ガールズちゃんねる

中学PTAの必要性がわかりません。どんな意義のある仕事があるかを教えてください。

170コメント2023/10/27(金) 14:20

  • 1. 匿名 2023/10/11(水) 15:52:08 

    中学1年生の子どもがいます。近々、来年度の役員決めのための会合があるらしく、結局小学校の時とおなじ強制感たっぷりのメールが日々送られてきてげっそりしております。強制的な文言はあっても、各仕事の内容についての説明がないメールで、いったい何を求められているのかよくわからない。

    子どもが小学生のときは、子どももまだ親に来てもらうと喜ぶ年頃だったし、人手としては親の方が頼りになるだろうと思えたため、PTAの仕事も一部は理解できたので、受け入れてきましたが。なぜ中学校に親がしゃしゃり出る必要があるのか全く不明です。

    特に荒れた中学でもないこと、緊急連絡は学校から一斉メールで送信されることから、全く意義が理解できません。親が学校に関わる機会を持ちたいのか、親の人手が必要なのかもよくわからない。人手が必要なら、そのときに募集してもらえれば協力します。

    部活でも緊急連絡用にと保護者グループLINEがつくられたのですが、そこで感じたことは、緊急連絡などほとんどないということ。大半は、顧問から既に通知されている内容のリマインドです。いや、もう中学生なんだから子供に任せたい。こどもが自分のいい加減さのために目的地や時間を間違えて困るならそれもいい勉強になるのに、なぜそれを親が助ける??と意味不明です。

    子どもを失敗させないためにPTAなどの親のつながりがあるなら、子どもにとって害でしかないと思うのです。そして、そういった役割を引き受ける方々は、とてもきめ細かくて、仕事を増やす、増やす。。。先生に媚びるイベントも当然追加されて。。。

    純粋に学校と子供のための仕事なら引き受けますけど、こんな感じのヘリコプターペアレント感満載の「まだまだ子供が未熟だから私がしゃしゃり出なきゃ感」満載の中学PTAっているのでしょうか?

    私が、いい仕事だなと思ったのは制服のリサイクルくらいで、他には思い当たりません。こんな意義のある仕事があるよ、というのを是非知りたいです。よろしくお願いいたします。

    +34

    -43

  • 2. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:08 

    最初の段落しか読んでないけど必要だからあるんじゃないの?

    +53

    -48

  • 3. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:10 

    人生最大のクソイベント

    +165

    -9

  • 4. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:32 

    ないものはない
    時代錯誤

    +3

    -10

  • 5. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:33 

    いらんと思う

    +144

    -8

  • 6. 匿名 2023/10/11(水) 15:53:58 

    やっぱり内申に関係あるんかな。

    +2

    -30

  • 7. 匿名 2023/10/11(水) 15:54:03 

    うちの学校何してるんだろう?
    全然わからん

    +71

    -6

  • 8. 匿名 2023/10/11(水) 15:54:11 

    先生も大変だよね

    +65

    -4

  • 9. 匿名 2023/10/11(水) 15:54:18 

    一定数そういうの好きな人もいるだろうしそういう人で好きにやればいいのにと思う

    +141

    -7

  • 10. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:08 

    うーん、うちは「役員やりません」が選択肢にあるから迷わず○つけてるけど、ちゃんと役員やる人もいる。

    +91

    -4

  • 11. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:24 

    本部やったけど必要なものは正直無かったと思う

    +40

    -5

  • 12. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:34 

    不審者情報とか学校のイベント情報送られてくる
    災害時の登校不登校とかの情報も早くて意外に助かってる

    +5

    -9

  • 13. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:34 

    学校によって違うでしょ
    愚痴りたいだけなんだろうけどさ

    +14

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:52 

    >>1
    子供に害がって考え方なら、何があろうが断れば?
    参加したくない事だけでしょ?

    +20

    -4

  • 15. 匿名 2023/10/11(水) 15:55:55 

    うち免れたけど、小中、保育園、地域の行事と連携してる。
    三役は地域行事ないけど大変。
    地域行事が納得いかない

    +13

    -3

  • 16. 匿名 2023/10/11(水) 15:56:21 

    日本の少子化の原因の1つがPTAだと思う
    仕事してるのにそんなに休めないよ

    +173

    -15

  • 17. 匿名 2023/10/11(水) 15:56:30 

    中学のPTAも役員って強制なの???
    やりたい人だけやるんじゃないの?

    +6

    -13

  • 18. 匿名 2023/10/11(水) 15:56:55 

    PTAうざ過ぎて子供一人っ子にした。

    +60

    -13

  • 19. 匿名 2023/10/11(水) 15:57:09 

    要るか、要らないかって言うより保護者がやりたくないから要らない!って主張してるだけだよね。

    +18

    -12

  • 20. 匿名 2023/10/11(水) 15:58:07 

    幼稚園と小学校までじゃないの??
    中学もあるの?

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/11(水) 15:58:07 

    ぶっちゃけ専業主婦ならやってほしい。

    +6

    -31

  • 22. 匿名 2023/10/11(水) 15:58:29 

    >>1
    行事ごととかで駆り出されるよ
    案内係とか学園祭では出し物てつだったり
    先生だけでは無理だから保護者がボランティアで手伝う
    これなくして子供たちの行事は成り立たないのかもね

    +28

    -4

  • 23. 匿名 2023/10/11(水) 15:58:45 

    役員になって要らないと思う物をなくせばいいんじゃない?
    今もあるのか知らないけどベルマーク集めとか

    +12

    -5

  • 24. 匿名 2023/10/11(水) 15:59:00 

    PTA叩きトピさっきもあったよね??

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/11(水) 15:59:15 

    うち私立中
    本当にやりたい人だけやる感じ。
    うちは一回もやってない。
    行事も行ってもいかなくてもいい。
    基本は個人懇談だけば行けばいいので楽チン

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/11(水) 15:59:31 

    PTAに自治会も学童の集まりも全部いらない。自治会はガチで今年辞めます。学童の集まりもよる22時までとかイカれてる。

    +51

    -6

  • 27. 匿名 2023/10/11(水) 16:00:00 

    娘が中1の時にPTAやりました。広報の役割で運動会、文化祭等 写真を撮りまくって年4回の広報誌に載せるって事をやりました。写真選びから文章まで顧問の先生のチェックが厳しくて、最終号OK貰った時は 終わったーって他のメンバーと夜更けの校内で叫びました。

    +7

    -14

  • 28. 匿名 2023/10/11(水) 16:00:00 

    ここで聞かないで、現在の役員さんとかに聞いてみればよくない?学校によってそれぞれなんだし。

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/11(水) 16:00:06 

    >>1
    学校によって活動内容は違うだろうから、学校に聞くか会長に聞くかしてみたら?

    +18

    -2

  • 30. 匿名 2023/10/11(水) 16:02:09 

    >>8
    でも共働きで教師の夫婦は自分の子供の学校のPTA活動を熱心にこなしている人はほぼいないと思う。

    +11

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/11(水) 16:02:15 

    >>1
    PTAが子供を失敗させないためにあると思ってるのが意味わからん。
    そう説明されたん?

    +13

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/11(水) 16:02:48 

    中学もあるのかよーー。
    でもやりたい人だけだよね?
    役員強制ってコンプラ的に違法だけど

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/11(水) 16:02:57 

    >>10
    やりませんって選択肢あるの羨ましい
    うちの学校は運動会を役員席で座ってみられるってメリットがあるらしいけど、それでもやりたくない

    +65

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/11(水) 16:03:05 

    >>2
    まあ主の言い方もあれだけど
    PTA強制だからとりあえず一年やってみたけども必要な活動なんて一つもなかったよ…
    さすがに要らん仕事増やしすぎやろと私も思った

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/11(水) 16:04:07 

    >>1
    学校によって全然違うからそんなに知りたかったら同じ中学校のpta役員経験者のママさんに根掘り葉掘り聞くしかない
    それか自分でやってみるかだね

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2023/10/11(水) 16:04:36 

    もうPTAって少子化の要因の一つだわ。
    うざすぎる

    +33

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/11(水) 16:04:45 

    >>1
    この文そのまま学校側に言えば?

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/11(水) 16:05:27 

    うちの子中1だけど、何にもないよ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/11(水) 16:06:12 

    >>1
    他の人が言うように意義なんてその学校や地域性よっても変わるし、仮に誰かそれを書いても主さんは納得しないと思う。
    シンプルに愚痴を話す場なら、たくさんそういう意見の人はいるだろうけど。

    主さんのイライラだけはめっちゃ伝わるので、
    >こんな感じのヘリコプターペアレント感満載の「まだまだ子供が未熟だから私がしゃしゃり出なきゃ感」満載の中学PTAっているのでしょうか?

    ↑これをそのまま自治体の教育委員会や市議会議員とかにぶつけたらいいんじゃないかな。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2023/10/11(水) 16:06:31 

    PTAって監視役みたいな役割もあるって聞いた
    学校って結構閉鎖された空間だから保護者が出入りする事によって風通し良くするとか

    ちなみにうちの子が行ってた高校もPTAはあった

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/11(水) 16:06:40 

    うちの市は、小学校も中学校も役員強制はなくなったよ。
    PTAは入退会自由、任意、活動参加も自由
    これまだ知らん人おるん?

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/11(水) 16:06:58 

    >>20
    高校もあるよ
    都立

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/11(水) 16:07:23 

    >>42
    まじ??

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/11(水) 16:07:39 

    学校にもよるだろうけど
    高校になってもあるよ
    小学校から高校まで12年長かったわ~

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/11(水) 16:07:53 

    うちの子は不登校で教室に一切行ってない。
    でも推薦委員が電話掛けてきて、「次年度やってもらいます」って言われたよ。

    計算上では、おそらくやらないで卒業する人のほうが過半数なのに、なんでうちだったんだろう。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/11(水) 16:08:07 

    >>40
    PTA自体はあってもいいんだけど、役員強制などがあってはならないんだよ

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/11(水) 16:08:21 

    >>1
    中学生の時は、体育大会の写真撮影やバザー、会報つくり、夜の見回りパトロールなどはやったな

    誰だってやりたい訳じゃない
    PTAが必要ないと思うなら署名集めしたり自分が会長になって改革したらいいんじゃない?

    +4

    -9

  • 48. 匿名 2023/10/11(水) 16:08:36 

    私は昔、このトピの質問を教育委員会に直接電話で質問しました。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/11(水) 16:08:57 

    ママさんバレーとかママさん文化教室みたいなのは無くなってくれて良かった
    「主婦は子供がいないときは暇だろ?でも外に出ると子供が心配だろ?」世代の負の遺産だった

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:04 

    >>48
    どんな質問?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:12 

    地区の昔からの決め事で、小学校高学年から中3まで決められる。決めるって年に病気で入院。辞退できるか?その時の役員に聞いたら、みんな同じですよ!私だって入院したことあるからとかネチネチ言われた。因みに私は心臓の疾患。たかがイチ保護者に詳しく言う筋もないだろうって言ってない。で!中3の役員に勝手に決められた。子供の義務教育が終わる頃には実家に戻るのでギリやるかどうか。親も弱ってきているので早まりそうだけど、私の空席は知らん!!

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:52 

    >>20
    関東の公立中、公立高校は普通にあったよ

    高校でも入学式後に役員決まるまで帰れなくて絶望した。
    しかも原則3年やるらしい。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/11(水) 16:09:57 

    やりたくないという強い意志だけはビンビンに伝わってきた

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/11(水) 16:10:40 

    >>52
    役員決まるまで帰れなくて

    →いまそれやったら違法だから

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/11(水) 16:11:18 

    >>17
    子供の友達のお兄ちゃんの入学式後に、保護者だけ体育館に監禁されて、PTA会長挨拶からの委員決めがあったらしい。
    働いている保護者も多いし、すぐに高校受験あるんだからPTAどころではないのに
    子供が6年生のうちから目をつけらるという噂で、バカバカしいから受験したよ。
    PTAが嫌われる原因を自ら作っているだけにしか見えない。
    流石に次の年から、体育館に監禁は無くなったらしいけど、小学校ではPTAあった方がいいだろうけど、中学校では必要性は低いと思う。
    高校は完全に不要だと思った。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/11(水) 16:11:37 

    不倫の温床

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/11(水) 16:11:58 

    >>30
    教師のママさんでもいろいろだよ
    いいよーって会長を快く引き受けてくれた人もいれば上手いこと活動の少ない役に当たるように仲良い周りのママさん達に推薦してもらうように頼んでる人もいた

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/11(水) 16:12:04 

    >>52
    うちやりたい人ばかりで助かったw
    3年は大変

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/11(水) 16:13:26 

    >>1
    やったけど、1年の仕事が体育祭の受付だけだった。地域の祭りの見回り、体育祭の受付、文化祭の受付、広報くらいかな?一般の役員がやるのは。
    卒入式の受付やPTA大会とかいうよく分からないのは本部役員。広報と本部と各部門の長は大変だけど、あとはそんなに仕事が無いから集まりも2回で済んだ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/11(水) 16:13:27 

    >>16
    専業だけどPTAが嫌で一人っ子にしました

    +37

    -2

  • 61. 匿名 2023/10/11(水) 16:13:27 

    中学PTAの必要性がわかりません。どんな意義のある仕事があるかを教えてください。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/11(水) 16:14:18 

    学校によって違いはあると思うけど、少なくとも主の言う「人手が必要なら、そのときに募集してもらえれば協力します。」の募集にまつわる雑務は先生にやらせるわけにいかないのでは?

    学校が市のPTA連合会みたいなのに入ってれば代表者を行かせる必要があるでしょうし(これ抜けようとして校長ともめた会長を知ってる)
    絶対に必要というより、あれば先生たちが助かるというレベルだと思ってる
    ただ、研修という名のお遊びはいらないし真っ先にやめるべき

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/11(水) 16:15:38 

    >>2
    必要ないのに存在してるものはこの国たくさんあるよ…

    +6

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/11(水) 16:16:31 

    県知事の事務所や、市長に相談。
    公立中学なら。
    なんらかの強制があってはならないので対応してくれるよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/11(水) 16:16:41 

    >>1
    そこまで思ってるなら抜ければいいんじゃないの?

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/11(水) 16:17:02 

    最も意味のない組織のひとつだと思う

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/11(水) 16:17:48 

    まあ緊急連絡がないことは良いことなんじゃない
    緊急事態が発生してないってことだし。
    何か起きた時に緊急連絡できない方が問題でしょ
    稼働しなくてもあるのはありがたいよ。
    PTAの必要性はわからん

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/11(水) 16:17:48 

    >>2
    私も読んでないけど必要と思わないなら非加入でいんじゃないの?

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/11(水) 16:18:30 

    PTAって仕事じゃなくて組織だよね

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/11(水) 16:18:49 

    >>1
    広報誌作ったよ
    自分たちや先生方の撮った写真を選んで、4ページくらいで全学年向けの広報誌作るの
    こんなことまで先生やらせるのはどうかな~って思ったし、そもそもコレ必要?とかも思った

    自分の子供を載せることができるのと、運動会とか子供達に近寄って撮影できるメリットあった

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/11(水) 16:18:59 

    せっかくだから、やりやすいように変えるとか
    運動会を涼しい時期にして音小さくして短縮のままでいいと管理職に言うとか

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/11(水) 16:19:19 

    必要ないと思ってるけど、埼玉の虐待防止条例の件では、埼玉のPTAの反対運動が早かったよね
    そういうときには助かると思った

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/11(水) 16:19:23 

    頼むから法律に従ってくれ。
    役員強制は違法
    役員決めの拘束は違法
    入会強制も違法

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/11(水) 16:22:18 

    >>2
    必要じゃないPTAって平和だねってことよね?
    問題あって色々動いてる場合も聞くから、何かのために設置?しててもいいと思う。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/11(水) 16:22:29 

    市内の学校PTA連合が無料で防災士の対策講座を開いて子が防災士になったよ
    内申の資格いっこゲット

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/11(水) 16:25:16 

    >>62
    Pta連合が問題だよね
    日曜日に広い範囲の地域の学校の先生やpta役員を強制的に動員して大きなホールで講演会とか研修会とかあんなのほんとにいらないと思った

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/11(水) 16:26:30 

    >>4
    子供達の中学はPTAはなく、保護者会があり、めちゃ人気がありました。受験のための情報がたくさん入るらしいから人気みたいでした。私は小学校のPTAの人間関係で萎えたからやりたがるのが不思議で仕方なかった。活動は知りたくなかったからわからないけど、広報誌らしきお手紙は来てました。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/11(水) 16:26:50 

    >>1
    普段から文句ばっかり言ってそう

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2023/10/11(水) 16:27:10 

    長い、読む気しない。

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/11(水) 16:28:58 

    >>17
    ほぼ強制みたいなもんだよ
    中学だけじゃなくて公立の高校も入学式の前に役員決めで集められた

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/11(水) 16:29:04 

    コロナを機に完全任意のボランティアになりました
    地元出身の仲良し同士で上手く回ってるようです
    主に体育祭や懇談会の時に駐車場の誘導をやってくれてますが父親も多いです
    細々と広報誌が発行されますが要らないのにな
    県P市Pの便りなんて開きもせず紙ゴミにポイだし

    メリットかどうかわからないけど会員のみ高校の保護者説明会に参加可能といったような内容があった気がします
    オープンスクールとは別物です
    説明会の募集があった高校は子どもの希望では無いため特に影響は無いです
    オープンスクールは保護者参加可能だからそこで様子がわかるし
    卒業式のコサージュ等の子どもに関わる事は平等にするから不利益は無いと明言されてます

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/11(水) 16:29:37 

    >>42
    うちの高校はくじびきで決められて、3年間させられたよ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/11(水) 16:31:38 

    >>61
    トピ画につられてきたわw

    +12

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/11(水) 16:32:42 

    和菓子作りの会を開催したり
    誰か呼んで講演会したり
    カラーの会誌発行したり


    いらんよね

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/11(水) 16:32:48 

    >>23
    色々なくしたかったけど他校のPTAと合同で話し合う会もあったのでうちの学校だけやらないわけにはいかないって言われた
    結局市内で集まって県内で集まって全国で集まってってやってるから上が潰れてくれないと末端の役員には何にもできない

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/11(水) 16:33:24 

    >>1
    こんな長文で語るくらい思う所があるなら、直接会長に言うか、来年度の役員やって必要性を問うかしたらいいと思うよ。

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/11(水) 16:33:40 

    >>1
    私立行ったら役員決め本当にやりたがりな人ばかりだったからラクだったよ

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/11(水) 16:35:14 

    中国人のママが免除なのどうにかしてほしい

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/11(水) 16:39:12 

    >>52
    高校は入学前の学校説明会の時にあってびっくりした。
    地区ごとに役員選出するんだけど、名簿渡されてこの中から3人選んでくださいって言われた。もちろんその場で回収。知らない人ばかりだから上から順番に3人◯付けたよ。あ行の人、申し訳ない。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2023/10/11(水) 16:42:39 

    子供の高校入学や大学入学と同じくらいPTAから解放されるのが嬉しかったな...

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/11(水) 16:43:02 

    >>43
    小中学校と違って高校は学区じゃないからPTA役員になっちゃったら活動のたびに電車賃と時間かけて学校まで行かなきゃならないのが辛い。
    無給どころかマイナスだよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/11(水) 16:44:38 

    >>2
    子供が小学校から高校までずっと広報やってる
    写真の撮影と切り貼りが好きだからそれだけ
    教員紹介号作るのが特に好き
    配られたらみんなすぐ捨てちゃうかもですが

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/11(水) 16:44:39 

    >>61
    最近テレビCMで観る大問屋のしおりさんに似てるのよね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/11(水) 16:45:01 

    役員したけど、運動会や文化祭前の清掃を生徒としたり、バザーなんかの手伝いをした程度かな。コロナ禍だったのもあるけど楽だった。強いて言うなら夜の集まりが面倒かったくらい。
    子供が部活のキャプテンしてたから保護者は強制的に部長をしなければいけなくて、そっちの方が大変だった。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/11(水) 16:49:10 

    小学校に比べて委員の種類は少ないけど、各委員の人数はものすごく多い。
    体育祭とかバザーとか活動してるみたい。
    小学校の時もだけど募集の時にもっと詳しく活動内容とか頻度を書いてくれないと応募しにくいな、と思う。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/11(水) 16:49:16 

    >>91
    交通費出ないんですか?
    うちの子供の高校は交通費は出ます

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/11(水) 16:50:19 

    廃品回収をして益金を備品購入や芸術鑑賞の費用に充てていた
    学校…というから自治体が貧乏だったり教育にお金かけない町だと必要かもしれない

    研修とか家庭教育学級とかは要らない

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/11(水) 16:50:43 

    先生と近くなるから、子どもの様子を聞いたり出来る
    反抗気味で会話が少なくなりがちな年齢なので助かった

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/11(水) 16:50:59 

    小学校はコロナを期にバザーがなくなったのに、中学校はまだバザーやるみたい。
    バザーなんて委員の負担半端ないから絶対やりたくない。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/11(水) 16:51:37 

    >>1
    私も中学でPTAをして思ったよ。
    小学校は子どものための活動が多かったから、納得してたんだけど、
    中学は保護者のための活動が多く、かつ、働いている人が多いからその活動をしても参加者が少ない。
    そのほんの一部の人のためにこんなに時間を割かなきゃいけないか…とバカらしくなっちゃった。
    でも1つだけ多くの人にすごい喜んでもらった活動があったから、救われた。

    子どもを失敗させないため、先生に媚びる、がよくわからない。
    先生、媚びられること求めてないと思うけど、
    そうじゃないの?

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/11(水) 16:52:56 

    公立中学のPTAだとしたら、我が家のあたりだと、学校のお金ではカバーしきれない支援学級の学用品支援や、地域の子ども達の学びのための行事の企画などを行う仕事がありますね。
    そのために地域の全戸から少しずつ集金してるので、やはり人があつまって予算案や決算報告の承認は必要かな。
    そこはめんどくさいけど、その学校に所属する全ての子どもの豊かな学校生活のためには必要だと思う。その活動がないと、どうしても取りこぼしてしまう支援が発生してしまうと思うので。
    あと学校の草刈りなどの活動の取りまとめ。
    またクラスのPTAに関しては、年度末の学級費監査のみでいいのではと思う。中学生にもなって親子行事があるので、毎年うんざりしてます。

    小学校の延長みたいなPTA活動はいらないよね。子ども達だけで完結してほしい。でも回りをみてると、子の居場所は親の居場所でもあると勘違いしてる親が多いかな。だから学校側も配慮せざるをえないのかも。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/11(水) 16:54:29 

    >>25
    やりたい人だけやる制度の学校、たまに聞くけどすごいね。いろんな意味でよく成り立ってるよね。

    まぁ、やらなくてもやっても通ってる子どもに無害なら確かに私もやらないわぁ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/11(水) 16:54:52 

    >>30
    教員ママで幼稚園の時は全部おばあちゃんに丸投げの人、中学では部活の顧問もしてる人で無理と言いながらもそうはいかなかったみたい。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/11(水) 16:56:58 

    >>62
    PTAの意味分かってる人の意見。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/11(水) 16:57:17 

    >>25
    公立でも行事に行く行かないは自由だよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/11(水) 17:00:42 

    いらない

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/11(水) 17:00:52 

    昔兄と私の通った高校もPTA組織あったらしいけど、高校から近くに住んでる方がなる?ならざるを得ない?感じだったらしい。
    私と兄は別の高校だけどそれぞれ自転車で45分の距離だから近所と見なされず母はやってない。
    どの程度の近居で任される判断基準なのかは知らないけど、住まいの距離で判断って酷すぎる。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/11(水) 17:04:09 

    >>1
    >人手が必要なら、そのときに募集してもらえれば協力します。

    先生が募集してお願いしてその都度教えて当日指揮してってやってられないんでしょ
    だから1年間のボランティア制にして仕事は先生ではなく前年度にやった人から引き継ぐ
    それがPTA

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/11(水) 17:05:39 

    >>87
    やってくれるならこんなにありがたいことはないけど、めちゃくちゃやりたがる人がいるとこの役員に就いてるとなんかあんのかって勘ぐっちゃうよね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/11(水) 17:09:05 

    >>88
    うちの学校では、外国人の本部役員や委員もいるよ(公立高校)
    日本で生活し仕事もしているんだから日本語のコミュニケーションは問題無いはずだよね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/11(水) 17:09:47 

    >>108
    >人手が必要なら、そのときに募集してもらえれば協力します。

    だから、その募集を募ったり仕事割り振ったり人数把握の為の係がPTAなんでしょ。
    てか、じゃあ「そのとき」が来て募集したとしてもなんだかんだ理由つけて集まらないからでは?

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2023/10/11(水) 17:10:02 

    >>17
    うちの地域は
    小学校→6年間毎年役員。
    中学校→希望者だけ役員。

    この差にびっくり。今年中学入って泣くほど嬉しかったけど、来年下の子が小学校入るのでまた6年間PTA。仕事もフルでしててキツ過ぎるからいい加減にしてほしい!

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/11(水) 17:13:51 

    >>92
    何気に競争率高くないですか?
    我が子の学校は広報人気すぎてなかなかなれない。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/11(水) 17:16:47 

    >>16
    地元小学校ではPTA役員の活動は平日(学校の授業時間中)、働いている役員もいるから来られる人のみでOK
    地元中学校では、働いている人も多いからって夕方から活動みたいで、これもPTAやりたくない理由に挙げる人が多かった。

    子どもの学校では、PTA活動は毎月土曜日一回だから、平日仕事の人でも参加しやすいが謳い文句だけど、働いている身としては土曜日は休ませろよが本音だよ。
    PTAや委員会担当の先生と管理職の先生方もPTAの会合の為にわざわざ学校に来てくれるんだから、先生にも申し訳ないよ。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/11(水) 17:31:24 

    >>113
    誰もいなければやります欄にマルすると電話かかってくるくらいずっと人気なかったです
    ちなみに都会です

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/11(水) 17:32:06 

    コロナ禍にPTAの仕事なんて皆無のまま何の不便もなく過ごしてきたのに、何のためにいらん行事復活させんねん。とは思ってる。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/11(水) 17:32:55 

    >>45
    推薦委員経験者です。

    推薦アンケートに45さんのお名前が書かれていたら、推薦委員から電話かかってくるけど、
    45さんに「やる・やらない」の意思決定権があるはずだから、「次年度やってもらいます」はダメだと思う。
    必ず自分で決めてもらい、誘導するのもだめ、怒鳴られたり、きつく断られたら、それ以上しつこくしない、という電話する上での決まりがありました。

    「次年度やってもらいます」の一方的な一言だけで決定なのでしょうか?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/11(水) 17:33:59 

    ここ数年のPTAの方たちがかなりスマート化してくれて、行事の手伝いはボランティア制にしてくれてる。PTA自体もやれる人がやるって雰囲気にしてくれてるよー。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/11(水) 17:36:49 

    >>115
    そうなんですね、羨ましい。
    私、今年初めて広報やってるんですけど、他に比べて集まりがダントツ少ないんです。だから人気があるんだなーって感じです。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/11(水) 17:42:22 

    >>1
    GQHが日本の教育のために作ったのがPTA

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/11(水) 17:42:22 

    >>32
    うちの中学、子供がくじ引きで役員決めだったよ
    当たったら強制的に運動会とバザーに駆り出される
    バザーは2ヶ月前から準備
    一般の親は何もしなくていい
    すごい格差だが、3年生の年はやりたい人多いらしい

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/11(水) 17:43:10 

    飲み会大好き、学校に貢献してあわよくば仕事が来たらいいなと思ってる自営業の集まり

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/11(水) 17:44:06 

    >>112
    6年間毎年全員が何かしらの役員ってこと!?
    そんなに役割ある!?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/11(水) 17:44:24 

    >>1
    飲み会大好き、学校に貢献してあわよくば仕事が来たらいいなと思ってる自営業の集まりです。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2023/10/11(水) 17:45:44 

    >>102
    中学で親がやる事なんて本当は無いよ
    ただただ余計な仕事させてるだけ

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/11(水) 17:47:50 

    >>1
    中学は役員あったけどそこまで大変ではなかった。
    広報は体育祭とかの写真撮影があったから大変そうだったけど、それも年に数回。
    後は廃品回収の手伝いとか、懇談会の司会とかかな。
    でも回数少ないからなってもあまり学校に呼ばれなかった。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/11(水) 17:58:06 

    中学生の娘いる知人が「PTAの集まりで知ったんだけど〜うちの子◯◯部の子と付き合ってるんだって〜すごくな〜い?キャーどうしよ〜」って言ってて何か気持ち悪かった。

    ほっといてやれよって感じだし何でPTAでそんな話になるんだよ…

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/11(水) 18:01:19 

    選挙の為に会長やる輩がいる。ろくすっぽ仕事しない。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/11(水) 18:02:13 

    >>123
    もちろんムダなことばっかりだよ🥲行事もやたら多いし、1番意味不明なのは、何かの役員の仕事の一つに、昼休みに図書室で本の読み聞かせするみたいなのがあるw

    6年間で何回有休取らなきゃいけないのか。自分の病院や急用のために大事に取ってあるのに、PTAで有休使いまくるとか本当にばかばかしいよ〜

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/11(水) 18:04:41 

    うちの子の中学はPTAもあるし、子供会もあるよ…
    どっちも強制っぽいし
    子供会費も払ったよ…子供の同級生の親が集金に来たから断れなかったわ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/11(水) 18:14:32 

    >>9
    そういう人、うちの娘の学校にもいて必ず役員に立候補するやりたがりだったけど、自分と同じ熱量を他の保護者にも求めてすげー迷惑。息子はキラキラネームだし、活発な子に見えて意地悪だし。なんか嫌い。

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/11(水) 18:53:40 

    >>9
    子どもの学校はPTAも学年役員も全て立候補式。年に何回か役員しませんか?のお知らせがくる。
    夜間パトロールとか行事は、事前にボランティア募ってるよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/11(水) 19:22:51 

    >>119
    在宅のチマチマ作業が多いですもんね
    楽しんで頑張ってください〜!

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/11(水) 19:40:57 

    >>61
    コムロママw

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/11(水) 20:07:47 

    >>129
    うちそれ読み聞かせボランティアっつって完全ボランティアで回してるよ
    朝の読書時間に月一回って頻度だけど
    好きな人、やってみたい人がやるから本の選考とかもガチでやってるので子供達には好評のようです

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/11(水) 20:09:41 

    >>1
    人手が必要なときに募集するのも取りまとめもPTA役員がしてるんじゃないの?
    誰がやってると思ってるの?

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/11(水) 20:24:25 

    >>5
    校則です、規則です。
    地獄への切符です。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/11(水) 20:26:15 

    >>33
    そもそも中学の運動会自体、親が見に行く必要ないと思うが。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/11(水) 20:29:52 

    でも今回の埼玉の条例ではPTAも動いたんでしょ?市長だか市議だかに話しにいくとか
    だからこういう時に機能するんだと思った

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/11(水) 20:31:23 

    >>127
    その話がいいか悪いかは別として子供の様子とかは知りやすくなるとは思う

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2023/10/11(水) 20:34:54 

    >>70
    私も広報紙って必要なの?と思い聞いてみたら、地域の施設などに配布して地域住民にどんな子供達がどんな行事等をしているのかを知ってもらう為だと。
    要するに住民達から寄附金貰う為に作ってんだなと思った。あと広報紙のコンクール?みたいなのがあって、たまに賞を取ってた。そんなもん欲しいのかねー?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/11(水) 20:38:02 

    >>135
    フツーはそうだよね。なんで仕事休んでまで読み聞かせに行かなきゃならんのか。その他にも理解できない役員仕事がたくさん×6年間。

    子ども会加入までも強制で、これも会長の仕事で1年通して仕事に支障が出た。ちょっと色々と時代に合ってなさ過ぎるよね!?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/11(水) 20:38:55 

    >>9
    やりたい人も結構いるよね
    友達作りとか
    飲み会目当ての人

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/11(水) 20:49:13 

    >>9
    本当にそれ!
    やりたい人だけで好きにやってくれたらいいのに、やりたくない人、できない人に強制的な圧力で押し付けるから、役員決めの時点から揉める原因になると思います。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/11(水) 20:54:42 

    >>52
    公立高校は偏差値高い学校ほど役員すぐ決まるらしいよ
    進学校は教育熱心な親御さんが多いから、引き受けてくれる人がすぐに見つかるって、友人の高校教師が言ってた

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/11(水) 21:20:36 

    >>145
    確かに委員希望する人はすごく多いが、本部役員決めは難航するよ。
    確かに熱心な保護者は多いかもしれないけど、学校の偏差値関係なく、PTAやりたがりほどトラブルメーカーの可能性高いからリスクもある。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/11(水) 22:24:14 

    P連の音楽の集いが中止になったと通知が来た。
    人手不足との事。そりゃ、そうだよ。やりたくないし、必要性ないからね。完全なる自己満足。ママさんバレーも。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/11(水) 22:25:07 

    埼玉県条例みたいなものが起きたとき、あったほうが行政に対抗できるのかなとはおもうけど
    公立中学校で必要性があるかはわからない

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/11(水) 22:36:12 

    うちの子がいたクラスでは一度も役員決めで揉めたことがない
    いつもすんなり決まる
    もちろん私もやった
    どこのクラスも役員さんはやる気のある有能な人ばかり
    だからどの行事もスムーズで面白い
    ずっと普通の公立だけど、主みたいな人に会わなくて良かったよ

    +0

    -6

  • 150. 匿名 2023/10/11(水) 22:43:37 

    >>88
    ベトナム、インドネシアの方もですよ
    日本語わからないのはフリなのかな
    何年いるのよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/11(水) 22:47:26 

    >>16
    月一で夜に運営会議があって、月一で委員会の打ち合わせが昼間にあって、夜は子ども連れて行けないし(旦那は仕事でいない)、昼間は仕事休まなきゃいけないし、1年間本当に大変だった。
    運営会議は中身のないものばかりだったし、委員会の方は本当にやらなくてもいいことばかりだった。
    PTAマジで無くなれと思う。

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/11(水) 23:02:31 

    他のコメントにもあった、人手がいるときその都度募集をかけたり振り分けたりすれば、役という一年がっつりやる恐怖がなくていいよね  
    その振り分けたり周知する指示役は、どうしても1年通して必要だからそれをどうするか  

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/12(木) 00:49:49 

    >>15
    うちもだよ
    私は三役になっちゃったけど、地区理事は地区の会合やら御輿やら餅つきやら..
    PTAの仕事なの?子供会じゃないの?って不満だらけ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/12(木) 00:52:03 

    >>55
    マウント失礼

    自分ところは小4から中学PTAを決めているよw
    我が子は中学受験するけどね。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/12(木) 00:56:39 

    >>100
    内申書のことかなぁ。
    お子さんが優秀なら親が媚び売らなくても大丈夫だけど。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/12(木) 01:08:41 

    >>109
    ステイタスと親同士のコネ作りだと思う。
    (親御さんがお医者さんなどエリート職や大手えらいさんパターン多い)
    地方伝統校だとOBOGが強くて地元を牛耳っているケースもあるw

    公立中PTAにはそのメリットないから誰もやらない。社会人未経験の親もいるし。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/12(木) 01:18:16 

    >>16
    うちも学校行事やPTA嫌すぎて2人目はやめた

    今行ってる中学は私立なので地下鉄乗って少し歩く距離
    公立みたいに近くじゃないから行くとなると1日潰れるんだよね
    しかも1時間程度のたいして重要でもない集まりのために

    今年の暑い夏もなんでこんな熱中症リスク冒してまで行かなくちゃいかんのって汗吹き出しタラタラ流れる中、学校まで歩いたよ

    あのさぁ役員さんたちzoomって知らんの?
    お知らせもネットでアップして済むことじゃん

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/12(木) 01:38:39 

    うちの中学は広報誌もデジタルだけど写真と見出しだけ見て終わり 5秒ぐらいかな

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/12(木) 05:32:18 

    >>55
    監禁ってあるよね。本部役員?みたいなのは個人で監禁されるとか言ってた。推薦方式で、次の役員決めないと今の役員が辞められない、みたいな仕組みで、目星をつけられた人はまずは電話攻撃、で、それでも説得できないと、参観日とかを狙って複数人で声かけて、学校の役員室で役員になる、って言うまで監禁、みたいな。
    高圧的、とかではなく、ひたすらお願いされる感じ。宗教とかマルチに近い。笑顔で優しく説得されるらしい。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/12(木) 08:42:30 

    >>159
    だからPTAは嫌われるんだよ
    こんな組織は消滅すればいいのに

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/12(木) 10:05:06 

    >>70
    小学校に広報誌?誰に向けての?ってめちゃくちゃ思いました。そしたら各家庭に配られるんですよねw
    カラーでなかなか立派な冊子で。
    中身は新年度は一年生の写真と将来の夢、各学年の担任紹介。年度末は六年生の写真と将来の夢とかです。
    広報誌大会あるみたいですね。担当になったお母さんは大変そうでした。広報誌は個人的には要らないです。地域へのアピールならボランティアとか挨拶ちゃんとするように躾けるほうが効果ありそう。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/12(木) 13:20:31 

    >>1
    あいさつ運動というバカみたいな活動させられてる。
    思春期の中学生相手に、校門前で母親が「おはよう!おはよう!」ってさけぶの。
    子供も嫌がってるし、本当にやめて欲しい。考えたやつ恨む。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/12(木) 13:33:44 

    >>10
    いいなあ!
    うちは、
    「やります」
    「だれもいなければやります」の2択だよ。そして全員提出必須。出してないと先生から連絡来る。最悪だ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/12(木) 14:57:29 

    本部役員やるとその後のPTAが全免除になる学校なのでフルタイムだけどやったことがある
    全国PTA会議みたいのにも出たけど、会長のおばさんが「PTAは社会復帰の第一歩」と高らかに宣言してて、専業主婦のリハビリ機関なんだと痛感した

    ま、言われたことは時間かけてもちゃんとこなすから、仕事を割り振るだけでいいのでラクだったけどね
    ラジオ体操のカードも紐かけなんて、生涯賃金8億の私がやる仕事じゃないもん

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/10/12(木) 15:50:34 

    >>162
    それ今度ある…
    仕事で行けませんって休む人もいるけど一日当たりの担当人数少ないから担当日に休むのも気が引ける
    義務と思って行くけど本当中学生相手に挨拶って誰得
    小学生ならまだ分かるけどさ…

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/12(木) 16:11:20 

    >>144
    うちも今回、立候補した方とグループになったけど正直言って温度差があるよね
    こっちは仕事と割り切って淡々と終わらせたいだけなのに、グループLINEでプライベートな写真送ってくるしこっちも反応に困るし、迷惑でしかない
    つまりは友達感覚でPTA活動したいなら、仲良しは仲良しさん同士でやって欲しいー!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/13(金) 02:39:34 

    >>1
    そんなに学校と関わりたくないなら子供産まなければいいのよ
    私は大人になってまでまた6年近くも学校と関わりたくないから産んでない

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2023/10/17(火) 21:14:10 

    >>1
    無くしてもいいと思いながら役員引き受けてるけど、先生が率先してPTA解散させようとしていて、それは違うんじゃないかと思っている。なんで先生が顔突っ込んでくるの。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/22(日) 16:36:24 

    自己顕示欲が強い人がなりたがるよね
    着飾って、人前に出るのが好きな人
    次期会長になりたくて現会長に媚を売る
    変な選任意識持って、同じ執行部のメンバーはパワハラ。まさに女優気取り。

    PTA執行部になりたくてしょうがない人もいる。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/27(金) 14:20:54 

    PTAとクラス学級委員ってみなさんの所は別ですか?
    懇談会後の司会とか最悪すぎる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。