ガールズちゃんねる

地震が増えた!備えられてますか?

454コメント2023/11/08(水) 21:51

  • 1. 匿名 2023/10/09(月) 09:44:40 


    大きな地震が起きてもおなしくはない状態が長く続いてます。
    物資面、家具の配置など皆さんでアドバイスしあいさらに強化しましょう。

    主はローリングストックで水とおやつは欠かしません
    南海トラフ、首都直下、千島海溝・日本海溝。発生率の高い巨大地震と防災| 日本財団ジャーナル
    南海トラフ、首都直下、千島海溝・日本海溝。発生率の高い巨大地震と防災| 日本財団ジャーナルwww.nippon-foundation.or.jp

    日本には、近い将来に発生する可能性が高い巨大地震がいくつも存在する。この記事では、発生したときの対処法、発生後の行動を紹介したい。


    災害が起きる前にできること | 首相官邸ホームページ
    災害が起きる前にできること | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    ここでは災害に備え、ご家庭で取り組むべき主な対策をご紹介します。

    +74

    -2

  • 2. 匿名 2023/10/09(月) 09:45:20 

    犬の餌ってどうしたらいいんだろう
    ドッグフードは臭いし

    +4

    -25

  • 3. 匿名 2023/10/09(月) 09:45:41 

    おやつのストックがすぐなくなる

    +250

    -2

  • 4. 匿名 2023/10/09(月) 09:46:14 

    とりあえずガソリン朝入れてきた。
    帰りに水箱買い予定。

    +110

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/09(月) 09:46:28 

    >>1
    家建てるお金あるならキャンピングカー買った方が良いと思う

    +10

    -29

  • 6. 匿名 2023/10/09(月) 09:47:03 

    モバイルバッテリー買わなきゃ

    +100

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/09(月) 09:47:14 

    とりあえず、寝る部屋に家具は置いてない
    水も非常食もあるけど、南海トラフとか想像もつかない
    家潰れるだろうなって思ってる

    +158

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/09(月) 09:47:25 

    子供が生まれるにあたって備えるようになったよ。
    大人だけならなんとかなるかもしれないけど、乳幼児連れて被災したら不安しかなくて妊娠中に準備した。

    オムツやその他ローリングストックの癖もついた

    +119

    -8

  • 9. 匿名 2023/10/09(月) 09:47:26 

    ジャニーズの改名が地震と関係あると思うから改名しなければ地震はおさまると私は思ってる

    +2

    -67

  • 10. 匿名 2023/10/09(月) 09:48:46 

    >>5
    軽の簡易的なキャンピングカーも出てるよね。確か300万くらいで。

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/09(月) 09:48:51 

    女って備えたがるよね
    まあヒマなんだろうね

    +2

    -108

  • 12. 匿名 2023/10/09(月) 09:48:55 

    ローリングストック!と思って食材を買っても、夫が勝手に食べまくって気付くと無くなってる。

    +120

    -9

  • 13. 匿名 2023/10/09(月) 09:49:27 

    >>6
    これまで買ってきたのはどれもハズレ
    買うなら数万のやつじゃないと駄目かも

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/09(月) 09:49:41 

    >>4
    ガソリン、携行缶に予備とか入れたりしてる?
    やった方がいいのかなぁ
    でも家に置くと火事も怖いよね

    +31

    -10

  • 15. 匿名 2023/10/09(月) 09:49:51 

    大した地震じゃないのに津波が来るのが不気味

    +188

    -2

  • 16. 匿名 2023/10/09(月) 09:50:34 

    >>11
    非常時に一人で困っとけ。飢え死寸前まで行けばわかるよ。

    +113

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/09(月) 09:51:48 

    やっぱり水だよね。
    飲み水はもちろんだけど、地震あったらトイレとかお風呂はどうすれば良いんだろうと心配。実家は田舎の戸建で庭が広くてドラム缶みたいな入れ物があって雨水溜めてるけど、うちは狭いアパートでそういうのできない。体ふきシートもう少し買っておくか。

    +107

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:12 

    >>10
    体育館の避難所でストレスためながら生活するより良い

    +92

    -0

  • 19. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:15 

    赤ちゃんいるから、おむつ多めに買ってこなきゃ💦

    +32

    -7

  • 20. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:18 

    今まで経験した大きな地震は震度3が1回。台風対策は万全だけど地震は備え方が分からない

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:52 

    >>13
    そんなに!発電機買えそうだ。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2023/10/09(月) 09:52:56 

    >>4です。
    >>14
    そこまで考えてなかったです💦
    車満タンにしただけです💦

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/09(月) 09:53:05 

    何もしてない

    +8

    -8

  • 24. 匿名 2023/10/09(月) 09:53:15 

    家の備えはローリングストックや転倒防止やってあるので外出先で被災する想定に力を入れてる。
    カイロを少し多めに、モバイルバッテリーも携帯、不慣れな場所行く時はその周辺のハザードマップを事前にチェック。

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/09(月) 09:53:19 

    とりあえず100リットル用意した

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2023/10/09(月) 09:53:25 

    >>9
    まず明日、病院に行ってきた方が良いよ

    +78

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/09(月) 09:53:57 

    うちの会社は
    水食料等一通り揃えている


    しかし高層ビルの20階…

    +49

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:21 

    >>1
    家を建てた時に
    庭にバーベキューコンロつくってもらってる
    実際庭でバーベキューする気はゼロだし
    災害時用だから普段はレンガにしか見えない

    小型でもキャンピングカーがあればそれでいいんだろうけどね

    +52

    -3

  • 29. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:37 

    >>18
    鍵も閉まるし冷暖房も使えるしね。ただ軽のやつはシャワーとかはついてないみたい。天然温泉が沸いてる地域は良いよね。特に冬だと。

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:46 

    >>4
    ガソリンはつねに半分を切らないようにしてる。

    +74

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:54 

    確かに…最近人工地震増えたよね

    +7

    -24

  • 32. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:58 

    >>14
    消防法で禁止されてるみたいよ

    +73

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/09(月) 09:55:04 

    >>9
    どこの神様?

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/09(月) 09:55:44 

    >>3
    たべてるからでしょっ!

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/09(月) 09:55:45 

    >>14

    車に常に満タンにしておいていざとなったら抜いて使えば

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/09(月) 09:56:28 

    一番ストックしておかなきゃいけないのは皮下脂肪とコレステロールだよ
    非常事態で食糧難になった時にこの2つが少ないと生きられないから
    今から皆で準備しよう!

    +92

    -10

  • 37. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:18 

    >>24
    仕事帰り帰宅難民なったらヒールよりスニーカーがいいよね
    会社にスニーカー置いてるも人増えた

    +70

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:26 

    >>9
    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:30 

    少し高い場所の土地を買い、地震に強いと言われてる家を建て、あと太陽光パネルものせた。食料と水はもちろん。あと何すりゃいいんだ?

    +5

    -7

  • 40. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:47 

    >>27
    あっ…

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/09(月) 09:57:58 

    >>36
    コレステロールはいらんだろw

    +44

    -2

  • 42. 匿名 2023/10/09(月) 09:58:12 

    >>16
    ほら頭悪いのに必死
    可哀想なくらい惨め
    貯金も無いんだろうなあ

    +0

    -66

  • 43. 匿名 2023/10/09(月) 09:58:25 

    >>29
    まぁでも最悪数日間お風呂は入らなくても死にはしないし…😅

    +73

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/09(月) 09:58:28 

    >>31
    人工地震笑

    +12

    -4

  • 45. 匿名 2023/10/09(月) 09:59:13 

    大人用おむつって災害時やレジャーに役立つよね!
    生理用ナプキンは止血にも役立つ😊

    +60

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/09(月) 09:59:13 

    >>32
    そうなんだ!
    火事も多いから怖いもんね
    ガソリン携行缶買うのやめようっと

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/09(月) 09:59:27 

    >>13
    電池式のタイプと、電池を多めに備蓄してる。
    そんなに高くないよ。

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/09(月) 09:59:46 

    何もできてない
    311震災被災県だけど、備蓄できる経済的な余裕もなく
    もしもう一度311レベルの地震が来たら、あの時の記憶と体験で動くしかない
    独り身、ペット無し

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/09(月) 10:00:50 

    >>19
    お尻ナップと肌荒れクリーム、除菌系ビニールもね!
    ゴミが捨てられなくなって臭いがでちゃうから
    これは大人も

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/09(月) 10:01:14 

    ポータブル電源

    アルファ米
    缶詰

    あとは日々の日用品たちを大量にストックしてる

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/09(月) 10:01:33 

    >>36
    過剰に在庫してるから万全だ

    +71

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/09(月) 10:02:34 

    ちょっと被災経験あるから、水と食料とか多めにストックしてる。
    お米一袋あるとしばらく生きていけるって安心感があるわ。
    電気、水使えないの時の為にパッククッキングとかの調理方法覚えとくとのおすすめ!

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/09(月) 10:02:37 

    2025年に大きいのが来るって専門家が予想中

    +14

    -14

  • 54. 匿名 2023/10/09(月) 10:03:06 

    防災ゆうストレージを始めてみた 実際ちゃんと届くのかはわからないけど 自宅に山ほど備蓄しても家が倒壊したらどうしようもないなと思って半分預けたよ

    +15

    -5

  • 55. 匿名 2023/10/09(月) 10:03:07 

    東日本大震災の後、タンスや戸棚の転倒防止ポール立てた方、12年経って劣化していますね
    取り替えた方よいです!

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/09(月) 10:04:08 

    >>3
    それ地震てか自身

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/09(月) 10:04:19 


    とにかく何でも見た目よりも
    実用性を重視する自分は
    ブラックアウトの経験から
    自宅用ソーラーパネルを
    購入して日中ベランダに置いて
    蓄電器もあるため自家発電できる
    ようにしました、
    これさえあれば充分安心
    水は近くに公園があるため
    大丈夫。万が一のために
    水をコンビニで一本買っては
    飲み補充してる
    携帯トイレやトイレットペーパー
    そして電池やホイッスル
    乾物類や缶詰に無洗米
    ソーラーラタンは
    ソネングラスはガラス製なの
    で割れたら怖いので
    ガラス製じゃないものに
    ソーラーラタンを購入
    カセットコンロのガスで使える
    ストーブやアルミでだきた
    羽織ることもできる
    アウトドア用品を買いましたね
    地震が増えた!備えられてますか?

    +22

    -16

  • 58. 匿名 2023/10/09(月) 10:04:23 

    >>15
    本当にやたら津波注意報でるよね

    +82

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/09(月) 10:05:45 

    そういやガソリン入れるタイミングなくて、もうすぐ給油ランプつきそうなくらい減ってる
    明日の出勤のときでいいかと思ってたけど、今から入れてくる

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/09(月) 10:06:16 

    >>5
    私もキャンピングカー欲しいと思う。
    キャンプ興味ないけど。 

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2023/10/09(月) 10:06:20 

    ローリングストック用のフルーツグラノーラと豆乳200ml買ってこないと

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/09(月) 10:08:57 

    >>9
    また言ってる

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/09(月) 10:09:31 

    戦後すぐの木造建屋の勤務先がいよいよ移転が決まって心底嬉しい。地震きたら終わりだと言われてたから怖かったよー!

    +41

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/09(月) 10:09:48 

    ヘルメット用意してますか?
    防災頭巾のほうが首の後ろも守れるしこれからの季節防寒にもなるしいい気がしてきて迷ってます

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/09(月) 10:10:17 

    >>3
    食べるからや

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/09(月) 10:10:30 

    >>18
    体育館で雑魚寝はできないと2004年新潟中越地震から自家用車で寝泊まりが急に増えた
    その所為かどうかは知らないけどワゴン車が売り上げ伸ばしセダンタイプが売れなくなった

    +61

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/09(月) 10:11:04 

    食品ある程度買っておいたけど、まめに賞味期限チェック出来ない人は勿体ない結果になるよね。コロナで外出が出来なくなったら…と思って、買溜めしたりしてた物が賞味期限切れてて今必死に消費中。食品なら5年7年の長期保存出来て、さっと簡単に食べられる物だけを買うことにした。後は缶詰め。パスタなんて大量に買ったけど、災害時には食べられないもんね。

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/09(月) 10:11:15 

    >>42
    こじらせすぎて切ないわ
    連休トピ行って楽しく雑談しといで

    +55

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/09(月) 10:12:13 

    三重、和歌山、高知、宮崎あたりの県民は急いで対策しないとホントにヤバイよ
    3.11の時は内陸にある花巻空港で物資を届けたけど
    宮崎、南紀白浜、高知の空港は海沿い 三重は空港無しだから
    物資を届ける方法を思いつかない
    JRの線路も海沿いだけだから貨物列車もダメだし 
    高速道路くらいか 未整備の区間も結構あるけど

    +44

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/09(月) 10:12:29 

    >>3
    この現象は各地で多発してる可能性があります

    +54

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/09(月) 10:12:49 

    備蓄してたけど色々値上げでもうたくさん備える余裕ない

    +53

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/09(月) 10:12:52 

    南海トラフ来たら死ぬんだろうなと思ってるし備えてない。

    +11

    -7

  • 73. 匿名 2023/10/09(月) 10:12:53 

    >>37
    そういえば東日本の時に4時間くらい都内さまよい歩いたな。スニーカーとリュックがいいね。あと現金も少しは持ってた方がいい。

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/09(月) 10:13:17 

    >>43
    汗拭きシートとドライシャンプーでしのげるからね。被災の時はみんな臭くなってて当たり前だからそこまで気にしないでいいと思う

    +52

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/09(月) 10:14:03 

    >>64
    マットにもなる防災頭巾を買って被ったことあるんですけど、しっかり頭に固定できなくて手で押さえないと無理だったので買うなら実際に被ってみた方がいいかも

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/09(月) 10:15:49 

    隕石落ちるか海底火山噴火するかすると思ってる

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/09(月) 10:16:44 

    雪国なのにアパートが石油ストーブ禁止でエアコンしかなくて停電したら凍え死ぬからないよりはマシかと思ってカセットガスでつくストーブ買った。

    東日本大震災の時に宮城に住んでいたけど寒いのはきついからね😥

    +41

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/09(月) 10:16:57 

    増えてる気全くしないの私だけ

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2023/10/09(月) 10:17:01 

    卓上コンロって買った方がいいかな?
    南九州で夏場信じられない暑さになるから、ガス缶の保管が怖くてずっと気にしてはいたんだけど、買ってなかったんだよね

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/09(月) 10:20:29 

    >>32
    携行缶に自分で給油するのがダメなんじゃなかったっけ?ちゃんと規格の携行缶に店員さんに入れてもらえば自宅に持って帰ってOKだったはずだよ。

    +32

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/09(月) 10:21:12 

    >>2
    多めに缶詰用意してるよ

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/09(月) 10:21:12 

    >>31
    人工地震て何?地震は自然発生じゃないの?

    +7

    -4

  • 83. 匿名 2023/10/09(月) 10:21:27 

    >>57
    カセットコンロのストーブ欲しいけど高いね😅

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/09(月) 10:22:01 

    増えてるかな、むしろ最近怖いくらい減ってる気がする
    しばらく来ないとドカンと来そうだよね

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2023/10/09(月) 10:22:11 

    >>15
    数日前にニューギニアでマグニチュード7の大きい地震があったからじゃない?
    日本って本当に海外の地震や災害の報道しないよね
    トリガーだったりするのに

    +113

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/09(月) 10:22:25 

    >>36
    不覚にも笑ってしまった(笑)

    +31

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/09(月) 10:23:40 

    >>15
    マグニチュードは大きいんじゃなかった?

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/09(月) 10:23:47 

    >>69
    宮崎、高知、和歌山、三重は中央構造線
    酷道と言われるくらい道が険しい
    崖崩れなど同時発生するし海岸沿いは津波だし
    流通が全くできなくなる
    各家庭ごとにかなりの備蓄は必須かと

    +34

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/09(月) 10:24:18 

    首都直下型地震だっけ?いつかは来るのかな?

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/09(月) 10:25:50 

    あまりにも急激に寒くなったから、防寒着出しとくと良いかもね!

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/09(月) 10:27:08 

    >>31
    すぐに中止させてくれ!

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2023/10/09(月) 10:27:34 

    こないだドラッグストアでカイロが大量に出てて早っ!って思ったけど、この急激な寒さと状況を考えたら、買いに行こうと思った。

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/09(月) 10:28:07 

    >>69
    オスプレイで助けるしかない

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/09(月) 10:29:47 

    >>36
    太れなくて骨と皮の私、皮下脂肪を蓄えたい。

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/09(月) 10:29:55 

    ラジオ買った方がいいかなと思ってる

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/09(月) 10:30:01 

    食料品類は大丈夫だけど、急に寒くなったことだし防寒着を用意するのと乾電池を多めに買っとく事にする

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/09(月) 10:30:12 

    >>45
    安いナプキン大量に用意したよ。
    止血、下着の汚れ防止、足の裏に貼ればスリッパ代わりになると何かで見た。

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/09(月) 10:30:59 

    >>47

    私も。
    充電式のは使ったらもう充電できないもんね。

    電池も消費期限があるから使わないまま期限がきて捨てる事が多い。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/09(月) 10:34:06 

    防災用品を書き出しているんだけど、用意しているリュックに入り切らないような気がする…
    調べていくうちにアレもコレもって増えていく

    +27

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/09(月) 10:35:44 

    >>32
    消防法令に適合した容器で40リットルまでなら自宅保管もOKらしいけど、お隣さんがそれしてたらちょっと怖いかも。

    +42

    -2

  • 101. 匿名 2023/10/09(月) 10:35:51 

    今は使って無いanelloのリュックに非常用品詰めてる、密林で買ったハンドル回して充電するライト付ラジオはお買い得だったよ

    +23

    -3

  • 102. 匿名 2023/10/09(月) 10:36:22 

    >>39
    使い捨てトイレとか、医薬品の備蓄は?

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/09(月) 10:36:39 

    >>25
    うちも2リットル6本入りのケースを常に10箱、ガレージに備蓄して、ローリングストックしてる。

    1日1人3リットル、4人家族だと一日で12リットル必要。

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2023/10/09(月) 10:37:00 

    >>77
    一軒家だけど、灯油爆上がりと保管に限りがあるので、昨年カセットガスのストーブ買ったよ!
    無いよりはマシだけど、やはり石油ストーブのが暖かい(笑)

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/09(月) 10:37:47 

    >>45
    パンツを洗濯できない間はナプキンを使うと衛生的っていうよね
    でも分厚いし蒸れるからパンティライナーを備蓄してます

    +54

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/09(月) 10:38:25 

    >>83
    寒さはわりと着込めばしのげるところもあるけど
    あればもっと暖かくなるもんね

    うちはこの夏台風で停電になるのが嫌で
    充電式の扇風機、サーキュレーター買いました
    あの猛暑でクーラーなしもつらいと思って
    1万円くらいでした

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2023/10/09(月) 10:38:38 

    >>24
    素晴らしいね

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/09(月) 10:39:11 

    >>72
    一瞬で死ねたら楽だけど、悲惨な状況で助かった時、何も無いのは辛くない?

    +55

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/09(月) 10:41:13 

    >>57
    ブラックアウトまだ未経験だけど、やっぱり実際体験すると怖い?

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/09(月) 10:42:14 

    >>83
    イワタニのそんなに高くないよ!
    ただ、カセットガスの消費は早いから、あくまでも非常用と考えて用意した方が良い。

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/09(月) 10:43:02 

    >>73
    小銭も必要。
    自販機みつけても釣り銭切れだと買えないから

    +33

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/09(月) 10:44:39 

    >>56
    うまいやん

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/09(月) 10:45:21 

    3人家族の我が家は水や食べ物、カセットガスはローリングしてる。水に関しては常時6ケース常備。あとはトイレットペーパーは2倍巻きを2パック必ずストックしてるよ。トイレットペーパーって80%以上を静岡県で生産してるから、南海トラフでも富士山噴火でも静岡県が被害受けたら輸入してくるまでトイレットペーパー流通止まっちゃうの。

    +30

    -6

  • 114. 匿名 2023/10/09(月) 10:46:47 

    あまり台風、地震ない所に住んでるが、ある程度ストックしてる。災害経験した事がないからこそ備えてる

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/09(月) 10:47:15 

    >>48
    記憶と体験ってすごく重くて大切なものだと思います
    被災した事のない人間より格段に危険回避能力が備わったわけだから

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/09(月) 10:50:27 

    >>1
    最近防災食見直して、お菓子の他に水注ぐとできるおにぎりやお餅も買った🤗

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/09(月) 10:50:39 

    前にガルちゃんトピで
    「地震対策の為に髪の毛ロングにならないようにしてる」って見て私も実践してる

    +42

    -7

  • 118. 匿名 2023/10/09(月) 10:52:11 

    >>67
    パスタは水でも時間かければ食べられるレベルの柔らかさには出来るみたいよ、カップ麺もね
    パスタは4時間、カップ麺は1時間水に浸すんだって
    ただ衛生的にはオススメしないらしい
    餓死よりはましって時に食べようかなと思ってる

    +44

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/09(月) 10:52:25 

    >>2
    動物用の避難所ってあるの?

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/09(月) 10:57:46 

    >>119
    ないと思うよ。自分で備蓄だと思う。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/09(月) 11:01:06 

    >>30
    自衛隊か消防隊の方も、ガソリンメーターが半分になったら入れるのが良いって言ってたのを見たよ。
    東日本大震災のときもすごい行列で全く入れられなかったから、わたしもそうしてる。

    +52

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/09(月) 11:01:25 

    一応貰い物の乾麺各種が大量にあるから、カセットボンベはこの間追加しておいた。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/09(月) 11:03:51 

    >>28
    近所の人が集って来そう。断るとトラブルになりそうで怖いなぁ。

    +50

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/09(月) 11:06:47 

    >>121
    私もそれ経験したし、心配症だから、半分以前に目盛り減る度に給油意識しちゃう。
    燃費的には、良くないんだけどね。

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/09(月) 11:07:45 

    >>3
    不思議な現象ですね

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/09(月) 11:08:18 

    >>27
    高層ビルではないけれど、夫の会社は従業員分×3日分を備蓄してて、期限切れそうになると従業員に持って帰らせる。

    私の勤務先(小売りチェーン店)はそんなのないから、勤務中に地震来たら自分の勤務先で必要な物を買うくらいだわ。

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/09(月) 11:10:29 

    地震も自然災害も増えたし、田舎の片側1車線の高速道路も最初から2車線以上で作ってほしいね。
    高速は生きている間無料になることはないの決定してるし、さっさと空家とか法改正して取り壊して、国道2車線化整備に力を入れてほしい。国道と個人商店が廃れると国もスカスカとうもろこしになるんだよ。
    原発までの舞鶴若狭道、京都縦貫も1車線区間が多くて有事にはヤバイと思ってる。
    ふるさと納税ならぬふるさと公共事業でもして公共インフラ整備しないとマジでヤバい。


    +30

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/09(月) 11:10:32 

    >>64
    うちは一昨年くらいに買った。
    頭は守らないとなと。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/09(月) 11:12:09 

    >>106
    この夏度々停電したので、非常用に冷房器具も必要だと改めて思い知りました。
    で、乾電池やモバイルバッテリーで充電出来る商品を探したんだけど、なかなかそう言うの無いのね。
    色々探して、扇風機しか見つからなかったよ!
    コメ主さんの買った商品は、モバイルバッテリーでも充電出来ますか?
    冷暖房使えるなら、良いですね。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/09(月) 11:12:44 

    >>83
    ローテクの灯油ストーブ使えるからまだ捨てずに取ってある。震災の時大活躍だった。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/09(月) 11:14:21 

    そこそこしっかりしたマンション住まい。
    とりあえず2週間くらいの飲料水の備蓄はしてある
    トイペ類や食べ物も一応余分にある
    あと心配なのはトイレかな。
    緊急用トイレの固まる砂とビニールみたいなのはあるけど。水道がいつまで復旧するか…

    +25

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/09(月) 11:16:39 

    >>119
    自治体によるよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/09(月) 11:20:25 

    >>1
    ウォーカーズと水とキャットフードの備蓄は欠かさない。
    ウォーカーズは箱入りだから場所を取らないし、バターたっふりで塩気があるから主食代わりになる。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/09(月) 11:21:01 

    >>46
    >>32
    40リットルまで可能

    ガソリンって安い時に買って保管しちゃだめなの?【セルフ給油の基礎知識・2022年版】 | clicccar.com
    ガソリンって安い時に買って保管しちゃだめなの?【セルフ給油の基礎知識・2022年版】 | clicccar.comclicccar.com

    ■ガソリンは生モノ、正しく保管できても半年以内に使いたい ●安い時に買って保存しておきたい!

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/09(月) 11:23:28 

    家にはたくさんストックあるし耐震しっかりしたマンションだから良いけど、外で被災したときがやばそう。
    乳児いるからミルクやらオムツやら、、、意地でも家に帰るしかない🥲

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/09(月) 11:24:18 

    >>131
    自衛隊によると大規模災害時はトイレが大問題になるってね。水は備蓄してる人が多いけどトイレの対策をしてない人が多いって。

    +47

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/09(月) 11:27:48 

    >>67
    災害時は手軽に食べられるプロテインと炭水化物が良いね。パスタなんて平時ですら調理が億劫なのに電気ガス水が途絶えたらどうなるやら。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/09(月) 11:28:14 

    >>121
    うち津波でやられた地域なんだけど、車からガソリン抜かれる被害が多発したわ。沿岸部だといれてもいれなくても心配。いれといた方がいいんだろうけど。

    +35

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/09(月) 11:32:12 

    >>135
    煽るわけじゃないけど、過信はしない方がいいと思う。
    停電とか、断水の可能性は?

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/09(月) 11:33:39 

    >>52
    パッククッキング初めて知った
    ありがとう!

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/09(月) 11:35:22 

    >>2
    ドライフードとペットシーツは、常に多めに買ってローリングストックしてる。
    犬がいたら避難所に行く選択はないと覚悟し、家で耐えるつもりでいる

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/09(月) 11:36:11 

    >>119
    うちのほうは数ヶ所あるよ。でも人間とペットは同じ敷地内にいても別々でペットは隔離されるみたい。
    市内のペット飼いのお宅の件数はわからないけど避難所の広さから考えて全頭避難できるかと考えたら到底無理。
    避難しなきゃいけないような災害なら徒歩だと思うけど、うちから1番近いペット可の避難所は歩いて1時間も掛かるから自宅避難か車中泊しか考えてなくてフードは最低2ヶ月分を備蓄してる。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/09(月) 11:36:57 

    ずっと来ないならそれが一番だけど、もしどうしても(大地震)起こるなら、夏や真冬以外でと思う。

    夏はエアコン切れたら備蓄品も腐りやすいし、真冬は食品の腐敗はあまり心配ないけど暖房無しでは寒すぎる!

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/09(月) 11:39:37 

    >>52
    子どもが私立中学なんだけど、調理実習が袋を使った防災時の炊飯だった。

    すごい役立つ!って感動して、やり方を教えてもらった

    +56

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/09(月) 11:44:19 

    >>27
    職場が埋立地の大きなビル。

    あたり一帯が埋立地で、ある程度高さがある地域に行くのに時間がかかるから、津波が来そうなら落ち着くまで会社に残ろうと思ってる。

    津波が一番怖いって学んだから。

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/09(月) 11:48:20 

    >>108
    ヨコだけど、悲惨な状況で発見されたら何処かの病院に運ばれて…ないか…
    石巻、死にかけた人が居ても救急車とか車も通行出来なくて亡くなるまで家族が背中をさすってたって聞いたわ…

    +37

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/09(月) 11:50:45 

    >>1
    背の高い家具の下に前を上げる三角のゴム板を入れ、上には突っ張るやつを付けている。
    食器棚など開戸には耐震ラッチを付けている。
    万一、倒れた場合に出入り口をふさがないように、位置や向きを配慮している。
    特に寝室は家具が人間に倒れてこない配置にする。どうしても無理な場合は頭ではなく足に向ける。(とっさに足を体に引き寄せることはあるけど、寝てる状態で頭の位置を変えるのは困難だから)
    頭に落ちてくる場所に物を置かない飾らない。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/09(月) 11:52:05 

    >>64
    自転車のヘルメットが話題になってたけど、あれ買ったら防災用にも使えるかな

    +25

    -2

  • 149. 匿名 2023/10/09(月) 11:52:23 

    >>2
    今年 老猫を見送ったけどもうペットは飼わない予定
    地震やその他災害、戦争
    ペットを守る自信がなくて

    本音をいうとすごく飼いたいんだけどね

    +60

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/09(月) 11:56:25 

    防災のセミナーで講師の先生が言ってた
    「トイレの備えが大事」って

    だよねえ。我慢できるものじゃないし、トイレに流せないとなるとえらいことになる


    +40

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/09(月) 12:03:40 

    >>24
    いつどこで被災するかわからないもんね。
    東日本大震災の後は色々携帯してたけど、最近はすっかり油断してしまってる。
    改めて見直さないとだわ。

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/09(月) 12:04:00 

    >>119
    一緒に過ごせればそれに超したことないけども、ない場合を想定して、そこを日頃からどう対策するのかを考えておかないといけないんだよ。イザという時にはワンちゃん猫ちゃんも家族なんだから、一緒に避難生活送るために。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/09(月) 12:08:03 

    >>141
    こういうコメントを見ると、うちの地域が被害なかったら空き家あるから行き場がなかったら使って〜って思ってる

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/09(月) 12:11:53 

    >>45
    いざとなったら大人用オムツを履いて過ごそうと思ってる。
    外出時も防臭袋と共にリュックの底に入れてる。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/09(月) 12:16:18 

    >>74
    確かにみんな臭いからそこまで気にしなくてよさそう。
    髪は洗わないと悲惨な見た目になるからキャップは用意しておこうかな。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/09(月) 12:19:21 

    1日だけ、停電した設定で過ごしてみようかな
    実際に停電状態になった時困る部分わかれば少しは落ち着いて行動出来そう

    +42

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/09(月) 12:39:42 

    >>149
    私は小鳥を飼ってたんだけど、防災時を考えるとどうにも無理そうで、もう飼わないことにした。

    ストレスに弱いのでどこかに連れていくことも難しいし、暑さ寒さにも弱いしね。もしもの時を考えたら心配で心配で。

    被災することはなく病気で亡くなってしまったけど、もうこれからは飼わないよ

    +38

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/09(月) 12:46:46 

    地震だけじゃなく、台風や水害なんかも頻繁過ぎて、備えは必須だよね。
    ローリングストックも面倒だけど、もう数年たつから慣れてきたわ。

    いつも使ってるものを多めに買って、備蓄してたものを使って買ってきたものを備蓄に回す。それだけやってる。

    +35

    -2

  • 159. 匿名 2023/10/09(月) 12:55:44 

    >>156
    設定してやってみるのいいかも。

    うちは台風が来た時、はじめて本気で停電と断水で想定して考えたら、「あれ?あれもこれもできないじゃん!」って焦ったことある。例えば、食材が沢山あっても、水がないと洗えないから鍋とか一回しか使えない。普通の料理はできないんだな、とか。

    漠然と備えるんじゃなくて、できるだけリアルに考えることは大事。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/09(月) 13:01:17 

    >>29

    私も一人暮らしなのでいざという時のために購入を検討したことがあります。
    販売店のホームページを見たり、YouTubeで購入者が実際の使用感をあげていたので見たりしたのですが、どうにも軽の車体に大きな荷物を乗せているようなものだからスピードが出ないし坂道を登るのも大変とあり諦めました。
    ただ足を伸ばして休める・プライベートが確保できるのはやっぱり魅力的なので次に買う車は車中泊向きなものを考えています。

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/09(月) 13:09:09 

    >>3
    わかる。
    回転率が早いよね!

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/09(月) 13:12:38 

    >>11
    というより、子供がいるから、非常時でも子供にはそこそこ食べさせたいっていう気持ちが強い。東日本大震災の時とか、家族におにぎり3個入りパック1個だけだったとか聞いてヤバイって思だたから。
    暇とか手間とかお金がって、そんなんグダグダ考えるよりも、子供が大事。

    +33

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/09(月) 13:15:31 

    >>36
    私、夫に痩せなさいって言われて、苦し紛れに「これは非常時の蓄えだから」って言ったら、そこまでの蓄えは要らん。もう少し落としても充分にあるって怒られたわ。

    +51

    -3

  • 164. 匿名 2023/10/09(月) 13:15:55 

    飲食物どころか耐震補強工事しなきゃならない。
    一応自治体から補助金出るから申し込んでいるけど本当高い…。業者選びから補強計画費(これは自費で18万)に頭抱えてる。
    同じ人いませんか。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2023/10/09(月) 13:16:04 

    人からもらった缶詰で金属アレルギーなのか古くなると体に合わなくなるのがわかった。
    乾パンなら大丈夫かな。
    喉乾きそうだけど。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/09(月) 13:18:37 

    自然解凍で食べれる冷凍のおかずはストックになるかな?

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/09(月) 13:25:00 

    大震災の時に親が仏壇の下敷きになりかかった上、部屋の入り口の枠木が歪んで襖が開かなくなったことを教訓に、重く背の高い家具を置いていないし、地震がきた時に少しの間はドアを開けることにしている。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/09(月) 13:25:52 

    >>45
    災害時
    ペット用とトイレシーツがめちゃくちゃ役にたったよ
    地震だけではなく豪雨の時もサッシに細く畳んで詰めたり少し浸水しそうだった箇所の水を吸水するのに役だった

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/09(月) 13:29:10 

    >>166
    その日や翌日に復旧するなら使える
    停電になると
    冷蔵庫や冷蔵庫の中身をまず消費しないといけないし
    クーラーボックスでは何日ももたない
    痛んで食中毒になったとしても
    病院にすぐ行ける状況なら有りだけど

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/09(月) 13:41:35 

    手持ち現金少ないからそのうち下ろそうと思ってたけど、コンビニ行くついでに今日下ろしてきた。
    地震とかでクレカや電子マネー使えなくなると怖いよね。

    +35

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/09(月) 13:44:38 

    >>169
    やっぱり駄目か……
    ストックするなら常温保存タイプだね

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/09(月) 13:46:20 

    >>47
    電池式のあるの?どんなのか教えて下さい。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/09(月) 13:50:47 

    >>5
    家とキャンピングカーどっちも買えばいい
    ずっとキャンピングカーで生活は大変だよ

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/09(月) 13:51:58 

    >>141
    家が倒壊した場合は?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/09(月) 13:53:38 

    今、ビックリした
    揺れたね

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/10/09(月) 13:53:44 

    >>171
    うん
    停電になると
    中身できるだけクーラーボックスに移して
    入らない物を初日に頑張って消費しないと
    って感じになる
    冷蔵庫空に近いくらいにしても
    停電2日目くらいから
    冷凍庫の中びっちゃびちゃ
    冷蔵庫の中くっさくさ
    って惨劇
    ストックしていて良かったのはイナバの缶詰めのカレーとかカップ麺じゃなくて縦型のカップ焼きそば
    憂鬱な中で冷凍していたご飯やパンに合わせて食べられて万能だったよ

    +16

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/09(月) 13:58:51 

    イルミナティの資金源を枯渇させれば地震は減る

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2023/10/09(月) 14:00:00 

    >>167
    家だとトイレも完全に閉めない
    地震でトイレ閉じ込められたら鍵が引っ掛かって外からでも簡単に開けられない
    うちは揺れでドアの1部が少し下がったのか、押してもドアハンドルを持ち上げても開かなくなって、
    外から余震の中ドライバーでドアのネジを外してもらったけど、
    1人暮らしだったらどうなっていたんだろうって思ったよ

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:28 

    >>176
    色々教えてくれてありがとう

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/09(月) 14:16:31 

    >>36
    だ、騙されないぞ!!

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/09(月) 14:21:19 

    >>3
    保管場所をお腹に移動させただけよ。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/09(月) 14:36:42 

    食料はレトルトのお粥やアルファ米や缶詰、乾燥野菜を含め数ヶ月分。
    燃料であるガスボンベは48本×4。
    水は井戸があるので、水をあげるためのポンプ用のガソリン用発電機。
    停電に備えてポータブル電源2000whタイプ3台。
    冬用寝袋やキャンプ調理用品。
    充電式LEDランタン×4。ろうそく×120本。
    寒さ用に豆炭12kg+豆炭あんか+寝袋。

    3.11時に震度6強の地域だったので、備えは大事だと身にしみている。

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/09(月) 14:37:09 

    >>169
    温める方法が尽きたら危険かも。
    病院も機能しなさそうだし。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/09(月) 14:37:14 

    備えてて、期限が近くなったからちょっとづつ食べてる。
    パンはぱっさぱさで向いてないかも。とかこのシリーズはマズイとかわかって次買う時は美味しいと感じたものにする予定。

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/09(月) 14:47:14 

    訪問介護の方がゴミ袋を広げた上にペットシーツやオムツを開けて、その上に寝たきりの母の頭を置いてペットボトルを使って適温のお湯をかけて頭を洗って下さっていました。
    そんなにたくさんの水は吸収しませんからつける石鹸もわずかでした。
    幾らか自由に水が使えるようになったら試してみられては。

    +29

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/09(月) 14:50:55 

    >>147
    突っ張り棒はどれだけガッチリ固定しても天井とタンスを直接ネジとか釘でやらないとはずれやすいからダンボールみたいなものを入れる方がいいとテレビで見たことあるよ
    支える面積が大きい方がいいみたいだけどダンボールもゴキの住処になりそうだから難しいんだよね
    壁に穴あけられないなら木の板と突っ張り棒を両方に固定してやったほうがいいかも(わかるかな?突っ張り棒を両側木の板に固定して最後に伸縮ではめる感じ)
    体験で震度7試したことあるけど抱きつける太くて外側が毛布みたいになってる棒に捕まるんだけど立ってられずに吹っ飛びそうだった
    直接固定してない物は簡単に宙を舞うと思ってたほうが良いよ
    洗濯機の中にいたようだったと表現した被災者もいたし少しでも怪我のないようにしたいよね

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/09(月) 14:54:51 

    カップ麺あるから大丈夫!
    と思ったけど、水がないです
    やばい

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/09(月) 15:08:20 

    >>1
    アフガニスタンてどこだっけと思って地図見てたらシリアとモロッコと地図上で横並びなのね
    日本も
    結構ヤバいのかな?
    断層とか詳しい人教えて

    +20

    -3

  • 189. 匿名 2023/10/09(月) 15:14:59 

    こないだ停電になったから家族分の懐中電灯買った
    乾電池も買った
    居間にはセンサーライト置いた

    +21

    -1

  • 190. 匿名 2023/10/09(月) 15:22:03 

    >>12
    あれ嫌よね
    私の父は食い散らかすタイプじゃなかったから、旦那が目にした食べ物は全て食い尽くしてしまうのが本当に気持ち悪くて無理
    お中元できた私宛の菓子折り(クッキーアソート的な)も私の留守中に受け取って1人で食べ切ったこともある
    しかも箱私にわからないように処分したから貰ったことすら分からず贈り主に御礼言えなかった

    +60

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/09(月) 15:29:31 

    今日、久しぶりに避難動画を全て出して見直したよーー
    なんか恐怖心に駆られてあちこちにメチャクチャに色々入れてたんだなぁ〜と、反省。
    家の玄関と、駐車場の車に分けて保管する。
    玄関先のリュックを持って出られない時は死ぬ時なんだろうな、と思う。
    あと、玄関先に大事なリュックって、泥棒に入られたらコレ1つで事済んじゃうからどうしたもんか…と言うのが新たな悩み。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/09(月) 15:37:24 

    >>119
    ウチは常に車で犬達と避難生活を送る想定で車に色々積んでます。
    夏の暑さで食べ物やお水は持ち出しかな〜と思ってたけど、暑さも治まって来たので車に積みました。
    ストレスもすごいと思うので、甘やかしおやつなんかも多めに積んでます。

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/09(月) 15:38:30 

    >>191です
    ごめん。
    避難動画じゃなくて避難動画です^^;

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/10/09(月) 16:20:40 

    >>156
    それ、凄い大事無いな事だと思うよ!
    うちは旦那が非協力的だけど、強行突破して停電想定して夕飯食べた。(笑)
    今は百均でも色々なタイプのライト買えるから、非常用に幾つも用意してあるけど、LED主流だから、視界への入り方に寄っては目の疲れが酷いから、キッチンへは暖色系を用意したよ!
    色んな事気付くし、備えに必要な物も分かると思う。

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/09(月) 16:30:08 

    >>172
    横だけど、モバイルバッテリーがどの程度まで言うのか分からないけど、スマホや携帯の充電を出来る電池式の物なら、トップランドというメーカーから出てるよ!

    あと私は、ソーラー充電または乾電池でラジオとライトとモバイルバッテリーとして使える6wayなんとか(箱ないから商品名分からず)って商品を生協で買ったよ!

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/09(月) 16:50:02 

    >>170
    小銭準備すると良いですよ
    停電になるとレジも使えない場合あるからお釣り来ないかも

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/09(月) 16:55:52 

    >>178

    地震じゃないけど、まだ子どもが小さかった時、私がトイレ入ってて、子どもが何やらドアの所をいじっていたら、カギが開かなくなって閉じ込められた事がある。
    それ以来、万が一に備えてトイレ内にドライバー置いてるよ!
    これならドアノブ外して開けられる。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/09(月) 17:01:14 

    >>193
    落ち着いてw

    +20

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/09(月) 17:12:25 

    >>139
    水は大量にあります!
    ミルクやオムツ、非常用トイレ、インスタント食品系もも1-2週間耐えられるストックあります!
    あとキャンプやるのでカセットコンロ(ガスボンベも大量にある)も持ち運び電源(常に満充電)もあるんです。
    外出時は最低限のものしか持ち歩かないので🥲

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/09(月) 17:22:15 

    >>189

    うちはお風呂場とトイレとキッチンに、タッチ式ライト置いてるよ!
    急な停電だとパニックになりそうな状況の所だから、これだけでも安心感があるよ!

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/09(月) 17:26:12 

    >>190
    ローリングストックならまだしも、人宛の物を勝手に開けるって、ヤバくない?
    よその旦那さんで失礼ながら、有り得ないよ!

    +80

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/09(月) 17:28:17 

    >>197
    大変だったねー
    うちはドアの蝶番が揺れでズレてドアが詰まった感じになったんだと思う
    蝶番を外してドアごと外して出たよ

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/09(月) 17:35:26 

    >>198
    再びごめーーん!
    避難道具!

    +16

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/09(月) 17:37:37 

    水や食料、防災トイレのストックは十分ですが、自室で寛いでる時に地震がきたら大量の本と信楽焼が降ってきて多分死にます。死因は狸になるか画集になるか…

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/09(月) 17:51:41 

    >>204
    狸なら、ぽっくりで良いかも。
    こんな時に、ごめん!

    +21

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/09(月) 17:59:25 

    ローリングストックって食料品ばかり気にしてたけど、乾電池は意外と落とし穴だったかも。
    311の時まだ子どもが小さくて、暗いと余計に怖くなるから、とにかく乾電池の備えを多くする様になった。
    当時は計画停電等もあり、とにかくどこにも売ってなかったからね。
    10年保存とか長期保存出来るやつだし、切れても直ぐに使えなくなる訳ではないけど、今みたら、期限が残り半年とかのがあって、改めて見直さなきゃと思った所。

    ハロウィンのランタンに電池入れたら、非常用ライトの残量も確認しようと思います。

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/09(月) 18:10:56 

    >>163
    🤣ww

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/09(月) 18:24:39 

    >>1
    トイレットペーパーは大事だよ

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/09(月) 18:41:44 

    ストックする場所限られてるから一生懸命身体にストックしてるよ!

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2023/10/09(月) 18:43:45 

    津波の発生原因は「地震なのか不明」 気象庁が予測で津波注意報を発表できなかった理由とは
    News Digest - 津波の発生原因は「地震なのか不明」 気象庁が予測で津波注意報を発表できなかった理由とは
    News Digest - 津波の発生原因は「地震なのか不明」 気象庁が予測で津波注意報を発表できなかった理由とはndjust.in

    News Digest - 津波の発生原因は「地震なのか不明」 気象庁が予測で津波注意報を発表できなかった理由とはhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/766944

    #NewsDigest

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/09(月) 18:56:36 

    他トピにも書いたけど、このYouTube見て、普段から備蓄してるけど更に買い足した。
    この方も鵜呑みにしないでと言ってるし内容は信じる信じないはどちらでもって思うけど、私は怖いと思った。
    地震が増えた!備えられてますか?

    +8

    -15

  • 212. 匿名 2023/10/09(月) 19:01:06 

    みんなは何の缶詰めを防災用としてストックしてる?
    防災用のロングライフのものじゃなくて、普通の缶詰めで。
    わたしはツナ缶とサバ缶しか買ってない。
    あとはビンの鮭フレークとそぼろ。

    +26

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/09(月) 19:02:56 

    >>204
    本も画集とかの重い物は下の段に置くほうがいいよ!
    狸もどこか下の方に置けないかな

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/09(月) 19:39:35 

    >>37
    職場のデスクの下に安全靴と生理用品を置いてる。
    職場から自宅までのルートも何パターンか覚えた。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/09(月) 19:54:32 

    >>212
    イナバだっけ?タイカレー。
    アルファ米とか、パックご飯が美味しく食べられるかなぁと思って。

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/09(月) 19:57:07 

    >>212
    防災用って訳じゃないけど、普通にいつも多目に買ってる。
    かなり値上がったから最近あまり使えないけど、スパム使うから、万が一の時はこれでタンパク質取れるかな。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/09(月) 19:58:05 

    >>67
    前に被災経験者の人のYouTube見たら、普段から食べ慣れてる食べ物をローリングストックしたほうがいいと見たんだけど、しまっておいて忘れるから長期保存出来る災害時用の食料にしようかと思ってる。
    でも味がどうかわからないから災害時用の食べ物買うの躊躇してしまってる。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2023/10/09(月) 20:10:15 

    まだ使わないけど灯油も早めに入れといた方がいいかなあ…
    ガスボンベも買い足そう

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/09(月) 20:12:56 

    >>155
    横から失礼します。
    ダイソーにニット帽が並ぶ季節になったので、家族の人数分を買いました。

    避難時にはオシャレよりダサいくらいが良い、なんなら男女の区別がつかないくらいで良いと思ったのでダイソーのシンプルなやつ。
    ニットなら伸縮性があるので髪を入れたりできるし。

    +24

    -1

  • 220. 匿名 2023/10/09(月) 20:19:00 

    >>79
    うちは買ってる!
    災害時のためだけでまだ一度も使ってないけどもしもの時はお湯も沸かせるし麺茹でたり簡単なものなら作れるから

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/09(月) 20:20:43 

    >>197
    私も子供が1歳の時にトイレに入ったらドアの外でガチャガチャ音がしてすぐ開けたんだけど開かなくなって焦った
    ドアの下からトイレットペーパーの芯を伸ばした物差し込んでなんとかどかしたけどオモチャの車がドア開ける三角部分にちょうどハマってたわ
    ドライバーはいいアイデアだね!私も置いておくことにするわ

    +16

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/09(月) 20:22:13 

    >>215
    一度食べてみたほうが良いよ!
    どの色か忘れたけど結構辛くて飲水必要だった
    私が辛いの苦手だからかもしれないけど念のためにね!

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/09(月) 20:23:23 

    >>212
    サバ、イワシ、シーチキンストックしてる。

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/09(月) 20:25:15 

    >>1
    来る来る詐欺やから来るなら早く来てほしい、いつかわからなくて疲れる

    +5

    -11

  • 225. 匿名 2023/10/09(月) 20:34:43 

    >>12
    災害時じゃなくても、食いつくし系が家族に居る場合は、
    身内が救急車呼ぶ事態になっても、
    自分の食べ物を確保することばかり執着するんだなと、
    父を見て思ったことがあるので、身内に居る人は特に注意しておいてほしい。

    悟ったのは、緊急連絡先の相手を食いつくし系の人にしない、
    入院することになった場合の事前の準備、
    (防災リュックと兼任で用意しておくといい)はしておいた方がいいと思う。
    手続き、準備について何も役に立たん。むしろ足を引っ張られたから。

    食べ物の執着がすごいせいで、駆け付けるのが遅れて処置が遅れてしまい、
    後手後手になり、命が危なくなるとは思いもしなかったよ。

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/09(月) 20:35:42 

    >>208
    コロナ騒ぎが始まってすぐに、トイレットペーパーとか紙製品がなくなったでしょ?あれで懲りて、紙製品は多めに在庫を持つようにした。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/09(月) 20:38:44 

    >>64
    家族分あるよ、玄関に置いてある

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/09(月) 20:45:28 

    9時に仕事終わって水
    3ケース買いに行くの面倒になってきた...。
    ストックはあるけど
    寝不足だし。。
    どうでもいいですがみなさんなら
    どうしますか?

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/10/09(月) 20:46:01 

    >>64
    私はバイクに乗るので、それで代用しようと思ってます。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/09(月) 20:51:29 

    >>212
    ツナ缶、サバ缶、ビンの鮭フレークは同じ。
    サンマの蒲焼き缶とゆであずき缶を少し。野菜や果物が不足すると聞くのでトマト缶とフルーツ缶も。

    食べてみて良かったのが、ドールの小さめのカットフルーツ缶。缶切り不要でタッパー式の蓋とプラスチックのピックが付いてて、追加で必要な物が無かった。

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2023/10/09(月) 20:53:12 

    食料とかトイレ含む衛生関係はしっかり備えてる自信があるけど、とにかく火事が怖いです。幹線道路に囲まれているので、車に引火したらどこに逃げればよいのか‥。せめて車通りの少ない時間に起きるといいなあと思ってる。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/09(月) 20:55:45 

    >>79
    エアコンつけないの??

    +0

    -6

  • 233. 匿名 2023/10/09(月) 20:57:13 

    >>228
    私はエレベーターなしの5階住みなので楽天でポチりました

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/09(月) 21:00:54 

    福岡ついさっき地鳴りしてたけどなんだろう?

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/09(月) 21:19:00 

    >>224
    一度だけ来て終了!じゃないから。
    来ても、その後すぐにまた備えるんだよ。南海トラフや首都直下だけじゃない、国内どこにでも地震の可能性はあるから。台風や線状降水帯もあるし。
    だから日常的に備えつつ来ないのが一番良い。

    +25

    -1

  • 236. 匿名 2023/10/09(月) 21:26:25 

    >>148
    うちは玄関にかけて、いざという時に使えるようにしてる。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/09(月) 21:28:05 

    地盤の固い地域に引っ越しの最中です。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/09(月) 21:29:41 

    >>212
    無印良品の頑丈ボックス特大サイズに、缶詰収納してます。
    とりささみ
    ツナ
    コーン
    大豆、ミックスビーンズ
    果物系
    あずき
    うずら
    マッシュルーム
    ミートソース、ナポリタンソース
    ひじき煮などおかず系
    とろいわし醤油煮
     などなど
    今日だし巻き卵缶の味見を家族でしたら、とても美味しかったので追加予定です。
    なるべく国産のものにしています。

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2023/10/09(月) 21:35:05 

    >>18
    前に住んでたところで一泊だけ体育館の避難所を利用したことがある、興奮と緊張のせいもあるけど床が固いし仕切りもない空間で眠れなかった。
    今は別エリアに引っ越し、マンションなので地震や台風が来ても在宅避難になると思ってる。
    水、食料、非常用トイレは備えてる。

    +17

    -2

  • 240. 匿名 2023/10/09(月) 21:52:51 

    >>235
    もうしんどいって

    +1

    -6

  • 241. 匿名 2023/10/09(月) 21:52:51 

    備蓄とは少し違うけど、災害系の小説や防災本も読んでいます。

    高嶋哲夫「 M8」「津波」「富士山噴火」
    垣谷美雨「女たちの避難所」
    髙荷智也「今日から始める本気の食糧備蓄」

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/09(月) 22:12:06 

    >>205
    >>213
    ありがとうございます☺️
    たぬき大好きなのでたぬきが死因なら悔いはない気はします。
    たぬきが何体もいるので下に置くのは限界があり、棚の上に載せないと自分の居場所がなくなるのですが、重い本の位置は見直そうと思います!

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/09(月) 23:12:52 

    >>124
    本当に災害泥棒がいるのが怖いですよね。ガソリンもそうだし、津波で流された車の中から金目の物盗んだり、いい指輪だと指ごと遺体から切っていく人いたりとか現実は怖いものがあります。

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/09(月) 23:25:31 

    >>201
    うわぁ…ドン引きだね。
    どんだけ卑しいのよ。

    +15

    -1

  • 245. 匿名 2023/10/09(月) 23:32:51 

    >>209
    ことし 3キロ蓄えたわよ 頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/09(月) 23:58:37 

    キャンプしないけど
    ポータブル電源用意したほうがいいのかな
    家は普通の電気、ソーラーパネルはない

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/10/10(火) 00:03:26 

    >>1

    同じく!

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/10(火) 00:04:30 

    >>79
    熊本の猛暑で二階の納戸にいれてたけど大丈夫だったよ。
    地震経験したからガス多めにストックしてる。
    ちなみに震度6強の場所だったけど、プロパンガスはすぐ使えたよ、都市ガスは復旧まで相当時間かかった。

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2023/10/10(火) 01:25:58 

    車に
    水、携帯トイレ、ダウンコート、膝掛け、カイロ
    カロリーメイトなど
    寒くても過ごせる一式を入れた

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/10(火) 03:57:49 

    >>17
    ドライシャンプーと汗拭きシートは常備してる。
    あとお尻ふきも使えるみたいでこちらもストックしてます。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/10(火) 04:02:21 

    >>20
    わたしも震度5しか経験ないけど、食器とか結構割れたりしたし、ベッド横の背の高いスチールラックなどは倒れて中身が雪崩を起こしてた(幸い日中で誰もいなかった)
    まず寝る部屋に背の高い家具置かないこと、大型家具は耐震用の突っ張り棒みたいなので固定することが命を守る一歩だと思う。

    +11

    -1

  • 252. 匿名 2023/10/10(火) 04:05:00 

    >>241
    災害シミュレーション小説ってイメトレになるかも。
    危機意識も高まるし学ぶことも多い。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2023/10/10(火) 04:06:24 

    >>243
    羅生門の世界だ…

    +7

    -1

  • 254. 匿名 2023/10/10(火) 04:22:06 

    県境住み、夫婦ともども隣県で働いているので、大地震来た時は道路や鉄道もダメになって、帰宅できない可能性大です。
    小学生の子どもたちには、その日のうちに迎えに行けない可能性が高いけど必ず迎えに行くからね、先生の指示に従って過ごしてと話しています。
    家族バラバラのときに地震来たらどうするかの話し合いも日頃からよくしています。

    +27

    -1

  • 255. 匿名 2023/10/10(火) 05:09:18 

    >>57
    ( ╹ ∆ ╹ )( ╹ ∆ ╹ )

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2023/10/10(火) 07:26:11 

    主人が地震恐怖症?なので対策は万全まではいかないけど
    1)深井戸を2本(水脈違い)
    2)RO浄水機購入(エンジン/バッテリー駆動)で相当汚い皮の水も飲料水に出来るらしい。
    3)発電機2個、ガソリン缶詰は法律上制限まで
    4)ソーラー発電・蓄電池(テスラ)
    5)フリーザーを地下室に
    6)壁式RC住宅(地上3/地下室)
    7)車は基本的に満タンで駐車(いざという時のガソリン)
    8)大型キャンピングカー
    9)非常用カセットガスコンロとボンベを複数
    10)水・食料を5人x2週間以上用意
    11)トイレ等はキャンピングカーのトイレを使うがタンクが満タンになれば仕方が無いので
    庭に穴を掘り埋める予定らしい(消石灰を用意してる)
    12)テント、寝袋も最悪の最悪の為??人数分用意(キャンピングカーあるけど...(;^_^A
    13)その他考えられることはいろいろやってます。

    が............
    私自身ここまでする??バカバカしいと思うまじで....

    +8

    -10

  • 257. 匿名 2023/10/10(火) 07:32:33 

    >>256
    お金持ちですね…

    +33

    -1

  • 258. 匿名 2023/10/10(火) 07:42:45 

    >>257
    深井戸は、水道代節約のために新築時に掘りました。
    うちの方は、水道と井戸併用で下水道料金固定(井戸水分)の為、太陽熱温水器と併用してます。
    RCも1階が主人の会社なので、3階建てとして、地下室は地震に強くなるとの事で倉庫代わりです。
    発電機・蓄電池は仕事上電気が止まるととんでもないことになるので経費計上みたい。
    (サーバーのバックアップで3か所に他事務所にミラーリングって言うのかな?)
    会社の事も考えて(経費??)いろいろやっているみたいです。

    +2

    -9

  • 259. 匿名 2023/10/10(火) 07:58:11 

    >>233
    ありがとうございます!
    早朝から3ケース
    購入してきました。
    2リットルか500かいつも悩みます。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2023/10/10(火) 09:23:07 

    >>113
    情報がちょっと古いかも。
    確かに静岡では日本の生産の4割を占めているけど、今は愛媛や埼玉や北海道他の県でも分散して作るようになったから、復旧まで流通が完全にストップする訳ではない。調べてみて。
    ただ、流通が停滞気味になるから、ストックしておくことは間違いない。

    +16

    -3

  • 261. 匿名 2023/10/10(火) 09:39:57 

    >>57
    水は近くに公園があるため大丈夫

    というのが理解できない。
    水道管が破損したら周囲や下流の全域で水が出なくなると思うんだけど?
    停電でマンションの汲み上げポンプが止まったけど水道管には異常なし、の場合ならまあ頼れるかな。

    +30

    -0

  • 262. 匿名 2023/10/10(火) 12:30:17 

    洗濯は朝・夜の2回して、洗濯物をためすぎないようにしてる。
    まとめてやった方が節約になるけど、洗う前に災害が起きたらとても困ると思って。
    同じ理由で、食器洗いも小まめに。

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2023/10/10(火) 12:41:12 

    >>258
    お金持ちですね

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2023/10/10(火) 12:50:50 

    普段使いのお米(無洗米)とは別に、アイリスフーズの生鮮米2合×5袋入り(無洗米)を2ヶ月分備蓄してる。
    割高だけど、精米から1年持つ特殊パック。

    子どももいるし、災害時の異常な状況下で買い出しに出たくない。
    何時間も並んで、本当に買えるのか・好きな商品を選べるかも分からない・1つ2つしか買えない‥
    苛立つ人もいるだろうから怖い。
    そして、自分が備蓄することで買い出しに行かずに済む→他に必要な人の手に渡る、ので備蓄を進めてる。

    +22

    -0

  • 265. 匿名 2023/10/10(火) 12:52:29 

    >>256
    凄いですね、被害が酷いって予想されてる土地なんですか?

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/10/10(火) 12:58:38 

    >>260
    愛媛はどうかな…
    あと降灰がひどい地域はストップするんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/10/10(火) 13:02:33 

    私は生理の出血量が多めで、ショーツタイプのものを使ってみたらとても良かった。
    災害時、洗濯なんて満足に出来ない中で漏れたら困るし、ショーツタイプもローリングストックしてる。
    給水や買い出しで長時間並ぶ時にも安心だと思う。

    +19

    -1

  • 268. 匿名 2023/10/10(火) 13:04:14 

    数日間は生きられるように備えていますが、その後が不安です。
    何か備えていますか?

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2023/10/10(火) 13:09:17 

    >>259
    割高だけど、どっちかだったら震災時は500が使いやすいよ。
    取りあえず両方置いてます。

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2023/10/10(火) 15:20:13 

    紙皿とか紙コップ類買い足してこようかな

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/10/10(火) 15:40:26 

    >>268
    広範囲で災害が起こると、交通網もズタズタ、自衛官や警察官・消防隊員自身も被災者だし、亡くなってしまう人もいますよね。エッセンシャルワーカーも。
    最悪、ライフラインを復旧させて下さる方々の大半が亡くなる場合だって、ゼロとは言えない。
    考えすぎかもしれないけど、最悪の状況も色々とイメージしておく方が良いと思っています。

    そう考えると、1〜2週間で支援が行き届くなんて無理だろうし、最低でも1ヶ月は自力で生きていけるくらい備蓄したいなと考えています。
    かなり大変だろうけど‥

    +23

    -1

  • 272. 匿名 2023/10/10(火) 16:14:31 

    >>270

    ほんまや!食器系ね
    コメント見てラップも買わなきゃと思い出した!

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2023/10/10(火) 16:27:53 

    >>268
    太平洋ベルト地帯や交通の大動脈、いくつもの都市が被災すれば、たくさんの企業が倒産し日本経済が大きく傾くことが考えられる。株式や為替への影響も相当なものでしょう。東日本大震災の10倍の被害額と言われています。そうなれば復興まで数十年はかかる。
    生きてる間に元の生活に戻ることは無いと思ってる。
    その備えは、、分かりません。

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2023/10/10(火) 16:38:22 

    >>272
    ラップなら大量にあるから買わなくてもお皿ならラップ敷けば代用ききますね!
    紙コップと割り箸はたくさんストックあった方がいいですね

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2023/10/10(火) 18:08:05 

    >>256
    素晴らしい!!
    いざというとき良かったと思えるね!

    +18

    -1

  • 276. 匿名 2023/10/10(火) 18:28:46 

    >>274
    食器だけど地震で割れるかもしれないからラップ使うにしてもプラとかメラミン(だっけ?)の食器もあったほうが良いよ!

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2023/10/10(火) 20:16:45 

    >>269
    ありがとうございます!
    ずっと2リットルの方買ってたので
    今回1ケースだけ500買いました。
    今度から買い足す時は500買います!

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2023/10/10(火) 20:24:18 

    せめて給料日の13日以降に来てほしい
    備蓄すら出来ない……

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2023/10/10(火) 20:26:53 

    >>278
    13日は縮毛矯正だから絶対来ないで欲しい
    途中来られたら嫌だから念のため2リットル水持参しておこう
    薬液ついたままはハゲる

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2023/10/10(火) 21:29:13 

    >>270
    ヨコですが、紙皿って平らなテーブルに置いて使う時には良いんだけど、手に持つとヘニョっとなりそうな気がして。

    テーブルが使えない時や、よそってから食べる場所に移動する間にこぼしたら泣けると思って、買い足す時には少し深さがあるタイプを選びました。
    お椀タイプもあったけど、深くて狭いとパンなどを乗せにくいので、平らな紙皿との間をとって、少し深さがあるタイプ。

    水が使えない非常時には、これにアイラップを被せて使い回す予定。ラップを巻くより継ぎ目がなくて汚しにくそうだから。
    防災トピでアイラップが人気だったから買ってみたんだけど、まだ使いこなせてないの…

    紙コップ用のホルダーも買ったよ。熱いと持てないから。ダイソー品だけど。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/10/10(火) 21:32:09 

    明日から旅行....。
    楽しみなのに
    気にしすぎる自分。
    何もありませんように!!

    +10

    -1

  • 282. 匿名 2023/10/10(火) 23:33:57 

    >>149
    本当、守らなければならない命、しかも人間と同じ扱いはされない命と共に生きるのは大変だよね。
    震災の時つくづく感じた。
    ウチは犬が3匹いたけど、震災ではなくそれぞれ天寿を全うして虹の橋を渡ってくれたけど、その後はやっぱり飼えない…
    飼いたいけど…

    +12

    -1

  • 283. 匿名 2023/10/11(水) 00:53:04 

    >>280

    アイラップは
    高くないのに万能だよね!
    もう一箱買っておこう_φ(・_・

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2023/10/11(水) 06:56:17 

    >>11
    お前の妻や彼女が備えてたら世話になるなよ!!吐いた唾飲むんじゃねーぞ!

    +11

    -1

  • 285. 匿名 2023/10/11(水) 10:23:05 

    >>172
    電池式のケータイ充電器はコンビニにも割高だけどあるよ。
    機種使えるかチェックして、コンセントも家の使うか新たにそれ用に買うか。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2023/10/11(水) 10:50:05 

    >>268
    病気になっても医師に見てもらえる状況じゃないかもしれないから
    喉鼻咳に、とか頭痛生理痛に、とかの薬を買ってあるよ。
    後、鉄分ビタミン、亜鉛とかのサプリメントも常備してある。
    子どもならカンユ、とかの噛むタイプの昔は幼稚園とかで配っていたサプリメントもいいかもしれない。
    コロナやインフルエンザの時も役立ってる。

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2023/10/11(水) 10:52:19 

    >>258
    お金ないけど、海外の軍隊使用の、泥水を飲料水に変えるポンプ、みたいのをネットで購入して
    家族の避難リュックに入れたよ。
    使う日が来ませんように。

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2023/10/11(水) 16:29:31 

    >>286
    私は風邪引いたときやコロナ感染した時に?もらったカロナールを非常リュックに入れてるし処方薬ならアトピーだから保湿剤とステロイドも
    市販薬だと龍角散、ペラック、正露丸、葛根湯、湿布、乳酸菌と絆創膏、包帯などの応急処置セット
    あと地味な話だけど爪が弱くて折れやすいから爪切りも入れてる
    指先に力入らないのって何かと不便なんだよね
    でもこれだけでも結構な量だから水や食べ物入れたら着替えは入らない
    みんなどれくらいのリュック使ってる?

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2023/10/11(水) 19:26:04 

    >>212
    私も普通の缶詰をストックしてる。
    肉魚系:ツナ缶、サバ缶、いわし缶、やきとり缶、からあげ缶、スパム、コンビーフ、ウズラの卵
    野菜系:コーン缶、トマト缶、ヤングコーン缶
    惣菜系:とりそぼろバジル缶、とり卵大根缶
    スープ系:キャンベルのミネストローネ、クラムチャウダー、クリームオブマッシュルーム缶

    一度食べてみておいしいと思ったのだけストックしてます。
    それでなくても大変なときに、嫌いな物食べるのつらいし、ローリングで食べるときにまずいとどうしようもないから。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2023/10/11(水) 22:03:08 

    >>288
    避難所で没収されて自分は1つも使えなくなりそう。

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2023/10/11(水) 23:20:08 

    >>290
    だから避難所には行きたくないんだよな
    入口で持ち物チェックされそうだよね
    ウエストポーチみたいのに入れてこれならの季節ジャンパー着るから太ってる風に見せられないかな?
    自宅が無事なら自宅避難できるけど壊れたらどうしようかな、車がファミリーカーだから車にいた方が良さそうな気もする

    +8

    -1

  • 292. 匿名 2023/10/12(木) 05:52:04 

    深夜から揺れる合図が何度も出てる。
    埼玉住みだけど拾える範囲が広いからあてにならないと思うけど、基本的に関東~福島あたりの体感を拾うことが多い。

    +8

    -4

  • 293. 匿名 2023/10/12(木) 06:11:11 

    >>278
    私は母親と2人暮らしだけど、私が備蓄するのを馬鹿にしてるし凄く嫌がる。
    だからかさばる水なんかは10本買うと文句言われて困るわ。
    私としては50本は買いたいのに。
    でも、いざというとき母親みたいな人は我先に使うんだよね。

    +34

    -1

  • 294. 匿名 2023/10/12(木) 15:58:04 

    >>212だけどみんな凄いね!!
    とても参考になりました。
    ありがとう!

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2023/10/12(木) 16:00:29 

    水をたくさんストックする場合は、置き場所にも注意が必要です。

    例えば、2リットルを150本だと300キロです。これはピアノの重さです。ピアノを置く場合には床を補強する必要があります。
    極端だと感じるでしょうが、150本は6本入りが25箱です。備蓄部屋を作れる人ならあり得ます。実際には水に加えてペットボトルやダンボールの重さも加わります。
    水以外の物も一緒に備蓄することが多いでしょうから、うまく分散しないと災害が発生しなくても建物の負担が大きいです。

    二階以上に置く場合は、下に柱や耐力壁がある場所がベターです。広いリビングの上で壁や柱がない上よりは、建物への無理な負担が少ないです。
    本棚などの重い家具の置き場所も同じ考え方です。
    広さに余裕がある家ばかりじゃないので、そんなことを言われても困ると思いますが、少しでも知っておけば被害を減らせるかもしれません。

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2023/10/12(木) 19:18:52 

    >>295
    本当に床の耐荷重も結構頭悩ませますよね、ストックの量によっては.

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2023/10/12(木) 21:22:32 

    東京23区外なんだけど、ここんとこ立て続けにねずみが道路で車に轢かれてぺしゃんこになってるの、3回連続で見たんだけど。住宅街で、ねずみが頻繁に出る所でもないのに、怖いんだけど。

    +8

    -3

  • 298. 匿名 2023/10/13(金) 14:46:54 

    >>297
    近所で古い建物が解体されていませんか?
    私は期間をあけて2度見かけましたが、どちらも古い住宅と店舗を解体していた時期でした。
    出たのはそれぞれ一度だけで、その後は見ていません。
    住み着いていたネズミが追い出されたのかも?と思いましたが、清潔感しかない住宅街にもネズミが出るのかと驚きました。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/10/14(土) 11:48:41 

    今まで家族の中で自分しか
    備蓄とかしてなかったけど
    ちょっと前の津波警報で母も
    おばあちゃんが使う用に使ってた
    オムツ誰かにあげようとしてたけど
    災害時に使えるかなって言ってくれて
    残してくれる様だったので
    ちょっと意識してくれるようになってたので
    良かったです!

    +11

    -1

  • 300. 匿名 2023/10/14(土) 20:18:18 

    TECが連日の赤くなるのが
    なかなか珍しい気がするので、
    大きな地震が来ないか心配です。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2023/10/14(土) 20:48:19 

    今日地震多くないですか?💦

    +9

    -2

  • 302. 匿名 2023/10/14(土) 22:25:54 

    >>300
    今日もTEC真っ赤ですね…
    明日美容院でカラーするので不安でしかない

    +16

    -4

  • 303. 匿名 2023/10/15(日) 00:57:52 

    >>117
    私は起きたらすぐ切ろうってリュックにハサミ入れてる。防犯面でもやむなしだよね。

    +6

    -3

  • 304. 匿名 2023/10/15(日) 01:01:36 

    >>136
    そうなんだ…😱
    とりあえず臭わな袋も多めに買おう

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2023/10/15(日) 18:04:13 

    >>262
    私も洗濯とか家事はこまめにする様にしてます。すぐ食べれるおかずを一つは作っとく、ご飯の友は切らさない様に、フルーツ切って置くとか。急な体調不良時にも役立つ。
    あといらない物を断捨離して押入れに備蓄用品置き場を作りました。

    +26

    -1

  • 306. 匿名 2023/10/16(月) 19:51:40 

    地震ありましたね(>_<)

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2023/10/16(月) 19:55:17 

    >>306
    緊急地震速報なってびっくりしましたね
    クライマックスみてたら
    宮古島で震度4

    +15

    -1

  • 308. 匿名 2023/10/16(月) 20:23:27 

    なんか、本州とかでなく周りの島辺りが揺れ出してるの不気味だね。
    地震が増えた!備えられてますか?

    +24

    -1

  • 309. 匿名 2023/10/16(月) 20:34:29 

    地震トピが立たないのも不気味

    +31

    -2

  • 310. 匿名 2023/10/16(月) 20:37:41 

    さっきから
    宮古島付近の通知こわい....

    +18

    -2

  • 311. 匿名 2023/10/16(月) 20:48:34 

    宮古島続いてるね。こわい。

    +17

    -2

  • 312. 匿名 2023/10/17(火) 00:39:34 

    まだ続いてる。こわいな。てか本当にトピ立たない。なんで?

    +15

    -2

  • 313. 匿名 2023/10/17(火) 08:08:08 

    まだ揺れが続いてる(>_<)

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2023/10/17(火) 08:28:29 

    これだけ頻度が高いと、なにか海底で起こってるのかなーって思いますよね……。
    地震が増えた!備えられてますか?

    +21

    -2

  • 315. 匿名 2023/10/17(火) 11:50:02 

    >>314
    この海域は年に1回は大きな揺れがある場所。アラスカ周辺は日本と同じで地震の多い地域。

    +13

    -1

  • 316. 匿名 2023/10/17(火) 23:18:09 

    地震トピあまり稼働してないけどここで良いんですかね?
    他にあるのかな?

    +19

    -2

  • 317. 匿名 2023/10/18(水) 00:06:49 

    >>316
    私、毎日のように地震トピチェックしている者ですが、
    他のトピが過疎ってるし、「たつき」トピも今日で終わっちゃうのでココに辿り着きました。このトピで情報収集してます。

    +38

    -3

  • 318. 匿名 2023/10/18(水) 00:18:18 

    なんだかもう地震に対してみんな食傷していますよね。ビビリな私は気になってトピに来てしまいます。新しいトピを申請しても採用されないし…

    +27

    -2

  • 319. 匿名 2023/10/18(水) 09:37:23 

    >>318
    私も地震にビビりすぎて
    とりあえずガルちゃん見にきてます🥲

    +17

    -2

  • 320. 匿名 2023/10/18(水) 11:44:09 

    アフガニスタンでも地震あったし
    日本だけじゃなくて最近は
    世界的に揺れてるよね

    宮古島の地震はマグニチュードも
    大きめだったからしばらくは警戒する

    +10

    -3

  • 321. 匿名 2023/10/18(水) 12:33:33 

    定期的に過去の「地震・被災・備蓄」など検索して読み漁ってる。
    そして備蓄を見直したり災害時のイメージトレーニングとかをする。
    ある程度満足したら落ち着いて、また暫くしたら↑を繰り返す。
    備蓄トピ、伸びて欲しいな。
    これだけ意識して準備してる仲間がいる、って安心感もあるし。
    身内や友達に熱心に話しづらいしね。

    +29

    -3

  • 322. 匿名 2023/10/18(水) 12:37:51 

    水や食料、備品を買い増し中で、もうすぐひと段落する予定(たぶん‥)。
    そしたら家のどこに何かどれだけあるか、紙にまとめて旦那も子どもも見て確認できるようにするつもり。
    私がいつもいるとは限らないし、最悪の場合もあるし。

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2023/10/18(水) 12:47:51 

    >>305
    262です。
    同じ様な事されている方がいて嬉しいです!
    305さんの書かれた内容も、似た事やっています。

    最近はパンを焼く様になったので、まとめて作って冷凍→食べる→焼くを繰り返して、なるべく常に冷凍庫にパンがあるようにしています。
    それに合わせて思ったのは、肉類とかも生で冷凍せず料理した状態で冷凍しようかなと‥
    最悪自然解凍で食べられるので。

    日々の小さな意識、大事ですね。

    +9

    -2

  • 324. 匿名 2023/10/18(水) 12:56:11 

    地震が起きたら、小学生と幼稚園児の迎えに歩いて行くことになるはず。
    自宅から早足で20分くらい。
    スリッポンに踏み抜き防止インソールを入れて普段使いしてるから、あとは体力をつけて最速で迎えに行きたい。
    その為に平日は遠くまで買い物には行かない。
    ガソリン代もかかるし人混み嫌いだからむしろいい。

    リュックに子供用にカットした踏み抜き防止インソールを入れておこうか、通学路は危ないと個人的に感じているような道なので、あっちから行こうか‥等々考えてる。

    +11

    -2

  • 325. 匿名 2023/10/18(水) 15:40:11 

    子どもの下着・靴・服は1サイズ上も用意してる。
    大人は、下着と靴下を新しくおろす時にはすぐに次の分を購入しておく。
    タオルは、次に買い替えるまでは古い方もとっておく。時々洗濯して清潔を保つ。

    広範囲に被害が及べば、簡単には手に入らないだろうし、普段もタオルなんか使い過ぎて洗濯追いつかない時助かる。

    +19

    -1

  • 326. 匿名 2023/10/18(水) 23:13:33 

    >>324
    うちもほぼ同じです!
    小学校までが早歩きで20分、そこから幼稚園までが10分弱
    踏み抜きソール良いんですかね?
    ホームセンターで売ってるの見たことあるから買って自分と子供たちの靴に入れておこうかな
    足怪我したら避難するにも支障出ますよね…
    明日買って準備しておきますね!

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2023/10/18(水) 23:16:35 

    >>325
    そのアイデアいいですね! 
    家だけじゃなく車に積んでおこうかな
    前はやってたけど車検があって車内片付けてから車には全然防災用品積んでなかったから明日休みだし準備しておこうかな
    夏の間はペットボトル置きにくかったけどこれからの季節は気にしなくても大丈夫そうですね
    防寒で毛布も積んでおこうかな…皆さん車に何積んでますか?住む場所にもよると思うけど参考にしたいのでお時間あれば教えてください!

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2023/10/19(木) 01:14:29 

    >>327
    私は家の中でも結構な備蓄をしてるのですが、車にも念のため少し積んでます。
    乳児&幼児が居るので、
    ○子どもの着替え
    ○おむつ(多め)
    ○お尻拭き2パック
    ○除菌ウェットティッシュ
    ○タオル(使い古したやつを5枚くらい)
    ○ブランケット
    ○おもちゃ、ミニ絵本など
    内容としては殆どママバッグのようなモノをそのまま後部座席の下の隙間に置いてます。
    それ以外に、トランクには
    ○スマホ充電ケーブル
    ○懐中電灯
    ○災害用ポータブルトイレ
    ○水2リットル×6本(賞味期限切れのため飲用ではない)
    ○ボックスティッシュ5個
    ○エチケット袋5袋
    ○45リットルゴミ袋
    ○アルミ防寒ブランケット
    ○瞬間冷却剤(パンチすると冷えるやつ)
    ○アウトドア用キャリーカー
    ○給水タンク
    などを積んでいます。
    ガソリンはメーターが半分になったら給油。

    常にバッグの中にはカロリーメイトや子供用おやつ、常備薬、絆創膏などいざというときのために持ち歩いてますが…何を備えても不安です。

    +13

    -1

  • 329. 匿名 2023/10/19(木) 07:56:39 

    常にモバイルバッテリー2個
    カロリーメイト
    夏用のボディシート
    パンツ1枚
    ナプキン何個か
    小銭を財布以外に持ちあるてる。
    重いけど...ないと不安。
    旅行に行く時更に重くなるから
    自分何してるんだろってなる...笑

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2023/10/19(木) 10:29:22 

    外で過ごさなきゃいけなくなったら・・・
    エレベーターや電車に閉じ込められたら・・・
    とか色々想像すると
    荷物が減らせない💦

    +7

    -2

  • 331. 匿名 2023/10/19(木) 10:40:49 

    長崎と熊本でイワシ大量死だって

    +25

    -2

  • 332. 匿名 2023/10/19(木) 20:29:32 

    また真っ赤だよー
    地震が増えた!備えられてますか?

    +19

    -3

  • 333. 匿名 2023/10/19(木) 22:31:40 

    パートしようかと思ってたけど、地震対策してからにします。

    +11

    -2

  • 334. 匿名 2023/10/20(金) 00:52:46 

    踏抜きソールってホムセンやワークマンに売ってあるけどサイズが大きいよね。あれってハサミで切れるのかな?なんか金属ぽいの入ってない?悩んでまだ購入出来ずにいる。

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2023/10/20(金) 12:27:07 

    >>334
    気になって今見てきたけどハサミで好きな大きさにカットできますと書いてあったよ
    うちは子供用のも欲しかったけど大きいサイズしかなかったから私と子供のは切って使う予定
    ネットで子供用サイズも売ってたけどネットで購入が面倒だったからカイ○ズで買ってきたけど勿体ないよね(笑)

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2023/10/20(金) 18:55:10 

    >>335
    カット出来たらまたコメントくださーい。
    ネットには災害用の靴とかもあるんだけど高いよね。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2023/10/20(金) 19:00:33 

    >>332
    昨夜は緑になったと思ったのに今日の昼前後に赤くなってた。なんか怖いね。東日本大震災の時には全てが赤くなっていたんだっけ?

    +15

    -3

  • 338. 匿名 2023/10/20(金) 21:23:01 

    >>337

    東日本の時は全部が真っ赤だったみたいだね、
    いくら赤くなるとはいえ、
    それはもう超異常だから
    そうなったら100%来るだろうね

    +10

    -1

  • 339. 匿名 2023/10/20(金) 21:52:18 

    >>1
    たまたま地域全体の工事で計画停電になった。地域全戸等しく真っ暗。

    ブチっと電源が落ちてから「あ、忘れてた」ってなって、まともなメーカーの懐中電灯と、適当な100均のライトで寝る支度してたんだけど、100均のライトは見た目メタルボディとかライトいっぱい埋め込まれてる感じで明るそうだけど、全然見えない。

    非常電灯準備してる人は、本当に真っ暗な状態でしばらく生活してみるといいと思う。
    ペットボトルに牛乳とかで明るいとかライフハックあるけど、災害時はその仕掛けを準備するのも真っ暗な中だから、やっぱり1個はまともな電灯あったほうがいいと思うと思った出来事。

    +11

    -1

  • 340. 匿名 2023/10/20(金) 22:00:14 

    >>291
    倒壊の恐れがないなら自宅避難が一番いいんだそうだよ
    宮古島の地震速報のときに何かやだなあと思ったから寝袋とか備蓄とかの動画漁ってたんだけど、そなえるTVっていうやつすごく勉強になったわ。ただ1時間とか長いからいっぺんに見なくても見ておくといいかも。

    +15

    -2

  • 341. 匿名 2023/10/21(土) 01:02:07 

    関東地方は風が強かったですね。小学3年生の息子が夕方に地震雲出てる〜と言っていました。
    学校の図書室でみたものと同じものだったと。
    感の強い子なので一応、大きいのがこないで欲しいと願いも込めて投稿します。

    +15

    -7

  • 342. 匿名 2023/10/21(土) 09:55:35 

    >>331
    来たねえ…

    あと、微震が起こってて震度は1とかなのに何気に全部マグニチュードが高いのも気になってる

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2023/10/21(土) 09:58:03 

    >>18
    避難所の生活スタイル、100年前どころか江戸より前から変わってないってひどいよね
    敷き物にただ人々が雑魚寝する写真、関東大震災のやつも見たけど今と同じだった。
    こういうのって自治体ごとの意識の違いが大きいから、予算かけてまともに避難所設備整えることを怠ってない自治体の避難所探したい

    +13

    -2

  • 344. 匿名 2023/10/21(土) 10:48:00 

    >>105
    ナプキンはダメだよ。おりものシートと混同してるんじゃない?
    有事の際のみシート対応していると少しだけ下着が持つんだよね。

    ただ、今各社厚手ビニールバケツと洗剤と小さな洗濯ばさみハンガーのセットを売り出してるから、水の心配が低いならそれで豆に洗ってもいいと思う
    手でも体でも衣類でも何でも、結局洗って落とすってことが一番大事で、拭くとかで済ますのは緊急の場合だけ。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2023/10/22(日) 01:22:04 

    ニュースでこの冬、
    スーパーエルニーニョ現象と言ってるね
    その年は地震や噴火が起こりやすいとか・・・
    やっぱりこの冬から春にかけて不安だなぁ

    +12

    -3

  • 346. 匿名 2023/10/22(日) 14:08:44 

    例の、コロナを言い当てたというインド人占星術師アナンド君、2023年10月28〜30日に日本で地震の可能性ありと言ってますね…
    日付指定の予言は外れるから大丈夫かと思いますが念のため注意しときますか。

    10/28から10/30に日本で大地震が起きる?アナンド君の予言は当たるのか調査  |  ベルゴロド情報局(belogorie)
    10/28から10/30に日本で大地震が起きる?アナンド君の予言は当たるのか調査 | ベルゴロド情報局(belogorie)belogorie.jp

    2023年10月28日から10月30日に日本に大地震が起きるとTIKTOKで話題になっています。インドの占星術師アナンド君が予言しているという日本の大地震。当たるのでしょうか? アナンド君はインドの予言者で他にどんな予言を当てているのかも気

    +21

    -4

  • 347. 匿名 2023/10/22(日) 15:49:40 

    震度1の地震の通知が結構くるようになった
    インドの方の予言は頭に入れといて
    備蓄します

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2023/10/22(日) 16:22:32 

    >>346
    甥っ子の運動会の日じゃなかったかな…
    逆にグラウンドにいた方が安全?

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2023/10/22(日) 19:01:10 

    まだ左の列だけなんだけど昨日からだんだん真っ赤になっちゃったよ。ちょっと怖いな〜
    地震が増えた!備えられてますか?

    +16

    -1

  • 350. 匿名 2023/10/22(日) 19:57:05 

    あんまり見ない色味ですね・・・
    地震が増えた!備えられてますか?

    +19

    -1

  • 351. 匿名 2023/10/22(日) 21:11:04 

    もー何も起こらないこと
    願います!!
    仕事の研修で土地勘ないとこ行くから
    怖すぎる...。

    +23

    -1

  • 352. 匿名 2023/10/22(日) 21:38:26 

    >>351
    避難所や避難経路は事前に調べてからの方が良いかもしれないですね
    前のコメントでもあったけど私も車検で車内片付けたから明日子供たちが学校に行ってる間に毛布とか秋冬用に積んでおかなくちゃ
    これからの季節だと食べ物や飲み物も気楽に置いておけるからいいですよね

    +20

    -1

  • 353. 匿名 2023/10/22(日) 22:46:06 

    1週間以内に結構大きめの地震あるかもしれないので気をつけて。可能性としては大西洋もしくは太平洋側の海外で揺れて日本に少し影響があるだけかも。

    +27

    -3

  • 354. 匿名 2023/10/23(月) 00:27:59 

    >>318
    地震や災害が気になる人とか、予知予言気になる人みたいなトピ、申請しても立たないんだよね…
    コロナ騒動のせいで規制があったっぽいけど、もう緩くなったから立つかなあ

    +35

    -2

  • 355. 匿名 2023/10/23(月) 12:28:30 

    災害時、男性は職場へ、女性が食べ物を入手してくるイメージがあるんだけど‥
    でも、自分も働かないといけない立場の方は、そうすると食料を入手できないという状況になるよね?
    看護師さんや保育士さんとか。
    お店に何時間も並んだり、炊き出しにもらいに行くとかできない。
    自宅での個人的な備蓄ももちろん大事だけど、多少提供できるよう備蓄を増やしておくか悩む。
    主人の職場・立場的に‥
    ただでさえ非常時に出勤してくれて頑張ってくれているのに、自分の家族のごはんの心配までなんて、辛い。

    +6

    -3

  • 356. 匿名 2023/10/23(月) 16:04:42 

    耳鳴りが爆音状態に変化しました
    南方海域が揺れるかもしれません
    @北部九州

    +27

    -7

  • 357. 匿名 2023/10/23(月) 18:43:05 

    >>355
    実際被災したらいつ救助や援助が来るかわからないから他人に提供はなかなかできないかもよ
    局地的な災害ならすぐ救助や援助も来るだろうけど南海トラフみたいな広範囲に渡るとその分救助も遅くなるだろうしいつ物資が届くかわからないのに他人にあげられるものなのかな?
    批判じゃなくて疑問なんだけど日本人だから助け合ったりするのかな?
    私も助けたい気持ちはあるけど自分の子供が優先になると思うんだ…

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2023/10/23(月) 19:32:52 

    >>355
    災害時に男だー女だーって無いと思うんだけど、自衛隊、警察、消防、病院で働く方々は家族を置いて現場へ行かなきゃならない人が多いと思う。だからこそそういう家族はシッカリ備蓄するべき。気になる貴方はそういう置いてかれる家族で妊婦さん、小さな赤ちゃん連れ、おじいちゃんおばあちゃんなど弱者に手を差し伸べてあげればいいんじゃないかな?
    ただ備蓄をわけるとクレクレも来るから気をつけて。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2023/10/23(月) 19:59:54 

    民間防衛って本を読んでみてました。
    箒に布をかぶせたものが、火事(そんな大きくはないもの)を消すのに役立つとありました
    大地震だと火事も怖いです
    消化器の使い方、もう一回確認しなければ。

    水にひたした布や毛布は、消火活動をする人の防護になり、
    火がついている人を助けたりできるのだそう。

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2023/10/23(月) 20:26:15 

    緊急時、ハイターを8滴入れて飲料水にする方法。個人ブログぽいのでアドレスのh抜かしました

    ttp://2010021364.blog91.fc2.com/blog-entry-42.html

    >2リットルのペットボトルを使う場合は、8滴

    >よく混ぜて、30分置いておく。

    >それから、水の匂いを嗅いでみる。かすかな塩素の匂いがあるなら、使用はOK

    +3

    -17

  • 361. 匿名 2023/10/23(月) 20:43:04 

    前に同じようなトピに規制で書けなかったんだけど、信じなくでもいいからファンタジーだと思って流してね
    関東のヨットとか止まってるようなところと大きい仏像があるようなところ(鎌倉みたいなポピュラーじゃないとこ?)に津波(じゃないかも。とにかく海面が上がって浸水するようなこと)があって、街の人口に対してそこまで甚大な被害ではないんだけど(たぶん避難できる人もいたんだと思う)海沿いの人は逃げるシミュレーションしてたほうがいいかも
    そのあと富士山噴火する(すぐかどうかはわからない)意外と長引いて噴火見に来る人もいる感じ
    南海トラフは私が生きてる間に来ないかもしれない
    ただあと3年くらいで自分タヒぬ気もしてるからその間またまではって感じなのかもしれない(ちなみにアラフィフ)
    ガルだと信じる人いないだろうから「大嘘だったじゃんね」ってなるようにってのと備蓄と避難の確認して欲しいからカキコ

    +39

    -7

  • 362. 匿名 2023/10/23(月) 22:04:38 

    >>361さんが大嘘つきになりますよーに!

    +33

    -0

  • 363. 匿名 2023/10/23(月) 22:13:39 

    >>360
    読んできた。もう飲み水が無くなって怪しい水しか無い場合よね。かなり薄いハイター液だけど漂白剤入ってると思うと勇気いるよね。プールの水を飲むようなもんかな?

    +15

    -1

  • 364. 匿名 2023/10/23(月) 22:27:42 

    >>361さん
    観音様ではなくて仏像なんですよね?

    +14

    -2

  • 365. 匿名 2023/10/23(月) 23:03:12 

    >>361
    富士山の麓に住んでるから噴火したら死ぬだろうな
    でも長引いて見に来る人もいるならそこまでの噴火ではないのかな?

    +20

    -2

  • 366. 匿名 2023/10/24(火) 01:05:28 

    >>360

    想像しただけでなんか気持ち悪い🤮
    もう、飲まないと死ぬってほどの時ね

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2023/10/24(火) 03:56:35 

    >>361
    それはいつ頃起きるとか分かるのでしょうか。
    わかるなら教えてほしいです。

    +15

    -2

  • 368. 匿名 2023/10/24(火) 09:46:56 

    >>357
    >>358

    >>355です。返信ありがとう。
    そうだよね‥
    旦那の職場は保育施設だから、働いてるのは女性ばかりだし、お子さんいる方が多いから余計思ったんだ。
    保育施設が早く受け入れを開始しないと、みんな仕事に行けない・復旧が遅れる。
    子ども達が安心して登園するためには、保育者も安心して仕事に来れないと‥とか、考えちゃって。

    旦那に言ったら「考えすぎ(冷静に考えたら現実的に無理でしょ?の意味で)」って言われることは間違いないし、周りにはクレクレ対策も含めて備蓄の話は出来なくて。
    返信を頂けて、冷静になれた。

    現実的に、職員20人以上+その家族までなんて、裕福な社長とかじゃないと無理だよね。
    気持ちばかり巡らせすぎたよ。
    場所的にも金銭的にも限界はあるから、自分に出来る最大量を用意したら、後は色々考えすぎないようにするよ。

    助け合いたい気持ちはあるけど、分けるか内緒にするか、いざその時にならないと分からないもんね。

    返信下さって、本当にありがとう。
    一人で悶々とし続けなくて良かったよ。

    +13

    -2

  • 369. 匿名 2023/10/24(火) 16:22:24 

    >>20
    阪神淡路で震度7経験した
    うちは築年数浅い一軒家だったから倒壊はしなかったけど、コンクリートの塀は崩れたし家が斜めになったしお風呂も壁が落ちたりしたよ
    あと電気水道ガスのうちガスがなかなか復活しなくて大変だった
    古めの軽量鉄骨とか木造アパートに住んでる人が心配
    防災公園とかに起震車っていう地震を体験できる車があるからぜひ一度乗ってみて

    +17

    -0

  • 370. 匿名 2023/10/24(火) 21:33:20 

    都内揺れました
    震源は神奈川らしい

    +35

    -0

  • 371. 匿名 2023/10/25(水) 11:16:33 

    本当にホルムズ海峡が封鎖されて、石油が95%とか来なくなり、11月にはガソリンが300円超え、年内にはガソリンが450円を超えるのだろうか?
    いくつかの備蓄動画を見ると、米でも豆でも洗剤でも、トイレットペーパーでも
    日用品でも、必須なものは多く買っておいてということが言われてる
    できる範囲でしかできないけど・・・

    +30

    -1

  • 372. 匿名 2023/10/25(水) 15:28:18 

    もしそうなったら泥棒や窃盗や略奪にも注意だね。
    外国人も増えてるし。
    竹刀か金属バットを家族分準備しておくべきかな。
    頭おかしいと言われそうだけど本気で思ってる。

    +28

    -0

  • 373. 匿名 2023/10/25(水) 16:36:50 

    アメリカみたいに治安劣悪にとか恐怖すぎる

    +26

    -0

  • 374. 匿名 2023/10/25(水) 20:38:40 

    >>372
    局地的な災害なら他県から自衛隊や警察や消防などが来てくれるはずで火事場泥棒の心配だけはしなきゃならないけど、南海トラフ地震みたいな大災害だと弱肉強食になりそうで怖いよね。
    ちなみに私は普段から玄関に木刀置いてる。傘に紛れてる。

    +15

    -0

  • 375. 匿名 2023/10/25(水) 22:22:56 

    >>360
    ハイターはやばいから
    ピューラックスだったらいけるかも!

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/10/25(水) 22:39:56 

    >>375
    おしっこ飲むじゃダメなのかな?
    ハイターとか体に害ありそうなものよりおしっこ飲んだほうがマシな気がする…

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2023/10/26(木) 01:41:28 

    >>376
    うーん、おしっこは酔ってたら飲めるかもしれんがシラフでは難しい
    とりあえず水を濾過するヤツを買っといたらどうだろう?

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2023/10/26(木) 04:57:34 

    一応、ハイター使ったおしぼりなどの作り方も載せてみます
    飲むのはやはり最終手段というか緊急時だろうなと。ソーヤーミニ一応もってます
    someday.net

    ●Flyer for Japanese、●to English、●to italiano、●to deutsch、●to French、●to Spanish、●to 中国語、●to 韓国語、●to Arabic速報20.5月末、確かNite社だったと記憶しますが、 残念ながら、次亜塩素酸水は、コロナに対しては無効と言う実験データが出たと発表にな...


    ●100ppm濃度を作る場合=1リットルの水に、ハイターを2cc混ぜる。
              (おしぼり用、布に浸しての手の除菌、等々)

    ●500ppm濃度を作る場合=1リットルの水に、ハイターを10cc混ぜる。
              (テーブル、ドアノブ等の拭き掃除)

    ●1000ppm濃度を作る場合=1リットルの水に、ハイターを20cc混ぜる。
              (床等の除菌)

    ●1ppm濃度を作る場合=1リットルの水に、ハイターを0.02cc混ぜる。
       (病院等の飲料水の中、マンションの貯水層の中、プールの除菌、等)

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2023/10/26(木) 05:21:26 

    >>372
    自分だけ頭おかしいのかと思ってしまうんで書いてくれてありがとう

    自分は手で閉める古い雨戸は全部、レールに穴開けて鍵をつけようと思ってる
    アルミの縦の格子のある小さめの窓も数カ所ある
    それらには、万一の時は板かカラートタンというのをうちつけようと思ってる
    板のほうがいいだろうか
    板の打ち付けを本気で考えてる

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2023/10/26(木) 05:41:34 

    379ですが、窓に内側からトタンを貼って、釘のところは接着剤で補強、外の格子窓のネジも接着剤補強が安価かなあ・・・
    と思ったが
    トタンは切れるらしい、うーむ
    やっぱり板のがいいか

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2023/10/26(木) 05:58:08 

    追記、ワイヤーメッシュを内側から、釘を工夫して取り付けるのも考えました

    +0

    -1

  • 382. 匿名 2023/10/26(木) 05:59:37 

    ワイヤーメッシュも切れるらしい、やっぱり板のが良いかもです
    乱文失礼しました、失礼致します

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2023/10/26(木) 07:14:12 

    固形燃料、10ヶ月前のを使ってみましたが十分お湯を沸かせました
    買い足す予定。

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2023/10/26(木) 10:38:46 

    地震ももちろん怖いけど皆さん戦争(第三次世界大戦)が起こると予想してる方いますか?
    地震も戦争も国の有事で日常が壊れてしまうのがとても恐ろしいです

    +32

    -0

  • 385. 匿名 2023/10/26(木) 10:52:05 

    >>384
    最近は時々考えるようになりました。始まってしまったらある意味災害より酷い事になるから対策のしようも無いかと諦める部分が大きいのですが…
    そもそも戦争となれば一国民に出来る事なんて、有事になりそうな気配が強くなった時点で海外へ拠点を移し生活出来るだけのお金と能力ぐらいなんでしょうけど、わが家にはとてもハードルが高すぎて…。実際出来る事と言えば缶詰や砂糖、塩などの備蓄を増やす事ぐらいでしょうか。
    本当に自分が無力な存在だと実感するばかりですね

    +30

    -0

  • 386. 匿名 2023/10/26(木) 11:56:50 

    >>384
    自分は、何事も行動しないようなのろい日本が輸血血液備蓄しはじめ、有事の際の農家への米・芋作り強制の法律作成、先島諸島の具体的な避難計画のニュース、などを読み、有事や第三次世界大戦が起こるのではと気にしています。385の方と同じくできる範囲で備えるぐらいしかできずにいます

    地震などの備えとも重なるし、普段は家キャンプみたいな面白い気持ちでご飯を炊く練習などしています
    起きないでほしいなぁ。。

    輸入が途絶えた際の3食はどんな風か、という食事写真見ましたが、確かそれも燃料まで途絶えた設定ではないんですよね。。
    こういう話できるところないのでありがとうございます。

    +34

    -0

  • 387. 匿名 2023/10/26(木) 12:25:03 

    懐中電灯もあるけど、一応キャンドルも買ってある。むき出しのキャンドルを使うのは不安なので、最近イケアのランタンを買い足した。

    今はランタンに100均のカボチャと松ぼっくりを入れて飾っている。大人かわいい雰囲気。
    来月はカボチャをクリスマスのオーナメントに入れ替えて飾る予定で楽しみ。
    (緊張感がないコメントでゴメン)

    +10

    -1

  • 388. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:51 

    備蓄トピ承認されました。よろしくお願いします。

    +39

    -0

  • 389. 匿名 2023/10/26(木) 19:23:28 

    >>388
    ありがとうございます!

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2023/10/26(木) 21:51:55 

    ガザ地区へのイスラエル軍の大規模地上侵攻は威圧だけでそのうち回避すると思う
    つまり中東戦争も回避
    なぜならハマスの最初の攻撃(音楽フェス襲撃やキブツ虐殺等1000人以上のイスラエル人が犠牲に)はテロリズムであり
    テロリストの思惑通りにイスラエルの感情を煽り
    怒りに任せた報復を待ち構えてドロ沼の戦争状態に持っていこうとしているのは明白だからだ(世界の混乱を望んでいる)
    ここ数年コロナ禍で経済や国民生活が疲弊した各国はどこも
    金がかかる戦争はしたくないのが実情

    +2

    -6

  • 391. 匿名 2023/10/27(金) 11:34:11 

    >>384
    こんな訃報も入ってるしね
    なかなかやばいと思うわ
    このニュースは結構ショック

    李克強前首相が死去 中国報道 - Yahoo!ニュース
    李克強前首相が死去 中国報道 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    中国の国営メディアは、李克強前首相が死去したと報じました。

    +21

    -1

  • 392. 匿名 2023/10/27(金) 22:43:01 

    もうみんな備蓄トピに行ってると思うからここで自分への戒めのつもりで書き逃げ
    今日子供が言うこと聞かずに怒っちゃったんだ
    謝ってきたけどどうしても許せずに大人気ないけど私は怒ったままでいたら子供はそのまま寝ちゃった
    もし今地震がきてどちらかに何かあれば後悔しきれない
    毎日、1秒1秒を自分のその時の感情や意地張って生きるんじゃなくて後悔のないように周りの人たちのこと大切にしていきたいと心に誓った

    +40

    -2

  • 393. 匿名 2023/10/27(金) 23:06:33 

    >>386
    知らなかった。
    勉強になります。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2023/10/28(土) 09:54:33 

    >>392さん
    またここに帰ってきたかな?
    10年前のまだ子供が小さい頃忙しくてカリカリイライラ子供を怒ってばかりの自分を思い出して涙が出そうになったよ。
    「お母さん、あの時怒ってばかりでごめんね」って今も時々子供に言ってるよw
    子供さんに「昨日はお母さん叱りすぎちゃったよ。ごめん。」って言ったらいいよ。
    あなたいいお母さんだね。

    +31

    -0

  • 395. 匿名 2023/10/28(土) 14:29:41 

    気象庁が発表
    11月2日に備えるってユーチューブが出てたんですけど
    皆さんみたことありますか?

    +9

    -3

  • 396. 匿名 2023/10/28(土) 16:58:37 

    >>395
    「11月2日 備える」で検索したら、総務省が11月2日は「津波防災の日」「世界津波の日」だから緊急地震速報の訓練を行います、って出てたよ。
    総務省|報道資料|11月2日(木)に緊急地震速報の訓練を行います(10月25日)
    総務省|報道資料|11月2日(木)に緊急地震速報の訓練を行います(10月25日)www.soumu.go.jp

    11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。この取組の一環として、令和5年11月2日(木)に、緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。この度、訓練に参加する機関等を下記のとおり取りまとめましたのでお知らせします。

    +15

    -1

  • 397. 匿名 2023/10/28(土) 17:08:08 

    >>396
    ありがとうございます
    インドの方もそうですけど何人か
    10月末があぶないとか言ってますね
    外れて欲しいですね

    +21

    -1

  • 398. 匿名 2023/10/29(日) 20:23:36 

    インドの方は去年は南海トラフくるって言っ
    てたらしいから、当たらないんじゃないかな?
    予言バンバンして当たらないのは動画をドンドン削除していくやり方らしいよ。

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2023/10/29(日) 22:13:18 

    関東近辺~福島、揺れる合図出てるんだけど

    +15

    -2

  • 400. 匿名 2023/10/30(月) 00:43:41 

    >>399
    揺れる合図って⁇

    +11

    -1

  • 401. 匿名 2023/10/30(月) 07:58:22 

    >>400
    体感

    +7

    -10

  • 402. 匿名 2023/10/30(月) 19:46:05 

    >>401
    ありがとうございます!
    小さく済むといいですね

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2023/10/30(月) 21:53:56 

    アナンド君?の予言は今日までだよね?外れてよかった!寒くなってきたから、寒さ対策の防災グッズも色々見直して用意しとかなきゃだなぁ

    +31

    -2

  • 404. 匿名 2023/10/31(火) 04:40:17 

    >>403
    アナンド君て当たるの?

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2023/10/31(火) 07:40:27 

    >>404
    占星術師とかだっけ?星回りを呼んでコロナを当てたとかだったと思う。でも外れも普通にあるらしいし、占星術の天才だけど未来を夢とかで予知してるわけじゃ無いから、その日辺りは星回り的には危険日なんだなーくらいで気にするのがちょうどいいかもね。

    +17

    -2

  • 406. 匿名 2023/11/01(水) 08:26:07 

    地震が増えた!備えられてますか?

    +22

    -0

  • 407. 匿名 2023/11/01(水) 10:09:10 

    チリで地震、カムチャッカで噴火

    +19

    -1

  • 408. 匿名 2023/11/01(水) 13:46:12 

    神戸にイルカ20頭…

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2023/11/01(水) 15:36:56 

    こわいよー。

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2023/11/01(水) 22:09:21 

    >>407
    そのせいでマグニチュードが高い地震が多かったのか、それとも前触れか

    正直、関東大震災を含む大地震100年周期説はあり得ると思ってる

    +20

    -0

  • 411. 匿名 2023/11/02(木) 08:20:50 

    耳鳴りが爆音状態に変化しました
    南方海域が揺れるかもしれません
    @北部九州

    +11

    -8

  • 412. 匿名 2023/11/03(金) 12:23:40 

    災害や他の何かがあった時、
    皆が血相を変えて一斉にお店に向かったり、
    長い長い行列に並ぶんだろうな
    しかも今日のような気候の良い日とは限らず

    平時にコツコツ準備しておきたいな

    このトピ、好きです

    新しく知ることがあったり、
    同じ気持ちで頑張っている皆さんがいて
    励みになります!

    +32

    -0

  • 413. 匿名 2023/11/03(金) 19:55:57 

    新潟揺れたみたいですね💦

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2023/11/04(土) 09:15:52 

    ネパールでm6.4

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2023/11/04(土) 09:28:59 

    11月に夏日連続が14年ぶりとニュースでみて、なんとなく14年前をしらべたら、記録的猛暑で死者多数・新型インフルエンザ世界大流行・インドネシアスマトラ島でm7.5死者1100人と出てきた。
    なんか今年とにてると思いました。

    +32

    -0

  • 416. 匿名 2023/11/05(日) 14:09:49 

    台風の少なさも2010年以来みたい。
    この似た状況考えると来年が怖い😱

    +22

    -0

  • 417. 匿名 2023/11/05(日) 16:52:35 

    TECが赤くなってきたぞ

    +18

    -0

  • 418. 匿名 2023/11/05(日) 21:48:24 

    たつき諒の予言トピで阪神優勝の話してる人いたよね...?

    +26

    -3

  • 419. 匿名 2023/11/05(日) 22:59:28 

    >>418
    私もそれを思い出した。
    久しぶりの阪神優勝に、暖冬‥。2025年、本気で何もない事を祈る

    +20

    -2

  • 420. 匿名 2023/11/05(日) 23:14:08 

    TECの真ん中らへんが
    ここまで赤くなってるの珍しくない?
    なんか不安・・・
    地震が増えた!備えられてますか?

    +20

    -1

  • 421. 匿名 2023/11/05(日) 23:17:16 

    >>420
    同じ事思って投稿しようとしてた。ここまで不気味な感じになる事なかなかないよね。

    +27

    -1

  • 422. 匿名 2023/11/06(月) 03:48:32 

    >>420
    私もこれを見て慌てて来たよ。
    しばらく落ち着いてたのに急に騒がしくなった。
    福島沖で地震おきたよね。

    +23

    -1

  • 423. 匿名 2023/11/06(月) 05:58:09 

    今の空の色怖い

    +15

    -2

  • 424. 匿名 2023/11/06(月) 06:13:54 

    >>418
    貼りかたた分からないけど、たつきでトピ検索して511に書いてあった。
    私も久々の阪神優勝のニュース見て怖くなった。

    +15

    -3

  • 425. 匿名 2023/11/06(月) 06:24:46 

    >>424

    ありがとう!スクショしてきた
    地震が増えた!備えられてますか?

    +27

    -3

  • 426. 匿名 2023/11/06(月) 06:28:40 

    地震が増えた!備えられてますか?

    +27

    -3

  • 427. 匿名 2023/11/06(月) 08:28:16 

    >>360
    化学物質とかその他汚れを除去する携帯ボトルあるからそっちの方が良いと思う。何百回とか使えるし、どれも大体3000~10000円ぐらい。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/11/06(月) 08:53:29 

    >>335
    横だけどハサミで切れるということはその金属は柔らかいのかな?

    100均でアルミ板(マグネット付けるやつ)とかでも代用できそうな気がする。
    切った後は靴内部が傷まないように角をヤスリがけしたり、淵はテープで保護しても良いかも知れない。

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2023/11/06(月) 13:48:32 

    >>334
    踏み抜き防止インソールを買うならおすすめのスリッパがあるよ。
    私も2年くらい悩んで色々なものを比較した。
    ちょっと名前は忘れたけど(いま、職場なんで写真載せられない)それはスリッパなの。
    男性用、女性子供用みたいに2種類あって、普通にスリッパみたくも使えるんだけどカカト部分にゴムが付いてるから、いざというときは脱げにくい。
    靴に踏み抜き防止インソールを入れて枕元に置いておくより、薄くなる踏み抜き防止スリッパなら邪魔にならないよね。
    ゴムで調整できるから、靴の上からでも装着できると思う。
    普通の靴にインソールだと、靴底ズタズタになるけど、このスリッパなら靴底も守れるよね。
    何より値段が1500円くらいで安かった。
    今、急いでるから文章メチャクチャでごめんなさい。
    帰ったら写真載せるね。

    +17

    -1

  • 430. 匿名 2023/11/06(月) 13:50:19 

    >>428
    横でごめん。
    靴底がしならないと歩けないよ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/11/06(月) 14:42:57 

    TEC真っ赤です。
    地震が増えた!備えられてますか?

    +23

    -1

  • 432. 匿名 2023/11/06(月) 14:55:43 

    今年の2月のトルコシリア地震の数日前に大きな地震の夢を見ました。その時知らない建物の中に入ってて地震が起き、そのまま建物が崩れて「自分はこのまましんじゃうんだな…」と思って目が覚めました。
    こんな夢は初めて見ました。

    昨日も同じような夢をまた見ました。
    昨日もまた知らない建物の中にいて、揺れ始めたときにテレビを見たら千島列島の北部の方
    (今調べたら新知島という島あたりでした)、震源とする地震、それと同時に日本海太平洋の大津波警報の表示もありました。
    こういう夢を見るのは、精神的に辛いですが何もないことを願いながら、何かの備えに繋がったらと思い書き込みました。

    +35

    -6

  • 433. 匿名 2023/11/06(月) 17:45:19 

    >>429
    二足組2500円送料無料だった。
    地震が増えた!備えられてますか?

    +18

    -1

  • 434. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:51 

    >>429
    地震が増えた!備えられてますか?

    +21

    -0

  • 435. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:46 

    >>334
    Amaz⚫︎nで安い安全靴買ったら

    そんなソールが必要なほどの地震って足元よりまず命の安全を考えるほうが先になってくると思う

    +7

    -1

  • 436. 匿名 2023/11/06(月) 23:06:48 

    来年になったら有料のコロナワクチン接種する人は少ないだろうし、インフルエンザもまだ暑いのに流行してるし、メチャクチャだよね。
    そんな中で被災して体育館とかに集まらなきゃいけなくなったら大変だわ。

    +7

    -8

  • 437. 匿名 2023/11/07(火) 15:03:08 

    夢の話…w

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/11/07(火) 15:52:42 

    地震のトピ立たないし、忘れた頃にあるから心配。異常に暑いし。

    +27

    -3

  • 439. 匿名 2023/11/07(火) 17:00:34 

    東京100年ぶりに11月の最高気温更新
    100年前を調べたらちょうど関東大震災でした

    +21

    -1

  • 440. 匿名 2023/11/07(火) 20:00:08 

    もうすぐトピ終わるので移動先はここでどうかな?

    ネパール西部で地震、54人死亡 M6.4
    ネパール西部で地震、54人死亡 M6.4girlschannel.net

    ネパール西部で地震、54人死亡 M6.4ネパール西部で地震、54人死亡 M6.4 | 共同通信ネパール西部で3日深夜(日本時間4日未明)、マグニチュード(M)6.4の地震があり、警察当局によると、少なくとも54人が死亡した。家屋倒壊などで大きな被害が出ており、死者はさ...

    +23

    -1

  • 441. 匿名 2023/11/07(火) 20:41:01 

    >>438
    猛暑の次の年は大地震が起きるってデータがあるらしい。
    今年は猛暑なんてもんじゃないよね。
    長いこと暑いし。

    +19

    -0

  • 442. 匿名 2023/11/07(火) 22:49:38 

    >>429
    スリッパいいですね。私の寝室がキッチン通らないと玄関やベランダに出られなくて、食器棚が倒れたら(転倒防止してます)食器が割れたのが散乱するかもと思ってます。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2023/11/08(水) 08:55:37 

    >>432
    起きる間際の意識がぼやっとしてる時に、地震が来るなぁ、わかっててもどうしようもないなぁとなぜか思う時があって、それが今朝久々に来た。前は北海道の大きい地震の時だったから、何か怖くて。こうやって人にむけて書いたら起こらない気がするので厄除けに書かせて下さい。

    +13

    -6

  • 444. 匿名 2023/11/08(水) 14:19:41 

    なんか揺れる?海外かな?

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/11/08(水) 14:21:17 

    書きこんだら起こらないってどういう理屈?

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2023/11/08(水) 14:24:47 

    強震モニタの地中、最大変位やばいことになってる
    これ暫く注意しとかないとかもよ
    海外である大きい地震の影響の可能性もあるけど

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2023/11/08(水) 14:44:58 

    >>446
    強震モニタ、日頃最大加速度しか見てないから分からないんだけど、いつもとどんな感じに違うの??良かったら教えてほしい!

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2023/11/08(水) 15:00:07 

    バンダ海で
    М6.9の地震あったみたいです
    深さは10キロ
    浅いですね、

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2023/11/08(水) 15:28:24 

    >>445
    おまじないみたいなもの

    +4

    -3

  • 450. 匿名 2023/11/08(水) 18:20:22 

    >>447
    レス遅くなってごめん
    地味だけどグリーンに点滅するところが増えるだけ
    今回は広範囲で多いから、ん?となってる

    たまに赤くなる時もあるよ。全て地震に繋がらないけど数日から月単位でグリーンや黄色、オレンジ、赤に点滅するところは要注意の場所としてチェックしといたほうがいい
    去年だったか今年の初めだったか、ずっと赤だったところが実は地下工事してたってこともあったけど

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2023/11/08(水) 18:21:41 

    >>448
    もしかしてそれかな、強震モニタの異変
    トルコ地震の時もあんな遠い国なのに強震モニタに影響あったんだよ

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/11/08(水) 20:32:40 

    >>450
    返信ありがとう。
    そうなんだね!変位の方これからたまにチェックしてみる。工事の影響や故障での色の変化の時は自動的に表示してくれるシステム出来たらいいのにね。一点でもオレンジとかに急になると不安になる

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/11/08(水) 21:21:34 

    北海道東方沖が揺れた後は
    茨城沖福島沖が揺れることが多いから
    一応注意

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2023/11/08(水) 21:51:23 

    >>448
    これの1分後にM7.0がきたらしいね。被害凄そう。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード