ガールズちゃんねる

ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は 

216コメント2023/10/14(土) 09:11

  • 1. 匿名 2023/10/09(月) 00:21:34 

    ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    「YOASOBIの小説をもとに作られると聞いた時、ちょっとあれ?って違和感を持ったんですよ。私は短編小説を作るような気持ちで歌を作ってきたから、元から作るのがアーティストじゃないかと思って。ひょっとしたら薄いんじゃないかと思って」


    「聴いていくうちに、なるほどなと。ikuraちゃんが本来、ボカロ(音声合成)でやるようなラインをたぶんものすごく一生懸命して、習得して、人間の声でやっている。機械では出せない切なさがちゃんと出ているから、言語を超えて伝わる」と絶賛した。

    「アイドル」は日本語の楽曲として史上初めて、米ビルボードのグローバルチャートで1位を獲得した。
    「50年くらい前に、“もし海外に出て行くなら、カーペンターズくらいの美しいネイティブな英語で歌わないと絶対に無理だよ”と。(海外進出は)思ってもいませんでしたけど。その中で、日本語で出て行ったことはすごく意義があることだと思います」と拍手を送っていた。

     YOASOBIは現在、ユーミンの代表曲「中央フリーウェイ」のリメークに挑戦中だという。

    +240

    -33

  • 2. 匿名 2023/10/09(月) 00:22:29 

    じゃ・・・
    なんじゃなんじゃ

    +42

    -20

  • 3. 匿名 2023/10/09(月) 00:22:50 

    あのボカロ並みの音程を歌いこなせるの本当凄いと思う

    +886

    -38

  • 4. 匿名 2023/10/09(月) 00:22:56 

    YOASOBIはユーミンも認める本物のアーティスト

    +16

    -54

  • 5. 匿名 2023/10/09(月) 00:23:23 

    「中央フリーウェイ」のリメーク気になる
    良さそう

    +177

    -10

  • 6. 匿名 2023/10/09(月) 00:23:41 

    >>1
    音楽に正解はないから

    +235

    -3

  • 7. 匿名 2023/10/09(月) 00:23:55 

    今ってもうテクノとかAIで曲作る時代だもんね。
    大物アーティスト達もビックリだけど、同じ土俵じゃないから放っておいて差し上げて。

    +253

    -57

  • 8. 匿名 2023/10/09(月) 00:23:57 

    全部同じに聞こえる。
    でもそれがいいんでしょ。

    +190

    -77

  • 9. 匿名 2023/10/09(月) 00:24:24 

    さすがユーミンだね!!しっかり時流を見てコメントされてる。
    再びこの人が何らかの形で王座に返り咲いて欲しいよ

    +19

    -50

  • 10. 匿名 2023/10/09(月) 00:24:43 

    >私は短編小説を作るような気持ちで歌を作ってきたから

    荒井由実時代が好きなんだけど、
    確かに短編小説のようだと思う
    昔の歌って歌詞がすごい物語性あったり文学的

    +692

    -7

  • 11. 匿名 2023/10/09(月) 00:25:28 

    >>3
    そのボカロの良さが永遠に私はわからん
    どんだけ聞いても気持ち悪いだけだ

    +417

    -162

  • 12. 匿名 2023/10/09(月) 00:26:01 

    >>11
    まあ貴方みたいな昭和生まれの婆さんには理解できないよね

    +52

    -108

  • 13. 匿名 2023/10/09(月) 00:26:02 

    音楽が何かも分かってない素人の私も少しそう思っています

    +50

    -5

  • 14. 匿名 2023/10/09(月) 00:26:19 

    これ観たよ〜。ボカロのラインってすごいよね。

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/09(月) 00:26:44 

    >>1
    YOASOBIこの前グラミー賞とりたいって記事見たけどBABYMETAL超えてから言ってね

    +14

    -72

  • 16. 匿名 2023/10/09(月) 00:27:01 

    >>11
    知らんがな

    +33

    -21

  • 17. 匿名 2023/10/09(月) 00:27:23 

    ユーミンの歌唱力だとアイドルは放送事故になるね

    +272

    -10

  • 18. 匿名 2023/10/09(月) 00:27:57 

    >>8
    興味のないジャンルだから仕方ないよね。
    私も昭和のアイドルの歌全部同じに聴こえるし笑

    +143

    -18

  • 19. 匿名 2023/10/09(月) 00:28:02 

    YOASOBIいいよねー。ライブ最高だった。

    +29

    -38

  • 20. 匿名 2023/10/09(月) 00:28:11 

    私、声質的なものなのか歌に感情を表すことができなくて、どんなに頑張ってもいっつもお経みたいに一定の音量でしか歌えないから、むしろヨアソビやボカロは歌いやすい

    +37

    -4

  • 21. 匿名 2023/10/09(月) 00:28:41 

    >>11
    気持ち悪いなら聴かなきゃいいだけでは?

    +155

    -35

  • 22. 匿名 2023/10/09(月) 00:29:27 

    でもYOASOBIって生歌でアイドル歌わないよね

    +27

    -42

  • 23. 匿名 2023/10/09(月) 00:29:37 

    >>8
    それが老化というやつだと思う

    +84

    -19

  • 24. 匿名 2023/10/09(月) 00:29:43 

    小説を元に作るってどういう事?

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/09(月) 00:30:09 

    >>22
    ライブでは生歌なんじゃないの?

    +68

    -8

  • 26. 匿名 2023/10/09(月) 00:30:11 

    >>3
    頭では音程もリズムも理解してるんだけど喉の動きがあの速さと高さについていけないのかリズムは取れても音程バーに当たるのが至難の業。

    +159

    -6

  • 27. 匿名 2023/10/09(月) 00:30:24 

    >>3
    そしてアイドルがツボって我が家の5歳児が歌ってる…。おばちゃんの私は歌詞を聞き取ることも難しいのに。耳で聞いて覚えた。
    感心しちゃう。

    +192

    -39

  • 28. 匿名 2023/10/09(月) 00:30:45 

    >>11
    そんなこと書きに、トピ立って早々来たのね笑

    +105

    -11

  • 29. 匿名 2023/10/09(月) 00:31:19 

    黙って要られないのかね。

    +6

    -7

  • 30. 匿名 2023/10/09(月) 00:32:05 

    >>17
    最近は自分の歌でも事故ってるしね

    +151

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/09(月) 00:32:19 

    >>24
    夜に駈けるの元ネタになった短編小説があるらしい

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/09(月) 00:33:02 

    >>3
    いくらちゃん、元々資質に恵まれていてボイトレなんて大してしてないんだろうなと思ってた。
    でもこの番組内で、音程の高低差に苦労したり「練習しても練習しても息継ぎが難しい」と弱音を吐いていたりして、いくらちゃんでもそんな事思うんだ!?とびっくりした。
    もちろん才能もあるけど、難曲もサラッと歌いこなせているように聴こえるのは努力の賜物だったんだなぁと感動した!

    +282

    -24

  • 33. 匿名 2023/10/09(月) 00:33:24 

    >>11
    理解しようとしなくて良いよ!「おばあさんには難しい」と言われても仕方ない
    時代は変わり 新しいことが生まれる
    でも、心を開いて 新しいことに挑戦すれば
    出来ないことが出来るようになる

    「おばあさんには難しい」と言われても諦めない
    若い人たちだって 失敗を繰り返す
    でも、立ち上がって やり直せば
    成功する日が必ず来る

    「おばあさんには難しい」と言われても信じる
    自分自身を信じて 前に進む勇気を持とう
    新しい扉が開く 未来は明るい
    おばあさんだって 輝く未来が待っている

    +16

    -39

  • 34. 匿名 2023/10/09(月) 00:34:16 

    >>1
    >YOASOBIは現在、ユーミンの代表曲「中央フリーウェイ」のリメークに挑戦中だという。

    トピずれだけど、「メイン」が「メーン」になったように、とうとう「リメイク」まで「リメーク」になったの?
    そのうち、化粧の「メイク」も「メーク」になるのだろうか。

    +30

    -5

  • 35. 匿名 2023/10/09(月) 00:34:34 

    ADOとYOASOBIはラップ

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/09(月) 00:34:49 

    >>1
    壺三と✌️
    ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は 

    +6

    -41

  • 37. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:29 

    >>35
    Adoはさ、まだ人間の声なのよ。異次元だけど。

    +76

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/09(月) 00:35:58 

    >>12
    おかしいなユーミンには理解できるのにな
    ユーミンて超昭和じゃん

    +22

    -7

  • 39. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:02 

    >>11
    あなたが若い頃に聴いてた曲も、その時代の中高年からしたら「なんだこりゃ気持ち悪い」って思われてたと思うよ

    +142

    -9

  • 40. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:16 

    >>24
    まず物語があって、それに沿った歌詞を作るってことだと思う

    +25

    -2

  • 41. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:38 

    >>34
    昔風だね

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:38 

    >>10
    今はイントロがない歌が多い、ってのも
    まぁ少し寂しいかな、もったいないかな
    って思ったりね。
    わくわくさせるようなイントロで引き込む
    歌も確かにあったと思うから。

    +165

    -1

  • 43. 匿名 2023/10/09(月) 00:36:44 

    >>3
    たとえば必死こいて音程をなぞることを最終到達点とするなら歌うま素人でも出来るだろうけど、解釈込みで出来るって凄いよね。adoちゃんなんかもそうだけど、これまでの作り方に捕らわれない作品が世に出てきて評価されるようになって、いい時代になったなぁと思う。オリコン全盛はまず大手CDショップに並ばないと戦いにさえならなかったから。

    +99

    -13

  • 44. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:09 

    >>8
    全部同じに聞こえるのがいいんじゃなく、そう聞こえるのはそのジャンルに関心がなかいからだよ。
    私だって演歌は全部同じに聞こえるよ。

    +88

    -14

  • 45. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:26 

    >>24
    もともとそういうコンセプトのアーティストなんだよ
    例えば、BEASTARSというアニメの主題歌やったときは、原作者が小説を書き、それをもとに主題歌を作った

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/09(月) 00:37:39 

    >>34
    でもネイルは昔ネールだったような

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/09(月) 00:38:23 

    作品にリスペクトがある

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/09(月) 00:39:20 

    >>23
    横だけど
    老化じゃなくて興味がないんだと思う
    若い人の顔も全部同じに見えるとか、曲名とグループ名どっちか分からないとか、もう若い時ほど興味がなくなるんだよね

    +65

    -5

  • 49. 匿名 2023/10/09(月) 00:39:25 

    海外で売れてるのはどうして?

    +4

    -7

  • 50. 匿名 2023/10/09(月) 00:39:41 

    >>2
    じゃじゃじゃじゃーん

    +4

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/09(月) 00:40:27 

    >>24
    ドラマやアニメの主題歌みたいな感じじゃない?
    まあ最近は、ストーリーの内容関係なく、ただアイアップして売り出すだけの主題歌もあるけど。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/09(月) 00:40:39 

    そんなことより、あいなぷぅに似たあの男の人なかなかのやり手なんだね、YOASOBI聴いてみたいと初めて思った

    +5

    -6

  • 53. 匿名 2023/10/09(月) 00:41:07 

    >>36
    安倍さんはサザンも好きで見に行って
    桑田からは嫌われてて顰蹙買ってたなw

    +2

    -17

  • 54. 匿名 2023/10/09(月) 00:41:45 

    ユーミンは意外にも小室哲哉のことも褒めていた
    ユーミン曰く、小室哲哉の歌詞が繊細らしいです

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:07 

    >>1
    YOASOBIとか最近のアーティストを否定する懐古厨ガル民、聞いたか?

    +9

    -18

  • 56. 匿名 2023/10/09(月) 00:43:50 

    >>48
    と言いつつ
    同世代のアンチエイジングやらには目を光らせてるんだから
    自分より遠い世代は見えにくいだけよ

    若い子が、30も40も区別つかないのと一緒よ

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/09(月) 00:44:15 

    >>1
    色んなとこからパクって作ってるのを
    さりげなく指摘してんねwwww

    +5

    -16

  • 58. 匿名 2023/10/09(月) 00:45:11 

    人が書いた小説を元に曲を作って、鼻高々にしてる事には違和感あるけど
    歌は上手いなと思います。

    +9

    -20

  • 59. 匿名 2023/10/09(月) 00:45:51 

    >>53
    草生える
    戦争煽ってた独裁者だし残当

    +1

    -15

  • 60. 匿名 2023/10/09(月) 00:48:04 

    初耳学観ていて幾田りらが誰かに似てるなーとずっと考えてたけど、かとうれいこに似てると思い出してスッキリした
    ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は 

    +17

    -25

  • 61. 匿名 2023/10/09(月) 00:49:46 

    「YOASOBIの小説をもとに作られると聞いた時、ちょっとあれ?って違和感を持ったんですよ。私は短編小説を作るような気持ちで歌を作ってきたから、元から作るのがアーティストじゃないかと思って。ひょっとしたら薄いんじゃないかと思って」へのなるほどながikuraなら、Ayaseの立場無さすぎん?

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2023/10/09(月) 00:51:17 

    幾田りらがikuraちゃんだと最近知った

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/09(月) 00:58:38 

    >>5
    私はこの曲大好きでオリジナルを上回ることは
    ないと思ってるんだけどな…

    でもYOASOBIなら聴いてみたいかも!

    +29

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/09(月) 01:03:24 

    >>33
    おばあさん強調し過ぎ。

    あなたも私も、いずれ皆等しくおばあさんになるんやで。

    +18

    -8

  • 65. 匿名 2023/10/09(月) 01:05:19 

    カラオケで、YOASOBI歌うの難しい。あんな曲よく、涼しい顔して歌えるよね。凄すぎる。

    +29

    -6

  • 66. 匿名 2023/10/09(月) 01:08:34 

    YOASOBI、高くてむずい

    +20

    -4

  • 67. 匿名 2023/10/09(月) 01:10:01 

    >>42
    情報過多すぎて一曲味わう余裕が無いというか「で?どんな曲なの?」ってすぐ分からないと試聴すらされないのよね。だからスピッツの「美しい鰭」が映画の余韻と共にヒットしたのには何か安心した。

    +46

    -4

  • 68. 匿名 2023/10/09(月) 01:11:29 

    鞘師が仲良しなんだっけ?

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/09(月) 01:16:38 

    「アイドル」に関しては本人達も言ってるようにアニメの力が大きいのは確か。最後の「これは嘘じゃない愛してる」ってアイが刺されて死ぬ間際に子ども達に伝えた言葉だし聴くだけでその場面が甦る。でもYOASOBI以外にこの原作をなぞりながらキラキラと切なさと怖さを表現できるかと言ったらかなり難しいと思う。

    +32

    -5

  • 70. 匿名 2023/10/09(月) 01:22:49 

    >>17
    ユーミンもある意味ボカロみたいな
    歌声に情緒とかあるタイプじゃないもんね

    +78

    -2

  • 71. 匿名 2023/10/09(月) 01:29:54 

    >>1
    20年後には消えてるだろうね

    +3

    -10

  • 72. 匿名 2023/10/09(月) 01:31:50 

    40代だけど、歌詩から情景が浮かぶ歌がすき。
    小説から歌をつくるYOASOBIが支持されるのはわかる

    +22

    -5

  • 73. 匿名 2023/10/09(月) 01:52:26 

    >>58
    それ以前にも、ドリカムのサラダ記念日とかありますけども。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/09(月) 01:55:59 

    >>69
    アニメが大ヒットしてても、流行らないアニソンの方が多いけし。アニメ観てない人にまで浸透するってなると、かなり楽曲数限られてくる。
    アニメと主題歌が両方流行るって、簡単ではないよね。

    +26

    -3

  • 75. 匿名 2023/10/09(月) 01:59:21 

    >>11
    ぜひイヤイヤ星人聴いてみて🫑

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2023/10/09(月) 01:59:53 

    >>15
    グラミーをなんのジャンルで狙ってるんだろう

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/09(月) 02:00:43 

    ユーミンはそもそも歌唱力はないしな。
    味のある心には残る歌声だけどテクニックより、ソウルフルなタイプよね。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/09(月) 02:01:04 

    >>17
    ホーミーが声色に含まれてるらしい

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2023/10/09(月) 02:01:33 

    >>61
    この番組見てたんだけど、話つながってないよなって思った。
    小説部分から作ってないじゃん→
    ボカロを人の声で歌うから魅力があるね。

    イクラちゃんのおかげでヨアソビは見直したけど、アヤセに対しては薄いんじゃないか、のままフォローなし状態。
    ??だったよ。

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/09(月) 02:04:46 

    >>7
    批判じゃなくて認めて自分の楽曲を提供する関係なのに?

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/09(月) 02:04:58 

    >>71
    ユーミンだって20年後消えてるかもしれないし
    20年後は89歳

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/10/09(月) 02:12:58 

    >>79
    1読んで前半後半が繋がってないから、また切り抜き記事なのかと思ったよ
    そのままだったんだね
    リンク先のライター、変に思わなかったのかな

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/09(月) 02:13:37 

    >>58
    意地悪なコメントだなあ
    私アラフォーだけどあなたみたいなおばさんにはなりたくないな

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/09(月) 02:15:35 

    >>3
    YOASOBIが歌ってるの知るまで、ロカボの曲だと思ってた

    +14

    -11

  • 85. 匿名 2023/10/09(月) 02:16:57 

    >>77
    そもそもご本人も、自身の声は好きではなかったし。歌う気はなかったしね。ご主人だったか、違う方だったか失念したけど「荒井由実の詩は自身が歌うことで、より細かな描写ができる」といわれて、そうかなぁと思いつつ歌い始めた。って前に特殊番組語ってた。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/09(月) 02:17:24 

    >>8
    聞こえないよ
    あなたバーチャンなんじゃ

    +10

    -8

  • 87. 匿名 2023/10/09(月) 02:18:34 

    >>71
    今の10代が30代、20代が40代になるだけ
    今のアラフォーにプリプリや米米クラブやレベッカやバービーボーイズを好きな人がいるのと同じくずっとYOASOBIを好きなファンもいると思う

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/09(月) 02:21:36 

    >>11
    私も
    YOASOBIは、ぽいっていうだけで人間の声だからPerfumeみたいなもんでいいと思うけど
    ボカロは全然よさわからん

    +37

    -6

  • 89. 匿名 2023/10/09(月) 02:45:00 

    >ユーミンは「私の『中央フリーウェイ』を解体して、再構築して、今、絶賛作業中とうかがっています」と、しゃれた表現で呼びかけ。コンポーザーのAyase(29)は「絶賛作業中でございます。一度解体して、ikuraの声も組み込み、再構築というのを今、にらめっこ中です」と応じていた。

    解体して再構築したらどうなるんだろうね

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/09(月) 03:39:21 

    >>3
    歌えるのはすごいけど、だからこそ心に響かない

    +50

    -17

  • 91. 匿名 2023/10/09(月) 03:52:53 

    >>38
    じゃあ貴方たちは超昭和のユーミンよりももっと年上ってことよね

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2023/10/09(月) 04:00:49 

    >>5
    その曲知らない…どんな系なの?

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/09(月) 04:02:44 

    >>71
    貴方は現時点で婆さんだから20年後には本当の意味で消えてそうだね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/09(月) 04:05:39 

    まずルックス良い歌手いないと人材不足なんだなってw

    +1

    -5

  • 95. 匿名 2023/10/09(月) 04:06:23 

    >>7
    >>1読んだ上でその感想なの…?

    +57

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/09(月) 04:26:02 

    小説を元に〜…を過剰に否定する人いるけど、アイドルみたいに何かの主題歌にするならいいと思うけどな

    よくネタにされてる「人斬りの男の話なのに主題歌がそばかすに悩む少女の話」みたいなのより全然マシじゃないかな
    あれはアーティストにとっても無茶振りだったらしいけどそれを知らない人からしたらミスマッチ過ぎるし

    +14

    -1

  • 97. 匿名 2023/10/09(月) 04:50:15 

    いくらちゃんは松田聖子さんの「スイートメモリーズ」がめちゃくちゃ良かった。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2023/10/09(月) 05:42:08 

    >>17
    ユーミンは昔からヘタウマ言われてたな

    +18

    -2

  • 99. 匿名 2023/10/09(月) 05:54:25 

    >>10
    空色は水色に茜は紅に~
    とかさ
    藍色は群青に薄暮は紫に~
    とか、
    もう万葉集の世界だと思うわ。

    +42

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/09(月) 05:55:51 

    >>71
    20年ももつのかな?10年くらいじゃない?

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/09(月) 06:05:07 

    >>84
    ロカボw

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/09(月) 06:07:53 

    >>1
    時代ともに変化する。
    柔軟人だけが残れる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/09(月) 06:11:17 

    >>3
    すごいよね。
    私、絶対音感あって音程だけは聞き取れるから音程だけ当てることはできるかもだけど、上手に歌えるかと言うと無理。音程を聞いていて心地よい歌声にすることができるいくらちゃんのテクニックはすごいと思う。
    テレビでよよよちゃんがアイドル歌っていたけど他の人が歌うと全然〜🆖なのが露呈される。

    +46

    -9

  • 104. 匿名 2023/10/09(月) 06:16:12 

    >>8
    年取るとそうなるんだってさ

    +23

    -8

  • 105. 匿名 2023/10/09(月) 06:25:10 

    >>99
    ユーミンはとくに 世界観や背景があるね。
    万葉集さながら、という意味、よくわかるわ。

    +30

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/09(月) 06:41:36 

    >>30
    ここ数年は大山のぶ代みたいな声になってるしね。

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/09(月) 06:46:13 

    >>11
    じゃあこのトピ来んなし。自分の好きなトピいけよ。

    +8

    -7

  • 108. 匿名 2023/10/09(月) 06:56:33 

    >>103
    わかるよ、私も自分は歌えないけど無駄に絶対音感があるからw、音が微妙に外れてるのを聴くのが耐え難い。(全然外れてるのはむしろ平気w)
    だから「アイドル」なんてちょっと上手く歌えてそうな人でもウッ😫と感じるところが何ヶ所があるんだけど、イクラちゃんは全部ピシッ!ピシッ!ときれいに当ててくれるから聴いててものすごく気持ちがいい。

    +28

    -9

  • 109. 匿名 2023/10/09(月) 06:57:05 

    >>79
    まーでも素直な感想じゃない?私もユーミン型の一から(曲の背景も)作り上げるって今までのやり方の方が馴染みがあるから、YOASOBIの楽曲(アヤセさん)や歌(イクラさん)の素晴らしさは分かってもその部分は今は違うんだなと思うだけだもの

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/09(月) 06:57:16 

    >>42
    レコードの時代は針を落とした瞬間から最後まで聴かせる曲ばかりだったけど、今はショート動画やCMで使える数秒のサビに重点が置かれてる
    曲がひとつのドラマではなく矢継ぎ早に展開するエンタメになってしまった
    歌詞で場面を想像させる情景描写も少なくなったね

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/09(月) 07:02:46 

    >>1
    中央ブリーフ連盟

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/09(月) 07:11:27 

    >>27
    私は29歳児だけどアイドルって歌詞覚えやすいなぁと思うくらいに一回聞いて歌詞も聞き取れたよ

    音程がコロコロ変わると歌詞聞き取れない人がいるのかな?

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2023/10/09(月) 07:13:21 

    >>92
    「中央フリーウェイ」という歌詞で始まります。この言葉に、あなたならどんなメロディをあてはめる?CMソングと思って作曲してみて。
    自分なら絶対に思いつかないメロディだと思ったよ…
    聴いてみてください。50年前に女子大生が作った歌です。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/09(月) 07:15:39 

    >>103
    そうなの?YOASOBIの曲簡単で歌いやすい曲ばっかりだと思ってた。私の兄も普通に上手く歌ってるし
    そんな難しいイメージなかった

    +2

    -15

  • 115. 匿名 2023/10/09(月) 07:18:44 

    >>42
    昔の歌は一本の映画、今の歌はCM、みたいな位置なんだろうな。

    起承転結必要なく部分的にサビを際立たせる感じ。

    作る側だったら制限多くて難しいからいずれまた戻ってく気がする。

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/09(月) 07:22:23 

    >>3

    生歌も同じ感じなの?

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2023/10/09(月) 07:25:37 

    単純にYOASOBI好き
    いくらちゃんの声優しいし、楽曲も飽きない

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2023/10/09(月) 07:26:31 

    Yoasobi苦手

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/09(月) 07:32:48 

    >>1
    軽く嫌味
    いくらさんは海外に住んでいた経験あり

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2023/10/09(月) 07:41:41 

    >>1
    でもユーミンだってファンやラジオの聴取者から恋愛体験談を募って詩を書いてたじゃないの
    全ての楽曲を無からは作ってないでしょ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/09(月) 07:42:11 

    >>34
    他のトピでも元記事がメークになってたよ。
    これからの日本は幼少から
    「めぇーん」「りめぇーく」「めぇーく」
    と発音して
    「エイ」を発音出来なくなるのかな?
    英語の発音で「ー」は存在し無いはず。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2023/10/09(月) 07:44:24 

    >>49

    メロディラインとかすごく耳を引く曲だな、
    と思う。
    細かい歌詞が頭に入るのは
    後からだけど、塊で言ってることは
    わかる。
    きゃりーぱみゅぱみゅとか
    PAAPみたいなん、海外では人気になると
    思う。

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/09(月) 07:47:55 

    >>113

    つばめになって
    とかも聴いてみたいなあ、YOASOBIアレンジで。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/09(月) 07:48:12 

    >>3
    ボカロっぽいのがいいんだよね。
    あの絶妙さはイクラしか歌えない。
    鈴木愛理がアイドル歌ってけど演歌みたいになってた

    +17

    -13

  • 125. 匿名 2023/10/09(月) 07:48:13 

    >>69
    詳しくは忘れたけど、アニメも人気だし、この曲の中にK-POPとか色々な要素が入っていてそれがアメリカでも受けたとめざましで言ってた。
    アニメは娘が観てても興味なかったけど、「アイドル」はなんか耳に残るメロディーだし、彼女の声はなんかくせになるから聴いてる。

    +2

    -5

  • 126. 匿名 2023/10/09(月) 07:50:53 

    >>99

    良い歌て、歌詞が詩的で綺麗だと
    思う。
    私は、香水とかダラダラした日記みたいな
    歌はあまり好きではないから
    そう思うのかもだけど。

    +31

    -1

  • 127. 匿名 2023/10/09(月) 07:53:52 

    >>119
    ネィティブ並の英語力身につけてるの?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/09(月) 07:54:50 

    >>125
    ケーポ要素はどの辺?

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/09(月) 07:55:56 

    >>96
    小説を元に作られた歌なら、歌詞聴いてたらより入り込めると思うんだけどダメなの?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/09(月) 07:55:58 

    >>120
    そりゃ企画じゃない。基本的には自分でってことでしょう。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/09(月) 07:56:58 

    >>71
    某バンドはデビューしてから毎年「来年には消える」って書かれ、その来年は来なくて「5年後には消える」に変わったけどその5年後も来ないままデビューして13年になって、今はファンクラブ会員でもライヴチケットの抽選外れるほど人気になっちゃったな。
    最近のアンチ活動家は20年という長い期間にして「消えたwwwざまーwww」ってどうしてもしたいの?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/09(月) 07:58:40 

    >>96
    そばかすって主題歌だったんだっけ?エンディングだと思ってた。その頃はまだ街中でも歌聴くことがが多くて特にそのアニメの歌って意識して聞いてなかったわ。スラダンとかの歌も特に中身と関係ないことが多かったし

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/09(月) 08:00:11 

    >>124
    演歌といえば島津亜矢?って人が歌の特番でアイドル歌ってがるで評価されてたけどどうだったんだろ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/09(月) 08:06:02 

    >>2
    じゃらんじゃらーん

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/09(月) 08:10:41 

    >>7
    AIでテクノ作ってる人は超少数派だよ。知ったかぶりしててうける

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/09(月) 08:11:34 

    >>8
    老化ではなく進化らしいけど

    記憶するキャパの節約の為、あまり関心のないジャンルはカテゴライズしてしまい、同じ括りのところに分類してしまうそう

    私はそれなりのオバサンだけど、子どもの影響でYOASOBI聴くので、群青とか怪物とか特に好き、とか、アイドルは特に音程が難しそうだな、とか区別できます

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/09(月) 08:13:25 

    >>99
    最近時々聴く、小学生の作文みたいな歌詞からは一線を画すよね
    美しいという以外ない、文学的な言葉のチョイス

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/09(月) 08:15:30 

    >>126
    日記調、私も苦手。景色や温度の描写で心情が見えてくるような作品が好き。才能を感じる。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/09(月) 08:16:42 

    >>42
    イントロね
    ユーミンとかサザンとか、イントロ聴いて懐かしさで鳥肌立つような曲ってあるものね

    イマドキの子(あまり音楽に興味ないタイプに限るのかもだけど)、サブスクで聴いてて、イントロ長いと「タイパ悪っ」と言って飛ばしちゃうんだって

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/09(月) 08:19:23 

    >>25
    NHKの音楽特番出た時もスタジオに来ているのにYOASOBIだけ何故か歌わずアイドルのライブ映像流して終わりだった

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/09(月) 08:29:53 

    >>19
    アイドルのライブ映像YouTubeに上がってるけど凄かった
    歌も演出も観客の盛り上がりも
    めちゃくちゃ楽しそうだった

    +7

    -5

  • 142. 匿名 2023/10/09(月) 08:30:52 

    昨日の番組見てましたが
    歌う曲はメロディーを楽しむ方であんまり歌詞をしっかり読む方じゃないけれど、あえて読みたくなりましたね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/09(月) 08:32:11 

    >>1
    YOASOBIと直木賞作家4人のコラボがすごく気になった
    小説も出てるし、曲も出てるということですか?
    4作品4 曲
    売れたんですか?

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2023/10/09(月) 08:32:37 

    >>124
    イクラちゃんのボーカルが大きいよね
    ついつい聞いてしまう

    +8

    -4

  • 145. 匿名 2023/10/09(月) 08:34:00 

    宮部みゆきさんとのコラボ
    並行世界というから面白そうで、タイトルメモって図書館で借りようとすぐオンラインで借りようとしたけどなかった

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/09(月) 08:35:26 

    ユーミンって、69歳なんだね。
    自分がこの年齢になったとき、最先端のポップスについて興味持ったり考察して意見を述べるだろうか…!?
    専門家だから、というのももちろんあるけど、多分この人はファッションやらカルチャー全般に目を光らせていそう。この貪欲さが若さだよ。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/10/09(月) 08:35:42 

    >>27
    うちの3歳になった娘もアイドルはまって歌ってる。単語はわからないものが多いだろうに、音だけで歌詞全部覚えててびっくり。
    「ママも!」って言われて全部歌えるようになったけど、最近英語ver歌えと言われて困ってるw娘はこれも耳だけで結構フレーズ覚えてるみたい。大人は単語聞き取ろうとしちゃうのかもね

    +10

    -4

  • 148. 匿名 2023/10/09(月) 08:36:14 

    >>11
    気持ち悪いなら聴かなきゃいいでしょ好きな人沢山いるんだからわざわざ言うことじゃない

    +4

    -6

  • 149. 匿名 2023/10/09(月) 08:39:14 

    >>115
    消費物って感じよね
    みんなすぐ飽きちゃうから、いかに短期間に再生回数一億回いかせるかみたいな

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/09(月) 08:42:45 

    >>11
    あなたが何歳くらいか分からないけど私達世代は昔の歌のよさがわかんないんだよね。
    演歌とか。
    聖子ちゃんあきなちゃん達のよさは可愛いなとは思うけどやっぱりイクラちゃんの歌の方が好きなんだよね。

    世代によって違うのは当然。
    だからってそんなのわざわざ書き込む意味が分からない。

    +5

    -8

  • 151. 匿名 2023/10/09(月) 08:43:21 

    >>126
    わかるけど、松任谷由実はイマドキの音楽も一緒くたに否定したりせず、ひと通り聴いて自分の見解を持つ訳で。
    「最近の音楽はつまらない」みたいな意見は、ユーミンさんよりなんか老化した考え方かもよ。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/09(月) 08:44:02 

    >>25
    被せだよ。
    アメリカのライブでも、他の曲は生歌なのにアイドルだけ被せだった。
    踊ってるわけでもないんだから、せめて生歌にしてほしい。

    +31

    -4

  • 153. 匿名 2023/10/09(月) 08:46:26 

    カラオケでYOASOBIの曲歌えない。好きなのに😭

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2023/10/09(月) 08:48:34 

    >>38
    ユーミンってRADやKing Gnuとも交流あったり、感性が若いよ

    ZAZYとも仲良いし

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/09(月) 08:48:57 

    >>30
    清水ミチコの方が本来の音程で歌えるというw

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/09(月) 08:52:38 

    >>10
    木綿のハンカチーフとか初めて聞いた時、なにこれ小説じゃん映画じゃん...って感動した

    +32

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/09(月) 08:59:55 

    >>10
    今更、尾崎豊を最近、聴いてるんだけど、音程を外したりかすれ声でもその良さがある。歌詞の意味も一つじゃなくて色んな意味が含まれていたりして昔と今のボカロの歌は全く違うなと思う。
    その時代を生きてみたいとすら思えるんだよね

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/09(月) 09:07:06 

    >>3
    イクラちゃんはあえてボカロっぽく歌ってるってこと?

    前にYOASOBI前の他の人の曲カバーしてる動画見たけど、音程やリズムは合ってるんだけど、なんか微妙なニュアンスというか感情がない感じがして上手いと思えなかったのもそのせいかな。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/09(月) 09:09:01 

    >>128
    ダンスミュージックがベース
    歌詞の乗せ方がラップ的

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2023/10/09(月) 09:26:18 

    >>69
    この曲初めて聞いた時に壮大なネタバレだなって思ったよ
    漫画の内容そのまますぎて良いのかな?って思った。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/09(月) 09:29:47 

    >>1
    元は好きじゃないし自分達はプロで上で特別でこんな若造のぽっと出がー程度に眼中にないか否定していたけど、意外と売れて持続してるし自分の曲に関わるから手のひら返しました、にしか見えなかったけど

    +4

    -3

  • 162. 匿名 2023/10/09(月) 09:29:53 

    >>128
    えっ
    どこがっていうかモロそうじゃない?
    私はYOASOBI好きだけど、アイドルだけは一度聴いて「ケーポかよ」って思って二度と聴いてないんだけど

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/09(月) 09:37:55 

    >>8
    私が若い頃に音楽聴いてたら親世代の人に全く同じこと言われたなあ
    一般的な老化現象だよね
    変わったのは音楽じゃなくて自分のほう

    +6

    -4

  • 164. 匿名 2023/10/09(月) 09:39:15 

    イクラの声綺麗で上手い

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2023/10/09(月) 09:41:45 

    >>30
    母がいろんな人のコンサート気軽に行って「楽しかった」みたいな感想言うタイプなんだけど、ユーミンのコンサートから帰ってきた時はすごい神妙な顔しながら「歌が…」って言ってた。

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2023/10/09(月) 09:43:23 

    >>15
    取りたい気持ちは自由だし。言ってもいいと思う。
    私は全く他のジャンルのファンだけど。
    ベビーメタルもYOASOBIも、グラミー欲しいなら目指せばいいと思うよ。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/09(月) 09:44:30 

    >>7
    皆目見当違い。>>1読んだ?
    AIでテクノ作ってるアーティストなんてほぼほぼいないよ、名前教えてほしい

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/09(月) 09:51:52 

    >>127
    横だけど、シカゴにはたしか3歳までしか住んでなかったので、帰国子女だから英語ができるのではなくて、耳と音感がいいから英語の発音が良いんだと思う。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/09(月) 09:54:48 

    >>30
    ユーミンは昔から歌唱力のあるタイプのアーティストではなかったので、加齢もあるし最近はまあ仕方ないのかなとは思う。話してる時もわりと聞き取りにくいタイプの声質だよね。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/09(月) 10:08:00 

    >>17
    おいおい何歳だと思ってるんや
    この年齢で生歌歌うのはきつかろう

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2023/10/09(月) 10:13:56 

    >>7
    AIを何でも完璧に出来る魔法の道具みたいに信じてる人なんなんや…
    人間が作った既存のデータを学習させただけなのに
    得意分野の勉強でも劣等生だし、写真集作れば学習元のグラドルがすぐばれて販売中止になる程度のレベルのもの
    作曲もどこかの大御所に訴えられる未来しか見えない

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/09(月) 10:21:11 

    >>21
    誰が聞くか!

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/09(月) 10:22:37 

    >>99
    ユーミンの言葉選びも綺麗で好き。
    あなたは私の青春そのもの
    とか、ありふれた朝でも今日の日が記念日
    とか。

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/09(月) 10:24:35 

    >>155
    ゆーみそ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/09(月) 10:27:37 

    >>96
    あの当時も何でこれオープニングなんだろうって違和感あったわ
    別に内容にリンクさせる必要はないのかもしれないけど、合わなすぎて覚えてる

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/09(月) 10:29:33 

    >>3
    好きだけど別にイクラちゃん歌いこなせてないよ…。

    +14

    -6

  • 177. 匿名 2023/10/09(月) 10:34:14 

    >>1

    自分はYOASOBIではなく
    ASAGAERI だね〜

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/09(月) 10:41:24 

    >>113
    まぁユーミンは天才だね。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/09(月) 10:45:51 

    マイナスだろうけど何となくまふまふと同じカテゴリー、病み描写があって
    でも群青や三原色はいい曲だと思います
    音楽はシンプルにいい物はいい

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/09(月) 10:59:26 

    ユーミンは
    頭が柔らかいし、
    歌唱力うんぬんを超越した天才だと思ってる。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/09(月) 10:59:30 

    >>10
    ちゃんと歌詞の中にストーリーがあるんだよな
    感覚的な抽象的な表現ではなくて計算された表現
    起承転結がある
    プロの作詞家が作った楽曲が今聴くと何気に新鮮なんだよな
    だからわかりやすいし多くの人が知っている歌だったりするんだよな

    +22

    -1

  • 182. 匿名 2023/10/09(月) 11:15:56 

    >>54
    小室の歌詞好き

    歌い手の気持ちを汲み取って歌詞にしてるよね
    浜ちゃんの歌とか

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/09(月) 11:33:24 

    >>121
    ん!?
    ː って発音記号は伸ばす音だよ?
    eat 〔íːt〕とかmeet 〔míːt〕、key 〔kíː〕みたいなの
    多分英語には「っ」の発音がないっていうのと勘違いしてない?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/09(月) 11:42:13 

    >>11
    永遠にわからないのはいいんだよ
    そしてわざわざ書き込みしなくていいんだよ

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2023/10/09(月) 11:45:34 

    >>8
    それ言ったら同じ人が作ってたら同じような曲になるでしょ
    別にYOASOBIに限らないじゃん

    +2

    -4

  • 186. 匿名 2023/10/09(月) 11:46:41 

    >>141
    私も観たよ!
    いくらちゃんすごかった
    よく音程とれるなー

    +6

    -4

  • 187. 匿名 2023/10/09(月) 12:10:24 

    >>91
    もっと下どころか昭和ではないよ

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2023/10/09(月) 12:16:50 

    >>3
    あの早口に音程がついていけるとは、ほんと凄いと思う
    ユーミンが褒めたから、なんかなるの?とふと思った

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/10/09(月) 12:22:12 

    >>113
    凄く分かりやすい解釈。ユーミンの天才ぶりがよく分かる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/09(月) 12:25:27 

    >>99
    晩夏ですな。
    俳句や短歌を駆使している、凄く景色が分かる。
    何回聴いているか…。全く飽きない。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/09(月) 12:48:20 

    >>34
    ほんとだ笑
    英語の発音からわざわざ遠ざかるのはなぜ?笑

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/09(月) 13:09:29 

    ユーミンは素晴らしい!最近の歌詞は薄っぺらい!昔は良かった!

    みたいな雑な思想とは、対極の考え方だよね、ユーミンは。
    頭が柔らかい。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2023/10/09(月) 13:18:17 

    >>158
    YOASOBIの曲がボカロっぽいんだよね。1語に1音ついててめちゃくちゃ音数多いの。いくらちゃん他の人の曲を歌う事あるけどボカロっぽさ無いよ

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/10/09(月) 13:24:30 

    >>12
    昭和生まれの婆さんの私はボカロ登場時からずっと聴き続けて今にいたるわ
    年齢じゃなくて好みの違いよね

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/09(月) 13:54:21 

    音楽に限らず芸術や文化的なものは正解ってないもんね。万人の心に響くものはなかなかないからこそ、それが出てきた時に夢中になる訳だし。ユーミンの一つの映画を観たような気持ちになる楽曲はやっぱり好きだなー聴かない時期があっても又聴きたくなる。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/09(月) 16:21:35 

    >>108
    ピシッ!ピシッ!
    わかるわー

    ピアノとかでメロディ当ててるような気持ちよさもあるし歌声をコントロールしてるテクニックは本当にすごいなぁと思う。
    CDとかの音源は多少加工したりしているとは思うけど、生歌とかでも同じような感じで歌えてるからすごいと思う。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/10/09(月) 16:57:23 

    >>10
    AKBとかまったく興味なかったけど。友達がファンで「大声ダイヤモンド」って曲をおすすめしてくれて。
    聴いてみたら「走り出す、バス追いかけて〜、僕は君に伝えたかった」と歌い出して。
    「すごい、歌詞1行目で物語が始まってる!」と思ったことあったわ。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/09(月) 17:24:17 

    >>8
    私も昭和の歌手の曲、全部一緒に聞こえるよ!
    遠い世代だからお互い仕方ないね🥹

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2023/10/09(月) 17:32:04 

    ここのトピは音楽好きな人が多そうだから聞きたいんだけど、あいみょんをどう思う??
    私は全く刺さらないんだけど、人気だよね。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/09(月) 17:43:07 

    >>56
    若い時、年上の年齢何となく区別ついてたよ
    36の今の方が区別つかない
    これも、もう別に興味ないからね

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/09(月) 18:17:47 

    >>110
    確かimaseっていうアーティストだと思うけど、先に曲のサビだけを作ってTikTokで流してヒットしたらサビ以外の部分も作る手法らしい
    それめちゃくちゃ効率いいやん!と感動してしまったw

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/09(月) 18:20:07 

    >>10
    山下達郎のインタビューでの言葉を借りるけど、今はスナック感覚で手軽に楽しめる音楽が若者にウケてるんだろうね
    サブスクでたくさんの曲を聴き放題だから、よほど気に入った曲じゃない限り一つの曲をじっくり楽しむ概念がないんだろうな

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/09(月) 19:18:35 

    >>10
    木綿のハンカチーフとか、それこそユーミンのまちぶせとかとか!
    個人的にはあの日にかえりたいの、『泣きながら違った写真を 手のひらに繋げてみるの』て歌詞が好き。
    この一文で、全部わかるの凄い。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/09(月) 19:19:08 

    >>203
    間違えましたり
    ×違った
    ⚪︎ちぎった

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/09(月) 19:32:03 

    >>160
    そう?芸能界全体のあるあるなんだろうなって思って聴いてた。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/09(月) 22:30:26 

    >>7
    誰か忘れたけど打ち込みで音楽作ってるアーティストが、例えばドラムの音を入れるときに敢えて自動のテンポじゃなくて自分で手動で打ってた。
    完璧なテンポで完全に機械的になるよりどこか人間の手で打ち込んだ微妙なズレがあった方が良い意味で違和感が出て聴いた時にひっかかると。
    不気味の谷みたいに完璧に美しすぎるロボットを見ても親近感湧かないのと似てるかも

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/09(月) 23:03:07 

    >>88
    ボーカロイドが人気なのは、ソフトにキャラクター設定がされてて、そのキャラクターがウケてるからだと思うなぁ
    有名な初音ミクの他に、子供の男女の双子だったり男性だったりと、ソフトごとに性別や年齢や関係性も様々な設定があって、そのボーカロイド自身の事を歌詞に取り入れた物語的な曲もたくさんつくられてるしファンアートも盛んに行われてるし
    ある意味楽曲は推しキャラのキャラソンみたいな側面もあるのかなって
    日本って元々擬人化好きなとこあるし
    キャラの名前やビジュアルが設定されてないただの音声合成ソフトならここまで人気出なかっただろうな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/09(月) 23:24:05 

    >>11

    好みの問題なんじゃ?
    気持ち悪いとは思はないけど私もボカロが無理だかYOASOBIの歌は良いんだろうけど聞いても心に残らないし耳から通り過ぎていく
    今の若い人はボカロとか普通に聞いているから違和感ないんでしょう

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/10(火) 06:55:57 

    >>3
    あの歌い方あんまり好きじゃない。
    間奏でアーッ言いがちだけど声量なくて何か間抜けな感じがする。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/10(火) 08:03:23 

    ボカロとかよくわからないんだけど、耳に心地良くはない。YOASOBIはただただ高い音を休みなく歌っていて、深みを感じないし、あのテンポやリズムも音の高さに相まってだんだん急かされているような息苦しい気持ちになってくる。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/10(火) 10:03:28 

    >>197
    「大声ダイヤモンド」大好き!
    大好きだ君が大好きだ僕は全力で走る、なんて、陳腐なようで10代の必死な恋心をこれ以上に表現できる歌詞ある?って思う。
    秋元康、なんだかんだ言われがちだけど作る詩には心掴まれるものが多い。
    …と、おニャン子クラブの曲が大好きだったアラフィフの意見です。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/10(火) 16:40:51 

    >>55
    「最近の」だから否定されると思い込んでるのがガキなのよ
    よく「年とったから感性ガー」「懐古厨ガー」ってほざく奴いるけど、そんなもの個人の趣味趣向で違うしその人の経験値でも変わるんだから年齢で区分してる時点で浅はか極まりない

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/10(火) 17:04:10 

    >>212
    必死すぎ老害‪‪‪w‪w‪w‪‪‪w‪w‪w‪‪‪w‪w‪w

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/10(火) 17:44:47 

    >>197です
    >>211
    私もじつはアラフィフです笑
    秋元さんの歌詞、やっぱりいいですよね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/10(火) 18:16:49 

    >>213
    存在そのものが害悪なお前よりはマシだよw

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:20 

    >>124
    あれが演歌に聴こえるならボカロの聴きすぎだと思う

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。