ガールズちゃんねる

中学生の登校しぶり

252コメント2023/10/10(火) 23:54

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 22:01:08 

    中学生女子がクラスに馴染めず行きたくないと毎日いいます。いじめはないようですし友人も別クラスにはいます。毎日朝、帰宅してから八つ当たりと行きたくないと聞かされて励ますと怒られ、うんうん聞いていると休ませてよ!と怒られこちらが参ってきました。
    休んでいいよと言っても勉強におくれたりが心配で結局休みません。
    先生にいうことでもない気もしますし、本人も嫌がります。
    どう対応したらいいかわかりません。

    +181

    -6

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:00 

    >>1
    分かるなぁ。中学生が1番色々あるよね。親も子も一番大変な時期ですね

    +362

    -4

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:16 

    中学生の登校しぶり

    +22

    -0

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:34 

    >>1
    せめて保健室登校は駄目かしら?

    +23

    -17

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:53 

    >>1
    無理やり行かせる
    一回休んだら本当が更に行きづらくなり行けなくなる

    +60

    -58

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:09 

    私も仕事行きたくない。出勤しぶり。何年いても職場に馴染めない。

    +176

    -8

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:09 

    中学が1番楽しかったなー

    +7

    -51

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:14 

    中学ってなんであんなにキツかったんだろう?
    高校になると急に楽になった

    +338

    -8

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:14 

    >>1
    そういうしんどい時学生時代にあったけど行きたくないなんて親には言えなかったな。

    +180

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:16 

    >>4
    その時は良いんだけど、ずっとクラスに戻れなかったりするみたいだよ。

    +54

    -2

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:36 

    休む選択肢無かった
    休んだら逆に行きづらくなるの分かってるから

    +127

    -3

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:42 

    >>1
    本人もつらいんだから寄り添え寄り添えとか言うけどさ~
    親もつらいんだよその気持ちに誰が寄り添ってくれるんだよって思う

    +319

    -6

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:58 

    私は学校に行きたくない時は頻繁にあったけど、嫌で休んだ時はとりあえず勉強は家でしてた

    +27

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:01 

    >>6
    大人はやめたり仕事変えたり自分で選択できるけど
    子供ってそういう意味では大変だよね

    +152

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:02 

    >>1
    もう流して本人の好きにさせるしかないね
    来年度のクラスでまた状況変わるかもだし

    +45

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:07 

    >>1
    もう10月だもんね
    なんとか頑張ってる娘さん偉いな
    それから娘さんには内緒で担任の先生に今の現状を伝えて二年生では誰か仲良しの子1人でも一緒のクラスにしてもらうよう頼んでみたらどうだろう?

    +184

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:37 

    私も毎日学校が水中にいるようなくらい息苦しくて嫌いだったけど行ったよ
    今となっては、やっぱり休まなくて良かったと思う

    +120

    -3

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:41 

    フリースクールとかは?

    +5

    -10

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:41 

    >>7
    登校しぶりの話をするトピで楽しかったなーって⋯

    主さん困ってるんだからもう少し空気読もうよ

    +94

    -3

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:46 

    難しいよね
    その子のタイプにもよると思うし
    大人になったら無理してでも行っておいてよかったと思えたけど、
    渦中にいる時は生きるか死ぬかくらいの辛さあったから、その状態で何がなんでも行っておけとは言えない…

    +108

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 22:04:57 

    中学生思い出したくないくらい居場所なかったな。いじめはないけど居場所もなかった。

    +92

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:01 

    >>8
    高校は知能レベルが似てるからじゃない?公立中学校なんて動物園だもん。

    +208

    -4

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:02 

    休んでいいよと言っても結局自己判断で行くなら、
    思春期の面倒くささが出ているだけな気もする

    +57

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:05 

    似たような感じです。
    どうしようもないと私のことを叩いてきます。
    肩のあたりを軽くポカポカ叩く感じです。

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:34 

    内申点はどうすんの?
    高校行けないよ。

    +4

    -16

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 22:05:46 

    先生には言うだけで言っておいてもいいと思います。何かしてとお願いすると負担かもですが、とりあえず情報共有てきな。

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 22:06:20 

    >>1
    休んでもいいよって言ってるのに
    本人が結局休まないんだから答え出てるよね
    ただお母さんに甘えてるだけでは?

    +106

    -4

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 22:06:46 

    学校以外の場所を作ってみては?
    私が親にして欲しかったなぁと思う事。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 22:06:59 

    >>9
    自分もそうだったな
    親に当たれるなんて羨ましいと思った

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:03 

    >>14
    行けば見返り(給料)あるし…ね。モチベーションというか、行く行かない基準がシビアよね

    +60

    -0

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:14 

    結局休まないならそのままでいいと思う。本当に嫌だったら行かなくなるもん。主さんは辛いと思うけど女同士のよくある共感してうんうんって聞いてあげるのが一番

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:22 

    >>1
    別のクラスに友達がいたとしても、同じクラスに友達がいないのは中学生女子にしたらなかなかキツイと思うししんどいだろうな〜と思う。

    +120

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:34 

    少なくともお母さんに吐き出せてるのは良いね。
    今まて良い関係を築いてきたんですね。

    +64

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 22:07:58 

    >>1

    あーわかるなぁ。
    わたしもツラかった時あるもん。

    子どもに聞いてみたら?
    『明日休んでその次の日はどうするの?』って。

    それと馴染めないなら1人で出来る事提案してみたら?
    本読んだり。わたしはイラスト描いたり本読んで
    やり過ごしてたよ。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 22:08:18 

    >>1
    我が家もしょっちゅう悩まされています。
    一度「じゃあ今日は休もうか。でも勉強はしっかりやっておこうね」って対応をしたら、次からは「家で勉強するから行きたくない」と言い出すようになった。
    でも結局家だと自由すぎて時間はダラダラ、スマホいじり放題でそれをしかると喧嘩。
    「寄り添う」ってどうしたらいいんだろうと悩んでいます。

    +87

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 22:08:46 

    とりあえず行ってるなら話を聞いてあげたりするだけでいいんじゃないかな?
    泣きながらだったら休ませて勉強は塾かな

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 22:09:14 

    >>1
    イジメではなかったらら1年間我慢させるよう説得するよ

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 22:09:20 

    >>1
    クラスに馴染めないのにちょいちょい休むようになったら余計に浮くと思う。

    +32

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 22:09:23 

    うちの子も来年中学生、体験授業で他の小学校の子といっしょになったんだけどめっちゃやな感じの子ばっかりで中学生になりたくないって帰ってきた😢
    誰かと目が合っただけで「見てんじゃねぇよブ◯!」とか言うんだって怖すぎる
    3年間無事に通って欲しい


    +46

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 22:09:43 

    >>1
    私も中学時代不登校になったんだけど、それは同級生から罪悪感を植え付けるようなことを言われたりしたから
    担任はなんて言ってるの?

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 22:09:59 

    >>1
    高校の時にそんな感じだったよ。親に行けって言われても勝手に休んでたし、1時間だけ授業でて帰ることもあった。とにかくほっといてほしいって思ってたな。
    それでも今正社員で5年続いてるからなんとかなるよ。

    +31

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 22:10:47 

    夏休みに三者面談なかった?その頃には登校しぶってなかったのかな
    他クラスにいる友達が同じクラスになれば学校普通に行けるようになるなら私なら先生に一言その旨伝えると思う
    クラス替えの時って、そういう情報汲みながら決めるから

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 22:11:19 

    >>5
    無理に行かせても良いことなくない?
    実体験だけど、私中二の時に虐められてて、親には一言も相談出来なくて違う理由言ってて、
    無理矢理学校行け言われて、家の鍵まで閉められた。
    色々絶望して、最終的に半グレ集団に入っちゃったよ、、、
    (最初は、同じように不登校の先輩の家に入り浸るところからスタートだった)
    めちゃくちゃ親に迷惑かけて、今は後悔してるけど、その時は家に居られないし選択肢が無かった。
    私なら、子供が休みたいって言ったら休めばって言うな。

    +28

    -22

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 22:11:21 

    >>1
    そういう時期
    小6の仲良しグループ私だけクラス違ったのは絶望したな〜
    ブラック企業で激務だったり育児が大変だったり色々あるけど、中学が暗黒時代だったと自信を持って言えるよ
    頭のネジが飛んでないとあんな閉鎖空間正気を保っていられないよ

    +43

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 22:11:28 

    >>1
    親に八つ当たりしたり
    行きたくないと文句垂れたり
    励ましたら怒るとか

    なんだかんだ母親ならどんな扱いしても良いというか下に見て甘えてるとしか思えない
    子どものサンドバッグになる必要はないと思うけど

    「休んでいいよと言っても勉強におくれたりが心配で結局休みません。」

    ならいちいち細かくケアしようとせずに
    おおらか~に放っておいてあげるのも大事かもよ

    +36

    -4

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 22:11:48 

    「不登校してた子は、ずっと仕事してなかったお医者さんや運転手さんみたいなものだよ」と言ってみる。
    復活すると聞いたら応援はするけど、自分の担当にはなってほしくないな、と周囲に思われるのだ。

    +5

    -9

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:20 

    中学生時代が一番嫌な時代だったな。
    いじめとか無くても人間関係やら勉強やらで気をつかうことが多くなる時期なんだよね。
    大人も気を遣いすぎると嫌になることある。全てを投げ出したくなる時あるもの。
    いい方法ないかね。この時期を乗り切ってしまえばいいんだけどなぁ。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:22 

    >>35
    我が家は市がやっているフリースクールみたいな所に行きました 
    全国にありますよ
    そこに行ったら学校出席扱いになりますよ
    適応指導教室で調べると出てきますよ

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:31 

    >>12
    子供の気持ち第一!って言い過ぎな気がするわ。最近。

    +88

    -3

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:34 

    >>23
    頭では休んだら良くないのは分かってる
    でも行くって事は頑張ってると思う
    私も頑張って行って帰ったらあと何時間で行かないと。。って毎日家族に愚痴ってた。
    今でもその学年思い出したくない。

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:47 

    赤ちゃん返りか?ブチギレたほうがいいんじゃない?

    +3

    -11

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 22:13:09 

    >>29
    キャパシティの小さい親って居て、そんな親に不登校なんて気配出したら怒鳴り散らすか泣きわめくか、家がとんでもなく居づらくさせられて、学校がキツイという状況にさらに上乗せで家もキツイことになるからね。
    私の両親は子どもを受け止めきれない幼い親だったから気持ちわかるよ。

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 22:13:16 

    行くまでがめちゃくちゃストレスなんだけど、着くと別にそこまで嫌なことはない現象ない?
    学校と塾となると↑が発動するのよ
    ほんと不思議

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 22:13:20 

    >>1
    そもそも浮くって言うのが今からまずい
    とりあえず学校は、行かなくてもいいけど、才能を開花させて
    せめて親は

    +0

    -11

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 22:13:29 

    >>29
    横だけど本当それだよね、親に当たれてるなら大丈夫

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 22:13:52 

    >>1
    クラスに馴染めないって雰囲気がギスギスしてるとかではなくてクラスに仲のいい友達がいない、ってことなのかな?
    それなら頑張って行った方がいいと思う。時には逃げるのも大事だけど、我慢してでも頑張って割り切って行く意味があるってことも知っておいた方がいい

    +39

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 22:14:15 

    >>37
    でも孤独だったら辛いよね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 22:14:15 

    >>22
    それはあるよね~
    うちの娘も中学の時、めんどくさい子に目をつけられて、かなり陰湿にやられたけど
    幸い、うちの娘は割と勉強できたので、その子がどう頑張っても入れない高校に合格できた。

    そこからは順風満帆。
    今は大学生だけど楽しそうにやってる。

    +112

    -5

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 22:14:24 

    >>14
    世界が学校しか無いように見えてるしね。

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 22:14:56 

    勉強は家や塾で頑張れば?苦しい思いをするくらいなら、適度に休んでいいと思うよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:07 

    >>1
    内は中1の時にクラスに友達がおらず、しょっちゅう休んでて、2年は友達と一緒のクラスになって仲良くやってて良かったと思ってたら友達が不登校に、、

    一難去って又一難で、中々大変です。
    でも、行きたい高校があり、内申とらない

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:24 

    >>25
    私立かな

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:35 

    >>1
    何があっても家族はあなたの味方だから何でも話してくださいって母親から手紙貰った時は感動してお守りみたいに思ってたよ。手紙なら自分が辛い時好きな時に見返せれる。

    +17

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:42 

    部活は入ってないのかな?
    部活の友達と放課後は少しでも楽しく過ごせてたらいいな

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:00 

    >>1
    自分と合うタイプの子がクラスにいなかったり、自分にとって居心地のいい相手がクラスにいないと辛いよね。でもこれで学校を休んだり、いじめはないのに「あの子の視線が冷たい」なんて言ってしまうと、ますます居場所はなくなってしまう。
    辛いだろうけど、相手や環境は変えられない。自分が変わるしかない。居場所は自分で作らなきゃいけない。相手のいいところを見つけて、少しでも交流すること。そういう処世術みたいなのをこの時期に身に付けられるかが、今後の人生の分かれ道。どこにいっても人間関係はつきまとうから。

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:06 

    登校しぶりって言葉を初めて聞いた。

    +0

    -10

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:07 

    >>22
    色んな人いるもんね。
    先生に追いかけ回されてる人もいれば、端の方で何やら楽しそうにぐへへしてる人もいた

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:59 

    >>43
    いじめと単純に馴染めないだけならまた違うと思う。
    私は馴染めなくてクラスでずっと1人で本当は行きたくなかったけど、勉強のため進路のためと思って行ってたから荒れたりはなかったな。

    +38

    -1

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 22:17:27 

    >>8
    私の場合、片頭痛が酷くて登校出来なくなってた。今思えば生理始まったばかりでホルモンバランスが乱れてたからなんだろうけど、PMSなんて知られてなかったし、トリプタン薬も存在してなかったから仮病疑われて地獄だった。

    +40

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 22:17:46 

    本人も辛いと言いながら頑張って行ってるし、お母さんは大変だけど愚痴聞いたりハグしたり美味しいご飯作ったりと、そのまま甘えさせてあげれば良いんじゃないかな。

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:04 

    >>8
    うちの子も小中はつまらなかったって。最悪だったって。(いじめじゃない)
    「高校超楽しい、頑張って良かった」とさ。

    +71

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:10 

    うちは中3で受験生。主のお子さんと同じように「行きたくない」としぶる時があってどうしたらいいものかと悩んでる。
    理由は「係の仕事(ノートを集めたり)をやると必ず周りが言うことを聞いてくれない」とか、「ちゃんとやってよ」と言うと、「こわっ」と言われてこっちがヤバい奴みたいな認定をされる、などなど。

    2学期になって別の係を希望したら、今度は担任から「この仕事はあなたしかできないから頼むよ」と言われほぼ確定されて、「もう2学期はやりたくないです」と言ったら「じゃあガル子ちゃんがやりたくないことを話して他の人にやってもらうようクラスのみんなに相談するね」と言われて結局断れないまま今学期も同じ係。
    さすがに可哀想で、今度の面談で担任にクレームつけてもいいかなと考えてるんだけど、とりあえず子供にはこんなことに負けずに学校に行ってほしい。。

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:22 

    >>8
    同じ年に産まれて近所に住んでいるという理由だけで集められたのに、
    『仲良くしろ!いじめダメ』って教えるほうが大変。
    『合う合わないがあるのは当たり前。他人とは適度な距離をとれ』
    って教えたらいいと思う。

    +92

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/04(水) 22:19:25 

    私は中2が辛かったな。
    グループのボスから嫌われてたからボスの気分でいつ無視されるかヒヤヒヤしてた。
    ボッチになったらクスクス笑われる想像できたし。
    なんとか乗り越えて一年終えた。
    休んだとして学年上がったら行けるようになるかはわからないもんね。
    出席日数で受験に関わる事もあるし。
    頑張って乗り越えるしかないのが現状かもしれないね。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/04(水) 22:19:48 

    >>9
    私も。
    主さんのお子さんと同じで、中学2年の時のクラスに馴染めなくて、最初仲良くしてくれてた子たちとも何か空気が合わず無視されるようになり、ボッチでしんどかった。

    でも親にも言えないし、生真面目だったから休むという選択肢はないし、毎日胃が痛くなりながら行ってた。

    でも結果的にそれで良かったんだと思う。
    休んだら多分ずっと行けなくなっていたかも…。

    中学3年では仲の良いお友達と一緒になれて、楽しく過ごせたよ。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:07 

    >>22
    受験して私立の中学に入れば、そこまで苦しまずに学校生活送れるかな。

    +13

    -16

  • 77. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:25 

    >>72
    校長が教頭にも言わないと駄目だよ

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/04(水) 22:21:04 

    >>76
    それも運なんだよね。荒れてない代と荒れてる代がある。

    +43

    -1

  • 79. 匿名 2023/10/04(水) 22:21:06 

    コロナ禍が強制的に一旦終わった感じになって、長い夏休み明けの九月は、親の私ですらなんとなくいっぱいいっぱいというか焦るというか、終わりの見えないベルトコンベアに乗せられたような気持ちになった。
    今まである意味ゆるかったぶん、子供たち本当に大変だと思う。
    でも、絶対慣れていくし、今が踏ん張りどきだよね。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/04(水) 22:21:29 

    >>22
    動物園。
    確かにその通りかも。
    なんかとても腑に落ちたわ

    +39

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/04(水) 22:22:22 

    お弁当や給食は自席で食べるんだろうか?
    遠足なんかも1人でいるのかな?
    先生も1人でいるなあと思ったら声をかけてくれたり、保護者面談で現状伝えてくれたりしたらいいのにね

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/04(水) 22:22:40 

    >>68
    横だけど。
    理由は違えど学校に行きたくないっていう気持ちは同じだよね。
    親の対応次第で将来変わるし、自分で勉強の大切さに気づけるかどうかも大事だね。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/04(水) 22:23:11 

    >>6
    転職しなよ。それか真剣に婚活。
    職場のストレスをそのままにするのは良くないよ。体壊す。これくらいいつものことと無理すると、いつか心も体もやられる。

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/04(水) 22:23:24 

    >>1
    うちの子のクラスにも馴染めない子がいるんだけど、勉強はできるんだけど、コミュニケーション能力が無いんだよね。子供の話を聞いてるとタブーなことを言うんだよね。クラスが騒がしいとみんなに静かにしてーとか。自ら敵を作る事を自然としちゃってるんだよね。
    そういうところない?

    +1

    -22

  • 85. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:19 

    何年生だろう?
    きっとお子さんは行きたくないけど、行かないと進学に影響することも進学どころか人生が違ったものになってしまう事もわかっているから休まないんでしょうね
    頑張っているんだろうから、お母さん辛いだろうけどそのまま見守って辛抱のしどころじゃないですかね

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/04(水) 22:24:49 

    >>1
    あー、クラスに一人でもお互いに仲良しって認識してる友達がいると安心感があるんだけどね。
    女子はグループ内の人間関係が変わったりすることあるから、新たな出会いがあると良いね。

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/04(水) 22:25:11 

    >>76
    私立にあまり夢を見ない方がいいよ
    息子が行ってた中堅私立中学はクラスに1人は不登校いたよ...
    偏差値高い学校はまだマシかもしれないけど

    +39

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/04(水) 22:26:33 

    >>1
    じゃあどうしたいの?!ってきつく言いたくなるよね。
    我慢するけどさ。
    先生には伝えておいてもしかしたら解決策を提案してくれるかもよ?
    スクールカウンセラーとか。主もちょっとは楽になるかも。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/04(水) 22:26:51 

    人間関係が難しくなる時期だから辛い時は休んでも良いと思う。
    そのかわりYouTubeなし、ゲームなし、自宅学習

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/04(水) 22:28:13 

    >>17
    そういう経験してる人って言わないだけで結構多いと思う。 そこを乗り越えるか引きこもりになるかって感じじゃない?今の子は色々な選択肢あるだろうけど。
    我慢して社会に出るから強くなる気がする。
    踏ん張ることを覚えてさ。

    +42

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/04(水) 22:29:31 

    >>73
    合う合わないがあるのは当たり前。他人とは適度な距離をとれ

    これは後々大人になってからも処世術として役に立つよね
    仕事場にしろ友達にしろ居心地よく付き合っていくのにこれを知ってると知らないとでは違う

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/04(水) 22:29:48 

    主です。
    トピ採用ありがとうございます

    いじめはなく、クラスにただ馴染めていないためいつも1人で読書をしているようです。話すくらいの人はいるようですが、グループができているので今更はいれないようで男子からはたまに、ぼっちを揶揄されることがあり
    帰宅後にイライラしながら話してくれます。

    先生には伝えていないのと、もともとおとなしく目立たないタイプでなにも問題をおこすでもなく学校もいっているため担任も気づいてもいないと思います。

    三者面談では娘がいるため先生には相談できていません。
    休ませて癖になるのも心配がありますが、毎日八つ当たりされることも疲労と心配が募ります。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/04(水) 22:31:18 

    >>12
    それな。
    子供が辛いのを見てる親も辛いんだよね。
    そこのはけ口は一切ないよね。
    まースクールカウンセラーいるんだろうけど、そんな当たり障りのない返事しかないし。

    +78

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/04(水) 22:33:29 

    私中学生の頃クラスの男から嫌がらせされてて学校行けなくなって一時的に保健室登校してたけど、学年が変わってクラス替えの時に嫌いな奴とクラスを分けてもらえたから普通に登校できるようになった。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/04(水) 22:34:19 

    似たような状況に昔なったことあるけど、母親は私と気が合わない子の肩ばかり持つし休んだら?なんて言ってもくれず、その頃から母親と距離をおいたまま今に至る。
    行かなきゃいけないということは理解してて、とても辛いから親に聞いてもらったり味方になってほしいという気持ちがあるから、今はひたすら聞いたり応援してあげるしかないと思う。そして本当に辛そうな時は休ませても良いと思う。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/04(水) 22:34:31 

    >>34
    陰キャ認定されるのもつらい年頃よね。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 22:34:50 

    >>76
    私成績良かったこともあり、この人たちと同じ中学進学したいとは思えないなと思って受験したけど、受験した先にも変な奴はいたよ。頭はいいからいじめ方が知能犯による陰湿なもので、小学校の時とは全然違った。
    地方だからそこしか選択肢が無かったってのもあるから都会は違うのかもしれないけど、苦労度はそこまで変わらなかったな。知的レベルは高めで会話しやすいからその辺はマシだった。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/04(水) 22:35:12 

    ずる休みよくしたわー
    でもテストはそこそこ良い点数取ってたし一応進学校卒業したよ
    なんかいきなりだるくなるんだよなー、なんなんやろあれ

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/04(水) 22:37:04 

    >>92
    スクールカウンセラーにいって、担任に伝えて貰えば??

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2023/10/04(水) 22:37:48 

    >>12
    わかるー。自分の親に愚痴?相談してもなぜか後悔するんだよねぇ。言わなきゃよかったって。

    +34

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/04(水) 22:38:12 

    >>27
    ね、思った。
    まぁ本人もどうしたら良いのか分からないのもあるんだろうし…。ちょっと色々考え過ぎちゃってるのかもね。

    もしくは、思い切って息抜きに1日だけ学校休んで
    「お母さんと遊ぶ?」って提案してみるのとかダメかね?

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/04(水) 22:38:17 

    >>46
    どなたかわかりやすく教えてください

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/04(水) 22:38:32 

    >>76
    選ばれてはいってくるから、それぞれが選民意識あってそれはそれで厄介なこともある。そのまま高校にもあがるから出来上がった関係性そのまま。もちろん学校にもよるしなんなら学年にもよるのは大前提で

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/04(水) 22:38:51 

    >>92
    娘さんがイライラしている理由は単にクラスで女子グループに入れず気まずいからではなく、そのせいでクソガキ(言い方悪くてすみません💦)にからかわれて嫌な思いをしているからの方が大きいのではないでしょうか?

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/04(水) 22:39:23 

    >>76
    うちは小学校の時に登校しぶりがありました。
    月に2、3日は休んでました。
    このまま皆と一緒に公立に行くのは嫌だと言う理由で私立中学に行きました。
    が、うちは合ってました。
    同じような境遇の人がたくさん居るそうです。
    周りが勉強に熱心なので勉強も頑張ってます。
    今は楽しくて毎日休まず行ってます。
    どうなるのかは分からないけど、挑戦してみるのも有りだと思います。

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/04(水) 22:39:28 

    >>99
    主です。
    カウンセリングとかをされるのは絶対いやだしそんなのを知られたら恥ずかしくて学校いけないといわれました。
    そのため担任にもいうか、いわないか悩みます

    +4

    -4

  • 107. 匿名 2023/10/04(水) 22:40:45 

    >>87
    偏差値高い難関校に行ってもやっぱりコミュニケーション能力がない子っているよ。
    アイス奢るから一緒に食べに行こうとかいわれたりするみたい。
    お金で釣るらしい。結局うわべだけの友達だよね。

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/04(水) 22:43:48 

    >>92
    娘さんはまあ何とか乗り越えるかやり過ごせる気がする。負けん気の強さがある。主さんが心配。
    子育ての悩みとか打ち明けれる所で話すと何か良いきっかけをもらえるかも。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/10/04(水) 22:44:57 

    >>73
    友達100人できるかな、なんて曲なんで作ったんだろうね
    あれは誰とでも仲良くしなきゃ、友達たくさんいなきゃダメだって強迫観念を与えるものだと思う

    +38

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/04(水) 22:45:34 

    >>106
    知られないよ。秘密厳守だら。
    逆に先生にこのことを伝えてもいいですかって聞かれるよ。
    上手く説明できないけど、カウンセラーは都とかから学校に派遣?みたいな形で来てるから、全く違う管轄なんだと思う。
    もし娘さんに学校に行ったことがバレてもボランティア活動とか役員をしてたとか言い訳で乗り切ればオッケーじゃない?

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/04(水) 22:45:53 

    >>1
    相談できそうな先生なら相談した方がいいと思います。
    来年のクラス替えは考慮してくれるだろうし。
    お子さんもだけど、お母さんも辛いと思います。
    うちも登校しぶりがあったけど、たまに休ませてました。
    フリースクールみたいなところにも見学に行きましたし、先生から心療内科を勧められて親子で受診もしました。
    来年、クラスが変わればまたお子さんも変わると思います。
    辛いと思いますが、あと半年で学年が変わります。
    それまではたまに休ませてあげても大丈夫と思います。

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2023/10/04(水) 22:48:18 

    >>1
    ソロモンの偽証 三宅樹理

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2023/10/04(水) 22:48:25 

    私も娘さんと同じ感じだったよ
    結局休む勇気もなかったくらい大人しかった
    心に秘めたる思いはあるのに、大人しいというだけであなたはこうでしょう?と親や先生、同級生にまで決めつけられるのもムカついてた
    私の場合は親に学校行きたくないとかいうと殴られたりする家庭だったので我慢しました
    結果、強くなって主張しないと損をするということを学んだので変に強くなりすぎた感がありますが、主さんのように少しでも親が付き合ってくれたらちょっとは違ったかな?と思います
    主さんも苦しそうですが、受け流しつつ聞いてあげて欲しい

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/04(水) 22:48:56 

    >>9
    親に言ったら絶対怒られると思ってたから我慢するしかなかったけど、今の親って子供より立場が下というか子供の気持ちを受け止めてヨシヨシしなきゃいけないよね

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/04(水) 22:49:07 

    子供が1番しんどいんだろうけどさ
    それに毎日寄り添わなきゃいけない
    親もしんどいよね
    毎日そんな事言われてたら
    いくら子供相手でも私だったらキレてしまいそうだw
    主さんお疲れ様。

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/04(水) 22:49:16 

    我が子が完全不登校でしたが、学校に行かなくても勉強できますよ。我が子の場合中3から独学通信制高校に行って数3と物理の単位取りました。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/04(水) 22:50:14 

    >>22
    公立は世界の縮図だからなぁ。
    変なのと一緒になると詰む。

    +26

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/04(水) 22:51:50 

    うちの学校の先生は何かあったらすぐに連絡してと言ってくれました。
    先生に秘密にしてと言えば、守ってくれると思います。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/04(水) 22:51:58 

    私も中学時代やさぐれてたなぁ。忙しい母が一回ギューして寝てくれたのがなんか嬉しかった。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/04(水) 22:52:21 

    >>25
    なんでマイナス?
    内申ないとやばくない?

    +9

    -3

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 22:54:07 

    私の身内も中学生で不登校です。
    なんとかフリールームには行けてるけど、教室はどうしてもしんどいようです。

    本人はすごく優しくて繊細な頭の良い子です。

    みんながみんな環境に合うはずないので、学ぶ環境はもっと色々あれば良いのにと思います。

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/04(水) 22:54:17 

    >>92
    私は高校一年生の時そういう状態でした。
    同じ中学校の子とはクラスが離れ離れ。

    出席番号順(女子一番最初)のせいでクラスの席の並びで方を前、横が男子。
    後ろが壁。
    隣りになった女の子は病的にまったくしゃべらない子で、四方向話す人がいないという…
    高校の初日の並び順もあってグループに入れなかった。

    不運すぎて…やる気をなくていたけど
    2年生になったクラス替え、仲が良い子と一緒になりました。
    1年頑張って良かったです。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/04(水) 22:55:06 

    >>41
    高校をそんなに休んでて卒業できたの?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/04(水) 22:57:03 

    どうせテストやると平均点50点60点なのに
    全員同じ部屋に均等に並んで座らされて
    あたかも全部わかってるフリして当てられたら答えなきゃいけなくて
    その隙間の休憩時間が1時間にたった10分
    それ以外の時間は、アウトプットもトイレもなしって

    日本の中学校はもはや虐待よね

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/04(水) 22:57:34 

    >>1
    ぶっちゃけ、勉強さえ自宅や塾とかでちゃんとしてたら休んでも良いと思う。
    ただ休んだからと言って、勉強も休む。
    これは良く無い。
    障がいがあるとかなら別だけど、そうで無いなら勉強してれば学校はしんどかったら休んだらいい。
    私はそう思うな。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/04(水) 22:58:09 

    「私たちの時代は行きたくなくても行かされた」っていうおじさんおばさん達が立派に大人になってんだから、行きたがらなくても行かせるのは間違いではないんじゃ?と思ってきた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/04(水) 22:58:35 

    まずは本心を伝えてくれた娘さんに天晴。

    うちも似たようなことあって、子供には言わずに担任に相談したらすぐに対応してくれた。
    コロナ禍で生徒同士が交流できる機会が無くなったり、小学校から仲良しだった子とクラスが離れたりで新しい友達を作るタイミングを逃してしまったけど、担任が動いてくれたおかげで不登校には至らず徐々にクラスに馴染めていけた。

    新人の先生だったからかもしれないけど、本当に親身になって話を聞いてくれたし、相談して良かったと思う。

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2023/10/04(水) 22:58:52 

    >>121
    頭の良い子は話が合わなくて辛いみたいですね。
    高校生になればレベルが同じような子が集まるので楽しくなると思います。
    主さんの娘さんも頭が良い子なんじゃないかと思います。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2023/10/04(水) 23:04:31 

    >>62
    私立高校もがっつり内申書見られるよ

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/04(水) 23:04:56 

    >>114
    横だけど
    あー、そうかも。
    表現できないけとま親に怒られるというか、変な目で見られるのが嫌だったなー。
    今の子って親に何でも相談できて弱音吐きすぎて、それを口にすることによって自分を追い込んでる気がする。

    +14

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/04(水) 23:06:38 

    娘も学校から簡単には逃げれないから荒れるんだけどさ、親も未成年の親としての立場を放棄出来ないから辛いよねぇ。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/04(水) 23:06:54 

    >>5
    それが逆に引き金になって悪化するパターンもある
    子供のタイプにもよるけど

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/04(水) 23:06:56 

    いじめられてるなら無理に行かなくてもいいと言ってあげたいけど、そうでない段階なら容易に登校辞めると勉強が遅れて高校の進学にも影響が出てくるかもだし悩ましいね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/04(水) 23:07:57 

    >>1
    保健室登校とかありますよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/04(水) 23:09:30 

    >>125
    そう思う

    中学イヤイヤ通って
    進学校は家庭も義務教育もちゃんと機能してる世界の人たちだらけで馴染めなくて
    進学した他県の国立大で華開いたけど

    中高は別に行かなくてよかったんじゃないかと本気で思う
    バイトや就活で学校名書いても
    「〇〇県出身なんですね」
    「いえ、同じ地名の別の街なんですよね」
    みたいな件散々やったし

    あの毎日はなんだったんだろうって本気で思う

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/04(水) 23:10:09 

    うちの中学生も今年のクラス替えが本人的に最悪だったみたいで1学期は毎日「休みたい」「休んじゃおうかな」「去年に戻りたい」って言ってた
    他のクラスの友達も新しい友達を作りたいだろうからあまり邪魔をしないように
    とりあえず頑張って教室にいるようにしよう
    席が近かったりグループ活動の時は色んな子と話してみよう
    話題に困ったら「今」の話をすれば良いと思うよ
    100%楽しい場所なんてないと思うよ
    40%でも楽しいことがあれば良いと思うよ
    そこの場所が楽しいか決めるのは自分だよ
    そこそこ楽しければ良しとしよう
    他の人から与えて欲しいと思ってるだけじゃ駄目なんだよ
    大人になって振り返ってみたら、楽しかったクラスなんて数えるしかないしそんなもんだよ
    ここ数年楽しいクラスだったなんて本当ラッキーだったね
    今すぐに楽しくないと結論を下さないで、10月位にはきっと楽しくなってるよ
    なーんてことを毎日重すぎないように軽く話してたら、今はそこそこ仲良しの子ができて、学校休みたいとあまり言わなくなってホッとしてる

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/04(水) 23:11:32 

    学校なんてちっとも楽しくなかったけど自分のプライドの為と親に心配させたくないから行ってたようなもんだな
    そのかわり大人になったら自分の責任においてもう無理だと思ったら我慢しないで辞めたるわってなった。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/04(水) 23:11:37 

    学校そのものが嫌なのか、クラスが嫌なのかどっちなんだろう?我が子の通う中学は別室登校というのがある。校内の別の部屋で勉強する。子供のクラスでも3人くらい別室登校の子がいるみたい。とある生徒は友達も多いし勉強が出来ないわけでもなく部活にも来るけど別室登校。先生との相性とかクラスの雰囲気が嫌だとか…多感な時期だから色々有るんだろうね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/04(水) 23:12:18 

    >>102
    医者がずっと休んでて脳内更新もされずにいきなり復帰してきても、普段から患者と向き合ってる医者の方がいいってことよ。
    だいたいわかるだろ。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/04(水) 23:12:28 

    >>122
    運だよなぁ
    私毎年出席番号近くの子と仲良くなってたわ
    普段ついてねーなと思う事あるけどなんだかんだ人に恵まれてる

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/04(水) 23:16:53 

    >>122
    うちの子の周辺いつも男子ばかりで私がやきもきしてたけど、娘は「周りが男子だと喋らなくても良いし楽。女子の方が頑張らなくちゃで大変だから」って言ってた

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/04(水) 23:18:12 

    息子だけどしんどいから1日だけ休みたいって言うから休ませたよ。
    高校になると休めないし、無理させてこじれるのも困るから1日だけの約束で。
    ずっと好きなことするのもあれかなと思って庭の草抜き手伝わせといた。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/04(水) 23:18:37 

    >>126
    比率はどれくらいなんだろう?
    無理に行かされたVS無理に行かなくてもいい
    これの将来のダメ人間率が知りたい。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/04(水) 23:19:11 

    >>10
    戻らなくてもよくね?って今なら思うけど子供は学校、クラスというのがほぼ世界のすべてだからなあ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/04(水) 23:19:42 

    >>129
    我が家は不登校ぶりヤバかったけどまあまあな高校行けて今大学生だよ
    数学と英語はやる

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/04(水) 23:20:24 

    うちも全く行かないとはならないけど午後から行く日が中1の2学期途中〜中2の1学期まであったけど成績も下がる一方だから塾に行かせたけどやる気も無いから成績も上がらなくて終いにはYouTubeでやる方がわかりやすいとか言い出して結局辞めたんだけど聞けば人間関係と起立性(通院はしてた)が原因だった。
    とりあえず塾は辞めるかわりに学校に朝から行く事を約束したら今じゃ楽しいと言ってる。
    人間関係の方は自力で解決させてた。
    起立性も心因からきてたみたい。
    暗いトンネルにずっと歩いてる気分だったけど周りの友達に早く寝るように言われてちゃんと守って、そしたら体が楽になったって言うようになったんだけど散々私ら親が前々から言ってたのに何だったんって感じだけどね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/04(水) 23:20:53 

    >>76
    私立もいろいろだよね
    なぜか9月から不登校になってる子もいるし…
    もちろんいじめとかはない

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/04(水) 23:21:16 

    >>92
    絡んでくる生徒の鬱陶しさ、それはストレスが溜まりますね
    公立中は動物園だと割り切って適当にあしらって、高校は志の高い生徒が集まる進学校を目指すという目標を強く持つといいですよ

    受験シーズンになると休み時間も勉強する子が少しずつ増えるので、それまではなるべく流して耐えるしかないと思います

    お母さんも辛いですが、多感な思春期にストレスを吐き出す先がないと精神を病んでしまうので、辛抱して受け止めてあげて下さい
    そしてお母さんはこっそりと担任やスクールカウンセラーに状況は伝えた方がいいと思います

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/04(水) 23:22:11 

    >>26
    担任に言えばあと5ヶ月頑張って 
    次のクラス替えで友達と同じクラスにしてもらえないか相談しとくのはやっておいたほうが良くない?

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/04(水) 23:24:06 

    娘さんは主さんに自分の気持ちを隠さずに伝えているようなので、良い親子関係なんだなと思いました。
    誰かに聞いてもらえたら楽になると思います。
    娘さんもお母さんも辛いけど、良い方向に向かいますように。
    今は辛いけど明るい未来が絶対来ます!大丈夫!

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/04(水) 23:24:33 

    >>144
    全てにしてしまってるんだよ。世の中が。
    内申点とかで。

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2023/10/04(水) 23:24:55 

    行かなくちゃ内申取れないのか…
    それがなきゃ別に不登校でも良いんじゃ?とは思う
    塾か家でオンラインなんかで学力維持しておけば学校より進めたりするし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/04(水) 23:25:54 

    >>76
    私立中に通ってるけど不登校の子は結構いるみたいですよ
    全く来ない子、自習室?登校の子、時々来る子など色々
    馴染めないからって転校しちゃう子もいるし、私立だからって夢見過ぎない方が良いと思う
    不登校対応に関しては公立の方がしっかりしてるんじゃないかな

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/04(水) 23:26:32 

    >>135
    そうだよね。
    小学校・中学校って、自分で進学先もクラスメイトも選べないから、学校の雰囲気、先生との相性、クラスメイトの相性が一つでも合わなかったら数年間地獄だもんね。
    よく「学校休んだら将来簡単に逃げる子になるんじゃ」っていう心配を目にするけど、そんなこと無いと思う。
    社会人だって、会社が合わなかったら転職するよね。
    それと一緒。
    子どもにとっての仕事は「勉強をすること」。
    それさえきちんとしておけば、小・中学校には行っても行かなくてもいい。
    私はそう思う。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2023/10/04(水) 23:28:10 

    当時中学生で
    修学旅行が終わったあとグループからハブられて
    母に内緒で家に戻って休んだ事あった

    違うクラスの友達が仲間に入れてくれて本当に救われた
    後から謝りの電話が一人からきたけど就職する頃にまた騙そうとしてきたらスパっと縁切った

    ハブったり、騙そうとする人間は学生も大人も成長しないで性格悪いままなんだと勉強になったわ

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/04(水) 23:28:51 

    >>62
    クラブ活動内でいろいろあって学校休んでた友人の子は一般入試で偏差値58の公立に入ったよ
    今地元の大学に行ってる
    内申あんまり関係ないのかな

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/04(水) 23:29:11 

    いじめじゃないのが確実なら行かせる
    行かずに不登校になった場合の話をする。我が家は今のところないけど、そうなる前にいかにみんなと違う道を選ぶことが大変かを伝えておく。
    無理して行かなくて良いって言う時代だけど、正直甘えの子もたくさんいると思うし、私もそんな時期あった。結果無理してあの時行って良かったなと思ってる。逃げないといけない場面と、踏ん張る場面の見極め間違えたら、今後ずっと逃げるばっかりになりそう。

    +4

    -5

  • 158. 匿名 2023/10/04(水) 23:29:55 

    もし私の子どもが将来「学校に行きたく無い」って言ったらこう言うと思う。
    「休んでもいいよ。けど勉強はしてね。
    中学校で休んだら内申が取りづらくて、高校受験に不利だから、学校に通ってる子以上に勉強は頑張らないといけないけど、それでも大丈夫?」
    って聞いて、それでもいいなら、無理には行かせない。
    そして、自宅学習や塾で、勉強はきっちりマスターして、行きたい高校や大学に行けるようにサポートする。

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2023/10/04(水) 23:30:28 

    >>152
    内申いらんよねいつか無くなればいいのに

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/04(水) 23:30:41 

    >>1
    そのまま先生に相談しては?中学生女子 クラスに仲良い子が居ないと辛いですよね。知り合いの何人かも、それと同じ理由で不登校になりました。別クラスに仲良い子がいるなら、先生を頼るのも良いと思います。娘さんは今 とてもしんどいと思います。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/04(水) 23:31:15 

    >>106
    全部伝えた方がいいよ
    学校と一丸になってケアするのが1番早いと思う

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/04(水) 23:31:40 

    >>106
    とりあえずそれも含めて担任に電話してみたら?

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/04(水) 23:32:23 

    >>158
    学歴はまぁって諦めて通信性高校
    大検
    受けるルートとかね
    居たよ中学生のとき通信制の高校行くって子

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/04(水) 23:34:20 

    >>158
    これで良いと思う
    小1からコロナで自主休校してる子だけど、普通に中学受験するって
    ずっと家庭でみっちりやってるからかなり学力は高い
    英語もバイリンガル?ってくらい話せる

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2023/10/04(水) 23:34:23 

    バカ正直に○○に相談しようかなんて言わなくてもいい。
    こっそり相談してまずはお母さんが浮上しないと子供のフォローも出来ないよ。私も迷惑かけて母は親戚にこっそり相談してたみたい。何で言うの?と怒ったけど、今となっては相談しないと親もしんどいよなと理解してる。
    本当にごめんなさい。親孝行します。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/04(水) 23:34:29 

    >>92
    読書か何か気晴らしに習い事探すとかはどうかな
    別に話せる場ができたら良いよね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/04(水) 23:37:46 

    ちょうど同じ内容でトピ申請しようと思ってたので、すごくタイムリー!
    うちの娘も登校しぶり中。中1になってようやく前期が終わろうとしてるけど、クラスどころか学校に気の合う子がいないみたいでボッチ気味らしい。学校の愚痴ばかり聞かされて言わないけど辟易してる。
    どの子も悩みはあるのは分かるけど、我が子程愚痴が多く不満ばかりの子っているのかな。

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/04(水) 23:38:04 

    1日休ましたら満足なのかな?

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/04(水) 23:40:27 

    >>1
    中2のとき、人間関係に疲れて朝布団から出られなかったことがあります。
    母親がヒステリックに怒鳴ってくるので無理して通ってましたが、大人になってメンタル大崩壊。

    お子さんは必死にSOSを出していて、お母さんも休んで良いと言ってあげて、2人とも偉いです。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/04(水) 23:40:52 

    主さんのお子さんは、行きたくなくても行かないと困るし頑張りたいって気持ちはあるから、すごい偉い。
    もう頑張ってるのを応援して、帰宅後に甘いもの好きならすごい美味しいケーキ買っておくとか、待ち合わせしてちょっと外食やカフェ楽しむとか、放課後のお楽しみをお母さんとやったらどうかなと思います。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/04(水) 23:43:49 

    こういうぐちぐち言って何も行動変えない子面倒くさいね〜変に頭良くて真面目だからそうなるのかな
    今時不登校になってもいくらでも取り戻す方法あるのに、ネットで調べないのかね

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2023/10/04(水) 23:44:23 

    小学生の不登校の子どもが居るものです。

    お嬢さんお母さんにちゃんと相談するし、勉強が遅れる事を気にして毎日登校してるとか偉すぎる!あと相談できるお母さんが居て、ちゃんと(?)八つ当たりもできているので家で発散できている状態なので、まだ健康な状態だと思います。(葛藤はしていますが。)

    お嬢さんも心配ですがお母さんだって娘の事を考えて寄り添って、不安もあるでしょうし、お母さんの負担の部分、どこか機関を利用して軽減できたらな。と思います。

    まずはやはり学校に相談してみるのは駄目なのでしょうか?住まわれている地区で行っているサポートや窓口があるか聞いてみるのはいかがでしょう?

    学校側でも、実際不登校対応ではどんな事をしているか聞いてみても良いかもしれません。保健室登校で、授業のプリントを保健室でやらせてもらえる学校とかもありそうですよね。

    何らかのサポートを受けられるところや学校側で行っている対応など学校で知っている機関を教えてもらうなど、学校にまず相談をしてみてはいかがでしょうか。

    私はやはりまず担任の先生に相談し、そこからスクールソーシャルワーカーの方へ繋いでもらい、カウンセラーさんや、我が子の場合は通級の調整などしてもらいました。担任の先生には本当に忙しい中時間を作ってもらってしまうので申し訳ない部分もありますが、

    学校の事は学校に携わっている方じゃないとわからない事も沢山あるので…。あと担任の先生がその面に疎いとモヤモヤするので、その場合は市や区の窓口探して相談するのが賢明かもしれないです。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/04(水) 23:47:22 

    >>158
    わかる。
    中学生ならきちんと不登校によるデメリットも話した上で選択させるのは大事だと思う。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/04(水) 23:47:35 

    毎日結局行くってだけで偉いなあ

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/04(水) 23:48:27 

    >>167
    自分かと思った。

    うちも朝から帰宅後もずーーーっと愚痴愚痴いってる。
    ストレスもあるんだろうなって聞いてるけどこっちが滅入ってきてしまう

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/04(水) 23:49:15 

    >>106
    それで主さんだけで対応していたら、主さんが倒れちゃいます。お母さんの健康だって大事です。

    ある程度は娘の意向に沿っても良いかもしれませんが、家庭内で解決できることは限界がありますし、2人とも息詰まっちゃいますよ。

    まずは電話で担任の先生に相談するのが良いかと思います。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/04(水) 23:56:43 

    >>1
    うちの娘も先日初めて学校に行きたくないと言いました。やはり理由は友達関係…
    週末に新しいコスメやヘアオイル買ってあげて、美容室へ連れてって流行りの髪型にして気分変えてみたら上機嫌で登校して髪型を褒められたみたいで暫くは上機嫌のままです!お洒落な靴下やスニーカーを買ったり、文具を新調するだけで少しは気分が変わるかも?!

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/04(水) 23:57:38 

    >>1
    励ますも、うんうんも休んでいいよも確定演出の心からくる表現だよ。
    確定された前提を基としてその表現に至る。

    子どもが未熟ながらも親に分かってほしいのは全部そこ。
    そこを伝える為ならぐれるし、叫ぶし、泣く。
    でも本人もそれを求めてる事は分かってない、分かってないしそのまま誤魔化しうやむやに大人になったら、それを求めてた事も闇の彼方へ葬り去られる。

    例えばお湯に指が触れた時に「熱かったね。大丈夫!?病院行く?」が世間的な意思疎通の仕方だけど、それはお互いがお互いに持っている「熱い」という感覚をベースに共感した後での意思疎通。

    子どもが言ってるのは熱いに至る前の、「お湯に触れたらこういう感覚になったんだけど」、「え?どんな感じ?」といった冷たい、熱いの前段階の心に踏み込んでこない親の姿勢に対する嘆きが殆どだよ。

    自分軸を成長しようとする段階において、確定演出・他人軸の連続の心を見せてくる親に違和感を持ち、何処かのタイミングで仕掛けてくる。

    踏み込んでくるか見てる。踏み込んでこれるのかも見てる。
    踏み込んでこれないならガッカリ。他人軸にどっぷり浸かりきってて私の言わんとすることすらも分からない。

    正しい正しくないではない。踏み込んでくる姿勢。それだけでいい。それ以上の愛情はない。









    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/05(木) 00:00:30 

    >>1
    何か何でも学校は行かせる
    大学いいところに行けるといいね

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2023/10/05(木) 00:08:43 

    一回そういうので行かないってしてしまって続いたりもすると、自分自身でも余計に行きにくくなったり行く機会をのがしてズルズルとなってしまいそう

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/05(木) 00:09:40 

    >>1
    分かります。
    私自身も中学が一番しんどかったし、娘も中学生ですが小学校の時の友達全員が中受して離れてしまい中々友達もできずしんどそうです、、

    不登校もかなり増えてきました。女の子が多く、いきなり来なくなってます。
    まぁあまり無理はさせない様に、内申があるので問題にならない程度に休みながらでも行かせるスタンスです。

    テスト勉強は頑張っていて、オール4になりました。

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/05(木) 00:14:21 

    勉強おくれたりが嫌で休まず行こうとしているのは凄いなと思うけど、それで行ってみるとストレスとか色んな負担がかかって不安定になってしまう感じなのかな
    友人が別のクラスにはいるみたいだけど、その友人には相談とか出来ない感じかな?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/05(木) 00:17:53 

    一回休んだとしても、それで切り替えられる事でも解決する事ではないから辛今んだよね
    学校での状況を変えられない状態だとずっとそんな感じになってしまうから

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/05(木) 00:20:53 

    >>171
    マイナス多いけど、マジでその環境に馴染めないなら若い内に別の環境を選ぶってことした方が良いよ…

    うちの兄は小学校高学年〜中学と自分で決めて不登校になってたけど、大学も出て今は所帯持ちでうちの兄弟の中で1番出来が良い

    私は真面目系クズだから合わない高校無理矢理行って大学も出たけど今フリーターで時に無職を挟んで自分が生きやすい人生にやっと軌道修正出来てきた感じ
    兄からアドバイス貰えなかったら鬱でヤバかったと思う

    他にも高校通信制で〜とか色々聞いてきたけど、ちゃんと選んできた人は誰も失敗の人生なんか歩んでなかった
    意味もなく続けてた習い事とか、学校休まないとか本当に要らなかったなって思う
    今学校に馴染めないならいわゆる"普通"の環境には基本馴染めないんだって思っといた方がいい
    学校休んででも自分が生きるための武器身につけた方が良いと思うんだけど…まぁあまり賛同してもらえない考え方かもしれないってのは分かる

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2023/10/05(木) 00:21:36 

    うちの息子中二の時告白して振られて1ヶ月くらいは玄関に寝転んで動かなかった

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/05(木) 00:24:58 

    >>35
    我が家は、休んだらスマホは預かり、テレビやゲーム類なんかも学校がやっている時間帯は一切触らせませんでしたよ。

    休む理由にもよりますが(いじめとか学校再開に疲弊し切っているならば他の対応をしますが)
    そういった状況であれば、親は仕事や家事をやっているのと同じで学生は学業が本分であること、学校にどうしても行きたくないならそれは構わないけれど、最低限のやるべきことをやらないのであれば娯楽はないのだよと話していました。
    自由と責任についてもよく話をした時期でした。

    子供の機嫌を取ったり振り回されるのではなく、親は毅然と淡々と通していれば子供もいずれ悟るので、自分なりに考えて学校に行くか、行かないなら自学をするかするようになると思います。

    まぁ、なかなか感情をぶつけてくるお年頃でもあるので親も辟易することもあると思いますが、親がブレると子供もわからなくなると思うので。

    +27

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/05(木) 00:35:05 

    今からマイナス覚悟で学校現場の本音を言うね。

    別に学校休んでもいいよ。
    けど、休んだ分の勉強のフォローを学校に頼んでくるのはやめてほしい。
    現場はただでさえ業務量過多、人手不足でしんどい中、個別で遅れた分の勉強を見る余裕はほとんど無い。
    あと休んでたことで被った不利益(内申が低いとか)や、休むことでの事務手続き(返金とか)に文句を言わないでほしい。
    あと行事は事前に班を決めたり、お金の手続きがあったりするから、行事だけは、事前に行く行かないをはっきり決めて、それを守ってほしい。(宿泊系は特に)
    それさえ守ってくれれば、休むことは何の問題も無いと思ってる人が大半。

    人間誰しも合う合わないはあるから仕方ない。
    ゆっくり休んでまた行けるようになったら無理せずおいで。


    +15

    -4

  • 188. 匿名 2023/10/05(木) 01:08:13 

    >>75
    大人になって振り返ると、中学生女子のいきなりの無視っていう行動、本当に謎だよねー。
    ターゲットがころころ変わったり、ある日ころっと態度変えてきたり…よく毎日過ごせてたなと感心する。

    +12

    -1

  • 189. 匿名 2023/10/05(木) 03:05:27 

    >>8
    身体の変化と見た目に意識し始めて精神的にもなんかモヤモヤイライラするよね。
    高校はそれが終わってただ友達とゲラゲラ笑えるというか。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/05(木) 03:10:34 

    思春期だね。
    本気で行きたくないなら行かないと思う。

    休ませてよ!→いいよ→行く!

    って流れならしんどいけどそれでいいんじゃない?あとはお母さんがあんまり下手(したて)に出ない方がいいかも。

    聞いてあげる部分は聞いて、意味の分からない八つ当たりはスルーか注意。

    文面からオロオロしてる感じでそういうのって子供に伝わるから。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/05(木) 05:41:47 

    >>1
    学生時代のぼっちって辛いよ…
    中学時代陰キャで友達いなくて義理で友達やってるみたいな人1人いたけど、休んだ時アウェー感ハンパなくて1日メチャクチャ長かった。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/05(木) 06:14:47 

    学校の課題のテキストぐらいはやった方がいいよ。
    塾や家庭教師もあり。
    5教科の内容は昔よりもずっと難しい。
    かつて高校で習った内容が中学3年の教科書に入っていたりとかも普通にある。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/05(木) 07:06:35 

    >>27
    そうだね。娘さん頑張ってるね。弱音を吐きたいんだろうね。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/05(木) 07:25:25 

    >>96

    一人で過ごしてるだけで陰キャなんて
    言われたくないけどね

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/05(木) 07:32:45 

    ここのコメント読んでても、今の子は弱い子多いなって思う。 昔は学校は絶対に行かなくてはいけないって、頭の中でなんとなく思ってたから嫌なことがあっても親にも相談せず無理してでも行ってたけど、今の子は嫌なら親に愚痴る、学校は行かない、最悪引きこもっても親からお金貰えるっていう感じかな。
    えげつないイジメとかない限りは甘えだと思う。
    ある程度の人間関係のギクシャクさはあるんだから、強く生きなきゃダメだよって教えないといけないんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2023/10/05(木) 07:38:18 

    >>76
    お受験で受かった私立中学校でイジメられ、中学校3年で地元の公立中学校に転校して、高校受験する子供もいる

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/05(木) 07:38:45 

    >>84
    クラスが騒がしいとみんなに静かにしてーと言うのがタブーって。クラスが騒がしいのをほっとく人がコミュニケーション能力高いの?どういう環境?

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2023/10/05(木) 07:44:52 

    >>1 中学生てみんなそんなもの
    学校行きたい日なんて1日もなかったけど、行きたい高校のために心氷にして通ってた
    反抗期もあるし、八つ当たりできるのは親だけでそれは甘えさせてもらってるんだよ
    そのまま応援するしかない

    高校からは楽になるよ、そして親への感謝もわくようになる

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/05(木) 07:47:24 

    小学校とは違い、地域の欠席には上限がある。
    それを越えると留年。
    自分は冬場の風邪などの避けられない病気のときに無理を押して出なければならないような事が無いように普段は我慢しておくしかないと話すと思う。。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/05(木) 07:47:28 

    お子様も、勉強は遅れたら困ると思って行くんだけど、学校だとクラスに馴染めずつらくて、そのアンバランスさが不安定になってしまっていて、自分のなかで処理できない気持ちが親にどんな対応されてもぶつけてしまうんだろうし、本当にくるしい時なんだろうな

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/05(木) 08:05:32 

    >>148
    理不尽な八つ当たりを解せぬという気持ちもわからなくはないけど、お母様を心から信頼しているからこそ精一杯のSOSを出せるのでは?

    厳しい意見で申し訳ないけど、むしろここであなたが対応に失敗すれば、たとえ娘さんが将来高校や大学へ進学し無事に就職や結婚ができたとしても今回の件は20~30代になっても尾を引くと思う。
    親子喧嘩になることで当の娘さんはその信頼を裏切られたと感じる可能性もあるし、大人になってからも当時を思い出すたびに嫌な気持ちになるはず。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/05(木) 08:06:16 

    >>1
    ホルモンバランスの乱れで、疲れが増してるんだと思う。

    まんじゅう食べさせて、
    あったかいお風呂、チキンスープ、ホットミルク与えて、
    布団乾燥機かけて、
    夕方はダウンライトに変えて、
    そっとしといたらどうかな。

    今は、仲間に背中預けて、全力で頑張るときだからさ。
    大人になれば、自分で自分をケア出来るようになるよ。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/05(木) 08:08:46 

    >>103
    むしろ選抜されて入ったことで自分が優秀であることに鼻をかけたり、入学前に過酷な受験勉強を強要されて性格が歪んでしまったりした事例もあるからね。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/05(木) 08:22:56 

    休みたいって本人が望んでいるのならそうするしかない。
    勉強は塾やオンライン学習、家庭教師など探せば色々あるはず。時代や価値観も変わってきている今、我々の過去の経験は役に立たない。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/05(木) 08:27:27 

    >>170
    分かるよー。我が家もそれやってる。金曜日の夜はデブパ(デブパーティーの略wお菓子コンビニスイーツ買い込み)をして1週間頑張ったねお疲れ様をしてるよ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/05(木) 08:36:40 

    >>92
    ほんと、中学生はぼっちとか周りも言ってくるし、クラスラインもあるし,本人も色々しんどいですよね、、、
    うちの娘も去年のクラスで1人で、でも男子で席が近いと結構話してくれる子が数人できた様で喜んでいました。

    何か前向きになれる事や希望が持てることが一つでもあると又気持ちの持ちようも違いますよね。
    担任の先生に電話で相談というか何となく今の状況を連絡しておくのもいいと思います。来年のクラスの参考にもなると思います。

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/05(木) 08:40:01 

    中学生のときって色々な事がありますよね。
    うちも娘が中2の時、仲良しの子達に
    急に移動教室とかで
    置いてかれるようになり。
    初めて学校に行きたくない、
    修学旅行も、班割が
    嫌だなって泣いたりもしました。
    その時は、塾で勉強にはついていけてるし
    行きたくなかったら、
    しばらく休んでもいいよ。
    としか言えませんでした。
    (内心は、ずっと行かなかったらどうしようと
    かなり心配はしてましたが
    顔には出せませんでした)
    コロナ禍の時期だったので
    リモートでの授業を行ってるのが幸いして
    2日くらいリモート授業で
    家で過ごしました。
    そしたら、なんであの子たちの為に
    学校休まないといけないんだ!!
    って思い直したようで
    そこから通ってました。
    担任とも学校行事の時にこういうことがあり…
    でも今は大丈夫みたいです。
    とだけ話すことが出来たおかげか
    3年生のときは嫌だった子とは
    クラスが別でした。

    我が子のときはそんな感じでしたが
    性格や環境によって対応変わりますよね。
    無理をせずに無事乗りきれると
    いいのですが…

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/05(木) 08:42:16 

    うちの子も中学生だけど、皆ライン、TikTok、インスタやっててなんかネット疲れでしんどそう、、、
    友達多くて勉強できても、いきなり学校来なくなる子も多いみたい。

    思春期で悩みや嫌な事も多い年頃だと思うし、親も対応難しいよね。
    私も心配でしんどい時期もあったけど、もう家では話聞いて美味しいご飯作って、休みの日は楽しく過ごしてもらう位しかできないかなと。
    中学生が一番しんどい時期そう。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/05(木) 09:11:20 

    子も親も一番しんどい時期だよね、、、
    でも、高校になれば楽になったっていうのが一番いいと思うし、しんどい経験も後に力になってる事もあるから
    無理はせず一歩一歩でいいのでは。

    進路があるから勉強はする意識は持つのは大事だと思う。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/05(木) 09:29:44 

    自分も同じ頃に人間関係で悩んだことなどを話す
    まずは共感してあげて、がんばって学校行って偉いね!って言ってあげる
    もちろんそんなに簡単に解決することではないだろうけど…時間をやり過ごすしかないよね
    本人が休みたくないならがんばるしかないだろうけど、1学期に2、3回だけリフレッシュで休んでよしとかを自分で設定しとくといざという時のお守りになるかも

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/05(木) 09:34:00 

    中学までは、意地悪するのがいたりして、息子は休まないで行ってたけど、腹が立って気が狂いそうだったよ。
    高校は工業行って、毎日楽しく3年間過ごしてたよ。社会人になった今も長く付き合いしてる。
    高校行ったら楽しくなると教えてあげたらどうかな?

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/05(木) 09:43:54 

    >>6
    将来的には馴染めないなりにその場に存在することに慣れないといけないんだから、いじめがないなら学校に行くべきだと思う。
    馴染めないのが嫌なら馴染むように努力するしかないし、学校は会社に比べたら努力しやすい環境だし。
    私もそうだけど、子供が受け身すぎて友達作れないからみていて歯痒いし心配。でもそんな理由で学校行かないのは認められない。
    なんかふんわり不登校する子増えたよね。昔は不登校にはするだけの理由があったのに。
    なんとなく働きたくない、で全員に生活保護が降りる世の中なら別にいいんだけど。

    +11

    -1

  • 213. 匿名 2023/10/05(木) 09:49:50 

    >>4

    登校渋りだけど登校している子は、周りから「クラスに馴染めない、学校に馴染めない奴」と見られることを恐れている。

    教室に通えなくなったら、もう不登校への道まっしぐら、と感じてしまっている。

    だから、不登校との中間地点の保健室登校さえ恐れてしまう。まわりから、そういうやつだと思われるのが怖いし、自分でも一度自分を甘やかしたらそっちに流れると思ってしまう。

    そういう風潮が日本の学校にはある。

    もっと自由になったらいいのに。

    大学みたいに、クラスや座席を固定するのではなくて、自由に授業を選べるようにしたら、少し風通しがよくなると思う。



    +15

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/05(木) 09:58:58 

    >>1別に焦らなくてもよくない?学校なんて別に行っても行かなくていいよ。どうせある意味洗脳教育する場所だし。色々な角度で見てみよう。
    【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 当事者ら400人を取材した専門家解説【久保田智子のSHARE#24】 - YouTube
    【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 当事者ら400人を取材した専門家解説【久保田智子のSHARE#24】 - YouTubewww.youtube.com

    【出演】石井志昂(「不登校新聞」編集長)久保田智子(NEWSDIG編集長)【VTR出演】今じんこ(エッセイ漫画家 不登校を経験した長男との日々を漫画に)インタビューの全編はこちらから?https://youtu.be/GenldsBtocw子どもを取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについ...


    【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」【久保田智子のSHARE#23】 - YouTube
    【不登校】「子どものため」が逆効果…経験者が語る「死が見えかけるところまで頑張らせないで」【久保田智子のSHARE#23】 - YouTubewww.youtube.com

    【出演】今じんこ(エッセイ漫画家)久保田智子(NEWS DIG 編集長)今回のテーマは、「不登校」です。楽しいはずの夏休みに、学校が始まることへの不安を感じる子どもたちがいます。そんな子どもたちに、親としてどう接したらいいのか。不登校の息子との壮絶な日々を...


    子供の不登校、リストカット、摂食障害などが起きる根本原因【毒親講座】 - YouTube
    子供の不登校、リストカット、摂食障害などが起きる根本原因【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com

    お子さんの問題で悩むたくさんのお母さんとお会いしてきて、親がそのまた親に気を遣っているという「エネルギーの逆流」現象が共通して見られることに気づいたので、それをお話しています。なお、親子問題についての関連動画は、こちらです。「親子関係が悪化する原...


    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTube
    ⭐️不登校の問題を解決するには?スターシードの子どもたちの親へ - YouTubewww.youtube.com

    ⭐️スターシード子育てサロンhttps://lounge.dmm.com/detail/5646/index/">

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/05(木) 10:01:42 

    >>84
    騒ぐ子がいれば真面目な子もいるのが普通の公立中学だと思うけど、真面目な子が浮いてしまうほど騒ぐ子だらけの学校なんだ?ヤバイね
    まあでも高校は学力で振り分けられるから、その子はきっといい高校に行って自分に合ったいい友達をたくさん作るよ

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/05(木) 10:07:18 

    中3の息子が同じかんじでよく休みます。
    友達はいるしいじめられるてるわけではないけみたい。
    今は学校も無理に来なくていいですよとぬるい対応なので1学期は言うままに休ませてたら、副教科の通知表がもう今まで見たことないくらい酷かった。
    5教科だけならまぁまぁのレベルの高校にいけるはずなのに、このままじゃ公立で底辺高しか行けなくなる。
    結構勉強できる子だったのでもったいないな〜と思う。
    やっぱ私立も考えるべきかな〜。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/05(木) 10:14:33 

    >>175
    そうなんだよねー
    一人で抱え込まれるよりはマシなんだと言い聞かせてるけど、グチグチ言ってるから更に楽しくなくなるんじゃない?とも思う。自分で少しでも楽しめるように考え方を変えたりすればいいんだろうけど、中1じゃ難しいのかなー基本娘はネガティブ思考だからそれも関係あるのかも。
    お互い愚痴聞かされて疲れるよね

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/05(木) 10:15:42 

    >>213
    逆に座る座席を自由に選べる運用にすることで、馴染めない子にとっては他の同級生がグループで固まってる中で自分だけ誰も隣に座って貰えないことがなおさら追い討ちをかけるのでは?
    昼休みに教室でお弁当を独りぼっちで食べる苦しみが1時間から半日に延長されることを考えたらそれこそ地獄だと思う。

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/05(木) 10:41:23 

    >>1
    先生に言って気が済むまでリモート授業にしてもらったら?授業も遅れないし学校行かなくて済むし。その代わり学校休んでる間は友達とも連絡とらせない。友達と会いたくなってそのうち学校に行くでしょ

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2023/10/05(木) 11:13:34 

    >>1
    うちのこの場合学校に行くのが憂鬱そうな素振りを見せる程度でしたし友達も居たので頑張ってと送り出していましたが、ある日学校に行く途中で戻ってきて死にたいと泣き出してしまいました。そんなに辛いなら行かなくても良いよとそこから不登校になりました。2年ほどが経ち気持ちが落ち着いた頃、学校で死ねなどといじめられていた事、友達がモラハラ気質で楽しく遊んでる時は良いけど機嫌が悪くなると人格否定や暴言がひどくなること、そして同級生のヤンキーから何度かレイプをされていて、暴力的な相手だったので怖くて逃げられなかったことなどを話してくれました。
    何も気付けなかった自分を責めました
    なんでこんな子供が辛い思いをしなければならないんだと悲しくなり悔しくもなりました
    今はメンタルクリニックに通いお薬を飲みながら回復を待ってる状態です
    何度も自殺未遂も起こしました
    今はだいぶ安定してきましたが発言などには気を使う状態です

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/05(木) 11:14:52 

    >>5
    子どもの性格や、理由や、環境とかも関係してくるかなー

    自分が中学に途中から全く行けなくなって、当時も理由ははっきり分からなくて、未だに理由はコレ!と言うものがわからないよ。でも、当時からずっと、あれかなーこれかなーこんなんが重なったからかなーとは何個か思いつくけども、でもそこまでのことなんか?!と自分でも自問自答。

    ただ、担任が一生懸命来てくれたりするのはありがた迷惑だったこと、始めは両親とも何で?の質問攻めや行きなさい!との押し付けがあったものの、しばらくしても朝の腹痛が止まない現実を受け入れてくれたのか、いい意味でほっておいてくれる様になってこっちも負目や自己肯定感が落ち続けていたけれども、休む事が少し楽になったな。自分でも本当に理由が分からなかったからね。あと、当時の性格上病院やどこかに連れて行かれ様としたら、頑なに拒否をしていた。でも一度だけとある建物へ行って、話を気かけれたり箱庭療法(テレビで観て知識があった)をさせられそうになったけど、目も合わせず何も話さず無表情を貫いた記憶はしっかりあるよ。「こんなんで分かったら私自身でも分かってへんのに」だなんて、本当に多感で感受性強過ぎて考えすぎる性格は中学生からあったなーと、今思い出しましたよ。

    子どもによったら、何か困り事があって誰かに話したい構って欲しい気づいて欲しいと思う子がいたり、逆に色んなことを考えていたら誰も信用できなくなったから誰とも話したくないこともあるかもしれない。他にも色んな可能性があるから、簡単に「無理やり連れて行く方がいい」とは言えません。保護者の方は大変だと思いますが、どうか子どもに寄り添いつついい距離感で、お互いしんどくなり過ぎないように。。⭐︎程よくふぁいとです。

    +9

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/05(木) 11:17:34 

    思ってること八つ当たりのようでも話してくれるだけいいよ。
    保護者用のスクールカウンセラーあるはずなので子供にバレず担任ともアクセスとれるはずだし、主さんの抱えてるもの少しは話せる場は必要です。
    子供が目立たないタイプだと担任に気にかけてもらえてるのか心配にもなりますよね。たとえいじめはないとしても。でも、勉強が遅れるってちゃんと学校に行ってるから娘さんはえらいよ!きっと大丈夫。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/05(木) 12:20:30 

    自分の居場所(家族、部活、クラスメイト、習い事)をたくさん持って話せる人がいるとひとつのグループでいざこざがあったときでも心にゆとりがあってよかった

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/05(木) 12:20:48 

    >>214
    YouTube紹介ありがたい。いろんな人のを見たくて「不登校」でYouTube検索しても全部は出てこないのよね。スクロールすれば順番に全員の不登校専門家にたどり着ければいいのに、途中から無関係のおすすめ動画に変わる

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/05(木) 14:24:12 

    >>17
    私もそうだった。
    部活に仲良しの友達がいたのと
    まぁまあ勉強ができたから、なんとか乗りきったけど、何も感じてない振りをし続けてた。高校は楽しかったな。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/05(木) 14:26:20 

    中学はどれだけ休んでも卒業はできるからいいじゃん。家でスタサプさせとき。
    高校は何なら通信制でもいいよ。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/05(木) 14:27:14 

    >>90
    でもそれで頑張りすぎて鬱になったり、卒業できても燃え尽き症候群みたいになる場合もあるから人によるね。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/05(木) 14:50:46 

    >>1
    今小1ですが子どもが行きしぶりするのでとてもよく分かります。親の私の方がメンタルやられそう、、

    でも自分の時の中学生時代は、もううーーーんと前だけど中学生って1番多感な時期で、自分だけじゃなくて周りもなんかフワフワしてましたよね。高校になるとまた少し違って落ち着いてくるというか
    自分も部活動でいじめのようなことがあって行きたくなかったりしました。自分の頃は不登校が珍しい時代だったから無理して行ってたし親にも何も言ったことなかった。
    主さんの娘さんと同じで、他のクラスには仲いいこもいたし部活でも一部の人間以外は良い関係でいられた。
    その一部の人間のために行きたくないんですよね。

    死ぬほど行きたくないなら行くべきじゃない。
    生きる場所は学校が全てじゃない。それは大前提です。
    でも今後社会に出たときに自分の味方ばかりの空間なんてない。だからそういう環境の中で、どうやって自分の気持ちに折り合いつけていくか、そこだと思います。
    なんか答えになってないけど、、、

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:50 

    >>22
    これがあるから中学受験、人気なんだと思う。 

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:39 

    >>76
    難関校はイジメほぼ無いらしいけど、わりと誰でも入れる中堅校はまだあるって聞いた。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/05(木) 16:17:03 

    >>71
    こういう人、中学校が楽しかった人じゃない?
    中学生でシャシャる人間って一番ムカつく 
    高校で大人しくなってキモイ

    +0

    -8

  • 232. 匿名 2023/10/05(木) 16:19:28 

    >>229
    中学受験、人気ないよ。
    行く人限られていて、受かる人が少ないのが現実かも
    お金もかかるし、僻まれたり、あまりいいことなさそう

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2023/10/05(木) 16:25:23 

    小学生、高校生、よりも男子が贔屓される時期
    だから嫌いだった
    日本社会の縮図
    社会に出ても中学生みたいなやつ多い
    思春期という名でごまかすが、女子が悩まされるのは
    裏がある

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/05(木) 16:29:38 

    >>216
    「学校も無理に来なくていいですよとぬるい対応なので」って無理して学校来させてますます拗らせたりいろいろあったらどうするの?
    中3だから思うこと親もいろいろあると思うし、息子が昨年(というか小1から)そんなだから私立のことを考えたよ。っていうか「私立でいいよ」って。
    息子は行きたい公立があって無理したから抜毛症になったよ。抜毛症の時も「無理しなくていい」とは言った。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/05(木) 16:30:26 

    「先生の言うとおりしましょう」
    「みんなと同じようにしましょう」
    「多少のことはがまんしましょう」

    こうやって国家と資本家にとって都合がいい従順で同調力と忍耐力を備えた労働者いわゆる「社畜」になるように飼育され

    それなりの学歴でそれなりの所に就職して
    これこそがまともな社会人なんだと信じていて
    自分が上級民のロボットいや奴隷になっていることには全く気付いていない

    何で毎日ラッシュの中通勤しなきゃならないのだろうとか
    何で値段が高くて混んでる日しか遊びに行けないのだろうとかは考えない
    社畜の周りには社畜しかいないから気付かない

    集団から脱落しないよう訓練され多数派に属する安心感を植え付けられているので
    みんなと同じことをするのが当たり前でそれが「普通」であると刷り込まれている
    だから違うことをする人間やできない人間を「普通じゃないヤツ」と認定して妬んだりいじめたり差別したり中傷したりする

    明治政府が平民を効率良く兵士に育てる為に始めたのが義務教育制度
    学校とは統率された部隊を作る為に規律が守れて遅れる事なく集団行動出来る兵士になれるよう訓練する所
    読み書き出来なきゃ命令出来ないし算数出来なきゃ鉄砲も撃てないのでついでに教えます

    戦後になって兵隊量産システムから社畜量産システムに置き換わっただけで本質的には明治からほぼ変わっていない
    号令、朝礼、班行動、遠足、運動会なども全て軍隊由来

    そうしてマスコミが垂れ流す有名人や犯罪者などのゴシップを必死で追いかけ
    会ったことも話したこともない赤の他人の言動に一喜一憂して
    悪口カキコんでストレス発散する代わり映えのしない日々を送る

    働きアリにも歯車のひとつにも価値があると教え
    使われる側払わされる側でも幸せなんだと信じ込ませ
    こんな凡百の人生にも価値があると信じ込ませるのが学校という所

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2023/10/05(木) 17:06:51 

    >>17
    水中にいるように息苦しいってすごくよくわかる。

    クラスにも部活にも居場所なくて、今でも友達少ないから自分の性格に問題があるんだと思うけど、今は自分で決めて環境を変えることができるけど、当時は逃げ場がなくて本当に辛かった。
    でもあれを耐えきったから、中学校、しんどかったけど普通に学校に行って卒業したって事実が自分を支えてくれてるとも思う。

    だけど、子供たちには逃げてもらいたいよ。
    大人の方がずっと楽だよ。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2023/10/05(木) 17:17:49 

    まずは、そっとしたげて。
    本人が話たがったら、ゆっくり聞いたげて。
    それからだと思う。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/05(木) 17:28:28 

    >>58
    私の中学生の頃と似てる。男子に嫌がらせされて本当に当時は相手コロして自分も死ぬかと思うぐらい悩んだ。
    だけどそんな奴の為に自分の人生棒に振りたくなくて勉強頑張ってアイツが絶対入れない高校に入ってから嘘のように良いクラスメイトばかりで驚いた。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/05(木) 17:41:42 

    >>229
    私立もそう変わらないよ
    普通に気の強い子もいるし、いざこざもある
    不登校の子も結構いるし退学する子もいる
    同級生にどんな子がいるかは運もあるよね

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2023/10/05(木) 18:36:45 

    >>216
    たとえばだけど。
    通信制の高校に行って余計な登校なしで、予備校に入り浸って大学受験の勉強し放題という選択もある。
    最近、そういうやり方に気づき始めた人も多いらしいよ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/05(木) 18:45:50 

    >>39
    えー!?小6女子がそんな事言うのかあ。
    怖いねえ。そりゃ私も行きたくなくなるわー泣

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/05(木) 18:59:03 

    >>22
    私は東北民なんだけれど、県立高校受験失敗して中学並みの幅広い偏差値がいる私立に行く事になったから悲惨だったよ。都内みたいに高校の数が無いから選択肢が限られてるし、田舎だから変に目立つと陰口言われるしで、あんまいい高校生活送れなかったな。周りの県立行った友人らは、同偏差値レベルでの生活だったから楽しそうにみえた。県立落ちたショックよりも色んな人がいるマンモス私立高に進学する事の方がダメージデカかった。
    とりま、田舎民は県立に受かっとけ!と声を大にして言いたい笑

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/05(木) 20:06:17 

    >>239
    これ言う人って荒れてる公立を知らないんだろうなあ、良いなあと思う。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/10/05(木) 20:40:55 

    >>5
    そんな感じで毎日親が学校教室まで送りつけてる家庭知ってるけど、どうなんだろ??
    すごき大変な思いされてるなとは思うけど、正解がわからないからこそ愚痴られても、聞くことしかできずかける言葉がない。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/05(木) 20:42:19 

    >>39
    たぶん中学入って距離置かれるのは、実際のところその子だろうね

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/05(木) 21:51:00 

    >>1
    思春期って感じだね〜。中学生なんてそんなもんよ。本当に参っているようなら何か理由付けて休ませてあげたら?学校休んで家でスマホ見てるくらいなら一緒に遊びに行こうぜー!みたいな感じで。子供もお母さんのせいにして学校休ませれば休みやすいんじゃない?一緒にランチしながら愚痴聞いたり、お母さんの気持ち話せばいいよ。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2023/10/05(木) 22:04:18 

    ウチの子も毎日のように友達がいない、ぼっちだ、こんな事言われたあんな事言われたって愚痴ってる。
    ぼっちでもめげずに通い続ける自分が偉くて大好きだって言いながら登校してるよ。
    正直毎日毎日本当に心配。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/10/05(木) 23:04:27 

    トピ主娘さんの場合、友達と同じクラスになれば学校行けそうだよね
    クラスで団結みたいなのを諦めて、学年一丸って考えて、年度途中にクラス替えするの普通になったらイジメとか学力とか色んな問題解決しそう

    イジメの加害者ケアした方がいい問題も、加害者は自分からhelp求めることないから現状先生の強制力なくて別室に行かせたりカウンセリングに繋げたりすることができてないんだろうな
    日本は加害者に甘いとかじゃなくて、変化させることに弱いんだなぁって思う。それがいい面もあるだろうけど

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/05(木) 23:11:35 

    >>8
    同じく中学までは気が合う人もあまり居なくて楽しくなかったけど、高校に行ってから一気に世界変わって楽しくなった!
    一体なんだったんだろう…。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/06(金) 00:37:39 

    たまの息抜きならいいと思う。
    ただ、しんどい場でもあるけど、その時学校でしか出来ない経験があるのも確か。
    後からそれが分かっても行きなおしは出来ない。
    しんどいのをおしてでも行く価値も見逃さないで欲しいとも思う。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/06(金) 19:12:31 

    >>122
    自分によっぽど落ち度があったなら話は別だけど、運が無かったというだけの理由で人間関係で他の人ならしなくていい苦労を強要される現実を前にしたらやる気もなくなるしやってられなくなるのも仕方ない。

    私は高校時代の委員会決めのじゃんけんに全て負けて最後の余り物になったら前のクラスでディスってきた同級生と一緒になったことがあるし、大学で仲良くなった女子が4人連続で辞めて他のグループにも入れて貰えなかったことがあるから何となくわかる。

    個人的に、こういう状況を受け入れて自分なりに納得できるのは20代半ば~遅くても30歳を過ぎてからだと思う。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/10/10(火) 23:54:32 

    >>8
    私も全く同感です。高校は女子高でしたが、本当に楽しかったです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード