ガールズちゃんねる

最近大きい本屋があまりない。

211コメント2023/10/24(火) 06:18

  • 1. 匿名 2023/10/10(火) 18:02:57 

    大阪に住んでいます。ある特殊な勉強のため本を読みたいと思っています。大きな本屋で探してみたいと思いますが大きい本屋が結構無くなっていることに最近気づきました。近所なんて全滅です。勿論ネットでも買えますが少しペラペラして読んでみたいじゃないですか。特殊なものなので小さい本屋にはあまり選択の余地がありません。本を買う時困ってる人いませんか

    +171

    -15

  • 2. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:25 

    みんなアマゾンに食われちゃったからね・・・

    +229

    -1

  • 3. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:27 

    丸善ジュンク堂梅田おすすめ

    +131

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:30 

    逆に小さい本屋さんがない

    +188

    -3

  • 5. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:41 

    本なんか読まないから問題ない

    +1

    -45

  • 6. 匿名 2023/10/10(火) 18:03:50 

    駅前に本屋少なくなったわ

    +142

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:14 

    >>1
    梅田に行けばあるけど、なんばは旭屋書店ぐらいしかない...

    +41

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:23 

    大型店舗の本屋ならTSUTAYAしかないな

    +32

    -6

  • 9. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:48 

    新宿のジュンク堂すらなくなっちゃったもんね…

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:49 

    >>1
    専門書だけは中身見てから買いたいよね
    表紙だけじゃ分からないもん
    それに専門書はお値段お高めだからね

    +152

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/10(火) 18:04:58 

    少しペラペラしたいのはわかるけど、本屋さんはお試し読みする場所じゃないからね
    買う意思無いのに本屋で内容確認してネットで買う人が多いから本屋がなくなってったんだよ

    +8

    -59

  • 12. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:07 

    >>1
    本屋さん減ってる…

    +72

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:10 

    ネットで買えばいいから困ってないわ

    +1

    -30

  • 14. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:10 

    今大きい本屋なんてリスクしかないからね

    +7

    -4

  • 15. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:27 

    店舗で立ち読みして購入はアマゾン、とかはしちゃいけない。リアル店舗が潰れるもと。

    アマゾン使うなとは言わないけど、立ち読みしたならそのお店で買いましょう。

    +200

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:33 

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:44 

    本屋さん好きだから寂しい
    百貨店に入ってる本屋さんも本よりも漫画や雑誌や文具に占領されてしまって購買意欲が下がる一方な上で縮小も加速してる

    +143

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:52 

    なんばパークス内にあった本屋さん、キッズコーナー広くて、絵本もたくさんあって子供が大好きな場所だったのにロフトに変わってた...
    少子化だし仕方ないか。

    +44

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/10(火) 18:05:55 

    皆んな電子書籍なんじゃないの?

    +3

    -25

  • 20. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:16 

    東京もです……。
    駅前の本屋さん、バス停前の本屋さん、商業ビルの本屋さん、全部なくなりました。
    蔦屋書店はあるけどオシャレなラインナップすぎて、普通に文庫を探したいのに、話題のものか新刊しかない。

    +107

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:38 

    駅ビルの上階にけっこうな大きさの書店があったのにユニクロになってしまった...
    そして超ちっちゃくなって改札口の近くでひっそりと再開店、寂しい...

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:44 

    図書館で下見してネットで取り寄せるとかかな

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/10(火) 18:06:56 

    >>1
    市内ですか?
    市内は図書館がたくさんあって、どこで借りてもどこに返してもいいのが嬉しい!
    図書館も利用してみては?

    +11

    -8

  • 24. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:05 

    楽天マガジンの年間900円が破壊的すぎて本屋行かなくなった

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:15 

    >>1
    わかる。東京だけどドンドンなくなってるよ。本屋さんたのしいのにね。

    +68

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:16 

    >>2
    通販は便利だし私も利用してるけど、書店の雰囲気が好きだから書店で購入できるものは書店で買ってる

    +85

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:27 

    紙の本好きだけど確実に衰退産業だよなぁと感じる

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:50 

    それなりの都会に出ると結構ありませんか?
    私は関東民ですが、横浜や新宿の紀伊國屋書店や川崎ラゾーナの丸善などをよく利用しますよ。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:55 

    大きい本屋さんはもちろん、小さい本屋さん(個人経営の本屋さん?)が好きだった…
    店主の好みなのか?それぞれのお店にマニアックな本が置いてて面白かった。

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:56 

    >>1
    潰れてるもんね
    TSUTAYAと紀伊國屋くらい

    申し訳ないけど、やっぱりラクなAmazonで買ってしまう
    これが悪いんだろうとは思う

    +31

    -5

  • 31. 匿名 2023/10/10(火) 18:07:57 

    外国人の万引きも多いしいまはネットで買えるから
    公明党が外国人優遇するから日本人はにほんに住みづらくなる

    +24

    -4

  • 32. 匿名 2023/10/10(火) 18:08:20 

    私の家の近くは図書館もショボいし本屋も少ない(´;ω;`)

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/10(火) 18:08:45 

    田舎ですが、本屋に用がなさすぎて、いざ本屋に行きたいと思った時近所の本屋調べたらことごとく潰れていてびっくりした
    今行けるのは商業施設に入ってる小さめの本屋のみ

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/10(火) 18:08:52 

    最近海外である研究をされてる方の本が出版されるので購入方法調べたらAmazonのみでした!
    最近は店頭に並ばないという売り方も増えてるんですねー

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/10(火) 18:09:08 

    本屋でゆっくりと歩きながら本を選ぶのが好きなんだけど(立ち読みはしないよ)今は本屋が近くにない
    好みの表紙の本を見つけて買うのが好きなんだけどな

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/10(火) 18:09:37 

    池袋のジュンク堂ってまだあるのかな
    神田の三省堂とブックマート、新宿の紀伊国屋はあるんだろうか
    もう何年も職場と家の往復だけになってしまい
    大昔の情報だけで生きてるw

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:23 

    本屋さんの居心地の良さは好きよ
    でもあんまり買わないかな〜
    何気に本高いな

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:30 

    >>2
    便利だからなぁ、探さないで良いし
    作者買いしやすくて

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:36 

    本屋でふと手に取った作品と偶然の出会いみたいな事がなくなったなあ

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:40 

    Amazonだと中身も確認できないで100ドル以上の専門書買わされるからなぁ
    何度も泣いたわ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:51 

    >>1
    こちらは東京ですが、東京駅か新宿駅へ本屋のために行くようになりました。
    近所だと選べるほどの種類もなく…かと言って現物見ないでネットで買うのも…と。

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/10(火) 18:10:55 

    >>8
    TSUTAYAは専門書の品揃えイマイチな気もする。
    別のコメントにもあるようにジュンク堂か紀ノ国屋あたりかなぁ

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/10(火) 18:11:24 

    埼玉県に引っ越してきましたが、大きい本屋がない気がします。
    大きい本屋に行きたいときはどうしていますか?東京まででるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/10(火) 18:12:12 

    >>1
    近場の大型店舗にも置いてない場合だと、図書館チェックもあり。図書館に置いてあるなら取り寄せて中身確認後にAmazonで購入かなぁ。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/10(火) 18:12:40 

    >>19
    電子書籍って不便だよね…
    本なら戻って読み返したい時に「だいたいここら辺だったな」ってだいたい推測できるけどそれが出来ないのが無理。

    +30

    -3

  • 46. 匿名 2023/10/10(火) 18:13:00 

    >>1
    堂島アバンザのジュンク堂は?大抵困ったらあそこ行く。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:11 

    Amazon使うの止めようよ。そこでしか買えない商品なら仕方ないけど、他でも買えるなら近所のお店か国内サービス利用して買おう。どっちでも良いなら国産をって意識が根付くだけで景気も変わるよ。

    +52

    -2

  • 48. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:24 

    本って基本、店舗買取なんだっけ?
    今は違うのかな?

    +0

    -4

  • 49. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:31 

    歩いて行ける距離に書店が3店舗
    その内1番大きい駅上の書店は先月末で閉店、今月末には中規模の路面店も閉店、そして商業施設内の小さめ書店だけが生き残る模様…

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/10(火) 18:14:38 

    大阪のどこに住んでいるか分かりませんが、大阪なら梅田に関西1?大きな紀伊國屋がありますよね?
    兵庫住みなので羨ましいんですが

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/10(火) 18:15:13 

    >>3
    地下のコミック本を年に数回買いに行く。5階くらいあるよね?もっとかな?全部本屋ってすばらしい。梅田駅からも近いし。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/10(火) 18:15:56 

    本屋減ってるよね
    ネットでも買えるけど本屋で色々見て買うのが好きだから残念

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/10(火) 18:16:13 

    5万人の市で、本屋1つです

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/10(火) 18:16:28 

    私が学生時代の頃本屋の手書きの紹介文とか凝ってるとこがあってそこ行くといつもワクワクして楽しかったなぁ
    ああいう気持ちはAmazonでは味わえない

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/10(火) 18:17:42 

    本屋あるなし大事だよね。高校時代は毎日帰りに本屋寄ってた。大学で違う県に行ったら行動範囲に大きな本屋なくて近くにあればなぁと思った。
    地元盛岡なんだけどそんな都会じゃない割に中心部にも車で行くような郊外にも大きめな本屋がいくつかあって選べる状態。本屋って街の文化度とかにも影響すると思うからこれ以上減らないでほしい。

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/10(火) 18:18:10 

    >>1
    専門書はアマゾンとかより出版社の公式サイトの方が試し読みが多く載ってる場合が多いよー

    勉強のための本はほんとは直接見たいよね

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/10(火) 18:19:17 

    >>36
    神保町の三省堂は建て替えで休業してるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/10(火) 18:22:38 

    特殊な専門書まで揃えてる本屋ってなると都市部でもかなり限られそうだね。
    大学キャンパス内の本屋は教科書や専門書がそれなりにあるイメージだけど京大とかはどうなんだろ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/10(火) 18:23:19 

    大きい本屋さんだと在庫も豊富で有難いですよね。
    色々なジャンルが幅広くあって、凄く楽しい。
    池袋ジュンク堂も好きですが、その近くにある三省堂の雰囲気も好きです。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/10(火) 18:23:39 

    Amazonで十分なんだけど、Amazonは新品の本のビニールを剥がしてなぜか紙袋に入れて発送してくるので雨なんか降っていたら最悪なんですよね

    大事な本はAmazonや楽天では買ったらダメですよ
    特にAmazonは返品された本を新品として売りまくってるので

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/10(火) 18:23:43 

    グランフロント、紀伊國屋
    医学系の雑誌結構置いててびっくり

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/10(火) 18:24:10 

    通販や電子図書に取って変わられたもんね
    私は家を購入する時に大型書店が徒歩圏内という場所をどうしても譲れなくて選んだんだけど
    店内は活気がない。
    閉店しちゃわないか凄く不安

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/10(火) 18:24:40 

    八重洲ブックセンター好きだったのに

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:21 

    なんばウォークの果て?に
    ライフ、ホームセンター、ジュンク堂のある建物のジュンク堂も広いけど客層がたまにひどかったりする。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:33 

    ブックカフェデビューもしたいけど、水以外の飲み物飲んでると読書に集中できなくて。。

    読書しながら、食事も無理です
    「食べる」ことに意識がいって、何読んでるのか結局頭に内容入らないので、何回も何回もまた同じ行読み返すハメに。。

    読書は、家でひとりでシーンと沈黙した中で読むのが合ってる💦💦

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/10(火) 18:25:50 

    本屋さんが、だいふ減ったよ。
    本と雑貨とか合わせて売るように。
    寂しいな。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/10(火) 18:26:07 

    大きい本屋は少なくなってはいるけどそこそこある
    無くなってるのは町の本屋さん
    昔は古いりぼんやなかよしの付録をおまけに付けてくれたり、アイドル雑誌を取り置いてくれたりする本屋さんがあったんだよね
    時代の流れで仕方ないとはいえ、寂しい

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/10(火) 18:26:31 

    あべの近鉄百貨店ウィング館ジュンク堂
    京阪モール天満橋、ジュンク堂

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/10(火) 18:29:08 

    梅田のルクアにTSUTAYA書店
    心斎橋OPAやグランフロントにHMVの本はほとんどアイドルや雑誌かな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/10(火) 18:30:32 

    都民だけど、ちょっと遠いけどコーチャンフォーが品揃え良い
    広くてビックリする
    都内に1店舗(ひょっとしたら川崎?)、関東はあと筑波だけかな?
    北海道の本屋さんだよね

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/10(火) 18:30:50 

    >>23
    何処に返しても良いの?!
    大都市とかだと市立図書館が
    あちこちにあるのかしら?
    by田舎民

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/10(火) 18:31:08 

    どんどん本屋潰れてるよね

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/10(火) 18:32:01 

    堂島地下からアバンザ堂島のジュンク堂

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/10(火) 18:33:34 

    阪急のブックファースト

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/10(火) 18:35:30 

    枚方、TSUTAYA
    最近大きい本屋があまりない。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/10(火) 18:35:43 

    町の本屋のがなくない?
    TSUTAYAとか大きい本屋はあちこちある印象

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/10(火) 18:35:52 

    >>48
    違うよ
    版元(出版社)から取次店(問屋)を通して仕入れる
    期間に区切りはあるものの取次店への返品OK
    ただしベストセラーが見込める書籍や話題の雑誌などは、版元の刷り部数によって取次店が持つ独自データで割り振られる冊数が決まる
    本は再販制度がある特殊な販売形態なのよ

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/10(火) 18:35:55 

    八重洲ブックセンター本店すら閉店したのにはびっくりした

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/10(火) 18:36:59 

    なんばCITYの地下二階に旭屋書店、ここは鉄道系がすごい

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/10(火) 18:37:05 

    >>8
    車で30分の距離にTSUTAYA3店舗あったけど閉店した。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/10(火) 18:38:02 

    イオンモールやアリオの書店、広いよね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/10(火) 18:40:19 

    >>71
    大阪市は各区にあるので、24ヶ所あります!
    蔵書検索で読みたい本がある図書館に借りに行きましたが、返却はお近くの図書館で大丈夫ですと言われました。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/10(火) 18:40:32 

    阪急西宮北口駅構内
    クリスタ長堀
    ブックファースト
    こじんまりとしてるかな

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/10(火) 18:40:36 

    唯一あるTSUTAYAが潰れて本もCDも買えやしない😭

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/10(火) 18:41:07 

    そっか、、
    小さな本屋は潰れてしまい大きなお洒落本屋しかないと思っていた…

    お洒落な本屋、好きなんだけどお目当てのものだけ欲しい場合ちょっと不便

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/10(火) 18:44:37 

    大阪JR玉造の商店街に町の本屋さん三軒あったかな。コロナ禍以来行ってないけど

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/10(火) 18:45:03 

    >>2
    本屋のワクワク感は現場でしか味わえない

    +38

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/10(火) 18:46:59 

    >>1
    大阪なら梅田の紀伊国屋書店か丸善ジュンク堂書店か堂島のジュンク堂書店やろ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/10(火) 18:47:06 

    >>3
    蔦屋書店より丸善ジュンク堂書店の方が好きなんだけど、茶屋町までが地味に遠いんだよね…
    蔦屋はおしゃれなんだけど、薄暗くて商品が見辛いのと、商品の配置が出版社別ではなく、作家で作品をまとめてるから、探しにくい。

    +42

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/10(火) 18:48:35 

    >>4
    これ
    遠くの大きい本屋まで行くしかない
    しかも大きめの本屋も本のコーナー縮小されて文具とか雑貨に侵食されてる

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/10(火) 18:49:45 

    JR堺市駅に可愛いブックカフェあったよ
    南海堺東の高島屋に丸善
    最近大きい本屋があまりない。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/10(火) 18:50:06 

    >>77
    再販制度、全然理解が追い付かない。小さな書店はベストセラー本が仕入れにくいんだっけ?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/10(火) 18:50:37 

    >>43
    昔さいたま市に住んでいたときは、新宿タカシマヤ、紀伊国屋に専門書を買いに行ったよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/10(火) 18:51:08 

    本屋さん減りましたね
    そんな私も最近は本離れしてます。。
    昔はよく小説読んでてポップ見て買ったり、目的なくふらっと入って本買ってました
    何か久しぶりに本屋行きたくなってきた

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/10(火) 18:52:03 

    >>3
    φ(..)

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/10(火) 18:52:48 

    東大阪の府立図書館も実はすごい

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/10(火) 18:52:49 

    アマゾンジャパンって今も社長中国人?陳何とかって人だと知ってから、アマはもう使うの止めた。何年か前の読売新聞で偉そうに豊富なんか語ってて、ビッグリした。この人の懐に金が行くのかと思うと買いたくない。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2023/10/10(火) 18:53:37 

    大きな本屋で思う存分本を探したい!と思って、先日
    隣県の大きい本屋に2時間かけて行きました。
    たくさんある本の中からおもしろそうなのはどれだろ〜と探すワクワク感が本当に幸せでした。
    ネットで探すより、やっぱりリアルな本の質感や雰囲気を感じて本は買いたい!

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/10(火) 18:54:38 

    最近、どうぞ立ち読みしてください。みたいになってるよね本屋さん。
    コーヒーとか売ってるお店は採算取れるだろうけど、本と文具だけのお店は大丈夫なんかな?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/10(火) 18:55:40 

    淀屋橋オドナ、文教堂書店

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/10(火) 18:56:16 

    >>1
    なんの専門書かわからないけど、私も専門書をよく買います。兵庫だから欲しい本はなかなかなくて、梅田のジュンク堂まで行って買うよ。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/10(火) 18:57:44 

    天王寺のアポロとルシアスに喜久屋書店

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/10(火) 18:57:51 

    本屋さんあってもゲームやおもちゃも売ってたり、ガチャガチャ音楽とか、PR動画が流れててうるさいんだよね。
    百貨店の本屋さんとかはギリ静かなんだけど。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/10(火) 18:58:25 

    >>84
    馬鹿にするつもりないんだけど💦まだCDを買いたい人がいることに驚いた
    CDコンポかなんかを持っているの?

    +1

    -4

  • 105. 匿名 2023/10/10(火) 19:00:01 

    大阪市中央区の
    Q's mall森ノ宮のまちライブラリーや
    ドーンセンター内の図書館も面白い本があって、利用しやすい

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/10(火) 19:01:42 

    >>16
    池袋はジュンク堂と西武に三省堂書店と東武に旭屋書店あるから安泰だよね

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/10(火) 19:03:57 

    >>36
    池袋はジュンク堂まだあるよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/10(火) 19:05:43 

    アメ村か三寺にスタンダードブックストアがあったけどあそこも個性強かった。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/10(火) 19:07:30 

    京橋の京阪モールに紀伊國屋
    天王寺のMIOも紀伊國屋

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/10(火) 19:08:43 

    天神橋筋商店街に古書や小さな本屋さんちょこちょこ有る

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/10(火) 19:10:29 

    心斎橋パルコは天狼院書店
    カフェもあるみたい

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/10(火) 19:11:38 

    天牛堺書店って破産したのか

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/10(火) 19:12:23 

    アミーゴ書店

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/10(火) 19:13:12 

    >>106
    あれ?ルビロは?
    昔、友だちが本屋の店員だったなぁ。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/10(火) 19:14:40 

    >>1
    私も大阪住み
    欲しい本合ったらいつも梅田まで出て紀伊国屋かジュンク堂行く
    大阪のどこに住んでるかわからないですが、大阪の場合は大阪府のほとんどの場所から大阪市内に出るのは難しくはないと思う
    もし大阪府立図書館を検索してあったら近くの図書館で予約して取り寄せてもらう手がある
    大阪府下なら相互協力貸出やってるから可能

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/10(火) 19:16:40 

    >>92
    本の再販制度は平たく言うと、出版社が本の定価を決めてその価格で書店は売らなければならない
    書店が勝手に本を値下げしたりできない

    小さな書店がベストセラー本を仕入れにくいのは、取次店が書店へ卸す冊数を決めているから
    もちろん書店から希望冊数を出すことは出来るけど、過去の各種データで取次店がそれぞれの書店への「最適な」冊数を割り振ってる
    取次店があることで基本的に書店は本を買い取ることなく仕入れることができ、売れなかった場合は返品が可能
    ただ版元(出版社)との直取引でないから、納入が遅い希望書籍がなかなか届かないなどの弊害がある
    一方、大手版元は取次店通しても利益はきちんと確保できる仕組みなので痛くも痒くもない
    そもそも大手版元の音羽グループ、一ツ橋グループは二大取次店(トーハン、日販)の大株主
    出版不況とは言うものの、その泥を被ってるのは書店側
    書店への扱い高が下がりっぱなしなので二大取次店も青息吐息

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/10(火) 19:17:16 

    >>7
    JRなんばになるけどジュンクあるよ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/10(火) 19:17:54 

    >>114
    イケセイ地下のリブロのこと?
    数年前に撤退して三省堂になったよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/10(火) 19:18:46 

    >>19
    昔の人間なので紙の本じゃなきゃ読んだ気がしません
    頭固くてすみません

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/10(火) 19:19:11 

    JR森ノ宮、尼崎にブックキヨスク
    新大阪にブックスタジオ
    専門書はない

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/10(火) 19:19:40 

    >>47
    実際に書店で手に取って買う方がいいね。
    Amazonは便利だけど、あのダンボールがゴミになるので、あまり使いたくない。電子書籍は場所取らないからいいと思ったけど、ムック本や雑誌は読みにくいし、頭に残らない気がする。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/10(火) 19:21:17 

    >>11
    と、思って最近は本屋でも買うようにしてる。特に単価の高い技術書。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/10(火) 19:21:29 

    >>86
    またあるよ
    玉造がんばってる

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/10(火) 19:23:46 

    >>1
    あまり給料の良くない世界だと本読まないバカが会社にぞろぞろ入って来てる時代らしいね。

    +3

    -5

  • 125. 匿名 2023/10/10(火) 19:24:42 

    >>3
    遠いけど、茶屋町よりアバンザ堂島ビルにあるジュンク堂が良いよ。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/10(火) 19:25:57 

    >>117
    JRの方あんまり行かないから気づきませんでした!
    今度行ってみます!

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/10(火) 19:26:47 

    JR大阪から阪急に行くエスカレーターのところにブックスタジオ有る。
    ホワイティ梅田に小さな旭屋
    阪急百貨店の前、グランドビル店に小さな紀伊國屋ある
    最近大きい本屋があまりない。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/10(火) 19:27:59 

    八重洲ブックセンター一度も行かずに終わっちゃったわ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/10(火) 19:30:10 

    京都は丸善が帰って来たと聞いたので行ってみたい
    京都駅にあるイオンの大垣書店が利用沿線の関係で行きやすいから済ませてしまう
    京都は大垣書店と丸善の二強かな


    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/10(火) 19:32:04 

    大阪も本屋さん減ってるよね...
    大手は紀伊国屋、蔦屋、ジュンク堂、旭屋
    郊外だとアミーゴ、未来屋、田村あたりかな
    でもレアなのを探すなら大手かAmazonになっちゃうよね

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/10(火) 19:32:56 

    野田阪神にブックファースト

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/10(火) 19:35:28 

    >>89
    分かる。自分は大阪メトロが最寄りの線なんだけど結構歩くよね。
    つい駅から近い紀伊國屋の方行ってしまう。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/10(火) 19:36:25 

    あべのQ's mallにくまざわ書店
    大阪市鶴見区のイオンやその近くに昔ながらの本屋さんあったような気がする。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/10(火) 19:43:42 

    谷町に降祥館書店
    地域に根差した本屋らしい

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/10(火) 19:45:44 

    海老江のブックカフェが気になる
    最近大きい本屋があまりない。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/10(火) 19:48:29 

    本って、買うって決めてるものはネットでもいいんだけど。新しい物を開拓するときは本屋なんだよなぁ。
    先日久しぶりに大きな本屋行って、衝動買いで8冊買ってしまった😱

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/10(火) 19:50:41 

    駅前に小さな本屋あったけどそれすら潰れてたよ

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/10(火) 19:53:56 

    >>4
    駅前とかなくなったよねー

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/10(火) 19:55:35 

    >>1
    ジュンク堂や紀伊国屋レベルを求めると苦しいけど、八王子駅だとセレオの上階、駅前のくまざわ書店、最近オクトーレ地下にも追加でくまざわ書店が出来た。
    学生さんが多いからかな
    都心から越してきたけどわりと書店には困らなくて意外だった

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/10(火) 20:08:22 

    >>7
    なんばパークス内にもあるよ。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/10/10(火) 20:09:47 

    駅前に大きな書店があったのにコロナ禍でローソンになってた
    謎なくらいすごい広いローソン

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/10(火) 20:10:56 

    >>33
    私も田舎住み。前はツタヤがあったけど西松屋とかになってしまった。本屋は隣の市に行かないといけなくなり、隣の市の本屋も単行本あたりとかスッカスカ!在庫にしたくなくて取り寄せないのかな。。だから前より客がいなくなった。昔は混んでたのになー。

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/10(火) 20:11:55 

    うちの地元のジュンク堂もなくなって悲しい…

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/10(火) 20:12:54 

    >>1
    天王寺にならミオの上の旭屋後に紀伊国屋、ハルカスにジュンク堂、アポロビルには喜久屋、キューズモールにはくまざわ入ってるよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/10(火) 20:26:41 

    >>3
    ジュンク堂すき!

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/10(火) 20:31:37 

    >>118
    ありがとーございます。
    リブロでしたね。ルビロって…お恥ずかしい(。>﹏<。)

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/10(火) 20:42:17 

    住んでいる家の最寄り駅に本屋があったんだけど、数年前に無くなって、ドラッグストアが入ったけど、そこから歩いてすぐの所にもドラッグストアあるから本屋のが良かったな。どんどん本屋が無くなっていくのも寂しいな。本は中身確認したいからAmazonで買おうと思わないけど、やっぱり種類はAmazonのが多いからな。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/10(火) 20:43:35 

    人も多いはずの名古屋の場合でも、中心地に大型書店が丸善とジュンク堂が近距離にあったり、数年前はもひとつジュンク堂有ったり、
    あと名古屋駅に三省堂とジュンク堂と星野書店が近距離に
    みたいに、人の集まる所ばかりに複数有ってちょっと離れるとあまりない

    そして昔から有る地元の有名書店みたいなのかここ数年でバタバタ潰れてる……
    場所によっては下手するとイオンの書店が一番て感じ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/10(火) 20:53:36 

    >>18あそこ雰囲気良かったのに残念だよね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/10(火) 21:16:58 

    >>1
    電子書籍は?サンプル読めますよ

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/10(火) 21:17:12 

    >>18
    難波や梅田、
    都会であればあるほど
    家賃が高い。

    そのわりに本は単価が極端に低い。

    だから
    広い本屋さんは
    潰れがち。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/10(火) 21:20:27 

    >>142
    スカスカだから客がいなくなったんじゃなくて、客がいなくなったからスカスカにしたんだよ
    みんなアマゾンで買うから

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/10(火) 21:25:27 

    >>1>>2
    微力だけどAmazonは発売日のデータチェックに使ってe-honとかホンヤクラブとか本の問屋運営の書籍のネット注文サービス利用して最寄り書店で買ってます。
    大阪とか都市部にたまに行くと地元にはない大きな書店があって色んな本あるのが楽しいから続いて欲しい。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/10(火) 21:30:35 

    >>119
    横からだけど、同じ作品でも電子で読むのと紙で読むのはやっぱり感覚違いますね。
    スマホ画面に表示されたデータ読むのと実際に紙書籍を手にとって読むのは脳味噌の情報処理の仕方が違うというか。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/10(火) 21:35:46 

    >>133
    あべの、天王寺エリアはまだ本屋さん結構ありますよね
    それでも私が学生の時より減ったかな
    昔はユーゴ書店とか漫画専門の本屋とかもあった
    天王寺MIOの本屋はずっと旭屋書店だったのにいつの間にか紀伊國屋になってた

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/10(火) 21:44:45 

    >>1
    大きい本屋さんより個人経営のような小さい本屋さんが無くなった

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/10(火) 21:45:17 

    横浜、街の規模の割に大きい本屋がない
    有隣堂は、伊勢佐木町と横浜駅地下街くらい?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/10(火) 21:49:09 

    地元の商店街の本屋は、いつもお客がそれほどいる印象じゃないけどずっとあるなと思ってたら
    子供が商店街の近くの高校に入った時に、その本屋で教科書を買うように指示された。
    それならこれからも安泰かなとホッとした。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/10(火) 22:20:06 

    >>50
    阪急の駅の下かな?
    デカすぎて探すのしんどいよ笑笑

    ブックファーストが便利。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/10(火) 22:33:35 

    >>2
    あと、みんなスマホに夢中で、本を読む人自体が減った気がするよ

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/10(火) 22:34:15 

    >>1
    むしろ大阪は大きい本屋多い方だと思うけれど。ジュンク堂も紀伊国屋書店もあるし。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/10(火) 22:36:09 

    >>50
    紀伊国屋書店よりジュンク堂の方が本の種類は多いと思う。私も神戸住みだけれど、通勤先大阪なので梅田の本屋に寄る方が多い。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/10(火) 22:38:07 

    >>1
    特殊な本だと梅田茶屋町の丸善ジュンク堂が大阪では一番置いてある可能性高いと思う。読みたい本の題名が分かってればジュンク堂のサイトでどのジュンク堂に在庫あるかわかるよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/10(火) 22:40:46 

    >>3
    大阪でもジュンクなんだね!
    東京でもジュンク堂池袋店が最大だと思う。ここになければない、って思ってるくらい品揃えがいいし、大きい。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/10(火) 22:41:26 

    >>156
    一番使い勝手がいいのは、大型書店と個人経営の間ぐらいの本屋なんだけれど、これも減ったね。
    大型書店だと本の種類が多すぎるから、セレクトの趣味のいい中ぐらいの店あるといいんだけれど。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/10(火) 22:42:25 

    >>125
    アバンザより種類でいえば丸善の方が多いよ。特に特殊な本は。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/10(火) 22:45:29 

    >>19
    一日中仕事でパソコンの画面見てるので、仕事以外では電子より紙の方がいい。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/10(火) 23:08:53 

    >>11
    本屋に限らず何でも実店舗で買うようにしてます。今のままだと実店舗がなくなってしまう。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/10(火) 23:27:06 

    >>106
    ガルだといろんなトピで「空気が悪い」「サンシャインの辺りは澱んでる」と散々な池袋だけど、都内で大型書店が一番充実してる
    これに加えて西口ルミネ池袋にはクマザワブックストアもある
    昔々は西口に芳林堂、東口は新栄堂があったんだよね

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/10(火) 23:31:52 

    書店員ですが確かに売り上げは年々厳しくなる一方です。必要とされてないのかと悲しくなりますがここを見てああやっぱり本屋って特別な場所だよなと胸が熱くなりました。
    意外に知られていませんが、HONYA CLUBやe-honといったネットで注文して、受け取り・支払いは指定した書店で出来るサービスもあります。
    もちろんお店に電話くれれば気軽に在庫調べたり取り置きしたりも(多分どこでも)出来ます。
    Amazonも便利なんですが実店舗応援したいと思って下さるならぜひ利用してみてください^_^

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/10(火) 23:32:56 

    今年に入って近所の路面店が無くなったのがショックでかい

    ショッピングセンター内だと忙しい時とか疲れてる時とか面倒なんだよね店内歩くのが笑
    だから気軽に手短に済ませられる路面店が無くなったのは痛いよ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/10(火) 23:39:58 

    洋書もあるような大きな本屋にずっと行ってない

    紀伊國屋とか青山ブックセンターに行きたいなあ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/10(火) 23:43:42 

    地元に大きな本屋さんあるから便利。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/10(火) 23:46:11 

    >>157
    横浜は本当に本屋に苦労する
    図書館もイマイチなんだよね😭
    新横浜の三省堂はまぁまぁいい感じ

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2023/10/11(水) 00:03:48 

    丸善は買い支えないと!!
    Amazonで買うより、丸善!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/11(水) 00:11:32 

    >>50
    私見ですが。
    最寄りの紀伊国屋書店が美術手帖の取り扱い無くなったんだよ……。月刊ギャラリーも無くなった……。他にも取り扱いない書籍・雑誌増えてるんだよ……。取り寄せも断られたんだよ……。ジュンクには有るんだよ……。
    正直、紀伊国屋書店大丈夫か??とは思ってる。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/11(水) 00:15:58 

    >>170
    アマゾンで調べて、最寄り書店で購入してます。
    取り寄せもダメなら、出版社から直接購入している。アマゾンでは絶対買わん!!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/11(水) 00:22:38 

    >>170
    書店お取り寄せ何度か利用しているけれど、Amazonでは最速1日で届くのに、本屋で取り寄せると1週間ぐらいは普通にかかっちゃうんですよね。日常的に本の仕入れはされていると思うのですが、それにしては少し時間かかりすぎのような気がします。

    +1

    -4

  • 179. 匿名 2023/10/11(水) 00:27:16 

    >>11
    試し読みして買う価値があると思ったら買ってるんだけれど。それに実店舗で中身確認せずに買ったら、不良品だったり、傷がつけられたりしてたこともあったし。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/11(水) 00:36:25 

    >>64
    レジ対応してる若い女性の店員さんに大声で難癖つけてる長髪のおじさんがいてドン引きした。
    助けてあげたかったけど自分も女だから何もできなくて。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/11(水) 00:46:14 

    >>1
    困ってるよ
    行きつけの本屋さんがだんだん無くなってて、困る
    本屋さん行って、表紙色々みて、探してたのと違う本に出会えたりするの楽しいのに
    本当に詳細な勉強用の本探してる時は、本の中身パラパラザっと見れる方が早くて助かるのに

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/11(水) 00:49:49 

    >>174
    悲しいことに、新横浜の三省堂は先月で閉店

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/11(水) 01:22:22 

    >>170
    本屋さんが大好きで、週に何度かは行きます。
    ときどき取寄せや予約してます。
    頑張ってくださいね。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/11(水) 01:30:05 

    >>96
    大阪府で1番大きな図書館だからね。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/11(水) 01:31:22 

    >>106
    池袋って実はめちゃくちゃ買い物しやすいよね
    本屋もいっぱいある、ビックカメラもヤマダ電機もドンキもある、ルミネパルコ西武東武もある
    とにかく何でもある

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/11(水) 01:37:26 

    トピずれだけど、有隣堂のYouTubeおもしろいです。
    ブッコローがかわいくてグッズも買ってしまいました。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/11(水) 03:22:58 

    毎日の行動範囲の中には小さな本屋しかなくて、まあまあ広い本屋も足を伸ばせばあるけど、それなら電車で一本の梅田の紀伊國屋とかマルゼンジュンク堂へ行った方がいいかな、って迷う事がある。
    みんなどこで本買ってんのやろと思ってる。ネットで買うんだろうけども、やっぱり色んな本を手に取って比べたりしたいよね。
    こんな事言っても時代だから仕方ないんだけど、本自体が好きだから本屋さんがなくなっていくのはさびしい。
    実家の最寄駅周辺には昔は三つも本屋があったのにゼロになった。その隣の駅の本屋もなくなった。大きな本屋さん行こうと思ったら自転車で2、30分くらい走らないといけない。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/11(水) 03:59:58 

    >>89
    横です。
    蔦屋書店はまだ行ったことないけど、買う本が決まっていたらサッと買って帰れる紀伊國屋、ゆっくり見て探したい時は丸善ジュンク堂へって感じで使い分けてます。
    事前にネットで欲しい本の在庫を確認出来るのがありがたい。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/11(水) 05:51:36 

    未来書店とか?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/11(水) 07:43:54 

    >>133
    今福鶴見駅とイオンの間くらいにある本屋さんかな?
    オリジナルカバーが評判で、ちょっと前のガルちゃんで画像見たよ
    実用書の品揃えが豊富

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/11(水) 07:48:33 

    >>169
    「空気が悪い」はなんとなくわかる気がする。東口のロッテリア手前辺りが独特な匂いする気がする

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/11(水) 08:11:40 

    >>104
    私はしたこと無いから仕組みわからないんだけど、ネット購入で、その中で楽しむタイプのは確かにいいんだろうと思う。けど、万が一そのサービスが無くなるようなことがあれば消えてしまうからCDを買うって言ってる人いて、そうだよなって思った。
    今あるネットの機能が全て残るかはわからないよなって。大手だから大丈夫とは思えなくて。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/11(水) 08:14:41 

    逆にAmazonは梱包が雑過ぎて買わなくなった
    Amazonで検索してから近所の本屋で注文するようにしてる

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/11(水) 08:45:44 

    >>11
    それに加えて欲しいページだけ写真撮ったり破ったりする人もいるらしいから仕方ないけど、前にフラッと入った本屋さんが全商品パッキングされててびっくりした

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/11(水) 08:51:12 

    >>104
    横からだけど、車のナビが古いからBluetoothは通話しか対応してなくて音楽はCDで取り込んでるよ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/11(水) 09:19:52 

    >>70
    稲城市ですよー
    コーチャンフォー行くとテンション上がります
    いつも北海道物産展やってる

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/11(水) 09:24:43 

    >>140
    結構前に閉店したよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/11(水) 09:26:38 

    内容を比べながらより良い方を買いたいし欲しいと思ったら即日手に入れたいから断然通販より現地派です
    通販受け取るの面倒だし数日待つのが嫌すぎて 届いた頃には気持ち冷めてきちゃう…

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/11(水) 09:48:30 

    >>16
    なつかしー!
    友人に教えてもらってたまに行ってたー!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/11(水) 12:26:59 

    >>71
    東京ですが実家の市は2駅先にしか図書館がない一方、今住んでいる区では徒歩圏内に4つ図書館があります。
    自治体での差がすごいなあと。
    ちなみにどの図書館に返してもOKです。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/11(水) 13:06:32 

    >>116
    教えてくれてありがとう。分かりやすいのでブクマしました。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/11(水) 14:27:55 

    >>1
    大阪民国で本を読む人なんているの?

    +0

    -4

  • 203. 匿名 2023/10/11(水) 18:32:13 

    そう言えば昔は阪急グランドビルに漫画やライトノベル専門の大きな書店があったのにグランフロント大阪にお引越ししたよね。
    梅田駅や大阪駅から遠くなってきつい…。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/11(水) 18:38:03 

    >>116
    岩波書店の本って書店が買い取らないといけないと聞いた事があるような。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/11(水) 20:36:17 

    >>204
    おっしゃる通り岩波書店は責任販売制で書店が買い取る形です
    委託販売を取ってる版元でも書籍によっては買い取り制で出版することもありますよ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/12(木) 18:20:45 

    なんばウォークにブックファースト、二軒

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/12(木) 22:55:49 

    このトピ読んでると、とりみきのDAI-HONYA(ダイホンヤ)思い出す(漫画です)。
    あの頃はこんなに本屋難民になるとは思いもしなかったなぁ。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/13(金) 12:59:59 

    >>89
    梅田のスタバ併設蔦屋は大人気でいつも混んでるよね
    スタバ利用なら本3冊までだっけ?自由に持ってきて読めるのも嬉しいけどとにかく席が取りにくい

    ジュンク堂書店私も好きだけどどの店舗も駅から微妙に遠いんだよねー、まあ気合入れて行くけど
    昔は書棚の端に座って読める用の木の椅子が定間隔で置いてあったけどみんなあれ目当てで来たせいか今はだいぶ撤去されてしまった

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/13(金) 13:06:39 

    >>185
    そうそう、何でも揃ってるし大きい本屋もたくさんある
    イメージだけで嫌う人が多くて残念、まあ気持ちわからなくもないけどね

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/17(火) 12:00:42 

    寂しいよね。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/24(火) 06:18:40 

    >>170
    小さな最寄り書店で購入しています。
    取り寄せもしています。物流のことも考えたら、なんとなく個人の家に届けるより、本屋さんでまとめて発注するほうが手間とか資源の節約になるかな?とも思って。
    応援しています!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード