ガールズちゃんねる

我が家のこと…?片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣

251コメント2023/10/05(木) 12:24

  • 1. 匿名 2023/10/04(水) 00:52:36 


    ・背伸びをしておしゃれ収納をする
    引き出しをあけたら同じデザインの収納ケースがずらっと並んでいる、SNSで見るような素敵な見た目に憧れたことはありませんか?
    気合を入れて収納ケースを購入しても、ものが収まらなかったり、せっかく購入したケースを持て余してしまう…そんな経験を何度も積み気がついたことは、シンデレラフィットやデザインをそろえたケースの収納は上級者向けということです。

    ・通路や玄関が物置になりがち
    なるべく玄関や通路にはものを置かないようにと思っていても、届いた段ボール箱を玄関や通路の隅に、さらにその上にまた段ボール箱を…気がつけば玄関や通路が狭いというのが我が家の日常でした。
    そこで我が家では、「一時置きならOK、週末には片づける」というゆるいルールを設けました。
     我が家のこと…?片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣 | サンキュ!
    我が家のこと…?片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣 | サンキュ! 39mag.benesse.ne.jp

    友人宅にお邪魔をすると、同じくらいの子どもがいるのに家が整っている…なんだかものが少なくてすっきりしていると、我が家と無意識に比較して落ち込むことはありませんか?


    +62

    -9

  • 2. 匿名 2023/10/04(水) 00:53:42 

    お洒落収納は買わないけど
    通路や玄関が物置になりがち は
    当てはまる。。
    収納少なすぎ部屋ってことでずっと言い訳してる。
    けど、綺麗にしたい

    +435

    -11

  • 3. 匿名 2023/10/04(水) 00:53:58 

    そもそも汚部屋住人はオシャレ収納とか買わない💃

    +305

    -10

  • 4. 匿名 2023/10/04(水) 00:54:07 

    あー、このング習慣結構やってるわ
    もう治らないかも

    +3

    -12

  • 5. 匿名 2023/10/04(水) 00:54:22 

    >>1
    全てのものを収納した上で、余白と言うか何も入れない収納を作ってるんだけど
    気づけばそこもすぐいっぱいになってる

    +146

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/04(水) 00:55:05 

    たから
    散らかる家の人は物がそもそも多すぎなんだってば

    その半分くらい「いらんもん」やぞ

    +424

    -22

  • 7. 匿名 2023/10/04(水) 00:55:58 

    単純に自分のキャパ以上に物があるだけじゃね?
    同じ量でも出来る人と出来ない人がいるからね
    自分が管理できる量ってのが簡単にわかるといいよね。と私自身によく思うよ

    +141

    -4

  • 8. 匿名 2023/10/04(水) 00:56:33 

    とにかく旦那が怒ったらそこらへんにあるものを蹴飛ばす。
    好きだから我慢してるけど、やめて欲しい。
    あとdvとかじゃないけど、私も蹴られたりする。

    +2

    -58

  • 9. 匿名 2023/10/04(水) 00:57:01 

    どんなに頑張っても完璧な状態キープなんて無理だと諦めた。
    来客がある時、半日でそれなりにキレイにできる程度ならOKってことにした。

    +153

    -5

  • 10. 匿名 2023/10/04(水) 00:57:09 

    言わせねーよ!

    +1

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/04(水) 00:57:45 

    >>8
    釣り?w
    DVじゃなかったら何なのw愛のムチ的な?w

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/04(水) 00:58:25 

    7年くらいクローゼットを開けてなくて、もうカビだろうし怖くて開けられない泣
    開けたら部屋にカビが広がったら部屋もダメになるし、どうしたらいいのかわからない泣
    このこと思うと胸が痛くなる消えたい
    壁紙は紙だし拭いていいのかもわからんし掃除するときカビ吸って病気なったらどうしよとグルグル考えて逃げ出したい

    +25

    -54

  • 13. 匿名 2023/10/04(水) 00:58:37 

    >>8
    DVですよ
    通常、人はパートナーを蹴りません

    +74

    -3

  • 14. 匿名 2023/10/04(水) 00:59:06 

    ものを増やしすぎないのは当たり前だけど紙系が散らかると面倒だから新聞やDMは読んだらすぐに専用ボックスに入れるようにしてる

    +42

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/04(水) 00:59:06 

    そもそも自分も含めてルールを守れないから困ってる

    +31

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/04(水) 00:59:42 

    >>8
    dvじゃないのに蹴られるとは?
    キックボクサー夫婦で練習でもしてるの?

    +38

    -2

  • 17. 匿名 2023/10/04(水) 01:01:43 

    >>12
    天気がいい日に両側の窓を開けてマスクをつけて掃除するしかない
    その後も一晩中窓をあけて換気ね

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/04(水) 01:01:54 

    >>12
    お掃除業者頼んだら?

    +50

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/04(水) 01:02:02 

    どちらも当てはまってないけど今部屋は荒れています
    おやすみー

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/04(水) 01:02:54 

    物を置く時の意識が足りない。
    いかに片付けるかより、モノを置く時にいかに意識するか(その辺にポンとおかず意識して置く)が大事な気はする。

    +80

    -2

  • 21. 匿名 2023/10/04(水) 01:04:02 

    >>8
    どこら辺が好きなのだろう

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/04(水) 01:04:14 

    急に来客があっても1分以内でベストな状態に出来るのが理想

    +69

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/04(水) 01:04:24 

    >>6
    ごもっとも、
    ほしいと思ったらすぐ買ってきて要らなくなったらすぐ捨てる
    生活がしたいわ

    +123

    -4

  • 24. 匿名 2023/10/04(水) 01:04:39 

    収納術は諦めたから、最近断捨離始めたところ
    今までなかなか捨てられなかったけど捨て始めるとポンポン行けるw

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/04(水) 01:05:33 

    部屋数とか間取りとか家の広さにもよるよね?
    無理して収納を買うも、結局それが元で物が増えるし。

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/04(水) 01:05:47 

    もうきれいに保とうと言う気持ちも起きない
    大体どこに何があるか把握できてるからOK


    +10

    -1

  • 27. 匿名 2023/10/04(水) 01:06:33 

    >>3
    物を減らすんじゃなくて収納棚を増やすタイプの汚部屋住人は結構いる気がする

    +146

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/04(水) 01:06:45 

    >>6
    置いときたいんだよ
    こっちの勝手だろ

    +65

    -40

  • 29. 匿名 2023/10/04(水) 01:07:52 

    義兄嫁が片付けが出来ないからいつも義母が片付けに行ってるらしい
    ガル子さんはいつも綺麗にしてるわねって褒められるけど違うのよ
    義母が来る前は汗水流しながら片付けてるだけ
    常にモデルルームみたいなおうちにしたいけど子供が巣立ってからじゃないと無理だわ

    +41

    -5

  • 30. 匿名 2023/10/04(水) 01:10:46 

    >>28
    別に勝手だけどw

    +46

    -2

  • 31. 匿名 2023/10/04(水) 01:13:08 

    >>6
    分かってる
    だから捨てたいんだけど時すでに遅し
    多すぎてなかなか減らないんだよ〜
    頑張って減らしても減らした分だけ増えていくの〜なんで

    +87

    -2

  • 32. 匿名 2023/10/04(水) 01:13:18 

    >>12
    逆にカビてたらこっちのもんよ
    もう問答無用で中の物捨てよう。
    7年も出してないなら全部要らない物だよ。カビが生えてたら尚更。
    マスクしっかりして喚起すれば大丈夫!がんばれ

    +158

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/04(水) 01:14:39 

    >>8
    ぐーで殴るのがDVと思ってるのかな
    蹴るのもダメだよ麻痺してない?

