ガールズちゃんねる

共働き家庭の子供の寝る時間

230コメント2023/10/06(金) 17:16

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 20:16:25 

    私は小2と年長の子供がいて17時まで仕事をしています。
    残業はほとんどありません。
    学童と保育園に子供を迎えに行き帰宅したらすぐ食事の準備をして食べ始めるのは18時半くらいです。
    20時くらいにお風呂に入って布団に入るのは21時なのが理想ですが現実ではなかなか上手くいきません。
    20時のお風呂くらいまでは何とかなります。
    でも21時に布団に入るのはなかなか厳しいです。
    大体21時半〜22時数分前くらいに布団に入ることが多いです。

    共働き家庭のお子さんの就寝時間ってどうですか?

    +206

    -10

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 20:17:00 

    22時

    +176

    -11

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 20:17:22 

    フルタイムですが昼に帰宅できるのである程度下準備して20時半には寝かせてます

    +75

    -31

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 20:17:28 

    小5、小3と年中で8時目標ですが、8時半になってしまいます

    +27

    -32

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 20:17:36 

    共働きなんて子供が可哀想‥
    育児放棄ではないの?

    +17

    -150

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 20:17:53 

    主さんと一緒だよー

    +55

    -0

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:13 

    >>4
    じゅうぶん早いかと。

    +148

    -4

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:15 

    共働き家庭の子供の寝る時間

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:28 

    3歳布団に入るのは20時半だけど22時までに寝ることはまずない。
    やっと寝てくれるのが22~23時。

    +242

    -15

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:35 

    >>5
    専業なら見るだけにしときなよ。

    +69

    -13

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:35 

    疲れてたら早く寝るし、その日によって違うんじゃない?
    あんまり早く寝かさなきゃって気にし過ぎたらしんどくなるよ

    +90

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:47 

    21時半ぐらいかな

    +11

    -3

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 20:18:50 

    時短16時退勤で21時までに寝かせています。定時に戻したら対応難しくなりそうです。

    +55

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:06 

    >>1

    18:00定時

    保育園により帰宅19:00

    夕飯  20時前後

    就寝11時前後

    +96

    -41

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:27 

    >>5
    だから最近は男性も女性も結婚しなくなってる
    結婚なんて男性も女性も子供にとっても誰も幸せにならないから
    男性も女性も一人の幸せを追求する時代なのよ

    +16

    -15

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:28 

    帰って即フロ、作り置きしていたものやコープの冷食などで18時に夜ごはん、19時に食べ終わってデザート、YouTubeなど見てる間に私は次の日のごはんを作ったりして20時に就寝!
    子どもたちが寝たあとに洗濯物や皿洗いなどしてる。

    +97

    -3

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:32 

    今寝たよ
    私は今から明日の夕飯作る

    +12

    -3

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:33 

    >>5
    仕方ないじゃん
    共働きしないといけない状況で産んだんだから

    +41

    -27

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:33 

    22時前、21時台に布団に入れればいっかと思うようにしてます。21時に寝かすのって難しい。。

    +87

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 20:19:41 

    >>1
    でもみんなガルちゃんはやるんだね(笑)
    携帯やめたらかなり早く寝させられるんじゃない??どう?

    +21

    -7

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 20:20:12 

    >>5
    DA・MA・RE☆

    +44

    -10

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 20:20:13 

    うちは朝8時起きでもギリ間に合うから22:00まではおっけーってことにしてる。
    幼稚園児は夕寝しちゃうときもあるし、保育園児はがっつり昼寝してくるから、寝ないときは本当寝ない

    +9

    -9

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 20:20:17 

    4歳

    22時前後に寝てる。
    旦那も私もフルタイム。

    +15

    -13

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 20:20:23 

    16時にお迎え行って17時まで公園で走り回る
    帰宅後すぐにお風呂、そのままご飯で20時30分には就寝
    今日は幼稚園でも外で散歩あったらしく、あくび連発でもう寝た
    助かる!

    +27

    -4

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 20:20:44 

    >>5
    保育園に預けるのは育児放棄になるの??

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 20:21:20 

    >>5
    私たちが死んだら結構な財産が子供達に行くから可哀想ではないかな。

    +9

    -15

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 20:21:54 

    >>1
    夫在宅で私時短だからこそだけど20時に寝るのを徹底してる
    当然この生活は私の時短が終わったら終了

    +17

    -2

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 20:21:58 

    みんなすごいな
    職場が近いのかな

    +57

    -0

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:18 

    22時過ぎる…

    +26

    -4

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:27 

    >>25
    当たり前だよ!

    +2

    -16

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:32 

    >>5
    言い方次第だけど、本来は自分でやる育児をお金払って保育園にやってもらってる訳だからね。
    自力でやってる家庭もあるし…。
    共働きでないと成り立たない家庭って共働きでも成り立たない家庭。

    +11

    -27

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:39 

    >>9
    さすがに日中辛くない?

    +19

    -10

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:40 

    >>20
    さっき寝かしつけ終わって今ガルしてるわよ

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:41 

    >>25
    保育園で育児してもらってることになるのかな。まぁ平日昼間はそうか‥

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:42 

    >>5
    んまあ〜何とデカい釣り針ですこと(笑)

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 20:22:58 

    保育園の昼寝がなくなる小学生はすぐ寝るけど、保育園児は10時くらいまで起きてる。

    +24

    -3

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 20:23:14 

    >>16
    ほんと子供と遊んだり関わりないんだね
    大変だなぁ

    +31

    -41

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 20:23:28 

    4歳と小2
    19時半から20時

    お互い定時退社して子どもたちピックして18時前帰宅
    そのまま夫と子はシャワー(短髪なのでドライヤーなし)
    私は猫の餌やりして夕飯温め
    18時15分夕飯
    19時前に食べ終わって歯磨き
    宿題チェックしたり読書している間に眠くなってくるから各自就職

    朝だけアマプラ見ていいことにして夜は早く寝かせてる

    +10

    -10

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 20:23:44 

    >>5
    食っちゃ寝して働いてる人の文句を言ってる母親の姿見せるより遥かに良いよ笑

    +39

    -13

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 20:23:47 

    >>14
    シングルだから共働きではないけど、小3と小5の男の子で大体21〜22時くらい。
    本当は21時には寝て欲しいけど、仕事から帰ってくるのが18時半〜19時、ご飯が20時ちょっと前だから仕方ないかなぁ…
    とりあえずわたしが帰ってくるまでにお風呂と宿題は終わらせてって言ってある
    けど宿題は大体終わってないかな笑

    +43

    -2

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 20:24:03 

    小4小1
    8時に風呂で9時に布団が理想だけど実際は今からお風呂、21時半寝るが現実…
    小4で9時半に寝るのはだいぶ早いらしい

    +13

    -3

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 20:24:24 

    >>17
    お前もはやく寝たほうがいいよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 20:24:29 

    >>1
    20時お風呂までは一緒で今お風呂上がり。今から歯磨きしてから絵本読んで寝るだけなので21時には寝ています。主さんお風呂から寝かせる間になにしてるの?

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 20:24:56 

    中1息子、10時までには寝る様に厳しく口煩く言ってる。翌朝、起きられないから。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 20:25:10 

    >>9
    親が寝ると(ふりでも)子も寝ない?

    +6

    -15

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 20:25:26 

    >>15
    分かる
    バリキャリの人ほど独身を選んでるもんね
    仕事そのものが旦那って感じで
    共働き家庭の子供の寝る時間

    +16

    -15

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 20:25:50 

    共働きフルタイムで私は在宅ワーク。
    子供は小3と年長。
    変則勤務で17時半に一度離席。
    18時ごろお迎え行って、そのままお惣菜買って帰って18時半に夕飯。
    19時半〜お風呂、20時〜2人とも勉強や宿題。
    21時に歯磨きして就寝。私は仕事に戻る。
    旦那にお迎え頼める日は、お迎え時間がない分夕飯作ってる。

    +3

    -7

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 20:25:56 

    学童期は(6~13歳)では9~11時間が必要な睡眠時間。
    日本の子供たちは平均的に足りてないらしいけどね。
    慢性化しててわからないけど睡眠が足りてないと本来備わってる能力が発揮できてないらしいよ。
    勉強とかイライラとかぼーっととか落ち着きのなさとか。
    睡眠は本当に大事らしい。

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 20:26:05 

    4歳6歳、20時半には眠っている状態にするのが目標なので死ぬ気で頑張ってる。子どもの時間第一優先。

    ただ夫婦ともに中学教員。夫婦で連絡取り合い、残業なし(と言っても17時定時で部活が18時までなので退勤は18時15分が最短…)で帰った方は持ち帰り仕事どっさりか、もう一度学校へ。今日は私が残業したので、旦那は学校に戻りました。

    +15

    -4

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 20:26:10 

    >>1
    小3と年中がいて同じく17時まで勤務
    帰ってすぐ夕飯(前日夜に作っておく)
    洗い物、洗濯物取り込んで19:30お風呂
    21時に就寝してるよ

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 20:26:25 

    フルタイム勤務 6時半帰宅、ご飯7時半でそれからお風呂とかバタバタで寝室に行けても9時。でもなかなか寝ずに10時になる。3歳、8歳、11歳

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 20:26:45 

    >>1
    保育園で子ども迎えて、18:30に帰宅。
    19:30にご飯食べて
    20:00すぎに風呂入る
    21:30ぐらいに布団に入って寝るのはだいたい22時頃かな

    早く寝かせたいって思いすぎると自分がイライラしちゃうから、これが子どものペースと自分が許せる就寝時間の丁度いい時間帯だよ

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 20:27:32 

    20時半
    今も3人とも寝てます

    10歳6歳4歳

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 20:28:58 

    >>5

    今朝んな発言する母親、、。
    あなたは、大丈夫?
    虐待してない?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 20:29:03 

    >>45
    いや全く。。
    フリじゃなくてこっちが寝落ちしてようが寝室ウロウロしてるよ。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 20:29:06 

    >>33
    賢い☺️
    長生きする秘訣かも

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 20:29:31 

    昼から17時まで仕事。
    先に保育園に迎えに行ってその後学童。
    私がご飯作ってる間に上の子がお風呂の準備してくれてて、ご飯食べるのが18時半から19時くらい。
    ご飯中にお風呂沸かして食べたらすぐ入るから21時から21時半にはもう寝てるかな。
    旦那が休みの日はご飯支度と学童の迎えはやってくれるからいつもより早く済むから助かる。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 20:29:34 

    >>32
    本人は元気そうだね。
    朝も早いし、心配で医師に聞いたけど別に異常ないって。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:08 

    >>5
    あなた子どもいないでしょw

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:09 

    >>46
    仕事が旦那で趣味が子供って感じよね
    旦那も彼氏も子供も持たないこういう独身バリキャリウーマンって本当に憧れるわ
    若い女性にどんどん増えてるらしいもんね

    +5

    -6

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:29 

    >>43
    自己レス。小学校低学年の上の子は一瞬で寝るけど、保育園でたっぷり昼寝してくる下の子はなかなか寝ません。それが悩み。

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:56 

    >>60
    若い女性なら今後結婚する予定あるんでは?
    40代ならわかるけど。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 20:30:56 

    >>16
    私もそんなふうに育ちましたよ!
    親とは土日触れ合えるし、子どもが寝たあとも仕事や勉強を頑張ってる親の姿をみて育ったことはとてもよい影響がありました。

    +13

    -13

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:04 

    >>26
    それはちょっと違うと思う。お金=こどもの幸せではない。

    +12

    -2

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:08 

    >>31
    本来は育児はみんなでするものだと思ってるけど🤔
    親だけで育児するのが逆に異常だと思うよ

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:38 

    >>39
    小さい時嫌だったな、自分の親だけ家にいるの。
    大人になったら家事育児してくれてたことに感謝するようになったけど。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:43 

    >>5
    専業で節約生活よりは共働きで余裕ある生活の方が子供も嬉しい。

    +22

    -4

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 20:32:45 

    フルタイムで小1と2歳児。
    帰ってからのが仕事以上に忙しい。

    19時までにご飯とお風呂終わらせて
    20時までは子供が自由に遊んでる。
    (ゲームとかYouTube)
    その間に洗い物や洗濯干して20時すぎたら
    歯磨きして布団行って21時に2人とも寝てる。

    私も意識飛びそうだけど起き上がって
    明日の準備やらご飯の下拵えして
    お酒飲んで寝るよー!

    今子供と布団インしたところ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 20:33:14 

    >>54
    子供いない人でしょ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 20:33:21 

    >>31
    育児は本来自分でやると決められてるものでもないよ
    少なくとも育児放棄では絶対ないし

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 20:33:27 

    2歳半、10時前後
    もっと早くに寝てくれたら色々ラクなんだけど、
    どうやっても寝てくれない…

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 20:33:43 

    みんな早いなあー!
    うちの5歳は21時頃にベッド行ってそこから絵本だのカルタなどして結局22時だ、、、

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 20:34:57 

    >>58
    3歳で睡眠時間8時間くらいで異常なしで済ませる医者いるんだ。うちの地域は大体めちゃくちゃ怒られる。

    +9

    -16

  • 74. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:03 

    >>5
    なんかもう自分子供の立場だったけど本当に不快。ずっと家にいてよそのお母さんにこんなこと言う親なら、親2人とも働いてる親の方がよっぽど誇りに思う。
    子供が可哀想ってなんなんだろう、こういうこと言う親の子供が本当に可哀想だよ。まあ同じような人間か。

    +21

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:14 

    >>9
    保育園だとお昼寝するもんね、親が辛い。

    +84

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:42 

    >>1
    朝のうちに食事の準備まで終わらせて出勤するから夜はわりと余裕がある
    18時過ぎに帰宅してお米炊いてる間にお風呂で、晩ご飯食べて明日の準備、全部終わるのが20時くらいかな
    そこから30分くらい子供とのんびりして就寝

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:46 

    >>64
    金ない家の子供は可哀想。断言できますわ。

    +6

    -7

  • 78. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:51 

    >>62
    婚約を破棄してまで独り身を貫くことを決めてる若い女性が最近は多いよ

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2023/10/04(水) 20:36:03 

    フルタイム共働き
    子どもは1歳と3歳
    20時半には布団に入ってる
    まさに今布団

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/04(水) 20:36:41 

    19時にお迎えなので23時です

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/04(水) 20:37:19 

    >>16
    次の日のごはんの準備までするなんてスゴイ!尊敬する。その日暮らし状態で次の日のことまで頭回らないよ…

    +55

    -3

  • 82. 匿名 2023/10/04(水) 20:38:39 

    >>45
    ふりでも寝ると怒る
    勝手に泣かせときたいけど近所の目もあるし

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/04(水) 20:38:48 

    >>16
    やっぱ寝る子は寝るよね
    うちの子もそうで、育休中から昼寝3時間しようがなんだろうが19時には絶対寝てた
    今は時短正社員勤務だけど、20時には子供寝るからそこから自分の時間で最高

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2023/10/04(水) 20:38:53 

    >>46
    結婚しても共働きなのに家事育児は相変わらずワンオペだし、妊娠出産の負担も女性だけが一方的に背負わされる
    女性にとって結婚や出産なんて全くメリットないよね

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:05 

    もうすぐで4歳ですが、保育園でお昼寝をすると23時過ぎます。お昼寝をしなかった日は20時30分前には寝ます。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:11 

    >>55
    うちも体力あり余ってるんだかなかなか寝てくれなくてしんどい時期あった、それでも永遠ではないから。もちょいすると貪るように寝るようになるから。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:30 

    >>84
    それは旦那選びたい間違えただけでしょ?

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2023/10/04(水) 20:39:45 

    21時に布団入れてる。
    小2の子はすぐ寝るけど、3歳の子は保育園で昼寝してるから全然寝ない…

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/04(水) 20:40:33 

    >>14
    義理の親戚の話だけど
    5歳の息子さんがいつも寝るの23時くらいと聞いてビックリした
    フルタイム残業なしで17:00退勤
    自分が子どもの頃って21時くらいには寝てた(布団に入ってた)ようなイメージなんだけど、今時は違うのかな

    +27

    -7

  • 90. 匿名 2023/10/04(水) 20:40:52 

    >>77
    金ある家の子供は幸せ、ではない。ソースは私。

    +8

    -2

  • 91. 匿名 2023/10/04(水) 20:40:58 

    >>64
    うちは両実家金持ちなんだけど親ガチャ当たると人生最高だよ。

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2023/10/04(水) 20:41:25 

    >>10
    専業でもなさそうじゃない?

    +13

    -2

  • 93. 匿名 2023/10/04(水) 20:41:50 

    >>5
    うちの子の小学校は兼業も専業もいるけど、
    性格が大雑把な人は放置型多いかな?

    面倒なのか、気付かないフリなのか、
    本人の自立に任せているのか、
    仕事か家事のせいにしてんのか、
    本当に気付いてないのかわからないけど、

    子供が裏で悪さしてるのに何やってんのかなって思う親
    すーーっごいたくさんいるよ。

    だから兼業だからこう、専業だからこうって
    決めつける考えは浅はかだよ。
    基本職業状態がどうあれ、
    ちゃんとやる人はちゃんとやるから。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/04(水) 20:42:08 

    20時半に布団に入る。
    その代わり家事は時間までにできるところでストップ。
    子どもが寝てから後片付けしたり、洗濯たたんだり。
    自分も疲れて一緒に寝ちゃった時は大惨事。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/04(水) 20:42:16 

    >>87
    世の中ハズレ旦那があまりにも多すぎる
    結婚しないのも女性にとっての重要な護身術なのよ

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/04(水) 20:42:26 

    >>10
    釣りでは…?

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 20:42:31 

    >>73
    横。
    プロがそう言ってるんだからど素人がぐちぐちいうことじゃないよ。
    ショートスリーパーもロングスリーパーの子もいるでしょ。
    個人差だよ。

    +23

    -5

  • 98. 匿名 2023/10/04(水) 20:43:40 

    >>1
    最近は20:10くらいに寝室行って、10分しないうちに寝る

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/04(水) 20:44:15 

    フルタイムではありませんが。
    朝は5時起きで夕飯の準備。
    19時半に布団に入り、20時就寝。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2023/10/04(水) 20:45:26 

    >>76
    なんだか、スゴく余裕を感じる。
    きっと要領が良いんでしょうね。
    私仕事してた時そんな、子どもとゆっくりなんて時間全くなかったなぁ、時間に追われてずっとイライラしてた。
    出来る人は出来るってことなのね。
    尊敬します。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/04(水) 20:45:44 

    >>90
    横だけど、私もだわ。
    金より愛で夫と結婚したし。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2023/10/04(水) 20:45:52 

    >>1
    主さんとほとん同じです!
    21時40分頃に布団に行っても、絵本二冊読んだりして子どもが寝始めるの22時過ぎてます。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/04(水) 20:46:30 

    >>1
    同じでした
    毎日葛藤の日々

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/04(水) 20:47:09 

    >>5
    いい加減わざとマイナス欲しがるのやめなよ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/04(水) 20:48:23 

    1歳2歳8時から17時の仕事、帰りは1730〜50分

    布団に入って電気消すのが21時、寝るのは21時30分から22時😭

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/04(水) 20:48:59 

    フルタイムで17時30分に保育園のお迎えから帰ってきて、20時半には寝るよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/04(水) 20:49:57 

    我が家は21時にみんなで寝室に行く約束になってます。
    寝室に行くと5分くらいで寝てしまうことが多いですが、寝るまでに1時間近くかかる日もあります。

    小1と未就学児です。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/04(水) 20:50:27 

    >>14
    マイナス多いけど気にしないで

    そりゃ早く寝るのは良い事だろうけど、その為に親がギスギスしたり急かしたり、ゴハンが楽しい時間じゃなくなるとかの方が子供はしんどいよ
    それぞれおウチの時間配分は違う
    寝てる子供とはコミュニケーション取れないからね

    +30

    -23

  • 109. 匿名 2023/10/04(水) 20:51:06 

    >>106
    やっぱ通勤時間って共働きする上でめちゃくちゃ大事だよね
    新卒で勤めてる会社だけど、職場から車で10分のところに家建てた。徒歩だと30分以上だけど車通勤。
    近くて良かったと心底思う、

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/04(水) 20:51:10 

    >>73
    保育園でのお昼寝があるのと、医師に怒られたからって寝ない子は寝ない。

    +24

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/04(水) 20:53:12 

    >>9
    将来的に思春期早発症とかになりそう

    +7

    -12

  • 112. 匿名 2023/10/04(水) 20:53:49 

    >>5
    経済的に余裕がない家庭も多いから仕方ないよ。

    +3

    -3

  • 113. 匿名 2023/10/04(水) 20:54:25 

    >>1
    同じような感じです!
    21時に歯を磨き始めて、21時半には布団に入ってます。(多分22時までには寝てる)

    周りは勤務地が近いのか、みんな8時就寝とかで
    うちは遅いと思っていました。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/04(水) 20:55:15 

    >>78
    若い子なら気が変わるよ。笑
    今うちの会社30後半が結婚ラッシュだわ。元々結婚願望がない人が結婚していくこと多い。

    +8

    -3

  • 115. 匿名 2023/10/04(水) 20:55:31 

    >>112
    経済的に余裕がないのになんで子供を作るの?

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2023/10/04(水) 20:56:53 

    >>11
    「早く寝かそう」って気合いを入れて過ごしてる。気合いないと早く寝かせれない。
    睡眠不足の子どもは周りに迷惑をかける事が多いし、本人の心身にも悪影響だから何よりも睡眠を大事にしてる。

    +16

    -2

  • 117. 匿名 2023/10/04(水) 20:58:01 

    >>15
    ごく一部ね
    ガルを鵜呑みにしないほうがいいよー

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/04(水) 20:58:08 

    >>92
    独身?ガル男?

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/04(水) 20:58:18 

    >>14
    ぶっちゃけ保育園でお昼寝たっぷりしてるからそのくらいの時間になることある

    +37

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/04(水) 20:59:10 

    >>78
    ほんとに?
    ガルでみた情報?笑

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 20:59:18 

    >>5
    最近こういう失礼なこと言う専業が淘汰されはじめてるよね。そりゃそうだわ。

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/04(水) 20:59:39 

    >>18
    こういう釣り釣られ現象🎣は釣り師の自作自演なのか本当に釣られる人が多いのかどっちなんだろ…

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/04(水) 20:59:54 

    >>16
    私もそんなふうに育ちましたが、専業主婦の従兄弟が羨ましかった。結局、弟が生まれてから祖父母と同居しました。

    +21

    -2

  • 124. 匿名 2023/10/04(水) 21:00:49 

    >>78
    そんな発言して責任取れるの?
    ガルって怖い

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2023/10/04(水) 21:01:44 

    >>46
    こんなの虚しいわ

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2023/10/04(水) 21:02:04 

    >>1
    ご飯が18時半なら風呂早めるしかないな
    19時半は無理なのか?
    来年はまた少し楽になりそうだね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/04(水) 21:02:30 

    旦那の帰宅は20時前後もしくは21時で
    私は17時には帰宅できるからワーーーーってご飯作って
    20時位には子供達寝てるかな
    小1と年長の2人だからまだこの時間に寝てくれるんだけど
    もう少し大きくなったら遅くなってくるのかもしれないけど

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/04(水) 21:03:07 

    >>78
    自分20前半で若いけど、マジでどんな環境にいて「若い女性」を語ってるのか不思議。だれなの?

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2023/10/04(水) 21:03:40 

    >>1
    身長が伸びるのが22時から2時だから22時の時点で寝てることが大切。

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2023/10/04(水) 21:04:15 

    自分の1人時間も欲しいよな!無の時間
    みんないつもお疲れ様やー

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/04(水) 21:06:44 

    17時15分まで仕事
    21時に布団に入るけど、寝付くのに30分くらいかかる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/04(水) 21:07:46 

    通勤時間1時間半だよ
    週3はテレワークなのが救い
    でも就寝は22時過ぎることが多い
    上の子塾に行ってるから

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/04(水) 21:08:00 

    >>5
    子供作るだけ作って、働かずに子供にお金のことでいろんなこと諦めさせてる方がある意味育児放棄だと思うけどね

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2023/10/04(水) 21:08:41 

    >>115
    まぁギリギリ余裕が無い家庭でも産んでもらわないと国が潰れるよね。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/10/04(水) 21:09:17 

    >>2
    23時半!

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2023/10/04(水) 21:09:37 

    >>15
    ガルやりすぎじゃない?そんな思想持ってるのは一部だよ。ガルにいるとみんながそうみたいに感じるかもだけど。普通に結婚して子供つくってって方が圧倒的に多いよ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/04(水) 21:10:23 

    >>4
    小5で8時半に寝てくれるの、共働きかどうか以前にすごいわ

    +57

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/04(水) 21:10:43 

    >>9
    園でお昼寝あるのかな?
    うちもなかなか寝なかったけど、進級して園でのお昼寝なくなったら歯磨きしながら8時半に寝てくれるようになったよ!

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/04(水) 21:12:02 

    >>49
    えー!すごいハード…ご夫婦共に職場近いんですかね?
    お子さんが病気のときは頼れる親族の方がいる感じですか?先生なんて特に全然休めないですよね…

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/04(水) 21:14:04 

    >>37
    幼児の睡眠時間より遊ぶこと優先する親って間違ってるよ。幼児の睡眠時間確保はご飯食べることと同じくらい大切だよ。脳の前頭葉を幼児期に睡眠で育てないと学童期に勉強の遅れや生活習慣の乱れがでてきやすくなるよ。

    +26

    -2

  • 141. 匿名 2023/10/04(水) 21:15:17 

    >>11
    自分ち母専業で義母同居だったけど私も弟も小1くらいの時って8時とかだったらしい。起床時間にもよるし熟睡できてるかにもよるよね。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/04(水) 21:15:27 

    >>46
    何をもってバリキャリかわからないが、仕事バリバリだけど結婚もして子どもいる人多いけどな

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/04(水) 21:19:26 

    小一
    17時半帰宅
    習い事送ってその間に夕飯準備
    18時半~19時頃までにご飯
    20時お風呂で21時に寝室へ
    疲れてるから即寝で助かる。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/04(水) 21:31:04 

    >>1
    未就学児3人います。同じようなスケジュールで、20時にお風呂に入るところも同じです。
    子供たちに「人は寝ている間に体が成長するからたくさん寝るほど大きくなれる。ちゃんと大きくなりたいなら21時には布団に入って22時までに寝付かないといけない」と教えているので、毎晩みんなであわてて21時に布団に滑り込んでます。
    帰宅後は子供の世話に全振りで、自分のことや家のことは子供が寝てからしています。
    今日もこれから色々やるところです…

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/04(水) 21:32:19 

    子供小さいのに保育園預けて働いてて何してんだろうと思うことはある。こんな国は嫌だよね。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2023/10/04(水) 21:34:41 

    やっぱり子供が小さいうちは専業主婦が理にかなってるよね。共働きの世の中なんておかしいよ。

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2023/10/04(水) 21:35:31 

    8.10.12歳いて、ご飯食べて20時まではスマホやゲームOK。20時からお風呂入らせて21時ベッドを目標にしてます! 
    今だと8は寝てる。10.12は先ほどおやすみって来たからこれから寝ると思います。21:30〜22時までには寝てるかな。12はもっと起きてたい(夜更かししたい)みたいだけど、スマホもゲームもタブレットも20時以降は禁止だから渋々ベッドに入る感じ。
    ご飯は18時頃から作って19時に食べ始める。今日は旦那飲み会でご飯いらなかったから、玉ねぎとウィンナーでオムライスだよwご飯は毎日適当に簡単な物。品数もメインにサラダとかだけよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/04(水) 21:37:17 

    >>9
    うちの3歳の息子も保育園で
    たくさんお昼寝をしてくるので
    22時過ぎに寝ます。
    義親からは寝るの遅くない?と
    言われますが寝ない子は寝ないですよね。

    +32

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/04(水) 21:40:08 

    17時までの時短正社員だけど会社遠いしたまに残業あるから迎えに行けるのが18時〜18時30分くらい
    夕飯19時から食べ出してお風呂に20時、20時45分までにお布団入って寝付くのが21時ちょい過ぎ
    夜はゆったり話したりできないから、朝起きて保育園に行くまでが貴重な時間

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/04(水) 21:40:21 

    >>139
    2人とも自転車で30分くらいです!
    夫婦ともに片親育ちで母も義母もまだ正社員で預けられなくて…夫婦どちらかが子どもの看護休暇をとるか病児保育利用ですが、数日続くような熱をあまり出さないのが救いです。
    今は上の子は民間学童に行ってますが、本格的に習い事を始めるような年齢になれば送り迎えもあるし数年ごとに専業主婦、主夫になろうかなって話し合っています。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/04(水) 21:43:17 

    >>64
    高校・大学奨学金、一人暮らししながらボーナスで母の借金返したりしてたからなぁ…。
    自分の子供には奨学金なしで進路を好きに選ばせてあげる位はしてあげたいと思ってる。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/04(水) 21:47:18 

    >>3
    昼休みに一時帰宅してってこと?
    だとしたらあなたがすごいハードね汗

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/04(水) 21:49:08 

    >>5
    3号無くそうとしてる岸田さんにそれ手紙にしたためて伝えてー

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/10/04(水) 21:49:32 

    時短勤務で2歳児がいます。17時過ぎに帰宅して、目標は20時までには寝かせたいと思ってるけど、
    寝かしつけが遅くなる日は21時とか早い日は19時半とかバラバラ。すぐ寝てくれる子なんだけど、いかんせん自分が頑張れない日はどうしても寝かしつけが遅くなってしまう、、、

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/04(水) 21:51:13 

    >>75
    しょうがない。

    +3

    -2

  • 156. 匿名 2023/10/04(水) 21:52:20 

    とにかく今は宿題より睡眠が大事!って言ってる。
    でも真面目なので宿題やらないことはないけど。
    早く終わらせて寝させるのが大変。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/04(水) 21:53:05 

    >>108朝に早起きしてコミニケーションとればいいじゃん。

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/04(水) 21:54:29 

    子ども4歳。親に似てロングスリーパーなのか、20時を越えると翌朝めちゃくちゃ眠そうなので、金曜以外は19時半までに就寝。

    夫婦ともフレックス制度をフル活用してるのと、近所に住む私の母の厚意でなんとか成り立ってる生活ですー。

    さて、再び仕事に戻ります。。。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/04(水) 22:00:42 

    小学生くらいまでの子がいる人を3時4時帰りにして、そういう人を何人か雇う毎に企業には一人分余分に雇えるくらいのお金が入るようにとかはできないのかな。
    子持ち家庭にお金が入るわけでなければ反発も少なさそうだし、全員にばらまきより制度の維持もしやすい気はする。
    小学生の宿題を見る時間も充分な睡眠時間も確保できるのでは。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/04(水) 22:01:49 

    3歳2歳育児 定時で5時半帰宅
    20時台には一緒に寝るよ
    遊ぶ時間も寝る前にお話しする時間も、自分の睡眠時間も充分確保出来てる
    朝は5時半起きだけど

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:52 

    >>111
    でも22時くらいならたくさんいるよ

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/10/04(水) 22:12:36 

    リモート勤務だけど残業あり
    なので17時半からお迎え、18時半ごろからご飯
    20時にお風呂、21時に就寝

    出社のときは18時半にお迎え19時半にご飯
    20時半にお風呂で21時半に寝かせてるよ
    どう頑張っても無理 

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:52 

    午睡で、補えてるならOKでは?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/04(水) 22:15:56 

    >>30
    なんかのご病気?

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/04(水) 22:16:43 

    赤ちゃんの時から夜8時にずっと寝てるわ

    小学生、5年と3年

    寝るのが好きよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/04(水) 22:17:26 

    >>4
    同じようー

    8時に寝るわ

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:32 

    >>9
    うちもそう。
    お昼寝しっかりしてるから夜寝ない。
    毎日寝ないから眠くないんだと思う。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/04(水) 22:18:39 

    >>161
    たくさんいるからなんなのさ?

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2023/10/04(水) 22:19:23 

    >>148
    遅くない?って言われても寝ないもんはねないんだからしょうがないですよね。
    うちの子だけお昼寝やめてくださいって言うわけにもいかないし

    +15

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/04(水) 22:20:12 

    >>153
    よこ
    でも実際三号廃止は現実的には無理だろうね、年齢、疾患の有無、子有りか無しか色々なボーダーラインができそう。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/04(水) 22:35:03 

    >>148
    うちもだよー
    保育園は昼寝3時間あるし、途中起きても布団にいなきゃダメなようで、無理矢理寝てる感じだから全然眠くなくて22時頃に家族で一緒に寝るようにしたよ

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/04(水) 22:36:01 

    >>16
    子どもがいくつか、何人かにもよる
    小学校高学年以上になると宿題や勉強の理解度を見たり、テスト予告があるからカレンダー見て計画的に勉強をさせるという仕事がある。
    家は毎晩9時に布団で、30分ゴロゴロしながら学校や友達とかの事話して9時半を目処に寝てる。
    明日は上の子が算数のテストで来週は理解社会国語が続き、下の子は明後日国語と漢字テスト
    頼む、そろそろ自分から『あ、6時だ!お母さんそろそろ宿題とテスト勉強するね』と言ってくれよ我が子たち

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/04(水) 22:42:10 

    >>169

    昔保育士してた時にそんな保護者いたよ
    『園でお昼寝すると夜寝なくて困るんで、昼寝させないで』
    『うちの子感染症で休んでるんだけど、うちの子の前に感染した子から移されたと思う。その子の保護者呼んで謝罪させて』
    ある日急にごめん無理、と思って辞めたよ

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/04(水) 22:42:17 

    23〜0時くらいまで、なかなか寝ないし朝は起こす時間早いし保育園生活がしんどかった。つらかった!
    何度も仕事辞めるかパートになるか悩みました。今子供中高生になり仕事辞めなくて良かった。
    収入面が全然違うわ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/04(水) 22:43:15 

    >>1
    仕事終わるの17時〜19時ランダムで 
    ご飯食べてお風呂入って寝室行くのが20時〜21時
    そこからゲームやらテレビみて
    最近は22時就寝。
    5歳。
    7時頃起きて9時頃保育園。

    小学校行きだしたら宿題あったりで、早寝意識しないと学校遠いし早く起きれないかもしれない。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/04(水) 22:57:47 

    >>46
    若いうちはね。楽しいよね。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/04(水) 22:59:48 

    >>5
    またお前か

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/04(水) 23:02:01 

    >>168
    それ言ったら
    「思春期早発症とかになりそう」ってコメも、だから何?って思うけど。

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2023/10/04(水) 23:02:47 

    夫と交互にお迎え〜就寝まで担当しててこのスケジュール。

    19:00 学童・保育園を回って帰宅
    私は夕飯準備
    子ども達は片付けと家庭学習
    19:30 夕飯
    20:00 お風呂
    20:30 家庭学習、終わったら自由時間
    21:20 歯磨き、明日の用意
    21:30 就寝

    本当は21:00就寝を目指したいけど、自由時間も確保したいから悩む。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/04(水) 23:06:17 

    >>150
    お返事ありがとうございます!
    自転車で30分はなかなかですね…!
    ご夫婦で団結して子育てに全力で向き合われていて、本当に凄いとしか…!お子さんも睡眠時間をきっちり取れているから、丈夫な身体で過ごせているのかもしれませんね。
    応援しています!お体に気をつけて!

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/04(水) 23:17:18 

    >>5
    そうかな?プロに見ててもらった方が安心じゃない?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/04(水) 23:18:59 

    >>9
    うちも同じ。下手したら0時近い日もある。
    寝かしつけに何時間かかるの?って思うよ。
    このくらいの年齢って体力がそれぞれで、お昼寝すると夜寝ないってパターン多いよね。
    休日は昼寝させないから9時前に寝れるけど平日は無理。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/04(水) 23:21:26 

    >>168
    遅めに寝る子がたくさんいるってことは、思春期早発症になったとしても、周りにも同じような子がいそうだから少し心強いじゃん。

    +2

    -5

  • 184. 匿名 2023/10/04(水) 23:39:40 

    >>73
    怒ったら眠れるようになるんか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/04(水) 23:53:27 

    >>180
    このトピ流れ的に批判もあるだろうなぁと正直思っていたのですが、優しく励ましていただき本当にありがとうございます!

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/05(木) 00:33:37 

    >>124
    ガルは狭い視野の偏った考え方も多いから発言する方もだけど受け取る側は特に注意した方が良いよ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/05(木) 01:19:04 

    >>140
    だとしたら22:00就寝なんてのは遅いのでは?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/05(木) 01:20:02 

    >>187
    22:00就寝の人の家はってことです

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/05(木) 03:13:05 

    17:30まで仕事で保育園迎えに行って18時過ぎ帰宅。
    すぐお風呂。
    同居の母も少し前に帰宅して、晩ごはん準備。
    18:50位、夕食。
    20:30~21時までに寝室行って、
    ①すぐ私か寝落ち
    ②21:30位、年少寝る
    ③年長は22時過ぎても寝ない

    驚くことに、年長は『今日、昼寝しなかったです』って日も22時過ぎまで余裕で起きてる(普段は昼寝してる)

    晩ごはん準備の母親が手際よく料理してくれるから助かってるけど、私が料理したら、余裕で1時間位かかっちゃうよ。
    来年、実家離れて単身赴任の夫と暮らすけど、自分の要領の悪さに家事育児を回せる自信がない

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/05(木) 05:30:24 

    >>84
    フルタイム共働きで家事育児妻のワンオペって夫婦見たことない
    周りのママ友も職場の同僚も、皆夫婦で分担して協力してるよ
    妻がパートとかなら、そりゃ妻側の家事育児の負担が多いのは当たり前じゃない?って感じだし

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/05(木) 05:34:07 

    >>36
    うちもこれ 
    保育園の時は22時だったのに、小学生になってやっぱり子どもも疲れるのか20時半くらいに寝る
    子どもが寝た後、ちょっと寂しい

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/05(木) 05:40:51 

    >>78
    私も20代の時は独り身を貫くことを決めてバリバリ働いていて同じような友達5人と「将来は一緒に老人ホームに入ろうね」と約束していたけど、あれから15年、全員結婚してるし何だったら1人以外子どもいる笑
    その1人も子ども欲しくて妊活中

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/05(木) 06:10:43 


    >>97
    個人差だよって簡単に片付けるのもね…

    >>48って話もあるし

    ロングスリーパーもショートスリーパーもそれぞれ居るのは分かるけど、親の都合でホントはもっと寝たいけど保育園の昼寝のせいもあってショートにならざるを得ない子も中には居るだろうね。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/10/05(木) 06:53:05 

    >>1
    16:00定時
    17:00前帰宅

    子供はあそびにいってることがほとんど。毎日。

    18:00頃子供帰宅、

    サッカーのとき→ オニギリ、プロテインさっとだして
    送る→21時に帰宅して軽食→お風呂→22時寝る

    塾の時→ 塾→19時帰宅、19時半夕飯→21時には布団

    朝は6時半起床→宿題

    習い事あっても絶対に遊びに行く。6年

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/05(木) 07:05:52 

    >>148
    3歳で沢山お昼寝ってし過ぎなんじゃない?
    お昼寝なしにして、とは言えないけど事情を話して30分とかせめて1時間にして貰うかな。
    夜寝れなくて沢山お昼寝とか悪循環過ぎ。

    +1

    -6

  • 196. 匿名 2023/10/05(木) 08:12:29 

    皆のお子さんはすんなり保育園から帰ってくれる?
    うちは徒歩2分のところが家なのに毎回帰らない!もっとあそぶ!が始まって
    帰るのに基本50分とかかかる……仕事より辛いし本当疲れる

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/05(木) 09:00:45 

    >>148
    3歳で沢山お昼寝ってし過ぎなんじゃない?
    お昼寝なしにして、とは言えないけど事情を話して30分とかせめて1時間にして貰うかな。
    夜寝れなくて沢山お昼寝とか悪循環過ぎ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/05(木) 09:13:48 

    >>195
    そういうことお願いするとね、モンペ扱いされるんだって。

    まぁ今保育士不足でもあるわけだし、寝ない子のために先生を配置するのってなかなか難しいと思うよ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/05(木) 09:15:49 

    >>196
    辛いよねぇ。何歳?
    うちは、車なんだけど、園庭で遊び始めるとなかなか帰らないけど、そんなに長い時間付き合ってられないから、抱っこして車に乗せちゃうよ。活きのいい魚みたいになってるけどね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/05(木) 09:17:40 

    >>195
    うちの園なんて、年長までお昼寝あるからね。最悪だよ。さすがに年長にもなると寝られないから、少し相談したことあるけど、「寝られなくてもいいから静かに横になってられれば良い」みたいな感じで、子どもも苦痛だったみたい

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2023/10/05(木) 09:46:56 

    >>152
    前日夜にも仕込んだりしますよ!
    自分時間がほしいので。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/05(木) 10:05:31 

    >>189
    17時半まで仕事~保育
    園お迎えして帰宅が18:20頃。
    そこから洗濯機回して18時半すぎ~料理開始、19:20頃~夕飯。
    ちょうどその時間帯に旦那が帰宅するから一緒に食べて、20時~子供と一緒にお風呂、21時にベッドへ。

    5歳児、昼寝の影響で21時半過ぎても寝てないですね。
    21時~本の読み聞かせするけど、眠そうにしない日がほとんど。

    私一人で料理すると時間かかります、最短でも30~40分。
    要領悪い自覚あるので、小学生になるまでにはもう少し色々工夫しないとなと思ってます。
    なかなか難しいですよね。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/05(木) 10:20:52 

    >>28
    職場から家まで車で5分
    保育園から職場は車で10分
    保育園の帰り道にスーパーある
    これが本当に助かる

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/05(木) 10:23:55 

    17時過ぎに帰宅
    18時半頃に夕飯
    20時過ぎにお風呂
    お風呂出てからもすぐに寝かせられるわけではないから
    結局布団入るの22時頃…
    我が子(3歳)体力すごいから23時近くまで寝ない
    寝かせてからの自分時間なんて存在しない(>_<)

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/05(木) 10:33:23 

    >>4

    中受する子なら20時なんてまだ塾にいるよね...(実体験)

    色んな家庭があるんだな...

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/05(木) 11:02:49 

    >>193
    元レスを読んで
    20時半には布団に入るって書いてるじゃん。
    このケースに当てはまらない例出されてもね…

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2023/10/05(木) 11:58:03 

    >>45
    何やっても寝ない子は寝ない
    この人は8時半に寝室連れて行って病院まで行ってるから早く寝かそうとやれる事はすべてやってるんだと思うよ
    3歳だと保育園で昼寝があるだろうし本当に寝ない子は寝ないんだよ

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/05(木) 12:19:43 

    >>173
    大変でしたね。
    保育士不足って仕事も大変だろうけど
    常識のないモンペ増えたからだと思う。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/05(木) 12:21:10 

    >>159
    本当それ、学童問題もある程度解決しそうだしブランクある主婦の雇用に繋がればいいね

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/05(木) 12:29:45 

    >>16
    翌日のご飯作りも子供が寝たあとにすればいいのにって思ったけどそれはキツイのかな。
    絶対マイナスくらうんだろうけど、YouTubeもいいけど子供と向き合って遊べばいいのに…

    +0

    -6

  • 211. 匿名 2023/10/05(木) 13:04:31 

    >>49
    教師の子供はグレるっていうのは、構ってあげられないからだと思う
    知り合いの奥さんが先生辞めてとことん子供と向き合ったら、めちゃくちゃ優秀な子供に育って超エリートになったよ

    +0

    -4

  • 212. 匿名 2023/10/05(木) 13:24:06 

    >>37
    よこ
    一緒にお風呂入ってご飯食べて寝かしつけて…この間コミュニケーションとってるよね??
    関わりないって言われるの謎w

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/05(木) 13:40:07 

    >>199
    魚🤣
    うちも泣き叫んで暴れるんだけど1歳児も抱っこ紐で抱っこしてるから、2歳の娘の力が強すぎて戦えない

    でも皆周りはすんなり帰ってるから落ち込んでたけど他の方も同じように悩んでて安心した

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/05(木) 13:53:28 

    >>16
    19時過ぎにyoutube見させて20時に寝てくれるのが凄い。うちはその時間までテレビ見せてるとまず寝てくれないし、youtube→寝るの流れは絶対嫌がるのだけどどうしてるんだろう。聞き分け良い子なのかな。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/05(木) 14:17:30 

    子供3歳。フルタイム。
    18時に保育園から帰宅。
    18時半ごろ〜ごはん。
    19時すぎ〜お風呂。
    20時半〜21時には就寝です。

    土日は昼寝しないからここから1時間は前倒し。

    職場と保育園と自宅どれも近距離だからできてます。
    家事は全て寝かしつけの後。
    我が家は睡眠時間の確保を重要視してるけど、元々寝ない子もいるし家庭によりますよね。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/05(木) 14:50:34 

    >>43
    主じゃないけど主家とほぼルーティン一緒
    お風呂の後、自分の髪乾かしたり子供の髪乾かしたりしたあと、お茶入れて一息つきながら夫と少し話しながら細々用事するだけであっという間に21時なっちゃうなぁ

    21時に寝かせられる家は子供たちだけ先に寝てくれる感じなんだよね多分?うちはまだ一人で寝てくれないから22時に家族全員寝る感じで、どうしても大人の寝支度や食洗器まわしたりお弁当のご飯炊いたり挟むからかな…

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/05(木) 14:56:11 

    >>5
    まぁわかるんだけどね。ただやっぱりお金ない専業で嫉妬やぐちぐち言って子供に悪影響を与える位なら生き生きと働いてお金あって旅行も沢山いける共働きの方が私はいいかな。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/05(木) 15:25:10 

    >>159
    2.3人で一人分!って考え方はもっと早くに浸透すると思ってた。
    主婦としてもブランクなくなるからいいのにねぇ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/05(木) 15:40:43 

    >>201
    それでもすごいです。
    子育て主婦ですが、たまにや週何日かは出来ても毎日続けることが難しいと感じることが多く汗
    それが出来るコメ主さんすごいと思います!

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:41 

    3歳・1歳
    16:00 仕事終わってお迎え
    16:40 帰宅
    18:30〜19:00頃 ご飯
    20:00 お風呂
    21:00 寝室に上がる
    21:30までに子供たち就寝

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/05(木) 16:12:54 

    18時に息子と帰宅
    作り置きをチンして、少し休憩してお風呂
    20時には寝かしつけてた
    共働きだと寝るの遅くなって可哀想って絶対言われたくなかったから、気合いでやり切った。
    今は無理。よくやってた、息子が幼稚園時代のわたし。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:50 

    19:00ぐらいに保育園児連れて帰るお母さん見かけると、そこから夕飯と風呂か…すごいなあとおもう。幼稚園児だと19:00には寝てるよね。

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2023/10/05(木) 18:35:50 

    うちも主と同じくらい。
    年中の時に言った小児皮膚科で何時に寝てる?って言われてそれ答えたら遅すぎ!寝不足は子供にもストレスになるからしっかりして!って言われてすごい凹んだ
    そしてその病院には行かなくなった

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/05(木) 18:41:04 

    >>216
    我が家は、だけど、寝かしつけしないと寝てくれないけど、付き合って寝かせて一緒に寝落ちしちゃうことが多い。夫は23時帰宅とか。
    トピズレだけど夫が早く帰ってきて毎日コミュニケーションとれるなんて羨ましい!

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/05(木) 19:19:18 

    >>1
    こどもは小2、年中

    17:30定時
    職場から家まで5分

    子供は夫がピックアップ済み

    17:45ごはん〜片付け
    19時おふろ
    20時半就寝


    5時起床
    朝食〜夕食までここで作る
    家を出る8時までにとにかく家事全部する

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/05(木) 20:24:16 

    >>219
    毎日となるともう身についてルーティン化してしまって今では淡々とこなしていますw
    ありがとう(*^^*)

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/05(木) 22:27:51 

    >>1
    17時10分 退社、保育園にお迎え
    18時 帰宅、夕飯(作り置き)
    19時 お風呂、その後自由時間
    20時半 歯磨きして寝室へ
    21時 子供就寝

    6時半に子供起床だから本当は20時半に寝ている状態にしたいけど、子供の自由時間なくなるのも可哀想だからこんな感じになってる。

    今はお昼寝ないけどお昼寝ある時は全然寝なくて22時頃就寝だった。
    その時は家事終わらせて子供と一緒に私も就寝。

    今は子供が遊んでいる間や寝かしつけした後に洗濯等家事しながら翌日の夕飯作ってる。
    その後のがるちゃんを楽しみに日々頑張ってるよ!

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/05(木) 23:09:37 

    1歳と4歳
    先月育休から復帰
    17時半退勤で18時ちょい過ぎに自宅
    夕食は温めて出すだけの状態にしてあるので18時15分に夕食開始
    食べ終わったら19時まで子供達と遊ぶ
    19時〜19時半お風呂
    下の子だけ歯磨きして寝かし付け、その間上の子はスマイルゼミ
    20時迄に下の子が寝る
    下の子の寝かし付けが終わり次第上の子のスマイルゼミ見たり終わったら少し遊んで歯磨きして20時半に寝室
    だいたい10分もしないうちに寝る

    子供と触れ合える時間がほぼなくて辛くなってきたから来月から16時上がりのパートになる事にした

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/06(金) 00:47:46 

    みんなすごいなー
    3歳と小2。
    夫が22時頃帰宅なのでワンオペ状態なのと、小2がとにかく敏感タイプで3歳と同じくらいかそれ以上に手がかかるので17時退社後保育園から学童お迎え、18時すぎ帰宅だけど寝るの21時半〜22時すぎることも。
    上の子のぐずりも寝不足が少しは原因なんじゃと気になったり、睡眠大事だと思ってるから早く寝かせたいのにスムーズにいかないからガミガミ言っちゃうこともあって自己嫌悪。
    ちゃんとできる皆さんのお子さん達もすごいしこのトピの皆さまもがんばってて本当に見習いたいです!参考にします。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/06(金) 17:16:04 

    >>1
    理想の時間も、実際の就寝時間もまったく同じ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。