ガールズちゃんねる

子どもに「キラキラネーム」付ける親、どう思う? 本音を保育士に聞いてみた

2010コメント2023/11/06(月) 13:04

  • 1. 匿名 2023/10/11(水) 09:40:54 

    Q.以前よりも、ご自身の周辺でキラキラネームの子どもが多くなった印象はありますか。

    新倉さん「近年、キラキラネームに関する話題が取り上げられることが多いと思いますが、実際のところ、私の周辺でキラキラネームの子どもはほとんどいません。名前の読み方が珍しいと思った子どもが1人いましたが、本当にそのくらいです。『話題に上がっているほど、キラキラネームの子どもはそんなにたくさんいるのかな?』と思っています」

    Q.子どもにキラキラネームを付けた場合、どのような影響があると考えられますか。また、子どもにキラキラネームを付けた親がやるべきことはありますか。

    新倉さん「他の人から物珍しさでからかわれてしまったり、名前を正しく呼んでもらえなかったりといった経験が増えると、子どもが自分の名前をコンプレックスに感じてしまう可能性はあります。

    ただ、『キラキラネームだから』『珍しい名前や読み方だから』といって、ご両親はふざけて命名したということではなく、それぞれの思いを込めて子どもに名前を付けているはずです。そのため、ご両親は、『あなたのことを思って付けた名前なんだよ』ということを子どもにしっかりと伝えていかなければなりませんね」
    子どもに「キラキラネーム」付ける親、どう思う? 本音を保育士に聞いてみた | オトナンサー
    子どもに「キラキラネーム」付ける親、どう思う? 本音を保育士に聞いてみた | オトナンサーotonanswer.jp

    親が子どもに「キラキラネーム」を付けることについて、保育士はどのように感じているのでしょうか。

    +61

    -143

  • 2. 匿名 2023/10/11(水) 09:41:25 

    読めなさすぎる名前は、しんどそう

    +1571

    -10

  • 3. 匿名 2023/10/11(水) 09:41:49 

    雅子とか佳子とか眞子って付ければいいよ

    +24

    -283

  • 4. 匿名 2023/10/11(水) 09:41:51 

    親の顔がキラキラしてる

    +19

    -107

  • 5. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:05 

    ぴいな

    +170

    -20

  • 6. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:18 

    ずっと周りをモヤモヤさせそう。なんであの読み方にしたんだろう、なんでだろうって。

    +869

    -27

  • 7. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:21 

    あまりに読めない名前だと親の頭の悪さを疑う

    +1570

    -16

  • 8. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:29 

    私めちゃ地味な名前だけど、
    無難でよかった。
    名前だけで良い印象は残らなくとも
    悪い印象が残らないというのは大事だと思う。

    +1124

    -34

  • 9. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:33 

    > ご両親はふざけて命名したということではなく、それぞれの思いを込めて子どもに名前を付けているはずです。
    > そのため、ご両親は、『あなたのことを思って付けた名前なんだよ』ということを子どもにしっかりと伝えていかなければなりませんね

    ふざけてなくてもキラキラネームは困る

    +902

    -10

  • 10. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:36 

    キラキラネーム付ける=低知能=子供も低知能の確率が高い

    申し訳ないけど親子供共に警戒する

    +1295

    -33

  • 11. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:48 

    この保育士さんはおいくつなのかしら

    +2

    -39

  • 12. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:49 

    もうほっといてやれよ
    本人に罪はないんだから外野が騒ぎ立てたら可哀想よ

    +64

    -65

  • 13. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:49 

    今ってキラキラネームまではいかないけど、読みにくい・発音しにくい名前多くない?

    まあ限られた文字で過去色々ある中新しく気にいる名前つけたらどうしてもそうなるんだろうけど。

    +575

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:51 

    私はしわしわネームの方が嫌過ぎる
    本気で改名したい

    +38

    -119

  • 15. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:53 

    最近は読みは普通でも、漢字で個性出してる感じ

    +531

    -3

  • 16. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:54 

    サツマイモみたいなウンコ出た

    +21

    -64

  • 17. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:56 

    ガルちゃんでは否定的なコメントばかりだけど、高校野球観てると、キラキラまではいかなくても球児の名前、大体読めないよ

    +685

    -10

  • 18. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:57 

    イメージでかわいいや人気で選ぶより、一筋縄でいかなあ変な由来がある自然系ネームつける親のが絡みにくい

    +174

    -4

  • 19. 匿名 2023/10/11(水) 09:42:58 

    今って読みはキラキラじゃないけど漢字が当て字が多くて読めないのが多い

    +421

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:00 

    顔に似合ってれば良いんだけどねー、、、

    +31

    -22

  • 21. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:11 

    子供が名前で馬鹿にされる経験が重なって自己肯定感さがるから親のエゴだと思ってる

    +121

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:12 

    キラキラネームまでいかなくても昨今の名前は読めない。

    +233

    -3

  • 23. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:14 

    >>2
    一生、〇〇ですって呼び方を伝えないといけないもんね

    私はキラキラじゃないけど、読み方が2種類ある名前で、どっちもメジャーな読みだから訂正すること多いのよ
    面倒だし相手が少し気まずそうにするのも申し訳ないし

    +382

    -7

  • 24. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:22 

    キラキラネームの子は仕方ないと思うけどその親には警戒しちゃうな(笑)

    +228

    -4

  • 25. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:25 

    キラキラネーム減ったと思う
    親を警戒してしまうな

    +93

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:30 

    自分の名前ならどっちがマシ?
    シワシワネーム
    例:八重子 ➕

    キラキラネーム
    例:永久恋愛(えくれあ) ➖

    +1201

    -24

  • 27. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:35 

    私からするとキラキラネームでも、今の時代としては普通の名前っていうのがたくさんありそう
    その世代にいっぱいいる名前なら、もうキラキラじゃないよね

    +14

    -22

  • 28. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:40 

    最近キラキラネームの定義がわからない
    ピカチュウとかあくま君とか人名につける!?ってやつは別として海音(かいと)とか心桜(みお)、陽葵(ひまり)とか初見で読むの難しい〜もキラキラネーム?

    +305

    -8

  • 29. 匿名 2023/10/11(水) 09:43:50 

    キラキラネームがそんなに多くないと感じるようになったのはキラキラネームに慣れてきてるだけのようにも思う。例えば蒼空(そら)みたいや名前だって一昔前なら読めなかっただろうけど、今なら普通の名前くらいに浸透してるよね。

    +196

    -6

  • 30. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:05 

    わたしの兄がキラキラネーム
    男なのに女みたいな漢字でコンプレックスが凄かったらしい
    わたしは逆に普通の名前だったから兄から意地悪されてた

    兄は荒れて不良になりました
    キラキラネームっていいけど、兄弟差はやめてほしい

    +228

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:16 

    別にキラキラしてなくても初見で読めないのは名前の機能としてどうなの?とは思ってる
    ざっくり半分は他人が使うものなのに

    +312

    -6

  • 32. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:30 

    漢字だと普通なのに読みがキラキラしてたり、逆に呼び方がキラキラなのに漢字が普通で、当て字が多くてそのまま読めない名前が多いなって思う。

    上の子が年中さんだけど、周りの子は当て字だらけ。

    +17

    -6

  • 33. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:44 

    うちも子供いるけど、保育園の子供の名前キラキラネームまではいかなくても読めない子が多い。普通の読み方でも漢字がややこしかったり。一年経っても同級生の名前を全部は覚えられない。

    +119

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/11(水) 09:44:53 

    >>26
    八重子と永久恋愛なら八重子さん一択
    比べるのも失礼なくらい八重子って素敵な名前だよ

    +585

    -12

  • 35. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:01 


    人ん家の子の名前をとやかく言うのは大きなお世話
    掲示板では盛り上がるネタだけどさ

    +14

    -30

  • 36. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:03 

    派手な名前は本人がペンネームでつければ良い
    実名は普通でいいのよ、

    +180

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:17 

    >>28
    海音は読めるしキラキラではないかなと個人的には思う
    陽葵は浸透してきたから読めるけど、向日葵から無理矢理つけた名前という印象は今も持ってる

    +12

    -75

  • 38. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:20 

    >>26
    えくれあちゃんが漢字含めて強すぎるw

    +260

    -2

  • 39. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:26 

    >>2
    綾子で「あこ」ちゃんがいたけど、一生訂正し続けるんだろうなと思った
    9割以上(ほぼ100%)が「あやこ」って読むのに、嫌がらせみたいだなと思う

    +674

    -8

  • 40. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:27 

    最近の若い犯罪者はキラキラネームが多い
    頭のおかしな親の遺伝子を継いだ結果だろう
    極端な話、キラキラネームの子供を見たら将来犯罪者と思えって事だろうな
    少なくともマトモな大人にはならないだろう

    +147

    -13

  • 41. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:28 

    >>2
    友子でゆうこって名前なんだけど、ともこと間違われる率60%
    シワシワネームな上に間違われるって最悪

    +28

    -62

  • 42. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:28 

    >>2
    私難読ネームだけど、書類にはふりがな打つから読み方聞かれることないな
    口頭で名前聞かれた時は音だけなら平凡な名前だから困ることない

    +4

    -29

  • 43. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:35 

    >>16
    あー、それ出てきたらもう秋だね〜

    +96

    -2

  • 44. 匿名 2023/10/11(水) 09:45:35 

    いつも思うんだけど、めちゃくちゃキラキラネームつけてその子がめっちゃ不細工になったらどうするんだろうなって。

    +124

    -9

  • 45. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:09 

    手洗
    でティアラにビビった

    +150

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:20 

    気持ち込めて名付けたんだろうと思うけど、あまりに読めない漢字だと警戒する
    子供に対しては何も思わない
    親に対してね

    +58

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:35 

    >>41
    「友子」でゆうこならそこまで酷くないと思う
    ゆうこちゃんなら今の小学生や幼稚園児にもいるよ
    漢字は渋めだけど、その程度なら共感されにくそう

    +126

    -12

  • 48. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:51 

    >>41
    マイナスつけたのは私じゃないけど、ゆうこは今の若い芸能人にも多いしそんなにシワシワでもなくない?

    +56

    -14

  • 49. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:53 

    桃子ちゃんって今もけっこういるね
    レトロかわいい、なのかな

    +127

    -5

  • 50. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:53 

    >>28
    キラキラネームだね
    漢字の読みを捻じ曲げてるのは基本ドキュンネーム(キラキラネームの本の読み方)だと思うよ
    ただ、浸透してしまえばキラキラネームからは外れると思う
    海音は良くてカイネだわ

    +181

    -10

  • 51. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:56 

    >>31
    私もそう思う。
    名前なんて呼びやすい、読みやすいが大前提じゃないと困ること多そうだもんね。

    意味とか画数とか大事にしたい部分は人によってそれぞれ違うけど、それよりも周りの人たちに読んで貰える、呼んでもらえる方が何より大事だと思う。

    +118

    -2

  • 52. 匿名 2023/10/11(水) 09:46:57 

    >>16
    良かったね!おめでとう🍠

    +27

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:05 

    >>14
    質問していい?
    和子
    貴子
    恵子
    妙子ってシワシワ?
    個人的には妙子はすき

    +77

    -16

  • 54. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:12 

    あなたのためを思ってつけたという説明責任が生じるなら読めない名前はつけたくない

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:47 

    >>31
    名前は他人が使う機会そう多く無いけど、苗字の難読は本当にしんどい。
    結婚で、ありふれた読みやすい姓になって嬉しかった。

    +16

    -5

  • 56. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:47 

    >>26
    キラキラネームの方漢字も読みもなかなかにきっついなw

    +98

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:48 

    最近は読みは普通なのに、漢字がややこしい名前が増えてるみたいですね。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/11(水) 09:47:51 

    >>17
    だから変な名前!ひどい親!と思いながら見てるよ
    恋くんいたよね

    +178

    -23

  • 59. 匿名 2023/10/11(水) 09:48:13 

    男の子で心翔でこことって名前の子みた時は
    すごくキラキラネームでもないけどうわぁって正直思った

    +182

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/11(水) 09:48:19 

    >>42
    難読ネームなのに読み方聞かれないってそんなことあり得るの?
    私は名字が「大家」だけど何パターンもあるせいかよく読み間違えられるよ

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/11(水) 09:48:26 

    >>2
    那が名前に入ってるんだけど、明細書のフリガナに「...ナハ..」と入ってた。那(ナ)の字を入力したときに那覇って入れて覇を消したんだろうけど、フリガナの方のハを消し忘れたんだなと思った

    +179

    -4

  • 62. 匿名 2023/10/11(水) 09:48:45 

    >>18
    昔のネタで、雨林(ウリン)ちゃんてあった。
    尿の意味があると指摘されて親が切れたという落ちがついてた。

    +86

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:00 

    >>53
    習い事の先生に貴子(たかこ)さんという名前だったけど、かっこいい名前だなと思ってたよ
    上品な感じがする
    楽器の先生だったのでさらにかっこよく思えたのかも

    +112

    -16

  • 64. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:13 

    >>31
    うちの子漢字で2つの呼び方ある名前だから可哀想なことしちゃったかも…
    例えばだけど「智恵(ちえ)」「智恵(ともえ)」みたいなやつ
    キラキラネームではないけど漢字でどちらとも読めるんだ
    病院でも何度か訂正したから子供も成長したら負担になってしまうのかな…

    +20

    -7

  • 65. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:15 

    いかにもな親の子がキラキラしてたらある意味納得なんだけど、すごく地味で若くもない両親の子がそうだと逆に警戒してしまう。クセ強そう。

    +130

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:31 

    漢字だけで何とか、うーん…◯◯ちゃんかな?と読んでみて、△△ですって訂正されるくらい全く違う名前だったことが多い
    無理!ってなる

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:35 

    >>26
    「やえこ」なら一周回って今ならオシャレにも見えるよ
    ドラマの主人公にもいたし

    真のシワシワは「ふさよ」とか「しげみ」とかだと思う

    +271

    -13

  • 68. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:44 

    例えばだけど、青空で読みがそらみたいな余分な漢字がついてる名前も多いよね。
    書いてあれば読むものだと思うのが一般的だと思うから、あおぞらくん?って言われてもそらです!ってまたかよって感じで言う親とかもたまに見る。
    何度も間違われてきたんだろうなーって思うけど、だったら青が不要では?って思う。

    意味があるんだろうけど、親以上に子供が今後間違われ続けるのに。

    +65

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/11(水) 09:49:55 

    >>44
    恋 が入ってる幼児が身近にいるけど、超美形だから似合ってる

    +2

    -24

  • 70. 匿名 2023/10/11(水) 09:50:06 

    >>17
    たまに「しゅうと」って名前の子がいて、親御さんはほんとはサッカーやらせたかったのかなー、なんて見てる

    +219

    -8

  • 71. 匿名 2023/10/11(水) 09:50:25 

    >>26
    えくれあにされたら親を恨むわ

    +151

    -2

  • 72. 匿名 2023/10/11(水) 09:50:31 

    >>64
    「智恵」ならたいていちえじゃない?
    ともえとはよばないかな

    +4

    -44

  • 73. 匿名 2023/10/11(水) 09:50:45 

    >>26
    八重子ちゃん可愛くない?
    なんかボタンとかの花が咲いてるのイメージしたわ

    +177

    -17

  • 74. 匿名 2023/10/11(水) 09:51:07 

    >>69
    幼児のうちならねぇ…
    問題は成長してからなんだよ
    おとなになってからのほうが人生長いよ?
    (あと幼児は基本カワイイもんだよ

    +59

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/11(水) 09:51:08 

    >>39
    知り合いにもいるなあ、どう考えてもその読み方じゃないよねって。なんでそうしたのか不思議。

    +227

    -3

  • 76. 匿名 2023/10/11(水) 09:51:09 

    >>53
    令和に生まれた子供につけると考えるならしわっしわでしょ

    +132

    -7

  • 77. 匿名 2023/10/11(水) 09:51:46 

    一昔前は帝愛羅ティアラのようなキラキラネームで今は和湖ワコのような自然派風名前が多いよね読めないけど

    +60

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:02 

    >>10
    東大のサークル入ってたけど、東大にもそこそこの割合で変わった名前いたよ。
    キラキラとは違うかなと思うけど、絶対他の読みをされる難読、ぶった斬り、外国語名への当て字(これは海外で困らないようにだとは思うけど)、どれも見た。

    +128

    -16

  • 79. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:12 

    >>70
    高校のときに野球部に「しゅうと」がいてみんなにいじられてた
    何でサッカー部じゃないのかって

    +84

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:12 

    >>7
    当て字の読めない名前つけて読めないのを楽しんでそう。

    +148

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:19 

    >>35
    そうだね
    キラキラネームで活躍してる人たちもたくさんいるのにいい大人が差別的なコメントしててどうかと思うよ
    低脳だの書いてる人いるけどそんな書き込みする自分はどうなんだって話

    +9

    -24

  • 82. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:22 

    >>63
    本人はともかく、上原多香子の漢字もすき。

    +38

    -4

  • 83. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:34 

    >>64
    病院は最近ふりがなを打つようになってるし、検査はバーコードかカタカナだから、大丈夫よ。

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:39 

    >>13
    「ななは」とか「しゅうき」とか、今の時代キラキラとまではいかないけど
    なんか呼びにくい!ってのはある

    +222

    -3

  • 85. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:50 

    >>13
    余計な字つけるの流行りだよね。『樹希』で「いつき」みたいな。イツキの後ろにキもう一文字みたいな

    +261

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/11(水) 09:52:56 

    >>28
    ごめん、陽葵もぴかちゅうやあくまくんと同じ部類かも…

    +153

    -26

  • 87. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:02 

    >>26
    どっちも嫌

    +8

    -25

  • 88. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:03 

    >>72
    例えで出したんで下手だったかもしれないけど本名出すわけにはいかない(笑)
    でも今までの読み間違えが半々だからどちらかに偏った名前じゃないんですよ…

    +12

    -2

  • 89. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:03 

    >>53
    和子は古臭いなと思う
    妙子は一周回ってきてるけど、美人とか親がなんかの先生(華道茶道やバレエとか)やってるとか
    そんな感じなら似合いそう

    +47

    -7

  • 90. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:03 

    >>10
    マイナスついてるけど言わんとしてることはわかるわ
    過剰に華美に名前とか、通常は読まない無理やりな当て字の名前の子は親を見てもやっぱりってこと多い
    キラキラネームは低偏差値とか低収入のご家庭と相関関係はあると思う

    +242

    -6

  • 91. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:09 

    >>78
    コツコツ努力して東大入れるような子はどんな名前でもいいと思うよ
    高学歴のインテリな親って自信あるから変わった名前つけることある
    凡人につけるのとはワケが違う

    +102

    -11

  • 92. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:11 

    >>70
    咲花(さっか)ちゃんて子がいて、弟がしゅうと君だったわ

    +92

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:18 

    >>70
    藤川球児とか野球やってなかったらどうしてたんだろうと思うことがあった

    +176

    -5

  • 94. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:38 

    >>8
    友達に山田花子的な名前の美人がいるけど名前でいじられることもなかった。ブスなら名前で確実にいじられていた。
    キラキラネームに美人でないと辛いみたいなこという人いるけどシワシワネームも美人でないと辛い。

    +110

    -5

  • 95. 匿名 2023/10/11(水) 09:53:48 

    >>59
    ココットなんて皿の形状…
    でも、読めるから個人的にはマシだと思う

    +42

    -4

  • 96. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:10 

    キラキラネームはかわいそう

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:14 

    元保育士だけど名前なんてそんなに気にもしてないわ
    40代の私でも変わった名前の同級生とか普通にいたし
    自分の子の名前が、変わってるとか古いとかいちいち文句言われるの嫌じゃないの?
    こういう批判する人が親だとしたら逆に子供が可哀想だなと思う

    +16

    -25

  • 98. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:18 

    >>9
    これしつこいぐらい何回も伝えてくるんだけどさ、
    「だから誇れる名前なんだ」なんて思う日来ないから
    コイツら大真面目にこんな名前つけやがったのかって、コイツらの全力でコレ?!ってむしろショックだったわ
    「あの時は悪阻や体力の低下で頭もまともに働いてなくて変な名前つけてすみませんでした。父親も我が子の名前なのに適当なロクデナシですみません。好きなタイミングで好きな名前にどうぞ変えてください。」って頭下げるのが筋

    +184

    -4

  • 99. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:22 

    >>53
    「たかこ」と「けいこ」は保育園児にいるわ
    たえこも一周回ってオシャレに見える

    かずこはナシかな、ごめん
    しげことかもシワシワに思う

    +71

    -15

  • 100. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:33 

    >>29
    愛菜(まな)、美桜(みお)、陽翔(はると)あたりも今は普通だけど定義的には一応キラキラネームだもんね。
    キラキラネームは付けたくない!と言っていた知人も子供の名前はこういう系統だよ。

    +121

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:35 

    >>48
    当事者からするときついのよ…

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2023/10/11(水) 09:54:45 

    キラキラネームの子が56歳とかを想像できない親なんだろうな。

    +51

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:19 

    >>81
    表立って言えないだけで内心みんな思ってるってこと

    +32

    -3

  • 104. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:31 

    >>39
    そういうのかわいそう
    訂正するのもストレスだし諦めてあやこで通すかも…

    +211

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:31 

    >>44
    めっちゃブサイクならどんな名前であろうと人生大変だよ

    +51

    -4

  • 106. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:31 

    甥っ子姪っ子たちみんなキラキラネームだよ
    犬の名前みたいなのばかりだから最初人前で呼ぶ時恥ずかしいって家族に言われてた…
    10年ぐらい前の方がキラキラネーム多かった気がする

    +80

    -2

  • 107. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:31 

    キラキラかどうかはさておきヤンキー系の親って「翔」の字が好きなイメージがある

    +73

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:51 

    >>26
    八重子
    エクレアはきつい

    +61

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/11(水) 09:55:59 

    読めない、変な当て字のキラキラネームに加えて、歴史的に良くない言葉やマイナスの意味を持つ漢字を使う親も頭悪いんだな〜と思う。

    例えば「ゆな」と名付けたり「憂」の漢字を使ったり。
    意味をきちんと調べないまま名前を付けていることに引く。

    +93

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:07 

    >>101
    ゆうこちゃんって幼稚園にもいるけどな
    今何歳かにもよるけど、シワシワってほどでもないと思う

    +10

    -22

  • 111. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:17 

    >>8
    どのみち印象薄そう

    +14

    -22

  • 112. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:19 

    大王:キング みたいな名前付けられた男子が地味でおとなしい、どっちかと言うと暗い性格で可哀想だった
    名前でイジられて暗くなったのか元々の性格なのか分からないけど

    +34

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:23 

    >>64
    そんなこと言ったら大体の名前は読み名いくつもあるよ
    私清香だけど きよか、さやか、せいかの三択だわ
    その程度では別にコンプなんて産まれないさ

    気にするようなら自分の名前にはひらがなで読みがなをつける、まずは聞かれる前に自分から名乗るよう教えるといいよ

    +57

    -4

  • 114. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:31 

    またそのキラキラをSNSに惜しげもなく本人と晒すってのがね。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:45 

    >>16
    季節を感じる🍠

    +22

    -4

  • 116. 匿名 2023/10/11(水) 09:56:53 

    >>26
    八重子は今流行りの和風ネームっぽいから全然アリだよ

    +115

    -14

  • 117. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:19 

    シャノンって名前の子がいたな…
    親はお察しだったけど子どもはいい子だったよ

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:27 

    >>86
    陽葵ちゃんこどもの幼稚園に3人いるから普通

    +16

    -28

  • 119. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:28 

    揺り戻しがきてるよね
    今は一周回ってまた古風、無難が主流
    十五年?二十年くらい前のキラキラちゃんたちは選ばれしド不運なのだ

    +44

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:28 

    >>1
    >ご両親はふざけて命名したということではなく、それぞれの思いを込めて子どもに名前を付けているはずです

    この前提自体が間違ってるんだよな
    適当どころか「面白いから」って理由でつける親がいる

    +59

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:38 

    医療機関としても難読字とかやめてほしい時はある。検索しても出てこなかったりして時間が取られる。

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:44 

    >>26
    エクレアなんて命名する親が実際いるのか知らないけど、いたとしたらそれはもう子供を愛してないよね。ペットか何かと一緒にしてる

    ペットも家族で愛するけど、言葉の意味を理解出来ない動物と、他人と関わり続けていく人間とを一緒にしたらダメよね

    +65

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:47 

    >>85
    わかる!シンプルなほうが素敵だと思うけど画数とかつけたい漢字があってのことなんだろうね

    +126

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:52 

    >>41
    何通りか読み方ある名前の方がほとんどだし
    ゆうこはいまも人気だよ

    +32

    -9

  • 125. 匿名 2023/10/11(水) 09:57:57 

    >>102
    大人になってから改名する人もいるというしね
    でもキラキラネームの人たちが56歳になる頃にはキラキラおじさんおばさんが溢れてるから案外気にならないんじゃない?

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:09 

    >>75
    知り合いにもいるんだ?
    流行ってるのかな?
    綾子なんて「あやこ」としか思わないよね

    +65

    -6

  • 127. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:09 

    >>13
    多い多い、むしろ半分以上そんな感じ。
    読みは普通なのに漢字見てびっくりも多い。
    LINEで春花の母です!ってきてハルカちゃんって誰だ?と思ってたらまさかのハナちゃんママだったりする感じで。

    +233

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:16 

    わざわざ読めない漢字にする気持ちが全く分からん
    今の時代、普通だよ!って言われても読める方がいいじゃんって思う

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:18 

    ひろこちゃんとこまりこちゃんとか親恨んでるし改名したいって言ってるよ
    シワシワだって

    +8

    -14

  • 130. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:29 

    >>10
    これが人生で初めての、漢字を考える機会だもんねwww
    そりゃあ突拍子も無いことになるわ

    +111

    -3

  • 131. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:32 

    >>26
    「永久恋愛」の中から2文字ずつとった名前つけられてる双子知ってるけど、マジでキッツイよ。
    2文字でもやばい雰囲気があるから、永久恋愛なんてよほどキャラが立ってないと人生詰むかも。

    +84

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:36 

    >>60
    小学生の時に先生に聞かれたけど、一回答えたらふりがな打ってくれるし友達間で呼ぶのには漢字はあまり関係なかったかな
    大人になってからは苗字で呼ばれるからあまり聞かれることない
    苗字は超読みやすいから困らないだけかな

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:42 

    >>85
    光里 ひかり

    +61

    -3

  • 134. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:54 

    >>127
    ほぼ100%が違う読み方だと思う名前をつけちゃダメだと思う

    +148

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/11(水) 09:58:56 

    >>70
    八村塁も親は野球やらせたかったんだよね。
    少年野球からバスケに移行してしまったけど。

    +90

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/11(水) 09:59:11 

    >>44
    それが心配だったから、
    美、恋、姫、麗は避けたよ。
    美月とか、かわいくて好きだけど

    +73

    -6

  • 137. 匿名 2023/10/11(水) 09:59:14 

    夕方のローカルニュースの最後に赤ちゃんコーナーがあります
    最近気付いたのが、男の子の名前に女の子っぽい名前とか漢字を使うケースが増えているなと…
    しかもそういう名付けをしているのが、若い親御さんでなく30代後半とか40代だったりする
    なんだかなーって思いながら見てる

    +43

    -3

  • 138. 匿名 2023/10/11(水) 09:59:21 

    >>78
    イタリアに行く予定でマリコとか(現地の意味でエグくなる)
    アメリカに行く予定でマイケル(アメリカではマイケルと発音しない)とかじゃなきゃ
    日本の名前で全然問題ないはずなんだけどな
    親がにわか国際人あるあるだわね

    +45

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/11(水) 09:59:23 

    >>110
    なんで「ご当人はきついよ」言ってるものを的外れなやり方で擁護するの
    きついものはきついのに

    +29

    -4

  • 140. 匿名 2023/10/11(水) 09:59:42 

    >>7
    周りだと読めない名前つけてくるのは教員夫婦が多かった
    よその子の名前をあれこれ言っていたのに、自分のところの子供は微妙に捻ったり余分な文字がついてる
    兄弟全員そんな感じの名前だったりするから、受け持ちの子と被りたくないというより、それが純粋に良いと思ってつけてるんだろうなと思う

    +136

    -6

  • 141. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:14 

    >>118
    やばそうな親だなって思う指標の一つってだけだからどれだけ人数がいるとかはあんまり関係ないかな

    +17

    -11

  • 142. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:14 

    >>133
    光る、で送り仮名つけるから「光里」はありだと思うよ

    +56

    -4

  • 143. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:31 

    こどもの同級生に蒼馬(アオバ)っている。
    五木寛之とかヨハネの黙示録がまっさきに思い浮かんで、何て不気味な名前付けたんだろうと驚愕した。

    +30

    -3

  • 144. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:41 

    でもさ、割とそういう子どものほうが多いから子ども達はそれに何の疑問ももたないよ
    からかいの対象にすらならないと思う
    みんな違ってみんないい
    が子どものときから当たり前にあるから

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:43 

    >>85
    それは昔からじゃない?
    かおりさんなら香里、香織さんがいたよ。

    +20

    -24

  • 146. 匿名 2023/10/11(水) 10:00:59 

    >>118
    ヤンキーが多い園?

    +14

    -12

  • 147. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:00 

    >>85
    読みは普通で漢字の当て方でオリジナリティ出すのが多いよね

    +102

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:16 

    >>110
    いや、幼稚園児にいるからってシワシワネームじゃないってことはないし、その子だって将来名前で悩むかもしれないじゃん

    +14

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:29 

    >>84
    いとこの子がなならちゃんなんだけど
    多分おならとからかわれるだろうな…と思ってる

    +110

    -3

  • 150. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:32 

    >>41
    ゆうこはしわしわなのか?

    +23

    -3

  • 151. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:39 

    海音ってなんて読むの?
    かおん?かいおん?うね?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:51 

    >>145
    香る、って訓読みがあるじゃん
    香る、光る、っていうのはOKだと思う

    +31

    -2

  • 153. 匿名 2023/10/11(水) 10:01:54 

    >>59
    30歳になったらキツイね~40歳のおじさんがココットw

    +62

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:15 

    >>151
    みね みお うみね 

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:20 

    >>139
    よこ
    おいくつか知らんけどガルやってる人なんだよね?若くても20代前半だろうし正直友子とか全然しわしわじゃない、普通にありえる名前…

    +8

    -12

  • 156. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:35 

    >>151
    うみね?かお?

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:35 

    >>137
    その世代、オタク文化が世間認知されてきた世代なんだよなあと思う

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:37 

    >>151
    みおんって子はいた。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:52 

    >>26
    食べ物じゃねーかwほんとに我が子にこんな名前つける人いるの?

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:56 

    重い漢字3文字も多いよね

    春花じゃなくて
    遥瑠華みたいな…上手い例えが出せないんだけど

    +67

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/11(水) 10:02:59 

    >>1
    自分がその名前だったら嬉しいか、という当たり前の概念が抜け落ちてるんだよ。

    躾が悪い。

    +48

    -3

  • 162. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:01 

    今は基本がキラキラじゃない?
    今行ってる幼稚園にはまともな名前の子の方が少ないというかほぼいない

    +1

    -13

  • 163. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:16 

    碧渚って子がいて、「あおくん」って読んでしまったら「そらです」って訂正された、どうやって読むねん!!

    +105

    -1

  • 164. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:20 

    >>149
    身バレ大丈夫か

    +76

    -2

  • 165. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:28 

    >>145
    ん?香織は「か」と「おり」では?
    香だけなら「かおる」と読んでしまうと思う
    香りと書かないとかおりとは読めないよ

    +34

    -7

  • 166. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:30 

    キラキラ付ける親
    モンペが多そう

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:33 

    美穂ちゃん真美ちゃんとかだって「昭和風でダサいから嫌だ」って言ってるのにね
    なんで子のつく名前を臆面もなくいいと言って嫌な気持ちを認めないのか本当に分からない

    +10

    -5

  • 168. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:35 

    なんだろ〜〜〜、ペットに名前つける感覚??

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/11(水) 10:03:36 

    >>4
    そう思うけど、割と普通の親でビックリする。

    +25

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:09 

    「親御さん、絶対今までこの字書いたことないでしょ?」みたいな漢字の名前の子はいるよね。

    +41

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:10 

    >>112
    田中大王とか
    山野大王とかか…

    コロコロコミックの主人公みたいな名前だわ

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:15 

    >>17
    いろんなスポーツ中継見てるけど、変わった名前の人が多い気がする
    スポーツに特化した子育てする親はオンリーワンが好きなのかなといつも思う

    +160

    -4

  • 173. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:16 

    >>103

    それ自体意味わからない
    人の名前がキラキラだったら何なのよ?
    普通と違う事全てに難癖つけてくスタイル?暇か

    +5

    -16

  • 174. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:17 

    >>26
    ガルで聞いたらそりゃ八重子よ
    エクレアみたいな極端なのと勝負させるなら〆子くらい持ってきてほしい

    +78

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:23 

    >>162
    えー?
    今子供が幼稚園児だけどキラキラネーム全然いないなと思ってた
    中学生か高校生ぐらいがピークと聞いたよ
    田舎だと違うのかな

    +25

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:32 

    >>23
    私もそれ
    一般的な名前ですらこうなるのにキラキラなら余計にしんどいと思う

    +125

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:55 

    >>151
    かいと
    じゃない?

    +13

    -2

  • 178. 匿名 2023/10/11(水) 10:04:59 

    キラーとかキラって読み、よく付けるなと思うわ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:03 

    お子さん不憫だなと思う、冷たいけどそれだけ
    親選ばないもんなぁって
    他所様の事をとやかく言うほど偉い人生歩んでないし

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:08 

    >>155
    二十歳前半なら周りの子はみな、はるか、のぞみ あたりだよ
    友子ってコンプレックスになると思うよ

    +7

    -13

  • 181. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:09 

    でも若手俳優とかアイドルも大体みんな読める名前だよね
    初見で読めないの平野紫耀、まっけん、ゴードンくらいじゃない?
    本田仁美とか道枝駿佑とか古風な名前もいるしね

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:10 

    >>9
    結果がすべてよね

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:11 

    キラキラネームはまだ可愛げのあるの言い方なのに、シワシワネームは普通に酷い言い方だよね

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:14 

    >>169
    夫婦ともに地味な感じなのに子どもはすごい名前、みたいなのあるある。

    +24

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:15 

    >>165
    香かおりだな
    かおるだと薫さんって感じ
    香のかおるさんに出会ったことがないからだと思うけど

    +4

    -7

  • 186. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:17 

    >>10
    それが高学歴の高齢夫婦にも多いんだわ
    40過ぎの初産とかね

    +74

    -30

  • 187. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:18 

    >>173
    容姿は生まれつきだから仕方ないけど、名前は選んであげられるのに変わった名前をつける親って子供のことを考えてなくてエゴの強い人なんだなと思う

    +43

    -3

  • 188. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:25 

    >>16
    焼きな

    +27

    -2

  • 189. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:47 

    >>16
    それは最早サツマイモ

    +18

    -2

  • 190. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:50 

    読み方で変換できる名前にしてくれ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:50 

    >>186
    高学歴にも多いね
    高学歴ならその後の人生もキラキラしてるから別にいいと思う

    +55

    -12

  • 192. 匿名 2023/10/11(水) 10:05:57 

    >>135
    中学野球部でピッチャーだったけど球が速すぎて受けられる子が居なかったんだって
    受けられるキャッチャーがいたらそのまま野球やってたかもね

    +76

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:02 

    >>3
    その中の2人の名前を姉妹につけてる人を知ってるけど特に皇室ファンという訳でもなさそうで謎

    +64

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:09 

    >>15
    うちのクラスほぼこれ。
    漢字だけだとほんと読めない

    +140

    -1

  • 195. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:17 

    >>175
    23区だけどうちの幼稚園だけか?
    アニメに出てきそうな名前ばっか

    +3

    -2

  • 196. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:21 

    >>1
    何で幼少期のイメージで名前考えるんだろ?
    30歳から50歳に成長した時を考えて名前付けるべきね。

    +35

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:23 

    >>15
    わかる。保育園ではひらがな表記だからみんな普通な名前でほっとしてたけど、ママ友と交流してみて漢字を知り驚愕を受けること多々。ふつうに読めない。

    +201

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:23 

    >>26
    稲妻(えくれあ)なら分かるが…

    +5

    -12

  • 199. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:25 

    >>89
    斎王代ですら陽菜とか李花よ…

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:40 

    >>41
    友子は何歳なの?

    +18

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:41 

    >>151
    みお、みおん、かいと辺り?
    性別すら分からんw
    ザパーンって呼べばいいのか?

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:46 

    あで終わる名前が何気に多い
    「とあ」
    「みあ」
    発音しにくい

    +63

    -3

  • 203. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:49 

    れおんって名前はキラキラネームだと思いますか?

    +13

    -2

  • 204. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:49 

    キラキラな名前だとあー親がアレなのねって思われちゃうよね
    その子自体がどうかの前に
    それが可哀想
    勿論その子自体の評価とは違うからそれを覆すような子なら名前なんて関係なくなるんだろうけど

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:50 

    >>6
    他人のお子さんの名前のことそんな風にモヤモヤとか思うものなの?

    +82

    -3

  • 206. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:52 

    >>185
    かおりなら「香織」が多いよね
    香の1文字で「かおり」とは読みにくいから

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2023/10/11(水) 10:06:56 

    昔、地方紙でだいやもんど君を見たことがある(漢字は不明)
    ダイヤでも宝石を連想できるし漢字を泰也とかにすれば人名らしいのに、わざわざモンドを付けるあたりがキラキラネームのセンスなんだなと思う。

    +27

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:02 

    >>183
    キラキラネームなんて元々はDQNネームって名前だよ
    付ける親が馬鹿なのであって子供に罪はないから
    柔らかい読み方が定着しただけで
    シワシワネームもなんか柔らかい表現考えたら良いと思うの
    今言われてるのは戦中ネームとか昭和ネームとかだね…
    古典ネームって言うとまた別の意味出てくるだろうし

    +26

    -1

  • 209. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:06 

    私38歳だけど友子は古いよ
    同級生のマナミやエリがうらやましかった「なおこ」です

    +26

    -2

  • 210. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:17 

    >>15
    個性出そうってのがもう凡人よね

    +127

    -3

  • 211. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:20 

    >>53
    ガルだと好評なんじゃないかな

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:34 

    >>202
    「とわ」か「とあ」か分かりにくいし、聞いてもどっちかすぐ忘れる
    子供が呼んでるの聞いても分からない

    +37

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:39 

    保育園にはちらほらいたよ…
    幼稚園にはたまたまなのかいない

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:42 

    >>13
    そう思う。毎年観に行く学生のスポーツの大会があるんだけど、最近は出場選手の名簿みても、半分くらい読めない。
    キラキラネームのような当て字ではなさそうだけど読めない

    +63

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/11(水) 10:07:47 

    >>203
    ラリルレロが好きな親は片足突っ込んでるくらいかな

    両親の顔面レベルによる

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:03 

    子どもが幼児だけど、クラスの子の名簿見せて読んでみて、って家族に言ったら8割読めなかったよ。
    ひらがなだったらみんな普通に可愛らしい聞き慣れた名前なのにな。拘りネームなんだろうけど、絶対そうは読めないだろうって名前ばかりで少々うんざりしてしまう。

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:05 

    >>2
    私の親戚の女の子に、
    例えば「明美」と書いて「ひろこ」と読む、みたいな
    キラキラネームではないけど「何でそう読むんだ!?」っていう名前の子がいる。。
    親戚は何で読みにくい名前をつけたんだろう。
    やっぱり分かりやすい名前が一番だよね。

    +159

    -3

  • 218. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:43 

    新卒、中途採用の担当してるけど、キラキラネームだと最初に送ってもらう履歴書を見た時に身構えてしまう
    イタイ人じゃないのかな…なんて

    +33

    -1

  • 219. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:48 

    うちの息子は自分の世代の同級生にいるような全くのキラキラ感がない名前。(例えば裕太とか康介みたいな)
    なんなら他のパパとかぶるからちょっと気まずいw

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:50 

    >>209
    私も同じ年齢だけどマナミは愛人みたいで嫌じゃない?
    ナオコは美人女優に多かったし、その世代なら割と普通というか、いい方だと思う
    マナミよりずっと素敵な名前

    +8

    -7

  • 221. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:50 

    >>53
    妙子は私もちょっと好き
    それ以外わこ、きことかわいく読ませるならマシ それ以外は論外だよ
    なんでこんなに子供の事を考えない親が多いのかここ読んでクラクラしてる

    +12

    -19

  • 222. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:56 

    >>1
    今ってキラキラは少なくない?
    ◯◯トとかヒマリやらリンみたいな量産系ほっこりネームが多い

    +44

    -2

  • 223. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:57 

    >>2
    わたし幸子っていうんだけど、サチコ、ヨシコ、ユキコ、とかいろいろ間違われてうんざりだよ。キラキラじゃなくてもそういうのある。

    +86

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/11(水) 10:08:58 

    >>155
    友子世代が正枝とかハツ子とかつけられるような感じよ…

    +16

    -2

  • 225. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:06 

    個性を名前で表すのではなく、その子の良さを伸ばすことに努めてくれ。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:06 

    >>220
    こういうのがいやでしたね~

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:08 

    今32で今だと普通にある名前だけど当時は珍しい名前で、名前を一発で読まれた事があまりなかった。だからいつも相手よりも先に◯◯です。と答えてた。
    病院となるとそうもいかないからちょっと嫌だよね。受付の人も困るしね。そういう色々な事も考えて親は名前を付けてほしいと思う。苦労するのは子供だから

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:25 

    >>218
    痛い可能性があるのは親だからね、ある意味被害者だね、こども。

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:25 

    >>127
    さくらちゃんが2人いて、春花ちゃんと咲花ちゃんだったって聞いたことある。あとは大空でひろとくんとか。
    響きも字面もおかしくないのに、その読み!?って思う名前がほんと多いんだよね。

    +155

    -1

  • 230. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:27 

    煌とか惺とかもギラギラしてる感じするけど、
    最近よく見る。

    +24

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:28 

    >>181
    田中の樹聖兄弟読めんわ

    +26

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:30 

    >>165
    アラフォーだけど同世代に香(かおり)さん数人いたよ
    当時人気の名付けだったのかな

    +21

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:48 

    >>217
    みんなが想像する読み方にしないのは虐待に近いものがあるよね

    +84

    -3

  • 234. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:53 

    息子の同級生に夢羽で、むう君がいて不憫に思ったな。
    親から「むー!」って呼ばれてさ。
    他に兄妹もいて、そちらもすごい名前。。
    親何考えてんだと思ったよ。

    +44

    -1

  • 235. 匿名 2023/10/11(水) 10:09:57 

    >>147
    オリジナリティ構わんけど、少なくとも辞書に載ってる読み方にしてほしい。

    +25

    -0

  • 236. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:07 

    >>175
    地域だと思う
    私、引っ越し前の地域だと、読めないどころかペットかな?レベルの名前の子がチラホラいたわ

    引っ越し後は、ほぼ普通の名前・・・というか今の時代なら読めるって感じ

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:10 

    >>78
    森鴎外と小沢健二のとこはそんな感じだね。まあでも一般人より知識がある分一風変わった名前を付けるのもわからなくはない。少なくとも多くのDキュN、キラキラネームの親が「なんかこの漢字カッコよくね?!」って名づけるのとは違う気がする

    +55

    -5

  • 238. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:10 

    >>7
    以前も書き込みしましたが、仕事の一部で学生の名前を毎年1000人程チェックしてます。偏差値低い学校程キラキラネームが多いです。
    まあそういう事なんだろうなと思ってます。

    +281

    -6

  • 239. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:16 

    ベビー相談会みたいなの行くとよそのお子さんの名前が覚えられない。
    あおと?そうと?ってなる。キラキラじゃないけど個性的で難読漢字が増えた気もする、

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:24 

    >>146
    逆に1人もいない

    +6

    -3

  • 241. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:34 

    >>202
    とあ
    とうあ
    みあ
    みいあ
    るあ
    るうあ
    りあ
    りいあ
    呼びづらいし名乗りづらいよね…

    +33

    -1

  • 242. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:39 

    >>231
    浜田が「田中じゅ」っていじってたわw

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:40 

    >>167
    令和でも割と多くいるから過剰反応だと思われるんでは

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:53 

    >>203
    キラキラ感あるけどどんな漢字?
    玲央(レオ)とかは中高生くらいで見かけるけど。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/11(水) 10:10:58 

    >>13
    多いよ

    これは名前なの?って名前も少なくない
    漢字は当て字で読めはするけど合ってるのかわからない
    玲愛蘭とか読めねえし読めたところで名前と判別できない

    +58

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/11(水) 10:11:18 

    男の子の名前ってバリエーションそんなに少ないの?ってくらい似た名前に集中しない?
    ハルトとかユウトとかミナトとか
    馬鹿の一つ覚えみたいでミーハーな親だなと思う

    +7

    -14

  • 247. 匿名 2023/10/11(水) 10:11:30 

    >>232
    私もアラフォーなんだけど「かおり」なら香織、圭織、香緒里、がいたかな
    香の一文字なんて有名人でも見たことないけど、そんなにいるんだね
    その地域の流行りとかもあったんだろうね

    +5

    -7

  • 248. 匿名 2023/10/11(水) 10:11:40 

    誰かが言ってましたが、子供への命名は親としての最初と仕事です。
    なので、真剣に考えてくださいと言ってた人がいたけど
    本当にそう思います。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/11(水) 10:11:44 

    >>228
    まあそんな親が育てた子供だから
    結局似たものになってることも多いと思う

    +10

    -1

  • 250. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:04 

    >>10
    これで就職困る場合があるみたいね。
    キラキラした名前って事は親にクセがあるかもしれないって。
    採用担当が話してたな😅

    +122

    -5

  • 251. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:16 

    >>181
    駿佑古風かな
    字の当て方が今どきだと思うけど

    +8

    -5

  • 252. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:17 

    >>246
    元々男の子の名前の方がバリエーション少ないよ
    名前ランキングとかでも男の子の読み方の方が少ない
    男っぽく強く聞こえる響きが少ないんだと思う

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:17 

    >>222
    ヒマリなんて立派なキラキラネームでしょw

    +40

    -5

  • 254. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:26 

    >>13
    それ。
    未成年者と関わる仕事してるけど、
    有名人でいうと「本田望結」ちゃんみたいな、最初は「?」となる名前はすごく多いよ。
    使ってる漢字は普通だし、名前の発音も普通。
    だけどその漢字をそっちの読みかたするんか?みたいな名前が増えた。

    +155

    -0

  • 255. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:43 

    >>246
    あなたが男の子につけたい名前おしえて!

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:44 

    >>206
    そんな事言われても
    私の人生では
    香一文字の香さんが多かったよって話てるの見えないかな?

    +3

    -7

  • 257. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:47 

    >>106
    ちょうど10年程前に妊娠してたけど、その頃からキラキラネームの弊害だとかのネット記事が出たり、SNSでも話題になったりしたんだよねー。
    私は元々つけたい名前(性別も分かりやすくてシンプルで間違えられることが99.9%なさそうな名前)があったから気にしなかったけど、生まれてから子育て支援施設とかに言ってみるとちょいちょいキラキラの子がいて、「混乱する…覚えられない…」って思ったし、我が子にはそういう名前つけなくて良かったーってなった。
    その後2人目3人目と出産したけど、確実にキラキラは減ってるね。

    +27

    -2

  • 258. 匿名 2023/10/11(水) 10:12:52 

    子供の通ってた保育園の先生(男性)が自身のお子さんにとんでもないキラキラネームつけてた
    2人いるんだけど2人とも3度聞きするレベルの名前で忘れられない

    +16

    -1

  • 259. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:00 

    今4歳と2歳の子が居るけどそんなにキラキラネームいない
    わりと普通の名前が多いよ、1〜2割少し変わった名前かな?くらい
    キラキラネームが流行った20年ほど前、今大学生くらいの子達が1番多そうな…

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:06 

    >>220
    マナミの愛人イメージどこから来た?笑
    橋本マナミの役のイメージ?
    わたしはマナミ周りにいなかったから普通に綺麗なお姉さんネームだなと思うよ。

    +22

    -3

  • 261. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:14 

    >>7
    大手企業はキラキラネームという理由で落とすととある知り合いから聞いたことがある。
    つまり家庭環境、親の知性の判断材料にしてるそうな。

    +185

    -6

  • 262. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:18 

    >>222
    ペットの名前系は見ないよね

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:36 

    >>251
    駿佑は割と古風だと思う
    今の40代で1番多い名前が「しゅんすけ」だったかな
    漢字は違うけどね

    +14

    -2

  • 264. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:46 

    >>150
    浅野ゆう子60代
    中澤裕子50代
    小倉優子30代
    新木優子20代
    どの世代にもいるから今の子ども世代からしたらシワシワになるんじゃない?

    +39

    -1

  • 265. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:48 

    >>212
    「とわ」も「とあ」も一緒に聞こえるもんね

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/11(水) 10:13:54 

    >>255
    少なくとも被りまくると分かりきってる名前は付けない

    +3

    -7

  • 267. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:18 

    >>27
    私自身が「エマ」みたいな今風の名前で、当時はキラキラ感あって嫌だったから娘には古風な名前つけたら、保健師さんに娘と私の名前逆に間違えられた。
    娘抱いて「はいエマちゃ〜ん」と。すみません私です、、ってなった笑

    +59

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:26 

    >>28
    キラキラネームだと思う。それらがキラキラじゃなかったら何でもありだもんね。無理やり読ませてるって点では光宙ピカチュウも陽葵ヒマリも似たようなもんかと

    +78

    -4

  • 269. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:28 

    わたしはリエって名前なんだけど、よくエリって間違えられるのでその訂正が面倒だった。
    友達のエリもリエとよく間違えてられるっていってた。
    それですらストレスなのに、キラキラの子歯もっと大変なんだろうな。
    とにかく視認性よく覚えやすい名前を我が子につけたよ。

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:30 

    「羽舞」(ふわり) 「凱侍」(かいざあ)
    「飛騎」(いぶき) 「夢乃」(めのう)
    「龍心」(りゅうと)
    読めない
    実際にいた名前です

    +20

    -1

  • 271. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:34 

    キラキラつけちゃう親って我が子が他人からどう思われるんだろうっていう視点がないのかね
    ぱっと見で読めないなんて特別な素敵な名前!って思われると思うのかな

    +21

    -0

  • 272. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:41 

    >>260
    マナミって典型的な昭和ネームって感じがする
    漢字も「愛美」とかでしょ?
    恋愛脳がつけそうなイメージ
    最近の子にはいないよね

    +8

    -16

  • 273. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:51 

    >>1
    今ってもうキラキラネームつけないんでしょ?
    男ははやと、はると
    女はつむぎ、ひまり
    だっけ?

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:52 

    >>247
    どんだけ香かおりを認めたくないんだ
    笑うわ

    +19

    -2

  • 275. 匿名 2023/10/11(水) 10:14:57 

    実際周りに読めない、変わった漢字、変な響き、キラキラって思われててもつけた当人の前ではかわいい素敵な名前だね!!っていうだろうから気づかないんだろうな。
    すごい変な漢字で聞き慣れない名前をつけたママにママ友グループみんなでわー、可愛い名前だね、素敵な名前〜みたいに盛り上げてて引いたわ。

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:00 

    >>229
    大を「ひろ」と読むのは最近慣れてきたけど空って「と」と読むかな?
    さくらもおかしいね

    +81

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:14 

    >>221
    けど、妙子ってつけられたらきついわ

    +24

    -2

  • 278. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:17 

    >>260
    失礼だけどスナックの名前に多いよね
    私ならマナミよりナオコの方が嬉しい

    +5

    -2

  • 279. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:32 

    >>151
    うみと
    かいと…あたり?
    音をト呼びしそう

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:33 

    >>243
    教育熱心&公立優勢の普通かちょっと落ち着いた町に住んでるけど
    まともな親御さんは時代にも合わせてつけてるよ
    美穂だったらダサいけど梨歩や美緒だったら普通
    真美だったらダサいけど茉優だったら普通
    そういう調整をしてる感じ
    この些細な違いが分からない人はあんまり名づけに口出さない方がいいと思う

    +4

    -15

  • 281. 匿名 2023/10/11(水) 10:15:49 

    >>258
    教え子と被らないようにするから、
    教職系の親は珍しい名前にしがちといわれるよね。

    +11

    -1

  • 282. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:05 

    >>274
    横だけどしつこい

    +3

    -7

  • 283. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:05 

    いずれAIに支配されるから、
    名前のかわりに番号、それも2進法で管理されるでしょ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:26 

    今の子供より20歳前後の方がキラキラ率高いでしょ

    +27

    -0

  • 285. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:37 

    >>246
    なんか10年ぐらい前はずっと(日本語おかしいけどごめん)蓮が一位だったような記憶
    蓮なんであんな人気だったんだろ

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:38 

    >>270
    田舎だと〜まだまだ龍や竜が人気だ
    DQNな父親が絶対います

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:56 

    >>254
    ごめん、何て読むの?もゆじゃないんだよね?

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/11(水) 10:16:57 

    新卒の保育士さん自体がキラキラネームで世代を感じたけど良さそうな先生だよ

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/10/11(水) 10:17:15 

    >>281
    教職系の親が子供の名前を被らないようにするのは無理だと思う
    今までに会った感じの良かった子の名前にしがちなのはあるあるらしい

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2023/10/11(水) 10:17:31 

    低学歴そうな親がつける系キラキラネームも高学歴そうな親がつける難読系キラキラネームもあるけど共通点はどっちも親がおかしい。普通の親は多少捻りはあっても常識の範囲は超えてこない。

    +19

    -1

  • 291. 匿名 2023/10/11(水) 10:17:40 

    >>263
    だから字の当て方って書いてるでしょ
    それを言ったら今でも読みは保守的な名前ばかりだよ

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2023/10/11(水) 10:17:54 

    >>272
    横だけどわたしは
    小西 真奈美のイメージだった。
    一般的には愛美の方が多いの?

    +16

    -1

  • 293. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:02 

    >>122
    エクレアだと、プリンとセットみたいだね。
    本当ペットの名前だとありそう。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:07 

    きらきらはともかく、ペットにつけるような名前が一番気になる
    ここあとかそういうの

    +14

    -1

  • 295. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:09 

    >>272
    昭和末期生まれなんだからちゃんと昭和末期の名前にしてほしかったんだよ
    いいなぁ、まなみちゃん…ってずっとうっすら思ってた
    自分の名前は今でも嫌い 顔にもあってないし

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:11 

    >>284
    本当にそう
    ベテランの保育士さんもみんな言ってる
    最近はキラキラネームがすごく減ったって
    レトロネームの方が流行ってるよね

    +22

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:34 

    キラキラネームのハードルが高くなっているというか、

    そうは読まんだろ って当て字とかぶった切りとかが多すぎて麻痺してるんじゃないの?

    愛を「あ」、蒼を「そら」って読むのとかおかしいけど多いし

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:35 

    >>28
    キラついてるなぁ…って私は思う。
    でも周りの子こんな感じの名前ばっかりだから市民権得てるんでしょうね。

    +87

    -2

  • 299. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:53 

    >>292
    真奈美ならかわいいかも
    アラフォーだと愛美が多いよ

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2023/10/11(水) 10:18:57 

    寅年の子にタイガってありがちだよね。
    タイガーだから?とか余計なこと考えてしまう。

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:12 

    エクレアなんてほんと正気じゃないね
    周りが反対しないといけないレベル

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:32 

    >>244
    れおんのおんは音です。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:36 

    >>135
    高橋塁と高橋藍もだよね
    昔は野球やってたんだっけ?

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:47 

    >>224
    キラキラネームの話してるのに割って入ってきてシワシワでしんどいっていうのにはいささかパンチが足りてない

    +16

    -3

  • 305. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:53 

    >>44
    王冠(ティアラ)とか罰ゲームだよね…

    +48

    -1

  • 306. 匿名 2023/10/11(水) 10:19:58 

    >>91

    賢かったら大人になってから嫌だったら改名する子もいるしね。下の名前にお母さんとお父さんのつけたかった名前両方つけててミドルネーム+名前かな?ってくらい長くなってる子がいて、「(父がつけた名前の方)だけで呼んで」って言ってた。実績作って改名する気満々だなぁと思った。

    +23

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/11(水) 10:20:04 

    >>247
    プリンセスプリンセスのボーカル、岸谷香さんだよ
    色々なメーカーが香(かおり)という商品出してるし、難のある読み方ではないと思う

    +24

    -2

  • 308. 匿名 2023/10/11(水) 10:20:13 

    >>53
    全部好きだ 素敵じゃん

    +7

    -25

  • 309. 匿名 2023/10/11(水) 10:20:30 

    >>272
    今なら「マナ」にするよね
    「マナミ」だと昭和っぽい

    昔の女の子ネームの方が名前がこってりしてる
    最近は自然派が流行ってるからかも

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2023/10/11(水) 10:20:39 

    飼っているペットの犬と同じ名前の子がいる

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/10/11(水) 10:20:49 

    >>305
    将来ティアラおばあちゃんになるのか。なかなか。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/10/11(水) 10:21:02 

    変な当て字や無理やりぶった切りで読ませる漢字を当てないならいいかな…って思う

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2023/10/11(水) 10:21:06 

    >>39
    心音 で「すず」っていう子がいたよ。この子も一生訂正していくんだろうなと思うと、なんとも言えない気持ちになる。ご両親の想いが込められてるとはいえ、どうやったらそう読むのよと思ってしまう。

    +210

    -2

  • 314. 匿名 2023/10/11(水) 10:21:32 

    若い人は知らんと思うけど、
    2001年生まれのキムタクの娘さんが心美って名前で、
    え、そういうのありなの?って話題になった。
    現代の感覚ではキラキラではないけども。
    ちょうとこの後くらいだろうね。キラキラネーム全盛期は。

    +39

    -0

  • 315. 匿名 2023/10/11(水) 10:21:47 

    知り合いのご近所さんがこども産まれて名前が唯一らしい
    性別はわからん
    ちなみに第三子らしい

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:01 

    >>229
    咲良とかなら読めるのにね。

    +73

    -0

  • 317. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:04 

    >>310
    わかる。心愛みたいな名前にして「ココア」みたいに読ませたら高確率で茶色のトイプーと被る。

    +16

    -1

  • 318. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:06 

    >>180
    「ゆうこ」でしょ?
    みな、はるか、のぞみと比べて可愛さが少ないとは思わない
    むしろ今の小さい子にも「ゆうこ」はそこそこいる

    +7

    -5

  • 319. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:47 

    >>7
    画数が多いのも

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:52 

    >>299
    私もアラフォー(37)だけど、小中高と愛美(まなみ)って子いなかったなぁ。
    というかどっちでもいいよ、キラキラでもない名前だしそこまで人の名前に文句つけなくてもさぁ。

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2023/10/11(水) 10:22:55 

    >>6
    名前呼ぶ側が恥ずかしい気持ちになる。親ですらニックネームで呼んでるし。

    +36

    -1

  • 322. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:10 

    >>203
    バイオハザード思い出しちゃう

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:25 

    >>302
    玲音だったらキラキラかも

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:27 

    >>13
    ほんとそれ。音で聞くとふつうなんだけど、漢字はえらい複雑でほんとにそれでそう読む?ってのが多い。ふりがな必須

    +103

    -0

  • 325. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:02 

    >>314
    今の20歳前後の子は名前がコテコテしてるよね
    ゆうこちゃんとかは浮いたかもしれないけど、アラフォーの私からしたらゆうこちゃんって子供でも大人でもかわいい名前だと思う

    +14

    -2

  • 326. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:04 

    読み方はまぁ普通でも、漢字が当て字すぎる子は結構周りにいる
    一発では読みにくい

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:27 

    >>315
    ただいちくんか

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:37 

    >>203
    漢字だと多分麗音あたりになるんだろうけど、ちょっとギラついてるかな。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:41 

    美女天使(びじょてんし)というブスまじでいる。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:42 

    教師の子供の名前も凄いよね

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/10/11(水) 10:24:57 

    >>272
    この人に育てられてる子供が存在しない事を願うわ

    +3

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/11(水) 10:25:52 

    >>320
    だよね
    ナオコも直子、尚子、たくさんいたしマナミと大差ないと思う
    個人的にナオコは好きだけど

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:03 

    >>24
    公園で若かったり派手な親が「ここちゃーん」て呼ぶのはだいたい「ココナ」って女の子

    +41

    -0

  • 334. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:09 

    >>318
    それを書いてるあなたは何歳なの? 名前を背負うのは今を生きてる子供本人だよ
    まぁどうせ実際より若く言うだろうけど…

    +9

    -2

  • 335. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:14 

    >>203
    ハーフにいそう。純日本人だとキラキラかな

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:17 

    キラキラネームトピで必死に個性を連呼してる人って自分が子供につけた名前を否定されたくない人なんだろうなって思うとちょっと悲壮感漂ってくる。

    +15

    -0

  • 337. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:34 

    頭悪いヤンキー何だろうなとしか思わないし子供可哀想だなとしか思わないやろ、保育士さんも

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/10/11(水) 10:26:47 

    >>331
    キラキラネームトピはみんなそうだよ
    みんな自分がまともだと思ってるけど、どんな名前でも差別してるだけ
    目くそ鼻くそを笑うだよね

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:01 

    >>6
    記憶には残るよね
    高校時代の大して仲良くないクラスメートでも名前だけ覚えてたりする

    +52

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:16 

    >>315
    唯一 ゆい 女の子かな

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:16  ID:624TNB8QMc 

    都内幼稚園。
    きらきらはいないけど、シワシワは結構な率でいる。
    キラキラっぽい名前の子は、大抵外国にルーツがある子。

    +10

    -1

  • 342. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:19 

    子供の頃はまだいいんだよ、大人が気を使ってくれるからね
    でも社会に出た時にそんなに世間は甘くない
    いかにも親がヤバい人なのかなって名前付けられてると第一印象悪いよ

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:21 

    >>327
    いや、唯一と書いてそのまま「ゆいいつ」
    読み方書いてなくてごめん

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2023/10/11(水) 10:27:45 

    >>331
    ここで書き込みしてる人は頭おかしい
    直子だけど名前気に入ってたのにバカにされたから傷つく

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/11(水) 10:28:19 

    キラキラよりシワシワの方が子ども嫌だと思う
    ほんとに迷惑な酷いキラキラだったら改名もできるけどシワシワは改名理由にならないし一生引きずりそう 

    +4

    -2

  • 346. 匿名 2023/10/11(水) 10:28:40 

    >>341
    分かる!
    うちも都内だけどなぜかシワシワが増えてる
    いや、シワシワだと思ってるだけでレトロネームってやつなのかも?
    シワシワかレトロかの判断難しい

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2023/10/11(水) 10:28:55 

    同級生の男子が必ず間違えられて辛い、
    クラス替えの後特に。
    とぼやいてたのを覚えていたので、
    我が子は誰が読んでも間違えない漢字にしたよ。

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2023/10/11(水) 10:28:55 

    >>210
    それね、故石原都知事が、個性なんてものは消しても消しても溢れ出てくるから個性なんだ。みんなと同じもの着てても明らかに違う、それが個性。人と違うことしてわざわざ個性をつくろうなんて卑しい、的なことを熱弁してた。

    +80

    -0

  • 349. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:00 

    >>26
    恋って名前に入れる人最近多い印象。恋愛“はあと”ちゃんとか出てきそう

    しかし恋なんて、永遠に片思いばかりしてそうな人生になりそうだわ

    +36

    -4

  • 350. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:16 

    保育士に聞いて何の意味があるの?

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:18 

    先生側としたら1度覚えたら忘れないしいいんじゃない?って思うなー

    +3

    -4

  • 352. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:25 

    主計(かずえ)主税(ちから)みたいな
    シワシワ通り越して時代逆行ネームも初見で読めなくて困る
    名前っつーか昔の役職名だし

    +5

    -4

  • 353. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:42 

    >>329
    すごい名前だね…

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2023/10/11(水) 10:29:52 

    >>341
    キラキラネームについて林先生が批判したぐらいから減ったのかも
    教育熱心な親はキラキラネーム避ける傾向がありそう

    それでもキラキラネームつける高学歴はいるけどね
    自信があるんだと思う

    +10

    -1

  • 355. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:06 

    >>203
    ルーツがあったり、
    色素薄い系が似合うよね。

    でも前ほど驚かないかも。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:07 

    >>336
    その逆も然りだよ

    +3

    -1

  • 357. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:18 

    読める今風の名前なら可愛いと思うよ
    うち、1人目でわりと今風な読める名前付けてて、ちょっと周りと浮いてたから2人目で昭和にも居そうな名前を付けたら、下の子が上の子の名前を羨ましがってる

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:46 

    >>352
    主税(ちから)は昔からそれなりにいるよね
    教養あるか試される名前だなと思うw

    +32

    -1

  • 359. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:50 

    >>31
    本当そうだよね。
    自分の子の名前、正しく読んで欲しくないのかな?

    +16

    -2

  • 360. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:51 

    友人夫妻が名付け神社に命名お願いしたら、候補の漢字がかなり独特だった…
    友人は「4文字の名前(仮)」「元気な子に(仮)」位しかリクエストを出していないのに
    ・弥鈴衛(やすもと)
    ・巨御告(なおつぐ、はるつぐ)
    ・彰典布(あきのぶ)
    ・貞治(さだはる)
    みたいな感じ、唯一すんなり読める貞治(仮)が命名で採用された
    そこに命名お願いした別の友人も余分な漢字をつけられまくった(例 華花→はな、望希→のぞみ)と言っていたし、神主さん?のセンスが変にアップデートされてしまったのかな

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2023/10/11(水) 10:30:59 

    >>28
    わたしのまわり
    「かいと」も「ひまり」
    もたくさんみるよ。
    なんでこんなに多いんだろう…
    (子どもが多く利用する施設で働いています)

    +82

    -1

  • 362. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:16 

    >>354
    たまたま結婚できただけの発達だろこれみたいな高学歴の子供の名前がわりとヘン

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:17 

    読み方が何通りもあるような名前も「あれ?何て読むんだっけ」って忘れそうになる。
    保育士さんも大変だよね。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:31 

    >>23
    私も男みたいな字面してる。
    一発で読まれたこと無いです。
    結婚して名字も二通りの読み方になっちゃって、こっちもほぼ一発で読まれない。
    フルネーム訂正する人生になりました。

    +87

    -0

  • 365. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:41 

    >>304
    そりゃ、友子世代には普通の名前だろうけどその下の世代にはきついのよ

    +5

    -3

  • 366. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:43 

    >>3
    裕仁とか圭もいいね

    +7

    -40

  • 367. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:43 

    >>336
    どっちもどっちだよね
    人を傷つけて楽しんでる人ばかりだよ
    神様は見てると思うけどね

    +4

    -4

  • 368. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:49 

    >>55
    難読姓&シンプルな名前の人を見かけると、親御さんは苦労なさったのね、と勝手に愛情を感じる

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:54 

    >>352
    そこは読めるでしょ
    忠臣蔵でおなじみだし

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2023/10/11(水) 10:31:57 

    >>301
    なんかこういうエクレアみたいな明らかにえ⁉️って感じの名前の時って市役所の人は一応止めてくれるのかな?本当にこれで大丈夫ですか?て感じで

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/11(水) 10:32:12 

    熟字訓(日和、大和、向日葵など)をバラして読むような名前やそこからの派生っぽい名前が、だんだん読めるようになってしまった。

    +11

    -0

  • 372. 匿名 2023/10/11(水) 10:32:18 

    >>119
    あのお馬鹿礼賛の時代
    どれだけの子供が泣いたんだろ…

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/11(水) 10:32:21 

    >>1
    保育士に聞くより小学校教諭に聞いたほうがいいんじゃない?
    保育園じゃほとんど漢字名使わないでしょ。
    小学校は大変だと思うよ、「光宙」くんなんて、「光」は習ったから使わなきゃいけないけど、じゃあ「光ちゅう」って書くのか?って言ったらそれはそれで違うよねってなるし。
    そういう変な表記の子が3〜4年生くらいまでは沢山いる。
    それを過ぎると今度は常用漢字も含めて氏名全部普通に書くから、これまた全く読めなくて困る。

    +23

    -1

  • 374. 匿名 2023/10/11(水) 10:32:42 

    キラキラにしないことを意識しすぎて世代を無視する人もいるよね
    0歳の赤ちゃんなのに30代の親世代でもちょっと古いなーって名前つけられてる子見るとこだわりの強そうな親だなって思う

    +10

    -3

  • 375. 匿名 2023/10/11(水) 10:32:46 

    >>362
    変でも高学歴ならいいって
    そもそもインテリってどこか変な人の割合の方が多いよ

    何もない凡人ならキツいの

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/11(水) 10:33:22 

    >>374
    今は古風な名前増えてるからそうでもない
    キラキラネームは本当に減ってる

    +4

    -6

  • 377. 匿名 2023/10/11(水) 10:33:28 

    >>343
    すごいなゆいいつ!そのまま来ると思わなかったw

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/11(水) 10:33:32 

    >>336
    これだろうね〜
    自分が馬鹿でしたって認めたくないだけ

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2023/10/11(水) 10:33:35 

    >>2
    読めなさ過ぎるのは高学歴系キラキラネームも同じ
    読みは普通だけどワードに載ってないような漢字をあててたりするんだわ
    時々変わった名前をつけるのもね

    +31

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/11(水) 10:34:11 

    漢字3文字で外人みたいな名前って当て字でなくてもキラキラネーム分類しちゃう。
    日本人なのにその名前か、みたいな。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/11(水) 10:34:23 

    >>70
    伏見寅威は親がラグビーさせたかったんかな

    +14

    -0

  • 382. 匿名 2023/10/11(水) 10:34:31 

    >>374
    今なら和風ネーム流行ってるから古風な名前にしただけじゃないの?
    それをあなたが見ると「世代を無視してる!」って思ってしまうだけで

    +3

    -7

  • 383. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:10 

    >>119
    今は読みは普通で漢字が読みづらいという子も多いよ…

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:17 

    >>352
    主税(ちから)は普通にかっこいいなと思ってしまう。アラフォー。

    +6

    -5

  • 385. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:24 

    >>310
    正直さ
    犬猫の方がまともな名前貰えてることもあるからね

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:27 

    >>352
    それは読めない方が...の名前じゃない?

    +2

    -2

  • 387. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:36 

    >>349
    恋って漢字がかわいいからシンプルな使い方の名前だといいと思う

    +0

    -9

  • 388. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:49 

    保育士よりも企業の採用担当に聞いたほうがいいんじゃない

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/11(水) 10:35:56 

    >>383
    それが多かったの10年前だよ
    最近は減ってる

    +3

    -4

  • 390. 匿名 2023/10/11(水) 10:36:04 

    イロハちゃんとか新しい名前増えたよね。
    キラキラではないけど、違和感あるネーム。

    +8

    -2

  • 391. 匿名 2023/10/11(水) 10:36:06 

    >>372
    ・インターネットの普及率が低くキラキラがバカにされると分かってなかった
    ・おバカタレント、ガングロギャルなど頭が悪い文化が席巻した時代だった
    ・個性を出すのはいいことだとされていた


    これらの条件がそろってしまっていたね
    ああかわいそうなキラキラネーム世代

    +26

    -1

  • 392. 匿名 2023/10/11(水) 10:36:50 

    >>349
    都内幼稚園に2人いるけど、恋なんて漢字の入ってる子いまだかつて見たことがない
    本当に流行ってるの

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2023/10/11(水) 10:36:55 

    >>238
    横だけど、債権関係の仕事してるんだけど、変な名前の人ほどブラックが多いよ。
    なんならその親、そのまた親も大概ブラック。

    +154

    -2

  • 394. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:15 

    >>366
    裕仁さんは昭和天皇さんですね。

    +22

    -1

  • 395. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:26 

    >>119
    何年か前は、将来はみんなキラキラになるから平気!って言ってた人たち結構いたけど、流行りは普通の名前に戻ったね
    そりゃそうだ

    +31

    -2

  • 396. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:28 

    >>374
    ガルでは礼賛されてるけど、古風ではなく古いだときついなと思う
    小春・琴乃・さくら・すず・紡とかなら時代に合った古風だと思うけど、妙子・和子・貴子とかは…

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:32 

    >>374
    ちょっとわかる気がする
    キラキラネームをつけない私に酔ってる感じと言うか
    琴子とか若菜ならかわいいけど、その域じゃない絶妙な古さのある名前にいくんだよなー

    +11

    -6

  • 398. 匿名 2023/10/11(水) 10:37:32 

    >>390
    いろはちゃんはランキングに入ってるから普通の名前だね
    最近はレトロネーム流行ってるから

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/10/11(水) 10:38:08 

    >>389
    たまひよや広報誌見てるとまだまだ多いよ

    +4

    -4

  • 400. 匿名 2023/10/11(水) 10:38:14 

    >>397
    その絶妙な古さが新しいんじゃないの?
    結局、自分がついていけないものを否定してるだけじゃん

    +4

    -12

  • 401. 匿名 2023/10/11(水) 10:38:19 

    >>376
    古風は可愛いけどシワシワは可愛くないよ
    30代の私からしたら70歳の和子さんは素敵だけど赤ちゃんの和子ちゃんは、ん?と思うし
    意外と赤ちゃんに和子とか光子とか付ける人いるんだよ

    +9

    -6

  • 402. 匿名 2023/10/11(水) 10:38:49 

    >>53
    しわしわ

    +28

    -2

  • 403. 匿名 2023/10/11(水) 10:38:57 

    >>399
    都内だと難読ネーム減ってる
    就活で不利だとか林先生が辛辣な意見話してたことが広まってるんだろうね

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:11 

    >>400
    そこまでいくとキラキラネームを良い名前と言ってる層と変わらないわ

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:16 

    >>399
    たまひよは田舎の子も多いし...

    +7

    -2

  • 406. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:17 

    >>39
    TWICEのミナも本名だけど漢字表記が「南」。
    何度も「ミナミさん」と呼ばれてきただろうな。

    +171

    -0

  • 407. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:17 

    >>17
    今の20代前半くらいが、キラキラ全盛期なのかな?と思う。
    5年前くらい金足農業高校が活躍した甲子園、ハマッて見てたけど、すごい名前多かったな~。
    今は、陽葵とか、自然とか花の名前を読み方工夫させたのが多いよね。

    +94

    -0

  • 408. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:35 

    >>385
    ○太郎とかね。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:39 

    >>400
    じゃいっちょ試してみるか、ひとつ例あげてみ?
    「絶妙な古さが新しい名前」どうぞ!

    +2

    -3

  • 410. 匿名 2023/10/11(水) 10:39:51 

    >>93
    球技ならなんでもいけそうだけど

    +15

    -0

  • 411. 匿名 2023/10/11(水) 10:40:23 

    >>404
    絶妙なキラキラとか古さぐらいなら良くない?
    そうじゃないと全く同じ名前しかなくなる

    極端じゃなければありだと思う
    子供が極端に浮いてしまう名前は気の毒

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:07 

    >>6
    PTAにすごく穏やかで気配りできる真面目な人がいるんだけど、子どもがとんでもないキラキラ。どうしても警戒してしまう。

    +104

    -4

  • 413. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:08 

    娘が高校入学の時にふりがなナシのクラス名簿をもらったんだけど、同名の子が何組かいて、入学式で呼ばれる時にそれぞれ全部違う読みだったのに驚いた記憶。
    中には4人同じ字面なのに全く違う読みだったものもあった。
    大抵「心」か「愛」が使われてて、「こ」とか「あ」って読めばまだいいほう…ってレベルでなんか凄かった。

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:08 

    >>400
    小学生の舞子ちゃんとか冬美ちゃんとか実際に嫌がってるんだわ…仕事先で見るのよ
    冬美なんていい名前だと思うけどお祖母ちゃんみたいって言ってんだよ

    +20

    -0

  • 415. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:12 

    ここ数年キラキラネーム少ないよね
    年中の息子のクラスメイトでキラキラネームは1人だけ
    でもみんな普通の名前で漢字がとても個性的

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:17 

    つむぎ、いと、はな、すず、あさ、みたいな子はまだメジャーですか?

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:22 

    キラキラは今時だというが 私は30年前に
    走と書いてランと読む子供に会った。
    彼は今35歳だ。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:31 

    >>26
    食べ物飲み物の名前は勘弁。ペットの名前みたい。

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:39 

    >>409
    意地悪だなぁ、悲しいよ
    ちょっとぐらい古くてもちょっとぐらいキラキラでも全然いいと思う
    改名を思い悩んだり、難読だったりで子供に迷惑かけない範囲なら批判しないで良くない?って言いたいだけだよ

    +7

    -4

  • 420. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:40 

    >>23
    ゆうこさんとひろこさんの確認は何度かしたな。
    キラキラじゃなくても結構あるよね。男の人でも漢字二文字で訓読みだと思ったら音読み。出家してなくてもいる。

    +104

    -0

  • 421. 匿名 2023/10/11(水) 10:41:53 

    >>403
    あんな取るに足りない話をありがたがってるのあなたぐらいじゃないの笑

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/10/11(水) 10:42:10 

    >>26
    周囲と一味違う感じを出すために“ちえ”とか“たけし”とかちょい古風な名前を付けつつも抑えきれない承認欲求でめちゃくちゃ凝った当て字にする人もいそう

    +33

    -1

  • 423. 匿名 2023/10/11(水) 10:42:18 

    >>7
    もうその漢字の読みすら無視してるのは役場も止めてやれよと思う

    +88

    -0

  • 424. 匿名 2023/10/11(水) 10:42:31 

    >>416
    今から産まれてくる子の標準ネーム並べた感じ
    つむぎって名前はここ数年1番多かったと思う

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/10/11(水) 10:42:40 

    >>229
    連想ゲームみたいで面白いよね
    たしかに桜は春の花だな…って変に納得してしまうw

    +9

    -5

  • 426. 匿名 2023/10/11(水) 10:42:54 

    友達の子どもの名前が、
    キラキラでもシワシワでもなく、難読でもなく、普通にいそうなんだけど意外と聞いたことがない、漢字もよく使う人名漢字、姓名判断もOK、親しい人が聞くと実は家族とのつながりもわかる、
    という絶妙なところに着地させてた。
    大変だから頼まないけど、うちの子の名付け親になってほしいくらいだった。

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2023/10/11(水) 10:43:01 

    >>419
    全然いいってどの視点で言ってる? 赤の他人?

    +3

    -2

  • 428. 匿名 2023/10/11(水) 10:43:14 

    >>3
    読めるし、全然素敵な名前だと思うよ?

    +49

    -1

  • 429. 匿名 2023/10/11(水) 10:43:42 

    >>422
    ちえ、たけし、ぐらいは幼稚園児にも周りにもいるけど何とも思わない
    それを承認欲求だとか変な難癖つけることが怖い
    ちえちゃん、たけしくんぐらいでも文句言うなんて怖すぎる

    +5

    -16

  • 430. 匿名 2023/10/11(水) 10:43:51 

    >>238
    子供が偏差値70越えの高校に行ったけれど、学生名簿の子供の名前全部普通に読める名前でキラキラは全く無かった。

    +148

    -7

  • 431. 匿名 2023/10/11(水) 10:43:56 

    >>16
    ええやん!健康な証よ

    +21

    -2

  • 432. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:18 

    >>426
    あなたと友達の感性が近いってことじゃない?

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:29 

    >>346
    シワシワネームとレトロネームは別物なの?

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:35 

    >>2
    読めないのもだけど、おもいっきり洋物の名前もひく。
    知人にギリシャ神話からつけてる人いたけど、神様の名前って…て反応に困った。
    思いを込めすぎるのも考えものだよね。

    +29

    -3

  • 435. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:38 

    >>15
    めっちゃ分かる
    初見で読めないんだよね
    子供に読み方聞いて「へぇ〜」ってなること多い。

    +52

    -0

  • 436. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:43 

    最近キラキラって感じのはないよね
    呼び方は普通だけど漢字で見たらなんじゃこれ?みたいなのはあったりするけど一時期のヤバい感じのはない

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/10/11(水) 10:44:59 

    >>23
    とはいえ絶対的に一つの読み方しかない名前ってな割合的に少ないよ

    +2

    -19

  • 438. 匿名 2023/10/11(水) 10:45:07 

    >>426
    それって結局ランキング上位の名前になるよね?
    上位の名前じゃないのならあなたと友達の考え方や感覚が近いだけで世間の平均とは違うんだと思う

    +3

    -3

  • 439. 匿名 2023/10/11(水) 10:45:09 

    >>373
    本当そうだよね。
    「陽葵(ひまり)」ちゃんは「陽まり」って書くのかな?

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2023/10/11(水) 10:45:15 

    キラキラネームつける人ってさ、RPGゲームで主人公の名前を考えるような感覚なんじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/10/11(水) 10:45:19 

    自分の友達は漢字1文字だけど絶対そう読まないって子はいたけど、読み方も別にキラキラでは無かった
    例えて言うなら悠って書いてアイって読むみたいな
    周りもからかってなかったし、普通に過ごせてたよ
    ただ、毎回新しい先生とかに読み方聞かれてた
    本人はまたか…って思ってたらしいけど、高校の時にもう馴れたわって言ってた

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/10/11(水) 10:45:36 

    >>437
    そんな極端なこと言ってないよ
    絶対に違う読み方しちゃう名前をつけるなってことでしょ

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:26 

    >>3
    紀子はダメなんだね

    +39

    -5

  • 444. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:29 

    >>426
    どんな名前であれそんな友人関係を気付ける子になってほしいわ

    +0

    -2

  • 445. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:32 

    男の子で瀬凪(せな)はキラキラ?
    読めないかな?

    +0

    -8

  • 446. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:41 

    気持ちはわかるから余計に恥ずかしい
    いわゆる中二病みたいなもんでしょ
    自分の子は特別!ってなって客観視がどっかいってる

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2023/10/11(水) 10:46:54 

    >>401
    古風とシワシワの線引きが難しいよね
    価値観はまた変わると思うよ
    アラフォーで「かおるこ」っていたけど古臭くて嫌だと言っていたのに、最近の子に「かおるこ」って増えてきた
    価値観が変わったんだなと思うもん

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2023/10/11(水) 10:47:12 

    >>132
    総務にいた頃提出書類に名前を記入する所しかなくても、こちらが入力の時に検索用にカタカナも入力することがあって、予め振り仮名書いてくれる人は凄く有り難かったし印象良かった。仕事出来そうだねーって話てたよ。

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2023/10/11(水) 10:47:19 

    >>405
    転勤族だけど田舎の方が堅実ネームは多く感じた
    祖父母が名付けに関与している感じもあまりない
    都心の方が「なるほどこうきたか」と感じる名前は多かったよ(多様性を受け入れる雰囲気があるからこそなのかもしれないけど)

    +1

    -2

  • 450. 匿名 2023/10/11(水) 10:47:42 

    >>64
    読みがいくつもあるのは、別にキラキラとかじゃなくて普通のことでしょ。そこまで気にしてたら何も付けられない。

    +25

    -2

  • 451. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:02 

    >>442
    煽ってるわけじゃなくて、それ難しくない?
    割と普通の無難な名前でも何パターンか読み方できちゃわない?

    +1

    -8

  • 452. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:13 

    >>426
    友達と似てるんだねって思うわ
    名前の感じ方って人それぞれだし、時代に合っていたら流行りの名前になるよ

    +1

    -3

  • 453. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:18 

    >>426
    パッと見て人名だとわかる漢字で人とあんまり被らない、さらに難読でもなく、常識の範囲で時代にマッチしたとなると難しいよね
    教養とセンスを求められる感じ

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:23 

    源頼朝がよりともって読んでそれが当たり前に浸透してるからって、じゃあ朝を(とも)って読ませるか?っていったらそれは違うよね?いちいち説明いるし子どもが苦労するからやめとこう、って普通の人は思うけど、キラキラネームつけるタイプの人は「朝ってよりとものともじゃん!これならみんなと被らないわ〜♪」って思考回路が働いちゃうんだと思う。

    +4

    -3

  • 455. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:58 

    >>7
    無教養な親がつけるのはキラキラで、古典や漢籍に由来するのは難読ってイメージ
    万葉仮名の組み合わせとか素敵だなと思う
    でも万葉仮名ってけっこうぶった切り読みがあるから、知らない人からはキラキラだと思われてしまうかもしれないね

    +85

    -1

  • 456. 匿名 2023/10/11(水) 10:48:59 

    >>451
    トピでも出ていたけど「綾子」で「あこ」って読ませるみたいなやつはアウトだと思う

    +23

    -0

  • 457. 匿名 2023/10/11(水) 10:49:19 

    >>17
    その時代ぐらいの子は変な名前多いから仕方ない。現在小学生育ててるけどキラキラして読めない名前の子なんて学年で数人ぐらいで割とみんな読める名前だよ。地域にもよるのかな?

    +40

    -3

  • 458. 匿名 2023/10/11(水) 10:49:25 

    >>217
    これ、聞いた時に「読めない?昔の書物で〜」「同名の偉人がいて」とか知識でドヤって来る人その為に子供使うんだって思ってしまう。

    +74

    -2

  • 459. 匿名 2023/10/11(水) 10:49:54 

    読み方は普通だけど、漢字がちょっとこれどうなのってパターンが増えた気はする。
    カオリって子どもがいたとして、漢字は華愛摛みたいな。読めません。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:07 

    >>434
    ゼウス君
    アルテミスちゃん
    アポローン君
    アプロディーテちゃん

    まさかのヘルメス君か?

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:24 

    >>314
    保育士を定年退職した人が
    安室奈美恵で温のはる読みや「はると」が増え
    キムタクで心のここ読みが増え
    千秋と遠藤からいろはが爆発的に増えたと言っていた

    +32

    -2

  • 462. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:26 

    >>453
    いまいちピンと来ない
    例えばどんな漢字?
    例をあげて欲しい
    例が分からないから、あなたの主観ですよね、と思ってしまう

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:27 

    >>420
    裕子さん(ゆうこ、ひろこ)
    洋子さん(ようこ、ひろこ)
    恭子さん(きょうこ、やすこ)
    麻美さん(まみ、あさみ)
    みたいなメジャー読みが複数ある名前は訂正しなきゃだもんね。

    +93

    -0

  • 464. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:43 

    >>346

    うちの子の幼稚園も、大正〜昭和初期にタイムスリップかな?という名前があふれてます。
    親御さんが「ここみ」さんでお子さんが「シノ」ちゃんだったり…
    かと思うとジェンダーレスな名前も多く、幼稚園では男女問わず「○○ちゃん」と呼ぶよう指導されるので、こどもから聞いても誰が誰やら。
    入園後1年は名簿持ち歩いて確認するようにしてました。

    +6

    -1

  • 465. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:56 

    >>1
    キラキラネームとまでは言えないかもしれないけど、読み方がわからない名前は多くない?

    +20

    -0

  • 466. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:06 

    >>461
    いろはって今の幼稚園ぐらいから増えてない?
    ランキングにも入り出した
    いとこがいろはだからランキング入り出したタイミングも覚えてる

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:25 

    私だったら夕子 優子 木綿子 結子 悠子 ならつけられても嫌じゃない
    裕子 祐子 友子 は申し訳ないけど絶妙に古くていやだ
    ほんと漢字によるよね

    +2

    -10

  • 468. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:44 

    >>53
    妙子はうちのおばあちゃんと同じ名前

    +32

    -1

  • 469. 匿名 2023/10/11(水) 10:51:55 

    承認欲求が強い親が付けがちだと思う
    意識高い系の印象的な名前とか。
    付けた本人たちは私たちはセンスがある親と思って酔ってるだろうけど、周りからしてみたら親の承認欲求凄まじいなって思うだけで。

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:02 

    >>459
    架織莉みたいなね…

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:05 

    >>457
    うちもほとんどいない。今の10代後半から20代前半くらいがキラキラのピークじゃないかな。

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:19 

    >>456
    確かにそれは読めない

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:26 

    >>464
    分かります、分かります
    志野(しの)ちゃん、実世(みよ)ちゃん、みたいな大正ネーム増えてます
    昭和がダサくて大正までいくと新しいの感覚?

    流行って本当に絶妙に変化しますよね

    +13

    -0

  • 474. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:35 

    >>458
    偉人の名前つけるのも可哀想だなとか思ってしまう。

    +29

    -0

  • 475. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:10 

    >>429
    めちゃくちゃ凝った当て字って書いてるよ

    +17

    -0

  • 476. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:12 

    >>53
    和子は「わこ」、そして「和心」なら良しw

    +4

    -26

  • 477. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:26 

    >>60
    おおや以外の読み方知らないけど他になんて読むの?

    +15

    -2

  • 478. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:36 

    少々揺り戻しているというか、今保育園児な世代は言うほどキラキラしてないよ
    普通の読み音なのにその字なんだ…みたいのはあるけど

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:41 

    >>410
    よこ
    でも球児と言うと一般的には野球やってる子のことを言うからなかなかピンポイントな名前つけたなあと思う
    それで球史に名を残す選手になったのがすごいね

    +53

    -0

  • 480. 匿名 2023/10/11(水) 10:53:55 

    >>462
    名前をつけるのは難しいねってことを言いたかっただけなんだけど
    なにか気に触ったの?

    +3

    -2

  • 481. 匿名 2023/10/11(水) 10:54:08 

    >>39
    アナウンサーにも「夏子さん」でかこさんっていたような。
    確かに「かこ」とも読めるけど、ほぼなつこさんと呼ばれる事の方が多いだろうなって思った。

    +151

    -0

  • 482. 匿名 2023/10/11(水) 10:54:08 

    >>467
    私の友達がアラサーで「木綿子」だけど「もめこ」ってあだ名で漢字がダサくて嫌だ、「裕子」に買えたいと言っていたのに...
    今の時代だと木綿子の方がオシャレなんだね
    時代でどう転ぶか分からないんだね

    +5

    -5

  • 483. 匿名 2023/10/11(水) 10:54:32 

    >>459
    夜露死苦ネームだね。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/10/11(水) 10:55:28 

    >>8
    分かるよ。
    旧姓が派手で更に名前もキラキラ程でないけど派手目だったので悪目立ちしてたけど、佐藤鈴木田中のちょい下くらいにありふれた名字になってからすごく楽。
    病院で呼ばれたり、名前の提出や自己紹介があっさり終わるしチラ見されない。

    +56

    -1

  • 485. 匿名 2023/10/11(水) 10:55:48 

    >>474
    八田與一

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2023/10/11(水) 10:55:49 

    >>480
    書き方が悪かったね、怒ってないよ
    説明文が長くて具体的にどんな名前のことを差してるか分かりにくかったから具体的に知りたいなと思っただけ
    私の意図が意味分からなかったらスルーしてもらって大丈夫だよ
    気を悪くさせてすみません

    +4

    -1

  • 487. 匿名 2023/10/11(水) 10:56:17 

    幸恋愛ちゃんって見かけて…
    のちのち生きづらそうだなと思った。

    ちなみに「にこな」と読むらしい。

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2023/10/11(水) 10:56:21 

    >>482
    そうだと思いますよ!
    ただその中にあっても本当に浮上できない感じの妙にダサい名前ってあるんです
    本人がいいと言ってるならまったく問題ないけど
    そうではなく嫌がってる場合はつけたほうもちょっと反省したら?と思います
    反省しても変えられないし、とかいい名前だし、って言うのは逃げだと思う

    +3

    -1

  • 489. 匿名 2023/10/11(水) 10:56:24 

    >>473
    しのちゃん、紫乃とかいますよね。
    あやの、よしの、しの…
    あと無理矢理つけたような、◯◯の ちゃんも最近よくいます。

    あと花音ちゃん
    音便化シリーズも最近よくあるよね。
    無理矢理音便化させてゆのんとかあのんとか…

    +10

    -0

  • 490. 匿名 2023/10/11(水) 10:57:05 

    >>461
    辻ちゃんが「希空(のあ)」ってつけてからそれに倣った名前も増えたし、「昊」って漢字使ってからこれも増えたよね。

    +20

    -1

  • 491. 匿名 2023/10/11(水) 10:57:20 

    >>202
    私さ、中学生の時に読んだ本の主人公の「乃亜、のあ」って名前に妙に惹かれて、一時期娘が生まれたら乃亜にする!って思ってた
    結局そんな事忘れて普通の名前つけたけど、忘れてて良かったわw
    危ないところだった

    +12

    -3

  • 492. 匿名 2023/10/11(水) 10:57:46 

    >>478
    都内だけど子供の方が昭和ネームってことがあるよ
    むしろ今の若いお母さんの方がキラキラなんだよ
    エリカ、アヤネ、ミキナ、で漢字も派手なの
    子供はほっこりネームというか和風ネームといった感じで平仮名も多くてあっさりしてる

    ファッションのブームと似てるのかな?
    今は服装もシンプルなのが流行ってるし

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/10/11(水) 10:57:51 

    >>143
    アガサ・クリスティが浮かんだわ
    たしかに怖いイメージある

    +13

    -0

  • 494. 匿名 2023/10/11(水) 10:58:16 

    >>488
    横だけど20代の芳江だよ。まさに時代が巡っても浮上できる気がしない。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2023/10/11(水) 10:58:27 

    >>491
    のあってそこそこ多いから、今の子には普通の名前じゃないかな

    +19

    -0

  • 496. 匿名 2023/10/11(水) 10:59:06 

    >>13
    一時よりは減った印象だった。

    中3息子のクラスの子達は毎年読めない子多発。
    中1息子のクラスはまぁまぁ読める。
    1歳娘の周りはだいたい読める。

    さらに保育士だけどここ10年くらいは読める漢字のが多いよ!

    +66

    -1

  • 497. 匿名 2023/10/11(水) 10:59:18 

    >>494
    意味とか漢字のおこりだけならいいよ……すごく…でもさすがにきついね…

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2023/10/11(水) 10:59:33 

    >>53
    和子 わこ
    貴子 きこ
    恵子 めこ

    今風になるかと

    +2

    -21

  • 499. 匿名 2023/10/11(水) 10:59:59 

    >>494
    芳江が浮上したら私は嬉しいけどね
    祈っておくね

    「芳佳」よしかちゃんなら保育園にいるよ

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2023/10/11(水) 11:00:34 

    >>346
    シワシワ
    和子、妙子、初江、茂子、正枝、登志子、伸代(ノブヨ)、よね子

    レトロ
    詩乃、葵、莉子、花、さつき、いろは、茜、紬、ほのか

    のような印象

    +20

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。