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/04(水) 01:16:21 

    >>31
    「買う」時点で
    要るものか要らないものか熟考するといいと思うけどな
    物が増えてしまう人は、物を思い付きですぐ買いがち

    +74

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/04(水) 01:17:24 

    断捨離したいんだけど、指定ゴミ袋が高すぎて躊躇してる
    こんなんじゃ永遠にゴミ屋敷

    +13

    -10

  • 36. 匿名 2023/10/04(水) 01:20:37 

    >>28
    チラシやプリントは裏紙にしてコピーにつかうし袋は生ゴミ入れ
    とか一応役目があるんだよ

    +15

    -11

  • 37. 匿名 2023/10/04(水) 01:21:43 

    >>12
    数年前実家の開かずの間を15年振りくらいに開けて片付けたけど意外と大丈夫だったよ
    しかも封筒に入った8万円でてきたw
    年内に少しだけ頑張って晴れやかな新年を迎えましょ

    +139

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/04(水) 01:22:25 

    捨てるのめんどくさい大きなテーブルの上が散らかってますね…

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2023/10/04(水) 01:22:37 

    >>31
    経済をまわしてくれてありがとう

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2023/10/04(水) 01:22:45 

    >>35
    売れる物は売るとかまだ独身の頃にメルカリも無くてフリマにだしていたよ

    メルカリでトイレの芯ラップの芯売れるらしいよ!

    +0

    -8

  • 41. 匿名 2023/10/04(水) 01:23:25 

    >>12
    全部捨てる場合(捨てないならごめん)

    マスク装着
    使い捨て手袋装着
    (ゴム手袋でも良い)
    洗面所に着替え用意

    ウタマロスプレー
    塩素系漂白剤を薄めたもの
    二重にした45リットルゴミ袋を多めに用意
    アルコールスプレー
    雑巾たくさん

    マスク装着し、手袋をはめてクロゼットを開ける
    ほとんど見ないで服をゴミ袋に入れる
    袋の半分以下にいれて口をぎゅっと縛る
    カビが怖いなら2回結ぶ
    ↑ギチギチに入れると重くて運びたく無くなるので半分以下にしています

    クロゼットがからになったら見る
    そんなに汚れていなければウタマロ
    白いカビでもウタマロを吹いてこする
    黒いカビなら薄めた塩素系漂白剤を吹いてこする

    最後は水拭きしてアルコール吹く
    手袋、マスクを捨てて着ている服を洗濯機にいれシャワー直行→着替え

    クロゼットは3日くらい開けておくと良いと思います

    +83

    -1

  • 42. 匿名 2023/10/04(水) 01:24:40 

    >>28
    別にいいけどさ
    「わー、このクッキーの缶可愛い〜とっとこう〜🎵」
    ってタイプやろどうせ

    そりゃ物多くて散らかるわ、と言わざるを得ん

    +78

    -3

  • 43. 匿名 2023/10/04(水) 01:25:07 

    >>5
    少しスペースを作ると
    あっという間に旦那が埋めてくるんだよ!
    何度言ってもダメ

    +43

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/04(水) 01:25:57 

    >>6
    わかっちゃいるけど、やめられない♪

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/04(水) 01:28:04 

    >>6
    うぅ、耳が痛い。捨てます。

    +46

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/04(水) 01:28:15 

    断捨離ハイの人とダイエットハイの人って似てるね

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/10/04(水) 01:29:49 

    >>2
    火災報知器の取り替えがあるんだけど玄関とか通路に災害用の水とかいっぱい置いてある。
    このまま業者入れるとマズイかな?
    だからといって片付けるスペースはないのよね(泣)

    +7

    -5

  • 48. 匿名 2023/10/04(水) 01:32:03 

    子供のものがとにかく多い
    あと何年かしたら成長して使わなくなるんだけどさ

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2023/10/04(水) 01:34:23 

    >>1
    自分の実家はマンションなんだけど、マンションってシューズクロークみたいなのがなくて大抵小さいから家族多かったり片付け苦手な人は絶対高確率で散らかってる。
    片付け動画見ててもみんなそう。
    私はこれから注文住宅を建てる予定だけど2畳くらいのシューズクロークは絶対設ける予定。
    段ボールとかベビーカーとか外の遊び道具とか洗車グッズとか家族分の靴とか置くとこないもん。

    +8

    -12

  • 50. 匿名 2023/10/04(水) 01:35:00 

    >>42
    クッキー缶はまだ小物入れになってるんだけど、峠の釜飯の容器(家族の人数分)が使ってないのにしまい込まれてる
    丼もの作った時に使おうと思って取っておいたのに、いざ作るときは忘れてパン祭りのボウルに盛ってしまうw

    +46

    -2

  • 51. 匿名 2023/10/04(水) 01:35:45 

    >>49
    シューズクロークは立派なのがあるんだけどさ
    その前に靴がいっぱいでそのドアが開けられないんだよね

    +5

    -5

  • 52. 匿名 2023/10/04(水) 01:35:58 

    >>6
    部屋の広さに対して人数が合ってない場合もある
    特に都内の家なんてギチギチだし、一人一部屋なんてなかなか与えられてないし。
    兄弟とか夫婦同じ部屋使っててスッキリさせるってなかなか厳しいかと。

    +62

    -5

  • 53. 匿名 2023/10/04(水) 01:37:16 

    >>12
    7年も開けてないのにやってけてるならむしろいらないものでしょ殆ど…逆に楽そうだけど

    +68

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/04(水) 01:39:56 

    >>51
    えーーーなんて贅沢な悩み
    靴は全部必要なものなの?
    友達の家に遊びに行ったときも立派なシューズクロークがあったんだけど靴が山積みになってた…笑

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/04(水) 01:44:45 

    片付けられない人ほどストックしたがるからそれをやめるべき
    動線を考えて物の住所を決める(例えばゲームの攻略本ならテレビ台の中、薬をキッチンで飲むなら食器棚の中、リビングで飲むならテーブルの近くなど。動線意識しないとせっかく片付けても億劫になりどんどんまた散らかる)
    どうしても収納が足りないならスペースを節約できるグッズを買うとか(靴を縦に収納できるグッズなど)、デッドスペースがないか考える(突っ張り棒が便利)
    収納ケースを買うのは最後!断捨離してから
    メルカリ、ジモティを活用すれば手放すことに罪悪感なし!
    本、書類、服は見直すチャンス
    家具の配置がおかしくないか確認

    +26

    -1

  • 56. 匿名 2023/10/04(水) 01:45:39 

    片付けできない人って何でも床に直置きしがち
    物を大切に扱うという意識が無いんだろうね

    +32

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/04(水) 02:02:44 

    一見きれいに片付いてるし毎日ルンバしてるけど引き出しとか棚の中がぐちゃぐちゃなんだよね
    性格が現れてる

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/04(水) 02:04:52 

    >>52
    まぁでも
    同じ条件の家と人数でも散らからない人は散らからない訳だからさ

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2023/10/04(水) 02:06:37 

    >>23
    宝くじ当たったらの妄想捗るよね。
    ものを揃えるときのお金と経験値が足りなさ過ぎた。

    +18

    -1

  • 60. 匿名 2023/10/04(水) 02:10:31 

    >>6
    私にとってはいる物
    ぬいぐるみが多いんだけど、ぬいぐるみに囲まれて寝ると癒されるのよね

    +23

    -11

  • 61. 匿名 2023/10/04(水) 02:11:08 

    >>23
    捨てたい物もあるけど、捨て方分からなくて放置してる

    +22

    -4

  • 62. 匿名 2023/10/04(水) 02:13:57 

    >>60
    ぬいぐるみが多いことを「散らかってる」なんて思わない

    +33

    -5

  • 63. 匿名 2023/10/04(水) 02:25:24  ID:vBYkzhiF5o 

    >>8
    物を捨てる前に「蹴ってくる夫だけど好きだから我慢」を捨てるべきなのでは
    自分ならいちばんに、人を蹴れるような夫を捨てたい。大切なパートナーなら蹴らない。

    +38

    -3

  • 64. 匿名 2023/10/04(水) 02:27:23 

    >>31
    棄てた物を把握してないと、いずれ棄てる物を買い直すだけになるよ。

    あと、古くなって来たから買い替える→やっぱり気に入ってるしまだ使えるから今は棄てるのやめよう。も物が多い人の部屋あるある。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2023/10/04(水) 02:28:23 

    片付けや収納の仕事をしているからこそ思う事は
    収納場所が多い家程
    ムダな物を溜め込んでいたり
    乱雑な事が多い
    部屋が狭く収納場所がなくて散らかっている人より
    クローゼットや押し入れが多い家程
    散らかっている印象
    片付けられない人や散らかりがちな人は
    ムダに収納が多い家に住まない事で
    綺麗な部屋になると思う

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2023/10/04(水) 02:28:51 

    >>6
    お片付け系の動画とか好きでよく見るんだけど、だいたいの家のビフォーってゴミだらけだよね
    本人は後生大事にしてるものでも他人から見るとお金もらってもいらねーってものばっかり
    服とかとくにそう
    なんでこの服買った?!って驚くものばかり
    まあ自分もそう思われてるんだろーけど、他人から見たら本当どうでもいいものばっかに見えるよね

    +49

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/04(水) 02:30:39 

    >>8
    あらあら
    鉄アレイ散らかしといてそれ蹴飛ばすように仕向けたら?

    骨折〜〜〜

    +15

    -3

  • 68. 匿名 2023/10/04(水) 02:51:37 

    >>6
    もっと家が広ければ…って思うけど
    家が広いのが当たり前のアメリカでも、家がいっぱい→巨大ガレージもいっぱい(車はガレージ前に停める)→ストレージサービス(日本で言うコンテナ貸し倉庫的なもの)へ って人がかなりいるらしい
    スペースできたとしても、その分また荷物増やしてしまうだけなのかも

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/04(水) 02:59:22 

    後で片付けよう
    後で捨てよう

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/04(水) 03:08:51 

    >>6
    そのほとんどが旦那の持ち物。
    あては災害時の備品。
    だから捨てられなくて困ってる。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/04(水) 03:38:12 

    >>40
    よこ
    トイレの芯ラップの芯なんてあきらかゴミなんだから片付けたかったらそういうものからまずさっさと捨てた方がいい
    ぜったい使わないけど捨てるにはもったいない、でもほしい人いそうだなって物を安くフリマアプリに出すのはいいと思う
    そして売れなかったら捨てる

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/04(水) 04:06:28 

    >>68
    部屋の片付けじゃないんだけど、オシャレになるために有名?ファッションデザイナーだかが一般の視聴者に何日もかけてアドバイスするっていうアメリカの番組、1番最初にクローゼットの中を全部見ていらない服を捨てていくんだけど8割、9割は捨てられてたわ。あれ面白かったなぁ
    部屋をオシャレにするのもまず捨てるとこから始まるよね

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/04(水) 05:07:34 

    収納買っても今度はその中がグチャグチャになる。
    とりあえず中に放り込んでるだけ。
    整理整頓の仕方がわからない。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/04(水) 05:12:49 

    >>70

    うちは旦那と息子2人。
    買うの好きで捨てるのが苦手。
    探すのも苦手。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/04(水) 05:16:05 

    >>6
    捨てるのって労力いるよね。
    買うのより捨てる方が大変。

    +68

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/04(水) 05:17:34 

    >>27
    最近は収納グッズは買うなという風潮だよね
    買うより物を捨てよと。

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/04(水) 05:18:57 

    >>5
    全ての物が一時的にでも、収納できているのがスゴイ!

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/04(水) 05:46:49 

    >>1
    人を呼ぶならだいたい片付けるやろ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/04(水) 06:01:57 

    >>3
    断捨離の番組見てると現実の汚部屋住人には揃いの収納ケース買う奴も多いって分かるよ

    空のまま汚部屋に積んであるパターンと、中身全部ぎっちり入って汚部屋の腐海に沈んでるパターンがあるけど、大抵はこの収納ケース捨てましょうという話になる
    あと彼らは揃いの食器買うのも好きだよね、物の山に埋もれて全く使えてないけど

    整然と揃った部屋への憧れみたいな物はあるんだろうな

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/04(水) 06:06:38 

    >>57
    私もそうだw
    基本的に雑な性格なんだよねー

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/04(水) 06:09:16 

    >>60
    ダニとノミが凄そう

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2023/10/04(水) 06:11:23 

    >>6

    半分どころか70%くらいだと思う。実際、私は引っ越す時に、そのくらい断捨離した。

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/04(水) 06:11:37 

    >>6
    うちは家が狭いのが原因かも。男女の小中学生含む4人家族で3LDK。雪国だから冬物のスキーやスノーウェア類、エアコンないのが当たり前の地域だから扇風機とストーブが2台づつあったり部屋を片付けても捨てれるものって毎回1割程度しかないんだよね・・子供達もスポーツやってるからそれに関連する練習道具もたくさんあるしなんとか狭い収納場所に色々収めてるけど溢れたものはリビングの壁一面にあるラックの中・・

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/04(水) 06:12:24 

    >>55
    渾身のコメントだけど汚部屋住人の心には届かないと思う。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/04(水) 06:15:26 

    片付けても片付けてもおもちゃが散らばる…何か簡単な収納方法ありますか…捨てる以外でお願いします

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/04(水) 06:16:30 

    >>57
    部屋って本当に性格現れるよね。
    モノに対する執着がない私はいつも片付いて余計なモノがない、部屋も収納もガラーンと殺風景、面白くもなんともない人間です。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2023/10/04(水) 06:23:02 

    >>49
    散らかってるのを場所がないせいにしてる人は、
    広いスペースがあればその分だけ増やすから結局片付かないよ。
    2畳分のクローゼットがあれば2畳分の物を溜め込むだけ。

    +24

    -2

  • 88. 匿名 2023/10/04(水) 06:26:07 

    >>8
    マジレスするけど、あなたを蹴ることはもちろんだけど、物を蹴るのもDVだよ
    自分を大事にしてね

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/04(水) 06:31:56 

    >>86
    横だけど、わたしはそういうスッキリした部屋や人好きだよ〜
    思い切りの良さがあるよね

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/04(水) 06:36:59 

    衣服をキチッと畳んでしまうのが続かない。衣替えの時にきれいに入れ替えるけど、たいてい急いで出し入れするからすぐグチャグチャ。時々整頓するんだけど、なんかなあ…

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/04(水) 06:39:18 

    >>60
    ぬいぐるみは要るものだと思うよ!この場合、本当に使わない不用品、って事だよ。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/04(水) 06:40:05 

    >>61
    ○○市 ○○の捨て方
    とかで検索したらすぐ出てくるよ。
    それでもわからない時は市の環境科みたいなところに電話して聞いてる。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/04(水) 06:42:28 

    >>74
    息子何歳?
    もし小さいならこれからいくらでも建て直せる!
    うちの5歳と9歳の子ども、捨て上手になったよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/04(水) 06:43:21 

    >>90
    ハンガーにかける収納に変えるとか
    見やすいしたたまなくていいからおすすめ

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/04(水) 06:47:29 

    >>1
    20年前に赤ちゃんのベビー綿棒を帰省したときに忘れて買いに行こうとしたら夫が義実家の戸棚をあけて中がトピ画の用でビビった。トピ画は右上ポックスだけど義実家はファイルケースとプラスチックのスライド式の容れ物だった。

    むっちゃ綺麗。20年前は収納の雑誌見ても義実家ほど綺麗に収納してる家はなかった。

    本当にビビった。怖いと思った。夫が我が家汚いって言うわ。このレベル期待されてるのか〜って。無理だなって。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/04(水) 06:49:45 

    取り敢えず置いといて、後でやろう〜
    が、私のパターン…

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/04(水) 06:51:08 

    >>89
    あなたのお部屋はきっと優しさと可愛らしさに溢れている

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/04(水) 06:52:28 

    >>96
    一応とっとこハムタローの積み重ねが危険なんだよね

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2023/10/04(水) 06:59:25 

    うち3人家族で2LDK、一部屋は物置きになってて人数のわりに間取りが足りないと思ってたんだけど、同じマンションの同じ間取りで6人家族の人も居るから、うちがものが多すぎるだけだと分かった。
    捨てなきゃならないんだけど、断捨離したときに2度と使わないようなものはもうあらかた捨てたから捨てる物が分からない。
    みんなトランクルームとか使ってるんだろうか。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/04(水) 07:02:38 

    ずっと寒い、ずっと暖かい場所ならこんな収納に悩まなくてもいいのかなーと思う
    ストーブやら扇風機やら、ひとつにまとめたいw

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/10/04(水) 07:04:24 

    まず勢いでがっつり物を減らさないといつまでも変わらないと思う。引越しで実感した。
    引っ越しの時に期限が決まってることもあって、何も考えずにとにかくガンガン捨てた。迷う物は捨てる、くらいの勢いで。粗大ゴミも自分で持ち込めばいくらでも受け入れてもらえるし料金も安かったこともあって、何往復もして捨てた。
    引っ越ししてからはすごく部屋がすっきりして、週末に元に戻すだけで綺麗な部屋をキープできるようになったよ。何か増やしたくなっても捨てた時の大変さがよぎって簡単には買わなくなった。
    引っ越しがないにしても期間を決めて勢いで断捨離するのが良いと思う。あれだけガンガン捨てたのに、捨てなければよかったと思う物はひとつもないです。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/04(水) 07:05:36 

    >>9
    来客時は片付けだけじゃないから大変だよ。
    水回りの掃除とかおもてなし料理とかもある。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/04(水) 07:05:44 

    物は多い方だと思う
    あまり使わない物を箱やポーチに入れると何を入れたか忘れる
    民芸品とか季節の置物等たまに飾る物は箱に大きく中身を書くようにした

    毎日使う物は取り出し易い所に住所決めて直ぐ戻すように改善した

    旅行の時も中身分からない袋は辞めた。透明なポーチやジップロック利用。それで充電器とかアイシャドウとか色々ぱっと見つける事が出来てストレス無くなった。
    見られたくない下着だけ布袋に入れてる。


    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/04(水) 07:17:24 

    >>6
    わかる。わたしは極力ものを減らしたいんだけど旦那が買ってくる。もう嫌だ。

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2023/10/04(水) 07:24:35 

    >>92
    品物名じゃ検索しても出てこないからなあ
    何の素材で出来てるかが分からないと無理
    これが何のゴミに相当するのかが分からん
    電話するにしても結局はどんな素材のゴミなのか調べる事がまずスタート
    やっと調べる事が出来ても分解して仕分けして〜とか手間がかかる事だったりする
    てなると面倒で結局放置してる

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/04(水) 07:28:34 

    蓋付きの収納BOX系は片付けられない人にはNG。気付けばあちこち蓋だけ散乱してる。そして箱の中も種類別になってたはずがいつの間にか一緒くた。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/04(水) 07:29:40 

    >>24
    同じだ 捨てたら散らからなくなった 物がなくても生きていけるし楽になる

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2023/10/04(水) 07:32:16 

    籠とかケース全部揃える収納めっっちゃ苦手。嫌いとかじゃなくて、まずどの大きさのどんなやつ買えば良いか分からなくてできないw

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/04(水) 07:40:56 

    >>6
    そうなんだよね
    半分は無くしても生きていけるとは思ってる…

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/04(水) 07:41:38 

    旦那がちょっとした小物とかミニ家電とかよく買うんだけど「うちはもうモノ増やせないよ」とか「片付けようね」とか言ってくる
    部屋が狭いのワシのせいちゃうで

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/04(水) 07:41:39 

    >>3
    買うよー
    そういう人は、SNSで見たおしゃれ部屋に憧れて買った高級収納グッズが汚部屋の養分になるのよーw

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/04(水) 07:42:22 

    >>80
    確かに雑で細かいことが気にならないw

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/04(水) 07:43:31 

    >>86
    憧れる
    いっそ性格から変えてみようかしら

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/04(水) 07:43:59 

    >>108
    例えば押入れなら、
    一回全部出して不要なモノを捨てて、キープする物を押入れに戻す、これが第一段階。
    スカスカになった押入れを見てどんな収納グッズがあれば便利かを考えるのが第二段階。
    収納を先に考えたり、ましてや収納道具を先に買うのは失敗しがちだそうです。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2023/10/04(水) 07:45:08 

    サンドと芦田愛菜の博士ちゃんで収納博士の子が「いつかは来ません」って言って捨てる事を推奨してたけど、そのいつかが来て後悔した事が何度もあったから捨てられないw

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/04(水) 07:46:18 

    >>47
    気にしてない
    業者は円満に早く終わりたい
    脚立さえ立てられたらオッケー
    我が家のこと…?片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣

    +11

    -3

  • 117. 匿名 2023/10/04(水) 07:48:26 

    >>68
    土地持ちか元資産家かで、りっぱな家を2軒くらい持っているのに、どっちもゴミでいっぱいっていうゴミ屋敷持ちも存在するらしい

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/04(水) 07:55:44 

    >>22
    一分は無理だけど三分くらいあれば綺麗に戻せる

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/04(水) 07:56:55 

    >>114
    だから上級者向けなのかw
    テレビだとそんな事言ってくれないからみんなケース先に買いがちだよね。それで片付けられない人が片付けのテレビとかで「お揃いのカゴが大量に出てきた。片付けようとした形跡が分かります。」とか言われるのかw

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/04(水) 07:59:19 

    子供のもので溢れかえって片付かない

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/04(水) 08:04:34 

    >>115
    後悔するってことは、いるいらないの見極めがつけられないってことなんですね。
    それはもう、仕方ないですね。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2023/10/04(水) 08:07:42 

    >>28
    同居してる家族とかに迷惑かけてないなら散らかった部屋で勝手にどうぞ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/04(水) 08:07:57 

    >>1
    フリーランスなんだけど在宅だから仕事のもの増えて詰む。
    収納少ないに加えて片付けも苦手。こういう記事や片付けの本もたくさん読んでるけどうまくいかない。
    そういう星の元に生まれたんだと思ってる。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2023/10/04(水) 08:08:22 

    断捨離して物は減ったけど、しまい込むと使わなくなるからって
    出しておくから、押入れクローゼットとかスカスカなのに出てる物でゴチャついて見える

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/04(水) 08:08:54 

    やっぱり片付いてる家の人って
    物を捨てるのが上手

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/10/04(水) 08:09:47 

    >>111
    わかる。
    インスタのおしゃれ収納に憧れて真似して結局こまめに収納しなかったり私的に不便だったりで、汚部屋に😂

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/04(水) 08:13:59 

    片付け嫌いなんで持ち物は最小限にしてる

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/04(水) 08:14:17 

    >>6
    正論すぎる
    1年以上触ってないものは全て要らないものだと分かってはいるんだけど、なかなか捨てられないのよね
    いつか使うかもと思うのと面倒なのとの二重苦よ

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/04(水) 08:15:00 

    >>43 うちも。わざと真ん中に置いてるのに寄せたらコレもコレも置けるよ!って。あっという間に実家感満載のゴチャゴチャしたリビングの出来上がり。誰も来ないからゴチャついても良いじゃんと言うが、これだから呼べないんだよー!

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/04(水) 08:15:04 

    >>31
    本当それ!

    物を捨てる・片付けるのは物によっては分別したり分解したり手間がかかるし、私の場合は不要であれまだ使えるものを捨てるのにすごく抵抗があって決断までが長いんだけど、買うのって欲しいと思ったらお金払って持ち帰ればいいだけだから簡単なんだよね

    私はガーデニング好きで花をつい買う反面、季節が終わって枯れた鉢の片付けがなかなかできなくて、入れる鉢がないと買ったりしてた
    だから同じ物が増えまくって片付かないんだよね
    庭狭いし近所に散らかり具合も丸見えで恥ずかしいから、空いてる鉢を片づけるまで新しい花は買わない!!って決意したら1年買えてない事に最近気付いた笑

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/04(水) 08:16:32 

    >>1
    こういう感じのセンスが無さすぎて、生活感でちゃう
    棚一段に観葉植物一個だけ置くのかぁ〜とか

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/04(水) 08:16:45 

    片付け苦手な人は性格と収納方法が合ってないんだよ

    棚や箱に入れて出しっぱなしになるなら、それはその収納方法は性格にあってない。

    戻さないって事は、扉を開けるのが面倒、引き出しを開けるのが面倒って事。

    なら扉も引き出しもないところに直せば良い。

    出しっぱなしになるならそこが定位置なんだから、なおす場所はそこなんだよ。

    苦手な人はどうせ一歩でも離れたら直さないんだから。

    机に出しっぱなしならもういっそのこと机の下に引き出しでもつけるかワゴンでも買ってその中に入れれば良い。


    いろんな場所で使うならもう複数個買っちゃえば良い。

    むしろ出しっぱなしでもおしゃれに見えるものを買えば良い。


    そして丁寧に治さなくて良い。

    片付け苦手なのに完成系のハードルが高すぎるんだよ。

    収納具の中はぐっちゃぐちゃでも良い。
    ぱっと見キレイなら、棚の中ぐっちゃぐちゃぐちゃでも良い。
    カーテン開けたらうわってなって良いんだよ。

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2023/10/04(水) 08:18:29 

    >>105
    ゴミも捨てられないの

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/04(水) 08:25:37 

    例えば、解体したカラーBOXみたいな中途半端な木製家具って
    どうやって処分してますか?
    後、身長ぐらいの高さの木製シェルフとか…
    解体するけど、ノコギリで切って家庭ゴミで出すのか?とかも知りたいです

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/04(水) 08:26:30 

    >>3
    100均のカゴばかりよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/04(水) 08:27:02 

    >>1
    収納も何も、物を増やさないの一言に尽きる。
    収納を増やすくらいなら何かを捨てて場所を作る。
    とはいえ、植物を育てるのが趣味で、植物だらけなのとそのグッズがどんどん増えてる。
    切花買っても根っこ生えて土に植えてしまうから、増える一方。
    好きなものはどうしても増えちゃう。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/04(水) 08:27:43 

    >>125
    モノがあって整頓されてるのと 捨てちまうのは別だと思う  いらないものは捨てても限界がある

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/04(水) 08:28:55 

    >>127
    リックに入るぐらい?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/04(水) 08:29:47 

    やたら収納用品を買ってしまって、結局つかわないことがある。
    悲しい。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/04(水) 08:31:16 

    >>105
    市町村でゴミ出しのアプリ出してるところもあるから一度検索してみて〜

    私も自分が住んでる市が作ってるアプリ使ってるけど、それこそ『ドライヤー』とか『ICコンロ』みたいに品名で検索できて超楽だよ


    ちなみにこれが検索画面
    我が家のこと…?片づけてもすぐに散らかってしまう人がやりがちなNG習慣

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/04(水) 08:31:47 

    ポンポン置いてたほうが使うとき分かりやすい

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2023/10/04(水) 08:35:18 

    >>1
    だらしない人って、片付けられない人ってものを直置きする人が多いと思う。そしてそういう直置きからどんどん色々とだらしなさが加速していって破綻していく。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/04(水) 08:36:01 

    >>43
    分かる。スッキリしだすと何故か母が埋めたがるのよね。玄関スッキリしたら急に娘に靴を買ったり。台所もしかり。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/04(水) 08:36:08 

    >>61
    どんなに探しても分からない時は役所に電話で問い合わせた方がいい。
    放置しても状況は変わらないです。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/04(水) 08:39:31 

    >>61
    わかる
    そこで思考がストップしちゃう

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/04(水) 08:40:32 

    >>61
    人の物だと(家族でも)訴えられるリスクあるしね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/04(水) 08:41:03 

    >>32
    まだ使えると思ってた高めの革バッグも服もカビてて未練なく捨てられた。
    物がなかなか捨てられない人に一番必要なのは、カビ繁殖マシーンかもしれない。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/04(水) 08:43:37 

    >>134
    電動ノコギリで30センチ四方より小さくして可燃ごみに出す…こともあるよ

    しかし結構時間と労力がかかり騒音も立てるので、大人しくお金払って粗大ゴミにした方がよほどお得な時も多いと思う
    例えば3段のカラーボックスはウチの自治体なら400円なので、その位なら電鋸持って格闘するよりサクッとゴミ処理券買う方を選んでる

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/04(水) 08:43:38 

    人それぞれだから

    他人がよかったことが、自分に合う場合もあるし
    合わない場合もある

    何十年汚部屋だった私が、いよいよ脱出に近づいてるけど
    物の置き方はほぼ「上級者」のもの
    私にしてみれば「ざっとまとめる」とかすごくハードル高い

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2023/10/04(水) 08:43:53 

    >>1
    自分がそんな事してなくても空いたスペースにすぐ物を置く家族が居る限り無理だよ
    なんの解決もしない

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2023/10/04(水) 08:45:50 

    >>134
    ウチの自治体だと燃えるゴミ。
    50センチを超えてるならノコギリで切って45リットルのゴミ袋に入る長さにしてる。
    身長ほどの高さなら、粗大ゴミにする。
    粗大ゴミが複数出たときは少し割高になるけど回収業者に頼む。検索すればたくさん業者が出てくる。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/04(水) 08:46:48 

    結局あれこれ買いすぎなんだろうね。収納場所が少ないならそれに合わせた量に調節するしかない。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/04(水) 08:48:08 

    モノは要らない 最小限その思想は尊いかもしれんが 売れないと回り回って給料少なくなる原因にもなる 金持はどんどん買って欲しいよ 金吐き出してほしい 形無いものばっかり夢中になって やがて日本は衰退する

    +3

    -6

  • 154. 匿名 2023/10/04(水) 08:49:33 

    >>134
    市役所でゴミ回収の手引き冊子とかない?
    それか市役所のホームページで調べるか、直接市役所に電話して聞いたら適切な部署の電話番号教えてくれるよ。
    うちはカラーボックスなら、解体せず市の回収するとこに電話して指定された日時と場所に置いておく。
    1メートル以上ならコンビニで200円とかのシール買って貼るけど、1メートルなかったから無料だった。
    身長以上のでかい食器棚を最近捨てたけど、そのままの大きさで大人3人で家の普段のゴミ捨て場の指定された場所と日時に持って行って、指定の300円のシール貼っただけ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/04(水) 08:51:49 

    >>6
    今ってゴミ捨てるのも難しいというか面倒くさい
    捨てたいものいっぱいあるのになかなか手がつけられない

    +20

    -2

  • 156. 匿名 2023/10/04(水) 08:53:11 

    >>68
    広くても管理できない人は遠くまで取りに行くの面倒だからって本来と違う場所に置き始めたり元に戻さなくなったりするもんだよ
    捨てずにいらない物放り込んで物置部屋いくつも作って人間は残りの狭い範囲で暮らしてたり

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/04(水) 08:54:21 

    >>153
    いやちょっと待ってくれ、その考え方は偏ってると思う。
    私はモノを極めて少なく暮らす人間だけど、だからこそ家具の傷みやインテリア小物の汚れが気になる。
    なので定期的に買い替えている。
    ハサミや体温計や爪切りを何本も買い続けるよりずっと金を回しているぞ。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/04(水) 08:55:34 

    >>134
    ゴミ袋に入ればゴミの日に入る。はみ出してても大丈夫(断捨離はじめてから知った)
    うちの自治体は解体したのもまとめて、棚と申請すれば粗大ゴミに出せる(有料)
    安い家具ってスチールで出来てることも多いから、スチールは専用の業者が来る日に出してる。回覧板で回ってくる。
    切るのに電気ノコギリがあったら楽だと思う何度買おうと思った事か。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/04(水) 08:55:40 

    >>87
    うーん、それも一理あるけど、やっぱり明らかに収納スペースないから散らかるパターンない?

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2023/10/04(水) 08:56:54 

    >>6
    祖母の家片付けたけど、99.9%ゴミだった。必要な物なんて0.1%くらい。

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/04(水) 08:57:15 

    ゴミ捨てる根性もないって終わってる
    過去のゴミと暮らしてるって事は時が止まってるから、新しく踏み出した方がいいよ。
    服も昔の好みのままで止まっていない?

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/04(水) 08:57:17 

    >>27
    ニトリのサイトに散らかって見えない収納用品の使い方ビフォアフ実例とかあるけど、ああいう戦略にのせられてすぐ買い足すのはよくないね

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/04(水) 09:01:52 

    >>134
    自治体によるよね
    うちの所はゆるくて大きいままクリーンセンターへたくさん持ち込んでも無料
    連絡すれば自宅前回収もある
    そのあと職員さん達が分別してどっかへ持っていってるわ

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/04(水) 09:09:14 

    >>7
    涼しくなって朝急いでる時に薄手のアウター出したんだけど、春に洗濯してクローゼットの奥にしまった事をすぐ思い出してすぐ出せた
    ここまで来るのに何度も断捨離してる
    それでもまだ管理しきれてない物があるから本当に必要な物なんてちょっとだよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/04(水) 09:10:15 

    >>35
    ゴミ袋なんてたかがしれてるじゃん
    まずそのケチを直して

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/04(水) 09:11:19 

    >>37
    現金商品券が出てくるのはよくあるけど8万はすごいw
    封筒見つけたら光にかざすの大事よね

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/04(水) 09:11:32 

    >>49
    性格キツそー

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2023/10/04(水) 09:14:23 

    散らかる人は要らないものが多い。そしてそれを収納するためにまた収納グッズを買う。増やすんじゃなくて減らさないと一生散らかってるよ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/04(水) 09:16:48 

    >>108
    苦手なら無理しないで買わなければいいじゃない。
    なぜカゴに入れなきゃいけないと思うの?

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2023/10/04(水) 09:17:39 

    子なしの時は片付いてたな〜

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2023/10/04(水) 09:18:31 

    >>70
    古堅さんのYouTube知ってる?
    依頼者は捨てられない人がほとんどだしこの人の旦那さんもそう
    だから穴掘って埋めてるんだって(本当に土に埋めるわけじゃないよw)

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2023/10/04(水) 09:20:04 

    >>169
    買わないけど、やってみたいなって思った時に家でイメージするけどどんなの買えば良いか分からなくなって結局やらないってだけです

    +3

    -2

  • 173. 匿名 2023/10/04(水) 09:21:39 

    >>24
    捨てながらざっくり分類しとくと後で楽だよ
    箱とかカゴに名前書いて

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/04(水) 09:21:57 

    >>49
    2畳じゃそのうち足りなくなりそうw
    でもスペース作れるならあったに越したことはない。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/04(水) 09:22:19 

    >>1
    こういうトピ見るとお金持ち裕福では無いけど、貧困でも無いなといつも思う。物が溢れ返ってるよね。

    捨てるの大事だしそうしないと片付かない。でも捨てる罪悪感(粗品贈答品)でそういう意味でもしんどいのよね。物欲のストレスより捨てるストレスのが強い。要らない物リサイクルショップに持って行っても全ては買い取って貰えないし無駄な労力となる。昔はお洒落収納のために収納グッズを買った物がまたゴミ化してた。

    それと転勤族だから、引っ越しの度にこんなに物貯まってたんだと毎回びっくりするし、引っ越しは捨てる前に不必要な物買わない努力を再認識します。捨てるのもお金かかるからね。

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2023/10/04(水) 09:22:50 

    >>48
    何才?

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2023/10/04(水) 09:25:12 

    >>3

    そう
    実家がそう
    親は100均の物ばかり買ってて
    物で溢れてるし、おしゃれとか機能性とか全くない

    せめて整理整頓してほしい

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/04(水) 09:25:54 

    >>35
    ゴミ袋100袋買ったって何万何十万の業者に頼むより安いでしょ?
    これを乗り越えればなるべくゴミを出さない生活するようになると思うよ

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/04(水) 09:27:44 

    >>160
    高齢の親見てると、取っておきたいのか捨てる手間を惜しんでるのかわからなくなる。
    溢れるモノの山を掘り返して「これいるの?」と尋ねると「いる」と答えるんだけど、よく観察してると、いらないモノを捨てずに放置してしまった後ろめたさを隠すために「いるものだから取っておいた」という体裁にすがってるようにも見える。

    親のメンタルはどうでもいいが、自分はこうならないように今のうちから心がけている。

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/04(水) 09:29:23 

    >>72
    クィア・アイ?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/04(水) 09:31:08 

    どうでもいい

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/04(水) 09:32:01 

    >>49
    うちは普通の下駄箱にして外の物置買ったわ
    他の部分を広く取りたかったのもあるんだけど
    靴だけでもニオイ気になるのに外で使うもの何でも置いてたら消臭しても追いつかなさそうで

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/04(水) 09:32:08 

    >>6
    わかる。わたしは極力ものを減らしたいんだけど旦那が買ってくる。もう嫌だ。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2023/10/04(水) 09:33:53 

    物を買うのはお金出すだけだからいいけど、物を捨てるのはすごく頭を使うよね
    特に物価が高くなった今は「また買えばいいや」がしづらくなる

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:04 

    >>6
    これしかない。ものがなければ、散らかりようがないから。ただこの捨てるという行為も、時間ないときはできない。すぐたまるよね。ものや紙。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2023/10/04(水) 09:34:08 

    >>162
    あとさ、何が入ってるかわかりづらい収納法もどうかなと思う
    インスタとかでは白いケースに入れるの流行ってるけど…食料品はもっとやばい。期限あるからさ。
    パントリーとか見えないんだから別にわざわざ白いケースに入れなくたって…って思う

    +18

    -1

  • 187. 匿名 2023/10/04(水) 09:39:32 

    >>85
    あるけど量と間取りがわかんないと何とも言えないけど
    一番簡単なのは大きめの入れ物にどんどん放り込むだけ
    細かく分けようとすると親も子も続かないよ
    あと赤ちゃんじゃなければ子供に片付けさせるのが大事

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/04(水) 09:42:36 

    >>90
    畳むの大嫌いだからほぼ全部ハンガーにかけてるよ
    洗濯して乾いたらそのままクローゼットへ
    畳むのは下着とか靴下ぐらい

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/04(水) 09:46:34 

    >>99
    部屋ありあまってるならいいけど物置部屋もったいないね
    何を保管してるの?
    物置部屋じゃなくて寝室とか子供部屋とか趣味部屋とか、目的を変えて部屋を作ってくといいよ
    それで他の部屋が溢れてくるなら厳選して減らしていくしかない

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/04(水) 09:47:23 

    家がスッキリしたらお金貯まるよね。
    ゴミ屋敷や汚部屋がお金の無いとか貧困層の原因の一つだと思う。
    物が山積してるのをお金に換算すると凄いだろうね。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/04(水) 09:51:35 

    >>186
    目視を軽視し過ぎだよね
    実際はお母さんなんて時間なくてものを探すのも分類するのも短く済ませたいし、パントリーの中は合理性最優先にしないと無駄が多い

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/04(水) 09:59:37 

    >>1

    んー、やりたがるうちの夫🐃

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/04(水) 10:02:10 

    >>186
    あれは映え重視だよね
    うちはパントリーなんてないけど開けたら在庫が一目でわかるし期限切らすこともない
    大きいパントリーに中身見えないハコだとチェックだけで大変だよ

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/04(水) 10:09:31 

    >>175
    私は粗品贈答品って使わず埃かぶる方が失礼、さっさと使うか誰かにあげるか売るって考えてるよ
    転勤族ならなおさら身軽な方が引っ越し楽だよ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/04(水) 10:16:30 

    常に片付け優先の生活にすれば散らからないって気がついた。
    あとで、じゃなくて、今、やれば絶対散らからない。
    例えば、仕事から帰宅して片付け後回しですぐに夕飯の支度に取り掛かると、散らかる。
    だから、夕飯が5分や10分遅れようが、片付けを先にするようにした。
    宅配も、受け取ったらすぐ開けて、ゴミも今片付ける。
    全てにおいて片付け優先にすると部屋がきれいなままキープできるようになった。
    子どもいるとそれがなかなかできなかったけど、構わず待たせることにした。
    つい子ども優先しちゃうけど、よく考えたら10分くらい待たせたところで何も問題ないし、むしろ忍耐力ついていいかも。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/04(水) 10:16:53 

    >>179
    いるかいらないかで聞くといるって言われるよね
    うちもそうで、怪我防止のために広くしよう、よく使う物だけ近くへ置いてあとはあまり使わない部屋に入れたげるからっていう方法でやらせてくれたけど、何言っても嫌がる人もいるから難しい

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/04(水) 10:23:17 

    >>195
    子供の年齢にもよるけど、うちは子供にも手伝わせてるよ
    お母さん入れてくからこれ出してってーとか箱潰してーとか
    乗り気じゃなくてやってくれない時もあるけど(^^;)
    家の片付けはみんなでする事だからねっていうのもよく言ってる


    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/04(水) 10:38:29 

    >>35
    という言い訳。
    自販機でお茶買ったり、コンビニでスイーツ買うのを数回だけ我慢すればゴミ袋買える。

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/04(水) 10:55:32 

    >>27
    わたしです
    ニトリの収納ケースばっかり増えていくw
    そこになんでもかんでも詰め込んで片付けた気持ちになってるけどゴミ箱にしてるようなもんだよね

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/04(水) 10:57:16 

    >>24
    私もなかなか捨てられなかった〜
    フリマアプリにたくさん出品して、いつか売れる!って思ってたけど全然売れないからもう一気にごっそりよww

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/04(水) 11:00:41 

    >>189
    ありがとう、物置部屋もったいないよね。どうにかしたいんだけど結局普段使う頻度が少ない物をその部屋にまとめて置いてしまってパンパンになってる。
    本棚2つ、キャンプ用品とスキー用品、夫が仕事で使う工具類の棚、来客用布団2組、かさばるコート類やスーツ類をかけたハンガーラックが2つ、スーツケース3つ、クリスマスツリーなどの季節のもの、扇風機、オイルヒーター、災害用の食料やグッズがあります。

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/10/04(水) 11:08:26 

    >>27
    昔の私だ。 
    汚部屋の人は片付ける=物を捨てると言う発想が無かったりするのよ。 
    なので収納ケースに詰めようとしてました。

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2023/10/04(水) 11:19:55 

    >>2
    ちょっと前に休みの日に一箇所だけ片付けるをやってみようと思い立ち、2箇所だけ綺麗に出来た。1番気になってたとこを終わらせたら満足して別の場所が出来てないけど。今度の休みにまたもう一箇所頑張ってみることにするわ。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/04(水) 11:36:30 

    >>201
    そっか、子供はまだ自室いらなくて仕事の物も趣味の物も多いって感じかー
    間取りがわかんないけどクローゼットや押し入れも大きくないんだろうね

    私だったら一部屋は夫婦部屋、もう一部屋は子供部屋って決めてしまって各部屋へ振り分けて収納考えるかな
    子供がまだ自室必要ないなら、部屋の半分は物置、半分は子供スペース

    クローゼットの上棚や押し入れの天袋はめったに使わない物をパズルみたいに詰めて、圧縮できる物は圧縮
    コートやスーツは他の衣類を整理しても入らないなら預かりサービスも検討
    来客布団も本当にいるかどうか検討
    どうしても収納が足らなくて家具を買うならリビングを壁面収納にして、季節用品や災害用備蓄を入れる
    それでも無理ならトランクルーム借りる

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/04(水) 11:36:53 

    トピずれになったら申し訳ないんだけど
    人から貰ったもので使わないけど売れる物でもないアクセサリーや鞄ってどうしますか?捨てる?
    結構悩んで選んでくれたみたいで捨てるのも…と思ったり…でも場所取るんだよなぁ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/04(水) 11:52:45 

    >>205
    使わないなら自分に必要ないから基本売るか捨ててるよ
    メルカリも取っておく場所必要だし
    大体の人はあげた事忘れてるし捨てても気にしないと思うけど、もしくれた人がやっかいな人であれ使ってる?とか言う人なら、コンパクトにまとめて押入の奥の奥に入れとくかなw

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/04(水) 12:11:49 

    >>204
    子供はまだ低学年だけど高学年になったら自室が欲しいだろうし、そのためにも物置部屋をなんとかしたい感じです。
    季節限りのものやアウトドア用品はトランクルームを借りて、リビングに収納を作って工具や災害グッズをしまうのが良い気がしてきました。
    スペースに余裕ができたら子供部屋にして子供のものを全部移動させれば、他の部屋の収納も空きが生まれてくるから服や布団は何とかなる気がします。
    アドバイスして頂いてありがとうございました!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/04(水) 12:12:06 

    >>1
    とにかく夫が片付けの美意識が低くて非協力的なんだけど…家電は買ったらまず初期不良で返すかも→箱を📦
    捨てない→更に保証期間中修理するかも→箱を捨てない→最近では壊れてもメルカリで売れるかも→
    箱を捨てない。家中家電の箱だらけ
    居間の手の届く場所にアダプター、紛失に備えて死ぬほど買うコード類、読みかけの雑誌山積み、後で読んでファイル予定の証券会社からのDM山積み。
    わたしや子どもはもう雑誌1冊買わないのに
    洗面所も見えない収納するとあれが無いぞ
    コレが無いぞ!出しっぱなしにする。
    昔のビデオやカセット、ハードディスクに移行してとにかく意地でもキープしたい。
    オシャレな部屋は程遠くなります。
    洋服も着られなくなっても絶対今に着るから捨てるなと騒ぐから隠れて捨てます。
    みんな旦那さんが素敵なお家作りに協力的なのかな?
    うちは全然ダメ、ひたすら散らかすし、くだらないモノを増やします。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/04(水) 12:13:20 

    私は散らかしてない。身に覚えがないのに散らかってるの。子供と旦那だけど。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/04(水) 12:15:45 

    >>132
    言ってることはとても同感するんだけど、無駄な行間がとても気になる私は神経質な片付け魔。

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2023/10/04(水) 12:18:08 

    >>42
    キチンと片付けられるの羨ましい
    モノは全然ないミニマリストの方ですか?

    私は捨てたくない(られないではない)ものをキレイに収納したいんですよね
    収納が多い賃貸住まいなんですが奥行きがあり使い勝手がイマイチで全く活かしきれてません

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/04(水) 12:40:59 

    >>205
    うちの自治体には使える不要品であればいつでも寄付ができて、寄付品は住民に安く販売され売り上げを福祉に役立てるっていうしくみがあるんだけど、どこの自治体でも似たような取り組みがあると思うので調べてみては。
    売って現金に換えるのは申し訳ないと感じるものはすべて寄付しちゃってる。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/04(水) 12:45:13 

    >>71
    あの
    コメ主が捨てたいけどゴミ袋代が
    って言ってるから

    ゴミ袋買うくらいなら、売ってお金もらえばゴミ袋代が勿体ないとか気にしなくていいよな
    って

    自分は面倒だから地元の分別紙製ゴミ(袋は透明な
    らなんでも○)に捨てちゃうよ

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/04(水) 13:42:03 

    >>22
    うち1日必要…

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/04(水) 13:50:42 

    >>8
    夫君が怒ったら何かを蹴飛ばすのは、あなたを脅かすパフォーマンス。圧迫。圧力。

    「好きだから我慢」ってまぞですか。

    他人を脅すな、無駄に部屋を散らかすなと伝えるのは、相手が好きでも嫌いでも関係ない。






    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/04(水) 14:14:18 

    >>66
    ヤフオク出品すると
    そう思っているものから売れていくよ
    ハイブランドの服とか需要が多い物より
    なぜそれ?って物から売れていく

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/10/04(水) 14:17:56 

    >>211

    捨てたくないからこそ片付ける
    でいいと思う
    奥行きがあるならL字に棚板を入れるなり
    突っ張り棒タイプのラックを入れて
    奥を棚状にして
    手前はキャスター付きのケースなり収納にすると使いやすいよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/04(水) 14:57:33 

    子どもがいるとすぐに散らかる。仕事終わってから片付けるなんて無理だからもう諦めたよ…

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2023/10/04(水) 15:06:55 

    >>75
    買うのは楽しいけど
    捨てるのってそれほどでもないしね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/04(水) 15:26:55 

    >>115
    わかるw
    何年も使ってないからもう要らないよなーって思って捨てたものが必要になる時あった
    そんな経験すると捨てられないよね

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/04(水) 16:01:02 

    >>219
    捨てるの楽しくなった。
    大物捨てた後のスペース広くなるの、病みつきになる。家族からは危険人物だと思われてる

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/04(水) 16:23:36 

    >>49
    庭に物置作った方が良さそう
    イナバの物置みたいなのじゃなくてオシャレなのたくさんあるよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/04(水) 16:27:37 

    捨てようとゴミ袋にまとめたとて、ゴミ出しの日までゴミ袋が部屋にあるのがヤダなと思って、ゴミ出しの前日に頑張ろう!と決めるもその日は気が乗らずに後回しのループ。
    解ってる。自分が悪い。

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2023/10/04(水) 17:10:38 

    転勤族の夫と結婚して初めての引っ越しで痛い目を見たので図書館で片付け本を片っ端から読んで勉強した
    2回目の引っ越しでまあまあ処分できて3回目でようやくすっきりしてきたかな
    ベッドもソファーセットも処分して今ちゃぶ台と座布団3枚
    エアヴィーヴのマットで床に直接寝てる
    タンスを捨てて衣類雑貨は全部フィッツケースでそのまんま引っ越し

    +4

    -5

  • 225. 匿名 2023/10/04(水) 17:32:05 

    >>125
    捨てるような物をそもそも買わなくなるよ

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/04(水) 17:38:19 

    >>205
    捨てますよ、使いまくって捨てます。
    仮に私が誰かに何かをプレゼントしたとして、邪魔だなと思われながらキープされてる状態は嫌だ。
    差し上げた瞬間の「わあ、ありがとう」の気持ちだけでモノの役割は終えたので、自由に処分してもらって構わない。何度か使ってくれればなおのことありがたい。

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2023/10/04(水) 18:25:44 

    >>226
    あげる方からすれば、使い倒して欲しいよね。
    言っちゃわるいけどあげた人は、あげた事すら忘れてるよ。

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2023/10/04(水) 18:27:52 

    断捨離始める前は、未使用の物を捨てるのに罪悪感があったけど、今はなくなった。
    使わない不要だから未使用なんだよ

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/04(水) 18:36:53 

    >>3
    私引越梱包してるけど…汚部屋住まいでも白いけーすとかカゴとか持ってる人おるよ。
    ただし全く機能してない。

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2023/10/04(水) 19:31:30 

    片付けるぞ!

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/04(水) 19:31:54 

    >>229
    引っ越すとものへるよね

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2023/10/04(水) 19:39:49 

    >>231
    片付けてる暇なかったから、ゴミ捨てる時間も無かったから、って感じで生ゴミとか廃棄品も持って引越しするお宅も少なくないです…大変だと思う。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2023/10/04(水) 19:39:58 

    >>153
    数は少なくても職人さんの作った良い家具を買い、たまにその職人さんにメンテナンスを頼む、とかも経済回してるうえに技術や文化を守ってるし、自然にも優しいよ
    数を持たない=お金使わないじゃない
    旅行に行くのが好きとか、観劇によく行くとか、色々あるよね

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/04(水) 19:47:44 

    >>6
    え、要らなくないよ。
    思い出だったり後で振り返って読みたいものだったり、可愛くて一目惚れしたものだったり。

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2023/10/04(水) 19:50:23 

    そもそもポンポン捨てられる人は捨てられるような物しか買ってないっていう説があるからね。

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2023/10/04(水) 20:14:14 

    片付けても子供が散らかす〜。
    4人いるからしょうがないのかな?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/10/04(水) 20:29:59 

    >>132
    旦那や子がそのカーテン内にすら、片付けてくれないのだよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/10/04(水) 20:35:52 

    >>6
    おっしゃる通りです。うちは多分8割はいらないものです。断捨離がんばります!!

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2023/10/04(水) 21:03:40 

    >>153
    管理するものが少ないというだけで、くたびれたら新しいものに入れ替えてるよ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/10/04(水) 21:46:20 

    >>224
    削りに削ったねー
    荷造り荷解きがあっという間に終わりそう
    フィッツのようなケース最強だよね
    うちもタンスないから整理整頓しやすくて模様替え簡単にできるの気に入ってる

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/10/04(水) 21:59:02 

    >>2
    収納はあるけど開け閉めが面倒で結局収納の前に置きがち

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/10/04(水) 22:02:02 

    >>87
    うちじゃんw
    ひと山越えないとウォークインクローゼットという魔境に辿り着けない笑
    さぁ片付けるぞ!!って思っても入口からお手上げだわ…って諦めちゃう

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/10/04(水) 22:03:35 

    転勤あるかもしれない族なんだけど、雪国から南国まで行く可能性があって、南国にいるとストーブとか何年も使わないのに押し入れに保管するだけになる。捨てたいけど捨てた拍子に辞令くるんだよなー

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2023/10/04(水) 22:35:58 

    >>243
    うちも転勤あるかもしれない族だけど、会社はトランクルームとか使わせてくれないのかな?
    うちは転勤あると使えるよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2023/10/04(水) 23:09:03 

    >>12
    壁紙は不燃材のビニールクロスが一般的だから、もしかびてたらホムセンから新しく買ってきて貼ったらいいよ
    大丈夫だよ
    そんな胸が痛くなるようなことは無いよ

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2023/10/04(水) 23:12:44 

    >>93

    23と15です。
    小さい頃は出来てたんですよ。1人部屋持つとダメね。
    ちなみに23の長男は社会人になり1人暮らししてるけど、
    地元の友達と遊びたいのと手料理食べたくて毎週末帰って来ます。
    面倒と思う事も正直あるんだけど
    仕事頑張ってるから
    助けたくなってしまうのも親心なんでしょうね。
    親って修行の連続。

    +3

    -3

  • 247. 匿名 2023/10/04(水) 23:25:46 

    >>3
    うちの母親がそういうタイプ。まず掃除する、片付ける、捨てる、の前にオシャレ収納買って余計散らかすんだよね。で、とりあえずその辺のもん放り込んでどこに入れたか解らなくなってまた同じ物買って来てまた散らかってる。本当ウンザリする。馬鹿なんだろうね。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2023/10/05(木) 04:49:40 

    >>28
    あなたが一人暮らしなら勝手だと思う
    家族がいるなら物溜め込むの少し考えたら?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/10/05(木) 07:22:00 

    >>1
    最初に買わず、断捨離しまくった後、購入しました。
    なので、ビッチリガッツリではないです。

    見た目が揃ってることは悪くないですよ。

    物が少なくなってからは、雑誌みたいで私は好きですが、この記事が言ってることはわからなくはないです。

    先に断捨離したあとに必要な数を少しずつ揃えるべき

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/10/05(木) 09:18:25 

    >>83
    お金かかっちゃうけど、そういう人には貸し倉庫がいいのかもね。
    車でさっと行ける距離にあるといいんだけど…。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/10/05(木) 12:24:54 

    >>226
    >>212
    >>206

    答えてくれてありがとう!
    もらったものが名前入れてくれてたり、手作りの物もあったから捨てにくくて…
    でも確かに使わず置いておくよりはいいよね、手放そうと思う。あげた方もそんな気にしないだろうし!
    自分が人にプレゼントする時は消え物にしようと心底思ったわ

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード