらPTAの腕章つけて立ってるだけ。
    PTAの腕章は入学時の配られる。

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/20(金) 17:15:47 

    うちはお便りは給食献立表以外はアプリ配信になった
    宿題のプリントも休み明けに渡されて出来るのだけやってきてねって感じで個人宅に届けるのは無くなった
    欠席時に連絡帳託したり、お便り届けたり時代遅れよね
    皆忙しいのに
    兄弟ならわかるけど

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/20(金) 17:15:59 

    >>1
    昔は休んだ近所の子のお手紙やプリント、
    給食のゼリーや冷凍みかんみたいに持って帰れるものは届けたの思い出した!
    今でもお手紙やプリントは近所の子が届けてくれるのかと思ったら今は保護者が学校まで取りに行くことになっていて、それはそれで結構めんどくさい…

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/20(金) 17:16:24 

    >>37
    いやいや教師が今や危ない!今年で何人も逮捕者でたしね。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/20(金) 17:16:30 

    >>25
    うちは旦那が高校教諭だけど、車で1時間かけて届けに行ったりしてるよ

    郵送費用は経費で出るけど、直接ポストに入れた方が早いからって
    旦那は生徒のためって言うけど、私からしたらそんなサービス残業しないでほしいし休んだ子の親が取りに来るかそれが無理なら郵送でいいじゃんって思うよ
    コロナやインフルにかかるのは気の毒だとは思うけどさ

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/20(金) 17:16:37 

    学校のお知らせはHPに載せるのでいいんじゃない
    いちいち印刷するのも大変そうだし

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/20(金) 17:16:37 

    >>13
    子供が体調悪かったら離れられないのでは?

    +46

    -4

  • 46. 匿名 2023/10/20(金) 17:18:01 

    うちは親が学校に取りに行くよ〜余程具合が悪いんじゃなければ留守番させてさっと取りに行く

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/20(金) 17:18:26 

    >>33
    あったあった!!
    今は食中毒とかうるさいからダメなんだろうね〜
    でも休んでいた時に、パンとかゼリーとか家に届けてくれるとちょっと嬉しかった思い出

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/20(金) 17:19:05 

    >>6
    お前んちのガキの都合で休んだんだろ?
    学校まで取り行けやボケ

    +75

    -8

  • 49. 匿名 2023/10/20(金) 17:19:06 

    >>37
    PTA会長が犯人だった事件もあるしね。
    子供一人で親もよく知らない家に届けさせるのは怖すぎる。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/20(金) 17:19:10 

    >>1
    タブレットに送ってもらったら?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/20(金) 17:19:21 

    >>1
    一応聞かれるけど親が取りに行ってます。(インフル、コロナ、ノロとかで無ければ)
    申し訳ないから。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/20(金) 17:20:51 

    >>8
    こういうときのためのタブレットよね

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/20(金) 17:21:03 

    >>6
    親が取りに行けや

    +54

    -2

  • 54. 匿名 2023/10/20(金) 17:21:09 

    >>35
    今もそうですよ😭集団登校もないから自分で近所の同級生の親に連絡してお願いしなきゃいけない。ナンセンスすぎるシステム。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/20(金) 17:21:23 

    そのシステムがないです。親が学校に取りに行くか数日から長期の欠席だと先生が保護者に電話して生徒の自宅に持っていきますよ。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/20(金) 17:21:27 

    >>14
    うちの子の学校はタブレットで送られてくるシステムだけど、もし他の子が届けに来なきゃならないなくて、下校途中のついでに届けられるとかでもないならこちらから取りに行くと言うけどな
    図々しいご家庭なのかもね

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/20(金) 17:22:10 

    私が小学生の時は担任の先生がやたら恋のキューピット役に張り切ってて、
    ◯◯ちゃんが休んだらその子が好きな◯◯くんに
    ◯◯くんが休んだらその子が好きな◯◯ちゃんにプリント持っていってあげてってお願いしてたなぁー
    それでクラス中盛り上がったりしてて
    アナログだけど、そういうところで悪くないシステムだと思う

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2023/10/20(金) 17:22:28 

    >>8
    他国はどんな感じでやってるんですか?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/20(金) 17:22:31 

    >>14
    来ない家ありそう

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/20(金) 17:22:36 

    届けてる子もいるけど頼める相手がいない場合はそのままだよ。うちは姉妹のどっちかが行ってたら持って帰って来てくれるけど二人とも休んだ日は誰にも頼んでない。同じマンションは女の子は仲悪いし、仲いい男の子ママはいるけど女の子の家に持ってくるとか男の子は嫌だろうなって思うから頼みづらい。宿題も低学年だし1日くらいいいやって感じ。週末に休んで翌週の時間割が分からない時はママ友に時間割表写真で送ってもらう。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/20(金) 17:22:42 

    >>48
    は?ガキいねえわバーカ

    +0

    -24

  • 62. 匿名 2023/10/20(金) 17:23:21 

    >>14
    熱出してる子置いて取りに行くの?

    +39

    -3

  • 63. 匿名 2023/10/20(金) 17:23:33 

    海外と比べるなって言われそうだけどアメリカに住んでた時子供は現地校と週末に日本語補習校に通ってて補習校は休んだら宿題プリントアウトできるように保護者が見れるファイルに入ってた
    現地校はそもそもプリントとかなくてタブレットで専用のサイトにアクセスして課題してた
    日本に帰ってきてやり方が私の子供の時から変わってなくてびっくりした

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/20(金) 17:24:52 

    うちの学校は支給されているタブレットに連絡あるよ。学校に提案してみたら?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/20(金) 17:25:28 

    >>61
    じゃここ来んなよ、ボケカス!

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/20(金) 17:25:53 

    コロナ前、上の子の時は同じマンションの子がたくさんいたからポストに入れたり入れてもらったりしてた。
    下の子はみんなタブレット配布されて持っているから、休んだ時の連絡事項などは全部クラスルームで確認できるようになってる。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/20(金) 17:26:26 

    >>28
    不登校の子にクラスからの手紙はいちばんやっちゃダメなやつ〜
    親もそんなもん取りに行きたくないと思うわ
    目に見える地雷だもん
    うちは急にFAXで来たからもう送ってこないでほしいって担任に電話で伝えた

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/20(金) 17:26:32 

    >>27
    横。
    どちらも持ってない家庭だけ特別措置として届けるようにしたらいいだけなのに、意味わからんね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/20(金) 17:26:44 

    >>18

    出た、モンスター。

    そんなのは親が取りに行くべき

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/20(金) 17:27:10 

    >>32
    げー!最悪だね。
    まず登校班あるのが面倒くさいし、帰りに入れに来る班長の子だって面倒くさいだろうし。
    うちはもう欠席の連絡はアプリだよ。
    本当に楽。

    +10

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/20(金) 17:27:38 

    >>1
    私が子供の頃はあったけど今はプリントしない
    後日まとめて配られるだけだよ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/20(金) 17:27:40 

    うちに来てくれる近所の子が学童の子なんだよね。
    それで夜に仕事帰りの親御さんと来てくれるのがもう申し訳なさすぎて、学校に電話して「親が取りに行きます」って言ってるんだけど、なんかそれはそれで先生が放課後忙しいらしく迷惑っぽい感じだった。

    担任変わって融通聞く先生になったから、いまは休み明けにまとめてもらえることになってお互い気が楽になったよ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/20(金) 17:27:44 

    >>31
    ね!
    こっちが心配

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/20(金) 17:28:37 

    今時ってFAXが軽視されがちだけど、こういうのに意外と便利だと思う。
    PC&プリンター揃えるより安上がりだし。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/20(金) 17:29:33 

    >>1
    うちのこの小学校はお手紙は、アプリだったよ
    その方がラクだよね
    宿題とかのプリントは、登校するまでたまってる
    たまーに、お隣の子がもってきてくれたり、もっていったりはあったけど、15分は遠いね
    そこまで遠いとついでにもっていってあげる感じじゃないから、うちの子の学校だと先生は頼んでこない

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/20(金) 17:30:27 

    >>23
    学校と状況によるだろうけど、うちのとこはタブレットは持ち帰らないからなぁ〜。
    親のスマホに送ってほしいとは思うけど。
    でも子供がちゃんと親に渡すって練習も必要だろうしなーとか、色々難しいね😅

    友達のうちに届けるのはナシだと思うけど!

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2023/10/20(金) 17:31:34 

    そんなに急なお知らせなんてないだろうから、次の日に学校で渡せば良くない?
    宿題は具合悪くて休んでるんだからする必要ないでしょ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/20(金) 17:33:00 

    うちはペーパーレス化したよ
    普通の公立だけど
    出欠届けはGoogleフォームだし、めちゃくちゃ楽~

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/20(金) 17:33:18 

    >>76
    メールに添付じゃダメなのかな
    保護者のメールアドレスに送って自分でプリントアウト
    プリンターがないとかいうやつは学校に取りに行く

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/20(金) 17:35:28 

    >>1
    うちはプリントはアプリで届くけど、先に帰った下級生の「忘れ物(水筒や上着等)を届けて」と学校から託される。家が一番近い児童とはいえ、やはり田舎道で15分くらいかかる。
    忘れ物の多い子で、毎週のように頼まれる。断るのも悪い気がして、参ってる。たまにならいいんだけどね。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/20(金) 17:36:06 

    うちの学校は連絡袋に連絡帳とか宿題とか入れて近所の子に持って行ってもらうスタイル。帰りも近所の子が宿題とかプリントとか入った連絡袋届けてくれる。
    欠席連絡も電話はダメで必ず連絡帳に書いて届けてくださいって言われる。
    いい加減全部アプリにして欲しい。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/20(金) 17:36:11 

    >>1
    うちの地域は
    プリントは後日学校に行ったときに本人がもらってくるし、
    休むと次の日の予定は、担任からiPadで送ってもらえる

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/20(金) 17:36:33 

    >>54
    そうなんだ!びっくりだねw

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/20(金) 17:37:09 

    >>8
    そもそも色んな決定権がある上の世代がネットの知識が乏しいから、そういう便利な機能は採用しないんだよね。
    自分たちが苦労するし若手に教えてもらうなんてプライドが許さないから

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/20(金) 17:37:45 

    >>6
    うち徒歩2分だからか先生が届けてくれる

    +0

    -12

  • 86. 匿名 2023/10/20(金) 17:39:56 

    一応出来れば近所に頼める子がいれば頼んで下さいってルールだけど…私は朝自分で連絡袋を学校まで届けて、放課後自分で取りに行くようにしてる。
    近所に同学年の子はいるけど、車の出入りの多い駐車場が近くにあるし万が一うちに来てくれる途中に事故に合ってしまったらと思うと心配だから頼まないようにしてる。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/20(金) 17:40:42 

    しょっちゅうお互いの自宅を行き来して遊んでるような子ならいいけど、近所と言っても一度も家に行ったこともない子にまかせたりすると、自分の通学路から外れてきょろきょろ探しながら歩いて事故に遭ったりのリスクもあるよね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/20(金) 17:41:40 

    >>14

    コロナやインフル、ノロだったら来られても嫌だわ。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/20(金) 17:42:47 

    プリントなんてやめて、アプリでもポータルサイトでもなんでもいいからデジタル化すりゃいいのに
    今時スマホ持ってない親はいないだろうし
    先生達だって印刷は手間するの手間でしょ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/20(金) 17:43:01 

    >>88
    会ってもらわないで外に置いておいてもらえばいいじゃん

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/20(金) 17:44:16 

    >>1
    うちは両方だよ〜
    朝、友達に連絡帳預ける+アプリで欠席入力
    放課後、友達が連絡帳持ってきてくれる+アプリにお手紙届く
    アプリだけで良くなーい!?!?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/20(金) 17:44:32 

    >>80
    1年生の頃、荷物多い日に近所の子が忘れて帰った1.5リットル満タンのステンレス水筒を託されて、徒歩40分のわが家まで戻って来たことがあるよ。
    配慮が足りないと学校に抗議の電話をしたことがある。せめて中身を捨てて持ち帰らせるとかして欲しかった。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/20(金) 17:44:46 

    うちは本当に近所の間しか頼まれなかったから危ないとかはなくて、子供はお使い気分で喜んで行ってたな。
    誰かの水筒の忘れ物とか届けるのがなぜか好きなタイプで。
    ちょっと遠い家だと心配よね。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/20(金) 17:46:33 

    >>1
    千葉の田舎住まい。オールデジタルになったわけじゃないけと、コロナになってから学校来た子が休んだ子の家に赴いてノートやプリント届ける制度無くなったよ。
    感染とか休んだ子の家族不在とか、来て貰いたくない等理由は様々。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/20(金) 17:47:58 

    >>1
    同じマンションに同じ小学校の子何人もいるからある
    うちが休んだ時はポストに入れてもらってるし、他の子が休んだ時は逆にポストに入れてる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/20(金) 17:48:04 

    >>69
    病気の子供家に置いて?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/20(金) 17:48:16 

    >>8
    ガルちゃんで以前見たトピでは、紙ベースの方が見やすいから紙で欲しいって意見の人も多かったよ
    一部の保護者の意見を考慮してるせいもあるんじゃないのかな…

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/20(金) 17:48:43 

    パソコンが好きでパソコンが得意な時間外労働オッケーな先生がいないとなかなか学校のデジタル化は進まないと思う。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/20(金) 17:49:20 

    >>83
    電話で欠席連絡だと、学校の回線が少なくて待たせて申し訳ないからだそうです。それっぽい理由つけてるけど、近所の方に朝早くに連絡してお願いするより、電話待つ方がマシだよ…

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/20(金) 17:50:20 

    >>35
    コロナ前までそうだったよ。電話連絡はやめてくださいって文書が定期的にでてた。
    私はだから真面目に近所の子のお宅に連絡帳を渡しに行ってた。
    でも気にしない保護者は気にしなくてさ。仕事に間に合わないから!で電話してたよ。私も電話したかったが学校から年3回ぐらい全体に向けて欠席連絡はくれぐれも連絡帳で!って文書がくるから…

    コロナになってからメール連絡。連絡帳ダメ!
    何だ学校もやろうと思ったら出来るんじゃん!って思った。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/20(金) 17:52:57 

    急ぎのプリントなら仕方ないけど
    急ぎじゃなかったら机の中に入れとくのは無し?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/20(金) 17:54:11 

    >>14
    私は取りに行くけどな

    +2

    -3

  • 103. 匿名 2023/10/20(金) 17:54:39 

    >>9
    今時ないよ
    基本誰も届けない

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/20(金) 17:57:06 

    うちの学校は基本、ノーパソ学校保管だから(一人1台ある)学級閉鎖などになったら親が学校に取りに行って子どもがリモート受ける。
    ゆえに欠席時にプリントをPDFで送ってもらうなど出来ない。学校に保管されてるもん。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/20(金) 18:00:40 

    学校新聞みたいの無かった?
    六年生は自分の部落の全家庭に配るの。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/20(金) 18:02:06 

    うちの娘も何度も届けた事があって、もっと近い子(男子)が居るのにその子が嫌がるとかでうちの娘にばかり先生が持たせて何度か先生に不満を言った事がありました。
    しかも家の場所を知らない子のプリントまであったし、習い事から帰宅してかなり遅くになって届けたり、外が暗くなることも多くて毎回私が一緒に車で届けるんです。
    本人が登校してから持たせるか親に連絡したら良いのに。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/20(金) 18:02:10 

    そんな昭和時代みたいなこと今でもやってるところあるなんてびっくり。うちの子の学校はそんなの一切なかった。学校単位や学年単位での配布物は基本アプリで確認。それ以外のもので提出などが必要な場合は学校から連絡があり保護者が学校まで取りに行くよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/20(金) 18:05:41 

    >>8
    ネット環境とかツール系ない家庭配慮もあるかと

    うちの自治体、そういう家庭のために在宅授業がケーブルテレビで配信だった

    今ひとり1台あるタブレットもネット環境ない子は4G対応機種だって

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/20(金) 18:09:19 

    >>85
    徒歩2分なら取りに行けば?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/20(金) 18:09:53 

    >>13
    事前にラインかメール登録しといて、それで受けとる。
    それが嫌なら学校まで取りに行くっていうのが1番誰にも大きな負担かけずにすむよね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/20(金) 18:09:59 

    70年代の小学校では休んだ子の給食のパンも、近くの子が届けさせられてましたね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/20(金) 18:10:53 

    自分の頃はそういうのあったけど、子供は頼まれたことなかったな

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/20(金) 18:11:34 

    そういえば給食のパン届けてたな

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/20(金) 18:11:53 

    >>25
    私立通ってたけど、住んでる地域がバラバラだから友達に届ける制度はなかったな。
    かぜで休んだら、そのあとに休んでた時に出た宿題をまとめて渡されて、何日かに分けて提出すれば良いからねって感じだった。
    昔だったからかもしれないけど、病気で二週間以上休んだ時は先生が一度プリントをとどけがてらお見舞いに来てくれた。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/20(金) 18:12:59 

    >>8
    でも「アプリで送信」だと、結局「印刷」する手間があるでしょ?
    それだと「プリンターないのに!学校側が何とかしてくれるの!?」ってなりそうだよ。
    しかも「コンビニで印刷出来る」と言っても、「他の子には無料で配るのに、うちは印刷のためにお金払うの!?」みたいにさ。

    結局どれだけ学校側が利便性に向けて頑張っても、親のせいで向上しないって言うのもあると思うんだよな。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/20(金) 18:13:26 

    >>15
    変質者に遭遇したら誰の責任なんだろうね?
    個人的に学校出た後の行動は学校が指示すべきじゃないと思う。
    あとめっちゃ細かいけど届けに行く時間分、家庭学習とか遊びの時間が減ったりしたら不公平になるよなと思ってしまった。よく休む子がいたりすると特にね。休む子の親も気遣うだろうし。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/20(金) 18:20:29 

    >>109
    持ってきてとは言ってないよ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/20(金) 18:20:36 

    >>1
    友達のお母さんがお菓子くれるから好きだったわ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/20(金) 18:22:16 

    うちは先生が持ってきてくれる
    でも欠席の日は宿題とかやってなくて大丈夫って言われるし、どうしても必要な書類とか以外は届けてもらわなくてもいいよね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/20(金) 18:27:21 

    >>13
    37度で家でYouTube見る元気有ればいいけどインフルエンザで異常行動おこしかけてるとか嘔吐下痢の時にそんなことしてる暇ないからね。

    +17

    -3

  • 121. 匿名 2023/10/20(金) 18:27:32 

    うちの子の学校も同じ通学団の子が持ってきてくれる。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/20(金) 18:28:49 

    その日に絶対に届けなきゃいけないプリントなんてそうそうなくない?
    宿題だって体調不良の休みならやらなくていいと思うし
    やめたらいいのにって思った

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/20(金) 18:33:19 

    どうせ作るのはデジタルなんだから、授業日以降年度末まで、クラスの全員がプリントをダウンロードできるようにしておけばいいのに

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/20(金) 18:36:26 

    >>1
    今じゃ信じられないと思うけど給食のパンまで届けた記憶がある。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/20(金) 18:45:13 

    うちも休んだり時々あるけど今日やった内容と友達からのが書かれたプリントを毎回届けられるので思い切って断った。
    宿題や明日の持ち物はパソコンで見れるし授業内容は塾で補ってるし教科書とノート見れば大体分かるから。
    持ってくる方も大変だろうしね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/20(金) 18:48:58 

    >>1
    うちはないよ
    そもそも休んだ子のプリントは次の登校日に持ち帰るし、緊急の持ち物とかの連絡だったら体調お伺いも含めて電話来るか、クラス単位でメール配信されるからなー
    連絡帳の内容はネットでも確認できるし、宿題もそこを見ればわかる

    来年度あたりには全てのおたよりがアプリ配信になるって話
    デジタル化も校長教頭次第で格差すごそうだね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/20(金) 18:50:07 

    >>1
    最初は届けてたけど途中から断るようにしたよ
    届けた先の親も当たり前みたいにしてるんだもん
    うちは関係ないから勝手にやってほしい

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/20(金) 18:56:49 

    >>117
    私なら、取りに行くのでわざわざ来て頂かなくて大丈夫ですのでって言うなー。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/20(金) 19:00:57 

    >>13
    私、前にうちの子が何日も休んだとき、担任に電話して「プリントや時間割等の配布物があるなら取りにに伺いたいのですが。」て言ったら、近所の子に届けさせるからいいって断られたことあるよ。
    「いや、私が学校まで取りに行きますから。」て言っても、近所の子に頼むから大丈夫って。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/10/20(金) 19:04:52 

    >>6
    私は小学校の教員だけど、休んだ子のお便りなんて届けないし、児童に頼むこともしないよ。休んだ子が登校した時に渡せばいいよね。すごく必死に欠席児童に届けようとする同僚が多数いるんだけど、謎でしかない。そんなに急いで渡す必要ないと思うんだよね。

    +40

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/20(金) 19:16:29 

    >>128
    だってアポ無しでいきなり来るんだもん

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2023/10/20(金) 19:18:50 

    >>5
    うちもコロナで1人一台タブレットが配られたからなくなったわ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/20(金) 19:19:24 

    >>131
    だからさー、来たときに言うんだよ。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/20(金) 19:19:33 

    >>115
    保護者のせいは大いにあると思う

    アプリでいつでも見られるんだから、その先印刷するしないはご家庭の判断でお願いしますで普通は充分なんだよ
    それが通用しない人が多いようなら、そんな土地に住んでいる事に危機感を持った方が良い
    進んでる所はそれが当たり前になってて、出来ていない所は格差は広がるばかりだよ
    はっきり言ってICT教育の波に乗り遅れてる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/20(金) 19:28:00 

    >>128
    うちも小学校徒歩5分位の所に住んでるけど、先生が持って来ることがよくあった。
    一応電話してから来てくれるんだけど、取りに行くからと断っても、帰り道だからと言われる。確かに先生方の帰り道ではあるけど…。
    基本は近所の子だけど、返事が必要なお知らせとか、注文したものが届いたとかは学校保管して紛失する方が面倒だから届けるみたい。
    中学も、近いから届けるって言われたけど、だいたいは本人以外の家族の誰かが仕事や学校帰りに寄ってる。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/20(金) 19:30:11 

    近所の子が不登校気味で、うちの子が毎日届けてたな。まだ小1だから1人で行けず私と下の子も付き添って。
    うちの子も不登校に今後なる可能性も0じゃないし、お互い様かもと頑張ってたけど、ほんと頻繁でどうにかしてほしかった。 逆にその子のうちが取りに来てくれる事もあったけど、いちいち対応も面倒だった記憶。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/20(金) 19:31:16 

    休んだ子の親御さんに頼んで取りに来てもらったら?

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2023/10/20(金) 19:41:28 

    私、中学生のときに担任から、同じクラスの不登校気味の子の「係」(帰宅途中にその子の家にプリント類を渡しに行ったり話をしてみたりする)になってくれないかって頼まれたことあるよ……その場で断った。
    寄り道だし、その子が不登校のままか、学校に来るかが私の言動にかかってくる気がしたから。
    先生はそれ以上はしつこく頼んでは来なかった。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/20(金) 19:48:17 

    アラサー
    自分が子供の頃あったけど今考えると危ないよね。
    自分の子供小学生だけど休んだ翌日貰ってくる

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/20(金) 19:58:36 

    >>5
    うん、コロナでなくなった。
    出欠もGoogleフォームでチャチャっと入力で終了。
    連絡帳を渡すとかなくて、楽!

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/20(金) 19:59:21 

    >>6
    担任を何だと思っているのかな?
    こういう親ってまだいるのかな。親でない事を祈る🙏

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/20(金) 20:12:00 

    カレーライスの日に休んだときは痛恨の極みだった

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/20(金) 20:13:02 

    >>1
    学区のある公立だから仕方ない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/20(金) 20:55:36 

    >>23
    1人1台タブレットあるけど、毎日持ち帰らない。週末のみとか、低学年は月に1〜2回とかの持ち帰り。
    結局タブレットで休んだ分の授業とか宿題ができるわけじゃないし、今の所なんで持ち帰りしてくるんだろうってなってる。教科書も全部持ち帰りだからランドセルがすごく重い。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/20(金) 21:03:19 

    休んだ子の親が取りに行けばいいじゃんね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/20(金) 21:13:48 

    >>138
    私はそれやらされてた
    私は拒否権なく、お前が数日に一回届けろって言われて強制だった
    ずっと届けさせられたのは苦痛だったよ…
    不登校の子のフォローを生徒にやらせるのはおかしいと当時から思ってた
    プリントは親が学校まで取りに来るか、週一まとめて郵送でいいのに

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/20(金) 22:20:34 

    >>13
    うちも。休んでもプリント類を誰かが届けてくれるようなことはない。次に登校するときまで溜まってる。
    手紙類が気になるなら親が取りに来てくださいってシステム。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/20(金) 22:22:25 

    >>141
    教師は郵便屋さんじゃないよね。届けてほしいなら先生に配送料払えって感じ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/20(金) 23:06:35 

    うちの学校アプリ導入したのに、アプリで配信されるプリントと何故か紙ベースのプリントが混在してる。全部アプリで配信にしてくれ!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/20(金) 23:44:44 

    >>30
    いつもミナちゃんという子が届けてくれたわ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/20(金) 23:56:23 

    >>81
    電話連絡なんでダメなんだろう。
    近所の子にも気遣うし関係築かないといけないから大変そう…。全てアプリにしてほしい。
    学校システムだけは20.30年前と何も変わらないな…

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/21(土) 00:53:06 

    休みの子のプリントはその子の机の中に突っ込んでたわ
    小学校のときもも中学校のときも

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/21(土) 02:13:42 

    帰るついでに寄ることはあった!
    私は、ほとんど届けてもらう側だったけど笑
    だから別に暗い時間ではなかった気がするけどな。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/21(土) 04:09:25 

    >>56
    図々しいってか、学校の決まりだからね。いつ誰が届けてくれるか分からないから、取りに行けないんだよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/21(土) 04:13:38 

    >>151
    横だけど、うちの所も休む時はできるだけ近所の子にファイルを預けてと言われてる。絶対じゃないから、私は電話にしてるけど。

    家族も体調不良なら、その子にうつすかもと心配になるし。わざわざ対面しなくても良くないかと思う。アプリあるのに、なぜかそれには対応してないの。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/21(土) 08:42:13 

    学校の帰宅途中に少し迂回して同じクラスの子(挙手して下さるお友達)が届けて下さいますが、休みが頻繁になったりすると申し訳ないので、夕方直接学校へ取りに行く連絡を予め入れておいて私が取りに行っています。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/21(土) 08:56:33 

    懐かしい!
    2000年生まれだけど、学校休んだら、連絡帳とその日の学校だよりみたいなの届けてくれてたなー
    めっちゃ懐かしい気持ちになった。なんかありがとうございます笑

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/21(土) 11:10:16 

    私の感覚だと15分近くかかるなら全然近所じゃないわ…。
    せいぜい5分以内、同じマンションとか、隣や同じ並びの家とかなら分かるけど、15分も歩くなら親が学校にとりに行ってほしい。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/21(土) 12:56:23 

    持っていくのよりも班の子が毎日連絡帳を書かなきゃいけないのが苦痛だった。
    班に不登校の子がいたら地獄。毎日毎日来るわけないのに書かなきゃいけない。
    空気読んで不登校の子のお母さんが断ってくることもあるけど、そうじゃなければ毎日書く。
    どうにかしてほしい。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/21(土) 13:46:39 

    >>1
    くだらねー

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/21(土) 14:01:09 

    将来アナログなことが、「令和かよw」て突っ込みがされるんだろうか
    日本は未だにデジタル後進国だね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/21(土) 14:08:56 

    PCにデータあるんだろうから、それを公開しとけばいいんじゃないかな
    そもそも紙にプリントアウトする必要があるものかどうか
    それに何か書いて回収するものだったとしても、無料で使えるアプリかウェブサイトでできそうだけど
    自治体の教育委員がもっとDX進めるべき

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/21(土) 14:26:04 

    >>74
    固定電話回線いるよね
    すぐ壊れそうだし

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/21(土) 14:32:56 

    >>98
    今の学校にデジタルの教育科目はないの?
    あるならその先生が大活躍しそうなんだけどね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/21(土) 14:42:15 

    >>108
    >うちの自治体、そういう家庭のために在宅授業がケーブルテレビで配信だった

    全員が無料でケーブルテレビに加入できて、授業の映像を見るだけの一方通行だったということ?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/21(土) 14:46:17 

    >>115
    印刷しなくてもいいやり方にすればいいんじゃないかな
    全部アプリならウェブサイトなりで完結

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/21(土) 17:36:34 

    クラス全員で一言手紙書くやつね。

    ○○さんへ かぜだいじょうぶですか元気になってね
    ○○さんへ 今日は図工がありました楽しかったよ

    ガチめんどい。手紙係の女子にガル子ちゃんかいたー?ってウザかった

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/21(土) 21:26:47 

    >>31
    このご時世、変な人も多いしね。
    暴走するジジイもいるしね。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/21(土) 21:27:23 

    >>70
    住む場所によっては登校班あるの助かる場合もあるよね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/22(日) 17:57:12 

    >>165
    ケーブルはね、補助が出るのと電話使えるから加入率まあまあるのよ

    どっちもない家はどうしていたんだろうね
    そこは本人たちも言わないからわかんない
    気になるなら教育委員会に問い合わせようか?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/28(土) 18:57:37 

    自分自身が一時期学校休みがちだったけど、特に仲良くもない近所の子がいつも届けてくれて、申し訳ないやら恥ずかしいやらの記憶しかない。
    休みがちがなおってからも、その子と仲良くなることもなかった。
    先生って何にも考えないんだなと思ってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード