ガールズちゃんねる

ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

153コメント2023/10/07(土) 08:06

  • 1. 匿名 2023/10/06(金) 08:07:23 

    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明 | 毎日新聞
    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明 | 毎日新聞mainichi.jp

     政府は、仕事でベビーシッターが必要な会社員に利用割引券を配布する支援事業について、2日に終了した割引券の配布を再開する方針を固めた。政府関係者が5日、明らかにした。加藤鮎子こども政策担当相が6日の記者会見で、今後の対応について説明する見通し。


    関連トピ
    岸田政権 ベビーシッター割引券年度半ばで配布終了「まだ今年度半分よ?」「控除するのがあるべき姿」SNSで批判殺到
    岸田政権 ベビーシッター割引券年度半ばで配布終了「まだ今年度半分よ?」「控除するのがあるべき姿」SNSで批判殺到girlschannel.net

    岸田政権 ベビーシッター割引券年度半ばで配布終了「まだ今年度半分よ?」「控除するのがあるべき姿」SNSで批判殺到 10月2日、仕事のためにベビーシッターが必要な会社員に利用割引券を配布する政府の支援事業について、2023年度半ばにして終了したことがわかった...

    +1

    -84

  • 2. 匿名 2023/10/06(金) 08:08:49 

    なにこの朝令暮改政権。遊びで政治やってんの?

    +242

    -2

  • 3. 匿名 2023/10/06(金) 08:08:55 

    社会が女性を応援しようとすると必ず反発する女性は一体何がしたいんですかね

    +9

    -39

  • 4. 匿名 2023/10/06(金) 08:09:15 

    本当に少子化にして日本人減らしたいとしか思えない

    +202

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/06(金) 08:09:57 

    こうやって民意がすぐ反映される制度と、頑として反映されない制度の違いってなんなの

    +166

    -1

  • 6. 匿名 2023/10/06(金) 08:10:04 

    母子手当てもっと手厚くしてあげて

    +9

    -29

  • 7. 匿名 2023/10/06(金) 08:10:45 

    感謝しなさい
    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +1

    -67

  • 8. 匿名 2023/10/06(金) 08:11:13 

    ズレまくりて草

    +96

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/06(金) 08:11:39 

    本当こいつなんなん
    子育て手伝ってこなかったのかな

    +162

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/06(金) 08:11:50 

    >>3
    自分以外がいい思いをするのが許せないんだろうね

    +60

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/06(金) 08:11:53 

    専業主婦だってつきっきりで精神的に大変そうだけどな

    +123

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:31 

    子育て中(2歳、0歳)だけど、そんな存在知らなかったよ笑
    そもそも田舎にベビーシッターいるのかな?

    +125

    -1

  • 13. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:33 

    >>6
    手厚くしなくていいから養育費の受け取りをきちんとできる制度作って
    他国はできてることが日本でしない、できない意味わからない

    +82

    -1

  • 14. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:37 

    これ、働く家庭全世帯が利用できる制度じゃないんだよね?

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:44 

    こんなの必要ない
    政治家を定年制にして高級取り老害
    を排除しろ。
    外国人にバラまくな
    国民に金使え

    +134

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:46 

    田舎でも使える事業所はある?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2023/10/06(金) 08:13:14 

    働いてるのにベビーシッター必要な人ってどういう感じの人なの?
    保育園利用できてないってこと???
    病児保育じゃないんよね??

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/06(金) 08:13:17 

    ベビーシッターに子供預けるのやだなぁ

    +43

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/06(金) 08:14:29 

    >>12
    田舎いないよね
    保育士も足りてないのに
    ベビーシッターって沢山いるの?
    男性のロリコンシッター問題になっ
    たことあるし

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/06(金) 08:14:52 

    >>5
    中抜きできるかできないか

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/06(金) 08:15:25 

    >>15
    人口減っているんだから議員も減らすのが当たり前なのにな

    +49

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/06(金) 08:15:27 

    シッター無料じゃなく割引笑
    勿体ないから利用しないわ

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2023/10/06(金) 08:16:29 

    >>3
    女性の活躍って男と同じようにお金儲けすることだけじゃないと思うんだけど

    3の言う社会ってどんな社会なの?

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/06(金) 08:16:35 

    ベビーシッターの数も地域差あるし、変な奴がシッターになってる場合もあるしなんだか微妙

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/06(金) 08:17:07 

    >>21
    1000万以上貰って経費使い放題
    運転手付き。
    ふざけてる。無能な政治家は絶対
    辞めないわな

    +37

    -1

  • 26. 匿名 2023/10/06(金) 08:17:08 

    >>3
    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/06(金) 08:17:16 

    子どもを一人で留守番とかさせないための対策法で?

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/06(金) 08:18:22 

    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +3

    -5

  • 29. 匿名 2023/10/06(金) 08:18:30 

    ベビーシッター券よりも、子供が病気で親が休んだら会社やフォローする人に何か還元される方が休みやすくていいんでは?

    +35

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/06(金) 08:19:28 

    シッター割引より、
    幼稚園、保育園無料にしろ!
    子育てしたことない政治家は
    何も分かってない
    岸田なんて子育て失敗してる
    無能じゃん
    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +24

    -7

  • 31. 匿名 2023/10/06(金) 08:19:36 

    >>23
    まず、男はお金儲けすることだけが活躍すると思ってるのジェンダーバイアスだよね

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/06(金) 08:19:44 

    >>2
    ひらめきと思いつき〜
    庶民の立場?なにそれ?どーでもいいからこれだけのことやってんだから納税と票入れヨロシクね、程度なんだろうね

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2023/10/06(金) 08:20:30 

    ベビーシッターなんて使わなくて良い社会を目指せよ。
    子供は母親と一緒にいる時間が長い方が良いんだから

    +17

    -2

  • 34. 匿名 2023/10/06(金) 08:21:19 

    >>5
    自分ら(政治家)が得するかどうか

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/06(金) 08:22:24 

    >>1
    ベビーシッターって仕事行ってる間に自宅で預かって貰うの?
    抵抗あるな

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/06(金) 08:22:41 

    >>30
    湖池屋だけは二度と買わん

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/06(金) 08:23:31 

    >>29
    子持ち側だけどそれ良いね!

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/06(金) 08:23:39 

    ベビーシッター使っている人って子育て世帯の何%の話?
    くだらねえ

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/06(金) 08:24:26 

    保育士や教師よりもシッターってチェックが緩いけど、性犯罪者の炙り出しどうするの?それもやらないと、ただ子供を生贄にするようなもんだけど?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/06(金) 08:25:23 

    自宅に招くの嫌だな
    なんで保育園じゃダメなのかわからない

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/06(金) 08:25:31 

    これ売買されてるんじゃない?
    使う人限られてるはずなのに、40万枚近くが消化されたって…おかしいよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/06(金) 08:25:43 

    >>26
    今の日本人や

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/06(金) 08:25:55 

    >>30
    無料にしても預け先がなければ働けない

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/06(金) 08:26:13 

    庶民の家だと鍵付きの部屋とか無いから、親が不在時に家にシッターを招き入れたがる人は少ないと思う。なんかズレてるんだよね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/06(金) 08:26:49 

    わざとなん?というくらいズレてるわ!!!
    今後産む予定あるけど絶対使わないと思う

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/06(金) 08:27:00 

    >>5
    民主主義の弱点
    ゴミ政治家が蔓延り世襲議員だらけ
    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/06(金) 08:27:05 

    >>17
    うちは子供は小学生だけど、夫も私も出張があるので、夕方〜夜どちらかが帰るまでお願いしたいと思う時がある。結局ジジババにお願いしてる。。

    ジジババも老いてきたし、シッターさんを探したいけど、都内ではないのでいなくて困ってる(泣)

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/06(金) 08:27:42 

    >>9
    出来上がりがあの息子だからねー。
    口だけで何一つしてこなかったんだねってのが分かるよね。

    +41

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/06(金) 08:28:08 

    >>38
    知り合いの中国人のお金持ち(タワマン上層階)しかベビーシッター聞いたことない。ファミサポはよく聞くよー、送り迎えとかね...

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/10/06(金) 08:28:40 

    >>18
    外国のニュースとか見るとね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/06(金) 08:29:10 

    >>1
    都内の夫婦年収1000万越えだってよ
    ベビーシッター使えるのは田舎じゃないよね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/06(金) 08:29:37 

    ベビーシッターより、
    一時保育をやる保育園を増やす(よく断られたから)
    病児保育できる施設増やして欲しい!(これもいつもいっぱいで断られる)
    これがかなりのネック

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:07 

    >>34
    議員定数削減なんか
    少子高齢化言われてた20年くらい前から
    同じように言われ続けてるのにねー

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:10 

    >>17
    私は保育園全落ち→2歳まで、預かり6時までの小規模認可外しか入れない→3歳で保活やり直し、空きが6時までしか預かりない不人気園のみ
    で6時からお迎えに行ける時間の隙間だけベビーシッター必要だったよ。
    時短制度がない会社の人は必要になりがちだと思う。

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:15 

    >>23
    それなら男性の活躍の場も「お金儲け」以外の場であっても差し支えないのでは?
    我が家はフルタイム夫婦ですが、お互いの仕事はシェアできないにしても、家事も育児もシェアしてますし…(夫は家事一般だけでなく、子ども達の通常時のお世話や遊び、急病対応や夜通しの看病を含め、全部対応できるくらいには「家」にもコミットしています)
    これは⚫︎⚫︎にしかできない、という状態はお互いに大変ではないかと思います。

    +0

    -5

  • 56. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:31 

    >>43
    保育料高くて働かない人も
    いるよ。
    パート代と保育園料が同じなら
    働きたくなくなる。
    何でも良ければ、コンビニや介護
    、スーパーは短時間でも応募してる
    よ。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:50 

    ベビーシッターってそもそもいるの?
    ガルにやってる人いる?

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/06(金) 08:30:58 

    >>9
    まず「手伝う」という感覚がおかしい。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/06(金) 08:31:21 

    >>26
    これシューベルトやん

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/06(金) 08:31:24 

    >>3
    ベビーシッターは働きに行く時に使ってるの?
    普段は保育園だよね
    遊びに行く時に使ってないの?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/06(金) 08:31:26 

    子持ちの女性に手厚くしてやるから3号廃止までに身の振り方決めてな
    って事ですよね?

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/06(金) 08:31:44 

    >>56
    でもそうしたら預けたい人が増えて更に待機児童増えない?

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/06(金) 08:32:13 

    >>59
    ゲーテじゃないっていうw

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/06(金) 08:32:33 

    >>30
    財源は?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/06(金) 08:32:35 

    >>17
    夜勤ある人とかかなぁ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/06(金) 08:33:23 

    欧米とか、外人の労働者にベビーシッターとかよく頼んでるよね。
    どこか外国人のベビーシッター集めてる業者がこの人たちと繋がってるのかね。利権の臭い感じるけど気のせい?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/06(金) 08:35:10 

    >>12
    田舎は結構近所に実家やら義実家やら友人宅やらがあって、そもそもシッターサービス使わなくてもなんとかなってるイメージ
    大体首都圏とか、地方から出てきて周囲にインフォーマルサポートが無い人が多いエリアに需要がありそうだよね、そもそもの人口も多いし

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2023/10/06(金) 08:35:52 

    >>53
    昔より国民の数は減ってるのに議員の数は減らない
    まず議員報酬の削減からやってほしいね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/06(金) 08:36:54 

    >>52
    トピズレごめん、病児保育ってみんな頼ってる?
    ただの風邪なのにコロナとか他の強目なウイルス系うつってくるのが嫌で、預けたことないんだよね。
    色々陰性出て医師のOKでてから預けられるところは、安心して使える代わりに3日目くらいからしか預けられないし。
    でも今年はもう有給使い切って詰んだ、、、

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/06(金) 08:37:01 

    >>66
    利権臭いね
    シッターの虐待多いのによく頼むよね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/06(金) 08:37:21 

    すでにある、ファミサポを限度付きで無料にしたらいいんじゃないの?そしたら地方のほうも使える人いたし。子供が一歳で1人になりたい時に使ってたわ

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/06(金) 08:37:49 

    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +1

    -5

  • 73. 匿名 2023/10/06(金) 08:38:23 

    何がしたいんだよ。コロコロ変えてさ、ほんと信用できない政府

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/06(金) 08:38:55 

    >>19
    家に子供とベビーシッター2人きりになって、そいつがロリコンシッターだったらと思うとおぞましい。
    家中に監視カメラないと安心して頼めないかも。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/06(金) 08:39:01 

    >>30
    早くやめないかな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/06(金) 08:39:56 

    ベビーシッター?不祥事ばかりじゃろがい
    イギリスのちゃんと教育や訓練を受けたナニーがきてくれるなら、ありがたい

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/06(金) 08:41:03 

    岸田は海外の真似事ばかりするよね
    日本に目を向けろ!耳なし総理

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/06(金) 08:41:35 

    >>74
    よくシッターが子供を叩いてる隠しカメラ映像とか出てくるよ
    日本でもシッターが性虐待した事件増えてるね
    表に出てきてないけどまだありそうだよね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/06(金) 08:42:06 

    >>26
    かわいそうだな。世の中には楽しいことがたくさんあるのに

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/06(金) 08:42:28 

    >>77
    聞く耳が国民に向いてない

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/06(金) 08:43:39 

    幼児に性欲向けるロリコンが入ってきたらこわい。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/06(金) 08:44:07 

    >>69
    頼りたくても頼れないよ。いつもいっぱいでキャンセル待ちだしね。有給も尽きてくし辛いよね...

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/06(金) 08:44:08 

    >>35
    私も嫌だなぁ。
    家に来てもらうのも知らない個人宅に預けるのも。
    どんなにいい人だったとしても、他人をそこまで信用できない。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/06(金) 08:44:12 

    >>1
    当直明けに嬉しいニュース!良かった!
    まだあと半年あるよ⁉︎ってなっていたし、法人内で残数分をかけた熾烈な争奪戦が勃発してた笑
    夫婦ともども勤務医なので、夜中だろうが日曜日だろうが普通に仕事はあるから…
    一日4400円でも、あるとないとでは違うよねぇ

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2023/10/06(金) 08:44:52 

    >>67
    田舎はサービス受けないで無料家族サービス利用か

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/06(金) 08:45:50 

    >>69
    すでに風邪とか引いてたら、そのウイルスが他のウイルス入らせないように?ある意味守ってくれると聞いたことある。何度か預けたけど逆に他のウイルス貰ったことないけど、本当なのかはわからない...

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/06(金) 08:46:00 

    月額29万円の生活保護費を減額されたら暮らしていけない。2児の母子家庭ママが涙ながらに語る。


    女性の収入は、ひとり親家庭向けの母子加算25100円(2人分)も含め、生活保護基準額の月約29万円のみ。

     ひとり親家庭などに、市から支給される児童扶養手当(46430円)と、子供のいる世帯向けの児童手当2万円は基準額から差し引かれる。

    女性宅生活保護費291,580円の支出内訳
    家賃     56,000    
    娯楽・習い事 40,000
    食費     43,000    
    日用品代  37,000(ストーブ購入) 
    光熱費   13,500    
    灯油代  4,000
    携帯電話  26,000    
    医療費   2,700
    固定電話  2,000    
    被服費  20,000
    おやつ代. 7,000    
    給食・教材  13,000
    交際費他  12,000    

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2023/10/06(金) 08:46:15 

    >>83
    泥棒もいたね

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/06(金) 08:47:53 

    >>2
    今回はいいほうへ変化してるじゃない
    政府にしては素早い対応だし、よい行いに対しては評価すべきでしょ

    +2

    -8

  • 90. 匿名 2023/10/06(金) 08:47:56 

    >>30
    無料にしなくていいから一律の金額にしてほしい

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/06(金) 08:48:20 

    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/06(金) 08:48:24 

    >>36
    なんで湖池屋なの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/06(金) 08:48:59 

    >>87
    携帯代高くない?
    娯楽、習い事に交際費合わせても52000円
    涙ながらねぇ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/06(金) 08:49:36 

    私は年末仕事で保育園休みになるからベビーシッター代は1日2万弱×2日かかる
    いくら補助してくれるのか気になる

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/06(金) 08:51:52 

    >>90
    一律いいね
    家で子供みてる家庭も保育園に預けてる家庭もシッター利用の家庭も子供1人について同じ金額を出す
    保育園代、シッター代の選択は自由

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/06(金) 08:52:33 

    >>17
    うちは病児保育専門のシッターを頼んだ時にもっぱら使ってたよ、感染症の流行期には助かった

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/06(金) 08:53:09 

    >>91
    コロナにはポンとって言うけど、世界中を巻き込んだ未曾有のパンデミックと、恒常的にかかる防衛費を並べて論じる人が政治語っても学のある人は鼻で笑うだけだよね
    批判する人が馬鹿なのもこの国の問題だと思ってる
    馬鹿が的外れの批判したって聞いてくれるわけがない

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2023/10/06(金) 08:53:23 

    >>93
    被服費も2万
    セカスト行くと安く売ってるよ
    ネットでも古着安いよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/06(金) 08:53:30 

    >>59
    だよねw

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/06(金) 08:54:24 

    >>31
    >>55

    >>3の人が「女性が社会に出ること」
    をうけてのコメントなんだけど

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/06(金) 08:56:01 

    >>35
    家の中に見守りカメラを設置するんだよ、録画もできる
    全室はむりでも、子供がすごす部屋と金目のものがある部屋にだけは必ず置く

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/06(金) 08:56:33 

    >>1
    働く夫婦が優遇されるのはいいけどさ。子なし夫妻にはなんのメリットもないんだよな…ベビーシッター券配るなら家政婦券みたいなのも配ってほしいよ。

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2023/10/06(金) 08:57:14 

    >>83
    ペット用の見守りカメラをつけるんだよ、録画もできる
    全室はむりでも、子供が過ごす部屋と金目のものがある部屋だけとか
    Amazonで2000円くらいで買える、画像もよくでビビるよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/06(金) 08:57:36 

    >>1
    人に子育て任せる政策ばっかり。税金ばらまかずに、その税金で自分で子育てさせてよ。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/06(金) 08:57:42 

    >>87
    おやつ7000円食べ過ぎやろ

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/06(金) 08:59:02 

    >>1
    どんどん腹立ってくる
    早く総理やめなよ
    選挙前のアピールのために税金を無駄遣いするな

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/06(金) 08:59:39 

    子育て世代の手取りが増えるようにならないと少子化対策とは言えない

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/06(金) 09:00:10 

    >>100
    自己レス訂正

    >>3の人が「社会にでる女性」と書いているので、それを受けてのコメントです

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/06(金) 09:00:17 

    >>1

    そもそも日本はベビーシッターを家に入れられるような家になってないんだよ

    海外は主寝室に外につける鍵みたいなのがついてる
    部外者が入れないように
    そこに貴重品とか置いてある

    そこまでしても、物が盗られるときは盗られるらしいけど
    私は留守中に人を家にいさせるなんて、無理
    キッチン周りとか特にお金かけてるし…

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/06(金) 09:01:24 

    絶対事件起こる

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/06(金) 09:01:27 

    >>102
    子無しだけど、そこまでくれくれにはなれない
    そもそも、家政婦なんて部屋に入れたくもないww

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/06(金) 09:02:26 

    >>11
    なんで子供への施策なのに親の属性で色々と不利益を食う層を作るんだろうね

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/06(金) 09:02:43 

    >>87
    生活保護だからといって全てを最低限にしろとまでは思わないけど贅沢しすぎ

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/06(金) 09:04:00 

    >>29
    良いアイディアだね
    企業で取り入れるところ出て来そう。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/06(金) 09:05:27 

    >>18 子ども預けるのも嫌だし、家にあげるんでしょ?怖いわ

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/06(金) 09:07:13 

    >>1
    こいつバカなの?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/06(金) 09:07:40 

    >>67
    そうかなぁ…今時は親世代も働いてる人多いからね、頼めなかったりするよ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/06(金) 09:09:24 

    >>18
    お隣さんが散歩を頼んでたシッターさんはエレベーターに乗り合わせても会釈程度の挨拶もなし
    ベビーカーに乗ってる子供が泣いても無視してずっとスマホ歩きしてる日本人のお嬢さんだった
    だから怖くてシッターは使えない

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/06(金) 09:09:34 

    >>103
    ベビーシッター呼ぶ準備にお金使いたくなくないですか?
    ますます子供を持つのはハードル高いってなっちゃう。

    多少我慢してでも、親や義理親と仲良くして留守中のお世話をお願いするのがウィンーウィンだな…

    まぁ難しい家庭もあるんだろうけど

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/06(金) 09:10:17 

    >>74
    子供が何歳かにもよるけどトイレの手伝いは男性にはまかせらんないと思う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/06(金) 09:14:21 

    >>119
    頼れるジジババがいるならフル活用だよ!
    うちは全員遠方だから、金積むしかないんだよね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/06(金) 09:18:29 

    >>121
    だよねぇ

    結局お金持ちしか子育て出来ないって雰囲気になってしまうよね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/06(金) 09:20:43 

    こんなんで子供増えると思ってるの?んなわけないよねぇ...

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/06(金) 09:20:56 

    >>108
    どこにそんな事書いてあるの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/06(金) 09:22:00 

    >>60
    ただの偏見で草

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/06(金) 09:28:52 

    >>1
    印刷したり配ったりまたお金がかかるね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/06(金) 09:32:37 

    >>17
    なんか保育園増やして残業無くして通勤時間短ければなんとかなりそうやね。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/06(金) 09:33:01 

    >>1
    子育て世代の意見を聞いているとはまるで思えない愚策

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/06(金) 09:34:48 

    保育園完全無償化にすべき
    高所得世帯は働いて稼いでるのに何も恩恵なし

    ベビーシッターを数回利用とかで改善されないよ
    寝たくても寝れないし

    産褥ケアセンターを作って1ヶ月とかそれぞれ母子が健康に過ごせる施設つくればいいのに
    老人ホーム作って税金大量投入するくらいなら子供産み育てる世代に回した方が日本のためになる

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/06(金) 09:37:54 

    >>87
    携帯高すぎ。格安にしてない?そしてまさか課金してないよね?
    あと習い事もいらないよね...

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/06(金) 09:38:37 

    >>128
    聞いてないと思う。子育てしたことないおっさんたちが会議で決めたことだよねぇ。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/06(金) 09:43:35 

    >>58
    だよね。
    夫婦の子供だもんね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/06(金) 09:45:23 

    >>122
    稼ぐ→出ていく→稼ぐ→出ていくのマッチポンプだよね
    子供と過ごせる時間はpricelessかつtoo expensive…

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/06(金) 09:45:33 

    >>115
    神田うのが盗難被害にあってなかった?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/06(金) 09:54:15 

    >>1
    大量マイナスだろうけど
    海外ではこんなのないから短期間でも貰えただけ良いと思うよ。予定より早く終わって子持ち激怒で再開だけど、満足かもしれないけどその分税金やらその他諸々が値上げするだけ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/06(金) 10:01:21 

    >>4
    表面上対策やってますアピールだけで本音ではやる気ないよね
    実際は減らしたいんだろうなって思う
    陰謀論とかあまり信じないけど、これは日本人の為の政治じゃなくてどこか他国のために減らそうとしてるんじゃないか、とすら思うわ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/06(金) 10:04:54 

    >>1
    圧力に弱いのか?勘弁してくれ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/06(金) 10:10:10 

    >>48
    金だけ出して愛情かけなかったんだろうなー

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/06(金) 10:16:01 

    >>1
    眼鏡、政権で遊ばないでください

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/06(金) 10:22:58 

    >>33
    ほんとそう
    知らない人に一時的に預かられる子供の身になってみろよ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/06(金) 10:40:49 

    >>1
    岸田政権ってめちゃくちゃX(Twitter)の反応に敏感になってるよね。これ以外にも減税検討とか言ってきたり。まあ絶対減税しないと思うから信じてない。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/06(金) 11:23:36 

    >>4
    岸田はグローバリスト側だからね
    日本貧乏にさせてどんどん外国企業に買わせてるし
    このままだと15年以内に日本なくなると言われてる
    アメリカ支配から中国支配に変わる

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/06(金) 11:35:11 

    >>2
    総理補佐官の矢田わか子が動いたみたい
    目玉人事だったから、この人が仕事したって印象付けたいなら、早速変更した方が内閣のイメージがいい
    本当なら期限がくる前に延長すべきだった

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/06(金) 11:58:53 

    >>1
    いや〜もうこれじゃないのよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/06(金) 12:05:43 

    ベビーシッター割引券、配布再開へ 政府方針 担当相が6日説明

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/06(金) 12:15:21 

    相変わらず利権とセットのアホな政策

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/06(金) 12:20:25 

    >>35
    それな
    自分が家にいない時に実母や義母が家に入るのも嫌だわ
    まあ気にしない人が利用すればいいんだけどさ
    ちなみにシッターって無免許?
    ファミサポ的な?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/06(金) 12:49:57 

    >>57
    他の仕事もしてるけどベビーシッターもやってるよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/06(金) 17:23:50 

    またパソナ利権

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/06(金) 21:20:01 

    増税メガネは母親バカにしてんの?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/06(金) 23:36:43 

    >>1移民のべビーシッターが来そうだね

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/07(土) 04:13:35 

    >>9
    日テレの番組だったかな?
    有働アナが夫人にインタビューしていたけど、ワンオペだったって。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/07(土) 08:06:17 

    >>15
    日本の政治家なんて誰がやっても操られるだけやろ
    国民も政治よりアイドルにしか興味無いみたいだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。