ガールズちゃんねる

意外に掛かる! お墓の管理費「長男ですが継ぐ必要は?」

208コメント2023/10/05(木) 12:02

  • 1. 匿名 2023/09/29(金) 11:37:28 

    お墓には「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」などの種類があり、管理費の相場は年間数1000円〜10万円以下と幅があります。

    公営霊園の場合、地方自治の税金でまかなわれていることもあり、管理費の相場は年間1000円から1万円程度と比較的、低価格で設定されています。

    民営霊園の管理費の価格相場は、年間5000円から1万5000円程度です。管理費には民営霊園の人件費が含まれているため、公営霊園よりは高い値段が設定されています。

    寺院墓地に墓を建てる際にはほとんどの場合、「檀家」となって「護持会費」の支払いが必要です。護持会費はお墓の管理費としての意味を持ち、相場は1万円から2万円程度になっています。ただし、歴史ある寺院になると、年間10万円近い護持会費が発生するケースもあるので、事前確認が必須となるでしょう。
    意外に掛かる! お墓の管理費「長男ですが継ぐ必要は?」 | ファイナンシャルフィールド
    意外に掛かる! お墓の管理費「長男ですが継ぐ必要は?」 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    一般的に長男がお墓を引き継ぐと考える人も多いかもしれませんが、次男や配偶者、または親族以外の他人がお墓を継いでも問題ありません。実際に被相続人の指定、地域ごとの慣習や、家庭裁判所の調停、審判でお墓を引き継ぐ人を長男以外で指定するケースもあります。

    +12

    -1

  • 2. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:10 

    死んでからも金かかるとかなんなん

    +281

    -0

  • 3. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:16 

    義両親がウキウキで墓買おうとしてます…

    +40

    -9

  • 4. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:27 

    寺は幼稚園と駐車場経営に勤しむ

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:39 

    墓問題、めんどいなぁ
    墓じまいしたくても莫大なお金かかるしなぁ

    +168

    -0

  • 6. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:39 

    墓なんて本当に要らない。
    お経も坊主も全く要らない。

    +252

    -2

  • 7. 匿名 2023/09/29(金) 11:38:53 

    樹木葬にすればいい

    +89

    -1

  • 8. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:06 

    「墓じまい」 する人多いよね…。

    +122

    -1

  • 9. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:08 

    >>4
    私もお寺の保育園だった!演奏会で木魚叩いた笑

    +59

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:11 

    >>3
    一行でホラー展開やな…。

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:15 

    今はもう散骨とか樹木葬でお墓なしの形が楽でいいよねぇ
    よく思わない人もいるんだろうけど

    +149

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:20 

    >>3
    義理両親が亡くなった時点で墓じまいできないのかしら?それもお金いるのよね。。。

    +63

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:41 

    そこに私はいません

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:42 

    そこに私はいません

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:47 

    うち旦那長男、妹二人。うちが管理だよなあ。

    +23

    -1

  • 16. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:48 

    ちなみに墓をもし買う人がいるならアドバイスをする。
    なるべく家から近い所が良いと思う。
    年取ると遠くまで行けなくなるから。

    +113

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:51 

    >>3
    その後どうするかまったく考えてないね

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/29(金) 11:39:55 

    お寺に墓じまいしたいと言ったら300万かかったという記事をみたときは驚愕した
    管理費なんてたいした金額じゃないと思えるわ

    +65

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/29(金) 11:40:03 

    死んだら全て残さないでいいよ、思い出にしてもらえたら本当に感無量。

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/29(金) 11:40:44 

    海に撒けばいい
    海に行った時に故人を思い出せばいい

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/29(金) 11:40:51 

    墓参りなんて一切行ってない。
    面倒だから親戚も含め墓なんて作らないでほしい。
    坊主が儲かるだけ。

    +99

    -3

  • 22. 匿名 2023/09/29(金) 11:40:53 

    実家の墓がたぶん放置になる…。あれほんとどうするんだろ。私は長男の嫁になってしもたからこっちはこっちで墓あるし…。

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:10 

    どんどん値上がりしていくんだろうな

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:19 

    だからさ相続は子は平等の権利があるっていうのがおかしいんだよ
    継ぐ人間に多く渡さなくちゃいけないのよ
    ちゃんと遺言書に書いてもらわなくちゃね

    +74

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:26 

    墓なんてなんの意味があるんだ?
    心のなかで話し掛けてお祈りするだけじゃだめなの?

    +61

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/29(金) 11:41:42 

    お墓の経営ってめちゃくちゃ儲かるよね。
    人の気持ちにつけ込んでるとこある。

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/29(金) 11:42:14 

    石に何の意味があるんだ?

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/29(金) 11:42:56 

    宗教って大昔からあるやつは市民権得てるから問題にならないけど
    どれもこれも霊感商法だよね
    仏教は金取りすぎだと思う

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/29(金) 11:42:57 

    >>3
    うちなんて義父母から買ったって事後報告
    土地だけらしいけど50万円って言ってた

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/29(金) 11:43:00 

    墓じまいしたいけどそれはそれで費用かさむからなあ…。あと仏壇もあるわ…。

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/29(金) 11:43:12 

    子どもに残して面倒な思いさせたくないからどこかで墓じまいしてしまいたい

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/29(金) 11:43:13 

    墓じまいするのにも大金かかるからなー
    遠方の墓、ほっといちゃダメなのかな

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/29(金) 11:43:41 

    >>3

    割と聞くよね😫
    友だちの両親も買ったみたい💔

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:12 

    うちは自分の方も夫の方もかなり由緒あるお寺さんだから喜んで継ぐし自分も入るけど将来自分の子孫が墓終いしてもそれはそれでもいいと思う。自分達の好きにすればいい。自分も好きなようにするし。

    +2

    -7

  • 35. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:29 

    親が高齢になってきて本当に思う!世話人とか知らんし!さすがに病気になり松葉杖生活になったので、同じ檀家の新家が引き継いでくれたけど。葬儀も坊主の人数でかなり違う。いずれ家族で実家を継ぐ予定だが檀家を抜けたいし墓も片付けたい。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:30 

    古墳の共同墓は、入る時に数十万円払うと管理費とかは必要ないらしいよね
    1回払いで延々に集団月法事とかしてもらえるみたい
    意外に掛かる! お墓の管理費「長男ですが継ぐ必要は?」

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/29(金) 11:44:53 

    >>26
    30年後には衰退してると思う
    坊主は小さなお葬式に呼ばれてお経を読むくらいしか出番なくなるんじゃない
    お骨は小さくしてオシャレ仏壇に置いておくか永代供養か散骨かな

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:02 

    墓問題…
    長男が墓を建てようか悩んでいて、その悩みの原因が
    地元に墓をたてると自分の息子が車で1時間ぐらいかかる場所に住んでいて
    面倒見れないから、やめてくれって言われているけれど
    自分としては親を大切にしてあげたいから悩んでいる
    私は「やめてあげて」と止めたけれど
    親に墓やら仏壇で長男に小さい頃からプレッシャーかけて育てられたら
    そういう気持ちになるんだって勉強になった

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:03 

    >>2
    法事の香典イラつくわ。この前義実家の49日だったけど
    坊主呼んでないのに香典回収してって腹たった!線香あげただけだよ?実家は法事やらないし子供から香典取るって考えないからさ〜

    +56

    -3

  • 40. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:32 

    >>1
    護持費が5000円、お施餓鬼とかお薬師祭なんかにもお金を包む。
    何かあればお布施。回忌にもしっかりと金を積む。
    永代供養も150万位かかるし、もうさ、こういうの必要なのかな・・

    +15

    -2

  • 41. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:36 

    >>25
    それでいいと思う、遺影に話しかけるだけで十分
    千の風になってって原文読むとすごい良いこと言ってる

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/29(金) 11:45:45 

    >>3 親戚が墓買う、息子に負担をかけたくないから自分で用意する!って息巻いてるけどそうじゃないんだ。って思ってる

    +74

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/29(金) 11:46:12 

    >>22
    私も長男の嫁だよ。将来放置してやるわ

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/29(金) 11:46:25 

    義母が亡くなった時に墓をどうするかという話になった。義父は自分がなくなった後墓を残すと子供達に負担かけてしまうからと墓は持たずに合同墓にした。お墓がないことで少し寂しさもあると旦那は言ってるけど後々のこと考えたらこれでよかったと思ってる。私の実家の方は先祖代々の墓があって今は父のお兄さんが管理してくれてるけど、おじさんがなくなったら墓じまいをしようかと兄とも話してる。世話になってるお寺も格式高いところでなかなかお金がかかる…。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2023/09/29(金) 11:46:35 

    >>3
    定年退職数年前に親子ローンで家を購入
    新築で余生を楽しむ
    長男家族に同居を強要する
    孫との生活を満喫
    長男に住宅ローン支払いバトンタッチ
    介護は嫁と孫にしてもらう
    生前買っておいた墓に入る
    墓は長男家族に守ってもらう

    義父の理想の余生。思い通りにさせるもんか。

    +82

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/29(金) 11:46:57 

    >>36
    何それいいやん。それにしたいわ。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:07 

    >>36
    なんかオシャレだしいいねこれ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:18 

    義実家のお墓が家の敷地内にあるタイプで、家自体は義両親の後は誰も住まなくなるから処分て話になりそうなんだけど、その場合お墓ってどうなるんだろう…と密かに気になってる、なんか言えないけど…

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:24 

    >>3
    うちも義両親がお墓欲しそう。
    実母は死ぬ前に実家のお墓を墓じまいすると言っていてくれたんだけど。
    うちは一人っ子だし義妹も結婚してないし、旦那にはうちの子に負の遺産を渡す前にあなたがお墓は片付けるのよって言ってある。
    どうせ何もしないだろうけど。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:26 

    >>40
    義実家絶滅してる人と結婚したいー

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/29(金) 11:47:35 

    >>36
    これいいね。もうこれでいい。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:03 

    遺骨を自宅で保管しても違法じゃないんだから、
    お墓を建てずに仏壇に置いておいてもいいと思う。
    実際ペットの遺骨はそうしてるし。

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:09 

    >>13
    お坊さんは、この歌をどう思ってるんだろう。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:12 

    >>15
    うちも旦那長男。姉姉姉夫だから姉が三人。
    夫は義両親と仲良くないし家も墓も継ぐ気なし。
    全員義実家から距離あるし、どうなるやら。家の敷地内にあるから管理費とかは一つもかからないんだけどね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:31 

    >>5
    お寺と話が合わなければ
    ご先祖様には申し訳ないけど
    放っておこうかな?
    別におじいさんの契約だから私たちも正直困るし

    +51

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:48 

    >>48
    売れないよね〜そんな土地

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2023/09/29(金) 11:48:53 

    >>45
    子供や孫のこと何も考えてない主人公オレの計画だね!
    浅ましいじい様だわ。

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:13 

    墓の問題が出てくるのって遺骨があるからかな。遺骨を焼ききってくれたら墓は必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:23 

    >>3
    うちも。
    私達が結婚したらすぐに買った。
    もちろん事後報告。
    管理は長男の夫に任せる。って感じなんだろうけど、その後はどうするんだろ。
    いつも丸投げなんだよな。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:28 

    >>11
    茶道やってて、周りのご年配の方でその意見の方が多い。
    遺された人に迷惑かけたくないって。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/29(金) 11:49:59 

    義実家のお寺がデカいところで◯回忌の法要とか言って100万くらい毎回出してるみたい
    義父母が出す分には口は出さないけど、私達の代になったら離脱したい
    できるのかな?
    お墓はお寺にあるんじゃなくて町内会?の共同墓地みたいだからできそうな気がする

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/29(金) 11:50:23 

    私は兄がいるし結婚したから直接管理はしないと思うけど、親は両祖父母の墓を山手線の駅近のお寺に新しくつくったので維持費とか高そう…いくらかかってるとか聞いたことないや。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/29(金) 11:51:05 

    今年墓じまいしました一基20万でした
    2基あったので40万
    墓の大きさや車が入れる場所なのかによって価格が違うらしいです

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/29(金) 11:52:28 

    >>15
    なのに財産は平等に3等分。
    どうかしたら義妹達の入れ知恵で減ることあってもお墓の管理費分多めに貰えるなんてないしなぁ。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/29(金) 11:52:28 

    >>45
    きっしょ!!明日にでも昇天すればいいのにこういう爺は

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2023/09/29(金) 11:53:03 

    田舎のばぁさんには「墓じまい」なんて言葉通じないんだよなー。
    継ぐ人もいないのにこの間も百万ほどかけて墓なおしてた。
    義母が旦那に「金がいる~、金がない~」って遠回しにアピールしてたけどうちもないもん。
    諦めればいいのに。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/29(金) 11:53:03 

    >>45 どこも多少違いはあれど同じ考えだよね。息子夫婦ありきの計画だけど、息子が転勤族とか無職に、息子夫婦離婚みたいに予想外の事だって起こるじゃんね

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/29(金) 11:53:59 

    >>36
    埴輪風骨壺に入れて埋葬してほしいわ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/29(金) 11:54:02 

    >>3
    実母は60歳で買っちゃったよ。
    まじどうすんのこれ。
    娘しかいないし

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2023/09/29(金) 11:54:07 

    >>58
    日本には焼き切るほどの高温が出せる焼却炉が無いらしいよ。
    既存の炉でそんな高温を出したら壊れちゃうから焼き場側が拒否する。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/29(金) 11:54:22 

    自分は子供もいないし姪っ子も甥っ子もいない
    墓も仏壇も誰も管理してくれん
    骨も残さず焼いてもらうことはできないんだろうか

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/29(金) 11:54:41 

    >>41
    そうだよね
    墓やお坊さんなんて人の心につけ込んだ金儲けの悪魔にしか見えない

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/29(金) 11:55:47 

    >>3
    永代供養してくれる納骨堂ならいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:19 

    父が祖父母のためにお墓買ってしまった〜
    お父さんが死んだ後はどうしてくれてもいいから!だって
    気軽に言ってくれるよなぁ

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:44 

    >>45
    ぼろい家をローンでリフォームして同居。義母のしている畑を手伝い、病院の送り迎え、自宅で介護。
    旦那がすべて断ってくれた。
    義母の夢は壊れただろうけどそんな生活するくらいなら離婚した方がまし。

    +42

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:45 

    >>24
    ほんとそう。負動産やら墓やら継がされて、使わない土地なのに固定資産税かかるわ、墓じまいにもお金かかるわだから、その分多めにもらうべき。

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/29(金) 11:56:46 

    >>32
    ウチも実家の墓じまいしたけど
    離檀料が1柱10万で13柱(江戸時代から続いてたから)プラス墓の撤去が50万
    両親と先祖の集合墓で200万(永代供養込)
    あとお布施や仏壇やお位牌の撤去の供養費なんかで400万位かかっちゃったよ
    父が多少の残したお金で賄えだけどご先祖さまがたくさんいるお墓は覚悟しておいたほうが良いかも

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/29(金) 11:57:17 

    >>7
    土葬を禁じてしまったので、骨を大事に取って置く文化になってしまった。
    樹木葬も土葬できると良いのにね
    死んだ動物は土に帰って微生物の餌になるべき。
    それが自然のサイクル。
    人間だけ燃やして骨にしてつぼに入れて石の下にしまっておくって
    これから何億人も死ぬのに、しまっておくスペースないじゃん!

    +30

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/29(金) 11:58:32 

    >>39
    呼ばなくてお食事やお返しの品も無かったん?
    まぁ無かったとしても怒ることではないがな

    +2

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/29(金) 11:59:17 

    昨日ちょうど地元テレビで最近の墓事情やってたな。

    80、90くらいのおばあちゃんが、プレートタイプのお墓に「貧相!やっぱり墓石がないとねー!」って言ってた…

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/29(金) 11:59:41 

    >>66
    教養も情報リテラシーもなんもないもんね。
    きちんと後世のことを考えてくれる義父母かどうか、見極めて結婚すれば良かったよ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:13 

    >>79
    家でお寿司取ってお返しはタオルだったけど食事もいらんしタオルも要らないよ...法事ないほうが嬉しい。子供いるから午前中から夜の7時まで義実家滞在してて疲れた。

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:14 

    >>78
    土葬の方が明らかスペース取りそうだけど…

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/29(金) 12:00:31 

    >>77
    400万はすごいね…
    実費でお金かかることなんてそんなにないと思うんだけど供養代とか言って請求するんだね
    そんなに払えないから放っておく人も増えそう
    そしたらお寺も困るのに

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/29(金) 12:01:38 

    >>77
    うちは1柱20万って言われて10月にしまう予定だけど倍の値段じゃん...
    ボラれれるんか

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2023/09/29(金) 12:01:52 

    >>15
    家長制度は75年前に廃止されたので、
    管理したい人がすれば良いし、
    みんなが嫌なら、管理してくれる人に多めに相続すべきだよ。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:05 

    >>4
    うちの地域は何かあると寺に寄進する風土だったからアパート経営もしてるな

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/29(金) 12:03:11 

    >>18
    言葉あれだけど、死んでる人のためにそこまでお金使えないよね
    そんな金あるのなら、子供に残してやりたい人がほとんどじゃないかな

    +45

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:44 

    >>54
    義両親が何もする気がないなら、長女がやれば良いのでは?

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:45 

    >>8
    うちも40年前と30年前に亡くなった両親の墓があるけど、兄弟四人の中でお参りするのは私だけ。それも1年に1回しか行かない。もうボロボロ。だけどどうするかの話しは誰からも出ない。こうして無縁仏となっていくんだろうな…とふと思った今年の夏。

    +25

    -1

  • 91. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:46 

    実家のお墓、奥の主な墓石に向かって通路があってその両端に複数の墓石?お地蔵さん?みたいなのがあるようなご立派な墓なんだけど
    長男の弟結婚する気配全くないしこの後どうするんだろ
    もう祖母が動けないから母が掃除とかしてるけどめちゃくちゃ大変そう
    見栄でこんなの建てて…って文句言ってた

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/29(金) 12:04:55 

    >>15
    うちも同じ。
    でもうちには子供が居ないので、義母が墓じまいするって話をしてた。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/29(金) 12:05:18 

    >>78
    確か、大分県の別府温泉の近くに、
    日本在住イスラム教徒の土葬を埋めるんだよね?
    驚愕したわ。
    災害で流れ出したらどうするんだろう?

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/29(金) 12:05:20 

    独身実家暮らしの友人が甥の迷惑になるから墓じまいすると息巻いてるけど、近所の管理費数千円の公営墓地ならそのまま権利を持っていた方が良いような気もするんだよな
    まだ高校生の甥が将来どういうスタイルを望むかわからないし、いずれ両親を弔う時また新しくお墓を買うとなるとかなりの出費だし

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/29(金) 12:05:57 

    旦那の実家お墓がなくて共同墓地なんだけど、 
    最初は何となく嫌だなぁって思ってたけどよく考えたら管理しなくていいしさせなくていいし楽だよね

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/29(金) 12:06:39 

    >>77
    同規模の墓が三つあるけど仕舞えなくて放置してる
    うちの家系全然子供がいなくて私に集まってきた
    途中で仕舞っとくとかしない無計画さが劣等遺伝子だなってつくづく思う

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/29(金) 12:07:12 

    >>78
    近所で、江戸とか明治とかの土葬のお骨を寺が廃業するからって言って掘り起こすんだけど、火葬し直して永代供養するのに手続きが大変らしい
    土葬してもお骨って残るから将来的に困るみたいだよ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/09/29(金) 12:08:14 

    >>75 もちろんそのローンは息子負担なんでしょ?嫁を奴隷扱いできる心理が不思議でたまらない

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/29(金) 12:09:36 

    >>40
    ご先祖様にケチケチしないで、感謝して必要経費と割り切ってお金払ってると不思議と倍以上になって入ってくるよ。

    信じてもらえないだろうけど。。。

    +2

    -8

  • 100. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:00 

    男性の子供が成人してる人に聞きたい。
    お墓は息子が継ぐと思ってますか?
    自分達の代で終わりにするつもりですか?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:08 

    >>3
    継ぎませんよ?て念押ししときなよ。
    そしてそうなると、最後に残った方はお墓に入れないよ。
    例えば、義父さんが先に亡くなり義母さんがお墓の代表者になれば義父さんは入れるけど、義母さんが亡くなって誰もお墓を継がなければ義母さんはそのお墓に入れない。
    この現実を突き付けてみては。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:27 

    >>78
    日本は温暖で多湿だし川や地下水を飲用に使うから疫病を流行らせないためにも火葬継続だと思うよ
    火葬後の骨を粉にして海に撒くとかのほうが馴染むからそちらで自然へ還したら

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/29(金) 12:10:56 

    墓じまいするのにも寺から大金ふっかけられるって本当?

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:13 

    >>42
    むしろ余計に負担かけるよね。

    +20

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:23 

    >>100
    終わりにします。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:33 

    田舎の小さな寺の墓地だけど、年間2万以下かな。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/29(金) 12:11:48 

    義姉に本当に腹が立ってきた。
    面倒なこと全て夫に押し付け、早くやれと口出し、
    お金に関わることは逐一知らせろと、せこさ全開。
    弁護士の友人にも相談を開始した。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:03 

    >>85
    ホントはもっとするみたいだったけど 
    余りにもご先祖が埋まっていた為ご住職10万にしてくれました
    宗派によっても違うのもしれません
    ウチは日蓮宗で都内城南地区でした

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/29(金) 12:12:12 

    >>103
    お寺のお墓なら、墓じまいも言い値だもの。
    一千万て言われたよ。。

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2023/09/29(金) 12:13:43 

    >>40
    亡くなった人が予め供養や葬儀費用は多めに残してほしいよね。
    それを引いた分で遺産相続を分割にするべき

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:02 

    ダイヤモンドにして自宅に置いて供養しよう。
    いざとなったら海にでも山にでもぽいっとしたら良いし。

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/29(金) 12:14:16 

    >>77
    横。
    そんな掛かるなら、お金ない人なら放置一択だね。
    無い袖は振れない。

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2023/09/29(金) 12:15:30 

    >>109
    うちもお寺さんだけど、そんなに高額は言われたこと無いよ、聞いたけどそんなにしないし、普通にできたよ

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2023/09/29(金) 12:15:45 

    あるのは知ってるけどどこにあるかすら知らない。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/29(金) 12:17:37 

    >>3
    新興宗教団体の墓ならお断り、気を付けて!
    今だと、永代供養とか樹木葬もなどが一般的になってるのにね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:36 

    うち子ども一人だし、私が入る前の時点で終わりにしたいんだけど、いざそうなったら気持ちは揺らぐのかな。
    ご先祖様には悪いけど、自分が契約したものじゃないものに…管理料も墓じまい料も、お金かかり過ぎる。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/09/29(金) 12:18:54 

    >>40
    あのねぇ、お寺さんを信じて
    その日に行けないから、お施餓鬼お願いして
    2日後にいったら、なにもなされていないままだったよ
    金だけとられて損しちゃった、信じてたのに
    その後に、寺の屋根を補修するからっていう名目で
    8年にもわたって金銭要求
    屋根が直ったら、家屋がどうので今後も継続
    結局金儲けシステムだと気が付いたから
    もう一切かかわってない

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2023/09/29(金) 12:19:00 

    >>11
    よくも思わない人→田舎の昔ながらの人

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2023/09/29(金) 12:20:30 

    >>25 私は祖母からは仏壇は天国と繋がっててご先祖は見てくれてる〜と習ったけど、じゃあお墓は納骨場所、保管場所って感じかな。
    天国から見守ってるって言うけど、お墓ではここで静かに寝てると言われてるよね。今までなぁなぁでやってきて、今の時代やっとお墓要らない供養しなくていいという考えが定着しつつあるよね

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:26 

    >>8
    夫の祖父母が亡くなって、墓作って10年。
    義父の独身長男が終活始めたみたいで、そろそろ墓じまいどうするかの話が出てる。10年でそんな話が出てくるなら作るなよって思ったわ。無駄。

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2023/09/29(金) 12:21:49 

    義家、堅苦しいから無理だろうな
    田舎だし先祖代々がとか言い出すわ
    今の家も残して欲しいとか言ってるくらいだし

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/29(金) 12:24:21 

    >>50
    親戚、その状態で結婚したけど生きてる叔母達が口出しクソ野郎タイプで奥さんきつそうだったわ
    亡くなった親御さんは穏やかで金は出すけど口は出さないタイプだったから、「あそこに限っては義両親が生きてたほうが良かったな」と言われていた

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/09/29(金) 12:24:43 

    >>82
    単に義家族が嫌いなだけじゃない?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2023/09/29(金) 12:26:02 

    >>38
    いやいや、親より子を大切にしてあげないと。
    子にやめてくれって言われてるのに墓建てるってことだよね。
    悪いけど軽蔑するくらい酷い話だよ。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:04 

    >>100
    本家のとこの両親なくなって独身長男が墓継がされてる。
    うちの親含めおじおばが墓じまいを許さない。
    ほんと厄介だよ

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/29(金) 12:27:11 

    >>38
    未だに田舎には残ってると噂の、長男教だね。
    まさに宗教。狂ってる。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/29(金) 12:28:22 

    >>40
    地域や宗教にもよるよ、
    普通の宗教だけど、うちは負担になるような金額じゃないよ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/29(金) 12:29:04 

    >>22
    私は分家の長男の嫁だけど、本家が女しか生まれないでしかもみんな県外にいっちゃった
    親戚もみんな女しか生まれてない
    義母が私の旦那に、あんたしか男はいないんだから本家の墓もあんたが見なきゃならないんだからね!って…
    本家筋で最後の娘さんは高齢独身らしいし、もう疎遠だし、どこに住んでるかも知らないし、その娘さんが亡くなったらお墓の中のお骨とかどうすりゃいいのか…

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/09/29(金) 12:29:31 

    >>125
    その「許さない」人が継げば良いんじゃないのかな?
    何で何もしない人が口出すの?
    時代も変わって自由度が上がっているとついこの間モーニングショーでもやってた。

    +12

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:06 

    >>16
    本当それ
    海が見えるところとか
    富士山が見える場所とか死んだら関係ないから
    とにかく小さくても管理する人の便の良いところに限る
    うちの兄は最初、お墓を建てるの反対してたけど、駅近でとても便の良い所に見つけたら賛成してくれて、今はちょっと時間があるとお墓参りに行ってる
    私も月命日と春夏の彼岸、お盆、年末と最低でも年に16回はお参りしている
    お寺さんだけど全体的にお墓の管理が行き届いている人が多いし、とにかく空気が良いし、行くと心が落ち着く

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/29(金) 12:30:55 

    >>121
    義両親が生きてる間は無理かもしれないけど、
    死んだらもう子ども達の時代だよ。継ぐ必要はない。
    口うるさい親戚達も死んでいくしね。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2023/09/29(金) 12:35:20 

    >>123
    好きだとしても朝から夜まで滞在したくないよw
    何の罰ゲームって思ったw

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/29(金) 12:36:15 

    戦争の影響で増えたのも合わせると8つあって、小さいお地蔵さんも何体かあるんだけど、マジで引き継ぎたくない。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/29(金) 12:38:32 

    >>78
    樹木葬だと木綿の袋に遺灰を入れて自然に返してたよ。骨壷やめて全部そうなればいいのにね。

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/29(金) 12:40:43 

    夫が長男で亡き両親のお墓を継いだけど、最近義姉が離婚してもとの姓に戻ってきた
    ゆくゆくはうちのお墓に入るつもりなのだろうか?
    お墓の維持費どころか法事も子ども5人連れて手ぶらで来る上、料理が足りないと勝手に追加注文して、ちゃっかり引菓子持って帰るような一家だから恐ろしいわ

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/29(金) 12:40:48 

    >>1
    いやいや、檀家になったらこんなもんじゃない
    改修する時にもお手紙が来て10万一口で何口も寄付しなきゃならないし何かあるとお礼を都度数万包まないとならないししょっちゅうなんかやってる
    私は別に死んだらそれで終わりでいいからこんなものを子供に残したくない

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/29(金) 12:40:53 

    >>131
    それが義弟が口出ししてきそう
    まあ勝手に墓守りしろって話なんだけど、こっちは遠方だから何もしてないみたいになったら腹立つ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/29(金) 12:42:50 

    >>98
    もちろんそうです。
    いつも「娘ちゃんが~してくれたー」って言ってるから私にもやれってことなんだろうな…
    病院の付き添い等はしてるけどそれくらいなんとも思ってないんでしょうね…
    愚痴ってすみません。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/29(金) 12:44:48 

    >>135
    図々しい義姉だね。
    お墓にももちろん入るつもりだろうね。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2023/09/29(金) 12:48:41 

    >>3
    うちは買った
    それも私たちの家の近くに
    オワタ

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/29(金) 12:49:01 

    >>3
    うちの義両親なんて関わりのある墓を全て墓じまいし終わったのに、今度は自分達の墓を買おうとしてるよ。
    管理も墓じまいも大変だって散々言ってたくせにもう忘れたんだろうか…。

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2023/09/29(金) 12:50:01 

    >>82
    法事の件難しい
    私も今年母の7回忌やるかどうかものすごく悩んだもん
    お香典いらないんだけどさ、中々言えない
    一応やる事にしてお返しとお清めのお食事会用意して、法要だけの親族にはいただいたお香典に見合ったお返しを後でお送りした
    流石に次はもうやらないからちょっと肩の荷が降りた

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/29(金) 12:50:28 

    墓じまい、する人本当に多い?
    墓じまいしたいけど、数百万円のお金がかかるんで、
    できないって人が多いんじゃないの?
    あと東京近郊で暮らしてるんで、地方のお墓いらない、
    みたいなの。
    墓自体は郊外も含めてそれなりに売れてると思う。
    ただ、墓じまいに金がかかりすぎるんで、
    子ども世代の負の遺産、みたいになるって話よ。

    長男は家(家屋)も継ぐひとはそのまま、墓を合祀にでもしない限り、
    樹木葬でもそれなりのお値段するから、そのまま継いだほうが
    金かからないかも、でも毎年管理費取られるよ、って話よ。
    管理費は場所によるだろうけど、毎年うちは数万取られてる。
    あと、お盆に御寺からお知らせが来て、卒塔婆たてなきゃ
    いけなかったりする。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2023/09/29(金) 12:51:48 

    >>141
    えー…

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/29(金) 12:53:41 

    ダイヤモンド葬やった人とか居ない?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/29(金) 12:54:52 

    >>77
    放置する人もいるから、ここぞとばかりにふっかけてくるねー。
    年金でギリギリの人もニートも増えてるし、みんな放置するよね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/29(金) 12:55:25 

    >>3
    義親が永代供養で墓地と墓石で300万で買おうとしとりますわ
    うちらも入るし別にいいけどデメリットありますか?
    でも高すぎん?

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2023/09/29(金) 12:55:52 

    墓守りはしているが、分家はもう面倒はみないとしている。付き合いもないのにもってこられても困るから。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/29(金) 12:56:45 

    >>11
    お墓も地震で倒れたりしたらまたお金かかるから
    いらんよね

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/29(金) 12:58:23 

    >>3
    義実家も買うのかな?義父の実家は遠方だし義母の実家は市内だけど結婚したからそっちには入らないよね
    どうするんだろう

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/29(金) 12:59:31 

    義実家遠方だし、将来も義実家県に住む予定ないから義親達で墓じまいして欲しい
    独身の義妹いるから難しいかな

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/29(金) 12:59:51 

    >>11
    がるちゃん、年齢層高いけどその意見はけっこう賛同されてるよ。
    友達も親の希望で散骨したって。
    親戚多い上に独身のいとこも多いから、自分の子供達や甥姪にふりかかってくるのを防ぐためにも、1抜けたでよかった。もうお墓に入ってる伯父の子供達でなんとかしてもらうと言ってた。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/09/29(金) 13:03:28 

    >>11
    樹木葬ってお参り出来るところもあるんだよね。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/09/29(金) 13:04:15 

    旦那は長男なので、墓の管理料払ってる
    でもめちゃくちゃ便利なところにあるし、公営だから管理料は安いし、うちの長男に男の子が生まれたので、とりあえず下の世代には残すかな
    今、そのお墓に入ろうと思ったら、たまにある新規募集で何百倍の倍率らしいし

    私の父は三男でお墓がなく、私は一人っ子なので、両親用の永代供養の合同墓を私が探して、もう買ってもらったよ

    +6

    -5

  • 155. 匿名 2023/09/29(金) 13:05:33 

    >>78
    骨壷に入れてたら土に還れないよね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/29(金) 13:06:31 

    >>48
    実家は昭和の終わり頃、畑の隅っこにあった墓を寺に移転させたよ
    平成になって相続税捻出のためその土地を売った
    土地の売却予定があるなら、墓の移転や墓じまいを早めに考えたら?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/29(金) 13:07:33 

    >>11
    夫は嫌みたいでお墓守るのがプライドみたいだから、夫亡くなって息子と相談かな
    墓命な人には話しても通じない

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2023/09/29(金) 13:08:23 

    >>137
    口出す系の義きょうだいか、ウザいよね…
    そんなに言うなら自分が継げよって話だよね。
    それ言ったら逆ギレするんだけどね、あの人たちって。

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2023/09/29(金) 13:12:26 

    うちの方は公営の墓地も樹木葬も、もの凄い倍率でなかなか購入できないよ
    だからやっぱり需要はあるんだと思う

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/09/29(金) 13:14:43 

    >>142
    50回忌やるとこもあるみたいだよね
    さすがにやりすぎw

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/29(金) 13:21:57 

    >>129
    先祖代々だからとか、私たちがお参りするところがなくなるとか、色々言ってるけど、近所でうわさになるからなんだと思う。
    葬式の内容とか、あそこの跡取りはとか、ほんとなんでもかんでも噂になるし(親戚達もしてるし)、なんの見栄なんだか、しょーもな、と思うけどね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/09/29(金) 13:23:12 

    >>3
    うちの義両親は買ってしまった
    しかもお寺さんの所だから高そうで怖い

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/29(金) 13:30:21 

    >>3
    うちは、反対したけど買って建てた。墓じまいも何ももう知らないよ。ってスタンスで行くしマジでしらねぇ。反対しなかった気姉どもが見ればいいと思ってる

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/09/29(金) 13:38:13 

    >>159
    シンプルに死人増えてるしね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/29(金) 13:39:45 

    お墓がなくて義理父の遺骨がまだ家にある

    皆さんならどうする?
    そのままにしておくのも永遠は無理だし

    樹木葬とか探してるんだけど、面倒くさくないけどお金はそれなりにかかるね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/29(金) 13:45:46 

    >>113
    だから、お寺の言い値って書いてあるじゃん。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/29(金) 13:53:50 

    >>165
    市営の永代合祀墓(合葬墓)がいいかも
    最初だけお金かかるけど後は費用掛からなくてお参りにも行ける

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/29(金) 13:54:10 

    >>141
    自分が管理したくないだけなんだろうね

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/29(金) 13:56:40 

    >>78
    坂本龍一が同じこと言ってた。
    死んだら微生物に分解されたいって。
    当然だけど叶わなかったね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/29(金) 14:09:18 

    >>126
    そうみたい。ある種『呪い』のような感じもうけた
    その長男も気の毒で、そうやって育てられたら
    そう育つんだと思う。親としては子の負担にならないようにって思うけれど
    その親も呪いかかっていれば、子に継ぐんだろうなって思った

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/29(金) 14:15:12 

    >>4
    墓参り専用の駐車場

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/29(金) 14:16:16 

    長男が遺産全部貰えるなら墓守するよ

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/09/29(金) 14:31:40 

    公営じゃないし、3人の法要で60万とふっかけてきたぼったくり生臭坊主の寺だから、親入ってるけどもう放置するわ
    だいたい浄土真宗って楽なもんなはずなのになんでよその宗派ばりに金取ってくんだよ死ね

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/29(金) 15:17:48 

    >>89
    長女さんは別荘にしてもいいし私が継ぐ!って感じで言ってる。親の面倒も自分がみると。
    でも旦那さんがちょっと反対してるみたい

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/29(金) 15:19:30 

    >>17
    うちもー。
    義理親二人とも末っ子で丸投げ気質だから何も考えてないんよ。
    ホンマにムカツク

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/29(金) 15:22:42 

    >>113


    言い値だし、人数にもよるからでは?知人は700万って言われたと言ってたよ。
    言い値で一人ぶん20万×人数ってところもあれば一人100万×人数のところもあるみたい。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/29(金) 16:32:29 

    >>18
    寺側の言い値だよね
    揉めたり払い渋ると祟るとかそういう手口だから始末に負えない
    家も年間の管理費が2万円だからそれだけ払って
    後数年経ったら世の中の事情が様変わりして
    お墓のこともそうだけどお寺自体が運営難しくなって
    都内から郊外へ引っ越しますとか言ってきそう
    その時に安い終い費で抜けるなら抜けて公共の共同墓地へって
    考えている

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/29(金) 16:50:31 

    >>11
    私は散骨にしてほしいんだけど、主人は何か生きていた時の証みたいな物を残してほしいらしく、もし私が先にあの世に行ったら、最後の望みは叶えてもらえないと思う。
    主人が先に行ったら、「墓参りよろしく~」と昼間に言われたわ

    そういえば父のお墓に母も入る事になると思うんだけど、長女の私が守る事になるのかと思うと、今からゲンナリする。
    私が死んだら、葬式・戒名・墓・法事不要と遺言を残そう

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/29(金) 16:56:14 

    訳あって祖父母の墓守をしていたけど、年間管理費6万を取られ続けるのが嫌だったので
    150万で永代供養墓に移設した
    父が亡くなった際には樹木葬の合祀墓に入れて、かかった費用は12万だった

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/29(金) 18:06:11 

    私もきょうだいも子共がいないけど、うちの父は次男だから考えなくていい。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/29(金) 18:13:13 

    >>134
    お墓でもやっていたような。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/29(金) 18:13:48 

    >>153
    管理費かかるよね。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/29(金) 18:16:43 

    うちは旦那は次男なのに義母が大叔母とかの墓を何個か継承したみたいで、墓石もそのままにうちの旦那に墓はあるからね。墓だって買うと高いから的な事言ってたから私からしたら会った事もないゆかりも無い義母方の知らない墓なんか入るか!絶対いらないからって旦那に言っといた。
    多分義母は墓じまいはお金かかるし、墓石も直さないで渡そうとしてたと思う。
    うちは長男は1人だし今時結婚するか、しても墓参りなんて行くかわからないし、負担かけたくないなら永代供養でいい。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/29(金) 18:20:00 

    これだけ墓じまいとか、家族葬とかが主流になってると自分が亡くなる頃にはもっとリーズナブルで簡素的なお墓に変わるビジネスが主流になってないかなと願う。お墓も要らないし、お金もかけなくていい。
    生きてる家族に使ってほしい。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/29(金) 19:24:25 

    >>161
    田舎ってそうだよね。
    見栄だけで豪奢なお葬式あげたり、でかすぎる仏壇買ったら、アホかと思うけどね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/29(金) 19:27:47 

    >>170
    そうそう、呪いね。または洗脳。
    誰かが解かないとずっと親から子へ、続いてしまうんだろうな。
    子どもには絶対に継ぎたくない思想だわ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/29(金) 19:29:55 

    >>174
    まともな義姉さんで良かったね!
    口出しするくせに「なんで私がやらないといけないの」とか言うおかしい義姉もいるからね・・

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/29(金) 19:43:28 

    >>45
    うちも義父が自宅で介護していた義祖母の葬儀の時に自分も自宅で畳の上で…って言っていて苦笑いしか出来なかった

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/29(金) 19:58:10 

    今って大体永代供養にする人も多い。
    うちも地方にお墓があったのですが、通うのも遠いし
    なので墓じまいをして、最初親も地元で墓を建てるって言ってたけど、やはり建てるのは辞めて永代供養に、しました。1家族で墓石のプレートみたいなタイプなので
    お参り行きたい時は行けるし管理費とかもないです

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/29(金) 20:57:01 

    >>1
    うちの実家も弟夫婦のために墓を建ててあげてたけど、羽振りの良い時に買ったから年間10万円ほどの管理料がかかるらしい(嫁に行った私は事後報告で知らなかった)
    弟夫婦はお世辞にも稼ぎが良いとは言えないので親が亡くなった後の墓の管理の負担に嘆いている
    親の見栄で墓なんか買うもんじゃないね
    後を管理する子孫の身にならないと

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/29(金) 20:58:01 

    >>15
    我が家もです。
    しかも私達は敷地内同居、妹達は結婚して車で1時間の距離。
    最近義両親が続けて亡くなったんだけど、夫が喪主だからと香典で足りない葬儀代と戒名代は我が家持ち。
    四十九日法要も我が家が負担。
    これからかかる法要やお墓の維持費も全部我が家の負担だよね。
    家と土地は夫が相続する予定だけど、田舎だから価値なんて無いし。
    保険金が少し貰えるらしいけど、それは3等分だってさ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/29(金) 20:59:08 

    墓守の相続に拒否権が欲しい。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/29(金) 21:37:58 

    >>53
    仏教のどの宗派か忘れたんだけど、お墓そのものの場所にはご先祖様はいないって聞いたよ。
    お墓は言ってみればどこでもドアみたいなもので、お墓参りでお墓を綺麗にして話しかけると、ご先祖様がそのお墓にやってくるみたいなイメージらしい。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/09/29(金) 21:41:44 

    >>151
    旦那の意思は?
    独身義妹のせいにしてるけど一番の癌はあなたの旦那かもよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/09/29(金) 22:12:50 

    相続で、親戚親兄弟同士で揉めまくって、
    墓5個くらいある😭

    遭遇すると揉めるので
    会わなそうな日にちや時間にそれぞれいき、
    駐車場で車をチェックし、こそこそ墓参り。

    まだ綺麗な、いけられた花を捨て、
    持参した花をいけるのが悲しい。

    勝手にすると逆恨みされるので、
    草刈りなどもできない。

    何回忌もしない。
    電話のやりとりすらなし。
    親戚なんて名ばかり。年1も会わない。
    もう全て壊して処分してしまえばいいのに







    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/09/29(金) 23:20:38 

    >>16
    まさにうち。亡くなったご先祖様が富士山の見えるところにお墓希望だったみたいだけど、本当に大変!!なかなか遠くていけないし、それはそれで心苦しいのです。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/09/29(金) 23:30:05 

    >>3
    むしろ墓離れの時代に迷惑な話だね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/09/29(金) 23:31:09 

    先日、じいちゃんが亡くなって、寺にお経のお願いしに行ったら「300万」って言われた。
    流石に交渉したけど、200万近く払った。

    「払うお金が決まらなくちゃ戒名つけられない」「私が戒名決めないと荼毘に付せない」「不満ならそこら辺の野ッパラにでも埋めればいい」とか、まぁ、驚く発言のオンパレード。

    ものすごく険悪になりながらも何とか葬儀を終え、速攻で他の墓を探し、ロッカーみたいな共同墓地に。カードをかざすとお骨が運ばれてくる最新型。スライドショー付き。
    もう、これでいいじゃん。墓とかいらないじゃんって話になった。

    墓じまいする予定だけど、まだ祖母はその寺にいるのでお彼岸に墓参りに行ったら、墓地に以前にはなかった空きが10箇所くらいあった。
    住職がひどすぎて、家以外も皆逃げてるらしい。

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2023/09/30(土) 00:12:33 

    うちは戒名もお経も初七日も四十九日も込で10万でやってくださった。
    田舎の寺だからかな。でも他の宗派のご近所さんは、100万と言っていたから、感謝しかない。
    墓じまいと思っていても、親が死ぬとお墓の存在が大事になるよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/09/30(土) 04:47:52 

    >>1
    墓じまいすると割高なんだよね?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/09/30(土) 06:11:48 

    葬式とかも49日までに坊さんに払うお金とかえげつないよ。皆あんなの払える?戒名料とか。うちあんなの払えない。。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/09/30(土) 09:45:13 

    >>147
    うちはもう買われちゃったけど、デメリットしか無いと思ってる

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/09/30(土) 09:53:36 

    祖父母が買った墓は、祖父母宅からは遠いし丘の上に墓があって麓までしか車でいけないから上まで登らなきゃいけない。
    孫の私ですら登って墓まで行く大変なのになんでこんなところに買ったの?!って親に言ったら景色がいいところに入りたかったんだってだって。どうせ死んだら墓の中だし、幽霊になれるならそもそも自由に色んなとこ行けるだろ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/09/30(土) 13:23:52 

    >>5
    うちは和尚様に一万円+墓の解体数万円で済みました!

    近所の合同墓があるお寺に引越しして、そこに入れる時は1人1万円でお経もあげてくれた。管理料は無しで塔婆は希望すれば5000円です。

    高いところは夫婦で70万とか言われたけど、探したら良いお寺が見つかるかも?

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/09/30(土) 14:07:13 

    >>184
    2021年だったかのガルで、リビングに置く小さい仏壇ならぬ小さい墓(というか小さな骨壷いれる石みたいなやつ)がトピ立ってたよ。
    あれはあれでいらなくなっても処分面倒そうだけど、

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/09/30(土) 18:05:26 

    焼き切りがもっと一般的にならないかな

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/01(日) 00:32:28 

    >>24
    まさに。
    私、固定資産税かかって、売るにも半分税金やらで持っていかれる、土地ばっかり相続する。
    もう一人は、海外にいて土地の管理できないからという理由で、預金数億とアメリカにある家と日本の土地ちょっと。
    全然平等じゃない。
    仏壇に毎月あげるお経のお布施もいるし。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/05(木) 12:02:48 

    若くして息子や娘が亡くなると、お墓作ってあげたくなるから、墓いらないと思う人たちはきっと幸せに生きたんだろうなと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード