ガールズちゃんねる

パン屋で「ユーチューブ!」と連呼する子ども “YouTube子育て”の注意点つづった投稿が話題

375コメント2023/10/22(日) 02:37

  • 1. 匿名 2023/10/19(木) 10:43:34 

    パン屋で「ユーチューブ!」と連呼する子ども 
    パン屋で「ユーチューブ!」と連呼する子ども "YouTube子育て"の注意点つづった投稿が話題 | Hint-Pothint-pot.jp

    子育て中、子どもの気を引くために何かと便利なYouTube。場合によっては、見せることがなかば習慣のようになっている家庭も多いでしょう。そんな家庭内での習慣について、考えさせられる内容の投稿がネット上で話題を呼んでいます。投稿者のエミマー(@emimar_emimar)さんに反響を聞きました。


    「焼きたてパンのお店で、パンを買ってコーヒーを機械で入れていたとき。突然、イートインコーナーから『ユーチューブ! ユーチューブ! ユーチューブ!』って叫んでいる声が聞こえてきた。(なに、なに?)と思って見てみたら、座ってパンを食べているパパとママの隣でピョンピョンしながら、3~4才ぐらいの男の子がパパに向かって叫んでいた。『いまは、ダメ。もうすぐ、終わるから…』ってパパが言っても、おかまいなし。そうかぁ。いつもは子どもが先に食べ終わって、パパとママがまだ食べていたら『これでも見てて』って、スマホを貸してもらえるんだね」

    (中略)
    一連の投稿には「なるほどねぇ。例外は理解出来ないかぁ。そりゃそうだよね」「例外、確かに親の都合で決められてますね」「これは考えさせられる」「親の都合で物事はひっくり返る を学習しそうですね」といった共感の声や、「わが家はスマホやスイッチ類は禁止にしました」「見ててくれると家事ははかどるし、ついつい見せてしまう」など、子育ての切実な悩みの声が寄せられています。

    +103

    -38

  • 2. 匿名 2023/10/19(木) 10:44:07 

    バカ親にバカな子供

    +279

    -283

  • 3. 匿名 2023/10/19(木) 10:44:32 

    足りない子。

    +182

    -181

  • 4. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:00 

    ちょっと見かけただけでその家庭のいつもや例外まで把握できるものなの?

    +909

    -28

  • 5. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:08 

    家では見せない。
    外出時は本当に助かる。

    +147

    -31

  • 6. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:18 

    頭おかしい親のせいでもっと頭のおかしい子になる

    +208

    -112

  • 7. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:20 

    憶測でものを言わない方がいいと思うけど
    つぶやきは自由なのか。

    +414

    -9

  • 8. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:28 

    レストランで料理が来るまで、音出して動画見せたりゲームさせてる親いるよね。
    自分達は楽でいいだろうけど、うるさいし迷惑。

    +626

    -26

  • 9. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:29 

    子供に見せない。

    +25

    -15

  • 10. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:47 

    昔はテレビが攻撃されて、そのまた昔は絵本も攻撃されて、そして今はスマホ、YouTubeかぁー

    +395

    -17

  • 11. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:48 

    うちもやってるなあ…。最終兵器Youtubeなんだよねえ…。

    +290

    -27

  • 12. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:53 

    ショッピングモールとかで2,3歳ぐらいの子にスマホ渡して歩きスマホさせてる親結構いる
    おとなしく黙ってついてくるから楽なんだろうなって思う

    +267

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/19(木) 10:45:58 

    いつの時代でも子供はそんなもんよ
    おもちゃがゲーム機がユーチューブに変わっただけ

    +257

    -17

  • 14. 匿名 2023/10/19(木) 10:46:00 

    家では許されてる事が外では許されないなんて当たり前にあるよね

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2023/10/19(木) 10:46:11 

    なんでもTwitterにあげないと社会と繋がってる気になれなくて死んじゃうんだろうな

    +189

    -9

  • 16. 匿名 2023/10/19(木) 10:46:41 

    家でもご飯作ってるときとかテレビで見せてるわ。そうしないと家事進まないもんで…。

    +308

    -8

  • 17. 匿名 2023/10/19(木) 10:46:58 

    >>10
    絵本攻撃なんてあったの?

    +100

    -2

  • 18. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:01 

    こうなるから絶対見せない自分も見ない

    +21

    -4

  • 19. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:02 

    >>10
    絵本なんて見せてほったらかしてみっともない!
    みたいに言われていた時代もあったの?怖い

    +145

    -4

  • 20. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:14 

    長いこと大人やってる子なしだけど、ちょっと前まで親にファミレスではゲームやって良い?って聞いて叱られてる子供多かったけど最近はそれがスマホになったんだねってだけ。

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:20 

    ご飯中に見せるの許してたらいつまでも食べないし消すと大泣きするようになったからYouTube全面禁止にした
    あれってずーーっとボケーっと見ていられるから何も考えられない人になりそうだよね

    +139

    -11

  • 22. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:22 

    そんな場面何度も見かけたことあるけど別によその教育方針だからなんとも思わなかったわ。
    泣き喚いたら怒られて、あやしたらあやしかたにケチつけられて、今時のママ大変だね

    +198

    -12

  • 23. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:30 

    人ん家の子育てを勝手にネットにアップしないで

    そういうのが親を追いつめる

    自分の事を発信しなよ

    他人の粗探しばっかなんてサイテー

    +333

    -21

  • 24. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:34 

    3歳の子がいるんだけど、大人からは何が面白いんだか本当にサッパリの謎動画を見て大喜びしてて、よく見たら再生数もすごい。
    子供が何を面白がるか分かってる投稿者もすごいなと思う。

    +159

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:36 

    子供にYouTube見せて、挽肉です!とか言ってる家庭はもう絶望的
    日本の足を引っ張るだけの存在に育つ

    +21

    -32

  • 26. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:43 

    こういうの批判してる人、子育てしたことないか余程子供の聞き分けがいいんだろうなあって思うよ
    言い聞かせてもできない幼児はいる
    おとなしくできなくて店内で騒いだり走り回られるより、スマホ渡した方が回りの迷惑にならないと思ってやってる親も多いと思うよ

    +316

    -37

  • 27. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:53 

    周りのせいにする人多いけど、子供騒いでても怒る人なんかあんまりいないよね
    ネットの一部がキツい言葉で書き込んでるだけでほぼ大多数は黙ってると思う
    「店員さんに怒られるから」「周りの目が怖いから」「子供がいない人にはわからないから」
    なんでこんなに他責思考強くなっちゃうんだろう

    +32

    -29

  • 28. 匿名 2023/10/19(木) 10:47:56 

    >>8
    習い事の見学席でもチャカチャカ小さい子が持つスマホやらスイッチやらから音が聞こえる事よくあるよ。
    みんな子持ちだから寛容なはずと気が大きくなるのかな。

    +140

    -4

  • 29. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:03 

    >>15
    それでガス抜きできてるならいいと思う。

    +3

    -15

  • 30. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:11 

    パン屋でそんな親子見たことないや
    うちも家では見てる
    すごいレアな事例出してYouTube子育てを語ってもなあと思う

    +7

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:14 

    >>1
    友人の子供、YouTube見せろと騒ぐことはないんだけど
    お菓子をプレゼントすると「ラムネがあります!わぁ!美味しそう!早速食べてみよう!」ってYouTuber口調?になるから影響力すごいなと思った

    +106

    -3

  • 32. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:44 

    食事中や待ち時間中に一度でもスマホでYouTubeを見せてしまうと、子供は見られるんだと思い込んでその後騒ぐようになるからルールは徹底的に決めないとね。

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:47 

    急性内斜視とかこわいよー
    テレビで行ってたけど近い画面を長時間が良くないらしいからテレビやスタンドタブレットくらいが良いかもね

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/19(木) 10:48:55 

    >>29
    自分のことあげるならともかく
    勝手な憶測つきで他人のことあげるのはきもいけどな

    +15

    -2

  • 35. 匿名 2023/10/19(木) 10:49:01 

    まあ未来の立派な納税者に育ててくれるんだろうし文句はないわ
    税金もめちゃくちゃ投入されてるしね

    +1

    -8

  • 36. 匿名 2023/10/19(木) 10:49:19 

    街中で泣いたら文句言うくせに大人しくさせるためにYouTube見せても文句言われんの?めんどくさいね子育て

    +178

    -10

  • 37. 匿名 2023/10/19(木) 10:49:44 

    >>31
    見すぎや影響されすぎはよくないけどその程度ならハキハキ喋る練習とか感想を言う練習になって良さそう

    +63

    -3

  • 38. 匿名 2023/10/19(木) 10:49:56 

    うちも未就学児二人いるけど、Youtubeにはお世話になってるわ。テレビで見せてるんだけど、いくらでも見たいのがあるみたい。ワンオペ多いからもう無しでは生活できん。

    +66

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/19(木) 10:50:02 

    昨日、一歳ぐらいの子がベビーカーで携帯いじってて時代も変わったなーと思った

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/19(木) 10:50:23 

    >>22
    しかもそのケチを居合わせた他人に世界発信されるんだもんね

    +84

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/19(木) 10:50:32 

    かつてのテレビ!ゲーム!がユーチューブ!に変わっただけやん
    小さい子って昔からこんなもんやろ

    +44

    -4

  • 42. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:16 

    家だとストーリー性のあるものとか許可したもの以外見せない!ってしたらちゃんと言う事聞いてくれたよー

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:20 

    >>1
    今の子育てって楽になったよね。
    昔は本当に大変だったよ。
    なーにを甘えてるのやら。

    +2

    -27

  • 44. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:41 

    >>36
    子育てがというよりも周りにいる他人がめんどくさいって感じだね

    +91

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:43 

    でも批判してる人達は、子供が騒いだら騒いだでうるさいって言うんでしょ?
    youtubeは外出時に絵本やシールブック、持ち運べるオモチャとか全部手を尽くした上での苦肉の策かもしれないのに。
    叱ったら盗撮されてネットに上げられたり、匿名で子供が可哀想って文句言われる。
    周囲に配慮してからこそyoutubeを無音で見せてる場合も文句言われるなら、これ以上どうすればいいか分からん。

    +87

    -9

  • 46. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:59 

    >>8
    料理来てからも音出しっぱなしで動画見せてる親もいるよ。そこまでしなきゃ大人しくしていられない年齢なら外食に連れていかないな。
    気疲れするし。

    +207

    -26

  • 47. 匿名 2023/10/19(木) 10:52:16 

    >>4
    出来ないよねぇ
    うちの子、外食中やお出かけ中にスマホゲームしたいとかYouTube見たいってたまに言うんだけど、その時必ず近くに同年代の子が居るんだわ
    自分が普段見てるYouTubeや、スマホゲームでいい得点出してるのを見せびらかしたくて言ってたみたい

    +82

    -9

  • 48. 匿名 2023/10/19(木) 10:52:48 

    >>31
    わかる!
    こないだうちの子に誕生日プレゼントわたしたら、ひと喜びした後に

    「では、まず袋を開けていきますね」
    って始まってクスッとしちゃった。

    +91

    -10

  • 49. 匿名 2023/10/19(木) 10:52:49 

    某花火大会で待ってある間、親に「ユーチューブ見たい」と連呼する子供がいた

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/19(木) 10:53:03 

    >>8
    電車の中でも音出して動画見せてる人たまにいるよね
    ぐずって泣かれたり大声出されるよりはいいのかも知れないけど、難しい問題だなぁと思う

    +120

    -5

  • 51. 匿名 2023/10/19(木) 10:53:22 

    >>31
    かわいいやん笑

    +38

    -3

  • 52. 匿名 2023/10/19(木) 10:53:31 

    自分の時代に無かったものをやたら批判するのは老害の始まり

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/19(木) 10:54:06 

    >>31
    うちの子一時期「ちゃんねるとうろくをよろしくね」って真似しててやめてくれって思った(笑)

    +87

    -3

  • 54. 匿名 2023/10/19(木) 10:54:39 

    騒いだ方が怒るくせに

    +20

    -3

  • 55. 匿名 2023/10/19(木) 10:55:04 

    >>45
    ほんとこれ。何でも文句言う人はどうしろっての?日本人の子供更に減って外人増えるほうが嬉しいのかな??治安もっと悪化して自分も被害に遭うかもしれないのにさ。子供がいないと税金負担も増えるのに文句言う奴馬鹿すぎる。

    +33

    -8

  • 56. 匿名 2023/10/19(木) 10:55:16 

    なんかもう最近は自席で静かに過ごしてるなら何でもいいよって思うようになっちゃった
    店の中を走り回ったり、靴のまま椅子に立って後ろの席に人に迷惑かけたりしないならもうそれでいいよ

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/19(木) 10:56:02 

    >>4
    ね。
    読む限りだと親の怠慢でYouTubeのせいで子供が変になったみたいに思ってるようだけど
    もともと特性のある子で育てにくい子だと思う

    +126

    -19

  • 58. 匿名 2023/10/19(木) 10:56:23 

    >>39
    娘2歳だけど大人しくベビーカー座ってられないからやむを得なくYouTube見せるしかないんだよね〜
    泣いて大暴れして迷惑掛けるよりいいと思ってね

    +20

    -17

  • 59. 匿名 2023/10/19(木) 10:56:25 

    このお方のXみたけど、見かけた家族の子育てに物申す系投稿が多すぎて、自分が伝えたいことを自分が見かけたって設定の空想の非常識家族を通して言ってる感じがする
    嘘松

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/19(木) 10:57:06 

    他の人の迷惑にならないように先に食べた人が子供と外に出たりするけど子供の機嫌でどうしょうもない時があるから最終兵器として渡す時もあるけど、こうやって追い込まれるから何でもTwitter(X)に呟かないでもらいたい。毎日必死で育児してるんだよ。助けられてる家庭いっぱいあると思う

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/19(木) 10:57:07 

    >>27
    そりゃ子供が騒いでたら周りの目は気になるでしょ。
    たまに子連れのこと凄い冷たい目で睨んでる人とか居るよ。
    後からSNSで「〇〇店で子供がうるさかった」とか呟かれるし。
    それを子育て中の親がたまたま見て、余計落ち込むループ。
    実際子供嫌いな人は増えてる。

    +18

    -5

  • 62. 匿名 2023/10/19(木) 10:57:12 

    このトピ見てふと思い出したけど
    先日ニトリで「早く帰りたいいい!!!」と駄々こねてる男の子がいて、自分の子の昔を思い出して可愛らしいな懐かしいなと微笑ましかったけど、あの家庭はぐずつき出したらYouTubeという子育てはしてないってことなのかな、現代でそれ出来るの偉いな

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/19(木) 10:57:27 

    >>45
    目撃した他人の子連れの事情なんて無視して無責任に好き勝手に指摘してくるんだから言われる側も無視して構わないと思う
    どうすれば良いかなんて視点は我が子に向けてだけで充分

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/19(木) 10:58:30 

    >>33
    この前カズレーサーの番組でやってたね
    ある程度矯正はできるけど完全には戻らないって
    幼稚園でも斜視矯正のメガネかけてる子明らかに増えた

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2023/10/19(木) 10:58:39 

    >>15
    パン屋でYouTubeと連呼してる子供とそんなに大差無いってことに気付いてないんだろうね。
    自分のことは棚に上げてってやつかな。
    わたしから見れば、他人事を憶測でネットにアップしてる大人の方がよっぽど下品に感じるけどな。

    +115

    -4

  • 66. 匿名 2023/10/19(木) 10:58:40 

    今4、6、8歳の子供いるけど、子供にスマホとか持たせたり、あと買い物途中にお菓子食べさせたりとかしたことないから、やってる親子見ると少し可哀想にって思う。
    そうでもしないと上手くいかなかった子育ての苦労も垣間見える一方で、「コレ与えときゃ良い」で躾されてないパターンもあるだろうなと思うとね。
    "お行儀が良い悪い"の感覚を教えられずに育つって、正直可哀想よ。

    +11

    -22

  • 67. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:03 

    たまごっち持たせよう

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:05 

    >>13
    おもちゃとYouTubeは違うと思う
    なぜならおもちゃであれば考えたり手を動かしたりしないと遊べないので能動的
    YouTubeはただ見てるだけの受動的 ほっといたらどんどん新しい刺激ある動画が現れて、気づいたら中毒になりがち、このトピタイのような子供の出来上がり...
    YouTubeを制作して立ち上げた人たちは子供にYouTube見せてないので有名

    +56

    -9

  • 69. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:16 

    別にいいじゃん。人様の価値観にケチつけるのって下品。私も子供育ててるけど、YouTube見ててくれると大人しいんだもん。じゃあ外食するなと言われたら、それこそなんで?と思う。人が気になるお前こそ1人で家にいろよ。なんでも文句ばっか言いやがって。

    +9

    -13

  • 70. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:16 

    >>17
    絵本攻撃がどんなものか分からないけど、
    30年前に病院の待合室で私(1歳)が泣いたから、病院に置いてあった絵本を母が小さい声で読みきかせてたら、黙って読めないのか?と怒られたらしい。外であやして戻ってきてまたすぐ泣き始めたからまた外に連れ出す準備を慌ててしてたら、うるさい!ここは病院だ!とまた怒られ、その日は受診せず帰ったらしい。今はスマホ(無音)あってあやせるからいいねと母は言ってた。

    +102

    -8

  • 71. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:18 

    YouTubeに取り憑かれた子供たまにいるよね。
    なんか怖い。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:38 

    >>67
    あれも当時うるさいとか言われてたよねw
    日本って他人の音に敏感...

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/19(木) 10:59:48 

    ベビーカー乗ってるような子どもが至近距離でスマホいじってるの見るとゾッとする。視力に問題出ないのかなぁって。

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2023/10/19(木) 11:00:17 

    よく見るかも、カートに乗りながらスマホ渡されてずっと見てる子、レストランでiPad渡されてずっと見てる子。関係ないけど、レストラン隣だと割と大きい音はやめて欲しくてお願いしたら無言で睨まれて少しだけ小さくしてくれたことはあったな

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2023/10/19(木) 11:00:28 

    元の投稿見たけど、リプ欄が見事に怪しい商材売りつけるアカントばっかり並んでて笑ったww

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/19(木) 11:00:53 

    >>16
    うちも…
    申し訳ないけど私から見たらほんとくだらない素人の子供が遊んでる動画ばかり見てる
    せめて普通にアニメとかにして欲しいけどあまり変わらないかな

    +73

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/19(木) 11:00:58 

    >>8
    大音量で見てる子いるよね。
    横に座ってる親の話し声で聞こえないから音上げてるんて親もなれてる。
    注意したら絶対キレるタイプ

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/19(木) 11:01:08 

    友達の子供がYouTube中毒になってるのを知って見せてない。なので今4歳だけどYouTubeという言葉を知らない。このまま貫きたいけどどうなることやら...

    +14

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/19(木) 11:01:13 

    >>19
    絵本に限らず、本ばかり読んで部屋に閉じこもってないで子供は外に出て遊べみたいな時代はあった

    +64

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/19(木) 11:01:22 

    >>58
    うちの子達もベビーカー嫌いだったから、ひたすら歩くか抱っこかおんぶだったな。
    外でYouTube見せたことない(落とされそうだし怖くない?落とさないもん?)

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/19(木) 11:02:23 

    >>39
    そのぐらいの子供1人にたいして大人が3人もいるのにスマホで動画を見せっぱなしの状況を見たときは時代は変わったなどころではなく引いた

    +18

    -3

  • 82. 匿名 2023/10/19(木) 11:02:46 

    >>57
    横だけど、YouTube見たい!って騒ぐ程度なら3歳くらいの子なら普通じゃないかな。
    育てにくいような子は焼きたてパンが並ぶようなパン屋さんに連れて来る事自体難しいと思う。
    トングとトレーで両手が塞がるから、口頭での指示が通らないような子を連れていくとハチャメチャになる。

    +94

    -4

  • 83. 匿名 2023/10/19(木) 11:03:07 

    >>40
    下手したら写真まで撮られる

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/19(木) 11:03:13 

    YouTubeの一言でYouTube見れるのがすごい。
    昔のお茶っ!って言うパワハラ上司みたい。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2023/10/19(木) 11:03:17 

    >>69
    子どもがうるさくするとかYouTubeをずっと流し続けるなら、個室がある飲食店にあなたが行けばいいんじゃない?総じて高いとこが多いだろうけど子育てしてるからって人に迷惑かけていいわけじゃないと同じく子育てしてる私は思いますが

    +8

    -6

  • 86. 匿名 2023/10/19(木) 11:03:19 

    >>70
    30年前どころかここ最近のガルの別トピでもあるよ
    直接文句ではなくがるへのコメントだけど結構プラスで賛同されていた
    親の子育てしているアピールやyoutube見せていませんって子育て意識高い系の行動って言われていた

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/19(木) 11:06:56 

    >>82
    うちは2人育ててきてYouTubeも見せてきたけど、外でYouTube見たい!って騒ぐってことはなかったよ。そもそも外では見れないもの、家だけって教育をしてたからだと思う。だから外でYouTubeなりスマホ凝視の子見ると不思議そうだった。結局しつけ次第じゃないかな

    +17

    -27

  • 88. 匿名 2023/10/19(木) 11:07:01 

    水族館で親の声掛けも虚しく、ずーっとベビーカーでスマホに釘付けになってる子を見かけたよ。
    ホラーだよもう。

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2023/10/19(木) 11:07:26 

    >>80
    横、落とされることより1度渡すと買い物や外食中もスマホ見せてって言われるようになるのが怖くて触らせたくないんだよね。
    友達がスマホ取り上げると癇癪が凄くて大変って言ってたのを聞いてなるべく渡さないようにしようって思った。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/19(木) 11:07:34 

    >>12
    そして親のお買い物中はそのショップの外に1人座り込んで音出してゲームしている子どもよく見る

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/19(木) 11:07:39 

    >>12
    歩きスマホあかーん。
    小さい子供だけで歩かせてる親多いけど普通に自転車や車にひかれかけてるし、後ろも大して振り向かないから簡単に連れ去られたりもできるから本当に危ない。
    道に飛び出してるの轢いても車が悪くなるんだから親はちゃんと子供見て命守らないと駄目。

    +47

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/19(木) 11:07:55 

    うちの2歳はスーパーの買い物かごに大人しく座ってられないから買い物中はスマホでYouTube(無音)見せてる。非常識なんだろうなと周りの目が痛いしレジの店員さんにも「もうスマホ見れるんだね〜」と話しかけられたりして気まずいけど、何も持たせてないとカゴに乗らない乗せても喚くで迷惑かけてしまうので仕方なくこうしてる。

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:09 

    >>50
    動画を音出しで見せる育児をしている人は自家用車。
    抱っこや絵本や手遊びでなんとか間をつなげる育児をできてる人が公共交通機関。
    住み分けすればいい。
    後者だって20分以上はリスクがあるから乗り継ぎでトイレ入れたり休憩したりノウハウあるでしょ。最初からスマホに丸投げな人は自家用車使いなよ。

    +14

    -8

  • 94. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:19 

    >>16
    うちもだよ
    むしろ調理中だけ観ていいってルール。
    35歳の私が子供のときも、大人がご飯作ってくれてる時間はテレビ観てたけど。

    +73

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:21 

    >>1
    他のツイート見たらインプ狙いのものばっかりだった。
    この人がフォローしてるアカウントも、運用コンサルとかマネタイズとかで怪しすぎ。
    絶対この話し自体も嘘松 。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:29 

    >>26
    すごくわかるんだけどさ、まずぐずったら他の手段試してみるとかなだめてみることすらしてない親いない?
    背景にはそれまでの蓄積があっての諦めっていうのはもちろんあるんだろうけど、まずは迷惑にならない家のなかではYouTubeやめてみるとか何かしらしないと永遠に続くんじゃないのか?って思う。
    楽だけど、のちのちしんどくなりそう。大きくなったらまた親の言うことなんてスルーだろうし。

    +12

    -48

  • 97. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:39 

    どうしても今やらなきゃいけないことがあるのに子供が大人しくしない時とか、言い聞かせる時間もなくてついつい携帯渡したりしちゃうんだよねぇ…

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:39 

    >>78
    うちの子YouTube全く見せてなかったのに、新調したテレビがYouTubeとかサブスクがそのままテレビ画面で見られるタイプのやつで、「コレは便利だね〜」なんて言いながら試し見してたら覚えて見事にハマっちゃった…(最近5歳になった)
    今は任天堂の公式動画なら観ても良いってルールで、制限時間も守ってくれてるけど、時々「最後まで見たかった」って泣いちゃうこともあるのよねー。
    後悔。
    まぁでもルールを守る練習ってことで悪いことばかりではないのかなとは思う。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:52 

    >>78
    ある程度はそのまま貫けるよ
    小学校に入ってみたいって言うようになったけどじゃあ2つ見たら終わりねって伝えてる

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:58 

    >>39
    小学生の娘と歩いてるときに、すれ違ったベビーカーの子がスマホ見てて、娘は「もうスマホ使えるのすごいね!」だって。
    感覚が違いすぎて驚いたよ。

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/19(木) 11:09:34 

    >>8
    見るなとは思わないけど、音量とかのマナーを教えるチャンスなのにねぇ

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/19(木) 11:09:38 

    >>87
    子供の性格はそれぞれだし、たった2人しか育ててない人がしつけを語るな恥ずかしい。

    +60

    -11

  • 103. 匿名 2023/10/19(木) 11:10:19 

    >>39
    ガラケーしかない時代に子育てしてたけど、当時も最終手段は親のガラケーだったよ
    うるさくても静かにさせても他人はごちゃごちゃ言うもんね
    今の親は一部を切り取って全てわかった風にSNSに上げられたりして大変だよね

    +15

    -3

  • 104. 匿名 2023/10/19(木) 11:10:56 

    その家族の切り取った一部しか見てないのに

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/19(木) 11:11:12 

    >>16
    バカ親とかコメントしてる人って子供がいないかばあばに見てもらってそう。

    +106

    -6

  • 106. 匿名 2023/10/19(木) 11:11:42 

    >>17
    テレビが普及する前なら、絵本に頼らずに自分で話を考えて子供に聞かせないといけませんってことだと思う。

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:12 

    スマホない時代は飛行機の中でDVD!!DVD!!って叫び続けてる子供がいたな。結局親の育て方だね。

    +7

    -4

  • 108. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:23 

    一方的な情報よりまだましだろうと小さな絵本やお絵かきセットを持ち歩いていたけど旦那のせいでYouTube中毒になっちゃった…

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:51 

    そうかぁ。いつもは子どもが先に食べ終わって、パパとママがまだ食べていたら『これでも見てて』って、スマホを貸してもらえるんだね
    ここ勝手な想像じゃん

    +15

    -4

  • 110. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:52 

    >>4
    こういうのムカつくよね。日頃のこと何もみてないくせにさ

    +129

    -12

  • 111. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:05 

    >>87
    3人育てたけどそれぞれ違う
    同じように言い聞かせてもしつけしても違う。

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:20 

    >>58
    目に何も影響ないならいいと思うけど、そんな一時凌ぎのために視力に影響出たら子どもがかわいそうだね。スマホでなくても気を引くようなもの工夫できそうだけど

    +9

    -13

  • 113. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:22 

    >>69
    子育て中だけど周りに配慮するけどな。子供いるんだから仕方ないだろなんて思わないよ。
    騒いだりしたら叱るしそれが酷かったらしばらくは外食なんかしない。ガルでYouTubeで解決出来るでしょってアドバイスされるけどね

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:45 

    普段見せてなくてもチャンスだと思えばYouTube見たがるのが子供じゃない?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/19(木) 11:13:47 

    >>59
    Xのプロフィールより
    大阪のオカンが、人生の「気づきや、まなび」をストーリーでお伝え。幼稚園の先生の免許はとったけど、ピアノがニガテで幼稚園の先生にはならず。かわりに、幼児教育や子育ての話は「X エックス」 ですることに。

    要は幼児教育の勉強をしたプロの私(でも働いてない)が、世間に蔓延するダメ育児に物申す!ってやってるオバサンだった…まあ子育て系は賛否両論起きてネットでバズりやすいし、それで今回みたいにメディアから取材受けたりすると自己顕示欲も満たされて満足するんでしょう

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/19(木) 11:14:02 

    YouTube見せたら大人しくなるって子は大きくなったらスマホ無しでも静かに出来るようになる?
    うちはまだ1歳になってないから外でスマホ見せる場面ないけど、今から対応悩むなぁ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/19(木) 11:14:03 

    無音なら見せて良いと思うけどね
    もしくはイヤホン

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/19(木) 11:14:13 

    >>87
    82です。
    うちも男の子2人で、2人とも比較的指示が通りやすい子で外で騒いでどうしようもない…て事はあまりない子だったよ。
    でも、子どもの友達にも色んなタイプがいて、なかなか指示が通りにくい子もたくさんいたし、親が言い聞かせても騒いでしまう子も見てきて、その子たちも大きくなれば聞き分けも良くなっていき、小学生になる頃にはみんな大差なくなっていったので、外で
    「ユーチューブ見たい!!」
    て騒ぐ子がいても別に何とも思わない。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/19(木) 11:15:07 

    うちもめちゃめちゃ見せたゃってる
    でも上の子も小さい頃YouTube見てたけど依存もなく今は全然見なくなったから
    下の子がめちゃめちゃ見てるけどもう時期的なものなのかと思って諦めてる
    オモチャ渡してても男の子だから時間がたったら投げて遊んだりするから外ではYouTubeがないとキツイ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/19(木) 11:15:32 

    >>4
    悪い意味で自分が見たいようにしか見ないで発信してそれが記事になるんだから嫌な世の中だなと思う。
    言い訳や説明すらさせてもらえず他人の叩きの材料にされる。

    +104

    -3

  • 121. 匿名 2023/10/19(木) 11:15:35 

    >>46
    前に同じような話しになった時、家でテレビ見て食べてたら食事中見る感覚なんだと思うって意見も一定数あった。
    我が家は家ではテレビ見ながら食べるけど、外ではなし派。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/19(木) 11:16:16 

    外でYouTubeとかアニメを見せてる人は子どもがスマホを落としてそれを誤って誰かが踏んでも絡んでこないでね…人混みだったら踏むなとか無理だし。自己責任で。

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2023/10/19(木) 11:16:59 

    >>87
    自分の手柄にしてるけど子供が聞き分けのいい育てやすい子だったんじゃないの?
    子供に感謝だね。

    +40

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/19(木) 11:17:18 

    音量出すのはなしだと思う。騒ぐよりましでしょ?って言っても音量垂れ流してたら騒いでるのと同じだし。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/19(木) 11:17:28 

    >>31
    ぶっちゃけ>>1を読んでも「これは考えさせられる」とは思わなかったけど、31さんの話は考えさせられるわ…行動は可愛いんだけど、そんな刷り込むほど見ちゃってるのかって。

    +23

    -8

  • 126. 匿名 2023/10/19(木) 11:17:31 

    3歳の子供育ててる親です。
    YouTubeだとやっぱり静かになるんですよね。音だしはしないですがそれで泣かれたり騒がれたりするほうがうるさくて回りに迷惑かけてしまうので…肩身狭いです。スマホ育児してるとおもわれてるんだろうなーって。
    外出先で怒りたくないですしそれでつかれたくないので😵‍💫

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/19(木) 11:17:35 

    >>93
    この絵本とか歌を、小声でなく普通の声で歌う母さんがいて、我が家は電車で歌っちゃダメって教えてるから子供にいいの?あれいいの?って言われた笑

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/19(木) 11:17:49 

    >>10
    私が子供の頃は外でゲーム機触るのとかむちゃくちゃ言われたけと今や大人もどこでもスマホでゲームしたりしてるからあと10年もしたら子育てや躾といえばネット!になる可能性もなくはないだろうね

    +39

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/19(木) 11:18:38 

    >>8
    でも子供を泣かしても迷惑って言われちゃうよな。
    ボリュームの配慮はすればいいけどね。

    +107

    -3

  • 130. 匿名 2023/10/19(木) 11:18:47 

    >>120
    連呼して騒いでいる事に関して言及するまでならともかく
    「そうかぁ。いつもは子どもが先に食べ終わって、パパとママがまだ食べていたら『これでも見てて』って、スマホを貸してもらえるんだね」なんて完全に粗探しするつもりで観察しているとしか思えない発想だしね

    +48

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/19(木) 11:21:23 

    >>96
    家でだってすること沢山だからね。
    TV、YouTubeに頼らない生活なんて私は正直自信ない。
    理想論だとはおもうよ。
    でもまったく頼ってない人のほうが少ないよなきっと

    +42

    -3

  • 132. 匿名 2023/10/19(木) 11:21:59 

    >>102
    たった2人って50歳オーバーのおばあちゃん年代の人?今少子化でだいたい2人多いよ。3人以上兄弟がいるなんて家庭クラスで1.2人。あとまだ20代だから2人で終わるかもわからない。あとしつけ語ったつもりなし(てかしつけ語るとは?)

    +0

    -22

  • 133. 匿名 2023/10/19(木) 11:22:47 

    >>66
    そう思える子供だから3人も育てられているんだろうね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/19(木) 11:23:18 

    >>129
    私は音は出さないけど、普通に小さい頃外食のとき見せながら食べてたわ。でも6歳になった今はそれが恥ずかしいことだって分かってくれて見なくなった。子供は大きくなれば理解するし、親がやりやすいようにしてもいいと思うね。

    +17

    -6

  • 135. 匿名 2023/10/19(木) 11:23:36 

    >>27
    直接言われなくても肌で感じるよ。
    やし、子供がすごい泣いてたら周囲の反応がどうより自分が周りに気を使っていっぱいいっぱいになっちゃうの。
    親ってそういうもんじゃん。
    子供は泣くんだから仕方ないよ〜なんて思えないから。
    申し訳なく思うよやっぱり。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/19(木) 11:24:02 

    >>123
    あなたの子がそうじゃなかったからって当たらないでね。可哀想だね。手柄って受け取るタイプの人か。…お察し…

    +1

    -28

  • 137. 匿名 2023/10/19(木) 11:24:16 

    >>132
    うちは2人育ててて、どちらも外ではユーチューブねだったりしません!(ドヤ)
    それも私のしつけのおかげ!ねだるのはしつけしてないから!(ドヤ)
    ていう考えが透けて見えるからだろうね。

    +25

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/19(木) 11:25:13 

    >>8
    産婦人科に子供2人連れて来てイヤホン無し音出しでゲームさせてた親いたよ。
    音もう少し小さくして!って子供に注意してたけどそうじゃ無いと思った

    +5

    -20

  • 139. 匿名 2023/10/19(木) 11:25:55 

    どうしてもの最終手段なのよ…
    そこだけ切り取って判断して、
    いつも見せてるって思わないでほしい

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/19(木) 11:25:59 

    >>126
    人手がない時だったら仕方ないけど、親がマンツーマンでいられるなら、絵本読んであげたりとかの方が目に優しいし、親子間で話ができるから良いと思うよ。

    +0

    -7

  • 141. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:08 

    >>36
    子供が寝グズで泣いてるのあやしてるだけで、
    「虐待じゃね?」って勝手に動画撮られる。
    そっちを取り締まってほしい。

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:08 

    >>132

    そういう事じゃないと思うよ…
    家でもそんな感じ?お子さん可哀想ね

    +18

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:19 

    >>134
    ほんと今だけだよね。
    どうしても聞き分けが難しい年齢ってあるもんね。
    成長するにつれて注意すればやめれるし、控えるし、子供も考えて行動できるようになるもんね。
    月齢的に我慢や、理解がまだ難しい時期はあるよ。
    うまく使っていけばいいやん!って思う。

    +25

    -3

  • 144. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:23 

    日常の一コマを目撃しただけで憶測で非難するような人間はどんな子育てをされてきたんだかね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:36 

    >>22
    私もなんとも思わないけど流石に病院の待合室で大音量で動画見てるのはバカだと思ったわ

    +6

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/19(木) 11:26:43 

    >>112
    他人がうるさいねー

    +8

    -4

  • 147. 匿名 2023/10/19(木) 11:27:12 

    外出先での30分だけのスマホかもしれないし、万策尽き果てた後の瞬間かもしれないよね。スマホ、スマホ言ってる子供も家にいたらブロックしたり、公園では駆け回っていたりするんだよ。一瞬を切り取って決めつけるような人って本当に子育てしたことあるの?めちゃくちゃ大人しい子供か、他人に預けってぱなしとかで分からないんじゃないの。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/19(木) 11:27:42 

    >>137
    受け取る側の感情はこちらには何もコントロールできないからなんとも。
    夏休みどこ行ったの?アメリカいったよって答えただけでも、影でマウント取られたって被害妄想の人もいるからね、私にはどうしようもできません。

    +0

    -17

  • 149. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:01 

    >>136
    なるほど
    お子さんがおりこうなのはね、貴方が怖いからだよ
    躾とかじゃない

    +27

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:01 

    >>130
    いつもなかなか貸してもらえないけどその時たまたまYouTubeのこと思い出して騒いでただけかもしれないのにね。
    勝手に家庭での習慣まで決めつけられて含みのある言い方でディスられるのも何か嫌だなー。なんか粗探しされてるみたい。心の中で推測するくらいならいいけど、記事にするのって、これいいネタかもみたいな感情もあるだろうし。
    こういうママ友とかいたら、フレネミーみたいな感じだよね。

    +31

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:04  ID:oQlPeSt59V 

    >>10
    テレビから動画に移行しただけなんだけどね確かに私が子供の時にテレビばっかり見てたら駄目とか言われてたな〜。馬鹿になるだのあーだこーだって公衆の場で見せるならデカイ音出さなければ良いような‥。話し声程度なら周りだって雑談してて興奮して声うるさい人だって居るだろうし?

    +31

    -3

  • 152. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:09 

    >>132
    たった2人っていうのは
    世界で子供はたくさんいるのに、自分の子供を育てただけで子供全員の特性を理解できるわけないだろって意味じゃないの?
    行間とか読み取れないタイプ?

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:50 

    パン食べ放題に言ったら、幼稚園くらいの子が、バーって並んでるパンのところ来て触り出した。
    親に、
    触ってるよって言ったら、
    すいません、どれ触ってました?って聞かれた…
    なんで私がそこまで見てなきゃいけないの?自分の子でしょ?って言い返してしまったよ。

    人に迷惑かけないために動画って言うのも必要な子はいるよね。

    +8

    -8

  • 154. 匿名 2023/10/19(木) 11:30:01 

    >>136
    これを当たられてると思うとか…お察し…
    友達とかなんならママ友すらいなさそう…

    +22

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/19(木) 11:31:16 

    >>148
    でも、
    「うちはYouTubeは家で見るものと教育したから外ではねだらない。結局は親のしつけ次第」
    って書いてるって事は、外でYouTubeをねだる子の事をしつけされてない子だと認識してるって事だよね?
    そこが違うよとみんな指摘してるのでは。

    +18

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/19(木) 11:31:17 

    >>148
    先ほどから会話が微妙に噛み合ってないよね
    コミュニケーション能力が著しく低い感じだね

    +17

    -2

  • 157. 匿名 2023/10/19(木) 11:34:14 

    >>132
    横、そういう意味じゃないでしょ
    例えばだけどあなたが8人兄弟の親でも自分の子供のことだけで全ての子供の躾を語ってたら「8人しか育ててないのに」って言われてると思うよ

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/19(木) 11:34:50 

    >>12
    なんか子どもと会話する気ないんだろうなと思う。
    スマホなんか持たせてないし、別に走り回ることもなく大人しく一緒に買い物してる親子って会話してるんだよね。
    楽しそうにおしゃべりして買い物してる。
    買い物に集中したくて子どもの相手なんかしたくなさそうな親がスマホ渡して放置か走り回ってても放置。
    子どもに話しかけられても鬱陶しそうにしてる。
    子どもと買い物なんてウンザリみたいな態度だけどなんで子持ちになったんだろうと思う。
    大人の買い物というか他人の買い物に黙ってついて来いなんて大人でもつまらなくない?
    構ってもらえないならそりゃ子どもは飽きるだろうし愚図るでしょ。

    +40

    -27

  • 159. 匿名 2023/10/19(木) 11:35:45 

    >>148
    全て受け取り側が悪いってそういう子育てしてるから子どもは貴方に何も要求してこないのかもね、だって言っても無駄じゃんね

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/19(木) 11:36:30 

    自分の物差しでしか語れない人とか、一瞬しか見てない場面を切り取ってそれが全てだと勘違いする人とか、視野が狭くて浅はかだなと思う。

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2023/10/19(木) 11:37:42 

    レジで並んでる時に4歳〜5歳くらいの子が母親の携帯で動画みて大人しくて会計は携帯支払いで
    ちょっと貸してねーッテ言ったら本当ギャン泣きしてアニメの様にジタバタ大泣きしてる子いた こわかった

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/19(木) 11:37:45 

    >>70
    めちゃくちゃやな。うるさいとか言う奴が一番うるさいねん!って言いたい。

    +78

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/19(木) 11:38:32 

    子供にYouTube見せてる親なんて子育てを手抜きしてるだけだよね
    虫を大量に殺して喜んだり、裸同然の女がピアノ引いたり、通りすがりの女性にブスとか卑猥な言葉投げ掛けるような動画見せてるんでしょ?
    日本の足手まといになるような人間育てるのやめてもらっていいですか?

    +2

    -8

  • 164. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:23 

    怒鳴って黙らせればいいじゃん

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/19(木) 11:39:45 

    YouTube見せてる親は覚悟した方がいい
    間違いなく将来ガイジになるから

    +3

    -6

  • 166. 匿名 2023/10/19(木) 11:40:49 

    >>102
    ほな美奈子は教祖やな
    パン屋で「ユーチューブ!」と連呼する子ども “YouTube子育て”の注意点つづった投稿が話題

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:06  ID:HgPqk6TLVZ 

    親子で、ひき肉です で笑ってそう
    キモすぎ

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/10/19(木) 11:41:44 

    >>53
    わかる。うちもクマとウサギのぬいぐるみ出してきて、「今日はクマちゃん、ウサギちゃんのコラボ動画だよ〜」と言い出してびっくりした。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/19(木) 11:42:45 

    >>87
    こういう人本当にいるんだ
    しかもたった2人育てただけで

    +17

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:25 

    >>116
    可能なら見せずに育てた方がいい

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/19(木) 11:43:34 

    >>152
    そうとしか読み取れないよね
    他のコメントもなんかズレてるし

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/19(木) 11:44:02 

    >>131
    私も見てて〜って見せてること多々あるよ。全くゼロにすることは不可能だよね。何もできないもん。
    この家事やってる間だけっていうのを徹底するとか、そういうところからスタートでいいと思うんだ。
    我が子は小さい頃、録画したものをひたすら見まくっててやってることはYouTubeと同じだったんだけど、外では見られないっていうのが利点だったと思う。
    テレビがないから見られないよ(本当に見られないからどうしようもない)って話してシールとかおりがみとか渡してたら、初めの頃はまあひどい癇癪で外出途中で帰ることばかりだったけど、家では録画や動画見てるけど外では見たいと言わなくなった。あそこで折れてYouTube見せてたら、沼だったと思う。今は言えば聞く年齢になったのでYouTubeもみてるよ。
    録画戦法試してみて欲しい。

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:10 

    二人の子持ちの元保育士・幼稚園教諭です
    この人のアカウント見たけど、幼稚園教諭の資格はあるけど幼稚園教諭として働いたことはないんだね
    へぇ…それで、見ず知らずの他所の家庭の切り取った一部分だけ見てあんな偉そうなこと呟いたんだースゴイネーw
    自分なら恥ずかしくて出来ないわ

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:12 

    >>167
    ショート動画でそれを言っている大人をたまに見かけるんだけどあれなに?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:38 

    YouTube見せて大人しくなる子供って脳に欠陥あるよね
    こういうトピ見てると私の子供はそんな欠陥品とは違うと安心できるのが好き

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:48 

    >>165
    自己紹介?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/19(木) 11:45:54 

    >>132
    ずれてるけど、20代だったらこれから
    勉強頑張って挽回できるから頑張れ!

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/19(木) 11:47:12 

    子供が大声で騒いでいたり走り回ってるよりは良くない?
    躾しないで物に頼るのはどうかと思うけど周りに迷惑かけてないんだからどうでもいいよね
    玩具や絵本であやしてても玩具や絵本に頼るなって文句言われるのしんどいなあ

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2023/10/19(木) 11:47:22 

    そんな馬鹿ガキ殴って二度と言わせないよう教育しよ

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/19(木) 11:47:35 

    >>163
    そんな動画あるの?
    知らなかったけど、あなたそんなの見てるんだ。

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2023/10/19(木) 11:47:54 

    >>1
    オススメ表示に流されるだけで育った子供& ヤバい広告

    自分から情報取りに行く練習積んだ子供だったら
    youtubeもテレビも害悪

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/19(木) 11:48:37 

    >>59
    私も見たけどインプ稼ぎのために、空想の家族のストーリー綴ってるだけに見えた
    街中の家族の情景で問題提起してしまう子育てに造詣のある!わ!た!し!って感じで嘘松臭しかしなかった

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/19(木) 11:49:26 

    >>166
    「前夫」がバンダナ巻いてるの、笑う。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/19(木) 11:50:13 

    最近の子供はひき肉で爆笑するんでしょ?

    ひき肉です! ひき肉です! ひき肉です!
    ひき肉です! ひき肉です! ひき肉です!

    ほら笑いなよ
    馬鹿馬鹿しいヒカキンの下らない変顔で笑ってる方がまだマシ

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2023/10/19(木) 11:52:50 

    >>27
    いっぱいいるよ涙
    怒られはしなくても、追い出されるよ。
    「お子様がおちつかれましたらまた入場してください」とか「あちらにスペースあるので良かったら」とか言って丁寧親切を装ってるけど、実際は追い出す店は多数ある。
    私は育児中は外食すら諦めてたけど、美術館やレストランに聞き分けの悪い子供を連れてきて、追い出されてる人何人も見たことある。
    聞き分けの悪い子供は、生まれつき聞き分けの悪いことがかなり多いので、躾ではどうにもならない。
    こういう場合はとにかく黙らせるしかないんだよ。
    多分あなたのお子さんは騒ぐと言ってもちょっとぐずるぐらいだったのでしょう。ついてますね。

    +4

    -2

  • 186. 匿名 2023/10/19(木) 11:54:38 

    様々な障害があり多動もある友人の子供
    とても興味がある内容であれば動き回らずにおとなしくいてくれるそうで、外出時は興味がある内容のYouTubeを見せながら急いで買い物や他の用を済ます。
    こういったことを聞くと一概に言えないなと思った。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/19(木) 11:57:02 

    日本の子供は想像力と我慢が海外の子に比べて低いらしいよ。

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2023/10/19(木) 11:59:15 

    >>16
    だよね。
    昔はユーチューブなかったからみんなテレビ見てただけで
    昔にユーチューブあったらそこそこ大勢の子どもがユーチューブ見てたと思うわ

    +24

    -5

  • 189. 匿名 2023/10/19(木) 12:01:49 

    >>109
    勝手な想像で語っててゾッとしました
    いつも見せてるとか関係なく子供がご飯中にYouTube見たいと言って今はダメってシチュエーション普通にあると思う

    +4

    -5

  • 190. 匿名 2023/10/19(木) 12:01:53 

    外では見せないけど上の子が宿題してる時に遊んでると気が散るからその間下の子に見せたりはしてる

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/19(木) 12:02:43 

    よその子が、騒いでても
    習慣は怖いなーとか考えないな。
    どうでもいいよね、ばっかみたい。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2023/10/19(木) 12:03:11 

    >>4
    ほんとに下世話だよねえ

    +32

    -3

  • 193. 匿名 2023/10/19(木) 12:03:11 

    >>136
    こっわw
    子どもが萎縮するわけだわー

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/19(木) 12:04:32 

    テレビは家の中あるものだったから『外でも見たい!』ってならない違いはあるよね。家の中で見てる分には何も言われないし。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/19(木) 12:05:36 

    >>166
    最近は割とおとなしめな名前なんだね
    時代かな

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/19(木) 12:11:47 

    何が言いたいねんって言いたくなるような投稿だな。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/19(木) 12:15:13 

    子育てっていうほどたいそうな話でもない。
    うるさくするのはあれだけど、いちいちこんな風に問題提起?されるのも世の親は辛いね。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/19(木) 12:15:22 

    >>1
    でも親も何も考えず、はいスマホ、はいゲームってホイホイ渡してる気がする
    自分たちが子どもの頃そうやって放置気味で育てられたからなんだろうか

    +2

    -2

  • 199. 匿名 2023/10/19(木) 12:23:13 

    >>31
    開封の儀!

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/19(木) 12:24:29 

    >>59
    息子は高校生?なのに息子が〇歳の頃は~って何年前の話だよって感じだしアクセス稼ぎの嘘松だと思う
    現役の保育士でも小さい子を持つママでもないのに1歳2歳の子育ていろいろ語ってるのただの老害じゃん

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/19(木) 12:27:34 

    >>1
    じゃあ、TVのアンパンマンの連呼は健全なのか?
    時代と共に興味持つ物もかわるんだよ。

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2023/10/19(木) 12:31:14 

    >>1
    ならば iPadで教育に良いゲームや動画見せればいい。
    数え歌や英語のお話とかゲームでも問題形式な物とか、考えしだいよ。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/19(木) 12:31:47 

    >>19
    それソースがガルちゃんやXだから話半分で聞いたほうがいい

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/19(木) 12:35:05 

    YouTubeあかんとは思わんけど、ちょっとした時間すら見せて楽してたらいつまでも依存するよ

    +6

    -4

  • 205. 匿名 2023/10/19(木) 12:37:49 

    >>19
    ないよ。子供が絵を見て親が物語を語ってやる形式なんて、千年前からある。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/19(木) 12:42:51 

    親が一息つくのに利用すると、それが全てみたいに叩き出すから本当に子育てしにくい国だよね…

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2023/10/19(木) 12:44:04 

    >>39
    そうでもしないとベビーカーに大人しく座ってない時があってスマホ渡すことはある。歩かせたら走り出しちゃうし、都度叱るけどまだ言うこと聞いてくれない年頃だし。スーパーであちこち歩き回って商品触ってしまうよりかはスマホ持たせてる方がまだ良いかと思って。でも結局何やっても色々言われたり思われたりしてるんだろうなー。よっぽど聞き分け良い子供持ってる人しか無理じゃんって思う。

    +11

    -8

  • 208. 匿名 2023/10/19(木) 12:49:35 

    >>7
    話そのものが創作の可能性も

    +5

    -2

  • 209. 匿名 2023/10/19(木) 12:52:57 

    外では見せない
    音出るしギガ死ぬし

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/19(木) 12:54:24 

    >>26
    うちも家では見せなかったけど病院の待合室や外で騒いだ時に消音にしてスマホでYouTube見せてた
    もちろん出掛ける前に病院内では騒がない、走らないって約束もしてるしシールブックとかの暇つぶし用の玩具も持って行ってるけど2番目の子はどうしてもダメで結局YouTubeに頼ってたな
    マイナス付くだろうけど、音も消して周りに迷惑かけないようにしてるんだからいちいちYouTube育児してる親がいた!なんて全世界に発信せずにほっといてくれと思うわ

    +93

    -4

  • 211. 匿名 2023/10/19(木) 12:54:58 

    外で音出して見せてるひと、何考えてるの?
    うるさすぎ。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/19(木) 13:00:23 

    >>210
    わかる。こっちも出来れば他のおもちゃで大人しくしててほしいけど、やっぱスマホの方が子供にとっても魅力的に映るんだろうね、そっち欲しがっちゃうんだよね。そりゃそうよね。大人でもスマホでネット見てる方が楽しいし。何も最初からスマホ見せて放置する育児してたわけじゃないし、言い聞かせたり試行錯誤したんだよ。でもそんなスムーズにいく子ばっかじゃないよね。

    +25

    -2

  • 213. 匿名 2023/10/19(木) 13:04:15 

    午前中支援センターの事前予約制イベントあって行ったんだけど、一組の親子が当日キャンセルしたの。この時期だし体調大丈夫かなと思って連絡したら、出掛けに息子くんが行かない!!YouTubeみる!!!ってきかなくて休んじゃったって返ってきた。
    そんな時もあるよねって返事したけどそんな時ある?
    そのイベント人気で予約いっぱいでママ友何人か断られててさ、なんかモヤモヤしてる
    トピズレごめん

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/19(木) 13:04:16 

    昔からキッズスペースのある店(フードコートとか)はデカいテレビ置いてあったじゃん
    音なくても楽しめるトムとジェリーが延々流れてたよ
    マックは親が食べてる席から子どもが遊具で遊んでいるのが見える大型店があったよね
    最近見ないかな?
    ひとり一台スマホ持ってるから店側が用意しなくなっただけで、食事中は手を替え品を替え大人しくさせる工夫してたよ
    四六時中YouTube見せてるわけじゃなかろうに

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/19(木) 13:06:07 

    >>12
    ベビーカーの中で小さな子がスマホ見てるときあるよ

    +27

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/19(木) 13:09:31 

    >>212
    子供っておもちゃのスマホやおもちゃのリモコンだとすぐ飽きる。それで本物を欲しがるんだから理解してんだなと思ったよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/19(木) 13:14:07 

    適度に使えばいいよ
    でも親が楽したいだけのために依存させたのに、子供のYouTube依存を子供のせいみたいに言うのはおかしいと思う

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/19(木) 13:18:28 

    >>26
    うちはスマホ使わなくても大丈夫な子供だったから、スマホ持たせてるご家庭は手がかかる子なんだねーって思うくらいだよ。

    +8

    -15

  • 219. 匿名 2023/10/19(木) 13:19:15 

    >>58
    大暴れするなら無理に外に連れ出さなくても

    +2

    -7

  • 220. 匿名 2023/10/19(木) 13:19:17 

    >>11
    姉と(5歳)とカフェ行った時、姉がYouTube見せてたけど、姪っ子がちゃんと広告をスキップしてて、分かるんだなぁって感心した。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/19(木) 13:21:14 

    >>66
    買い物中にお菓子食べてる子供は見てて嫌かも。
    普通に考えてお行儀悪いし、喉に詰まらせる心配もあるし。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/19(木) 13:23:09 

    >>71
    ファミレスでママ友の2歳の子が座った瞬間、ママ〜YouTube〜って言ったのはすごい時代だなと思った。うちの子6歳で外で見せたことなかったけど、この数年でも子育ての感覚が違うというか。

    +8

    -4

  • 223. 匿名 2023/10/19(木) 13:24:14 

    >>78
    幼稚園で覚えてくるよ。みんなマイクラが〜とかひまわりチャンネルが〜とか話してるんだって。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/19(木) 13:25:06 

    一度外食でスマホ渡したら終わりだと思う。次からスマホなかったら見たい!って騒ぐだろうな。

    +6

    -1

  • 225. 匿名 2023/10/19(木) 13:28:57 

    ココスのドラえもん塗り絵とか
    サイゼの間違い探しとかに代わる暇つぶしだね
    私らの時は絵本やら新しい玩具やら用意して、マザーズバッグをパンパンにしてお出掛けしてた
    楽になって素直に良かったねって思うわ

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/10/19(木) 13:32:56 

    >>213
    当事者でもないあなたがモヤモヤする必要ないと思うよ!

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/10/19(木) 13:37:48 

    >>11
    諸刃の剣なんだよなぁ。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/19(木) 13:38:34 

    家では私が家事してる間YouTube見せるけど、外では見せたこと無いなあ。
    お外は刺激いっぱいだから見せる必要がないというか。。
    そもそも子どもがYouTube見させて静かにしていないといけない場所にはあまり連れて行かないしな。
    たまにベビーカー乗りながらスマホ見てる子ども居るけど、それくらいのお年頃って散歩して色んなお花見たりするだけで楽しいお年頃だろうにって思う。

    家でもあまり見せたくはないんだけどね。
    なるべく時間は決めるようにしてる。

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2023/10/19(木) 13:42:32 

    子供がユーチューバーで稼ぐ時代だもんね。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/19(木) 13:47:46 

    たまにならいいかもだけどYouTubeで待たせる習慣やめさせた方がいい、我慢全然出来ないや意思疎通かなり下手な子になる。YouTube漬けの子供は特にみんなでご飯食べに行っても落ち着きないし、禁断症状みたく叫んだりするし、大きくなってもまともな会話全然できないし、黙ってて楽しい動画出てくるのに慣れて自分で何か楽しむする工夫がない。

    +10

    -2

  • 231. 匿名 2023/10/19(木) 13:51:02 

    連呼する子供と言えば、スーパーのサッカー台で「えっち!えっち!えっち!えっち!えっち!えっち!」って連呼してた幼稚園児がいた。母親は周りのものを触ることには注意してたのに、このことには全く注意してなかった。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2023/10/19(木) 13:52:55 

    >>230
    そうなんだ!
    昔のテレビやビデオ、DSとかのゲームと何が違うんだろうね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/19(木) 13:54:08 

    YouTubeじゃなくてスマホゲームならいいの?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/19(木) 14:06:57 

    >>78
    6歳4歳だけどYouTube見てないよ〜

    むしろ上の子小1になって忙しすぎて、テレビ見てる時間もほぼない。

    宿題も習い事もあるし、公園にも遊びに行くし、あっという間に一日終わる。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2023/10/19(木) 14:07:52 

    スマホが良くないのはみんなよくわかってる。

    でも誰かが助けてくれるわけじゃないし。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/19(木) 14:08:31 

    >>232
    横だけど、YouTubeっておすすめ動画出てくるから無限だなと思ったよ。
    小さい子に受ける動画って数分で終わるし、話の脈絡も何もないのが多いから絶対見せなくないと思って見せてない。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/19(木) 14:10:45 

    >>21
    結婚した妹が出掛けてる間にうちの実家で姪を預かった時に、姪が勝手にうちのパソコンをつけてずっとYouTubeを見てて、その間何を話しかけても上の空、ついにごはんの時間になって呼んでも無視するから「10数えるうちに自分で消さないと私が消すからね」も無視して遂にカウントダウンが終わって消したら狂ったようにずっと泣いてた。

    まず自分の家じゃないのに勝手にパソコンを開いたり、おばあちゃん(うちの母)のカバンを勝手にゴソゴソしてスマホを取り出してYouTubeをつけてるのからしてどんな教育してるんだと目を疑ったわ。

    うちの母も母でそれを許してるからおかしい。もしも私が子供の時にそんなことを祖母にしたら絶対に烈火のごとく叱られてたはずなのに。

    +56

    -4

  • 238. 匿名 2023/10/19(木) 14:36:55 

    >>189
    食事中は見せてなくても見たいと思ったら駄々こねるのが子供ですよね
    イヤイヤ期は特に

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/19(木) 14:41:28 

    時代についていけないジジババうざ

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2023/10/19(木) 14:52:37 

    >>19
    ないない
    なんでも鵜呑みにしすぎ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/19(木) 15:00:45 

    >>8
    見せてるのは全然気にならないけど音出すのはやめてほしいなあ。
    電車やバスでもお店の中でも逃げようがない場所だと気になるよね。

    +59

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/19(木) 15:01:25 

    YouTube漬けにされた子ってよっぽど賢い遺伝子持ってなければ頭普通に悪くなりそうだなと思っちゃうんだけどその辺どうなんだろうね?
    ちょっとの間我慢するとか生きていく上ですごく重要な力だと思うのに、親が他人に迷惑をかけちゃいけない!!!って必要以上に気を使いすぎるせいで本来つくべき力がつかないのであればそれは残念だなと思うそうさせてしまう社会が

    +11

    -2

  • 243. 匿名 2023/10/19(木) 15:05:01 

    外でどうやって大人しくさせれば良い?
    2歳児しつけや言い方次第でみんな何とかなる?
    初めはおもちゃや絵本で試したけど無理で音無しYouTubeアンパンマンが一番効果ある
    外食で子供に食べさせた後急いで親が食べる間うろちょろしないようにスマホ見せるけど、
    聞かないうちは外食しないか大人二人以上同伴か又は大人はちゃんと食べない方が望ましい?
    ご希望に添えず誠にごめんなさい

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/19(木) 15:05:20 

    うちは小学生までほぼYouTubeなしでいけたし、ちゃんと説明すればなんでも聞いてくれたし私のしつけと教育がよかったんだわと思ってたんだけど、親戚とか友達の子とかみるとこれはYouTubeとか見せておきたくなるわ…って子もいる
    育てやすい子だっただけだから他人の育児には口出ししない

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2023/10/19(木) 15:07:50 

    しかしこういうの、今はスマホのYoutubeが叩かれているけれど
    もう20年もしたらインプラント式VRみたいなのが叩かれたりするのかしらw

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/19(木) 15:34:32 

    飲食店でおしゃべりする親子に知らんおっさんが、店で喋るな!携帯でも見せて黙らせとけ!って言ってるの見たことある

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/19(木) 15:34:47 

    >>243
    2歳は何ともならない

    だから大人が2人いないと無理だった。
    1人が食べてる間に子供の相手して、子供が食べ終わったら座ったままなんて無理だから外に連れ出す。

    たった数年だったけど、大変だったわ

    いま小1と年中だけど、それでも暇しないように塗り絵、絵本、折り紙持っていってるよ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/19(木) 15:38:39 

    >>232
    無限に次の動画が出てくるので、脳は新しい情報にワクワクして無限に観たくなり楽に刺激を手に入れられるのでYouTube以外で子供は特に中々満足しなくなるみたいなことが脳の本に書いてありました。それが怖くなり娘とはYouTubeお休みの日を作るようになりました(私も観ません)

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/19(木) 15:43:08 

    >>85
    え、パン屋だよ?逆じゃない?お前が高級店の個室行けよ。うるさくしてもいいとは言わないけど、多少のYouTubeくらい良く無い?凄い音量ならそれは子育ての仕方が悪いんじゃなくて、音量がわからないバカな親なだけでしょ?なぜそれがわからない…

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2023/10/19(木) 15:43:53 

    >>113
    配慮はするよ?配慮した上でのYouTubeでしょ?YouTube子育てを批判してるだけでしょ?音量の問題ならそれは子育てと関係ないよね。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/19(木) 15:53:04 

    この逆で母親が携帯に夢中で子供が話しかけてるのにガン無視してるのをファミレスで見た

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/19(木) 15:55:57 

    >>251
    それいるわぁ、、わたしは公園で見た。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/19(木) 16:30:55 

    >>47
    元記事「習慣って怖いなぁ」の投稿
    >>幼児教育について学び、幼稚園教諭の免許も持っているというエミマーさん。

    エミマー、ブーメランだと思わない?粗探しの習慣がついてるわよ、エミマー。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2023/10/19(木) 16:40:54 

    >>10
    子供の視力が落ちて眼鏡をつけるようになったら、知らないおばさんにちょくちょく携帯見せるからだよって注意されたなー。子供に携帯見せることはなく、見せてもTVかタブレット。それもあまり見せることがなかったのに。本を読むのが好きな子供だったんだけどねー。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/19(木) 16:51:52 

    >>26
    ダメな親父だわwwww

    +0

    -4

  • 256. 匿名 2023/10/19(木) 16:55:50 

    >>235
    そうそう
    あやしてくれるわけじゃないしね
    一瞬見ただけであれこれ言うなよって感じだね

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/10/19(木) 17:34:11 

    >>1
    ほっときなよ。お節介だなぁ。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2023/10/19(木) 17:36:15 

    >>202
    他人からしたら同じじゃない?
    YouTube見せてるって思ってるよ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2023/10/19(木) 18:10:32 

    >>31
    私はもう38だけど、ずっと同じYouTuberの動画見てると、その人の言葉遣いや行動が写る。
    女子力高い!憧れ!ってコメント沢山ついて、実際見た目は可愛いYouTuber多いけど、言葉遣いや所作はがさつな人が多い。
    無料にそこまで求めちゃいけないと思って見るのをやめた。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2023/10/19(木) 18:17:10 

    >>68
    中毒になるとか依存になるとか、よく言われるけど他の面での接し方の問題だと思う。
    うちはやらなきゃいけないこと(宿題など)を終わったらフリーにしてる。一時期よく見てたけど、最近は見ずに絵を描いたり他のことして遊んだりしてるよ。いつでも見れる、ってしたら逆に依存にならないんじゃないかな。禁止されたり見たくなるし、大人になってから爆発して依存になる場合もあるよね。

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2023/10/19(木) 18:21:52 

    こういう人って自分が納得する育児を他人に求めてて図々しいなと思う。
    SNSで叩かせようと投下してるような人が育児を語ってるの滑稽。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/19(木) 18:26:39 

    >>254
    私が小学校低学年くらいでメガネ買いに行ったときに見ず知らずおばさんに母が説教されてたわ。TVばっかり見せたりゲームばっかり見せるからじゃないの?外で遊ぶの大好きだったしゲーム機は一台も持ってなかった。おばさんが説教して気持ちよくなりたい為の道具に使われたんだろうな。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/19(木) 18:45:42 

    >>8
    音が大きいのは迷惑だけど、あとはどんなレストランかにもよるかな。ファミレスとかならある程度しかたないかな、と思えます。

    +14

    -5

  • 264. 匿名 2023/10/19(木) 18:45:56 

    >>242
    まぁガルばかり見ているあなたがバカだからそれと同じなんじゃないの

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2023/10/19(木) 18:46:23 

    >>235
    おとなしくさせるのに手っ取り早いんだよね。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/19(木) 18:47:51 

    >>210
    待ち時間をいかに迷惑かけずに過ごさせるか、工夫のひとつだよね。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/19(木) 18:48:00 

    YouTube見てるけど時間決めて子供専用ので見せてる
    外では見せてないわ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/10/19(木) 18:55:21 

    レストラン、病院、電車の中、自転車の座席、ベビーカーの中でスマホ見てる幼児はすごいたくさんいるよね。
    外出時の移動中や待ち時間はほとんどスマホ見せてるんだろうなって思っちゃう。
    子供2人の幼児期をスマホなしで育ててきたけど、スマホみたいな物がなければどうしようもない子なんてそんなにいなかったけどね。
    スマホが悪影響かどうかというより、スマホがないと過ごせないことが問題だと思う。

    +3

    -8

  • 269. 匿名 2023/10/19(木) 19:06:46 

    >>268
    親が依存しちゃってるよね
    便利だもん

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2023/10/19(木) 19:26:34 

    これは子供の性格も関係あると思う。

    何も無くても座っていれる子
    おもちゃ持たせて座っていれる子
    YouTube見せて座っていれる子
    何やっても興奮すると座っていられない子

    が産まれつきいるよ。
    うちの子は多動でYouTubeでも誤魔化されないから外食出来ないけど、見せて大人しく出来るならそれでいいと思うけどね。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2023/10/19(木) 19:43:10 

    >>260
    それは性格によると思う。お子さんにはそれがあってたのですね。みんなそうならいいと思うんだけど、制限しなかったらいいのかと思いきやそのまま集中してエンドレスタイプもいるのだよ。

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2023/10/19(木) 19:47:44 

    >>268
    「スマホみたいな物がなければどうしようもない子なんてそんなにいなかった」
    自分が見えてる世界だけが全てだと思ってる、視野が狭い親。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/10/19(木) 19:52:25 

    >>225
    全然楽じゃない。外でグズったらすぐ周囲から見られるし、叱ったら盗撮されたりネットで批判される。
    逆に息苦しいよ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/19(木) 20:01:27 

    >>16
    うちもー…0歳からそう

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/19(木) 20:08:49 

    子供の習い事見に行ったらずっとスマホでゲームしてる子がいたんだけど、上手く出来ないのかいきなり大声でキレ出してスマホをイスに叩きつけ始めた
    その子の親は何発もゲンコツするしでめっちゃびっくりした

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:21 

    >>254
    子供のメガネに関しては個体差や視覚障害のケースもあるから他人がどうこう言うなってかんじだよね
    私もファミコン家になかったけど小学校低学年からメガネだったし、
    障害で小さい子がメガネつけててそういうこと言ってくる人もいるらしい。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/19(木) 20:35:33 

    >>4
    割とわかるよ
    外では怒ってないけど、家では怒鳴り散らしてるんだなとか

    +6

    -9

  • 278. 匿名 2023/10/19(木) 20:36:20 

    >>16
    だめじゃん

    +2

    -13

  • 279. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:30 

    >>275
    怖いね、近寄りたくない

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/19(木) 20:37:37 

    殆どの場合、親がバカなら子もバカになるさ。蛙の子は蛙。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/19(木) 20:38:47 

    >>254
    視力は遺伝が大きい
    仮性近視は、遠くを見るようにすると治るよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/10/19(木) 20:40:22 

    >>280
    遺伝子の影響って凄いよね

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/10/19(木) 20:43:04 

    >>270
    性格ではないような
    YouTubeは便利かもしれないけど、なして大人しくしないといけない場面もこれから出てくるよね
    多用していると、YouTubeから離すのが大変になるから気をつけてね

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/19(木) 20:47:37 

    >>202
    電車でたまたま子供が動物園行ったことを小さくて覚えてなかったから、スマホで動物園の写真を数枚見せてたら近くにいた爺さんがスマホで脳がやられるぞ!って説教してきたよ。音もたててないし大人しく見てたのに説教される。スマホやタブレット=虐待って言われる。電車が遅延して次の乗り換え調べてたにしても子供ほっといてスマホいじるママって思われてるからね。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/19(木) 20:49:20 

    >>10
    絵本を見せるなって話は聞いたことない
    でも、昔は本好きは嫁にもらうなって話はあった
    本に夢中になってお鍋焦がしたり、生意気になるから

    +0

    -7

  • 286. 匿名 2023/10/19(木) 20:50:19 

    >>284
    乗り換え調べてるのはわかると思うけど

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/19(木) 20:53:25 

    >>26
    時と場合によるな
    病院の待合室なんかはわかるよ
    家でもずっと見せてるのはだめだな
    気がついたら子ども向けではない番組見ていたとかもあるから気をつけないとね

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/19(木) 20:56:42 

    >>153
    動画見せてパンを触らせないってこと?
    それは違わない?
    ついていてパンを触らないように教えればいいんだよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/19(木) 20:58:36 

    >>286
    画面なんてわざわざ見ないでしょ。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/19(木) 20:58:48 

    >>155
    横 私は躾出来てない親だと思う

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2023/10/19(木) 20:59:43 

    >>289
    状況でわかる
    爺は、スマホで路線図見れるの知らないか?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/19(木) 21:03:05 

    >>291
    知らないでしょ。婆も。ガルでもよくいるよ。とにかく子供といる時にスマホをちょっとでもいじったら、その瞬間だけ見て叩かれる。このトピの話だって勝手な憶測で非難してるから。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/10/19(木) 21:05:06 

    >>6
    そんなに頭おかしい行動か?
    しょうがないからYouTube見せちゃうって人いそうだけど。

    +25

    -3

  • 294. 匿名 2023/10/19(木) 21:05:34 

    >>70
    病院の待合で絵本の読み聞かせをうるさいと言われた話と、子供がYouTubeを見ているのを批判されてるのを同列に語るのは違う。

    +9

    -5

  • 295. 匿名 2023/10/19(木) 21:10:01 

    >>230
    そのたまにが、怖いんだよね。
    ほんとにたまにで子供が我慢できるかな。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/10/19(木) 21:23:42 

    >>15
    って邪推されたら嫌じゃない?って言いたいよね
    まぁ発信してる時点で賛否が来るのはわかってるだろうけど、言われてる家族はこんな大っぴらに叩かれるいわれは無いよ
    人には人の家庭には家庭の事情があるんだから

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/19(木) 21:26:31 

    >>91
    後、混んでたりすると大人は視点が高いから幼児が視界に入ってなくてぶつかって子供が転ぶことがあるよね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/19(木) 21:28:10 

    >>292
    知らないと爺婆を叩くのも偏見では?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/19(木) 21:31:35 

    >>298
    実際に説教されてるから。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/10/19(木) 21:45:27 

    >>263
    どこだろうと音出しは迷惑だよ。泣くのはしかたないけど音を出して見せてる親は常識ないんだなって思う

    +3

    -10

  • 301. 匿名 2023/10/19(木) 21:45:55 

    >>43
    って思うよね?
    だけど、見てて思うのは、今の子育てってすごく丁寧。悪くいうと複雑で神経質。
    昔はなにごともストレートな子育てだったから楽だったと思うわよ。

    +12

    -1

  • 302. 匿名 2023/10/19(木) 21:48:47 

    >>300
    こういう人は実際泣いてる子を見たら文句言いそう。

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2023/10/19(木) 21:50:54 

    >>21
    YouTubeってテレビより中毒性ない?テレビなら辞めれるのにYouTubeはなかなか辞めれない。延々と流せるからかな?
    YouTube見せるくらいならテレビ見せてる。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/19(木) 21:52:47 

    >>302
    私子どもいるし泣いてる子ども見てもなんとも思わないよ〜。
    最終手段でスマホ使うこと自体は否定してない。音出しで動画を見せることを子供がぐずるから仕方ないだのなんだの言って周りに迷惑かけても平気な親が嫌いなだけ。

    +4

    -8

  • 305. 匿名 2023/10/19(木) 21:54:41 

    昨日の朝、アパートで見かけた光景。
    小学校か幼稚園に向かおうとしてる3人兄弟が、自分たちの部屋から出て階段降りて、駐車場について父親の車に乗り込むまで一度もそれぞれが持ってるスマホから目を離さずに歩いていた。父親も当たり前みたいな顔してたけどすごく異様だった。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2023/10/19(木) 21:58:05 

    >>8
    そのうちイヤホンやヘッドホンさせて動画見させる親も増えてくるだろうね。
    「音出さないと子供がおとなしくできないし、音出したら他人にうるさいって言われるからしょうがなくないですか」って言うんだろうな。

    +17

    -2

  • 307. 匿名 2023/10/19(木) 21:58:45 

    >>120
    何かしら悪く見たい人っているよね

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/10/19(木) 22:07:06 

    >>68
    そう思う!動画サイトは受動的で子どもの脳にとってはただの刺激。使い方によっては能動的になるけれど、先に何かにハマっていてそれについて調べる場合のみ能動的。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2023/10/19(木) 22:07:13 

    >>13
    ちなみに、他人である私が迷惑してるから注意しても良いですか??
    親御さんに言っても逆ギレムーブでしょうし

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2023/10/19(木) 22:18:42 

    >>188
    YouTubeも何を見るかによるけど、一応プロが作るテレビと、素人でも作れる無法地帯のYouTubeは違うよ。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/19(木) 22:37:08 

    >>16
    家ではずっとテレビをつけっぱなしにしてるけど、外で自分のスマホを渡すことはしてないよ。YouTubeも1日1時間だけにして、あとはサブスクか録画のアニメ。
    子どもに持たせて見せてる人を見ると、「途中で電話がかかってきた時とか取り上げてまた泣くんじゃ?」とか思ってる。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/19(木) 22:45:54 

    歯科医院勤務ですが、正直YouTube見せてくれると助かります…。うちの病院はフリーWi-Fiがあるのでお母さんが治療の時はよく見せていますが子供たち本当に静か。逆にYouTube反対派のお母さん達もいるのですが、まぁ子供たちがうるさいです。じっとできないから走り回るし他の患者さんも沢山いるし足腰弱っているお年寄りもいるので危ないです。
    だからYouTubeが全て悪いわけではないかなと働く側は思ってます。

    +8

    -5

  • 313. 匿名 2023/10/19(木) 23:01:15 

    >>151
    でも昔は外で、テレビテレビって叫んでる子いなかったような気がする。やっぱり今までと違うのは依存度だと思う。離れられなくなるというか

    +10

    -1

  • 314. 匿名 2023/10/19(木) 23:04:42 

    子供のうちはわからないけど、大人になってから差がつくと思う。ダラダラ見させて来た親の子供と、そうでない子と。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/19(木) 23:07:20 

    >>313
    昔は「まだー?」って連呼したり「早く帰りたいー」って泣き叫んでる子いたよ。
    私もよく、見たいテレビの時間までには帰りたかった記憶がある。
    今の子はスマホ見てれば大人しくしてるイメージ

    +5

    -4

  • 316. 匿名 2023/10/19(木) 23:08:50 

    昔はテレビつけっぱなし
    今はYouTubeつけっぱなし

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/19(木) 23:22:37 

    >>13
    昔もゲームボーイ持って親の横歩いてる子どもいたなぁ。。今はスマホにSwitchか。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/10/19(木) 23:33:56 

    >>10
    文明開花です。昔の時代にスマホあったら見せる親もいるでしょーよって思うわ!!

    +2

    -2

  • 319. 匿名 2023/10/19(木) 23:39:35 

    うちはお姉ちゃんが勉強してると2歳の下の子が邪魔をして、宿題にならないから、YouTube見せてる。ピアノの練習の時とかも邪魔するよ。私が遊ぼうとしても学校から帰ってきた姉に、構って構ってすごいから。姉もめっちゃ怒るし。私が楽したいだけ。リビング学習っていうのがよくないと思うけど、、、、、

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/19(木) 23:44:04 

    >>268
    スマホがないと過ごせないのか持ってきたおもちゃ、絵本、お話、ゲームじゃダメで見せてるのかなんてなぜ分かるのか。憶測で批判する自分には問題がないんですか?

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2023/10/19(木) 23:56:53 

    >>16
    うちもだし子供テレビ大好きだけど、外でスマホは見せなくて平気だよ
    外食の時は向き合って話ができるからそれで済んでる
    もちろん親は早食いで即退出になるけど、しゃーない

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2023/10/19(木) 23:59:28 

    そうゆう子の親がYouTubeを見てるからもぅ無理だよね。他にも夢中になれる遊びあるのにな…

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/20(金) 00:02:05 

    >>26
    だったら分かるようになるまで外食控えればと思う
    病院の待合とかじゃなくてパン屋でしょ?
    子供にYouTube見せてまで行く所じゃないっていうか、結局は自分のやりたいこと第一で子供を犠牲にするんだなと
    だってYouTube沼にハマりこんだらあとになって苦労するのは子供じゃない?

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2023/10/20(金) 00:03:08 

    >>1
    前にこの手のトピで
    子供に人気のアニメキャラで作られたエロ動画が関連動画として流れてきてて
    気付いた時には遅かったっていうの
    今もまだそういうのあるのかな
    静かにしててもやはり気を付けないと危ないよね

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/20(金) 00:04:54 

    >>8
    ラストランでバイトしてた時、
    まだお店の物何も食べられない様な年齢の
    赤ちゃん連れてきて、自分らが食べてる間に
    スマホでずっとYouTube見せてる親とか
    ママ友集団とか頻繁に見た。
    イヤホンとかする年齢でもないから、音出すしね。

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2023/10/20(金) 00:07:08 

    仕事柄親子をよく見るけど医師夫婦の子供は長時間でも集中して塗り絵したり本読んだりして大人しく出来る子が多い
    もう幼少期から違うんだなと感じる

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:41 

    電車でどんなにお母さんが宥めてもイヤイヤって泣き続ける子供見てると、YouTube見せて静かにしてもらう気になるのもすごいわかる
    でも最近、子供が早くからスマホを見ると斜視になるみたいな研究を見たので気になるっちゃ気になる
    スマホってマジでおそろしい

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/20(金) 00:11:42 

    >>26
    でもトピの話の場合、公共の場で
    YouTube見せろと騒いでるのに見せてなかった
    訳だから、「騒いで迷惑な時は周囲への配慮として
    YouTube見せる」とかそういう話とは
    別なんでは?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/20(金) 00:12:47 

    なんでダメなの?
    教育系とかならいいじゃんね?
    私も夕飯作る時とか動画に頼ってた

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/20(金) 00:15:13 

    >>323
    確かに、電車とか病院では理解できるなあ
    フードコートとかでママ三人が話し込んでる横で子供三人がみんなで遊ぶでもなくみんなスマホに見入ってるの見たことがあって、それはなんかゾッとしてしまったよ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/20(金) 00:16:33 

    私が子供の頃は漫画でさえよくないと言われたものさ

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/10/20(金) 00:33:22 

    >>153
    パン触ってたって言われたから、どのパンでした?(買い取らなきゃ)って聞いただけだと思うけど、なんかあなたもトゲのある人だね。
    どのパンかはわかりませんって言えばいいのに

    +4

    -1

  • 333. 匿名 2023/10/20(金) 00:36:44 

    >>14
    あるんだけど、それを知らないのか諦めているのか楽だからなのかどこでも自宅のリビングみたいにしてる人は増えちゃったよね…

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/20(金) 00:38:56 

    >>45
    子供のYouTube問題といい、大人は大人でSNSに取り憑かれてしまってるし…
    スマホが普及した事で便利になった反面、他人同士が監視し合ってて息苦しい世の中になった気がする。
    映えとかイイねとか他人からの評価に躍起になったりさ。
    昔は愚痴や文句も限られた範囲内でしか共有しなかったけど(家族や友人等)
    今や世界中&不特定多数の人間相手に発信出来るもんなぁー。
    外野からのどうでもいい雑音が入ってきやすくなったからこそ、病んでしまう人も増えたし結婚とか子供を持つ事に夢が持てなくなった人も増えた気がする…

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/10/20(金) 00:40:52 

    >>1
    >>スマホを見せたくないときや場所ってありますから、それを教えてあげることが必要だと思います
    としたり顔で言うけど、
    だからこの親も「今日はダメ」を貫いてるんじゃ?と思ったよ。
    >>120の言うように、自分の持論でバズるために何でも利用して悪に仕立てあげるんだなーと感じたわ。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/20(金) 00:53:08 

    >>356
    うちは夫が医師でわたしは専業主婦だけど、確かにスマホは見せない
    というか、うちの子赤ちゃんの頃からyoutubeを自分からは見たがらないんだよ
    2歳の今はお店や電車とかでは1人でお絵かきしてくれてる

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/20(金) 01:02:36 

    電車の中でもスマホ見てる2歳児とかいるけど
    なんかもっと絵本とかアンパンマンのぬいぐるみとかであやせないのかなって思っちゃう

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/20(金) 01:07:51 

    >>8
    飛行機待つラウンジで、隣の席の親が音出して見せてたよ(そこまで小さい子じゃなかった)。
    ラウンジはOKなのか、、何か正解が分からない。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/20(金) 01:10:42 

    >>33
    あんなちっちゃなうちからスマホの画面見せて大丈夫なんでしょうか、、単純に目が悪くなりそう。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/10/20(金) 01:27:12 

    >>86
    絵本にケチつけるんだね
    YouTubeよりはいいだろ

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/20(金) 01:30:10 

    >>26
    スマホ使わせたこと無いわ
    親が外出時に使うものだから持ち歩くでしょ?
    その度に欲しがるの想像つくもん

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/20(金) 01:32:09 

    >>334
    わかる
    電車でふと顔を上げると、大人が全員スマホを見てて、みんな魂吸い込まれてる目をしててゾッとしたりする
    これからどういう世の中になるんだろうか…

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2023/10/20(金) 01:41:39  ID:NLo7jFfmQr 

    放置されてるより全然いい。
    放置されてる方が迷惑ですよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/20(金) 01:53:34 

    >>210
    うちも一緒だ。外では消音。音なんか出したことないやー。それくらい気を遣って迷惑かけないようにやってんだから他人からとやかく言われたくないよね。こういう人は何してても目くじら立てて遠回しに口撃する材料探してんだよね。交わらないでほしいわー。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/20(金) 01:58:19 

    泣くとうるさい静かにさせろ、と文句言うくせにYouTubeに頼るとネチネチ言われんのめんどくせえな
    音出してなけりゃ問題ないだろほっとけや

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2023/10/20(金) 02:05:26 

    >>245
    それな
    20年前はゲーム脳っていうのが当たり前に言われてた

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/20(金) 02:22:10 

    9ヶ月の子どもが、
    離乳食ずっと食べなくて、あらゆる事を試しました。
    2ヶ月くらい前から、ベビーフード22種類購入して日替わりで試して食べたのは4種類。
    その好みの味なら半分くらい食べれるようになりました。

    食に興味がなくて口を開けないから、YouTubeみせながら笑った瞬間にスプーンで放り込む作戦も、初期からしていて、癖になってしまうと思いつつも止められないです(-_-;)

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2023/10/20(金) 03:35:24 

    まず食事する場所でピョンピョン跳ねてる子どもを躾しなよ。できないならテイクアウトして自宅で食べなっての。
    ファミレスならユーチューブの音を多少なら出しても平気とか子持ちガル民の一部は本当に非常識で笑える。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/20(金) 04:10:01 

    >>93
    この前東京旅行に行った時、羽田空港行の電車でベビーカー畳まずに乗ってきた母親がいたよ。
    夕方くらいで車内混んでたし、みんなどデカいスーツケース持っててかなりギチギチだったのに気にもとめてなかった。
    その上子供に小さいタブレット渡して割と音出して動画見させて母親はずっとスマホに夢中。
    指輪やブレスレットとかがティファニーの有名なお高いジュエリーだったり、降りた駅が国際線ターミナルだったからいい仕事をしてる夫がいるセレブな奥様なんだろうと思ったけど、身につけてるものは綺麗なのにマナー悪くてほんと残念だった。

    +3

    -4

  • 350. 匿名 2023/10/20(金) 05:32:58 

    >>10
    そうそう3歳まで絵本は見せない方がいいとか言われていたって何かの本で読んだことがある。

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2023/10/20(金) 05:53:43 

    >>332
    すごい優しいんだね。

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/20(金) 05:57:37 

    >>1
    子供にとってYoutubeの中毒性はヤバいだろうね。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/10/20(金) 06:12:55 

    >>27
    そりゃ子連れ様を怒れば客観的な善悪問わず悪人扱いされるからね。触らぬ神に祟りなしってヤツだよ。

    https://girlschannel.net/topics/4644741/1/?_gl=1*1rdbb74*_ga*MjVpaUtpb29ra2pCSmFPX2ZSYjZwTVgzTmRsV211Wjg1RUdyS3BXaHVMVm40elpYZGIxN3l5SlJKdWxzY1VybQ..*_ga_RGH0XMCBQ0*MTY5Nzc0OTc2MC4zMi4wLjE2OTc3NDk3NjAuMC4wLjA.

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2023/10/20(金) 06:40:57 

    ずっとYouTube見せて育った子は小学生なると家でも外でもずっとTikTok見てるよ
    もれなく集中力なく勉強もしない

    +5

    -5

  • 355. 匿名 2023/10/20(金) 06:48:58 

    >>70
    それは絵本攻撃じゃなくて、おじさんからしたらうるさかったから怒ってたたけでしょ
    絵本というものを否定されてる時代なんてあったの?笑

    +9

    -2

  • 356. 匿名 2023/10/20(金) 07:16:22 

    >>347
    それはやめたほうがいいと思うよ…
    離乳食お供えだからそこまで必死にならなくていいよ
    授乳やめたら自然と食べるようになるから

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/20(金) 07:19:05 

    動画やテレビを見せない方がいいって良く言うけど、英語のDVD教育とかもあるよね?YouTubeで知育系のもの流すのと何が違うんだろうと純粋に疑問。見せる時間の問題なのかな。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2023/10/20(金) 07:25:33 

    >>264
    我慢する力って前頭葉にある眼窩前頭皮質なんだけど、これって鍛えないと発達しないのよ。しかも伸びるピークがあって、2歳半って言われてる。脳科学でちゃんと出てる。3歳にはある程度伸びが止まっちゃうから、たくさん自己抑制する機会が与えられた方がいいんだよね。大人の脳と比べて同列には全然語れないもんなんだよ。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/20(金) 08:28:16 

    今どきの若者はって老害が騒いでるだけでしょ。
    私が子供の時だって、やれアニメがどーのゲームをすると馬鹿になるだの漫画がどーの言われ尽くされてたよ。
    ゲームを1日何時間もやってた私は今はITで働いてる。ゲーム感覚でPGしてるわ。最短ルートや手数少なく書けるとうぇーい!ってなるw

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2023/10/20(金) 09:07:22 

    >>335
    今まさに教えてる段階なのかもしれないよね。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/20(金) 09:30:47 

    >>31
    うちの子YouTube見せてないけど、幼稚園で流行ってるらしく、「チャンネル登録よろしくね!」って言ったりするよ。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/10/20(金) 09:32:10 

    このパン屋でこそYouTube見せたれや
    ガキがワーワー言ってんのうっさいんだわ

    +1

    -4

  • 363. 匿名 2023/10/20(金) 10:42:34 

    >>36
    わざわざこんなことネットにあげられてたら、監視されてるみたいで嫌な気分になるよね。その間も自分はネットやってるのに

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/20(金) 11:00:06 

    >>243
    2歳は躾でどうにか出来る年じゃないし難しいよね
    うちはその頃は外食しなかったよ
    ちょうどうちの子が2歳なる前にコロナ禍でテイクアウトのお店が増えたからテイクアウトして家で食べてた
    4歳くらいになってやっと外食出来るようになったけど飽きると、まだ〜??もう帰りたいーーって言い出すから大急ぎで食べるか、大人2人以上で外食に行って誰かが飽きた子供を外に連れ出して交代で食べてる

    +3

    -2

  • 365. 匿名 2023/10/20(金) 11:09:43 

    >>243
    マック、イオンのフードコートがメイン
    たち歩きがないならファミレスも

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2023/10/20(金) 11:25:10 

    え、他人子育てですよね?何がダメなの?音が聞こえなきゃ良くない?

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/20(金) 11:27:26 

    大変な時代だね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/10/20(金) 11:32:00 

    >>31
    そんな感じで、読書感想文のYouTuberが流行るといいかも

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/20(金) 13:20:18 

    >>303
    テレビはCMがあるから中毒性が緩和されるんかな?と自分の子供を見てて思う。
    YouTubeとかサブスクに慣れすぎて、子供はテレビ見れないっていうママ友もいるし、どうりで最近の若者はタイパとか言うわけだよ。今後は結果がどうなるかわからん研究なんて、人間はできなくなるんちゃうかな?

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/20(金) 13:41:48 

    >>337
    2歳児連れてたら荷物も多いし、絵本とアンパンマンでなんとかしろは無理!もはや2歳児と電車乗るまでにだいぶ苦労してるから

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2023/10/20(金) 14:45:42 

    >>8
    私は映画館でその光景見たことあるよ
    日本での出来事じゃないからスタッフが来たりもしなかったけど(動画観てたのは日本人の子供)
    本編上映中だったからびっくりした
    外国で邦人が行儀悪くしてるの見ると日本人のイメージ悪くなりそうで余計ハラハラする

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/20(金) 17:54:11 

    >>6
    このトピ主みたいに、手助けはしないのに他人の家庭を監視する人は多い。
    今は昔と違って、子供がグズることに神経質な人や攻撃的になる人も増えてるし。
    頭がおかしいのはどっちだろうね。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/20(金) 18:49:38 

    うちは家では結構な時間みてるけど、何故か外では全然催促されないなぁ
    結局その子次第なのでは?

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/21(土) 03:22:51 

    >>86
    うっわぁぁ、それ凄くウザい。

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/22(日) 02:37:20 

    >>1
    放置しておいても批判するし
    (当たり前だが)

    対処の仕方にも注意されないといけないとか地獄。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。